JP6941006B2 - 組立体、温度依存性反応を遂行するための器具、及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法 - Google Patents

組立体、温度依存性反応を遂行するための器具、及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941006B2
JP6941006B2 JP2017164052A JP2017164052A JP6941006B2 JP 6941006 B2 JP6941006 B2 JP 6941006B2 JP 2017164052 A JP2017164052 A JP 2017164052A JP 2017164052 A JP2017164052 A JP 2017164052A JP 6941006 B2 JP6941006 B2 JP 6941006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric element
sample
heat sink
assembly
sample block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017164052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037657A5 (ja
JP2018037657A (ja
Inventor
パウル・フェデラー
トーマス・シュラウビッツ
スヴェン・エーバート
シュテファン・フォーレンヴァイダー
ウルス・ヴィッテンヴィラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2018037657A publication Critical patent/JP2018037657A/ja
Publication of JP2018037657A5 publication Critical patent/JP2018037657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941006B2 publication Critical patent/JP6941006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/06Test-tube stands; Test-tube holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0247For chemical processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/025Align devices or objects to ensure defined positions relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1894Cooling means; Cryo cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、組立体、1つ又は複数の温度依存性反応を遂行するための器具及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法に関する。
組立体は、本発明の意味では、試料ブロックと、ヒートシンクと、少なくとも1つの熱電要素と、を備えている。その様な試料ブロックは、少なくとも1つの、好適には複数の試料容器を受け入れるように構成されている。熱電要素は熱電冷却器又は熱電加熱器として設計されている。熱電冷却器はペルチェ効果を使用して2つの異なる種類の材料の接合部間に熱流速を作り出す。ペルチェ冷却器、加熱器、又は熱電ヒートポンプは、電気エネルギーの消費と共に電流の方向に依存して熱を装置の一方の側から他方の側へ移す固体能動ヒートポンプである。その様な器具は、ペルチェ素子、ペルチェヒートポンプ、固体冷蔵器、又は熱電冷却器、とも呼ばれる。それは、実務上の主たる用途は冷却であるが、加熱用又は冷却用の何れにも使用することができる。本発明の分野では、それは、試料容器内の試料の温度依存性反応を制御するために試料容器を加熱するか又は冷却する温度制御器として使用されている。ヒートシンクは、余分な熱を除去するように構成されている。熱電要素及びヒートシンクは、よって増幅されるポリメラーゼ連鎖反応のための試料に適用されるべき制御された温度サイクルを可能にする。特に、熱電要素及びヒートシンクは、励起光を試料へ浴びせたときの光反応の検出を可能にする。
特に、最近では、セラミックを基板として用いている標準的熱電要素が普及し一般に使用されている。その様な熱電要素が米国特許第2008/0308140A1号に記載されている。
米国特許第2008/0308140A1号
上述の熱電要素の使用は、その様な組立体内でのハンドリングに関して利点をもたらす。とはいえ、なおも幾つかの欠点がある。とりわけ、セラミックを基板として用いている熱電要素へ開口又は穴を構築する場合の公差は厳しく制限される。取り付け及び固定が異なる熱電要素間に行われ、それらの間に最小限の距離をもたらす。更に、前記セラミック基板は典型的には平面状である。それらは強力に前もって応力を加えられ熱界面材料を使用して熱的なサンドイッチ状に組み立てられる必要がある。熱界面材料は、それらの構造が極めて剛性であるという理由で必要とされている。最近では、標準的熱電要素は、更に、半導体脚部間の距離が固定されていることに因り均一なパワー密度を提供する。半導体脚部は、例えばテルル化ビスマスインゴット(生材料)から、要求されるブロックサイズ分を切り出し、それらを要求される電気回路配置の銅メッキを有する2枚のセラミック基板の間にはんだ付けすることによって製造される。半導体ブロックのプロセス及び組み立ては主に手作業である。完成した熱電要素組立体は、温度の均一化に関して、低温の近隣物に因って熱損失が変動することにより引き起こされ、加熱/冷却される界面プラテンの均一化能力を制限する熱的なエッジ効果及びコーナー効果を常に呈している。
従って、本発明の目的は、組立体、温度依存性反応を遂行するための器具及び温度依存性反応を遂行する方法において、上記欠点を克服するように構成され、反応における改善された温度制御を可能にする組立体、器具、及び方法を提供することである。
この課題は、特許請求の範囲の独立請求項の特徴を有する、組立体、温度依存性反応を遂行するための器具及び温度依存性反応を遂行するための方法、によって解決される。単独に実現することもできるし何れかの任意の組み合わせに実現することもできる実施形態ものは、特許請求の範囲の従属請求項に記載されている。
下記での使用に際し、(原文「have」の対訳である)「有する」、(原文「comprise」の対訳である)「備える」若しくは(原文「include」の対訳である)「含む」という用語又はそれらの語の何れかの任意の文法的変化形は、非排他的に使用されている。したがって、これらの用語は、これらの用語によって導入されている特徴とは別に、更なる特徴がこの文脈で説明されている実在物に存在していないという状況を言い表すとともに、1つ又は複数の更なる特徴が存在しているという状況も言い表してよい。一例として、「AはBを有する」、「AはBを備える」及び「AはBを含む」という表現は、AにはBとは別に他の要素が何も存在していないという状況(即ち、Aは唯一且つ排他的にBから成るという状況)及び実在物AにはBとは別に1つ又は複数の更なる要素、例えば、要素C、要素C及び要素D、又は更にそれ以上の要素、が存在しているという状況の双方を言い表してよい。
また、「少なくとも1」、「1又はそれ以上」、又は、或る特徴又は要素が一回又はそれ以上存在し得ることを示唆する類似の表現は、典型的には、それぞれの特徴又は要素を紹介する際に一回に限って使用されるであろうことに留意されたい。下記では、それぞれの特徴又は要素に言及する際、殆どの場合に、それぞれの特徴又は要素が一回又はそれ以上存在し得るという事実にもかかわらず「少なくとも1」又は「1又はそれ以上」という表現を繰り返すことはしない。
試料ブロックと、ヒートシンクと、少なくとも1つの電着型熱電要素と、を備えている組立体が開示されている。電着型熱電要素の製造技法は、単位面積当たりの印加可能なパワーの損失無しに、多く穿たれた又は凹みが設けられた熱電要素の様な任意のカスタマイズされた形状を可能にする。電着型熱電要素は、可撓性にすることもできる。それらは、円筒体又は円錐体の様な多くの形状に実現することができる。したがって、電着型熱電要素の製造技法は、殆ど何れの構想され得るオーダー、形状、配置、及びテルル化物結晶の様な粒子のサイズも許容し、よってエッジやコーナー付近での一定のパワー補償を提供することさえ可能にする。
電着型熱電要素は試料ブロックとヒートシンクの間に配置させることができる。したがって、熱を試料ブロックから除去しヒートシンクへ移すことができる。
電着型熱電要素は試料ブロック及び/又はヒートシンクに接触させることができる。したがって、電着型熱電要素から試料ブロック及び/又はヒートシンクへの及びその逆の直接の熱移動が提供される。
試料ブロックは電着型熱電要素及びヒートシンクへ固定させることができる。したがって、試料ブロックの、電着型熱電要素及びヒートシンクに対するずれが防止される。それ故、これらの構造部材の配置向きは永久的に同じままとなるので、これらの構造部材間の熱流束を信頼性高く制御することができるようになる。
例えば、試料ブロックは、ポジティブフィット接続及び/又は非ポジティブフィット接続及び/又は接着ボンド接続を用いて、電着型熱電要素及びヒートシンクへ固定させることができる。接着ボンド接続は、熱安定性熱伝導性グルーを使用することによって提供することができる。したがって、これらの構造部材は、個々の形状及び用途に依存して、個別に互いへ接続させることができる。
特に、試料ブロックは、少なくとも1つの固定ボルトを備えていてもよい。電着型熱電要素は少なくとも1つの固定穴を備え、ヒートシンクは少なくとも1つの固定穴を備えていてもよい。少なくとも1つのねじの切られたボルトを熱電要素の固定穴及びヒートシンクの固定穴に係合させるようにしてもよい。こうして脱着式の固定が提供され、これらの構造部材の保守及び交換が可能になる。
試料ブロックは、それぞれが試料容器を受け入れるように構成されている1つ又は複数の凹部を備えていてもよい。前記少なくとも1つの電着型熱電要素の形状が前記1つ又は複数の凹部の形状に適合されていてもよい。そうすれば、基本的に、数個の試料容器架台を、対応する形状、複雑な凹部、穴、窪み、貫通孔、突出、など、を有するたった1つの電着型熱電要素を用いて加熱及び冷却することが可能となる。その様な形状の電着型熱電要素の使用は、直冷式の試料架台又はラック又はパックを製造することを容易にする。例えば、(単数又は複数の)電着型熱電要素を(単数又は複数の)架台のつば(collar:「襟」とも)の周りの湾曲した電着型熱電要素として提供することもできる。
試料ブロックは、試料容器を受け入れるように構成されている少なくとも1つの凹部を備えていてもよい。凹部は、その底端に貫通孔を備えていてもよい。電着型熱電要素は、少なくとも1つの貫通孔を備えていてもよい。ヒートシンクは、少なくとも1つの貫通孔を備えていてもよい。凹部の貫通孔と電着型熱電冷却要素の貫通孔とヒートシンクの貫通孔を共通の軸上に整列させることができる。こうして、光を伝播させ検出できるようにする光学経路が提供される。
凹部は、電着型熱電要素に向かって先細りになっていてもよい。したがって、軽減されたばね荷重及び軽減された公差仕様によって予荷重を実現し得るように、または、高さが重大な設計パラメータとなる半径方向の熱界面のために、熱界面を先細り形状に実現し得る。
例えば、凹部は円錐形状をしていてもよい。したがって、軽減されたばね荷重及び軽減された公差仕様によって予荷重を実現し得るように、または、高さが重大な設計パラメータとなる半径方向の熱界面のために、熱界面を円錐形状に実現し得る。
電着型熱電要素は複数の熱電ゾーンを備えるものとすることができる。当該ゾーンは個別に作動できる。したがってゾーンは互いに独立に作動できる。こうして個々のゾーンの間で異なる加熱及び/又は冷却性能が提供される。
熱電ゾーンは、同一の又は異なる冷却パワー特性又は加熱パワー特性を備えていてもよい。具体的には、異なるゾーン同士を互いから絶縁して構築しておけば、それらを独立に差別的にパワー供給することができるようになる。そうすれば、熱均一性及び/又は様々な傾斜プロファイル又は循環プロファイルをたった1つのハードウェアセットアップで達成することができる。
各熱電ゾーンは(複数の)サブ部分を備えていてもよい。サブ部分は同一の又は異なる冷却パワー特性又は加熱パワー特性を備えていてもよい。したがって、ゾーンは、それ自体を、個別熱移動のより小さい領域を可能にするサブ部分へ分割され得る。こうして1つのゾーン内に、エッジ効果又は設計が関係する非対称性を補償するため、異なるパワー特性を有する複数の領域又はサブ部分を実施することができる。
電着型熱電要素は、基本的に、平面形、切石の形、円筒形、円錐形、多角形、丸みを帯びた辺を有する多角形の形状、多面体、丸みを帯びた辺を有する多面体、又は任意の三次元形状、を備えることができる。したがって、電着型熱電要素は、複数の潜在的に考えられ得る形状に設計することができる。その結果、電着によって作られる熱電要素をむしろ少ない労力で個別に形作ることができるようになる。
以上に説明されている組立体と、少なくとも1つのラボラトリ装置と、を備える、温度依存性反応を遂行するための器具が開示されている。したがって、当該組立体は、異なる種類のラボラトリ器具へ十分に一体化させることができる。
以上に説明されている組立体での又は以上に説明されている器具での温度依存性反応を遂行する方法が開示されている。方法は、電着型熱電要素を作動させることによって、試料ブロックの凹部に配置された試料容器内に備えられている試料を1つ又は複数の指定温度に曝す段階を備えている。こうして温度依存性反応を、改善され簡略化された方式で制御することができるようになる。
電着型熱電要素は、試料容器内の試料を冷却及び/又は加熱するべく作動されるようになっていてもよい。したがって、試料容器内の温度は、熱を試料容器へ供給することによって又は熱を試料容器から除去することによって制御することができる。
試料中の検体の存在又は不在を判定する方法であって、以上に説明されている方法を、前記検体に対して特異的である検出可能なマーカーの存在下に遂行する段階と、前記検体の存在又は不在を指し示す、前記検出可能なマーカーによって発せられる光を検出する段階と、を備えている方法、が開示されている。したがって、電着型熱電要素の個別設計は光学的検出手法内での適用を可能にする。
マーカーは蛍光体又は電気化学発光化合物であってもよい。したがって、十分に確立されたマーカーを本方法と共に使用することもできる。
マーカーは蛍光体であってよく、試料は前記温度依存性反応の最中及び/又は後に励起光に曝されてよく、発せられた光は検出器に検出されてよく、前記発せられた光が前記検体の存在を示している。こうして改善された温度依存性反応動態学を用いて検体を信頼性高く検出することができるようになる。
励起光源は試料ブロックの上方に位置付けられてよく、検出器は以上に説明されている組立体のヒートシンクの下方に位置付けられてもよい。こうして、試料から発生する光を単純な方式で信頼性高く検出することができるようになる。
「試料ブロック」という用語は、ここでの使用に際し、試料容器を収容するように構成されている室又は凹部を備えるブロックの形状をした構造部材を言う。試料容器はプラスチック容器であってもよい。特に、試料容器は、ブロックと容器内に備えられている液体試料との間での最適熱移送を許容するように構築し配列させることができる。これは、熱循環の最中又は後の最適条件を可能にし、核酸増幅の特異性及び効率を確約する。液体は、光ビーム照射によって検出することのできる反応物質を備えている。反応物質の例は、液体中の反応生成物の形成と相関のある蛍光標識である。反応の一例は、TMA、NASBA又はPCRの様な、増幅反応である。その様な増幅反応は当技術分野ではよく知られている。代替として、試料容器は、マルチウェルプレート、即ちマイクロタイタープレートに複数のウェルが配列されているもの、である。
「ヒートシンク」という用語は、ここでの使用に際し、電子装置又は機械装置によって生成された熱を動いている冷却剤流体の中へ移す受動熱交換器を言う。移された熱は動いている流体と共に装置を去るので、その結果、装置温度を物理的に実行可能なレベルに調整することが可能となる。
「電着型」という用語は、ここでの使用に際し、電着によって作られた構造物を言う。電着は、電着塗装、eコーティング、陰極電着、陽極電着、及び電気泳動被覆、又は電気泳動塗装、を含むプロセスである。このプロセスの特有の特徴は、液体媒質中に懸濁させたコロイド粒子を電場の影響下で移動(電気泳動)させ電極上に堆積させることである。電気泳動堆積では、安定した懸濁液を形成するのに使用することのできるあらゆるコロイド粒子及び電荷を運ぶことのできるあらゆるコロイド粒子を使用することができる。これは、ポリマー、顔料、染料、セラミック、及び金属、の様な材料を含む。当該プロセスは、材料を任意の電気伝導性の表面へ塗布するのに有用である。
「ポジティブフィット接続」という用語は、ここでの使用に際し、接続されるべき少なくとも2つの要素又は構造部材の、これらの要素同士の係合又は噛合いによってもたらされる接続を言う。それにより、これらの要素は、力の伝達が無くても又は力の伝達の中断が無くても互いから離れることはないであろう。言い換えれば、ポジティブフィット接続の場合、一方の要素が他方の要素の障害となるか又は他方の要素の行く手に立ちふさがるわけである。ポジティブフィット接続は、更に、ポジティブロッキング接続としても知られている。
「非ポジティブフィット接続」という用語は、ここでの使用に際し、接続されるべき少なくとも2つの要素又は構造部材の、それら要素の表面へ垂直に作用する押圧力によってもたらされる接続を言う。接着力によって生じる抗力が打ち負かされない限り、要素同士が互いに対してずれることはないであろう。非ポジティブフィット接続は、更に、非ポジティブロッキング接続としても知られている。
「接着ボンド接続」という用語は、ここでの使用に際し、接続されるべき少なくとも2つの要素又は構造部材の、原子間力又は分子力によってもたらされる接続を言う。その様な接続は、接続されるべき要素又は構造部材上へ、それらを互いに接続する介在材料を塗布することによって提供することができる。こうして現出される接続は可溶性のこともあれば不溶性のこともある。介在材料は、接着剤又はグルー、特に熱安定性熱伝導性のグルーとすることができる。
「ラボラトリ器具」という用語は、ここでの使用に際し、検出器を備える任意の器具であって、光を試料へ発するように構成されている光源と、試料から発せられる光を検出するように構成されている検出器と、を備える器具を言う。
「光源」という用語は、ここでの使用に際し、分析されるべき試料中に生成されるルミネセンスの励起のために使用することのできる任意の種類の照明器とすることができる。本発明の光源は、一次光源又は二次光源であってもよく、一次光源は、電気エネルギー、電磁エネルギー、化学エネルギー、熱エネルギー、運動エネルギー、又は任意の他の形態のエネルギー、例えば蛍光体をベースとする発光ダイオードを含む、を、試料容器内のマーカー分子の励起に適した光へ変える。二次光源は、或る光ビームの形状、方向、及び均一性を、別の光ビームへ変換する光源である。それは、白色光源であってもよく、又はそれは、単一波長だけを含むものであってもよいし、複数波長を含むものであってもよいし、又は1つ又は複数の波長ゾーン、又はそれらの組合せを含むものであってもよい。典型的な光源は、白熱灯、ガス放電灯、又は有機LED(OLEDs)を含む発光ダイオード(LEDs)である。光源は、単一周波数を有する光又は複数の異なる周波数を有する光を発する発光体を含む。追加的に、光源は1つより多い前記発光体から成る配列であってもよい。
「検出器」という用語は、ここでの使用に際し、視野平面の像の像平面内に位置する複数の個別検出サイトの特定の配列に関係する。各個別検出サイトは、光を捕捉することができ且つ光の強度を対応する電気信号へ変換することができる装置である。ウェル又はバイアル又は試料容器に入っている各試料から発生する蛍光の像は、少なくとも1つの検出サイトと一致している。例えば、検出器は、光ビームによって伝送される光信号を、ユーザーが彼又は彼女の測定の結果を認識できるようモニター上の図示された説明に変換するように適合されている電荷結合素子(CCD)チップ又はCMOSチップを備えていてもよい。
「試料又はマーカーから発せられる光」という用語は、ここでの使用に際し、試料又はマーカーから発生する光ビームに関する。これらの光ビームは、ウェル又は試料容器内に備えられた試料中のマーカー分子の励起によって生成されるルミネセンス、即ち放射光のこともあるし、又は蛍光マーカーが使用されている場合にはレミッション光(remission light)のこともある。
「試料」という用語は、ここでの使用に際し、関心対象の検体を含有していると想定される材料を言う。試料は、血液、唾液、眼球水晶体液、脳脊髄液、汗、尿、乳、腹水、粘液、滑液、腹膜液、羊水、組織、細胞、など、を含む生理学的流体の様な、任意の生物源由来のものとすることができる。検査試料は、使用に先立って前処理されていてもよく、例えば、血液から血漿を調製すること、粘性流体を希釈すること、溶解、など、が施されてもよく、処理の方法は、濾過、蒸溜、遠心分離、濃縮、干渉成分の不活性化、及び試薬の添加、を伴うこともある。試料は、源から得られたものがそのまま使用されてもよいし、又は試料の性質を変えるための前処理をしたうえで使用されてもよく、例えば別の溶液で希釈された後に使用されることもあるし、又は例えば1つ又は複数の診断的検定を実施することを目的に、一例として、臨床化学検定、免疫検定、凝固検定、核酸検査、など、の様な診断的検定を実施することを目的に、試薬と混合された後に使用されることもある。従って、「試料」という用語は、ここでの使用に際し、原試料に使用されるのみならず、前もって処理済みの(ピペット採取された、希釈された、試薬と混合された、濃縮された、純化処理済み、増幅処理済み、などの)試料にも関係する。ここでの使用に際し「検体」という用語は検出されるべき又は測定されるべき化合物又は組成物を言う。
「試料容器」という用語は、ここでの使用に際し、試料を保存又は収容するように構成されている何れかの種類の入れ物を言う。したがって、試料容器は、筒形状の入れ物、ラック、パック、又はスライドであってもよい。
本発明の知見を要約し、下記の特定の実施形態が開示されている。即ち、
(実施形態1)
試料ブロックと、ヒートシンクと、少なくとも1つの電着型熱電要素と、を備えている組立体。
(実施形態2)
実施形態1による組立体において、電着型熱電要素は試料ブロックとヒートシンクの間に配置されている、組立体。
(実施形態3)
実施形態1又は実施形態2による組立体において、電着型熱電要素は試料ブロック及び/又はヒートシンクに接触している、組立体。
(実施形態4)
実施形態1から実施形態3の何れか1つによる組立体において、試料ブロックは電着型熱電要素及びヒートシンクへ固定されている、組立体。
(実施形態5)
実施形態1から実施形態4の何れか1つによる組立体において、試料ブロックは、ポジティブフィット接続及び/又は非ポジティブフィット接続及び/又は接着ボンド接続を用いて、電着型熱電要素及びヒートシンクへ固定されている、組立体。
(実施形態6)
実施形態1から実施形態5の何れか1つによる組立体において、試料ブロックは少なくとも1つの固定穴を備え、電着型熱電要素は少なくとも1つの固定穴を備え、ヒートシンクは少なくとも1つの固定穴を備え、少なくとも1つのボルト、好適にはねじの切られたボルトが、試料ブロックの固定穴と熱電要素の固定穴とヒートシンクの固定穴を係合している、組立体。
(実施形態7)
実施形態1から実施形態6の何れか1つによる組立体において、試料ブロックは、それぞれが試料容器を受け入れるように構成されている1つ又は複数の凹部を備えており、前記少なくとも1つの電着型熱電要素の形状は前記1つ又は複数の凹部の形状に適合されている、組立体。
(実施形態8)
実施形態1から実施形態7の何れか1つによる組立体において、試料ブロックは試料容器を受け入れるように構成されている少なくとも1つの凹部を備え、前記凹部はその底端に貫通孔を備え、電着型熱電要素は少なくとも1つの貫通孔を備え、ヒートシンクは少なくとも1つの貫通孔を備えており、凹部の貫通孔と電着型熱電冷却要素の貫通孔とヒートシンクの貫通孔は共通の軸上に整列している、組立体。
(実施形態9)
実施形態7又は実施形態8による組立体において、凹部は電着型熱電要素に向かって先細りになっている、組立体。
(実施形態10)
実施形態7から実施形態9の何れか1つによる組立体において、凹部は円錐形状をしている、組立体。
(実施形態11)
実施形態1から実施形態10の何れか1つによる組立体において、電着型熱電要素は熱電ゾーンを備え、当該ゾーンは個別に作動できる、組立体。
(実施形態12)
実施形態11による組立体において、前記熱電ゾーンは同一の又は異なる冷却パワー又は加熱パワー特性を備えている、組立体。
(実施形態13)
実施形態11又は実施形態12による組立体において、各熱電ゾーンはサブ部分を備え、当該サブ部分は同一の又は異なる冷却パワー又は加熱パワー特性を備えている、組立体。
(実施形態14)
実施形態1から実施形態13の何れか1つによる組立体において、電着型熱電冷却要素は、平面形、切石の形、円筒形、円錐形、多角形、丸みを帯びた辺を有する多角形の形状、多面体、丸みを帯びた辺を有する多面体、又は任意の三次元の形、を備えている、組立体。
(実施形態15)
実施形態1から実施形態14の何れか1つによる組立体と、少なくとも1つのラボラトリ装置と、を備えている、温度依存性反応を遂行するための器具。
(実施形態16)
実施形態1から実施形態14の何れか1つによる組立体での又は実施形態15による器具での温度依存性反応を遂行する方法であって、電着型熱電要素を作動させることによって、試料ブロックの凹部に配置されている試料容器内に備えられている試料を1つ又は複数の指定温度に曝す段階、を備えている方法。
(実施形態17)
実施形態16による方法において、電着型熱電要素は試料容器内の試料を冷却及び/又は加熱するように作動される、方法。
(実施形態18)
試料中の検体の存在又は不在を判定する方法であって、実施形態16の方法を前記検体に対して特異的である検出可能なマーカーの存在下に遂行する段階と、前記検体の存在又は不在を指し示す、前記検出可能なマーカーによって発せられる光を検出する段階と、を備えている方法。
(実施形態19)
実施形態18の方法において、前記マーカーは蛍光体又は電気化学発光化合物である、方法。
(実施形態20)
実施形態19の方法において、前記マーカーは蛍光体であり、前記試料は前記温度依存性反応中に励起光に曝され、発せられた光が検出器によって検出され、前記発せられた光を前記検体の存在についての指標とする、方法。
(実施形態21)
実施形態19の方法において、試料ブロックの上方に励起光源が位置付けられ、実施形態8又はそれに従属する何れかの実施形態による組立体のヒートシンクの下方に検出器が位置付けられている、方法。
本発明の更なる詳細事項は、下記の特定の実施形態の開示から導き出すことができる。実施形態の特徴は単独的に実現されてもよいし又は何れかの組合せに実現されてもよい。本発明はそれら実施形態に限定されない。実施形態は図に概略的に描かれている。図中の同一の参照番号は、同一の要素又は機能的に同一の要素又は機能に関して互いに対応している要素を指す。
本発明の第1の実施形態による組立体の分解図を示している。 本発明の第2の実施形態による組立体の分解図を示している。 本発明の第3の実施形態による組立体の分解図を示している。 本発明の第4の実施形態による組立体の分解図を示している。 本発明の第5の実施形態による組立体の平面図を示している。 本発明の第1の実施形態による器具の斜視図を示している。 本発明の第2の実施形態による器具の斜視図を示している。 本発明の第3の実施形態による器具の斜視図を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態による組立体10の分解図を示している。組立体は試料ブロック12を備えている。試料ブロック12は実質的に切石の形をしている。試料ブロック12は1つ又は複数の凹部14を備えている。単に一例として、試料ブロック12は、試料ブロック12を横断して一様に分散された6つの凹部14を備えるものとして示されている。より詳細には、凹部14は、2つの平行な例に配列されており、各列が3つの凹部14を含んでいる。言うまでもなく、試料ブロック12は6つより多い又は少ない凹部14を備えていてもよい。各凹部14は試料容器(図1には詳細に示されていない)を受け入れるように構成されている。凹部14は円錐形状をしている。特に、各凹部14は、上端18のオリフィス16が試料ブロック12の上面20に形成され円錐先端22が試料ブロック12の下面24から突き出るような形状をしている。随意的に、各凹部14がその底端28に貫通孔26を備える。
組立体10は、更に、ヒートシンク30を備えている。ヒートシンク30は実質的に切石の形をしている。より詳細には、ヒートシンク30は、長さ32、幅34、及び高さ36を備えている。長さ32は幅34より大きく、幅34は高さ36より大きい。ヒートシンク30は、ヒートシンク30の下面40から垂直に突き出ている1つ又は複数のフィン38を備えている。単に一例として、ヒートシンク30は、ヒートシンク30を横断して一様に分散された6つのフィン38を備えるものとして示されている。言うまでもなく、ヒートシンク30は、6つより多い又は少ないフィン38を備えていてもよい。フィン38は切石の形をしている。特に、フィン38は、ヒートシンク30の幅34に平行に、長さ32に垂直に配列されている。フィン38はその上端42にて下面40へ接続されている。例えば、ヒートシンク30とフィン38は一体に又はモノリシックに形成されている。ヒートシンク30は、更に、6つの貫通孔44を備えている。貫通孔44はヒートシンク30を横断して一様に分散されている。より詳細には、貫通孔44は2つの平行な列に配列されており、各列が3つの貫通孔44を含んでいる。それら列は長さ32に平行に延在している。貫通孔44は、ヒートシンク30の上面46から延びていて、ヒートシンク30を完全に貫いて延びている。貫通孔44はフィン38の間に開口するように配列されている。
組立体10は、更に、熱電要素48を備えている。より詳細には、熱電要素48は電着型熱電要素48である。言い換えれば、熱電要素48は電着によって作られている。電着型熱電要素48の形状は、以下に更に詳細に解説されている様に、試料ブロック12の1つ又は複数の凹部14の形状に適合されている。電着型熱電要素48は、実質的に平坦な矩形であるか又は薄い切石の形をしている。電着型熱電要素48は、1つ又は複数の中空突起50を備えている。単に一例として、電着型熱電要素48は、電着型熱電要素48を横断して一様に分散された6つの突起50を備えるものとして示されている。言うまでもなく、電着型熱電要素48はより多い又はより少ない突起50を備えていてもよい。突起50は円錐形状をしている。特に、突起50は、上端54のオリフィス52が電着型熱電要素48の上面56に形成され円錐先端58が電着型熱電要素48の下面60から突き出るような形状をしている。随意的に、各突起50がその底端64に貫通孔62を備える。
電着型熱電要素48の各突起50は、試料ブロック12の凹部14を受け入れるように構成されている。更に、ヒートシンク30の各貫通孔44は、電着型熱電要素48の突起50を受け入れるように構成されている。電着型熱電要素48は、試料ブロック12とヒートシンク30の間に配置される。取り付けられたとき、電着型熱電要素48の上面56は下面24に面し、電着型熱電要素48の下面60はヒートシンク30の上面46に面する。この状態で、電着型熱電要素48は試料ブロック12及びヒートシンク30に接触している。更に、電着型熱電要素48の各突起50は試料ブロック12の凹部14を受け入れ、ヒートシンク30の各貫通孔44は電着型熱電要素48の突起50を受け入れる。こうして試料ブロック12は、電着型熱電要素48及びヒートシンク30へ、ポジティブフィット接続を用いてそれらが互いに横方向に、即ちそれらの上面及び下面に平行な方向に、動かされないように固定される。図1から更に解釈できる様に、各凹部14の各貫通孔26と電着型熱電要素48の各貫通孔62とヒートシンク30の各貫通孔44は共通の軸65上に整列している。更に、取り付けられた状態では、各凹部14は電着型熱電要素48に向かって先細りになっている。
図2は、本発明の第2の実施形態による組立体10の分解図を示している。これ以降は、第1の実施形態との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材は同様の参照符号によって示される。試料ブロック12は非ポジティブフィット接続を用いて電着型熱電要素48及びヒートシンク30へ固定されている。この目的で、試料ブロック12は少なくとも1つの固定穴66を備え、電着型熱電要素48は少なくとも1つの固定穴68を備え、ヒートシンク30は少なくとも1つの固定穴70を備えている。単に一例として、それぞれ2つの固定穴66、68、70が、凹部14の列の間、突起50の列の間、及び貫通孔44の列の間に配列されているものとして示されている。固定穴66、68、70を係合する、少なくとも1つのスクリューボルト又はねじの切られたボルト72によって、試料ブロック、電着型熱電要素48及びヒートシンク30は互いに固定される。
図3は、本発明の第3の実施形態による組立体10の分解図を示している。これ以降は、第1及び第2の実施形態との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材を同様の参照符号によって指示する。基本的に、電着型熱電要素48は、平面形、切石の形、円筒形、円錐形、多角形、丸みを帯びた辺を有する多角形の形状、多面体、丸みを帯びた辺を有する多面体、又は任意の三次元の形、を備えることができる。単に一例として、電着型熱電要素48は平面図に見て実質的にL字形状を備えている。試料ブロック12も同じく、平面図に見て実質的にL字形状を備えるものとすることができる。ヒートシンク30は、第1及び第2の実施形態に関して説明されている様に形成することができる。
図4は、本発明の第4の実施形態による組立体10の分解図を示している。これ以降は、第1から第3の実施形態との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材を同様の参照符号によって指示する。試料ブロック12は、リング状上側部分74と、円錐状下側部分76と、を備えている。リング状上側部分74は貫通孔26を備えている。同じく電着型熱電要素48の形状も円錐形状をしていて、試料ブロック12の下側部分76を受け入れ接触するように構成されている。ヒートシンク30は、リング状又は円形外側部分78と、円錐状内側部分80と、を備えている。円錐状内側部分80は電着型熱電要素48を受け入れ接触するように構成されている。更に、フィン38が、外側部分78に配列されていて、リング状又は円形外側部分78に対して半径方向に外方へ延びている。
図5は、本発明の第5の実施形態による電着型熱電要素48の平面図を示している。これ以降は、第1から第4の実施形態との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材を同様の参照符号によって指示する。電着型熱電要素48は熱電ゾーン82を備えるものとすることができる。単に一例として、電着型熱電要素48は4つの熱電ゾーン82を備えるものとして示されている。言うまでもなく、電着型熱電要素48は、4つより多い又は少ない熱電ゾーン82を備えていてもよい。熱電ゾーン82は個別に作動できる。例えば、各熱電ゾーン82は制御可能なパワー源へ別々に接続されていてもよい。代替として、熱電ゾーン82は、熱電ゾーン82を別々に作動させるように構成されている共通の制御回路へ接続されていてもよい。こうして各熱電ゾーン82が他の熱電ゾーン82とは独立に熱くなる又は冷たくなるよう制御されるようにしてもよい。熱電ゾーン82は、同一の又は異なる冷却又は加熱パワー特性を備えていてもよい。例えば、ゾーン82は、冷却させるのにより大きな冷却パワーが必要な試料ブロック12の部分に、より大きい冷却パワー特性を有するゾーン82を接触して配置させ、冷却させるのにより小さい冷却パワーが必要な試料ブロック12の部分に、より小さい冷却パワーを有する他のゾーンを接触して配置させるように、配列されていてもよい。随意的に、熱電ゾーン82を、更に、サブ部分(詳細に示されていない)に分割してもよい。それにより、各熱電ゾーン82は(複数の)サブ部分を備える。サブ部分は、同一の又は異なる冷却パワー特性又は加熱パワー特性を備える。こうしてより小さい表面領域が個別に冷却される又は加熱されるようにしてもよい。
図6は、本発明の第1の実施形態による器具84の斜視図を示している。器具84は、以下に更に詳細に解説されている様に、温度依存性反応を遂行するように構成されている。器具84は、前に説明されている第1から第5の実施形態の何れか1つによる組立体10を備えている。単に器具84の基本的な原理と構造を解説することを目的に、器具84を第1の実施形態による組立体10を備えるものとして説明してゆく。器具84は、更に、少なくとも1つのラボラトリ装置86を備えている。ラボラトリ装置86は光源88と検出器90を備えている。光源88は、試料ブロック12の上方に位置付けられていて、試料ブロック12の上面20に面している。光源88は、励起光を試料ブロック12に向けて発するように構成されている。検出器90は、ヒートシンク30の下方に位置付けられていて、ヒートシンク30の下面40に面している。検出器90は、電荷結合素子センサ、相補型金属酸化物半導体センサ(complementary metal−oxide−semiconductor sensor:CMOSセンサとも)、など、であってもよい。更に、随意的に、レンズ92及び発光帯通過フィルタの様な光学フィルタ94をヒートシンク30と検出器90の間に位置付けてよい。
組立体10と器具84は、それぞれ、温度依存性反応を遂行するのに使用される。この目的で、試料容器96内に備えられている試料は、試料ブロック12の凹部14に配置される。電着型熱電要素48を作動させることによって、試料は1つ又は複数の指定温度に曝される。より詳細には、電着型熱電要素48は、試料容器96内の試料を冷却する及び/又は加熱するように作動される。温度依存性反応中、試料中の検体の存在又は不在が判定されるようにしてもよい。この目的で、試料は検体に対して特異的である検出可能なマーカーとともに提供されている。マーカーは蛍光体又は電気化学発光化合物である。例示としての本実施形態では、マーカーは蛍光体である。試料は、温度依存性反応中に光源88から発せられる励起光に曝される。光は、凹部14、電着型熱電要素48及びヒートシンク30の貫通孔26、44、62を通過する。こうして光はマーカーとも接触することになる。マーカーから発せられた光は、レンズ92、そして光学フィルタ94を通り、続いて検出器90によって検出される。こうして検出されたマーカーから発せられた光は検体の存在又は不在を指し示す。
図7は、本発明の第2の実施形態による器具84の斜視図を示している。これ以降は第1の実施形態による器具84との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材を同様の参照符号によって指示する。基本的に、図7は第1の実施形態による器具84に比較すると逆転した構造を示している。光源88は、ヒートシンク30の下方に位置付けられていて、ヒートシンク30の下面40に面している。検出器90は、試料ブロック12の上方に位置付けられていて、試料ブロック12の上面20に面している。レンズ92及び光学フィルタ94は試料ブロック12と検出器90の間に位置付けられている。作動中、光源88はヒートシンク30に向けて光を発する。光は、凹部14、電着型熱電要素48及びヒートシンク30の貫通孔26、44、62を通過する。こうして光はやはり試料内のマーカーと接触することになる。マーカーから発せられた光はレンズ92そして光学フィルタ94を通り、続いて検出器90によって検出される。こうして検出されたマーカーから発せられた光は検体の存在又は不在を指し示す。
図8は、本発明の第3の実施形態による器具84の斜視図を示している。これ以降は第1の実施形態による器具84との相違のみを解説してゆくことにし、同様の構造部材を同様の参照符号によって指示する。凹部14の貫通孔26及び電着型熱電要素48の貫通孔62は省略されている。ビームスプリッター98が光源88と試料ブロック12の間に位置付けられている。レンズ92、光学フィルタ94及び検出器90も試料ブロック12の上方に但し光源88に隣接して又は光源88から横方向にずらして位置付けられている。試料は温度依存性反応中に光源88から発せられる励起光に曝される。光は、ビームスプリッター98を通過し、試料内のマーカーと接触することになる。光がマーカーから上方向に発せられ、即ち光源88に向かって戻って来る。マーカーから発せられた光は、ビームスプリッター98に当たり、レンズ92及び光学フィルタ94に向けて反射され、続いて検出器90によって検出される。こうして検出されたマーカーから発せられた光は検体の存在又は不在を指し示す。
10 組立体
12 試料ブロック
14 凹部
16 オリフィス
18 上端
20 上面
22 円錐先端
24 下面
26 貫通孔
28 底端
30 ヒートシンク
32 長さ
34 幅
36 高さ
38 フィン
40 下面
42 上端
44 貫通孔
46 上面
48 電着型熱電要素
50 突起
52 オリフィス
54 上端
56 上面
58 円錐先端
60 下面
62 貫通孔
64 底端
65 共通の軸
66 固定穴
68 固定穴
70 固定穴
72 ねじの切られたボルト
74 上側部分
76 下側部分
78 外側部分
80 内側部分
82 熱電ゾーン
84 器具
86 ラボラトリ装置
88 光源
90 検出器
92 レンズ
94 光学フィルタ
96 試料容器
98 ビームスプリッター

Claims (12)

  1. 試料ブロック(12)と、ヒートシンク(30)と、少なくとも1つの電着型熱電要素(48)と、を備えている組立体(10)であって、前記試料ブロック(12)は、それぞれが試料容器(96)を受け入れるように構成されている1つ又は複数の凹部(14)を備えており、前記少なくとも1つの電着型熱電要素(48)の形状は、前記1つ又は複数の凹部(14)の形状に適合されており
    前記電着型熱電要素(48)は前記試料ブロック(12)と前記ヒートシンク(30)の間に配置されており、
    前記電着型熱電要素(48)は前記試料ブロック(12)及び/又は前記ヒートシンク(30)に接触している、
    組立体(10)。
  2. 前記試料ブロック(12)は前記電着型熱電要素(48)及び前記ヒートシンク(30)へ固定されている、請求項に記載の組立体(10)。
  3. 前記試料ブロック(12)は、ポジティブフィット接続及び/又は非ポジティブフィット接続及び/又は接着ボンド接続を用いて、前記電着型熱電要素(48)及び前記ヒートシンク(30)へ固定されている、請求項1又は2に記載の組立体(10)。
  4. 前記試料ブロック(12)は少なくとも1つの固定穴(66)を備え、前記電着型熱電要素(48)は少なくとも1つの固定穴(68)を備え、前記ヒートシンク(30)は少なくとも1つの固定穴(70)を備え、少なくとも1つのねじの切られたボルト(72)が前記試料ブロック(12)の前記固定穴(66)と前記電着型熱電要素(48)の前記固定穴(68)と前記ヒートシンク(30)の前記固定穴(70)を係合している、請求項1から請求項の何れか一項に記載の組立体(10)。
  5. 前記試料ブロック(12)は試料容器(96)を受け入れるように構成されている少なくとも1つの凹部(14)を備え、前記凹部(14)はその底端(28)に貫通孔(26)を備え、前記電着型熱電要素(48)は少なくとも1つの貫通孔(62)を備え、前記ヒートシンク(30)は少なくとも1つの貫通孔(44)を備え、前記凹部(14)の前記貫通孔(26)と前記電着型熱電要素(48)の前記貫通孔(62)と前記ヒートシンク(30)の前記貫通孔(44)は共通の軸(65)上に整列している、請求項1から請求項の何れか一項に記載の組立体(10)。
  6. 前記凹部(14)は前記電着型熱電要素(48)に向かって先細りになっている、請求項1から請求項の何れか一項に記載の組立体(10)。
  7. 前記凹部(14)は円錐形状をしている、請求項1から請求項の何れか一項に記載の組立体(10)。
  8. 前記電着型熱電要素(48)は熱電ゾーン(82)を備え、前記ゾーン(82)は個別に作動できる、請求項1から請求項の何れか一項に記載の組立体(10)。
  9. 前記熱電ゾーン(82)は同一の又は異なる冷却パワー又は加熱パワー特性を備えている、請求項に記載の組立体(10)。
  10. 前記熱電ゾーン(82)の各々はサブ部分を備え、前記サブ部分は同一の又は異なる冷却パワー又は加熱パワー特性を備えている、請求項又は請求項に記載の組立体(10)。
  11. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の組立体(10)と、少なくとも1つのラボラトリ装置(86)と、を備え、前記ラボラトリ装置(86)は、試料に対して光を発するように構成される光源(88)と、前記試料から発された光を検出するように構成された検出器(90)と、を備えている、温度依存性反応を遂行するための器具(84)。
  12. 請求項1から請求項10の何れか一項に記載の組立体(10)での又は請求項11に記載の器具(84)での温度依存性反応を遂行するための方法であって、前記電着型熱電要素(48)を作動させることによって、試料ブロック(12)の凹部(14)に配置されている試料容器(96)内に備えられている試料を1つ又は複数の指定温度に曝す段階、を備えている方法。
JP2017164052A 2016-09-01 2017-08-29 組立体、温度依存性反応を遂行するための器具、及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法 Active JP6941006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16186823.7 2016-09-01
EP16186823.7A EP3290119B1 (en) 2016-09-01 2016-09-01 Assembly, instrument for performing a temperature-dependent reaction and method for performing a temperature-dependent reaction in an assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018037657A JP2018037657A (ja) 2018-03-08
JP2018037657A5 JP2018037657A5 (ja) 2020-08-13
JP6941006B2 true JP6941006B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=57003319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164052A Active JP6941006B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-29 組立体、温度依存性反応を遂行するための器具、及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10183296B2 (ja)
EP (3) EP3290119B1 (ja)
JP (1) JP6941006B2 (ja)
CN (2) CN107796758B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599023B1 (en) 2018-07-24 2021-03-10 F. Hoffmann-La Roche AG A method to monitor and control the temperature of a sample holder of a laboratory instrument
EP3663002A1 (en) 2018-12-07 2020-06-10 F. Hoffmann-La Roche AG A device for the thermal treatment of test samples
WO2023102208A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Adaptive Phage Therapeutics, Inc. Heating arrangement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337435B1 (en) * 1999-07-30 2002-01-08 Bio-Rad Laboratories, Inc. Temperature control for multi-vessel reaction apparatus
US6657169B2 (en) * 1999-07-30 2003-12-02 Stratagene Apparatus for thermally cycling samples of biological material with substantial temperature uniformity
WO2003004596A1 (fr) * 2001-07-06 2003-01-16 Precision System Science Co., Ltd. Recipient de reaction et dispositif de reaction
US8676383B2 (en) * 2002-12-23 2014-03-18 Applied Biosystems, Llc Device for carrying out chemical or biological reactions
DE04752947T1 (de) * 2003-05-23 2006-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc., Hercules Lokalisierte temperaturregelung für raumanordnungen von reaktionsmedien
WO2005041314A2 (en) * 2003-10-29 2005-05-06 Elasthermo Ltd. Thermoelectric device and system
JPWO2006019059A1 (ja) 2004-08-17 2008-05-08 古河電気工業株式会社 熱電冷却装置
US7051536B1 (en) * 2004-11-12 2006-05-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. Thermal cycler with protection from atmospheric moisture
US20070003443A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Applera Corporation Thermal-cycling pipette tip
EP2148187A1 (de) 2008-07-25 2010-01-27 Roche Diagnostics GmbH Anregungs- und Abbildungsoptik für die Fluoreszenzdetektion
CN102164674B (zh) * 2008-09-23 2014-07-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 热循环设备
TWI368651B (en) * 2008-10-24 2012-07-21 Quanta Comp Inc Temperature variation apparatus
US20110312102A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Samsung Techwin Co., Ltd. Light transmissive temperature control apparatus and bio-diagnosis apparatus including the same
US9446410B2 (en) * 2010-12-03 2016-09-20 Biofire Defense, Llc Thermal cycler apparatus with elastomeric adhesive
EP2694802A1 (en) 2011-04-04 2014-02-12 Greenteg Gmbh C/o Eth Zürich, Micro-& Nanosystems Combined hydroelectric-thermoelectric power plant
US9149809B2 (en) * 2011-05-06 2015-10-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Thermal cycler with vapor chamber for rapid temperature changes
US20130137144A1 (en) * 2011-06-08 2013-05-30 Bio-Rad Laboratories, Inc. LSG - GXD Division Thermal block with built-in thermoelectric elements
CN104502324B (zh) * 2014-12-29 2017-04-05 东北大学 熔盐电化学原位Raman光谱测量用显微热台

Also Published As

Publication number Publication date
EP3290119B1 (en) 2019-06-26
EP3552707B1 (en) 2020-10-21
CN107796758A (zh) 2018-03-13
CN111504902A (zh) 2020-08-07
EP3747546A1 (en) 2020-12-09
US20180056297A1 (en) 2018-03-01
EP3747546B1 (en) 2022-04-13
CN107796758B (zh) 2020-05-08
US10183296B2 (en) 2019-01-22
JP2018037657A (ja) 2018-03-08
EP3552707A1 (en) 2019-10-16
EP3290119A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201755496U (zh) 用于分段热循环仪的设备
EP2898952B1 (en) Device for Carrying Out Chemical or Biological Reactions
JP6941006B2 (ja) 組立体、温度依存性反応を遂行するための器具、及び組立体での温度依存性反応を遂行するための方法
JP5650791B2 (ja) 熱交換を行ない光学的に検出する化学反応アセンブリ
US9180459B2 (en) Devices and methods for thermally-mediated chemical reactions
US20080003649A1 (en) Thermal cycling system
CN101155641A (zh) 包含多个样品的模块的热循环
US20110086780A1 (en) System for forming an array of emulsions
CA2738578A1 (en) Droplet-based assay system
US20100279299A1 (en) Devices and Methods for Heating Biological Samples
US11732973B2 (en) Device for the thermal treatment of test samples
WO2010010361A1 (en) Improvements in reactor apparatus
CN118028098A (zh) 温度控制装置及生物样品检测系统
KR20160149128A (ko) 리얼타임 피씨알모듈 및 그 제조방법
JPWO2003004596A1 (ja) 反応容器及び反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200703

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210630

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150