JP6944650B2 - リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6944650B2 JP6944650B2 JP2018107676A JP2018107676A JP6944650B2 JP 6944650 B2 JP6944650 B2 JP 6944650B2 JP 2018107676 A JP2018107676 A JP 2018107676A JP 2018107676 A JP2018107676 A JP 2018107676A JP 6944650 B2 JP6944650 B2 JP 6944650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction resistance
- threshold value
- ion secondary
- secondary battery
- recovery work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
第1工程:容量ずれ量を得る工程
第2工程:交流インピーダンス法によって反応抵抗を得る工程
第3工程:容量ずれ量と反応抵抗の閾値との関係が予め記録された制御マップに基づいて、第1工程で得られた容量ずれ量に対して反応抵抗の閾値を得て、第2工程で得られた反応抵抗が当該閾値よりも大きいか否かを判定する工程
第4工程:反応抵抗が閾値以下であると判定された場合には「回復作業不要」と処理される工程
第5工程:反応抵抗が閾値よりも大きいと判定された場合に、予め定められた回復作業を行う工程
第6工程:第5工程で回復作業が行われた後で、交流インピーダンス法によって反応抵抗を得る工程
第7工程:予め記録された制御マップに基づいて、第6工程で得られた反応抵抗が閾値よりも大きいか否かを判定する工程
第8工程:第7工程で反応抵抗が閾値以下であると判定された場合に「回復作業完了」とする工程
第9工程:第7工程で反応抵抗が閾値よりも大きいと判定された場合に、回復作業が行われた回数が予め定められた回数か否かを判定する工程
第10工程:第9工程で、回復作業が行われた回数が予め定められた回数未満である場合に、第5工程にフィードバックする工程
第11工程:第9工程で、回復作業が行われた回数が予め定められた回数である場合に、「回復不可」とする工程
ここで提案されるリチウムイオン二次電池用の再生処理方法は、概ね以下の第1工程(S1)〜第11工程(S11)で構成されている。
リチウムイオン二次電池が劣化すると、劣化前に比べて負極単極の電位が、正極単極の電位に対してずれたような挙動を示す。ここで、容量ずれ量z1は、リチウムイオン二次電池の負極単極の劣化の程度を示す値である。ここでリチウムイオン二次電池の負極単極の劣化は、例えば、負極に形成された被膜が、リチウムイオン二次電池が使用される中での何らかのストレスによって剥がれることに起因する。負極に形成された被膜が剥がれる事象は、例えば、充電時に生じる負極活物質粒子の膨張と放電時に生じる負極活物質粒子の収縮に起因する。負極に形成された被膜が剥がれると、負極活物質層内でのLiイオンの反応経路が物理的に遮断され、負極活物質層内でのLiイオンの拡散抵抗が上昇する。
交流インピーダンス法によって反応抵抗y1を得る方法には、公知の種々の方法が採用されうる。反応抵抗は、例えば、交流インピーダンスにおいて周波数範囲105Hz〜10−1Hzを測定し、得られた円弧の径から算出される。例えば、電動車両において電動駆動電源として車載されるリチウムイオン二次電池では、車両制御における通常使用範囲(温度、通電履歴に異常がない範囲)内では、容量ずれと電池(正・負極間)の反応抵抗には相関があるとされる。このため、正・負極間で、上記周波数範囲での交流インピーダンス測定によって測定された値が採用されうる。なお、通常使用範囲外で使用された場合には、負極の劣化に対応する抵抗を、劣化要因に応じて分ける必要がある。これには、例えば、参照極をセル内に設置して負極の反応抵抗を測定したり、等価回路モデルから負極の反応抵抗を算出したりする方法が提案されている(例えば、特開2009−97878号公報や特開2011−247841号公報など)。このように、反応抵抗y1は、適切な方法で取得されうる。
制御マップM1は、図2に示されているように、容量ずれ量z1と反応抵抗の閾値f1との関係が予め記録されているとよい。ここでは、図3に示されているように、試験用のリチウムイオン二次電池を用意し、予め試験により、交流インピーダンス法で容量ずれ量と反応抵抗との関係を得るとよい。図3に示されているように、容量ずれ量が大きくなるにつれて、交流インピーダンス法で得られる円弧状のグラフの直径で示される反応抵抗が大きくなる。そして、予め試験により得られる容量ずれ量と反応抵抗との関係を基に、図2に示されるような制御マップM1を得るとよい。制御マップM1は、SOC(State Of Charge)や温度などの条件毎に用意されるとよい。あるいは、SOC(State Of Charge)や温度などの条件毎に補正値が用意されていてもよい。
Claims (1)
- 容量ずれ量を得る第1工程と、
交流インピーダンス法によって反応抵抗を得る第2工程と、
前記容量ずれ量と前記反応抵抗の閾値との関係が予め記録された制御マップに基づいて、前記第1工程で得られた容量ずれ量に対して反応抵抗の閾値を得て、第2工程で得られた反応抵抗が当該閾値よりも大きいか否かを判定する第3工程と、
前記反応抵抗が前記閾値以下であると判定された場合に「回復作業不要」と処理される第4工程と、
前記反応抵抗が前記閾値よりも大きいと判定された場合に、予め定められた回復作業を行う第5工程と、
前記第5工程で前記回復作業が行われた後で、交流インピーダンス法によって反応抵抗を得る第6工程と、
前記予め記録された制御マップに基づいて、前記第6工程で得られた反応抵抗が前記閾値よりも大きいか否かを判定する第7工程と、
前記第7工程で、前記第6工程で得られた反応抵抗が前記閾値以下であると判定された場合に「回復作業完了」とする第8工程と、
前記第7工程で、前記第6工程で得られた反応抵抗が前記閾値よりも大きいと判定された場合に、前記回復作業が行われた回数が予め定められた回数か否かを判定する第9工程と、
前記第9工程で、前記回復作業が行われた回数が予め定められた回数未満である場合に、前記第5工程にフィードバックする第10工程と、
前記第9工程で、前記回復作業が行われた回数が予め定められた回数である場合に、「回復不可」とする第11工程と
を含む、リチウムイオン二次電池の再生処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107676A JP6944650B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018107676A JP6944650B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212482A JP2019212482A (ja) | 2019-12-12 |
JP6944650B2 true JP6944650B2 (ja) | 2021-10-06 |
Family
ID=68845480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018107676A Active JP6944650B2 (ja) | 2018-06-05 | 2018-06-05 | リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6944650B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024204686A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 電極の回復方法および蓄電装置用電極 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598873B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2004-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法 |
JP2011247841A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン電池の内部抵抗の測定方法およびその装置 |
JP5595981B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2014-09-24 | 愛三工業株式会社 | 電池制御方法及び電池制御システム |
JP5850492B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-02-03 | 学校法人早稲田大学 | 電池システムおよび電池の評価方法 |
JP6020378B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2016-11-02 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子の劣化状態検出装置、劣化状態検出方法、蓄電システム及び電動車両 |
JP2015152318A (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 株式会社豊田自動織機 | 状態判定方法 |
JP6466287B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-02-06 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 電池状態測定方法及び電池状態測定装置 |
KR101755923B1 (ko) * | 2015-12-09 | 2017-07-10 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택 오염 진단 방법 및 시스템 |
JP6660562B2 (ja) * | 2016-08-05 | 2020-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の制御方法 |
-
2018
- 2018-06-05 JP JP2018107676A patent/JP6944650B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019212482A (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4488426B2 (ja) | 蓄電デバイスの制御装置 | |
JP5687584B2 (ja) | リチウムイオン蓄電池の状態測定装置 | |
JP5743634B2 (ja) | 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム | |
JP5050999B2 (ja) | 電池および電極の試験方法 | |
JP2008275581A (ja) | リチウム二次電池のサイクル寿命検査方法 | |
EP4123742A1 (en) | Method for improving cycle performance of battery, and electronic apparatus | |
KR101783918B1 (ko) | 이차 전지의 저항 추정 장치 및 방법 | |
WO2021100247A1 (ja) | 二次電池の容量回復方法及び製造方法 | |
JP6944650B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の再生処理方法 | |
JP2006340447A (ja) | 蓄電デバイスの制御装置 | |
JP4954791B2 (ja) | 蓄電デバイスの電圧予測方法 | |
JP2018021837A (ja) | 二次電池の劣化判定装置、二次電池の劣化判定方法、及び二次電池の制御装置 | |
JP2020171120A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
KR20220052703A (ko) | 실리콘계 음극을 이용한 이차전지의 충전을 위한 방법, 배터리 관리 시스템, 및 충전 장치 | |
JP2022034380A (ja) | 再生二次電池の製造方法 | |
KR102511976B1 (ko) | 전기자동차 리튬이온전지의 리튬 석출을 방지하기 위한 급속 충전 방법 | |
JP2005251538A (ja) | 二次電池の検査方法及び装置 | |
JP2023098228A (ja) | リチウムイオン電池の回復処理方法、充放電装置およびプログラム | |
WO2021186781A1 (ja) | 容量回復装置、容量回復方法および二次電池システム | |
KR20190043457A (ko) | 배터리 건전성 판단 장치 및 방법 | |
JP2022125441A5 (ja) | ||
JP2004179097A (ja) | 鉛蓄電池の均等充電方式 | |
KR102672284B1 (ko) | 배터리 관리 장치 및 방법 | |
JP7205725B2 (ja) | 電池制御システム | |
JP7521154B1 (ja) | 二次電池システムおよび二次電池の異常劣化予測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210825 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6944650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |