JP6949479B2 - シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム - Google Patents

シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム Download PDF

Info

Publication number
JP6949479B2
JP6949479B2 JP2016238663A JP2016238663A JP6949479B2 JP 6949479 B2 JP6949479 B2 JP 6949479B2 JP 2016238663 A JP2016238663 A JP 2016238663A JP 2016238663 A JP2016238663 A JP 2016238663A JP 6949479 B2 JP6949479 B2 JP 6949479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
scintillator
phase
scintillators
scintillator plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016238663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096714A5 (ja
JP2018096714A (ja
Inventor
良太 大橋
良太 大橋
安居 伸浩
伸浩 安居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016238663A priority Critical patent/JP6949479B2/ja
Publication of JP2018096714A publication Critical patent/JP2018096714A/ja
Publication of JP2018096714A5 publication Critical patent/JP2018096714A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949479B2 publication Critical patent/JP6949479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システムに関する。
被写体に放射線を照射し、透過した放射線を検出することで像を得る放射線撮影において、検出した放射線を電気信号に変換して像を得るデジタルラジオグラフィ(DR)が普及している。一般にDRでは、二次元状に配列した画素から成る受光素子と、受光素子面上に配置されたシンチレータ層から構成されるフラットパネルディテクタ(FPD)が使用されている。用途にもよるが、多くの場合FPDには数10cm四方以上の広い撮像エリアが求められるため、シンチレータ層は大面積に形成する必要がある。このため大面積に形成可能な真空蒸着法や、シンチレータ粒子を分散させたバインダー剤を塗布する塗布法を用いてシンチレータ層は形成される。特にヨウ化セシウム(CsI)を蒸着することで形成したシンチレータ層は、ヨウ化セシウムを針状結晶として成長させることで、針状結晶内での光導波によりクロストークが抑制されるため、高い位置分解能が得られる利点を有している。しかし、CsI針状結晶は、隣接する針状結晶同士が癒着しやすく、この癒着がシンチレーション光の導波性を低下させ、放射線検出器の解像度を低下させることが懸念されている。
そこで、特許文献1には、屈折率の異なる2つの結晶相を備える構造体をシンチレータ層とすることが提案されている。この構造体は、一方向性を有する複数の第1の相(シリンダー相)と、第1の相の周りに位置する第2の相(マトリックス相)とを有する相分離結晶体であり、第1の相又は第2の相で発光したシンチレーション光が屈折率の高い方の相に閉じ込められる。これにより、シンチレーション光が第1の相の延伸方向に導波されるため、この構造体をシンチレータ層として用いることで、高い解像度を得ることができる。この構造体は、第1の相の間に第2の相が配置されているため、第1の相同士の癒着はCsI針状結晶同士の癒着よりも起きにくい。よって、シンチレータ層として相分離結晶体を用いた方が、CsI針状結晶を用いるよりも、高い解像度が得られると考えられる。屈折率の異なる2つの結晶相が完全に分離した相分離結晶体から成るシンチレータ層を作製するには、シンチレータ結晶を微細加工する手法、共晶組成の2相を一軸方向に相分離して成長させる手法などが考えられる。
しかし、これらの手法で数10cm四方の大きな面積を有する相分離結晶体を得ることは技術的に困難であり、FPDのシンチレータ層として利用するには定形状に加工した複数の相分離結晶体を受光素子面上に敷き詰め(タイリング)て、接着することで広い撮像エリアを確保する必要がある。一方、タイリングする際、加工精度の限界から隣接する相分離結晶体間に僅かな隙間が生じる。この隙間は、加工精度にもよるが、数μmから数十μm程度になる。特許文献2には、タイリングに際して隙間に光の反射、散乱を低減する適切な屈折率を有する媒質を充填し、画像処理を施すことで、X線画像への影響を低減させる技術が開示されている。
特開2013−47334号公報 特開2013−24833号公報
しかしながら、媒質で充填した隙間(接着層)に沿って入射するX線に対してはシンチレータ層が存在せず、不感領域となる。このため、受光素子の画素がこの隙間に対して無視できない程大きな場合、隙間に沿って入射するX線に対しては、情報が欠損する画素が存在することになる。そしてこのような画素に対しては、画像処理を施しても情報を回復することは困難であり、隙間に相当する領域が撮影画像に現れてしまうという問題が懸念される。
そこで、本発明は、複数のシンチレータをタイリングして構成されるシンチレータプレートにおいて、タイリング境界領域に入射するX線に対する不感領域の発生し難い構造を提供する。そして欠損画素の発生確率が低減されたシンチレータプレートを提供することを目的とする。
本発明により提供されるシンチレータプレートは、一方の面の所定の位置より入射した光を、前記所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する第1の光学部材と、第1の光学部材上に配された複数のシンチレータと、を備えたシンチレータプレートであって、
前記複数のシンチレータの面の法線方向で、且つ前記第1の光学部材が位置する方向に、前記複数のシンチレータを夫々投影したとき前記第1の光学部材に至るまでの間に隣接する前記複数のシンチレータの端部同士が重なりあうことを特徴とする。
本発明においては、複数のシンチレータの面の法線方向で、且つ第1の光学部材が位置する方向に、複数のシンチレータを夫々投影したとき第1の光学部材に至るまでの間に隣接する複数のシンチレータの端部同士が重なりあうようにシンチレータを配置している。これによりタイリング境界領域に入射するX線に対する不感領域の発生し難い構造を提供できる。そして、欠損画素の発生確率が低減されたシンチレータプレートを提供できる。
本発明のシンチレータプレートを備えた放射線検出器を説明する模式図である。 本発明に適用されるシンチレータ結晶体の一例についての模式図である。 本発明に係るX線画像の補正手段を示す模式図である。 本発明に係る放射線検出器を説明する第二の模式図である。 本発明に係る放射線検出器を説明する第三の模式図である。 本発明に係る放射線検出器を説明する第四の模式図である。 本発明に係る放射線計測システムの一例を説明する模式図である。
本発明のシンチレータプレートは、X線とはじめとする放射線の入射により光を発生させる複数のシンチレータを光学部材上に配して構成される。放射線には、X線の他、α線、γ線等が含まれ、本願明細書ではX線を例として説明するが、放射線はX線に限定されるものではない。本発明のシンチレータプレートは、一方の面の所定の位置より入射した光を、所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する第1の光学部材と、第1の光学部材上に配された複数のシンチレータと、を備えて構成される。そして、放射線が入射する複数のシンチレータの面の法線方向で、且つ第1の光学部材が位置する方向に、複数のシンチレータを夫々投影したとき第1の光学部材に至るまでの間に隣接する複数のシンチレータの端部同士が重なりあうことが特徴である。
本発明のシンチレータプレートは、隣接する複数のシンチレータに、平行な放射線が入射し、複数のシンチレータは、放射線が入射する面の法線方向の異なる位置に配された構成とすることもできる。また、放射線が放射線状に拡がる放射線であり、複数のシンチレータの放射線が入射する面が放射状に設けられている構成とすることもできる。
本発明のシンチレータプレートでは、複数のシンチレータをタイリング配置する際、前述の接着層が存在しない構成とすることができる。よって、このシンチレータプレートを検出部と組み合わせて放射線検出器を構成すると、シンチレータの全領域で入射するX線に対する不感領域の発生確率が低減され(実質的に不感領域がなく)、欠損画素が生じないシンチレータプレートを提供することができる。
以下、図面を参照して本実施形態をより具体的に説明する。
図1に本発明のシンチレータプレートを適用した放射線検出器100の模式図を示す。放射線検出器100は、シンチレータプレート101と、シンチレータプレートからのシンチレーション光を検出する光検出器104とを備える。検出部104は、基板105と、基板に2方向に配列された受光素子106を有し、受光素子毎にその受光素子の受光面に入射した光の強度を検出する。シンチレータプレート101は、第1の光学部材103上に複数のシンチレータ(102a,102b、102c、102d、102e)を配して構成されている。第1の光学部材103は、一方の面の所定の位置より入射した光を、所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する機能を備えた部材である。こうした光学部材としては多数(例えば、数千万本)の光ファイバを束ねて形成されたFOP(Fiber Optic Plate)を用いることができる。この光学部材は、第1の光学部材の一方の面の所定の位置で光ファイバに入射した光をこれに対応する他方の面の所定に位置で光検出器に導くことができる。複数のシンチレータは、複数のシンチレータ結晶体102(102a〜102e)で構成されている。ここで、3つのシンチレータ結晶体102a、102b及び102cは、第1の光学部材103a直上に設けられているが、2つのシンチレータ結晶体102d及び102eは、第2の光学部材(103b、103c)を介して第1の光学部材103a上に設けられている。第2の光学部材も第1の光学部材と同様に一方の面の所定の位置より入射した光を、所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する機能を備えた部材である。そして、第2の光学部材も光ファイバを束ねて形成されたFOP(Fiber Optic Plate)を用いることができる。ここで、第1の光学部材103aとして用いたFOPは、入射(入力)端面に入射した光を射出(出力)端面にそのまま等倍で伝搬するものであり、入射(入力)端面のサイズ(D)と射出端面のサイズ(D)が等しい。よって、3つのシンチレータ結晶体(102a、102b、102c)によって形成されるX線画像は、光検出器104に、縮尺が変わることなくそのまま伝搬される。一方、第2の光学部材として用いた2つのFOP(103b、103c)は、入射(入力)端面に入射した光を射出(出力)端面に縮小して伝搬するFOP(テーパFOPともいう)である。ここでは、入射(入力)端面のサイズ(D)に対して、射出(出力)端面のサイズ(D)が小さく(D<D)なっており、その出力端面は、第1の光学部材103aの入力端面に接続され、光検出器に伝送される。即ち、第2の光学部材は、一方の面と他方の面との大きさが相異する。よって、2つのシンチレータ結晶体(102d、102e)によって形成されるX線画像は、D/Dの倍率に縮小されて伝搬されることになる。
本発明においては、放射線が入射する複数のシンチレータの面の法線方向で、且つ第1の光学部材が位置する方向に、複数のシンチレータを夫々投影したとき第1の光学部材に至るまでの間に隣接する複数のシンチレータの端部同士が重なりあうことが特徴である。隣接するシンチレータとしてシンチレータ結晶体(102b、102e)を参照して説明する。シンチレータプレート101に入射する放射線108のうち二つのシンチレータ結晶体(102b、102e)の境界領域に入射する放射線(108a、108b)について考える。符号107(107a〜107e)は、放射線が入射するシンチレータの面の法線方向を表している。放射線108aは、シンチレータ結晶体102bに入射して、発光109aが生じ、この発光が第1の光学部材であるFOP(103a)により、縮尺を保ったまま光検出器104に導波される。放射線108bは、シンチレータ結晶体102eに入射して、発光109bが生じ、この発光が第2の光学部材であるFOP(103c)により、D/Dの倍率に縮小され、さらに第1に光学部材であるFOP(103a)によって発光109bとして光検出器104に導波される。隣接する2つのシンチレータ102bと102eは、放射線が入射する面の法線方向107b、107eで、且つ第1の光学部材103aが位置する方向に、夫々投影したとき第1の光学部材103aに至るまでの間に端部同士が重なりあっている。図1において放射線108aの入射位置を、108aから108bの位置に連続的に変化させた場合、放射線が入射するシンチレータ結晶体は、通常のタイリングの際、用いられる接着層が無い為、シンチレータ結晶体102bから102eへと連続的に変化することになる。よって、隣接するシンチレータ結晶体(102b)の端部とシンチレータ結晶体(102e)の端部を、放射線が入射する面の法線方向で、且つ第1の光学部材が位置する方向に、夫々投影したとき第1の光学部材103aに至るまでの間に端部同士が重なりあうように(L>0)配置することで、入射するX線に対する不感領域を無くすことができる。隣接するシンチレータ結晶体102aと102d、102bと102d、102cと102eの境界領域についても同様であり、シンチレータの全領域で入射するX線に対する不感領域がないシンチレータプレート101が構成される。ここで、隣接す複数のシンチレータの端部同士の重なりは、得ようとする解像度、製造プロセスの条件等を考慮して適宜決定されるが、一般的には、10μmから300μmの範囲の長さとされる。そしてより好ましくは、30μmから200μmの範囲の長さとされ、更には、50μmから150μmの範囲の長さとするのが好適である。
ここで、第2の光学部材であるテーパFOP(103b、103c)によって縮小される倍率D/Dの値が小さ過ぎる場合は、撮像する被写体の解像度が低下することが有る為、適切な倍率を用いる必要がある。すなわち、被写体における解像したい周期をFとし、その周期に沿った検出器の画素のサイズをPとして表わすと、F×D/D≧2Pを満たす必要がある。例えば、F=8μmの2次元パターンを、それに沿って2次元に配列するP=2.5μmの画素サイズの検出器で解像する場合は、D/D≧0.625とする必要がある。また、言い換えると、用いる画素サイズとテーパFOPの縮小倍率D/Dが決まっている場合は、解像可能な周期は、F≧2P×D/Dとなる。
図3は、図1示す放射線検出器を用い、校正の基準として2Dの格子状パターンのX線が入力された場合のX線画像の補正方法を示すものである。305はX線のパターンを構成するドットを示している。ここで、第2の光学部材であるFOP(103b、103c)の縮尺はD/D=0.9とし、2次元の情報を均等に縮小する場合を考える。シンチレータ結晶体(102a、102b、102c)によって形成されるX線画像(入力データ)は、光検出器に縮尺が変わることなく(D)そのまま伝達される。一方、シンチレータ結晶体(102d、102e)によって形成されるX線画像は、縮小されて光検出器で読み出されることになる。
初めに、光検出器の信号を用いて、各々の入力端面と、該入力端面に対応する出力端面の縮尺関係を取得する。そして、この縮尺関係に基づく補正係数を用いて拡大処理を施すことで、入力データと等しい縮尺のX線画像を形成する。このX線画像の縮尺に関わる補正を第一の補正手段とする。続いて、各々の入力端面に対応するX線画像の輝度のムラを補正する。輝度分布が生じる原因としては、まず、各々に配置されたシンチレータの特性(厚さ、発光量)のばらつきに起因するものがある。加えて、縮尺領域ではより厚いFOPを介して光検出器に光が導波されるため、光検出器に導波される光量が低下することによる輝度低下が生じる場合がある。領域毎の輝度分布に基づく補正係数を用いて輝度補正を施すことで、入力データと等しい輝度分布を有するX線画像を形成することができる。このX線画像の輝度に関わる補正を第二の補正手段とする。
以上の縮尺と輝度に関わる補正手段の校正の基準として、例えば図3に示す2Dの格子状パターンのX線信号の入力値と、光検出器による読み出し値を用いて、各々の領域の補正係数を取得することができる。また、D/D<1の場合、必然的にX線画像に対応する情報が無い読み出し領域が形成されるが、この領域を除いて補正されたX線画像を形成する。以上の第一と第二の補正手段を用いて、スケールと輝度が補正されたX線画像を形成することができる。
このようにして、隣接する複数の入力端面が異なる面上に配置し、すなわち、隣接するシンチレータ結晶体の配置をX線の光路に沿ってずらし、X線の上流側に配置されたシンチレータ結晶体(102d、102e)によって形成されるX線画像の情報を縮小して光検出器に伝達することで、シンチレータ結晶体同士をX線の光路上に重ねることができるようになる。このような配置にすることで、隣接するシンチレータ結晶体間に接着層が存在しない構成となり、シンチレータプレートに入射するX線に対する不感領域がなく、全域でタイリング境界による欠損画素の発生確率を低減するシンチレータプレートを提供することができる。
ここで、シンチレータ結晶体としては、図2に模式図で示すような、相分離結晶体201を用いることで高い解像度(空間分解能ともいう)を得ることができる。シンチレータ結晶体201は、複数の第1の相202と、第1の相の周りに位置する第2の相203を有する、相分離構造をとる。シンチレータ結晶体201は第1の面208と第2の面209とを有し、第1の相202は第1の面208から第2の面209へ延伸している。第1の面208は放射線照射面(入射面)であり、第2の面209は光取り出し面であるとし、放射線は第1の面208から入射し、シンチレーション光は第2の面209から受光素子へ取り出される。第1の相と第2の相の少なくともいずれかは、入射した放射線の少なくとも一部をシンチレーション光に変換する発光相である。また、第1の相202と第2の相203は異なる屈折率を有している。よって、シンチレーション光は屈折率が相対的に高い高屈折率相に閉じ込められながら、シンチレータ結晶体の厚さ207を第1の面の方向から第2の面の方向へ、第2の面の方向から第1の面の方向へ導波される。シンチレーション光は、シンチレーション光が発生した相内を導波した方が解像度が高いと考えられるため、高屈折率相が発光相として機能することが好ましい。相対的に屈折率の低い低屈折率相は、発光相として機能しても良いし、機能しなくても良い。以下、第1の相202が高屈折率相であり、且つ発光相である場合を例に挙げて説明する。第1の相202が高屈折率相である場合、光ファイバーのように、シンチレーション光は第1の相の中に閉じ込められながら第1の面208と第2の面209間を導波する。第1の相202は円柱の形状を有する。第1の相202で発生したシンチレーション光のうち、第1と第2の相の境界面に臨界角度以上で入射するシンチレーション光206は、全反射を繰り返しながら第1の相202中を導波方向210に導波され、第1の面208又は第2の面209から出射される。ここで、シンチレーション光の導波方向210は第1の相202の延伸方向(長手方向)であり、円柱の中心軸と平行な方向である。導波する発光の波長よりも第1の相の直径が小さい場合は、シンチレーション光が第1の相202と第2の相203の境界面で反射せずに境界面を透過する成分が多くなる。よって、第1の相の周期204と第1の相の直径205はシンチレーション光の波長よりも大きいことが望ましい。相分離構造を有するシンチレータとして、300nmからの紫外域に発光を有するようなシンチレータを用いることも想定される為、第1の相の直径205は300nm以上であることが望ましい。また、第一の相の直径205が受光素子105の1画素の対角線の長さ(画素サイズ)よりも大きくなってしまうと、1画素内に光を閉じ込める効果が低下してしまうため、第一の相の直径205の上限値は画素サイズよりも小さいことが望ましい。画素サイズは任意の大きさのものを用いることが可能であり、用いる受光素子の画素サイズに応じて第一の相の直径205の好ましい範囲が変化する。以上より、第1の相の直径205は、300nm以上画素サイズ以下の範囲であることが好ましい。尚、上述の光ファイバーのような導波機能を有するシンチレータは、高い解像度を有しており、画素サイズが2μm程度の高解像度センサを用いることも可能である。この場合、ファイバーの直径が2μmより大きくなると、隣接する画素に光が漏れてしまう為、第1の相の直径は、2μm以下であることが望ましい。また、第1の相202の形状は円柱に限定されず、例えば、多角柱であってもよい。この場合、第1の相202の一番幅が大きいところの幅(例えば、四角柱であれば対角線の方向における幅)が上述の直径に対応する。第1の相202は、第1の面208から第2の面209まで直線的に連続していることが好ましいが、途中で途切れたり、枝分かれしたり、複数の結晶相が一体化したり、結晶相の直径が変化したり、直線的でなく非直線部分が含まれたりしても良い。第2の相203は、第1の面208から第2の面209まで連続的に存在していることが好ましく、第1の相同士の隙間を埋めるように配置されていることが好ましい。尚、第1の相と第2の相との屈折率差は特に問わないが、スネルの法則より、屈折率差が大きい方が臨界角度を小さくできるため好ましい。例えば、低屈折率相の屈折率を高屈折率相の屈折率で除した値(屈折率比と呼ぶことがある)が0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。尚、低屈折率相又は高屈折率相の屈折率は、低屈折率相又は高屈折率相の材料の、シンチレーション光の中心波長における屈折率とする。
図2に示したような構成のシンチレータ結晶体として、例えば、共晶相分離構造を有するシンチレータを用いることができる。共晶相分離構造とは、図2に示したような相分離構造体の内、第1の相と第2の相とが共晶体を構成しているもののことを指す。共晶相分離構造体の材料系の一例として、Gdを含有するペロブスカイト型酸化物材料(GdAlO)と、アルミナ(Al)との共晶相分離構造体が挙げられる。この材料系の共晶相分離構造体は、第1の相(GdAlO:屈折率2.05)の方が第2の相(Al:屈折率1.79)よりも屈折率が高く、且つ、第1の相がシンチレータとして機能する。そのため、共晶相分離構造体の中でも特に導波性が高い。尚、共晶相分離構造体の場合、第1の相は第1の材料の結晶体、第2の相は第2の材料の結晶体である。第1の相と、第1の相の周りに位置し、第1の相の側面を覆う第2の相との2相を有する共晶相分離構造を形成する上で重要になるのは、第1の相を構成する材料と第2の相を構成する材料との組成比である。図2に示す模式図のような良好な相分離構造を有するシンチレータ結晶体を得るためには、一般的に、第1の相の材料と第2の相の材料とが共晶組成比(例えば、GdAlO:Al=46:54(mol%))であることが必要である。ただし、第1の相の材料と第2の相の材料との組成比は共晶組成から外れてはならないものではなく、この組成比に対して共晶組成±5mol%の範囲は許容範囲とすることができる。つまり、GdAlOとAlとの共晶相分離構造体を形成したい場合、これらの材料の組成比は、GdAlO:Al=41:59〜51:49(mol%)とすることが好ましい。また、第1の相の材料と第2の相の材料との組成比が、共晶組成±3mol%の範囲内であることがより好ましい。第1の相の材料と第2の相の材料とが共晶組成比近傍(±5mol%)で混合された融液を用いて、一方向凝固を行うことで、図2のような良質な相分離構造を有する結晶体を得ることができる。一方向凝固の具体的な方法としては、ブリッジマン法等を用いることができる。第1の相の材料と第2の相の材料との組成比が共晶組成±5mol%の範囲を逸脱している場合は、一方の結晶相が先に析出するため、相分離構造形成の観点から、シンチレータ結晶体の良好な相分離構造を乱す要因となる。ただし、第1の相の材料と第2の相の材料との組成比が共晶組成±5mol%の範囲を逸脱している場合であっても、共晶組成±10mol%の範囲であれば、凝固の方法によっては良好な相分離構造を有するシンチレータ結晶体が得られる場合がある。よって、第1の相と第2の相の材料の組成比が共晶組成比±5mol%の範囲外であっても、第1の相と第2の相とが共晶体を構成し、相分離構造体を構成していれば、その構造体は共晶相分離構造体であるとみなす。また、共晶相分離構造体を形成する際に、その融液の組成比が共晶組成比±5mol%の範囲内になかったとしても、第1の相の材料と第2の相の材料とのうち過剰な方の材料が先に析出し、残った融液が共晶組成比に共晶組成比±5mol%の範囲内となる場合がある。この場合、凝固の初期は相分離構造が乱れるが、途中から良好な相分離構造が取得できるため、構造が乱れている部分を適宜切り離せばよい。つまり、仕込み値は共晶相分離構造体の組成比と必ずしも一致せず、多少大まかでも良い。上述したGdAlOの場合、発光中心の元素の種類によって発光波長が変化する。具体的には、発光中心として、例えば希土類元素であるTb3+、Eu3+、Ce3+を用いることができる。尚、これらのイオンを含有する元素は単体に限定されず、これらの元素を含めば良く、これらの元素を含んだ化合物を発光中心として添加すればよい。また、発光効率を高くするために、GdAlO中にこれらの発光中心を0.001mol%以上含有していることが好ましい。複数種類の発光中心が添加される場合は、発光中心の総量が0.001mol%以上であればよい。発光中心となる添加元素は第1の相であるGdAlOのGdサイトを置換するように添加され、添加元素を一般式REで表わすと、Gd1−xREAlOとAlの組成比が46:54(mol%)となる。発光中心としてTb3+を用いた場合、545nm付近に緑色発光ピークを示す。また、Eu3+を用いた場合615nm付近に赤色発光ピークを示す。また、Ce3+を用いた場合、360nm付近にブロードな紫外発光を示す。このように、添加元素を適切に選択することで、様々な発光波長のシンチレータを得ることができる。また、添加元素として、他の希土類元素(Pr、Nd、Pm、Sm、Dy、Ho、Er、Tm、Yb)を選択することもできる。上述のような相分離構造を有するシンチレータを用いると、高い解像度を実現する放射線検出器を得ることができる。一方で、複数枚を接着層を介してタイリングした検出器を構成する場合には、X線が接着層に沿って入射することによる解像度の低下は、高い解像度を有する放射線検出器のほうが顕著に表れる。すなわち、100μm程度の解像度の放射線検出器では相対的に無視できていたような10μm程度の接着層による不感領域が、2μm程度の解像度の放射線検出器では、欠損画素として顕著に観察されるようになる。よって、欠損領域を無くしたX線画像を得たい場合には接着層の影響を受けない本発明の構成を必要となる。
図1において、符号107(107a〜107e)は、上述した通りシンチレータ結晶体102(102a〜102e)が配置された、それぞれの入力端面の法線方向を表している。図1は放射線の入射方向が放射線間で略平行である場合に対応した模式図であり、入射位置によらず、放射線の入射方向は同じである。このとき、放射線の入射方向と、入力端面の法線方向(107a〜107e)を一致させ、さらにシンチレータ結晶体として相分離結晶体201を用いてシンチレーション光の導波方向210を一致させることで最も高い解像度を実現する放射線検出器を得ることができる。
さらに、図1に示すシンチレータ結晶体を一方向に並べたライン状のシンチレータプレート101を1つのシンチレータ結晶体とみなし、タイリングすることで、図4(a)に示すような二次元状の検出器を得ることができる。図4(a)は得られる二次元状の検出器の斜視図である。すなわち、シンチレータプレート101を、図1で示した各々のシンチレータ結晶体(102a〜102e)とみなして図4のように配置することで、二次元状の検出器を得ることができる。この場合、図4の点線枠内が、それぞれ、図1のシンチレータプレート101となる。この構成では、最終的に全てのシンチレータプレート101は103aを介してまとめられるため、各々のシンチレータプレート101にFOPは103aは必須ではなく、図4では略して図示している。この場合では、高さの異なるチェッカーパターンのようなFOPを組むことなり、等倍、1回縮小、2回縮小の3種類のエリアができる。例えば、5×5枚のシンチレータ結晶体で二次元状の検出器を構成し、FOP(103b、103c)の縮尺がD/D=0.9である場合を考えると、図4(b)のように等倍、0.9倍、0.81倍のエリアができる。それぞれ縮尺と輝度を補正しX線画像を得る。
図5は点光源から放出された放射状に拡がるような放射線(111a〜111e)に対応した、本発明の放射線検出器110の模式図である。図1の場合と異なる点としては、各々の入射(入力)端面の法線方向(107a〜107e)と、放射線(111a〜111e)の入射方向とが一致するように周辺部で、第2の光学部材FOP(103d〜103g)を段階的に傾けて配置していることである。各々の入射(入力)端面にシンチレータ結晶体(102a〜102e)が配置されている。この場合においても、隣接するシンチレータ結晶体の端部を、それぞれの入射(入力)端面の法線方向に射出(出力)端面側に投影した領域が重なるように配置することで、入射するX線に対する不感領域を無くすことができる。さらにシンチレータ結晶体として相分離結晶体201を用いてシンチレーション光の導波方向210と、各々の入射(入力)端面の法線方向を一致させることで最も高い解像度を実現する放射線検出器を得ることができる。
図6は複数の光検出器を用いた、本発明の放射線検出器112の模式図である。シンチレータ結晶体102の配置は、図1の場合と同じであるが、それぞれのテーパFOP113の射出(出力)端面が、個別の光検出器114に接続されている点が異なる。こうすることで大面積の検出器を用いることなく、大面積の撮像エリアを得ることが可能となる。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細に説明をする。
(実施例1)
本実施例では、シンチレータ結晶体の製造方法の具体例、作製したシンチレータ結晶体を用いて構成したシンチレータプレート及び、それを用いたX線の撮像結果について説明をする。
本実施例では、各々のシンチレータ結晶体は、複数の第1の相の材料としてGdAlOを、第2の相の材料としてAlを有する共晶相分離シンチレータ結晶体であり、Tb3+を発光中心として含有する。このような共晶相分離シンチレータ結晶体の製造方法について説明をする。まず、GdAlOに対してTb3+を8mol%添加した材料とAlとの組成比が、46:54(mol%)になるように、Gd、Tb、Al、を評量した。そして、これらの粉末を充分に混合し、これを原料粉末とした。これらの原料粉末をIrるつぼに入れて、誘導加熱によりるつぼを1700℃まで加熱し、試料全体を溶解させた。そして、試料全体が溶解した後30分保持してから、18mm/hの速度で一方向凝固を行うことで試料を育成した。このようにして作製した試料を2.5mm×5mm×厚さ500μmで2枚、2.8mm×5mm×厚さ500μmで1枚切り出し、両面を研磨した。この試料は、X線照射により、545nm付近に緑色発光ピークを示した。試料を走査型電子顕微鏡で観察したところ、この試料が、Al相中に直径約1.2μmの無数のGdAlO柱状構造体が埋め込まれたような相分離構造体であることが確認された。
まず、5.4mm×4.0mm×厚さ2.5mmのFOPを用意し、その入力端面に、中央部分を1.8mm×4.0mm空けて、1.8mm×4.0mmのシンチレータ結晶体を張り付けた。中央部分に、入力端面のサイズが2.0mm×4.0mm、出力端面のサイズが1.8mm×4.0mmであり、2次元の情報を縮尺D/D=0.9で等方的に縮小する厚さ1.5mmのテーパFOPを張り付け、その入力端面に1.8mm×4.0mmのシンチレータ結晶体を張り付け、全体として5.4mm×4.0mmの有効エリアを有するシンチレータプレートとした。作製したシンチレータプレートは、両端のシンチレータ結晶体と、テーパFOP上のシンチレータ結晶体とが、それぞれの入力端面の法線方向に出力端面側に投影した領域が100μm重なって配置されている。このような構成にすることで、タイリング時にシンチレータ結晶体間の接着層がなく、放射線に対する不感領域のないシンチレータプレートとなる。このシンチレータプレートを二次元受光素子であるCMOSセンサに張り付けることで放射線検出器とした。CMOSは画素サイズが2.5μmのものを用いた。放射線源としては、タングステン管球のX線源を用い、X線はシンチレータ結晶体に垂直に入射する配置とし、40kV、0.5mA、Alフィルター有りの条件で得られるX線を撮像に用いた。
まず、スケールと輝度に関する補正値を取得する為、周期43μm、開口22μmの二次元パターンを有する金から成る格子を被写体として用いた。、両端のシンチレータ結晶体に対応する領域では、周期43μm、開口22μmの二次元パターンがそのままX線画像(以降、X線画像A、と表す)として得られた。一方、テーパFOP上のシンチレータ結晶体に対応する領域では、0.9倍に縮小された周期38.7μm、開口19.8μmの二次元パターンのX線画像(以降、X線画像B、と表す)が得られた。X線画像Aに対するX線画像Bの輝度は85%であった。X線画像Bは元の入力データが縮小されて検出されることになるため、X線画像AとX線画像Bに間には100μm幅のX線画像の無い領域が形成された。
以上により取得したスケールと輝度に係る補正係数を用いてX線画像Bをのスケールと輝度を補正し、100μm幅のX線画像の無い領域を除いてX線画像を合成することで、スケールと輝度が補正されたX線画像を形成することができた。合成したX線画像は、入力データに対応した二次元パターンが欠陥領域が無くすべて連続してつながっていた。
本実施例のように、隣接するシンチレータ結晶体の配置をテーパFOPを用いてX線の光路に沿ってずらし、X線の上流側に配置されたシンチレータ結晶体によって形成されるX線画像の情報を縮小して光検出器に伝送することで、シンチレータ結晶体同士をX線の光路上に重ねることができるようになる。このような配置にすることで、隣接するシンチレータ結晶体間に接着層が存在しない構成となり、シンチレータプレートに入射するX線に対する不感領域がなく、全域でタイリング境界による欠損画素の発生確率が低減するシンチレータプレートを作製することができた。
(実施例2)
本実施例は、実施例1の放射線検出器を、放射線計測システムとしてのX線トールボット干渉計の検出器として用いた具体例について説明をする。
本実施例のX線トールボット干渉計の模式図を図7に示す。X線トールボット干渉計は、X線源70と、X線源からのX線71を回折して干渉パターンを形成するX線回折格子73と、干渉パターンを形成するX線を検出するX線検出器74と、X線検出器の検出結果を用いて被検体72の情報を取得する演算装置75を備える。
X線トールボット干渉計については、例えば国際公開2010/050483号公報など多数の文献に詳細が記載されているため、詳細については省略する。一般的なトールボット干渉計は、干渉パターンが形成される位置に遮蔽格子または吸収格子と呼ばれる格子を配置し、モアレを形成することで、数μm程度の周期を有する干渉パターンの情報を取得する。
一方、本実施例のX線トールボット干渉計は、X線検出器74として実施例1の放射線検出器を備える。このため、X線検出器74を干渉パターンが形成される位置に配置することで、干渉パターンの明暗をX線検出器74で直接観察することができる。よって、X線検出器74による検出結果を用いて、被検体72による干渉パターンの変化を解析することで、被検体の位相、散乱、吸収に関する情報を取得することができる。
その他、X線源、回折格子、演算装置による干渉パターンの解析方法などは一般的なトールボット干渉計と同様である。尚、X線トールボット干渉計は、演算装置75により取得した被検体の情報を表示する表示手段(不図示)を備えていても良い。また、X線トールボット干渉計は、演算装置75やX線源70を備えなくても良い。この場合、撮像時に任意のX線源と組み合わせることで、X線トールボット干渉計による撮像(干渉パターンの取得)を行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
100 放射線検出器
101 シンチレータプレート
102 シンチレータ
103a 第1の光学部材
103b 第2の光学部材
103c 第2の光学部材
104 光検出器
105 基板
106 受光素子
107 放射線が入射するシンチレータの面の法線方向
108 放射線
109 発光
L シンチレータ結晶体の端部の重なり

Claims (18)

  1. 一方の面の所定の位置より入射した光を、前記所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する第1の光学部材と、第1の光学部材上に配された複数のシンチレータと、を備えたシンチレータプレートであって、
    前記複数のシンチレータの面の法線方向で、且つ前記第1の光学部材が位置する方向に、前記複数のシンチレータを夫々投影したとき前記第1の光学部材に至るまでの間に隣接する前記複数のシンチレータの端部同士が重なりあい、前記隣接する複数のシンチレータは、前記法線方向の異なる位置に配されており、前記複数のシンチレータの一部は、前記第1の光学部材とは別の、一方の面の所定の位置より入射した光を、前記所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する第2の光学部材を介して前記第1の光学部材上に配されていることを特徴とするシンチレータプレート。
  2. 前記複数のシンチレータの放射線が入射する前記面は、放射状に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシンチレータプレート。
  3. 前記複数のシンチレータの前記端部同士の重なりは、10μmから300μmの範囲の長さであることを特徴とする請求項1または2に記載のシンチレータプレート。
  4. 前記端部同士の重なりは、30μmから200μmの範囲の長さであることを特徴とする請求項3に記載のシンチレータプレート。
  5. 前記端部同士の重なりは、50μmから150μmの範囲の長さであることを特徴とする請求項4に記載のシンチレータプレート。
  6. 前記第1の光学部材は、前記一方の面に入射した光を前記他方の面側に等倍で伝搬させるものであることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  7. 前記第1の光学部材は、多数の光ファイバを束ねて形成されたものであることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  8. 前記第2の光学部材は、前記一方の面と前記他方の面との大きさが相異することを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  9. 前記第2の光学部材は、前記一方の面に比して前記他方の面の大きさが小さく、前記一方の面に入射した光を前記他方の面側に縮小して伝搬させるものであることを特徴とする請求項に記載のシンチレータプレート。
  10. 前記第2の光学部材により縮小される倍率は、被写体における解像したい周期をF、前記周期に沿った検出器の画素サイズをPとすると、2P/F以上であることを特徴とする請求項に記載のシンチレータプレート。
  11. 前記第2の光学部材は、多数の光ファイバを束ねて形成されたものであることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  12. 前記複数のシンチレータの光の入射面の法線方向と光の入射方向が一致することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  13. 前記シンチレータが、柱状の複数の第1の相と、前記複数の第1の相のそれぞれの周りに位置する第2の相とを有するシンチレータ結晶体を用いて構成され、前記第1の相と前記第2の相とはシンチレーション光に対する屈折率が互いに異なることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載のシンチレータプレート。
  14. 前記第1の相がGdを含有するペロブスカイト型酸化物材料であり、前記第1の相が発光中心として希土類元素を0.001mol%以上含有し、前記第2の相がアルミナであると共に、前記第1の相がシンチレーション光を発することを特徴とする請求項13に記載のシンチレータプレート。
  15. 前記希土類元素がTb、Eu、Ceのうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項14に記載のシンチレータプレート。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載のシンチレータプレートと、該シンチレータプレートから射出される光を検出する光検出器と、を備える放射線検出器。
  17. 前記複数のシンチレータの一部は、前記第1の光学部材とは別の、一方の面の所定の位置より入射した光を、前記所定の位置に対応する他方の面の位置より射出する第2の光学部材を介して前記第1の光学部材上に配されており、
    前記シンチレータプレートを構成する複数のシンチレータの一部は、前記第2の光学部材を介して前記第1の光学部材上に配されており、前記第2の光学部材は、前記一方の面に比して前記他方の面の大きさが小さく、前記一方の面に入射した光を前記他方の面側に縮小して伝搬させるものであること特徴とする請求項16に記載の放射線検出器。
  18. 請求項17に記載の放射線検出器と前記光検出器の信号を用いて、前記第2の光学部材の前記一方の面と、前記他方の面との縮尺関係を取得する取得手段と、前記縮尺関係に基づく補正係数を用いて、前記光検出器から得られる画像を補正する第一の補正手段と、前記光検出器の信号を用いて、前記第2の光学部材の前記一方の面に対応する前記他方の面の輝度に関する情報を取得する取得手段と、前記情報に基づく補正係数を用いて、前記光検出器から得られる前記画像を補正する第二の補正手段と、を備えることを特徴とする放射線計測システム。
JP2016238663A 2016-12-08 2016-12-08 シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム Active JP6949479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238663A JP6949479B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238663A JP6949479B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018096714A JP2018096714A (ja) 2018-06-21
JP2018096714A5 JP2018096714A5 (ja) 2020-01-23
JP6949479B2 true JP6949479B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62632806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238663A Active JP6949479B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949479B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113970779A (zh) * 2021-10-12 2022-01-25 华北电力大学 一种钙钛矿填充微孔面板形成的微结构闪烁屏及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118840A (en) * 1998-01-20 2000-09-12 General Electric Company Methods and apparatus to desensitize incident angle errors on a multi-slice computed tomograph detector
JP6066608B2 (ja) * 2011-07-27 2017-01-25 キヤノン株式会社 相分離構造を有するシンチレータおよびそれを用いた放射線検出器
JP6057207B2 (ja) * 2012-10-02 2017-01-11 国立大学法人名古屋大学 放射線位置検出器
EP3278142B1 (en) * 2015-03-17 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Scintillation event localization in a radiation particle detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018096714A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9068111B2 (en) Scintillator having a phase separation structure and radiation detector using the same
JP2011017683A (ja) 放射線画像検出器及びその製造方法
EP1705708A2 (en) Detector assembly and method of manufacture
US20110110490A1 (en) Method and apparatus for x-ray radiographic imaging
US9360566B2 (en) Radiation detector
CN112713163A (zh) 双能辐射平板探测器、制备方法及探测系统
US10345456B2 (en) Radiation detector and method for producing a radiation detector
JP2009028405A (ja) X線撮像装置及び撮像方法
US10302776B2 (en) Scintillator panel and radiation detector
KR20210081147A (ko) 곡면형 적층 구조 섬광체를 갖는 듀얼 방사선 디텍터
JP6949479B2 (ja) シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム
JP2013024731A (ja) 放射線検出装置
JP2008051626A (ja) ラインセンサ、ラインセンサユニット及び放射線非破壊検査システム
US10156640B2 (en) Radiation detection apparatus and radiation detection sheet
JP2011232197A (ja) シンチレータパネル及び放射線画像検出装置
JP2018511028A (ja) シンチレータ結晶内の光子の収集を最適化する方法、結晶、およびその使用
US9588232B2 (en) Method and apparatus for imaging of radiation sources
JP6774188B2 (ja) シンチレータプレート、放射線検出器及び放射線計測システム
JP6622572B2 (ja) 放射線計測システム、及びトールボット干渉計
Sahlholm et al. Scintillator technology for enhanced resolution and contrast in X-ray imaging
Marton et al. Ultra-fast LuI3: Ce scintillators for hard x-ray imaging
JP2016217875A (ja) 放射線撮像システム
JP2018075173A (ja) X線撮像装置
JP2018185237A (ja) 放射線検出器及び放射線計測システム
CN117836614A (zh) 放射线成像装置和放射线成像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6949479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151