JP6939718B2 - ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 - Google Patents
ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6939718B2 JP6939718B2 JP2018120469A JP2018120469A JP6939718B2 JP 6939718 B2 JP6939718 B2 JP 6939718B2 JP 2018120469 A JP2018120469 A JP 2018120469A JP 2018120469 A JP2018120469 A JP 2018120469A JP 6939718 B2 JP6939718 B2 JP 6939718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- statistical information
- policy
- network device
- verification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0893—Assignment of logical groups to network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/06—Management of faults, events, alarms or notifications
- H04L41/0631—Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
- H04L41/065—Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis involving logical or physical relationship, e.g. grouping and hierarchies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0866—Checking the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0894—Policy-based network configuration management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本開示は、複数のプロトコルを処理するために複数のモジュールを持つ構成のネットワーク機器及びその設定方法に関する。
複数のプロトコルを処理するために複数のモジュールを持つ構成のネットワーク機器では、設定情報の管理や異常検知のために、統一の設定管理部や統計情報処理部を持つか、各機能モジュール毎に設定・統計情報の管理機構を持つ。このような構成において、各モジュールにおける依存関係や統計情報も加味した設定検証を行うには、統一の管理モジュールで行うか、それぞれの機能モジュールで他のモジュールの情報を集め依存関係を解決する必要があり、複雑である。また、昨今のユースケースの多様化に伴い、システム単体だけでなく、気温や位置情報も含む外部環境との依存関係も加味した検証、異常検知が必要である。
Kunihiro Ishiguro, Yoshihiro Nakajima, Masaru Oki, Hirokazu Takahashi, "Zebra2.0 and Lagopus: newly−designed routing stack on high−performance packet forwarder", Proceedings of NetDev 1.1: The Technical Conference on Linux Networking (Feb. 2016, Seville, Spain).
Fogel, A., Fung, S., Pedrosa, L., Walraed−Sullivan, M., Govindan, R., Mahajan, R., & Millstein, T. D., "A General Approach to Network Configuration Analysis", Proceedings of the 12th USENIX Symposium on Networked Systems Design and Implementation (NSDI ’15) (May 2015, Oakland, CA, USA).
Openstack Congress, https://wiki.openstack.org/wiki/Congress(2018年6月11日検索)
Datalog User Manual, http://www.ccs.neu.edu/home/ramsdell/tools/datalog/datalog.html(2018年6月11日検索)
例えば、OpenConfigd project(非特許文献1を参照)ではOpenconfigdモジュールが複数の機能モジュールの設定情報を代表して管理している。しかし、OpenConfigdでは設定異常の検証はYANGと呼ばれるデータモデル記述言語で記述できる範囲でしか検証できず、実装上において各機能モジュールの設定妥当性検証や異常検知を行う際、複数の異なる機能モジュールの依存関係や統計情報を考慮していない。このため、OpenConfigd projectにおいてモジュール間の依存関係を考慮する場合には、各モジュール内で独自にモジュール間の依存関係を解決する手段を含める必要があり、モジュールの構成が複雑になるという第1の課題があった。
一方、設定内容の整合性検証においては、特に複数の機器からなるネットワークの検証としてFogelらが各機器からConfig情報とネットワークトポロジ情報を集め、Datalogを用いて、ネットワーク全体の設定の正しさを検証する手法を提案している(例えば、非特許文献2を参照。)。また、同様の手法はOpenStackのCongressにおいても適用されている(例えば、非特許文献3を参照。)。CongressではOpenStack内の複数の機能コンポーネントの設定要素を収集し、それがDatalogで記載されたポリシーに従っているか否かを検証している。
しかし、これらの手法はネットワーク全体あるいはOpenStack全体に対する手法であり、単一の機器に対して適用できず、また検証対象は設定情報のみに限られている。つまり、非特許文献2や3の技術には、個々の機器やモジュールについて設定内容を検証することができないという第2の課題があった。
しかし、これらの手法はネットワーク全体あるいはOpenStack全体に対する手法であり、単一の機器に対して適用できず、また検証対象は設定情報のみに限られている。つまり、非特許文献2や3の技術には、個々の機器やモジュールについて設定内容を検証することができないという第2の課題があった。
ネットワーク機器の監視において、様々な統計情報を集め、ある統計情報が閾値を超えた場合にトラフィック制御をかけるなどの制御を行っている。しかし、複数の機能モジュールで構成される機器の場合、それぞれの機能モジュールからの統計情報の異常には対応できるが、複数の機能モジュールが関連する統計情報の異常については検出することが難しい。また他の機器の統計情報も異常検知する値として重要であるが、現在のところ他の機器の統計情報も異常検知する機能は存在していない。つまり、現在の技術では、複数の機能モジュールが関連する統計情報や他の機器の統計情報に基づいて異常検知ができないという第3の課題があった。
上述した第1から第3の課題で説明したように、現在の技術では、各機能モジュールを開発する際、各機能モジュールにおける依存関係や統計情報を加味した設定検証や統計情報からの異常検知を行うことができない。特に設定検証のポリシーの変更や異常検知の条件変更については関連する複数のモジュールに手を加える必要があり、実現が困難である。そこで、本発明は、上記課題を解決し、機能モジュールを開発する際、各機能モジュールにおける依存関係や統計情報を加味した設定検証や統計情報からの異常検知を行うことができ、且つ設定検証のポリシーの変更や異常検知の条件変更にも対応できるネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るネットワーク機器は、各モジュールの既存設定、外部情報、依存関係及びポリシーを共通言語(例えば、Datalog)で1箇所(設定検証部)にまとめておき、新規にモジュールに対して設定を行うとき、新たな依存関係を設定するとき、あるいは、外部情報を新たに取得したとき、当該新規設定を設定検証部へ送り、既存設定、外部情報及び依存関係と照らし合わし、当該新規設定がポリシーの正常範囲内に収まる場合に当該新規設定をモジュールに設定することとした。
具体的には、本発明に係るネットワーク機器は、複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュールを備えるネットワーク機器であって、
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理部と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理部と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証部と、
を備えることを特徴とする。
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理部と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理部と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るネットワーク機器の設定方法は、複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュールを備えるネットワーク機器の設定方法であって、
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理手順と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理手順と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証手順と、
を行うことを特徴とする。
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理手順と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理手順と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証手順と、
を行うことを特徴とする。
本ネットワーク機器は、各機能モジュールの設定情報を代表して管理する「設定管理部」(従来のOpenconfigdに相当するもの)、各機能モジュールの統計情報および自ネットワーク機器の各種統計情報を取得する「統計情報管理部」、並びに入力された依存関係に基づいて各機能モジュールの設定妥当性を検証し、かつ異常を検知して通知する「設定検証部」を備えている。そして、設定検証部が、設定管理部から取得した各機能モジュールの設定情報と、統計情報管理部から取得した統計情報を用いて、各機能モジュールの設定が妥当か否かを判断する。このように、本ネットワーク機器は、個々の機能モジュールの設定について他の機能モジュールとの関連性や統計情報を考慮して妥当か否かを判定できる。
従って、本発明は、機能モジュールを開発する際、各機能モジュールにおける依存関係や統計情報を加味した設定検証や統計情報からの異常検知を行うことができ、且つ設定検証のポリシーの変更や異常検知の条件変更にも対応できるネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法を提供することができる。
本発明に係るネットワーク機器の前記設定検証部は、前記依存関係が新たに登録されたとき、新たに登録された前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする。
本ネットワーク機器は、機能モジュール間の依存関係の変更にも対応することができる。
本ネットワーク機器は、機能モジュール間の依存関係の変更にも対応することができる。
本発明に係るネットワーク機器の前記設定検証部は、前記ポリシーが新たに登録されたとき、前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする。
本ネットワーク機器は、ネットワークポリシーの変更にも対応することができる。
本ネットワーク機器は、ネットワークポリシーの変更にも対応することができる。
本発明に係るネットワーク機器の前記設定検証部は、前記統計情報管理部から前記モジュール関連状態の変化を検知したことの通知を受けたとき、前記設定管理部に前記機能モジュールに登録されている既存設定を取得させ、前記依存関係の下、前記既存設定及び変化した前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記モジュール関連状態が異常であることを報知することを特徴とする。
本ネットワーク機器は、機能モジュール間の依存関係や統計情報に基づいて異常検知を行うことができる。
本ネットワーク機器は、機能モジュール間の依存関係や統計情報に基づいて異常検知を行うことができる。
本発明に係るネットワーク機器は、このような構成により、機能モジュールの依存関係や統計情報を考慮した設定妥当性検証や異常検知を行うことができる。また、本発明に係るネットワーク機器は、各機能モジュール間の依存関係や、設定妥当性検証/異常検知を行うためのルールを容易に変更することができ、柔軟な運用が可能となる。
以上のように、本発明は、機能モジュールを開発する際、各機能モジュールにおける依存関係や統計情報を加味した設定検証や統計情報からの異常検知を行うことができ、且つ設定検証のポリシーの変更や異常検知の条件変更にも対応できるネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法を提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[定義]
・機能モジュール:
ネットワーク機器は、様々なプロトコルを処理するためモジュラ構成を取ることが多い。機能モジュールはその様々なプロトコルの処理を担当する部分を指す。物理的な回路の場合もあるし、仮想的に形成される場合もある。モジュールの例としては、DHCPを処理するモジュール、BGPを処理するモジュールなどが挙げられる。
・Datalog:
Prolog等と同じく、一階述語論理に基づいた宣言型の論理プログラミング言語である。DatabaseのSQLのようなQuery Languageとしても使われている。Prologとほぼ同じだが、停止性などを保証するためにいくつかの機能に制限がある。
・トラップ:
異常検知と同義である。観測している箇所で異常が発生した(設定値を超えた、下回った、あるいは異常なパケットが流れた)場合にそれを通知するような仕組みである。
・ロールバック:
設定変更に失敗したときに、設定を変更しようとした直前の状態にまで戻すことである。
・機能モジュールの統計情報:
各機能モジュールで処理した数や遅延、接続状況、SNMP等各種プロトコルで取得されるカウンタなどがある。例えば、Ethernet(登録商標)のLink UP/Downの状況、特定装置・通信経路のスループット・遅延、設定の最終更新日時、keep aliveの状況、遅延、IPのルーティングテーブルやARPテーブル等のエントリ数と各エントリでのカウンタ、エントリの生存時間、BGPなどのneighbor情報などがある。
・機能モジュール:
ネットワーク機器は、様々なプロトコルを処理するためモジュラ構成を取ることが多い。機能モジュールはその様々なプロトコルの処理を担当する部分を指す。物理的な回路の場合もあるし、仮想的に形成される場合もある。モジュールの例としては、DHCPを処理するモジュール、BGPを処理するモジュールなどが挙げられる。
・Datalog:
Prolog等と同じく、一階述語論理に基づいた宣言型の論理プログラミング言語である。DatabaseのSQLのようなQuery Languageとしても使われている。Prologとほぼ同じだが、停止性などを保証するためにいくつかの機能に制限がある。
・トラップ:
異常検知と同義である。観測している箇所で異常が発生した(設定値を超えた、下回った、あるいは異常なパケットが流れた)場合にそれを通知するような仕組みである。
・ロールバック:
設定変更に失敗したときに、設定を変更しようとした直前の状態にまで戻すことである。
・機能モジュールの統計情報:
各機能モジュールで処理した数や遅延、接続状況、SNMP等各種プロトコルで取得されるカウンタなどがある。例えば、Ethernet(登録商標)のLink UP/Downの状況、特定装置・通信経路のスループット・遅延、設定の最終更新日時、keep aliveの状況、遅延、IPのルーティングテーブルやARPテーブル等のエントリ数と各エントリでのカウンタ、エントリの生存時間、BGPなどのneighbor情報などがある。
[ネットワーク機器の構成]
図1は、本実施形態のネットワーク機器を説明するブロック図である。本ネットワーク機器は、複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュール15を備えるネットワーク機器であって、
機能モジュール15に登録されている既存設定及び機能モジュール15に新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理部12と、
機能モジュール15に関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理部13と、
機能モジュール15間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を機能モジュール15に投入する設定検証部14と、
を備える。
図1は、本実施形態のネットワーク機器を説明するブロック図である。本ネットワーク機器は、複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュール15を備えるネットワーク機器であって、
機能モジュール15に登録されている既存設定及び機能モジュール15に新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理部12と、
機能モジュール15に関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理部13と、
機能モジュール15間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を機能モジュール15に投入する設定検証部14と、
を備える。
本ネットワーク機器は、他にも、オペレータが各機能モジュール15へ新たな設定を入力するための設定入力部11、オペレータが本ネットワーク機器へ新たな依存関係やポリシーを入力するための依存関係入力部17、後述する外部情報取得部16、並びに設定異常通知部18を備える。
また、設定検証部14は、設定検証管理部14aと検証部14bを有している。設定検証管理部14aは、設定情報、依存関係、統計情報を受け取り、検証部14bへ入力したり、検証結果を各部へ通知する。検証部14bは、実際に共通言語(Datalogなど)で検証を行い、設定情報、統計情報、外部情報あるいはポリシーが正しいか否かを検証する。
本ネットワーク機器は、複数の異なる機能モジュール15の依存関係や統計情報を加味した設定検証や異常検知を行うために、図1(a)のように設定管理部12と統計情報管理部13を備える。図1(b)のように、設定は各機能モージュール15に直接投入され、設定管理部12及び統計情報管理部13が各機能モジュール15からそれぞれ設定情報及び統計情報を収集する構成であってもよい。
統計情報として、各機能モジュール15の統計情報だけでなく、外部情報取得部16から以下のようなデータを収集しても良い。
例1)ネットワーク機器のマシンの統計情報(OSなどから取得する統計情報など。認証情報、CPU使用率、メモリ使用率、ディスクI/Oの速度、ネットワーク帯域の使用量、各種エラーなど)
例2)ネットワーク機器が仮想マシンであった場合、ホストマシンの統計情報(OSなどから取得する統計情報。他に動作している仮想マシン・コンテナの数・使用容量など、CPU使用率、メモリ使用率、メモリエラー、ディスクI/Oの速度、ディスクのエラー、ネットワーク使用量など)
例3)ネットワーク機器が動作する物理マシンの統計情報(温度、湿度、消費電力など)
例1)ネットワーク機器のマシンの統計情報(OSなどから取得する統計情報など。認証情報、CPU使用率、メモリ使用率、ディスクI/Oの速度、ネットワーク帯域の使用量、各種エラーなど)
例2)ネットワーク機器が仮想マシンであった場合、ホストマシンの統計情報(OSなどから取得する統計情報。他に動作している仮想マシン・コンテナの数・使用容量など、CPU使用率、メモリ使用率、メモリエラー、ディスクI/Oの速度、ディスクのエラー、ネットワーク使用量など)
例3)ネットワーク機器が動作する物理マシンの統計情報(温度、湿度、消費電力など)
[設定の投入と検証]
図2は、機能モジュール15への設定投入時のシーケンスを説明する図である。図2(a)は図1(a)のネットワーク機器のシーケンス図であり、図2(b)は図1(b)のネットワーク機器のシーケンス図である。
各機能モジュール15への設定の入力は設定入力部11から入力される。図1(a)のネットワーク機器の場合、入力された設定は設定管理部12で管理される。図1(b)のネットワーク機器の場合、入力された設定は各機能モジュール15に入力され、その後各機能モジュール15から設定管理部12へ当該設定が通知される。設定管理部12に入力された設定は設定検証部14に送られる。設定検証部14は、統計情報管理部16から統計情報を受け取り、当該統計情報を加味し、依存関係による当該設定の異常やポリシー違反などの設定検証を行う(設定検証については後述する。)。その結果が設定異常通知部18と設定管理部12に返される。設定異常通知部18は、設定異常の通知や他のシステムと連携し、システムの停止や設定のロールバック等を行う。設定管理部12は、設定の異常が判明すると設定の投入を行わない。ここで、設定管理部12は、機能モジュール15に設定が投入がされないことをオペレータに伝えてもよい。
図2は、機能モジュール15への設定投入時のシーケンスを説明する図である。図2(a)は図1(a)のネットワーク機器のシーケンス図であり、図2(b)は図1(b)のネットワーク機器のシーケンス図である。
各機能モジュール15への設定の入力は設定入力部11から入力される。図1(a)のネットワーク機器の場合、入力された設定は設定管理部12で管理される。図1(b)のネットワーク機器の場合、入力された設定は各機能モジュール15に入力され、その後各機能モジュール15から設定管理部12へ当該設定が通知される。設定管理部12に入力された設定は設定検証部14に送られる。設定検証部14は、統計情報管理部16から統計情報を受け取り、当該統計情報を加味し、依存関係による当該設定の異常やポリシー違反などの設定検証を行う(設定検証については後述する。)。その結果が設定異常通知部18と設定管理部12に返される。設定異常通知部18は、設定異常の通知や他のシステムと連携し、システムの停止や設定のロールバック等を行う。設定管理部12は、設定の異常が判明すると設定の投入を行わない。ここで、設定管理部12は、機能モジュール15に設定が投入がされないことをオペレータに伝えてもよい。
例えば、図1(a)のような構成で、OpenConfigdのような事前に設定検証を行う設定管理部12を持つシステムに対しては、必要な時に設定検証部14を接続することができる。
また、複数の機能モジュールで構成され、それらへの設定作業を設定管理部がコントロールするシステムの場合、設定の検証を行う際、設定管理部が関係あるすべての機能モジュールに対して設定内容を検証させる機能を有する場合がある。そして、当該設定管理部は、一つでもエラーを返す機能モジュールがあれば、その投入しようとした設定は誤りでありバリデーションエラーと判定する。
本ネットワーク機器では、このような機能も利用できる。つまり、本ネットワーク機器は、いずれか一つでもエラーがあれば、設定管理部がエラーと判断することを利用し、各機能モジュール単体については各機能モジュール15自身で検証させ、依存関係や運用ポリシー、及び統計情報に関わる設定検証については設定検証部14で検証させる。このような検証を行うときのシーケンスを図3に示す。
また、本ネットワーク機器は、設定の検証作業や異常検知のルール(依存関係やポリシー)を任意に変更や追加することができる。新しくルールが追加された際には、その時の各機能モジュールの設定や統計情報が新ルールの下で正常か否かを判断してもよい。
具体的には、設定検証部14は、前記依存関係が新たに登録されたとき、新たに登録された前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする。
また、設定検証部14は、前記ポリシーが新たに登録されたとき、前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする。
また、設定検証部14は、前記ポリシーが新たに登録されたとき、前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする。
図4は、新ルールが投入された時のシーケンス図である。依存関係入力部17から設定検証部14に投入される依存関係やポリシーはDatalogのような容易に拡張可能である言語で記述することが望ましい。OpenStackのCongressやFungらの取り組みではDatalogという言語で依存関係やポリシーを記述することで設定エラーやポリシー違反を検索する仕組みを言語処理系の機構に任せることができ、設定ルールの記述が容易になる。つまり、設定検証部14は、統計情報、依存関係、ポリシー、入力された設定が共通言語で記載されているので、当該設定の異常やポリシー違反などの検証作業をDatalog等の言語処理系が有する検証機能に実行させる。
例えば依存関係やポリシーをDatalogで記載した場合、設定検証管理部14aで依存関係としてDatalogのプログラムを受け取り、検証部14bに送る。設定管理部12から設定が入力された際、検証部14bは当該設定に対してDatalogのプログラムを実行し、エラーの状態(ポリシーの正常範囲にない)になっていないかを確認する。
[異常検知]
本ネットワーク機器は、複数の機能モジュール15の依存関係や統計情報を加味した異常検知を行うことができる。設定検証部14は、統計情報管理部13から前記モジュール関連状態の変化を検知したことの通知を受けたとき、設定管理部12に前記機能モジュールに登録されている既存設定を取得させ、前記依存関係の下、前記既存設定及び変化した前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記モジュール関連状態が異常であることを報知することを特徴とする。図5は、本ネットワーク機器が行う異常検知のシーケンス図である。
本ネットワーク機器は、複数の機能モジュール15の依存関係や統計情報を加味した異常検知を行うことができる。設定検証部14は、統計情報管理部13から前記モジュール関連状態の変化を検知したことの通知を受けたとき、設定管理部12に前記機能モジュールに登録されている既存設定を取得させ、前記依存関係の下、前記既存設定及び変化した前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記モジュール関連状態が異常であることを報知することを特徴とする。図5は、本ネットワーク機器が行う異常検知のシーケンス図である。
統計情報管理部13は、各機能モジュール15や外部情報取得部16から統計情報を取得し、その情報が変化をしたら、もしくは定期的に統計情報を取得して設定検証部14へ統計情報を送信する。設定検証部14は、設定管理部12から現在の各機能モジュールの設定を取得し、依存関係を考慮して統計情報がポリシーの正常な範囲内にあるか否かの正常性検証を行う。設定検証部14は、統計情報がポリシーの正常な範囲内にない場合を異常とし、異常を検知した場合には設定異常通知部18にて異常をオペレータへ通知する。異常を検知したときには、設定検証部14は、別システムとの連携や、設定の修正、ロールバックなどを行ってもよい。なお、外部情報取得部16からの統計情報とは、前述した例1から例3のデータである。
(実施例1)
図6は、ネットワーク機器の具体例を説明する図である。本ネットワーク機器は複数のプロトコルを処理するために機能モジュール構成(機能モジュール群15)となっている。機能モジュール群15の各モジュールは、例えば、パケット入出力部15a、パケット処理部15b、及びネットワーク機能部15cである。パケット処理部15bは複数のモジュールで連携することもある。これらの機能モジュール群15への設定は、設定管理部12からネットワーク機能部15cに対し設定の管理を行う。パケット入出力部15aとパケット処理部15bへの設定はネットワーク機能部15cを介してなされる。
図6は、ネットワーク機器の具体例を説明する図である。本ネットワーク機器は複数のプロトコルを処理するために機能モジュール構成(機能モジュール群15)となっている。機能モジュール群15の各モジュールは、例えば、パケット入出力部15a、パケット処理部15b、及びネットワーク機能部15cである。パケット処理部15bは複数のモジュールで連携することもある。これらの機能モジュール群15への設定は、設定管理部12からネットワーク機能部15cに対し設定の管理を行う。パケット入出力部15aとパケット処理部15bへの設定はネットワーク機能部15cを介してなされる。
統計情報管理部13は、機能モジュール群15の各モジュール(パケット入出力部15a、パケット処理部15b、及びネットワーク機能部15c)の統計情報を収集する。また、統計情報管理部13は、外部情報取得部16からも上記例1から例3のデータを統計情報として取得する。さらに、統計情報管理部13は、外部情報取得部16から次のデータを統計情報として取得してもよい。
例4)ネットワーク機器が動作する物理マシン周辺の統計情報(位置情報、天気、電源やネットワークなど周辺設備など)
例4)ネットワーク機器が動作する物理マシン周辺の統計情報(位置情報、天気、電源やネットワークなど周辺設備など)
例えば、本ネットワーク機器は、位置情報を用いるとその機器を指定の場所からどこかに移動させた時、それを異常として検知することができる。共通言語はDatalogとする。また、ネットワーク機器がルータであるとする。
まず、設定検証部14にポリシーとして下記のようなルールを記述する。ただし、書式はdatalog2.2に従う(例えば、非特許文献4を参照。)。
error(X) :− not_place(X、 central_office)、 router_name(X).
まず、設定検証部14にポリシーとして下記のようなルールを記述する。ただし、書式はdatalog2.2に従う(例えば、非特許文献4を参照。)。
error(X) :− not_place(X、 central_office)、 router_name(X).
検証するルータの名前をrと設定するとき、設定管理部14からDatalogを扱う設定検証管理部14aに以下のようなFactが入る。
router_name(r)
router_name(r)
外部情報取得部16は公知の技術を用いてルータrの位置情報を取得する。統計情報管理部13は、ルータrが指定の場所(central_office)にないことの位置情報を検知している間のみ、下記のようなFactを設定検証管理部14aに投入する。
not_place(r、 central_office)
not_place(r、 central_office)
これにより、ルータrがCentralOfficeに無いとき、
not_place(r、 central_office)
が真であるため、検証部14bが下記のクエリを投入するとerror(r)が異常として検出できる。
error(X)?
なお、「クエリを投入」とは、設定検証管理部14aが設定、統計情報、またはポリシーに変更があったことを把握したときに、検証部14bが当該クエリを実行することである。
not_place(r、 central_office)
が真であるため、検証部14bが下記のクエリを投入するとerror(r)が異常として検出できる。
error(X)?
なお、「クエリを投入」とは、設定検証管理部14aが設定、統計情報、またはポリシーに変更があったことを把握したときに、検証部14bが当該クエリを実行することである。
また、「ルータrがインターネットとパケットの送受信ができる」という設定が投入された時、下記のfactが設定検証管理部14aに投入される。
internet_access(r).
internet_access(r).
さらに、依存関係入力部17に依存関係として、「central_officeにないルータrがインターネットにアクセス可能な状態を違反」とするポリシーを依存関係入力部17から設定検証部14に投入する。検証部14bは、次のようなルールによって、異常を検知することができる。
error(X) :− not_place(X、 central_office)、 internet_access(X).
error(X) :− not_place(X、 central_office)、 internet_access(X).
他にも、not_placeの代わりにcpu_usage_over60やmemory_usage_80など、CPUの使用率やメモリの使用率によって統計情報管理部13が特定のFactを発生させ、任意のポリシーに当たるdatalogのルールを依存関係入力部17から設定検証部14に投入することによって異常を検出できる。
同様に、特定のFactがあるときに、特定の設定(DHCPやBGPなどを有効にするなど)でポリシー違反として取り扱うことができる。
同様に、特定のFactがあるときに、特定の設定(DHCPやBGPなどを有効にするなど)でポリシー違反として取り扱うことができる。
(実施例2)
図7は、他の実施形態の具体例を説明する図である。設定管理部12や設定検証部14がネットワーク機器の外部にあってもよい。このような場合、ネットワーク機器にはネットワーク処理部15bやネットワーク機能部15cの他に設定・統計送信部15dが備わる。設定は設定・統計送信部15dを介して各モジュールに設定され、各モジュールの統計情報は設定・統計送信部15dを介して統計情報管理部13に送信される。本実施例においても、実施例1で説明したように検証作業がなされる。
図7は、他の実施形態の具体例を説明する図である。設定管理部12や設定検証部14がネットワーク機器の外部にあってもよい。このような場合、ネットワーク機器にはネットワーク処理部15bやネットワーク機能部15cの他に設定・統計送信部15dが備わる。設定は設定・統計送信部15dを介して各モジュールに設定され、各モジュールの統計情報は設定・統計送信部15dを介して統計情報管理部13に送信される。本実施例においても、実施例1で説明したように検証作業がなされる。
(実施例3)
設定管理部12から各機能モジュール15に設定される設定情報の例を説明する。設定情報は、ネットワーク機器やその他サーバなどの機器に対する動作設定である。例えば、設定情報は、グループポリシー(GBP;Group Based Policy)、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、OSPF(Open Shortest Path First)、あるいはSNMP(Simple Network Management Protocol)といったネットワークプロトコルの各種パラメタとインターフェースやパケットの転送を行うネットワークインスタンスの各種パラメタである。
設定管理部12から各機能モジュール15に設定される設定情報の例を説明する。設定情報は、ネットワーク機器やその他サーバなどの機器に対する動作設定である。例えば、設定情報は、グループポリシー(GBP;Group Based Policy)、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)、OSPF(Open Shortest Path First)、あるいはSNMP(Simple Network Management Protocol)といったネットワークプロトコルの各種パラメタとインターフェースやパケットの転送を行うネットワークインスタンスの各種パラメタである。
依存関係は、ある機能モジュールの機能を実行するためには、他の機能モジュールである設定をしなければならない関係や、ある機能モジュールと別の機能モジュールを同時に実行できない関係、利用する機能モジュールの実装状況、機能のアクティベーション状況などである。例えば、InterfaceにVLANの設定をしなければ、VLANを識別したパケット転送を担う機能モジュールは正しく動作できない。またOSPFとRIP(Routing Information Protocol)などは同時に実行するべきではない。
ポリシーは、ある機器、あるインターフェースからインターネットに抜けるべきではない、本社・支社間の通信はVPNで通信する、ある組織のあるネットワークには別の組織から通信できないようにするなど、ネットワーク運用上のポリシーである。本発明ではポリシー違反かどうかをDatalogなどで記述する。
図8はLagopus Routerの設定の例である。1段落目がインターフェースif0についての設定、2段落目がインターフェースif1についての設定、3段落目がネットワークインスタンスvrf1についての設定である。
ここで、設定の不整合がある場合を説明する。例えば、図9のような設定が投入されるとする。図9は、図8の設定の2段落目(if1)が記載されていない設定例である。図9のようにif1にInterfaceを宣言していないにもかかわらず、Network−instanceにInterfaceをつける(太字下線で示す)ような設定を機能モジュールに投入しようとすると、設定検証部14は、検証作業において作成されていないInterfaceがNetwork−instanceに設定されることを把握し、設定異常として設定異常通知部18に通知する。また、設定検証部14は、モジュールにおいて機能を実現するための設定が揃っていない場合なども設定異常として設定異常通知部18に通知する。
(実施例4)
設定管理部12から各機能モジュール15に設定される設定情報が依存関係と照らし合わせて異常と判断される例を図10で説明する。本例では「機器の種類(type)により設定の可否がある」という依存関係を用いている。
図10もLagopus Routerの設定の例である。図10の設定の3段落目で「set network−instances network−instance vrf1 config type L3VRF」とtypeにL3VRFを設定している。L3VRFのtypeはネットワークインスタンスでVLAN設定ができないという依存関係がある。しかし、当該段落の4行目に「set network−instances network−instance vrf1 vlans vlan 100 config status ACTIVE」というこのtypeのネットワークインスタンスでは処理できないVLANの設定が入ってしまっている。
設定管理部12から各機能モジュール15に設定される設定情報が依存関係と照らし合わせて異常と判断される例を図10で説明する。本例では「機器の種類(type)により設定の可否がある」という依存関係を用いている。
図10もLagopus Routerの設定の例である。図10の設定の3段落目で「set network−instances network−instance vrf1 config type L3VRF」とtypeにL3VRFを設定している。L3VRFのtypeはネットワークインスタンスでVLAN設定ができないという依存関係がある。しかし、当該段落の4行目に「set network−instances network−instance vrf1 vlans vlan 100 config status ACTIVE」というこのtypeのネットワークインスタンスでは処理できないVLANの設定が入ってしまっている。
図10のようにネットワークインスタンスのtypeにあわない設定(依存関係として認められない設定)を機能モジュールに投入しようとすると、設定検証部14は、検証作業においてtypeにあわない機能がネットワークインスタンスに設定されることを把握し、設定異常(設定の依存関係の誤り)として設定異常通知部18に通知する。また、設定検証部14は、設定に関わる機能モジュールにBGPやOSPFなど設定される機能が実装されていない、料金プランなどでアクティベーションされていない、設定を行うオペレータに権限がないなども依存関係として保持し、これに認められない設定を異常として設定異常部18に通知する。
(本発明によって生ずる効果)
本発明に係るネットワーク機器は、投入する設定内容だけでなく、機能モジュール間の依存関係や統計情報、及び外部環境を考慮した、設定の妥当性を検証することができる。
本発明に係るネットワーク機器は、Datalogなど簡易な言語を利用することでポリシー記述が容易である。
本発明に係るネットワーク機器は、動的にポリシーを追加することができる。
本発明に係るネットワーク機器は、投入する設定内容だけでなく、機能モジュール間の依存関係や統計情報、及び外部環境を考慮した、設定の妥当性を検証することができる。
本発明に係るネットワーク機器は、Datalogなど簡易な言語を利用することでポリシー記述が容易である。
本発明に係るネットワーク機器は、動的にポリシーを追加することができる。
(発明のポイント)
本発明は、複数の異なる機能モジュールの依存関係や統計情報を加味した設定検証と異常検知を行うために、設定管理部と統計情報管理部を備えたことを特徴とする。複数の異なる機能モジュールの依存関係や統計情報を加味した設定検証や異常検知のルール(ポリシー)を容易に、動的に追加することが可能である。このため、本発明の手法を用いれば、新しいモジュール開発の手間を削減することができる。なお、統計情報は各機能モジュールの統計情報だけでなく、外部情報取得部から周囲環境の情報を考慮して、設定検証や異常検知を行うことで、設定ミスだけでなくセキュリティの向上や機器の異常防止につながる。さらに、認証情報や位置情報を付与することで、致命的な設定の排除を可能とし、温度や湿度を取得することで過負荷などに対処することもできる。
本発明は、複数の異なる機能モジュールの依存関係や統計情報を加味した設定検証と異常検知を行うために、設定管理部と統計情報管理部を備えたことを特徴とする。複数の異なる機能モジュールの依存関係や統計情報を加味した設定検証や異常検知のルール(ポリシー)を容易に、動的に追加することが可能である。このため、本発明の手法を用いれば、新しいモジュール開発の手間を削減することができる。なお、統計情報は各機能モジュールの統計情報だけでなく、外部情報取得部から周囲環境の情報を考慮して、設定検証や異常検知を行うことで、設定ミスだけでなくセキュリティの向上や機器の異常防止につながる。さらに、認証情報や位置情報を付与することで、致命的な設定の排除を可能とし、温度や湿度を取得することで過負荷などに対処することもできる。
本発明に係るネットワーク機器は、上述した検証作業に、機械学習やディープラーニングのような技術を適用してもよい。
11:設定入力部
12:設定管理部
13:統計情報管理部
14:設定検証部
14a:設定検証管理部
14b:検証部
15:機能モジュール、機能モジュール群
15a:パケット入出力部
15b:パケット処理部
15c:ネットワーク機能部
15d:設定・統計送受信部
16:外部情報取得部
17:依存関係入力部
18:設定異常通知部
12:設定管理部
13:統計情報管理部
14:設定検証部
14a:設定検証管理部
14b:検証部
15:機能モジュール、機能モジュール群
15a:パケット入出力部
15b:パケット処理部
15c:ネットワーク機能部
15d:設定・統計送受信部
16:外部情報取得部
17:依存関係入力部
18:設定異常通知部
Claims (8)
- 複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュールを備えるネットワーク機器であって、
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理部と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理部と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証部と、
を備えることを特徴とするネットワーク機器。 - 前記設定検証部は、前記依存関係が新たに登録されたとき、新たに登録された前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器。
- 前記設定検証部は、前記ポリシーが新たに登録されたとき、前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器。
- 前記設定検証部は、前記統計情報管理部から前記モジュール関連状態の変化を検知したことの通知を受けたとき、前記設定管理部に前記機能モジュールに登録されている既存設定を取得させ、前記依存関係の下、前記既存設定及び変化した前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記モジュール関連状態が異常であることを報知することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク機器。
- 複数のプロトコルのそれぞれを処理するための複数の機能モジュールを備えるネットワーク機器の設定方法であって、
前記機能モジュールに登録されている既存設定及び前記機能モジュールに新たに登録される新規設定を共通言語で管理する設定管理手順と、
前記機能モジュールに関連するモジュール関連状態の統計情報を取得し、前記共通言語で管理する統計情報管理手順と、
前記機能モジュール間の依存関係及びネットワークのポリシーを前記共通言語で管理しており、前記新規設定に対して、前記依存関係、前記既存設定及び前記統計情報との関係において前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にあるときに、前記新規設定を前記機能モジュールに投入する設定検証手順と、
を行うことを特徴とするネットワーク機器の設定方法。 - 前記設定検証手順では、前記依存関係が新たに登録されたとき、新たに登録された前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器の設定方法。
- 前記設定検証手順では、前記ポリシーが新たに登録されたとき、前記依存関係の下、前記既存設定及び前記統計情報が新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、新たに登録された前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記既存設定又は前記統計情報が異常であることを報知することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器の設定方法。
- 前記設定検証手順では、前記統計情報管理手順で前記モジュール関連状態の変化を検知したことの通知を受けたとき、前記機能モジュールに登録されている既存設定を取得させ、前記依存関係の下、前記既存設定及び変化した前記統計情報が前記ポリシーの正常な範囲にあることを確認する検証作業を行い、前記ポリシーの正常な範囲にないときに前記モジュール関連状態が異常であることを報知することを特徴とする請求項5に記載のネットワーク機器の設定方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120469A JP6939718B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 |
PCT/JP2019/024727 WO2020004270A1 (ja) | 2018-06-26 | 2019-06-21 | ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 |
US17/255,057 US11095519B2 (en) | 2018-06-26 | 2019-06-21 | Network apparatus, and method for setting network apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018120469A JP6939718B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005042A JP2020005042A (ja) | 2020-01-09 |
JP6939718B2 true JP6939718B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=68986888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018120469A Active JP6939718B2 (ja) | 2018-06-26 | 2018-06-26 | ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11095519B2 (ja) |
JP (1) | JP6939718B2 (ja) |
WO (1) | WO2020004270A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022153387A1 (ja) * | 2021-01-13 | 2022-07-21 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置、中継装置、通信システム、通信方法およびプログラム |
JP7560590B1 (ja) | 2023-03-16 | 2024-10-02 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | ネットワーク設定判定装置、ネットワーク設定判定方法、およびネットワーク設定判定プログラム |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0832649A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Fujitsu Ltd | 通信試験装置 |
US6430634B1 (en) * | 1997-02-07 | 2002-08-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Bus controller and bus control system |
GB2406663B (en) * | 2003-10-01 | 2006-03-22 | Toshiba Res Europ Ltd | Flexible protocol stack |
JP4168063B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2008-10-22 | 富士通株式会社 | ネットワーク通信システム |
JP5025165B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2012-09-12 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、制御方法及びプログラム |
JP4127315B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2008-07-30 | 株式会社日立製作所 | デバイス管理システム |
US20110016199A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Phil De Carlo | System for electronic device monitoring |
CN102420711B (zh) * | 2010-09-28 | 2014-04-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 网络通信设备及其侦测负载异常的方法 |
US20140194103A1 (en) * | 2013-01-09 | 2014-07-10 | Murt O'Donnell | Softmodem activation and customization |
JP6221822B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-11-01 | 富士通株式会社 | 通信システム、管理装置、および通信設定方法 |
CN103948378B (zh) * | 2014-04-14 | 2015-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种预警装置和预警方法 |
KR102303909B1 (ko) * | 2014-05-13 | 2021-09-24 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기 및 차량용 어플리케이션 제어 방법 |
US9578156B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for operating an electronic device |
US20170300329A1 (en) * | 2014-11-11 | 2017-10-19 | Renesas Electronics Corporation | Instruction execution control system and instruction execution control method |
JP6651921B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2020-02-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信プログラム及び通信装置 |
JP6716320B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-07-01 | 株式会社東芝 | 監視制御装置 |
KR102706555B1 (ko) * | 2016-10-18 | 2024-09-19 | 삼성전자주식회사 | 공작 기계의 상태를 감시하는 전자 장치 및 그의 제어 방법 |
KR102534724B1 (ko) * | 2016-11-10 | 2023-05-22 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 동작 방법 |
KR102706941B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2024-09-13 | 삼성전자주식회사 | 배터리 이상 상태 확인 방법 및 장치 |
KR102367352B1 (ko) * | 2017-03-31 | 2022-02-25 | 삼성전자주식회사 | 배터리 장치, 배터리 모니터링 장치 및 방법 |
JP6302587B1 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-03-28 | 株式会社 ジェイビーエス | 鞄類のファスナーロック装置 |
US11380319B2 (en) * | 2017-07-24 | 2022-07-05 | Kyocera Corporation | Charging stand, mobile terminal, communication system, method, and program |
JP6809408B2 (ja) * | 2017-08-01 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | トルク監視装置および内燃機関制御システム |
WO2019035359A1 (ja) * | 2017-08-17 | 2019-02-21 | 京セラ株式会社 | 対話型電子機器、コミュニケーションシステム、方法、およびプログラム |
JP6974073B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-12-01 | 京セラ株式会社 | 電子機器、充電台、コミュニケーションシステム、方法、およびプログラム |
JP6809415B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御システム |
JP7103769B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2022-07-20 | 京セラ株式会社 | 電子機器、携帯端末、コミュニケーションシステム、見守り方法、およびプログラム |
CN111404564B (zh) * | 2018-02-01 | 2021-09-14 | 华为技术有限公司 | 一种电子设备 |
CN113612685B (zh) * | 2018-06-29 | 2023-03-28 | 华为技术有限公司 | 网络优化方法、系统及网络设备 |
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018120469A patent/JP6939718B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-21 US US17/255,057 patent/US11095519B2/en active Active
- 2019-06-21 WO PCT/JP2019/024727 patent/WO2020004270A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020005042A (ja) | 2020-01-09 |
US11095519B2 (en) | 2021-08-17 |
WO2020004270A1 (ja) | 2020-01-02 |
US20210135945A1 (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10873505B2 (en) | Validation of layer 2 interface and VLAN in a networked environment | |
US10673702B2 (en) | Validation of layer 3 using virtual routing forwarding containers in a network | |
US10348564B2 (en) | Validation of routing information base-forwarding information base equivalence in a network | |
EP3643013B1 (en) | Validation of layer 3 bridge domain subnets in a network | |
EP3643011B1 (en) | Network validation between the logical level and the hardware level of a network | |
US11595257B2 (en) | Validation of cross logical groups in a network | |
EP3643010B1 (en) | Validation of layer 1 interface in a network | |
US11570047B2 (en) | Detection of overlapping subnets in a network | |
US11283682B2 (en) | Validation of bridge domain-L3out association for communication outside a network | |
EP3635936A1 (en) | Identification of conflict rules in a network intent formal equivalence failure | |
EP3632043A1 (en) | Generation of counter examples for network intent formal equivalence failures | |
US10333787B2 (en) | Validation of L3OUT configuration for communications outside a network | |
US11343150B2 (en) | Validation of learned routes in a network | |
US20180365121A1 (en) | Event generation in response to validation between logical level and hardware level | |
JP6939718B2 (ja) | ネットワーク機器及びネットワーク機器の設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6939718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |