JP6946403B2 - 基地局及びデータ転送方法 - Google Patents

基地局及びデータ転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946403B2
JP6946403B2 JP2019219140A JP2019219140A JP6946403B2 JP 6946403 B2 JP6946403 B2 JP 6946403B2 JP 2019219140 A JP2019219140 A JP 2019219140A JP 2019219140 A JP2019219140 A JP 2019219140A JP 6946403 B2 JP6946403 B2 JP 6946403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell group
base station
secondary cell
downlink data
bearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031453A (ja
JP2020031453A5 (ja
Inventor
ウリ アンダルマワンティ ハプサリ
ウリ アンダルマワンティ ハプサリ
徹 内野
徹 内野
高橋 秀明
秀明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2020031453A publication Critical patent/JP2020031453A/ja
Publication of JP2020031453A5 publication Critical patent/JP2020031453A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946403B2 publication Critical patent/JP6946403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections

Description

本発明は、基地局及びデータ転送方法に関する。
LTE−Advanced(Long Term Evolution−Advanced)システムでは、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を用いて高スループットを実現するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が検討されている。CAでは、移動局(UE:User Equipment)との接続性を担保する信頼性の高いセルであるマスターセルグループ(MCG:Master Cell Group)と、マスターセルグループに接続中の移動局に追加的に設定されるセルであるセカンダリセルグループ(SCG:Secondary Cell Group)とが設定される。
CAでは、同一基地局の配下の複数のCCを用いることができるだけでなく、異なる基地局の配下のCCを用いることも検討されている。異なる基地局の配下のCCを用いて通信を行うことをDual Connectivityと呼ぶ(非特許文献1参照)。Dual ConnectivityにおいてMCGに対応する基地局は、MeNB(Master eNB)と呼ばれ、SCGに対応する基地局はSeNB(Secondary eNB)と呼ばれる。Dual Connectivityは、例えば、全てのCCを1つの基地局内に収容することができない場合や、理想的なバックホールが十分に設置できないエリアにおいてに高スループットを実現する際に有用である。
Dual Connectivityでは、ネットワークと移動局との間に設定されるベアラのアーキテクチャとして、MeNB anchorと、S−GW anchorとが存在する。図1A及び図1Bは、Dual Connectivityにおけるベアラのアーキテクチャを示す図である。図1Aに示すMeNB anchorは、MeNBがサービング・ゲートウェイ(S−GW:Serving Gateway)から受信したデータをSeNBに分配する方式である。MeNB anchorによって設定されたベアラはSplit Bearerと呼ばれる。図1Bに示すS−GW anchorは、S−GWがデータをMeNBとSeNBとに分配する方式である。S−GW anchorによって設定されたベアラはSCG Bearerと呼ばれる。
これらのベアラのアーキテクチャは、SCGを新規に確立するプロシージャの実施、MCGに既に設定されているベアラをSCGにオフロードするプロシージャの実施、又はベアラを新規に確立するプロシージャの実施により実現される。
3GPP TR 36.842 V12.0.0 (2013−12)
図1A又は図1Bに示すようなSplit Bearer又はSCG Bearerが設定された後に、これらのベアラをMCG Bearer、すなわち、MCGに設定されたベアラ(MeNBと移動局との間に設定されたベアラ)に戻す場合がある。例えば、SCGの負荷によってSeNBがベアラの変更をMeNBに要求した場合や、ベアラのQoS(Quality of Service)の変更によってMeNBがベアラの変更を判断した場合等、Split Bearer又はSCG BearerはMCG Bearerに変更される。また、無線品質の劣化の理由等でSCGが解放(リリース)される場合にも、Split Bearer又はSCG BearerはMCG Bearerに変更される。
典型的な無線通信システムでは、ハンドオーバの際にパケットの欠落がないという要求条件が適用される。Dual Connectivityにおいても同様に、パケットの欠落がないという要求条件が適用されることが想定される。すなわち、Split Bearer又はSCG BearerがMCG Bearerに変更される場合にも、移動局の観点から該当ベアラのデータに欠落がないことが要求される。
本発明は、Dual ConnectivityにおいてSplit Bearer又はSCG BearerがMCG Bearerに変更される場合に該当ベアラのデータに欠落がないという要求条件を実現することを目的とする。
本発明の一形態に係る基地局は、
マスターセルグループの基地局であって、
移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する送信機と、
前記下りリンクデータを受信する受信機と、
を有し、
前記送信機は、前記下りリンクデータを移動局に送信し、
前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
前記送信機は、サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示を、セカンダリセルグループの基地局に送信することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る基地局は、
セカンダリセルグループの基地局であって、
移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示を、マスターセルグループの基地局から受信する受信機と、
セカンダリセルグループが変更された場合、前記下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送する送信機と、
を有し、
前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
前記受信機は、サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示を、マスターセルグループの基地局から受信することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係るデータ転送方法は、
マスターセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
送信機によって、移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示をセカンダリセルグループの基地局に送信するステップと、
受信機によって、前記下りリンクデータを受信するステップと、
前記送信機によって、前記下りリンクデータを移動局に送信するステップと、
を有し、
前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示は、セカンダリセルグループの基地局に送信されることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係るデータ転送方法は、
セカンダリセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
受信機によって、移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示を、マスターセルグループの基地局から受信するステップと、
セカンダリセルグループが変更された場合、前記下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送するステップと、
を有し、
前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示は、マスターセルグループの基地局から受信されることを特徴とする。
本発明によれば、Dual ConnectivityにおいてSplit Bearer又はSCG BearerがMCG Bearerに変更される場合に該当ベアラのデータに欠落がないという要求条件を実現することが可能になる。
Dual Connectivityにおけるベアラのアーキテクチャ(MeNB anchor)を示す図 Dual Connectivityにおけるベアラのアーキテクチャ(S−GW anchor)を示す図 本発明の実施例に係る基地局(MeNB)の構成図 本発明の実施例に係る基地局(SeNB)の構成図 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(MeNBの判断でベアラ変更する場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(SCGが解放される場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(SeNBの判断でベアラ変更する場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(セル追加時にデータ転送の要否を一括通知する場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にMeNBの判断でベアラ変更する場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にSCGが解放される場合) 本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にSeNBの判断でベアラ変更する場合)
本発明の実施例では、キャリアアグリゲーション(CA)の中でも、移動局(UE)が異なる基地局の配下のセルグループを用いて通信する場合について説明する。このようなCAの接続形態をDual Connectivityと呼ぶ。
図1A及び図1Bを参照して説明したように、Dual Connectiviyにおいて、移動局(UE)は、2つの基地局(MeNB及びSeNB)を介して設定されたベアラ(Split Bearer又はSCG Bearer)を用いて通信することができる。Dual ConnectivityにおいてSplit Bearer又はSCG Bearerが設定された後に、これらのベアラをMCG Bearerに戻す場合、すなわち、SCGを削除若しくは変更する場合、又はSCGのベアラを削除する場合、本発明の実施例では、SeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すること(データ転送)によって、該当ベアラのデータに欠落がないという要求条件を実現する。
ただし、ベアラのアーキテクチャやMeNBの実装によってはMeNB内のバッファにSeNBの下りリンクデータが存在する場合があり、必ずしもデータ転送が必要になるとは限らない。そこで、本発明の実施例では、MeNBがデータ転送の要否の指示をSeNBに通知することで、効率的なデータ転送を実現する。
具体的な基地局(MeNB及びSeNB)の構成について以下に説明する。
<基地局(MeNB)の構成>
図2に、本発明の実施例に係る基地局(MeNB)の構成図を示す。MeNB10は、UL信号受信部101と、DL信号送信部103と、セカンダリセルグループ設定部105と、データ転送指示部107と、DLデータバッファ部109と、基地局間インタフェース部111とを有する。
UL信号受信部101は、UEからの上りリンクの信号を受信する。UL信号受信部101は、UEからのデータ信号に加えて、RRC(Radio Resource Control)メッセージを受信する。例えば、UL信号受信部101は、UEからセルの品質報告(measurement report)、コネクション設定完了通知(RRC connection reconfiguration complete)等を受信する。
DL信号送信部103は、UEに下りリンクの信号を送信する。DL信号送信部103は、UEへのデータ信号に加えて、RRCメッセージを送信する。例えば、DL信号送信部103は、コネクション設定通知(RRC connection reconfiguration)等を送信する。
セカンダリセルグループ設定部105は、UEから受信したセルの品質報告に基づいて、セカンダリセルグループ(SCG)を追加する。また、設定しているSCGの品質が劣化した場合、セカンダリセルグループ設定部105は、SeNBに対して、SCGに設定されたベアラの変更又はSCGの解放(SCGの削除又は変更)を行う。SCGの追加又は解放、ベアラの変更は、コネクション設定通知(RRC connection reconfiguration)によってUEに通知される。
データ転送指示部107は、Split Bearer又はSCG Bearerが設定された後に、これらのベアラをMCG Bearerに戻す場合、すなわち、SCGを削除若しくは変更する場合、又はSCGのベアラを削除する場合、SeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきか否かをSeNBに対して指示する。SeNBに複数のベアラが設定されている場合、SeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきか否かの指示は、それぞれのベアラに対して設定されてもよい。また、この指示は転送が必要な場合にのみ行われてもよい。すなわち、転送が必要ない場合には、MeNBは下りリンクデータをMeNBに転送する必要がないという指示を明示的に行わなくてもよい。また、この指示は、SCGを削除若しくは変更する毎、又はSCGのベアラを削除する毎に行われてもよく(都度通知)、SCGを追加する際に行われてもよい(一括通知)。SCGを追加する際に上記の指示が行われた場合(一括通知)には、SCGを削除若しくは変更する毎、又はSCGのベアラを削除する毎に上記の指示は行われなくてもよい。
DLデータバッファ部109は、UEに送信する下りリンクデータを格納するバッファである。
例えば、MeNB anchorによってSplit Bearerが設定されている場合には、MeNBのDLデータバッファ部109にSeNBに分配したデータが存在する可能性がある。Split BearerをMCG Bearerに戻す場合、データ転送指示部107は、DLデータバッファ部109のバッファのサイズに基づいて、データ転送を行うべきかを判断してもよい。例えば、DLデータバッファ部109のバッファのサイズが閾値より大きい場合には、データ転送を行う必要がないと判断し、DLデータバッファ部109のバッファのサイズが閾値以下である場合には、データ転送を行う必要があると判断してもよい。
また、例えば、S−GW anchorによってSCG Bearerが設定されている場合には、MeNBのDLデータバッファ部109にSeNBの下りリンクデータは存在しないと想定される。SCG BearerをMCG Bearerに戻す場合、データ転送指示部107は、データ転送を行う必要があると判断してもよい。
基地局間インタフェース部111は、SeNBと通信するための送受信インタフェースである。MeNBとSeNBとのインタフェースは、X2インタフェースと呼ばれる。基地局間インタフェース部111は、セカンダリセルグループ設定部105により決定されたSCGの追加又は解放、ベアラの変更をSeNBに通知し、その応答を受信する。また、基地局間インタフェース部111は、SeNBにより要求されたベアラの変更を受信し、その応答を送信する。更に、基地局間インタフェース部111は、SeNBから転送された下りリンクデータを受信する。SeNBから転送された下りリンクデータは、MeNB内でスケジューリングされて、DL信号送信部103からUEに送信される。
<基地局(SeNB)の構成>
図3に、本発明の実施例に係る基地局(SeNB)の構成図を示す。SeNB20は、UL信号受信部201と、DL信号送信部203と、セカンダリセルグループ設定部205と、データ転送部207と、DLデータバッファ部209と、基地局間インタフェース部211とを有する。
UL信号受信部201は、UEからの上りリンクの信号を受信する。SeNBはRRCメッセージを送受信できないため、UL信号受信部201は、主にデータ信号をUEから受信する。
DL信号送信部203は、UEに下りリンクの信号を送信する。SeNBはRRCメッセージを送受信できないため、DL信号送信部203は、主にデータ信号をUEに送信する。
セカンダリセルグループ設定部205は、MeNBからのSCGの追加の通知に従って、SCGを設定する。また、MeNBからのベアラの変更又はSCGの解放(SCGの削除又は変更)の通知に従って、SCGの設定を変更する。更に、セカンダリセルグループ設定部205は、SeNBの負荷等の理由によってSCGに設定されたベアラの変更をMeNBに要求してもよい。
データ転送部207は、MeNBから通知されたデータ転送の指示に従って、下りリンクデータをMeNBに転送する。すなわち、SCGの削除若しくは変更、又はSCGのベアラの削除に伴いSeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきという指示を受信した場合、データ転送部207は、下りリンクデータをMeNBに転送する。一方、SCGの削除若しくは変更、又はSCGのベアラの削除に伴いSeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきという指示を受信していない場合、或いは、SCGの削除若しくは変更、又はSCGのベアラの削除に伴いSeNBの下りリンクデータをMeNBに転送する必要はないという指示を受信した場合、データ転送部207は、下りリンクデータをMeNBに転送しない。下りリンクデータには、DLデータバッファ部209内のUEに送信する予定の下りリンクデータと、UEから送達確認(ACK)を受信していない下りリンクデータとを含んでもよい。
DLデータバッファ部209は、UEに送信する下りリンクデータを格納するバッファである。
基地局間インタフェース部211は、MeNBと通信するための送受信インタフェースである。基地局間インタフェース部211は、MeNBにより決定されたSCGの追加又は解放、ベアラの変更を受信し、その応答を送信する。また、基地局間インタフェース部211は、SeNBからのベアラの変更をMeNBに要求し、その応答を受信する。更に、基地局間インタフェース部211は、SCGの削除若しくは変更、又はSCGのベアラの削除に伴いデータ転送が必要である場合には、下りリンクデータをMeNBに転送する。
<データ転送方法のシーケンス(都度通知)>
以下、SeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきか否かの指示を、SCGを削除若しくは変更する毎、又はSCGのベアラを削除する毎に行う手順(都度通知)について説明する。
図4は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(MeNBの判断でベアラ変更する場合)である。
まずUEにSCGが設定されており、MCGとSCGとの双方ににベアラ(Split Bearer又はSCG Bearer)が設定されているものとする。
MeNBは、定期的にUEからセルの品質報告(measurement report)を受信している(S101)。例えば、セルの品質がベアラのQoSを満たさなくなった場合、MeNBは、Split Bearer又はSCG BearerをMCG Bearerに変更することを決定する(S103)。MeNBは、Split Bearer又はSCG Bearerの削除を指示するため、SeNB(SCG) modification requestをSeNBに送信する(S105)。SeNB(SCG) modification requestにはSplit Bearer又はSCG Bearerが削除されるというベアラ変更通知と、データ転送の要否とが含まれる。
SeNBは、SeNB(SCG) modification requestによりデータ転送が必要であることを通知されると、下りリンクデータをMeNBに転送することを決定する(S107)。SeNB(SCG) modification requestを受信すると、SeNBはスケジューリングを停止し、下りリンクデータの送信を停止する。そして、SeNBは、SeNB(SCG) modification requestに対する応答であるSeNB(SCG) modification request ACKをMeNBに送信し(S109)、下りリンクデータ(U−planeデータ)をMeNBに転送する(S111)。MeNBに転送される下りリンクデータは、例えば、SeNBがスケジューリングを停止した時点(S107)以降にバッファ内に存在する下りリンクデータと、UEから送達確認(ACK)を受信していない下りリンクデータとを含む。
MeNBは、ベアラの変更をRRC connection reconfigurationによってUEに通知し(S113)、その応答であるRRC connection reconfiguration completeを受信する(S115)。MeNBは、ベアラの変更が完了したことをSeNBに通知すると共に(S117)、SeNBから転送された下りリンクデータをUEに送信する(S119)。
図5は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(SCGが解放される場合)である。
まずUEにSCGが設定されており、MCGとSCGとの双方ににベアラ(Split Bearer又はSCG Bearer)が設定されているものとする。
MeNBは、定期的にUEからセルの品質報告(measurement report)を受信している(S201)。例えば、セルの品質が劣化した場合、MeNBは、SCGの解放を決定する(S203)。MeNBは、SCGの解放を指示するため、SeNB(SCG) release requestをSeNBに送信する(S205)。SeNB(SCG) release requestにはデータ転送の要否が含まれる。
SeNBは、SeNB(SCG) release requestによりデータ転送が必要であることを通知されると、下りリンクデータをMeNBに転送することを決定する(S207)。SeNB(SCG) release requestを受信すると、SeNBはスケジューリングを停止し、下りリンクデータの送信を停止する。そして、SeNBは、下りリンクデータ(U−planeデータ)をMeNBに転送する(S211)。MeNBに転送される下りリンクデータは、例えば、SeNBがスケジューリングを停止した時点(S207)以降にバッファ内に存在する下りリンクデータと、UEから送達確認(ACK)を受信していない下りリンクデータとを含む。
以降のステップ(S213〜S219)は、図4に示すステップ(S113〜S119)と同様に行われる。
なお、図5はSCGが削除される場合が示されているが、SCGが変更される場合も図5と同様の手順でデータ転送が行われる。すなわち、SeNBが他のSeNBに変更される場合にも、変更前のSeNBに対してSeNB(SCG) release requestによりデータ転送の要否が通知される。ただし、SCGが変更されたとしても変更前のSeNBと変更後のSeNBとが同じである場合、当該SeNBはデータ転送は不要であると判断する。
図6は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(SeNBの判断でベアラ変更する場合)である。
まずUEにSCGが設定されており、MCGとSCGとの双方にベアラ(Split Bearer又はSCG Bearer)が設定されているものとする。
SeNBは、SeNBの負荷が閾値を超えた場合等に、MeNBに対してSplit Bearer又はSCG BearerをMCG Bearerに変更することを決定する(S303)。SeNBは、ベアラの削除を要求するため、SeNB(SCG) modification requestをMeNBに送信する(S305)。MeNBは、その応答であるSeNB(SCG) modification request ACKをSeNBに送信する(S306)。SeNB(SCG) modification request ACKにはデータ転送の要否が含まれる。
SeNBは、SeNB(SCG) modification request ACKによりデータ転送が必要であることを通知されると、下りリンクデータをMeNBに転送することを決定する(S307)。eNB(SCG) modification request ACKを受信すると、SeNBはスケジューリングを停止し、下りリンクデータの送信を停止する。そして、SeNBは、下りリンクデータ(U−planeデータ)をMeNBに転送する(S311)。MeNBに転送される下りリンクデータは、例えば、SeNBがスケジューリングを停止した時点(S307)以降にバッファ内に存在する下りリンクデータと、UEから送達確認(ACK)を受信していない下りリンクデータとを含む。
以降のステップ(S313〜S319)は、図4に示すステップ(S113〜S119)と同様に行われる。
<テータ転送方法のシーケンス(一括通知)>
以下、SeNBの下りリンクデータをMeNBに転送すべきか否かの指示を、SCGを追加する毎に行う手順(一括通知)について説明する。この場合、SCGを削除若しくは変更する毎、又はSCGのベアラを削除する毎に上記の指示は行われなくてもよい。
図7は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(セル追加時にデータ転送の要否を一括通知する場合)である。
MCGにベアラ(MCG Bearer)が設定されており、SCGが追加されていないものとする。
MeNBは、定期的にUEからセルの品質報告(measurement report)を受信している(S401)。MeNBは、セルの品質報告に基づいてSCGを追加することを決定した場合、SCGの追加を指示するため、SeNB(SCG) addition requestをSeNBに送信する(S405)。SeNB(SCG) addition requestにはデータ転送の要否が含まれる。このデータ転送の要否は、SCGが削除若しくは変更される場合、又はSCGに設定されたベアラが削除されてMCG Bearerに変更される場合にSeNBの下りリンクデータをMeNBに転送するべきか否かを示す。
SeNBは、SeNB(SCG) addition requestによりデータ転送の要否を通知されると、その応答であるSeNB(SCG) addition request ACKをMeNBに送信する(S409)。
MeNBは、SCGの追加をRRC connection reconfigurationによってUEに通知し(S413)、その応答であるRRC connection reconfiguration completeを受信する(S415)。MeNBは、SCGの追加が完了したことをSeNBに通知する(S417)。この手順によってSCGが設定され、MCG BearerがSplit Bearer又はSCG Bearerに変更される。
次に、一括通知の場合のデータ転送の手順について説明する。
図8は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にMeNBの判断でベアラ変更する場合)である。
一括通知の後にMeNBの判断でベアラ変更する場合の手順は、ステップS505のSeNB(SCG) modification requestにデータ転送の要否が含まれない点を除き、図4に示す手順と同じである。図7を参照して説明した通り、SCGが追加される際にデータ転送の要否が通知されているため、その通知に従って、SeNBはデータ転送を実施するか否かを決定する(S507)。
図9は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にSCGが解放される場合)である。
一括通知の後にSCGが解放される場合の手順は、ステップS605のSeNB(SCG) release requestにデータ転送の要否が含まれない点を除き、図5に示す手順と同じである。図7を参照して説明した通り、SCGが追加される際にデータ転送の要否が通知されているため、その通知に従って、SeNBはデータ転送を実施するか否かを決定する(S607)。
なお、SCGが変更される場合も図9と同様の手順でデータ転送が行われる。すなわち、SeNBが他のSeNBに変更される場合にも、変更前のSeNBは、SCGが追加される際に通知されたデータ転送の要否に従って、データ転送を実施するか否かを決定する。ただし、SCGが変更されたとしても変更前のSeNBと変更後のSeNBとが同じである場合、当該SeNBは、一括通知によりデータ転送が必要であると通知されていたとしても、データ転送は不要であると判断する。
図10は、本発明の実施例に係るデータ転送方法を示すシーケンス図(一括通知の後にSeNBの判断でベアラ変更する場合)である。
一括通知の後にSeNBの判断でベアラ変更する場合の手順は、ステップS706のSeNB(SCG) modification request ACKにデータ転送の要否が含まれない点を除き、図6に示す手順と同じである。図7を参照して説明した通り、SCGが追加される際にデータ転送の要否が通知されているため、その通知に従って、SeNBはデータ転送を実施するか否かを決定する(S707)。
なお、一括通知と都度通知とを別々に説明したが、一括通知と都度通知とが組み合わされてもよい。例えば、一括通知の後に都度通知が行われた場合、都度通知の指示が優先されてもよく、都度通知の後に一括通知が行われた場合、一括通知の指示が優先されてもよい。
<本発明の実施例の効果>
本発明の実施例によれば、Dual ConnectivityにおいてSplit Bearer又はSCG BearerがMCG Bearerに変更される場合に該当ベアラのデータに欠落がないという要求条件を実現することが可能になる。また、ベアラのアーキテクチャやMeNBの実装によってMeNBがデータ転送の必要性を判断するため、効率的なデータ転送が実現される。
SCGのベアラを削除する毎にデータ転送の必要性を指示すること(都度通知)により、ベアラによって異なる処理を実現することができる。複数のベアラが設定されている場合には、それぞれのベアラに対して異なる処理を実現することもできる。例えば、QoSの要件が高いベアラに対しては確実にデータ転送が行われるように指示してもよい。
一方、SCGを追加する際にデータ転送の必要性を指示すること(一括通知)により、基地局間で交換される情報量を減らすことが可能になる。
説明の便宜上、本発明の実施例に係る基地局は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の実施例に係る基地局は、ハードウェア、ソフトウェアまたはそれらの組み合わせで実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。また、本発明の実施例に係る方法は、実施例に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
以上、Dual ConnectivityにおいてSplit Bearer又はSCG BearerがMCG Bearerに変更される場合に該当ベアラのデータに欠落がないという要求条件を実現するための手法について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
本国際出願は2014年9月3日に出願した日本国特許出願2014−179618号に基づく優先権を主張するものであり、2014−179618号の全内容を本国際出願に援用する。
上記の実施例に関し、更に以下の内容を開示する。
(1)セカンダリセルグループの基地局と共に移動局に対してベアラを設定して通信するマスターセルグループの基地局であって、
セカンダリセルグループの削除若しくは変更、又はセカンダリセルグループのベアラの削除に伴ってセカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきか否かの指示を、セカンダリセルグループの基地局に送信するデータ転送指示部と、
上記の指示に従ってセカンダリセルグループの基地局から転送された下りリンクデータを受信する受信部と、
受信した下りリンクデータを移動局に送信する送信部と、
を有する基地局。
前記データ転送指示部は、セカンダリセルグループを削除若しくは変更する際、又はセカンダリセルグループのベアラを削除する際に、上記の指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する、(1)に記載の基地局。
前記データ転送指示部は、セカンダリセルグループを追加する際に、上記の指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する、(1)に記載の基地局。
前記データ転送指示部は、当該マスターセルグループの基地局において下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、当該マスターセルグループの基地局のバッファのサイズに基づいて、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきか否かを判断し、上記の指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する、(1)乃至(3)のうちいずれか1項に記載の基地局。
前記データ転送指示部は、サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきという指示を、セカンダリセルグループの基地局に送信する、(1)乃至(3)のうちいずれか1項に記載の基地局。
前記データ転送指示部は、前記セカンダリセルグループの基地局に複数のベアラが設定されている場合、当該複数のベアラのそれぞれに対して上記の指示を設定する、(1)乃至(5)のうちいずれか1項に記載の基地局。
マスターセルグループの基地局と共に移動局に対してベアラを設定して通信するセカンダリセルグループの基地局であって、
セカンダリセルグループの削除若しくは変更、又はセカンダリセルグループのベアラの削除に伴って当該セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきか否かの指示を、マスターセルグループの基地局から受信する受信部と、
セカンダリセルグループが削除若しくは変更された場合、又はセカンダリセルグループのベアラが削除された場合、上記の指示に従って下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送するデータ転送部と、
を有する基地局。
前記データ転送部は、当該セカンダリセルグループの基地局のバッファ内の移動局に送信する予定の下りリンクデータと、移動局から送達確認を受信していない下りリンクデータとをマスターセルグループの基地局に転送する、(7)に記載の基地局。
セカンダリセルグループの基地局と共に移動局に対してベアラを設定して通信するマスターセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
セカンダリセルグループの削除若しくは変更、又はセカンダリセルグループのベアラの削除に伴ってセカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきか否かの指示を、セカンダリセルグループの基地局に送信するステップと、
上記の指示に従ってセカンダリセルグループの基地局から転送された下りリンクデータを受信するステップと、
受信した下りリンクデータを移動局に送信するステップと、
を有するデータ転送方法。
マスターセルグループの基地局と共に移動局に対してベアラを設定して通信するセカンダリセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
セカンダリセルグループの削除若しくは変更、又はセカンダリセルグループのベアラの削除に伴ってセカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送すべきか否かの指示を、マスターセルグループの基地局から受信するステップと、
セカンダリセルグループが削除若しくは変更された場合、又はセカンダリセルグループのベアラが削除された場合、上記の指示に従って下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送するステップと、
を有するデータ転送方法。
10 基地局(MeNB)
101 UL信号受信部
103 DL信号送信部
105 セカンダリセルグループ設定部
107 データ転送指示部
109 DLデータバッファ部
111 基地局間インタフェース部
20 基地局(SeNB)
201 UL信号受信部
203 DL信号送信部
205 セカンダリセルグループ設定部
207 データ転送部
209 DLデータバッファ部
211 基地局間インタフェース部

Claims (5)

  1. マスターセルグループの基地局であって、
    移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する送信機と、
    前記下りリンクデータを受信する受信機と、
    を有し、
    前記送信機は、前記下りリンクデータを移動局に送信し、
    前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
    前記送信機は、サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示を、セカンダリセルグループの基地局に送信する、基地局。
  2. 前記送信機は、セカンダリセルグループ変更時に、上記の指示をセカンダリセルグループの基地局に送信する、請求項1に記載の基地局。
  3. セカンダリセルグループの基地局であって、
    移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示を、マスターセルグループの基地局から受信する受信機と、
    セカンダリセルグループが変更された場合、前記下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送する送信機と、
    を有し、
    前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
    前記受信機は、サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示を、マスターセルグループの基地局から受信する、基地局。
  4. マスターセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
    送信機によって、移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示をセカンダリセルグループの基地局に送信するステップと、
    受信機によって、前記下りリンクデータを受信するステップと、
    前記送信機によって、前記下りリンクデータを移動局に送信するステップと、
    を有し、
    前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
    サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示は、セカンダリセルグループの基地局に送信される、データ転送方法。
  5. セカンダリセルグループの基地局におけるデータ転送方法であって、
    受信機によって、移動局からの品質報告に基づくセカンダリセルグループの変更に伴う、セカンダリセルグループの基地局の下りリンクデータのマスターセルグループの基地局への転送に関する指示を、マスターセルグループの基地局から受信するステップと、
    セカンダリセルグループが変更された場合、前記下りリンクデータをマスターセルグループの基地局に転送するステップと、
    を有し、
    前記下りリンクデータは、Uプレーンデータであり、
    サービング・ゲートウェイにおいて下りリンクデータがセカンダリセルグループの基地局に分配されている場合、上記の指示は、マスターセルグループの基地局から受信される、データ転送方法。
JP2019219140A 2014-09-03 2019-12-03 基地局及びデータ転送方法 Active JP6946403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179618 2014-09-03
JP2014179618 2014-09-03
JP2016546682A JPWO2016035835A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 基地局及びデータ転送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546682A Division JPWO2016035835A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 基地局及びデータ転送方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020031453A JP2020031453A (ja) 2020-02-27
JP2020031453A5 JP2020031453A5 (ja) 2020-04-09
JP6946403B2 true JP6946403B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=55439893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546682A Pending JPWO2016035835A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 基地局及びデータ転送方法
JP2019219140A Active JP6946403B2 (ja) 2014-09-03 2019-12-03 基地局及びデータ転送方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546682A Pending JPWO2016035835A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-02 基地局及びデータ転送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10757617B2 (ja)
EP (1) EP3190846B1 (ja)
JP (2) JPWO2016035835A1 (ja)
ES (1) ES2831449T3 (ja)
PL (1) PL3190846T3 (ja)
WO (1) WO2016035835A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047904A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Lg Electronics Inc. Method for handling of data transmission and reception for senb related bearer release at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor
US10356835B2 (en) * 2015-02-06 2019-07-16 Kyocera Corporation Communication control apparatus and base station
EP3318100B1 (en) * 2015-07-03 2020-10-28 Nokia Solutions and Networks Oy Split bearer enhancement for multi-connectivity
US10764956B2 (en) * 2016-04-08 2020-09-01 Ntt Docomo, Inc. User equipment and communication method
US10313934B2 (en) 2016-12-05 2019-06-04 Htc Corporation Device and method of handling communication
JP7017337B2 (ja) * 2017-08-17 2022-02-08 株式会社Nttドコモ 基地局
US11323311B2 (en) * 2017-11-15 2022-05-03 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system and radio base station
CN109803390B (zh) * 2017-11-17 2023-05-02 中兴通讯股份有限公司 消息、策略发送方法及装置,存储介质,处理器
WO2019136619A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-18 Zte Corporation Releasing signaling radio bearers for cell groups
US11477832B2 (en) 2020-06-11 2022-10-18 T-Mobile Usa, Inc. Battery management using selective EN-DC enablement
US11290914B1 (en) * 2020-09-14 2022-03-29 T-Mobile Usa, Inc. Dual connectivity control based on downlink data at a 4G base station

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2944036B1 (en) * 2013-01-09 2021-05-12 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing measurement in wireless communication system
US9226211B2 (en) * 2013-01-17 2015-12-29 Intel IP Corporation Centralized partitioning of user devices in a heterogeneous wireless network
US20140233384A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 General Dynamics Broadband Inc. Method and Apparatus for Receiving Information From a Communications Network
US9578671B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-21 Blackberry Limited Establishing multiple connections between a user equipment and wireless access network nodes
GB2519975A (en) * 2013-11-01 2015-05-13 Nec Corp Communication system
ES2860687T3 (es) * 2014-01-17 2021-10-05 Samsung Electronics Co Ltd Modo de operación de conectividad dual de un equipo de usuario en una red de comunicación inalámbrica

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031453A (ja) 2020-02-27
PL3190846T3 (pl) 2021-01-25
EP3190846A4 (en) 2017-09-06
EP3190846B1 (en) 2020-10-21
US20170289871A1 (en) 2017-10-05
US10757617B2 (en) 2020-08-25
JPWO2016035835A1 (ja) 2017-06-15
EP3190846A1 (en) 2017-07-12
ES2831449T3 (es) 2021-06-08
WO2016035835A1 (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946403B2 (ja) 基地局及びデータ転送方法
US9839060B2 (en) Method and apparatus for managing dual connection establishment
CN109890055B (zh) 用于管理切换的方法和设备
EP2863681B1 (en) Method of handling handover for dual connectivity communication device and communication device thereof
CN107925931B (zh) 基站及其方法
CN108156670B (zh) 处理通信的装置及方法
EP3328155B1 (en) Method, base station, and user equipment for implementing carrier aggregation
JP6589191B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局、および無線局
JP6387396B2 (ja) セカンダリ基地局、移動通信システム及び通信制御方法
WO2018137666A1 (zh) 一种数据传输方法、网络设备及终端设备
JP2018174549A (ja) 基地局及びその制御方法
US10397805B2 (en) Communication device, communication system, and control method
JP2018093536A (ja) 移動局及び上りリンクデータ量報告方法
CN107615809B (zh) 用户装置、基站以及通信方法
CN111357321B (zh) 用于负载均衡的方法和装置
WO2024092657A1 (en) Method, device and computer storage medium of communication
JP2016058785A (ja) ユーザ装置及び基地局
JP6055255B2 (ja) 移動通信方法
CN116897559A (zh) 用于无线通信的方法、设备和计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150