JP6943397B1 - 表面処理膜、その製造方法、及び物品 - Google Patents

表面処理膜、その製造方法、及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6943397B1
JP6943397B1 JP2020134082A JP2020134082A JP6943397B1 JP 6943397 B1 JP6943397 B1 JP 6943397B1 JP 2020134082 A JP2020134082 A JP 2020134082A JP 2020134082 A JP2020134082 A JP 2020134082A JP 6943397 B1 JP6943397 B1 JP 6943397B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
polymer layer
base material
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020134082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022030234A (ja
Inventor
嶋中 博之
博之 嶋中
陽一 田儀
陽一 田儀
広賢 佐藤
広賢 佐藤
美保 谷嶋
美保 谷嶋
敬亘 辻井
敬亘 辻井
圭太 榊原
圭太 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020134082A priority Critical patent/JP6943397B1/ja
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Kyoto University filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to PCT/JP2021/028822 priority patent/WO2022030509A1/ja
Priority to EP21853145.7A priority patent/EP4194204A4/en
Priority to CN202180057800.5A priority patent/CN116157422A/zh
Priority to US18/006,474 priority patent/US20230348654A1/en
Priority to KR1020237003033A priority patent/KR20230029913A/ko
Priority to TW110128828A priority patent/TW202214717A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6943397B1 publication Critical patent/JP6943397B1/ja
Publication of JP2022030234A publication Critical patent/JP2022030234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/144Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • C08F214/285Hexyfluoropropene with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/31Pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • C08F2400/04High pressure, i.e. P > 50 MPa, 500 bars or 7250 psi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters

Abstract

【課題】耐摩耗性、耐摩擦性、耐薬品性、耐熱性、及び耐溶剤性等の耐久性を各種基材の表面に付与することが可能な、基材の表面との密着性に優れた表面処理膜を提供する。【解決手段】基材の表面上に設けられる表面処理膜である。基材の表面側に配置されるポリマー層(i)と、ポリマー層(i)上に配置されるポリマー層(ii)とを含む積層構造を有し、ポリマー層(i)が、一般式(1)で表される官能基を側鎖に有するポリエステル等の重合開始基含有ポリマーに由来する第1ポリマーを含有し、ポリマー層(ii)が、芳香族ビニル系モノマー等のモノマーに由来する構成単位を含む、一般式(1)で表される官能基を重合開始点として伸長した第2ポリマーを含有する。(R1は水素原子、メチル基等、R2はメチル基等、Xは塩素原子等、YはO又はNH、*は結合位置をそれぞれ示す)【選択図】なし

Description

本発明は、基材の表面上に設けられる表面処理膜及びその製造方法、並びにこの表面処理膜を設けた物品に関する。
基材の改質方法として、その末端に基材と吸着又は反応しうる基を有するポリマーを基材に作用させることで、物理的又は化学的に結合したポリマー層を基材表面に形成する方法が知られている。また、基材表面に付与した重合性基を起点としてモノマーを重合させることで、基材表面からグラフトしたポリマー層を形成する方法も知られている。
近年、1990年代に発展したリビングラジカル重合の技術を利用して基板上に高密度にグラフトされる、いわゆる「濃厚ポリマーブラシ」が研究されている。この濃厚ポリマーブラシでは、高分子鎖が1〜4nm間隔の高密度で基板上にグラフトされる。このような濃厚ポリマーブラシにより基材表面を改質し、低摩擦性、タンパク質吸着抑制、サイズ排除特性、親水性、撥水性等などの特徴を付与することができる(例えば、特許文献1及び2、非特許文献1〜3)。
特開2008−133434号公報 特開2010−261001号公報
Adv.Polym.Sci.,2006,197,1−45 J.Am.Chem.Soc.,2005,127,15843−15847 Polym.Chem.,2012,3,148−153
濃厚ポリマーブラシ(以下、単に「ブラシ」とも記す)は、潤滑、摩擦、摩耗のトライボロジー分野において低摩擦性を示す。しかしながら、摩擦時に使用する潤滑油や溶剤によってブラシのポリマー層が基材表面から脱離しやすくなる場合があった。濃厚ポリマーブラシは、単分子膜層である重合開始基層を形成した後に重合することで形成される。しかし、単分子膜層の結合力や密着性が弱いため、摩擦や溶剤でポリマー層が脱離しやすいと考えられる。
また、ブラシを形成する基材の表面には凹凸があるため、ブラシのポリマー層が凹凸を被覆しきれない場合には、低摩擦性を示さないことがあった。基材表面の粗さをカバーするために、基材表面を研摩して平滑にした後でブラシを形成することもできるが、基材表面を研摩する工程が増えるのでコスト面などで不利であった。なお、膜厚の厚いブラシを形成することで、基材表面の粗さをカバーすることは可能ではある。しかし、膜厚の厚いブラシを形成するには、高圧条件下(例えば、100〜1,000MPa)でリビングラジカル重合して基材表面にグラフトするといった、特殊な条件や装置が必要とされる。このため、膜厚の厚いブラシを形成するのは必ずしも容易ではなく、コスト面でも不利になりやすい。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、耐摩耗性、耐摩擦性、耐薬品性、耐熱性、及び耐溶剤性等の耐久性を各種基材の表面に付与することが可能な、基材の表面との密着性に優れた表面処理膜を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、上記の表面処理膜の製造方法、及び上記の表面処理膜を備える物品を提供することにある。
検討の結果、本発明者らは、機械的強度が高く、耐薬品性及び耐溶剤性に優れた、重合開始基を有するポリマー層を基材表面上に設け、この重合開始基を利用してグラフト重合してもう一つのポリマー層をさらに設けることによって、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明によれば、以下に示す表面処理膜が提供される。
[1]基材の表面上に設けられる表面処理膜であって、前記基材の表面側に配置されるポリマー層(i)と、前記ポリマー層(i)上に配置されるポリマー層(ii)と、を含む積層構造を有し、前記ポリマー層(i)が、重合開始基として機能する下記一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種の重合開始基含有ポリマーに由来する第1ポリマーを含有するとともに、前記重合開始基含有ポリマー中、前記一般式(1)で表される官能基の含有量が、0.5mmol/g以上であり、前記ポリマー層(ii)の膜厚が、200nm以上であり、前記ポリマー層(ii)が、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される少なくとも一種のモノマーに由来する構成単位を含む、下記一般式(1)で表される官能基を重合開始点として伸長した第2ポリマーを含有する表面処理膜。
Figure 0006943397
(前記一般式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Yは、O又はNHを示し、*は結合位置を示す)
[2]前記ポリマー層(i)が、三次元網目構造を有する前記[1]に記載の表面処理膜。
[3]前記ポリマー層(i)の膜厚が、500nm以上である前記[1]又は[2]に記載の表面処理膜。
[4]前記重合開始基含有ポリマーが、前記一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の表面処理膜。
[5]前記ポリマー層(ii)が、溶媒を含有して膨潤している前記[1]〜[4]のいずれかに記載の表面処理膜。
[6]前記基材(但し、多孔質の基材を除く)の表面上に設けられる前記[1]〜[5]のいずれかに記載の表面処理膜。
[7]ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される前記第2ポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量が、100,000以上である前記[1]〜[6]のいずれかに記載の表面処理膜。
また、本発明によれば、以下に示す表面処理膜の製造方法が提供される。
]前記[1]〜[]のいずれかに記載の表面処理膜の製造方法であって、前記基材の表面上に、前記重合開始基含有ポリマーを含有するポリマー層(iii)を形成する工程と、前記ポリマー層(iii)の存在下、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される一種以上のモノマーを重合して、前記重合開始基含有ポリマーに由来する前記第1ポリマーを含有する前記ポリマー層(i)と、前記ポリマー層(i)上に配置される、前記モノマーに由来する構成単位を含む前記第2ポリマーを含有する前記ポリマー層(ii)と、を含む積層構造を形成する工程と、を有する表面処理膜の製造方法。
]前記基材の表面に前記重合開始基含有ポリマーを塗布して、前記ポリマー層(iii)を形成する前記[]に記載の表面処理膜の製造方法。
10]水酸基又はアミノ基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種のポリマーを前記基材の表面に塗布した後、下記一般式(2)で表される化合物を反応させて、前記ポリマー層(iii)を形成する前記[]に記載の表面処理膜の製造方法。
Figure 0006943397
(前記一般式(2)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Zは、塩素原子又は臭素原子を示す)
11]前記ポリマー層(iii)の存在下、前記モノマーを表面開始リビングラジカル重合する前記[]〜[10]のいずれかに記載の表面処理膜の製造方法。
12]10〜1,000MPaの圧力条件下で、前記モノマーを重合する前記[]〜[11]のいずれかに記載の表面処理膜の製造方法。
[13]100〜1,000MPaの圧力条件下で、前記モノマーを重合する前記[8]〜[12]のいずれかに記載の表面処理膜の製造方法。
さらに、本発明によれば、以下に示す物品が提供される。
14]基材と、前記基材の表面上に設けられる、前記[1]〜[]のいずれかに記載の表面処理膜と、を備える物品。
本発明によれば、耐摩耗性、耐摩擦性、耐薬品性、耐熱性、及び耐溶剤性等の耐久性を各種基材の表面に付与することが可能な、基材の表面との密着性に優れた表面処理膜を提供することができる。また、本発明によれば、上記の表面処理膜の製造方法、及び上記の表面処理膜を備える物品を提供することができる。
<表面処理膜及びその製造方法>
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明の表面処理膜は、基材の表面上に設けられる膜であり、基材の表面側に配置されるポリマー層(i)と、このポリマー層(i)上に形成されるポリマー層(ii)と、を含む積層構造を有する。ポリマー層(i)は、重合開始基として機能する一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種の重合開始基含有ポリマーに由来する第1ポリマーを含有する。この重合開始基含有ポリマー中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.5mmol/g以上である。そして、ポリマー層(ii)は、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される少なくとも一種のモノマーに由来する構成単位を含む、一般式(1)で表される官能基を重合開始点として伸長した第2ポリマーを含有する。以下、本発明の表面処理膜の詳細について説明する。
(ポリマー層(i))
表面処理膜は、ポリマー層(i)と、ポリマー層(ii)とを含む積層構造を有する。ポリマー層(i)は、基材の表面側に配置される層であり、重合開始基として機能する下記一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種の重合開始基含有ポリマー(以下、「開始基ポリマー」とも記す)に由来する第1ポリマーを含有する層であり、好ましくは第1ポリマーで実質的に形成される層である。
Figure 0006943397
(前記一般式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Yは、O又はNHを示し、*は結合位置を示す)
例えば、一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する重合開始基含有ポリマーを含有する成分(コーティング液)を基材表面に塗布及び乾燥するとともに、硬化させることで、重合開始基含有ポリマーを含有するポリマー層(ポリマー層(iii))を形成することができる。そして、このポリマー層(iii)の存在下、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される一種以上のモノマーを所定の方法で重合すると、一般式(1)で表される官能基を重合開始点として第2ポリマーが伸長する。これにより、第1ポリマーを含有するポリマー層(i)が基材の表面上に形成されるとともに、第2ポリマーを含有する、好ましくは第2ポリマーで実質的に形成されるポリマー層(ii)がポリマー層(i)上に配置され、表面処理膜を得ることができる。
一般式(1)中、Xで表される塩素原子等のハロゲン原子は、光、熱、及びラジカルなどの作用によってハロゲンラジカルとして脱離し、第3級又は第4級炭素ラジカルが生成する。生成した第3級又は第4級炭素ラジカルが、ラジカル重合しうる基を有する前述のモノマーを攻撃して反応し、第2ポリマーが伸長する。
重合開始基含有ポリマーは、重合開始基として機能する一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシ等の非ビニル系ポリマーである。一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する非ビニル系ポリマーは、例えば、一般式(1)で表される官能基を有するモノマーを含む重合成分を用いて得ることができる。また、一般式(1)で表される官能基を有するモノマーは、例えば、下記一般式(3)で表される化合物、その酸無水物、又はその酸ハロゲン化物等の重合開始基含有化合物と、水酸基、アミノ基、エポキシ基、又はイソシアネート基等を有する化合物と、を反応させて得ることができる。
Figure 0006943397
(前記一般式(3)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す)
一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物を、グリシドールや2以上のエポキシ基を有する化合物のエポキシ基、又は2−アミノプロパンジオール等のアミノ基及び水酸基を有する化合物のアミノ基と反応させてジオール成分を得る。そして、得られたジオール成分と、ジカルボン酸又は他のジオールとを縮合反応させることで、ポリエステルを得ることができる。また、一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物と、ジイソシアネート、他のジオール、及びジアミン等とを反応させることで、ポリウレタンを得ることができる。
一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物と、3以上のアミノ基を有する化合物とを反応させて、ジアミン成分を得る。そして、得られたジアミン成分と、ジカルボン酸や酸無水物とを縮合反応させることで、ポリアミドやポリイミドを得ることができる。また、イソシアネート及びジオールを用いて調製したウレタンプレポリマーに、上記のジアミン成分を鎖延長剤として反応させることで、ポリウレタンを得ることができる。さらに、上記のジアミン成分と、2以上のエポキシ基を有する化合物とを反応させることで、ポリエポキシを得ることができる。重合開始基含有ポリマー(第1ポリマー)の種類は、基材との密着性等を考慮して適宜選択することができる。また、水酸基又はアミノ基を側鎖に有する上記の非ビニル系ポリマーに、一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物を反応させて、重合開始基含有ポリマーを得ることもできる。
一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物としては、例えば、2−クロロプロピオン酸、2−クロロ酪酸、2−クロロイソ酪酸、2−クロロ吉草酸、2−ブロモプロピオン酸、2−ブロモ酪酸、2−ブロモイソ酪酸、2−ブロモ吉草酸、α−ブロモフェニル酢酸、α−ブロモ−4−クロロ酢酸等のハロゲン置換カルボン酸化合物、これらの酸無水物、及びこれらの酸ハロゲン化物等を挙げることができる。一般式(3)で表される化合物等の重合開始基含有化合物としては、2−ブロモイソ酪酸及びその誘導体が好ましい。これらの化合物は、市販品で入手しやすいとともに、ハロゲン原子が脱離しやすく、また、生成するラジカルが比較的安定であることから副反応を抑制することができる。
一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する非ビニル系ポリマー(重合開始基含有ポリマー)を有機溶剤等の溶剤に溶解させて溶液(コーティング液)を調製する。そして、調製したコーティング液を基材に塗布した後、乾燥等することで、重合開始基含有ポリマーを含有するポリマー層(iii)を基材の表面上に形成することができる。水酸基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシシリル基等の活性水素を持った反応性基を有する重合開始基含有ポリマーを用いるとともに、これらの反応性基と反応しうる基を有する架橋剤や硬化剤を反応させて、三次元網目構造(架橋構造)を有するポリマー層(iii)を形成することが好ましい。これにより、機械的強度、密着性、耐薬品性、フレキシブル性、及び耐摩擦性等の各種特性がさらに向上した、三次元網目構造を有するポリマー層(i)、及びこのようなポリマー層(i)を備える表面処理膜を形成することができる。
反応性基が水酸基である場合、イソシアネート基やブロックイソシアネート基を有する架橋剤を反応させることで、ウレタン結合を持った架橋構造(三次元網目構造)を形成することができる。反応性基がカルボキシ基である場合、例えば、カルボジイミド系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、及びオキサゾリン系架橋剤等の架橋剤を反応させることができる。反応性基がアミノ基である場合、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、及びメラミン系架橋剤等の架橋剤を反応させることができる。反応性基がアルコキシシリル基である場合は、自己反応させることができるとともに、テトラエトキシシラン等のモノマーを併用してもよい。
コーティング液を基材の表面に塗布する方法としては、スクリーン印刷法、ディップコート法、インクジェット法、スピンコート法、ブレードコート法、バーコート法、スリットコート法、エッジキャスト法、スプレーコート法、ロールコート法、カーテンコート法、グラビア印刷法、フレキソ印刷法、グラビアオフセット印刷法などを挙げることができる。なかでも、任意の形状にオンデマンドで塗布(印画)することが可能なインクジェット法が好ましい。
また、水酸基又はアミノ基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種のポリマー(非ビニル系ポリマー)を基材の表面に塗布した後、下記一般式(2)で表される化合物を反応させて、ポリマー層(iii)を形成することもできる。
Figure 0006943397
(前記一般式(2)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Zは、塩素原子又は臭素原子を示す)
水酸基又はアミノ基を側鎖に有する非ビニル系ポリマーと、一般式(2)で表される化合物との反応を促進させるために、ピリジンやトリエチルアミン等のアミン化合物を用いることが好ましい。アミン化合物の存在下で非ビニル系ポリマーの水酸基又はアミノ基と、一般式(2)で表される化合物とを反応させると、脱ハロゲン化水素を促進させることができる。
重合開始基含有ポリマー中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.5mmol/g以上であり、好ましくは1mmol/g以上、さらに好ましくは1.2mmol/g以上100mmol/g以下である。重合開始基として機能する一般式(1)で表される官能基の含有量が0.5mmol/g未満であると、形成されるポリマー層(ii)の表面占有率及びグラフト化率が不足する。このため、低摩擦性、潤滑性、液保持性、高弾性、サイズ排除効果、及び過冷却効果等のポリマー層(ii)由来の性質を十分に発揮させることが困難になる。
ポリマー層(i)の膜厚は、100nm以上であることが好ましく、150nm以上であることがさらに好ましく、500nm以上10,000nm以下であることが特に好ましい。ポリマー層(i)の膜厚を100nm以上とすることで、基材表面への密着性がさらに向上するとともに、基材表面をより有効に改質することができる。各ポリマー層(ポリマー層(i)〜(iii))及び表面処理膜の膜厚は、例えば、原子間力顕微鏡やエリプソメーター等の精密機器を使用する測定方法や、電子顕微鏡を用いた観察による測定方法、膜厚測定機を使用する測定方法等により測定することができる。
(ポリマー層(ii))
基材の表面上に配置されたポリマー層(iii)の存在下、特定のモノマーを重合する。これにより、一般式(1)で表される官能基を重合開始点として第2ポリマーを伸長させ、基材の表面側に配置されるポリマー層(i)と、ポリマー層(i)上に配置されるポリマー層(ii)とを含む積層構造を有する表面処理膜を得ることができる。
特定のモノマーとしては、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される一種以上のモノマーを用いる。なかでも、重合率が高く、重合条件が温和であることなどの理由により、(メタ)アクリレート系モノマーが好ましい。
芳香族ビニル系モノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、ビニルヒドロキシベンゼン、クロロメチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルビフェニル、ビニルエチルベンゼン、ビニルジメチルベンゼン、α−メチルスチレンなどを挙げることができる。
(メタ)アクリレート系モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−メチルプロパン(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、べへニル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、シクロデシルメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、t−ブチルベンゾトリアゾールフェニルエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートなどの脂肪族、脂環族、芳香族アルキル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
なお、(メタ)アクリレート系モノマーとしては、水酸基、グリコール基、酸基(カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基等)、酸素原子、アミノ基、窒素原子などを含む(メタ)アクリレート系化合物を用いることもできる。
また、(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリンなどを挙げることができる。
有機溶媒、添加剤、及び触媒などを使用し、常圧〜1,000MPaの圧力条件下、好ましくは100MPa以上の圧力条件下、表面開始ラジカル重合又は表面開始リビングラジカル重合することで、第2ポリマーを形成することができる。ハロゲン原子を有する重合開始基から重合を開始することから、従来公知の金属錯体を用いる原子移動ラジカル重合によってモノマーを重合することが好ましい。金属錯体としては、塩化銅、臭化銅と、ジノニルビピリジン、トリジメチルアミノエチルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミンなどのポリアミンとの錯体や;ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム;などを挙げることができる。原子移動ラジカル重合は、バルク重合であってもよく、有機溶剤などを用いる溶液重合であってもよい。有機溶剤としては、炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、グリコール系溶剤、エーテル系溶剤、アミド系溶剤、アルコール系溶剤、スルホキシド系溶剤、尿素系溶剤、イオン液体などを用いることができる。
原子移動ラジカル重合では重金属を用いるため、着色や環境への負荷を考慮する必要があるとともに、反応系から除去する必要もある。このため、重金属を用いない汎用の有機化合物の存在下で重合することが好ましい。具体的には、ハロゲン化第4級アンモニウム塩、ハロゲン化第4級ホスホニウム塩、及びハロゲン化アルカリ金属塩からなる群より選択される少なくとも一種の塩の共存下で、表面開始ラジカル重合又は表面開始リビングラジカル重合することが好ましい。これにより、市販の安価な有機材料や無機塩で重合することができる。また、金属を除去する必要がないため、環境に対する負荷を減ずることができるとともに、工程を簡略化することもできる。
一般式(1)中のX(ハロゲン)がラジカルとして脱離するとともに、Xの脱離とともに生成した炭素ラジカルにモノマーが挿入されて重合が進行する。その際、上記の特定の塩を共存させることで、ハロゲンラジカルの引き抜き又はハロゲン交換が生じ、生成した炭素ラジカルからモノマーの重合が進行して第2ポリマーが形成される。
ハロゲン化第4級アンモニウム塩としては、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラオクチルアンモニウム、塩化ノニルピリジニウム、塩化コリンなどを挙げることができる。ハロゲン化第4級ホスホニウム塩としては、塩化テトラフェニルホスホニウム、臭化メチルトリブチルホスホニウム、ヨウ化テトラブチルホスホニウムなどを挙げることができる。ハロゲン化アルカリ金属塩としては、臭化リチウム、ヨウ化カリウムなどを挙げることができる。
塩としては、ヨウ化物塩を用いることが好ましい。ヨウ化物塩を用いることで、リビングラジカル重合が進行し、分子量分布がより狭い第2ポリマーを得ることができる。また、ヨウ化第4級アンモニウム塩、ヨウ化第4級ホスホニウム塩、及びヨウ化アルカリ金属塩などの重合溶液に溶解しうる塩を用いることが好ましく、ヨウ化第4級アンモニウム塩を用いることがさらに好ましい。ヨウ化第4級アンモニウム塩としては、ヨウ化ベンジルテトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラオクチルアンモニウム、ヨウ化ドデシルトリメチルアンモニウム、ヨウ化オクタデシルトリメチルアンモニウム、ヨウ化トリオクダデシルメチルアンモニウムなどを挙げることができる。
活性度を高めるとともに、より濃厚で高分子量の第2ポリマーを得る観点から、重合開始基に対する塩の量は当モル以上とすることが好ましく、10倍モル以上とすることがさらに好ましく、100倍モル以上としてもよい。
この第4級塩やハロゲン化物塩を使用する方法において、その重合条件は特に限定されない。従来公知の条件で行われる。好ましくは、温度は60℃以上、溶媒として有機溶媒を使用することが好ましい。溶媒としては、従来公知の溶媒が使用でき、特に限定されない。その溶剤は前記した従来公知の有機溶剤が使用できるが、好ましくは、塩を溶解する溶剤を使用することがよく、アルコール系、グリコール系、アミド系、尿素系、スルホキシド系、イオン液体などの極性が高い有機溶剤が好ましい。
常圧〜1,000MPaの圧力条件下、好ましくは10〜1,000MPa、より好ましくは100〜1,000MPa、さらに好ましくは200〜800MPa、特に好ましくは300〜600MPaの圧力条件下で重合する。具体的には、モノマー及び基材を入れた重合容器の全体に、水などの媒体を介して均一に圧力を付与しながら重合する。圧力を付与した状態でラジカル重合することで、停止反応を抑制し、より高分子量の第2ポリマーを形成することができる。
1,000MPa超の圧力に耐えうる容器や装置を用意するのは困難であり、実用的ではない。形成される第2ポリマーの分子量が大きくなるに伴い、ポリマー層(ii)の膜厚が厚くなる。ポリマー層(ii)の膜厚を厚くすることで、基材表面をこれまでにない特性を示すように改質することができる。ポリマー層(ii)の膜厚は、例えば、数nmから数μmとすることができ、好ましくは100nm以上、さらに好ましくは200nm以上、特に好ましくは1,000nm以上10,000nm以下とすることができる。
重合容器としては、密閉可能であるとともに、高圧に耐えうる容器を用いることが好ましい。また、容器の内部に圧力が伝達される必要があるため、プラスチック製の軟質部分や伸縮部分などの、圧力で変形する部分を有する容器を用いることが好ましい。具体的には、ポリエチレン製の瓶、ペットボトル、レトルトパウチ、ブリスター容器など様々な容器を用いることができる。また、重合時の温度で変形しにくい、耐熱性を有する素材からなる容器が好ましい。さらに、重合用の溶剤等で侵されにくい、耐薬品性や耐溶剤性などの特性を有する素材からなる容器が好ましい。重合容器を構成する素材としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エンジニアプラスチック等を挙げることができる。また、重合時には、可能な限り、重合容器内に気体が入りこまないようにすることが好ましい。例えば、重合容器の容量の90%以上に重合溶液を仕込むことが好ましい。
以上、基材、モノマー、触媒等の重合溶液を重合容器に仕込んで、常圧又は常圧以上1,000MPa以下の外圧をかけて、好ましくは加温して重合することで、ポリマー層(iii)の重合開始点から第2ポリマーが伸長し、基材の表面を改質することができる。用いるモノマーの種類等に応じて、基材の表面を任意の性質に改質することができる。例えば、フッ素系モノマーを用いることで、水や油をはじきやすい表面張力の低いポリマー層(ii)を形成することができる。ポリエチレングリコール基やカルボキシ基などを有するモノマーを使用することで、当たった水蒸気が直ちに水滴となって曇りにくい親水性のポリマー層(ii)を形成することができる。さらに、タンパク質等が付着しにくい生体適合性基材を製造することも可能である。また、形成されたポリマー層(ii)を潤滑油等で膨潤させて潤滑膜とし、極低摩擦性のポリマー層とすることもできる。
形成されたポリマー層(ii)を構成する第2ポリマーの分子量を検証することは容易であるとは言えない。そこで、重合開始基と同一の開始基を有する開始基モノマーの共存下で表面開始ラジカル重合又は表面開始リビングラジカル重合することが好ましい。これにより、ポリマー層(ii)に含まれない遊離ポリマーが形成される。そして、形成された遊離ポリマーの分子量を定法にしたがって測定することで、ポリマー層(ii)を構成する第2ポリマーの分子量を推測することができる。形成される遊離ポリマーの、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は、通常、1,000〜10,000,000であり、好ましくは100,000以上である。
開始基モノマーとしては、重合開始基と同一の基を有する化合物を用いる。具体的には、下記式(4)〜(6)で表される化合物を開始基モノマーとして用いることができる。
Figure 0006943397
ポリマー層(ii)は、水、有機溶剤、又はこれらの混合溶媒等の溶媒を含有して膨潤していることが好ましい。溶媒で膨潤させることで、ポリマー層(ii)の膜厚を増大させることができる。さらに、膨潤したポリマー層(ii)は、圧縮に対して強い抵抗や、低摩擦性などの特異な性質を示すために好ましい。ポリマー層(ii)は、例えば、表面処理膜がその表面に形成された基材を溶媒に浸漬することで膨潤させることができる。
<物品>
本発明の物品は、基材と、この基材の表面上に設けられる前述の表面処理膜とを備える。基材の種類は特に限定されず、天然物、人工物、無機部材、有機部材のいずれであっても用いることができる。なかでも、重合溶液に耐えうる基材を用いることが好ましい。基材の具体例としては、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、セラミックス、木材、ケイ素化合物、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、セルロース、ガラス等の機械部品、フィルム、繊維、シートなどを挙げることができる。
基材には表面処理を施してもよい。表面処理としては、シランカップリング処理、シリカコート処理、シリカアルミナ処理などの無機処理;プラズマ処理、紫外線照射処理、オゾン酸化処理、放射線処理、X線処理、電子線処理、レーザー処理などの洗浄、活性化、及び表面処理官能基付与処理などを挙げることができる。
ポリマー層(i)の膜厚は、基材の表面の表面粗さの最大高さRzよりも厚いことが好ましい。一般的な基材の表面には、通常、ナノ単位からミクロン単位までの凹凸が生じている。ポリマー層(i)が薄すぎると、凹凸を被覆しきれずに凸部が露出する場合がある。また、凸部を辛うじて被覆したとしても、ポリマー層(i)の表面形状が基材の凹凸を反映するとともに、その上に形成されるポリマー層(ii)の表面も凹凸になりやすい。このため、ポリマー層(i)の膜厚を、基材の表面の表面粗さの最大高さRzよりも厚くすることで、基材の表面全体を均一に被覆して平滑にすることができる。また、ポリマー層(i)表面の全体により平滑なポリマー層(ii)を形成することができる。
基材と密着して機械的強度を付与するポリマー層(i)と、特異な性質を示すポリマー層(ii)とを含む積層構造を有する表面処理膜を基材の表面上に設けることで、部品としての性能が付与された、又は性能が向上した本発明の物品とすることができる。本発明の物品は、例えば、医療用部材、電子材料、ディスプレイ材料、半導体材料、機械部品、摺動部材、電池材料などの様々な分野で用いられる物品として好適である。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<重合開始基含有ポリマーの合成>
(合成例1:開始基ポリマー1)
撹拌装置、撹拌翼、温度計、冷却管、ガス導入装置、及び滴下装置を装着した反応容器に、ビスフェノールA型ポリエポキシ(商品名「jER−1001」、三菱ケミカル社製、分子量約900)69.4部、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド(KJケミカルズ社製)(KJCMPA)304.0部、及びピリジン17.8部を入れ、撹拌して溶解させた。アイスバスを用いて反応容器を冷却しながら、2−ブロモイソ酪酸ブロミド(BiBB)43.1部を2時間かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後、メタノール43.1部を加えて反応を停止させた。
水1,250部及びメタノール1,250部をビーカーに入れ、ディスパーを用いて激しく撹拌しながら反応溶液をゆっくりと添加した。析出物をろ過した後、水/メタノール=1:1(質量比)の混合溶媒で洗浄した。送風式乾燥機を使用し、100℃で24時間乾燥させて、開始基ポリマー−1 95.2部を得た。赤外分光光度計(商品名「NICOLET 6700」、Thermo Scientific社製)を使用した赤外分光法(IR)により、得られた開始基ポリマー−1を分析した。その結果、1,735cm−1付近にエステル結合に由来する吸収が観測された。また、核磁気共鳴装置(商品名「JNM−ECZR 400MHz」、日本電子社製)を使用したプロトン核磁気共鳴分光法(H NMR)により、得られた開始基ポリマー−1を分析した。その結果、ブロモ基が結合した炭素原子に隣接するメチル基のピークがδ=1.9ppm付近に観測された。以上の分析結果から、一般式(1)で表される官能基が開始基ポリマー−1に導入されていることを確認した。なお、開始基ポリマー−1中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、1.6mmol/gであった。
(合成例2:開始基ポリマー−2)
ビスフェノールA型ポリエポキシに代えて、ビスフェノールF型ポリエポキシ(商品名「jER−4010P」、三菱ケミカル社製、分子量約8,400)53.2部を用いるとともに、KJCMPA313.5部、ピリジン23.7部、及びBiBB57.5部を用いたこと以外は、前述の合成例1と同様にして、開始基ポリマー−2 85.2部を得た。開始基ポリマー−2中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、2.4mmol/gであった。
(合成例3:開始基ポリマー−3)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(BIS−AP−AF)27.5部及びジメチルアセトアミド(DMAc)175.5部を反応容器に入れ、室温で撹拌して溶解させた。無水ピロメリット酸(PMDA)16.4部を少しずつ投入して溶解された後、室温で12時間撹拌してアミック酸(ポリマー)溶液を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置(商品名「GPC−101」、昭光サイエンス社製、カラム:KD−806M×2、展開溶媒:30mmol/L臭化リチウム+30mmol/Lリン酸添加ジメチルホルムアミド(DMF))を使用して測定した、ポリスチレン換算のポリマーの数平均分子量(Mn)は18,500であり、分子量分布(Mw/Mn、分散度PDI)は2.68であった。ポリマー溶液をバットに広げ、減圧下、150℃のオーブンで2時間加熱して溶媒を留去した後、200℃で10時間加熱して閉環させた。得られた生成物をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)175.5部に溶解させて反応容器に入れた。ピリジン11.1部を加えた後、氷冷下、BiBB25.9部を滴下した。室温で3時間撹拌した後、メタノール25.9部を加えて反応を停止させた。
水1,250部及びメタノール1,250部をビーカーに入れ、ディスパーを用いて激しく撹拌しながら反応溶液をゆっくりと添加した。析出物をろ過した後、水/メタノール=1:1(質量比)の混合溶媒で洗浄した。送風式乾燥機を使用し、100℃で24時間乾燥させて、開始基ポリマー−3 44.6部を得た。開始基ポリマー−3中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、1.8mmol/gであった。
(合成例4:水酸基含有ポリマー−1、開始基ポリマー−4)
ビスフェノールA型ポリエポキシ(商品名「エポトートYD−128」、新日鉄住金化学社製、分子量約375)200部、ヨウ化ナトリウム40部、及びN−メチル−2−ピロリドン150部を反応容器に入れた。内容物を撹拌しながら二酸化炭素を連続して吹き込み、100℃で10時間反応させた。水600部を加え、析出物をろ過した。トルエンを用いて得られた析出物を再結晶させ、白色粉末102部を得た。
得られた白色粉末100部、ヘキサメチレンジアミン27.2部、及びDMF190.8部を反応容器に入れ、80℃で24時間反応させて水酸基含有ポリマー−1を得た。反応溶液の一部をサンプリングしてIRにより分析し、1,800cm−1付近のカーボネート基のカルボニル基に由来するピークの消失を確認した。GPC装置(展開溶媒:DMF)を使用して測定した水酸基含有ポリマー−1のポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)は11,200であり、分子量分布(Mw/Mn、分散度PDI)は2.87であった。
反応溶液(水酸基含有ポリマー−1の溶液)にピリジン8.3部を加えた後、氷冷下、BiBB21.8部を2時間かけて滴下した。室温で3時間撹拌した後、メタノール21.8部を加えて反応を停止させた。水1,250部及びメタノール1,250部をビーカーに入れ、ディスパーを用いて激しく撹拌しながら反応溶液をゆっくりと添加した。析出物をろ過した後、水/メタノール=1:1(質量比)の混合溶媒で洗浄した。送風式乾燥機を使用し、100℃で24時間乾燥させて、開始基ポリマー−4 140.6部を得た。開始基ポリマー−4中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.7mmol/gであった。
(比較合成例1:比較開始基ポリマー−1)
BiBBの量を4.3部としたこと以外は、前述の合成例1と同様にして、比較開始基ポリマー−1 72.7部を得た。比較開始基ポリマー−1中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.3mmol/gであった。
<コーティング液の製造(1)>
(製造例1:COT−1)
開始基ポリマー−1 10部及び硬化剤(イソホロンジアミン(IPDA))1.5部を混合するとともに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を固形分が25%となるように添加して混合し、コーティング液(COT−1)を得た。
(製造例2:COT−2)
開始基ポリマー−2 10部及び硬化剤(IPDA)0.2部を用いたこと以外は、前述の製造例1と同様にして、コーティング液(COT−2)を得た。
(製造例3:COT−3)
開始基ポリマー−3 10部を、固形分が25%となるようにNMPに溶解させて、コーティング液(COT−3)を得た。
(製造例4:COT−4)
開始基ポリマー−4 10部及び硬化剤(ビウレット型ポリイソシアネート、商品名「デュラネート24A−100」、旭化成社製)3.5部を混合するとともに、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を固形分が25%となるように添加して混合し、コーティング液(COT−4)を得た。
(比較製造例1:COT−C−1)
開始基ポリマー−4に代えて、比較開始基ポリマー−1を用いたこと以外は、前述の製造例4と同様にして、コーティング液(COT−C−1)を得た。
<ポリマー層(iii)付与基材の製造(1)>
(製造例5:SUB−1)
洗浄及びUVオゾンにより表面活性化処理したSUS板を基材として用意した。用意した基材の表面にCOT−1を塗布し、スピンコーターを使用して2,000rpm、30秒の条件でコーティングした。80℃のオーブンに入れて10分間乾燥させた後、100℃のオーブンに入れて120分間加熱して硬化させてポリマー層(iii)を形成し、ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−1を得た。分光エリプソメーター(商品名「VASE」、J.A.Woollam社製)を使用した分光エリプソメトリーにより測定したポリマー層(iii)の膜厚は、1,192nmであった。得られたSUB−1をTHFに浸漬して5分間超音波洗浄した後、ポリマー層(iii)の膜厚を再度測定した。その結果、ポリマー層(iii)の膜厚は洗浄前からほとんど変化しておらず、十分に硬化したポリマー層(iii)が形成されたことを確認した。
(製造例6〜8、比較製造例2:SUB−2〜4、SUB−C−1]
表1の下段に示す条件としたこと以外は、前述の製造例5と同様にして、ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−2〜4、SUB−C−1を得た。
Figure 0006943397
<コーティング液の製造(2)>
(製造例9:COT−5)
ビスフェノールA型ポリエポキシ(商品名「jER−1001」、三菱ケミカル社製)10部及び硬化剤(4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MDA))1.5部を混合するとともに、固形分が25%となるようにPGMEAを添加して混合し、コーティング液(COT−5)を得た。
(製造例10:COT−6)
BIS−AP−AF 5.5部及びDMAc35.1部を混合し、室温で撹拌して溶解させた。PMDA 3.3部を少しずつ添加して溶解させた後、室温で12時間撹拌してコーティング液(COT−6)を得た。
(製造例11:COT−7)
水酸基含有ポリマー−1 6部及び硬化剤(ビウレット型ポリイソシアネート、商品名「デュラネート24A−100」、旭化成社製)2.1部を混合するとともに、固形分が25%となるようにDMDGを添加して混合し、コーティング液(COT−7)を得た。
<ポリマー層(iii)付与基材の製造(2)>
(製造例12:SUB−5)
洗浄及びUVオゾンにより表面活性化処理したガラス板を基材として用意した。用意した基材の表面にCOT−5を塗布し、スピンコーターを使用して2,000rpm、30秒の条件でコーティングした。80℃のオーブンに入れて10分間乾燥させた後、150℃のオーブンに入れて60分間加熱して硬化させてポリマー層を形成し、ポリマー層付与基材を得た。ポリマー層の膜厚は、1,219nmであった。得られたポリマー層付与基材をTHFに浸漬して5分間超音波洗浄した後、ポリマー層の膜厚を再度測定した。その結果、ポリマー層の膜厚は洗浄前からほとんど変化しておらず、十分に硬化したポリマー層が形成されたことを確認した。
THF157部、ピリジン5.9部、及びBiBB11.5部をガラス製の容器に入れた。ポリマー層付与基材を浸漬させ、容器の上部をパラフィルムで覆った。室温で1時間静置した後、THFで十分に洗浄し、次いで風乾して、ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−5を得た。ポリマー層(iii)の膜厚は、1,219nmであった。ATR−IRにより、得られた基材の表面(ポリマー層(iii))を分析したところ、1,735cm−1付近にエステル結合に由来する吸収が観測された。また、イオンクロマトグラフィー(IC)装置(商品名「IC−2001」、東ソー社製、カラム:SI−35 4D(昭光サイエンス社製)、展開溶媒:3mmol/L炭酸ナトリウム水溶液)を用いた燃焼IC分析により、Brの量が41mg/gであることを確認した。以上の分析結果から、ポリマー層(iii)が、一般式(1)で表される官能基が導入された開始基ポリマーによって形成されていることを確認した。なお、開始基ポリマー中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、1.3mmol/gであった。
(製造例13、14:SUB−6、7)
表2の下段に示す条件としたこと以外は、前述の製造例12と同様にして、ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−6、7を得た。SUB−6のポリマー層(iii)を形成する開始基ポリマー中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.8mmol/gであった。また、SUB−7のポリマー層(iii)を形成する開始基ポリマー中、一般式(1)で表される官能基の含有量は、0.5mmol/gであった。
Figure 0006943397
<表面処理膜付与基材の製造>
(実施例1:SUB−8)
アルゴン雰囲気下、2−ブロモイソ酪酸エチル(EBiB)0.00098部、臭化銅(II)(CuBr)0.080部、臭化銅(I)(CuBr)0.46部、4,4’−ジノニル−2,2’−ビピリジル(dNbpy)3.2部、メタクリル酸メチル(MMA)100.1部、及びアニソール103.9部をフラスコに入れて撹拌し、重合溶液を調製した。ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−1をPTFE製のネジ口容器に入れるとともに、調製した重合溶液を容器内に注ぎ満たして栓をし、フタの部分をパラフィンフィルムで巻いた。この容器をアルミラミネート袋に入れ、気体を抜きながらヒートシールした。加圧媒体として水を入れた高圧装置(商品名「PV−400」、シンコーポレーション社製)内にアルミラミネート袋ごと容器を入れ、60℃に加温するとともに、400MPaに加圧して4時間重合した。高圧装置内には、ポリマーを含有する高粘性の溶液が生成しており、一部をサンプリングして測定したポリマーのMnは2,540,000であり、PDIは1.10であった。容器から取り出した基材をTHFで十分に洗浄した。分光エリプソメトリーにより測定したポリマー層(ii)の膜厚は、680nmであり、ポリマー層(i)上にポリマー層(ii)が積層された積層構造を有する表面処理膜がSUS板の表面上に形成されたことを確認した。
得られた表面処理膜付与基材をSUB−8とする。
(実施例2:SUB−9)
アルゴン雰囲気下、EBiB0.00054部、KJCMPA55.5部、MMA55.1部、及びテトラブチルアンモニウムヨージド(TBAI)0.41部をフラスコに入れて撹拌し、重合溶液を調製した。ポリマー層(iii)付与基材であるSUB−2をPTFE製のネジ口容器に入れるとともに、調製した重合溶液を容器内に注ぎ満たして栓をし、フタの部分をパラフィンフィルムで巻いた。この容器をアルミラミネート袋に入れ、気体を抜きながらヒートシールした。加圧媒体として水を入れた高圧装置(商品名「PV−400」、シンコーポレーション社製)内にアルミラミネート袋ごと容器を入れ、75℃に加温するとともに、400MPaに加圧して4時間重合した。高圧装置内には、ポリマーを含有する高粘性の溶液が生成しており、一部をサンプリングして測定したポリマーのMnは2,111,000であり、PDIは1.50であった。容器から取り出した基材をTHFで十分に洗浄した。分光エリプソメトリーにより測定したポリマー層(ii)の膜厚は、603nmであり、ポリマー層(i)上にポリマー層(ii)が積層された積層構造を有する表面処理膜がSUS板の表面上に形成されたことを確認した。得られた表面処理膜付与基材をSUB−9とする。
(実施例3〜7、比較例1:SUB−10〜14、SUB−C−2)
表4に示す種類のポリマー層(iii)付与基材及びモノマーを用いたこと以外は、前述の実施例1又は2と同様にして、表面処理膜付与基材であるSUB−10〜14、SUB−C−2を得た。得られた表面処理膜付与基材の詳細を表3に示す。なお、表3中の略号の意味を以下に示す。
・LMA:メタクリル酸ラウリル
・PEGMA:メタクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(分子量200)
Figure 0006943397
<評価>
(評価(1):SUB−8)
実施例1で得たSUB−8をトルエンに一晩浸漬して表面処理膜を膨潤させた。摩擦試験機(商品名「Heidon摩擦試験機タイプ14」、新東科学社製)を使用し、荷重1,000g、振幅30mm、摺動速度200mm/minの条件下、1,000往復のボール圧子往復摺動試験を行った。データ解析の結果、摩擦係数は0.0015であり、1,000往復後も摩擦係数に変化はなかった。摺動試験後の表面をレーザー顕微鏡により観察したところ、摩耗は認められなかった。以上より、SUB−8は、低摩擦であるとともに、高い耐久性を有していることを確認した。
(評価(2):SUB−11)
トルエンに代えてジイソトリデシルアジペートに浸漬したこと以外は、前述の評価(1)と同様にして、実施例4で得たSUB−11について摺動試験を行った。その結果、摩擦係数は0.0010であり、1,000往復後も摩擦係数に変化はなかった。摺動試験後の表面をレーザー顕微鏡により観察したところ、摩耗は認められなかった。以上より、SUB−11は、低摩擦であるとともに、高い耐久性を有していることを確認した。
(評価(3):SUB−C−2)
前述の評価(1)と同様にして、比較例1で得たSUB−C−2について摺動試験を行った。その結果、初期の摩擦係数は0.09であったが、約10往復後から摩擦係数が徐々に上昇し、100往復後の摩擦係数は0.2となった。摺動試験後の表面をレーザー顕微鏡により観察したところ、摩耗痕が観察された。SUB−C−2は、一般式(1)で表される官能基の導入量が比較的少ないポリマーで形成されたポリマー層(iii)を設けた基材を用いて製造した表面処理膜付与基材である。このため、形成されたポリマー層(ii)のポリマー密度が低く、濃厚ポリマーブラシを形成することができなかった。したがって、摩擦係数が高く、高度な潤滑性を示さず、耐久性も乏しく、容易に摩耗したと考えられる。
本発明の表面処理膜は、例えば、自動車、医療機器、ロボット、航空・宇宙産業、エネルギー、電池部材、精密機器等に属する各種機器を構成する摺動部材の摺動面に設けられる材料として有用である。

Claims (14)

  1. 基材の表面上に設けられる表面処理膜であって、
    前記基材の表面側に配置されるポリマー層(i)と、前記ポリマー層(i)上に配置されるポリマー層(ii)と、を含む積層構造を有し、
    前記ポリマー層(i)が、重合開始基として機能する下記一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種の重合開始基含有ポリマーに由来する第1ポリマーを含有するとともに、前記重合開始基含有ポリマー中、前記一般式(1)で表される官能基の含有量が、0.5mmol/g以上であり、
    前記ポリマー層(ii)の膜厚が、200nm以上であり、
    前記ポリマー層(ii)が、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される少なくとも一種のモノマーに由来する構成単位を含む、下記一般式(1)で表される官能基を重合開始点として伸長した第2ポリマーを含有する表面処理膜。
    Figure 0006943397
    (前記一般式(1)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Yは、O又はNHを示し、*は結合位置を示す)
  2. 前記ポリマー層(i)が、三次元網目構造を有する請求項1に記載の表面処理膜。
  3. 前記ポリマー層(i)の膜厚が、500nm以上である請求項1又は2に記載の表面処理膜。
  4. 前記重合開始基含有ポリマーが、前記一般式(1)で表される官能基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種である請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理膜。
  5. 前記ポリマー層(ii)が、溶媒を含有して膨潤している請求項1〜4のいずれか一項に記載の表面処理膜。
  6. 前記基材(但し、多孔質の基材を除く)の表面上に設けられる請求項1〜5のいずれか一項に記載の表面処理膜。
  7. ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される前記第2ポリマーのポリスチレン換算の数平均分子量が、100,000以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載の表面処理膜。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理膜の製造方法であって、
    前記基材の表面上に、前記重合開始基含有ポリマーを含有するポリマー層(iii)を形成する工程と、
    前記ポリマー層(iii)の存在下、芳香族ビニル系モノマー、(メタ)アクリレート系モノマー、及び(メタ)アクリルアミド系モノマーからなる群より選択される一種以上のモノマーを重合して、前記重合開始基含有ポリマーに由来する前記第1ポリマーを含有する前記ポリマー層(i)と、前記ポリマー層(i)上に配置される、前記モノマーに由来する構成単位を含む前記第2ポリマーを含有する前記ポリマー層(ii)と、を含む積層構造を形成する工程と、
    を有する表面処理膜の製造方法。
  9. 前記基材の表面に前記重合開始基含有ポリマーを塗布して、前記ポリマー層(iii)を形成する請求項に記載の表面処理膜の製造方法。
  10. 水酸基又はアミノ基を側鎖に有する、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイミド、及びポリエポキシからなる群より選択される少なくとも一種のポリマーを前記基材の表面に塗布した後、下記一般式(2)で表される化合物を反応させて、前記ポリマー層(iii)を形成する請求項に記載の表面処理膜の製造方法。
    Figure 0006943397
    (前記一般式(2)中、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基、又はアシル基を示し、Rは、メチル基、エチル基、又はアシル基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、Zは、塩素原子又は臭素原子を示す)
  11. 前記ポリマー層(iii)の存在下、前記モノマーを表面開始リビングラジカル重合する請求項8〜10のいずれか一項に記載の表面処理膜の製造方法。
  12. 10〜1,000MPaの圧力条件下で、前記モノマーを重合する請求項8〜11のいずれか一項に記載の表面処理膜の製造方法。
  13. 100〜1,000MPaの圧力条件下で、前記モノマーを重合する請求項8〜12のいずれか一項に記載の表面処理膜の製造方法。
  14. 基材と、
    前記基材の表面上に設けられる、請求項1〜のいずれか一項に記載の表面処理膜と、を備える物品。
JP2020134082A 2020-08-06 2020-08-06 表面処理膜、その製造方法、及び物品 Active JP6943397B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134082A JP6943397B1 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表面処理膜、その製造方法、及び物品
EP21853145.7A EP4194204A4 (en) 2020-08-06 2021-08-03 SURFACE TREATMENT FILM, RELATED MANUFACTURING METHOD AND ARTICLE
CN202180057800.5A CN116157422A (zh) 2020-08-06 2021-08-03 表面处理膜及其制造方法和物品
US18/006,474 US20230348654A1 (en) 2020-08-06 2021-08-03 Surface treatment film, manufacturing method therefor, and article
PCT/JP2021/028822 WO2022030509A1 (ja) 2020-08-06 2021-08-03 表面処理膜、その製造方法、及び物品
KR1020237003033A KR20230029913A (ko) 2020-08-06 2021-08-03 표면 처리막, 그 제조 방법 및 물품
TW110128828A TW202214717A (zh) 2020-08-06 2021-08-05 表面處理膜、其製造方法及物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134082A JP6943397B1 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表面処理膜、その製造方法、及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6943397B1 true JP6943397B1 (ja) 2021-09-29
JP2022030234A JP2022030234A (ja) 2022-02-18

Family

ID=77847103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134082A Active JP6943397B1 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 表面処理膜、その製造方法、及び物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230348654A1 (ja)
EP (1) EP4194204A4 (ja)
JP (1) JP6943397B1 (ja)
KR (1) KR20230029913A (ja)
CN (1) CN116157422A (ja)
TW (1) TW202214717A (ja)
WO (1) WO2022030509A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441066B1 (en) * 1999-12-16 2002-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophobic polymeric segments
US20080133434A1 (en) 2004-11-12 2008-06-05 Adnan Asar Method and apparatus for predictive modeling & analysis for knowledge discovery
JP5111016B2 (ja) 2006-11-01 2012-12-26 三井化学株式会社 表面親水性ポリオレフィン成形体およびその製造方法
CA2732873A1 (en) * 2008-08-05 2010-02-11 Polymers Crc Limited Functionalized thin film polyamide membranes
JP5130446B2 (ja) 2009-05-11 2013-01-30 独立行政法人科学技術振興機構 表面修飾基材およびポリマー被覆基材
CN105833749B (zh) * 2016-01-22 2019-03-29 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 一种抗生物污染的聚酰胺反渗透复合膜及其制备方法
JP6254239B2 (ja) * 2016-02-29 2017-12-27 大日精化工業株式会社 ポリマーの製造方法
CN109415643A (zh) * 2016-03-31 2019-03-01 国立大学法人京都大学 润滑材料及srt材料
JP6245719B1 (ja) * 2017-03-24 2017-12-13 大日精化工業株式会社 ポリマーの製造方法
JP6943391B2 (ja) * 2018-08-29 2021-09-29 大日精化工業株式会社 コーティング組成物
JP7048943B2 (ja) * 2018-09-19 2022-04-06 大日精化工業株式会社 表面改質基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194204A1 (en) 2023-06-14
KR20230029913A (ko) 2023-03-03
TW202214717A (zh) 2022-04-16
WO2022030509A1 (ja) 2022-02-10
CN116157422A (zh) 2023-05-23
US20230348654A1 (en) 2023-11-02
JP2022030234A (ja) 2022-02-18
EP4194204A4 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Crosslinked waterborne polyurethane with high waterproof performance
Chen et al. Poly (vinylidene fluoride) with grafted poly (ethylene glycol) side chains via the RAFT-mediated process and pore size control of the copolymer membranes
Ming et al. Synthesis and surface properties of films based on solventless liquid fluorinated oligoester
Dizon et al. Bio-inert interfaces via biomimetic anchoring of a zwitterionic copolymer on versatile substrates
Chakrabarty et al. PDMS–fluorous polyoxetane–PDMS triblock hybrid elastomers: tough and transparent with novel bulk morphologies
Zhang et al. Preparation and characterization of grafting polyacrylamide from PET films by SI‐ATRP via water‐borne system
JP6943397B1 (ja) 表面処理膜、その製造方法、及び物品
Tsen et al. Effect of novel aliphatic fluoro‐diol content on synthesis and properties of waterborne polyurethanes
JP7048946B2 (ja) 表面処理膜、その製造方法、及び物品
Chen et al. Hydrophobicity enhancement of polyurethanes by attaching fluorinated end blocks via ATRP and correlation between surface properties and self-assembly nature
Buhl et al. Highly efficient rubber-to-stainless steel bonding by nanometer-thin cross-linked polymer brushes
JP7154509B2 (ja) 架橋構造体、架橋構造体の製造方法、及び表面処理基材
US8541621B2 (en) Polymerization initiator having aryl azide and surface modification method of cyclic olefin copolymer using the same
Gouget-Laemmel et al. Direct quantitative characterization of polymer brushes obtained by surface-initiated ATRP on silicon
Fischer et al. A facile method for grafting functional hydrogel films on PTFE, PVDF, and TPX polymers
TWI812781B (zh) 表面改質基材之製造方法
Mosnáček et al. Photochemical grafting of polysulfobetaine onto polyethylene and polystyrene surfaces and investigation of long‐term stability of the polysulfobetaine layer in seawater
Vitale et al. Semi-interpenetrating polymer networks by cationic photopolymerization: Fluorinated vinyl ether chains in a hydrogenated vinyl ether network
Feng et al. Synthesis and surface properties of poly (methyl methacrylate)/poly (ethylene glycol) binary brushes
JP2023047807A (ja) 成形物、成形物の製造方法、及び物品
Ding et al. Functionalization of an ethylene–propylene copolymer with allyl (3‐isocyanate‐4‐tolyl) carbamate
JP6248273B2 (ja) 撥水性硬化塗膜、硬化性樹脂組成物溶液、及び硬化性塗料
JP2020033449A (ja) コーティング組成物
WO2016035830A1 (ja) 含フッ素高分岐ポリマー及び生体分子吸着抑制表面
Yin et al. Tuning features of H-bonded layer by layer assembly of poly (4-vinyl pyridine) and carboxylated poly-(2, 3, 4, 5, 6-pentafluorostyrene) synthesized through para-fluoro-thiol reaction

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150