JP6943563B2 - 入力機能付き表示装置 - Google Patents

入力機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943563B2
JP6943563B2 JP2016233084A JP2016233084A JP6943563B2 JP 6943563 B2 JP6943563 B2 JP 6943563B2 JP 2016233084 A JP2016233084 A JP 2016233084A JP 2016233084 A JP2016233084 A JP 2016233084A JP 6943563 B2 JP6943563 B2 JP 6943563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display device
piezoelectric material
input function
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091909A (ja
Inventor
智彦 長沼
智彦 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016233084A priority Critical patent/JP6943563B2/ja
Priority to US15/811,800 priority patent/US10423260B2/en
Publication of JP2018091909A publication Critical patent/JP2018091909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943563B2 publication Critical patent/JP6943563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、発光素子を含む入力機能付き表示装置に関する。
有機エレクトロルミネセンス素子(以下、「発光素子」ともいう。)を用いた表示装置(以下、「有機EL表示装置」ともいう。)の一態様として、プラスチック等の可撓性を有する基板を用いた所謂フレキシブルディスプレイが開発されている。
こうしたフレキシブルディスプレイにおいて、タッチセンサを設け、湾曲させたり、折り畳んだりすることが可能な入力機能を有するフレキシブルディスプレイが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−187851号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるフレキシブルディスプレイは、画素を構成する発光素子にアノードとカソードといった電極が必要であり、タッチセンサを構成するためにさらに電極が必要であるため、従来よりも層構造を多層化する必要があり、製造コストが増加する要因となる。また、フレキシブルディスプレイに、単にタッチセンサを組み合わせただけでは、これまでの平板状ディスプレイと機能的には同じであり、可撓性や柔軟性を有するディスプレイの特性を十分に生かしていないといえる。
本発明の一実施形態は、このような問題に鑑み、入力機能を有し、可撓性を有する入力機能付き表示装置の構造簡略化を図ることを目的の一つとする。また、本発明の一実施形態は、入力機能を有し、可撓性を有する入力機能付き表示装置の多機能化を図ることを目的の一つとする。
本発明の一実施形態の係る入力機能付き表示装置は、基板と、前記基板上に配置され、複数の画素のそれぞれに配置された第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、を有する発光素子と、前記第2電極と、前記第2電極上に配置された第1無機絶縁層と、前記第1無機絶縁層上に配置された圧電材料層と、前記圧電材料層の上に配置された第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層上に配置された第3電極と、を有するセンサ部と、を有し、前記画素と前記センサ部とは重ねて配置され、前記第2電極は、前記画素と前記センサ部とで共有されている、入力機能付き表示装置である。
本発明の第1実施形態に係る入力機能付き表示装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画素の断面図である。 本発明の変形例に係る入力機能付き表示装置を示す断面図である。 本発明の変形例に係る入力機能付き表示装置を示す断面図である。 第2電極、圧電材料層、第3電極が設けられたときに、第3電極に取り付けられた引き回し配線とパッドとの接続状況を示す断面図である。 充填材部分を省略した図1のD1−D2線に沿う断面図である。 (A)は、本発明の一実施形態に係る自己容量方式の入力機能付き表示装置の配線図である。(B)は、本発明の一実施形態に係る相互容量方式の入力機能付き表示装置の配線図である。 本発明の第1実施形態に係る自己容量方式の入力機能付き表示装置の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る相互容量方式の入力機能付き表示装置の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る入力機能付き表示装置の概略図である。 検知部の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る入力機能付き表示装置の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書において、ある部材又は領域が、他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限り、これは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく、他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。
(第1実施形態)
図1は、入力機能付き表示装置100の斜視図である。入力機能付き表示装置100を屈曲させる前の一態様を示す。入力機能付き表示装置100は、基板101と、基板101の上に配置される発光素子105と、表示層部195と、表示層部195の上に配置される充填材175と、を有している(後述するトランジスタ層や発光素子の一部等については図示せず)。また、入力機能付き表示装置100は、表示領域L1と、表示領域L1とは別の非表示領域L2と、を備える。
表示領域L1は、画素122が行方向及び列方向に配列する領域を含む。表示領域L1は基板101の一主面に配置され、非表示領域L2は同じ基板101の一主面にあって、表示領域L1の外側に配置される。表示領域L1は表示層部195と充填材175で覆われており、非表示領域L2には駆動回路103、端子部104が配置されている。
図2は、図1のA1−A2線に沿う断面図に相当し、画素122の断面図である。図2に示されるように、画素122は、トランジスタ117、容量素子116、発光素子105を含む。トランジスタ117と発光素子105は電気的に接続されている。発光素子105はトランジスタ117によって発光が制御される。容量素子116は、例えば、トランジスタ117のゲート電圧を保持するために適宜設けられる。
発光素子105の上面には第1無機絶縁層151、第2無機絶縁層152は設けられている。第1無機絶縁層151、第2無機絶縁層152は、発光素子105及び後述する圧電材料層160への水分侵入等を防ぐための保護膜として用いられる。したがって、第1無機絶縁層151、第2無機絶縁層152は少なくとも表示領域L1の略全面を覆うように設けられる。第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152との間には圧電材料層160が配置される。
本明細書において、圧電材料層160とは、圧電材料を少なくとも一部に含む層、又は圧電材料によって形成される層を指していうものとする。第2無機絶縁層152の上には、第3電極170が配置される。第3電極170は、表示領域L1において、複数の独立した電極として配置される。第3電極170と第2電極140とは、対向して配置され、その両者の間に圧電材料層160が配置されることで、センサ素子が形成される。
基板101には、可撓性を有する部材が用いられる。例えば、基板101を形成する部材として有機樹脂材料が用いられる。有機樹脂材料としては、高分子材料を用いるのが好ましい。例えば、耐熱性が高く機械的性質や化学的性質が優れたポリイミドを用いることが好ましい。具体的には、基板101に、ポリイミドをシート状に成型した基板を用いることができる。
なお、基板101に適用可能な他の基板部材として、金属の薄板基板、ガラスの薄板基板や、これらの薄膜基板に樹脂材料を塗布・焼成したワニス方式、樹脂フィルムを貼り付けたフィルム方式の複合基板を適用することもできる。
トランジスタ117は、半導体層106、ゲート絶縁層107、ゲート電極108が積層された構造を有している。半導体層106は、非晶質又は多結晶のシリコン、もしくは酸化物半導体などで形成される。ソース・ドレイン電極109は、第1絶縁層115aを介して、ゲート電極108の上層に設けられている。ソース・ドレイン電極109の上層には平坦化層としての第2絶縁層115bが設けられている。
第2絶縁層115bは、ソース・ドレイン電極109、及び、第1絶縁層115aに設けられたコンタクトホール、ゲート電極108及び半導体層106の形状に伴う第1絶縁層115aの凹凸を埋設し、略平坦な表面を有している。第2絶縁層115bは、無機絶縁層の表面をエッチング加工、化学的機械摩耗加工することで形成された平坦表面、またはアクリル、ポリイミドなどの前躯体を含む組成物を塗布又は堆積し、焼成前にレベリングされた平坦表面を有していてもよい。
容量素子116は、ゲート絶縁層107を誘電体層として、半導体層106と第1容量電極110が重畳する領域、第1絶縁層115aを誘電体層としてソース・ドレイン電極109と第1容量電極110とが挟まれた領域に形成される。
第1電極120は、基板101の上の絶縁層115の上に配置される。ここでは、第1電極120がアノード電極である。第1電極120は、有機層130がホール注入層、発光層、電子注入層の順に積層される場合に、正孔注入性に優れるITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)やIZO(Indium ZincOxide:酸化インジウム亜鉛)を用いることが好ましい。ITOは透光性導電材料の一種であり、可視光帯域の透過率が高い反面、反射率は極めて低い特性を有している。そのため、第1電極120に光を反射する機能を付加するため、アルミニウム(Al)や銀(Ag)等の金属層を積層させることが好ましい。
有機層130は、第1電極120の上に配置される。有機層130は、有機エレクトロルミネセンス材料などの発光材料を含む層である。有機層130は、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。
低分子系の有機材料を用いる場合、有機層130は発光性の有機材料を含む発光層に加え、当該発光層を挟むように正孔注入層や電子注入層、さらに正孔輸送層や電子輸送層等を含んで形成されていても良い。例えば、有機層130は、発光層をホール注入層と電子注入層とで挟んだ構造とすることができる。また、有機層130は、ホール注入層と電子注入層に加え、ホール輸送層、電子輸送層、ホールブロック層、電子ブロック層などを適宜負荷されていても良い。
第2電極140は、有機層130の上に配置される。ここでは、第2電極140は、発光素子105のカソード電極であると共に、タッチセンサを構成する電極でもある。第2電極140は、有機層130で発光した光を透過させるため、透過性を有し、かつ、導電性を有するITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム酸化亜鉛)等の透明導電膜で形成されていることが好ましい。
前述の第1電極120、有機層130、第2電極140の積層は、有機層130が発光した光を第2電極140側に放射する、いわゆるトップエミッション型の構造である。有機層130は、第1電極120と第2電極140との間の電位を制御することで発光が制御される。また、表示領域L1には、第1電極120の周縁部を覆い内側領域を露出するようにバンク125が設けられている。第2電極140は、有機層130の上面及びバンク125の上面部に設けられている。
なお、バンク125は、第1電極120の周縁部を覆い、有機樹脂材料で形成される。有機樹脂材料としては、アクリルやポリイミドなどが用いられる。
第1無機絶縁層151は、有機層130及び第2電極140の上に配置される。第1無機絶縁層151は、有機層130を覆い、水分等の浸入を防ぐために設けられる。第1無機絶縁層151としては、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどの被膜により透光性を有するものとすることが好ましい。
圧電材料層160は、第1無機絶縁層151の上に配置される。圧電材料層160は、圧力を加えると、誘電率が変化する材料である。圧電材料層160は、ここでは、ポリフッ化ビニリデン、又は、ポリ乳酸で形成される。なお、圧電材料層160がその材料に限定されなくて他の材料で構成されても良い。
本実施形態において、押圧、曲げ検知の原理は以下の通りである。圧力が加えられていない時には、圧電材料層160内部においては分極がなく、第2電極140、第1無機絶縁層151、圧電材料層160、第2無機絶縁層152、第3電極170の間においてある所定の容量が生じる。一方、圧力が加えられると、圧電材料層160内部において分極が生じる。これにより、圧電材料層160の誘電率が見かけ上変化し、第2電極140、第1無機絶縁層151、圧電材料層160、第2無機絶縁層152、第3電極170の間に発生する容量に変化が生じる。
この容量変化を第2電極140と第3電極170(あるいは第3電極170のみ)を用いて検出し、圧力が加えられたことを検知する。圧力の加え方としては、押し動作でも曲げる動作でも構わない。従って、本センサ素子は、圧力センサ(感圧センサ)や曲げセンサとして採用することができる。
例えば、ある画素内のセンサ素子で容量が変化した時は押し圧力が加わったと認識し、また別のセンサ素子で容量が変化した時は曲げ変形が加わったと認識するように設計すれば、二種類のセンサを有する入力機能付き表示装置となる。例えば、表示領域L1内でセンサ素子の容量が上昇すると押し圧力が加わったと認識して押圧量を検出し、非表示領域L2内でセンサ素子の容量が上昇すると曲げ変形が加わったと認識して曲げ量を検出するように制御する構成であっても良い。
または、表示領域L1内でセンサ素子の容量が所定量未満で上昇すると押し圧力が加わったと認識し、表示領域L1内でセンサ素子の容量が所定量以上で上昇すると曲げ変形が加わったと認識するように制御する構成であっても良い。または、非表示領域L2内でセンサ素子の容量が所定量未面で上昇すると押し圧力が加わったと認識し、非表示領域L2内でセンサ素子の容量が所定量以上で上昇すると曲げ変形が加わったと認識するように制御する構成であっても良い。
第2無機絶縁層152は、圧電材料層160の上に配置される。圧電材料層160は、下側の第1無機絶縁層151と上側の第2無機絶縁層152とに挟まれる。ここでは、第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152とは、画素122において、接することなく形成される。
ただし、この実施形態に限定されず、図4にて後述するが、第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152は、端部同士が連続して形成されて圧電材料層160を断面視で囲む無機絶縁層(すなわち、第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152とが一体化された層)の構成も可能である。そうした構成にすれば、隣接する画素の圧電材料層160のいずれかが水分で劣化しても、これと隣接する圧電材料層160まで影響が及ぶことが抑制される。
第1無機絶縁層151、第2無機絶縁層152は、内部の層や材料の水分劣化を抑制する機能を有し、これに対して、有機層130、圧電材料層160は、水分劣化し易い性質がある。そのため、図2において圧電材料層160上に第2無機絶縁層152が配置され、第2無機絶縁層152により圧電材料層160の水分劣化が抑制されている。圧電材料層160と第2電極140との間には更に第1無機絶縁層151とが配置され、第2無機絶縁層152と第1無機絶縁層151とにより有機層130の水分劣化が抑制されている。
第3電極170は、第2無機絶縁層152の上に配置される。ここでは、第3電極170が受信電極Rxである。なお、その第2無機絶縁層152と第3電極170の上に、充填材175が設けられる。前述してきた第2電極140、第1無機絶縁層151、圧電材料層160、第2無機絶縁層152、第3電極170を有して、センサ部190が構成される。このセンサ部190と前述の画素122とは重ねて配置される。第2電極140は、画素122とセンサ部190とで共有されている。
図3は、本発明の変形例に係る入力機能付き表示装置200を示す断面図である。図3に示されるように、表示装置200では、第3電極170が複数の画素122に亘って設けられる。図2においては、第3電極170は1つの画素122内に1つであるが、例えば、この図3に示されるように、第3電極170は複数の画素に亘る幅(縦幅や横幅)であっても良い。なお、第3電極170が1つの画素122内に複数ある構成であっても良い。表示領域L1の他、非表示領域L2もその表示領域L1と同様に複数の画素に亘る幅であっても良い。なお、この複数の画素に亘る幅は、少なくとも縦幅と横幅の少なくともいずれか一方を意味している。
(表示領域と非表示領域との両方における第2電極)
第2電極140及び第3電極170は、表示領域L1の1つの画素分の領域の大きさで圧電材料層160を介して互いに対向する構成であっても良い。または、第2電極140及び第3電極170は、表示領域L1の複数の画素分の領域の大きさで圧電材料層160を介して互いに対向する構成であっても良い。このことは、図7(A)の第2電極140が全ベタの場合もあり、図7(B)の第2電極140がパターニングの場合を例示しつつ、後述する。なお、表示領域の他、非表示領域もその表示領域と同様に複数の画素に亘る幅であっても良い。なお、この複数の画素に亘る幅は、少なくとも縦幅と横幅の少なくともいずれか一方を意味している。
第2電極140及び第3電極170は、透明な部材で形成されても良い。有機層130から光が照射されるので、第2電極140と第3電極170を透明にしておいて外方から視認できるようにするためである。
図4は、本発明の変形例に係る入力機能付き表示装置300の断面図である。本実施形態の変形例としての入力機能付き表示装置300では、第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152とが、画素間で接することにより圧電材料層160が囲まれている点が、前述の実施形態の構成と異なる。すなわち、入力機能付き表示装置300は、画素122ごとに圧電材料層160の周囲が無機絶縁層(第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152)で囲まれている。
図5は、第2電極140、圧電材料層160、第3電極170が設けられたときに、第3電極170に取り付けられた引き回し配線111とパッド185との接続状況を示す断面図である。
また、基板101の上で、図5中の左端から右端に向かうと、圧電材料層160が途中で途切れ、第2無機絶縁層152と第1無機絶縁層151とが接触した状態となり、更に図5中の右方では、それらの無機絶縁層152、151もなくなり、基板101上のパッド185と第3電極170と引き回し配線111が接触する。
図6は、充填材175部分を省略した図1のD1−D2線に沿う断面図である。図6に示されるように、入力機能付き表示装置100の圧電材料層160の端部では、絶縁層115と第2無機絶縁層152との間にダム225が形成される構成にしても良い。これは、第1無機絶縁層151と第2無機絶縁層152とが画素122の間で接していない構成の場合に、圧電材料層160をダム225で堰き止めるためのものである。図6は、ダム225が、表示領域L1の端に位置する画素122に隣接する位置にあるが、これに限らず、表示領域L1のどこかにあっても良い。
(自己容量方式)
図7(A)は、自己容量方式の入力機能付き表示装置100の配線図である。位置検出用に用いられる自己容量方式は、例えば、ユーザがタッチしていないとき、第2電極140と第3電極170との間で静電容量Cが生じている。ユーザがタッチすると、ユーザの指と第3電極170との間に△Cが追加されて第3電極170からみた静電容量がC+△Cとなった結果、第3電極170を充放電する際の電流値が増大する。この電流値の差を検出することで、タッチの位置を判別する。
自己容量方式の場合には、第2電極140は、バンク125と有機層130の上面で、略全面に形成されている。この第2電極140の上方には、圧電材料層160が配置されている。第2電極140の上方かつ圧電材料層160の上方には、第3電極170が複数に分割された分割電極170a〜170fが形成されている。第3電極170は、複数に分割された第1電極120の各々に対応して複数に分割されて形成されても良い。
圧電材料層160の側方には、FPC150が配置される。第3電極1170とFPC150とは引き回し配線111で接続される。FPC150にはドライバIC159が接続されてさらに端子部104(図1参照)に接続されている。
ドライバIC159(制御回路)は、圧電材料層160の上面の電位と下面の電位との電位差を検知するセンサ部190が検知する電位差が第1所定値以上になると、圧電材料層160が押圧されたと判断する。ドライバIC159(制御回路)は、センサ部190が検知する電位差が第1所定値未満になると、圧電材料層160が押圧されていないと判断する。
また、ドライバIC159(制御回路)は、センサ部190が検知する電位差が第1所定値以上になると、押圧量を検出する。FPC150は、第3電極170と接続し、第3電極170の電流値の差を検出する回路を更に有しても良い。
(自己容量方式の製造工程)
図8は、自己容量方式の入力機能付き表示装置100の製造工程を示すフローチャートである。図8に示されるように、基板101と基板101上の絶縁層115とを形成し、第1電極120とバンク125とを形成する(S1)。その上に、真空プロセスで、有機層130を蒸着させる(S2)。その上に、真空プロセスで、第2電極140を形成する(S3)。
そして、真空プロセスで、第1無機絶縁層151を形成する(S4)。それから、圧電材料層160を形成する(S5)。このときに、圧電素子を配向させるために、ローラでラビングして配向場を付与するか、配向されたフィルムを貼付する。そして、第2無機絶縁層152を形成する(S6)。
その上で、通常雰囲気で、タッチパネル用の第3電極170を形成する(S7)。そして、通常雰囲気で、充填材175を塗布する(S8)。なお、S4にて第1無機絶縁層151で有機層130を封止しなくてもS5にて有機層130が劣化しないのならば、S4のプロセスは省略しても良い。
(相互容量方式)
図7(B)は、位置検出用に用いられる相互容量方式の入力機能付き表示装置100の配線図である。相互容量方式は、例えば、ユーザがタッチしていないときは、第2電極140と第3電極170との間で静電容量Cが生じている。ユーザがタッチすると、ユーザの指により△Cが奪われて第2電極140と第3電極170との間で静電容量C−△Cとなった結果、充放電する際の電流値が変化する。この電流値の差を検出することで、タッチの位置を判別する。
相互容量方式の場合には、第2電極140は、バンク125と有機層130の上面で、複数に分割された分割電極140a〜140fで形成されている。分割電極140a〜140fの上方には、圧電材料層160が配置されている。圧電材料層160の上方では、第3電極170が、第2電極140の上方で複数に分割された分割電極170a〜170fで形成されている。個々の分割電極140a〜140fと分割電極170a〜170fとは、互いに対になって対向するように配置されている。
圧電材料層160の側方には、FPC150(プリント基板)(回路)が配置される。第2電極140とFPC150とは引き回し配線111で接続される。第3電極170とFPC150とは引き回し配線112で接続される。FPC150にはドライバIC159が接続される。
ドライバIC159(制御回路)は、圧電材料層160の上面の電位と下面の電位との電位差を検知するセンサ部190が検知する電位差が第1所定値以上になると、圧電材料層160が押圧されたと判断する。ドライバIC159(制御回路)は、センサ部190が検知する電位差が第1所定値未満になると、圧電材料層160が押圧されていないと判断する。
ドライバIC159(制御回路)は、センサ部190が検知する電位差が第1所定値以上になると、押圧量を検出する。FPC150は、第3電極170と接続し、第3電極170の電流値の差を検出する回路を更に有しても良い。
(相互容量方式の製造工程)
図9は、相互容量方式の入力機能付き表示装置100の製造工程を示すフローチャートである。図9に示されるように、基板101と絶縁層115とを形成し、第1電極120とバンク125とを形成する(S11)。その上に、真空プロセスで、有機層130を蒸着させる(S12)。その上に、真空プロセスで、第2電極140を形成する(S13)。
そして、第2電極140をフォトリソグラフィで形成する(S14)。有機層130が劣化しないようにフォトリソグラフィで形成する。そして、真空プロセスで、第1無機絶縁層151を形成する(S15)。それから、圧電材料層160を形成する(S16)。このときに、圧電素子を配向させるために、ラビングや配向されたフィルムを貼付しても良い。このときに、圧電素子を配向させるために、ローラでラビングして配向場を付与するか、配向されたフィルムを貼付する。そして、第2無機絶縁層152を形成する(S17)。
その上で、通常雰囲気で、タッチパネル用の第3電極170を形成する(S18)。そして、通常雰囲気で、充填材175を塗布する(S19)。なお、S4にて第1無機絶縁層151で有機層130を封止しなくてもS5にて有機層130が劣化しないのならば、S4のプロセスは省略しても良い。
本実施形態の構成によれば、有機層130とタッチパネル構造とを有する構成において、表示素子の一部を電極として使用することで、電極数を低減することができる。また、第2電極140と第3電極170との間に圧電材料層160が配置されることで、圧電材料層160の上面と下面との電位差に応じて、曲げとタッチとを分けて検知することもできる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る入力機能付き表示装置400の概略図である。第2実施形態の入力機能付き表示装置400は、非表示領域L2の圧電材料層160の曲げの有無により、表示領域L1のスイッチング機能を有する点で、第1実施形態の入力機能付き表示装置100と異なる。以下、説明する。
入力機能付き表示装置400は、圧電材料層160の上面の電位と下面の電位との電位差を検知する検知部180を備える。ここで、非表示領域L2が表示領域L1の周囲を覆うような構成である。検知部180は、非表示領域L2の一部に配置される。また、この検知部180は、引き回し配線113、FPC152、ドライバIC162、制御回路165に順に接続されている。なお、第2電極140と第3電極170は、FPC150、ドライバIC159、制御回路165に順に接続されている。第1電極120は、FPC151、ドライバIC161、制御回路165に順に接続されている。
例えば、ドライバIC162は、この検知部180が検知する電位差が第2所定値以上になると、非表示領域L2の圧電材料層160が曲げられたと判断して、第1電極120と第2電極140への通電をオンにして有機層130を発光させる。簡単に言うと、ドライバIC159は、入力機能付き表示装置400の一部が折り曲げられると、有機層130を発光させるのである。なお、表示装置400の一部は、角部であっても良いし、辺の中間等であっても良い。
ドライバIC162は、その検知部180が検知する電位差が第2所定値未満かつ第1所定値以上になると、圧電材料層160が曲げられてないと判断して、ドライバIC161が第1電極120への通電をオフにする。第1電極120への通電がオフになることで、有機層130が消灯する。簡単に言うと、ドライバIC159は、入力機能付き表示装置400が折り曲げる前の平坦な状態に戻されると、有機層130を発光させるのである。検知部180は、FPC152と引き回し配線113で接続されている。
図11は、検知部180の断面図である。検知部180を有する入力機能付き表示装置400は、非表示領域L2に、基板101と、第2電極140と、第1無機絶縁層151と、圧電材料層160と、第2無機絶縁層152と、第3電極170と、を備える。入力機能付き表示装置400は、この非表示領域L2に、第1電極120と有機層130が配置されない点が、表示領域L1と異なる。
すなわち、基板101の上に絶縁層115が配置される。絶縁層115の上に第2電極140が形成される。第1無機絶縁層151は、第2電極140の上に配置される。圧電材料層160は、第1無機絶縁層151の上に配置される。第2無機絶縁層152は、圧電材料層160の上に配置される。第3電極170は、第2無機絶縁層152の上に配置される。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る入力機能付き表示装置500の断面図である。第3実施形態の入力機能付き表示装置500の表示領域L1のうち折り曲げにより表示面が内側となる領域で有機層130が非発光となる(画素が消灯する)点で、第1実施形態の入力機能付き表示装置100と異なる。
図12のように、表示装置500は、光が矢印のように表面側から発せられて表示装置500から遠ざかる方向に照射されている。ただし、光が照射されるのは、表示装置500の表示領域L1からであり、表示装置500の非表示領域L2からではない。図12中では、表示装置500の表面側に、表示領域L1と非表示領域L2とを示している。表示領域L1に対応する箇所には有機層130が配置されていることが分かる。非表示領域L2に対応する箇所には有機層130が配置されていないことが分かる。
ここで、ユーザが、表示装置500の表面側を内側にして、表示装置500の裏面側を外側にして、表示装置500を折り曲げた場合を想定する。
このときに、ドライバIC159は、検知部180が圧電材料層160の上面(図12中では表示装置500の表面側)と下面(図12中では表示装置500の裏面側)との電位差が第1所定値よりも大きい第2所定値以上の領域を検知することで圧電材料層160の折り曲げ仮想面81を判断する。ここで、折り曲げ仮想面81は、表示装置500の表面側の線分81Aと、表示装置500の裏面側の線分81Bと、を結んだ平面である。表示装置300が折り曲げられる前に、線分81Bは線分81Aの略裏に位置する。
また、制御回路165は、以下のように制御する。ドライバIC159が、圧電材料層160が折り曲げられて折り曲げ仮想面81を形成するときに折り曲げ仮想面81の電位差が第2所定値以上と判断する場合を想定する。この場合には、制御回路165は、ドライバIC161を制御して、折り曲げ仮想面81を境界として互いに対向する対向領域G1が含む第1電極120への通電をオフにする。また、制御回路159は、対向領域以外の対向外領域G2が含む第1電極120への通電をオンにする。
この場合に、表示領域L1の領域内であって、折り曲げ仮想面81から近い方の表示端平面領域82と、折り曲げ仮想面81から遠い方の表示端平面領域182と、を考える。また、非表示領域L2の領域内であって、表示端平面領域82の先の非表示端平面領域83と、表示端平面領域182の先の非表示端平面領域183と、を考える。
この場合に、折り曲げ仮想面81から近い方の、折り曲げ仮想面81と表示端平面領域82との間の第1領域R1、表示端平面領域82と非表示端平面領域83との間の第2領域R2、が折り曲げ領域と認識される。また、前述の第1領域R1と第2領域R2と対向する第3領域R3が、対面領域と認識される。さらに、表示装置500のうち、第1領域R1、第2領域R2、第3領域R3以外の領域を第4領域R4と認識される。
そうすると、ドライバIC161は、第1領域R1と第3領域R3に対応する第1電極120への通電をオフにして、有機層130が発光しないようにする。同時に、ドライバIC161は、第4領域R4に対応する第1電極120(図2参照)への通電をオンにして、有機層130が発光するようにする。
すなわち、ドライバIC159は、折り曲げにより表示面が裏側となる第1領域R1と第3領域R3の有機層130を消灯させるように制御する。ドライバIC159は、曲げられることなく外部から視認可能な位置にある第4領域R4の有機層130は発光させるように制御する。
100:入力機能付き表示装置、101:基板、106:半導体層、107:ゲート絶縁層、108:ゲート電極、109:ソース・ドレイン電極、110:第1容量電極、111:引き回し配線、112:引き回し配線、113:引き回し配線、115:絶縁層、115a:第1絶縁層、115b:第2絶縁層、116:容量素子、117:トランジスタ、120:第1電極、、122:画素、125:バンク、130:有機層、140:第2電極、140a〜140f:分割電極、151:第1無機絶縁層、152:第2無機絶縁層、160:圧電材料層、170:第3電極、170a〜170f:分割電極、175:充填材、180:検知部、190:センサ部、100:入力機能付き表示装置、200:入力機能付き表示装置、300:入力機能付き表示装置、400:入力機能付き表示装置、500:入力機能付き表示装置、L1:表示領域、L2:非表示領域、R1:第1領域、R2:第2領域、

Claims (15)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、複数の画素のそれぞれに配置された第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層と、を有する発光素子と、
    前記第2電極と、前記第2電極上に配置された第1無機絶縁層と、前記第1無機絶縁層上に配置された圧電材料層と、前記圧電材料層の上に配置された第2無機絶縁層と、前記第2無機絶縁層上に配置された第3電極と、を有するセンサ部と、
    を有し、
    前記画素と前記センサ部とは重ねて配置され、
    前記第2電極と前記第3電極は互いに対向して容量を形成し、
    前記第2電極は、前記画素と前記センサ部とで共有されている、入力機能付き表示装置。
  2. 前記基板は可撓性を有する、請求項1に記載の入力機能付き表示装置。
  3. 前記第2電極は、前記有機層の上面の全面に形成されており、前記第3電極は、前記圧電材料層を介して、前記第2電極の上面で複数に分割して形成されている請求項1又は請求項2に記載の入力機能付き表示装置。
  4. 前記第2電極は、前記有機層の上面で複数に分割して形成されており、前記第3電極は、前記圧電材料層を介して、前記第2電極の上面で複数に分割して形成されている請求項1又は請求項2に記載の入力機能付き表示装置。
  5. 前記第1電極は、画素毎に対応して複数に分割されている請求項1に記載の入力機能付き表示装置。
  6. 前記第3電極は、複数に分割された前記第2電極の各々に対応している、請求項4に記載の入力機能付き表示装置。
  7. 前記第2電極は、前記発光素子の電極であると共に、前記圧電材料層の電極でもある請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の入力機能付き表示装置。
  8. 複数の前記有機層を有する表示領域と、前記表示領域とは別の非表示領域と、を有し、
    前記表示領域では、前記第1電極、前記有機層、前記第2電極、前記第1無機絶縁層、前記圧電材料層、前記第2無機絶縁層、前記第3電極を有し、
    前記非表示領域では、前記第2電極、前記第1無機絶縁層、前記圧電材料層、前記第2無機絶縁層、前記第3電極を有する請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の入力機能付き表示装置。
  9. 前記圧電材料層の上面の電位と下面の電位との電位差を検知する検知部と、
    前記検知部が検知する前記電位差が第1所定値以上になると、前記圧電材料層が押圧されたと判断して、前記検知部が検知する前記電位差が前記第1所定値未満になると、前記圧電材料層が押圧されていないと判断する制御回路と、
    を備える請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の入力機能付き表示装置。
  10. 前記検知部が検知する電位差が前記第1所定値以上になると、前記制御回路が押圧量を検出する請求項9に記載の入力機能付き表示装置。
  11. 前記第3電極と接続し、前記第3電極の電流値の差を検出する回路を更に有する請求項10に記載の入力機能付き表示装置。
  12. 前記制御回路は、前記検知部が検知する前記電位差が前記第1所定値よりも大きい第2所定値以上になると、前記圧電材料層が曲げられたと判断して、前記第1電極と前記第2電極への通電をオンにして前記有機層を発光させ、前記検知部が検知する前記電位差が前記第1所定値以上第2所定値未満になると、前記圧電材料層が曲げられてないと判断して、前記第1電極への通電をオフにする請求項11に記載の入力機能付き表示装置。
  13. 前記圧電材料層の上面の電位と下面の電位との電位差を検知する検知部と、
    前記センサ部が折り曲げられて折り曲げ仮想面を形成するときに前記折り曲げ仮想面の前記電位差が前記第2所定値以上であると認識し、前記折り曲げ仮想面を境界として互いに対向する対向領域が含む前記第1電極への通電をオフにしつつ、前記対向領域以外の対向外領域が含む前記第1電極への通電をオンにする制御回路と、
    を備える請求項12に記載の入力機能付き表示装置。
  14. 前記第2電極及び前記第3電極が透明である請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の入力機能付き表示装置。
  15. 前記第1無機絶縁層と前記第2無機絶縁層は、端部同士が隣接または連続して形成されて断面視で前記圧電材料層を囲む請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の入力機能付き表示装置。
JP2016233084A 2016-11-30 2016-11-30 入力機能付き表示装置 Active JP6943563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233084A JP6943563B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 入力機能付き表示装置
US15/811,800 US10423260B2 (en) 2016-11-30 2017-11-14 Display device with input function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233084A JP6943563B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 入力機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091909A JP2018091909A (ja) 2018-06-14
JP6943563B2 true JP6943563B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62192739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233084A Active JP6943563B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 入力機能付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10423260B2 (ja)
JP (1) JP6943563B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102448065B1 (ko) * 2017-11-30 2022-09-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20190369792A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch display module and display device
CN109166890B (zh) * 2018-08-29 2022-04-05 云谷(固安)科技有限公司 柔性显示面板及其制备方法及柔性显示装置
KR102075728B1 (ko) * 2018-12-17 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 표시패널
CN111403431B (zh) * 2019-01-02 2023-09-05 京东方科技集团股份有限公司 柔性体及控制其发生形变的方法
CN112396954B (zh) * 2019-08-16 2022-12-09 乐金显示有限公司 显示装置
CN110600525B (zh) 2019-09-29 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其显示方法
US11847263B2 (en) 2021-02-26 2023-12-19 Beljing BOE Technology Development Co., Ltd. Haptic feedback base plate, haptic feedback apparatus and haptic feedback method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221450A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Yamaha Corp 物理量センサ
KR101420330B1 (ko) * 2012-06-22 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치
JP6050728B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き液晶表示装置、及び電子機器
CN105593798B (zh) * 2013-10-04 2018-11-23 株式会社村田制作所 触摸传感器
KR102138133B1 (ko) * 2014-01-13 2020-07-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI764064B (zh) 2014-03-13 2022-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 撓性裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091909A (ja) 2018-06-14
US10423260B2 (en) 2019-09-24
US20180150164A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943563B2 (ja) 入力機能付き表示装置
KR101939479B1 (ko) 표시 장치
CN109786430B (zh) 一种柔性显示面板及显示装置
KR101695599B1 (ko) 표시 장치
WO2018133397A1 (zh) 压力触控传感器、显示装置及其驱动方法
US9553134B2 (en) Display device
CN107527931B (zh) 显示装置
CN107871763B (zh) 触摸式传感器及带触摸式传感器的显示装置
WO2015050097A1 (ja) タッチセンサ
CN115360228A (zh) 显示装置
JP7119180B2 (ja) 表示装置
KR102460509B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102385731B1 (ko) 표시 장치
US10838527B2 (en) Touch sensor and display device including the same
JP2016224118A (ja) 表示装置
KR102496913B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20210108535A (ko) 표시 장치
JP2018060404A (ja) 表示装置およびタッチ操作の補正方法
TWI644247B (zh) Display device
US10833134B2 (en) Display device
JP6742822B2 (ja) 表示装置
CN107491197B (zh) 显示装置
JP6517910B2 (ja) タッチセンサ内蔵有機el装置
JP2017215855A (ja) 表示装置
JP2014238269A (ja) 圧電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150