JP6949173B1 - 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム - Google Patents

機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6949173B1
JP6949173B1 JP2020095894A JP2020095894A JP6949173B1 JP 6949173 B1 JP6949173 B1 JP 6949173B1 JP 2020095894 A JP2020095894 A JP 2020095894A JP 2020095894 A JP2020095894 A JP 2020095894A JP 6949173 B1 JP6949173 B1 JP 6949173B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
type
power
dwelling unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191151A (ja
Inventor
愛希子 森
愛希子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020095894A priority Critical patent/JP6949173B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949173B1 publication Critical patent/JP6949173B1/ja
Publication of JP2021191151A publication Critical patent/JP2021191151A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】災害が発生した時又は災害が発生すると予測された時において、適切に機器の制御を可能にする。【解決手段】機器制御装置と、集合住宅における各住戸に設置された通信機器とが、伝送路を介して接続される機器制御システムにおいて、機器制御装置10は、通信インタフェース14を介して取得部21で発生したか又は発生すると予測される災害の種別を示す種別ID(IDentifier)を取得すると、停電の発生前に、種別IDに対して集合住宅に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、集合住宅における各住戸の機器に向けて送信する共通制御部23と、種別IDが取得されると、停電の発生前に、種別IDに対して集合住宅の住戸毎に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、各住戸の機器に向けて送信する個別制御部24と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、災害が発生した時又は災害が発生すると予測された時において、集合住宅に設置された機器を制御する技術に関する。
災害が発生すると、停電になる場合がある。停電になると、太陽光発電装置といった発電装置により発電された電力と、蓄電池に蓄えられた電力とだけが使用可能であり、使用可能な電力量が限られてしまう。
特許文献1には、集合住宅における発電量と蓄電池残量と消費電力目安とに基づき、発電装置により発電された電力と、蓄電池に蓄えられた電力とにより電力供給ができるように制御を行うことが記載されている。
特開2017−70034号公報
特許文献1に記載された技術は、停電発生時に、住民が安全に避難するのに必要な電力を蓄電システムから効率的かつ継続的に供給できるよう制御するものである。つまり、特許文献1に記載された技術は、停電が発生した場合における制御に関するものである。
停電時には、使用可能な電力量が限られてしまうため、機器の利用が制限される。そこで、停電が発生する前に、機器を動作させ停電の発生に備えておくことが考えられる。特許文献1には、停電が発生する前に、停電の発生に備えておくための制御については記載されていない。
本開示は、災害が発生した時又は災害が発生すると予測された時において、適切な機器の制御を可能にすることを目的とする。
本開示に係る機器制御装置は、
発生した又は発生すると予測される災害の種別を示す種別ID(IDentifier)を取得する取得部と、
前記取得部によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して集合住宅に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、前記集合住宅における各住戸の機器に向けて送信する共通制御部と、
前記取得部によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して前記集合住宅の住戸毎に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、前記各住戸の機器に向けて送信する個別制御部と
を備える。
本開示では、災害の種別を示す種別IDが取得されると、停電の発生前に、共通制御情報及び個別制御情報を各住戸の機器に向けて送信する。これにより、停電の発生前に、集合住宅の各住戸に共通の制御と、各住戸に個別の制御とを行うことができる。その結果、停電の発生前に、集合住宅全体として必要な備えと、住戸毎に異なる備えとの両方を行うことが可能になる。
実施の形態1に係る機器制御システム100の構成図。 実施の形態1に係る機器制御装置10の構成図。 実施の形態1に係る共通設定記憶部31に記憶される情報の説明図。 実施の形態1に係る個別設定記憶部32に記憶される情報の説明図。 実施の形態1に係る種別設定記憶部33に記憶される情報の説明図。 実施の形態1に係る使用電力記憶部34に記憶される情報の説明図。 実施の形態1に係る災害事象発生時の処理のフローチャート。 実施の形態1に係る個別制御処理のフローチャート。 実施の形態1に係る災害事象解除時の処理のフローチャート。 変形例2に係る機器制御装置10の構成図。 実施の形態2に係る機器制御システム100の構成図。 実施の形態2に係る機器制御装置10の構成図。 実施の形態2に係る電池残量記憶部35に記憶される情報の説明図。 実施の形態2に係る使用条件記憶部36に記憶される情報の説明図。 実施の形態2に係る災害事象発生時の処理のフローチャート。 実施の形態2に係る災害事象解除時の処理のフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る機器制御システム100の構成を説明する。
機器制御システム100は、機器制御装置10と、集合住宅101における各住戸102に設置された通信機器103とを備える。機器制御装置10と通信機器103とは、伝送路200を介して接続されている。
機器制御装置10は、災害が発生した時又は災害が発生すると予測された時に、停電が発生する前に、集合住宅101における各住戸102に設置された機器104を制御する装置である。通信機器103は、同じ住戸102に設置された機器104と接続されており、機器制御装置10から送信された制御情報に従い機器104を制御する装置である。
図2を参照して、実施の形態1に係る機器制御装置10の構成を説明する。
機器制御装置10は、コンピュータである。
機器制御装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(登録商標,Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash,登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。
通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。
機器制御装置10は、機能構成要素として、取得部21と、上限計算部22と、共通制御部23と、個別制御部24とを備える。機器制御装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、機器制御装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、機器制御装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
ストレージ13は、共通設定記憶部31と、個別設定記憶部32と、種別設定記憶部33と、使用電力記憶部34との機能を実現する。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されていた。しかし、プロセッサ11は、複数であってもよく、複数のプロセッサ11が、各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
***動作の説明***
図3から図9を参照して、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態1に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る機器制御プログラムに相当する。
図3を参照して、実施の形態1に係る共通設定記憶部31に記憶される情報を説明する。
共通設定記憶部31には、管理ID毎に、電力上限量が記憶され、管理IDと種別IDとの組毎に、1つ以上の共通設定が記憶される。IDは、IDentifierの略である。
管理IDは、集合住宅101を示す識別子である。電力上限量は、管理IDが示す集合住宅101で使用可能な電力量の上限である。種別IDは、災害の種別を示す識別子である。共通設定は、種別IDが示す災害が発生した場合、又は、種別IDが示す災害が発生すると予測される場合に、管理IDが示す集合住宅101における全ての住戸に共通に適用される設定である。共通設定は、集合住宅101全体として必要な制御であって、停電が発生する前に停電の発生に備え行う機器104の制御の設定である。共通設定には、制御に必要な電力量が示されている。
共通設定記憶部31の情報は、各集合住宅101の管理者によって設定される。
電力上限量は、例えば、集合住宅101と電力会社との契約によって定められる。具体例としては、過去一定期間における各月の最大需要電力の最大値に応じて契約電力が決定され、契約電力に応じて電力料金が変動する場合がある。最大需要電力とは、一定時間毎の平均使用電力のうち、月間で最も大きい値である。そこで、過去一定期間における最大需要電力の最大値が、電力上限量として設定されるようにしてもよい。また、集合住宅によっては電力会社との契約で電力使用量が決められている場合がある。そのため契約で定められた電力使用量を電力上限量と設定してもよい。なお、多少の余裕を持たせるため、最大需要電力の最大値よりも少し(例えば、5%程度)少ない値が、電力上限量として設定されるようにしてもよい。
図4を参照して、実施の形態1に係る個別設定記憶部32に記憶される情報を説明する。
個別設定記憶部32には、管理IDと住戸IDと種別IDとの組毎に、1つ以上の個別設定が記憶される。
管理ID及び種別IDは上述した通りである。住戸IDは、住戸102を示す識別子である。個別設定は、種別IDが示す災害が発生した場合、又は、種別IDが示す災害が発生すると予測される場合に、管理IDが示す集合住宅101における住戸IDが示す住戸102に個別に適用される設定である。個別設定は、共通設定とは別に、各住戸102において必要な制御であって、停電が発生する前に停電の発生に備え行う機器104の制御の設定である。個別設定には、制御に必要な電力量が示されている。個別設定には、優先順位が定められている。図4では、個別設定の各設定の後に付された番号が小さいものほど優先順位が高いものとする。
個別設定記憶部32の情報は、各住戸102の住人によって設定される。
なお、集合住宅101の共用部も1つ以上の住戸102として扱ってもよい。例えば、エントランスエリアを1つの住戸102とし、各階の通路をそれぞれ1つの住戸102として扱ってもよい。共用部についての個別設定記憶部32の情報は、集合住宅101の管理者によって設定される。
図5を参照して、実施の形態1に係る種別設定記憶部33に記憶される情報を説明する。
種別設定記憶部33には、種別ID毎に、災害事象が記憶される。
種別IDは上述した通りである。災害事象は、災害の内容を示す情報である。災害事象は、具体例としては、特別警報の発令と、警報の発令である。
種別設定記憶部33の情報は、機器制御装置10の管理者によって設定される。
図6を参照して、実施の形態1に係る使用電力記憶部34に記憶される情報を説明する。
使用電力記憶部34には、管理IDと住戸IDとの組毎に、過去基準期間の使用電力量と、使用率とが記憶される。
管理ID及び住戸IDは上述した通りである。過去基準期間の使用電力量は、管理IDが示す集合住宅101における住戸IDが示す住戸102で過去基準期間に実際に使用された電力量である。使用率は、管理IDが示す集合住宅101全体で過去基準期間に使用された使用電力量に対する、管理IDが示す集合住宅101における住戸IDが示す住戸102で過去基準期間に使用された使用電力量の割合である。図6では、集合住宅101全体で過去30日に使用された使用電力量に対する、住戸102で過去30日に使用された使用電力量の割合である。
実施の形態1に係る機器制御装置10の動作は、災害事象発生時の処理と、災害事象解除時の処理とに分けられる。
図7を参照して、実施の形態1に係る災害事象発生時の処理を説明する。
災害事象発生時の処理は、一定時間毎に実行される。
(ステップS11:発生判定処理)
取得部21は、発生した又は発生すると予測される災害の種別を示す種別IDが取得されたか否かを判定する。
具体的には、取得部21は、気象情報を管理するサーバ等にアクセスして、新着の災害事象を取得する。取得部21は、種別設定記憶部33を参照して、取得された災害事象に対応する種別IDを取得する。新着の災害事象がない場合、及び、災害事象に対応する種別IDがない場合には、種別IDが取得されないことになる。
取得部21は、種別IDが取得された場合には、処理をステップS12に進める。一方、取得部21は、種別IDが取得されない場合には、一定時間経過後に再びステップS11の処理を実行する。
(ステップS12:種別記憶処理)
取得部21は、ステップS11で取得された種別IDを処理中の種別IDとしてメモリ12に書き込む。
(ステップS13:上限計算処理)
上限計算部22は、各管理IDを対象の管理IDとし、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸IDを対象の住戸IDとする。そして、上限計算部22は、対象の住戸IDが示す住戸102で使用可能な電力量の上限を示す住戸上限量を計算する。
具体的には、上限計算部22は、共通設定記憶部31から、対象の管理IDについての電力上限量を読み出す。また、上限計算部22は、共通設定記憶部31から、対象の管理IDと、ステップS11で取得された種別IDとの組に対応する各共通設定を読み出す。上限計算部22は、電力上限量から、各共通設定についての制御に必要な電力量を減算して、残電力量を計算する。例えば、管理IDがM001であり、種別IDがS001である場合には、300kW(キロワット)から共通設定1の100kWと共通設定2の30kWとが減算されて、残電力量は170kWになる。
上限計算部22は、使用電力記憶部34から対象の管理IDと対象の住戸IDとの組に対応する使用率を読み出す。上限計算部22は、残電力量に使用率を乗じて、住戸上限量を計算する。例えば、管理IDがM001であり、住戸IDがA01である場合には、住戸上限量は、170kW×10%=17kWになる。
(ステップS14:共通制御処理)
共通制御部23は、各管理IDを対象の管理IDとする。共通制御部23は、種別IDに対して対象の管理IDが示す集合住宅101に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、停電の発生前に、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の機器104に向けて送信する。
具体的には、共通制御部23は、共通設定記憶部31から、対象の管理IDと、ステップS11で取得された種別IDとの組に対応する各共通設定を読み出す。共通制御部23は、各共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、共通制御情報に従い、その住戸102における機器104が制御される。
(ステップS15:個別制御処理)
個別制御部24は、各管理IDを対象の管理IDとし、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸IDを対象の住戸IDとする。個別制御部24は、種別IDに対して対象の管理IDが示す集合住宅101における対象の住戸IDが示す住戸102に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、停電の発生前に、対象の住戸IDが示す住戸102の機器104に向けて送信する。
図8を参照して、実施の形態1に係る個別制御処理を説明する。
(ステップS151:設定読出処理)
個別制御部24は、個別設定記憶部32から、対象の管理ID及び対象の住戸IDと、ステップS11で取得された種別IDとの組に対応する個別設定のうち、未取得であり、かつ、優先順位が最も高い個別設定を読み出す。
個別制御部24は、個別設定が取得された場合には、処理をステップS152に進める。一方、個別制御部24は、個別設定が取得されなかった場合、つまり未取得の個別設定がない場合には、処理を終了する。
(ステップS152:電力判定処理)
個別制御部24は、ステップS151で取得された個別設定の制御に必要な電力量が、住戸上限量以下であるか否かを判定する。
個別制御部24は、必要な電力量が住戸上限量以下である場合には、処理をステップS153に進める。一方、個別制御部24は、必要な電力量が住戸上限量よりも多い場合には、処理を終了する。
(ステップS153:制御情報送信処理)
個別制御部24は、ステップS151で取得された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、対象の住戸IDが示す住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、個別制御情報に従い、その住戸102における機器104が制御される。
(ステップS154:住戸上限量更新処理)
個別制御部24は、ステップS151で取得された個別設定の制御に必要な電力量を、住戸上限量から減算して、住戸上限量を更新する。そして、個別制御部24は、処理をステップS151に戻す。
図9を参照して、実施の形態1に係る災害事象解除時の処理を説明する。
災害事象解除時の処理は、メモリ12に処理中の種別IDが記憶されて間に、一定時間毎に実行される。
(ステップS21:解除判定処理)
取得部21は、ステップS11で取得された種別IDが示す災害事象が解除されたか否かを判定する。災害事象が解除されるとは、災害事象が沈静化した、あるいは、災害事象が発生するとの予測がなくなったことである。具体的には、取得部21は、気象情報を管理するサーバ等にアクセスして、災害事象が解除されたか否かを判定する。
取得部21は、災害事象が解除された場合には、処理をステップS22に進める。一方、取得部21は、災害事象が解除されていない場合には、一定時間経過後に再びステップS21の処理を実行する。
(ステップS22:種別削除処理)
取得部21は、ステップS11で取得された種別IDをメモリ12から削除する。これにより、ステップS21で取得された種別IDが処理中の種別IDではなくなる。
(ステップS23:個別設定復元処理)
個別制御部24は、各管理IDを対象の管理IDとし、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸IDを対象の住戸IDとする。個別制御部24は、個別制御情報に基づく制御を止める個別復元情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における対象の住戸IDが示す住戸102の機器104に向けて送信する。
具体的には、個別制御部24は、個別制御情報に基づく制御を止める個別復元情報を、対象の住戸IDが示す住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、個別復元情報に従い、機器104の制御が停止される。
(ステップS24:共通設定復元処理)
共通制御部23は、各管理IDを対象の管理IDとする。共通制御部23は、共通制御情報に基づく制御を止める共通復元情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の機器104に向けて送信する。
具体的には、共通制御部23は、共通制御情報に基づく制御を止める共通復元情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、共通復元情報に従い、機器104の制御が停止される。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る機器制御装置10は、災害の種別を示す種別IDが取得されると、停電の発生前に、共通制御情報及び個別制御情報を各住戸102の機器104に向けて送信する。これにより、停電の発生前に、集合住宅101の各住戸102に共通の制御と、各住戸102に個別の制御とを行うことができる。その結果、停電の発生前に、集合住宅101全体として必要な備えと、住戸102毎に異なる備えとの両方を行うことが可能になる。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、災害事象解除時の処理で共通制御情報及び個別制御情報に基づく制御を停止させた。しかし、災害事象が解除されたことを各住戸102に通知し、設定の変更は各住戸102で手動により実行させるようにしてもよい。この場合には、図9のステップS23及びステップS24の処理に代えて、共通制御部23又は個別制御部24が各住戸102に災害事象が解除されたことを通知すればよい。
<変形例2>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図10を参照して、変形例2に係る機器制御装置10の構成を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、機器制御装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
電子回路15としては、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
<変形例3>
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と電子回路15とを処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。
実施の形態2.
実施の形態2は、蓄電池に蓄えられた電力の使用を制御する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
***構成の説明***
図11を参照して、実施の形態2に係る機器制御システム100の構成を説明する。
機器制御システム100の構成は、図1に示す機器制御システム100と同じである。但し、実施の形態2では、集合住宅101には、蓄電池105が設けられている。また、集合住宅101には、太陽光発電装置といった発電装置106が設けられている。
図12を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の構成を説明する。
機器制御装置10は、機能構成要素として、電池制御部25を備える点が図2に示す機器制御装置10と異なる。また、機器制御装置10は、ストレージ13が、電池残量記憶部35と、使用条件記憶部36との機能を実現する点が図2に示す機器制御装置10と異なる。
***動作の説明***
図13から図16を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態2に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る機器制御プログラムに相当する。
図13を参照して、実施の形態2に係る電池残量記憶部35に記憶される情報を説明する。
電池残量記憶部35には、残量ID毎に、蓄電池残量が記憶される。
残量IDは、蓄電池105の残量を示す識別子である。蓄電池残量は、蓄電池105の容量に対する残り電力の割合である。
図14を参照して、実施の形態2に係る使用条件記憶部36に記憶される情報を説明する。
使用条件記憶部36には、残量IDと種別IDと管理IDとの組毎に、使用条件が記憶される。
残量IDと種別IDと管理IDとは上述した通りである。使用条件は、蓄電池105に蓄えられた電力を使用する条件である。実施の形態2では、使用条件としては、使用可能か否かが設定されている。
図15を参照して、実施の形態2に係る災害事象発生時の処理を説明する。
ステップS31からステップS32の処理は、図7のステップS11からステップS12の処理と同じである。ステップS35からステップS37の処理は、図7のステップS13からステップS15の処理と同じである。
(ステップS33:残量ID取得処理)
電池制御部25は、蓄電池105の残量計を確認する等して、蓄電池105の容量に対する残り電力の割合を特定する。電池制御部25は、電池残量記憶部35から、特定された割合を示す蓄電池残量に対応する残量IDを取得する。
(ステップS34:電池制御処理)
電池制御部25は、各管理IDを対象の管理IDとする。電池制御部25は、対象の管理IDが示す集合住宅101についての使用条件に基づき、ステップS301で取得された種別IDと蓄電池105の残り電力量とに応じて、蓄電池105に蓄えられた電力を使用するか否かを特定する。そして、電池制御部25は、蓄電池105に蓄えられた電力を使用するか否かを制御する電池制御情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の機器104に向けて送信する。
具体的には、電池制御部25は、使用条件記憶部36から、ステップS33で取得された残量IDと、ステップS301で取得された種別IDと、対象の管理IDとの組に対応する使用条件を読み出す。電池制御部25は、使用条件が使用可能を示す場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を使用することを示す電池制御情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の通信機器103に送信する。一方、電池制御部25は、使用条件が使用不可能を示す場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を使用しないことを示す電池制御情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、電池制御情報に従い、その住戸102において蓄電池105に蓄えられた電力を使用するか否かが制御される。
図16を参照して、実施の形態2に係る災害事象解除時の処理を説明する。
ステップS41からステップS44の処理は、図9のステップS21からステップS24の処理と同じである。
(ステップS45:電池解除処理)
電池制御部25は、各管理IDを対象の管理IDとする。電池制御部25は、電池制御情報に基づく制御を止める電池復元情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の機器104に向けて送信する。
具体的には、電池制御部25は、電池制御情報に基づく制御を止める電池復元情報を、対象の管理IDが示す集合住宅101における各住戸102の通信機器103に送信する。すると、通信機器103によって、電池制御情報に基づく制御が停止される。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る機器制御装置10は、蓄電池105に蓄えられた電力を使用するか否かを制御する。これにより、停電が発生する前に、不要に蓄電池105に蓄えられた電力を使用してしまうことを防止可能である。
例えば、蓄電池105の残量が基準量以上の場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を優先的に使用するようになっている場合がある。この場合には、停電が発生する可能性があるにも関わらず、蓄電池105に蓄えられた電力が優先的に使用されてしまう可能性がある。
しかし、実施の形態2に係る機器制御装置10は、停電になる可能性が高いような場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を使用しないように制御することが可能である。
あるいは、実施の形態2に係る機器制御装置10は、停電になる可能性が高いような場合には、基準量を多くするように制御することが可能である。つまり、通常時には蓄電池105の残量が50%以上の場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を優先的に使用するようになっているとする。しかし、停電になる可能性が高いような場合には、蓄電池105の残量が90%以上の場合には、蓄電池105に蓄えられた電力を優先的に使用するように変更することが可能である。
***他の構成***
<変形例4>
実施の形態2では、使用条件として使用可能か否かが設定された。しかし、使用条件として設定がされてもよい。具体例としては、発電装置106が発電した電力の供給先を確認する等して発電装置106が蓄電池105に給電しているかを確認し、発電装置106により蓄電池105に給電されている場合には使用可能とし、発電装置106により蓄電池105に給電されていない場合には使用不可能とするという設定がされてもよい。
これにより、より適切に蓄電池105に蓄えられた電力を使用するか否かを制御可能になり、適切に停電に備えることが可能になる。
以上、本開示の実施の形態及び変形例について説明した。これらの実施の形態及び変形例のうち、いくつかを組み合わせて実施してもよい。また、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施してもよい。なお、本開示は、以上の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 機器制御装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 取得部、22 上限計算部、23 共通制御部、24 個別制御部、25 電池制御部、31 共通設定記憶部、32 個別設定記憶部、33 種別設定記憶部、34 使用電力記憶部、35 電池残量記憶部、36 使用条件記憶部、100 機器制御システム、101 集合住宅、102 住戸、103 通信機器、104 機器、105 蓄電池、106 発電装置。

Claims (8)

  1. 発生した又は発生すると予測される災害の種別を示す種別ID(IDentifier)を取得する取得部と、
    前記取得部によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して集合住宅に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、前記集合住宅における各住戸の機器に向けて送信する共通制御部と、
    前記取得部によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して前記集合住宅の住戸毎に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、前記各住戸の機器に向けて送信する個別制御部と
    を備える機器制御装置。
  2. 前記個別設定には、1つ以上の設定が示されており、
    前記個別制御部は、前記各住戸を対象の住戸として、前記対象の住戸についての前記個別設定が示す設定のうち、前記対象の住戸で使用可能な電力量の上限を示す住戸上限量以下の電力量で制御可能な設定を行う制御情報を前記個別制御情報として送信する
    請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記集合住宅には、使用可能な電力量の上限を示す電力上限量が設定されており、
    前記機器制御装置は、さらに、
    前記各住戸を対象の住戸として、前記集合住宅で基準期間に使用された電力量に対する前記対象の住戸で前記基準期間に使用された電力量の割合に応じて、前記電力上限量から前記住戸上限量を計算する上限計算部
    を備える請求項2に記載の機器制御装置。
  4. 前記上限計算部は、前記共通制御部によって送信された前記共通制御情報による制御で消費される電力量を前記電力上限量から減算して残電力量を計算し、前記残電力量に前記割合を乗じて前記住戸上限量を計算する
    請求項3に記載の機器制御装置。
  5. 前記集合住宅には、前記種別IDと蓄電池の残り電力量に応じて前記蓄電池に蓄えられた電力の使用条件が決められており、
    前記機器制御装置は、さらに、
    前記取得部によって前記種別IDが取得されると、前記集合住宅についての前記使用条件に基づき、取得された前記種別IDと前記蓄電池の残り電力量とに応じて、前記蓄電池に蓄えられた電力を使用するか否かを制御する電池制御情報を前記集合住宅における各住戸の機器に向けて送信する電池制御部
    を備える請求項1から4までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
  6. 前記使用条件は、発電装置から前記蓄電池への電力供給の有無に応じて決められており、
    前記電池制御部は、前記使用条件に基づき、前記発電装置から前記蓄電池への電力供給の有無に応じて、前記蓄電池に蓄えられた電力を使用するか否かを制御する電池制御情報を送信する
    請求項5に記載の機器制御装置。
  7. 取得部が、発生した又は発生すると予測される災害の種別を示す種別ID(IDentifier)を取得し、
    共通制御部が、前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して集合住宅に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、前記集合住
    宅における各住戸の機器に向けて送信し、
    個別制御部が、前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して前記集合住宅の住戸毎に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、前記各住戸の機器に向けて送信する機器制御方法。
  8. 発生した又は発生すると予測される災害の種別を示す種別ID(IDentifier)を取得する取得処理と、
    前記取得処理によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して集合住宅に共通に設定された共通設定に従い機器を制御する共通制御情報を、前記集合住宅における各住戸の機器に向けて送信する共通制御処理と、
    前記取得処理によって前記種別IDが取得されると、停電の発生前に、前記種別IDに対して前記集合住宅の住戸毎に個別に設定された個別設定に従い機器を制御する個別制御情報を、前記各住戸の機器に向けて送信する個別制御処理と
    を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。


JP2020095894A 2020-06-02 2020-06-02 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム Active JP6949173B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095894A JP6949173B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095894A JP6949173B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6949173B1 true JP6949173B1 (ja) 2021-10-13
JP2021191151A JP2021191151A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78001438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095894A Active JP6949173B1 (ja) 2020-06-02 2020-06-02 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949173B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044382B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-10 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP5976376B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-23 トヨタホーム株式会社 建物の電力管理システム
JP6357818B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-18 レシップホールディングス株式会社 非常用発電装置の制御システム
JP6333104B2 (ja) * 2014-07-29 2018-05-30 三菱電機株式会社 緊急速報を用いる受配電設備の制御システム
JP2017135945A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社デンソー 蓄電池制御装置
JP6931797B2 (ja) * 2017-06-01 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021191151A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104641313B (zh) 管理和撤销通过总线接口分配的功率
CN110494821B (zh) 功率管理和保护
US7702853B2 (en) Data storage system with power management control and method
US20090172125A1 (en) Method and system for migrating a computer environment across blade servers
CN106201332A (zh) 驱动器阵列策略控制
KR20220068914A (ko) 이용가능한 에너지에 기초한 적응형 디바이스 거동
US11733762B2 (en) Method to allow for higher usable power capacity in a redundant power configuration
CN108369488B (zh) 使用易失性存储器作为非易失性存储器
US8121743B2 (en) Power restoration management method and system
JP6158319B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
CN101593082A (zh) 一种管理存储设备电源电路的装置、方法和计算机
JP6949173B1 (ja) 機器制御装置、機器制御方法及び機器制御プログラム
JP4277638B2 (ja) 無停電電源装置
JP2007199872A (ja) 情報機器電源管理システム、情報機器電源管理装置、及び、情報機器電源管理方法
US20170249248A1 (en) Data backup
CN102478948A (zh) 服务器机柜系统及其启动方法、以及服务器启动方法
JP2009140507A (ja) 無停電電源管理装置およびプログラム
US8909954B2 (en) Branch circuit power measurement and dynamic power distribution
CN110096224A (zh) 存储器子系统中的功率控制
CN111903033A (zh) 由于电源单元故障而限制计算机架输入功率
JP6462742B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
WO2020251674A1 (en) Leveraging reserved data center resources to improve data center utilization
JP6976385B1 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
CN112257913A (zh) 中压线路负荷值预测方法、装置、设备及存储介质
JP6172735B2 (ja) ブレードサーバ、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150