JP6937836B2 - 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 - Google Patents

通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6937836B2
JP6937836B2 JP2019546053A JP2019546053A JP6937836B2 JP 6937836 B2 JP6937836 B2 JP 6937836B2 JP 2019546053 A JP2019546053 A JP 2019546053A JP 2019546053 A JP2019546053 A JP 2019546053A JP 6937836 B2 JP6937836 B2 JP 6937836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
receiver
analog
receivers
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509694A (ja
Inventor
リ、キャンルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands filed Critical Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Publication of JP2020509694A publication Critical patent/JP2020509694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937836B2 publication Critical patent/JP6937836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0248Eigen-space methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2644Modulators with oversampling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、マルチユーザーマルチアンテナシステム、例えば、多入力/多出力(MIMO)システムにおけるハイブリッドビームフォーミングに関し、より具体的には、そのようなシステムにおけるアナログ及びデジタルプリコーダ及びコンバイナに関する。
30ギガヘルツ(GHz)から300GHzに及ぶ搬送波周波数を利用するミリメートル波(mmWave)無線通信は、例えば、今後の5Gセルラーシステムにとってキーフィーチャになると予想される。そのような高周波数を用いることの主な利点は、より高いデータレートに対してはるかに多くのスペクトルが利用可能であるということである。
ミリメートル波伝播は、特に、自由空間における高いパス損失、建築材料を通した高い侵入損失、弱い回折、及び遮断に対する脆弱性によって特徴付けられる。したがって、伝播減損を補償するとともに数百メートルの距離にわたってセルラーカバレッジを可能にするために、送信側及び受信側の双方において高い指向性の適応アンテナアレイを用いなければならない。
指向性アレイは、通例、非常に多くのアンテナ素子、例えば、数十個から数百個のアンテナ素子を用いて構築される。
高い指向性利得に加えて、大規模なアンテナアレイの使用によって、より狭いビームを実現することができるので、空間多重化が高められる。
指向性利得及び空間多重化は、それぞれ送信側及び受信側におけるビームフォーミングプリコーダ及びビームフォーミングコンバイナの綿密な設計によって達成することができる。
大規模なアンテナアレイを備えるシステムにおける送信機/受信機プリコーダ及びコンバイナのこの設計は、極めて難しい作業である。
第一に、その設計は、システムアーキテクチャの選択に依存する。
大規模なアンテナアレイを備えるシステムの場合、広帯域幅の混合信号構成要素は費用がかかり、大量の電力を消費するので、送受信機の無線周波数(RF)チェーンの数はアンテナの数より少なくする必要がある。
RFチェーンの数を削減するために、純粋アナログ領域処理アーキテクチャ及びハイブリッドアナログ/デジタルアーキテクチャを検討することができる。ハイブリッドアーキテクチャの利点のうちの1つは、付加的なデジタル処理を用いて、アナログ処理の精度不足(例えば、限られた位相分解能でのみ機能する移相器に起因する)を補償できることである。
アナログ又はハイブリッドアーキテクチャを選択することに加えて、それらのアーキテクチャが一般的に、移相器、スイッチ又は光学レンズ等のデバイスで実現されることがわかるとき、特定のアーキテクチャ実施形態と、それを実現するデバイスに関する制約とによって、大規模なアンテナアレイを備えるシステムにおける送信機及び受信機ビームフォーミング設計に関して更なる制約も生じる。
第二に、従来のシステム(例えば、6GHz未満の周波数帯域を使用するシステム)における送信機/受信機プリコーダ及びコンバイナを設計するために使用されるアルゴリズムの大部分は、大規模なアンテナアレイから構成されるシステムには適していない。
実際には、従来のアルゴリズムは一般に、システムにおいて入手可能なチャネル状態情報(CSI:channel state information)の量に頼る。
受信機におけるチャネル状態情報(CSIR:channel state information at the receiver)は、ダウンリンク(DL)チャネル推定動作によって取得することができ、送信機におけるチャネル状態情報(CSIT:channel state information at the transmitter)は一般に、受信機から送信機へのCSIフィードバックによって取得される。
受信機側及び送信機側の両方において大規模なアンテナアレイが使用されるとき、各ユーザーチャネルは、非常に大きい次元の行列によって表され、CSIフィードバックに関するシグナリングオーバーヘッドは扱いきれないほど大きくなる。
ハイブリッドビームフォーミング設計のためのいくつかのアルゴリズムが開発されてきた。
アーキテクチャ制約及びデバイス制約を考慮に入れるとき、それらのアルゴリズムのうちのいくつかは、従来の完全デジタルビームフォーミングを最も近似するアナログ及びデジタルプリコーダ/コンバイナの共同設計を考慮する。しかしながら、これらのアルゴリズムは、大量のシグナリングオーバーヘッドに関する上述の問題を考慮しない。
別の手法は、アナログビームフォーマー/コンバイナ設計(第1段階において計算される)をデジタルビームフォーマー/コンバイナ設計(第2段階において計算される)から切り離す2段階アルゴリズムを考慮することにある。
そのような2段階アルゴリズムは、大型MIMOシステムのために開発されてきた。それらのシステムは、一般に、第1段階のアナログプリコーダ/コンバイナ(「RFプリコーダ/コンバイナ」又は「RF領域プリコーダ/コンバイナ」とも呼ばれる)設計に関するアレイ利得収集基準と、第2段階のデジタルプリコーダ/コンバイナ(「ベースバンドプリコーダ/コンバイナ」又は「ベースバンド領域プリコーダ/コンバイナ」とも呼ばれる)設計に関するゼロフォーシング又はブロック対角化基準とを使用することを提案する。
第1段階の設計では、ローカルCSIRに基づいて、各受信機によってRFプリコーダ/コンバイナが選択される。
その後、RFビームフォーミング及び結合後のユーザーチャネルである等価ユーザーチャネルが送信機にフィードバックされる。
送信及び受信RFチェーンの数は、送信及び受信アンテナの数よりはるかに少ないので、等価ユーザーチャネルに関する次元は、元のユーザーチャネルの次元よりはるかに小さい。結果として、フィードバックオーバーヘッドは大幅に削減される。
第2段階の設計では、等価ユーザーチャネルのCSITから、デジタルプリコーダ及びコンバイナを計算することができる。
そのような2段階アルゴリズムはシグナリングオーバーヘッド問題を緩和するものの、それらのアルゴリズムは欠点を有する。
例えば、それらのアルゴリズムのうちのいくつかは、単一ストリーム伝送の場合にのみ機能し、一方、他のアルゴリズムはシステム総和レート最大化に関して性能不足である。
したがって、マルチユーザーマルチデータストリーム大型MIMOシステムに適しており、シグナリングオーバーヘッドの問題と、システム総和レート最大化に関する低性能の問題とを克服する、効率的なハイブリッド(アナログ及びデジタル)ビームフォーミングを可能にする方法が必要とされている。
本発明は、通信システムの総和レートを最大化するためにコンピュータによって実施される方法であって、通信システムはアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にし、通信システムは複数の受信機にサービスを提供できる送信機を含み、
複数の受信機の中の各受信機関連する1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、 prec,k は第kの受信機に関連付けられる1組のアナログプリコーディングコードワードであり
方法は、
複数の受信機の中の受信機ごとに、受信機において、受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列FRF,k計算することであって、
RF,k は第kの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列である、計算することと、
送信機から少なくとも1つの受信機に送信する少なくとも1つの信号を処理するために、少なくとも1つの計算されたアナログプリコーディング行列を使用することと、
を含み、
複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列の計算は、
/a受信機に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
Figure 0006937836
を決定することと、
を含み、
複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列の計算は
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
Figure 0006937836
及びFの第1の関数
Figure 0006937836
最大化するアナログプリコーディングコードワードを決定することを更に含むことを特徴とし、
ただし、
は行列Aの共役転置行列を表し、
λ min (A)は行列Aの最小固有値を表す、方法に関する。
「アナログ及びデジタル両方のビームフォーミング」をサポートするシステムとは、そのシステムが、デジタル及び/又はアナログプリコーディング(その場合、送信機は、デジタル及び/又はアナログプリコーディングを実行するための構成要素を備える)、及び/又はデジタル及び/又はアナログ結合(その場合、送信機は、デジタル及び/又はアナログ結合を実行するための構成要素を備える)をサポートすることを意味する。例えば、そのようなシステムは、ハイブリッド(デジタル及びアナログ両方の)プリコーディング及びハイブリッド結合、又は、ハイブリッドプリコーディング及びアナログ専用結合等をサポートすることができる。
その方法は、複数の搬送波周波数上のデータの処理を可能にするシステム(例えば、OFDM法をサポートすることができる広帯域通信システム)、又は1つの搬送波周波数のみのデータの処理を可能にするシステム(例えば、狭帯域通信システム)において実行することができる。
「受信機」という言い回しは、送信機から信号を受信するデバイス、及びユーザー機器、モバイル局等を含むことができる。
「アナログ/デジタルプリコーディング/結合行列」とは、1つの受信機に特に関連付けられる行列を意味する。複数のアナログ/デジタルプリコーディング/結合行列の集合全体が、アナログ/デジタルプリコーダ/コンバイナと呼ばれる。例えば、FBB=[FBB,1...FBB,k...FBB,K]はデジタルプリコーダであり、各FBB,kは受信機kに関連付けられるデジタルプリコーディング行列である。
当然、関数、行列又は任意の数学的要素を識別するために使用される任意の文字又は文字群
Figure 0006937836
は単に本発明の解釈及び理解を容易にすることを意図しており、本発明の原理及び技術的特徴をこれらの文字又は呼称に限定することを表すものではない。
さらに、上記で言及されたように、「アナログ」、「RF」又は「RF領域」という言い回しのいずれも、区別することなく使用される場合がある。同様に、「デジタル」、「ベースバンド」又は「ベースバンド領域」という言い回しのいずれも、区別することなく使用される場合がある。
「コードブック」とは、プリコーディング/結合行列、又はプリコーディング/結合行列の列がそこから選択される1組の所定の行列又はベクトルを意味する。コードブックの要素は、「コードワード」と呼ばれる。例えば、RFプリコーディング行列に対応するコードブックの要素はアナログプリコーディングコードワード(又はRFプリコーディングコードワード)と呼ばれ、RF結合行列に対応するコードブックの要素はアナログ結合コードワード(又はRF結合コードワード)と呼ばれる。
後に詳述されるように、「受信機に関連付けられるチャネル行列」は、受信機におけるチャネル状態情報(CSIR)行列を指している。このCSIRは完全にわかっている場合があるか、又は例えば、パイロットに基づくダウンリンク(DL)推定手順によって推定される場合がある。
「最適化する」とは、基準及び使用される第1の関数に応じて、最大化すること、又は最小化することを意味する。
CSIRを取得した後に、送信機におけるチャネル状態情報(CSIT)が、一般に、チャネル状態情報(CSI)フィードバックによって取得される。多数の送信用及び受信用アンテナ(「送信及び受信アンテナ」とも呼ばれる)の場合、各ユーザーチャネルは非常に大きい次元を有する行列であり、CSIフィードバックのためのシグナリングオーバーヘッドは扱えないほど大きくなる。
本発明において、RF領域及びベースバンド領域における計算は切り離されるので、CSIフィードバックのためのシグナリングオーバーヘッドが削減される。
実際には、RFプリコーダ及びコンバイナの計算後に、RFビームフォーミング及び結合後のユーザーチャネルである等価ユーザーチャネルが、送信機にフィードバックされる。送信及び受信RFチェーンの数は、送信及び受信アンテナの数よりはるかに少ないので、等価ユーザーチャネルに関する次元は、元のユーザーチャネルの次元よりはるかに小さい。結果として、フィードバックオーバーヘッドは大幅に削減される。
さらに、後に詳述されるように、ステップ/a/、/b/及び/c/において実行されるようなアナログプリコーディング行列の計算は、システムの総和レートを最大化できるようにする。
より厳密には、本発明は、以下の総和レート最大化問題を解く問題に対処する。
Figure 0006937836
L≧1(1つの副搬送波又は複数の副搬送波)であるシステムの一般的な場合、第1の関数は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、
・tr(A)は行列Aのトレースを表し、
・Aは行列Aの共役転置行列を表し、

Figure 0006937836
は上記受信機における受信用アナログチェーンの数であり、

Figure 0006937836
は副搬送波lに関して受信機kに関連付けられる第1の分解行列であり、
第1の関数の最適化は最小化とすることができる。
以下において、L=1であるとき、表記を簡単にするために、
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
と呼ばれる。
副搬送波の数が1に等しいとき(L=1)、関数
Figure 0006937836
の最小化である、上記の最適化問題は、関数
Figure 0006937836
の最小化に相当する。ただし、||A||は行列Aのノルム(例えば、フロベニアスノルム)を表し、Aは行列Aの共役転置行列を表す。
それは、上記の最適化問題を、L=1の具体的な事例において、
Figure 0006937836
を選択することによって解くことができることを意味する。
より一般的には、単一搬送波システム(L=1)の場合、最適化問題は以下のように表すことができる。
Figure 0006937836
この最適化問題を解くために、量
Figure 0006937836
が最小であるように(そして最終的には、コードブックのサイズが増加するときにゼロになる傾向があるように)、各受信機kにおいて、RFプリコーディングコードブックCprec,k内のRFプリコーディング行列FRF,k、及び/又はRF結合コードブックCcomb,k内のRF結合行列WRF,kを選択することが提案される。ただし、R(WRF,k,FRF,k)は、WRF,k及びFRF,kの関数である。
ΔRの最小化のために、同じ技術的問題を解くための代替的な解法である複数の基準を使用することができる。
上記で言及されたように、副搬送波の数が1に等しい場合、第1の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができる。
この場合、第1の関数の最適化は最小化である。
代替的には、副搬送の数が1に等しい場合に、かつ各アナログプリコーディングコードワードFが、送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
Figure 0006937836
以上の列の数とを有する所定の行列の1組の列の中から選択されるとき、上記行列は離散フーリエ変換、DFT、行列に関連し、
第1の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、

Figure 0006937836
は受信機における受信用アナログチェーンの数であり、
・|Q|は複素数Qの大きさを表し、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・A(:,j)は行列Aの第jの列であり、
第1の関数の最適化は最大化とすることができる。
この場合、最大化は、
−上記所定の行列の列cごとに、
Figure 0006937836
を計算することと、
−tの全ての値の中のt
Figure 0006937836
個の最も大きい値に対応する列cを選択することと、
を含むことができる。
別の実施形態では、第1の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
第1の関数の最適化は最大化である。
「行列がDFT行列に関連する」とは、その行列は、DFT行列、又はオーバーサンプリングされたDFT行列とすることができることを意味し、オーバーサンプリングされたDFT行列は、DFT行列から選択される部分行列を再正規化することによって構成される行列である。
例えば、
Figure 0006937836
のオーバーサンプリングされたDFT行列(ただし、
Figure 0006937836
)は、
Figure 0006937836
点DFT行列の最初のN個の行の部分行列を再正規化することによって(それは、各列が単位ノルムを有するように演算を実行することを意味する)再構成することができる。
例えば、
Figure 0006937836
点DFT行列は
Figure 0006937836
の形の
Figure 0006937836
行列とすることができる。ただし、
Figure 0006937836
である。
Figure 0006937836
点DFT行列Wはユニタリ行列であり、その列は直交する。
オーバーサンプリングされたDFT行列の場合に、2つの列c及びc(ただし、c≠c)に関して、
Figure 0006937836
であることを示すことができ、それは、オーバーサンプリングされたDFT行列の列が漸近的に直交することを意味する。
また、副搬送波の数が1に等しい場合、かつ各アナログプリコーディングコードワードFが、送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
Figure 0006937836
以上の列の数とを有する所定の行列の列である場合、上記行列は、離散フーリエ変換、DFT、行列に関連し、
ステップ/c/の第1の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
の関数とすることができ、
ただし、
・Ci−1は上記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
・FはCi−1の全ての列とは異なり、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
第1の関数の最適化は最大化である。
この実施形態において、ステップ/c/は繰り返し実行される。
これは実際には、上記の最適化問題、すなわち、関数
Figure 0006937836
の最大化のための特定の実施態様である。実際には、最小固有値はFの全ての列に依存するので、関数
Figure 0006937836
を最大化するために、行列Fの全ての列がまとめて選択されるべきである。
それは、行列Fの列がQ個の列を有するDFT(又はオーバーサンプリングされたDFT)行列に属するときに、
Figure 0006937836
を最大化するFを見つけるための最適な解法が、Fの全ての
Figure 0006937836
個の取り得る候補を試験することにあり、最小固有値を有する候補を見つけるができることを意味する。
計算複雑度が高くなる場合があるので、この特定の実施態様において提案されるように、行列Fは列単位で選択することができる。
類似の概念に従って、アナログ結合行列を計算することもできる。より具体的には、全般的な方法において(そして、全般的な方法の先行する実施形態のいずれかにおいて)、
−複数の受信機の中の各受信機が、関連する1組Ccomb,kのアナログ結合コードワードに関連付けられることと、
−複数の受信機の中の受信機ごとに、かつ複数の副搬送波の中の副搬送波ごとに、ステップ/a/において実行される関連するSVDに基づいて、第2の分解行列
Figure 0006937836
が決定されることと、
−その方法が、複数の受信機の中の受信機ごとに、
−上記受信機において、上記受信機に関連付けられるアナログ結合行列WRF,kを計算することを更に含むこととを仮定することができ、上記計算は、複数のW∈Ccomb,kに関して、
Figure 0006937836
とWとの第2の関数
Figure 0006937836
を最適化するアナログ結合コードワードを決定することを含む。
複数の搬送波システム(L≠1)の場合、第2の関数は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、
・tr(A)は行列Aのトレースを表し、
・Aは行列Aの共役転置行列を表し、

Figure 0006937836
は上記受信機における受信用アナログチェーンの数であり、

Figure 0006937836
は副搬送波lに関して受信機kに関連付けられる第2の分解行列であり、

第2の関数の最適化は最小化である。
以下において、L=1であるとき、表記を簡単にするために、
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
と呼ばれる。
副搬送波の数が1に等しいとき(L=1)、関数
Figure 0006937836
の最小化である、上記の最適化問題は、関数
Figure 0006937836
の最小化に相当する。
それは、上記の最適化問題を、L=1の具体的な事例において、
Figure 0006937836
を選択することによって解くことができることを意味する。
より一般的には、アナログプリコーディング行列の計算に関して、L=1であるとき、ΔRを最小化するために、複数のアナログ結合コードワードの中のアナログ結合行列を選択することができる。
上記で言及されたように、副搬送波の数が1に等しいとき、第2の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができる。
この場合、第2の関数の最適化は最小化である。
代替的に、副搬送の数が依然として1に等しいとき、かつ各アナログプリコーディングコードワードFが、送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
Figure 0006937836
以上の列の数とを有する所定の行列の1組の列の中から選択されるとき、上記行列は離散フーリエ変換、DFT、行列に関連し、
第2の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、

Figure 0006937836
は上記受信機における受信用アナログチェーンの数であり、
・|Q|は複素数Qの大きさを表し、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・A(:,j)は行列Aの第jの列である。
第2の関数の最適化は最大化である。
先行する実施形態において、第2の関数の最大化は、
−上記所定の行列の列cごとに、
Figure 0006937836
を計算することと、
−bの全ての値の中のb
Figure 0006937836
個の最も大きい値に対応する列cを選択することと、
を含むことができる。
代替的に、依然として副搬送波の数が1に等しいとき、第2の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
によって与えることができ、
ただし、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
第2の関数の最適化は最大化である。
各アナログ結合コードワードWが、送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
Figure 0006937836
以上の列の数とを有する所定の行列の列であるとき、上記行列は離散フーリエ変換、DFT、行列に関連し、したがって、ステップ/c/において、第2の関数
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
の関数とすることができ、
ただし、
・Zi−1は上記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
・WはTi−1の全ての列とは異なり、
・Aは、行列Aの共役転置行列を表し、
・λmin(A)は行列Aの最小固有値を表す。
この場合、第2の関数の最適化は最大化であり、
ステップ/c/は繰り返し実行することができる。
アナログプリコーディング行列の計算に関して、これは実際には、上記の最適化問題、すなわち、関数
Figure 0006937836
の最大化に関する特定の実施態様である。この特定の実施態様によれば、行列Wは列単位で選択される。
取り得る実施形態において、本方法は、
−複数の受信機の中の受信機ごとに、送信機において、送信機と上記各受信機との間の等価ユーザーチャネルの推定値を受信することと、
−送信機において、
−等価ユーザーチャネルの受信された推定値と、計算されたアナログ結合行列とに基づいて、第1の組のデジタル結合行列を再帰的に計算することであって、前記第1の組の各デジタル結合行列は複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
−等価ユーザーチャネルの受信された推定値と、第1の組の中の少なくとも1つのデジタル結合行列とに基づいて、第2の組のデジタルプリコーディング行列を再帰的に計算することであって、前記第2の組の各デジタルプリコーディング行列は複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
を更に含むことができる。
再帰的計算は、
/d/複数のK個の受信機の中の受信機kごとに、

Figure 0006937836
を計算することであって、
ただし、

Figure 0006937836
は送信機と上記受信機kとの間の等価ユーザーチャネルの推定値であり、

Figure 0006937836
であり、
・FBB,lは受信機lに関連付けられる現在のデジタル結合行列であり、
・σは信号雑音の分散であり、
・WRF,kは受信機kに関連付けられる計算されたアナログ結合行列であり、
・tr(A)は行列Aのトレースであり、
・Aは行列Aの共役転置行列を表す、計算することと、

Figure 0006937836
に従って関連するデジタル結合行列WBB,kを更新することであって、
ただし、
・A−1は行列Aの逆行列を表す、更新することと、

Figure 0006937836
を計算することであって、
ただし、
・Iは恒等行列である、計算することと、
/e/
Figure 0006937836
を定義することであって、
ただし、
・Wは、そのブロックが
Figure 0006937836
に等しいブロック対角行列であり、
・Mは、そのブロックがM、...、Mに等しいブロック対角行列であり、
・Rは、そのブロックが
Figure 0006937836
に等しいブロック対角行列であり、
・Pは平均全送信電力である、定義することと、

Figure 0006937836
から第2の組のデジタルプリコーディング行列を計算することと、
を含むことができる。
「現在の」値とは、現在の反復における値を意味する。
アナログプリコーディング行列及びアナログ結合行列が決定されると、CSITが送信機にフィードバックされ、このCSITに基づいて、デジタルプリコーディング行列及びデジタル結合行列を決定することができる。
本発明の別の態様は、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムにおいて、複数の受信機にサービスを提供できる送信機からデータを受信するように構成される受信機であって、周波数帯域が少なくとも1つの副搬送波を含み、
前記受信機は1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
前記受信機は、アナログプリコーディング行列FRF,kを計算するための回路を備え、
アナログプリコーディング行列の計算は、
/a/副搬送波ごとに、前記各副搬送波に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
/b/副搬送波ごとに、上記SVDに基づいて、第1の分解行列
Figure 0006937836
を決定することと、
/c/複数のF∈Cprec,kに関して、
Figure 0006937836
及びFの第1の関数
Figure 0006937836
を最適化するアナログプリコーディングコードワードを決定することと、
を含むことを特徴とし、
Lは副搬送波の数を表す、受信機に関する。
補足形態において、この受信機は関連する1組Ccomb,kのアナログ結合コードワードに更に関連付けることができ、複数の副搬送波の中の副搬送波ごとに、上記SVDに基づいて、第2の分解行列
Figure 0006937836
が決定され、
上記受信機は、アナログ結合行列WRF,kを計算するための回路を更に備え、上記計算は、
−複数のW∈Ccomb,kに関して、
Figure 0006937836
及びWの第2の関数
Figure 0006937836
を最適化するアナログ結合コードワードを決定することを含む。
本発明の更に別の態様は、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムであって、前記システムは複数の受信機にサービスを提供できる送信機を備え、各受信機は前述したように定義される、通信システムに関する。
最後の態様は、プログラム命令を含むコンピュータプログラムを有する、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品に関連する。コンピュータプログラムは、データ処理ユニットにロード可能であり、コンピュータプログラムがデータ処理ユニットによって実行されるときに、データ処理ユニットに上記の方法の全て又は一部を実行させるように構成される。
本明細書に開示される方法及び装置の他の特徴及び利点は、添付図面に関する非限定的な実施形態の以下の説明から明らかになる。
本発明は、添付図面の図に、限定としてではなく例として示される。添付図面において、同様の参照符号は同様の要素を参照する。
本方法を実行することができる、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングをサポートするシステムの一例を表す図である。 本発明の取り得る実施形態を記述するフローチャートである。 本発明の取り得る実施形態におけるRFプリコーダ及びコンバイナの計算を記述するフローチャートである。 本発明の取り得る実施形態におけるベースバンドプリコーダ及びコンバイナの計算を記述するフローチャートである。 本方法を実行することができる、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングをサポートするシステムの別の例を表す図である。 本発明を可能にするデバイスの取り得る実施形態を示す図である。
「備える」、「含む」、「組み込む」、「収容する」、「である」、及び「有する」のような表現は、説明及び関連する特許請求の範囲を解釈する際に非排他的に解釈されるべきであり、すなわち、同様に存在していると明示的には規定されない他の項目又は構成要素を考慮に入れるように解釈されるべきである。単数形への参照は複数形への参照であるとも解釈されるべきであり、その逆も同様である。
図1は、本方法を実行することができる、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングをサポートするシステムの一例を表す。
図1によれば、そのシステムは、N個の送信アンテナ(又は「送信用アンテナ」又は「送信機アンテナ」)121、...、12Nを備える送信機11を含み、送信機11は、K個(ただし、K≧2)個の受信機12kに同時にサービスを提供することができる。
各受信機12kは、
Figure 0006937836
個の受信アンテナ(又は「受信用アンテナ」又は「受信機アンテナ」)131、...、13rを備え、送信機11から
Figure 0006937836
個のデータストリームを受信することができる。
それゆえ、送信機11によって送信されるストリームI1、I2、...、INの全数は
Figure 0006937836
である。
送信機11がL個の送信用無線周波数(RF)チェーン111、...、11Lを有し、各受信機12kが
Figure 0006937836
個の受信RFチェーン
Figure 0006937836
を有すると仮定する。
また、以下の制約も仮定される。
Figure 0006937836
送信機11において、データストリームI1、I2、...、INが、次元L×Nの複素行列(すなわち、複素成分を有する行列)である、ベースバンドプリコーダ110、FBBと、後続の、次元N×Lの複素行列である、RFプリコーダ120、FRFとによって処理される。
ベースバンドプリコーダ110は、FBB=[FBB,1...FBB,k...FBB,K]と表すことができ、1≦k≦Kの場合に、FBB,kは次元
Figure 0006937836
の複素行列である。FBB,kは、第kの受信機12kに関連付けられるベースバンドプリコーディング行列(又は「デジタルプリコーディング行列」)と呼ばれる。
RFプリコーダ120は、FRF=[FRF,1...FRF,k...FRF,K]と表すことができ、1≦k≦Kの場合に、FRF,kは次元
Figure 0006937836
の複素行列である。FBB,kは、第kの受信機12kに関連付けられるRFプリコーディング行列(又は「アナログプリコーディング行列」)と呼ばれる。
第kの受信機12k(ただし、kは整数であり、1≦k≦K)において、受信用データストリームは、次元
Figure 0006937836
の複素行列であるRFコンバイナ140k、WRF,kと、後続の、次元
Figure 0006937836
の複素行列である、ベースバンドコンバイナ150k、WBB,kとを通り抜ける。
ベースバンドコンバイナ150kによって処理した後に、第kの受信機12kは、
Figure 0006937836
個のデータストリーム
Figure 0006937836
を出力する。
それゆえ、第kの受信機12k(ただし、kは、1≦k≦Kの整数である)において受信される信号に関する狭帯域ブロックフェージング伝送は、
Figure 0006937836
である。ただし、
・Mは行列Mの共役転置行列を表し、

Figure 0006937836
は、第kの受信機12kにおける受信信号であり、

Figure 0006937836
は、第kの受信機12kに関するユーザーチャネルであり、

Figure 0006937836
は、第kの受信機12kに関するデータシンボルであり、
Figure 0006937836
は、全ての受信機12kに関するデータシンボルの連結であり、
・nは第kの受信機12kに関する雑音ベクトルである。
ユーザーチャネル(又は「チャネル状態情報」、CSI)Hが受信機において完全にはわかっていない場合、受信機におけるCSI(CSIR)を推定するために、チャネル推定を実行することができる。CSIRを推定するための現行技術水準の方法のいずれかを実行することができる。本開示において、Hは、CSIRが既知である場合には完全なCSIRを表す場合があるか、又は専用の方法によって取得されたCSIRの推定値を表す場合がある。
例えば、限定はしないが、データシンボルベクトルの電力が
Figure 0006937836
を満たすと仮定することができ、ただし、
Figure 0006937836
は統計的期待値を表し、また、nがガウスベクトルであると仮定することができる。例えば、nは白色ガウス雑音
Figure 0006937836
とすることができ、
Figure 0006937836
はサイズ
Figure 0006937836
の恒等行列である。
また、RFプリコーダ及びベースバンドプリコーダは以下の全電力制約を受けると仮定することができる。
Figure 0006937836
ただし、Pは平均全送信電力である。
ハイブリッドアーキテクチャのRFプリコーダ/コンバイナは移相器によって実現することができ、各送受信機が、移相器のネットワークを通して各アンテナに接続される。この場合、例えば、行列FRF及びWRF,1、...、WRF,Kは、
Figure 0006937836
を満たすと仮定することができる。ただし、Φprecは、送信機における移相器に関する量子化位相の離散集合であり、
Figure 0006937836
は、第kの受信機における移相器に関する量子化位相の離散集合であり、ただし、1≦k≦Kである。
したがって、アナログプリコーディング行列FRF,1、...、FRF,K及びアナログ結合行列WRF,1、...、WRF,Kは、或る特定の値のみをとることができる。それゆえ、これらの行列は、有限サイズコードブックから選択することができる。
k(1≦k≦K)によってインデックスを付される任意の受信機に関して、FRF,kは、
Figure 0006937836
であるコードブックCprec,k内でその値をとり、また、WRF,kは、
Figure 0006937836
であるコードブックCcomb,k内でその値をとると仮定する。
prec,k及びCcomb,kに関して、任意のタイプのコードブックを選択することができる。例えば、グラスマニアンコードブック又はビームステアリングコードブックを使用することができる。
コードブックの要素はコードワードと呼ばれる。より具体的には、本説明を解釈するのを容易にするために、RFプリコーディング行列に対応するコードブックの要素はアナログプリコーディングコードワード(又はRFプリコーディングコードワード)と呼ばれ、RF結合行列に対応するコードブックの要素はアナログ結合コードワード(又はRF結合コードワード)と呼ばれる。
当然、図1において表されるアーキテクチャは、本方法を実行することができるシステムの一例にすぎない。他のシステムも考えることができる。例えば、受信機において、アナログ及びデジタル両方のコンバイナの代わりに、アナログコンバイナのみが存在する場合がある。また、図1において表される構成要素以外の構成要素が存在する場合もあり、上記で導入された式の代わりに、システムをモデル化するための代替の式を使用することもできる。
図2は、本発明の取り得る実施形態を記述するフローチャートである。
第1のステップ201において、受信機におけるチャネル状態情報(CSIR)が受信され、受信機において入手可能である。
例えば、パイロットを使用するダウンリンク(DL)チャネル推定手順によって、各行列
Figure 0006937836
が送信機と第kの受信機との間のチャネルを表す、1組のCSIR行列{Hk=1,...,Kを計算することができる。
上記で言及されたように、現行技術水準の推定方法のいずれかを使用することができる。例えば、最小平均二乗誤差(MMSE)推定法、又はベイズ推定法を実行することができる。
任意選択で、ステップ201後に、所定のユーザースケジューリング手順を実行して、ダウンリンク(DL)送信のためのユーザーを選択することができ、選択された複数のユーザーが同じ無線リソースを共有する。
ステップ202a及び202bを含むステップ202において、受信機において、RFプリコーダ及びRFコンバイナが計算される。
より具体的には、ステップ202aにおいて、受信機kごとに、CSIR行列Hに関する特異値分解(SVD)が実行される。
Figure 0006937836
ただし、
Figure 0006937836
である。
例えば、Σ内の特異値は降順にランク付けされると仮定される。
Figure 0006937836
(それぞれ
Figure 0006937836
)の列は、Hの特異値分解の場合の最も大きい
Figure 0006937836
個の左(それぞれ右)特異ベクトルである。
ステップ202bでは、インデックスkの各受信機において、SVDによって取得された
Figure 0006937836
に基づいて、コードブックCprec,k及びCcomb,kの中からそれぞれ、RFプリコーディング行列FRF,k及びRF結合行列WRF,kが選択される。
より厳密には、RFプリコーディング/ビームフォーミング下で、すなわち、等価ユーザーチャネル(それは、RFプリコーディング及び結合後のユーザーチャネル)
Figure 0006937836
の場合に、システム等価ブロードキャストチャネル(BC)の総和レートRRF,BCを最大化する(又は少なくとも最大値に接近する)ために、1組の行列FRF,k及び1組のWRF,k(k=1、...、K)を選択することができる。
アップリンクダウンリンク双対性によれば、システム等価ブロードキャストチャネル(BC)の総和レートRRF,BCは、システム等価多重アクセスチャネル(MAC)の総和レートRRF,MACに等価である。それゆえ、
Figure 0006937836
である。ただし、
Figure 0006937836
であり、それゆえ、
Figure 0006937836
であり、ただし、
Figure 0006937836
である。ここで、
・det(M)は行列Mの行列式であり、

Figure 0006937836
であり、

Figure 0006937836
は、1組の行列M、...、Mの直和を表し、それはブロック対角行列であり、対角のブロックが行列M、...、Mであり、
・Iは恒等行列であり、
・Pは平均全送信電力である。
最後の式において、第1の項qは、ローカルCSIRを用いて最大化することができ、第2の項qは、0以下である。qの最大値は、0であり、実際には送信機における最大CSI(CSIT)の場合にのみ達することができ、それは、RFプリコーダ/コンバイナを計算する第1段階では未知である。それゆえ、解くべき最適化問題において、第1の項のみが考慮される。
さらに、大型MIMOシステムの場合、K個のユーザー(受信機)がランダムに位置する場合には、これらのユーザーが互いに異なる到来角(AOA)サポートを有する確率は高く、それは第2の項qが0に近いことを意味することに気付くことができる。これは、大型MIMOシステムの場合に、第1の項qを最大化する解法が、総和レートを最大化するための良好な解法であることを意味する。
それゆえ、qを最大化するように、行列FRF,k及びWRF,kが選択される。このために、受信機kに関連付けられる各RFプリコーディング行列FRF,k及び各RF結合行列WRF,kは、
Figure 0006937836
を最大化するように選択される。
それゆえ、解くべき最適化問題は、
Figure 0006937836
と定式化することができる。ただし、
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
における正規直交のL個のフレームの複素シュティーフェル多様体であり、
Figure 0006937836
は、
Figure 0006937836
における正規直交のL個のフレームの複素シュティーフェル多様体である。
RF,k及びWRF,kに関する位相分解能が限られることに起因する制約がない場合、この最適化問題に関する最適な解法は、
Figure 0006937836
によって与えられる。ただし、
Figure 0006937836
は、上記で言及されたように、Hに関するSVDに基づいて決定される。
しかしながら、本事例において検討されるような、FRF,k及びWRF,kに関する位相分解能が限られることに起因する制約がある場合には、FRF,k及びWRF,kは、所定のコードブックCprec,k及びCcomb,kから選択することができる。
それゆえ、一解法は、量
Figure 0006937836
が最小である(そして最終的には、コードブックのサイズが増加するときに0によって近似することができる)ように、受信機kごとに、RFプリコーディングコードブックCprec,kにおいてRFプリコーディング行列FRF,kを、RF結合コードブックCcomb,kにおいてRF結合行列WRF,kを選択することであり、R(WRF,k,FRF,k)は、WRF,k及びFRF,kの関数である。
受信機kにおいてそのような行列FRF,k及びWRF,kを選択できるようにする基準の例が、図3に関連する節において提示される。
図2によれば、ステップ202b後に、等価ユーザーチャネル
Figure 0006937836
を推定するために、チャネル推定法を実行することができる。
この等価ユーザーチャネルは、元のチャネルよりはるかに小さい次元を有するので、最大CSIT
Figure 0006937836
を取得するのに必要とするフィードバックは、最大CSIT{H,...,H}を取得するフィードバックよりはるかに少ない。
その際、各受信機が、選択されたRFプリコーディングコードワードFRF,kのインデックスを量子化し、送信機にフィードバックすることができる(ステップ203)。
ステップ204において、選択されたWRF,kのインデックスも送信機にフィードバックすることができる。このステップは任意選択であり、後に説明されるような、大型MIMOシステムの場合には不要である。
ステップ205において、ベースバンドプリコーディング行列及び結合行列が送信機において計算される。
その後、ベースバンド結合行列WBB,1、...、WBB,Kを送信機からフィードバックすることができる(ステップ206)。このステップ206は任意選択である。代替的には、各RXkが、プリコーディングされた復調基準信号と、ベースバンドプリコーダFBBの知識とに基づいて、関連するWBB,kを計算することができる。
その後、各受信機kが、その関連するRF結合行列WRF,k及びその関連するベースバンド結合行列
Figure 0006937836
を適用することができる。
各受信機が、RFプリコーダFRF及びベースバンドプリコーダFBBを適用することができる。
図3は、本発明の取り得る実施形態におけるRFプリコーダ及びコンバイナの計算を記述するフローチャートである。この計算は、システムの複数の受信機の中の1つの受信機において実行される。それゆえ、以下の計算方法は、全ての受信機に適用されることになる。
CSIR行列H(301)が受信機kにおいて入手可能である。上記で言及されたように、このCSIR行列に関するSVDが実行される(ステップ202a)。
Figure 0006937836
RFプリコーディング行列及び結合行列を決定するステップ202bは、2つのステップ、すなわち、
−受信機kに関連するRFプリコーディング行列を、第1の関数
Figure 0006937836
を最適化する(すなわち、最小化又は最大化する)アナログプリコーディングコードワードとして選択するステップ(ステップ303)
Figure 0006937836
と、
−受信機kに関連するRF結合行列を、第2の関数
Figure 0006937836
を最適化する(すなわち、最小化又は最大化する)アナログ結合コードワードとして選択するステップ(ステップ304)
Figure 0006937836
とに分解することができる。
出力において、行列FRF,k及びWRF,k(305)が受信機kにおいて入手可能である。
関数
Figure 0006937836
に対する最適化の例(ステップ303及び304)がここで提示される。
取り得る実施形態において、FRF,k又はWRF,kは以下の第1の基準に従って選択することができる。
Figure 0006937836
ただし、||M||は行列ノルム、例えば、フロベニアスノルムである。
この基準によれば、RFプリコーディング行列及び結合行列は、数学的距離(例えば、弦距離)に関して、最適な行列に最も近いものとして選択される。
この第1の基準は、例えば、所定のコードブックCprec,k及びCcomb,kが、ランダムで一様なコードブック又はグラスマニアンコードブックである場合に、使用される場合がある。
アナログプリコーディングコードブック及びアナログ結合コードブックがビームステアリングコードブックである場合には、この第1の基準は異なる方法において表すことができる。
ビームステアリングコードブックは、RFプリコーディングコードブックの場合に(RF結合コードブックの場合も同様に考えることができる)、以下のように定義される。RFプリコーディングコードワードの各列が離散フーリエ変換(DFT)行列の1つの列から、又はオーバーサンプリングされたDFT行列の1つの列から選択され、
Figure 0006937836
のオーバーサンプリングされたDFT行列は、
Figure 0006937836
点DFT行列の最初のN個の行の部分行列を再正規化することによって構成される。
例えば、
Figure 0006937836
と仮定することができ、ただし、
Figure 0006937836
は移相器に関する取り得る位相の全数であり、Tはオーバーサンプリング比(T>1)である。プリコーディングコードワードの各列は、
Figure 0006937836
のオーバーサンプリングされたDFT行列から選択することができる。
DFT又はオーバーサンプリングされたDFT行列から取得されたアナログプリコーディングコードブックを使用する利点は、行列FRF,kのフィードバックがあまりフィードバックリソースを必要としないことである。
アナログプリコーディングコードブック及びアナログ結合コードブックがビームステアリングコードブックである場合には、
Figure 0006937836
である。ただし、
・|Q|は、複素数Qの大きさを表し、
・M(:,j)は行列Mの第jの列である。
したがって、代替の実施形態においてFRF,k又はWRF,kを選択するための第2の基準は、
Figure 0006937836
である。
実際には、第1の基準及び第2の基準は、ビームステアリングコードブックの場合に同等である。
アナログプリコーディングコードブックFRF,kの場合にこの第2の基準を実施するために、以下のアルゴリズムを実行することができる。
−RFプリコーディングコードブックに関連付けられるN×NのDFT行列又は
Figure 0006937836
のオーバーサンプリングされたDFT行列の列cごとに、
Figure 0006937836
を計算する。
−FRF,kの列を、tの全ての計算された値の中のt
Figure 0006937836
個の最も大きい値に対応する列cと定義する。
最後のステップに関して、これは、FRF,kの第1の列がtの最も大きい値に対応する列cとして選択されることを意味する。その後、FRF,kの第2の列が、tの二番目に大きい値に対応する列cとして選択される等である。
言い換えると、
Figure 0006937836
であると仮定する。
その際、
Figure 0006937836
の場合に、cがtに対応する列である場合には(それは、tが上記の式に従ってcから計算されたことを意味する)、FRF,kは、
Figure 0006937836
と定義される。
同様に、アナログ結合コードブックWRF,kの場合には、以下のアルゴリズムを実行することができる。
−RFプリコーディングコードブックに関連付けられるDFT行列又は
Figure 0006937836
のオーバーサンプリングされたDFT行列の列cごとに、
Figure 0006937836
を計算する。
−WRF,kの列を、bの全ての計算された値の中のb
Figure 0006937836
個の最も大きい値に対応する列cと定義する。
別の実施形態では、FRF,k又はWRF,kは以下の第3の基準に従って選択することができる。
Figure 0006937836
ただし、λmin(M)は行列Mの最小固有値を表す。
また、この基準は、ΔRを最小化する問題も解くことができるようにする。実際には、
Figure 0006937836
であるとする。
その際、
Figure 0006937836
であることを示すことができる。
0≦ρ≦1及び0≦ρ≦1であるので、コードブックのサイズが増加するとき、ρ及びρは1に接近し、量子化に起因するレート損失は減少する(そして0に接近する)。
この第3の基準は、例えば、所定のコードブックCprec,k及びCcomb,kがランダムで一様なコードブック又はグラスマニアンコードブックである場合に使用することができる。
アナログプリコーディングコードブックがビームステアリングコードブックである場合には、アナログプリコーディング行列を計算するために、第3の基準に関連する以下の手順を使用することができる。
−初期化:
−ビームステアリングコードブックから
Figure 0006937836
が最大化されるような、列fを選択する。
−C=fとする。
−i=2...L の場合に

Figure 0006937836
が最大化されるように、ビームステアリングコードブックから、Ci−1の列とは異なる列fを選択する。
−C=[Ci−1]を、その第1の列がCi−1の全ての列であり、最後の列がfである連結行列とする。
受信機kに関連付けられるアナログプリコーディング行列は、
Figure 0006937836
である。
同様に、アナログプリコーディングコードブックがビームステアリングコードブックである場合には、アナログ結合行列は以下のように計算することができる。
−初期化:
−ビームステアリングコードブックから
Figure 0006937836
が最大化されるような、列wを選択する。
−Z=wとする。
−i=2...L の場合に

Figure 0006937836
が最大化されるように、ビームステアリングコードブックから、Zi−1の列とは異なる列wを選択する。
−Z=[Zi−1]を、その第1の列がZi−1の全ての列であり、最後の列がwである連結行列とする。
受信機kに関連付けられるアナログ結合行列は、
Figure 0006937836
である。
図4は、本発明の取り得る実施形態におけるベースバンドプリコーダ及びコンバイナの計算を記述するフローチャートである。
本発明の取り得る実施形態において、以下の反復アルゴリズムによって、受信機からのフィードバックによって取得される1組の等価ユーザーチャネル
Figure 0006937836
(401)に基づいて、ベースバンドプリコーダ及びコンバイナを計算することができる(ステップ205)。
−ステップ402において、ベースバンドプリコーダFBB=[FBB,1...FBB,K]及び1組のベースバンド結合行列WBB,1、...、WBB,Kを初期化する。
−ステップ403において、中止基準に基づいて、中止テストを実行する。
−テストが肯定(OK)である場合には、反復アルゴリズムが中止され、現在のFBB及びWBB,1、...、WBB,K(406)が出力される。
−テストが否定(KO)である場合には、
−1組の等価ユーザーチャネル
Figure 0006937836
と先行する反復におけるWBB,1、...、WBB,Kとに基づいて、WBB,1、...、WBB,Kを更新する(404)。
−現在のWBB,1、...、WBB,Kと、1組の等価ユーザーチャネル
Figure 0006937836
とに基づいて、FBBを更新する(405)。
−中止テストを実行する(403)。
本発明はこのアルゴリズムには限定されず、ベースバンドプリコーダ及びコンバイナは現行技術水準の他の方法によって計算することもできる。
非限定的な態様では、そのアルゴリズムに関する式の例が以下に与えられる。
ステップ402において、電力制約を満たすように、FBBをランダムに初期化し、正規化することができる。
Figure 0006937836
ただし、randn(I,J)は、ランダムエントリのI×J行列を返す。
代替的には、電力制約を満たすように、
Figure 0006937836
である整合フィルターの最初のN個の列でFBBを初期化し、正規化することができる。
Figure 0006937836
ただし、A(:,i:j)は、その列が行列Mのインデックスi〜jの列である行列を表す。
ベースバンド結合行列WBB,1、...、WBB,Kもランダムに初期化することができる。代替的には、例えば、以下の節において言及される式に基づいて、計算されたFBBから、ベースバンド結合行列を初期化することができる。
ステップ403において実行される中止テストは、収束基準に基づくことができる。例えば、
−現在のFBBと以前に計算されたFBBとの間の距離(数学的な意味において、例えば、弦距離)が、第1の所定の閾値未満であるとき、及び
−受信機kごとに、現在の
Figure 0006937836
と以前に計算された
Figure 0006937836
との間の距離(数学的な意味において、例えば、弦距離)が、第2の所定の閾値未満であるとき
に、アルゴリズムが中止されると判断することができる。
ステップ404及び405は以下のように実行することができる。
・k=1,...,Kであるkごとに、

Figure 0006937836
によって与えられる、受信機kに関する実効雑音共分散行列を計算する。
−受信機kに関する最小平均二乗誤差(MMSE)受信フィルターを計算する。
Figure 0006937836
−総和レート最大化最適化と同じカルーシュ・クーン・タッカー(KKT)点を達成する重み付けされたMMSE最小化最適化に関する受信機kにおける重み行列を計算する。
Figure 0006937836
・終了する(End for)
・RF領域処理後に、連結された等価雑音共分散行列を計算し、それは、行列
Figure 0006937836
から構成されるブロック対角行列である。
Figure 0006937836
ただし、1≦k≦Kである。
・重み付けされたMMSE最小化に関する最適な解法である送信フィルターを計算する(それも、重み付けされた総和レート最大化と同じKKT点を達成するものである)。
Figure 0006937836
ただし、
Figure 0006937836
は全ての受信機に関する連結されたベースバンドMMSE受信フィルターであり、
Figure 0006937836
であり、
Figure 0006937836
は全ての受信機に関する連結された等価チャネルであり、
Figure 0006937836
であり、
tr(A)は行列Aのトレースである。
・電力制約を満たすように平均送信電力を正規化する。
Figure 0006937836
上記で言及されたように、ステップ404及び405は、中止基準が満たされるまで繰り返し実行される。
当然、ベースバンドプリコーダ及びコンバイナを計算するために上記で提示された方法は、本発明の1つの取り得る実施形態であるが、本発明はこの方法には限定されない。
ベースバンドビームフォーミング法の他の選択肢、例えば、ゼロフォーシングベースバンドビームフォーミング、ブロック対角化ベースバンドビームフォーミング等を使用することもできる。
図5は、本方法を実行することができる、アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングをサポートするシステムの別の例を表す。
より厳密には、図を過密にしないように、図5には送信機のみが表される。
また、本発明は、広帯域通信システム、例えば、直交周波数分割多重をサポートするシステムにおいても使用することもできる。
図1において表されるシステムとの主な違いは、周波数帯域が複数の副搬送波に分割されることである。Lが副搬送波の数を表すものとする。
そのようなシステムにおいて、受信機kに関連付けられるL個のベースバンド結合行列WBB,k[1]、...、FBB,k[L]と、L個のベースバンドプリコーダFBB[1]、...、FBB[L](図5の要素501、502、50L)とが存在する。また、ユーザーチャネルH[l]は、第lの副搬送波周波数に依存する。
第kのユーザーに関して、RF結合行列
Figure 0006937836
及びプリコーディング行列FRF,k(要素510)は副搬送波ごとに同じである。
副搬送波l上で受信機kにおいて受信されるシンボルは、
Figure 0006937836
である。ただし、
Figure 0006937836
であり、
Figure 0006937836
は各ユーザーに対するストリームのための電力割当てであり、
Figure 0006937836
に関して、
Figure 0006937836
が成り立ち、行列
Figure 0006937836
の各列は単位ノルムを有する。
システム性能は、全てのユーザーに関して、全ての副搬送波周波数において、その総和レートによって評価することができる。
狭帯域システム(例えば、図1に表されるシステム)におけるハイブリッドビームフォーミングと同様に、
Figure 0006937836
の位相が限られることに関する制約がない場合には、RFプリコーディング/結合設計基準は、
Figure 0006937836
と表すことができる。
L=1であり、上記の問題に対する最適な解法がL個の最も大きい左(右)特異ベクトルによって張られた左(それぞれ右)特異部分空間である狭帯域の事例とは異なり、広帯域の事例は、上記の問題に対する閉形式解を有しないように見える。
それゆえ、準最適な基準が使用される場合がある。
上記の最適化問題において記述された総和レートを最大化するのではなく、平均信号強度を最大化する(又は最大化しようと試みる)ことができる。
Figure 0006937836
この場合に解くべき最適化問題は、任意の所定のRF結合及びプリコーディングコードブックCcomb,k、Cprec,kの場合に、
Figure 0006937836
と表すことができる。
この最適化問題は、フレシェ平均(Frechet mean)基準に従って
Figure 0006937836
を選択することによって解くことができる。

Figure 0006937836
であるとする。
−d(A,B)=n−tr(AABB)であるとし、ただし、
Figure 0006937836
及びn<mである。
−1≦k≦Kであるkごとに、RF結合行列は
Figure 0006937836
と表すことができ、すなわち、
Figure 0006937836
と表すことができる。
同様に、

Figure 0006937836
であるとする。
−1≦k≦Kであるkごとに、RFプリコーディング行列は、
Figure 0006937836
と表すことができ、すなわち、
Figure 0006937836
と表すことができる。
L=1であり、狭帯域システムに対応するときに、
Figure 0006937836
であることに留意されたい。
それは、L=1であるとき、上記の式に従ってWRF,k及びFRF,kを計算することは、狭帯域の事例において提示された第1の基準
Figure 0006937836
に従ってWRF,k及びFRF,kを計算することと同等であることを意味する。
実際には、狭帯域システムの場合に、総和レートの最大化に対応する選択されたプリコーダ/コンバイナは、信号強度も最大化する。
図6は、本発明を可能にするデバイスの取り得る実施形態である。
この実施形態では、デバイス600は、コンピュータを備え、このコンピュータは、プログラム命令を記憶するメモリ605を備える。これらのプログラム命令は、回路内にロード可能であり、これらのプログラム命令が回路604によって実行されると、本発明のステップを回路604に実行させるように適合されている。
メモリ605は、上述したような本発明のステップを実行するためのデータ及び有用な情報も記憶することができる。
回路604は、例えば、以下のものとすることができる。
−コンピュータ言語による命令を解釈するように適合されたプロセッサ若しくは処理ユニットとすることができる。このプロセッサ若しくは処理ユニットは、命令を含むメモリを備えることもできるし、このようなメモリに関連付けることもできるし、このようなメモリに取り付けることもできる。
−或いは、プロセッサ/処理ユニットとメモリとを関連付けたものとすることができる。このプロセッサ若しくは処理ユニットは、コンピュータ言語による命令を解釈するように適合され、メモリは上記命令を含む。
−或いは、本発明のステップがシリコン内に記載された電子カードとすることができる。
−或いは、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイを意味する)チップ等のプログラマブル電子チップとすることができる。
例えば、そのデバイスはユーザー機器(又はモバイル局)内に備えることができ、コンピュータは本発明によるCSIRの受信のための入力インターフェース603と、RFプリコーディング行列及び結合行列を提供するための出力インターフェース606とを備えることができる。
そのデバイスは、代替的には、送信機内に(例えば、基地局の中に)備えることができ、コンピュータは、本発明による等価CSITの受信のための入力インターフェース603と、ベースバンドプリコーディング行列及び結合行列を提供するための出力インターフェース606とを備えることができる。
コンピュータとのインタラクションを容易にするために、画面601及びキーボード602を提供して、コンピュータ回路604に接続することができる。
さらに、図2に表されるフローチャートは、受信機内、又は送信機内に位置するプロセッサによって実行することができるプログラムのステップの全て又は一部を表すことができる。例えば、ステップ201及び202(202a及び202bを含む)が受信機内に収容されるデバイスによって実行される場合があり、一方、ステップ205及び206が送信機内に収容されるデバイスによって実行される場合がある。その場合に、図3は、本発明の意義の範囲内にあるコンピュータプログラムの全般的なアルゴリズムのフローチャートに対応することができる。
本発明の範囲から逸脱することなく、説明において開示された種々のパラメーターが変更される場合があること、及び開示された種々の実施形態が組み合わせられる場合があることは当業者には容易に理解されよう。
当然、本発明は、例として上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、他の変形形態に拡張される。例えば、大型MIMOシステムの場合、図2のステップ204はスキップすることができる。実際には、そのようなシステムの場合、行列
Figure 0006937836
の列は漸近的に直交する。
Figure 0006937836
したがって、大型MIMOシステムでは、
Figure 0006937836
と考えることができ、それは、ベースバンドプリコーダ行列及び結合行列のMMSE推定の式を簡単にする。

Claims (11)

  1. 通信システムの総和レートを最大化するためにコンピュータによって実施される方法であって、前記通信システムはアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にし、前記通信システムは複数の受信機にサービスを提供できる送信機を含み、
    前記複数の受信機の中の各受信機は関連する1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、Cprec,kは第kの受信機に関連付けられる1組のアナログプリコーディングコードワードであり、
    各アナログプリコーディングコードワードFは、前記送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
    Figure 0006937836
    以上の列の数とを有する所定の行列の列であり、前記行列は離散フーリエ変換DFT行列、又はDFT行列から抽出された部分行列を再正規化することによって得られた行列であり、
    前記方法は、
    前記複数の受信機の中の受信機ごとに、前記受信機において、前記受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列FRF,kを計算することであって、FRF,kは第kの受信機に関連付けられるアナログプリコーディング行列である、計算することと、
    前記送信機から少なくとも1つの受信機に送信する少なくとも1つの信号を処理するために、少なくとも1つの計算されたアナログプリコーディング行列を使用することと、
    を含み、
    前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
    /a/前記受信機に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
    /b/関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
    Figure 0006937836
    を決定することと、
    を含み、
    前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
    /c/
    Figure 0006937836
    及びFの第1の関数
    Figure 0006937836
    を最大化するアナログプリコーディングコードワードを決定することを更に含むことを特徴とし、前記第1の関数は、
    Figure 0006937836
    の関数であり、
    ただし、
    i−1は前記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
    =[C i−1
    の関係を有し、
    FはCi−1の全ての列とは異なり、
    は、行列Aの共役転置行列を表し、
    λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
    /c/はi=2、...、L にわたって繰り返し実行され、ただし、C=fであり、fは、複数のF∈Cprec,kに関して、
    Figure 0006937836
    及びFの関数
    Figure 0006937836
    を最大化する前記所定の行列の列であり、
    rk は、前記第kの受信機における受信用アナログチェーンの数である
    方法。
  2. 前記複数の受信機の中の各受信機は、関連する1組Ccomb,kのアナログ結合コードワードに関連付けられ、
    前記複数の受信機の中の受信機ごとに、かつ前記複数の副搬送波の中の副搬送波ごとに、ステップ/a/において実行される前記関連するSVDに基づいて、第2の分解行列
    Figure 0006937836
    が決定され、
    前記方法は、前記複数の受信機の中の受信機ごとに、
    前記受信機において、前記受信機に関連付けられるアナログ結合行列WRF,kを計算することを更に含み、前記計算は、
    複数のW∈Ccomb,kに関して、
    Figure 0006937836
    及びWの第2の関数
    Figure 0006937836
    を最適化するアナログ結合コードワードを決定することを含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記第2の関数は、
    Figure 0006937836
    であり、
    ただし、
    tr(A)は行列Aのトレースを表し、
    は行列Aの共役転置行列を表し、
    Figure 0006937836
    は前記第kの受信機における受信用アナログチェーンの数であり、
    Figure 0006937836
    は副搬送波lに関して前記第kの受信機に関連付けられる前記第2の分解行列であり、

    前記第2の関数の前記最適化は最小化である、請求項に記載の方法。
  4. 前記副搬送波の数は1に等しく、
    各アナログプリコーディングコードワードFは、送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
    Figure 0006937836
    以上の列の数とを有する所定の行列の1組の列から選択され、前記行列は離散フーリエ変換DFT行列、又はDFT行列から抽出された部分行列を再正規化することによって得られた行列であり、
    前記第2の関数
    Figure 0006937836
    は、
    Figure 0006937836
    によって与えられ、
    ただし、
    Figure 0006937836
    は前記第kの受信機における受信用アナログチェーンの数であり、
    |Q|は複素数Qの大きさを表し、
    は、行列Aの共役転置行列を表し、
    A(:,j)は行列Aの第jの列であり、
    前記第2の関数の前記最適化は最大化である、請求項に記載の方法。
  5. 前記副搬送波の数は1に等しく、前記第2の関数
    Figure 0006937836
    は、
    Figure 0006937836
    によって与えられ、
    ただし、
    は、行列Aの共役転置行列を表し、
    λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
    前記第2の関数の前記最適化は最大化である、請求項に記載の方法。
  6. アナログ結合コードワードWは、前記送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
    Figure 0006937836
    以上の列の数とを有する所定の行列の列であり、前記行列は離散フーリエ変換DFT行列に関連し、
    ステップ/c/において、前記第2の関数
    Figure 0006937836
    は、
    Figure 0006937836
    の関数であり、
    ただし、
    i−1は前記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
    WはTi−1の全ての列とは異なり、
    は、行列Aの共役転置行列を表し、
    λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
    前記第2の関数の前記最適化は最大化であり、
    ステップ/c/はi=2、...、L にわたって繰り返し実行され、ただし、C=fであり、fは、複数のF∈Cprec,kに関して、
    Figure 0006937836
    及びFの関数
    Figure 0006937836
    を最大化する前記所定の行列の列であり、
    =[C i−1
    の関係を有する、請求項に記載の方法。
  7. 前記方法は、
    前記複数の受信機の中の受信機ごとに、前記送信機において、前記送信機と前記各受信機との間の等価ユーザーチャネルの推定値を受信することと、
    前記送信機において、
    前記等価ユーザーチャネルの前記受信された推定値と、前記計算されたアナログ結合行列とに基づいて、第1の組のデジタル結合行列を再帰的に計算することであって、前記第1の組の各デジタル結合行列は前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
    前記等価ユーザーチャネルの前記受信された推定値と、前記第1の組の中の少なくとも1つのデジタル結合行列とに基づいて、第2の組のデジタルプリコーディング行列を再帰的に計算することであって、前記第2の組の各デジタルプリコーディング行列は前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる、再帰的に計算することと、
    を更に含み、
    前記再帰的計算することは、
    /d/前記複数のK個の受信機の中の第kの受信機ごとに、
    Figure 0006937836
    を計算することであって、
    ただし、
    Figure 0006937836
    は前記送信機と前記第kの受信機との間の前記等価ユーザーチャネルの前記推定値であり、
    Figure 0006937836
    であり、
    BB,lは受信機lに関連付けられる現在のデジタル結合行列であり、
    σは信号雑音の分散であり、
    RF,kは前記第kの受信機に関連付けられる前記計算されたアナログ結合行列であり、
    tr(A)は行列Aのトレースであり、
    は行列Aの共役転置行列を表す、計算することと、
    Figure 0006937836
    に従って関連するデジタル結合行列WBB,kを更新することであって、
    ただし、
    −1は行列Aの逆行列を表す、更新することと、
    Figure 0006937836
    を計算することであって、
    ただし、
    Iは恒等行列である、計算することと、
    /e/
    Figure 0006937836
    を定義することであって、
    ただし、
    は、そのブロックが
    Figure 0006937836
    に等しいブロック対角行列であり、
    Mは、そのブロックがM、...、Mに等しいブロック対角行列であり、
    Rは、そのブロックが
    Figure 0006937836
    に等しいブロック対角行列であり、
    Pは平均全送信電力である、定義することと、
    Figure 0006937836
    から前記第2の組のデジタルプリコーディング行列を計算することと、
    を含む、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムにおいて、複数の受信機にサービスを提供できる送信機からデータを受信するように構成される受信機であって、
    K個からなる前記複数の受信機の中の第kの受信機は1組Cprec,kのアナログプリコーディングコードワードに関連付けられ、
    各アナログプリコーディングコードワードFは、前記送信機のアンテナの数に等しい行の数と、
    Figure 0006937836
    以上の列の数とを有する所定の行列の列であり、前記行列は離散フーリエ変換DFT行列、又はDFT行列から抽出された部分行列を再正規化することによって得られた行列であり、
    前記受信機は前記通信システムの総和レートを最大化するための回路を備え、前記最大化はアナログプリコーディング行列FRF,kの計算を含み、
    前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
    /a/前記受信機に関連付けられるチャネル行列に関する特異値分解、SVDを実行することと、
    /b/関連するSVDに基づいて、第1の分解行列
    Figure 0006937836
    を決定することと、
    を含み、
    前記複数の受信機の中の1つの受信機に関連付けられる前記アナログプリコーディング行列の前記計算は、
    /c/
    Figure 0006937836
    及びFの第1の関数
    Figure 0006937836
    を最大化するアナログプリコーディングコードワードを決定することを更に含むことを特徴とし、前記第1の関数
    Figure 0006937836
    は、
    Figure 0006937836
    の関数であり、
    ただし、
    i−1は前記所定の行列の少なくとも1つの列から構成され、
    =[C i−1
    の関係を有し、
    FはCi−1の全ての列とは異なり、
    は、行列Aの共役転置行列を表し、
    λmin(A)は行列Aの最小固有値を表し、
    /c/はi=2,...,L にわたって繰り返し実行され、ただし、C=fであり、fは、複数のF∈Cprec,kに関して、
    Figure 0006937836
    及びFの関数
    Figure 0006937836
    を最大化する前記所定の行列の列であり、
    rk は、前記第kの受信機における受信用アナログチェーンの数である
    受信機。
  9. 前記受信機は関連する1組Ccomb,kのアナログ結合コードワードに更に関連付けられ、
    前記複数の副搬送波の中の副搬送波ごとに、前記SVDに基づいて、第2の分解行列
    Figure 0006937836
    が決定され、
    前記受信機は、アナログ結合行列WRF,kを計算するための回路を更に備え、前記計算は、
    複数のW∈Ccomb,kに関して、
    Figure 0006937836
    及びWの第2の関数
    Figure 0006937836
    を最適化するアナログ結合コードワードを決定することを含む、請求項に記載の受信機。
  10. アナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする通信システムであって、前記通信システムは複数の受信機にサービスを提供できる送信機を備え、各受信機は請求項8又は9に記載の受信機である、通信システム。
  11. プロセッサによって実行されると、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法を実行する命令を含む、コンピュータプログラム。
JP2019546053A 2017-05-17 2018-05-10 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法 Active JP6937836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305566.6A EP3404843B1 (en) 2017-05-17 2017-05-17 Method for enabling both analog and digital beamforming
EP17305566.6 2017-05-17
PCT/JP2018/019000 WO2018212258A1 (en) 2017-05-17 2018-05-10 Receiver, communication system, and method implemented by computer for enabling both analog and digital beamforming in communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509694A JP2020509694A (ja) 2020-03-26
JP6937836B2 true JP6937836B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=58779043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546053A Active JP6937836B2 (ja) 2017-05-17 2018-05-10 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11152984B2 (ja)
EP (1) EP3404843B1 (ja)
JP (1) JP6937836B2 (ja)
CN (1) CN110622434B (ja)
WO (1) WO2018212258A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109856606B (zh) * 2019-01-11 2023-08-01 中国船舶集团有限公司第七二四研究所 一种基于三角布阵的二维电子稳定平台实时计算方法
EP3683975A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-22 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for enabling analog precoding and analog combining
US10951286B2 (en) * 2019-04-26 2021-03-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for hybrid beamforming for MIMO communications
US10938465B1 (en) 2019-05-14 2021-03-02 Space Exploration Technologies Corp. Channel aggregation digital beamforming
CN110138427B (zh) * 2019-05-15 2020-09-08 西安科技大学 基于部分连接的大规模多输入多输出混合波束赋形算法
CN110535507A (zh) * 2019-06-17 2019-12-03 南京邮电大学 毫米波mimo基于最大等效信道增益的混合预编码算法
CN110855337B (zh) * 2019-10-25 2021-06-04 无锡北邮感知技术产业研究院有限公司 混合预编码方法、基站、电子设备及存储介质
US11876654B2 (en) * 2020-04-22 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for unified codebooks for orthogonal sequence transmission
CN111786708B (zh) * 2020-07-02 2022-06-07 电子科技大学 大规模mimo系统的联合信道信息获取方法
CN111865379B (zh) * 2020-07-15 2021-12-28 南京理工大学 一种基于交替方向乘子法的安全预编码方法
CN112054826B (zh) * 2020-09-14 2021-09-07 长沙理工大学 一种基于中间信道的单用户低复杂度混合预编码方法
WO2022129237A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Transceiver method between receiver (rx) and transmitter (tx) in an overloaded communication channel
CN112737647B (zh) * 2020-12-25 2022-07-08 杭州电子科技大学 一种基于混合连接的毫米波大规模mimo预编码方法
KR102456042B1 (ko) * 2021-02-03 2022-10-19 한국과학기술원 광대역 하향링크 시스템의 사용자 간섭 제어를 위한 ofdm 기반 하이브리드 빔포밍 방법 및 장치
CN113472409B (zh) * 2021-05-19 2022-07-15 南京邮电大学 毫米波大规模mimo系统中基于past算法的混合预编码方法
CN115102589B (zh) * 2022-06-29 2023-07-25 内蒙古大学 太赫兹大规模mimo系统的深度学习混合预编码方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2587770A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. Uniform channel decomposition for mimo communications
JP4536780B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチユーザー伝送システム
EP2086140B1 (en) * 2006-11-22 2016-03-09 Fujitsu Limited Mimo-ofdm communication system and mimo-ofdm communication method
KR20100019929A (ko) * 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 Sc-fdma mimo 코드북 설계 방법
US8306089B2 (en) * 2009-03-10 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Precoding technique for multiuser MIMO based on eigenmode selection and MMSE
CN103703695B (zh) * 2011-09-30 2017-07-11 英特尔公司 增强性能的多用户多输入多输出(mu‑mimo)无线电链路
US9153060B2 (en) * 2012-04-19 2015-10-06 Ohio State Innovation Foundation Method for estimating a GRAPPA reconstruction kernel
KR20130127347A (ko) * 2012-05-10 2013-11-22 삼성전자주식회사 아날로그 및 디지털 하이브리드 빔포밍을 통한 통신 방법 및 장치
TWI750107B (zh) * 2012-09-28 2021-12-21 美商內數位專利控股公司 用於提供波束成形回饋的無線發射/接收單元(wtru)及用於其的方法
KR102048880B1 (ko) * 2013-04-29 2019-11-26 삼성전자주식회사 다단 빔포밍 시스템을 위한 통신 방법 및 장치
CN106253956B (zh) * 2016-08-24 2019-06-21 东南大学 基于码本的模数混合预编码方法
CN106571858B (zh) * 2016-11-03 2020-04-14 北京邮电大学 一种混合波束成形传输系统
US9967014B1 (en) * 2016-11-09 2018-05-08 Facebook, Inc. Beamforming in antenna systems
US10340975B2 (en) * 2016-12-15 2019-07-02 Cisco Technology, Inc. Filter design for access points

Also Published As

Publication number Publication date
CN110622434A (zh) 2019-12-27
WO2018212258A1 (en) 2018-11-22
JP2020509694A (ja) 2020-03-26
EP3404843B1 (en) 2022-12-07
US11152984B2 (en) 2021-10-19
EP3404843A1 (en) 2018-11-21
US20200136691A1 (en) 2020-04-30
CN110622434B (zh) 2021-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937836B2 (ja) 通信システムにおいてアナログ及びデジタル両方のビームフォーミングを可能にする受信機、通信システム、及びコンピュータによって実施される方法
US9509380B2 (en) Methods for opportunistic multi-user beamforming in collaborative MIMO-SDMA
EP2744121B1 (en) Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system
JP4597170B2 (ja) 多重入力多重出力システムにおけるスケジューリングシステム及びその方法
US8594161B2 (en) Method and system for beamforming in a multiple user multiple input multiple output (MIMO) communication system using a codebook
US20020118781A1 (en) Method and device for multiple input/multiple output transmit and receive weights for equal-rate data streams
US8855571B2 (en) Radio communication apparatus, system, and method
WO2018051900A1 (en) Efficient sparse channel estimation based on compressed sensing
US10044423B2 (en) System and method for precoder selection in multiple-input multiple-output (MIMO) systems with discrete fourier transform (DFT)-based codebook
JP2007159130A (ja) 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置
JP7170863B2 (ja) アナログプリコーディング及びアナログ結合を可能にする方法
CN113824478A (zh) 离散透镜天线阵列辅助的宽带毫米波多用户大规模mimo上行频谱效率优化方法
US10911124B1 (en) Method and system for single carrier wideband hybrid beamforming based on limited feedback
EP3793095A1 (en) Method and system for optimal spatial multiplexing in multi-antenna wireless communications systems using mu-mimo techniques
Jahandideh et al. Low Complexity Sparse Channel Estimation for Wideband mmWave Systems: Multi-Stage Approach

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150