JP6935442B2 - 火災報知システム - Google Patents

火災報知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6935442B2
JP6935442B2 JP2019049899A JP2019049899A JP6935442B2 JP 6935442 B2 JP6935442 B2 JP 6935442B2 JP 2019049899 A JP2019049899 A JP 2019049899A JP 2019049899 A JP2019049899 A JP 2019049899A JP 6935442 B2 JP6935442 B2 JP 6935442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical sensor
combustion gas
fire alarm
sensor
alarm system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154415A (ja
Inventor
杉崎 吉昭
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019049899A priority Critical patent/JP6935442B2/ja
Priority to US16/570,524 priority patent/US11120678B2/en
Publication of JP2020154415A publication Critical patent/JP2020154415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935442B2 publication Critical patent/JP6935442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/117Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means by using a detection device for specific gases, e.g. combustion products, produced by the fire
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/006Alarm destination chosen according to type of event, e.g. in case of fire phone the fire service, in case of medical emergency phone the ambulance
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/183Single detectors using dual technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明の実施形態は、火災報知システムに関する。
火災報知システムは、煙を検出するものと、熱を検出するものとに大別することができる。煙を検出する火災報知システムは、屋内の天井等に配置されており、一定量以上の煙を検出して警報を発する。近年、火災報知システムとして、より高性能化したものが求められている。
本発明の実施形態は、高性能な火災報知システムを提供する。
実施形態の火災報知システムは、燃焼ガス検出センサと、第1のガスを検出する第1のケミカルセンサと、燃焼ガス検出センサ及び第1のケミカルセンサの検出信号に基づいて作動する警報器とを備える。
図1は、第1の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる燃焼ガス検出センサの横断面を示す図である。 図3は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる燃焼ガス検出センサの検出の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの縦断面を示す図である。 図5は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの平面図である。 図6は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの検出の一例を示す図である。 図7は、燃焼ガス検出センサ内に第1のケミカルセンサが配置されている一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの縦断面の別の例を示す図である。 図9は、第2の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。 図10は、第3の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。 図11は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの縦断面を示す図である。 図12は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの平面図である。 図13は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの検出の一例を示す図である。 図14は、燃焼ガス検出センサ内に第2のケミカルセンサが配置されている一例を示す図である。 図15は、燃焼ガス検出センサ内に第1及び第2のケミカルセンサが配置されている一例を示す図である。 図16は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの縦断面の別の例を示す図である。 図17は、第4の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら種々の実施形態について説明する。各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比等は実際と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
以下、実施形態の火災報知システムについて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。第1の実施形態の火災報知システム1は、燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40とを備える。コントローラ30は、閾値制御部31aと、比較部32とを備える。
燃焼ガス検出センサ10は、燃焼ガスを検出すると、コントローラ30の比較部32に検出信号を出力する。ここで、燃焼ガスは、物質が燃焼して発生する、気体中に浮遊している粒子、例えばススや金属などの粒子を示す。このような燃焼ガスは、第1のガスを含み得る。第1のガスは、火災の際に発生する可能性が低い燃焼ガスの粒子をいう。
第1のケミカルセンサ20は、第1のガスを検出すると、コントローラ30の閾値制御部31aに検出信号を出力する。閾値制御部31aは、閾値を比較部32に出力する。コントローラ30の比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号と、閾値制御部31aからの閾値とに基づいて、警報器40に作動信号を出力するか、あるいは出力しない。警報器40は、コントローラ30の比較部32からの作動信号に基づいて作動する。
図2は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる燃焼ガス検出センサの横断面を示す図である。図2に示すように、燃焼ガス検出センサ10は、発光素子11と、受光素子12とを備えている。発光素子11及び受光素子12の間には、発光素子11の照射光13が受光素子12に直接に入射することを防止する第1の遮光板14aと、外部から燃焼ガス検出センサ10内へ光が入射するのを防止する複数の第2の遮光板14bとが設けられている。複数の第2の遮光板14bの外周には、発光素子11、受光素子12、及び第1の遮光板14aを囲む、つまり検出領域を囲む、環状のフィルタ15が配置されている。ここで、検出領域は、発光素子11、受光素子12、第1の遮光板14a、及び第2の遮光板14bを含む領域をいう。フィルタ15の外周には、外枠16が所望の間隔をあけて配置されている。
発光素子11は、発光素子11の照射光13が受光素子12に直接に入射しないように、受光素子12と対向する位置から例えば時計回りに所望の角度ずらして配置されている。発光素子11は、例えば、発光ダイオードであり、数秒間隔で照射光13を点滅する。受光素子12は、発光素子11からの照射光13が入射される。
第1の遮光板14aは、例えば、照射光13を吸収する黒色の遮光材料から形成される。このような遮光材料は、例えば、カーボンブラックを含むポリプロピレン、ポリエチレンである。複数の第2の遮光板14bは、例えば、第1の遮光板14aと同じ材料から形成される。
フィルタ15は、例えば、10μm〜100μm等の孔径を有する複数の孔が開口され、後述する燃焼ガス(粒子)17よりもサイズが大きい埃や虫等が、外部から燃焼ガス検出センサ10の検出領域内に侵入することを防ぐ。
外枠16は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、又は対紫外線性を有するポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂から形成される。
以下に、燃焼ガス検出センサ10の燃焼ガスの検出について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる燃焼ガス検出センサの検出の一例を示す図である。
(S1):火災報知システム1の設置空間に燃焼ガスが発生すると、燃焼ガスは燃焼ガス検出センサ10のフィルタ15を通って検出領域内に侵入する。(S2):発光素子11の点灯時において、照射光13が検出領域内の燃焼ガス17によって散乱する。(S3):受光素子12は散乱光18を受光する。受光素子12で受光された散乱光18の強度は、検出領域に侵入した燃焼ガス17の量に相関し、燃焼ガスの量が多いほど、受光される散乱光18の強度が増大する。(S4)検出された散乱光18の強度は、コントローラ30の比較部32に検出信号として出力される。
上述した燃焼ガス検出センサは、光電式スポット型である。燃焼ガス検出センサは、光電式スポット型に限定されず、光電式分離型の燃焼ガス検出センサ、又はイオン化式の燃焼ガス検出センサであってもよい。
光電式分離型の燃焼ガス検出センサは、例えば、空間内に光ビームを放出する送光部と、当該送光部と対向して配置された受光部とを備える。この空間は、送光部と受光部の間に位置する空間をいう。空間内で送光部から光ビームを受光部に向けて放出し、空間内に火災に伴って燃焼ガスが発生した時に、光ビームの強度が燃焼ガスにより減衰する。光ビームの強度の減衰は、燃焼ガスの量に相関し、燃焼ガス量が多いほど、光ビームの強度の減衰度合いが大きくなり、その検出信号を第1の実施形態の同様に利用する。
イオン化式の燃焼ガス検出センサは、例えば、α線により空気を電離してイオンを発生し、イオン発生空間に燃焼ガスが侵入すると、電離したイオンに燃焼ガスが吸着してイオン量が低下する。このため、イオン発生空間の電流値を燃焼ガスの侵入前後で測定してイオン電流値の変化を検出し、その検出信号を第1の実施形態と同様に利用する。
図4は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの縦断面を示す図である。図5は、第1の実施形態の火災報知システムに組込まれる第1のケミカルセンサの平面図である。
第1のケミカルセンサ20は、基板21を備えている。基板21の表面21a上には、感応膜22と、感応膜22の一端に接続されたソース電極23と、感応膜22の他端に接続されたドレイン電極24が設けられている。ソース電極23とドレイン電極24との間、及び感応膜22の表面22aには、絶縁体層25aを介してゲート電極25が後述する液膜28に浸漬されている。基板21の表面21a上には、壁部26が立設され、壁部26は平面視において感応膜22の周囲を囲み、かつソース電極23及びドレイン電極24の外周面を覆っている。ここで、平面視は、感応膜22の表面22a側の上方から第1のケミカルセンサ20を見ることをいう。感応膜22の表面22aには、第1の受容体27が接続されている。感応膜22の表面22aには、第1の受容体27を覆うように、液体を含む液膜28が配置されている。本実施形態に係る「覆う」とは、少なくとも一部を覆うことを示す。液膜28には、第1のガス29が取り込まれる。
なお、第1のケミカルセンサ20は、第1の受容体27が液膜28によって濡れている状態を維持するために、液膜28として吸湿性を有するイオン液体を備えていてもよい。第1の受容体27が液膜28によって濡れている状態は、第1の受容体27が液膜28によって覆われている状態を示す。
また、第1の受容体27が感応膜22に接続されている状態は、第1の受容体27が感応膜22に化学結合により接続している状態であってもよく、感応膜22の表面22a上に配置されている状態であってもよい。
以下、第1のケミカルセンサ20について詳細に説明する。
基板21は、例えば、矩形の板状である。基板21は、例えば、シリコン、ガラス、セラミックス、高分子材料又は金属等から形成されている。基板21の大きさは、限定されるものではないが、例えば、1〜10mm×1〜10mm×0.1〜0.5mm(幅×長さ×厚さ)である。
基板21は、例えば、表面21a側に絶縁膜(図示せず)を備えてもよい。絶縁膜は、例えば、酸化シリコン、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、高分子材料、又は有機分子の自己組織化膜等の電気的に絶縁性の材料から形成されている。基板21は、表面21a側に設けられた絶縁膜と、ゲート電極として機能する導体層とを備えてもよい。この場合、絶縁層の厚さは、絶縁性を損なわない範囲で出来る限り薄い方がよく、例えば数nm程度とすることが好ましい。このような薄膜は、例えばALD(Atomic Layer Deposition)法によって形成することが可能である。
感応膜22は、そこに接続している物質の構造や電荷の状態などが変化した時に物性が変化する膜である。感応膜22は、例えば、電気抵抗が変化する物質から形成されている。感応膜22は、炭素原子1個分の厚さを有する単層のグラフェンの膜である。グラフェン膜は、複数層で設けられてもよい。感応膜22の大きさは、限定されるものではないが、例えば、1〜500μm×1〜500μm(幅×長さ)とすることができる。実用的には10〜100μm×10〜100μmであれば製造が容易である。
感応膜22は、例えば、高分子、ケイ素(Si)、シリサイド等の導体の膜若しくはそのナノワイヤ、或いはグラフェン、カーボンナノチューブ、二硫化モリブデン(MoS)若しくは二セレン化タングステン(WSe)等の材料等から形成されていてもよい。
ソース電極23、ドレイン電極24、及びゲート電極25は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)又はアルミニウム(Al)等の金属、或いは、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、IGZO(インジウム、ガリウム、亜鉛の酸化物半導体)、導電性高分子等の導電性物質から形成されている。
ソース電極23、ドレイン電極24、及びゲート電極25は、電源(図示せず)と電気的に接続している。ソース電極23及びドレイン電極24は、例えば、一定のゲート電圧下、電源から電圧(ソース・ドレイン電圧(Vsd))が印加されると、ソース電極23から感応膜22を介してドレイン電極24に電流(ソース・ドレイン電流(Isd))が流れる。この時、グラフェンの膜である感応膜22は、ソース電極23及びドレイン電極24に対してチャネルとして機能する。ゲート電極25は、ゲート電圧を変化させてソース・ドレイン電流を変化させる。
絶縁体層25aは、例えば、シリコン、ガリウム、アルミニウム及びインジウムの酸化物、窒化物、又は酸窒化物から形成されている。
壁部26は、例えば、電気的に絶縁性の材料から形成されている。壁部26の絶縁性材料は、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリジメチルシロキサン、フッ素樹脂等の高分子物質、又は酸化シリコン、窒化ケイ素、酸化アルミニウム等の無機絶縁膜、あるいは有機分子の自己組織化膜等である。
第1の受容体27は、例えば、生体物質である。第1の受容体27には、例えば、嗅覚受容体の断片を用いることができる。第1の受容体27は、第1のガス29と結合する部位の配列を含む嗅覚受容体の断片である。例えば、そのような配列は、嗅覚受容体の細胞外に位置するリガンド結合部位を含む。第1の受容体27は、例えば、嗅覚受容体のデータベースからそのリガンド結合部位のアミノ酸配列を得て、そのアミノ酸配列を有するオリゴペプチドを合成することによって製造できる。第1の受容体27は第1のガス29と結合するものであればよく、例えば、リガンド結合部位の配列を部分的に改変したものであってもよく、新たな配列を付加したものであってもよい。第1の受容体27は、例えば、嗅覚受容体として、動物の嗅覚受容体を用いることができる。動物は、例えば、脊椎動物又は昆虫等である。例えば、ヒト、ハエ、マウス、線虫等の嗅覚受容体を用いることができる。
また、第1の受容体27は、第1のガス29と結合するものであればよく、例えば、抗体や核酸アプタマであってもよく、分子インプリントのような人工物であってもよい。第1の受容体27が、分子インプリントのような人工物である場合、当該第1の受容体27は、乾燥によって変性又は損傷し難い。
第1の受容体27は、例えば、第1の受容体27及び/又は感応膜22に修飾基を付加し、両者を化学合成により結合することによって、感応膜22に接続することができる。また、第1の受容体27は、感応膜22の表面22a上に配置することによっても感応膜22に接続することができる。
なお、感応膜22の表面22aには、第1の受容体27に加えて、ブロッキング剤(図示せず)が、表面22a上を覆うように配置されていてもよい。ブロッキング剤は、例えば、タンパク質、有機分子、脂質膜、ペプチド、核酸等を用いることができる。このようなブロッキング剤を備えることにより、第1のガス29とは異なる粒子(例えば、夾雑物の粒子)が感応膜22の表面に結合することを防止することができる。
液膜28は、感応膜22の表面22aに第1の受容体27を覆うように配置される。液膜28は、例えば、水、生理水、緩衝液等の水溶性の液体、又はイオン液体であり、第1のガス29を第1の受容体27へと運ぶ媒体として働く。また、液膜28は、第1の受容体27を覆うように配置されているため、第1の受容体27の乾燥による変性又は損傷を防ぐことができる。
液膜28は、例えば0.5μm以上10.0μm以下の厚さを有する。液膜28の厚さは、例えば、図4において感応膜22の表面22aから液膜28と気体との界面までの最短距離をいう。液膜28の厚さが0.5μm未満である場合、第1のガス29の第1の受容体27への到達距離が短くなり、ケミカルセンサの感度が向上し得るものの、液膜28が乾燥して、第1の受容体27の乾燥による変性又は損傷を防ぐことができない虞がある。一方、液膜28の厚さが10.0μmを超える場合、気体試料9に含まれる第1のガス29の第1の受容体27への到達距離が長くなり、第1のガス29が第1の受容体27に到達し難くなるため、ケミカルセンサの感度が低下する虞がある。液膜28の厚さは、例えば、0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
第1のガス29は、火災の際に発生する可能性が低い燃焼ガスの粒子をいう。第1のガス29は、例えば、気体中に含まれ、動物の嗅覚受容体のリガンドとなり得る物質でもあり得る。第1のガス29は、例えば、調理の際(肉等を焼いた時)に発生するタンパク質の分解生成物、煙草の燃焼成分、殺虫・殺菌のための燻煙剤成分、又は大麻の燃焼成分である。調理の際に発生するタンパク質の分解生成物は、例えば、2,3−ジメチルピラジン、MPM等の含窒素有機化合物である。煙草の燃焼成分は、例えば、ニコチン及びその誘導体である。殺虫・殺菌のための燻煙剤成分は、例えば、メトキシアゾン、d・d−T−シフェノトリンである。大麻の燃焼成分は、例えば、テトラヒドロカンナビノール、カンナビジオール、又はそれらの誘導体である。
以下に、第1のケミカルセンサ20の第1のガスの検出について図6を参照して説明する。
(S1):火災報知システム1の設置空間に第1のガス29が発生すると、当該液膜に接触する。第1のガス29は、液膜28に接触し、さらに液膜28に入り込む(図6の(a)、(b))。その後、第1のガス29は第1の受容体27に結合する(図6の(c))。一方、他のガス61(夾雑物、又は第2のガス)は、第1の受容体27に結合しない(図6の(d))。第1のガス29と第1の受容体27との結合(図6の(c))によって感応膜22の物性が変化する。ここで、物性とは、例えば感応膜の電気抵抗等である。
(S2):物性の変化を電気的信号の変化として検出する。電気的信号は、例えば、電流値、電位値、電気容量値又はインピーダンス値等である。電気信号の変化とは、例えば、電気的信号の増加、減少、消失、又は特定時間内での積算値の変化等である。上述したグラフェン電界効果型トランジスタ(グラフェンFETとも称する)を用いる場合、物性の変化は、例えば、ゲート電圧及びドレイン電圧として一定電圧を印加した際の、ソース・ドレイン間電流値の変化として検出できる。あるいは、ソース・ドレイン間電流値を一定に維持している際の、ゲート電圧値の変化として検出してもよい。電気信号の変化の情報は、例えば、電気的に接続されたデータ処理部などに送られ、記憶され、処理される。
(S3):電気信号の変化は、コントローラ30の後述する閾値制御部31aに検出信号として出力される。例えば、第1のケミカルセンサ20は、電気的信号の変化が生じた場合、第1のガス29が存在すると判断して、コントローラ30の比較部32に検出信号を出力する。他方、第1のケミカルセンサ20は、電気的信号の変化が生じない場合には、第1のガス29が存在ないと判断して、コントローラ30の閾値制御部31aに検出信号を出力しない。
前述した第1のケミカルセンサは、グラフェンFET型のケミカルセンサであるが、グラフェンFETに限られるものではない。第1のケミカルセンサは、第1の受容体27のような生体物質、抗体、核酸アプタマ、分子インプリントのような人工物を用いる場合であれば、例えば、他の電荷検出素子、表面プラズモン共鳴素子(SPR)、表面弾性波(SAW)素子、圧電薄膜共振(FBAR)素子、水晶振動子マイクロバランス(QCM)素子、又はMEMSカンチレーバー素子等のケミカルセンサとすることができる。
このような第1のケミカルセンサ20は、当該第1のケミカルセンサ20の液膜28の表面上を覆うフィルタをさらに備えることができる。フィルタは、例えば、HEPAフィルタ(high efficiency particulate air filtres)であり、第1のガスよりもサイズが大きい埃や虫等が、外部から第1のケミカルセンサ20内への侵入を防ぎ、第1のケミカルセンサ20の検出性能の低下を防止することができる。
また、第1のケミカルセンサ20は、図7に示すように、燃焼ガス検出センサ10内に配置されていることが好ましい。第1のケミカルセンサ20を燃焼ガス検出センサ10内に配置することにより、一体型の火災報知システム1として、ビル、工場、家屋内の所望の位置に取り付けることが可能になる。
コントローラ30は、図1に示すように閾値制御部31aと、比較部32とを備えている。
閾値制御部31aは、第1のケミカルセンサ20からの検出信号が入力され、かつ燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力される比較部32に設定した閾値を出力する。閾値は、燃焼ガス検出センサ10による検出が前述したように散乱光の強度であるため、散乱光の強度に相関した閾値が予め設定される。閾値の設定にあたって、燃焼ガス検出センサ10による散乱光の強度は燃焼ガスによって増大することを考慮に入れる。このようなことから閾値制御部31aは、第1のガスに加えて煙を考慮に入れた基準閾値を設定し、第1のケミカルセンサ20で第1のガスを検出し、その検出信号が閾値制御部31aに入力された時、基準閾値よりも高い閾値になるように制御する。ここで、コントローラ30の閾値制御部31aの動作について下記表1に示す。
Figure 0006935442
比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号と閾値制御部31aからの閾値がそれぞれ入力される。すなわち、比較部32は閾値制御部31aからの閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とを比較して、検出信号の値が閾値を超えた時に、比較部32から警報器40にその作動信号を出力する。警報器40は、コントローラ30の比較部32から作動信号が入力されると、ベル音等の警報音を発する。
一般の火災報知システムは、第1のガス、例えば、肉等を焼いたときに発生する燃焼ガスを検出して実際には火災が起きていないにも関わらず警報を発する可能性、すなわち誤作動を引き起こす可能性がある。
一方、第1の実施形態の火災報知システム1は、このような燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40とを含み、ビル、工場、家屋等の建物内に設置される。第1の実施形態の火災報知システム1は、第1のケミカルセンサ20が、第1のガス29を検出すると、その検出信号をコントローラ30の閾値制御部31aに出力する。第1のケミカルセンサ20の検出信号が入力された閾値制御部31aは、設定された基準閾値よりも高い閾値になるように制御し、その高い閾値を比較部32に出力する。この比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力され、高い閾値と比較する。このとき、検出信号と比較される閾値は基準閾値に比べて十分に高い値であるため、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は、当該閾値を超えることがない。その結果、比較部32から警報器40へのその作動信号が出力されず、第1のガスによる警報器40の誤作動を低減させることができる。
また、第1の実施形態の火災報知システム1において、第1のケミカルセンサ20が、第1のガス29を検出しなくなると、コントローラ30の閾値制御部31aへの検出信号の出力が停止する。このとき、閾値制御部31aは閾値を元の基準閾値に復帰するように制御する。その結果、閾値制御部31aからの基準閾値の信号が比較部32に出力され、当該比較部32に燃焼ガス検出センサ10から検出信号が出力されると、比較部32において基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とが比較される。この比較において、検出信号の値が基準閾値を超えると、比較部32が警報器40にその作動信号が出力されてベル音等の警報音を発する。従って、第1のケミカルセンサ20が第1のガスの検出が停止すると、閾値制御部31aで基準閾値に復帰させるため、燃焼ガスを検出でき、実際の火災検出に迅速に対応できる。従って、高性能な火災報知システムを提供できる。
なお、第1のケミカルセンサ20は、図4に示す例に限られない。第1のケミカルセンサ20に、第1の受容体27として分子インプリントのような人工物を用いる場合、図8に示すように壁部と液膜を省略した第1のケミカルセンサを形成することができる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。第2の実施形態の火災報知システム2は、燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40とを備える。コントローラ30は、制御部33aと、比較部34とを備える。図9において、図1と同様なものは同符号を付して説明を省略する。
制御部33aは、第1のケミカルセンサ20からの検出信号が入力され、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下させる信号を出力する。このようなことから制御部33aは、第1のケミカルセンサ20で第1のガスを検出し、その検出信号が燃焼ガス検出センサ10に入力された時、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下させるように制御する。
比較部34は、基準閾値を有し、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力される。すなわち、比較部34は基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とを比較して、検出信号の値が閾値を超えた時に、比較部34から警報器40にその作動信号を出力する。警報器40は、コントローラ30の比較部34から作動信号が入力されると、ベル音等の警報音を発する。
第2の実施形態の火災報知システム2は、このような燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40とを含み、ビル、工場、家屋等の建物内に設置される。第2の実施形態の火災報知システム2は、第1のケミカルセンサ20が、第1のガス29を検出すると、その検出信号をコントローラ30の制御部33aに出力する。第1のケミカルセンサ20の検出信号が入力された制御部33aは、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下させる信号を出力する。この比較部34は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力され、基準閾値と比較する。このとき、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は基準閾値に比べて十分に低い値であるため、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は、当該閾値を超えることがない。その結果、比較部34から警報器40へのその作動信号が出力されず、第1のガスによる警報器40の誤作動を低減させることができる。
また、第2の実施形態の火災報知システム2において、第1のケミカルセンサ20が、第1のガス29を検出しなくなると、コントローラ30の制御部33aへの検出信号の出力が停止する。このとき、制御部33aは、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を元の受光感度に復帰するように制御する。その結果、比較部34に燃焼ガス検出センサ10から検出信号が出力されると、比較部34において基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とが比較される。この比較において、検出信号の値が基準閾値を超えると、比較部34が警報器40にその作動信号が出力されてベル音等の警報音を発する。従って、第1のケミカルセンサ20が第1のガスの検出が停止すると、制御部33aで燃焼ガス検出センサ10の受光素子12の受光感度を元の受光感度に復帰させるため、燃焼ガスを検出でき、実際の火災検出に迅速に対応できる。従って、高性能な火災報知システムを提供できる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。第3の実施形態の火災報知システム3は、燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40と、第2のケミカルセンサ50とを備える。コントローラ30は、閾値制御部31bと、比較部32とを備える。図10において、図1と同様なものは同符号を付して説明を省略する。
第2のケミカルセンサ50は、第2のガスを検出すると、コントローラ30の閾値制御部31bに検出信号を出力する。ここで、第2のガスは、火災の際に発生する可能性が高い燃焼ガスの粒子をいう。上述した燃焼ガスは、この第2のガスを含み得る。コントローラ30の比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号と、閾値制御部31bからの閾値とに基づいて、警報器40に作動信号を出力するか、あるいは出力しない。警報器40は、コントローラ30の比較部32からの作動信号に基づいて作動する。
図11は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの縦断面を示す図である。図12は、第3の実施形態の火災報知システムに組込まれる第2のケミカルセンサの平面図である。第2のケミカルセンサ50は、第1のケミカルセンサ20と比較し第1の受容体27の代わりに、第2の受容体57を備えること以外は、第1のケミカルセンサ20と同じである。図11及び12において、図4及び5と同様なものは同符号を付して説明を省略する。
第2の受容体57は、例えば、生体物質である。第2の受容体57には、例えば、嗅覚受容体の断片を用いることができる。第2の受容体57は、第2のガス59と結合する部位の配列を含む嗅覚受容体の断片である。例えば、そのような配列は、嗅覚受容体の細胞外に位置するリガンド結合部位を含む。第2の受容体57は、例えば、嗅覚受容体のデータベースからそのリガンド結合部位のアミノ酸配列を得て、そのアミノ酸配列を有するオリゴペプチドを合成することによって製造できる。第2の受容体57は第2のガス59と結合するものであればよく、例えば、リガンド結合部位の配列を部分的に改変したものであってもよく、新たな配列を付加したものであってもよい。第2の受容体57は、例えば、嗅覚受容体として、動物の嗅覚受容体を用いることができる。動物は、例えば、脊椎動物又は昆虫等である。例えば、ヒト、ハエ、マウス、線虫等の嗅覚受容体を用いることができる。
また、第2の受容体57は、第2のガス59と結合するものであればよく、例えば、抗体や核酸アプタマであってもよく、分子インプリントのような人工物であってもよい。第2の受容体57が、分子インプリントのような人工物である場合、当該第2の受容体57は、乾燥によって変性又は損傷し難い。
第2の受容体57は、例えば、第2の受容体57及び/又は感応膜22に修飾基を付加し、両者を化学合成により結合することによって、感応膜22に接続することができる。第1の受容体27は、例えば、第1の受容体27及び/又は感応膜22に修飾基を付加し、両者を化学合成により結合することによって、感応膜22に接続することができる。また、第2の受容体57は、感応膜22の表面22a上に配置することによっても感応膜22に接続することができる。
第2のガス59は、火災の際に発生する可能性が高い燃焼ガスの粒子をいう。第2のガス59は、例えば、気体中に含まれ、動物の嗅覚受容体のリガンドとなり得る物質である。第2のガス59は、例えば、木材やビル等が燃えた時に発生する芳香族化合物、脂肪族化合物、又はアルデヒド化合物である。
当該芳香族化合物は、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトフェノン、ベンジルアルコール、4−エチル−メトキシフェノール、2−メトキシフェノール、2−メトキシ−4−メチルフェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、ナフタレン等である。
当該脂肪族化合物は、例えば、イソペンタン、ペンタン、1−ペンテン、プロパン、ヘキサン等である。
当該アルデヒド化合物は、例えば、プロピオンアルデヒド、フルフリルアルデヒド、N−ブチルアルデヒド、N−バレルアルデヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ−5−メチルベンゼンアルデヒド等である。
以下に、第2のケミカルセンサ50の第2のガスの検出について図13を参照して説明する。
(S1):火災報知システム2の設置空間に第2のガス59が発生すると、当該液膜に接触する。第2のガス59は、液膜28に接触し、さらに液膜28に入り込む(図13の(a)、(b))。その後、第2のガス59は第2の受容体57に結合する(図13の(c))。一方、他のガス63(夾雑物、又は第1のガス)は、第2の受容体57に結合しない(図13の(d))。第2のガスと第2の受容体57との結合(図13の(c))によって感応膜22の物性が変化する。ここで、物性とは、例えば感応膜の電気抵抗等である。
(S2):物性の変化を電気的信号の変化として検出する。電気的信号は、例えば、電流値、電位値、電気容量値又はインピーダンス値等である。電気信号の変化とは、例えば、電気的信号の増加、減少、消失、又は特定時間内での積算値の変化等である。上述したグラフェンFETを用いる場合、物性の変化は、例えば、ゲート電圧及びドレイン電圧として一定電圧を印加した際の、ソース・ドレイン間電流値の変化として検出できる。あるいは、ソース・ドレイン間電流値を一定に維持している際の、ゲート電圧値の変化として検出してもよい。電気信号の変化の情報は、例えば、電気的に接続されたデータ処理部などに送られ、記憶され、処理される。
(S3):電気信号の変化は、コントローラ30の後述する閾値制御部31bに検出信号として出力される。例えば、第2のケミカルセンサ50は、電気的信号の変化が生じた場合、第2のガス59が存在すると判断して、コントローラ30の比較部32に検出信号を出力する。他方、第2のケミカルセンサ50は、電気的信号の変化が生じない場合には、第2のガス59が存在ないと判断して、コントローラ30の閾値制御部31bに検出信号を出力しない。
前述した第2のケミカルセンサは、グラフェンFET型のケミカルセンサであるが、グラフェンFETに限られるものではない。第2のケミカルセンサは、第2の受容体57のような体物質、抗体、核酸アプタマ、分子インプリントのような人工物を用いる場合であれば、例えば、他の電荷検出素子、表面プラズモン共鳴素子(SPR)、表面弾性波(SAW)素子、圧電薄膜共振(FBAR)素子、水晶振動子マイクロバランス(QCM)素子、又はMEMSカンチレーバー素子等のケミカルセンサとすることができる。
このような第2のケミカルセンサ50は、当該第2のケミカルセンサ50の液膜28の表面上を覆うフィルタをさらに備えることができる。フィルタは、例えば、HEPAフィルタ(high efficiency particulate air filtres)であり、第2のガスよりもサイズが大きい埃や虫等が、外部から第2のケミカルセンサ50内への侵入を防ぎ、第2のケミカルセンサ50の検出性能の低下を防止することができる。
また、第2のケミカルセンサ50は、図14に示すように、燃焼ガス検出センサ10内に配置されていることが好ましい。第2のケミカルセンサ50を燃焼ガス検出センサ10内に配置することにより、一体型の火災報知システム2として、ビル、工場、家屋内の所望の位置に取り付けることが可能になる。
さらに、第2のケミカルセンサ50は、図15に示すように、第1のケミカルセンサ20とともに燃焼ガス検出センサ10内に配置されていることがさらに好ましい。第2のケミカルセンサ50を第1のケミカルセンサ20とともに燃焼ガス検出センサ10内に配置することにより、一体型の火災報知システム2として、ビル、工場、家屋内の所望の位置に取り付けることが可能になる。
コントローラ30は、図10に示すように閾値制御部31bと、比較部32とを備えている。
閾値制御部31bは、第1のケミカルセンサ20及び第2のケミカルセンサ50からの検出信号がそれぞれ入力され、かつ燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力される比較部32に設定した閾値を出力する。閾値は、燃焼ガス検出センサ10による検出が前述したように散乱光の強度であるため、散乱光の強度に相関した閾値が予め設定される。閾値の設定にあたって、燃焼ガス検出センサ10による散乱光の強度は燃焼ガスのみならず、第2のガスによっても増大することを考慮に入れる。このようなことから閾値制御部31bは、燃焼ガス及び第2のガスを考慮に入れた基準閾値を設定し、第1のケミカルセンサ20で第1のガスを検出し、その検出信号が閾値制御部31bに入力された時、基準閾値よりも高い閾値になるように制御する。
また、閾値制御部31bは、第2のケミカルセンサ50で第2のガスを検出し、その検出信号が閾値制御部31bに入力された時、基準閾値よりも低い閾値になるように制御する。
さらに、閾値制御部31bは、第1のケミカルセンサ20で第1のガスを検出し、かつ第2のケミカルセンサ50で第2のガスを検出し、その検出信号がそれぞれ閾値制御部31bに入力された時、基準閾値を維持するように制御する。ここで、コントローラ30の閾値制御部31bの動作について下記表2に示す。
Figure 0006935442
比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号と閾値制御部31bからの閾値がそれぞれ入力される。すなわち、比較部32は閾値制御部31bからの閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とを比較して、検出信号の値が閾値を超えた時に、比較部32から警報器40にその作動信号を出力する。警報器40は、コントローラ30の比較部32から作動信号が入力されると、ベル音等の警報音を発する。
第2の実施形態の火災報知システム2は、燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40と、第2のケミカルセンサ50とを含み、ビル、工場、家屋等の建物内に設置される。第2の実施形態の火災報知システム2は、第1のケミカルセンサ20を含むため、第1の実施形態の火災報知システム1と同様に動作するとともに、第2のケミカルセンサ50をさらに含むため以下のようにも動作する。
第2の実施形態の火災報知システム2は、第2のケミカルセンサ50が、第2のガス59を検出すると、その検出信号をコントローラ30の閾値制御部31bに出力する。第2のケミカルセンサ50の検出信号が入力された閾値制御部31bは、設定された基準閾値よりも低い閾値になるように制御し、その低い閾値を比較部32に出力する。この比較部32は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力され、低い閾値と比較する。このとき、検出信号と比較される閾値は基準閾値に比べて十分に低い値であるため、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は当該閾値を超え易い。その結果、比較部32から警報器40へのその作動信号が出力され、燃焼ガスを検出でき、実際の火災検出に迅速に対応できる。
また、第2の実施形態の火災報知システム2において、第2のケミカルセンサ50が、第2のガス59を検出しなくなると、コントローラ30の閾値制御部31bへの検出信号の出力が停止する。このとき、閾値制御部31bは閾値を元の基準閾値に復帰するように制御する。その結果、閾値制御部31bからの基準閾値の信号が比較部32に出力され、当該比較部32に燃焼ガス検出センサ10から検出信号が出力されると、比較部32において基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とが比較される。この比較において、検出信号の値が基準閾値を超えないと、比較部32が警報器40にその作動信号を出力しない。その結果、比較部32から警報器40へのその作動信号が出力されず、警報器40の誤作動を低減させることができる。従って、高性能な火災報知システムを提供できる。
なお、第2のケミカルセンサ50は、図11に示す例に限られない。第2のケミカルセンサ50に、第2の受容体57として分子インプリントのような人工物を用いる場合、図16に示すように壁部と液膜を省略した第2のケミカルセンサを形成することができる。
(第4の実施形態)
図17は、第4の実施形態の火災報知システムの一例を示す図である。第4の実施形態の火災報知システム4は、燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40と、第2のケミカルセンサ50とを備える。コントローラ30は、制御部33bと、比較部34とを備える。図17において、図1、8と同様なものは同符号を付して説明を省略する。
制御部33bは、第1のケミカルセンサ20からの検出信号が入力され、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下させる信号を出力する。このようなことから制御部33aは、第1のケミカルセンサ20で第1のガスを検出し、その検出信号が燃焼ガス検出センサ10に入力された時、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下させるように制御する。
また、制御部33bは、第2のケミカルセンサ50からの検出信号が入力され、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を増加させる信号を出力する。このようなことから制御部33aは、第2のケミカルセンサ50で第2のガスを検出し、その検出信号が燃焼ガス検出センサ10に入力された時、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を増加させるように制御する。
さらに、制御部33bは、第1のケミカルセンサ20からの検出信号と第2のケミカルセンサ50からの検出信号がそれぞれ入力されると、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を低下又は増加させる信号を出力しない。このようなことから制御部33aは、第2のケミカルセンサ50で第2のガスを検出し、その検出信号が燃焼ガス検出センサ10に入力された時、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を維持するように制御する。
比較部34は、基準閾値を有し、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力される。すなわち、比較部34は基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とを比較して、検出信号の値が閾値を超えた時に、比較部34から警報器40にその作動信号を出力する。警報器40は、コントローラ30の比較部34から作動信号が入力されると、ベル音等の警報音を発する。
第4の実施形態の火災報知システム4は、このような燃焼ガス検出センサ10と、第1のケミカルセンサ20と、コントローラ30と、警報器40と、第2のケミカルセンサ50とを含み、ビル、工場、家屋等の建物内に設置される。第4の実施形態の火災報知システム4は、第1のケミカルセンサ20を含むため、第2の実施形態の火災報知システム2と同様に動作するとともに、第2のケミカルセンサ50をさらに含むため以下のようにも動作する。
第4の実施形態の火災報知システム4は、第2のケミカルセンサ50が、第2のガス59を検出すると、その検出信号をコントローラ30の制御部33bに出力する。第2のケミカルセンサ50の検出信号が入力された制御部33bは、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を増加させる信号を出力する。この比較部34は、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号が入力され、基準閾値と比較する。このとき、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は基準閾値に比べて十分に高い値であるため、燃焼ガス検出センサ10からの検出信号は、当該閾値を超え易い。その結果、比較部34から警報器40へのその作動信号が出力され、燃焼ガスを検出でき、実際の火災検出に迅速に対応できる。
また、第4の実施形態の火災報知システム4において、第2のケミカルセンサ50が、第2のガス59を検出しなくなると、コントローラ30の制御部33bへの検出信号の出力が停止する。このとき、制御部33bは、燃焼ガス検出センサ10の受光素子12に受光感度を元の受光感度に復帰するように制御する。その結果、比較部34に燃焼ガス検出センサ10から検出信号が出力されると、比較部34において基準閾値と燃焼ガス検出センサ10からの検出信号とが比較される。この比較において、検出信号の値が基準閾値を超えないと、比較部34が警報器40にその作動信号を出力しない。その結果、比較部34から警報器40へのその作動信号が出力されず、警報器40の誤作動を低減させることができる。従って、高性能な火災報知システムを提供できる。
本発明のいつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の種々の形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
燃焼ガス検出センサと、
第1のガスを検出する第1のケミカルセンサと、
前記燃焼ガス検出センサ及び前記第1のケミカルセンサの検出信号に基づいて作動する警報器と
を備える火災報知システム。
[2]
前記燃焼ガス検出センサ及び前記第1のケミカルセンサからそれぞれの検出信号が入力され、かつ前記警報器にその作動信号を出力するコントローラをさらに備える[1]に記載の火災報知システム。
[3]
燃焼ガス検出センサと、
第1のガスを検出する第1のケミカルセンサと、
第2のガスを検出する第2のケミカルセンサと、
前記燃焼ガス検出センサ、前記第1のケミカルセンサ、及び前記第2のケミカルセンサの検出信号に基づいて作動する警報器と、を備える火災報知システム。
[4]
前記燃焼ガス検出センサ、前記第1のケミカルセンサ、及び前記第2のケミカルセンサからそれぞれの検出信号が入力され、かつ前記警報器にその作動信号を出力するコントローラをさらに備える[3]に記載の火災報知システム。
[5]
前記コントローラは、前記第1のケミカルセンサが第1のガスを検出し、その検出信号が入力されたときに、前記コントローラに設定された基準閾値を上げるように制御する[2]又は[4]に記載の火災報知システム。
[6]
前記コントローラは、前記第2のケミカルセンサが第2のガスを検出し、その検出信号が入力されたときに、前記コントローラに設定された基準閾値を下げるように制御する[4]に記載の火災報知システム。
[7]
前記コントローラは、前記第1のケミカルセンサが第1のガスを検出し、その検出信号が入力され、かつ前記第2のケミカルセンサが第2のガスを検出し、その検出信号が入力されたときに、前記コントローラに設定された基準閾値を維持する[4]に記載の火災報知システム。
[8]
前記第1のガスは、タンパク質の分解生成物、煙草の燃焼成分、又は殺虫・殺菌のための燻煙剤成分である[1]〜[7]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[9]
前記第2のガスは、芳香族化合物、脂肪族化合物、又はアルデヒド化合物である[3]、[4]、[6]及び[7]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[10]
前記第1のケミカルセンサは、第1の感応膜と、前記第1の感応膜の表面に接続された第1の受容体とを備える[1]〜[9]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[11]
前記第2のケミカルセンサは、第2の感応膜と、前記第2の感応膜の表面に接続された第2の受容体とを備える[3]、[4]、[6]、[7]及び[9]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[12]
前記第1のケミカルセンサは、前記第1の感応膜及び前記第1の受容体上を覆うフィルタをさらに備える[10]に記載の火災報知システム。
[13]
前記第2のケミカルセンサは、前記第2の感応膜及び前記第2の受容体上を覆うフィルタをさらに備える[11]に記載の火災報知システム。
[14]
前記第1のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内に配置されている[1]〜[13]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[15]
前記第2のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内に配置されている[3]、[4]、[6]、[7]、[9]、[11]、及び[13]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
[16]
前記第1及び第2のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内にそれぞれ配置されている[3]、[4]、[6]、[7]、[9]、[11]、[13]及び[15]のいずれか1つに記載の火災報知システム。
1、2、3、4…火災報知システム
10…燃焼ガス検出センサ
11…発光素子
12…受光素子
13…照射光
14a…第1の遮光板
14b…第2の遮光板
15…フィルタ
16…外枠
17…燃焼ガス
18…散乱光
20…第1のケミカルセンサ
21…基板
22…感応膜
23…ソース電極
24…ドレイン電極
25…ゲート電極
25a…絶縁体層
26…壁部
27…第1の受容体
28…液膜
29…第1のガス
30…コントローラ
31a、31b…閾値制御部
32、34…比較部
33a、33b…制御部
40…警報器
50…第2のケミカルセンサ
57…第2の受容体
59…第2のガス
61、63…他のガス

Claims (10)

  1. 燃焼ガス検出センサと、
    第1のガスを検出する第1のケミカルセンサと、
    第2のガスを検出する第2のケミカルセンサと、
    前記燃焼ガス検出センサ、前記第1のケミカルセンサ、及び前記第2のケミカルセンサの検出信号に基づいて作動する警報器と、
    前記燃焼ガス検出センサ、前記第1のケミカルセンサ、及び前記第2のケミカルセンサからそれぞれの検出信号が入力され、かつ前記警報器にその作動信号を出力するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、前記第1のケミカルセンサが第1のガスを検出し、その検出信号が入力され、かつ前記第2のケミカルセンサが第2のガスを検出し、その検出信号が入力されたときに、前記コントローラに設定された基準閾値を維持する火災報知システム。
  2. 前記第1のガスは、タンパク質の分解生成物、煙草の燃焼成分、又は殺虫・殺菌のための燻煙剤成分である請求項に記載の火災報知システム。
  3. 前記第2のガスは、芳香族化合物、脂肪族化合物、又はアルデヒド化合物である請求項に記載の火災報知システム。
  4. 前記第1のケミカルセンサは、第1の感応膜と、前記第1の感応膜の表面に接続された第1の受容体とを備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の火災報知システム。
  5. 前記第2のケミカルセンサは、第2の感応膜と、前記第2の感応膜の表面に接続された第2の受容体とを備える請求項1又は3に記載の火災報知システム。
  6. 前記第1のケミカルセンサは、前記第1の感応膜及び前記第1の受容体上を覆うフィルタをさらに備える請求項に記載の火災報知システム。
  7. 前記第2のケミカルセンサは、前記第2の感応膜及び前記第2の受容体上を覆うフィルタをさらに備える請求項に記載の火災報知システム。
  8. 前記第1のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内に配置されている請求項1〜7のいずれか1項に記載の火災報知システム。
  9. 前記第2のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内に配置されている請求項1、3、5及び7のいずれか1項に記載の火災報知システム。
  10. 前記第1及び第2のケミカルセンサは、前記燃焼ガス検出センサ内にそれぞれ配置されている請求項1、3、5、7及び9のいずれか1項に記載の火災報知システム。
JP2019049899A 2019-03-18 2019-03-18 火災報知システム Active JP6935442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049899A JP6935442B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 火災報知システム
US16/570,524 US11120678B2 (en) 2019-03-18 2019-09-13 Fire detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049899A JP6935442B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 火災報知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154415A JP2020154415A (ja) 2020-09-24
JP6935442B2 true JP6935442B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=72515511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049899A Active JP6935442B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 火災報知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11120678B2 (ja)
JP (1) JP6935442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4160564A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-05 Carrier Corporation Device for detecting a combustible gas
CN115353101B (zh) * 2022-08-24 2024-02-20 贵州大学 一种灵敏度高和热稳定性强的改性氧化石墨烯薄膜

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890205B2 (ja) * 1990-03-30 1999-05-10 能美防災株式会社 火災警報装置
IL98729A (en) * 1991-07-04 1996-08-04 Spectronix Ltd Method and apparatus for detecting hydrocarbon vapours in a monitored area
US5331310A (en) * 1992-04-06 1994-07-19 Transducer Research, Inc. Amperometric carbon monoxide sensor module for residential alarms
JP2735744B2 (ja) * 1992-06-16 1998-04-02 東電設計株式会社 火災警報器
JPH0652464A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Works Ltd 複合型火災感知器
JP3690702B2 (ja) * 1997-03-31 2005-08-31 能美防災株式会社 煙感知器
JPH10325818A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nec Yamagata Ltd Tmbガス検知器
US6876305B2 (en) * 1999-12-08 2005-04-05 Gentex Corporation Compact particle sensor
US6166647A (en) * 2000-01-18 2000-12-26 Jaesent Inc. Fire detector
JP4724397B2 (ja) * 2004-08-27 2011-07-13 大阪瓦斯株式会社 警報装置
EP1722223A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Eidgenossisch Technische Hochschule Zürich Metal oxide membrane with a gas-selective compound
JP4987381B2 (ja) * 2006-08-09 2012-07-25 矢崎総業株式会社 火災検出装置及び火災検出方法
JP5120688B2 (ja) * 2007-07-06 2013-01-16 矢崎エナジーシステム株式会社 火災・非火災判別装置および火災・非火災判別方法並びに火災警報器
GB2464105A (en) * 2008-10-01 2010-04-07 Thorn Security A Particle Detector
JP2010243301A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sharp Corp 測定システム、測定装置、トランジスタおよび測定方法
US8077046B1 (en) * 2010-10-08 2011-12-13 Airware, Inc. False alarm resistant and fast responding fire detector
WO2016136434A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ホーチキ株式会社 システム
KR101903692B1 (ko) * 2018-04-12 2018-10-02 (주)텔코코리아아이에스 스마트형 화재 감지기
JP6926041B2 (ja) 2018-09-12 2021-08-25 株式会社東芝 ケミカルセンサ及び標的物質検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020154415A (ja) 2020-09-24
US20200302767A1 (en) 2020-09-24
US11120678B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926041B2 (ja) ケミカルセンサ及び標的物質検出方法
JP6935442B2 (ja) 火災報知システム
CN111819440B (zh) 通过感测昆虫幼虫和昆虫成虫的挥发性信息素和化学信息素来检测储藏物中的昆虫幼虫和昆虫成虫的装置
Hoover et al. Pathways of prion spread during early chronic wasting disease in deer
US8471294B2 (en) GaN-based nitric oxide sensors and methods of making and using the same
AU2015233257B2 (en) Apparatus
US8152991B2 (en) Ammonia nanosensors, and environmental control system
EP3217167B1 (en) Humidity sensors with transistor structures and piezoelectric layer
JP6896685B2 (ja) 液膜維持装置及びケミカルセンサ
Ahouandjinou et al. Smart environment monitoring system by using sensors ultrasonic detection of farm pests
US20070134133A1 (en) Detector for detecting molecules conveyed through a gaseous medium
KR101667316B1 (ko) 무창축사 환기시스템
KR101990846B1 (ko) 자외선 공기 살균기를 이용한 공기 오염 감시 시스템 및 감시방법
TW201522958A (zh) 環境監視系統
US11874244B2 (en) Apparatus for maintaining liquid membrane and sensor apparatus
JPH11511564A (ja) 作物の被害により生じる空気中の一つまたはそれ以上の特に有機微量成分を測定するバイオセンサ・システム
Prajapati et al. Highly Sensitive CO Sensor Based on Thickness‐Selective ZnO Thin Film: Device Fabrication and Packaging
JP6877394B2 (ja) ケミカルセンサ用液膜材料及びケミカルセンサ
Bettiol et al. Airway mast‐cell activation in asthmatics is associated with selective sputum eosinophilia
JP7293059B2 (ja) センサ及び方法
US6024924A (en) Biosensor system for detecting organic trace compounds produced by smoldering fires
US20240102965A1 (en) Molecular sensor and molecular detection apparatus
Patil et al. Sensors: Real-Time Monitoring Technology of Stored Grain Pests
KR101449655B1 (ko) 파장 선택적 광 감지 센서 및 이를 이용한 센싱 방법
JP6299026B2 (ja) ガス検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6935442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151