JP6950098B2 - 超音波変換器、集束超音波治療装置 - Google Patents

超音波変換器、集束超音波治療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950098B2
JP6950098B2 JP2020540420A JP2020540420A JP6950098B2 JP 6950098 B2 JP6950098 B2 JP 6950098B2 JP 2020540420 A JP2020540420 A JP 2020540420A JP 2020540420 A JP2020540420 A JP 2020540420A JP 6950098 B2 JP6950098 B2 JP 6950098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound emitting
ultrasonic
emitting surface
notch
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021511740A (ja
Inventor
シュ、グイファ
イェ、ファンウェイ
レイ、グアンロン
ソン、ダン
リウ、ファウェイ
リ、サンヨン
Original Assignee
チョンチン ハイフー メディカル テクノロジー カンパニー・リミテッド
チョンチン ハイフー メディカル テクノロジー カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョンチン ハイフー メディカル テクノロジー カンパニー・リミテッド, チョンチン ハイフー メディカル テクノロジー カンパニー・リミテッド filed Critical チョンチン ハイフー メディカル テクノロジー カンパニー・リミテッド
Publication of JP2021511740A publication Critical patent/JP2021511740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950098B2 publication Critical patent/JP6950098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • A61N7/022Localised ultrasound hyperthermia intracavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0637Spherical array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B3/00Methods or apparatus specially adapted for transmitting mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/28Sound-focusing or directing, e.g. scanning using reflection, e.g. parabolic reflectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0043Ultrasound therapy intra-cavitary
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0056Beam shaping elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0056Beam shaping elements
    • A61N2007/0065Concave transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0056Beam shaping elements
    • A61N2007/0069Reflectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0082Scanning transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N2007/0086Beam steering

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は高強度集束超音波技術分野に属し、具体的に超音波変換器、集束超音波治療装置に関する。
高強度集束超音波(High Intensity Focused Ultrasound,HIFU)技術は、超音波の可集束性及び透過性を利用して、超音波を特定の位置に集束させ、焦点領域での高エネルギーを利用して疾患を治療し、反応を励起し、材料性質を変化させる等して、医療、科学研究、材料処理分野等で広く利用されている。例えば、高強度集束超音波技術は既に、肝臓癌、乳癌、腎臓癌、骨腫瘍、子宮筋腫などの良悪性腫瘍の治療に臨床で使用されており、その原理は、超音波を人体内の病変箇所に集束させ、焦点領域の高いエネルギー密度機械エネルギーを熱エネルギーに変換し、病変組織を凝固性壊死(超音波熱アブレーションとも呼ばれる)させるというものであると同時に、音響チャネル上の超音波エネルギー密度が低いため、病変組織周辺および音響チャネル上の正常な組織に影響を与えない、あるいは、受ける影響が許容できるものであることを保証できる。
超音波変換器は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、放音面の各箇所から法線方向に超音波を発して、発した超音波を集束する、高強度集束超音波技術のコア部品である。従来の集束超音波変換器の放音面は、進行波である超音波を発し、球冠の球心近傍で集束する球冠面であることが多い。超音波の特性のため、従来の超音波変換器の焦点領域は、実際には葉巻形や紡錘形に近似し、その音軸方向の長さは大きく、一般的に10mmを超える一方、他の2つの短軸の寸法は2mm〜3mm(超音波周波数を1MHzとした場合を例とする)である。
従来の超音波変換器は、焦点領域範囲が広く、エネルギーが十分に集中せず、焦点領域におけるエネルギー密度が低く、音圧はせいぜい107Paオーダーに達するにすぎず、これにより病変組織を迅速にアブレーションすることができず、治療時間が長く、治療効果は好ましくなかった。
また、人体内には骨、ガス含有内臓、脂肪などの不均一な組織が多数存在しており、これらは既存の超音波変換器から発した超音波を大きな散乱、反射させ、超音波の伝播を著しい非線形にするなどして、焦点領域に予測できないオフセット、歪みを生じさせ、治療の安全性に影響を与える。
本発明は、従来の超音波変換器の焦点領域寸法が大きく、「葉巻」の形状をしているという課題を少なくとも部分的に解決し、小さな寸法の球状焦点領域を形成可能な超音波変換器、集束超音波治療装置を提供する。
本発明の技術課題を解決するために採用する技術事項は、超音波を生成する放音手段と、放音面とを備える超音波変換器であって、
前記放音面は第一切欠、第二切欠、第三切欠を有する球面であって、前記放音面の対応する球面の1つの球心面はメイン球心面であって、前記第一切欠と前記第二切欠は前記メイン球心面に垂直な直径と前記球面とが交差する2つの点にそれぞれ位置し、前記第三切欠は前記第一切欠と前記第二切欠を接続し、
前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記放音面は前記メイン球心面に平行な断面において円弧状であって、前記円弧状の開口は前記第三切欠に対応し、前記円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さく、
前記放音面は超音波を反射する能力を有し、前記放音手段が生成する超音波は前記放音面の対応する球心に集束する超音波変換器であるというものである。
好ましくは、前記第一切欠と前記第二切欠のエッジはそれぞれ第一平面と第二平面に位置する。
さらに好ましくは、前記第一平面と前記第二平面はいずれも前記メイン球心面に平行である。
さらに好ましくは、前記第一平面と前記第二平面との間の距離は80mm〜1000mmである。
さらに好ましくは、前記第一平面と前記第二平面との間の距離は150mm〜500mmである。
さらに好ましくは、前記第一平面と前記メイン球心面との間の距離は前記第二平面と前記メイン球心面との間の距離と等しい。
好ましくは、前記放音面は前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおいても、対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さい円弧状である。
さらに好ましくは、前記放音面は、前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおける円弧状の開口の向きも同一である。
さらに好ましくは、前記放音面は、前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおける円弧状の対応する中心角も等しい。
好ましくは、前記放音面は、前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記メイン球心面に平行な断面における円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく300度よりも小さい。
さらに好ましくは、前記放音面は、前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記メイン球心面に平行な断面における円弧状の対応する中心角が200度よりも大きく280度よりも小さい。
好ましくは、前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲は、メイン球心面の両側からそれぞれ40mm〜500mmの範囲である。
好ましくは、前記放音面の対応する球面の直径は100mm〜3000mmである。
さらに好ましくは、前記放音面の対応する球面の直径は200mm〜2000mmである。
好ましくは、前記放音面は前記メイン球心面に対して対称に設けられている。
本発明の技術課題を解決するために採用する技術事項は、上記超音波変換器を備える集束超音波治療装置である。
本発明の超音波変換器において、放音面は超音波を反射する能力を有し、それが対応する中心角が180度を超えることから、放音面の一部の位置が発する超音波は、対向する放音面によって反射されて戻って、この領域内で超音波に定在波を形成させ、放音面の他の部分が発する超音波は反射されず進行波のままである。
このような進行波と定在波を組み合わせる形態によって、超音波の焦点領域を一部の方向で圧縮して、葉巻から球形に近い規則的な形状に変更し、かつ寸法が小さくなることで、焦点領域でのエネルギー密度を高め、治療効果と効率を改善し、正常な組織への損傷を低減することができるとともに、人体内の不均一な組織における超音波の散乱、反射などをさらに低減し、焦点領域のオフセット、歪みを低減し、焦点領域の正確な位置決めに有利である。
一方、放音面は3つの切欠をさらに有することから、人体、被処理材、研究機器などは、これら切欠を通って放音面内に入り焦点領域近傍に到達することができ、超音波変換器の実際応用が容易となる。
本発明の超音波変換器は集束超音波治療装置に好ましく用いられ、無論、科学研究、材料処理などの他の分野に用いることも可能である。
図1は、本発明の実施例に係わる超音波変換器の構造模式図である。 図2は、本発明の実施例に係わる超音波変換器における放音面の構造模式図である。 図3は、本発明の実施例に係わる超音波変換器における、メイン球心面に平行な方向に沿った放音面の構造模式図である。 図4は、本発明の実施例に係わる超音波変換器における、メイン球心面に垂直な方向に沿った放音面の構造模式図である。 図5は、本発明の実施例に係わる超音波変換器における、メイン球心面に平行な断面における放音面の構造模式図である。 図6は、60度中心角に対応する放音面のシミュレーション音場強度空間分布図である。 図7は、100度中心角に対応する放音面のシミュレーション音場強度空間分布図である。 図8は、220度中心角に対応する放音面のシミュレーション音場強度空間分布図である。 図9は、300度中心角に対応する放音面のシミュレーション音場強度空間分布図である。 図10は、中心角の異なる放音面のX軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図11は、中心角の異なる放音面のY軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図12は、中心角の異なる放音面のZ軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図13は、中心角の異なる放音面のシミュレーション音場の各軸上の−6dB幅の図である。 図14は、中心角の異なる放音面の対応する−6dB幅の焦点領域体積図である。 図15は、Y軸に沿った寸法の異なる放音面のX軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図16は、Y軸に沿った寸法の異なる放音面のY軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図17は、Y軸に沿った寸法の異なる放音面のZ軸上のシミュレーション音場強度分布図である。 図18は、Y軸に沿った寸法の異なる放音面のシミュレーション音場の各軸上の−6dB幅の図である。 図19は、Y軸に沿った寸法の異なる放音面のシミュレーション音場に対応する−6dB幅の焦点領域体積図である。
図面の符号 1 ハウジング、2 上蓋、3 放音面、31 第一切欠、32 第二切欠、33 第三切欠、4 圧電アレイ素子、5 エンドキャップ、91 第一平面、92 第二平面、99 メイン球心面。
本発明の技術事項を当業者によりよく理解させるために、以下に図面および具体的な実施の形態を組み合わせて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1:
図1〜図19に示すように、本実施例は超音波を生成する放音手段と、放音面3とを備える超音波変換器を提供する。
加えて、放音面3は第一切欠31、第二切欠32、第三切欠33を有する球面であって、放音面3の対応する球面の1つの球心面はメイン球心面99であって、第一切欠31と第二切欠32はメイン球心面99に垂直な直径と球面が交差する2つの点にそれぞれ位置し、第三切欠33は第一切欠31と第二切欠32を接続する。
メイン球心面99の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、放音面3はメイン球心面99に平行な断面において円弧状であって、円弧状の開口は第三切欠33に対応し、円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さい。
放音面3は超音波を反射する能力を有し、放音手段が生成する超音波は放音面3の対応する球心に集束する。
本実施例の超音波変換器は超音波を生成可能な部品である放音手段を備え、例えば、放音手段の材料は、圧電セラミックスまたは1〜3型圧電複合材料などを含んでよい。放音手段の形状、数量、位置などを設計することにより、放音手段は、放音面3の各位置から超音波を発し、各位置から発した超音波はいずれも該位置における放音面3の法線方向に沿って伝播することに相当させることができ、これら超音波は最終的に所要の位置に集束することができる(直接集束または反射後の集束を含む)。
具体的には、図1に示すように、放音面3は所定の形状を有する音響透過面であってよい一方、放音手段(例えば、圧電アレイ素子4)は放音面3の後に設けられてよい。或いは、放音面3は直接放音手段自体の放射面であってもよい。
具体的には、放音手段は異なる形態を採用してもよい。例えば、放音手段は放音面3の異なる位置に複数設けられた圧電アレイ素子4(例えば、矩形の圧電セラミックス片)であってよく、すなわち、複数の圧電アレイ素子4は放音面3を「スプライス」し、または放音手段は放音面3と同じ形状を直接有してもよい(例えば、放音手段は異型の圧電セラミックスシートである)。
もちろん、図1に示すように、超音波変換器は、放音面3と放音手段の他に、放音手段の駆動回路、閉駆動回路と放音手段のハウジング(例えば、放音手段のハウジングはハウジング1、上蓋2、下蓋、エンドキャップ5などを含んでよい)などの他の部品をさらに含んでよく、ここではそれ以上詳しく説明しない。
従来の球冠面式の放音面式と異なり、本実施例の超音波変換器の放音面3は、3つの部分を欠いている球面に相当する。
図2〜図4に示すように、上記放音面3が欠いている2つの部分(第一切欠31と第二切欠32)は球面の1つの直径の両端の部分であって、そのうち、当該直径に垂直な球心面(すなわち、球心を通る面)はメイン球心面99である。放音面3が欠いている第三部分(第三切欠33)は側面から上記第一切欠31と第二切欠32をつなげる部分である。
言い換えれば、メイン球心面99が位置する平面を水平方向とし、上記メイン球心面99の直径に垂直な方向を上下方向とする場合、1つの球面は、まずはその上下方向の先端と底端のそれぞれの一部を切り取って、そして、その側面の一部を切り取り、かつ当該側面の切り取られた部分は先端と底端の切り口をつなげるはずであり、残りの球面はすなわち、上記放音面3である。
そのうち、メイン球心面99両側からそれぞれ一定の距離(上記一定の距離は40mm〜500mmであることが好ましく、かつ両側の距離は異なってよい。)の範囲において、放音面3はメイン球心面99に平行な断面において切断された形状が円弧状であり、当該円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さく、かつその開口は上記第三切欠33に対応する。言い換えれば、少なくともメイン球心面99に近い一部の範囲において、上記第三切欠33は球面を「半球よりも少ない」部分のみで切って、保留する放音面3は「半球よりも多い」部分である。
さらに、上記放音面3は超音波を反射する能力を有することから、図5に示すように、中心角の180度を超える円弧状部分から発する超音波は、対向する放音面3によって反射され戻って、かつ当該180度を超える円弧状部分は、対向する放音面3が発する超音波を反射することもでき、これにより一部の領域(図5において斜線の引かれた部分)内において超音波を戻させて定在波を形成し、超音波の集束状況と焦点領域形態を変化させる。同時に、開口に対応する円弧状の部分が発する超音波は反射されないため、円弧状のこの部分が発する超音波は進行波のままである。
言い換えれば、本実施例の超音波変換器が生成する超音波は、実際には進行波と定在波を組み合わせた形態であって、これにより伝播、集束などが変化する。具体的には、当該超音波変換器はもとの葉巻焦点領域の長軸を圧縮して、焦点領域を球形に近づくほど寸法を小さくし、焦点領域でのエネルギー密度を高め、治療効果と効率を改善し、正常な組織への損傷を低減することができる。同時に、当該超音波変換器はさらに人体内の不均一な組織における超音波の散乱、反射などをさらに低減し、焦点領域のオフセット、歪みを低減し、焦点領域を正確に位置決めするのに有利である。
一方、放音面は3つの切欠をさらに有することから、人体、被処理材、研究機器などは、これら切欠によって放音面3内に入り焦点領域近傍に到達することができ、超音波変換器の実際応用が容易となる。
好ましくは、第一切欠31と第二切欠32のエッジはそれぞれ第一平面91と第二平面92に位置する。より好ましくは、第一平面91と第二平面92はいずれもメイン球心面99に平行である。
図3に示すように、上記第一切欠31と第二切欠32は、平面によって切断された球冠であることが好ましく、2つの平行な平面によって切断された球冠であることがより好ましく、すなわち、切断された2つの底面は相互に平行であることが好ましい。これにより第一切欠31と第二切欠32を除去した後の球面は、2つの球台底面が突き合わされた構造に相当する。もちろん、2つの球台底面はいずれもメイン球心面99であり、かつ両者の高さは異なってよい。上記形態の放音面3の形状は球台のそれに接近し、比較的規則的で構造が簡単である。
もちろん、上記第一切欠31と第二切欠32は相互に平行でない平面によって切断されてもよいし、平面でない曲面によって切断されてもよい。
第一平面91と第二平面92との間の距離は80mm〜1000mmであることがより好ましく、150mm〜500mmであることがさらに好ましい。
言い換えれば、第一切欠31と第二切欠32との間の距離(すなわち、上下方向上の放音面3の寸法)は上記範囲内であることが好ましく(もちろん、放音面3の対応する球面直径は上記距離よりも大きいはずである)、このような放音面3の面積は十分であり、実用に適した超音波を生成することができる。
より好ましくは、第一平面91とメイン球心面99との間の距離は、第二平面92とメイン球心面99との間の距離と等しい。
言い換えれば、第一切欠31と第二切欠32は、球心距離と等しい2つの平面によって切断されることが好ましいため、これら寸法は等しくかつ対称分布となっている。
もちろん、第一切欠31と第二切欠32の球心からの距離が異なってもよいし、形状が全く異なってもよい。
好ましくは、放音面3は前記メイン球心面99に平行な断面のいずれにおいても、対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さい円弧状である。
以上、少なくともメイン球心面99近傍において、放音面3は、メイン球心面99に平行な断面において円弧状であると限定したが、より好ましい形態として、放音面3はメイン球心面99に平行な断面のいずれにおいても、上記対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さい円弧状であってよく、これにより上下方向の各位置においていずれも放音面3が定在波を生成することができることを保証する。
もちろん、放音面3の一部の位置がメイン球心面99に平行な断面において円弧状でなくてもよい(例えば、2つに分割された円弧である)。
さらに好ましくは、放音面3は、メイン球心面99に平行な断面のいずれにおける円弧状の開口の向きも同一である。さらに好ましくは、放音面は、メイン球心面99に平行な断面のいずれにおける円弧状の対応する中心角も等しい。
言い換えれば、上下方向の異なる位置において、上記第三切欠33は向きが同一であることが好ましく、対応する中心角も同一であることがより好ましく、すなわち、第三切欠33は、メイン球心面99に垂直な平面によって切断されることが好ましい。
図4に示すように、メイン球心面99に垂直な方向から見て、上記放音面3は「C形」に近似する形状であり、かつメイン球心面99に垂直な方向において当該「C形」は一定の「厚み」を有し、メイン球心面99に垂直な方向の異なる位置での「C形」の寸法は異なる。
好ましくは、放音面3は、メイン球心面99の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、メイン球心面99に平行な断面における円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく300度よりも小さく、より好ましくは、200度よりも大きく280度よりも小さい。
上記中心角が180度よりも大きく360度よりも小さいものでさえあれば、定在波を形成することができるが、実用の角度から考慮すれば、中心角は上記範囲内であることがより好ましく、こうして十分な定在波を形成することができ、第三切欠33も十分に大きく、実用において便利である。
放音面3の対応する球面の直径は100mm〜3000mmであることが好ましく、200mm〜2000mmであることがより好ましい。
放音面3の形状(寸法が含まれない)が同一である場合、対応する球面直径が大きければ大きいほど放音面3の実際の寸法は大きくなり、これによって単位面積で反射した超音波エネルギーが同一である場合、超音波変換器の総エネルギーが大きくなり、焦点領域のエネルギー密度が高くなり、上記寸法の球面は実用的である。
好ましくは、放音面3はメイン球心面99に対して対称に設けられている。
図3に示すように、放音面3はメイン球心面99に対して対称に分布していることが好ましく、すなわち、メイン球心面99両側の放音面3の形態は同一であることが好ましく、こうすれば、それが形成した音場、焦点領域もメイン球心面99に対して対称的であって、より規則的で、制御し易くなる。
以下、異なる放音面3から発する超音波に対しシミュレーションを行い、そのうち、シミュレーション用の放音面3の第一平面91と第二平面92は互いに平行でかつメイン球心面99までの距離は等しく、かつ、メイン球心面99に平行な断面のいずれにおいても円弧状であり、各円弧状の対応する中心角が等しく且つ向きが同一である。
具体的には、中心角がそれぞれ60度、100度、220度、300度である上記放音面3のシミュレーション音場強度(音圧で表され、単位はPaである)の空間分布はそれぞれ図6〜図9に示すとおりである(Oは球心、Yは上下方向、Zは放音面3の幾何中心を指向し、XとY、Zはいずれも垂直であり、以下同じ)。
このように、中心角が180度未満である場合、焦点領域はXOZ面とYOZ面で明らかな楕円形を呈し、中心角の増大に従って、該楕円形の長軸が短くなるが、この変化は明らかではない。これは、従来の進行波放音面3について、形成される焦点領域は明らかな葉巻であることを示す。中心角が180度を超える場合、XOZ面とYOZ面での焦点領域の形状は円形に近づくため、焦点領域は対応して球形に近い規則的な形状になる。これは、中心角が180度を超える場合、一部の位置で定在波が形成されることにより、一部の方向で焦点領域寸法を明らかに圧縮して、焦点領域を、球形に近づけることができることを示す。
さらに、上記中心角が異なる場合、各軸上のシミュレーション音場強度(音圧で表され、単位はPaである)の分布は図10〜図12に示すとおりであり、シミュレーション音場の各軸上の−6dB幅は図13に示すとおりであり、−6dB幅の焦点領域体積は図14に示すとおりである。
上記各図からも見て取れるように、中心角が180度よりも大きい場合、焦点領域はX軸とZ軸で明らかに圧縮され、特にZ軸において、焦点領域の長さは5つの波長からほぼ1つの波長に圧縮され、最終的に、X軸、Y軸、Z軸上の焦点領域の寸法がほぼ相当し、焦点領域は「葉巻」から球形に近づき、体積は大幅に小さくなる。同時に、中心角の増大に従って、音圧の最大値も益々高まり、これは、焦点領域体積が縮小するにしたがって、焦点領域のエネルギー密度が明らかに大きくなることを示す。
上記第一平面91と第二平面92との間の距離(すなわち、放音面3のY軸方向の寸法)が異なる場合、各軸におけるシミュレーション音場強度(音圧で表され、単位はPaである)の分布は図15〜図17に示すとおりであり、シミュレーション音場の各軸上の−6dB幅は図18に示すとおりであり、−6dB幅の焦点領域体積は図19に示すとおりである。
このように、球台の総高さ(すなわち、放音面3のY軸方向の寸法)が増大するにつれて、焦点領域寸法も圧縮され、Y軸方向の圧縮はより顕著になり、これに対応して、焦点領域体積は明らかに小さくなる。これは、第一平面91と第二平面92との間の距離が焦点領域にも影響を与えることを示す。
実施例2:
本実施例は上記超音波変換器を備える集束超音波治療装置を提供する。
言い換えれば、上記の超音波変換器と他の部品を組み合わせて、集束した超音波を用いて疾病を治療する機器を構成することができる。例えば、当該集束超音波治療装置は超音波を発し(例えば、体外から発する)、超音波を肝臓癌、乳癌、腎臓癌、骨腫瘍、子宮筋腫などの病変組織に集束させることで、良悪性腫瘍を治療することができる。
本実施例の集束超音波治療装置は上記の超音波変換器を採用しているため、その超音波伝播が人体内の不均一な組織に影響されることが少なく、形成された焦点領域の形状が規則的で、寸法が小さく、エネルギー密度が高く、これにより正確に病変組織で焦点領域を位置決めし、病変組織を迅速にアブレーションして治療効率や効果を高めることができると同時に、病変組織周辺や音響チャンネルなどへの影響をできるだけ低減して安全性を高めることができる。
もちろん、治療箇所が異なれば、当該集束超音波治療装置における超音波変換器の形状、寸法も異なってよく、かつ超音波変換器の放音面と人体との相対的な位置関係も異なってよい。例えば、放音面は「リング」の形態に類似し人体のある部位の外で「嵌合」してよい(すなわち、人体部位は第一切欠と第二切欠を通る)。または人体のある部位は上記第三切欠を介して放音面内に入れてもよい。
もちろん、当該集束超音波治療装置に他の部品をさらに備えてもよい。例えば、超音波を人体にうまく入れるために、放音面と人体表面との間に音響伝達媒質(例えば、脱気水)を保持する媒質収容手段をさらに設置することができる。さらに、例えば、治療の便宜のため、人体を支持するための治療台などをさらに設置することができる。そして、例えば、焦点領域位置を調整するために、超音波変換器および/または人体運動を駆動する駆動手段をさらに設置することができる。また、例えば、治療効果をリアルタイムで評価するために、焦点領域周辺の画像をリアルタイムに形成する結像手段(例えば、Bモード超音波検査、CT、MRI)などをさらに設置することができる。
上記実施形態は、本発明の原理を説明するための例示的な実施形態に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。当業者にとって、本発明の精神および本質から逸脱することなく、様々な変更および改良を行うことができ、これらの変更および改良も本発明の保護範囲にあると見なされる。

Claims (16)

  1. 超音波を生成する放音手段と、放音面とを備える超音波変換器であって、
    前記放音面は第一切欠、第二切欠、第三切欠を有する球面であって、前記放音面の対応する球面の1つの球心面はメイン球心面であって、前記第一切欠と前記第二切欠は前記メイン球心面に垂直な直径と前記球面とが交差する2つの点にそれぞれ位置し、前記第三切欠は前記第一切欠と前記第二切欠を接続し、
    前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記放音面は前記メイン球心面に平行な断面において円弧状であって、前記円弧状の開口は前記第三切欠に対応し、前記円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さく、
    前記放音面は超音波を反射する能力を有し、前記放音手段が生成する超音波は前記放音面の対応する球心に集束することを特徴とする超音波変換器。
  2. 前記第一切欠と前記第二切欠のエッジはそれぞれ第一平面と第二平面に位置することを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  3. 前記第一平面と前記第二平面はいずれも前記メイン球心面に平行であることを特徴とする請求項2に記載の超音波変換器。
  4. 前記第一平面と前記第二平面との間の距離は80mm〜1000mmであることを特徴とする請求項3に記載の超音波変換器。
  5. 前記第一平面と前記第二平面との間の距離は150mm〜500mmであることを特徴とする請求項4に記載の超音波変換器。
  6. 前記第一平面と前記メイン球心面との間の距離は前記第二平面と前記メイン球心面との間の距離と等しいことを特徴とする請求項3に記載の超音波変換器。
  7. 前記放音面は前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおいても、対応する中心角が180度よりも大きく360度よりも小さい円弧状であることを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  8. 前記放音面は、前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおける円弧状の開口の向きも同一であることを特徴とする請求項7に記載の超音波変換器。
  9. 前記放音面は、前記メイン球心面に平行な断面のいずれにおける円弧状の対応する中心角も等しいことを特徴とする請求項8に記載の超音波変換器。
  10. 前記放音面は、前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記メイン球心面に平行な断面における円弧状の対応する中心角が180度よりも大きく300度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  11. 前記放音面は、前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲において、前記メイン球心面に平行な断面における円弧状の対応する中心角が200度よりも大きく280度よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の超音波変換器。
  12. 前記放音面の対応する球面の直径は100mm〜3000mmであることを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  13. 前記放音面の対応する球面の直径は200mm〜2000mmであることを特徴とする請求項12に記載の超音波変換器。
  14. 前記メイン球心面の両側からそれぞれ一定の距離の範囲は、前記メイン球心面の両側からそれぞれ40mm〜500mmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  15. 前記放音面は前記メイン球心面に対して対称に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の超音波変換器。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の超音波変換器を備えることを特徴とする集束超音波治療装置。
JP2020540420A 2018-01-22 2018-09-07 超音波変換器、集束超音波治療装置 Active JP6950098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810059389.5A CN110064136B (zh) 2018-01-22 2018-01-22 超声换能器、聚焦超声治疗设备
CN201810059389.5 2018-01-22
PCT/CN2018/104603 WO2019140927A1 (zh) 2018-01-22 2018-09-07 超声换能器、聚焦超声治疗设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511740A JP2021511740A (ja) 2021-05-06
JP6950098B2 true JP6950098B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67301967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540420A Active JP6950098B2 (ja) 2018-01-22 2018-09-07 超音波変換器、集束超音波治療装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220331615A1 (ja)
EP (1) EP3744396A4 (ja)
JP (1) JP6950098B2 (ja)
KR (1) KR102525434B1 (ja)
CN (1) CN110064136B (ja)
CA (1) CA3088814C (ja)
RU (1) RU2753279C1 (ja)
SG (1) SG11202006821TA (ja)
WO (1) WO2019140927A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110478633B (zh) * 2019-09-02 2021-08-10 重庆医科大学 聚焦超声换能器的固定架及超声换能系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE879925C (de) * 1951-05-26 1953-06-18 Heinz Dr Born Vorrichtung zur Buendelung von Ultraschallenergie
JPH04108001A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Murata Mfg Co Ltd 超音波発生器及び超音波照射装置
US5873845A (en) * 1997-03-17 1999-02-23 General Electric Company Ultrasound transducer with focused ultrasound refraction plate
CN1190027A (zh) * 1998-01-11 1998-08-12 祁任丽 一种新型超声波透热方法及装置
US8409099B2 (en) * 2004-08-26 2013-04-02 Insightec Ltd. Focused ultrasound system for surrounding a body tissue mass and treatment method
WO2006069467A1 (fr) * 2004-12-27 2006-07-06 Ninglei Lai Transducteur a ultrasons d'intensite elevee et de grande puissance a mise au point quasi automatique
CN101140354B (zh) * 2006-09-04 2012-01-25 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 谐振式超声换能器
CN101190436B (zh) * 2006-11-22 2010-09-29 中国科学院声学研究所 一种相控聚焦超声波波源装置
CN101740017A (zh) * 2008-11-12 2010-06-16 同致电子企业股份有限公司 哑铃形腔室的超音波换能器
CN201426922Y (zh) * 2009-07-16 2010-03-24 马淑芳 新型聚焦超声治疗头
CN102210910B (zh) * 2010-04-02 2013-02-13 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 一种超声换能器
BR112013029233A2 (pt) * 2011-05-18 2017-04-18 Koninklijke Philips Nv transdutor ultrassônico (hifu) focalizado de alta intensidade
CN103520844B (zh) * 2012-07-03 2016-07-13 重庆海扶医疗科技股份有限公司 聚焦超声治疗装置
WO2015030268A1 (ko) * 2013-08-26 2015-03-05 알피니언메디칼시스템 주식회사 고강도 집속 초음파 치료헤드
CN105944245A (zh) * 2016-05-31 2016-09-21 深圳先进技术研究院 头戴式超声换能器
CN205829497U (zh) * 2016-08-01 2016-12-21 山西省交通科学研究院 一种高效的压电路面换能器结构
US10589129B2 (en) * 2016-09-14 2020-03-17 Insightec, Ltd. Therapeutic ultrasound with reduced interference from microbubbles

Also Published As

Publication number Publication date
CA3088814A1 (en) 2019-07-25
JP2021511740A (ja) 2021-05-06
CN110064136B (zh) 2024-04-19
SG11202006821TA (en) 2020-08-28
EP3744396A4 (en) 2021-10-13
WO2019140927A1 (zh) 2019-07-25
CN110064136A (zh) 2019-07-30
US20220331615A1 (en) 2022-10-20
RU2753279C1 (ru) 2021-08-12
CA3088814C (en) 2023-07-11
KR102525434B1 (ko) 2023-04-26
KR20200111744A (ko) 2020-09-29
EP3744396A1 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aubry et al. Transcostal high-intensity-focused ultrasound: ex vivo adaptive focusing feasibility study
Melodelima et al. Combination of thermal and cavitation effects to generate deep lesions with an endocavitary applicator using a plane transducer: ex vivo studies
EP3086844B1 (en) Device for treatment of a tissue
HÄCker et al. Extracorporeally induced ablation of renal tissue by high‐intensity focused ultrasound
Saleh et al. Two-dimensional ultrasound phased array design for tissue ablation for treatment of benign prostatic hyperplasia
Liu et al. Feasibility of transrib focused ultrasound thermal ablation for liver tumors using a spherically curved 2D array: A numerical study
Xu et al. Experimental investigation of the effect of stiffness, exposure time and scan direction on the dimension of ultrasound histotripsy lesions
Brentnall et al. A new high intensity focused ultrasound applicator for surgical applications
Firouzi et al. Efficient transcranial ultrasound delivery via excitation of lamb waves: Concept and preliminary results
JP6950098B2 (ja) 超音波変換器、集束超音波治療装置
Liu et al. Theoretical and experimental study on temperature elevation behind ribs caused by weakly focused ultrasound
Kyriakou Multi-physics computational modeling of focused ultrasound therapies
Zhang et al. Surface vibration and nearby cavitation of an ex vivo bovine femur exposed to high intensity focused ultrasound
CA3088816C (en) Extracorporeal focused ultrasound treatment device for pelvic disease
CN104582587A (zh) 具有倾斜度信息的超声波探测器和使用该探测器进行超声波诊断和治疗的设备
CN201101823Y (zh) 高强度聚焦超声聚焦器
CN209060387U (zh) 超声换能器、聚焦超声治疗设备
Jeong Dual concentric-sectored HIFU transducer with phase-shifted ultrasound excitation for expanded necrotic region: A simulation study
CN208911311U (zh) 盆腔疾病体外聚焦超声治疗设备
Zderic et al. Parabolic reflection high intensity ultrasound based device with mechanically-variable focusing
Lobstein-Adams Development of a medical imaging-based technology for cancer treatment
Randad Design, Fabrication and Characterization of Ultrasound Transducers for Fragmenting Large Renal Calculi
Guo et al. Facile and Effective Phononic Structures for Ultrasound Focusing Application
Vincenot et al. Non-invasive toroidal high intensity focused ultrasound transducer for increasing the coagulated volume in depth
Lweesy et al. Feasibility Study of Noninvasive Tumor Treatment with Focused Ultrasound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350