JP6952047B2 - 通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6952047B2
JP6952047B2 JP2018542364A JP2018542364A JP6952047B2 JP 6952047 B2 JP6952047 B2 JP 6952047B2 JP 2018542364 A JP2018542364 A JP 2018542364A JP 2018542364 A JP2018542364 A JP 2018542364A JP 6952047 B2 JP6952047 B2 JP 6952047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
signal
reference signal
rrs
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061777A1 (ja
Inventor
知也 小原
知也 小原
浩樹 原田
浩樹 原田
良介 大澤
良介 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018061777A1 publication Critical patent/JPWO2018061777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952047B2 publication Critical patent/JP6952047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置及び通信方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、5Gと呼ばれる無線通信方式の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。5GではLTEと異なる無線技術が採用される可能性が高いことから、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、5Gをサポートする無線ネットワークを新たな無線ネットワーク(NewRAT:New Radio Access Network)と呼ぶことで、LTEをサポートする無線ネットワークと区別している。
5Gでは、LTEと同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、それを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている。
株式会社NTTドコモ、NTT DOCOMOテクニカルジャーナル"5G無線アクセス技術"、2016年1月
ビームフォーミングを用いて信号を送信する場合、基地局又はユーザ装置は、ビーム探索(beam sweeping)等を行うことで、通信相手側で受信品質が良好になるように送信ビーム(Tx-beam)の方向を決定することが一般的であると考えられる。同様に、ビームフォーミングを用いて信号を受信する場合も、基地局又はユーザ装置は、通信相手側からの受信品質が良好になるように受信ビーム(Rx-beam)の方向を決定することが一般的であると考えられる。
ここで、基地局において、通信状況に応じて、送信ビームと受信ビームとでビーム選択基準を変えることが望ましい状況が想定される。例えば、基地局側で観測される干渉波が増加した場合、基地局は、送信ビームについてはユーザ装置側で受信品質が良好になる方向に向けておき、受信ビームについては、自身で観測される干渉波の影響を少なくしつつ、所望波の受信電力も高くなる方向に向けるのが望ましいという状況が想定される。この場合、基地局は、ユーザ装置に対し、変更された受信ビームに対応する最適な送信ビームで信号を送信させるように指示することが望ましい。当該指示を行う方法として、例えば、基地局は、ユーザ装置から送信された参照信号を測定することで、変更後の受信ビームに応じたPMI(Precoding Matrix Indicator)を決定し、決定したPMIをユーザ装置に指示する方法が考えられる。しかしながら、この方法では、ユーザ装置及び基地局間で送受信されるシグナリング信号のオーバーヘッドが大きくなってしまうという問題がある。また、PMIを用いる方法では、予め定められたプリコーディングベクトルしか利用することができないため、指示可能なビーム方向の粒度が荒いという問題がある。
また、他の方法として、無線伝搬路(チャネル)の可逆性を利用して無線信号の送信を行う技術(Reciprocity based transmission)を利用し、基地局から、変更後の受信ビームで参照信号を送信することで、UL送信に用いる送信ビームの方向をユーザ装置側で決定させる方法が考えられる。
しかしながら、現在のLTEでは、基地局の送信ビームで送信可能な下り参照信号は規定されているものの、受信ビームで送信可能な参照信号はそもそも規定されていない。例えば図1(a)に示すように、基地局が、受信ビーム(Rx-beam)を送信ビーム(Tx-beam)とは異なる向きに向けている場合において、ユーザ装置が、送信ビームで送信された下り参照信号を用いて送信ビームの向きを決定した場合、決定された送信ビームの方向は、基地局の送信ビームに対応する方向となってしまい、適切とは言えない。
なお、上述の課題は、ユーザ装置において、通信状況に応じて、送信ビームと受信ビームとでビーム選択基準を変更することが望ましい場合についても同様に発生する。図1(b)は、同様の課題がDLデータ送信時に生じる場合を示している。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、送信ビーム及び受信ビームを用いて通信を行う通信装置において、受信側の通信装置で受信ビームが変更された場合であっても適切に通信を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術の通信装置は、他の通信装置と通信する通信装置であって、前記他の通信装置から送信される信号を受信する受信部と、前記他の通信装置に信号を送信する送信部と、前記受信部で用いられる重みベクトルと前記送信部で用いられるプリコーディングベクトルとを決定する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他の通信装置において信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す特定の参照信号が前記受信部で受信された場合に、受信された前記特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、前記送信部は、前記制御部で決定されたプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信する。
開示の技術によれば、送信ビーム及び受信ビームを用いて通信を行う通信装置において、受信側の通信装置で受信ビームが変更された場合であっても適切に通信を行うことが可能な技術が提供される
課題を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る無線通信システムの動作例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムの動作例を示す図である。 RRS(DL)がマッピングされる無線リソース位置の一例を示す図である。 RRS(UL)がマッピングされる無線リソース位置の一例を示す図である。 RRSのブラインド検出動作を説明するための図である。 実施の形態に係る通信装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
<システム構成>
図2は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。本無線通信システムは、通信装置10及び通信装置10を有している。通信装置10及び通信装置10は無線を介して相互に通信することができる。以下の説明において、通信装置10及び通信装置10を区別しない場合は「通信装置10」と記載する。
通信装置10及び通信装置10は、それぞれ複数のアンテナを備えており、ビームフォーミングを行う機能を有している。通信装置10及び通信装置10は、例えば基地局又はユーザ装置(UE: User Equipment)である。本実施の形態は、特に断りが無い限り、通信装置10が基地局で、通信装置10がユーザ装置である場合、及び、通信装置10が基地局で、通信装置10がユーザ装置である場合のどちらの形態にも適用することができる。また、本実施の形態は、通信装置10及び通信装置10の両方がユーザ装置であってもよい。LTEの規格では、基地局を介さずにユーザ装置間で直接通信を行うD2D(Device to Device)通信が規定されており、本実施の形態は、D2D通信(SL:SideLink)にも適用することができる。
通信装置10及び通信装置10は、上りリンクと及び下りリンクの伝搬特性が同一であるTDD(Time Division Duplex)方式を用いて通信を行うのが好適であるが、本実施の形態は、FDD(Frequency Division Duplex)方式を用いて通信を行う場合にも適用することができる。上りリンクに適用される周波数と下りリンクに適用される周波数が近い場合など、FDD方式であっても上りリンクと及び下りリンクの伝搬特性がほぼ同一である場合も想定されるためである。
以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することと同義である。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することと同義である。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することと表現されてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することと表現されてもよい。なお、アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポートを指す。
<概要>
通信装置10及び通信装置10は、それぞれ送信ビーム及び受信ビームを形成し、ビームフォーミングによる通信を行っている前提とする。この状態において、通信装置10は、何らかのトリガで受信ビームの方向を変更したと仮定する。まず、通信装置10は、通信装置10から、変更した受信ビームに対応する最適な送信ビームで信号を送信させるために、受信ビームを変更したことを示す(信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す)特定の参照信号を送信する。ここで、当該特定の参照信号は、通信装置10が信号を受信する受信ビームで送信された(通信装置10が信号を受信する際に用いるプリコーディングベクトルでプリコードされた)参照信号である。
続いて、通信装置10は、特定の参照信号を受信すると、特定の参照信号を用いて送信ビーム(プリコーディングベクトル)を決定し、決定した送信ビームでデータを送信する(決定したプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信する)。より具体的には、通信装置10は、無線伝搬路(チャネル)の可逆性を利用し、通信装置10から送信された特定の参照信号を用いて推定したチャネル推定結果に基づき、特定の参照信号の受信に最適な重みベクトルを算出し、算出した重みベクトルと同一の重みベクトルでプリコードされたデータを送信する。このような送信方法は、"Reciprocity based transmission"と呼ばれている。
なお、以下の説明において、特定の参照信号を、便宜上、RRS(Reciprocity based transmission用のReference Signal)と呼ぶ。RRSは、本実施の形態を説明するための便宜上の名称であり、Reciprocity based transmission以外の目的で使用する前提で規定されるRS(例えばCSI−RSなど)を除外することを意図しているのではない。また、単に「参照信号」、「RS(Reference Signal)」と記載する場合は、RRS以外の他の参照信号を意味する。
<処理手順>
図3は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順の一例を示すシーケンス図である。なお、以下の説明では、通信装置10が基地局であり通信装置10がユーザ装置であることを想定して説明するが、本処理シーケンスは、通信装置10がユーザ装置であり通信装置10が基地局である場合、並びに、通信装置10及び通信装置10がユーザ装置である場合(つまり、D2D通信を行う場合)にも適用することができる。
ステップS11において、通信装置10及び通信装置10は、それぞれ送信ビーム及び受信ビームを決定する。通信装置10及び通信装置10は、どのような方法で送信ビーム及び受信ビームを決定するようにしてもよいが、例えば、通信装置10及び通信装置10は、相手方から送信される"ビーム候補ごとの参照信号"に基づいてビーム探索を行うことで、受信品質(SNR/SINR)が良好になるように送信ビーム及び受信ビームを決定してもよい。
ステップS12において、通信装置10及び通信装置10は、ステップS11で決定された送信ビーム及び受信ビームを用いてデータ及び/又は参照信号の送信を行う。通信装置10が送信ビームで参照信号の送信を行うとともに通信装置10が受信ビームで参照信号の受信を行い、通信装置10が送信ビームでデータ送信を行うとともに通信装置10が受信ビームでデータ受信を行う様子を図4の上段に示す。図4の上段の例では、通信装置10の送信ビーム及び受信ビームの向きは同一であり、通信装置10の送信ビーム及び受信ビームの向きも同一であるように図示されているが、あくまで一例であり、必ずしもこの状態に限定されるものではない。
ステップS12において送信される参照信号はどのような参照信号であってもよいが、例えば、CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)であってもよいし、BRS(Beamformed Reference Signal)であってもよいし、CRS(Cell Specific Reference Signal)であってもよい。
ステップS13において、通信装置10は、所定の選択ロジックに基づいて受信ビームを変更する。所定の選択ロジックは任意であるが、例えば、干渉波電力が低くなるように受信ビームを変更することであってもよい。
ステップS14で、通信装置10は、RRSを送信することを通信装置10に通知する。当該通知を受信した場合、通信装置10は、ステップS15の処理手順で送信されるRRSを受信し、ステップS16で説明する処理手順を行う。一方、当該通知を受信しない場合、通信装置10はRRSを受信しないように動作するか、又は、RRSを受信したとしても送信ビームの決定には用いないように動作する。当該通知は、物理レイヤで用いられる制御信号(例えばDCI(Downlink Control Channel))あってもよいし、RRC(Radio Resource Control)メッセージであってもよいし、報知情報(ブロードキャスト情報)であってもよい。なお、ステップS14の処理手順は省略されてもよい。ステップS14の処理手順が省略される場合、通信装置10はRRSが送信されているか否かをブラインドで検出するようにしてもよい。例えば、通信装置10は、受信した信号がRRSで用いられる信号系列であるか否かを判断することで、RRSが送信されているか否かを検出することができる。
ステップS15において、通信装置10は、変更された受信ビームに対応するプリコーディングベクトルでプリコードされた参照信号(RRS)を送信する。通信装置101が、変更された受信ビームでRRSを送信する様子を図4の下段に示す。
ステップS16において、通信装置10は、RRSを受信した場合、受信したRRSを用いてチャネル推定を行うことでデータ送信に用いる送信ビームを決定する(つまり、データ送信に用いるプリコーディングベクトルを決定する)。例えば、通信装置10は、通信装置10が備える複数のアンテナの各々で受信したRRSを用いてアンテナ毎にチャネル推定を行い、MMSE法(Minimum Mean Square Error)、MLD(Maximum Likelihood Detection)法などのアルゴリズムを用いて、RRSの受信品質が良好になる(具体的には、例えば、受信強度、SNR、又はSINRが大きくなる)ようにプリコーディングベクトルを決定するようにしてもよい。
ステップS17において、通信装置10は、ステップS16で決定されたプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信する。通信装置10は、通信装置10から送信されたデータを受信し、復調及び復号等の処理を行う。通信装置10がプリコードされたデータを送信する様子を図4の下段に示す。
(RRSについて)
RRSは、本無線通信システムにおいて用いられる他の参照信号における信号系列とは異なる信号系列が用いられてもよい。
RRSは、送信ビームのビーム探索(beam sweeping)に用いられる参照信号の一部であってもよい。具体的には、図5に示すように、通信装置10は、図3のステップS15において、複数の送信ビーム候補の各々で参照信号を送信するとともに、これらの参照信号のうち、どの参照信号がRRSに該当するのかを示す情報を通信装置10に予め通知するようにしてもよい。どの参照信号がRRSに対応するのかを示す情報は、より具体的には、RRSに対応する参照信号が送信される無線リソースの位置を具体的又は暗示的に示す情報(例えば、周波数リソース及び時間リソース、RRSに対応する参照信号を示すインデックス値など)であってもよい。どの参照信号がRRSに対応するのかを示す情報は、物理レイヤで用いられる制御信号(例えばDCI)で通知されてもよいし、RRCメッセージで通知されてもよいし、報知情報(ブロードキャスト情報)で通知されてもよい。また、どの参照信号がRRSに対応するのかを示す情報は、データ送信時のプリコーディングベクトルの算出に用いるべき参照信号を示す情報と呼ばれてもよい。
ビーム探索に用いられる参照信号とは、プリコードされたCSI−RSであってもよいし、プリコードされたBRSであってもよい。また、ビーム探索に用いられる参照信号は、図3のステップS11においてビーム決定時に用いられる参照信号と同一であってもよい。
(RRSがマッピングされる無線リソースについて)
5Gでは、各種物理チャネルがマッピングされる領域を、単位リソース内でフレキシブルに変更可能な無線フレーム構成を用いることが検討されている。また、単位リソース内で、下りリンク及び上りリンクをフレキシブルに変更可能にすることも検討されている。本実施の形態では、RRSがマッピングされる無線リソースは、他の参照信号との間で時間多重されてもよいし、周波数多重されてもよい。また、RRSは、他の参照信号との間で空間多重されていてもよいし、符号多重されていてもよい。RRSがマッピングされる無線リソースの位置は、RRSを送信する通信装置10から、RRSを受信する通信装置10に予め通知されていてもよいし、標準仕様等で予め定められていてもよい。
図6に、下りリンクで送信されるRRSがマッピングされる無線リソース位置の一例を示す。図6において、「DCI」は、下りリンクで送信される制御信号を示す。「RRS(DL)」は、下りリンクで送信されるRRSを示す。「RS」は、下りリンクで送信されるRRS以外の他の参照信号を示す。GPは、ギャップ区間(Gap Period)であり、下りリンクから上りリンクへの切替え時に、下りリンク信号と上りリンク信号とが干渉してしまうことを防止する目的で設定される区間である。「UL DATA」は、上りリンクのデータ(例えばユーザデータなど)を示す。「UCI(Uplink Control Information)」は、上りリンクで送信される制御信号を示す。なお、図6では、単位リソースは1スロットである前提で図示されているが、あくまで一例であり、他の単位リソース(例えば、1サブフレーム、1TTI(Transmission Time Interval)、Mini−slot)に置き換えることも可能である。Mini−slot(ミニスロット)とは、1スロット内のシンボル数よりも少ないシンボル数でスケジューリングを実現するための単位リソースであり、5Gで検討が進められている。
図6(a)、図6(b)及び図6(c)は、RRSと、当該RRSに対応する上りデータが同一の単位リソース内にマッピングされる際の具体例を示している。図6(b)の例は、通信装置10において、RRSを受信してから上りデータを送信するまでにある程度時間を確保したい場合に好適である。図6(c)の例は、RRSが受信されてから上りデータが送信されるまでに生じ得るチャネル特性の変動の影響を抑えたい場合に好適である。
図6(d)及び図6(e)は、RRSと、当該RRSに対応する上りデータが、複数の単位リソースに跨ってマッピングされる際の具体例を示している。図6(d)及び図6(e)の例では、RRSがマッピングされるスロットの次のスロットに、当該RRSに対応する上りデータがマッピングされているが、該RRSに対応する上りデータは、2以上先のスロットにマッピングされていてもよい。
また、図6(e)は、「(RRSについて)」で説明したように、RRSが、送信ビームのビーム探索に用いられる参照信号の一部である場合の具体例を示している。図6(e)は、ビーム探索に用いられる6つの参照信号(RS#1〜RS#6)のうち、RS#2がRRSに対応づけられている場合の例を示している。前述したように、6つの参照信号(RS#1〜RS#6)は、CSI−RS又はBRSであってもよい。
図7に、上りリンクで送信されるRRSがマッピングされる無線リソース位置の一例を示す。図7において「RRS(UL)」は、上りリンクで送信されるRRSを示す。図7(a)は、RRSと、当該RRSに対応する下りデータが同一の単位リソース内にマッピングされる際の具体例を示している。図7(a)はあくまで一例であり、例えば、RSとRRS(UL)の位置は逆でもよい。図7(b)は、RRSと、当該RRSに対応する下りデータが、複数の単位リソースに跨ってマッピングされる際の具体例を示している。図7(b)はあくまで一例であり、例えば、UCIとRRS(UL)の位置は逆でもよいし、RRS(UL)が前半のスロットのDCI又はRSの前(又は後)にマッピングされていてもよい。
本実施の形態がD2D通信に適用される場合、図6及び図7の「UL DATA」及び「UCI」の領域に代えて、「RRS(SL)」と「SL DATA」とがマッピングされるようにしてもよい。
(RRSのブラインド検出について)
図3のステップS14において説明したように、通信装置10はRRSが送信されているか否かをブラインドで検出するようにしてもよい。この場合、通信装置10はRRSを送信しない場合に、RRSがマッピングされる無線リソースに他の参照信号をマッピングするようにしてもよい。RRSが送信される場合の例を図8(a)に示し、RRSが送信されない場合の例を図8(b)に示す。これにより、通信装置10は、受信した参照信号の系列等に基づき、受信した参照信号がRRSなのか又はRRS以外の他の参照信号なのかをブラインドで検出することができる。
(RRSとULグラントとの対応について)
本実施の形態では、RRSがマッピングされる時間リソース、周波数リソース、及び/又は、信号系列に、上りデータの送信方法を示す情報(ULグラント情報)を予め対応づけておき、通信装置10(基地局)は、RRSを送信することで、ULグラント情報を通信装置10(ユーザ装置)に暗示的に通知するようにしてもよい。つまり、通信装置10(ユーザ装置)は、図3のステップS17においてデータ送信する際、受信したRRSの時間リソース等に対応づけられているULグラント情報に従ってデータ送信を行うようにしてもよい。
暗示的に通知されるULグラント情報とは、LTEで規定されているULグラント情報のように、上りデータの無線リソース位置、周波数ホッピングの有無、MCS(Modulation and Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、及びNDI(New Data Indicator)等であってもよいし、これらの情報の一部(例えば、MCS及び/又はRVのみ等)であってもよい。また、LTEで規定されているULグラント情報に限定されず、データを送信すべき単位リソース位置を示す情報(例えば2スロット後のスロットでデータを送信すべき等)が含まれていてもよい。これにより、基地局10からユーザ装置UEに対してULグラント情報を明示的に送信する必要がないため、制御情報のオーバーヘッドを更に削減することが可能になる。
また、他の方法として、通信装置10(基地局)は、ULグラント情報を、物理レイヤで用いられる制御信号(例えばDCI)、RRCメッセージ又は報知情報(ブロードキャスト情報)を用いて、通信装置10(ユーザ装置)に予め通知しておき、通信装置10(ユーザ装置)は、RRSを受信した場合に、予め通知されたULグラント情報に従って上りデータを通信装置10(基地局)に送信するようにしてもよい。つまり、通信装置10(ユーザ装置)は、図3のステップS17においてデータ送信する際、予め通信装置10(基地局)から通知されたULグラント情報に従ってデータ送信を行うようにしてもよい。
通信装置10(基地局)は、RRSを送信する度にULグラント情報を予め通知するようにしてもよい。例えば、通信装置10(ユーザ装置)からデータ送信を行う頻度が少ない場合等に好適である。
また、通信装置10(基地局)は、RRSを送信する度にULグラント情報を予め通知するのではなく、予め通知したULグラント情報を変更する場合にのみ、再度ULグラント情報を通知するようにしてもよい。また、通信装置10(基地局)から通信装置10(ユーザ装置)に対し、予め通知したULグラント情報が有効である期間又は利用可能な回数を通知するようにしてもよい。予め通知したULグラント情報が有効である期間又は利用可能な回数は、標準仕様等で予め定めておくようにしてもよい。また、RRSを受信した際に適用すべきULグラント情報を予め標準仕様等で定めておき、通信装置10(ユーザ装置)は、通信装置10(基地局)から予めULグラント情報が通知されていない場合、予め標準仕様等で定められたULグラント情報を利用するようにしてもよい。これにより、ULグラント情報の更新頻度が少ない場合等、RRSを送信する度にULグラント情報を送信する必要がないため、RRSを送信する度にULグラント情報を送信する方法と比較して制御情報のオーバーヘッドを削減することができる。
(実施の形態に関する補足事項)
以上説明した実施の形態では、通信装置10及び通信装置10がそれぞれ送信ビーム及び受信ビームを用いて通信を行っている状態において、通信装置10が、所定の選択ロジックに基づいて受信ビームを変更した場合に、通信装置10が、変更された受信ビームに適切な送信ビームでデータ送信するという状況を踏まえて説明した。
しかしながら、通信装置10が行う送信方法"Reciprocity based transmission"は、相手方の通信装置10が受信ビームを変更した場合に限られず、様々なシナリオに適用することが可能である。例えば、通信装置10がオムニセルを形成(ビームフォーミングを行わずにセルを形成)し、通信装置10が送信ビーム及び受信ビームをそれぞれ異なる方向に向けている状態において、通信装置10の送信ビームを決定する場合に、送信方法"Reciprocity based transmission"を用いて送信ビームの向きを決定することも可能である。また、通信装置10が、CSI−RSを含む送信ビームを複数方向に形成し、送信ビームのうちいずれかのビームが受信ビームを兼ねている場合に、通信装置10が、送信方法"Reciprocity based transmission"を用いて送信ビームの向きを決定することも可能である。これらのシナリオでは、通信装置10は、特定の参照信号(RRS)以外の任意の参照信号を用いて"Reciprocity based transmission"を行うことも可能である。
以上、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順について説明した。実施の形態によれば、通信装置10は、所定の選択ロジックに基づいて受信ビームを変更した場合に、相手の通信装置10に対して、変更した受信ビームに適切な送信ビームでデータ送信させることが可能になる。これにより、例えば、通信装置10(基地局)で観測される干渉波が、通信装置10(ユーザ装置)で観測される干渉波よりも大きいような場合に、通信装置10(基地局)は、自らの判断で受信ビームを変更するとともに、通信装置10(ユーザ装置)に対して、変更後の受信ビームに適した送信ビームに変更させてデータ送信させるといった動作を行うことができ、通信品質(スループット等)を向上させることが可能になる。
また、実施の形態では、通信装置10は、無線伝搬路(チャネル)の可逆性を利用して、送信ビームを変更するようにした。これにより、例えば、通信装置10は、相手の通信装置10から送信された参照信号に基づき、自身が変更した受信ビームに応じたPMIを決定して相手の通信装置10に指示するというようなシグナリングオーバーヘッドが大きい方法(いわゆる閉ループによるプリコーディング法)を用いる場合と比較して、通信の遅延を削減することが可能になる。
<機能構成>
図9は、実施の形態に係る通信装置の機能構成の一例を示す図である。図9に示すように、通信装置10は、信号送信部101と、信号受信部102と、制御部103とを有する。なお、図9は、通信装置10において本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTE(5Gを含む)に準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図9に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。以下、通信装置10の機能構成を、通信装置10として動作する場合、通信装置10として動作する場合に分けて説明するが、通信装置10は、両方の機能構成を有していてもよいし、いずれか一方の機能構成のみを有していてもよい。
(通信装置10として動作する場合)
信号送信部101は、通信装置10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、制御部103の指示により送信ビームを用いて無線信号を送信する(プリコードされた無線信号を送信する)機能を含む。また、信号送信部101は、信号受信部102で受信ビームが変更された場合、変更後の受信ビームで特定の参照信号を送信する機能を有する。また、信号送信部101は、特定の参照信号を送信する前に、特定の参照信号を送信することを示す情報を他の通信装置10に通知するようにしてもよい。
信号受信部102は、他の通信装置10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、制御部103の指示により受信ビームを用いて無線信号を受信する(無線信号に重みベクトルを乗算して受信する)機能を含む。
制御部103は、信号送信部101が無線信号を送信する際に用いる送信ビーム、及び、信号受信部102が無線信号を受信する際に用いる受信ビームを制御する機能を有する。より具体的には、制御部103は、信号受信部102で用いられる重みベクトルと信号送信部101で用いられるプリコーディングベクトルとを決定する機能を有する。また、制御部103は、所定のトリガ(例えば、干渉波が増加したことを検出した場合など)に基づいて、信号受信部102が無線信号を受信する際に用いる受信ビームを変更する機能を有する。
(通信装置10として動作する場合)
信号送信部101は、通信装置10から送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、制御部103の指示により送信ビームを用いて無線信号を送信する(プリコードされた無線信号を送信する)機能を含む。また、特定の参照信号がデータ送信方法を示す情報に対応づけられている場合、信号送信部101は、当該特定の参照信号に対応づけられるデータ送信方法に従って、他の通信装置10にデータを送信するようにしてもよい。
信号受信部102は、他の通信装置10から各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、制御部103の指示により受信ビームを用いて無線信号を受信する(無線信号に重みベクトルを乗算して受信する)機能を含む。また、信号受信部102は、特定の参照信号が他の通信装置10から送信されることを示す情報を他の通信装置10から取得し、該情報を取得した場合に、特定の参照信号を受信するようにしてもよい。特定の参照信号が他の通信装置10から送信されることを示す情報は、物理レイヤで用いられる制御信号であってもよいし、RRCメッセージであってもよいし、報知情報(ブロードキャスト情報)であってもよい。
また、特定の参照信号が、プリコードされた複数の所定の参照信号(例えば、CSI−RS、BRSなどでもよい)のうち特定の前記所定の参照信号である場合、信号受信部102は、プリコードされた特定の前記所定の参照信号が送信される無線リソースを示す情報を他の通信装置10から取得し、取得した無線リソースを示す情報で示される無線リソースで、プリコードされた特定の前記所定の参照信号を受信するようにしてもよい。
制御部103は、信号送信部101が無線信号を送信する際に用いる送信ビーム、及び、信号受信部102が無線信号を受信する際に用いる受信ビームを制御する機能を有する。より具体的には、制御部103は、信号受信部102で用いられる重みベクトルと信号送信部101で用いられるプリコーディングベクトルとを決定する機能を有する。また、制御部103は、特定の参照信号が信号受信部102で受信された場合に、受信された特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、信号送信部101に通知する機能を有する。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態における通信装置10は、本発明の通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、実施の形態に係る通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の通信装置10は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。通信装置10のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
通信装置10における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、通信装置10の信号送信部101と、信号受信部102と、制御部103とは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、通信装置10の信号送信部101と、信号受信部102と、制御部103とは、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、通信装置10の信号送信部101と、信号受信部102とは、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、通信装置10は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、他の通信装置と通信する通信装置であって、前記他の通信装置から送信される信号を受信する受信部と、前記他の通信装置に信号を送信する送信部と、前記受信部で用いられる重みベクトルと前記送信部で用いられるプリコーディングベクトルとを決定する制御部と、を有し、前記制御部は、前記他の通信装置において信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す特定の参照信号が前記受信部で受信された場合に、受信された前記特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、前記送信部は、前記制御部で決定されたプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信する、通信装置が提供される。この通信装置10によれは、送信ビーム及び受信ビームを用いて通信を行う通信装置において、受信側の通信装置で受信ビームが変更された場合であっても適切に通信を行うことが可能な技術が提供される。
また、前記特定の参照信号は、前記他の通信装置が信号を受信する際に用いる重みベクトルでプリコードされるようにしてもよい。これにより、通信装置10は、チャネルの可逆性を利用して信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定する際に、他の通信装置が信号を受信する際に用いる重みベクトルを把握することなく、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定することが可能になる。
また、前記受信部は、前記特定の参照信号が前記他の通信装置から送信されることを示す情報を前記他の通信装置から取得し、該情報を取得した場合に、前記特定の参照信号を受信するようにしてもよい。これにより、通信装置10は、該情報を受信しない場合には特定の参照信号を受信する必要がないため、消費電力を削減することが可能になる。
また、前記特定の参照信号は、プリコードされた複数の所定の参照信号のうち特定の前記所定の参照信号であり、前記受信部は、プリコードされた特定の前記所定の参照信号が送信される無線リソースを示す情報を前記他の通信装置から取得し、取得した該無線リソースを示す情報で示される無線リソースでプリコードされた特定の前記所定の参照信号を受信するようにしてもよい。これにより、本無線通信システムは、前記所定の参照信号を特定の参照信号に利用することが可能になる。
また、前記特定の参照信号は、データ送信方法を示す情報に対応づけられており、前記送信部は、前記受信部で受信された前記特定の参照信号に対応づけられるデータ送信方法に従って、前記他の通信装置にデータを送信するようにしてもよい。これにより、ULグラントを送信する通信装置10は、ULグラントの全部又は一部を、特定の参照信号に対応づけて他の通信装置10に通知することができ、シグナリング量を削減することが可能になる。
また、実施の形態によれば、他の通信装置と通信する通信装置が実行する通信方法であって、前記他の通信装置から送信される信号を受信部で受信するステップと、前記他の通信装置に信号を送信部から送信するステップと、前記受信部で用いられる重みベクトルと前記送信部で用いられるプリコーディングベクトルとを決定するステップと、前記他の通信装置において信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す特定の参照信号が前記受信部で受信された場合に、受信された前記特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、決定したプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信するステップと、を有する通信方法が提供される。この通信方法によれば、送信ビーム及び受信ビームを用いて通信を行う通信装置において、受信側の通信装置で受信ビームが変更された場合であっても適切に通信を行うことが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書及び特許請求の範囲で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
ユーザ装置は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
参照信号は、適用される標準によってパイロット信号(Pilot Signal)と呼ばれてもよい。その意味で、本実施の形態における「特定の参照信号」は、「特定のパイロット信号」と呼ばれてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームで構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。サブフレームは更に時間領域において1つまたは複数のスロットで構成されてもよい。スロットはさらに時間領域において1つまたは複数のシンボル(OFDMシンボル、SC-FDMAシンボル等)で構成されてもよい。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、およびシンボルは、それぞれに対応する別の呼び方であってもよい。スケジューリングの最小時間単位をTTI(Transmission Time Interval)と呼んでもよい。例えば、1サブフレームをTTIと呼んでもよいし、複数の連続したサブフレームをTTIと呼んでもよいし、1スロットをTTIと呼んでもよい。
本開示の全体において、例えば、英語でのa, an, 及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本特許出願は2016年9月29日に出願した日本国特許出願第2016−192356号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−192356号の全内容を本願に援用する。
10 通信装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 他の通信装置と通信する通信装置であって、
    前記他の通信装置から送信される信号を受信する受信部と、
    前記他の通信装置に信号を送信する送信部と、
    前記受信部で用いられる重みベクトルと前記送信部で用いられるプリコーディングベクトルとを決定する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記他の通信装置において信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す特定の参照信号が前記受信部で受信された場合に、受信された前記特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、
    前記送信部は、前記制御部で決定されたプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信する、
    通信装置。
  2. 前記特定の参照信号は、前記他の通信装置が信号を受信する際に用いる重みベクトルでプリコードされる、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信部は、前記特定の参照信号が前記他の通信装置から送信されることを示す情報を前記他の通信装置から取得し、該情報を取得した場合に、前記特定の参照信号を受信する、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記特定の参照信号は、プリコードされた複数の所定の参照信号のうち特定の前記所定の参照信号であり、
    前記受信部は、プリコードされた特定の前記所定の参照信号が送信される無線リソースを示す情報を前記他の通信装置から取得し、取得した該無線リソースを示す情報で示される無線リソースでプリコードされた特定の前記所定の参照信号を受信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記特定の参照信号は、データ送信方法を示す情報に対応づけられており、
    前記送信部は、前記受信部で受信された前記特定の参照信号に対応づけられるデータ送信方法に従って、前記他の通信装置にデータを送信する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 他の通信装置と通信する通信装置が実行する通信方法であって、
    前記他の通信装置から送信される信号を受信部で受信するステップと、
    前記他の通信装置に信号を送信部から送信するステップと、
    前記受信部で用いられる重みベクトルと前記送信部で用いられるプリコーディングベクトルとを決定するステップと、
    前記他の通信装置において信号を受信する際に用いる重みベクトルを変更したことを示す特定の参照信号が前記受信部で受信された場合に、受信された前記特定の参照信号を用いてチャネル推定を行うことで、信号の送信に用いるプリコーディングベクトルを決定し、決定したプリコーディングベクトルでプリコードされたデータを送信するステップと、
    を有する通信方法。
JP2018542364A 2016-09-29 2017-09-13 通信装置及び通信方法 Active JP6952047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192356 2016-09-29
JP2016192356 2016-09-29
PCT/JP2017/033085 WO2018061777A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-13 通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061777A1 JPWO2018061777A1 (ja) 2019-08-08
JP6952047B2 true JP6952047B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61763460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542364A Active JP6952047B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-13 通信装置及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10630360B2 (ja)
JP (1) JP6952047B2 (ja)
WO (1) WO2018061777A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210167929A1 (en) * 2018-05-30 2021-06-03 Ntt Docomo, Inc. Communication device
JP7258057B2 (ja) * 2018-08-08 2023-04-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ユーザ機器および通信方法
US11665655B2 (en) * 2020-04-10 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Sidelink synchronization signal for connected user equipment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
JP4570900B2 (ja) * 2004-04-27 2010-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機、送信機および無線通信システム並びに受信方法
JP2014204305A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局装置、およびユーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10630360B2 (en) 2020-04-21
JPWO2018061777A1 (ja) 2019-08-08
US20190245599A1 (en) 2019-08-08
WO2018061777A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193601B2 (en) Precoding codebook bitmaps in telecommunications
US10630363B2 (en) Electronic device in wireless communication system, and wireless communication method
JP7071293B2 (ja) 端末、システム、及びプリアンブル送信方法
JP2019528015A (ja) New radioのためのcsiフィードバック設計
JP2020191635A (ja) 端末及び基地局
US10993174B2 (en) User apparatus, base station, and preamble transmission method
US20200028718A1 (en) Reference signal transmission method, channel measurement method, radio base station and user terminal
WO2017154739A1 (ja) 無線通信システム及び管理装置
WO2018084118A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP6952047B2 (ja) 通信装置及び通信方法
US20170237542A1 (en) System and Method for Characterizing Dynamic Interferers in Advanced Receivers
US20210168818A1 (en) Method for signal transmission, and corresponding user terminals and base stations
WO2018083861A1 (ja) ユーザ装置、基地局及び参照信号送信方法
JP7346469B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
JP7465812B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局、及び、無線通信方法
WO2018058563A1 (zh) 传输下行控制信息的方法、网络侧设备和终端设备
JP2024500395A (ja) より高いランクの送信をサポートするためのタイプiiポート選択コードブックを拡張する方法
JP2014520431A (ja) Mu−mimoの伝送方法、ユーザ装置及び基地局
WO2020217586A1 (ja) 基地局および基地局の通信方法
JP7043517B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2019225056A1 (ja) 基地局
WO2020003475A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20200015224A1 (en) User apparatus and base station
WO2018147060A1 (ja) 基地局及びユーザ装置
JP2020129707A (ja) ユーザ装置、及び干渉測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250