JP6943796B2 - サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法 - Google Patents

サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943796B2
JP6943796B2 JP2018051078A JP2018051078A JP6943796B2 JP 6943796 B2 JP6943796 B2 JP 6943796B2 JP 2018051078 A JP2018051078 A JP 2018051078A JP 2018051078 A JP2018051078 A JP 2018051078A JP 6943796 B2 JP6943796 B2 JP 6943796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
reinforcing member
opening
suspension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162916A (ja
Inventor
貴昭 宇野
貴昭 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2018051078A priority Critical patent/JP6943796B2/ja
Publication of JP2019162916A publication Critical patent/JP2019162916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943796B2 publication Critical patent/JP6943796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本開示は、サスペンションアームに関する。
車両用のサスペンションアームとして、ブッシュ等の保持力を維持するため、炭素繊維強化樹脂(CFRP)等の繊維強化樹脂を構成材料として用いたものが知られている(特許文献1参照)。
このサスペンションアームでは、軽量化を図りながら剛性及び強度を高めるために、ブッシュ等の圧入部材が圧入される開口部に金属部材が埋め込まれている。
特開2017−132310号公報
特許文献1のように、金属部材を開口部に埋め込んだ際、金属部材と圧入部材との間に介在する繊維強化樹脂の厚みによっては、樹脂の潰れや剥がれ等によって、圧入部材の保持力が安定しないことがある。
本開示の一局面は、繊維強化樹脂を用いつつ、圧入部材の保持力の安定性を高めることができるサスペンションアームを提供することを目的としている。
本開示の一態様は、少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームである。少なくとも1つの連結部は、繊維強化樹脂製の基材と、金属製かつ筒状の補強部材と、圧入部材と、を有する。基材は、開口部を有する。補強部材は、基材における開口部の内周面よりも外側に少なくとも一部が埋め込まれる。圧入部材は、開口部に圧入される。開口部の内周面と補強部材の内周面との間に、繊維が存在する。
このような構成によれば、補強部材と圧入部材との間に繊維層が形成されることで、圧入強度の安定性が長期にわたって保証できる。その結果、圧入部材の保持力が安定的に確保できる。
本開示の一態様では、補強部材の軸方向の少なくとも一方の端面は、少なくとも一部が基材に埋め込まれてもよい。このような構成によれば、補強部材が軸方向に抜け落ちることが抑制されるため、圧入部材の保持力の安定性をより高めることができる。
本開示の別の態様は、少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームの製造方法である。サスペンションアームの製造方法は、繊維強化樹脂製の基材の開口部に圧入部材を圧入する工程を備える。基材には、開口部の内周面よりも外側に金属製かつ筒状の補強部材の少なくとの少なくとも一部が埋め込まれている。圧入後の補強部材の平均内径をD1、開口部の平均径をD2、圧入後の補強部材の内周面と開口部の内周面との平均距離をT1、圧入前の補強部材の平均内径をD3、圧入前の前記圧入部材の平均外径をD4、圧入前の補強部材の内周面と開口部の内周面との平均距離をT2としたとき、圧入する工程において、圧入前に下記式(2)が満たされると共に、圧入後に下記式(1)が満たされる。
D1≧D2+2・T1 ・・・(1)
D3<D4+2・T2 ・・・(2)
このような構成によれば、補強部材と圧入部材との間に繊維層が形成されることで、圧入強度の安定性が長期にわたって保証できる。その結果、圧入部材の保持力が安定的に確保できる。
図1は、実施形態におけるサスペンションアームの模式的な斜視図である。 図2は、図1のII−II線での模式的な断面図である。 図3A,3B,3Cは、図1のサスペンションアームの連結部における補強部材の模式的な斜視図である。 図4は、図2の部分拡大断面図である。 図5は、圧入部材を圧入する前の図4に対応する模式的な部分拡大断面図である。 図6は、図4とは異なる実施形態の連結部の図4に対応する模式的な部分拡大断面図である。 図7は、図1のサスペンションアームにおける圧入部材を圧入する前の連結部の模式的な斜視図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すサスペンションアーム1は、サスペンションフレームの車体の幅方向外側に取り付けられ、車輪を懸架する構造部材である。なお、サスペンションフレームは、自動車の車体内で前後方向に延びる2つのサイドメンバに掛け渡されるように取り付けられる構造部材である。サスペンションアーム1は、トレーリングアームとも称される。
サスペンションアーム1は、3つの連結部2A,2B,2Cを備える。3つの連結部2A,2B,2Cは、それぞれ、サスペンションアーム1の異なる端部に設けられている。3つの連結部2A,2B,2Cには、自動車のサスペンションを構成する構造部材がそれぞれ連結される。
本実施形態では、サスペンションアーム1は、3つの連結部2A,2B,2Cが3つの延伸部1A,1B,1Cによって接続されている。サスペンションアーム1の中央部分には、3つの延伸部1A,1B,1Cによって開口1Dが形成されている。
以下では、第1連結部2Aについて説明する。第2連結部2B及び第3連結部2Cの構成は、サスペンションアーム1における位置を除いて、第1連結部2Aと同様であるため、詳細な説明は省略する。
第1連結部2Aは、図2に示すように、基材3と、補強部材4と、圧入部材5とを有する。補強部材4は、基材3に埋め込まれている。圧入部材5は、基材3の開口部6に圧入されている。
<基材>
基材3は、繊維強化樹脂で形成されており、サスペンションアーム1の端部を構成する部位である。基材3は、本体部3Aと、平坦部3Bと、延伸部3Cとを有する。
本体部3Aは、径が一定の開口部6を有する円筒体である。開口部6には、圧入部材5が圧入されている。つまり、開口部6の内周面6Aは、圧入部材5の外周面5Aと当接している。圧入部材5は、本体部3Aの軸方向の第1端部(図2の上端部)から第2端部(図2の下端部)に向かって圧入される。
平坦部3Bは、本体部3Aの第1端部から径方向外側に延伸した平坦な板状の部位である。平坦部3Bの板面は、基材3の中心軸方向(つまり圧入部材5の圧入方向)に対して垂直である。平坦部3Bは、サスペンションアーム1の複数の連結部2A,2B,2C同士を接続する骨格も構成している。
延伸部3Cは、平坦部3Bにおける本体部3Aとは反対側の端部から、圧入部材5の圧入方向に延伸する板状の部位である。延伸部3Cは、サスペンションアーム1の側壁も構成している。
基材3を構成する繊維強化樹脂(FRP)は、マトリックス樹脂と、マトリックス樹脂中に保持された繊維とを含む。基材3は、一定の長さの繊維(いわゆる強化繊維)にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂シートの成形によって得られる。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が使用される。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、フェノール樹脂、ポリウレタン、シリコン等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリイミド等が挙げられる。
基材3を構成する繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、樹脂繊維等が挙げられる。この中でも炭素繊維が好ましい。また、基材3は、複数種の繊維を含んでいてもよい。
<補強部材>
補強部材4は、図2に示すように、金属で形成された円筒状の部材である。補強部材4は、筒状部4Aと、鍔部4Bとを有する。
筒状部4Aは、内径及び外径が一定の円筒体である。筒状部4Aは、基材3の本体部3Aにおける開口部6の内周面6Aよりも外側に、径方向内側の一部が埋め込まれている。また、筒状部4Aは、本体部3Aと同軸に配置されている。
つまり、筒状部4Aの内周面4Cは、開口部6の内周面6Aから径方向外側に一定距離離間した位置に配置され、基材3の本体部3A内に埋設されている。そのため、筒状部4Aの内周面4Cは開口部6内に露出せず、圧入部材5と当接していない。
また、筒状部4Aの軸方向の第2端部(図2の下端部)は、端面4Dの一部(つまり径方向の内側の部分)が本体部3Aに埋め込まれている。換言すれば、基材3の本体部3Aの第2端部は、筒状部4Aの第2端部よりも軸方向外側に延伸している。
鍔部4Bは、筒状部4Aの軸方向の第1端部(図2の上端部)から径方向外側に延伸した円環状の部位である。鍔部4Bは、基材3の平坦部3Bと平行に延伸しており、平坦部3Bに厚み方向の一部が埋め込まれている。
具体的には、鍔部4Bは、平坦部3Bにおける本体部3Aと延伸部3Cとに挟まれた側に埋め込まれている。また、鍔部4Bの筒状部4Aとは反対側の端面4Eは、厚み方向において筒状部4Aから遠い部分が平坦部3Bに埋め込まれている。
補強部材4は、図3Aに示すように、筒状部4Aを径方向に貫通する複数の貫通孔14Aをさらに有してもよい。また、補強部材4は、筒状部4Aの内周面から径方向内側に突出する複数の凸条14B(図3B参照)、又は内周面において径方向外側に凹む複数の溝14C(図3C参照)をさらに有してもよい。複数の凸条14B及び複数の溝14Cは、それぞれ、筒状部4Aの周方向に沿って環状に形成されている。
複数の貫通孔14A、複数の凸条14B、複数の溝14C又はこれらの組み合わせを補強部材4が有することによって、補強部材4と基材3との接合面積が増え、両者間の接合強度を高めることができる。
補強部材4を構成する金属としては、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、鋳鉄、チタン、チタン合金等が挙げられる。補強部材4は、例えば、基材3のプレス成型時に基材3内に埋め込まれる。また、補強部材4は、防錆を目的とした表面処理が施されてもよい。
<圧入部材>
圧入部材5は、図2に示すように、開口部6に圧入されている。圧入部材5としては、例えば、カラー、ブッシュ、ボールジョイント等の、繰り返し荷重や振動が負荷される部材が挙げられる。
圧入部材5の外周面5Aの材質としては、金属、樹脂等が挙げられる。
<基材と補強部材との関係>
サスペンションアーム1では、図4に示すように、補強部材4の平均内径をD1、開口部6の平均径をD2、補強部材4の内周面4Cと開口部6の内周面6Aとの平均距離をT1としたとき、下記式(1)が成り立つ。
D1≧D2+2・T1 ・・・(1)
そのため、開口部6の内周面6A(つまり圧入部材5の外周面5A)と、補強部材4(つまり筒状部4A)の内周面4Cとの開口部6の径方向における平均距離は、繊維3Fの平均径以上である。なお、補強部材4の平均内径D1は、基材3の本体部3Aの外径未満である。
本実施形態では、厚み方向に2列の繊維3Fを配置した繊維強化樹脂シートを用いて基材3を形成している。そのため、基材3は本体部3Aの端部から延伸部3Cの端部まで、略一様に2列の連続した繊維3Fが配置されている。また、本体部3Aのうち、補強部材4が埋め込まれている部分では、他の部分よりも径方向内側に繊維3Fの列が補強部材4によってシフトされている。
そのため、開口部6と補強部材4との間には、少なくとも1列(図4では2列)の繊維3Fが配置されている。各繊維3Fは、補強部材4の周方向に沿って延伸しており、補強部材4によって切断されていない。
なお、開口部6の開口形状は、真円に限らず、楕円や多角形であってもよい。つまり、基材3の本体部3A及び補強部材4は、楕円筒や角筒であってもよいし、圧入部材5の外形は、楕円や多角形であってもよい。
開口部6の開口形状が真円でない場合、開口部6の平均径D2は、開口部6の断面積Sと等面積の真円の径(つまり真円換算径D=(S/π)1/2×2)を軸方向に平均したものを意味する。補強部材4が円筒でない場合の補強部材4の平均径D1は、同様に、真円換算径を平均したものを意味する。
[1−2.製造方法]
次に、サスペンションアーム1の製造方法について説明する。
サスペンションアーム1の製造方法は、複数の連結部2A,2B,2Cそれぞれの開口部6に圧入部材5を圧入する工程を備える。
圧入工程では、図5に示すように、補強部材4が埋め込まれた基材3に対し、圧入部材5を圧入する。圧入部材5の圧入前の状態において、補強部材4の平均内径をD3、圧入部材5の平均外径をD4、補強部材4の内周面4Cと開口部6の内周面6Aとの平均距離をT2としたとき、下記式(2)が成り立つ。
D3<D4+2・T2 ・・・(2)
つまり、補強部材4の平均内径D3は、圧入部材5の平均外径D4に補強部材4と開口部6との間に存在する繊維3Fの層の厚み(つまり並列した繊維3Fの径の総計)を加えた値よりも小さくされる。換言すれば、圧入部材5の平均外径D4は、補強部材4の平均内径D3から繊維3Fの層の厚みを差し引いた値よりも大きくされる。
また、T1<T2である。つまり、繊維層は圧入部材5の圧入によって圧縮される。なお、圧入前の補強部材4の平均内径D3は、圧入後の補強部材4の平均内径D1とは必ずしも一致しない。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)上記式(1)と式(2)とを満たすことによって、補強部材4と圧入部材5との間に繊維層が形成され、圧入強度の安定性が長期にわたって保証できる。その結果、圧入部材の保持力が安定的に確保できる。
(1b)補強部材4の軸方向の少なくとも一方の端面4Dの一部が基材3に埋め込まれているので、補強部材4が軸方向に抜け落ちることが抑制される。その結果、圧入部材5の保持力の安定性をより高めることができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)開口部6の内周面6Aと補強部材4の内周面4Cとの間に存在する繊維3Fは、必ずしも開口部6の周方向に沿って延伸していなくてもよい。繊維3Fは、例えば、径方向や軸方向に沿って延伸していてもよい。
(2b)上記実施形態のサスペンションアーム1において、補強部材4の軸方向の少なくとも一方の端面4Dは、必ずしも基材3に埋め込まれなくてもよい。つまり、補強部材4の軸方向の端面4Dが、基材3の軸方向外側に突出していてもよい。
(2c)上記実施形態のサスペンションアーム1において、図6に示すように、補強部材4は、その全体が基材3に埋め込まれてもよい。図6の連結部2Aでは、補強部材4の筒状部4Aの全体が基材3の本体部3Aに埋め込まれ、鍔部4Bの全体が基材3の平坦部3Bに埋め込まれている。また、補強部材4の軸方向の端面4Dも全体が基材3に埋め込まれている。
図6の連結部2Aでは、図7に示すように、本体部3Aの第2端部には、第1端部に向かって凹んだ切欠き3Dを形成するとよい。切欠き3Dにおいて補強部材4の端面4Dを露出させることで、補強部材4の基材3に対する位置決めを容易に行うことができる。
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…サスペンションアーム、1A,1B,1C…延伸部、1D…開口、
2A,2B,2C…連結部、3…基材、3A…本体部、3B…平坦部、3C…延伸部、
3D…切欠き、3F…繊維、4…補強部材、4A…筒状部、4B…鍔部、
4C…内周面、4D,4E…端面、5…圧入部材、5A…外周面、6…開口部、
6A…内周面、14A…貫通孔、14B…凸条、14C…溝。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームであって、
    前記少なくとも1つの連結部は、
    開口部を有する繊維強化樹脂製の基材と、
    前記基材における前記開口部の内周面よりも外側に少なくとも一部が埋め込まれた金属製かつ筒状の補強部材と、
    前記開口部に圧入された圧入部材と、
    を有し、
    前記開口部の内周面と前記補強部材の内周面との間に、前記繊維強化樹脂に含まれる繊維が存在し、
    前記補強部材の径方向外側の一部は、前記基材から露出する、サスペンションアーム。
  2. 少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームであって、
    前記少なくとも1つの連結部は、
    開口部を有する繊維強化樹脂製の基材と、
    前記基材における前記開口部の内周面よりも外側に少なくとも一部が埋め込まれた金属製かつ筒状の補強部材と、
    前記開口部に圧入された圧入部材と、
    を有し、
    前記開口部の内周面と前記補強部材の内周面との間に、前記繊維強化樹脂に含まれる繊維が存在し、
    前記補強部材は、
    筒状部と、
    前記筒状部に設けられた貫通孔又は凹凸と、
    を有する、サスペンションアーム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のサスペンションアームであって、
    前記補強部材の軸方向の少なくとも一方の端面は、少なくとも一部が前記基材に埋め込まれる、サスペンションアーム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
    前記圧入部材は金属製である、サスペンションアーム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のサスペンションアームであって、
    前記繊維は、前記補強部材の周方向に沿って延伸する、サスペンションアーム。
  6. 少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームの製造方法であって、
    繊維強化樹脂製の基材の開口部に圧入部材を圧入する工程を備え、
    前記基材には、前記開口部の内周面よりも外側に金属製かつ筒状の補強部材の少なくとも一部が埋め込まれており、
    前記補強部材の径方向外側の一部は、前記基材から露出し、
    圧入後の前記補強部材の平均内径をD1、前記開口部の平均径をD2、圧入後の前記補強部材の内周面と前記開口部の内周面との平均距離をT1、圧入前の前記補強部材の平均内径をD3、圧入前の前記圧入部材の平均外径をD4、圧入前の前記補強部材の内周面と前記開口部の内周面との平均距離をT2としたとき、前記圧入する工程において、圧入前に下記式(2)が満たされると共に、圧入後に下記式(1)が満たされる、サスペンションアームの製造方法。
    D1≧D2+2・T1 ・・・(1)
    D3<D4+2・T2 ・・・(2)
  7. 少なくとも1つの連結部を備える車両用のサスペンションアームの製造方法であって、
    繊維強化樹脂製の基材の開口部に圧入部材を圧入する工程を備え、
    前記基材には、前記開口部の内周面よりも外側に金属製かつ筒状の補強部材の少なくとも一部が埋め込まれており、
    前記補強部材は、
    筒状部と、
    前記筒状部に設けられた貫通孔又は凹凸と、
    を有し、
    圧入後の前記補強部材の平均内径をD1、前記開口部の平均径をD2、圧入後の前記補強部材の内周面と前記開口部の内周面との平均距離をT1、圧入前の前記補強部材の平均内径をD3、圧入前の前記圧入部材の平均外径をD4、圧入前の前記補強部材の内周面と前記開口部の内周面との平均距離をT2としたとき、前記圧入する工程において、圧入前に下記式(2)が満たされると共に、圧入後に下記式(1)が満たされる、サスペンションアームの製造方法。
    D1≧D2+2・T1 ・・・(1)
    D3<D4+2・T2 ・・・(2)
  8. 請求項6又は請求項7に記載のサスペンションアームの製造方法であって、
    前記圧入部材は金属製である、サスペンションアームの製造方法。
  9. 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のサスペンションアームの製造方法であって、
    前記開口部の内周面と前記補強部材の内周面との間に、前記繊維強化樹脂に含まれる繊維が存在し、
    前記繊維は、前記補強部材の周方向に沿って延伸する、サスペンションアームの製造方法。
JP2018051078A 2018-03-19 2018-03-19 サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法 Active JP6943796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051078A JP6943796B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051078A JP6943796B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162916A JP2019162916A (ja) 2019-09-26
JP6943796B2 true JP6943796B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=68064644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051078A Active JP6943796B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270188A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 日本製鉄株式会社 構造部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641026U (ja) * 1987-06-17 1989-01-06
JPH01126413A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製連結ロッドの製造方法
US5885688A (en) * 1996-12-26 1999-03-23 The Pullman Company Steel reinforced filled polymer torque rod
KR101180942B1 (ko) * 2009-12-04 2012-09-07 현대자동차주식회사 서스펜션 암
JP2011116340A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd サスペンションアーム及びサスペンションアームの製作方法
DE102009054999A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 Verbundbauteil
JP6640575B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-05 株式会社Subaru 複合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162916A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3295047B1 (en) Fibre reinforced polymer matrix composite torque tubes or shafts
US10202148B2 (en) Lightweight steering knuckle
US5957592A (en) Expandable bearing retainer
US9487267B2 (en) Bicycle bottom bracket assembly
US20120098178A1 (en) Member mount and assembly structure thereof
EP2863082B1 (en) A hub for a motor vehicle wheel
JP2018176916A (ja) 車両のサスペンションアーム
TW201236890A (en) Bicycle rim
JP6943796B2 (ja) サスペンションアーム及びサスペンションアームの製造方法
US20140091507A1 (en) Bushings for vehicle suspension
JP7078524B2 (ja) 釣糸ガイド及びその製造方法
CN106795932A (zh) 用于车辆的弹性体支承
DE102016003449A1 (de) Fahrradfelge
US20070120416A1 (en) Wheel assembly
FR3069897A1 (fr) Palier pour barre stabilisatrice
JP2021073133A (ja) 繊維強化材料で作られたホイール、およびホイールを製造する方法
CN107444009B (zh) 自行车用轮圈
JPH10110726A (ja) 油圧減衰弾性軸受
AU2007254675A1 (en) Molded Wheel with Integral Hub
US20210114427A1 (en) Ball joint, suspension arm comprising same, and manufacturing method thereof
US20030173821A1 (en) Bicycle hub for mounting intersecting pairs of spokes
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
KR20230054335A (ko) 볼 조인트, 이를 포함하는 현가 장치, 및 볼 조인트의 제조 방법
US20160263938A1 (en) Bicycle rim and wheel
JP4076382B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250