JP6944027B2 - 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム - Google Patents

流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6944027B2
JP6944027B2 JP2020132576A JP2020132576A JP6944027B2 JP 6944027 B2 JP6944027 B2 JP 6944027B2 JP 2020132576 A JP2020132576 A JP 2020132576A JP 2020132576 A JP2020132576 A JP 2020132576A JP 6944027 B2 JP6944027 B2 JP 6944027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluid
light emitting
unit
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020132576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020187136A (ja
Inventor
優志 長坂
優志 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020187136A publication Critical patent/JP2020187136A/ja
Priority to JP2021147022A priority Critical patent/JP7291754B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944027B2 publication Critical patent/JP6944027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/662Constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年1月26日に日本国に特許出願された特願2018−11816の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、流体測定装置、流体測定方法、及びプログラムに関する。
近年、流路を流れる流体の速度あるいは流量などを求める流体測定装置が研究されている。例えば、特許文献1は、チューブ又は生体等の内部を流れる流体の流量及び流速の少なくとも一方を求める流体評価装置を開示している。
特開2017−113320号公報
一実施形態に係る流体測定装置は、
流体を含む被照射物に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、
前記被照射物を透過した光及び反射した光を受光する少なくとも1つの受光部と、
前記受光部の出力に基づいて、前記流体の流動状態を算出する制御部と、を備える。
前記少なくとも1つの発光部は、複数の発光部を有する。
前記出力は、前記複数の発光部のうちの一方の発光部から照射され、前記流体を透過した光を含む第1受光光に基づく出力と、前記複数の発光部のうちの他方の発光部から照射され、前記被照射物によって反射された光を含む第2受光光に基づく出力とを含んでいる。
また、一実施形態に係る流体測定装置は、
流体を含む被照射物に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、
前記被照射物を透過した光及び反射した光を受光する少なくとも1つの受光部と、
前記受光部の出力に基づいて、前記流体の流動状態を算出する制御部と、を備える。
前記発光部は、1つの発光部を有する。
前記受光部は、複数の受光部を有する。
前記出力は、前記1つの発光部から照射されて前記流体を透過した光を含む第1受光光に基づく出力と、前記1つの発光部から照射されて前記被照射物によって反射された光を含む第2受光光に基づく出力とを含んでいる。
一実施形態に係る流体測定装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る流体測定における散乱光の検出を説明する図である。 一実施形態に係る流体測定を説明するフローチャートである。 一実施形態に係る流体測定の原理を説明するための図である。 一実施形態に係る流体測定の原理を説明するための図である。 一実施形態に係る流体測定の原理を説明するための図である。 一実施形態に係る流体測定の原理を説明するための図である。 一実施形態に係る流体測定の原理を説明するための図である。 一実施形態に係る流体測定装置の概略構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態に係る流体測定における散乱光の検出を説明する図である。
種々の条件下で流体の流動状態を推定することができれば、流体測定装置の利便性を高めることができる。本開示は、利便性の高い流体測定装置、流体測定方法、及びプログラムの提供に関する。一実施形態によれば、利便性の高い流体測定装置、流体測定方法、及びプログラムを提供することができる。以下、本開示の一実施形態を、図面を参照して説明する。まず、一実施形態に係る流体測定装置の構成について説明する。
図1は、一実施形態に係る流体測定装置の概略構成例を示すブロック図である。なお、各機能部に供給される電力を供給する電源、及び当該電源から各機能部に電力が供給される構成などについては、図示を省略してある。また、一実施形態に係る流体測定装置1は、図1に示すような各機能部を、適宜含めたり省略したりして構成してもよい。
一実施形態に係る流体測定装置は、流れる物体(流体)の流動状態(例えば流速又は流量など)を測定することができる。具体的には、流体測定装置は、流体の流量又は流速を流体の流動状態として算出することができる。なお、流量は、単位時間あたりに流れる流体の体積又は質量であり、流速は、単位時間あたりに流体が進む距離である。
流体測定装置は、光のドップラー効果を利用して流体の流動状態を算出することができる。被照射物(流体及び流体が流れる流路など)に照射される光は、流体によって散乱し、周波数が流体の流動状態に応じてドップラー効果によってシフト(ドップラーシフト)する。そのため、ドップラー効果を利用すれば、流動状態を算出することができる。具体的には、流体測定装置は、測定対象の流体を含む被照射物に向けて発光部から光を照射し、当該被照射物で散乱された光を含む干渉光を受光部で受光することができる。そして、流体測定装置は、受光部の出力に基づいて、流体の流動状態を算出することができる。
測定対象の流体は、透光性を有し、光のドップラー効果を利用して流動状態を算出可能なものであれば特に限定されない。具体的には、流体は、それ自体が光を散乱するもの、又は光を散乱する物質(散乱物質)を流動させるものであればよい。流体は、例えば、水、血液、牛乳、プリンター用のインク、オイルなどの液体、又は粉体などの固体を含む気体などであればよい。なお、流体は、少なくとも一部が透光性を有していればよい。また、散乱物質又は粉体などが流体に追従して流動する場合、流体測定装置は、散乱物質又は粉体などの流量又は流速を、流体の流量又は速度とみなすこともできる。すなわち、「流体の流量又は流速」とは、「散乱物質又は粉体などの流量又は流速」と解釈することもできる。
一実施形態に係る流体測定装置1は、受光光に基づいて流動状態の推定を行う推定部16を含む。また、一実施形態に係る流体測定装置1は、例えばセンサ部60及び第1発光部61の少なくとも一方を含んでもよい。一実施形態に係る流体測定装置において、第1発光部61は、例えばレーザ光などの光を、流路70に向けて照射することができる。また、センサ部60は、流路70を流れる流体Aに関する検出を行うことができる。そして、推定部16は、センサ部60によって検出された結果に基づいて、流路70を流れる流体Aの流動状態を推定することができる。
第1発光部61は、流路70を流れる流体Aに向けて光を照射できるように、流路70に対して位置決めされる。また、センサ部60は、流路70を流れる流体Aの流動状態を推定できるように、流路70に対して位置決めされる。センサ部60は、第2発光部62と、受光部64とを備えている。
一実施形態に係る流体測定装置において、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70のそれぞれは、以下の条件を満たすように、適宜、位置決めされる。
(1)第1発光部61によって照射される光の少なくとも一部は、流路70(を流れる流体A)を透過してから、受光部64に受光される
(2)第2発光部62によって照射される光の少なくとも一部は、流路70によって反射されてから、受光部64に受光される
第1発光部61及び第2発光部62は、例えば、任意の数のLD(レーザダイオード:Laser Diode)により構成されればよい。第1発光部61及び第2発光部62は、流路70に向けて光を照射することができる。具体的には、第1発光部61及び第2発光部62は、例えばレーザ光などを照射することができる。なお、第1発光部61及び第2発光部62は、流体Aに含まれる測定対象を検出可能な波長の光を照射可能であればよい。
駆動部50は、第1発光部61、第2発光部62、及び受光部64を駆動させることができる。駆動部50は、任意のレーザ駆動回路などにより構成されればよい。駆動部50は、流体測定装置1に内蔵されてもよいし、流体測定装置1の外部に設けてもよい。また、駆動部50は、センサ部60に内蔵されてもよいし、センサ部60の外部に設けてもよい。
受光部64は、例えば、任意の数のPD(フォトダイオード:Photo Diode)により構成されればよい。受光部64は、第1発光部61から照射された光及び第2発光部62から照射された光の少なくとも一方の少なくとも一部を受光することができる。また、受光部64は、第1発光部61から流路70に向けて照射された光のうち、流路70の流体Aを透過した光(透過光)を受光することができる。すなわち、受光部64は、流体Aによって前方に散乱された光(前方散乱光)を受光することができる。また、受光部64は、第2発光部62から流路70に向けて照射された光のうち、流路70によって反射された光(反射光)を受光することができる。
受光部64によって受光された光(受光光)の強度に関する信号は、生成部12に送信される。生成部12については後述する。なお、流体測定装置1は、受光光の強度に関する信号を生成部12に送信して処理する際に、各種の増幅器及び/又はフィルタなどを用いてもよいが、これらは図示を省略してある。
流体Aが流れる流路70は、各種の素材で構成されたチューブ状の部材としてよい。また、流路70は、流体Aの流動状態が適切に測定されるように、流体Aが漏れ出したりしないように構成してよい。例えば、流路70は、プラスチック、塩化ビニール、又はガラスなどで構成されたチューブとしてよい。また、流路70は、例えば血管のような、人体又は動物等の体液などが流れる流路を構成する組織としてもよい。流路70は、第1発光部61が照射する光及び/又は第2発光部62が照射する光の少なくとも一部を透過させる材料で構成してよい。なお、流路70の形状は、流体Aを流すことが可能であれば特に限定されない。流路70の形状は、例えば、円形、四角形、又はその他の多角形のいずれであってもよい。
なお、図1においては、流体Aが流路70を流れる様子を模式的に示してある。流体Aが粒子又は微粒子を含む場合、流体Aに含まれる粒子又は微粒子は、流体Aの流動とともに移動する。
第1発光部61は、流路70を流れる流体Aの流動状態をセンサ部60が適切に測定できるように、流路70及び/又はセンサ部60に対して位置決めされる。具体的には、第1発光部61は、流路70を流れる流体Aに光を適切に照射することができるように、位置決めされる。また、第1発光部61は、第1発光部61から照射されて流路70及び流体Aを透過した光が、受光部64によって適切に受光されるように、流路70及び/又は受光部64に対して位置決めされる。一実施形態において、第1発光部61と第2発光部62とは、流路70を流体Aが流れる方向に平面視した際に、流路70に対して互いに反対側に位置付けられてよい。すなわち、第1発光部61と第2発光部62とは、流路70を介して互いに反対側に位置付けられてよい。これによれば、受光部64は、透過光と反射光の両方を受光することができる。
センサ部60において、第2発光部62及び/又は受光部64は、流路70を流れる流体Aの流動状態を適切に測定できるように、それぞれ流路70に対して位置決めされる。具体的には、第2発光部62は、流路70に光を適切に照射することができるように、位置決めされる。また、受光部64は、第2発光部62から照射され、流路70によって反射された光を適切に受光することができるように、位置決めされる。
なお、センサ部60は、第2発光部62及び受光部64の双方をワンパッケージにして含むものではなく、第2発光部62と受光部64とをそれぞれ別体として構成されたものであってもよい。また、第1発光部61は、受光部を含む、ワンパッケージのセンサの一部として構成されてもよい。
次に、流体測定装置1について、さらに説明する。
流体測定装置1は、装置全体を制御する制御部10を備えている。制御部10は、生成部12と、推定部16とを備えている。制御部10は、調整部18を含んで構成されてもよい。また、制御部10は、記憶部20と、通信部30と、表示部40と、駆動部50との少なくともいずれかを、適宜含んで構成されてもよい。
制御部10は、生成部12、推定部16、及び調整部18などが種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、例えばCPU(Central Processing Unit)のような、少なくとも1つのプロセッサを含む。制御部10は、生成部12、推定部16、及び調整部18などの機能を、まとめて1つのプロセッサで実現されてもよいし、いくつかのプロセッサで実現してもよいし、それぞれ個別のプロセッサで実現してもよい。また、プロセッサは、単一の集積回路(IC:Integrated Circuit)として実現されてよい。また、プロセッサは、複数の通信可能に接続された集積回路及びディスクリート回路として実現されてよい。プロセッサは、従来周知の種々の技術に基づいて実現されてよい。一実施形態において、生成部12、推定部16、及び調整部18の機能は、例えばCPU及び当該CPUで実行されるプログラムとして構成されてよい。
生成部12は、一実施形態に係る周波数スペクトルSを生成する。生成部12による周波数スペクトルSの生成については、さらに後述する。推定部16は、周波数スペクトルSに基づいて、流体Aの流動状態を推定することができる。推定部16による流体Aの流動状態の推定については、さらに後述する。調整部18は、第1発光部61から照射されて受光部64に受光される光の強度、及び/又は、第2発光部62から照射されて受光部64に受光される光の強度などを調整することで、受光部64が受光する光の光量を調整することができる。調整部18による光量の調整については、さらに後述する。なお、光量とは、受光部64が受光する光の量であり、光のエネルギーの大きさを示すものである。
記憶部20は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部20は、各種情報及び実行されるプログラム等を記憶することができる。記憶部20は、例えば生成部12及び/又は推定部16のワークメモリとして機能してよい。一実施形態において、記憶部20は、生成部12が生成した周波数スペクトルSから流体Aの流動状態を推定するために用いられる各種情報を記憶してよい。記憶部20は、上述の各種情報を予め記憶しておいてもよいし、外部から通信などにより取得して記憶してもよい。また、記憶部20は、各種のメモリカードなどとして、上述の各種情報を記憶してもよい。また、記憶部20は、例えば生成部12及び/又は推定部16などに含まれてもよい。
通信部30は、無線通信をはじめとする各種の機能を実現することができる。通信部30は、例えばLTE(Long Term Evolution)等の種々の通信方式による通信を実現してよい。通信部30は、例えばITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)において通信方式が標準化されたモデムを含んでよい。通信部30は、例えばアンテナを介して、例えば外部サーバ又はクラウドサーバのような外部機器と、ネットワークを介して無線通信してよい。一実施形態において、通信部30は、例えば外部サーバ又はクラウドサーバなどの外部のデータベースから、上述の各種情報を受信してよい。また、このようにして通信部30が受信した各種情報は、記憶部20に記憶してもよい。
表示部40は、流体Aの流動状態の測定結果などを液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスに表示させることで、流体Aの流動状態などの情報を映像としてユーザに通知することができる。表示部40は、表示デバイスに文字、図形、記号、又はグラフ等の画像を表示させてよい。また、表示部40は、操作用オブジェクト等の画像を表示デバイスに表示させてもよい。
なお、表示部40が表示デバイスに表示させるものは、必ずしもユーザに視覚的効果を与えるものに限定されない。例えば、表示部40は、流体Aの流動状態などの情報をスピーカなどの音声デバイスから音で出力させてもよい。また、表示部40は、音声デバイスと、表示デバイスを用いて、測定結果などの情報を音と映像としてユーザに通知させてもよい。表示部40は、流体Aの流動状態をユーザに伝えることができれば、任意に構成されればよい。
記憶部20、通信部30、表示部40、及び駆動部50は、それぞれ流体測定装置1に内蔵されてもよいし、流体測定装置1の外部に設けてもよい。また、例えば、表示デバイスは、センサ部60に内蔵されてもよいし、センサ部60の外部に設けられてもよい。
次に、一実施形態に係る流体測定における散乱光の検出について説明する。
図2は、一実施形態に係る流体測定における散乱光の検出を説明する図である。なお、第1発光部61、センサ部60の第2発光部62、センサ部60の受光部64、及び流体Aが流れる流路70は、拡大して示してある。また、図2は、流路70において、流体Aが速度Vで右方向に流動する様子を模式的に示している。したがって、流体Aに微粒子が含まれる場合、当該微粒子も流路70において速度Vで流動する。
第1発光部61から流路70に向けて照射される光には、入射光Le1が含まれる。入射光Le1は、第1発光部61から照射される際、周波数f0の光とする。なお、周波数f0の入射光Le1を、Le1(f0)と示す。
また、第2発光部62から流路70に向けて照射される光には、入射光Le2が含まれる。入射光Le2は、第2発光部62から照射される際、周波数f0の光とする。なお、周波数f0の入射光Le2を、Le2(f0)と示す。
入射光Le2は、流路70で反射する。すなわち、入射光Le2は、流体Aによって散乱されず、流路70によって散乱され、散乱光Lr2になる。散乱光Lr2は、入射光Le2が、静止している流路70によって散乱されたものである。この時、入射光Le2の周波数f0は変化しない。なお、周波数f0の散乱光Lr2を、Lr2(f0)と示す。以下、第2発光部62から照射されて受光部64で受光された光のうち、周波数がシフトしていない光を、適宜、第2光Lr2と記す。
入射光Le1の少なくとも一部は、流路70で反射せずに、流路70を透過する。すなわち、入射光Le1の少なくとも一部は、流路70によって散乱されずに、流体Aによって散乱され、散乱光Lr1になる。この時、散乱光Lr1の周波数は、流体Aの移動速度に依存してドップラーシフトするため、f0から僅かに変化する。なお、周波数がf0からΔfだけ変化した散乱光Lr1を、Lr1(f0+Δf)と示す。以下、第1発光部61から照射されて受光部64で受光された光のうち、流路70を流れる流体Aを透過することによって周波数がシフトした光を、適宜、第1光Lr1と記す。
一実施形態に係る流体測定装置1は、散乱光Lr1及び散乱光Lr2を受光した受光部64からの出力に基づいて、流体Aの流動状態を推定することができる。
次に、一実施形態に係る流体測定装置1による流体測定について説明する。
図3は、一実施形態に係る流体測定を説明するフローチャートである。
まず、生成部12は、受光部64からの出力に基づいて、静止している流路70からの散乱光(第2光)Lr2と、動いている流体Aからの散乱光(第1光)Lr1との干渉によって生じる干渉光のうなり信号(ビート信号)を取得する(ステップS1)。なお、ビート信号は、受光部64の信号出力の強度と時間の関係を示すものである。
図4は、図3のステップS1において取得されるビート信号の一例を示す図である。図4の縦軸は信号出力の強度を表し、横軸は時間を表している。図4に示す例において、受光部64からの信号出力は電圧値であり、信号出力Vsとして電圧の単位(V)で示してある。なお、ビート信号は、信号出力の強度の時間変化を示すものであれば、電圧に限定されない。例えば、ビート信号は、電流値又は抵抗値などであってもよい。
ステップS1においてビート信号が取得されたら、生成部12は、取得したビート信号から、周波数スペクトルSを生成する(ステップS2)。周波数スペクトルSとは、所定時間におけるビート信号に基づいて生成される、周波数成分ごとの信号強度を示したスペクトルである。例えば、ステップS2において、生成部12は、ステップS1で取得した所定時間におけるビート信号に高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行うことで、当該所定時間における周波数スペクトルSを生成することができる。
図5は、図3のステップS2において生成される周波数スペクトルSの例を示す図である。周波数スペクトルSは、所定時間における受光部64の信号出力の強度と周波数の関係を表したものである。図5の縦軸は任意単位(arbitrary unit)の信号出力の強度P(f)を表し、横軸は周波数fを表している。このように、周波数スペクトルSは、ビート信号に基づいて、所定時間におけるパワーを周波数の関数として表したスペクトル(周波数スペクトル)である。このビート信号の周波数スペクトルでは、ドップラーシフト周波数は流体Aの速度に依存する。
図5は、流体Aの流速を変化させて取得したいくつかのビート信号から、いくつかの周波数スペクトルSをそれぞれ生成し、それらをまとめて示している。図5では、例えば、流体Aの流速が2mm/s、4mm/s、6mm/s、8mm/s、10mm/s、及び14mm/sの場合における周波数スペクトルSを、まとめて示している。一実施形態においては、それぞれの所定時間における周波数スペクトルSを生成することができる。すなわち、図5に示す複数の周波数スペクトルSのそれぞれは、所定の時刻における瞬間的な周波数スペクトルとすることができる。また、周波数スペクトルSにおいて、流体Aの流速が速くなるにつれて、高周波数側の強度が増加している。このように、周波数スペクトルSは、流動状態に応じたものとなるため、流体測定装置1は、周波数スペクトルSに基づいて流動状態を測定することができる。なお、上述のように、ビート信号にFFTを行って生成される周波数スペクトルを、以下、適宜、周波数スペクトルP(f)と記す。
ステップS2において周波数スペクトルSが生成されたら、推定部16は、生成された周波数スペクトルP(f)に対し、以下の式(1)に示すような周波数の重み付けを行う(ステップS3)。
Figure 0006944027
ステップS3において周波数の重み付けが行われたら、推定部16は、上記式(1)を適当な周波数範囲で積分することにより、以下の式(2)に示すような積分値を算出する(ステップS4)。
Figure 0006944027
ステップS4において積分値が算出されたら、推定部16は、上記式(2)のようにして得られた積分値に比例定数Kを乗じる。そして、推定部16は、レーザ光のような光の受光強度に依存しなくなるように、受光信号の全パワー(Iの2乗)、すなわちDC成分でこれを除することで規格化することにより、以下のような値を算出することができる(式(3))。
Figure 0006944027
そして、推定部16は、算出した測定対象の流体の式(3)の値と、予め既知の流動状態の流体を測定して算出した式(3)の値を比較することで、測定対象の流体Aの流動状態を推定することができる(ステップS5)。
図6は、上述のようにして算出された流体の流量の例を示す図である。上述したように、例えばある時間ごとのビート信号から生成される周波数スペクトルP(f)から、それぞれ流量を測定することができる。図6は、測定した流量の時間変化の例をプロットした図である。図6は、一例として、流体を血液としたときの流量、すなわち血流量の時間変化を示している。図6の縦軸は血液の流量(血流量)を表し、横軸は時間を表している。なお、縦軸に示す血流量は任意単位(arbitrary unit)である。
なお、一実施形態に係る流体測定装置1において、流路70の断面積などの情報に基づいて、流体Aの流速などのような情報も推定することができる。
以上のように、一実施形態に係る流体測定装置1において、ビート信号から生成される周波数スペクトルP(f)から、流体の流量などを算出することができる。
このように、一実施形態において、流体測定装置1は、推定部16を備える。推定部16は、流体Aの流動状態を推定することができる。より詳細には、推定部16は、周波数がシフトした第1光Lr1に基づいて、流体Aの流動状態を推定することができる。ここで、推定部16は、第1光Lr1の周波数と、第2光Lr2の周波数との差に基づいて、流体Aの流動状態を推定してよい。また、受光部64は、第2発光部62から照射され流路70によって散乱された散乱光と、第1光Lr1とを受光してよい。そして、推定部16は、第2発光部62から照射され流路70によって散乱された散乱光の周波数と、第1光Lr1の周波数との差に基づいて、流体Aの流動状態を推定してよい。
以上説明したように、一実施形態に係る流体測定装置1によれば、種々の条件下で流体の流動状態(例えば流速又は流量など)を適切かつ精度よく測定することができる。また、一実施形態に係る流体測定装置1によれば、流体Aが、例えば水のような無色透明な液体であったとしても、流動状態(例えば流速又は流量など)を適切かつ精度よく測定することができる。したがって、一実施形態に係る流体測定装置1によれば、利便性の高い流体測定装置を提供することができる。
従来、ドップラーシフトの原理を利用した流量計は、レーザ光を照射した物体によって引き起こされるドップラー現象のFFT解析の結果得られたスペクトルに対する、例えば1次モーメントを利用した四則演算結果を、流体の流量として算出した。例えば、従来、レーザ光を利用して血流を計測する方法として、LDF(Laser Doppler flowmetry)法が知られている。したがって、一実施形態に係る流体測定装置1は、1つの発光部(第2発光部62)及び1つの受光部(受光部64)のみを用いて、LDF法による血液の流量などを算出することができる。
しかし、例えば水のような透明な液体などは、レーザ光によって良好に後方散乱が生じない。このため、従来、透明な液体のような流体の流動状態を良好に推定することは困難な場合があった。以下、例えば水のような透明な液体の流量を測定することについて検討する。
図7は、従来の手法に基づいて、例えば水のような透明な液体の流量を測定した例を示す図である。図7に示す測定は、例えば一実施形態に係る流体測定装置1のセンサ部60のみを用いて(すなわち第1発光部61を用いずに)、透明な液体の流量を算出した例を示すものとみなすことができる。この結果は、同様の構成を採用した従来のLDF法によって測定した場合においても同様に得られる。
図7に示す測定においては、例として、径が2mmの流路に、水のような透明な液体を流動させている。また、図7に示す測定においては、設定された流量で流体を流動させることができるポンプなどによって、予め把握された流量の流体を流動させている。すなわち、図7に示す例においては、既知の流量を実際に測定することで、測定の精度の検証を試みている。
図7において、横軸は経過する時間(秒)を示し、縦軸は測定された流量(任意単位)を示している。図7に示す例においては、区間1、区間2、及び区間3において、それぞれ流体の流量を変化させている。具体的には、区間1は、流体の流量は、0ml/分の流量で流体を流動させている(つまり流体は(ほぼ)静止している)。また、区間2は、3ml/分の流量で流体を流動させている。また、区間3は、6ml/分の流量で流体を流動させている。しかし、図7に示すように、実際には流体の流量を区間ごとに変化させているにもかかわらず、測定された流量は区間ごとの変化は観測されていない。
図7に示す例は、上述のように、例えば図1に示した流体測定装置1のセンサ部60のみを用いて(すなわち第1発光部61を用いずに)、流体を測定したものと想定することができる。ここで、センサ部60の第2発光部から照射された光の少なくとも一部は、流路70によって界面反射した後に、受光部64によって受光される。そして、センサ部60の第2発光部から流路70に向けて照射された光のうち、流路70によって界面反射しなかった光は、流体Aを透過する。この場合、流体Aは透明であるため、流路70を流れる流体Aによって後方散乱される光は、ほとんど生じない。すなわち、受光部64は、第2発光部から照射された光のうち、流体Aによる後方散乱光をほとんど受光できない。したがって、図7に示す例のように、実際には流体の流量を区間ごとに変化させているにもかかわらず、測定された流量は区間ごとの変化が観測されていないものと考えられる。
一方、一実施形態に係る流体測定装置1において、受光部64は、図1及び図2に示したように、第2発光部62から照射される光のみならず、第1発光部61から照射される光も受光することができる。ここで、受光部64は、第2発光部62から流路70に向けて照射された光(入射光Le2)のうち、流路70によって散乱された光の少なくとも一部(散乱光Lr2)を受光することができる。また、受光部64は、第1発光部61から流路70に向けて照射された光(入射光Le1)のうち、流路70を流れる流体Aを透過した光の少なくとも一部(散乱光Lr1)を受光することができる。
ここで、入射光Le1は、上述したように、第1発光部61から照射されて受光部64で受光された光のうち、流路70を流れる流体Aを透過することによって周波数がシフトした光(第1光Lr1)である。また、散乱光Lr2は、上述したように、第2発光部62から照射されて受光部64で受光された光のうち、周波数がシフトしていない光(第2光Lr2)である。したがって、一実施形態に係る流体測定装置1において、推定部16は、第1光Lr1に基づいて、流体Aの流動状態を推定することができる。
より詳細には、推定部16は、第1光Lr1の周波数と、第2光Lr2の周波数との差に基づいて、流体Aの流動状態を推定してよい。具体的には、推定部16は、第2発光部62から照射された光のうち流路70によって散乱された散乱光の周波数と、第1光Lr1の周波数との差に基づいて、流体Aの流動状態を推定してよい。
図8は、図1及び図2に示した流体測定装置1において、例えば水のような透明な液体である流体を測定した例を示す図である。すなわち、図8は、一実施形態に係る流体測定装置1において、センサ部60のみならず、第1発光部61も適切に動作させた状態で、透明な液体である流体を測定した例を示している。図8において、横軸は経過する時間(秒)を示し、縦軸は測定された流量(任意単位)を示している。また、図8に示す測定においても、流体は、設定された流量で流体を流動させることができるポンプなどを用いて、流量を把握した上で流動させている。すなわち、図8に示す例においても、既知の流量を実際に測定することで、測定の精度の検証を試みている。
図8においては、縦軸に示す流量を、センサ出力として示してある。ここで、センサ出力とは、例えば一実施形態に係る流体測定装置1においてセンサ部60の受光部64が受光する光の強度などとしてよい。受光部64が受光する光の強度は、例えば受光部64からの信号出力として電圧値などを検出してよいが、信号出力の強度の時間変化を示すものであれば、電圧に限定されない。信号出力は、例えば、電流値又は抵抗値などであればよい。
図8に示す例においては、測定開始から10秒ごとに時間を区切った区間を設定し、それぞれ流体の流量を変化させている。具体的には、測定開始から10秒までの区間は、流体の流量は、0ml/分の流量で流体を流動させている(つまり流体は(ほぼ)静止している)。また、10秒から20秒までの区間は、1ml/分の流量で流体を流動させている。また、20秒から30秒までの区間は、2ml/分の流量で流体を流動させている。また、30秒から40秒までの区間は、3ml/分の流量で流体を流動させ、以降も同様に、徐々に流量を増大させている。
一実施形態に係る流体測定装置1においては、徐々に増大させた流量に追従して、センサ出力も増大していることが確認された。ここで、受光部64は、流路70で反射した光を第2光Lr2として受光することができる。また、受光部64は、水のような透明な液体である流体を透過することによりドップラーシフトした光を第1光Lr1として受光することができる。そして、一実施形態に係る流体測定装置1は、第2光Lr2と第1光Lr1との干渉に基づくうなりをとらえることができる。すなわち、一実施形態に係る流体測定装置1においては、水のような透明な液体である流体も測定することができる。以上説明したように、一実施形態に係る流体測定装置1によれば、流体Aが、例えば水のような透明な液体であったとしても、流動状態(例えば流速又は流量など)を適切かつ精度よく測定することができる。したがって、一実施形態に係る流体測定装置1によれば、利便性の高い流体測定装置を提供することができる。
上述のように、第1発光部61及び第2発光部62の双方から照射される光を受光部64が受光して、透明な流体などを測定する場合、第1発光部61が出力する光の光量と、第2発光部62が出力する光の光量とのバランスが重要となる。以下、一実施形態に係る流体測定装置1において、第1発光部61が出力する光の光量と、第2発光部62が出力する光の光量とのバランスの調整について説明する。
一実施形態に係る流体測定装置1において、受光部64の受光光に基づく信号出力のうち、第1光Lr1に基づく出力と、第2光Lr2に基づく出力とが釣り合っていない場合、これらの光によるうなりを良好に検出することが困難になるおそれがある。第1光Lr1及び第2光Lr2によるうなりが良好に検出できないと、一実施形態に係る流体測定装置1において、例えば透明な液体などの流量を良好な精度で測定することも困難になるおそれがある。したがって、一実施形態に係る流体測定装置1においては、受光部64の信号出力のうち、第1発光部61から照射された光に基づく出力と、第2発光部62から照射された光に基づく出力のバランスを調整可能にしてもよい。具体的には、調整部18は、受光部64が受光する光の光量を調整可能であってもよい。その結果、流体測定装置1は、第1光Lr1の周波数と第2光Lr2の周波数との差を検出可能なように受光部64の信号出力を調整することができるため、有用性を向上させることができる。一実施形態に係る流体測定装置1において行う光量の調整は、各種のものが想定できる。以下、典型的ないくつかの代表例について説明する。
(1)第1発光部61及び/又は第2発光部62から照射される光の光量の調整
例えば、一実施形態に係る流体測定装置1において、調整部18は、駆動部50を介するなどして、第1発光部61及び第2発光部62の少なくとも一方から照射される光の光量を調整してよい。すなわち、調整部18は、例えば、第1発光部61及び/又は第2発光部62から照射する光の光量を増減させることで、受光光の光量を調整することができる。
この場合、調整部18は、駆動部50から第1発光部61及び/又は第2発光部62に供給される電力を調整してよい。また、調整部18は、駆動部50から第1発光部61及び/又は第2発光部62に供給される電流又は電圧を調整してもよい。また、例えば、第1発光部61及び/又は第2発光部62に電動又は手動のスリット等を設けることにより、第1発光部61及び/又は第2発光部62から照射される光の光量を調整可能にしてもよい。この場合、調整部18は、例えば駆動部50を介するなどして、第1発光部61及び/又は第2発光部62に設けられたスリット等の状態を調整してもよい。また、調整部18は、受光部64の受光感度の強弱を調整してもよい。また、第1発光部61及び/又は第2発光部62に対して、スリット等を設ける代わりに、例えば任意のフィルタ等を設けてもよい。
(2)第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの位置の調整
例えば、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つにモータ等によって駆動可能な変位機構を設けることで、これら少なくとも1つの位置を調整可能にしてもよい。その結果、受光部64が受光する光の光量が変化するため、流体測定装置1は、第1光Lr1の周波数と第2光Lr2の周波数との差を検出可能なように受光光の光量を調整することができる。
図9は、一実施形態に係る流体測定装置1において、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの位置を調整可能にする調整部18を示す図である。図9においては、第1発光部61、センサ部60(第2発光部62及び受光部64)、並びに流路70と、調整部18とをそれぞれ接続する制御線を、破線により示してある。また、図9においては、調整部18と制御線によって接続された第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つには、モータ等によって駆動可能な変位機構を設けてあるものとする。
調整部18は、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つと制御線によって接続されることで、これらの少なくとも1つに設けられた変位機構を駆動する。このような構成により、一実施形態に係る流体測定装置1において、調整部18は、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの位置を調整してよい。具体的には、例えば第1発光部61及び/又は第2発光部62と、受光部64との距離の長短を調整することで、第1発光部61及び/又は第2発光部62から照射されて受光部64で受光される光の光量を調整してよい。また、第1発光部61、第2発光部62、及び受光部64の少なくとも1つと、流路70との相対的な位置を調整してもよい。
なお、変位機構は、電動のものに限定されない。例えば、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つは、手動で位置が変更可能な変位機構を備えてもよい。この場合、ユーザは、例えば、表示デバイスに表示された測定結果を確認しながらこれらの位置を調整することで、受光光の光量を調整することができる。その結果、流体測定装置1は、消費電力を低減しつつ、有用性を向上させることができる。
(3)第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの向き(角度)の調整
例えば、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つにモータ等によって駆動可能な回転機構を設けることで、これら少なくとも1つの向き(角度)を調整可能にしてもよい。その結果、受光光の光量が変化するため、流体測定装置1は、第1光Lr1の周波数と第2光Lr2の周波数との差を検出可能なように受光光の光量を調整することができる。なお、回転機構とは、回転運動の少なくとも一部を実現するものであればよい。すなわち、回転機構は、1回転の回転運動を実現しなくてもよく、例えば半回転又は1/4回転などの回転運動を実現してもよい。また、回転は、一方向に限定されない。すなわち、回転機構は、360度の回転運動を実現してもよい。
図9は、一実施形態に係る流体測定装置1において、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの向き(角度)を調整可能にする調整部18を示す図である。図9においては、第1発光部61、センサ部60(第2発光部62及び受光部64)、並びに流路70と、調整部18とをそれぞれ接続する制御線を、破線により示してある。また、図9においては、調整部18と制御線によって接続された第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つには、モータ等によって運動可能な回転機構を設けてあるものとする。
調整部18は、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つと制御線によって接続されることで、これらの少なくとも1つに設けられた回転機構を駆動する。このような構成により、一実施形態に係る流体測定装置1において、調整部18は、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つの向き(角度)を調整してよい。
具体的には、例えば受光部64の向き(角度)を変更することにより、一方向から入射する光の立体角を変更することができる。例えば、受光部64が一方向から照射された光を受光する際に、受光部64の受光面が光の進行方向に垂直であれば、受光部64の受光面が受光する光の立体角は最大となる。この場合、受光部64の受光面が受光する光の量は最大に近くなると想定される。一方、例えば、受光部64が一方向から照射された光を受光する際に、受光部64の受光面が光の進行方向に垂直でなくなれば、受光部64の受光面が受光する光の立体角は小さくなる。すなわち、光が受光部64の受光面に対して斜め方向から入射することにより、受光部64の受光面が受光する光の立体角は小さくなる。この場合、受光部64の受光面に対する光の入射角を大きくするにつれて、受光部64の受光面が受光する光の立体角を小さくすることができる。この場合、受光光の光量も小さくすることができる。
このように、一実施形態において、調整部18は、第1発光部61から照射されて受光部64に受光される光の当該受光部64に対する入射角(入射角1)を調整してよい。また、一実施形態において、調整部18は、第2発光部62から照射されて受光部64に受光される光の当該受光部64に対する入射角(入射角2)を調整してよい。ここで、調整部18は、入射角1及び入射角2の少なくとも一方を調整してよい。
なお、回転機構は、電動のものに限定されない。例えば、第1発光部61、第2発光部62、受光部64、及び流路70の少なくとも1つは、手動で向き(角度)が変更可能な回転機構を備えてもよい。
このように、一実施形態において、調整部18は、第1発光部61及び第2発光部62の少なくとも一方から照射されて受光部64に受光される光の光量を調整してよい。これにより、調整部18は、第1光Lr1の周波数と第2光Lr2の周波数との差が検出可能になるようにしてよい。
次に、一実施形態に係る流体測定装置1において、水のような透明な液体である流体Aが、流路70を流動する場合の測定について説明する。
一実施形態に係る流体測定装置1において、流体Aが流路70を流動する際に、受光部64において流体Aの流動状態を良好に検出できない場合も想定される。例えば、流体Aが流路70を流れる方向と、第1発光部61が光を照射する方向とが直行するような場合、第1発光部61から照射される光が流体Aを透過する際のドップラーシフトが小さくなると考えられる。このような場合、第1発光部61及び受光部64の構成によっては、十分な感度でドップラーシフトを検出できない恐れもある。
したがって、一実施形態に係る流体測定装置1において、流体Aが流路70を流れる方向と、第1発光部61が光を照射する方向とが直行しないような配置としてよい。例えば、図1及び図2においては、第1発光部61から照射される光は、流路70に対して約45度の角度で流体Aを透過している。すなわち、一実施形態において、第1発光部61は、流Aの流れ方向に平行な方向成分を有する光を照射してよい。ここで、第1発光部61が照射する光の、流体Aの流れ方向に平行な方向とは、流体Aが流れる方向と同じ方向に限定されず、流体Aが流れる方向と逆の方向であってもよい。
このような配置によれば、第1発光部61から照射される光が流体Aを透過する際のドップラーシフトを大きくすることができると考えられる。したがって、このような配置によれば、一実施形態に係る流体測定装置1において、測定感度を向上させることができるため、有用性を向上させることができる。
ここで、第1発光部61から照射される光の流路70に対する方向を変更する際には、上述したように、第1発光部61及び/又は流路70に、適切な変位機構及び/又は回転機構を備え付けてよい。ここで、変位機構及び/又は回転機構は、自動であってもよいし、手動であってもよい。
さらに、この場合においても、受光部64及び/又は流路70に設けられた変位機構及び/又は回転機構などを利用して、受光部64の信号出力を調整してもよい。例えば、第1発光部61の方向を変更する場合、変更された第1発光部61の方向に応じて、第1発光部61の発光強度、位置、及び向き(角度)の少なくともいずれかを調整してよい。また、例えば、第1発光部61の方向を変更する場合、変更された第1発光部61の方向に応じて、受光部64の発光感度、位置、及び向き(角度)の少なくともいずれかを調整してよい。
このように、一実施形態において、調整部18は、第1発光部61から照射された光の流路70に対する入射角、及び、第2発光部62から照射された光の流路70に対する入射角の少なくとも一方を調整してよい。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部に含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能である。複数の機能部等は、1つに組み合わせられたり、分割されたりしてよい。上述した本開示に係る各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施され得る。
例えば、図1及び図9においては、センサ部60が第2発光部62及び受光部64を含み、第1発光部61が別個設けられる例を示した。しかし、第1発光部61、第2発光部62、及び受光部64の構成は、図1及び図9に示した例に限定されず、各種の構成としてよい。例えば、第1発光部61、第2発光部62、及び受光部64がそれぞれ別個に設けられてもよい。また、第1発光部61、第2発光部62、及び受光部64は、まとめて1つのパッケージに含まれたセンサ部を構成してもよい。また、透過光を反射するように、流路の少なくとも一部、又は流路の外部に反射鏡を設置する構成としてもよい。これによれば、流体測定装置1は、透過光の反射光を受光して流量の測定を行い得る。この場合において、受光光の光路長が長くなる結果、より好適な測定も実現し得る。加えて、流体測定装置1は、必ずしも第1発光部61及び第2発光部62の2つの異なる発光部は要しない。すなわち、センサ部をより簡単な構成にすることが出来る。
例えば、図10に示すように、発光部及び受光部を1パッケージに含めたセンサ部を2つ用いることで、一実施形態に係る流体測定装置1による測定を簡単に行うことができる。
図10に示す例において、第1センサ部60Aは、第1発光部61及び第1受光部63を含んで構成される。また、第2センサ部60Bは、第2発光部62及び第2受光部64を含んで構成される。このような構成においては、例えば第1センサ部60Aに含まれる第1受光部63は、第1発光部61から照射されて流路70によって散乱された光の少なくとも一部を受光する。さらに、第1受光部63は、第2発光部62から照射されて流路70を流れる流体Aを透過した光の少なくとも一部も受光する。このため、流体Aが、例えば水のような透明な液体であったとしても、流動状態を適切かつ精度よく測定することができる。したがって、利便性の高い流体測定装置を提供することができる。また、発光部及び受光部を含むセンサ部を2つ用意して、これらを互い違いに向かい合わせるだけで、一実施形態に係る流体測定装置1におけるセンサ部を簡単に構成することができる。
また、上述した実施形態は、流体測定装置1としての実施に限定されない。例えば、上述した実施形態は、流体測定装置1において実行されるような流体測定方法、及び流体測定装置1のような装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムとして実施してもよい。
一実施形態に係る流体測定方法は、流体を含む被照射物に対して光を照射するステップと、流体を透過することによって周波数がシフトした第1受光光を受光するステップと、第1受光光に基づいて流体の流動状態を推定するステップと、を備える。
一実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、流体を含む被照射物に対して第1発光部から光を照射させる第1発光ステップと、第1発光部から照射され、流体を透過することによって周波数がシフトした第1受光光を受光部に受光させるステップと、第1受光光に基づいて、流体の流動状態を推定部に推定させる推定ステップと、を実行させる。
以下、本願の原出願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
流体を含む被照射物に対して光を照射する第1発光部と、
前記第1発光部から照射され、前記流体を透過することによって周波数がシフトした第1受光光を受光する受光部と、
前記第1受光光に基づいて前記流体の流動状態を推定する推定部と、を備える、流体測定装置。
[2]
上記[1]に記載の流体測定装置であって、
前記被照射物に対して光を照射する第2発光部、をさらに備え、
前記受光部は、第2発光部から照射され、周波数がシフトしていない第2受光光を受光し、
前記推定部は、前記第1受光光の周波数と、前記第2受光光の周波数との差に基づいて、前記流体の流動状態を推定する、流体測定装置。
[3]
上記[2]に記載の流体測定装置であって、
前記被照射物は、前記流体が流れる流路を含み、
前記第2発光部は、前記流路を流体が流れる方向に平面視した際に、前記流路に対して前記第1発光部の反対側に位置付けられる、流体測定装置。
[4]
上記[3]に記載の流体測定装置であって、
前記受光部は、前記第2発光部から照射され、前記流路によって散乱された散乱光と、前記第1受光光とを受光し、
前記推定部は、前記第1受光光の周波数と前記散乱光の周波数との差に基づいて、前記流体の流動状態を推定する、流体測定装置。
[5]
上記[2]〜上記[4]のいずれかに記載の流体測定装置であって、
前記受光部が受光する光の光量を調整可能な調整部、をさらに備え、
前記調整部は、
前記第1発光部から照射されて前記受光部に受光される光の光量、及び、
前記第2発光部から照射されて前記受光部に受光される光の光量、
の少なくとも一方を調整可能である、流体測定装置。
[6]
上記[5]に記載の流体測定装置であって、
前記調整部は、
前記第1発光部から照射される光の光量、及び、
前記第2発光部から照射される光の光量、
の少なくとも一方を調整可能である、流体測定装置。
[7]
上記[5]又は上記[6]に記載の流体測定装置であって、
前記調整部は、
前記第1発光部、前記第2発光部、前記受光部、及び前記流路の少なくとも1つの位置を調整可能である、流体測定装置。
[8]
上記[5]〜上記[7]のいずれかに記載の流体測定装置であって、
前記調整部は、
前記第1発光部から照射されて前記受光部に受光される光の前記受光部に対する入射角、及び、
前記第2発光部から照射されて前記受光部に受光される光の前記受光部に対する入射角、の少なくとも一方を調整可能である、流体測定装置。
[9]
上記[5]〜上記[8]のいずれかに記載の流体測定装置であって、
前記調整部は、
前記第1発光部から照射された光の前記流路に対する入射角、及び、
前記第2発光部から照射された光の前記流路に対する入射角、
の少なくとも一方を調整可能である、流体測定装置。
[10]
上記[1]〜上記[9]のいずれかに記載の流体測定装置であって、
前記第1発光部は、前記流体の流れ方向に平行な方向成分を有する光を照射する、流体測定装置。
[11]
上記[1]〜上記[10]のいずれかに記載の流体測定装置であって、
前記流体の少なくとも一部は透光性を有する、流体測定装置。
[12]
流体を含む被照射物に対して光を照射するステップと、
前記流体を透過することによって周波数がシフトした第1受光光を受光するステップと、
前記第1受光光に基づいて前記流体の流動状態を推定するステップと、を備える、流体測定方法。
[13]
上記[12]に記載の流体測定方法であって、
前記被照射物に対して照射され、周波数がシフトしていない第2受光光を受光するステップ、をさらに備え、
前記第1受光光の周波数と、前記第2受光光の周波数との差に基づいて、前記流体の流動状態を推定する、流体測定方法。
[14]
上記[13]に記載の流体測定方法であって、
前記被照射物は、流体が流れる流路、をさらに含み、
前記第2受光光は、前記流路によって散乱された散乱光であり、
前記第1受光光の周波数と前記散乱光の周波数との差に基づいて、前記流体の流動状態を推定する、流体測定方法。
[15]
上記[13]又は上記[14]に記載の流体測定方法であって、
照射される光の強度、及び受光される光の強度、の少なくとも一方を調整するステップ、をさらに含む、流体測定方法。
[16]
コンピュータに、
流体を含む被照射物に対して第1発光部から光を照射させる第1発光ステップと、
前記第1発光部から照射され、前記流体を透過することによって周波数がシフトした第1受光光を受光部に受光させるステップと、
前記第1受光光に基づいて、前記流体の流動状態を推定部に推定させる推定ステップと、を実行させるプログラム。
1 流体測定装置
10 制御部
12 生成部
16 推定部
18 調整部
20 記憶部
30 通信部
40 表示部
50 駆動部
60 センサ部
61 第1発光部
62 第2発光部
64 受光部
70 流路

Claims (11)

  1. 流体を含む被照射物に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、
    前記被照射物を透過した光及び反射した光を受光する少なくとも1つの受光部と、
    前記受光部の出力に基づいて、前記流体の流動状態を算出する制御部と、を備え、
    前記少なくとも1つの発光部は、複数の発光部を有し、
    前記出力は、前記複数の発光部のうちの一方の発光部から照射され、前記流体を透過した光を含む第1受光光に基づく出力と、前記複数の発光部のうちの他方の発光部から照射され、前記被照射物によって反射された光を含む第2受光光に基づく出力とを含んでいる、流体測定装置。
  2. 流体を含む被照射物に対して光を照射する少なくとも1つの発光部と、
    前記被照射物を透過した光及び反射した光を受光する少なくとも1つの受光部と、
    前記受光部の出力に基づいて、前記流体の流動状態を算出する制御部と、を備え、
    前記発光部は、1つの発光部を有し、
    前記受光部は、複数の受光部を有し、
    前記出力は、前記1つの発光部から照射されて前記流体を透過した光を含む第1受光光に基づく出力と、前記1つの発光部から照射されて前記被照射物によって反射された光を含む第2受光光に基づく出力とを含んでいる、流体測定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの発光部は、前記流体の流れ方向に対して、上流側に位置した発光部を有している、流体測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの受光部は、前記流体の流れ方向に対して、下流側に位置した受光部を有している、流体測定装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの受光部は、複数の受光部を有し、
    前記複数の受光部は、前記被照射物を挟むように位置している、流体測定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの発光部は、前記流体の流れ方向に平行な方向成分を有する光を照射する発光部を有している、流体測定装置。
  7. 請求項1に記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの発光部は、複数の発光部を有し、
    前記複数の発光部のうちの一方の発光部は、前記流体の流れ方向に対して、前記少なくとも1つの受光部と離れて配されており、
    前記複数の発光部のうちの他方の発光部は、前記流体の流れ方向に対して、前記一方の発光部側に位置している、流体測定装置。
  8. 請求項1又は7に記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの発光部は、複数の発光部を有し、
    複数の発光部は、それぞれの照射した光の方向ベクトルを、前記流体の流れ方向を基準に分解したときに、互いに同じ方向成分を有している、流体測定装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記少なくとも1つの発光部は、レーザである、流体測定装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記流体は、血流である、流体測定装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の流体測定装置であって、
    前記制御部は、流体の流速又は流量を算出する、流体測定装置。
JP2020132576A 2018-01-26 2020-08-04 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム Active JP6944027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147022A JP7291754B2 (ja) 2018-01-26 2021-09-09 流体測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011816 2018-01-26
JP2018011816 2018-01-26
JP2019538454A JP6746002B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-25 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538454A Division JP6746002B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-25 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147022A Division JP7291754B2 (ja) 2018-01-26 2021-09-09 流体測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020187136A JP2020187136A (ja) 2020-11-19
JP6944027B2 true JP6944027B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67395986

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538454A Active JP6746002B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-25 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム
JP2020132576A Active JP6944027B2 (ja) 2018-01-26 2020-08-04 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム
JP2021147022A Active JP7291754B2 (ja) 2018-01-26 2021-09-09 流体測定方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538454A Active JP6746002B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-25 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147022A Active JP7291754B2 (ja) 2018-01-26 2021-09-09 流体測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11852515B2 (ja)
EP (1) EP3745096B1 (ja)
JP (3) JP6746002B2 (ja)
CN (2) CN111684239A (ja)
WO (1) WO2019146762A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021085525A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
CN111649791B (zh) * 2020-06-18 2022-03-11 浙江省水利河口研究院 一种水面上测量多流态水体流量的装置及方法
JPWO2022065429A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552855A (en) * 1969-04-16 1971-01-05 Us Air Force Laser velocimeter utilizing fiber optics
FR2081184B1 (ja) * 1970-03-16 1974-05-24 Comp Generale Electricite
CH514843A (de) * 1970-04-27 1971-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie Einrichtung zur Messung der lokalen Geschwindigkeiten von strömenden Medien
JPS5240175A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Nec Corp Laser doppler current meter
FR2454102A1 (fr) * 1979-02-27 1980-11-07 Anvar Procede et dispositif pour la mesure simultanee de vitesses, fluctuations de vitesses et diametres de particules submicroniques dans un fluide
CA2038818A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Akio Nagamune Distance measuring method and apparatus therefor
FR2720839A1 (fr) * 1994-06-07 1995-12-08 Fis Vélocimètre laser à effet doppler portable.
JP3076016B2 (ja) * 1997-11-13 2000-08-14 株式会社生体光情報研究所 光計測装置
JP2006126114A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Toshiba Corp 流動状態測定システムおよび流動状態測定方法
DE102009042404B3 (de) * 2009-09-16 2011-04-14 Technische Universität Dresden Verfahren zur Bestimmung der Geschwindigkeit eines bewegten Fluids unter Einsatz einer Eigenkalibrierung eines Doppler-Global-Velozimeters mit Laserfrequenzmodulation
JP5240175B2 (ja) 2009-11-30 2013-07-17 ブラザー工業株式会社 通信装置
DE102010019811A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-10 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Strömungsgeschwindigkeit mittels eines Plasmas
US8339584B2 (en) * 2010-05-21 2012-12-25 Teledyne Technologies Incorporated Velocity measuring system
JP5806390B2 (ja) * 2012-04-13 2015-11-10 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法
JP6039088B2 (ja) * 2013-09-09 2016-12-07 パイオニア株式会社 流速検出装置及び流速検出方法
JP6253761B2 (ja) * 2014-03-04 2017-12-27 パイオニア株式会社 測定装置及び測定方法
CN107003173B (zh) * 2014-11-21 2020-11-06 富士通株式会社 水量测量装置以及水量监控系统
WO2016092679A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 愛知時計電機株式会社 血流センサ
JP6404446B2 (ja) * 2015-02-19 2018-10-10 愛知時計電機株式会社 流速計測装置とそれに用いる管
JP6476018B2 (ja) * 2015-03-10 2019-02-27 日本光電工業株式会社 プローブ
JP6614608B2 (ja) 2015-12-24 2019-12-04 パイオニア株式会社 流体評価装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体
JP2018007894A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 京セラ株式会社 測定装置、測定方法及び測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146762A1 (ja) 2019-08-01
CN111684239A (zh) 2020-09-18
EP3745096A1 (en) 2020-12-02
JP6746002B2 (ja) 2020-08-26
JP2021192053A (ja) 2021-12-16
JP7291754B2 (ja) 2023-06-15
US20210033438A1 (en) 2021-02-04
US11852515B2 (en) 2023-12-26
CN116256031A (zh) 2023-06-13
JP2020187136A (ja) 2020-11-19
JPWO2019146762A1 (ja) 2020-02-06
EP3745096A4 (en) 2021-10-20
EP3745096B1 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944027B2 (ja) 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム
JP6812553B2 (ja) 光学的粒子センサーモジュール
JP2012521003A (ja) 流体の流れ特性を決定するための装置
US10359515B2 (en) Angle independent velocity spectrum determination
US11226219B2 (en) Fluid measurement apparatus, fluid measurement method, and program
WO2019225612A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
US10722884B2 (en) Method for characterizing a liquid transport of a transparent liquid, corresponding liquid transport characterization apparatus and corresponding substrate material
JP6909273B2 (ja) 光学的に流量を測定するための流量測定法および流量測定機器
JP7011097B2 (ja) 流体測定装置、流体測定方法、及びプログラム
KR20210104733A (ko) 유체의 입자의 유량 및/또는 농도를 결정하기 위한 방법 및 장치
US10448926B2 (en) Transverse oscillation vector estimation in ultrasound imaging
JP2015223290A5 (ja)
US7437947B1 (en) Acoustic method for measuring flow velocity of fluid
US20190117195A1 (en) Visualization of Ultrasound Vector Flow Imaging (VFI) Data
JP6986265B2 (ja) 測定システム
JP3552918B2 (ja) 二酸化炭素の海洋希釈放流装置
TH2101002873A (th) อุปกรณ์สำหรับการวัดความเข้มข้นของลิพิดในเลือดและวิธีการสำหรับการวัดความเข้มข้นของลิพิดในเลือด
CN111175201A (zh) 细粉尘浓度测定装置
JP2004271320A (ja) 流速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150