JP5817535B2 - Wiring module - Google Patents
Wiring module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5817535B2 JP5817535B2 JP2012001303A JP2012001303A JP5817535B2 JP 5817535 B2 JP5817535 B2 JP 5817535B2 JP 2012001303 A JP2012001303 A JP 2012001303A JP 2012001303 A JP2012001303 A JP 2012001303A JP 5817535 B2 JP5817535 B2 JP 5817535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- wiring module
- extension
- pair
- insulating wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、配線モジュールに関する。 The present invention relates to a wiring module.
従来、複数の単電池を並べてなる単電池群に取り付けられる配線モジュールとして、特許文献1に記載のものが知られている。この配線モジュールは、隣り合う単電池の電極端子同士を接続する複数のバスバーと、このバスバーが収容された合成樹脂製の樹脂プロテクタと、を備える。 Conventionally, the thing of patent document 1 is known as a wiring module attached to the cell group formed by arranging a plurality of cells. This wiring module includes a plurality of bus bars that connect electrode terminals of adjacent unit cells, and a resin protector made of a synthetic resin in which the bus bars are accommodated.
バスバーには、単電池の電圧を検知するための電圧検知端子が重ねられている。電圧検知端子は、バスバーに重ねられた状態で、電極端子に螺合されたナットによってバスバーと共締めされている。これにより、電圧検知端子と電極端子とは電気的に接続されている。この電圧検知端子には、電圧検知電線の端部に圧着される圧着部が形成されている。 A voltage detection terminal for detecting the voltage of the unit cell is superimposed on the bus bar. The voltage detection terminal is fastened together with the bus bar by a nut screwed to the electrode terminal in a state of being superimposed on the bus bar. Thereby, the voltage detection terminal and the electrode terminal are electrically connected. The voltage detection terminal is formed with a crimping portion to be crimped to the end of the voltage detection electric wire.
しかしながら上記の構成によると、電圧検知端子が必要となるので、部品点数が増加するという問題があった。単電池群に含まれる単電池の個数が増加することによって、電圧を検知すべき単電池の個数も増加すると、特に問題となる。 However, according to the above configuration, there is a problem that the number of parts increases because a voltage detection terminal is required. When the number of single cells to be detected increases as the number of single cells included in the single cell group increases, there is a particular problem.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、部品点数の削減された配線モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to provide a wiring module with a reduced number of parts.
本発明は、正極及び負極の電極端子を有する複数の単電池を並べてなる単電池群に取り付けられる配線モジュールであって、隣り合う前記単電池の前記電極端子を接続するバスバーと、前記バスバーが収容される合成樹脂製の樹脂プロテクタと、前記樹脂プロテクタに配されて前記単電池の状態を検知する検知電線と、前記バスバーに形成されて前記検知電線の端部に圧着される圧着部と、を備え。 The present invention is a wiring module that is attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells having positive and negative electrode terminals are arranged, the bus bar connecting the electrode terminals of the adjacent unit cells, and the bus bar accommodated A synthetic resin resin protector, a detection wire arranged on the resin protector for detecting the state of the unit cell, and a crimping portion formed on the bus bar and crimped to the end of the detection wire. Prepare.
本発明によれば、検知電線に接続される端子が不要となるので、部品点数を削減できる。 According to the present invention, since the terminal connected to the detection wire is not necessary, the number of parts can be reduced.
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。 As embodiments of the present invention, the following embodiments are preferable.
前記バスバーは、前記電極端子が挿通される一対の端子挿通孔が貫通された底板を有し、前記底板の少なくとも一つの側縁には、前記底板と交差する方向に立ち上がる延長部が形成されていることが好ましい。 The bus bar has a bottom plate through which a pair of terminal insertion holes through which the electrode terminals are inserted, and at least one side edge of the bottom plate is formed with an extension portion that rises in a direction intersecting the bottom plate. Preferably it is.
上記の態様によれば、バスバーが、底板と交差する方向に立ち上がる延長部を有することにより、バスバーの断面積を大きくすることができる。これにより、バスバーの電気抵抗を大きくすることなく、バスバーを薄くすることができる。バスバーを薄くすると、圧着部を芯線に圧着する際に、圧着部のバネ性を小さくすることができるので、いわゆるスプリングバックを抑制することができる。この結果、圧着部において芯線を確実に圧着することができるので、検知電線とバスバーとの電気的な接続信頼性を向上させることができる。 According to said aspect, a bus bar can enlarge the cross-sectional area of a bus bar by having an extension part which stands | starts up in the direction which cross | intersects a baseplate. Thereby, the bus bar can be made thin without increasing the electric resistance of the bus bar. When the bus bar is thinned, when the crimping part is crimped to the core wire, the spring property of the crimping part can be reduced, and so-called springback can be suppressed. As a result, since the core wire can be securely crimped at the crimping portion, the electrical connection reliability between the detection electric wire and the bus bar can be improved.
前記樹脂プロテクタには前記バスバーが収容される収容部が形成されており、前記収容部には前記バスバーを外部から電気的に絶縁するための絶縁壁が前記バスバーの周囲を囲うように形成されており、前記延長部が前記絶縁壁の内面と摺接することにより前記バスバーが前記収容部へと案内されることが好ましい。 The resin protector is formed with a housing portion for housing the bus bar, and the housing portion is formed with an insulating wall for electrically insulating the bus bar from the outside so as to surround the bus bar. In addition, it is preferable that the bus bar is guided to the housing portion when the extension portion is in sliding contact with the inner surface of the insulating wall.
上記の態様によれば、バスバーを収容部内に収容する際に延長部と絶縁壁とを摺接させることにより、バスバーが収容部内に案内されるので、配線モジュールの組み付け工程の作業効率を向上させることができる。 According to the above aspect, when the bus bar is accommodated in the accommodating portion, the extension portion and the insulating wall are brought into sliding contact with each other, whereby the bus bar is guided into the accommodating portion, thereby improving the work efficiency of the assembly process of the wiring module. be able to.
前記バスバーが前記収容部に収容された状態において、前記絶縁壁の先端縁は、前記延長部の先端縁よりも、前記バスバーから離間する方向に突出していることが好ましい。 In a state where the bus bar is housed in the housing portion, it is preferable that the leading edge of the insulating wall protrudes in a direction away from the bus bar than the leading edge of the extension portion.
上記の態様によれば、延長部の先端縁よりも絶縁壁の先端縁が、バスバーから離間する方向に突出しているので、例えば周辺に配された金属部品や、バスバー同士の先端縁における電気的な絶縁を確実にすることができる。 According to the above aspect, since the leading edge of the insulating wall protrudes in the direction away from the bus bar rather than the leading edge of the extension portion, for example, the metal parts disposed in the periphery or the electrical edges at the leading edges of the bus bars Can ensure reliable insulation.
前記樹脂プロテクタは、複数の接続ユニットが連結されてなることが好ましい。 The resin protector is preferably formed by connecting a plurality of connection units.
上記の態様によれば、樹脂プロテクタを複数の接続ユニットを連結することにより形成することができる。これにより、比較的に小さな接続ユニットを成形するための金型を用いて、複数の接続ユニットを形成し、これらの接続ユニットを接続することにより樹脂プロテクタを形成することができる。この結果、比較的に大型の樹脂プロテクタを一つの金型で成形する場合に比べて、金型の製造コストを低減させることができる。 According to said aspect, a resin protector can be formed by connecting a some connection unit. Accordingly, a resin protector can be formed by forming a plurality of connection units using a mold for forming a relatively small connection unit and connecting these connection units. As a result, the manufacturing cost of the mold can be reduced as compared with the case where a relatively large resin protector is molded with one mold.
本発明によれば、配線モジュールの部品点数を削減できる。 According to the present invention, the number of parts of the wiring module can be reduced.
<実施形態>
本発明の一実施形態を、図1ないし図10を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電池モジュール10は、例えば電気自動車、又はハイブリッド車等の電力源として使用される。電池モジュール10は、正極及び負極の電極端子11を有する単電池12を複数個並べた単電池群13に、配線モジュール14が取り付けられてなる。なお、以下の説明では、図4における上方とし、下方を下方として説明する。また、図1における左方を左方とし、右方を右方とする。
<Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
(単電池12)
単電池12の内部には図示しない発電要素が収容されている。図1に示すように、単電池12の上面からは、発電要素と電気的に接続された一対の電極端子11,11が、上方に突出して形成されている。一対の電極端子11の極性は互いに逆になっている。電極端子11は概ね円柱形状をなしており、その外周面にはねじ山が形成されている。
(Single cell 12)
A power generation element (not shown) is accommodated inside the
また、各単電池12は、隣り合う単電池12から突出する電極端子11の極性が逆向きになるように配置されている。単電池群13を構成する単電池12は、図示しない固定部材によって固定されている。
Each
(配線モジュール14)
図1に示すように、隣り合う単電池12の電極端子11間は、単電池群13に配線モジュール14を取り付けることによって直列に接続されている。配線モジュール14は、隣り合う単電池12の電極端子11間を接続する複数のバスバー17と、このバスバー17が収容される合成樹脂製の樹脂プロテクタ18と、を備える。樹脂プロテクタ18は、複数の接続ユニット15が、複数の単電池12が並ぶ方向に連結されて構成される。
(Wiring module 14)
As shown in FIG. 1, the
(樹脂プロテクタ18)
図2には、樹脂プロテクタ18の一部であって、2つの接続ユニット15が連結された状態の平面図を示す。樹脂プロテクタ18には、バスバー17が収容される収容部16が形成されている。収容部16には、バスバー17の周囲に、外部からバスバー17を電気的に絶縁する絶縁壁19が上方に立ち上がって形成されている。
(Resin protector 18)
FIG. 2 is a plan view showing a state in which two
樹脂プロテクタ18には、単電池12の状態に係る信号電流が通電される検知電線21が配索される電線配索部22が左右方向に延びて形成されている。電線配索部22は上方に開口する溝状をなしている。電線配索部22内には複数の検知電線21が並んで配されている。検知電線21は配線モジュール14から導出された図示しないECUに接続される。このECUにて、検知電線21に通電された信号電流に基づいて、単電池12の電圧が検知されるようになっている。
The
(接続ユニット15)
図3に示すように、1つの接続ユニット15には、1つの収容部16が形成されている。1つの収容部16に形成された絶縁壁19は、接続ユニット15が連結される方向と交差する位置に配された一対の絶縁壁19のうちの一つが開口されている。本実施形態においては、図3の左側に位置する絶縁壁19が開口されている。図2に示すように、複数の連結ユニット15が左右方向に連結されることにより、隣り合う絶縁ユニット15の絶縁壁19が開口内に入り込むようになっている。これにより、バスバー17の周囲を囲むように絶縁壁19が形成されるようになっている。
(Connection unit 15)
As shown in FIG. 3, one
図3及び図4に示すように、絶縁壁19の上端部には、主ヒンジ23を介して主カバー24が形成されている。主カバー24は、主ヒンジ23を中心に回動されて、収容部16と、電線配索部22の一部を上方から覆うようになっている。主カバー24には主カバーロック部25が形成されており、電線配索部22には主カバーロック部25と弾性的に係合する主カバーロック受け部26が形成されている。主カバーロック部25と主カバーロック受け部26とが係合することにより、主カバー24が、収容部16及び電線配索部22の一部を覆う状態で保持されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
図3に示すように、電線配索部22の上縁部には、副ヒンジ27を介して副カバー28が形成されている。副カバー28は、副ヒンジ27を中心に回動されて、電線配索部22の一部を上方から覆うようになっている。副カバー28には副カバーロック部29が形成されており、電線配索部22には副カバーロック部29と弾性的に係合する副カバーロック受け部30が形成されている。副カバーロック部29と副カバーロック受け部30とが係合することにより、副カバー28が、電線配索部22の一部を覆う状態で保持されるようになっている。図1に示すように、主カバー24と副カバー28とが閉じられた状態で、電線配索部22は、主カバー24及び副カバー28によって上方から覆われるようになっている。
As shown in FIG. 3, a
図5に示すように、接続ユニット15の右端部には、下方に垂下するガイド部31が形成されている。一方、接続ユニット15の15の左端部には、隣に位置する接続ユニット15のガイド部31が上方から挿入されるガイド受け部32が上方に開口して形成されている。
As shown in FIG. 5, a
図6に示すように、ガイド部31がガイド受け部32の内壁面と摺接しながら、上方から挿入されることにより、複数の接続ユニット15同士を連結する際に、接続ユニット15同士が正規位置に案内されるようになっている。
As shown in FIG. 6, when the
図6に示すように、接続ユニット15の右端部であって、ガイド部31の左方の位置には、一対の第1係止部33,33が下方に垂下して形成されている。また、図3に示すように、接続ユニット15の左端部には、第1係止部33が挿入されると共に、第1係止部33が弾性的に係止する第1係止受け部34が、上下方向に開口して形成されている。図6に示すように、第1係止部33が第1係止受け部34内に上方から挿入されると共に、第1係止受け部34の開口縁に対して下方から係止するようになっている。
As shown in FIG. 6, a pair of
また、図3に示すように、主カバー24の右端部寄りの位置には、第2係止部35が形成されている。一方、主カバー24の左端部寄りの位置には、第2係止部35と弾性的に係合する一対の第2係止受け部36,36が形成されている。図2に示すように、第2係止部35が、一対の第2係止受け部36,36の間に上方から組み付けられて、第2係止受け部36,36が上方から第2係止部35と係止するようになっている。
As shown in FIG. 3, a
上記したように、第1係止部33と第1係止受け部34とが係止する方向は、第2係止部35と第2係止受け部36とが係止する方向と同じになっている。つまり、一方の接続ユニット15を、他方の接続ユニット15に対して上方から組み付けることにより、第1係止部33と第1係止受け部34とが係止すると共に、第2係止部35と第2係止受け部36とが係止するようになっている。上記の操作を繰り返すことにより、複数の接続ユニット15を連結させることができるようになっている。
As described above, the direction in which the
(バスバー17)
バスバー17は、銅、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等、必要に応じて任意の金属材料を所定の形状にプレス加工することにより形成することができる。また、バスバー17の表面にはスズメッキ、ニッケルメッキ等、必要に応じて任意の金属メッキを形成することができる。
(Bus bar 17)
The
図7に示すように、バスバー17は、底板37と、底板37の側縁から上方に立ち上がる延長部38が形成されている。延長部38は、図7における左側に位置する第1延長部38Aと、図7における左側に位置する第2延長部38Bと、からなる。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、底板37は、上方から見て略長方形状をなしている。底板37には、電極端子11が挿通される一対に端子挿通孔39が、左右方向に間隔を空けて並んで形成されている。端子挿通孔39は左右方向にやや細長い長円形状をなしている。なお、端子挿通孔39は円形状をなしていてもよい。バスバー17の端子挿通孔39内に電極端子11が挿通されて、電極端子11にナット(図示せず)が螺合されることにより、隣り合う電極端子11がバスバー17により電気的に接続される。
As shown in FIG. 8, the
図8に示すように、第1延長部38A及び第2延長部38Bは、底板37の側縁のうち、一対の端子挿通孔39が並ぶ方向(左右方向)と交差する側縁に形成されている。これにより、一対の端子挿通孔39の間に位置する底板37に流れる電流経路における断面積が、第1延長部38A及び第2延長部38Bによって拡張されている。
As shown in FIG. 8, the
図7に示すように、第1延長部38Aは、底板37の板面と交差する方向に立ち上がって形成されている。本実施形態においては、第1延長部38Aは底板37の板面と略直交して形成されている。第1延長部38Aは略長方形状をなしている。第1延長部38Aの左右方向の幅寸法は、底板37の左右方向の幅寸法よりもやや小さく形成されている。
As shown in FIG. 7, the
図7に示すように、第2延長部38Bは、底板37の板面と交差する方向に立ち上がると共に、更に曲げ加工されてなる。詳細には、第2延長部38Bは、底板37の板面と略直交して形成された後、更に二回、直角曲げされてなる。図8に示すように、第2延長部38Bには、検知電線21の芯線(図示せず)に圧着されるワイヤーバレル部40(圧着部に相当)と、検知電線21の絶縁被覆20に圧着されるインシュレーションバレル部41と、からなる。
As shown in FIG. 7, the
ワイヤーバレル部40は、一対のワイヤーバレル片が芯線の外周に巻き付くようにして圧着されている。また、インシュレーションバレル部41は、一対のインシュレーションバレル片が絶縁被覆20の外周に巻き付くようにして圧着されている。
The
図4に示すように、バスバー17は、収容部16に形成されたバスバー係止爪42が、第1延長部38Aの上縁及び第2延長部38Bの上縁に対して上方から当接することにより、収容部16に保持されるようになっている。図9に、バスバー係止爪42と、第2延長部38Bとの係止構造を示す。バスバー係止爪42は、絶縁壁19の肉厚方向に撓み変形可能に形成されている。バスバーば収容部16内に上方から収容されると、第1延長部38A及び第2延長部38Bに押圧されることにより、バスバー係止爪42は絶縁壁19の肉厚方向の外方に撓み変形する。更に、バスバー17が下方に押し下げられると、バスバー係止爪42が復帰変形し、第1延長部38A及び第2延長部38Bの上縁部に対して上方から当接するようになっている。これにより、バスバー17の上方への抜け止めが図られるようになっている。
As shown in FIG. 4, in the
また、バスバー17が収容部16内に収容される際には、第1延長部38Aと、第2延長部38Bとは、絶縁壁19の内面と、摺接するようになっている。
Further, when the
図4に示すように、絶縁壁19の上縁は、第1延長部38Aの上縁及び第2延長部38Bの上縁よりも、バスバー17の底板37から離間する方向(上方)に突出している。
As shown in FIG. 4, the upper edge of the insulating
(電池モジュール10の組み付け工程)
続いて、本実施形態に係る電池モジュール10の組み付け工程の一例について説明する。なお、電池モジュール10の組み付け工程については、以下の記載に限定されない。
(Assembly process of battery module 10)
Then, an example of the assembly | attachment process of the
まず、一の接続ユニット15を所定の位置に載置する。この接続ユニット15は、位置決め用の治具(図示せず)に載置してもよい。次いで、この接続ユニット15に対して、上方から他の接続ユニット15を組み付ける。すると、第1係止部33と第1係止受け部34とが係合すると共に、第2係止部35と第2係止受け部36とが係合することにより、一の接続ユニット15と、他の接続ユニット15とが連結される。この操作を繰り返すことにより、所定の個数の接続ユニット15を連結する。
First, one
次いで、金属板材をプレス加工することによりバスバー17を形成する。続いて、検知電線21の端部において絶縁被覆20を剥がして芯線を露出させる。その後、芯線にワイヤーバレル部40を圧着すると共に、絶縁被覆20にインシュレーションバレル部41を圧着する。
Next, the
続いて、収容部16内に、上方からバスバー17を収容する。このとき、バスバー17の第1延出部及び第2延出部は、絶縁壁19の内壁と摺接する。更にバスバー17を下方に押し下げると、第1延出部の上縁及び第2延出部の上縁と、バスバー係止片とが係止することにより、バスバー17が収容部16内に保持される。これにより、配線モジュール14が完成する。
Subsequently, the
次に、図10に示すように、副カバー28を閉じて、電線配索部22の一部を覆う。これにより、電線配索部22から検知電線21が外れることが抑制されるようになっている。
Next, as shown in FIG. 10, the
その後、複数の単電池12を並べて単電池群13を形成し、単電池群13に上面に、配線モジュール14を取り付ける。このとき、バスバー17の端子挿通孔39内には、電極端子11が挿通される。この電極端子11にナットを螺合させることにより、電極端子11とバスバー17とを電気的に接続する。
Thereafter, a plurality of
その後、主カバー24を閉じて、収容部16、及び電線配索部22の一部を覆う。これにより、電池モジュール10が完成する(図1参照)。
Thereafter, the
(本実施形態の作用、効果)
本実施形態に係る配線モジュール14は、正極及び負極の電極端子11を有する複数の単電池12を並べてなる単電池群13に取り付けられるものであって、隣り合う単電池12の電極端子11を接続するバスバー17と、バスバー17が収容される合成樹脂製の樹脂プロテクタ18と、樹脂プロテクタ18に配されて単電池12の状態を検知する検知電線21と、バスバー17に形成されて検知電線21の端部に圧着されるワイヤーバレル部40と、を備える。
(Operation and effect of this embodiment)
The
本実施形態によれば、検知電線21は、バスバー17に形成されたワイヤーバレル部40が圧着されることにより、バスバー17と電気的に接続されている。バスバー17は単電池12の電極端子11と電気的に接続されているので、検知電線21は、単電池12の電極端子11と電気的に接続されている。このように、本実施形態によれば、検知電線21は、バスバー17を介して電極端子11と電気的に接続されているので、検知電線21に接続される端子が不要となる。この結果、配線モジュール14の部品点数を削減できる。
According to this embodiment, the detection
また、本実施形態によれば、バスバー17は、電極端子11が挿通される一対の端子挿通孔39が貫通された底板37を有し、底板37の少なくとも一つの側縁には、底板37と交差する方向に立ち上がる延長部38が形成されている。
In addition, according to the present embodiment, the
バスバー17が、底板37と交差する方向に立ち上がる延長部38を有することにより、バスバー17の断面積を大きくすることができる。これにより、バスバー17の電気抵抗を大きくすることなく、バスバー17を薄くすることができる。バスバー17を薄くすると、ワイヤーバレル部40を芯線に圧着する際に、ワイヤーバレルのバネ性を小さくすることができるので、いわゆるスプリングバックを抑制することができる。この結果、ワイヤーバレル部40において芯線を確実に圧着することができるので、検知電線21とバスバー17との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
Since the
また、本実施形態によれば、樹脂プロテクタ18にはバスバー17が収容される収容部16が形成されており、収容部16にはバスバー17を外部から電気的に絶縁するための絶縁壁19がバスバー17の周囲を囲うように形成されており、第1延長部38A及び第2延長部38Bが絶縁壁19の内面と摺接することによりバスバー17が収容部16へと案内されるようになっている。これにより、バスバー17を収容部16内に収容する際に、第1延長部38A及び第2延長部38Bと、絶縁壁19の内面とを摺接させることにより、バスバー17が収容部16内に案内されるので、配線モジュール14の組み付け工程の作業効率を向上させることができる。
According to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、バスバー17が収容部16に収容された状態において、絶縁壁19の先端縁は、第1延長部38A及び第2延長部38Bの先端縁よりも、バスバー17から離間する方向に突出している。これにより、第1延長部38Aの先端縁及び第2延長部38Bの先端縁よりも、絶縁壁19の先端縁が、バスバー17から離間する方向に突出しているので、第1延長部38Aの先端縁及び第2延長部38Bの先端縁における電気的な絶縁を確実にすることができる。
Further, according to the present embodiment, in a state where the
また、本実施形態によれば、樹脂プロテクタ18は、複数の接続ユニット15が連結されてなる。これにより、樹脂プロテクタ18を複数の接続ユニット15を連結することにより形成することができる。この結果、比較的に小さな接続ユニット15を成形するための金型を用いて、複数の接続ユニット15を形成し、これらの接続ユニット15を接続することにより樹脂プロテクタ18を形成することができる。これにより、比較的に大型の樹脂プロテクタ18を一つの金型で成形する場合に比べて、金型の製造コストを低減させることができる。
Further, according to the present embodiment, the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)バスバーは、1枚の金属板材を180度折り曲げて重ね、この重ねられたバスバーの一方に圧着部が形成される構成としてもよい。換言すると、バスバーは、1枚の金属板材を180度折り曲げることにより、底板と、この底板に重ねられた積層部と、を有する構成としてもよい。積層部は、底板の略全体に重ねられる構成としてもよく、また、底板の一部に重ねられる構成としてもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The bus bar may be configured such that one metal plate material is folded 180 degrees and stacked, and a crimping portion is formed on one of the stacked bus bars. In other words, the bus bar may be configured to have a bottom plate and a stacked portion that is stacked on the bottom plate by bending a single metal plate material 180 degrees. The stacked portion may be configured to be stacked on substantially the entire bottom plate, or may be configured to be stacked on a part of the bottom plate.
(2)本実施形態に係る樹脂プロテクタ18は、複数の接続ユニット15が連結されて構成されたが、これに限られず、1つの樹脂プロテクタ18に複数のバスバー17が収容されて配線モジュール14が構成されてもよい。
(2) The
(3)本実施形態においては、検知端子によって単電池12の電圧が検知される構成としたがこれに限られず、検知端子によって、例えば、単電池12の電流、温度等が検知される構成としてもよい。
(3) In the present embodiment, the voltage of the
(4)本実施形態においては、延長部38は、第1延長部38Aと、第2延長部38Bとからなる構成としたが、これに限られず、1つのバスバー17に1つの延長部38が形成される構成としてもよく、また、1つのバスバー17に3つ以上の延長部38が形成される構成としてもよい。
(4) In the present embodiment, the
11…電極端子
12…単電池
13…単電池群
14…配線モジュール
15…接続ユニット
16…収容部
17…バスバー
18…樹脂プロテクタ
19…絶縁壁
21…検知電線
37…底板
38A…第1延長部(延長部38)
38B…第2延長部(延長部38)
39…端子挿通孔
40…ワイヤーバレル部(圧着部)
DESCRIPTION OF
38B ... 2nd extension part (extension part 38)
39 ...
Claims (6)
隣り合う前記単電池の前記電極端子を接続するバスバーと、前記バスバーが収容される合成樹脂製の樹脂プロテクタと、前記樹脂プロテクタに配されて前記単電池の状態を検知する検知電線と、前記バスバーに形成されて前記検知電線の端部に圧着される圧着部と、を備え、
前記バスバーは、前記電極端子が挿通される一対の端子挿通孔が貫通された底板を有し、前記底板のうち前記一対の端子挿通孔の並び方向と交差する側縁の少なくとも一方側には、前記底板と交差する方向に立ち上がる延長部が形成され、かつこの延長部は前記一対の端子挿通孔の並び方向に沿う連続した形状であり、前記一対の端子挿通孔の双方に重なる配線モジュール。 A wiring module attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells having positive and negative electrode terminals are arranged,
A bus bar connecting the electrode terminals of the adjacent unit cells, a resin protector made of synthetic resin in which the bus bar is accommodated, a detection electric wire arranged on the resin protector for detecting the state of the unit cell, and the bus bar And a crimping portion that is crimped to the end portion of the detection electric wire ,
The bus bar has a bottom plate through which a pair of terminal insertion holes through which the electrode terminals are inserted, and at least one side edge of the bottom plate that intersects the arrangement direction of the pair of terminal insertion holes, The wiring module is formed with an extending portion that rises in a direction intersecting the bottom plate, and the extending portion has a continuous shape along the arrangement direction of the pair of terminal insertion holes, and overlaps both the pair of terminal insertion holes .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001303A JP5817535B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Wiring module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012001303A JP5817535B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Wiring module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013143181A JP2013143181A (en) | 2013-07-22 |
JP5817535B2 true JP5817535B2 (en) | 2015-11-18 |
Family
ID=49039662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012001303A Expired - Fee Related JP5817535B2 (en) | 2012-01-06 | 2012-01-06 | Wiring module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5817535B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6068059B2 (en) * | 2012-08-30 | 2017-01-25 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
JP6075150B2 (en) * | 2013-03-27 | 2017-02-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP6317898B2 (en) * | 2013-08-08 | 2018-04-25 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
JP6108177B2 (en) * | 2014-04-11 | 2017-04-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2016009645A (en) * | 2014-06-26 | 2016-01-18 | 住友電装株式会社 | Bus bar, chain bus bar, and wiring module |
JP6233654B2 (en) * | 2014-11-25 | 2017-11-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP6350593B2 (en) * | 2015-12-15 | 2018-07-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
WO2017104412A1 (en) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
WO2018180270A1 (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Bus bar and wiring module |
JP6794908B2 (en) * | 2017-04-11 | 2020-12-02 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
JP6874555B2 (en) | 2017-06-16 | 2021-05-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Busbar and wiring module with the busbar |
JP7066340B2 (en) * | 2017-06-20 | 2022-05-13 | 矢崎総業株式会社 | Wire connection bus bar and conductive module |
DE102020214503A1 (en) | 2020-11-18 | 2022-05-19 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Conductor rail assembly and battery module for a vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5443495B2 (en) * | 2009-08-18 | 2014-03-19 | 矢崎総業株式会社 | Power supply device and battery connector |
US8449333B2 (en) * | 2009-10-06 | 2013-05-28 | Yazaki Corporation | Battery connecting structure |
-
2012
- 2012-01-06 JP JP2012001303A patent/JP5817535B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013143181A (en) | 2013-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817535B2 (en) | Wiring module | |
JP5813302B2 (en) | Bus bar module and power supply device including the bus bar module | |
JP5834769B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6352404B2 (en) | Battery connector system | |
JP6233654B2 (en) | Wiring module | |
JP6245159B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6241671B2 (en) | Mounting structure of temperature detection member to bus bar and wiring module | |
JP2013033707A (en) | Battery wiring module | |
JP5779513B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6274051B2 (en) | Wiring module and wiring module manufacturing method | |
JP5757252B2 (en) | Wiring module | |
JP2013016381A (en) | Battery wiring module | |
WO2013011756A1 (en) | Battery wiring module | |
EP3098878B1 (en) | Wiring module | |
JP2012252781A (en) | Battery wiring module | |
JP2012038558A (en) | Cell connection structure and battery module | |
JP2015210912A (en) | Wiring module, wiring module intermediate product, and method of manufacturing wiring module | |
US9936594B2 (en) | Wiring module | |
JP2013152917A (en) | Wiring module | |
CN109478629B (en) | Wiring module | |
JP5673465B2 (en) | Battery wiring module | |
JP2012248512A (en) | Battery wiring module and battery module | |
JP2016066439A (en) | Wiring module | |
JP5974918B2 (en) | Wiring module | |
JP5648609B2 (en) | Battery wiring module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5817535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |