JP6947469B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947469B2 JP6947469B2 JP2018002380A JP2018002380A JP6947469B2 JP 6947469 B2 JP6947469 B2 JP 6947469B2 JP 2018002380 A JP2018002380 A JP 2018002380A JP 2018002380 A JP2018002380 A JP 2018002380A JP 6947469 B2 JP6947469 B2 JP 6947469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- housing
- connector
- connector body
- lance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
太陽光発電システムは、複数の太陽電池モジュール(いわゆるソーラーパネル)がケーブルおよびコネクタを介して電気的に接続されて構成されている。各太陽電池モジュールを接続するためのコネクタは、設置現場で太陽電池モジュール同士をつなぎ合わせる目的で使用されるが、太陽光発電システムが屋外に設置されることから、接続の確実性や防水・防塵性等に関して高い性能が要求される。具体的には、太陽電池モジュール用のコネクタとして、例えば、ハウジングに対して端子(金具)が抜け止め固定されるように構成されているとともに、その端子による接続箇所への浸水を防止する防水構造を有して構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 A photovoltaic power generation system is composed of a plurality of solar cell modules (so-called solar panels) electrically connected via cables and connectors. The connector for connecting each solar cell module is used for the purpose of connecting the solar cell modules to each other at the installation site, but since the photovoltaic power generation system is installed outdoors, the connection is reliable and waterproof / dustproof. High performance is required in terms of sex. Specifically, as a connector for a solar cell module, for example, a terminal (metal fitting) is configured to be fixed to the housing so as to prevent it from coming off, and a waterproof structure for preventing water from entering the connection point by the terminal. (See, for example, Patent Document 1).
近年、太陽電池モジュールとして、アモルファスシリコン太陽電池モジュールの需要が高まりつつある。アモルファスシリコン太陽電池モジュールは、規則正しい結晶構造を持たないアモルファスシリコンから作られた太陽電池モジュールであり、発電するために数百μmの厚さが必要な結晶型のものとは異なり1μm以下の薄い膜厚でも発電できるという特徴を持っている。このようなアモルファスシリコン太陽電池モジュールの需要の高まりに伴い、太陽電池モジュール用のコネクタについても、薄型化が強く求められている。 In recent years, the demand for amorphous silicon solar cell modules has been increasing as solar cell modules. Amorphous silicon solar cell modules are solar cell modules made from amorphous silicon that do not have a regular crystal structure, and are a thin film of 1 μm or less, unlike the crystalline type that requires a thickness of several hundred μm to generate electricity. It has the feature that it can generate electricity even if it is thick. With the increasing demand for such amorphous silicon solar cell modules, there is a strong demand for thinner connectors for solar cell modules.
そこで、本発明は、薄型化への対応を容易に実現可能とするコネクタを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a connector that can easily realize a reduction in thickness.
本発明の一態様によれば、
雄型の端子部が内装される第1コネクタ体と、雌型の端子部が内装される第2コネクタ体とを備え、前記第1コネクタ体と前記第2コネクタ体との嵌合により前記端子部同士が互いに接続されるように構成されたコネクタであって、
前記第1コネクタ体と前記第2コネクタ体との少なくとも一方は、
前記端子部に加えて、前記端子部が内装される装着孔を有したハウジング部と、前記端子部とともに前記装着孔に内装されるシール部材と、前記ハウジング部に装着された状態で前記装着孔内からの前記端子部および前記シール部材の脱落を防止するリテーナー部と、を備えており、
前記端子部には、コネクタ挿抜方向との直交方向に突出するターミナルランスが設けられており、
前記ハウジング部には、前記装着孔内に突出して前記ターミナルランスと係合するハウジングランスが設けられており、
前記ハウジング部は、前記コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状が、長辺方向と短辺方向とを有する形状に形成されており、
前記ターミナルランスおよび前記ハウジングランスは、いずれも、前記長辺方向に沿った方向に突出するように配されている
コネクタが提供される。
According to one aspect of the invention
A first connector body in which a male terminal portion is incorporated and a second connector body in which a female terminal portion is incorporated are provided, and the terminal is fitted by fitting the first connector body and the second connector body. It is a connector configured so that the parts are connected to each other.
At least one of the first connector body and the second connector body is
In addition to the terminal portion, a housing portion having a mounting hole in which the terminal portion is mounted, a seal member to be mounted in the mounting hole together with the terminal portion, and the mounting hole in a state of being mounted in the housing portion. It is provided with a retainer portion for preventing the terminal portion and the seal member from falling off from the inside.
The terminal portion is provided with a terminal lance that protrudes in a direction orthogonal to the connector insertion / removal direction.
The housing portion is provided with a housing lance that protrudes into the mounting hole and engages with the terminal lance.
The housing portion is formed so that the cross-sectional shape of the surface orthogonal to the connector insertion / removal direction has a long side direction and a short side direction.
Both the terminal lance and the housing lance are provided with connectors arranged so as to project in a direction along the long side direction.
本発明によれば、薄型化への対応が容易に実現可能となる。 According to the present invention, it is possible to easily realize the reduction in thickness.
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態に係るコネクタについて、図面を参照しながら説明する。
<One Embodiment of the present invention>
Hereinafter, the connector according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(1)太陽光発電システムの構成
先ず、本実施形態に係るコネクタが用いられる太陽光発電システムについて、簡単に説明する。
(1) Configuration of Photovoltaic Power Generation System First, a photovoltaic power generation system in which the connector according to the present embodiment is used will be briefly described.
図1に示すように、太陽光発電システム1は、複数の太陽電池モジュール(いわゆるソーラーパネル)2が接続されて構成されたものである。太陽電池モジュール2は、光を電気に変換するパネル状の光電変換モジュールであれば、特に限定されるものではないが、その一例として、薄膜化に対応可能なアモルファスシリコン太陽電池モジュールが挙げられる。
As shown in FIG. 1, the photovoltaic power generation system 1 is configured by connecting a plurality of solar cell modules (so-called solar panels) 2. The
各太陽電池モジュール2の間の接続は、ケーブル3およびコネクタ4を介して行われている。これにより、各太陽電池モジュール2が電気的に接続されることになる。なお、図例では、各太陽電池モジュール2が直列に接続された構成を示しているが、これに限られることはなく、各太陽電池モジュール2が並列に接続された構成であっても、または直列接続と並列接続とを組み合わせた構成であってもよい。本実施形態に係るコネクタ4は、各太陽電池モジュール2の間を接続するために用いられる。
The connection between the
ところで、太陽光発電システム1は、屋外に設置されることが一般的である。そのため、各太陽電池モジュール2の間を接続するコネクタ4については、接続の確実性、耐候性、難燃性、安全・防水・防塵性等に関して、高い性能が要求される。さらには、コネクタ4の接続作業に関しても、良好な作業性や高い作業効率等が求められる。
By the way, the photovoltaic power generation system 1 is generally installed outdoors. Therefore, the
また、近年では、太陽電池モジュール2として、薄膜化に対応可能なアモルファスシリコン太陽電池モジュールの需要が高まりつつある。これに伴って、各太陽電池モジュール2の間を接続するコネクタ4についても、薄型化が強く求められている。
Further, in recent years, as the
本実施形態に係るコネクタ4は、これらの要求に応えるべく構成されたものである。
The
(2)コネクタの構成
続いて、本実施形態に係るコネクタ4の構成について説明する。
(2) Connector Configuration Next, the configuration of the
(全体構成)
図2および図3に示すように、コネクタ4は、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20とを備え、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20との嵌合によりそれぞれに内装された端子部11,21同士が互いに接続されるように構成されている。つまり、コネクタ4は、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20とが対となるように構成されている。
(overall structure)
As shown in FIGS. 2 and 3, the
(第1コネクタ体)
第1コネクタ体10は、ケーブル3aに接続された雄型の端子部(以下「第1端子部」または「タブターミナル」とも称す。)11と、その端子部11が内装される装着孔12bを有したハウジング部(以下「第1ハウジング部」または「雄ハウジング部」とも称す。)12と、第1端子部11とともに装着孔12bに内装されるシール部材(以下「第1シール部材」とも称す。)13と、第1ハウジング部12に装着された状態で装着孔12b内からの第1端子部11および第1シール部材13の脱落を防止するリテーナー部(以下「第1リテーナー部」とも称す。)14と、を備えて構成されている。
(1st connector body)
The
(第1端子部)
第1端子部(タブターミナル)11は、図4に示すように、導電性を有する金属板(例えば、銅板もしくは銅合金板、またはこれらのいずれかに錫めっき処理を施したもの)への抜き加工および曲げ加工によって形成されたものである。そして、第1端子部11は、コネクタ挿抜方向(図中矢印参照)に沿った一端側が接続相手となる雌型の端子部21と嵌合され得るとともに、他端側にケーブル3aの芯線および第1シール部材13がカシメ(圧着)固定され得るように構成されている。さらに、第1端子部11には、第1ハウジング部12の装着孔12b内への固定のために、コネクタ挿抜方向との直交方向に突出するように形成された突起部であるターミナルランス11aが設けられている。このような構成により、第1端子部11は、コネクタ挿抜方向からみたときの断面形状(すなわち、コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状)が、長辺方向と短辺方向とを有する形状(すなわち、縦横比が同一ではなく、直交する方向の各辺で大小関係を有する形状)となっている(図4(a)参照)。
(1st terminal part)
As shown in FIG. 4, the first terminal portion (tab terminal) 11 is punched into a conductive metal plate (for example, a copper plate or a copper alloy plate, or one of which is tin-plated). It is formed by processing and bending. The
なお、第1端子部11は、図2および図3に示すように、第1コネクタ体10に複数が内装されるようになっている。具体的には、第1コネクタ体10は、例えば、2つの第1端子部11が内装される2ピン構成となっている。各第1端子部11は、それぞれが同一構成のものでよい。このような構成により、第1コネクタ体10は、正負2極が一体で構成されたものとなる。
As shown in FIGS. 2 and 3, a plurality of the first
(第1ハウジング部)
第1ハウジング部12は、絶縁性を有する樹脂材料(例えば、ポリブチレンテレフタレート:PBT)の成型加工によって形成されたものである。そして、第1ハウジング部12は、コネクタ挿抜方向に沿った一端側に後述する第2ハウジング部22が嵌合され得る嵌合凹部12aを有するとともに、第1端子部11が内装され得るようにコネクタ挿抜方向に沿って第1ハウジング部12を貫通する装着孔12bを有して構成されている。なお、嵌合凹部12aの凹部内には、第2ハウジング部22が嵌合している状態での密封性を確保すべく、耐水性、耐熱性および耐薬品性に優れた弾性材料(例えば、シリコンゴム)からなるハウジングシール15が付設されている。
(1st housing part)
The
第1ハウジング部12を貫通する装着孔12bは、複数の第1端子部11のそれぞれに個別に対応すべく、第1ハウジング部12に複数(具体的には、第1端子部11と同数の例えば2つ)が形成されている。複数の装着孔12bは、第1ハウジング部12において、コネクタ挿抜方向と直交する一方向に並ぶように配されている。これにより、第1ハウジング部12は、コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状が、長辺方向と短辺方向とを有する形状(すなわち、縦横比が同一ではなく、各装着孔12bの並ぶ方向が大きくその直交方向が小さいという関係を有する矩形状)に形成されることになる(図3(a)および(b)参照)。
A plurality of mounting
第1ハウジング部12における各装着孔12bは、上述したように第1端子部11の断面形状の縦横比が同一ではないことから、その第1端子部11に対応した断面形状(すなわち、縦横比が同一ではない断面形状)に形成されており、これにより装着孔12b内への第1端子部11の誤挿入を防止し得るようになっている。
As described above, the mounting
また、各装着孔12b内には、それぞれの装着孔12b内への第1端子部11の固定のために、孔内に突出して第1端子部11のターミナルランス11aと係合するように形成された突起部であるハウジングランス12cが設けられている。第1端子部11が装着孔12bに内装され、ターミナルランス11aとハウジングランス12cとが係合した状態では、その第1端子部11の一端側の部分(すなわち、雌型の端子部21との嵌合部分)が第1ハウジング部12の嵌合凹部12aに突出するように位置することになる。
Further, in each mounting
装着孔12b内に設けられたハウジングランス12cは、例えば断面が矩形状の第1ハウジング部12の長辺方向に沿った方向に突出するように配されている。したがって、第1端子部11が装着孔12bに内装され、ターミナルランス11aとハウジングランス12cとが係合した状態では、その第1端子部11におけるターミナルランス11aについても、第1ハウジング部12の長辺方向に沿った方向に突出するように配されることになる。つまり、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cは、いずれも、第1ハウジング部12の断面形状の長辺方向に沿った方向に突出するように配されている。
このように、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが第1ハウジング部12の長辺方向に沿って突出するように配されていれば、その長辺方向においてターミナルランス11aおよびハウジングランス12cの突出スペースを確保すればよく、第1ハウジング部12の短辺方向には突出スペースを確保する必要がない。したがって、第1ハウジング部12の短辺方向の大型化を抑制することができるようになる。
The
In this way, if the
第1ハウジング部12には、嵌合凹部12aおよび複数の装着孔12bに加えて、後述する第2ハウジング部22との嵌合状態を維持するためのロック機構部(以下「第1ロック機構部」とも称す。)12dが配設されている。このロック機構部12dについては、詳細を後述する。
In the
(第1シール部材)
第1シール部材13は、耐水性、耐熱性および耐薬品性に優れた弾性材料(例えば、シリコンゴム)の成型加工によって形成されたものである。そして、第1シール部材13は、図4(b)に示すように、ケーブル3aに対応する内径と装着孔12bに対応する外径とからなる筒状部13aと、その一端側に配されており筒状部13aより小さい外径に形成された被カシメ部13bと、を有して構成されている。筒状部13aの外周面は、大径部分と小径部分とが交互に配された凹凸面状に形成されていることが好ましい。また、被カシメ部13bは、第1端子部11にカシメ(圧着)固定され得るように形成されている。このような構成により、第1シール部材13は、被カシメ部13bが第1端子部11にカシメ固定された状態で、その第1端子部11および筒状部13aの筒内を通るケーブル3aと合わせて、装着孔12bに内装されるようになっている。
(1st seal member)
The
(第1リテーナー部)
第1リテーナー部14は、第1ハウジング部12と同様に、絶縁性を有する樹脂材料(例えば、PBT)の成型加工によって形成されたものである。そして、第1リテーナー部14は、図3に示すように、第1ハウジング部12における嵌合凹部12aとは反対側の端縁に装着され、その端縁の側を第1ハウジング部12に装着された状態で覆うことで、その第1ハウジング部12の装着孔12b内からの第1端子部11および第1シール部材13の脱落を防止するように構成されている。第1ハウジング部12への第1リテーナー部14の装着状態は、その第1リテーナー部14に付設されたロック構造14aによって維持され得るようになっている。ロック構造14aは、例えば、係止溝または係止突起とこれに係合する係止爪とからなる構造のように、公知技術を利用して構成されたものであればよい。
(1st retainer section)
The
また、第1ハウジング部12への装着状態において、第1リテーナー部14は、その第1リテーナー部14をケーブル3aが挿通し得るとともに、第1ハウジング部12における装着孔12b内に第1シール部材13を押し込んで押圧し得るように構成されている。
Further, in the mounted state on the
具体的には、第1リテーナー部14は、第1ハウジング部12の装着孔12bに嵌入するように突設された突出部14bを有している。突出部14bは、複数の装着孔12bのそれぞれに個別に対応すべく、第1リテーナー部14に複数(具体的には、装着孔12bと同数の例えば2つ)が設けられている。そして、各突出部14bは、第1リテーナー部14が第1ハウジング部12に装着された状態で、当該突出部14bの突出端面が第1シール部材13を押圧して当該第1シール部材13およびこれに連結された第1端子部11を装着孔12b内に押し込むように構成されている。なお、各突出部14bの突出量は、第1リテーナー部14が第1ハウジング部12に装着された状態で、装着孔12b内に押し込んだ第1端子部11のターミナルランス11aがその装着孔12b内のハウジングランス12cと係合し、かつ、その装着孔12b内の第1シール部材13が所定量押圧されて弾性変形する大きさであればよい。
Specifically, the
さらに、第1リテーナー部14は、ケーブル3aが挿通する貫通孔14cを有している。貫通孔14cは、複数の装着孔12bのそれぞれに個別に対応すべく、第1リテーナー部14に複数(具体的には、装着孔12bと同数の例えば2つ)が設けられている。したがって、貫通孔14cは、各装着孔12bのみならず各突出部14bにも個別に対応することになり、各突出部14bを貫通するように形成されている。
Further, the
各貫通孔14cは、ケーブル3aが挿通し得るものであれば、例えば図5(a)に示すように、それぞれが孤立して配されたものであってもよい。ただし、貫通孔14c内にケーブル3aを配するための作業性等を考慮すると、各貫通孔14cには、例えば図5(b)または図5(c)に示すように、当該貫通孔14cと第1リテーナー部14の端縁とを連通させる切欠き部14dが付設されていることが好ましい。
切欠き部14dは、貫通孔14c内にケーブル3aを導き得るものであれば、各貫通孔14cと第1リテーナー部14の一端縁との間を全域にわたって切り欠くように形成されていてもよいが(例えば、図5(b)参照)、作業時のケーブル3aの保持等を考慮すると、各貫通孔14cを繋ぐ楕円形状部の一部分と第1リテーナー部14の一端縁との間を切り欠くように形成されていることが好ましい(例えば、図5(c)参照)。
Each of the through
The
(第2コネクタ体)
一方、第1コネクタ体10の嵌合相手となる第2コネクタ体20は、図2および図3に示すように、他のケーブル3bに接続された雌型の端子部(以下「第2端子部」または「レセプタクルターミナル」とも称す。)21と、その端子部21が内装される装着孔22bを有したハウジング部(以下「第2ハウジング部」または「雌ハウジング部」とも称す。)22と、第2端子部21とともに装着孔22bに内装されるシール部材(以下「第2シール部材」とも称す。)23と、第2ハウジング部22に装着された状態で装着孔22b内からの第2端子部21および第2シール部材23の脱落を防止するリテーナー部(以下「第2リテーナー部」とも称す。)24と、を備えて構成されている。
(2nd connector body)
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, the
(第2端子部)
第2端子部(レセプタクルターミナル)21は、図6に示すように、接続相手が第1端子部11となる以外は、第1端子部11と略同様に構成されたものである。すなわち、第2端子部21は、金属板(例えば、銅合金板等)への抜き加工および曲げ加工によって形成されており、その一端側が接続相手となる第1端子部11と嵌合され得るとともに、他端側に他のケーブル3bの芯線および第2シール部材23がカシメ(圧着)固定され得るように構成されている。さらには、第2ハウジング部22の装着孔22b内への固定のために、コネクタ挿抜方向との直交方向に突出するように形成された突起部であるターミナルランス21aが設けられている。このような構成により、第2端子部21は、コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状が、縦横比が同一ではなく、直交する方向の各辺で大小関係を有する形状となっている。
なお、第2端子部21は、図2および図3に示すように、第2コネクタ体20に複数(具体的には、第1コネクタ体10に対応する2ピン構成)が内装されるようになっている。
(2nd terminal part)
As shown in FIG. 6, the second terminal portion (receptacle terminal) 21 is configured in substantially the same manner as the first
As shown in FIGS. 2 and 3, a plurality of second terminal portions 21 (specifically, a 2-pin configuration corresponding to the first connector body 10) are incorporated in the
(第2ハウジング部)
第2ハウジング部22は、嵌合凹部12aに代わって嵌合凸部22aを有していること以外は、第1ハウジング部12と略同様に構成されたものである。すなわち、第2ハウジング部22は、樹脂材料(例えば、PBT)の成型加工によって形成されており、コネクタ挿抜方向に沿った一端側に第1ハウジング部12と嵌合され得る嵌合凸部22aを有するとともに、第2端子部21が内装され得るようにコネクタ挿抜方向に沿って第2ハウジング部22を貫通する装着孔22bを有して構成されている。
第2ハウジング部22を貫通する装着孔22bは、コネクタ挿抜方向と直交する一方向に並ぶように、複数(具体的には、第2端子部21と同数の例えば2つ)が配されている。これにより、第2ハウジング部22は、コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状が、長辺方向と短辺方向とを有する形状(すなわち、縦横比が同一ではなく、各装着孔22bの並ぶ方向が大きくその直交方向が小さいという関係を有する矩形状)に形成されることになる。
第2ハウジング部22における各装着孔22bは、第2端子部21に対応した断面形状(すなわち、縦横比が同一ではない断面形状)に形成されており、これにより装着孔22b内への第2端子部21の誤挿入を防止し得るようになっている。また、装着孔22b内には、その装着孔22b内への第2端子部21の固定のために、孔内に突出して第2端子部21のターミナルランス21aと係合するように形成された突起部であるハウジングランス22cが設けられている。
装着孔22b内に設けられたハウジングランス22cは、例えば断面が矩形状の第2ハウジング部22の長辺方向に沿った方向に突出するように配されている。したがって、第2端子部21が装着孔22bに内装され、ターミナルランス21aとハウジングランス22cとが係合した状態では、その第2端子部21におけるターミナルランス21aについても、第2ハウジング部22の長辺方向に沿った方向に突出するように配されることになる。つまり、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cは、いずれも、第2ハウジング部22の断面形状の長辺方向に沿った方向に突出するように配されている。したがって、第2ハウジング部22においても、第1ハウジング部12の場合と同様に、その第2ハウジング部22の短辺方向の大型化を抑制することができるようになる。
(2nd housing part)
The
A plurality of mounting
Each mounting
The
第2ハウジング部22には、嵌合凸部22aおよび複数の装着孔22bに加えて、第1ハウジング部12との嵌合状態を維持するためのロック機構部(以下「第2ロック機構部」とも称す。)22dが配設されている。
In the
(ロック機構部)
ここで、第2ハウジング部22における第2ロック機構部22dについて、その構成を説明する。ここでは、第1ハウジング部12における第1ロック機構部12dの構成についても、併せて説明する。
(Lock mechanism)
Here, the configuration of the second
第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dは、第1ハウジング部12と第2ハウジング部22との嵌合状態を維持しつつ確実な抜け止めを実現するためのものである。そのために、第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dは、例えば、いずれか一方が係止溝または係止突起からなるラッチ部として構成されており、他方がラッチ部に係合するフックを先端に有して嵌合相手に向けて突設されたアーム部として構成された、いわゆるポジティブロック構造となっている。つまり、それぞれを互いにロックする際には操作を必要としないが、ロックを解除する際にはオペレータの手指等によって第1ロック機構部12dまたは第2ロック機構部22dの少なくとも一方を操作する必要がある構造となっている。
The first
具体的には、例えば、第1ロック機構部12dは嵌合凹部12aの壁部に形成されたラッチ部によって構成され、第2ロック機構部22dは嵌合凸部22aに沿って嵌合相手に向けて突設されたアーム部によって構成されている。ただし、必ずしもこれに限定されることはなく、ラッチ部とアーム部が逆であってもよい。また、ラッチ部とアーム部とからなるポジティブロック構造ではなく、他の公知技術を利用して構成されたものであってもよい。
Specifically, for example, the first
このように構成された第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dは、2ピン構成の各第1端子部11および各第2端子部21の間に挟まれるように配設されている。つまり、第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dは、いわゆるセンターロック構造を実現するように配設されている。
このようなセンターロック構造であれば、各端子部11,21のそれぞれの外方側にロック機構部を配する場合(いわゆるサイドロック構造)に比べると、第1ハウジング部12および第2ハウジング部22のそれぞれについて、長辺方向の大型化を抑制することができる。しかも、各端子部11,21の間にロック機構部12d,22dを配することで、長辺方向のバランスの均等化が図れるようになり、ロック機構部12d,22dによる嵌合状態の維持やコネクタ挿抜動作等に支障が生じてしまうこともない。
The first
With such a center lock structure, the
また、少なくとも、アーム部によって構成された第2ロック機構部22dが配設された第2ハウジング部22においては、各第2端子部21の間に挟まれるように、当該第2ハウジング部22の短辺方向に凹む凹形状部(以下「第2凹形状部」とも称す。)22eが形成されている。そして、第2ロック機構部22dは、その第2凹形状部22eの凹部内に埋まるように配設されている。したがって、第2ハウジング部22の短辺方向においては、第2ロック機構部22dが各第2端子部21の間に挟まれるように配設されていても、その第2ロック機構部22dが第2ハウジング部22の外周端面から突出してしまうことがない。つまり、第2ハウジング部22の短辺方向の大型化を抑制することができる。
Further, at least in the
このような第2凹形状部22eおよび第2ロック機構部22dが形成された第2ハウジング部22では、これら第2凹形状部22eおよび第2ロック機構部22dから離れる側に、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが配されている。つまり、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cは、第2端子部21における第2凹形状部22e等との対向側(すなわち、第2凹形状部22e等に近い側)とは反対側(すなわち、第2凹形状部22e等から離れる側)に配されている。
一方、第1ロック機構部12dが形成された第1ハウジング部12においては、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが、第2ハウジング部22の場合とは逆に、各第1端子部11のそれぞれの内方側に向けて配されている。
このように、第2凹形状部22eが形成されている第2ハウジング部22において、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが第2凹形状部22eを挟んで外−外を向くように配することで、その第2ハウジング部22の嵌合相手である第1ハウジング部12では、第2ハウジング部22とは逆に、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが内−内を向くように配することが実現可能となる。
In the
On the other hand, in the
In this way, in the
なお、ここでは、第2ロック機構部22dがアーム部によって構成されていることから、その第2ロック機構部22dが配設された第2ハウジング部22に第2凹形状部22eが形成されている場合を例に挙げたが、第1ロック機構部12dが配設された第1ハウジング部12に、その第1ハウジング部12の短辺方向に凹む凹形状部(以下「第1凹形状部」とも称す。)が形成されており、その第1凹形状部の凹部内に埋まるように第1ロック機構部12dを配設するようにしてもよい。
Here, since the second
(第2シール部材)
第2シール部材23は、第1シール部材13と略同様に構成されたものである。すなわち、第2シール部材23は、図6に示すように、弾性材料(例えば、シリコンゴム)の成型加工によって形成されており、ケーブル3bに対応する内径と装着孔22bに対応する外径とからなる筒状部23aと、その一端側に配されており筒状部23aより小さい外径に形成された被カシメ部23bと、を有して構成されている。筒状部23aの外周面は凹凸面状に形成されていることが好ましく、また、被カシメ部23bは第2端子部21にカシメ(圧着)固定され得るように形成されている。このような構成により、第2シール部材23は、被カシメ部23bが第2端子部21にカシメ固定された状態で、その第2端子部21およびケーブル3bと合わせて、装着孔22bに内装されるようになっている。
(2nd seal member)
The
(第2リテーナー部)
第2リテーナー部24は、第1リテーナー部14と略同様に構成されたものである。すなわち、第2リテーナー部24は、図3に示すように、樹脂材料(例えば、PBT)の成型加工によって形成されており、第2ハウジング部22における嵌合凸部22aとは反対側の端縁に装着され、その端縁の側を第2ハウジング部22に装着された状態で覆うことで、その第2ハウジング部22の装着孔22b内からの第2端子部21および第2シール部材23の脱落を防止するように構成されている。そして、第2ハウジング部22への第2リテーナー部24の装着状態は、その第2リテーナー部24に付設されたロック構造24aによって維持され得るようになっている。
(2nd retainer section)
The
また、第2ハウジング部22への装着状態において、第2リテーナー部24は、その第2リテーナー部24をケーブル3bが挿通し得るとともに、第2ハウジング部22における装着孔22b内に第2シール部材23を押し込んで押圧し得るように構成されている。そのために、第2リテーナー部24は、第2ハウジング部22の各装着孔22bに個別に嵌入するように突設された複数の突出部24bを有しているとともに、各装着孔22bおよび各突出部24bに対応して形成された貫通孔24cを有しており、その貫通孔24c内をケーブル3bが挿通し得るようになっている。
Further, in the mounted state of the
なお、第2リテーナー部24においても、第1リテーナー部14の場合と同様に、各貫通孔24cに対して、当該貫通孔24cと第2リテーナー部24の端縁とを連通させる切欠き部24dが付設されていることが好ましい。
In the
(3)コネクタの使用方法
次に、上述した構成のコネクタ4を使用して各太陽電池モジュール2の間の接続を確立する場合の具体的な手順について説明する。
(3) How to Use the Connector Next, a specific procedure for establishing a connection between the
各太陽電池モジュール2の間の接続確立は、例えば、太陽電池モジュール2を新たに設置する場合の他に、既設のコネクタ4を何らかの理由で交換等する場合にも、その必要性が生じ得る。いずれの場合においても、コネクタ4を用いた接続確立は、以下に述べるような手順で行われる。
It may be necessary to establish a connection between the
(カシメ固定)
コネクタ4を用いた接続確立を行うためには、先ず、図7(a)に示すように、ある太陽電池モジュール2から延びるケーブル3aの芯線と、そのケーブル3aが挿通された第1シール部材13の被カシメ部13bとを、第1端子部11の他端側(第2端子部21との嵌合端とは反対側)にカシメ固定する。第1端子部11へのカシメ固定は、太陽電池モジュール2から延びるケーブル3aの全て(例えば、正負2極のそれぞれ)について行う。
(Fixed by caulking)
In order to establish a connection using the
また、接続相手となる他の太陽電池モジュール2から延びるケーブル3bの芯線と、そのケーブル3bが挿通された第2シール部材23の被カシメ部23bとを、第2端子部21の他端側(第1端子部11との嵌合端とは反対側)にカシメ固定する。第2端子部21へのカシメ固定についても、第1端子部11の場合と同様に、ケーブル3bの全て(例えば、正負2極のそれぞれ)について行う。
Further, the core wire of the
(端子挿入)
ケーブル3aおよび第1シール部材13を第1端子部11にカシメ固定した後は、それぞれの第1端子部11を、第1ハウジング部12の各装着孔12b内に挿入する。このとき、装着孔12bは第1端子部11に対応した断面形状(すなわち、縦横比が同一ではない断面形状)に形成されていることから、第1端子部11の向きを装着孔12b内に挿入してしまうことがない。つまり、装着孔12b内への第1端子部11の誤挿入を未然に防止することができる。
(Terminal insertion)
After the
また、第2端子部21についても、第2ハウジング部22の各装着孔22b内に挿入する。このときも、装着孔22bが第2端子部21に対応した断面形状に形成されていることから、装着孔22b内への第2端子部21の誤挿入を未然に防止することができる。
Further, the
(リテーナー装着)
その後は、図7(b)に示すように、第1ハウジング部12の一端縁側に第1リテーナー部14を装着する。このとき、第1端子部11にカシメ固定されたケーブル3aを第1リテーナー部14の貫通孔14c内に位置させる必要があるが、その貫通孔14cに切欠き部14dが付設されていれば、ケーブル3aが第1端子部11にカシメ固定された後の状態であっても、その切欠き部14dを通じてケーブル3aを貫通孔14c内に位置させることが可能となる。しかも、各貫通孔14cを繋ぐ楕円形状部の一部分と第1リテーナー部14の一端縁との間を切り欠くように切欠き部14dが形成されていれば(例えば、図5(c)参照)、その楕円形状部にケーブル3aを保持させることが可能となるので、第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着する際の作業性を向上させ得るようになる。
(Equipped with retainer)
After that, as shown in FIG. 7B, the
第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着すると、図7(c)に示すように、その装着状態がロック構造14aによって維持されることになる。また、第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着すると、その第1リテーナー部14が第1端子部11および第1シール部材13を第1ハウジング部12の装着孔12b内に押し込んで押圧する。
これにより、第1端子部11は、ターミナルランス11aとハウジングランス12cとが係合するまで押し込まれることになり、装着孔12b内に確実に挿入されて、その装着孔12b内からの脱落が防止される。つまり、第1端子部11の装着孔12b内への不完全挿入が防止されることになる。
また、第1シール部材13は、第1リテーナー部14の突出部14bに押圧されて装着孔12b内で弾性変形することになり、その弾性変形を利用して装着孔12b内を確実に封止して高い防水効果を得ることが可能となる。
つまり、コネクタ4の薄型化への対応により各ハウジング部12,22の短辺方向に限られたスペースしか確保できない場合であっても、第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着して第1シール部材13等を押圧する構造とすることで、第1端子部11の不完全挿入の防止と装着孔12b内の高い防水効果との両方を併せて実現することが可能となる。
When the
As a result, the first
Further, the
That is, even if only a limited space can be secured in the short side direction of each
第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着する際には、その第1リテーナー部14に突出部14bが形成されており、しかもその突出部14bが装着孔12bに嵌入するように形成されていることから、その突出部14bによる第1シール部材13の押圧が装着孔12bにガイドされた状態で行われることになる。
したがって、例えば突出部14bが設けられておらず装着孔12bによるガイドがない状態で第1シール部材13を押圧する場合とは異なり、その第1シール部材13を第1ハウジング部12と第1リテーナー部14との間に挟み込んでしまうといったことが生じることなく、その第1シール部材13を真直ぐ均等に押圧することが可能となる。つまり、第1シール部材13を真直ぐ均等に押圧することで、端子部不完全挿入防止と高い防水効果との実現が確実なものとなる。
また、突出部14bが装着孔12bにガイドされることで、第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着して第1シール部材13を押圧する際の作業性が良好なものとなり、その作業を行う際の作業効率の向上が図れるようにもなる。
When the
Therefore, unlike the case where the
Further, since the protruding
さらには、第1リテーナー部14に突出部14bが形成されていれば、その第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着した状態において、突出部14bの突出量の分だけ、第1リテーナー部14の外側端面から第1端子部11および第1シール部材13までの間の距離が大きくなる。したがって、突出部14bが形成されていない場合に比べると、第1端子部11等までの距離を十分に確保し得るようになるので、電気用品安全法やUL(Underwriters Laboratories Inc.)規格等の基準を遵守するという観点からは非常に有用なものとなる。
Further, if the protruding
一方、第1リテーナー部14の第1ハウジング部12への装着と同様に、第2ハウジング部22についても、その第2ハウジング部22の一端縁側に第2リテーナー部24を装着する。
On the other hand, similarly to the attachment of the
このときも、第2リテーナー部24の貫通孔24cに切欠き部24dが付設されていれば、ケーブル3bが第2端子部21にカシメ固定された後の状態であっても、その切欠き部24dを通じてケーブル3bを貫通孔24c内に位置させることができ、また、第2リテーナー部24を第2ハウジング部22に装着する際の作業性を向上させ得るようにもなる。
Also at this time, if the
第2リテーナー部24を第2ハウジング部22に装着すると、その装着状態がロック構造24aによって維持されることになるが、その装着状態において第2リテーナー部24が第2端子部21および第2シール部材23を第2ハウジング部22の装着孔22b内に押し込んで押圧することで、コネクタ4の薄型化への対応により各ハウジング部12,22の短辺方向に限られたスペースしか確保できない場合であっても、第2端子部21の不完全挿入の防止と装着孔22b内の高い防水効果との両方を併せて実現することが可能となる。
When the
第2リテーナー部24を第2ハウジング部22に装着する際には、その第2リテーナー部24に突出部24bが形成されていれば、その突出部24bによる第2シール部材23の押圧が装着孔22bにガイドされた状態で行われることになる。したがって、第2シール部材23を真直ぐ均等に押圧することが可能となり、端子部不完全挿入防止と高い防水効果との実現が確実なものとなる。また、突出部24bが装着孔22bにガイドされることで、第2リテーナー部24を第2ハウジング部22に装着して第2シール部材23を押圧する際の作業性が良好なものとなり、その作業を行う際の作業効率の向上が図れるようにもなる。さらには、突出部24bの突出量の分だけ、第2リテーナー部24の外側端面から第2端子部21および第2シール部材23までの間の距離が大きくなるので、電気用品安全法やUL規格等の基準を遵守するという観点からも非常に有用なものとなる。
When the
(各コネクタ体の嵌合)
第1リテーナー部14を第1ハウジング部12に装着し、第2リテーナー部24を第2ハウジング部22に装着した後は、図2および図3に示すように、第1ハウジング部12の嵌合凹部12aと第2ハウジング部22の嵌合凸部22aとを互いに嵌合させる。これにより、第1ハウジング部12に内装された各第1端子部11と第2ハウジング部22に内装された各第2端子部21とが互いに接続されて、第1端子部11に繋がるケーブル3aと第2端子部21に繋がるケーブル3bとの間の電気的な接続が確立されることになる。
(Mating of each connector body)
After the
第1ハウジング部12と第2ハウジング部22とを互いに嵌合させると、これらに付設された第1ロック機構部12dと第2ロック機構部22dとが係合し、これにより第1ハウジング部12と第2ハウジング部22との嵌合状態が維持されることになる。
このとき、第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dがポジティブロック構造となっていれば、それぞれを互いにロックする際の操作を必要とせずに良好な作業性が得られ、その場合であっても確実な抜け止めを実現することができる。
また、第1ロック機構部12dおよび第2ロック機構部22dがセンターロック構造を実現するように配設されているので、第1ハウジング部12および第2ハウジング部22の長辺方向のバランスの均等化が図れるようになり、ロック機構部12d,22dによる嵌合状態の維持やコネクタ挿抜動作等に支障が生じてしまうこともない。
When the
At this time, if the first
Further, since the first
以上のような手順を経ることで、コネクタ4を用いた各太陽電池モジュール2間の接続確立が行われる。
By going through the above procedure, the connection between the
(4)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果が得られる。
(4) Effects obtained by the present embodiment According to the present embodiment, one or more of the following effects can be obtained.
(a)本実施形態のコネクタ4では、第1コネクタ体10において、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが第1ハウジング部12の断面形状の長辺方向に沿って突出するように配されているので、第1ハウジング部12の短辺方向には突出スペースを確保する必要がなく、その第1ハウジング部12の短辺方向の大型化を抑制することができる。また、第2コネクタ体20においても、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが第2ハウジング部22の断面形状の長辺方向に沿った方向に突出するように配されているので、第1ハウジング部12の場合と同様に、その第2ハウジング部22の短辺方向の大型化を抑制することができる。
したがって、本実施形態のコネクタ4によれば、ターミナルランス11a,21aおよびハウジングランス12c,22cによって各端子部11,21の脱落防止を図る場合であっても、薄型化への対応を容易に実現することが可能となる。このことは、特に、太陽電池モジュール2に用いられるコネクタ4に適用した場合に非常に好適である。太陽電池モジュール2用のコネクタ4は、接続の確実性等に関して高い性能が要求されつつ、アモルファスシリコン太陽電池モジュールの需要の高まりに伴って、薄型化が強く求められているからである。
(A) In the
Therefore, according to the
(b)本実施形態のコネクタ4は、第1ハウジング部12と第2ハウジング部22との嵌合状態が第1ロック機構部12dと第2ロック機構部22dとの係合によって維持されるが、各ロック機構部12d,22dが2ピン構成の各端子部11,21の間に挟まれるように配設され、いわゆるセンターロック構造を実現するようになっている。このようなセンターロック構造であれば、いわゆるサイドロック構造の場合に比べると、各ハウジング部12,22の長辺方向の大型化を抑制することができる。しかも、センターロック構造とすることで、各ハウジング部12,22の長辺方向のバランスの均等化が図れるようになり、ロック機構部12d,22dによる嵌合状態の維持やコネクタ挿抜動作等に支障が生じてしまうこともない。
(B) In the
また、センターロック構造のコネクタ4において、少なくとも第2ロック機構部22dが配設された第2ハウジング部22では、各第2端子部21の間に挟まれるように凹形状部22eが形成されており、その凹形状部22eの凹部内に埋まるように第2ロック機構部22dが配設されている。したがって、第2ハウジング部22の短辺方向においては、第2ロック機構部22dが各第2端子部21の間に挟まれるように配設されていても、その第2ロック機構部22dが第2ハウジング部22の外周端面から突出してしまうことがない。つまり、センターロック構造であっても、第2ハウジング部22の短辺方向の大型化を抑制することができ、その結果としてコネクタ4の薄型化への対応を容易に実現することを可能にする上で非常に好適なものとなる。
Further, in the
(c)本実施形態のコネクタ4は、第2凹形状部22eおよび第2ロック機構部22dが形成された第2ハウジング部22において、第2端子部21における第2凹形状部22e等との対向側(すなわち、第2凹形状部22e等に近い側)とは反対側(すなわち、第2凹形状部22e等から離れる側)に、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが配されている。そして、第2ハウジング部22との嵌合相手となる第1ハウジング部12においては、第2ハウジング部22とは逆に、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが各第1端子部11のそれぞれの内方側に向けて配されている。つまり、第2凹形状部22eが形成されている第2ハウジング部22において、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが第2凹形状部22eを挟んで外−外を向くように配することで、その第2ハウジング部22の嵌合相手である第1ハウジング部12では、第2ハウジング部22とは逆に、ターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが内−内を向くように配することが実現可能となる。したがって、各ランス11a,12c,21a,22cの配置の内外関係が逆の場合(すなわち、第2凹形状部22eを挟むターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが内−内を向き、その嵌合相手側におけるターミナルランス11aおよびハウジングランス12cが外−外を向く場合)に比べると、凹形状部を有さない第1ハウジング部12においてはターミナルランス11aおよびハウジングランス12cを各第1端子部11の内方側に向けて配することが可能となるので、第1ハウジング部12の長辺方向の大型化を抑制することができ、その結果としてコネクタ4の長辺方向の大型化の抑制を達成し得るようになる。
(C) The
(d)本実施形態のコネクタ4は、第1ハウジング部12に第1リテーナー部14が装着され、その第1リテーナー部14が第1端子部11および第1シール部材13を第1ハウジング部12の装着孔12b内に押し込んで押圧するとともに、第2ハウジング部22に第2リテーナー部24が装着され、その第2リテーナー部24が第2端子部21および第2シール部材23を第2ハウジング部22の装着孔22b内に押し込んで押圧する。
これにより、第1端子部11および第2端子部21は、それぞれ、ターミナルランス11a,21aとハウジングランス12c,22cとが係合するまで押し込まれることになり、装着孔12b,22b内に確実に挿入されて、その装着孔12b,22b内からの脱落が防止される。つまり、各端子部11,21の装着孔12b,22b内への不完全挿入が防止されることになる。
また、第1シール部材13および第2シール部材23は、それぞれ、各リテーナー部14,24の突出部14b,24bに押圧されて装着孔12b,22b内で弾性変形することになり、その弾性変形を利用して装着孔12b,22b内を確実に封止して高い防水効果を得ることが可能となる。
つまり、コネクタ4の薄型化への対応により各ハウジング部12,22の短辺方向に限られたスペースしか確保できない場合であっても、各リテーナー部14,24を各ハウジング部12,22に装着して各シール部材13,23等を押圧する構造とすることで、各端子部11,21の不完全挿入の防止と装着孔12b,22b内の高い防水効果との両方を併せて実現することが可能となる。
(D) In the
As a result, the first
Further, the
That is, even if only a limited space can be secured in the short side direction of the
しかも、各リテーナー部14,24は、それぞれ、装着孔12b,22bに嵌入するように突設された突出部14b,24bを有しており、その突出部14b,24bの突出端面が装着孔12b,22b内のシール部材13,23を押圧する。つまり、突出部14b,24bの突出端面によるシール部材13,23の押圧は、突出部14b,24bが装着孔12b,22bにガイドされた状態で行われることになる。したがって、例えば突出部14b,24bが設けられておらず装着孔12b,22bによるガイドがない状態でシール部材13,23を押圧する場合とは異なり、当該押圧に際してシール部材13,23をハウジング部12,22とリテーナー部14,24との間に挟み込んでしまうといったことが生じることなく、シール部材13,23を真直ぐ均等に押圧することが可能となる。このように、シール部材13,23を真直ぐ均等に押圧することで、高い防水効果と端子部不完全挿入防止との実現を確実なものとすることができる。
Moreover, each of the
その上、各リテーナー部14,24のそれぞれが突出部14b,24bを有しており、その突出部14b,24bが装着孔12b,22bにガイドされつつシール部材13,23を押圧するように構成されていれば、当該ガイドがない場合に比べて、リテーナー部14,24をハウジング部12,22に装着するための作業性が良好なものとなり、その作業を行う際の作業効率を向上させることが可能となる。このことは、特に、太陽電池モジュール2に用いられるコネクタ4に適用した場合に非常に好適である。太陽電池モジュール2は、屋外に設置されて用いられるが、例えば建造物の屋根の上といったように設置箇所の作業環境が悪い場合が多く、設置の際の作業性の良し悪しが非常に重視されるからである。
Further, each of the
つまり、本実施形態のコネクタ4は、接続の確実性、耐候性、難燃性、安全・防水・防塵性等に関して、高い性能を満足するものとなっているとともに、コネクタ4の接続作業に関しても、良好な作業性や高い作業効率等を満足するものとなっている。
That is, the
(e)本実施形態のコネクタ4は、リテーナー部14,24に切欠き部14d,24dが付設されているので、例えば、カシメ固定により端子部11,21にケーブル3a,3bおよびシール部材13,23を連結した後や、その端子部11,21をハウジング部12,22の装着孔12b,22bに挿入した後であっても、その端子部11,21に繋がるケーブル3a,3bを、切欠き部14d,24dを通してリテーナー部14,24の貫通孔14c,24c内に位置させることができる。したがって、リテーナー部14,24をハウジング部12,22に装着する際の作業性が非常に良好なものとなり、その作業を行う際の作業効率をより一層向上させることが可能となる。
(E) In the
特に、貫通孔14c,24cを繋ぐ楕円形状部の一部分とリテーナー部14,24の一端縁との間を切り欠くように切欠き部14d,24dが形成されていれば(例えば、図5(c)参照)、その楕円形状部にケーブル3a,3bを保持させることが可能となるので、リテーナー部14,24をハウジング部12,22に装着する際の作業性をより一層向上させる上で非常に好適なものとなる。
In particular, if the
(5)変形例等
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(5) Modifications and the like Although one embodiment of the present invention has been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be appropriately modified without departing from the gist thereof.
上述の実施形態では、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20との両方が、いずれも、端子部11,21に加えて、ハウジング部12,22、シール部材13,23およびリテーナー部14,24を備えており、ハウジング部12,22の長辺方向に沿った方向に突出するようにターミナルランス11a,21aおよびハウジングランス12c,22cが配されている場合を例に挙げたが、かかる構成に本発明が限定されることはない。例えば、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20との少なくとも一方について、上述の実施形態で説明したようにターミナルランス11a,21aおよびハウジングランス12c,22cが配されていれば、そのような配置がされた第1コネクタ体10または第2コネクタ体20については、薄型化への対応を容易に実現することが可能となる。
In the above-described embodiment, both the
また、リテーナー部14,24についても、必ずしも第1コネクタ体10と第2コネクタ体20との両方が備えている必要はなく、これらの少なくとも一方が備えていれば、リテーナー部14,24が装着された第1コネクタ体10または第2コネクタ体20については、端子部不完全挿入防止と高い防水効果との両方を併せて実現することが可能となる。
Further, the
さらには、リテーナー部14,24における突出部14b,24bおよび切欠き部14d,24dについても全く同様である。すなわち、第1コネクタ体10と第2コネクタ体20との両方ではなく、これらの少なくとも一方の側に設けられていれば、端子部不完全挿入防止と高い防水効果との実現に加えて、良好な作業性をも実現し得るようになる。
Further, the same applies to the protruding
また、上述の実施形態では、コネクタ4が太陽電池モジュール2の間の接続に用いられる場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはなく、他の用途のものにも全く同様に適用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
<他の実施形態>
次に、本発明の他の実施形態に係るコネクタについて、具体例を挙げて説明する。
<Other embodiments>
Next, a connector according to another embodiment of the present invention will be described with reference to specific examples.
図8に示すように、ここで例に挙げるコネクタ5は、上述の実施形態で説明した少なくとも一つの第2コネクタ体20に加えて、複数(例えば四つ)の第2コネクタ体20が嵌合され得る分岐コネクタ体30を備えて構成されている。分岐コネクタ体30は、第1コネクタ体(すなわち、第2コネクタ体20の嵌合相手)の他の具体例に相当するものである。
As shown in FIG. 8, in the
分岐コネクタ体30は、嵌合され得る第2コネクタ体20と同数(例えば四つ)の嵌合凹部(ただし不図示)を有している。嵌合凹部は、上述の実施形態で説明した第1ハウジング部12の嵌合凹部12aと同様に構成されている。つまり、それぞれの嵌合凹部内には、第2コネクタ体20の第2端子部21の接続相手となる端子部(ただし不図示)が配されている。そして、端子部は、各嵌合凹部の間で対応する端子部同士が互いに導通するように、分岐コネクタ体30の内部配線に接続されている。これにより、分岐コネクタ体30は、第2コネクタ体20が嵌合された状態で、いわゆる分岐コネクタとして機能することになる。なお、第2コネクタ体20との嵌合状態を維持するためのロック機構部については、上述した実施形態の場合と同様に構成されていればよい。
The
ところで、分岐コネクタ体30は、二以上の嵌合凹部が並んで配された部分を有する。かかる部分において、並設される各嵌合凹部は、第2コネクタ体20における第2ハウジング部22の断面形状の長辺方向に沿って並ぶように配されている。しかも、各嵌合凹部に嵌合される第2コネクタ体20は、上述の実施形態で説明したように、ターミナルランス21aおよびハウジングランス22cが第2ハウジング部22の断面形状の長辺方向に沿った方向に突出するように配されている。
By the way, the
したがって、ここで例に挙げるコネクタ5(すなわち、少なくとも一つの第2コネクタ体20と分岐コネクタ体30とを備えて構成されたコネクタ5)によれば、第2ハウジング部22の短辺方向の大型化を抑制することができるので、薄型化への対応を容易に実現することが可能となる。このことは、特に、太陽電池モジュール用のコネクタとして用いた場合に非常に好適であることを意味する。太陽電池モジュール用のコネクタは、アモルファスシリコン太陽電池モジュールの需要の高まりに伴って、薄型化が強く求められているからである。
Therefore, according to the
しかも、ここで例に挙げるコネクタ5は、分岐コネクタとしての機能をも有しているので、太陽光発電システムを構成する上で非常に好適なものとなる。
具体的には、例えば図9に示すように、分岐コネクタとして機能するコネクタ5を用いることで、各太陽電池モジュール2aを密接に配置した場合であっても、各太陽電池モジュール2aの間に電気的な接続に柔軟かつ適切に対応することが可能となり、その結果として太陽電池モジュール2aの配置の自由度を十分に高めることが実現可能となる。
さらには、複数の第2コネクタ体20が嵌合され得る分岐コネクタ体30を備えて構成されたコネクタ5であれば、各太陽電池モジュール2aの間において、同一構成のものを共通して用いることが実現可能となる。したがって、太陽光発電システムを構成する上で部品の標準化が図れ、これにより簡素なシステム構成の実現やコスト低減の実現等が可能となる。
Moreover, since the
Specifically, for example, as shown in FIG. 9, by using the
Further, if the
なお、ここで例に挙げたコネクタ5についても、太陽電池モジュール用に限定されることはなく、他の用途のものにも全く同様に適用することが可能である。
The
2,2a…太陽電池モジュール、3,3a,3b…ケーブル、4,5…コネクタ、10…第1コネクタ体、11…第1端子部(タブターミナル)、11a…ターミナルランス、12…第1ハウジング部、12b…装着孔、12c…ハウジングランス、12d…第1ロック機構部、13…第1シール部材、14…第1リテーナー部、14b…突出部、14c…貫通孔、14d…切欠き部、20…第2コネクタ体、21…第2端子部(レセプタクルターミナル)、21a…ターミナルランス、22…第2ハウジング部、22b…装着孔、22c…ハウジングランス、22d…第2ロック機構部、22e…第2凹形状部、23…第2シール部材、24…第2リテーナー部、24b…突出部、24c…貫通孔、24d…切欠き部、30…分岐コネクタ体 2,2a ... Solar cell module, 3,3a, 3b ... Cable, 4,5 ... Connector, 10 ... First connector body, 11 ... First terminal (tab terminal), 11a ... Terminal lance, 12 ... First housing Part, 12b ... Mounting hole, 12c ... Housing lance, 12d ... First lock mechanism part, 13 ... First seal member, 14 ... First retainer part, 14b ... Protruding part, 14c ... Through hole, 14d ... Notch part, 20 ... 2nd connector body, 21 ... 2nd terminal part (receptacle terminal), 21a ... Terminal lance, 22 ... 2nd housing part, 22b ... mounting hole, 22c ... housing lance, 22d ... 2nd lock mechanism part, 22e ... 2nd concave shape part, 23 ... 2nd seal member, 24 ... 2nd retainer part, 24b ... projecting part, 24c ... through hole, 24d ... notch part, 30 ... branch connector body
Claims (4)
前記第1コネクタ体と前記第2コネクタ体との少なくとも一方は、
前記端子部に加えて、前記端子部が内装される装着孔を有したハウジング部と、前記端子部とともに前記装着孔に内装されるシール部材と、前記ハウジング部に装着された状態で前記装着孔内からの前記端子部および前記シール部材の脱落を防止するリテーナー部と、を備えており、
前記端子部には、コネクタ挿抜方向との直交方向に突出するターミナルランスが設けられており、
前記ハウジング部には、前記装着孔内に突出して前記ターミナルランスと係合するハウジングランスが設けられており、
前記ハウジング部は、前記コネクタ挿抜方向と直交する面の断面形状が、長辺方向と短辺方向とを有する形状に形成されており、
前記ターミナルランスおよび前記ハウジングランスは、いずれも、前記長辺方向に沿った方向に突出するように配されており、
前記第1コネクタ体および前記第2コネクタ体は、それぞれ、前記長辺方向に並ぶように配された複数の前記端子部を備えており、
前記第1コネクタ体と前記第2コネクタ体との少なくとも一方における前記ハウジング部には、複数の前記端子部の間に挟まれるように、前記短辺方向に凹む凹形状部が形成されており、
前記凹形状部には、前記第1コネクタ体と前記第2コネクタ体との嵌合状態を維持するロック機構部が配設されており、
前記凹形状部および前記ロック機構部が形成された前記ハウジング部では、前記端子部における前記凹形状部との対向側とは反対側に、前記ターミナルランスおよび前記ハウジングランスが配されている
コネクタ。 The first connector body is provided with a first connector body in which a male terminal portion connected to a cable is built in, and a second connector body in which a female terminal portion connected to another cable is built in. A connector configured so that the terminal portions are connected to each other by fitting with the second connector body.
At least one of the first connector body and the second connector body is
In addition to the terminal portion, a housing portion having a mounting hole in which the terminal portion is mounted, a seal member to be mounted in the mounting hole together with the terminal portion, and the mounting hole in a state of being mounted in the housing portion. It is provided with a retainer portion for preventing the terminal portion and the seal member from falling off from the inside.
The terminal portion is provided with a terminal lance that protrudes in a direction orthogonal to the connector insertion / removal direction.
The housing portion is provided with a housing lance that protrudes into the mounting hole and engages with the terminal lance.
The housing portion is formed so that the cross-sectional shape of the surface orthogonal to the connector insertion / removal direction has a long side direction and a short side direction.
Both the terminal lance and the housing lance are arranged so as to project in the direction along the long side direction .
The first connector body and the second connector body each include a plurality of the terminal portions arranged so as to be arranged in the long side direction.
The housing portion of at least one of the first connector body and the second connector body is formed with a concave portion recessed in the short side direction so as to be sandwiched between the plurality of terminal portions.
The concave portion is provided with a lock mechanism portion that maintains a fitted state between the first connector body and the second connector body.
In the housing portion in which the concave-shaped portion and the lock mechanism portion are formed, the terminal lance and the housing lance are arranged on the side of the terminal portion opposite to the concave-shaped portion .
前記突出部は、前記リテーナー部が前記ハウジング部に装着された状態で、当該突出部の突出端面が前記シール部材を押圧して当該シール部材およびこれに連結された前記端子部を前記装着孔内に押し込むように構成されている
請求項1に記載のコネクタ。 The retainer portion has a protruding portion that is projected so as to fit into the mounting hole.
In the protruding portion, with the retainer portion mounted on the housing portion, the protruding end surface of the protruding portion presses the seal member to bring the seal member and the terminal portion connected to the seal member into the mounting hole. The connector according to claim 1, which is configured to be pushed into.
前記ケーブルまたは前記他のケーブルが挿通する貫通孔と、
前記貫通孔と前記リテーナー部の端縁とを連通させる切欠き部と、
を有する請求項1または2に記載のコネクタ。 The retainer unit
With a through hole through which the cable or the other cable is inserted,
A notch that allows the through hole and the edge of the retainer to communicate with each other.
The connector according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか1項に記載のコネクタ。 The connector according to any one of claims 1 to 3 , wherein the cable or the other cable is connected to a solar cell module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002380A JP6947469B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002380A JP6947469B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019121569A JP2019121569A (en) | 2019-07-22 |
JP6947469B2 true JP6947469B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=67307948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002380A Active JP6947469B2 (en) | 2018-01-11 | 2018-01-11 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947469B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009326A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Double-pole water-proof connector and wiring structure of solar battery module used therein |
JP5338562B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-11-13 | 住友電装株式会社 | Shield connector and wire harness |
-
2018
- 2018-01-11 JP JP2018002380A patent/JP6947469B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019121569A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8123546B2 (en) | Connector for large power transmission | |
US20100258157A1 (en) | Watertight connector and photovoltaic power generating apparatus | |
JP4463665B2 (en) | Waterproof connector | |
US20080283111A1 (en) | Solar Cell Module Connector | |
US20120085040A1 (en) | Low profile electrical connection system | |
JP5817535B2 (en) | Wiring module | |
WO2012032823A1 (en) | Waterproof connector | |
JP2018524785A (en) | Terminal fitting | |
US9991632B2 (en) | Lock mechanism, connector and wire harness | |
TWI416834B (en) | Terminal box | |
JP6039490B2 (en) | Connector and battery pack | |
JP2006147248A (en) | Waterproof connector | |
JP2014149984A (en) | Wiring module | |
JP2009206416A (en) | Terminal box for solar cell module | |
JP6947469B2 (en) | connector | |
JP2012094740A (en) | Cable connection structure | |
US9130294B2 (en) | Latchable contact having a primary locking lance overlapped by a side wall | |
JP2011060426A (en) | Connector | |
US9362651B2 (en) | Locking structure of terminal fitting and bulb socket | |
JPH10321281A (en) | Connector | |
CN219067262U (en) | Improved multi-core connector | |
JP2014102441A (en) | Hybrid connector | |
WO2024057835A1 (en) | Output line connection structure for solar cell module | |
CN210897703U (en) | Female seat of connector and electronic equipment | |
JP2012049459A (en) | Terminal box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200814 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |