JP6947395B2 - 歩行型畝跨ぎ高畝形成機 - Google Patents

歩行型畝跨ぎ高畝形成機 Download PDF

Info

Publication number
JP6947395B2
JP6947395B2 JP2017213444A JP2017213444A JP6947395B2 JP 6947395 B2 JP6947395 B2 JP 6947395B2 JP 2017213444 A JP2017213444 A JP 2017213444A JP 2017213444 A JP2017213444 A JP 2017213444A JP 6947395 B2 JP6947395 B2 JP 6947395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
rotation
drive shaft
rotary
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083717A (ja
Inventor
茂房 稲葉
茂房 稲葉
秀男 石浜
秀男 石浜
及川 順
順 及川
Original Assignee
関東農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東農機株式会社 filed Critical 関東農機株式会社
Priority to JP2017213444A priority Critical patent/JP6947395B2/ja
Publication of JP2019083717A publication Critical patent/JP2019083717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947395B2 publication Critical patent/JP6947395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は農業用の歩行型高畝形成機に関する。
長ねぎは、葉の緑と下側の白い部分の境目がくっきりと分かれ且つ下側の白い部分が長いものが高品質の商品として格付される。そのため長ねぎの成長に応じて太陽の光が土で遮られて白くなる部分を長くするため畝を徐々に高く盛り上げて行く栽培が行われる。その際、培地は砂質の多い水捌けが良く柔らかい土なので高く盛ると畝の上部が崩れ易くなり、葉の緑と下側の白い部分がくっきりと分かれる商品を収穫するのが難しいという問題があった。
本発明者は先に提案した特許文献1の歩行型の「畝整形機における畝突き板装置」は、畝間に走行させつつロータリで畝に掻き上げた土を機体の左右で畝側面に対して畝突き板を起伏動させて畝の側面を突き固めることで高く形成した畝の側面を風雨などで崩れないように強化することが可能となったが、走行した畝溝側の両側の側面だけではなく他の畝の側面も同時に畝を高くして突き固めることができず、又一つの畝の両側を同時に仕上げることもできない点で作業効率を高めるのに限界があった。
一方、本発明者は畝を跨いで作業をする耕耘機を提案しているが、その提案では跨いだ畝の両側面とその両側の畝の片方の側面とを同時に耕耘できるので作業効率を飛躍的に高めることは可能となったが、畝突き板がないので側面が崩れし難い高い畝を形成することはできなかった。
なお、畝を跨いで作業をする装置として、例えば、下記特許文献2の如き歩行型の自走収穫装置や特許文献3の如き乗用型の茶園管理機が提案されているが、それらの装置は畝を跨いで一つの畝全体の作業を行えるが、複数の畝を同時に作業することはできないのでその点で作業の効率を上げるには限界があり、又、ロータリや畝側面を突き固める装置が無いので畝の形成作業に使用することはできない。
特開2010−22337号公報 特開2006−166881号公報 特開2009−125054号公報
本発明は、葉の緑と下側の白い部分の境目がくっきりと分かれ且つ下側の白い部分が長い高品質の長ねぎが得られるように栽培できる風雨等での形崩れの起きない高い畝が、畝を跨ぐことで一つの畝の両側と、その両側の畝の片方の側面とが同時に形成できる作業効率の優れた歩行型高畝形成機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の歩行型畝跨ぎ高畝形成機の請求項2の発明は、クラッチを備えたトランスミッションを介してエンジンの回転を左右に振り分けて伝達する前側と後側の回転駆動軸を前後平行に内蔵して夫々支持する前側と後側の駆動軸支持体のうち、前側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の前脚部を斜め前下方へ突設し、後側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の後脚部を下方へ突設し、前記左右の前脚部の下部には、左右両側を畝側面に向けて逆V字形に傾斜させた両側の畝突き板を掻上げらたれた土を押圧するように起伏動させる畝押圧部の回転軸を枢着し、該両前脚部の下部の前側に前足部を突設して該前足部の前端部に設けた畝溝の土を畝側面に掻上げる両側の掻上爪を回転させるロータリ部の回転軸を枢着すると共に前記両前脚部及び両前足部内には前記前側の回転駆動軸の回転を前記畝押圧部及びロータリ部の回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、前記左右の後脚部の下部には、夫々走行輪又はクローラを回転させる回転軸を枢着すると共に両後脚部内には前記後側の回転駆動軸の回転を走行輪又はクローラの回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、前記後側の駆動軸支持体の後部には、エンジンを搭載すると共に左右いずれか一方寄りには後方に向けて左右のハンドルを突設したことを特徴とする。
請求項2の発明は、クラッチを備えたトランスミッションを介してエンジンの回転を左右に振り分けて伝達する前側と後側の回転駆動軸を前後平行に支持する基台の前側には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の前脚部を下方へ突設し、後側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の後脚部を下方へ突設し、前記左右の前脚部の下部には、左右両側を畝側面に向けて逆V字形に傾斜させた両側の畝突き板を掻上げらたれた土を押圧するように起伏動させる畝押圧部の回転軸を枢着し、該両前脚部の下部の前側に前足部を突設して該前足部の前端部に設けた畝溝の土を畝側面に掻上げる両側の掻上爪を回転させるロータリ部の回転軸を枢着すると共に前記両前脚部及び両前足部内には前記前側の回転駆動軸の回転を前記畝押圧部及びロータリ部の回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、前記左右の後脚部の下部には、夫々走行輪を回転させる回転軸を枢着すると共に両後脚部内には前記後側の回転駆動軸の回転を走行輪又はクローラの回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、前記後側の駆動軸支持体の後部には、エンジンを搭載すると共に左右いずれか一方寄りには後方に向けて左右のハンドルを突設したことを特徴とする。
請求項3の発明は、上記発明において、前記前脚部の下部と後脚部の下部とに夫々サイドフレームを架設したことを特徴とする。
請求項4の発明は、上記発明において、前記後脚部の下部に支持部を後方へ突設し、該支持部にフリーに回転する補助走行輪を取着すると共に該補助走行輪の後方に踏み台を付設したことを特徴とする。
請求項5の発明は、上記発明において、前記ロータリ部の上部を覆うロータリカバーの前部に、支持フレームを介して、掻上爪が地中へ入る深さを調節するフリー回転の深さ調節輪を取着したことを特徴とする。
本発明の歩行型畝跨ぎ高畝形成機の請求項1の発明は、エンジンを搭載した駆動軸支持体の左右両側の前脚部と後脚部とが一つの畝を跨いでクローラと畝押圧部及びロータリ部とが畝両側の畝溝内を走行でき、その走行中にロータリ部の掻上爪の回転で畝溝部の土を跨いだ畝の両面とその両側の畝の片面に掻上げ、その直後に畝突き板で掻上げられた土を畝側面へ叩くように押圧して固めることが可能となる。即ち、畝の4側面が同時に形成できるので高畝の形成作業の効率を大幅に向上させることが可能となる。
そして、高く形成された畝は形が殆ど変化しない状態に長期間維持されるので、その畝の土で遮られた太陽の光によって葉の緑と下側の白い部分の境目がくっきりと分かれ且つ下側の白い部分が長い高品質の長ねぎを得ることが可能となる。
又、トランスミッションのクラッチの操作によって、エンジンの回転を前側及び後側の左右共又は左右いずれか一方の回転駆動軸に回転の開始及び停止等を切り換えて伝達させて高畝の形成作業の円滑な進行が可能となり、その際、高い畝を形成するに必要な畝の側面を選んで必要なだけ効率良く作業を行うことが可能となり、又、クラッチによって左右いずれか一方の駆動輪を停止させることで、一方側のクローラのみを駆動させて小さい曲率半径で急旋回させることが可能となる。
又、後側の走行輪又はクローラと前側のロータリ部と前後に開き、その左右が大きく開いて畝を跨ぎ、前後左右の4点で支持されて安定的な走行が可能となる。
そして、左右のハンドルは左右いずれか一方側に偏って取り付けられているので、運転者は身体を捩らずに正面を向いて畝間を歩行しつつ自然な姿勢で楽に運転をすることが可能となる。
又、トランスミッションや回転を伝達させる部品は外部に露出せずに全て駆動軸支持体と前脚部及び後脚部の内部空間に収納され、外部からの衝撃等から保護されると共に部品間に衣類等が巻き込まれる事故を防止でき高い安全性が得られる。
又、走行輪を装着した態様では全体を軽量化でき、クローラを装着した態様では、力強く安定した畝間の走行が可能となる。
請求項2の発明は、上記請求項1の発明の効果を引き継ぐと共に、エンジン等の重量物を基台上に容易に且つ安定的に固定することが可能となる。
又、基台の前後幅を大きくすることによって、前脚部と後脚部との間隔を大きく開くことが可能となり、より安定的に高畝の形成作業を行うことが可能となる。
請求項3の発明は、前記前脚部の下部と後脚部の下部とを繋いだサイドフレームによって、前脚部の下部と後脚部の下部の間隔が強固に固定され、機体全体を強固に形成することが可能となる。
請求項4の発明は、前記後脚部の後方に装着した補助走行輪及び踏み台によって、掻上爪の回転による反動から起こる機体の後ろへの反り返りを、後部支持輪が地面に突き当たって停止させることで人身事故が防止可能となる。
又、踏み台を足で踏むか又はハンドルに体重を掛けることで、クローラ又は走行輪を支点にして、掻上爪を上げて左右のクローラや走行輪と左右の後部支持輪との4輪走行による安全で安定的な道路上の運転が可能となり、又、機体を旋回させる際には、掻上爪を上げることで別畝への移動等の進行方向の転換が容易に行えるようになる。
請求項5の発明は、前記ロータリ部上部のロータリカバーの前部に設けた深さ調節輪によって、掻上爪が地中へ入る深さを調節することが可能となり、その調節で畝の側面に掻上げる土の量を調節して任意の高い畝を形成することが可能となる。
本発明の側面図である。 本発明の背面図である。 クローラを装着した要部を示す斜視図である。 本発明の平面図である。 本発明の別の形態の側面図である。 本発明の別の形態の底面図である。
本発明の歩行型畝跨ぎ高畝形成機を実施するための形態を以下図を参照して説明する。
本発明は、畝を跨いで走行させつつ高く形成した畝の側面の型崩れを起し難いように強化するものであり、エンジン及びハンドルを設けるに当って、作業を行う駆動部へエンジンの回転を伝達させるための回転駆動軸を駆動軸支持体に内蔵させた図1に示す形態と、基台に支持させた図5に示す形態とがある。
又、畝に沿って走行させる移動手段として、図1に示すクローラ50又は図5に示す走行輪6のいずれかを備える。
先ず、回転駆動軸を内蔵した駆動軸支持体を備え、移動手段としてクローラを備えた形態で説明する。
図1はその形態の側面図であり、図2はその背面図、図4はその平面図である。作業対象となる畝U及び畝溝Sを図1及び図2中の一点鎖線で示した。
本発明は、図2及び図4に示すように、エンジン7の回転を伝達するトランスミッション13の左右両側に前側と後側の回転駆動軸30、31を前後平行に配設すると共に該前側と後側の回転駆動軸30、31を内蔵して支持する筒状の前側と後側の駆動軸支持体8、9を備える。
前記トランスミッション13には、エンジン7の回転を前側及び後側の左右共又は左右いずれか一方の回転駆動軸30、31に切り換えて伝達可能とするクラッチ14及び変速ギアを備える。
後側の駆動軸支持体9には、図3に示すように、ミッションボックス43を挟んで駆動軸支持体9の左寄りの後側に台座を設け、その台座上にエンジン7を固定し、その上部近傍に燃料タンク60を設け、他方の左側の外端部寄り部位に後方に向けて左ハンドル12aと右ハンドル12bを突設する。
エンジン7を後部側に固定し、その上部近傍に燃料タンク60を設ける。
そして、図2に示すように、該エンジン7の回転を前側の回転駆動軸30に対する前側のクラッチ14aと後側の回転駆動軸31に対する後側のクラッチ14b及び変速ギア(図省略)を備えたトランスミッション13へ伝達できるように、該トランスミッション13とエンジン出力軸40との間にはエンジン出力伝達部42を設ける。
該トランスミッション13は前側と後側の左右の駆動軸支持体8、9の中央部に設けたミッションボックス43内に格納する。
そして、前側の左右の駆動軸支持体8には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の前脚部2を斜め前下方へ突設し、後側の左右の駆動軸支持体9には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の後脚部5を下方へ突設する。
又、前脚部2の下部と後脚部5の下部とに夫々サイドフレーム22を架設する。
更に、ミッションボックス43とサイドフレーム22には補強用のブレイス46を架設する。
この結果、図3に示すように、ミッションボックス43、前側と後側の左右の駆動軸支持体8、9、前脚部2、後脚部5、サイドフレーム22及びブレイス46が相互に三角形状に固定された強度の高い支持構造となる。
又、前記左右の前脚部2の下部には、図1に示すように、左右両側を畝側面に向けて逆V字形に傾斜させ左右両側の側方へ前傾姿勢に立てた畝突き板55をその板面55aを夫々左右側方に向けて掻上げらたれた土を押圧するように起伏動させる畝押圧部3の回転軸47を枢着する。
又、該両前脚部2の下部の前部に、筒状の前足部10を突設して該前足部10の前部に設けた畝溝の土を畝側面に掻上げる両側の掻上爪11を回転させるロータリ部4の回転軸48を枢着する。
そして、前記両前脚部2及び両前足部10内には、前記前側の回転駆動軸30の回転を前記畝押圧部3及びロータリ部4の各回転軸47、48へ伝達させる回転伝達部材28を装着する。
又、前記両前脚部2の下部に設けた畝押圧部3は、前記両前脚部2の下部のスプロケット34bの回転で回転軸47が回転し、該回転軸47の回転で畝突き板55の板面55aが畝の側面を繰り返し叩くように起伏する畝突き板往復駆動機構57を備える。
畝突き板往復駆動機構57は、図2に示すように、畝突き板55の内側に枢支部で連結された駆動用にリンクされたアームを備える。
該アームは、畝突き板55の下部に設けた下部枢支部57aを中心に畝突き板の上部が回動し、機体側に設けた機体枢支部57cを中心に往復枢支部57dを左右に回動させ、往復枢支部57dに枢支した上部の押引きアーム57eが連動して板上部の枢支部57bを左右に往復させることで畝突き板55の起伏が可能となる仕組みとした機構57とすることが可能である。
この機構57は畝突き板55の内側にコンパクトに納まり、確実に畝突き板55を側方へ起伏動させて畝の側面を突き固めることが可能である。
又、該畝押圧部3の前方には、チェーン38を内蔵した筒状の前足部10を介して土を畝側に回転して掻上げる掻上爪11を備えたロータリ部4が装着されるが、該掻上爪11の上部にはロータリカバー24を設ける。該ロータリカバー24は、ロータリ部4上を覆う板を左右への拡縮可能な態様や上下に開閉可能な態様が可能である。
そして、該ロータリカバー24の前部に、前記前足部10に固定した支持フレーム27を介して深さ調節レバー26の操作でロータリ部4の深さを調節可能としたフリーに回転する深さ調節輪25を設ける。
又、前記左右の後脚部5の下部には、該下部に設けたクローラ50を回転させる回転軸49を枢着すると共に両後脚部5内には前記後側の回転駆動軸31の回転をクローラ50の回転軸49へ伝達させる回転伝達部材29を装着する。
この結果、前記後脚部5下部のスプロケット36の回転がクローラ50の回転軸49に伝達されてクローラ50は畝溝S内を走行可能となる。
前記クローラ50は、図3に示すように、支持フレーム52で支持された前後の遊動輪53a、53bと、該支持フレーム52の中間の直立部の上部に支持されクローラ50の回転軸49により起動する起動輪51を備え、前後の遊動輪53a、53bと起動輪51とにクローラベルト54が掛着された三角状のクローラ50を使用する。
前記両前脚部2及び両前足部10内の回転伝達部材28、38aと両後脚部5内の回転伝達部材29は、チェ−ン及びスプロケット等を使用する。
そして、前記両前脚部2の上部には前記回転駆動軸30の外側端部にスプロケット32を装着し、下部には畝押圧部3の回転軸47を回転させるスプロケット34を設けて、両スプロケット32、34にチェ−ン37を掛架する。
又、前記両前脚部2の下部には前記畝押圧部3のスプロケット34とは別の前足部10内に配したスプロケット35aを装着し、前足部10の前部に設けたロータリ部4の回転軸48を回転させるスプロケット35bを装着し、両スプロケット35a、35bにチェ−ン38を掛架する。
又、前記両後脚部5の上部には前記回転駆動軸31の外側端部にスプロケット33を装着し、下部にはクローラ50の回転軸49を回転させるスプロケット36を設けて、両スプロケット33、36にチェ−ン39を掛架する。
この結果、前記トランスミッション13から、前側の回転駆動軸30の外端部のスプロケット32、チェ−ン37、及び前足部10内のスプロケット34、35a、35bへと夫々回転が伝達されることとなる。
なお、前側の回転駆動軸30と後側の回転駆動軸31の外端部のスプロケット32、33は、左右の駆動軸支持体8、9の両外側に設けたスプロケットボックス44、45内に収納する。
この態様では上部中央のミッションボックス43内のトランスミッション13、駆動軸支持体8、9内の回転駆動軸30、31、スプロケットボックス44、45内のスプロケット32、33、前脚部2及び後脚部5内のチェ−ン37、39及び前足部10内のスプロケット35a、35b及びチェ−ン38等の伝達稼働部品は全て外部に露出しなので外部からの衝撃等から保護され、土砂や草の絡まりが防止され使用寿命を延ばし、それらの部品間に衣類等の巻き込まれる事故の防止が可能となる。
そして、作業に際しては、前記ロータリ部4を回転させて畝溝Sの土を畝Uの側面に掻上げ、同時に前記畝突き板55を起伏動さて畝Uの側面を押圧して固めつつ、クローラ50の稼働で畝条に沿って進行させて高畝を形成することが可能となる。
その際、左右両側の前脚部2と後脚部5とが一つの畝Uを跨いでクローラ50と畝押圧部3及びロータリ部4とが畝両側の畝溝S内を走行するので、その走行中にロータリ部4の掻上爪11の回転で畝溝S部の土を跨いだ畝の両面とその両側の畝の片面に掻上げ、その直後に畝突き板55で掻上げられた土を畝側面へ叩くように押圧して土を高く盛り上げて突き固めることが可能となる。即ち、畝の4側面が同時に形成できるので高畝の形成作業の効率を飛躍的に向上させることが可能となる。
特に長ネギ用の畝は、成長と共に徐々に高く盛り上げて行くが、このような高畝は単に土を掻上げだけでは側面が風雨で容易に崩壊してしまう。しかし、本発明では、土を畝の側面に掻上げた直後に土が側面から殆ど崩落していない状態で前記畝突き板55により突き固めることができるので型崩れしない高い畝を効率良く形成することが可能となる。
そして、高く形成された畝は形が殆ど変化しない状態に長期間維持されるので、その畝の土で遮られた太陽の光の影響で、葉の緑と下側の白い部分の境目がくっきりと分かれ且つ下側の白い部分が長い高品質の長ねぎを得られるようになる。
又、クローラ40の位置よりも後側のエンジン7、燃料タンク60及びハンドル12の荷重と前側の該畝押圧部3、ロータリ部4の荷重とのバランスが取れて安定的に作業しつつ走行させることができ、全体の重量がクローラ50に掛かることで、ロータリ部4の上げ下げ等のハンドル操作の重量負担を軽減させて楽な運転ができる。
なお、左右のハンドル12の高さは運転者の背丈に合った位置に固定し、グリップは、図4に示すように、クローラ50の後方とすることで、運転者が畝間を走行するクローラ50の後側に立ち、体を正面に向けて畝間を楽に歩行することが可能となる。
又、サイドフレーム22の後部に支持部16をクローラ50よりも後方へ突出し、該支持部16の後端部にクローラ50の最下部よりも上方にフリーに回転する後部支持輪15を設けると共に該後部支持輪15の支持部16に該後部支持輪15を押し下げ可能な踏み台17を付設した形態が可能である。
この形態では前記踏み台17に足で体重を掛けて踏むと、前記後部支持輪15が地面に当たるまで下がり、該クローラ50の最下部を支点として前記ロータリ部4が上がって掻上爪11の下端部が上がって地面から離れることとなる。
そして、作業中に、掻上爪11の回転による反動で機体が後ろへ反り返る危険性があるが、その際には、後部の後部支持輪15が地面に当たって、後ろに大きく反り返ることで起こる転倒事故が防止可能となる。
又、道路での走行は、ハンドル12を持って体重を掛けることで掻上爪11を地面から離して後部支持輪15を回転させつつ4輪での安定的な走行が可能となる。
又、踏み台17を足で踏むことで後部の後部支持輪15が地面に当たるまで掻上爪11を高く競り上げることで、掻上爪11の抵抗を受けずに容易に進行方向の転換が可能となる。
以上、回転駆動軸30、31を内蔵した駆動軸支持体8、9とクローラ50とを備えた形態を説明したが、次に、エンジン7を基台1に搭載した形態について説明する。
この形態でも上記形態と同様に、走行させるためのクローラ50又は走行輪6を備えことができる点では共通するものであり、上記形態ではクローラ50を備えた形態を説明したので、本形態は走行輪6を備えた形態で以下説明する。
図5は本形態の側面図であり、図6は底面図である。
前記基台1は、鉄製とし、メインフレーム1aとメインフレーム1aの中央にエンジン7を載せるための台板1bと、該台板1bをメインフレーム1aに固定するための台板支持フレーム1cとを一体的に溶接で固着した態様が可能である。
この態様では、前記台板支持フレーム1cをU字形も形成し、一対を平行に間隔を置いて各上端部をメインフレーム1aの下部に接続し、前記台板1bを前記両台板支持フレーム1c間に架設する。
該基台1の台板1b上にエンジン7を搭載し、該エンジン7は前記台板1bにボルト等で固定する。
そして、該エンジン7に隣接させてクラッチ、変速ギア等を備えた前側のトランスミッション13aと後側のトランスミッション13bとを設ける。
又、前記メインフレーム1aの下部に前側と後側の左右に軸受部23を設けて、該軸受部23に稼働部に回転を伝達する前側と後側の回転駆動軸30、31を回転可能に支持する。
そして、図5に示すように、前記基台1のメインフレーム1aの前側の左右両側の回転駆動軸30の外端部に畝Uの高さを超える縦長筒状の前脚部2を斜め前方に向けて下方へ夫々突設し、前記左右の前脚部2の下部には、夫々両側の畝Uの側面に向けて畝突き板55を起伏動させる畝押圧部3の回転軸47を枢着する。
又、該両前脚部2の下部の前側に前足部10を突設して該前足部10の前端部に設けた掻上爪11を回転させるロータリ部4の回転軸48を枢着する。
そして、前記両前脚部2及び両前足部10内には前記前側の回転駆動軸30の回転を前記畝押圧部3及びロータリ部4の回転軸47、48へ伝達させる回転伝達部材28を装着する。
この形態では、前記両前足部10の先のロータリ部4は上記形態と同じ構成である。
又、前記基台1のメインフレーム1aに設けた後側の回転駆動軸31の左右両側の外端部に、畝Uの高さを超える縦長筒状の後脚部5を斜め前方に向けて下方へ夫々突設し、該両後脚部5の下部に走行輪6、6を夫々配着する。
前記両前脚部2と両後脚部5は、前記基台1の下部に前後方向から見て直立状態に設けて畝Uを跨ぎ、又、図5に示すように、側面から見て略平行に装着する。
なお、後脚部5は、前記基台1の中央部寄りに上部を固定した場合には、その固定位置から、前方向へ傾けずに、真下又は斜め後方に向けて下方へ突設させても良い。
又、前記前脚部2の下部と後脚部5の下部とをサイドフレーム22を架設して間隔を固定して補強する。
前記メインフレーム1aに固定した前記前脚部2と後脚部5は下方へ長いので、前後左右に振れないようにブレイス等の各種支持フレームや支持板を用いて溶接やボルト等で補強することができる。
そして、図6に示すように、前記メインフレーム1aに左右のハンドル12を右側寄りに後方へ突設して左のハンドル12aにはグリップ部にクラッチレバー20を設けると共に操作盤18を取り付けて変速レバー19を設け、該クラッチレバー20及び変速レバー19をトランスミンヨン13に接続させる。
又、右のハンドル12bにはグリップ部にエンジン7に接続したアクセルレバー21を設ける。各レバーから各部に接続するためのワイヤー等は図中省略した。
エンジン7の位置は、機体全体のバランスを考慮し、前側には前記畝押圧部3、ロータリ部4等の荷重があるので基台1の後ろ寄り部位に搭載し、全体の重心が走行輪6の直上になるよう固定位置を前後調節して搭載する。
該エンジン7を含む重量が走行輪6に掛けることで、ロータリ部4の上げ下げ等のハンドル操作の重量負担を軽減させて楽な運転ができるようにする。
前記トランスミッション13には、図5に示すように、前側の回転駆動軸30に対して設けた前側のトランスミッション13aと後側の回転駆動軸31に対して設けた前側のトランスミッション13aから前記前側と後側の回転駆動軸30、31へ回転伝達の切り換えを行うクラッチ、変速ギア等を備える。
なお、前記クラッチや走行輪6の回転速度等は、ハンドル12に設けた操作盤18での変速レバー19やグリップ部に設けた変速でレバー20、クラッチレバー21で切り換え操作することができる。
又、前記ロータリ部4の回転駆動軸30と走行輪6の回転駆動軸31は、図1に示すように、前記メインフレーム1aに対して一段と低い位置に前後を離して設けた前側と後側の軸受部23に前後平行に設ける。
前記台板1b上のエンジン7は、前記メインフレーム1aの下部のロータリ部4の回転駆動軸30と走行輪の回転駆動軸31に対して近い位置に設けることで、エンジン7から前記各回転駆動軸30、31に回転を伝達させるトランスミッション13a、13bをコンパクトに設けることが可能となる。
なお、図5中、符号64は後部支持輪15の上方に設けた高さ調整用のレバーであり、 該レバー64を回転させて後部支持輪15の地面から離れる高さを調節することができるようにする。
以上、エンジン7を基台1に搭載した形態について説明したが、次に、上記各形態での作業を行うための畝押圧部3とロータリ部4の操作と、クローラ50及び走行輪6の操作とを説明する。
図1及び図5に示すように、前記トランスミッション13、13a、13bには、回転伝達の接続及び停止をクラッチ14、14a、14b及び歯数の異なるギアに伝達を切り替える変速ギアを組み込み、エンジン7にはアクセルを組み込む。
そして、エンジン7の回転は前側と後側の左右の回転駆動軸30、31へ、左右同時又は左右別々に振り分けて伝達できるようにする。
又、別に前記畝押圧部3とロータリ部4へ回転軸47、48を夫々左右同時又は左右別々の回転の開始、停止等の切換を行うクラッチを設けることもできる。
運転は左ハンドル12aと右ハンドル12bで行うが、作業のためのエンジン7からの回転を伝達切り換えする操作は、ハンドル12に設けたクラッチレバー19、変速レバー20、アクセルレバー21等の操作で行う。
前記アクセルレバー21はエンジン7の側部に直接設けても良い。
長ねぎの栽培等で高い畝の形成作業を行う場合、図2に示すように、畝Uを跨いで、左右の畝溝S内に左右の畝押圧部3、ロータリ部4及びクローラ50又は走行輪6を載せ、クローラ50又は走行輪6の駆動で畝Uを跨いで、その跨いだ畝Uの両側面とその両隣の畝の片方の側面を同時に形成しつつ走行し、その後側で運転者が畝溝S内を左右のハンドル12のグリップ部を左右の手で持って無理のない自然な姿勢で歩行しつつ作業を行う。
そして、畝を直進して行う作業では、エンジン7を稼働させて、クラッチレバー19で走行用のクラッチ14bを操作してクローラ50及び走行輪6の操作で走行と走行停止を行う。
又、アクセルレバー21でエンジン7のアクセル操作をして進行速度の調節を行う。
一方、クラッチレバー19で作業用のクラッチ14aを操作して前記畝押圧部3の畝突き板55を起伏作動とロータリ部4の掻上爪11の回転作動及び作動停止の操作を行う。
その際、畝突き板55と掻上爪11とは左右同時及び左右別々の駆動の切換を行うことで、任意の畝の側面を選択して作業を行ことができる。
そして、作業し残した畝や、作業状態が不十分であった畝等の修正作業も左右の掻上爪11の該当する畝側面に対する側のみを選択して効率良く行うことができる。
また、次の畝に移動するときには、既に次の畝側面の片方の作業がなされているのでその畝を一つ飛ばした畝を跨ぐように移動させて作業を行うが、折り返す際の機体の旋回は、一方のクローラ50及び走行輪6の左右いずれか一方のみを停止させ、他方のクローラの駆動で小さい曲率半径で急旋回させることが可能となる。その際、後部支持輪15を踏み下げてクローラ50を支点に掻上爪11を地面から上げることで、畝筋を壊すことなく又抵抗無く別畝への移動作業を行うことができる。
その後は順次一畝置きに跨いで走行させて最後の畝は跨いで走行することで一つの農地の作業が完了すが、同時に跨いだ一つ畝の両側面とその左右隣の畝の側面が同時に作業できるので、従来の一本の畝間を走行する管理機に比べて2倍の能率で耕耘することが可能となる。
又、道路上を移動させる際には、手に持った左右のハンドル12に体重を掛けて後部支持輪15を地面に押し当てるように下げれば走行輪6又はクローラ50を支点に掻上爪11が地面から離れるので楽に運転できる。
又、踏み台17で後部支持輪15を踏に下げてクローラ50を支点に掻上爪11を地面から上げることで、各掻上爪11の交換や洗浄が行い易くなる。
又、ロータリ部4の前に掻上爪11と地面に対する高さを調節する高さ調節レバー64を設けることによって掻上爪11で畝溝から掻上げる土の量を容易に調節することが可能となる。
本発明の歩行型畝跨ぎ高畝形成機は、高畝形成作業以外に畝押圧部の稼働を停止させることによって耕耘作業を行う耕耘機として使用することも可能である。
1 基台
2 前脚部
3 畝押圧部
4 ロータリ部
5 後脚部
6 走行輪
7 エンジン
8 前側の駆動軸支持体
9 後側の駆動軸支持体
10 前足部
11 掻上爪
12 ハンドル
13 トランスミッション
14 クラッチ
15 後部支持輪
16 支持部
17 踏み台
22 サイドフレーム
24 ロータリカバー
25 深さ調節輪
27 支持フレーム
28 回転伝達部材
29 回転伝達部材
30 前側の回転駆動軸
31 後側の回転駆動軸
43 ミッションボックス
46 ブレイス
47 畝押圧部の回転軸
48 ロータリ部の回転軸
49 走行輪の回転軸
50 クローラ
51 起動輪
54 クローラベルト
55 畝突き板
56a 畝突き板の板面
56 駆動ロッド
57 畝突き板往復駆動機構
U 畝
S 畝溝


Claims (5)

  1. クラッチを備えたトランスミッションを介してエンジンの回転を左右に振り分けて伝達する前側と後側の回転駆動軸を前後平行に内蔵して夫々支持する前側と後側の駆動軸支持体のうち、前側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の前脚部を斜め前下方へ突設し、後側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の後脚部を下方へ突設し、
    前記左右の前脚部の下部には、左右両側を畝側面に向けて逆V字形に傾斜させた両側の畝突き板を掻上げらたれた土を押圧するように起伏動させる畝押圧部の回転軸を枢着し、該両前脚部の下部の前側に前足部を突設して該前足部の前端部に設けた畝溝の土を畝側面に掻上げる両側の掻上爪を回転させるロータリ部の回転軸を枢着すると共に前記両前脚部及び両前足部内には前記前側の回転駆動軸の回転を前記畝押圧部及びロータリ部の回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、
    前記左右の後脚部の下部には、夫々走行輪又はクローラを回転させる回転軸を枢着すると共に両後脚部内には前記後側の回転駆動軸の回転を走行輪又はクローラの回転軸49へ伝達させる回転伝達部材を装着し、
    前記後側の駆動軸支持体の後部には、エンジンを搭載すると共に左右いずれか一方寄りには後方に向けて左右のハンドルを突設したことを特徴とする歩行型畝跨ぎ高畝形成機。
  2. クラッチを備えたトランスミッションを介してエンジンの回転を左右に振り分けて伝達する前側と後側の回転駆動軸を前後平行に支持する基台の前側には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の前脚部を下方へ突設し、後側の左右の駆動軸支持体には、夫々の外端部に畝高を超える縦長筒状の後脚部を下方へ突設し、
    前記左右の前脚部の下部には、左右両側を畝側面に向けて逆V字形に傾斜させた両側の畝突き板を掻上げらたれた土を押圧するように起伏動させる畝押圧部の回転軸を枢着し、該両前脚部の下部の前側に前足部を突設して該前足部の前端部に設けた畝溝の土を畝側面に掻上げる両側の掻上爪を回転させるロータリ部の回転軸を枢着すると共に前記両前脚部及び両前足部内には前記前側の回転駆動軸の回転を前記畝押圧部及びロータリ部の回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、
    前記左右の後脚部の下部には、夫々走行輪を回転させる回転軸を枢着すると共に両後脚部5内には前記後側の回転駆動軸の回転を走行輪又はクローラの回転軸へ伝達させる回転伝達部材を装着し、
    前記後側の駆動軸支持体の後部には、エンジンを搭載すると共に左右いずれか一方寄りには後方に向けて左右のハンドルを突設したことを特徴とする歩行型畝跨ぎ高畝形成機。
  3. 前脚部の下部と後脚部の下部とに夫々サイドフレームを架設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の歩行型畝跨ぎ高畝形成機。
  4. 後脚部の下部に支持部を後方へ突設し、該支持部にフリーに回転する補助走行輪を取着すると共に該補助走行輪の後方に踏み台を付設したことを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の歩行型畝跨ぎ高畝形成機。
  5. ロータリ部の上部を覆うロータリカバーの前部に、支持フレームを介して、掻上爪が地中へ入る深さを調節するフリー回転の深さ調節輪を取着したことを特徴とする請求項1から4のうちいずれかに記載の歩行型畝跨ぎ高畝形成機。


JP2017213444A 2017-11-06 2017-11-06 歩行型畝跨ぎ高畝形成機 Active JP6947395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213444A JP6947395B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 歩行型畝跨ぎ高畝形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213444A JP6947395B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 歩行型畝跨ぎ高畝形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083717A JP2019083717A (ja) 2019-06-06
JP6947395B2 true JP6947395B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66761345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213444A Active JP6947395B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 歩行型畝跨ぎ高畝形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6947395B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083717A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008099575A (ja) 水田除草兼用溝切り機
JP6947395B2 (ja) 歩行型畝跨ぎ高畝形成機
CN201797713U (zh) 自走手扶铲耘机
JP2005073540A (ja) 溝切装置
JP6747891B2 (ja) 歩行型畝跨ぎ耕耘機
JP5405226B2 (ja) ロータリー作業機
RU152372U1 (ru) Устройство для обработки почвы
US1553919A (en) Garden tractor
JP6135124B2 (ja) 歩行型耕耘機
ITUA20163912A1 (it) Dispositivo di attacco, particolarmente per macchine operatrici ad uso agricolo o simile, e macchina operatrice comprendente tale dispositivo.
JP2007089475A (ja) 移植機
CN204810866U (zh) 微型耕种机
JP5174755B2 (ja) ロータリー作業機
RU2033007C1 (ru) Устройство для обработки почвы
JP7012370B2 (ja) 管理機及び圃場管理方法
JP2008237095A (ja) 歩行型管理機
CN205883856U (zh) 坡地翻垄用双轮手扶拖拉机
US2025520A (en) Agricultural implement
RU177597U1 (ru) Устройство для передвижения и занятия спортом (фитнесом)
RU174296U1 (ru) Многофункциональное устройство для передвижения, спорта, плавания и уборки
JP6074569B2 (ja) 畦付け機
JP2023100016A (ja) 乗用補助台車並びに該乗用補助台車を装着した歩行型畝跨ぎ式管理機
CN2291773Y (zh) 单履带微型农用耕作机
CN206525147U (zh) 后置铲链式花生收获机
JP6539858B2 (ja) 管理機のロータリ耕耘装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150