JP6951332B2 - 局所用ダプソン組成物を使用して尋常性座瘡を処置する方法 - Google Patents

局所用ダプソン組成物を使用して尋常性座瘡を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6951332B2
JP6951332B2 JP2018522710A JP2018522710A JP6951332B2 JP 6951332 B2 JP6951332 B2 JP 6951332B2 JP 2018522710 A JP2018522710 A JP 2018522710A JP 2018522710 A JP2018522710 A JP 2018522710A JP 6951332 B2 JP6951332 B2 JP 6951332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
treatment
acne
pharmaceutical composition
dapsone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532755A5 (ja
JP2018532755A (ja
Inventor
ケヴィン エス ワーナー
ケヴィン エス ワーナー
アジャイ ピー パラシャル
アジャイ ピー パラシャル
ヴィジャヤ スワミナサン
ヴィジャヤ スワミナサン
ヴァーシャ バット
ヴァーシャ バット
アレクサンドル カウホフ
アレクサンドル カウホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allergan Inc
Original Assignee
Allergan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allergan Inc filed Critical Allergan Inc
Publication of JP2018532755A publication Critical patent/JP2018532755A/ja
Publication of JP2018532755A5 publication Critical patent/JP2018532755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951332B2 publication Critical patent/JP6951332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

関連出願の相互参照
本願は、2015年11月4日に出願された米国特許仮出願第62/250,763号及び2016年2月25日に出願された米国特許仮出願第62/299,978号の利益を主張するものであり、両出願の内容全体を参照により本明細書に援用する。
分野
本発明の実施形態は、総じて、尋常性座瘡及び/または炎症後色素沈着を局所用ダプソン組成物で処置する方法に関する。
座瘡は、いわゆる「にきび様の」、つまり座瘡様の皮疹によって特徴付けられる一般的な皮膚症状の一群であり、それは、細菌、例えばPropionibacterium acnesによって汚染されていることがあり、炎症を特徴としていることもある。座瘡は、脂腺の最も活発な皮膚領域、例えば顔面で起こる傾向にある。座瘡は、心的外傷に関連しており、未処置のまま放置されると瘢痕形成及び美観喪失につながることがある。
種々の座瘡症状の分類及び診断は複雑になる場合があり、矛盾が生じる場合さえある。この複雑さ及び予測不可能性ゆえに、薬物療法及びその他の療法は、特定患者にとって最も有効な処置過程を決定すべく試行錯誤に基づいて開発されることが多い。何らかの特定の座瘡処置計画の結果は、患者によっても特定患者の処置の全体を通しても大いに異なる。座瘡症状の複雑さ及び可変性に加え、処置有効性は患者による処置計画の遵守によって大いに影響を受ける可能性がある。座瘡処置中の患者コンプライアンスは、副作用(局所用医薬の場合には一般に発赤、掻痒及び皮膚剥離を含む)による影響を受け得る。投薬計画の複雑さは患者コンプライアンスに悪影響を与える可能性もあり、2つ以上の異なる局所用医薬が同時に処方される場合は特にそうである。患者コンプライアンスに悪影響を与える別の要因は投薬計画の費用であり、それは、多数の医薬が処方される場合に非常に高額になる。国によっては座瘡は美容上の問題とみなされ、座瘡の処置に保険制度が適用されず、それゆえ患者の処置費用がさらに増す。座瘡の処置のための特定の組成物は入手可能である。入手可能な組成物の多くは、抗座瘡活性を有することが分かっている1つの活性剤を含む。多数の抗座瘡剤を含んでいる組成物の安定性には問題がある場合がある。また、これらの組成物は製造が難しい場合がある。
したがって、局所塗布が潜在的に有効である、座瘡の処置に使用される組成物及び方法が必要とされ続けている。本明細書において提供される組成物及び方法はこれら及び当該技術分野におけるその他の必要性に対処する。
ダプソン(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン)は、いくつかの有益な医薬活性を有する薬物である。ダプソンは、典型的には、らい病の処置において使用する薬剤の1つとして投与される。ダプソン及びその誘導体は、細菌感染症、マラリアやpneumocystis cariniiなどの原虫感染症及び、トキソプラズマ感染症などのplasmonic infection(原形質感染症)の処置にも有効である。
ダプソンは抗炎症剤としても有用である。それは、好中球の異常浸潤によって特徴付けられる皮膚疾患、例えば、疱疹状皮膚炎、線状IgA皮膚症、膿疱性乾癬、壊死性膿皮症、尋常性座瘡及びSweet症候群を処置するために使用されてきた。本願において有用なダプソン製剤の例は米国特許第9,161,926号において見出され、その全体を参照により本明細書に援用する。
ダプソンの局所用組成物の使用は問題となる場合がある。局所用組成物は皮膚の乾燥剤として作用し得る。それは必須油分及び天然の皮膚柔軟剤を皮膚から取り去り、それゆえ皮膚の乾燥、痒み及びひび割れを招く。しかしながら、外来性の皮膚軟化剤、油などは、相分離及びダプソンの析出を引き起こす。一般的な乳化剤の使用は、ダプソンの溶解度の低下及び生じた組成物の相の相克的な物理特性ゆえに、ダプソンの析出を解決しない。皮膚症状を有する特定患者に使用する場合に例えば向上した有効性、軽減された副作用またはそれらの両方を呈することになるダプソンを含む局所用組成物及び方法は、特に必要とされる。ダプソンを含むそのような改良された局所用組成物、及びその使用方法は、座瘡または疑わしい座瘡を有する患者の処置を改良するためにも必要とされる。ダプソン製剤を使用する本発明の方法は、種々の皮膚科症状を処置するのに有用でありうる。いくつかの有用な組成物は、ダプソンを高分子粘度向上剤中に含む。いくつかの組成物は、皮膚科症状を効果的に処置するため及び皮膚に塗布される医薬製品の有効性を向上させるためにダプソンの皮膚送達性を最適化すべく調節されることができる。ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、ダプソンの可溶化剤であり、それにより、ダプソンの溶解濃度が向上した組成物を調製することが可能となる。結果的に、本明細書に記載の組成物は、皮膚下症状の処置を必要とする被験体において皮膚科症状を処置する上で有効である。
一実施形態では、ダプソンと、ジエチレングリコールモノエチルエーテルである第1可溶化剤と、場合により採用する少なくとも1つの第2可溶化剤と、高分子粘度向上剤と、水とを含む組成物であって、ダプソンが約5重量%〜約10重量%の濃度で存在する、当該組成物が提供される。
一実施形態では、ダプソンと、ジエチレングリコールモノエチルエーテルである第1可溶化剤と、場合により採用する少なくとも1つの第2可溶化剤と、高分子粘度向上剤と、水とを含む組成物であって、ダプソンが約3重量%〜8重量%の濃度で存在する、当該組成物が提供される。
別の実施形態では、皮膚科症状を処置する方法が提供される。そのような方法は、例えば、処置を必要とする被験体に治療上有効な量の本明細書に記載の医薬組成物を投与することによって実施することができる。
いくつかの実施形態では、7.5重量%のダプソン製剤を1日1回の頻度で投与することによって尋常性座瘡を処置する方法が提供される。いくつかの実施形態では、本方法によって2〜12週間の範囲の期間に病巣数が著しく低下する。いくつかの実施形態では、処置を経て有害事象、例えば、紅斑、スケーリング(scaling)、乾燥及び/または刺痛/熱感の発生率が低下する。いくつかの実施形態では、本方法により、処置された皮膚の発赤、乾燥及び剥離の事例は非常に少なくなる(例えば、<1%)。
いくつかの実施形態では、尋常性座瘡の処置を必要とする被験体の尋常性座瘡を処置する方法は、約7.5重量%のダプソンを含む局所用医薬組成物を尋常性座瘡の改善に有効な処置継続期間にわたって1日1回の頻度で被験体の顔面全体に投与することを含む。処置継続期間は、約4週間〜約12週間の範囲とすることができる。本方法は、被験体の顔面の病巣の数を減らすのに治療上有効であることができる。いくつかの実施形態では、局所用医薬組成物はアダパレンを含まない。一実施形態によれば、処置継続期間は12週間である。いくつかの実施形態では、病巣は炎症性病巣である。いくつかの実施形態では、病巣は非炎症性病巣である。いくつかの実施形態によれば、本方法は、処置継続期間にわたって被験体の局所皮膚刺激の量を低減するのに有効である。
いくつかの実施形態では、局所皮膚刺激は紅斑を含む。いくつかの実施形態では、局所皮膚刺激はスケーリングを含む。いくつかの実施形態によれば、局所皮膚刺激は乾燥を含む。いくつかの実施形態では、局所皮膚刺激は刺痛/熱感を含む。いくつかの実施形態では、局所用医薬組成物はさらに、約30重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルを含む。いくつかの実施形態では、局所用医薬組成物はさらに、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体から構成される高分子粘度向上剤を4重量%含む。いくつかの実施形態では、局所用医薬組成物はさらに、メチルパラベンを含む。
なお、本発明としては、以下の態様も好ましい。
〔1〕
尋常性座瘡の処置を必要とする被験体の前記尋常性座瘡を処置する方法であって、
約7.5重量%のダプソンを含む局所用医薬組成物を前記尋常性座瘡の改善に有効な処置継続期間にわたって1日1回の頻度で前記被験体の顔面全体に投与することを含み;
前記処置継続期間が、約4週間〜約12週間の範囲であり;
前記方法が、前記被験体の前記顔面の病巣の数を減らすのに治療上有効である、
前記方法。
〔2〕
前記局所用医薬組成物がアダパレンを含まない、〔1〕に記載の方法。
〔3〕
前記処置継続期間が12週間である、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕
前記病巣が炎症性病巣を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の方法。
〔5〕
前記病巣が非炎症性病巣を含む、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の方法。
〔6〕
前記方法が、前記処置継続期間にわたって前記被験体の局所皮膚刺激の量を低減するのに有効である、〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の方法。
〔7〕
前記局所皮膚刺激が紅斑を含む、〔6〕に記載の方法。
〔8〕
前記局所皮膚刺激がスケーリングを含む、〔6〕に記載の方法。
〔9〕
前記局所皮膚刺激が乾燥を含む、〔6〕に記載の方法。
〔10〕
前記局所皮膚刺激が刺痛/熱感を含む、〔6〕に記載の方法。
〔11〕
前記局所用医薬組成物がさらに、約30重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルを含む、〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の方法。
〔12〕
前記局所用医薬組成物がさらに、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む高分子粘度向上剤を4重量%含む、〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の方法。
〔13〕
前記局所用医薬組成物がさらに、メチルパラベンを含む、〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の方法。
〔14〕
炎症後色素沈着の処置を必要とする被験体の前記炎症後色素沈着を処置する方法であって、
約7.5重量%のダプソンを含む局所用医薬組成物を前記被験体の顔面の黒ずんだ斑の数を減らすのに有効な処置継続期間にわたって1日1回の頻度で前記被験体の前記顔面全体に投与することを含み;
前記処置継続期間が、約4週間〜約12週間の範囲であり;
前記方法が、前記炎症後色素沈着を改善させるのに治療上有効である、
前記方法。
〔15〕
前記局所用医薬組成物がアダパレンを含まない、〔14〕に記載の方法。
〔16〕
前記処置継続期間が12週間である、〔14〕または〔15〕に記載の方法。
〔17〕
前記黒ずんだ斑が完全に除去される、〔14〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の方法。
〔18〕
前記局所用医薬組成物がさらに、約30重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルを含む、〔14〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の方法。
〔19〕
前記局所用医薬組成物がさらに、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む高分子粘度向上剤を4重量%含む、〔14〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の方法。
〔20〕
前記局所用医薬組成物がさらに、メチルパラベンを含む、〔14〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の方法。
1日1回の頻度で投与した場合での、本発明の製剤をビヒクルと比較したときの尋常性座瘡のベースラインからの平均減少率を経時的に示す。 尋常性座瘡を処置するために本発明の製剤を1日1回の頻度で投与したときの経時的な(ベースライン、最大重症度及び12週間の処置計画の最後における)局所皮膚刺激性を示す図表である。
詳細な説明
上記の概要も以下の詳細な記載も例示及び説明のためのものに過ぎず、特許請求の範囲を制限するものではないということを理解されたい。本明細書において使用する場合、単数形の使用は、特に明記しない限り複数形を包含する。本明細書において使用する場合、「または」は、特に記載のない限り「及び/または」を意味する。さらに、「含んでいる」という用語、及びその他の形式、例えば「含む」及び「含んでいた」は、非限定的なものである。本明細書において使用する節の見出しは構成上の目的のためのものに過ぎず、記載されている主題を限定するものとして解釈されるべきでない。
いくつかの実施形態は、皮膚症状を処置するための組成物及び製品、ならびに皮膚症状を処置する方法を含む。本明細書において使用する「皮膚症状」という用語は、ヒト及び動物の皮膚を冒している症状、障害または疾患を包含する。そのような皮膚症状としては、限定されないが例えば、皮膚の炎症を伴う症状、皮脂腺及び毛包が関係する症状、にきび様の症候によって特徴付けられる症状ならびに、皮膚乾燥、皮膚肥厚、皮膚スケーリングまたは皮膚剥離を伴う症状が挙げられる。本明細書に記載のいくつかの組成物、製品及び方法を使用して処置することができる皮膚症状としては、限定されないが例えば、座瘡、酒さ、毛嚢炎、口周辺皮膚炎、光損傷、皮膚老化、乾癬、魚鱗癬、アトピー性皮膚炎、慢性創傷の処置、床ずれ、毛孔性角化症、瘢痕(外科及び座瘡による瘢痕を含む)、皮脂嚢胞、炎症性皮膚疾患、炎症後色素沈着、湿疹、乾燥症、掻痒症、扁平苔癬、結節性痒疹、湿疹及び汗疹が挙げられる。
本明細書において使用する「座瘡」という用語は、にきび様または座瘡様の症候を伴う皮膚症状を包含する。例えば、座瘡に類似する丘疹及び膿疱などの毛包性皮疹によって特徴付けられる皮膚症状は、座瘡として分類されることができる。「座瘡」という用語が、丘疹及び膿疱によって特徴付けられる疾患及び症状に限定されず、種々の症候によって特徴付けられることができる、ということを理解されたい。また、座瘡を有する特定患者が寛解状態の者であることができ、または患者の座瘡が処置の継続によって管理されることができ、それゆえ患者が少ない症候を呈するかもしくは無症候であることができる、ということも理解されたい。それでもなお、座瘡症候の再発の可能性を低減するためにそのような患者において座瘡の処置を継続することが推奨される場合がある。
座瘡の症候または座瘡様症状は、限定されないが、様々な皮膚病巣の外観を含む。「病巣」という用語は、通常は感染または疾患のある皮膚部分を表すために使用される。病巣は、感染した皮脂腺を伴う場合がある。いくつかの病巣は他の病巣よりも重篤である。皮膚病巣の例は、面皰、シミ、丘疹、膿疱、結節及び嚢胞である。「comedo(面皰)」(複数形は「comedones(面皰)」)という用語は、汚れ、その他の細胞、微細毛または細菌で詰まった皮脂性の毛穴を表すのに使用される。面皰は、「開放面疱」と呼ばれることもあるいわゆる「黒にきび」を包含し、それは、黒く見える斑または表面を有する。面皰はさらに、わずかに炎症を起こした肌色の瘤及び、白く見える斑または表面を有する「白にきび」も包含する。「シミ」という用語は通常、変色した皮膚の平たい斑または領域、例えば赤色斑を指す。「膿疱」という用語は通常、皮膚の膿で満たされた炎症性病巣または膿で満たされた炎症性小隆起を指して使用される。「丘疹」という用語は通常、小さくて硬く、大抵において炎症性の、膿の入っていない皮膚の隆起を指して使用される。「結節」という用語は通常、丘疹に類似するが白くドーム型をしている皮膚の隆起を指して使用される。口語的には、丘疹、膿疱または結節は、「吹き出物」または「にきび」と呼ぶことができる。「嚢胞」という用語は通常、白血球、死細胞及び細菌を含有する液体または半液体の物質が入った異常な膜嚢を指す。嚢胞は痛みがあり皮膚の深層にまで及ぶことがある。
皮膚科学ならびに、皮膚学的及び美容学的な実践において、座瘡は、1つ以上の分類境界線、例えば、主に認められる症候タイプ、症状の重症度、または優勢な局在に応じて、1つ以上のタイプまたは部類に分類または分別することができる。座瘡を1つ以上のサブタイプに分類することが、分類された症状の特徴を特定のタイプに関連する症候に限定することを意味しない、ということを理解されたい。
尋常性座瘡は、一緒または別々に現れ得るいくつかのタイプの病巣の外観によって特徴付けられる一般的な形態の座瘡である。個々の座瘡病巣は大抵2週間未満の持続をするが、より深い丘疹及び結節は1ヶ月にわたって持続し得る。尋常性座瘡は、通例は青年を冒すが、成人においても出現、持続または重症化し得る。尋常性座瘡は顔面、胸部、背中、時にはよりいっそう広い範囲に起こり得る。
座瘡は重症度に応じて軽度、中等度または重度とすることができる。軽度の座瘡は一般的には黒にきび及び白にきびを有する外観によって分別されるが、丘疹及び膿疱を含むこともできる。中等度の座瘡は一般に、より痛く根深い炎症性病巣の外観によって特徴付けられ、それによって瘢痕が生じる場合がある。重度の座瘡は、痛みを伴うこと及び瘢痕を生じさせることのある嚢胞及び結節を含む根深い炎症性病巣の外観によって特徴付けられる。集簇性座瘡は、皮膚の下で膿瘍及び穿孔性洞管と連通している炎症性の高い嚢胞によって特徴付けられる類の座瘡である。
本明細書に記載の組成物及び方法によって処置することのできる、座瘡様症候を呈するその他のいくつかの皮膚症状を以下に述べる。顔面膿皮症は、電撃性酒さとしても知られているが、女性に現れる症状であり、顔面に局在する炎症性の嚢胞及び結節の突然の出現によって特徴付けられる。酒さは、酒さ性座瘡と呼ぶこともあるが、皮膚と眼との両方を冒すことがある症状であり、発赤、瘤、吹き出物、進行した段階での鼻の肥厚皮膚によって特徴付けられる。いくつかの分類体系では、酒さと座瘡とを別々の症状とみなす。酒さは大抵顔面に起こるが、頸部及び上胸部を含むことも多い。軽度の眼(視覚)の関与は酒さを有する人々の50パーセント超において起こる。口周辺皮膚炎は、非常に小さい丘疹、膿疱、赤色瘤及び強い痒みを伴うスケーリングによって特徴付けられる。それは大抵、口の周りの領域及び顎に局在するかまたは、眼瞼及び額にまで広がる。グラム陰性毛嚢炎は、膿疱及び嚢胞の出現によって特徴付けられ細菌感染であり、尋常性座瘡の長期の抗菌処置に起因する合併症として起こる可能性がある。
本明細書において使用する場合、皮膚症状に関して「処置」または「処置する」という用語は、通常、「皮膚症状に対して良い効果を与えること」を意味し、皮膚症状の少なくとも1つの症候の緩和、皮膚症状の重症度の低減または、皮膚症状の進行の遅延、防止もしくは抑制を包含する。処置は、症状が完全に治癒することを意味している必要はない。皮膚症状の処置に有用な組成物もしくは製品、または皮膚症状を処置する方法は、単に、皮膚症状の重症度を低減するか、それに関連する症候の重症度を低減するか、患者の生活の質の改善をもたらすかまたは、皮膚症状の症候の開始を遅延、防止もしくは抑制することしか必要としない。
製剤
一実施形態では、ダプソンと、ジエチレングリコールモノエチルエーテルである第1可溶化剤と、場合により採用する少なくとも1つの第2可溶化剤と、高分子粘度向上剤と、水とを含む組成物であって、ダプソンが、約5重量%〜約10重量%、約1重量%〜約10重量%、約3重量%〜約10重量%、約3重量%〜約8重量%、約4重量%〜約6重量%、または約5%の濃度で存在する、当該組成物が提供される。特定の実施形態では、ダプソンは組成物中に重量%表示で5.0%、5.5%、6.0%、6.5%、7.0%、7.5%、8.0%、8.5%、9.0%、9.5%または10.0%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、高分子粘度向上剤はアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体であり、さらにイソヘキサデカンと水とポリソルベート80とを含む。いくつかの実施形態では、高分子粘度向上剤は約2重量%〜約6重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、高分子粘度向上剤は約3重量%〜約5重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、高分子粘度向上剤は組成物中に約4重量%存在する。アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む市販の高分子粘度向上剤の一例は、Sepineo P600であり、そのMSDSの全体を参照により援用する。
いくつかの実施形態では、ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、約25重量%〜約40重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、約30重量%〜約40重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、約35重量%〜約40重量%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、約10重量%〜約40重量%、約20重量%〜約30重量%、または約25重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、ジエチレングリコールモノエチルエーテルは、約30重量%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、第2可溶化剤は、アルコール、グリコール、エステル、エーテルまたはシリコーンから選択される。そのような第2可溶化剤としては、限定されないが例えば、PEG400、乳酸、ジメチルイソソルビド、プロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ヘキシレングリコール、イソステアリルアルコール、ベンジルアルコール、セバシン酸ジエチル及びエタノールが挙げられる。
特定の実施形態では、第2可溶化剤はプロピレングリコールである。いくつかの実施形態では、プロピレングリコールは約2重量%〜8重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、プロピレングリコールは約3重量%〜7重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、プロピレングリコールは組成物中に約5重量%存在する。
特定の実施形態では、第2可溶化剤はプロピレンカーボネートである。いくつかの実施形態では、プロピレンカーボネートは約2重量%〜8重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、プロピレンカーボネートは約3重量%〜7重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、プロピレンカーボネートは組成物中に約5重量%存在する。
特定の実施形態では、第2可溶化剤はエタノールである。いくつかの実施形態では、エタノールは約1重量%〜5重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、エタノールは約2重量%〜4重量%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、エタノールは組成物中に約3重量%存在する。
いくつかの実施形態では、組成物はさらに、メチルパラベンを含む。
他の実施形態では、組成物はさらに、カルボマーホモポリマーC型を含む。いくつかの実施形態では、カルボマーホモポリマーC型は約0.7重量%〜約1.5重量%の濃度で存在する。他の実施形態では、カルボマーホモポリマーC型は約0.85重量%〜約1.0重量%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態では、組成物はさらに、中和剤を含む。特定の実施形態では、中和剤はイオン性緩衝剤またはアミン緩衝剤である。特定の実施形態では、中和剤は水酸化ナトリウムまたはトリエタノールアミンである。中和剤の使用によって組成物のpHは典型的には5.5〜6.5になる。
いくつかの実施形態では、組成物はさらに、キレート剤を含む。いくつかの実施形態では、キレート剤はエチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)である。EDTAは典型的には組成物中に約0.02重量%〜約0.04重量%存在する。特定の実施形態では、EDTAは組成物中に約0.03重量%存在する。
本明細書に記載の組成物は、典型的には、ゲル、エマルジョン、クリーム、液体、ペースト、ローション、ナノエマルジョン、マイクロエマルジョン、逆エマルジョンまたはリポソームクリームの形態である。例えば、一実施形態において、組成物は、ポンプ分注器に入れた7.5重量%のダプソンゲルであることができる。
処置方法
いくつかの実施形態によれば、本明細書に記載のダプソン製剤を使用して尋常性座瘡を処置する方法が提供される。
一実施形態では、尋常性座瘡を有する患者は、尋常性座瘡を改善させるのに有効な期間にわたって処置計画を実施することができる。本計画は、本明細書に記載のダプソンゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。いくつかの実施形態では、本計画は、本明細書に記載の7.5重量%のダプソンゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。いくつかの実施形態では、本計画は、約7.5重量%のダプソンと、約40重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルと、約4%のアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体系増粘剤とを含む本明細書に記載のゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。
いくつかの実施形態によれば、処置計画は、尋常性座瘡を改善させるのに有効な期間にわたって十分な頻度で実施されることができる。いくつかの実施形態では、処置計画は、1日に1回だけ実施されることができる。処置計画が1日1回実施される場合、それは夜または朝などの様々な時間に実施されることができる。
いくつかの実施形態では、処置計画は、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間にわたって実施されることができる。いくつかの実施形態では、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は約12週間とすることができる。尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は約4週間、約8週間、約10週間などとすることができる。いくつかの実施形態によれば、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は、約12週間以上、約10週間以上、約8週間以上、約4週間以上などとすることができる。いくつかの実施形態では、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は約2週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態では、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は約4週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態では、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は約8週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態によれば、尋常性座瘡を改善させるのに有効な処置継続期間は患者の医師によって決定されることができる。
いくつかの実施形態では、尋常性座瘡の改善は、患者の尋常性座瘡の重症度の低減を含むことができる。例えば、尋常性座瘡の改善は、例えば、尋常性座瘡を有する患者の顔面に存在する炎症性及び/または非炎症性の病巣、面皰、丘疹/膿疱または結節性嚢胞性病巣の数の低減を含むことができる。いくつかの実施形態では、患者の結節が炎症性から非炎症性へと変化する場合に、改善があるとすることができる。いくつかの実施形態によれば、尋常性座瘡の改善は、医者によって評価されかつ/または患者によって自己評価される尋常性座瘡の重症度がなくなる(例えば、尋常性座瘡の形跡がないかまたはほぼない)かまたはほとんどなくなる(例えば、稀な非炎症性丘疹を有して稀に非炎症性病巣が存在する)ことを含むことができる。
局所用ゲル製剤は、上記のように提供されることができる。例えば、一実施形態において、局所用ゲル製剤は、局所用ゲル製剤の総重量を基準としてダプソンが約7.5重量%の量で局所用ゲル製剤中に存在する状態でダプソンを含んで提供されることができる。
いくつかの実施形態では、局所用ダプソンゲル製剤は、尋常性座瘡を有する患者の顔面に塗布されることができる。いくつかの実施形態によれば、局所用ダプソンゲル製剤は、患者の顔面全体に塗布されることができる。局所用ダプソンゲル製剤を患者の顔面に塗布した後、局所用ダプソンゲル製剤を患者の顔面全体にすり込むことができる。いくつかの実施形態では、局所用ダプソンゲル製剤は、眼、口ならびに、眼元及び/または口元を取り囲む領域を除いて患者の顔面全体にすり込むことができる。いくつかの実施形態では、局所用ダプソンゲル製剤は、座瘡の症候を呈している顔面領域にのみ塗布してもよい。
いくつかの実施形態によれば、局所用ダプソンゲル製剤は、それを塗布してから長期間、顔面に残すことができる。そのような実施形態では、その長期間の間、患者は入浴またはシャワーを浴びることをしてはならない。いくつかの実施形態では、当該長期間は、約8時間以上、約6時間以上、約4時間以上などとすることができる。
炎症後色素沈着
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のダプソン製剤を使用して炎症後色素沈着を処置する方法が提供される。炎症後色素沈着(PIH)は、皮膚の怪我または炎症によって色素産生の増加が引き起こされる症状である。PIHは、肌の黒い個体(例えば、フィッツパトリックタイプ5または6)において起こり、処置が難しいことがある。PIHの最も一般的な原因は座瘡であるが、それは乾癬、火傷または怪我によって生じることもある。いくつかの実施形態では、処置されるPIHは尋常性座瘡によって引き起こされる。
一実施形態において、PIHを有する患者は、PIHを改善させるのに有効な期間にわたって処置計画を実施することができる。本計画は、本明細書に記載のダプソンゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。いくつかの実施形態では、本計画は、本明細書に記載の7.5重量%のダプソンゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。いくつかの実施形態では、本計画は、約7.5重量%のダプソンと、約40重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルと、約4%のアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体系増粘剤とを含む本明細書に記載のゲル製剤を1日1回の頻度で患者の顔面に塗布することを含むことができる。
いくつかの実施形態によれば、処置計画は、患者の炎症後色素沈着を改善させるのに有効な期間にわたって十分な頻度で実施されることができる。いくつかの実施形態では、処置計画は、1日に1回だけ実施されることができる。処置計画が1日1回実施される場合、それは夜または朝などの様々な時間に実施されることができる。
いくつかの実施形態では、処置計画は、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間にわたって実施されることができる。いくつかの実施形態では、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は約12週間とすることができる。PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は約4週間、約8週間、約10週間などとすることができる。いくつかの実施形態によれば、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は、約12週間以上、約10週間以上、約8週間以上、約4週間以上などとすることができる。いくつかの実施形態では、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は約2週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態では、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は約4週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態では、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は約8週間〜約12週間の範囲とすることができる。いくつかの実施形態によれば、PIHを改善させるのに有効な処置継続期間は患者の医師によって決定されることができる。
いくつかの実施形態では、PIHの改善は、患者のPIHの重症度の低減を含むことができる。例えば、PIHの改善は、例えば、黒ずんだ斑の数の低減、及び/またはPIHを有する患者の顔面に存在する黒ずんだ斑の軽減を含むことができる。いくつかの実施形態では、PIHの軽減は、患者の顔面の黒ずんだ斑が完全になくなることを含むことができる。
いくつかの実施形態では、処置方法は、尋常性座瘡とPIHとの両方を有する患者を処置するのに有効であることができる。例えば、尋常性座瘡を有する患者は、上記の製剤及び方法を用いて座瘡を処置することができるであろうし、そうして尋常性座瘡に起因するPIHを同じ製剤及び方法で処置することができるであろう。
実施形態
例としての以下のダプソン製剤の実施形態が本明細書において具体的に考えられる。
実施形態1.ダプソンと、ジエチレングリコールモノエチルエーテルである第1可溶化剤と、場合により採用する少なくとも1つの第2可溶化剤と、高分子粘度向上剤と、水とを含む組成物であって、ダプソンが組成物中に約3重量%〜約10重量%の濃度で存在する、前記組成物。
実施形態2.前記ジエチレングリコールモノエチルエーテルが約10重量%〜約40重量%の濃度で存在する、実施形態1に記載の組成物。
実施形態3.前記ジエチレングリコールモノエチルエーテルが約20重量%〜約30重量%の濃度で存在する、実施形態1に記載の組成物。
実施形態4.前記ジエチレングリコールモノエチルエーテルが組成物中に約25重量%の濃度で存在する、実施形態1に記載の組成物。
実施形態5.前記第2可溶化剤が、アルコール、グリコール、エステルまたはエーテルから選択される、実施形態1に記載の組成物。
実施形態6.前記第2可溶化剤が、PEG400、乳酸、ジメチルイソソルビド、プロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ヘキシレングリコール、イソステアリルアルコール、セバシン酸ジエチルまたはエタノールである、実施形態1に記載の組成物。
実施形態7.前記第2可溶化剤がプロピレングリコールである、実施形態6に記載の組成物。
実施形態8.前記プロピレングリコールが組成物中に約5重量%の濃度で存在する、実施形態7に記載の組成物。
実施形態9.前記第2可溶化剤がプロピレンカーボネートである、実施形態6に記載の組成物。
実施形態10.前記プロピレンカーボネートが組成物中に約5重量%の濃度で存在する、実施形態9に記載の組成物。
実施形態11.前記第2可溶化剤がエタノールである、実施形態6に記載の組成物。
実施形態12.前記エタノールが組成物中に約3重量%の濃度で存在する、実施形態11に記載の組成物。
実施形態13.前記高分子粘度向上剤がアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む、実施形態1に記載の組成物。
実施形態14.前記高分子粘度向上剤が約2重量%〜約6重量%の濃度で存在する、実施形態1に記載の組成物。
実施形態15.前記高分子粘度向上剤が約4重量%の濃度で存在する、実施形態1に記載の組成物。
実施形態16.メチルパラベンをさらに含む、実施形態1に記載の組成物。
実施形態17.カルボマーインターポリマーA型、カルボマーインターポリマーB型またはカルボマーホモポリマーC型をさらに含む、実施形態1に記載の組成物。
実施形態18.前記カルボマーホモポリマーC型が約0.7重量%〜約1.5重量%の濃度で存在する、実施形態17に記載の組成物。
実施形態19.前記カルボマーホモポリマーC型が約0.85重量%〜約1.5重量%の濃度で存在する、実施形態17に記載の組成物。
実施形態20.前記カルボマーインターポリマーA型が約1重量%〜2重量%の濃度で存在する、実施形態17に記載の組成物。
実施形態21.前記カルボマーインターポリマーB型が約0.1重量%〜0.5重量%の濃度で存在する、実施形態17に記載の組成物。
実施形態22.中和剤をさらに含む、実施形態1に記載の組成物。
実施形態23.前記中和剤がNaOHまたはトリエタノールアミンである、実施形態22に記載の組成物。
実施形態24.キレート剤をさらに含む、実施形態1に記載の組成物。
実施形態25.前記キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸である、実施形態24に記載の組成物。
実施形態26.前記エチレンジアミンテトラ酢酸が約0.02重量%〜約0.04重量%の濃度で存在する、実施形態25に記載の組成物。
実施形態27.エチレンジアミンテトラ酢酸が組成物中に約0.03重量%存在する、実施形態25に記載の組成物。
実施形態28.前記組成物がゲル、懸濁液、エマルジョン、クリーム、液体、ペースト、ローション、ナノエマルジョン、マイクロエマルジョン、逆エマルジョンまたはリポソームクリームの形態である、実施形態1に記載の組成物。
実施形態29.皮膚科症状の処置を必要とする被験体に治療上有効な量の実施形態1に記載の組成物を投与することを含む、皮膚科症状を処置する方法。
実施形態30.前記症状が、尋常性座瘡、酒さ、アトピー性皮膚炎、慢性創傷の処置、床ずれ、毛孔性角化症、皮脂嚢胞、炎症性皮膚疾患、炎症後色素沈着、湿疹、乾燥症、掻痒症、扁平苔癬、結節性痒疹、皮膚炎、湿疹または汗疹である、実施形態29に記載の方法。
実施形態31.前記症状が尋常性座瘡である、実施形態30に記載の方法。
実施形態32.前記第2可溶化剤が、アルコール、グリコール、エステルまたはエーテルから選択される、実施形態1、2、3、4、30または31に記載の組成物。
実施形態33.前記第2可溶化剤が、PEG400、乳酸、ジメチルイソソルビド、プロピレングリコール、プロピレンカーボネート、ヘキシレングリコール、イソステアリルアルコール、セバシン酸ジエチルまたはエタノールである、実施形態1、2、3、4、30、31または32に記載の組成物。
実施形態34.前記第2可溶化剤がプロピレングリコールである、実施形態33に記載の組成物。
実施形態35.前記プロピレングリコールが組成物中に約5重量%の濃度で存在する、実施形態34に記載の組成物。
実施形態36.前記第2可溶化剤がプロピレンカーボネートである、実施形態33に記載の組成物。
実施形態37.前記プロピレンカーボネートが組成物中に約5重量%の濃度で存在する、実施形態36に記載の組成物。
実施形態38.前記第2可溶化剤がエタノールである、実施形態33に記載の組成物。
実施形態39.前記エタノールが組成物中に約3重量%の濃度で存在する、実施形態38に記載の組成物。
実施形態40.前記高分子粘度向上剤がアクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38または39に記載の組成物。
実施形態41.前記高分子粘度向上剤が約2重量%〜約6重量%の濃度で存在する、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40に記載の組成物。
実施形態42.前記高分子粘度向上剤が約4重量%の濃度で存在する、実施形態41に記載の組成物。
実施形態43.メチルパラベンをさらに含む、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41または42に記載の組成物。
実施形態44.カルボマーインターポリマーA型、カルボマーインターポリマーB型またはカルボマーホモポリマーC型をさらに含む、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42または43に記載の組成物。
実施形態45.前記カルボマーホモポリマーC型が約0.7重量%〜約1.5重量%の濃度で存在する、実施形態44に記載の組成物。
実施形態46.前記カルボマーホモポリマーC型が約0.85重量%〜約1.5重量%の濃度で存在する、実施形態44に記載の組成物。
実施形態47.前記カルボマーインターポリマーA型が約1重量%〜2重量%の濃度で存在する、実施形態44に記載の組成物。
実施形態48.前記カルボマーインターポリマーB型が約0.1重量%〜0.5重量%の濃度で存在する、実施形態44に記載の組成物。
実施形態49.中和剤をさらに含む、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47または48に記載の組成物。
実施形態50.前記中和剤がNaOHまたはトリエタノールアミンである、実施形態49に記載の組成物。
実施形態51.キレート剤をさらに含む、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49または50に記載の組成物。
実施形態52.前記キレート剤がエチレンジアミンテトラ酢酸である、実施形態51に記載の組成物。
実施形態53.前記エチレンジアミンテトラ酢酸が約0.02重量%〜約0.04重量%の濃度で存在する、実施形態52に記載の組成物。
実施形態54.前記エチレンジアミンテトラ酢酸が組成物中に約0.03重量%存在する、実施形態52に記載の組成物。
実施形態55.前記組成物がゲル、懸濁液、エマルジョン、クリーム、液体、ペースト、ローション、ナノエマルジョン、マイクロエマルジョン、逆エマルジョンまたはリポソームクリームの形態である、実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53または54に記載の組成物。
実施形態56.皮膚科症状の処置を必要とする被験体に治療上有効な量の実施形態1、2、3、4、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54または55に記載の組成物を投与することを含む、皮膚科症状を処置する方法。
実施形態57.前記症状が、尋常性座瘡、酒さ、アトピー性皮膚炎、慢性創傷の処置、床ずれ、毛孔性角化症、皮脂嚢胞、炎症性皮膚疾患、炎症後色素沈着、湿疹、乾燥症、掻痒症、扁平苔癬、結節性痒疹、皮膚炎、湿疹または汗疹である、実施形態56に記載の方法。
実施形態58.前記症状が尋常性座瘡である、実施形態56に記載の方法。
以下の実施例は、いくつかの実施形態を例示することを意図したものであるに過ぎず、決して特許請求の範囲を限定すると解釈されるべきものではない。
実施例1
表1は、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体系増粘剤のダプソン粒径に対する影響を示す、2つの製剤(等価なレベルのジエチレングリコールモノエチルエーテルを含有する)を一覧表にしたものである。
Figure 0006951332
実施例2
いかなる不純物形成も減速または完全停止させるのを容易にするために酸化防止剤及びキレート剤、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸及びEDTAを製剤に添加した。表2は、試験した製剤の組成を示す。ピロ亜硫酸ナトリウムを含む製剤A7は、ジエチレングリコールモノエチルエーテル中でのダプソンの溶解度の上昇によって引き起こされる黄色の強度を最小限に抑え、その低い色強度を加速条件(400℃)において経時的に維持した。
Figure 0006951332
実施例3
本明細書に記載の用途のために考えられるさらなる例としての組成物を以下の表3に示す。
Figure 0006951332
実施例4
本明細書に記載の用途のために考えられるさらなる例としての組成物を以下の表4に示す。
Figure 0006951332

Figure 0006951332
実施例5
臨床研究
2つの第3相臨床研究により、尋常性座瘡の処置における7.5重量%ダプソンゲルの使用の安全性及び有効性をビヒクルと比較して調査した。
研究で使用した製剤は、以下に列挙する製剤構成要素を含んでいた。
Figure 0006951332
計4340名の患者が第3相研究に参加した。研究に参加した患者は、12歳以上であり、20〜50個の炎症性病巣及び約30〜100個の非炎症性病巣を有していた。研究コーディネーターが患者を2つの処置群のうちのどちらかに1:1の比で無作為に割り当てた。第1群では、患者は、7.5重量%のダプソンを含有する局所用ダプソンゲル製剤を1日1回、顔面全体に投与した。第2群では、患者は、ビヒクル製剤を1日1回投与した。患者は12週間処置された。患者は、試験全体を通して炎症性及び非炎症性の病巣の減少ならびに有害事象について0、1、2、4、8及び12週目に医師によって評価された。2つの研究の結果を統合して図1に病巣の全体的減少を示す。
驚くべきことに、全病巣の平均減少率は、4週目から始まって12週目までずっと、ビヒクルよりも統計的に有意に優れていた。炎症性及び非炎症性のどちらも有意に減少した。具体的には、7.5重量%のダプソンを含有する局所用ダプソンゲル製剤を顔面に1日1回投与している患者における全病巣の平均減少率は、4週目に−31.6%、8週目に−40.9%、12週目に−49.3%であった。12週目において、炎症性病巣は15.8病巣だけ減少し(54.6%;n=2162)、対して、ビヒクルでは13.9病巣(48.1%;n=2178)だけ減少し、また、非炎症性病巣は20.7病巣だけ減少し(45.1%)、対して、ビヒクルでは18.0病巣だけ減少した(39.4%)。患者の全般的座瘡評価点数「GAAS」成功率は29.8%(n=2162)であり、対してビヒクルでは21.1%(n=2178)であった。
患者はさらに、試験全体を通して紅斑、スケーリング、乾燥及び刺痛/熱感について評価された。刺激点数がベースラインよりも高い患者における局所皮膚刺激の発生率を示す図表を図2に示す。驚くべきことに、紅斑、スケーリング、乾燥及び刺痛/熱感の量及び重症度は処置期間にわたって(ベースライン〜12週目の最終処置)低減された。さらに、研究の間、製剤は極めて良好に忍容された。全患者の1%未満は、処置された皮膚の発赤、乾燥及び剥離を被った。
座瘡重症度の改善はあらゆる年齢、性別及び人種のサブグループにおいて顕著であったが、改善は、青年よりも成人において、また男性よりも女性において、いっそう大きくなった。
同じ試験の間に、患者における炎症後色素沈着の統計的に有意な消散も明らかになった。具体的には、肌の黒い患者(フィッツパトリックタイプ5または6)は、座瘡によって引き起こされる炎症後色素沈着の消散の加速を経験した。黒ずんだ斑の数の減少が認められ、処置12週目には有意な数の患者が、黒ずんだ斑がなくなったことを報告した。
このいくつかの実施形態をこれらの具体例に関して記載してきたが、本発明の趣旨から逸脱することなく他の改変及び変化形態が可能であることは理解される。本明細書において特定される各々及び全ての参考文献はその全体が参照により援用される。
アクゾン(登録商標)ゲル7.5%の処方情報を本明細書に添付するが、それは本明細書に記載の製剤及び処置方法の一実施形態である。
Figure 0006951332

Figure 0006951332
完全な処方情報
1 効用及び用法
アクゾン(登録商標)(ダプソン)ゲル7.5%は、12歳以上の患者の尋常性座瘡の局所的処置のために適応される。
2 用量及び投与
局所用に限る。経口用、眼用または膣内用ではない。
皮膚を穏やかに洗浄し、軽く押さえて乾かした後、豆粒大程度の量のアクゾンゲル7.5%を1日1回、顔面全体に薄い膜にして塗布する。さらに、薄い膜は、他の罹患領域に1日1回塗布してもよい。アクゾンゲル7.5%を穏やかに完全にすり込む。
12週間後に何ら改善がない場合には、アクゾンゲル7.5%による処置を見直すべきである(2)。
3 剤形及び含量
ゲル、7.5%。1グラムのアクゾンゲル7.5%は、懸濁粒子を含む灰白色〜黄色のゲル中に75mgのダプソンを含有する。
4 禁忌
なし。
5 警告及び使用上の注意
5.1 血液学的影響
メトヘモグロビン血症
1日2回のダプソンゲル5%による処置に関連して、入院を結果的に伴うメトヘモグロビン血症の事例が市販後に報告された。グルコース−6−ホスファターゼ脱水素酵素欠損症または先天性もしくは特発性のメトヘモグロビン血症を有する患者は薬物誘導性のメトヘモグロビン血症に対してより罹患し易い。先天性または特発性のメトヘモグロビン血症を有するそれらの患者にはアクゾンゲル7.5%の使用を避けること。
メトヘモグロビン血症の徴候及び症候は曝露後に数時間遅延し得る。メトヘモグロビン血症の初期の徴候及び症候は、例えば頬側粘膜、唇及び爪床において見られる青みがかった濃灰色のチアノーゼによって特徴付けられる。チアノーゼの場合にはアクゾンゲル7.5%を中止してすぐに病院で診察を受けるよう患者に助言すること。
ダプソンは、とりわけメトヘモグロビン誘導性薬剤と連関してメトヘモグロビンレベルの上昇を引き起こすことがある[薬物相互作用(7.4)を参照のこと]。
溶血
経口用ダプソンによる処置は、用量に関係する溶血及び溶血性貧血を生じさせた。グルコース−6−ホスファターゼ脱水素酵素(G6PD)欠損症は、特定の薬物の使用による溶血の傾向がより大きい。G6PD欠損症はアフリカ、南アジア、中東及び地中海の祖先の母集団において最も広く認められる。
臨床試験では、局所用ダプソンで処置された被験体において臨床上関係のある溶血または溶血性貧血は立証されなかった。ダプソンゲル5%を1日2回使用しておりG6PD欠損症を有する数名の被験体は、溶血を示唆する臨床的変化を呈した[特定集団での使用(8.6)を参照のこと]。
溶血性貧血を示唆する徴候及び症候が起こった場合にはアクゾンゲル7.5%を中止すること。潜在的な溶血性反応のため、経口用ダプソンまたは抗マラリア薬を服用している患者ではアクゾンゲル7.5%の使用を避けること。アクゾンゲル7.5%とトリメトプリム/スルファメトキサゾール(TMP/SMX)との併用は、G6PD欠損症を有する患者における溶血の可能性を増大させ得る[薬物相互作用(7.1)を参照のこと]。
5.2 末梢神経障害
経口用ダプソンによる処置に関して末梢神経障害(運動性の喪失及び筋力低下)が報告されている。局所用ダプソンによる処置に関する臨床試験では末梢神経障害の事例は認められなかった。
5.3 皮膚反応
経口用ダプソンによる処置に関して皮膚反応(中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、麻疹様及び猩紅熱様の反応、水疱性及び剥離性の皮膚炎、結節性紅斑ならびに蕁麻疹)が報告されている。局所用ダプソンによる処置に関する臨床試験ではこれらのタイプの皮膚反応は認められなかった。
6 有害反応
6.1 臨床研究の知見
臨床試験は幅広い症状の下で行われるため、薬物の臨床試験において認められた有害反応率をそのまま別の薬物の臨床試験での率と比較することはできず、また実際に認められる率を反映していない可能性がある。
2つの比較臨床試験において計2161名の被験体がアクゾンゲル7.5%で12週間処置された。集団の年齢幅は12〜63歳であり、56%が女性であり、58%が白人であった。アクゾンゲル7.5%で処置された被験体の少なくとも0.9%において報告された有害薬物反応を以下の表1に示す。
Figure 0006951332
6.2 ダプソンの経口的使用での知見
重度の有害反応は、局所用ダプソンを使用する臨床試験では認められなかったものの、ダプソンの経口的使用においては、無顆粒球症、溶血性貧血、末梢神経障害(運動性の喪失及び筋力低下)及び皮膚反応(中毒性表皮壊死症、多形性紅斑、麻疹様及び猩紅熱様の反応、水疱性及び剥離性の皮膚炎、結節性紅斑ならびに蕁麻疹)を含めて報告されている。
6.3 市販後の知見
局所用ダプソンの認可後の使用中に以下の有害反応が同定された。これらの反応は不確かな大きさの集団から随意に報告されるため、高い信頼性をもってその頻度を推定することまたは薬物曝露との因果関係を確立することは常に可能というわけではない。
局所用ダプソンの市販後の使用中にメトヘモグロビン血症が同定された[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
7 薬物相互作用
アクゾンゲル7.5%に関しては正式な薬物−薬物相互作用研究は行われなかった。
7.1 トリメトプリム/スルファメトキサゾール
薬物−薬物相互作用研究では、2倍強度(160mg/800mg)のトリメトプリム/スルファメトキサゾール(TMP/SMX)と併用したダプソンゲル5%の使用の影響について評価された。同時投与中、TMP及びSMXの全身レベルは本質的には変化しなかったが、ダプソン及びその代謝物のレベルはTMP/SMXの存在下で増加した。アクゾンゲル7.5%による全身曝露は、TMP/SMXとの同時投与がなされた場合においてさえ、100mg経口用量によるそれの約1%であると予想される。
7.2 局所用過酸化ベンゾイル
尋常性座瘡を有する患者でのダプソンゲルに続く過酸化ベンゾイルの局所塗布は、皮膚と顔面の毛とに一時的かつ局所的な黄色または橙色の変色を生じさせ得る。
7.3 経口用ダプソンとの薬物相互作用
特定の併用薬(例えば、リファンピン、抗痙攣薬、セントジョーンズワート)は、ダプソンの溶血関連代謝物であるダプソンヒドロキシルアミンの形成を増加させ得る。経口用ダプソンによる処置に関して、おそらくピリメタミンなどの葉酸拮抗物質が血液学的反応の可能性を高めている、ということが指し示されている。
7.4 メトヘモグロビン血症を誘発する薬物との同時使用
アクゾンゲル7.5%とメトヘモグロビン血症を誘導する薬物(例えば、スルホンアミド、アセトアミノフェン、アセトアニリド、アニリン色素、ベンゾカイン、クロロキン、ダプソン、ナフタレン、硝酸塩及び亜硝酸塩、ニトロフラントイン、ニトログリセリン、ニトロプルシド、パラキン、パラアミノサリチル酸、フェナセチン、フェノバルビタール、フェニトイン、プリマキンならびにキニン)との併用はメトヘモグロビン血症の発症の危険性を高め得る[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
8 特定集団での使用
8.1 妊娠
催奇形作用:胎児危険度分類C
妊娠女性での適合した十分な対照研究はない。アクゾンゲル7.5%は、潜在的な利益が胎児への潜在的危険性を正当化する場合にのみ、妊娠中に使用されるべきである。ダプソンは、器官形成期間中に75mg/kg/日及び150mg/kg/日(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%の最大推奨ヒト用量(MRHD)に関連付けられる全身曝露のそれぞれおよそ1400及び425倍)の用量で投与されたときにそれぞれラット及びウサギにおいて殺胎児作用があることが示されている。これらの影響はおそらくは母体毒性に続発するものであった。
8.3 授乳中の母親
アクゾンゲル7.5%の局所塗布後のダプソンの全身的吸収は、経口的なダプソン投与と比較して最小限であるが、ダプソンはヒトの乳中に移行されることが知られている。哺乳している胎児において経口用ダプソンが有害反応を引き起こす潜在性ゆえに、母親にとっての薬物の重要性を考慮に入れて授乳を中止するのかまたはアクゾンゲル7.5%を中止するのかを決定せねばならない。
8.4 小児への使用
臨床試験において、アクゾンゲル7.5%で処置された12〜17歳の1066名の被験体における安全性及び有用性が評価された。アクゾンゲル7.5%の安全特性はビヒクル対照群と類似していた。アクゾンゲル7.5%の安全性及び有効性は、12歳未満の小児患者では確立されていない。
8.5 高齢者への使用
アクゾンゲル7.5%の臨床試験では、十分な数の65歳以上の被験体を含まずに、彼らがより若い被験体とは異なった応答をするか否かが判定された。
8.6 グルコース−6−ホスファターゼ脱水素酵素(G6PD)欠損症
グルコース−6−ホスファターゼ脱水素酵素(G6PD)欠損症を有する個人は、メトヘモグロビン血症及び溶血の傾向がより大きくなり得る[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
G6PD欠損症及び尋常性座瘡を有する64名の被験体の無作為化二重盲検交差法での臨床研究においてアクゾンゲル5%及びビヒクルが評価された。被験体は、黒人(88%)、アジア人(6%)、ヒスパニック(2%)またはその他の人種起源(5%)であった。ビヒクル及びアクゾンゲル5%による両処置期間中にベースライン、2週目及び12週目において血液試料が採取された。これらの被験体のうちの数名は、溶血を示唆する臨床的変化を呈したが、この研究において臨床上重要な溶血性貧血は立証されなかった[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
11 説明
アクゾン(ダプソン)ゲル7.5%は、皮膚学的局所使用のための水性ゲル基質中に スルホンであるダプソンを含有する。アクゾンゲル7.5%は、懸濁粒子を含む灰白色〜黄色のゲルである。化学的には、ダプソンはC121222Sの実験式を有する。それは、分子量248.30の白色またはやや黄みがかった白色の結晶性粉末である。ダプソンの化学名は4−[(4−アミノベンゼン)スルホニル]アニリンであり、その構造式は以下のとおりである。
Figure 0006951332
1グラムのアクゾンゲル7.5%は、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、メチルパラベン、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体、イソヘキサデカン、ポリソルベート80及び精製水からなるゲル中にUSPのダプソンを75mg含有する。
12 臨床薬理学
12.1 作用機序
尋常性座瘡の処置におけるダプソンゲルの作用機序は分かっていない。
12.3 薬理動態
薬理動態研究では、尋常性座瘡を有する16歳以上の男性及び女性の被験体(N=19)が2グラムのアクゾンゲル7.5%を1日1回、28日間にわたって顔面、上胸部、上背部及び肩に局所的に受けた。ダプソンは投薬の7日目以内に定常状態に達した。28日目に平均ダプソン最大血漿中濃度(Cmax)及び、投薬後0〜24時間の濃度−時間曲線下面積(AUC0-24h)はそれぞれ13.0±6.8ng/mL及び282±146ng・h/mLであった。アクゾンゲル7.5%による全身曝露は100mgの経口用量によるそれの約1%であると予想される。
長期安全性研究はアクゾンゲル7.5%について行われなかったが、ダプソンゲル5%による(1日2回の)処置の長期臨床研究では、およそ500名の被験体において12ヶ月目まで定期的に血液試料が採取されてダプソン及びその代謝物による全身曝露が決定された。3ヶ月目に得られた408名(M=192、F=216)の被験体からの測定可能なダプソン濃度に基づけば、性別も人種もダプソンの薬理動態に影響を与えないことが見受けられた。同様に、ダプソン曝露は12〜15歳の年齢群(N=155)と16歳以上のそれ(N=253)とでほぼ同じであった。これらの被験体において研究年にわたってダプソンへの全身曝露が増加することは立証されなかった。
12.4 微生物学
生体内活性:アクゾンゲル7.5%臨床研究中に微生物学または免疫学の研究は行われなかった。
薬剤耐性:ダプソンゲル臨床研究中にダプソン耐性研究は行われなかった。そのような研究がなされなかったため、座瘡に関係する生物であるPropionibacterium acnesの感受性をダプソンによる処置が低下させたか否かに関して、または座瘡の処置に使用され得るその他の抗微生物薬に関して、利用可能なデータはない。ダプソンに対する治療抵抗性は、経口用ダプソンで患者を処置した場合にMycobacterium lepraeにおいて報告されている。
13 非臨床的毒性学
13.1 発癌性、変異原性、受精障害
ダプソンは、15mg/kg/日(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ340倍)までの用量レベルで一生涯にわたって経口投与された場合、ラットに対して発癌性ではなかった。
Tg.AC遺伝子組換マウスにおよそ26週間ダプソンゲルを局所塗布した皮膚研究では発癌性を誘導する潜在性に関する証拠は得られなかった。3%、5%及び10%のダプソン濃度が評価された;3%の材料が、忍容される最大用量であると判定された。
ダプソンを5%までの濃度で含有する局所用ゲルは、12ヶ月の光発癌性研究において無毛マウスに局所塗布した場合に紫外線誘導性皮膚腫瘍の形成率を増加させなかった。
ダプソンは、S.typhimurium及びE.coliを使用する細菌復帰突然変異試験(エームス試験)において代謝活性化の有無にかかわらず変異原性がなく、マウスで行う小核試験において陰性であった。ダプソンは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞で行う染色体異常試験において数的及び構造的な異常をいずれも増加させた。
受精能及び一般的生殖成績に対するダプソンの影響が経口(強制飼養)投薬後の雄及び雌のラットにおいて評価された。ダプソンは、3mg/kg/日以上(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ22倍)の用量で精子運動性を低下させた。胚着床及び生存胚の平均数は、12mg/kg/日以上(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ187倍)を投薬された雄とつがわせた未処置の雌において、おそらくは精子の数または有効性の減少に起因して有意に減少し、受精能障害が指し示された。ダプソンは、2mg/kg/日以下(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ15倍)の用量では雄の生殖能に影響を与えなかった。ダプソンは、交尾前の15日間と交尾後の17日間、雌ラットに75mg/kg/日(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ1400倍)の用量で投与した場合に着床平均数を減少させ、平均早期吸収率を高め、平均同腹仔数を減少させた。これらの影響はおそらくは母体毒性に続発するものであった。
受胎7日目から開始して分娩後27日目まで毎日続けて雌ラットにダプソンを経口投与する研究において、周産期/出生後の仔の発生及び出産後の母体の行動及び機能に対する影響に関してダプソンが評価された。30mg/kg/日(AUC比較に基づいてアクゾンゲル7.5%のMRHDに関連付けられる全身曝露のおよそ560倍)のダプソン用量では母体毒性(体重及び摂食の減少)及び発達上の影響(死産仔の増加及び仔体重の減少)がみられた。生き残った仔の生存率、身体的発達、行動、学習能力または生殖機能に対する影響は認められなかった。
14 臨床研究
12週間の多施設共同無作為化二重盲検ビヒクル対照研究において、アクゾンゲル7.5%の1日1回使用の安全性及び有効性が評価された。12歳以上の計4340名の被験体において有効性が評価された。被験体の大多数はベースラインにおいて中等度の尋常性座瘡、20〜50個の炎症性病巣及び30〜100個の非炎症性病巣を有しており、無作為化されてアクゾンゲル7.5%またはビヒクルを受けた。
処置応答は、12週目での、全般的座瘡評価点数(GAAS)においてベースラインから等級が少なくとも2つ改善されて「なし」または「最小限」と評価された被験体の割合ならびに、炎症性及び非炎症性の病巣数の両方におけるベースラインからの平均絶対変化として定義された。「なし」のGAAS点数は、顔面の尋常性座瘡の形跡がないことに対応していた。「最小限」のGAAS点数は、少しの非炎症性病巣(面皰)が存在すること、及び少しの炎症性病巣(丘疹/膿疱)が存在し得ることに対応していた。
12週間の処置の後における座瘡病巣数のベースラインからのGAAS成功率、平均減少及び減少率を以下の表に示す。
Figure 0006951332
16 供給/保管され方及び取り扱い
アクゾンゲルは、懸濁粒子を含む灰白色〜黄色のゲルである。それは、高密度ポリエチレンピストンを備えておりポリプロピレン製ボトルを収容しているエアレスポンプで供給される。
アクゾン(ダプソン)ゲル7.5%は以下の大きさで供給される。
NDC0023−5206−30 30グラムポンプ
NDC0023−5206−60 60グラムポンプ
NDC0023−5206−90 90グラムポンプ
保管:20〜25℃(68〜77°F)で保管し、15〜30℃(59〜86°F)での変動は許容される[USP規制室温を参照のこと]。凍結から保護すること。
17 患者カウンセリング情報
FDA承認済みの患者表示(患者情報)を読むように患者に助言すること。
血液学的影響
・局所用ダプソンによる処置に関してメトヘモグロビン血症が起こる場合があることを患者に知らせること。チアノーゼを発症した場合にはすぐに病院で診断を受けるよう患者に助言すること[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
・G6PD欠損症を有する患者には局所用ダプソンによる処置に関して溶血性貧血が起こり得ることを知らせること。溶血性貧血を示唆する徴候及び症候を発症した場合には病院で診断を受けるよう患者に助言すること[警告及び使用上の注意(5.1)を参照のこと]。
重要な投与指示事項
・アクゾンゲル7.5%を1日1回顔面全体に塗布するよう患者に助言すること[用量及び投与(2)を参照のこと]。
・アクゾンゲル7.5%は局所使用に限る。
・アクゾンゲル7.5%を眼、口または粘膜に塗布しないこと。

Figure 0006951332

Figure 0006951332

Claims (7)

  1. 炎症後色素沈着の処置を必要とする対象の前記炎症後色素沈着を処置する方法に用いるための、約7.5重量%のダプソンを含む局所用医薬組成物であって、
    前記局所用医薬組成物は、前記対象の顔面の黒ずんだ斑の数を減らすのに有効な処置継続期間にわたって1日1回の頻度で前記対象の前記顔面全体に投与され;
    前記処置継続期間が、約4週間〜約12週間の範囲であり;
    前記方法が、前記炎症後色素沈着を改善させるのに治療上有効である、
    前記局所用医薬組成物。
  2. 前記局所用医薬組成物がアダパレンを含まない、請求項に記載の局所用医薬組成物。
  3. 前記処置継続期間が12週間である、請求項または請求項に記載の局所用医薬組成物。
  4. 前記黒ずんだ斑が完全に除去される、請求項のいずれか1項に記載の局所用医薬組成物。
  5. 前記局所用医薬組成物がさらに、約30重量%のジエチレングリコールモノエチルエーテルを含む、請求項のいずれか1項に記載の局所用医薬組成物。
  6. 前記局所用医薬組成物がさらに、アクリルアミド/アクリロイルジメチルタウリンナトリウム共重合体を含む高分子粘度向上剤を4重量%含む、請求項5のいずれか1項に記載の局所用医薬組成物。
  7. 前記局所用医薬組成物がさらに、メチルパラベンを含む、請求項のいずれか1項に記載の局所用医薬組成物。
JP2018522710A 2015-11-04 2016-11-04 局所用ダプソン組成物を使用して尋常性座瘡を処置する方法 Active JP6951332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562250763P 2015-11-04 2015-11-04
US62/250,763 2015-11-04
US201662299978P 2016-02-25 2016-02-25
US62/299,978 2016-02-25
PCT/US2016/060662 WO2017079644A1 (en) 2015-11-04 2016-11-04 Methods of treatment of acne vulgaris using topical dapsone compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018532755A JP2018532755A (ja) 2018-11-08
JP2018532755A5 JP2018532755A5 (ja) 2020-01-16
JP6951332B2 true JP6951332B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=57346075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522710A Active JP6951332B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-04 局所用ダプソン組成物を使用して尋常性座瘡を処置する方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20170119703A1 (ja)
EP (1) EP3370711A1 (ja)
JP (1) JP6951332B2 (ja)
KR (1) KR20180073686A (ja)
CN (1) CN108551760A (ja)
AU (2) AU2016348527A1 (ja)
CA (1) CA3003610A1 (ja)
MX (1) MX2018005083A (ja)
RU (1) RU2018118214A (ja)
WO (1) WO2017079644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200222358A1 (en) 2019-01-15 2020-07-16 Derma Research Group Inc. Topical dermatologic acne treatment cream composition and method of manufacture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891973A (en) * 1973-08-16 1975-06-24 Trw Inc Multi-function digital counter/timer
DE3419009A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue substituierte bis(4-aminophenyl)sulfone, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US5863560A (en) * 1996-09-11 1999-01-26 Virotex Corporation Compositions and methods for topical application of therapeutic agents
US20030157036A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Osborne David W. Topical dapsone for the treatment of acne
US20110117182A1 (en) * 2009-07-30 2011-05-19 Allergan, Inc. Combination of dapsone with other anti-acne agents
CN105246457B (zh) * 2012-11-20 2019-06-07 阿勒根公司 局部氨苯砜和氨苯砜/阿达帕林组合物及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018118214A3 (ja) 2020-02-28
MX2018005083A (es) 2019-05-16
US20170266138A1 (en) 2017-09-21
WO2017079644A1 (en) 2017-05-11
JP2018532755A (ja) 2018-11-08
CN108551760A (zh) 2018-09-18
CA3003610A1 (en) 2017-05-11
US20170119703A1 (en) 2017-05-04
AU2016348527A1 (en) 2018-05-24
KR20180073686A (ko) 2018-07-02
RU2018118214A (ru) 2019-12-05
EP3370711A1 (en) 2018-09-12
AU2022204106A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644817B2 (ja) 局所用ダプソンおよびダプソン/アダパレン組成物、ならびにその使用方法
US20070166273A1 (en) Skin treatment educational kit
RU2490035C2 (ru) Схема лечения заболеваний, связанных с акне
AU2018231144B2 (en) Methods of treating and/or preventing actinic keratosis
US11877997B2 (en) Method for providing early onset of action in the treatment of rosacea
JP6951332B2 (ja) 局所用ダプソン組成物を使用して尋常性座瘡を処置する方法
Kircik et al. Once-daily polymeric tazarotene 0.045% lotion for moderate-to-severe acne: pooled phase 3 analysis by sex
US20130165526A1 (en) Topical treatment with dapsone in g6pd-deficient patients
AU2015239688B2 (en) Combination of adapalene and benzoyl peroxide for treating acne scars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150