JP6956556B2 - 取付装置及び照明装置 - Google Patents

取付装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6956556B2
JP6956556B2 JP2017145563A JP2017145563A JP6956556B2 JP 6956556 B2 JP6956556 B2 JP 6956556B2 JP 2017145563 A JP2017145563 A JP 2017145563A JP 2017145563 A JP2017145563 A JP 2017145563A JP 6956556 B2 JP6956556 B2 JP 6956556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
connector
source unit
mounting portion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029130A (ja
Inventor
祥平 小津
坂本 哲也
博文 池谷
鈴木 康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017145563A priority Critical patent/JP6956556B2/ja
Publication of JP2019029130A publication Critical patent/JP2019029130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956556B2 publication Critical patent/JP6956556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源を備えた光源ユニットを器具本体に対して着脱自在に取り付けるために用いられる照明装置用の取付装置に関する。
従来、発光モジュールおよび直流電源装置を内蔵する長尺状の光源部と、この光源部の一部が挿入される凹部を有する器具本体部とを備える照明器具であって、光源部が器具本体部に着脱自在に取り付けられる照明器具がある。
特開2015−022881号公報 特開2015−115243号公報 特開2014−078426号公報
特許文献1、2の構成は、光源ユニットが器具本体に対して正対しているため、施工時に配線作業がし難い可能性がある。特許文献3の構成は、光源ユニットを器具本体に装着した際に、姿勢が傾く恐れがある。
本発明は、器具本体と光源ユニットとが離隔状態にある場合に、配線しやすいように器具本体に対する光源ユニットの姿勢維持する、取付装置の提供を目的とする。
この発明の取付装置は、
光源ユニット取付部を有する器具本体と、プレート部を有し、前記プレート部の一方の面の側に光源が配置され、前記プレート部の前記一方の面の裏側である他方の面が前記光源ユニット取付部と対向した状態で前記光源ユニット取付部に着脱自在に取り付けられる光源ユニットとを備えている照明装置の取付装置であって、
前記器具本体に固定された器具側取付部と、
前記器具側取付部と対をなすように前記光源ユニットに固定され、前記器具側取付部と連結されるユニット側取付部と、
前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とが連結され、且つ、前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられていない状態で、前記プレート部の前記他方の面が前記光源ユニット取付部と対向しない状態で、前記光源ユニットの姿勢を維持する姿勢維持部と
を備える。
この発明の取付装置は、姿勢維持部を備えているので、器具本体と光源ユニットとが離隔状態にある場合に、配線しやすいように姿勢で光源ユニットを維持できる。
実施の形態1の図で、照明装置10の斜視図。 実施の形態1の図で、照明装置10を光源ユニット100と器具本体200に分解した分割斜視図。 実施の形態1の図で、器具本体200に光源ユニット100を取り付ける途中を示す図。 実施の形態1の図で、光源ユニット100の分解斜視図。 実施の形態1の図で、光源ユニット100の斜視図。 実施の形態1の図で、連結具150斜視図。 実施の形態1の図で、連結具150の6面図。 実施の形態1の図で、連結具150の開口形状のバリエーションを示す図。 実施の形態1の図で、板ばね230の正面図。 実施の形態1の図で、板ばね230の斜視図。 実施の形態1の図で、器具本体200の斜視図。 実施の形態1の図で、連結具150の開口152へ板ばね230を差し込む場合を示す図。 実施の形態1の図で、器具本体200への光源ユニット100の取り付け工程を示す図。 実施の形態1の図で、器具本体200への光源ユニット100の取り付けが終了した場合の断面図であり(a)は長手方向の縦断面図、(b)は短手方向の断面図。 実施の形態1の図で、板ばね230と連結具150との係合関係を示す図。 実施の形態1の図で、図15を補足するための図。 実施の形態1の図で、図15に対する変形例1を示す図。 実施の形態1の図で、図15に対する変形例2を示す図。 実施の形態1の図で、図15に対する変形例3を示す図。 実施の形態2の図で、摺動ガイド211aaを示す図。 実施の形態2の図で、摺動ガイド211aaを説明する断面図で、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は短手方向の断面図。 実施の形態3の図で、連結具150の上端部151と、器具側嵌合部9212とを示す斜視図。 実施の形態3の図で、上端部151と器具側嵌合部9212との係合を示す図で、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は短手方向の断面図。 実施の形態3の図で、変形例を示す図であり、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は連結具150を示す図。 実施の形態4の図で、連結具150の上端部151と、器具側嵌合部9212とを示す斜視図。 実施の形態4の図で、上端部151と器具側嵌合部9212との係合を示す図で、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は短手方向の断面図。 実施の形態4の図で、変形例を示す図であり、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は連結具150を示す図。 実施の形態5の図で、連結具150の開口152へ板ばね230を差し込む場合を示す図。 実施の形態5の図で、傾斜辺部152dによる作用効果を示す図であり、 (a)は光源ユニット100が右上がりの状態を示し、(b)は光源ユニット100が右下がりの状態を示す図。 実施の形態5の図で、傾斜辺部152dの変形例である傾斜辺部152eを示す図であり、(a)は光源ユニット100が右上がりの状態を示し、(b)は光源ユニット100が右下がりの状態を示す図。 実施の形態6の図で、上端部151aを備えた連結具150の斜視図であり、(a)は開口152の向こう側にねじ止め部154が見える斜視図、(b)は開口152の手前側にねじ止め部154が見える斜視図、(c)は連結具150の正面図。 実施の形態6の図で、上端部151aの作用効果を示す照明装置10の断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−1の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−1の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図33のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−1の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−1が光源ユニット100の姿勢を維持する模式的な図。 実施の形態7の図で、連結具1−2の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−2の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図38のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−2の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−2が光源ユニット100の姿勢を維持する模式的な図。 実施の形態7の図で、連結具1−3の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−3の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図43のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−3の模式的な側面図。 実施の形態7の図で、連結具1−4の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−4の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図47のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−4の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−5の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−5の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図51のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−5の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−6の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−6の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図55のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−6の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−7の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−7の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図59のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−7の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−8の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−8の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図63のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−9の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−9の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図66のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−10の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−10の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図69のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−11の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−11の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図72のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−11の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−12の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−12の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図76のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−13の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−13の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図79のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−13の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−14の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−14の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図83のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−14の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−15の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−15の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図87のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−15の模式的な取付断面図。 実施の形態7の図で、連結具1−16の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−16の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図91のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、連結具1−17の斜視図。 実施の形態7の図で、連結具1−17の別の斜視図。 実施の形態7の図で、図94のA方向矢視図。 実施の形態7の図で、結具1−17の模式的な取付断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されない。また、以下の図面では各構成部の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向や位置が示されている場合、それらの表記は、説明の便宜上、そのように記載しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定しない。
実施の形態1.
<***構成の説明***>
図1〜図19を参照して実施の形態1を説明する。
図1は照明装置10の斜視図である。図2は、照明装置10を光源ユニット100と器具本体200に分解した分割斜視図である。図3は、器具本体200に光源ユニット100を取り付ける途中を示す図である。
<照明装置10>
図1に示すように、照明装置10は、天井、壁などの図14に示す取付部300に取り付けられる長手形状の照明装置であり、長手方向Xに延びた長尺状の照明装置である。なお、光源ユニット100、器具本体200も同様に照明装置10の長手方向Xに沿った長手形状である。光源ユニット100、器具本体200の長手方向、短手方向は、照明装置10と同様に、長手方向X、短手方向Yと呼ぶ。図1〜図3に示すように、照明装置10は、光源ユニット100と、光源ユニット100が着脱可能に取り付けられる器具本体200とを備える。
照明装置10は、器具本体200と光源ユニット100との位置関係は、前者が上で、後者が下であってもよいし、両者が左右に位置するような関係であってもよいし、互いに斜めに位置するような関係であってもよい。また、この照明装置10は、長手方向あるいは短手方向に複数連結して使用される場合がある。
照明装置10は、長手形状の器具本体200と、器具本体200に取り付けられる光源ユニット100と、光源ユニット100を弾性力によって器具本体200の方向に引っ張ると共に、器具本体200の短手方向Yに対する光源ユニット100の位置を決める引張機構部9010を備える。引張機構部9010は後述のように板ばね230と連結具150により構成される。また、引張機構部9010は後述のように、光源ユニット100を弾性力によって器具本体200の方向に引っ張ると共に、光源ユニット100の器具本体200の長手方向Xまわりの取り付け角度を決める。
<光源ユニット100>
図4は、光源ユニット100の分解斜視図である。図5は、光源ユニット100の斜視図である。図6は、連結具150の斜視図である。図4、図5に示すように、光源ユニット100は、プレート部110、発光素子基板120、カバー130、電源装置140、2つの連結具150を有する。プレート部110は、長手方向に延びた板状の平面部111を有する。平面部111の一面側は、発光素子120aが実装された発光素子基板120が取り付けられる基板取付面部111aである。他面は電源装置140、連結具150が取り付けられる電源取付面部111bである。
また、プレート部110は、長手方向Xに延びる側壁をなす一対のプレート側部112を備える。プレート側部112の端部には、カバー係合部133と係合するプレート係合部112aが形成されている。
光源ユニット100は長手形状の器具本体200に取り付けられる。光源ユニット100は、器具本体200に配置された器具側取付部9200と連結することで弾性力によって器具本体200の方向に引っ張られると共に、器具本体200の短手方向Yに対する位置決めをする光源側取付部9100を備える。実施の形態1では、板ばね230を器具側取付部9200として、板ばね230と連結する連結具150を光源側取付部9100として説明するが、後述する実施の形態4の最後に記載しているように、板ばね230を光源ユニット100に配置し、連結具150を器具本体200に配置してもよい。その場合、板ばね230が光源側取付部9100であり、連結具150が器具側取付部9200である。なお、板ばね230と連結具150は作用反作用で互いに引っ張りあうため、一方は他方に引っ張られる。つまり、連結具150は板ばね230に引っ張られるし、板ばね230は連結具150に引っ張られる。
また光源側取付部9100は、器具本体200に対する器具本体200の長手方向Xまわりの取り付け角度を決める。
<プレート部110>
図4に示すように、プレート部110は、長尺状の平板である平面部111と、平面部111の短手方向の両端が折り曲げられて形成されるプレート側部112とを有し、短手方向に切る断面が略コ字形状である。基板取付面部111aには、発光素子基板120が取り付けられる。また、基板取付面部111aの裏面である電源取付面部111bには、発光素子基板120に電力を供給する電源装置140と、2つの連結具150とが取り付けられる。
<発光素子基板120>
図4に示すように、光源ユニット100は、発光素子120aとしてLED素子が用いられている。詳しくは、波長が440〜480〔nm〕の青色光を出射するLEDチップ上に青色光を黄色光に波長変換する蛍光体を配してパッケージ化された面実装部品である疑似白色LED素子が用いられる。
なお、発光素子120aの数、種類、配置される位置は照明装置10または光源ユニット100の用途に応じて決定されるものであって、発光素子120aの数、種類、配置される位置は限定されない。
例えば、発光素子120aであるLEDはパッケージ化された面実装部品以外の砲弾型、COBなどの態様であってもよい。また、光源ユニット100は、LED素子以外の光源素子を用いたものであってもよく、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(Organic−Electroluminescence;以下、有機ELと称する)、レーザダイオード(LD)などの固体発光素子を使用することもできる。
詳しくは、長手方向の長さが基板120bまたはプレート部110の長手方向の長さと略等しい、長尺の有機EL素子1つを発光素子120aとして用い、有機EL素子の長手方向と基板120bまたはプレート部110の長手方向が並行になるように配置してもよい。
また、実施の形態1に係る発光素子120aから出射する光は、発光面に垂直な軸に対して対称に照射角αだけ広がる。実施の形態1ではこの照射角αは120度である。
<カバー130>
図4に示すように、カバー130は、発光素子120aを覆って長手方向に延びる。また、カバー130は、発光素子120aの発光面と対向するカバー前面部132とカバー前面部132の短手方向Yの両端部と繋がるカバー側部131とを有する。カバー130は、カバー側部131がプレート部110の短手方向Yの端部であるプレート側部112を覆うようにしてプレート部110に取り付けられる。
カバー130は、プレート部110に取り付けられた発光素子基板120を覆うようにプレート部110に取り付けられる。詳しくは、カバー側部131の端部に設けられたカバー係合部133が、プレート側部112の先端に設けられたプレート係合部112aに取り付けられることによって、カバー130がプレート部110に固定される。
カバー130は、樹脂材料を用いて押出成形などの方法で製造される。カバー130は、全体が透光性の樹脂材料を用いて形成されてもよいし、一部が遮光性の樹脂材料を用いて形成されてもよい。カバー130の長手方向の両端部には、端部カバー134が取り付けられる。
<電源装置140>
電源装置140は、平面部111の電源取付面部111bに取り付けられている。
<連結具150>
図7は連結具150の6面図である。2つの連結具150は、平面部111の他面側である電源取付面部111bの長手方向Xの両端部側にそれぞれ取り付けられている。連結具150は、後述する器具本体200の板ばね230とともに、光源ユニット100を引っ張ることで器具本体200に取り付ける引張機構部9010を構成する。連結具150は、後述する器具本体200が備える板ばね230に連結し、光源ユニット100を器具本体200に固定する。
連結具150は、光源ユニット100の形状に応じて設置される数が変更することができる。光源ユニット100の長手方向の長さが短い場合は、長手方向の一端部のみに連結具150を設置し他端部はフックなどで固定する機構としてもよい。また、光源ユニット100の長手方向の長さが長い場合は、長手方向の両端部側と中央部に3つ以上の連結具150を設置してもよい。
2つの連結具150はいずれも略L形状をなしている。連結具150は、取付方向に立ち上がる板部1501と、板部1501の短手方向の両側に設けられた取付部材153と、板部1501の下辺部に設けられた連結具150をねじ止めするためのねじ止め部154とを備える。取付部材153は、プレート部110に形成された図示していない係合部と係合して、連結具150をプレート部110に係止する。図6に示すように、ねじ止め部154は、プレート部110の電源取付面部111bに形成された取付け部111cにねじ止めされる。板部1501には、後述する板ばねを挿入する開口152が形成される。
後述の図16のように、連結具150は、板状をなし、板ばね230が挿入される開口152であって板ばね230が当接する縁9152aの幅の両端9152cで板ばね230を拘束する開口152が形成された板部1501を有する。縁9152aとは上辺部152aであり、幅の両端9152cとは両側の側辺部152cのうち、上辺部152aの端と角を作る部分である。
図15、図16で後述するが、開口152は、後述する板ばね230を連結具150に連結させる。実施の形態1における開口152は台形形状をしており、下辺部152bの長さ寸法W1に対して上辺部152aの長さ寸法W2が小さく、両側の側辺部152cが下辺部152bから上辺部152aに向って徐々に窄まるように形成されている。上辺部152aおよび下辺部152bは電源取付面部111bに沿っており、光源ユニット100を器具本体200に取り付けたり取り外したりする挿抜方向Zと直交する。また、上辺部152aおよび下辺部152bは後述する板ばね230に沿っている。
図8は、連結具150の開口形状のバリエーションを示す図である。図8(a)に示すように、上辺部152aと下辺部152bとを繋ぐ両側の側辺部152cは直線状でもよいが、これに限らず曲線状であってもよいし、直線状の部分と曲線状の部分とを組み合せてもよい。
図8(b)(c)はそれぞれ、側辺部152cが全部曲線、側辺部152cのうち破線部分が曲線の場合を示す。
<器具本体200>
図11は、器具本体200の斜視図である。器具本体200は、本体部210と、本体部210の両端部に取り付けられる端板部220とを備える。器具本体200は長手形状である。本体部210は、短手方向の断面形状がコの字状に折り曲げられて形成され、長手方向Xに延びた凹部211を備える。実施の形態1では、本体部210は、板金が折り曲げられて形成される。なお、器具本体200を形成する本体部210および端板部220は、金属以外の材料を用いて形成されてもよく、例えば、樹脂材料を用いて形成されていてもよい。図2に示すように、器具本体200にはa,b,c,dの矩形をなす開口が形成されており、この開口から光源ユニット100の一部が収納される。
凹部211は、長手方向に延びた底面部211aと、底面部211aの短手方向の両端部を基端部として立ち上がる側面部211bとを備える。また、本体部210は、傾斜部211dを備える。
凹部211の底面部211aには、端子台240と、2つの板ばね230が設置される。端子台240は、電源端子台である。あるいは、端子台240は信号端子台でも構わない。板ばね230は、上述した光源ユニット100が備える連結具150に対応する位置に配置される。
図14に示すように、照明装置10は、器具本体200の上面を天井面等の取付部に直付けする直付けタイプの照明装置である。すなわち、照明装置10は、直付けタイプの器具本体200を備える。
図14の器具本体200の短手方向の幅L(0)は、例えば、230mmである。また、照明装置10の傾斜部211dは、水平面から角度θ傾斜している。
図示は省略するが、照明装置10は、光源ユニット100といくつかの異なるタイプの器具本体と組み合わせることによってさまざまなタイプの照明装置を構成することができる。
(バリエーション1)
照明装置の短手方向の幅が照明装置10の短手方向の幅L(0)の0.6〜0.7倍であってもよく、具体的には150mmの幅を採用することができる。この際、照明装置の傾斜部の水平面からの角度θは、図14の角度θよりも大きくなる。
(バリエーション2)
照明装置は、器具本体が光を反射させる構成を備えていないトラフタイプの照明器具を備えたものであってもよい。
(バリエーション3)
直付けタイプの照明装置の別の例として、器具本体の傾斜部が凹部211の下方に向かって広がるように形成された反射笠タイプの照明器具を備えたものであってもよい。
(バリエーション4)
照明装置は、天井面等の取付部に形成された取付孔に埋め込まれて取り付けられる埋込タイプの照明器具を備えたものであってもよい。照明装置の短手方向の幅は、例えば100mm〜150mm程度の寸法を採用することができる。
(バリエーション5)
埋め込みタイプの照明装置は、Cチャンネル回避型の照明器具を備えたものであってもよい。埋め込まれる器具本体の高さが低く、照明装置の短手方向の幅は、例えば、220mm程度の寸法を採用することができる。
上述したように、光源ユニット100と凹部211との取付構造は、実施の形態1で説明した取付構造と同一である。
なお、上述した光源ユニット、器具本体、および照明器具は、いずれも長手形状の例であるが、これ限らず、正方形、円形、多角形など他の形状であってもよい。
<板ばね230>
図9は、板ばね230の正面図である。図10は、板ばね230の斜視図である。実施の形態1では、図15、図16で後述するが、板ばね230の幅寸法は全体にわたって同じ寸法W3である。
板ばね230は、ステンレス材料や、バネ鋼板などの弾性材料で形成された、長手形状の板ばねである。板ばね230は、第1平坦部L1、第1曲げ部M1、第2平坦部L2、第2曲げ部M2、第3平坦部L3、第3曲げ部M3、第4平坦部L4、第4曲げ部M4、円弧部E、屈曲部Kを備える。第1平坦部L1は、凹部211の底面部211aに固定される固定部231である。円弧形状部232が、第1曲げ部M1、第2平坦部L2、第2曲げ部M2、第3平坦部L3、第3曲げ部M3、第4平坦部L4、第4曲げ部M4、円弧部Eによって構成される。屈曲部Kは先端部233である。
(1)第1平坦部L1は、長手形状の一方の端部から長手方向に向かう。第1平坦部L1はねじで底面部211aに固定される。
(2)第1曲げ部M1は、第1平坦部L1の終わりに、第1曲げ半径R1で形成される。(3)第2平坦部L2は、第1曲げ半径R1で第1角度θ1に曲げられて第1平坦部L1から立ち上がる。第2平坦部L2は、可動の軸になる。
(4)第2曲げ部M2は、第2平坦部L2の終わりに、第1曲げ半径R1と反対向きに第2曲げ半径R2で形成される。
(5)第3平坦部L3は、第2曲げ半径R2で鋭角の第2角度θ2に曲げられて延びる。(6)第3曲げ部M3は、第3平坦部L3の終わりに、第2曲げ半径R2と反対向きに第3曲げ半径R3で形成される。第3曲げ部M3は、光源ユニット100が器具本体200に装着完了となる直前に連結具150の板部1501に当たることで、円弧部Eの摺動を制御する。
(7)第4平坦部L4は、第3曲げ半径R3で鋭角の第3角度θ3に曲げられて延びる。(8)第4曲げ部M4は、第4平坦部L4の終わりに、第3曲げ半径R3と反対向きに第4曲げ半径R4で形成される。
(9)円弧部Eは、第4曲げ半径R4で鈍角の第4角度θ4に曲げられて第1平坦部L1の向かう長手方向に延びると共に第2平坦部L2の立ち上がる方向に凸となる円弧形状の部分である。円弧部Eは、連結具150の上辺部152aと当接して摺動する摺動部である。
(10)屈曲部Kは、円弧部Eの端部が屈曲されたものであり、連結具150の上辺部152aに引っ掛けられる。
第2平坦部L2は、板ばね230が光源ユニット100を引っ張る弾性作用時の可動軸になる。
板ばね230は、光源ユニット100の連結具150とともに、照明装置10の引張機構部9010を構成する。引張機構部9010は、器具本体200に配置される板ばね230と、光源ユニット100に配置され、板ばね230と連結することで光源ユニット100を器具本体200の方向に引っ張る連結具150とを備える。連結具150は板部1501を有するが、板部1501は、板状をなし、板ばね230が挿入される開口152であり板ばね230が当接する縁9152aの幅の両端9152cで板ばね230を拘束する開口152が形成されている。
なお、板ばね230は、器具本体200の形状に応じて設置される数を変更することができる。器具本体200の長手方向の長さが短い場合は、長手方向の一端部のみに板ばね230を設置し他端部はフックなどで固定する機構としてもよい。また、器具本体200の長手方向の長さが長い場合は、長手方向の両端部と中央部に板ばね230を設置してもよい。中央部に板ばね230を設置する場合は、板ばね230および板ばね230に対応する光源ユニット100が備える連結具150が、光源ユニット100に取り付けられる電源装置140と干渉しない位置を選択する。
<端子台240>
端子台240には外部電源に接続される電源電線が接続される。また、端子台240には器具本体200を長手方向に連結した場合に隣接する器具本体に電力や信号を送る送り電線が接続される。よって、凹部211内には、電源電線、送り電線が配設される。
<光源ユニット100の取り付け作業>
次に、図12〜図14を用いて、作業者が、天井などの取付部300に予め取り付けられた器具本体200に対して、光源ユニット100を取り付ける作業を説明する。図12は、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられる前の状態を示す。図13は、光源ユニット100の器具本体200への取付工程を説明する図である。図14は、光源ユニット100の器具本体200への取り付け後における断面を示す。図14(a)は短手方向Yを法線方向とする面による断面であり、図14(b)は長手方向Xを法線方向とする面による断面である。ここで、器具本体200の取付部300への取り付けは、天井から吊り下げられている吊ボルトに固定する方法、ねじなどの固定具により直接天井に固定する方法などがある。
図13において、
(a)は、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者が板ばね230の円弧部Eの曲率が大きくなるように、板ばね230を弾性変形させた状態で光源ユニット100の先端部233を連結具150に連結した状態を示す。
(c)は、円弧部Eの裏側Eaが連結具150の上辺部152aに対して摺動する状態を示す。
(d)は、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態を示す。
(図13(a))
図13(a)において、器具本体200では、底面部211aに板ばね230の固定部231がねじにより固定されている。光源ユニット100は器具本体200に取り付けられていない状態である。
(図13(b))
次に、図13(b)では、板ばね230が、第2平坦部L2を回転の中心として、円弧部Eが底面部211aに対して略垂直状態になるように弾性変形した状態である。
作業者は、両方の連結具150について、開口152に板ばね230の先端部233から板ばね230をくぐらせる。作業者は、板ばね230の先端部233を、連結具150の開口152の上辺部152aに引っ掛けて、光源ユニット100を器具本体200に吊り下げる。この状態は光源ユニット100の仮取付状態である。2つの板ばね230は、器具本体200の両端部分に配置されており、光源ユニット100は2つの板ばね230で器具本体200に対して略平行な状態で姿勢を維持して吊り下げられる。
(図13(c))
次に、図13(c)において、作業者が、カバー側部131をつかんで光源ユニット100を取付側(上方)に持ち上げると、板ばね230の円弧部Eの裏面Eaが、開口152の上辺部152aに対して、バネの復元力によって摺動する。この板ばね230の円弧部Eの摺動作用は、作業者が光源ユニット100を取付側(上方)に持ち上げると、板ばね230が自ら元の形状に戻ろうとすることによるが、作業者が板ばね230を気にすることなく、板ばね230は連結具150に対して摺動しながら元の形状に戻る。
(図13(d))
次に、図13(d)において、作業者が、器具本体200の凹部211に光源ユニット100を押し上げると、連結具150の上端部151が凹部211の底面部211aに当接する。このとき板ばね230は、器具本体200への光源ユニット100の装着が完了する直前では円弧部Eの摺動が抑制される。そして、器具本体200への光源ユニット100の装着が完了すると、板ばね230の円弧部Eが、連結具150の開口152の上辺部152aと押し合う状態で、開口152の上辺部152aに対して位置決めされる。
このとき、板ばね230が内側箇所で上辺部152aを支持する際のバネ定数は、図13(b)において、先端部233で光源ユニット100を支持する際のバネ定数に対してはるかに大きい。これは、板ばね230では第1平坦部L1が器具本体200に固定されるので、第1平坦部L1を固定端とする片持ち梁として大まかに見積もることができる。板ばね230では、ほとんど弾性変形しない第1曲げ部M1と第4曲げ部M4との直線距離(スパン)は、第1曲げ部M1と先端部233との距離(スパン)の、例えば1/5〜1/6程度である。片持ち梁ではスパンはバネ定数に3乗で影響する。すなわち、第4曲げ部M4におけるバネ定数は、1/5であれば先端部233におけるバネ定数の125倍であり、1/6であれば先端部233におけるバネ定数の216倍である。このため、作業者が、器具本体200の凹部211への光源ユニット100の押し上げ(押し込み)を完了すると、板ばね230の第4曲げ部M4の内側箇所が、連結具150に形成された開口152の上辺部152aを支持することができる。つまり、第4曲げ部M4の内側箇所で、光源ユニット100の自重を支えることができる。
<光源ユニット100の取り外し作業>
次に、光源ユニット100を器具本体200から取り外す作業について説明する。光源ユニット100を取り外す作業は、上述した取り付ける作業の逆の手順となる。
(1)図13(d)のように、作業者は、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態から、カバー側部131を掴んで、光源ユニット100を略水平の状態のまま照射側(下方)に引き下げる。
(2)作業者は、光源ユニット100を図13(c)を経て図13(b)の状態まで引き下げ、板ばね230の先端部233を連結具150の開口152から外す。
(3)以上の手順で、作業者は、器具本体200から光源ユニット100を取り外す。
連結具150は、板ばね230が引っ掛けられる開口152が形成されている。連結具150の上端は、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられたときに、凹部211の底となる底面部211aに当接する上端部151が形成されている。
<***作用及び効果の説明***>
次に、図15、図16を用いて、実施の形態1の作用効果を説明する。図15は、板ばね230と連結具150との係合関係を示す図である。図16は、図15を補足するための図である。実施の形態1において、開口152は、下辺部152bの長さ寸法W1、上辺部152aの長さ寸法W2の台形形状である。
長さ関係は、
W1>W2
である。
図15に示すように、下辺部152bの長さ寸法W1に対して上辺部152aの長さ寸法W2が短い。そして、実施の形態1では、板ばね230の幅寸法W3は、先端部233から固定部231にわたって同じ寸法である。図15に示すように、板ばね230の幅寸法W3は開口152の上辺部152aの長さ寸法W2と略同じである。図16は、作用効果を説明するための概念図である。図16に示すように、光源ユニット100が器具本体200に装着された状態において、板ばね230の円弧部Eの裏面Eaは、上辺部152aに当たっている。かつ、裏面Eaが上辺部152aに当たっている箇所の板ばね230の幅方向の両側は、開口152の上辺部152aにつながる両側の側辺部152cの一部によって、短手方向Yの移動が規制される。
<短手方向の位置決め>
このため、連結具150が配置された光源ユニット100は、板ばね230が配置された器具本体200に対して、短手方向Yにおいて位置決めされることになる。したがって、短手方向Yにおける器具本体200と光源ユニット100との中心を一致させた状態で、光源ユニット100を器具本体200に装着できる。また、光源ユニット100から照射される光の光軸を、器具本体200の短手方向における中心に一致させたい場合には、容易に一致させることができる。また、光源ユニット100を挟んで長手方向Xに沿って形成される、光源ユニット100と器具本体200との二箇所の隙間は略同等の間隔となるので、バランスが維持され意匠性も優れる。
<長手方向Xのまわりの角度決め>
光源ユニット100は、板ばね230の内側箇所が開口152の上辺部152aに密着した状態で、取付側(上方)に強く引張り上げられて器具本体200に装着される。つまり、板ばね230が取り付けられている器具本体200の底面部211aと、連結具150が取り付けられているプレート部110の電源取付面部111bとは、互いに平行であり挿抜方向Z(図14)を法線方向とすることになる。このため、光源ユニット100は、器具本体200に対する長手方向Xまわり、つまり長手方向XをX軸とみた場合、X軸まわりの光源ユニット100の取り付け角度601(図14(b))を決めることができる。したがって、光源ユニット100は、器具本体200に対して、長手方向Xまわりに関して傾いて装着されることはなく、光源ユニット100から照射される光は一定の向きを維持できる。また、長手方向Xまわりの角度が正しく決められることで、光源ユニット100を挟んで長手方向Xに沿って形成される、光源ユニット100と器具本体200との二箇所の隙間は略同等の間隔となり、バランスが維持されるため意匠性にも優れる。
以上説明したとおり、照明装置10の引張機構部9010を構成する、光源ユニット100の連結具150と器具本体200の板ばね230とは、短手方向Yにおける器具本体200に対する光源ユニット100の取付位置を決定する位置決定機構を兼ねる。また照明装置10の引張機構を構成する、光源ユニット100の連結具150と器具本体200の板ばね230とは、器具本体200の長手方向Xまわりに対する光源ユニット100の取付角度を決定する角度決定機構を兼ねる。
<***他の構成***>
図17は、図15に対する変形例1を説明する図である。
図18は、図15に対する変形例2を示す図である。
図19は、実施の形態1の別の変形例を説明する図である。
<変形例1>
図17では開口152は長方形であり、つまり上辺部152a、下辺部152bの両方が、長さ寸法W1である。また板ばね230は、先端部233の幅寸法W4が、第4曲げ部M4に向かうにしたがって、次第に幅寸法W4よりも広い幅寸法W3にまで増加していく形状である。つまり第4曲げ部M4から先端部233の方向にみれば、先端部233に向かって幅がしだいに狭くなる、テーパ形状の板ばね230である。そして、上辺部152aの長さ寸法W1は、板ばね230の幅寸法W3と略同一であり、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態では、連結具150と板ばね230との連結状態は、図16で述べた状態と同じになる。よって変形例1の場合も、図16の場合と同様の作用効果を得ることができる。
<変形例2>
図18では開口152は台形であるが、上辺部152aのほうが、下辺部152bよりも長い。
つまり、
長さ寸法W2>長さ寸法W1
である。
また板ばね230は、変形例1と同じテーパ形状である。そして、上辺部152aの長さ寸法W2は、板ばね230の幅寸法W3と略同一であり、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態では、連結具150と板ばね230との連結状態は、図16で述べた状態と同じになる。よって変形例2の場合も、図16の場合と同様の作用効果を得ることができる。
<別の変形例>
図19は、板ばね230の向きを反対にした変形例である。つまり図11では、2つの板ばね230は、長手方向Xにおいて、先端部233が反対方向を向いている。
これに対して図19の場合は、長手方向Xにおいて、先端部233が向き合う配置である。板ばね230の向きに合わせて連結具150も配置される。変形例3は図16の構成、変形例1及び変形例2のそれぞれと組み合わせることができる。変形例3の場合も図16で述べたのと同じ状態になる。よって変形例3の場合も、図16の場合と同様の作用効果を得ることができる。
実施の形態2.
図20、図21を参照して実施の形態2を説明する。図20は、摺動ガイド211aaを示す斜視図である。図21は、摺動ガイド211aaを説明する断面図で、(a)は長手方向の縦断面図、(b)は短手方向の断面図である。実施の形態2は、器具本体200の底面部211aに、板ばね230の摺動をガイドする摺動ガイド211aaを配置して、連結具150、板ばね230に加え、さらに摺動ガイド211aaによって短手方向Yの位置決定、及び長手方向Xまわりの角度決定を確実にする構成である。
図20に示すように、器具本体200は、板ばね230の一端である固定部231が固定されて板ばね230が配置される。器具本体200は、板ばね230の他端である先端部233の動きを規制する板ばね規制部9211aaである摺動ガイド211aaを備える。図20では、一対の摺動ガイド211aaが底面部211aに形成されており、一対の摺動ガイド211aaによって短手方向Yの隙間W5が形成されている。隙間W5の長さは、先端部233の幅合寸法W4と、略同一である。
図21に示すように、光源ユニット100が器具本体200に装着された場合には、板ばね230の先端部233は、隙間W5によって短手方向Yの移動が拘束される。
したがって、図16で述べた状態を、一対の摺動ガイド211aaによって、さらに確実にすることができる。
実施の形態3.
図22〜図24を参照して、実施の形態3を説明する。実施の形態3は、板ばね230と連結具150とからなる引張機構部9010が、さらに器具側嵌合部9212を有する。実施の形態3では、連結具150の有する連結側嵌合部9151である上端部151と、器具本体200に形成された器具側嵌合部9212とが嵌りあうことで、引張機構部9010が、実施の形態1と同様の、短手方向Yの位置決め、長手方向Xまわりの角度決めの機能を有する。
図22は、実施の形態1における引張機構部9010の、連結具150と器具側嵌合部9212とを示している。図22に示すように、器具本体200の底面部211aには2つの器具側嵌合部9212が配置されている。器具側嵌合部9212は、挿抜方向Zのうち、光源ユニット100から器具本体200に向かう上方向Zに、底面部211aの一部が切り起こされて形成されている。図23(a)(b)はそれぞれ、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態を示す断面図、連結具150を示す図である。器具側嵌合部9212の断面形状は三角形である。
実施の形態3では、器具側取付部9200は、板ばね230であり、光源側取付部9100は、板ばね230と連結する連結具150である。図22、図23に示すように、連結具150は、板状をなす板部1501を備える。板部1501は、板ばね230が挿入される開口152が形成されると共に、器具本体200に形成された器具側嵌合部9212に嵌ることで器具側嵌合部9212に拘束される連結側嵌合部9151である上端部151を有する。
図22、図23に示すように、引張機構部9010は、器具本体200に配置され、連結側嵌合部9151である上端部151に嵌ることで上端部151を拘束する器具側嵌合部9212を有する。
<***効果の説明***>
図23に示すように、器具本体200に配置された器具側嵌合部9212は、連結側嵌合部9151である上端部151に嵌ることで上端部151を拘束する。つまり、器具側嵌合部9212は、上端部151に嵌ることで光源ユニット100の短手方向Yの位置決めと、光源ユニット100の長手方向Xまわりの取り付け角度を決めることができる。実施の形態1の場合は、板ばね230の円弧部Eの裏面Eaは、上辺部152aに当たり、かつ、裏面Eaが上辺部152aに当たっている箇所の板ばね230の幅方向の両側は、開口152の上辺部152aにつながる両側の側辺部152cの一部によって、短手方向Yの移動が規制されることが必要であった。しかし実施の形態3の場合、板ばね230と連結具150との関係は、板ばね230が連結具150を引っ張るだけでよい。なお、図16の説明で述べた短手方向Yの移動規制を加えてもよいことはもちろんである。
図24は、連結具150の上端部151、器具側嵌合部9212が図22とは異なる形状を示す。図24(a)は光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態を示す断面図である。器具側嵌合部9212の断面形状は凹の円弧形状である。
図24(b)は、上端部151が凸の円弧形状である連結具150を示す。図24では、凸の円弧形状の上端部151が、凹の円弧形状の器具側嵌合部9212に嵌ることで、光源ユニット100の短手方向Yの位置決め及び光源ユニット100の長手方向Xまわりの取り付け角度決めが可能となる。
実施の形態4.
図25〜図27を参照して実施形態4を説明する。図25、図26、図27は実施の形態3の図22、図23、図24に対応する。実施の形態4は、実施の形態3に対して、器具側嵌合部9212と上端部151の凹凸関係が逆の場合である。凹凸関係を逆にしても実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1〜実施の形態4では、器具側取付部9200として板ばね230、光源側取付部9100として連結具150を説明した。しかし、実施の形態1〜実施の形態4では、器具側取付部9200として連結具150、光源側取付部9100として板ばね230を用いてもよい。つまり、器具本体200に連結具150を配置し、光源ユニット100に板ばね230を配置する構成でもよい。
その場合、引張機構部9010は、光源ユニット100に配置される板ばね230と、器具本体200に配置される連結具150とを備える。連結具150は板ばね230を器具本体200の方向に引っ張ることになる。連結具150は板状の板部1501を有し、板部1501は、板ばね230が挿入される開口152であり板ばね230が当接する縁9152aの幅の両端9152cで板ばね230を拘束する開口152が形成される。
器具本体200に連結具150が配置される場合、連結具150は、板部1501に、連結側嵌合部9151である上端部151を有する。板ばね230と連結具150で構成される引張機構部9010は、光源ユニット100に配置され、連結側嵌合部9151である上端部151に嵌ることで上端部151を拘束する光源側嵌合部9112を有する。ここで光源側嵌合部9112とは、図22、図25に示す器具側嵌合部9212が、光源ユニット100のプレート部110の平面部111に形成されたもの相当する。器具側嵌合部9212の場合と同様に、上端部151との凹凸関係は、上端部151が凸形状でもよいし凹形状でもよい。
実施の形態5.
図28、図29を参照して実施の形態5を説明する。なお、実施の形態5では、実施の形態1〜4と異なる構成を中心に説明し、実施の形態1〜4と同じ構成については、説明を省略する。図28は、実施の形態5に係る連結具150を説明する図である。図29は、実施の形態5に係る連結具150を用いた光源ユニット100の作用効果を説明する図である。
図28の四角の破線範囲に示すように、実施の形態5の連結具150は、開口152を形成する下辺部152bの両側部に、一対の傾斜辺部152dが形成されている。傾斜辺部152dの中央側は下辺部152bと繋がっており、傾斜辺部152dの外側は側辺部152cと繋がっている。なお、図28、図29において、傾斜辺部152dと側辺部152cとは円弧状の接続辺部152cdを介して繋がる形態となっているが、この形態に限定されず、傾斜辺部152dと側辺部152cとは円弧状の接続辺部152cdを介さずに直接繋がっていてもよい。
<***効果の説明***>
光源ユニット100を器具本体200に取り付ける際には、配線作業と配線確認作業が行われる。このとき、光源ユニット100は、器具本体200の板ばね230が光源ユニット100の連結具150に引っ掛けられることによって、器具本体200に吊り下げられる。図29の破線の楕円範囲に示すように、長手方向を軸として光源ユニット100をいずれかの回転方向に回転させると、板ばね230が傾斜辺部152dと当接する角度で光源ユニット100の回転が規制され、当該角度で光源ユニット100の姿勢が維持される。つまり、作業者が配線作業または配線確認作業を行う際に、光源ユニット100の配線部を作業者側に向けた状態で保持することができるため、作業者は、配線作業と配線確認作業を確実に行うことができる。このため、電源電線、送り電線を光源ユニット100と器具本体200との間に挟み込んでしまう配線不良、これら電線の接続不良を防ぐことができる。
<変形例>
図30を参照して実施の形態5の別の例を説明する。なお、実施の形態1〜4と同じ構成については、説明を省略する。
図30に示すように、別の例における連結具150は、開口152を形成する上辺部152aの両側部に傾斜辺部152eが形成されている。傾斜辺部152eの中央側は上辺部152aと繋がっており、傾斜辺部152eの外側は側辺部152cと繋がっている。なお、図30において、傾斜辺部152eと側辺部152cとは円弧状の接続辺部152ceを介して繋がる形態となっているが、この形態に限定されず、傾斜辺部152eと側辺部152cとは円弧状の接続辺部152ceを介さずに直接繋がっていてもよい。
<***効果の説明***>
図30の場合は、光源ユニット100を器具本体200に取り付ける際には、配線作業と配線確認作業が行われる。このとき、光源ユニット100は、器具本体200の板ばね230が光源ユニット100の連結具150に引っ掛けられることによって、器具本体200に吊り下げられる。図30の破線の楕円範囲に示すように、長手方向を軸として光源ユニット100をいずれかの回転方向に回転させると、板ばね230が傾斜辺部152eと当接する角度で光源ユニット100の回転が規制され、当該角度で光源ユニット100の姿勢が維持される。つまり、作業者が配線作業または配線確認作業を行う際に、光源ユニット100の配線部を作業者側に向けた状態で保持することができるため、作業者は、配線作業と配線確認作業を確実に行うことができる。このため、電源電線、送り電線を光源ユニット100と器具本体200との間に挟み込んでしまう配線不良、これら電線の接続不良を防ぐことができる。
実施の形態6.
図31、図32を参照して実施の形態6を説明する。なお、実施の形態6では、実施の形態1〜5と異なる構成を中心に説明し、実施の形態1〜5と同じ構成については、説明を省略する。図31は、実施の形態5に係る連結具150を説明する図である。図32は、実施の形態5に係る連結具150を用いた光源ユニット100の作用効果を説明する図である。
図31(a)、(c)の四角範囲に示すように、実施の形態6の連結具150は上端部151aの形状が異なる。実施の形態6の連結具150の上端部151aは、底面部211aと対向する部分は全体が円弧状の外形となっている。光源ユニット100が器具本体200に取り付けられた状態において、上端部151aは短手方向Yにおける中央部701以外は底面部211aと当接しないで離れている。そして、上端部151aと底面部211aとの間隔は、短手方向Yにおける外側に向って徐々に大きくなっている。つまり上端部151aと底面部211aとの間隔は、徐々に拡がっている。上端部151aの外形は円弧状以外の形状であってもよく、複数の直線、または直線と曲線とで構成される形状で外形が形成されてもよい。
<***効果の説明***>
図32の破線の楕円範囲に示すように、連結具150の上端部151aをこのような形状としたことによって、光源ユニット100を器具本体200に取り付ける際には、電源電線、送り電線が、短手方向における外側に向って誘導される。つまり、電源電線、送り電線は図32の矢印702,703の方向に誘導されるので、上端部151aと底面部211aとの間に電源電線、送り電線を挟み込んでしまう配線不良を防ぐことができる。
なお、以上に説明した実施の形態1〜実施の形態6は、整合性のある範囲で組み合わせることができるのはもちろんである。
実施の形態7.
図33から図97を参照して、実施の形態7を説明する。
実施の形態7は、上記の実施の形態で述べた連結具150のバリエーションである17種類の連結具を説明する。
実施の形態7では、連結具150のバリエーションの連結具として、連結具1−1から連結具1−17の17種類を説明する。
連結具1−1から連結具1−17のすべてに共通する場合は、連結具1−Nのように記載する場合がある。
実施の形態7では、連結具1−Nのプレート部110の平面部111への取付方法と、連結具1−Nと板ばね230との係合における光源ユニット100の姿勢維持とを説明する。
以下、図面を用いて連結具1−1から順に説明する。なお、実施の形態7では凹部211を収容凹部211と記載する。
(取付装置)
また実施の形態7では、取付装置600を説明する。取付装置600は、天井のような取付部300に、器具本体200と光源ユニット100とを備えている照明装置10の器具本体200が取り付けられている場合に、光源ユニット100を器具本体200に取り付けるための装置である。
実施の形態7の取付装置600には2つのタイプがある。一方のタイプを取付装置600−3と記す。他方のタイプを取付装置600−2と記す。取付装置600−3は、器具側取付部610と、ユニット側取付部620と、姿勢維持部650とを備える。取付装置600−2は、姿勢維持部650を持たないタイプである。
実施の形態7では、器具側取付部610は板ばね230が該当し、ユニット側取付部620は連結具1−Nが該当する。また姿勢維持部650の役割を有する部品については後述する。器具側取付部610とユニット側取付部620とは、着脱自在に連結される。
以下の実施の形態7では、連結具1−Nのうち、姿勢維持部650の機能を有することで取付装置600−3の構成要素となる連結具は、連結具1−1から1−4、1−7から1−10、1−12であり、姿勢維持部650の機能を持たないため取付装置600−2の構成要素となる連結具は、連結具1−5、1−6、1−11、1−13から1−17である。
取付装置600によって光源ユニット100が取り付けられる器具本体200は、光源ユニット取付部である底面部211aを有する。例えば図14に示すように、光源ユニット100は、プレート部110を有し、プレート部110の一方の面である基板取付面部111aの側に光源である発光素子基板120が配置され、基板取付面部111aの裏側である電源取付面部111bが底面部211aと対向した状態で底面部211aに着脱自在に取り付けられる。
(連結具1−1)
図33は連結具1−1の斜視図である。図34は連結具1−1の別の斜視図である。図35は連結具1−1の正面図であり、A方向からみた図である。図36は連結具1−1を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−1の構成)
連結具1−1は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10a、第1固定板部20a、第2固定板部30aを備えている。バネ挿入部10aは、開口15aが形成された開口形成部11a、一対の側部12a、上端部13aを備えている。第1固定板部20aは、固定用孔21a−3が形成されている。第2固定板部30aは、ねじ受孔31a−3が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ突き出た一対の突出部114と、ねじ孔113とが形成されている。
(取付け状態)
図36に示すように、突出部114は、固定用孔21a−3を突き抜けて、カシメ加工されて連結具1−1を平面部111へ固定する。また、図36に示すように、ねじ119が、平面部111に第2固定板部30aを固定する。
連結具1−1には以下の(1)から(4)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−1は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図33等では、ねじ119と突出部114によって連結具1−1を平面部111に固定しているが、ねじ119のみ一箇所で、連結具1−1を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(2種類の固定手段)
(2)図33等で説明したように、連結具1−1は、ねじ119と突出部114という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(3)また、図36に示すように、ねじ孔113はねじ119で塞がれている。つまり、連結具1−1の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(光源ユニットの姿勢維持)
(4)図37は、器具本体200に対して光源ユニット100を、図29(a)の状態で維持することを示す模式的な図である。連結具1−1の開口15aは、後述する連結具1−2の開口15b−1のように、光源ユニット100の姿勢を維持することはできない形状である。このため、光源ユニット100の姿勢を維持できるようにするため、連結具1−1は、維持補助部22aを有している。維持補助部22aと、開口15aとによって、連結具1−1は、図29(a)の状態で、光源ユニット100を器具本体200に対して、後述する連結具1−2のように姿勢を維持できる。つまり、図37の場合、板ばね230は、開口15aと維持補助部22aとに引っ掛かることで光源ユニット100の図29(a)の状態で姿勢が維持される。維持補助部22aは、光源ユニット100の姿勢維持を補助する機能を有する。連結具1−1は維持補助部22aとともに、図37に示すように、光源ユニット100と器具本体200とが離隔している状態で、光源ユニット100のプレート部110の長手方向に沿う2つの側辺のうち一方の側辺111−1が他方の側辺111−2よりも収容凹部211の底をなす底面部211aに対して近い位置に存在するように、光源ユニット100の姿勢を維持する。このため、図37の場合は、図29(a)の状態で作業者が光源ユニット100から手を離しても図29(a)の状態が維持される。このため、光源ユニット100の短手方向の一方の端が下がった状態であるので、作業者は、連結具1−2が配置された側の電源取付面部111bが見やすくなる。よって、作業は、電源取付面部111bが見やすい状態で、両手を用いて、電源取付面部111bの側の配線作業を行うことができる効果がある。以上の光源ユニットの姿勢維持については、後述の連結具1−2は維持補助部22aを必要とすることなく、連結具1−1と同様の効果を有する。
連結具1−1は取付装置600−3の構成要素である。取付装置600−3は、器具側取付部610と、ユニット側取付部620と、姿勢維持部650を備えている。連結具1−1に関しては、連結具1−1がユニット側取付部620に該当する。器具側取付部610は、板ばね230が該当する。姿勢維持部650は、連結具1−1の開口15aと維持補助部22aとによって構成されている。器具側取付部610である板ばね230は器具本体200に固定されている。ユニット側取付部620である連結具1−1は、板ばね230と対をなすように光源ユニット100に固定され、板ばね230と連結される。また図37に示すように、連結具1−1の開口15aと維持補助部22aとによって構成される姿勢維持部650は、板ばね230と連結具1−1とが連結され、且つ、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられていない状態で、プレート部110の電源取付面部111bが底面部211aと対向しない状態で、光源ユニット100の姿勢を維持する。姿勢維持部650により上記で述べた配線作業の容易化の効果が得られる。
連結具1−1の場合は維持補助部22aと連結具1−1の開口15aとで姿勢維持部650を構成したが、姿勢維持部650は、少なくとも、後述する第1の固定部641と後述する第2の固定部642とのいずれかと、ユニット側取付部620とによって形成されてもよい。
(連結具1−2)
図38は連結具1−2の斜視図である。図39は連結具1−2の別の斜視図である。図40は連結具1−2の正面図であり、A方向からみた図である。図41は連結具1−2を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−2の構成)
連結具1−2は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10b、第1固定板部20b、第2固定板部30bを備えている。バネ挿入部10bは、開口15b−1が形成された開口形成部11b、一対の側部12b、上端部13bを備えている。第1固定板部20bは、ねじ受孔21b−2が形成されている。第2固定板部30bは、接続部22bによって第1固定板部20bに接続しており、固定用孔31b−3が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ突き出た一対の突出部114と、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115とが形成されている。ねじ用凸部115は、凸形状部である。
(取付け状態)
図41に示すように、突出部114は、固定用孔31b−3を突き抜けて、カシメ加工されて連結具1−2を平面部111へ固定する。また、図41に示すように、ねじ119が、ねじ用凸部115に第1固定板部20bを固定する。
連結具1−2には、以下の(1)から(5)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−2は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図38等では、ねじ119と突出部114によって連結具1−2を平面部111に固定しているが、ねじ119のみ一箇所で、連結具1−2を平面部111に固定してもよい。
図41に示すように、連結具1−2は、発光素子基板120との間にプレート部110を挟むようにしてプレート部110に固定されている。第1の固定部641であるねじ119は、電源取付面部111bと基板取付面部111aとを貫通している状態で、連結具1−2をプレート部110に固定しており、ねじ119のみで連結具1−2をプレート部110に固定してもよい。つまり、突出部114を用いることなく、一箇所に配置される一つの固定部630であるねじ119によって、連結具1−2は、プレート部110に固定されてもよい。連結具1−2は、凸形状部であるねじ用凸部115を介して、一つの固定部630であるねじ119によってプレート部110に固定される。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
なお、絞り形状のねじ用凸部115は、貫通孔115A以外は完全に閉塞している。よって、連結具1−2をプレート部110にねじ119で固定した後に発光素子基板120を平面部111に接着部材で貼合する場合、接着部材がねじ用凸部115に捕捉され、平面部111の電源取付面部111bの側に漏れ出すことがない。また、ねじ用凸部115に捕捉された接着部材によって、ねじ119の先端が固定されるため、ねじ119が緩んだり外れたりするリスクが小さくなる。
(発光素子基板側へ突き出しなし)
(2)また、図41に示すように、連結具1−2が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。
図41に示すように、発光素子基板120は基板取付面部111aに配置されており、第1の固定部641であるねじ119と第2の固定部642である突出部114とは、基板取付面部111aの裏面である電源取付面部111bから基板取付面部111aに向かう方向において、基板取付面部111aよりも突出しない。
具体的には、ねじ119は、基板取付面部111aと電源取付面部111bとを貫通するように形成された貫通孔115Aを貫通し、先端119Aが基板取付面部111aの位置に配置された状態あるいは基板取付面部111aの位置よりも電源取付面部111bの側に配置された状態で、連結具1−2をプレート部110に固定する。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−2を自由に平面部111に配置できる効果がある。
なお図38、図41に示すように、プレート部110は、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ凹む形状で電源取付面部111bへ凸形状に突き出ており貫通孔115Aが形成された凸形状部であるねじ用凸部115を有している。なお、貫通孔115Aは、閉塞されている。図41に示すように、例えば貫通孔115Aは、ねじ119の軸で閉塞される。
(2種類の固定手段)
(3)図38等で説明したように、連結具1−2は、第1の固定部641であるねじ119と、第2の固定部642である突出部114という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
後述のように連結具1−2は取付装置600−3の構成要素であるが、連結具1−2はユニット側取付部620に相当する。ユニット側取付部620である連結具1−2は、プレート部110に、上記のように、第1の固定部641と、第1の固定部641と種類の異なる第2の固定部642とによって、固定されている。
(開口の閉塞)
(4)また、図41に示すように、ねじ用凸部115の貫通孔115Aはねじ119で塞がれている。つまり、連結具1−2の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(光源ユニットの姿勢維持)
(5)図42は、器具本体に対して光源ユニット100を、図29(a)の状態で維持することを示す図である。連結具1−2の開口15b−1は、図29(a)の状態で、光源ユニット100を器具本体200に対して、姿勢を維持することができる。つまり、図42の場合、開口15b−1の形状は、板ばね230が開口15b−1の縁に引っ掛かる形状となっている。このため、図42の場合は、図29(a)の状態で作業者が光源ユニット100から手を離しても図29(a)の状態が維持される。このため、光源ユニット100の短手方向の一方の端が下がった状態であるので、作業者は、連結具1−2が配置された側の電源取付面部111bが見やすくなる。よって、作業は、電源取付面部111bが見やすい状態で、両手を用いて、電源取付面部111bの側の配線作業を行うことができる効果がある。
連結具1−2は取付装置600−3の構成要素である。連結具1−2に関しては、連結具1−2がユニット側取付部620に該当し、器具側取付部610は、板ばね230が該当する。姿勢維持部650は、連結具1−2の開口15b−1が該当する。
図14の(a)に示すように、ユニット側取付部620である連結具1−Nは、器具本体200の底面部211aと、プレート部110との間に配置されている。
また、連結具1−Nは、器具側取付部610である板ばね230とプレート部110との間に配置されている。
また、連結具1−Nは、器具本体200とプレート部110との間に配置されている。
(連結具1−3)
図43は連結具1−3の斜視図である。図44は連結具1−3の別の斜視図である。図45は連結具1−3の正面図であり、A方向からみた図である。図46は連結具1−3を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な側面図である。
(連結具1−3の構成)
連結具1−3は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10c、第1固定板部20c、第2固定板部30cを備えている。バネ挿入部10cは、開口15c−1が形成された開口形成部11c、一対の側部12c、上端部13cを備えている。第1固定板部20cは、挿込部21c−4が形成されている。第2固定板部30cは、接続部22cによって第1固定板部20cに接続しており、ねじ受孔31c−2が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116と、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115とが形成されている。
(取付け状態)
図46に示すように、ねじ119が、ねじ用凸部115に第2固定板部30cを固定する。また、挿込部21c−4が一対の起立部116どうしの間に挿し込まれている。図43、図46に示すように、挿込部21c−4の先端は、起立部116から出でいる。
連結具1−3には、以下の(1)から(5)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−3は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図43等では、ねじ119と挿込部21c−4とによって連結具1−3を平面部111に固定しているが、ねじ119のみ一箇所で、連結具1−3を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(発光素子基板側への突き出しなし)
(2)また、図46に示すように連結具1−3が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−3を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図43等で説明したように、連結具1−3は、ねじ119と挿込部21c−4という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
挿込部21c−4と一対の起立部116とはスライド構造を構成する。スライド構造は、スライド方向と交差する方向、つまり挿込部21c−4が挿し込まれる方向と直交する方向に対して移動を規制する機能を有する。スライド構造は、特定の方向に対する移動を規制し得る固定である。スライド構造の効果として、照明装置10を長期間使用した後に、ねじ固定あるいはかしめ固定の固定手段に構造疲労が発生した場合でもスライド構造のサポートを加えることにより、光源ユニットの脱落を防ぐことができる。
(開口の閉塞)
(4)また、図46に示すように、ねじ用凸部115の貫通孔115Aはねじ119で塞がれている。さらに、起立部116の形成にともなってできた開口118は挿込部21c−4で塞がれる。つまり、連結具1−3の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(光源ユニットの姿勢維持)
(5)また、連結具1−3の開口15c−1は、連結具1−2の開口15b−1と同様の形状であり、連結具1−3も開口15c−1の縁によって、光源ユニット100の姿勢を図29(a)の状態に維持できる。
(連結具1−4)
図47は連結具1−4の斜視図である。図48は連結具1−4の別の斜視図である。図49は連結具1−4の正面図であり、A方向からみた図である。図50は連結具1−4を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−4の構成)
連結具1−4は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10d、第1固定板部20dを備えている。バネ挿入部10dは、開口15dが形成された開口形成部11d、一対の側部12d、上端部13dを備えている。第1固定板部20dは、ねじ受孔21d−2と、一対の挿込部22d−4と形成されている。一対の挿込部22d−4は、第1固定板部20dから起立し、先端が平面部111に対向するように曲がっているL字形状である。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされたブリッジ部117が形成されている。ブリッジ部117には、ねじ孔117Aと、挿込部22d−4が通る切り欠き部117Bが形成されている。
(取付け状態)
図50は、A方向からみた断面に相当する。図50に示すように、一対の挿込部22d−4は、平面部111の面上に載っている状態である。ねじ119は、第1固定板20dをブリッジ部117に固定する。
連結具1−4には、以下の(1)から(3)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−4は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定されている。つまり、一箇所のねじ119により、第1固定板20dがブリッジ部117に固定されている。よって、簡易な構成で連結具1−4を平面部111に固定できる効果がある。
なお、ブリッジ部117の形成により平面部111に形成される開口117C(図47)は、平面部111の長手方向Xの中心線111d(図4)上に位置する。中心線111dは平面部111の短手方向Yの中央を通る基準線である。中心線111d上には発光素子基板120が配置される。よって開口117Cをテープで塞がなくても、発光素子基板120を基板取付面部111aに貼り付けることで完全に開口117Cを塞ぐことができる。
(発光素子基板側への突出しない)
(2)また、図50に示すように、連結具1−4が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−4を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(光源ユニットの姿勢維持)
(3)なお、連結具1−4の開口15dは、連結具1−1の開口15aと同様の形状である。連結具1−4も連結具1−1と同様に、維持補助部を設けることで、光源ユニット100の姿勢を図29(a)の状態に維持できる。
(連結具1−5)
図51は連結具1−5の斜視図である。図52は連結具1−5の別の斜視図である。図53は連結具1−5の正面図であり、A方向からみた図である。図54は連結具1−5を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図であり、図5のA−Aに相当する。
(連結具1−5の構成)
連結具1−5は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10e、第1固定板部20e、第2固定板部30eを備えている。バネ挿入部10eは、開口15eが形成された開口形成部11e、一対の側部12e、上端部13eを備えている。第1固定板部20eは、ねじ受孔21e−2が形成されている。第2固定板部30eは、接続部22eによって第1固定板部20eに接続しており、ねじ受孔31e−3が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116と、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115とが形成されている。
(取付け状態)
図54に示すように、ねじ119が、ねじ用凸部115に第1固定板部20eを固定する。また、挿込部31e−4が一対の起立部116どうしの間に挿し込まれている。
連結具1−5には、以下の(1)から(4)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−5は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図51等では、ねじ119と挿込部31e−4とによって連結具1−5を平面部111に固定しているが、ねじ119のみ一箇所で、連結具1−5を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(発光素子基板側への突き出しなし)
(2)また、図54に示すように、連結具1−5が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−5を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図51等で説明したように、連結具1−5は、ねじ119と挿込部31e−4という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(4)また、図51、図54に示すように、ねじ用凸部115の貫通孔115Aはねじ119で塞がれている。さらに、起立部116の形成にともなってできた開口118も挿込部31e−4で塞がれる。つまり、連結具1−5の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(連結具1−6)
図55は連結具1−6の斜視図である。図56は連結具1−6の別の斜視図である。図57は連結具1−6の正面図であり、A方向からみた図である。図58は連結具1−6を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−6の構成)
連結具1−6は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10f、第1固定板部20f、第2固定板部30fを備えている。バネ挿入部10fは、開口15fが形成された開口形成部11f、一対の側部12f、上端部13fを備えている。第1固定板部20fには、一対の挿込部21f−4が形成されている。第2固定板部30fには、ねじ受孔31f−2が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされたブリッジ部117が形成されている。ブリッジ部117には、ねじ孔117Aと、挿込部21f−4が通る切り欠き部117Bが形成されている。
(取付け状態)
一対の挿込部22f−4の先端が、一対の切り欠き部117Bを通って、ブリッジ部117の下に入る。図58に示すように、ねじ119は、第2固定板30fをブリッジ部117に固定する。
連結具1−6には、以下の(1)、(2)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−6は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、一箇所のねじ119により、第1固定板20fをブリッジ部117に固定する。よって、簡易な構成で連結具1−6を平面部111に固定できる効果がある。
(発光素子基板側への突出しなし)
(2)また、図58に示すように、連結具1−6が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−6を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(連結具1−7)
図59は連結具1−7の斜視図である。図60は連結具1−7の別の斜視図である。図61は連結具1−7の正面図であり、A方向からみた図である。図62は連結具1−7を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−7の構成)
連結具1−7は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10g、第1固定板部20g、第2固定板部30gを備えている。バネ挿入部10gは、開口15g−1が形成された開口形成部11g、一対の側部12g、上端部13gを備えている。第1固定板部20gは、ねじ受孔21g−2が形成されている。第2固定板部30gは、接続部22gによって第1固定板部20gに接続しており、挿込部31g−4が形成されている。また、第1固定板部20gから第2固定板部30gにわたる開口32gが形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116と、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115とが形成されている。
(取付け状態)
図62に示すように、ねじ119が、ねじ用凸部115に第1固定板部20gを固定する。また、挿込部31g−4が一対の起立部116どうしの間に挿し込まれている。図59、図62に示すように、挿込部31g−4の先端は、起立部116から出でいる。
連結具1−7には、以下の(1)から(5)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−7は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図59等では、ねじ119と挿込部31g−4とによって連結具1−7を平面部111に固定しているが、ねじ119のみ一箇所で、連結具1−7を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(発光素子基板側への突出しなし)
(2)また、図62に示すように連結具1−7が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−7を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図59等で説明したように、連結具1−7は、ねじ119と挿込部31g−4という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(4)また、図62に示すように、ねじ用凸部115の貫通孔115Aはねじ119で塞がれている。さらに、起立部116の形成にともなってできた開口118は挿込部31g−4で塞がれる。つまり、連結具1−7の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(光源ユニットの姿勢維持)
(5)また、連結具1−7の開口15g−1は、連結具1−2の開口15b−1と同様の形状であり、連結具1−7も開口15g−1の縁によって、光源ユニット100の姿勢を図29(a)の状態に維持できる。
(連結具1−8)
図63は連結具1−8の斜視図である。図64は連結具1−8の別の斜視図である。図65は連結具1−8の正面図であり、A方向からみた図である。
連結具1−8は、連結具1−7に対して、連結具1−1で説明した維持補助部22aを取り付ける孔22hが形成されている点が異なる。連結具1−8の開口15h−1は、連結具1−2の開口15b−1と同様の形状であり、連結具1−8も開口15g−1の縁によって、光源ユニット100の姿勢を図29(a)の状態に維持できる。しかし、さらに、維持補助部22aを追加することで、光源ユニット100の姿勢を維持する確実性が向上する効果がある。
(連結具1−9)
図66は連結具1−9の斜視図である。図67は連結具1−9の別の斜視図である。
図68は連結具1−9の正面図であり、A方向からみた図である。
連結具1−9は、連結具1−7と類似な構成である。連結具1−9は、連結具1−7に対して、挿込部31i−4の挿し込み方向が反対方向になる点が異なる。
(連結具1−9の構成)
連結具1−9は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10i、第1固定板部20i、第2固定板部30iを備えている。バネ挿入部10iは、開口15iが形成された開口形成部11i、一対の側部12i、上端部13iを備えている。第1固定板部20iは、ねじ受孔21i−2が形成されている。第2固定板部30iは、接続部22iによって第1固定板部20iに接続しており、挿込部31i−4が形成されている。また、第1固定板部20iから第2固定板部30iにわたる開口32iが形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111の構成は、連結具1−7の場合と同じである。
(取付け状態)
連結具1−9は、平面部111への取り付け状態は連結具1−7と同じであり、特徴及び効果も連結具1−7と同じである。
(連結具1−10)
図69は連結具1−10の斜視図である。図70は連結具1−10の別の斜視図である。図71は連結具1−10の正面図であり、A方向からみた図である。
連結具1−10は、連結具1−7と類似な構成である。連結具1−10は、連結具1−7に対して、第1固定板部20kに、一対の支持部24k−4を備える点が異なる。一対の支持部24k−4は、挿込部31k−4を一対の起立部116の挿し込む際のガイドになるので、安定して挿し込める効果がある。
その他の構成及び効果は連結具1−7と同じである。
(連結具1−11)
図72は連結具1−11の斜視図である。図73は連結具1−11の別の斜視図である。図74は連結具1−11の正面図であり、A方向からみた図である。図75は連結具1−11を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−11の構成)
連結具1−11は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10m、第1固定板部20mを備えている。バネ挿入部10mは、開口15mが形成された開口形成部11m、一対の側部12m、上端部13mを備えている。第1固定板部20mは、長孔形状の位置決め用孔21m−3と、挿込部22m−4が形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116と、位置決め用突起部114Aとが形成されている。
(取付け状態)
図72に示すように、挿込部22m−4が一対の起立部116に挿し込まれる。図75に示すように、位置決め用突起部114Aが位置決め用孔21m−3の端に当たり、位置決めされる。また、連結具1−11では、第1の固定部20mに、平面部111がカシメ加工で固定される。
連結具1−11には、以下の(1)から(3)の特徴がある。
(発光素子基板側への突出しなし)
(1)図75に示すように、連結具1−11が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−11を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(2)図72等で説明したように、連結具1−11は、カシメ加工と挿込部22m−4という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(3)また、挿込部22m−4が一対の起立部116に挿し込まれた際には、起立部116の形成にともない形成された開口118を、挿込部22m−4が塞ぐ。つまり、連結具1−11の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(連結具1−12)
図76は連結具1−12の斜視図である。図77は連結具1−12の別の斜視図である。図78は連結具1−12の正面図であり、A方向からみた図である。
連結具1−12では、開口15n−1の形状が連結具1−11と異なる以外は連結具1−11と同じ構成である。開口15n−1の形状が連結具1−2の開口15b−1と同じ形状であるので、連結具1−12も、開口15n−1の縁によって、光源ユニット100の姿勢を図29(a)の状態に維持できる。
(連結具1−13)
図79は連結具1−13の斜視図である。図80は連結具1−13の別の斜視図である。図81は連結具1−13の正面図であり、A方向からみた図である。図82は連結具1−13を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−13の構成)
連結具1−13は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10p、第1固定板部20pを備えている。バネ挿入部10pは、開口15pが形成された開口形成部11p、一対の側部12p、上端部13pを備えている。第1固定板部20pには、挿込部21p−4が形成されており、挿込部21p−4にはアーチ形状に切り起こされた一対のしぼり部22p−3が形成されている。また第1固定板部20pには、一対の側部23pが形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116と、係合用突起部114Bとが形成されている。
(取付け状態)
図79に示すように、挿込部21p−4が一対の起立部116に挿し込まれる。その際、一対の係合用突起部114Bが、対応するしぼり部22p−3と係合する。挿込部21p−4は起立部116に挿し込まれた状態でカシメ加工される。カシメ位置は一対の起立部116の間にある。
連結具1−13には、以下の(1)から(4)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−13は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図79等では、カシメ加工と、挿込部21p−4及び絞り部22p−3とによって、連結具1−13は平面部111に固定している。しかしカシメ加工のみで、連結具1−13を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(発光素子基板側への突出しなし)
(2)また、図82に示すように、連結具1−13が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−13を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図79等で説明したように、連結具1−13は、カシメ加工と、絞り部22p−3との2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(4)また、図82に示すように、起立部116の形成にともなってできた開口118は挿込部21p−4で塞がれる。つまり、連結具1−13の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(連結具1−14)
図83は連結具1−14の斜視図である。図84は連結具1−14の別の斜視図である。図85は連結具1−14の正面図であり、A方向からみた図である。図86は連結具1−14を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−14の構成)
連結具1−14は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10r、第1固定板部20r、第2固定板部30rを備えている。バネ挿入部10rは、開口15rが形成された開口形成部11r、一対の側部12r、上端部13rを備えている。第1固定板部20rには、ねじ受孔21r−2が形成されている。第2固定板部30rには挿込部31r−4が形成されている。第2固定板部30rには開口32rが形成されている。
(平面部111の構成)
平面部111には、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115と、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされた一対の起立部116とが形成されている。
(取付け状態)
図83に示すように、挿込部31r−4が一対の起立部116に挿し込まれる。その際、図86に示すように、ねじ受孔21r−2と、ねじ用凸部115との位置が合う。
連結具1−14には、以下の(1)から(4)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−14は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、図83等では、ねじ119と、挿込部31r−4とによって、連結具1−14は平面部111に固定している。しかし、ねじ119のみで連結具1−14を平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる効果がある。
(発光素子基板側への突出しなし)
(2)また、図86に示すように、連結具1−14が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−14を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図83等で説明したように、連結具1−14は、ねじ119と、挿込部31r−4との2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。よって、光源ユニット100の重量に応じて固定手段を追加できるので、多様な光源ユニット100に適用可能となる効果がある。
(開口の閉塞)
(4)起立部116の形成にともなってできた開口118は挿込部31r−4で塞がれる。また、ねじ用凸部115の貫通孔115Aはねじ119で塞がれる。つまり、連結具1−14の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(連結具1−15)
図87は連結具1−15の斜視図である。図88は連結具1−15の別の斜視図である。図89は連結具1−15の正面図であり、A方向からみた図である。図90は連結具1−15を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−15の構成)
連結具1−15は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10s、第1固定板部20s、第2固定板部30sを備えている。バネ挿入部10sは、開口15sが形成された開口形成部11s、一対の側部12s、上端部13sを備えている。第1固定板部20sは、全体が挿込部21s−4になっている。第2固定板部30sは、一対の平板からなっている。
(平面部111の構成)
平面部111には、基板取付面部111aから電源取付面部111bの方向へ切り起こされたブリッジ部117が形成されている。
(取付け状態)
挿込部21s−4は、ブリッジ部117に挿し込まれている。また、第2固定板部30sをなす、一対の平板のそれぞれには、第2固定板部30sを平面部111に固定するため、カシメ加工が施されている。
連結具1−15には、以下の(1)から(4)の特徴がある。
(一箇所で固定)
(1)連結具1−15は、カシメ加工のみで平面部111に固定してもよい。この場合、作業工程が少なくなる。
(発光素子基板側への突出しなし)
(2)図90に示すように、連結具1−15が平面部111に固定されることに関して、電源取付面部111bよりも下方、つまり、基板取付面部111aよりも、発光素子基板120の側へ突き出るものがない。よって、発光素子基板120の位置によらず、連結具1−15を自由に平面部111に配置できる効果がある。
(2種類の固定手段)
(3)図87等で説明したように、連結具1−15は、カシメ加工と挿込部21s−4という2種類の固定手段によって平面部111に固定可能である。光源ユニット100の重量化に耐えることができる。
(開口の閉塞)
(4)また、挿込部21s−4が一対の起立部116に挿し込まれた際には、起立部116の形成にともない形成された開口118を、挿込部21s−4が塞ぐ。つまり、連結具1−15の平面部111への取り付けに伴って形成された開口は塞がれるので、開口からごみや虫がカバー130の内部に入ることを防止できる効果がある。
(連結具1−16)
図91は連結具1−16の斜視図である。図92は連結具1−16の別の斜視図である。図93は連結具1−16の正面図であり、A方向からみた図である。
(連結具1−16の構成)
連結具1−16は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10t、第1固定板部20tを備えている。バネ挿入部10tは、開口15tが形成された開口形成部11t、一対の側部12t、上端部13tを備えている。第1固定板部20tには、二箇所に開口21t−2が形成されている。また、側部12tからは、側部12tに対して直角方向に張出部13tが張り出している。張出部13tの先端には挿込部13t−4が形成されている。挿込部13t−4は合計四箇所ある。
(平面部111の構成)
平面部111には、四箇所に係合用開口118Aが形成されている。また平面部111には、二箇所に切起し部116Aが形成されている。
いる。
(取付け状態)
図91に示すように、四箇所の係合用開口118Aに挿込部13t−4が挿入され、切起し部116Aが開口21t−2に嵌る。この状態で、第1固定板部20tが平面部111にカシメ加工によって固定されている。
連結具1−16には、以下の特徴及びその効果がある。
連結具1−16は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。つまり、カシメ加工のみによって、連結具1−16を平面部111に固定してもよい。
この場合、工程が簡素化される。また、連結具1−16は、二箇所の開口21t−2に二箇所の切起し部116Aが嵌ることのみによって、連結具1−16を平面部111に固定してもよい。この場合、カシメ加工を行わないので工程が簡素化される。
(連結具1−17)
図94は連結具1−17の斜視図である。図95は連結具1−17の別の斜視図である。図96は連結具1−17の正面図であり、A方向からみた図である。図97は連結具1−17を平面部111に取り付けた状態を示す、模式的な断面図である。
(連結具1−17の構成)
連結具1−17は、板ばね230が挿入されるバネ挿入部10u、第1固定板部20uを備えている。バネ挿入部10uは、開口15uが形成された開口形成部11u、一対の側部12u、上端部13uを備えている。第1固定板部20uには、ねじ受孔21u−2が形成されている。また、側部12uからは、側部12uに対して直角方向に張出部13uが張り出している。張出部13uの先端には挿込部13u−4が形成されている。挿込部13u−4は合計二箇所ある。
(平面部111の構成)
平面部111には、二箇所に係合用開口118Aが形成されている。また平面部111には、ねじの貫通孔115Aが開けられたねじ用凸部115が形成されている。
(取付け状態)
図94に示すように、二箇所の係合用開口118Aに挿込部13u−4が挿入される。また、ねじ119によってねじ用凸部115に第1固定板部20uが固定される。
連結具1−17には、以下の特徴及びその効果がある。
連結具1−17は、一箇所に配置された固定手段で平面部111に固定可能である。
つまり、一箇所のねじ119のみによって連結具1−17を平面部111に固定する。
この場合、工程が簡素化される。
連結具1−1及び連結具1−2については図37、図42において、姿勢維持部650が、電源取付面部111bが底面部211aと対向しない状態で、光源ユニット100の姿勢を維持する場合を説明した。姿勢維持部650は、器具側取付部610とユニット側取付部620とが連結され、且つ、光源ユニット100が器具本体200に取り付けられていない状態で、プレート部110の電源取付面部111bが底面部211aと対向した状態で、光源ユニット100の姿勢を維持してもよい。
実施の形態7では器具側取付部610が弾性具661である板ばね230であり、ユニット側取付部620が連結具662である連結具1−Nの場合を説明したが、器具側取付部610とユニット側取付部620とのどちらかは、弾性具661であってもよい。器具側取付部610が弾性具661の場合、ユニット側取付部620は、弾性具661と連結する連結具662であり実施の形態7の場合である。実施の形態7は、器具側取付部610が弾性具661であり、ユニット側取付部620は、弾性具661と連結する連結具662である。
ユニット側取付部620が弾性具661の場合、器具側取付部610は、弾性具661と連結する連結具662である。いずれの場合も、連結具1−Nは、光源ユニット100と器具本体200とが離隔している状態で、光源ユニット100のプレート部110の2つの側辺のうち一方の側辺111−1が他方の側辺111−2よりも凹部211の底をなす底面部211aに対して近い位置に存在するように、光源ユニット100の姿勢を維持する。
姿勢維持部650は、器具側取付部610と、ユニット側取付部620とのいずれかに配置されてよい。姿勢維持部650が器具側取付部610に配置されるのは、例えば、器具側取付部610が連結具1−Nの場合であり、姿勢維持部650がユニット側取付部620に配置されるのは、例えばユニット側取付部620が連結具1−Nの場合である。
実施の形態7では、連結具1−Nが配置されるプレート部110の平面部111には開口が形成されているが、ユニット側取付部620である連結具1−Nは、その開口を塞いでいる。そのため、開口から虫がカバー130の内部に入り込むことを防止できる。
なお、取付装置600は、複数のユニット側取付部620を備えており、複数のユニット側取付部620は、プレート部110の長手方向Xに沿って、離隔して配置されてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
1−1〜1−17 連結具、10 照明装置、22a 維持補助部、100 光源ユニット、110 プレート部、111 平面部、111−1 一方の側辺、111−2 他方の側辺、111a 基板取付面部、111b 電源取付面部、111c 取付け部、111d 中心線、112 プレート側部、112a プレート係合部、113 ねじ孔、114 突出部、115 ねじ用凸部、115A 貫通孔、116 起立部、117 ブリッジ部、117C 開口、118 開口、119 ねじ、119A 先端、120 発光素子基板、120a 発光素子、120b 基板、130 カバー、131 カバー側部、132 カバー前面部、133 カバー係合部、134 端部カバー、140 電源装置、150 連結具、1501 板部、151,151a 上端部、152 開口、152a 上辺部、152b 下辺部、152c 側辺部、152d,152e 傾斜辺部、152cd,152ce 接続辺部、153 取付部材、154 ねじ止め部、200 器具本体、210 本体部、201 開口部、211 凹部、211a 底面部、211b 側面部、211ba 開口縁部、211d 傾斜部、220 端板部、230 板ばね、231 固定部、232 円弧形状部、233 先端部、240 端子台、250 電源線挿入孔、251 ボルト挿入孔、2501 貫通孔、260 ユニット端部、300 取付部、400 吊ボルト、500 電線、500a 電源電線、500b 送り電線、500c 第1電線、500d ハーネス、500e 第2電線、501,502 コネクタ、600,600−2,600−3 取付装置、610 器具側取付部、620 ユニット側取付部、641 第1の固定部、642 第2の固定部、650 姿勢維持部、661 弾性具、662 連結具、701 中央部、702,703 矢印、9112 光源側嵌合部、9212 器具側嵌合部、9151 連結側嵌合部、9152a 縁、9152c 幅の両端、9010 引張機構部、9200 器具側取付部、9100 光源側取付部。

Claims (14)

  1. 光源ユニット取付部を有する器具本体と、
    プレート部を有し、前記プレート部の一方の面の側に光源が配置され、前記プレート部の前記一方の面の裏側である他方の面が前記光源ユニット取付部と対向した状態で前記光源ユニット取付部に着脱自在に取り付けられる光源ユニットと
    を備えている照明装置の取付装置であって、
    前記器具本体に固定された器具側取付部と、
    前記器具側取付部と対をなすように前記光源ユニットに固定され、前記器具側取付部と連結されるユニット側取付部と、
    前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とのうちの何れか一方の取付部に設けられ、前記一方の取付部の他方である他方の取付部が挿入される開口に、前記開口が設けられていない前記他方の取付部が挿入されることによって前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とが連結され、且つ、前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられていない状態で、前記プレート部の前記他方の面が前記光源ユニット取付部と対向しないように前記他方の取付部が挿入される方向を回転の軸として前記光源ユニットを回転させた場合に、前記他方の取付部の幅方向の両側が引っ掛かることによって前記光源ユニットの姿勢を維持する姿勢維持部と
    を備える取付装置。
  2. 前記ユニット側取付部は、
    前記器具本体の前記光源ユニット取付部と、前記プレート部との間に配置されている請求項1に記載の取付装置。
  3. 前記ユニット側取付部は、
    前記器具側取付部と前記プレート部との間に配置されている請求項1または請求項2に記載の取付装置。
  4. 前記ユニット側取付部は、
    前記器具本体と前記プレート部との間に配置されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の取付装置。
  5. 前記姿勢維持部は、
    前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とが連結され、且つ、前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられていない状態で、前記プレート部の前記他方の面が前記光源ユニット取付部と対向した状態で、前記光源ユニットの姿勢を維持する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の取付装置。
  6. 収容凹部が形成された器具本体と、光源が配置され長手形状をなすプレート部を有しているとともに一部が前記収容凹部に収容された状態で前記器具本体に取り付けられる光源ユニットとを備える照明装置の取付装置であって、
    前記器具本体に固定された器具側取付部と、
    前記器具側取付部と対をなすように前記光源ユニットに固定され、前記器具側取付部と連結されるユニット側取付部と、
    前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とのうちの何れか一方の取付部に設けられ、前記一方の取付部の他方である他方の取付部が挿入される開口に、前記開口が設けられていない前記他方の取付部が挿入されることによって前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とが連結され、且つ、前記光源ユニットと前記器具本体とが離隔している状態で、前記プレート部の長手方向に沿う2つの側辺のうち一方の側辺が他方の側辺よりも前記収容凹部の底をなす底面部に対して近い位置に存在するように前記他方の取付部が挿入される方向を回転の軸として前記光源ユニットを回転させた場合に、前記他方の取付部の幅方向の両側が引っ掛かることによって、前記光源ユニットの姿勢を維持する姿勢維持部と
    を備える取付装置。
  7. 前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とは、
    着脱自在に連結される請求項6に記載の取付装置。
  8. 前記姿勢維持部は、
    前記器具側取付部と、前記ユニット側取付部とのいずれかに配置された請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の取付装置。
  9. 前記ユニット側取付部は、
    前記プレート部に、第1の固定部と、前記第1の固定部と種類の異なる第2の固定部とによって、固定された請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の取付装置。
  10. 前記姿勢維持部は、少なくとも、
    前記第1の固定部と前記第2の固定部とのいずれかと、前記ユニット側取付部とによって形成されている請求項9に記載の取付装置。
  11. 前記取付装置は、
    複数の前記ユニット側取付部を備えており、
    複数の前記ユニット側取付部は、
    前記プレート部の長手方向に沿って、離隔して配置されている請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の取付装置。
  12. 前記光源は、
    前記プレート部の一方の面である光源配置面に配置されており、
    前記第1の固定部と前記第2の固定部とは、
    前記光源配置面の裏面である他方の面から前記光源配置面に向かう方向において、前記光源配置面よりも突出しない請求項9または請求項10に記載の取付装置。
  13. 前記器具側取付部と前記ユニット側取付部とのどちらかは、
    弾性具であり、
    前記器具側取付部が前記弾性具の場合、前記ユニット側取付部は、前記弾性具と連結する連結具であり、
    前記ユニット側取付部が前記弾性具の場合、前記器具側取付部は、前記弾性具と連結する連結具である請求項6から請求項12のいずれか一項に記載の取付装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の取付装置を備える照明装置。
JP2017145563A 2017-07-27 2017-07-27 取付装置及び照明装置 Active JP6956556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145563A JP6956556B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 取付装置及び照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145563A JP6956556B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 取付装置及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029130A JP2019029130A (ja) 2019-02-21
JP6956556B2 true JP6956556B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65478604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145563A Active JP6956556B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 取付装置及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6956556B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954665B2 (ja) * 2012-10-11 2016-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6120366B2 (ja) * 2013-05-01 2017-04-26 Necライティング株式会社 照明器具、光源部品および取付部品
JP6747807B2 (ja) * 2014-01-30 2020-08-26 興和株式会社 照明装置
JP6258072B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-10 三菱電機株式会社 照明器具
JP6104856B2 (ja) * 2014-08-07 2017-03-29 Necライティング株式会社 照明器具、光源部品および取付部品
JP6564626B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-21 三菱電機株式会社 光源ユニット及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029130A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016378B2 (ja) 照明装置
JP6248368B2 (ja) 照明器具
JP6731806B2 (ja) 電線保持具および照明装置
JP2017092007A (ja) 照明装置
JP6564626B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP6664152B2 (ja) 照明装置
JP6591269B2 (ja) 照明装置
JP6956556B2 (ja) 取付装置及び照明装置
JP6906391B2 (ja) 取付装置及び照明装置
JP7061850B2 (ja) 取付装置及び照明装置
JP6558953B2 (ja) 光源ユニット、及び、照明装置
JP7076330B2 (ja) 照明装置
JP6807996B2 (ja) 照明装置
JP7281882B2 (ja) 照明装置
JP7149758B2 (ja) 照明装置
JP7257753B2 (ja) 照明器具、及び、照明装置
JP2019029132A (ja) 取付装置及び照明装置
JP7353025B2 (ja) 光源ユニット、及び、照明装置
JP6956541B2 (ja) 照明器具
JP6983000B2 (ja) 照明具、照明装置、及び、照明具の製造方法
JP7414920B2 (ja) 照明装置
JP6948871B2 (ja) 照明具および照明装置
JP7034773B2 (ja) 照明器具
JP2015125805A (ja) 照明器具
JP7435699B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150