JP6500702B2 - Heating device and image forming apparatus - Google Patents
Heating device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500702B2 JP6500702B2 JP2015169043A JP2015169043A JP6500702B2 JP 6500702 B2 JP6500702 B2 JP 6500702B2 JP 2015169043 A JP2015169043 A JP 2015169043A JP 2015169043 A JP2015169043 A JP 2015169043A JP 6500702 B2 JP6500702 B2 JP 6500702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short circuit
- mode
- control
- heating device
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
この開示は、加熱装置に関し、より特定的には、画像形成装置に用いる加熱装置に関する。 The present disclosure relates to a heating device, and more particularly to a heating device used in an image forming apparatus.
電子写真方式の画像形成装置において、熱と圧力とを加えることでトナー像を記録用紙に半永久的に定着させる定着加熱工程がある。かかる画像形成装置においては、定着加熱装置の温度を一定にするため、ヒータへの通電および遮断を繰り返し切り替える制御を行なうことが多い。 In an electrophotographic image forming apparatus, there is a fixing and heating process of fixing a toner image on a recording sheet semipermanently by applying heat and pressure. In such an image forming apparatus, in order to keep the temperature of the fixing heating device constant, control is frequently performed to repeatedly switch on and off the heater.
ヒータへの電力供給を開始すると、定格電流よりも大きい突入電流が生じる場合がある。突入電流が生じると、急激な電圧変動により、定着加熱装置と同じ交流電源に接続されている周辺機器、例えば照明機器がちらつく等のフリッカ現象が生じるという問題がある。 When power supply to the heater is started, an inrush current larger than the rated current may occur. When the rush current is generated, there is a problem that a sudden voltage fluctuation causes a flicker phenomenon such as flickering of peripheral devices connected to the same AC power source as the fixing heating device, for example, a lighting device.
この突入電流による電圧降下を抑制する技術に関し、特開2005−003710号公報(特許文献1)は、力率改善手段に並列にバイパス手段を設け、負荷への電力供給を開始するときにバイパス手段を導通させる構成を開示している。具体的には、特許文献1は、力率改善手段に流れる電流と、力率改善手段のインピーダンスによる電圧降下を防ぐ技術を開示する。
JP 2005-003710 A (Patent Document 1) relates to a technology for suppressing the voltage drop due to the rush current, and a bypass means is provided in parallel to the power factor improvement means and power supply to the load is started. Discloses a configuration for conducting the Specifically,
また、突入電流を抑制する技術に関し、特開2005−251561号公報(特許文献2)は、ヒータへの供給電力を徐々に増加させるスローアップ機能を有する定電圧出力回路と、当該定電圧出力回路とは別の経路でヒータに電力を供給する電源回路と、定電圧出力回路と電源回路とを切り替える切り替え手段とを備える構成を開示している。具体的には、トライアックの遮断/通電を制御し、スローアップを行なうときには定電圧出力回路とヒータを接続し、定常点灯時には低電圧出力回路を短絡し、電源回路を直接ヒータに接続する。 Moreover, regarding the technique which suppresses rush current, Unexamined-Japanese-Patent No. 2005-251561 (patent document 2) is the constant voltage output circuit which has a slow-up function which makes the power supply to a heater increase gradually, and the said constant voltage output circuit. Discloses a power supply circuit for supplying power to the heater through another path, and a switching means for switching between the constant voltage output circuit and the power supply circuit. Specifically, the control / control of the triac is controlled, the constant voltage output circuit and the heater are connected when slowing up is performed, the low voltage output circuit is shorted during steady lighting, and the power supply circuit is directly connected to the heater.
しかし、特許文献1および特許文献2に開示される技術では、コモンモードノイズを低減することはできない。そこで、コモンモードノイズを低減するコモンモードチョークコイル(以下、「CCL」とも称する。)を追加することも考えられる。しかし、CCLを追加すると、CCLによって消費される電力損失が生じるという問題があった。
However, the techniques disclosed in
本開示は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、コイルで生じる電力損失を低減するとともに、電力供給のモードに応じたノイズを低減することができる加熱装置を提供することである。 The present disclosure has been made to solve the problems as described above, and an object in one aspect is to reduce power loss generated in a coil and to reduce noise in accordance with a mode of power supply. It is possible to provide a heating device that can
加熱装置は、第1導体および第2導体を介して交流電源に接続されるように構成された加熱部と、第1導体および第2導体の少なくとも一方に設けられたスイッチング素子と、第1導体および第2導体にそれぞれ配置されたコイルの対からなるコモンモードチョークコイルと、コモンモードチョークコイルの一方のコイルを短絡する短絡手段と、スイッチング素子および短絡手段と電気的に接続された制御部とを備える。制御部は、スイッチング素子を制御して加熱部に供給される交流電力を制限する第1のモードにおいて、短絡手段での短絡を無効化するとともに、第1のモードより多くの交流電力を加熱部に供給する第2のモードにおいて、短絡手段による短絡を有効化する。 The heating device includes a heating unit configured to be connected to an AC power supply via a first conductor and a second conductor, a switching element provided in at least one of the first conductor and the second conductor, and a first conductor. And a second conductor, a common mode choke coil consisting of a pair of coils, a shorting means for shorting one of the common mode choke coils, and a control unit electrically connected to the switching element and the shorting means. Equipped with The control unit cancels the short circuit in the short circuit means in the first mode in which the switching element is controlled to limit the AC power supplied to the heating unit, and the heating unit further heats the AC power more than the first mode. In the second mode of feeding to the short circuit by the short circuit means is enabled.
好ましくは、短絡手段は、コモンモードチョークコイルの一方とともにスイッチング素子を短絡させる。 Preferably, the short circuit shorts the switching element together with one of the common mode choke coils.
好ましくは、スイッチング素子が配置された導体に設けられたノーマルモードチョークコイルをさらに備え、短絡手段は、コモンモードチョークコイルの一方とともにノーマルモードチョークコイルを短絡させる。 Preferably, the device further comprises a normal mode choke coil provided in a conductor in which the switching element is disposed, and the short circuit means shorts the normal mode choke coil together with one of the common mode choke coils.
好ましくは、加熱部の温度を測定し、測定結果を制御部へと出力する温度測定部をさらに備え、制御部は、加熱部の温度に応じて、スイッチング素子のオンオフ制御を行なう。 Preferably, the apparatus further includes a temperature measurement unit that measures the temperature of the heating unit and outputs the measurement result to the control unit, and the control unit performs on / off control of the switching element according to the temperature of the heating unit.
さらに好ましくは、温度測定部は、加熱部によって加熱される対象物の温度をさらに測定し、制御部は、第2のモードによる電力供給を開始するときの加熱される対象物の温度が所定の温度以下である場合のみ、第2のモードにおいて短絡手段による短絡を有効化する。 More preferably, the temperature measuring unit further measures the temperature of the object to be heated by the heating unit, and the control unit is configured to set the temperature of the object to be heated when power supply is started in the second mode. The short circuit is enabled in the second mode only if it is below the temperature.
好ましくは、短絡手段は、電磁リレーおよびソリッドステートリレーのうち少なくとも1つを含む。 Preferably, the short circuit means includes at least one of an electromagnetic relay and a solid state relay.
他の局面に従うと、画像形成装置は、トナー像を記録材に形成する画像形成部と、トナー像を記録材に定着させる定着加熱部とを備える。定着加熱部は、第1導体および第2導体を介して交流電源に接続されるように構成された加熱部と、第1導体および第2導体の少なくとも一方に設けられたスイッチング素子と、第1導体および第2導体にそれぞれ配置されたコイルの対からなるコモンモードチョークコイルと、コモンモードチョークコイルの一方のコイルを短絡する短絡手段と、スイッチング素子および短絡手段と電気的に接続された制御部と含む。制御部は、スイッチング素子を制御して加熱部に供給される交流電力を制限する第1のモードにおいて、短絡手段での短絡を無効化するとともに、第1のモードより多くの交流電力を加熱部に供給する第2のモードにおいて、短絡手段による短絡を有効化する。 According to another aspect, an image forming apparatus includes an image forming unit that forms a toner image on a recording material, and a fixing heating unit that fixes the toner image on the recording material. The fixing heating unit includes a heating unit configured to be connected to an AC power supply via the first conductor and the second conductor, a switching element provided in at least one of the first conductor and the second conductor, and the first heating unit. A control unit electrically connected to a common mode choke coil composed of a pair of coils respectively disposed in the conductor and the second conductor, a short circuit means for shorting one coil of the common mode choke coil, a switching element and the short circuit means And including. The control unit cancels the short circuit in the short circuit means in the first mode in which the switching element is controlled to limit the AC power supplied to the heating unit, and the heating unit further heats the AC power more than the first mode. In the second mode of feeding to the short circuit by the short circuit means is enabled.
好ましくは、制御部は、画像形成に必要な処理を開始できる状態にするためのウォームアップ動作時のみ、第2のモードにおいて、短絡手段による短絡を有効化する。 Preferably, the control unit enables a short circuit by the short circuit in the second mode only during a warm-up operation to enable processing required for image formation to be started.
一実施形態に従う加熱装置によれば、コイルで生じる電力損失を低減するとともに、電力供給のモードに応じたノイズを低減することができる。 According to the heating device according to one embodiment, it is possible to reduce the power loss generated in the coil and to reduce the noise according to the mode of power supply.
本発明に基づいた各実施の形態における加熱装置および画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。 The heating device and the image forming apparatus in each embodiment based on the present invention will be described below with reference to the drawings. In the embodiments described below, when the number, the amount, and the like are mentioned, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, the amount, and the like unless otherwise specified. In addition, the same parts and corresponding parts may be denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions may not be repeated. Moreover, it is planned from the beginning to use combining the structure in each embodiment suitably.
[A.実施形態1−コモンモードチョークコイルの一方のコイルを短絡]
(a1.画像形成装置100)
図1は、実施形態に従う画像形成装置100の構成例を説明する図である。画像形成装置100は、レーザプリンタやLEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置である。図1に示されるように、画像形成装置100は、内部のほぼ中央部にベルト部材として中間転写ベルト1を備えている。中間転写ベルト1の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット2Y、2M、2C、2Kが中間転写ベルト1に沿って並んで配置され、感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kをそれぞれ有している。
[A. Embodiment 1-Short circuit one coil of common mode choke coil]
(A1. Image forming apparatus 100)
FIG. 1 is a diagram for explaining an exemplary configuration of an
各感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電器4Y、4M、4C、4Kと、プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kと、現像器6Y、6M、6C、6Kと、中間転写ベルト1を挟んで各感光体ドラム3Y、3M、3C、3Kと対向する1次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kがそれぞれ配置されている。
Around the
中間転写ベルト1の中間転写ベルト駆動ローラ8で支持された部分には、2次転写ローラ9が圧接されており、当該領域で2次転写が行なわれる。2次転写領域後方の搬送路R1の下流位置には、定着ローラ10、加圧ローラ11、加熱部26を有する定着加熱部20が配置されている。定着ローラ10と加圧ローラ11との圧接部によって定着加熱が行なわれる。
The
画像形成装置100の下部には、給紙カセット30が着脱可能に配置されている。給紙カセット30内に積載収容された用紙Pは、給紙ローラ31の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路R1に送り出されることになる。
At the lower part of the
なお、本実施形態において、画像形成装置100は、一例として、複数の作像ユニット(2Y、2M、2C、2K)を有する中間転写方式を採用しているがこれに限定されるものではない。画像形成装置は、電子写真方式であって定着加熱部を備えていればよい。具体的には、画像形成装置は、単一の作像ユニットを備えていてもよいし、ロータリー方式であってもよい。
In the present embodiment, the
(a2.画像形成装置100の概略動作)
次に、以上の構成からなる画像形成装置100の概略動作について説明する。外部装置(たとえば、パソコン等)から画像形成装置100の本体制御部70に画像信号が入力されると、本体制御部70ではこの画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成し、入力されたデジタル信号に基づいて、各作像ユニット2Y、2M、2C、2Kの各プリントヘッド部5Y、5M、5C、5Kを発光させて露光を行なう。
(A2. General Operation of Image Forming Apparatus 100)
Next, an outline operation of the
これにより、各感光体ドラム3Y、3M、3C、3K上に形成された静電潜像は、各現像器6Y、6M、6C、6Kによりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラ7Y、7M、7C、7Kの作用により、図1中の矢印A方向に移動する中間転写ベルト1上に順次重ね合わせて1次転写される。
Thereby, the electrostatic latent images formed on the
このようにして中間転写ベルト1上に形成されたトナー画像は、2次転写ローラ9の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。
The toner images thus formed on the
用紙Pに2次転写されたトナー画像は、定着加熱部20に達する。トナー画像は、定着加熱部20に備えられた加熱部26により加熱される定着ローラ10、および加圧ローラ11の作用により用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラ50を介して排紙トレイ60に排出される。
The toner image secondarily transferred to the sheet P reaches the fixing and
加熱部26を加熱する加熱装置として、たとえばハロゲンヒータなどの赤外線加熱装置、およびサーマルヒータやセラミックヒータなどの抵抗体加熱装置が挙げられる。また、図示しない磁束発生装置を用いて定着ローラ10を誘導加熱してもよい。以下、加熱装置の構成、制御について説明する。
Examples of the heating device for heating the
(a3.加熱装置12Aの構成)
図2は、実施形態に従う加熱装置の構成例を説明する図である。図2に示されるように、加熱装置12Aは、交流電源21と、CCL22と、リレー23Aと、トライアック24と、制御部25Aと、加熱部26と、温度測定部27とを有する。
(A3. Configuration of
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration example of a heating device according to the embodiment. As shown in FIG. 2, the
加熱部26は、交流電源21から2本の導体を介して接続される。スイッチング素子であるトライアック24は、これら2本の導体の少なくとも一方に設けられる。
The
温度測定部27は、加熱部26および定着ローラ10の温度を測定し、測定結果を制御部25Aへ出力する。温度測定手段として、たとえば、サーミスタを用いてもよい。
The
制御部25Aは、リレー23Aと、トライアック24と電気的に接続され、それぞれのオンオフ制御を行なう。制御部25Aは、トライアック24のオンオフを制御することによって、加熱部26に電力を供給するモードを切り替えることができる。
The
なお、短絡手段であるリレー23Aとして、電磁リレーを用いてもよいし、ソリッドステートリレー(半導体リレー)を用いてもよい。
In addition, an electromagnetic relay may be used as
(a4.加熱部26への電力供給制御)
加熱装置12Aは、加熱部26に電力を供給するモードとして、供給する交流電力を制限する電力制限モードと、電力制限モードよりも多くの交流電力を加熱部に供給する定格電力モードとを有する。本実施例において、一例として、制御部25Aは、電力制限モードとして位相制御を行ない、電力制限モードとしてゼロクロス制御を行なう。具体的には、制御部25Aは、トライアック24のオンオフ制御を行なうことによって、位相制御およびゼロクロス制御を行なう。
(A4. Control of power supply to heating unit 26)
The
なお、本実施形態では、電力制限モードとして位相制御を用いているが、これに限られない。別の局面において、たとえば、PAM(Pulse Amplitude Modulation)制御またはPWM(Pulse Width Modulation)制御を用いてもよい。なお、PAM制御を用いる場合、加熱装置12Aは、トライアック24の代わりに、整流回路と、整流回路から出力される直流電圧を昇圧、平滑化するアクティブフィルタとを備える。具体的には、制御部25Aは、アクティブフィルタが有するスイッチング素子のデューティ比を制御することで、電力制限モードを実現することができる。当該スイッチング素子の一例として、パワートランジスタを用いてもよい。
Although phase control is used as the power limit mode in the present embodiment, the present invention is not limited to this. In another aspect, for example, PAM (Pulse Amplitude Modulation) control or PWM (Pulse Width Modulation) control may be used. When PAM control is used, the
図3は、位相制御とゼロクロス制御について説明する図である。まず、位相制御について説明する。加熱装置12Aは、加熱部26へ電力の供給を開始するとき、および停止するときに、急激な電流値の変化を抑制するために位相制御を行なう。
FIG. 3 is a diagram for explaining phase control and zero cross control. First, phase control will be described. The
具体的には、図3(a)を参照して、制御部25Aは、交流半波の途中でトライアック24をオンするのに十分なゲートトリガ電流Igt(A)を加え、トライアック24の点弧角(θ)を制御する。加熱装置12Aは、加熱部26への電力供給の開始とともに、徐々にトライアック24の点弧角を小さくする。その結果、加熱部26へ供給される電力は徐々に大きくなる。一方、加熱部26への電力供給を停止する場合、加熱装置12Aは、徐々にトライアック24の点弧角を大きくする。その結果、加熱部26へ供給される電力は徐々に小さくなる。
Specifically, referring to FIG. 3A,
次に、ゼロクロス制御について説明する。図3(b)を参照して、制御部25Aは、交流電源21の出力電圧が0(V)になるゼロクロス点でトライアック24のゲートにゲートトリガ電流Igt(A)を加える。制御部25Aは、ゼロクロス制御において、ゼロクロス点毎にトライアック24にゲートトリガ電流を加えることで、加熱部26へ定格電力を供給することができる。
Next, zero cross control will be described. Referring to FIG. 3B,
位相制御において、加熱部26に印加する電流は、正弦波状ではなく不連続であるため、高調波成分を多く含む。したがって、位相制御時において、加熱装置12Aは、ノーマルモードノイズに比してコモンモードノイズが強く発生する。
In phase control, the current applied to the
一方、ゼロクロス制御において、加熱装置12Aは、コモンモードノイズに比してノーマルモードノイズが強く発生する。そのため、両方のノイズに対応するためには、加熱装置がCCLとノーマルモードチョークコイル(以下、「NCL」とも称する。)とを有することが考えられる。
On the other hand, in the zero cross control, the
かかる場合、当該加熱装置は、位相制御時およびゼロクロス制御時において、CCL(コイル2つ)およびNCL(コイル1つ)の計3つのコイルで電力損失を生じることになる。 In such a case, the heating device causes power loss in a total of three coils of CCL (two coils) and NCL (one coil) at the time of phase control and zero cross control.
しかし、トライアック24のスイッチング周波数によっては、位相制御時におけるノーマルモードは実質的に無視できることもある。この場合、NCL(コイル1つ)における不要な電力損失が生じる。一方、ゼロクロス制御時においては、コモンモードノイズが実質的に無視できるため、CCL(コイル2つ)における不要な電力損失が生じる。
However, depending on the switching frequency of the
そこで、本実施形態に従う加熱装置12Aは、1つのCCLを用いて加熱部26への加熱モードに応じてコモンモードノイズおよびノーマルモードの両方のノイズを低減することで、不要な電力損失を低減する。以下にその具体的な制御について説明する。
Therefore,
図4は、加熱装置12Aのリレー23Aをオン、オフしたときの等価回路を示す図である。CCLは、1つのコアに2本の導体をそれぞれ逆向きに巻いたコイルの対を備える。そのため、図4(a)に示されるように、リレー23Aがオフ状態のときはCCL22を構成する2つのコイルの両方が導通状態となっている。したがって、リレー23Aがオフ状態のとき、CCL22は、コモンモードチョークコイルとして機能し、コモンモードノイズを低減することができる。
FIG. 4 is a diagram showing an equivalent circuit when the
一方、図4(b)に示されるように、リレー23Aがオン状態のときは、CCL22を構成する2つのコイルのうち一方のコイル(以下、「CCL22の一方のコイル」とも称する。)のみ導通状態となっている。そのため、リレー23Aがオン状態のとき、CCL22は、ノーマルモードチョークコイルとして機能する。
On the other hand, as shown in FIG. 4B, when the
したがって、制御部25Aは、位相制御時において、コモンモードノイズを低減するためにリレー23Aをオフ状態にする。また、制御部25Aは、ゼロクロス制御時において、ノーマルモードノイズを低減するためにリレー23Aをオン状態にする。
Therefore, at the time of phase control,
(a5.小括)
図5は、本実施形態に従う加熱装置の効果を説明する図である。図5を参照して、加熱装置12Aは、位相制御時において、加熱部26への印加電流に高調波成分を多く含む。そのため、加熱装置12Aの主たるノイズは、コモンモードノイズとなる。加熱装置12Aは、位相制御時において、リレー23Aをオフ状態にする。その結果、CCL22は、コモンモードチョークコイルとして機能し、主たるノイズであるコモンモードノイズを低減することができる。このとき、加熱装置12Aのコイルに起因する電力損失はCCL22を構成するコイル2つ分のみである。したがって、位相制御時において、CCL(コイル2つ)およびNCL(コイル1つ)を備える加熱装置に比べて、本加熱装置はコイル1つ分の不要な電力損失を削減することができる。
(A5. Summary)
FIG. 5 is a view for explaining the effect of the heating device according to the present embodiment. Referring to FIG. 5,
一方、ゼロクロス制御時における加熱装置12Aの主たるノイズは、ノーマルモードノイズである。加熱装置12Aは、ゼロクロス制御時において、リレー23Aをオン状態にする。その結果、CCL22は、ノーマルモードチョークコイルとして機能し、主たるノイズであるノーマルモードノイズを低減することができる。このとき、加熱装置12Aのコイルに起因する電力損失はCCL22の一方のコイル分のみである。したがって、ゼロクロス制御時において、CCLおよびNCLを備える加熱装置に比べて、本加熱装置はコイル2つ分の不要な電力損失を削減することができる。
On the other hand, the main noise of the
上記によれば、本実施形態に従う加熱装置は、1つのCCLを用いて、電力制御モード(位相制御)時にはコモンモードノイズを、定格電力モード(ゼロクロス制御)時にはノーマルモードノイズを低減することができる。すなわち、本加熱装置は、両方のノイズを低減するために、CCLおよびNCLの両方のチョークコイルを加熱装置内に配置する必要がない。したがって、本加熱装置は、不要な電力損失を削減することができる。具体的には、本加熱装置は、電力制御モードにおいて、コイル1つ分の不要な電力損失を削減することができ、定格電力モードにおいて、コイル2つ分の不要な電力損失を削減することができる。 According to the above, the heating apparatus according to the present embodiment can reduce common mode noise in the power control mode (phase control) and normal mode noise in the rated power mode (zero cross control) using one CCL. . That is, the heating device does not have to place both CCL and NCL choke coils in the heating device to reduce both noises. Thus, the heating device can reduce unnecessary power loss. Specifically, the heating device can reduce unnecessary power loss for one coil in the power control mode, and reduce unnecessary power loss for two coils in the rated power mode. it can.
(a6.リレー23Aの制御)
次に、リレー23Aを制御するタイミングについて説明する。図6は、実施形態に従う位相制御からゼロクロス制御へと切り替わるときのリレーの動作について説明する図である。
(A6. Control of
Next, the timing of controlling the
制御部25Aは、加熱部26の温度を用いて位相制御およびゼロクロス制御の切り替えを行なう。具体的には、制御部25Aは、加熱部26の温度が所定の温度Tth(℃)以下の場合に位相制御を行なう。一方、制御部25Aは、加熱部26の温度が所定の温度Tth(℃)を上回る場合にゼロクロス制御を行なう。本実施形態において、所定の温度Tth(℃)は、180℃とする。なお、この所定の温度は、周囲の環境温度、環境湿度などによって変更されてもよい。
The
図6を参照して、上から加熱部26へ供給される電力、交流電源21の出力電圧、制御部25Aの制御モード、トライアック24のゲート電流、リレー23Aの状態を表す。
Referring to FIG. 6, power supplied from the top to
制御部25Aは、加熱部26への電力供給への開始とともに突入電流を抑制するために位相制御を行なう。加熱部26に供給される電力量の増加とともに、加熱部26の温度は上昇する。図6の時刻Tsにおいて、加熱部26の温度がTth(℃)に達したため、制御部25Aは、加熱部26への電力供給モードを位相制御からゼロクロス制御へと変更する。
The
制御部25Aは、位相制御からゼロクロス制御への変更に伴い、時刻Trにおいて、リレー23Aをオン状態にする。この時刻Trはゼロクロス制御への切り替わり時刻Tsと同時、または直後であればよい。なぜならば、位相制御を行なっているときにリレー23Aをオン状態にしてしまうと、CCL22がコモンモードノイズを低減できず、加熱装置および周辺デバイスへコモンモードノイズが放出されるためである。
The
したがって、制御部25Aは、ゼロクロス制御への移行と同時もしくは直後にリレー23Aをオン状態にすることによって、確実にコモンモードノイズを低減することができる。
Therefore, the
(a7.画像形成装置の動作モードに応じた制御)
図7は、実施形態に従う画像形成装置100の動作モードに応じた加熱部26への制御について説明する図である。図7を参照して、上から加熱部26へ供給される電力、加熱部26の温度、画像形成装置100の動作モード、制御部25Aの制御モード、リレー23Aの状態を表す。
(A7. Control according to the operation mode of the image forming apparatus)
FIG. 7 is a diagram for describing control of the
図7において、「ウォームアップ」とは、画像形成装置100が画像形成を行なうために定着加熱部20の定着ローラ10の温度を所定の温度Tp(℃)まで上昇させる動作をいう。本実施形態において、たとえば、Tp(℃)は、180℃とする。「待機」とは、画像形成をすぐに行なうことができるように定着ローラ10の温度をTp(℃)に保つ動作をいう。「印刷」とは、画像形成装置100が記録材上に画像を形成する動作をいう。
In FIG. 7, “warm up” refers to an operation of raising the temperature of the fixing
図7を参照して、時刻T0において、画像形成装置100は起動される。なお、「起動」とは、画像形成装置100が消費電力を抑えるスリープモード等から復帰する場合も含むものとする。
Referring to FIG. 7, at time T0,
画像形成装置100は、起動後、ウォームアップ動作を行なう。制御部25Aは、時刻T0において、位相制御により加熱部26への電力供給を開始する。加熱部26の温度は、供給される電力量が増えるに従い上昇する。
After startup, the
時刻T1において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)を上回ったため、加熱部26への電力供給の制御を位相制御からゼロクロス制御へと切り替える。さらに、時刻T1において、制御部25Aは、リレー23Aをオン状態とする。
At time T1, since the temperature of the
時刻T2において、定着ローラ10の温度がTp(℃)に達する。時刻T2において、制御部25Aは、定着ローラ10のオーバーシュートを抑制するため、加熱部26への電力供給をゼロクロス制御から位相制御へと変更して供給電力量を減らす。さらに、時刻T2において、制御部25Aは、リレー23Aをオフ状態とする。加熱部26の温度は、供給される電力量が減るに従い下がる。
At time T2, the temperature of the fixing
時刻T3において、制御部25Aは、加熱部26への電力供給を停止する。時刻T3以降、画像形成装置100は、ウォームアップモードから待機モードへと切り替わる。待機モードにおいて、画像形成装置100は、定着ローラ10の温度をTp(℃)に保つため、加熱部26への通電と遮断を繰り返す。
At time T3, the
時刻T4において、定着ローラ10の温度がTp(℃)を下回ったため、制御部25Aは、位相制御によって加熱部26への電力供給を開始する。
At time T4, since the temperature of the fixing
時刻T5において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)を上回ったため、加熱部26への電力供給の制御を位相制御からゼロクロス制御へと切り替える。さらに、時刻T5において、制御部25Aは、リレー23Aをオン状態とする。
At time T5, the
時刻T6において、定着ローラ10の温度がTp(℃)に達する。時刻T6において、制御部25Aは、定着ローラ10のオーバーシュートを抑制するため、加熱部26への電力供給をゼロクロス制御から位相制御へと変更して供給電力量を減らす。さらに、時刻T6において、制御部25Aは、リレー23Aをオフ状態とする。
At time T6, the temperature of the fixing
時刻T7において、制御部25Aは、加熱部26への電力供給を停止する。待機状態において、制御部25Aは、時刻T3〜T7までの一連の制御を繰り返す。
At time T7, the
時刻T8において、画像形成装置100はユーザの入力を受け待機モードから印刷モードに切り替わる。時刻T8において、制御部25Aは、位相制御によって加熱部26への電力供給を開始する。
At time T8, the
時刻T9において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)を上回ったため、加熱部26への電力供給の制御を位相制御からゼロクロス制御へと切り替える。さらに、時刻T9において、制御部25Aは、リレー23Aをオン状態とする。画像形成装置100は、定着ローラ10の温度がTp(℃)近傍で安定している状態で画像を形成する。
At time T9, since the temperature of the
時刻T10において、画像形成装置100は画像形成動作を終了する。画像形成中は、加熱部26から供給される熱と、用紙によって消費される熱とのバランスが保たれている。しかし、画像形成終了後は、用紙によって消費される熱が不要となるため、定着ローラ10の温度がオーバーシュートする。
At time T10, the
したがって、時刻T10において、制御部25Aは、加熱部26への電力供給をゼロクロス制御から位相制御へと変更して供給電力量を減らす。さらに、時刻T10において、制御部25Aは、リレー23Aをオフ状態とする。
Therefore, at time T10, the
時刻T11において、制御部25Aは、加熱部26への電力供給を停止する。時刻T11以降、画像形成装置100は、印刷モードから待機モードへと切り替わる。
At time T11, the
上記によれば、本実施形態に従う加熱装置12Aは、画像形成装置100の動作モードに応じて、加熱部26への電力供給の制御を行なうことができる。さらに、本加熱装置は、各動作モードにおいて、コイルに起因する不要な電力損失を削減することができる。
According to the above,
[B.実施形態2−実施形態1においてトライアックも短絡]
実施形態1において、短絡手段であるリレー23Aは、CCL22の一方のコイルを短絡した。本実施形態における短絡手段は、CCL22の一方のコイルとともにトライアックも短絡する。以下、本実施形態に従う加熱装置の構成、制御、およびその効果について説明する。なお、本実施形態において、加熱装置を除く画像形成装置の構成および動作は実施形態1と同様であるため、その詳細については繰り返さない。
[B. Embodiment 2-Short Circuit in Embodiment 1]
In the first embodiment, the
(b1.加熱装置12Bの構成)
図8は、他の実施形態に従う加熱装置の構成例を説明する図である。なお、図2と同一符号を付している部分については繰り返し説明を行なわない。
(B1. Configuration of
FIG. 8 is a view for explaining an example of the arrangement of a heating apparatus according to another embodiment. The same reference numerals as in FIG. 2 are not repeated.
図8に示されるように、加熱装置12Bは、交流電源21と、CCL22と、リレー23Bと、トライアック24と、制御部25Bと、加熱部26と、温度測定部27とを有する。
As shown in FIG. 8, the
加熱装置12Bのリレー23Bは、加熱装置12Aのリレー23Aと比べて、短絡するデバイスが異なる。具体的には、加熱装置12Aのリレー23Aは、CCL22の一方のコイルを短絡する。一方、加熱装置12Bのリレー23Bは、CCL22の一方のコイルとともにトライアック24も短絡する。
The
(b2.リレー23Bの制御)
実施形態1において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)になると位相制御からゼロクロス制御へ切り替える。一方、本実施形態における制御部25Bは、加熱部26の温度がTth(℃)未満では位相制御を行ない、Tth(℃)以上になるとリレー23Bをオン状態にする。
(B2. Control of
In the first embodiment, when the temperature of the
リレー23Bがオン状態にされると、交流電源21の電力は、常に加熱部26へ供給される。よって、リレー23Bがオン状態にされると、加熱装置12Bは定格電力モードになる。
When the
また、リレー23Bがオン状態にされると、実施形態1と同様に、CCL22の一方のコイルのみ導通状態となる。そのため、リレー23Aがオン状態のとき、CCL22は、ノーマルモードチョークコイルとして機能する。一方、リレー23Bがオフ状態のときは、CCL22は、コモンモードチョークコイルとして機能する。
In addition, when the
さらに、リレー23Bがオン状態のとき、CCL22の一方のコイルに加えトライアック24も短絡されている。よって、リレー23Bがオン状態のとき、CCL22の一方のコイルにおける電力損失に加え、トライアック24における電力損失および、制御部25Bがトライアック24を制御する電力を削減できる。
Furthermore, when the
上記によれば、本実施形態に従う加熱装置は、1つのCCLを用いて位相制御時にはコモンモードノイズを、定格電力印加時にはノーマルモードノイズを抑制することができる。さらに、本加熱装置は、定格電力モードにおいて、実施形態1に従う加熱装置に比べ、より消費電力を低減することができる。 According to the above, the heating apparatus according to the present embodiment can suppress common mode noise at the time of phase control and normal mode noise at the time of rated power application using one CCL. Furthermore, the heating device can reduce power consumption more than the heating device according to the first embodiment in the rated power mode.
(b3.画像形成装置の動作モードに応じた制御)
図9は、他の実施形態における画像形成装置100の動作モードに応じた加熱部26への制御について説明する図である。図9を参照して、上から加熱部26へ供給される電力、加熱部26の温度、画像形成装置100の動作モード、制御部25Bの制御モード、リレー23Bの状態を表す。なお、図7と同一符号を付している部分については繰り返し説明を行なわない。
(B3. Control according to the operation mode of the image forming apparatus)
FIG. 9 is a diagram for describing control of the
時刻T1において、制御部25Bは、加熱部26の温度がTth(℃)を上回ったため、加熱部26への電力供給のモードを位相制御モードから、定格電力モードに切り替える。具体的には、制御部25Bは、時刻T1において、リレー23Bをオン状態にする。
At time T1, since the temperature of the
時刻T2において、定着ローラ10の温度がTp(℃)に達する。時刻T2において、制御部25Bは、定着ローラ10のオーバーシュートを抑制するため、加熱部26への電力供給のモードを定格電力モードから位相制御モードへと変更して供給電力量を減らす。具体的には、時刻T2において、制御部25Bは、リレー23Bをオフ状態とし、トライアック24を位相制御により制御する。
At time T2, the temperature of the fixing
上記によれば、本実施形態に従う加熱装置12Bは、画像形成装置100の動作モードに応じて、加熱部26への電力供給の制御を行なうことができる。さらに、本加熱装置は、各動作モードにおける定格電力モード時において、実施形態1に従う加熱装置よりも、消費電力を低減することができる。
According to the above, the
[C.実施形態3−ノーマルモードチョークコイルの追加および短絡]
本実施形態では、電力制限モード(位相制御)時に発生するノーマルモードノイズの低減とともに、不要な電力損失の削減を行なう。なお、本実施形態において、加熱装置を除く画像形成装置の構成および動作は実施形態1と同様であるため、その詳細については繰り返さない。
[
In the present embodiment, unnecessary power loss is reduced as well as normal mode noise generated in the power limiting mode (phase control). In the present embodiment, the configuration and operation of the image forming apparatus excluding the heating device are the same as in the first embodiment, and therefore the details thereof will not be repeated.
位相制御時において、トライアック24のスイッチング周波数によっては、コモンモードノイズおよびノーマルモードノイズの両方が、加熱装置および/または周辺デバイスに影響を与える程度に発生する場合がある。かかる場合、加熱装置は、コモンモードノイズに加え、ノーマルモードノイズも低減する必要がある。すなわち、加熱装置は、CCLに加えてNCLを備える必要がある。
At the time of phase control, depending on the switching frequency of the
(c1.加熱装置12Cの構成)
図10は、さらに他の実施形態に従う加熱装置の構成例を説明する図である。なお、図2と同一符号を付している部分については繰り返し説明を行なわない。
(Configuration of c1.
FIG. 10 is a view for explaining an example of the configuration of a heating apparatus according to still another embodiment. The same reference numerals as in FIG. 2 are not repeated.
図10に示されるように、加熱装置12Cは、交流電源21と、CCL22と、リレー23Cと、トライアック24と、制御部25Cと、加熱部26と、温度測定部27とNCL28とを有する。
As shown in FIG. 10, the
(c2.リレー23Cの制御)
制御部25Cは、加熱部26の温度がTth(℃)未満では位相制御を行ない、Tth(℃)以上ではリレー23Cをオン状態にする。
(C2. Control of
The control unit 25C performs phase control when the temperature of the
リレー23Cがオン状態にされると、交流電源21の電力は、常に加熱部26へ供給される。よって、リレー23Cがオン状態にされると、加熱装置12Cは定格電力モードになる。
When the
上記によれば、加熱装置12Cは、電力制限モードにおいてコモンモードノイズおよびノーマルモードノイズを、定格電力モードにおいてノーマルモードノイズを低減することができる。さらに、リレー23Cがオン状態のときに、CCL22の一方のコイルとNCL28とにおいて消費される不要な電力を削減できる。
According to the above,
(c3.画像形成装置の動作モードに応じた制御)
また、本実施形態においても画像形成装置100の動作モードに応じて、制御部25Cは、トライアック24およびリレー23Cを制御することができる。なお、制御内容は図7に示される制御内容と同じであるので、その詳細については繰り返さない。
(C3. Control according to the operation mode of the image forming apparatus)
Also in the present embodiment, the control unit 25C can control the
[D.実施形態4−実施形態3においてトライアックも短絡]
実施形態3において、短絡手段であるリレー23Cは、CCL22の一方のコイルおよびNCL28を短絡した。本実施形態における短絡手段は、CCL22の一方のコイルおよびNCL28とともにトライアック24も短絡する。なお、本実施形態において、加熱装置を除く画像形成装置の構成および動作は実施形態1と同様であるため、その詳細については繰り返さない。
[D. Embodiment 4 In
In the third embodiment, the
(d1.加熱装置12Dの構成)
図11は、さらに他の実施形態に従う加熱装置の構成例を説明する図である。図11に示されるように、加熱装置12Dは、交流電源21と、CCL22と、リレー23Dと、トライアック24と、制御部25Dと、加熱部26と、温度測定部27と、NCL28とを有する。
(Structure of d1.
FIG. 11 is a view for explaining an example of the arrangement of a heating apparatus according to still another embodiment. As illustrated in FIG. 11, the
加熱装置12Dのリレー23Dは、加熱装置12Cのリレー23Cと比べて、短絡するデバイスが異なる。具体的には、加熱装置12Cのリレー23Cは、CCL22の一方のコイルおよびNCL28を短絡する。一方、加熱装置12Dのリレー23Dは、CCL22の一方のコイルおよびNCL28とともにトライアック24も短絡する。
The
(d2.リレー24Dの制御)
制御部25Dは、加熱部26の温度がTth(℃)未満では位相制御を行ない、Tth(℃)以上ではリレー23Dをオン状態にする。
(D2. Control of relay 24D)
The control unit 25D performs phase control when the temperature of the
リレー23Dがオン状態にされると、交流電源21の電力は、常に加熱部26へ供給される。よって、リレー23Dがオン状態にされると、加熱装置12Dは定格電力モードになる。
When the
上記によれば、本実施形態に従う加熱装置は、電力制限モード時にはコモンモードノイズおよびノーマルモードノイズを、定格電力モード時にはノーマルモードノイズを低減することができる。さらに、本加熱装置は、定格電力モードにおいて、実施形態3に従う加熱装置に比べ、トライアックにおける電力損失および、制御部がトライアックを制御する電力損失をさらに削減することができる。 According to the above, the heating apparatus according to the present embodiment can reduce common mode noise and normal mode noise in the power limiting mode and can reduce normal mode noise in the rated power mode. Furthermore, in the rated power mode, the heating device can further reduce the power loss in the triac and the power loss at which the control unit controls the triac as compared to the heating device according to the third embodiment.
(d3.画像形成装置の動作モードに応じた制御)
また、本実施形態においても画像形成装置100の動作モードに応じて、制御部25Dは、トライアック24およびリレー23Dを制御することができる。なお、制御内容は図9に示される制御内容と同じであるので、その詳細については繰り返さない。
(D3. Control according to the operation mode of the image forming apparatus)
Also in the present embodiment, the control unit 25D can control the
[E.変形例−初期加熱時のみリレー制御]
上記の実施形態1〜4では、画像形成装置100の各動作モードにおいて、制御部は、リレーのオンオフ制御を行なう。一方、本変形例では、ウォームアップモードのみ、リレーのオンオフ制御を行なう。
[E. Modification-Relay control only at initial heating]
In the first to fourth embodiments, in each operation mode of the
その理由として、リレーとして有接点の電磁リレーを用いる場合、加熱部26への電力供給の開始および停止毎にリレーのオンオフ制御を行なうと、リレー寿命が短くなるという問題がある。
The reason is that when using a contact-type electromagnetic relay as the relay, there is a problem that the relay life is shortened if the relay on / off control is performed each time the power supply to the
また、ウォームアップモードは他のモードに比べてゼロクロス制御(リレーオン状態)の時間が長い。そのため、加熱装置は、ウォームアップモードのみリレーのオンオフ制御を行なうことで、CCL22の一方のコイルにおける電力損失を他のモードよりも長時間削減することができる。
In addition, the warm-up mode has a longer time of zero cross control (relay on state) compared to other modes. Therefore, the heating device can reduce the power loss in one coil of the
そこで、本変形例において、制御部は、ウォームアップモードのみリレーのオンオフ制御を行なうことが考えられる。以下、例として、実施形態1に従う加熱装置12Aを用いて説明を行なう。なお、加熱装置12B、12Cおよび12Dにも本変形例は適用可能である。
So, in this modification, it is possible that a control part performs ON / OFF control of a relay only in warm-up mode. The following description will be given using the
図12は、変形例に従う画像形成装置100の動作モードに応じた加熱部26への制御について説明する図である。なお、図7と同一符号を付している部分については繰り返し説明を行なわない。
FIG. 12 is a diagram for describing control of the
制御部25Aは、本体制御部70から画像形成装置100の動作モード情報の入力を受ける。図12の時刻T1において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)に達したため、加熱部26への電力供給の制御を位相制御からゼロクロス制御へと切り替える。さらに、時刻T1において、制御部25Aは、画像形成装置100の動作モードがウォームアップモードであると判断し、リレー23Aをオン状態にする。
時刻T2において、制御部25Aは、ゼロクロス制御から位相制御へと切り替えるとともに、リレー23Aをオフ状態とする。
At time T2, the
時刻T5において、制御部25Aは、加熱部26の温度がTth(℃)を上回ったため、加熱部26への電力供給の制御を位相制御からゼロクロス制御へと切り替える。また、時刻T5において、制御部25Aは、画像形成装置100の動作モードがウォームアップモードでないと判断し、リレー23Aをオン状態にしない。
At time T5, the
上記によれば、リレーの寿命を延長することができ、加熱装置の信頼性を向上することができる。また、加熱装置は、ウォームアップモードのみリレーのオンオフ制御を行なうことで、CCLの一方のコイルにおける電力損失を他のモードよりも長時間削減することができる。よって、本実施形態における加熱装置は、信頼性向上および消費電力の低減を両立することができる。 According to the above, the life of the relay can be extended, and the reliability of the heating device can be improved. Further, the heating device can reduce the power loss in one coil of the CCL for a longer time than the other modes by performing on / off control of the relay only in the warm-up mode. Therefore, the heating device in the present embodiment can achieve both improvement in reliability and reduction in power consumption.
別の局面において、制御部25Aは、画像形成装置100の動作モードではなく、加熱対象物である定着ローラ10の温度に基づいてリレー23Aの制御を行なってもよい。具体的には、定格電力モードを開始するときの定着ローラ10の温度が所定の温度以下である場合のみ、当該定格電力モードの間リレー23Aをオン状態にしてもよい。本実施形態において、一例として、所定の温度は、50℃とする。以下に図12を用いた制御を説明する。
In another aspect, the
時刻T1において、制御部25Aは、位相制御モードから定格電力モードに切り替える。さらに、時刻T1において、制御部25Aは、定着ローラ10の温度が50℃以下であると判断し、リレー23Aをオン状態にする。制御部25Aは、定着ローラ10の温度が50℃を超えても、定格電力モードが終了する時刻T2までリレー23Aをオン状態にし続ける。そして、時刻T2において、制御部25Aは、定格電力モードから位相制御モードに切り替えるとともにリレー23Aをオフ状態とする。
At time T1, the
一方、時刻T5において、制御部25Aは、位相制御モードから定格電力モードに切り替える、定着ローラ10の温度が50℃を超えていると判断し、リレーをオン状態にしない。
On the other hand, at time T5, the
上記によれば、制御部25Aは、本体制御部70から画像形成装置100の動作モード情報の入力を受けずとも、ウォームアップモード時のみリレーのオンオフ制御を行なうことができる。
According to the above, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is indicated not by the above description but by the claims, and is intended to include all the modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 中間転写ベルト、2Y,2M,2C,2K 作像ユニット、3Y,3M,3C,3K 感光体ドラム、4Y,4M,4C,4K 帯電器、5Y,5M,5C,5K プリントヘッド部、6Y,6M,6C,6K 現像器、7Y,7M,7C,7K 1次転写ローラ、8 中間転写ベルト駆動ローラ、9 2次転写ローラ、10 定着ローラ、11 加圧ローラ、12A,12B,12C,12D 加熱装置、20 定着加熱部、21 交流電源、23A,23B,23C,23D リレー、24 トライアック、25A,25B,25C,25D 制御部、26 加熱部、27 温度測定部、30 給紙カセット、31 給紙ローラ、40 センサ、50 排紙ローラ、60 排紙トレイ、70 本体制御部、100 画像形成装置。 1 Intermediate Transfer Belt, 2Y, 2M, 2C, 2K Imaging Unit, 3Y, 3M, 3C, 3K Photosensitive Drum, 4Y, 4M, 4C, 4K Charger, 5Y, 5M, 5C, 5K Print Head, 6Y, 6M, 6C, 6K Developer, 7Y, 7M, 7C, 7K Primary Transfer Roller, 8 Intermediate Transfer Belt Drive Roller, 9 Secondary Transfer Roller, 10 Fusing Roller, 11 Pressure Roller, 12A, 12B, 12C, 12D Heating Apparatus, 20 fixing heating unit, 21 AC power supply, 23A, 23B, 23C, 23D relay, 24 triac, 25A, 25B, 25C, 25D control unit, 26 heating unit, 27 temperature measuring unit, 30 sheet feeding cassette, 31 sheet feeding Rollers, 40 sensors, 50 paper discharge rollers, 60 paper discharge trays, 70 main body control unit, 100 image forming apparatus.
Claims (8)
前記第1導体および第2導体の少なくとも一方に設けられたスイッチング素子と、
前記第1導体および第2導体にそれぞれ配置されたコイルの対からなるコモンモードチョークコイルと、
前記コモンモードチョークコイルの一方のコイルを短絡する短絡手段と、
前記スイッチング素子および前記短絡手段と電気的に接続された制御部とを備え、
前記制御部は、前記スイッチング素子を制御して前記加熱部に供給される交流電力を制限する第1のモードにおいて、前記短絡手段での短絡を無効化するとともに、前記第1のモードより多くの交流電力を前記加熱部に供給する第2のモードにおいて、前記短絡手段による短絡を有効化する、加熱装置。 A heating unit configured to be connected to an AC power supply via the first conductor and the second conductor;
A switching element provided on at least one of the first conductor and the second conductor;
A common mode choke coil comprising a pair of coils respectively disposed on the first conductor and the second conductor;
Shorting means for shorting one of the coils of the common mode choke coil;
A control unit electrically connected to the switching element and the short circuit means;
The controller cancels a short circuit in the short circuit in the first mode in which the switching element is controlled to limit the AC power supplied to the heater, and the controller is more than the first mode. A heating device, which enables a short circuit by the short circuit in a second mode of supplying AC power to the heating unit.
前記短絡手段は、前記コモンモードチョークコイルの一方とともに前記ノーマルモードチョークコイルを短絡させる、請求項1または2に記載の加熱装置。 It further comprises a normal mode choke coil provided on a conductor in which the switching element is disposed,
The heating device according to claim 1, wherein the short circuit shorts the normal mode choke coil together with one of the common mode choke coils.
前記制御部は、前記加熱部の温度に応じて、前記スイッチング素子のオンオフ制御を行なう、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱装置。 It further comprises a temperature measurement unit that measures the temperature of the heating unit and outputs the measurement result to the control unit.
The heating device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit performs on / off control of the switching element according to a temperature of the heating unit.
前記制御部は、前記第2のモードによる電力供給を開始するときの前記加熱される対象物の温度が所定の温度以下である場合のみ、前記第2のモードにおいて前記短絡手段による短絡を有効化する、請求項4に記載の加熱装置。 The temperature measurement unit further measures the temperature of the object heated by the heating unit,
The control unit enables the short circuit by the short circuit in the second mode only when the temperature of the object to be heated at the time of starting the power supply in the second mode is equal to or lower than a predetermined temperature. The heating device according to claim 4.
前記トナー像を前記記録材に定着させる定着加熱部とを備え、
前記定着加熱部は、
第1導体および第2導体を介して交流電源に接続されるように構成された加熱部と、
前記第1導体および第2導体の少なくとも一方に設けられたスイッチング素子と、
前記第1導体および第2導体にそれぞれ配置されたコイルの対からなるコモンモードチョークコイルと、
前記コモンモードチョークコイルの一方のコイルを短絡する短絡手段と、
前記スイッチング素子および前記短絡手段と電気的に接続された制御部とを含み、
前記制御部は、前記スイッチング素子を制御して前記加熱部に供給される交流電力を制限する第1のモードにおいて、前記短絡手段での短絡を無効化するとともに、前記第1のモードより多くの交流電力を前記加熱部に供給する第2のモードにおいて、前記短絡手段による短絡を有効化する、画像形成装置。 An image forming unit that forms a toner image on a recording material;
A fixing heating unit for fixing the toner image to the recording material;
The fixing heating unit is
A heating unit configured to be connected to an AC power supply via the first conductor and the second conductor;
A switching element provided on at least one of the first conductor and the second conductor;
A common mode choke coil comprising a pair of coils respectively disposed on the first conductor and the second conductor;
Shorting means for shorting one of the coils of the common mode choke coil;
A control unit electrically connected to the switching element and the short circuit means;
The controller cancels a short circuit in the short circuit in the first mode in which the switching element is controlled to limit the AC power supplied to the heater, and the controller is more than the first mode. An image forming apparatus, wherein a short circuit by the short circuit is enabled in a second mode of supplying AC power to the heating unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169043A JP6500702B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Heating device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169043A JP6500702B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Heating device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044954A JP2017044954A (en) | 2017-03-02 |
JP6500702B2 true JP6500702B2 (en) | 2019-04-17 |
Family
ID=58212095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169043A Active JP6500702B2 (en) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Heating device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6500702B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7027743B2 (en) | 2017-09-11 | 2022-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07337010A (en) * | 1994-06-14 | 1995-12-22 | Sony Corp | Switching power supply |
JP3928582B2 (en) * | 2003-04-24 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | Induction heating cooker |
JP3928604B2 (en) * | 2003-07-30 | 2007-06-13 | 松下電器産業株式会社 | Cooker |
JP2005185766A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Dishwasher |
JP4345561B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-10-14 | パナソニック株式会社 | Induction heating cooker |
JP2013110789A (en) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Brother Ind Ltd | Power system, image forming apparatus having the same, and low capacity ac processing circuit |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169043A patent/JP6500702B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017044954A (en) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120148273A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6851815B2 (en) | Image forming device | |
JP2010237283A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008275900A (en) | Heat fixing device and image forming apparatus | |
JP2020115185A (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5350087B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6500702B2 (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP6524715B2 (en) | Power supply device, image forming apparatus, and control method of power supply device | |
JP2008070686A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6984260B2 (en) | Image forming device | |
JP2014228668A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007212868A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010002523A (en) | Electromagnetic induction heating device, fixing device and image forming apparatus | |
JP5822592B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3590892B2 (en) | Power control device | |
JP7532142B2 (en) | Image heating device and image forming device | |
JP2011164387A (en) | Image forming apparatus | |
JP6071645B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and power supply control method | |
JP2017078824A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2011197447A (en) | Fixing device, image forming apparatus using the same, control method of the fixing device, and control program of the fixing device | |
JP2010204267A (en) | Induction heating fixing apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2002043048A (en) | Heating device and image-forming device | |
JP6128892B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and power supply control method | |
JP2020148827A (en) | Fixing device and image formation device | |
JP6958305B2 (en) | Image forming device, driving method, and driving program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |