JP6934776B2 - 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6934776B2
JP6934776B2 JP2017167601A JP2017167601A JP6934776B2 JP 6934776 B2 JP6934776 B2 JP 6934776B2 JP 2017167601 A JP2017167601 A JP 2017167601A JP 2017167601 A JP2017167601 A JP 2017167601A JP 6934776 B2 JP6934776 B2 JP 6934776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
display
displayed
operating device
sensor information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017167601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045637A (ja
Inventor
宙也 齋藤
宙也 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017167601A priority Critical patent/JP6934776B2/ja
Priority to CN201810984216.4A priority patent/CN109426360B/zh
Priority to US16/116,765 priority patent/US20190064947A1/en
Publication of JP2019045637A publication Critical patent/JP2019045637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934776B2 publication Critical patent/JP6934776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Description

本発明は、装置の変位をセンサ情報として検出するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能な表示制御装置等に関する。
従来から、文章ファイルや画像ファイルといったコンテンツを一又は複数表示する制御が可能な表示装置が知られている。また、このような表示装置を用いたプレゼンテーションの場などにおいては、説明している箇所等、表示されたコンテンツのうち注目すべき部分を示す場合がある。
このような場合、コンテンツを強調させるために、表示装置に接続されているPC等の機器の入力装置を操作してポインタを表示させたり、操作ペンでストロークを手書き入力したりする方法がよく行われている。また、レーザーポインタなどの装置を用いて、表示装置上に光を当てて、強調したい位置を示す方法が行われている。
また、操作ペンに線種や線色を記憶させ、入力対象となる装置に設定内容を通知するものや(例えば、特許文献1参照)、操作ペンに測色センサを有し、対象物の色情報を検出し、表示装置へ出力できるものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−150304号公報 特開2013−250805号公報
しかし、強調したい部分にポインタを表示させたとしても、ポインタにより示す位置は解っても、細かい部分としてどの部分を示しているのかが伝わりにくかった。
また、マウスポインタやレーザーポインタを使用しても、視認性を向上させるために、ポインタの形状を変更する等の設定が必要であり、必ずしも利便性が高いとは言えなかった。
上述した課題を解決するために、本発明は、操作者の操作に応じて、ポインタの表示態様を制御することにより、操作者にとって使い勝手の良い表示制御装置等を提供することである。
上述した課題に鑑み、本発明の表示制御装置は、
装置の動きをセンサ情報として検出するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能な表示制御装置において、
前記操作装置から前記センサ情報を受信する受信手段と、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して位置ポインタを表示制御する位置ポインタ表示制御手段と、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を検出し、検出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように方向ポインタを表示制御する方向ポインタ表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明のポインタ表示方法は、
装置の動きをセンサ情報として検出するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能な表示制御装置におけるポインタ表示方法であって、
前記操作装置から前記センサ情報を受信するステップと、
前記センサ情報に基づいて、ポインタを表示するステップと、
を有し、
前記ポインタを表示するステップは、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して位置ポインタを表示し、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を検出し、検出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように方向ポインタを表示する、
ことを特徴とする。
本発明のプログラムは、
装置の動きをセンサ情報として検出するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能な表示制御装置において、実行されるプログラムであって
前記操作装置から前記センサ情報を受信する受信機能と、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して位置ポインタを表示制御する位置ポインタ表示制御機能と、
前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を検出し、検出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように方向ポインタを表示制御する方向ポインタ表示制御機能と、
を備えたことを特徴とする。
本発明の表示システムによれば、表示装置が操作装置の動きと連動して、ポインタの表示を制御することができる。したがって、操作者は、操作装置を持ったまま、操作装置を傾けたり回転させたりすることで、強調させたい部分を方向ポインタによって表示装置上に適切に示すことが可能となる。
第1実施形態における表示システムの外観及びシステム概要を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置、操作装置、通信装置の機能構成を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置のメインの動作を説明するための図である。 第1実施形態における表示装置のメインの動作を説明するための図である。 第1実施形態における動作を説明するための図である。 第1実施形態における動作を説明するための図である。 第1実施形態における動作を説明するための図である。 第2実施形態における動作を説明するための図である。 第3実施形態における動作を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための一実施形態について説明する。なお、説明の都合上、実施形態としては、本発明の表示制御装置をタッチパネルと一体となった表示装置に適用した場合を例に説明するが、操作者の操作入力により、オブジェクトが描画・配置可能な表示装置であれば、何れの装置であっても適用可能なことは勿論である。
[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
まず、表示装置10と、表示制御装置15と、本発明の操作装置を適用した操作ペン20と、受信装置30とによって構成される表示システム1の外観を図1(a)に示す。
表示装置10は、例えば液晶ディスプレイといった表示装置であり、タッチ入力が可能なタッチパネルを有して構成されている。タッチ入力の検出方式としては、静電容量方式のようなタッチパネルであっても良いし、感圧式のタッチパネルであってもよい。すなわち、タッチ等、操作者の操作入力を適宜受け付けることが可能な装置であればよい。
また、タッチする方法としては、操作者による指であってもよいし、操作ペン20であってもよい。ここで、操作ペン20は、操作者が操作可能なボタンや、操作ペン20の動きや傾きを検出する機能部を有する。また、ボタンの状態や、操作ペン20の動きや傾きを含めたセンサ情報を、表示装置10に接続された受信装置30へ送信する。
表示制御装置15は、いわゆるコンピュータであり、表示装置10と接続されている。ここで、オブジェクトや、各種情報を表示するために、例えばHDMI(登録商標)や、D−SUB、DVI等で接続されている。また、表示装置10からのタッチ座標等の情報を取得するために、例えばUSB等により接続されている。
なお、表示制御装置15は、表示装置10に内蔵されていてもよい。すなわち、表示装置10が、表示制御装置15を含み、一体として構成されてもよい。以下、説明の都合上、表示制御装置15の機能は、表示装置10が内蔵しているものとして説明する。
受信装置30は、操作ペン20から送信されたセンサ情報を受信し、さらにセンサ情報を表示装置10へ出力する装置である。操作ペン20が受信したセンサ情報は、表示装置10が処理することができる情報に変換してから表示装置10へ出力してもよいし、受信したセンサ情報をそのまま表示装置10へ出力してもよい。
操作ペン20と受信装置30とは、一例としては無線通信可能であればよく、例えばBluetooth(登録商標)や、ZigBee(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、ワイヤレスUSB等の無線通信によって接続してもよい。なお、本実施形態における受信装置30と、操作ペン20とは、省電力で通信が可能であるBLE(Bluetooth Low Energy)を利用して接続されることとして説明する。なお、表示装置10に、操作ペン20と通信可能な送受信部を備える場合には、受信装置30を利用せずに、操作ペン20と表示装置10とを直接接続してもよい。
ここで、本実施形態における操作ペン20について説明する。図1(b)は、操作ペン20の外観を示す図である。操作ペン20は、ペン先B12に導通性の部材を設けている場合、例えば静電容量方式のタッチパネルについて操作入力を行うことができる。また、ペン先B12に感圧センサを設けることにより、筆圧等を検出することも可能である。
また、操作ペン20には状態を示すLEDが設けられている。LEDでは、状態を示しており、例えば電池の状態や、通信状態等を報知することが可能である。また、例えばタッチペンが描画可能な色等を表示するといった、アプリケーション側で利用してもよい。
さらに、操作ペン20には、操作ボタンB14が1又は複数設けられている。操作ボタンB14により、各種操作が実行できる。操作ボタンB14に割り当てられる機能は、予め割り当てられていても良いし、ユーザが任意の機能を割り当てられても良い。
そして、LED、操作ボタンB14は、操作ペンの上側において一直線上に並んでいる。これにより、操作者は操作時にLEDを視認し、状態を確認することも可能となる。
また、操作ボタンB14も複数設けられているときに、描画モード(例えば、画面において線や図形、文字といったオブジェクトを描画したり、タッチしてオブジェクトを選択したりするモード)のときに利用する操作キーはペン先側に、プレゼンテーションモード(例えば、表示されているスライドのページを切り替えたり、ポインタを表示したりするモード)のときに利用する操作キーはペン後側(ペン尻側)に割り当てても良い。
また、操作ペン20には、動作検出部として、6軸センサ(3軸加速度センサ+3軸ジャイロセンサ)が内蔵されており、操作ペン20の姿勢や、動きを検出することができる。具体的には、主に加速度センサにより操作ペン20の姿勢(傾き)を検出する。また、主にジャイロセンサにより操作ペン20の動きを検出する。また、この2つのセンサから出力される値を利用することで、操作ペン20の上下左右の動きの検出、操作ペン20の回転(操作ペン20の中心軸を回転軸とした場合の回転角度)の検出を行うことができる。
なお、動作検出部は、操作ペン20の姿勢として操作ボタンB14が配置されている側を上側と検出する。すなわち、操作ボタンB14が上側に来ているときが操作ペン20の回転角度は0度である。そして、操作ボタンB14が上側に来ている位置から右回りに90度回転させた場合、操作ペン20は+90度回っているとして、+90度が回転角度として検出される。また、操作ボタンB14が上側に来ている位置から左回りに90度回転させた場合、操作ペン20は−90度回っているとして、−90度(又は+270度)が回転角度として検出される。
つづいて、本実施形態における表示システムの概要について、図1(c)を参照して説明する。本実施形態は、操作者が操作ペン20を上下左右に動かすことにより、操作ペン20の動きに連動して、表示装置10に表示されたポインタ(ポインタ画像)が移動表示されるものである。いわゆる、プレゼンテーション等により利用されるポインタと同等の機能が実現される。
本実施形態では、操作ペン20の動きに連動して表示されるポインタ(ポインタ画像)と、操作ペン20の動きに連動せず、固定した位置に表示される識別表示であるピン(ピン画像)とを表示させることができる。そして、ポインタから所定の操作を行うことにより、ピンに切り替えて表示することができる。
まず、ポインタについて説明する。本実施形態におけるポインタP10として表示されるポインタ画像は、図1(c)の(1)に示す画像である。ここで、ポインタP10には、ポインタの位置を主に示す位置ポインタP12と、ポインタの方向を示す方向ポインタP14を有して構成されている。
位置ポインタP12は、略円形状のものであり、ポインタのある位置を示している。また、位置ポインタP12の周囲に沿うように移動可能(旋回可能)な方向ポインタP14が設けられている。
方向ポインタP14は、例えば操作ペン20を、操作者がひねる(回す)と、当該ひねりに連動して位置ポインタP12の周りを旋回して移動表示するものである。本図では、略三角形の形状をしている。これは、方向ポインタを示す方向に頂点を有する図形であることが好ましいためである。したがって、三角形以外でも、例えば矢印や凸状の図形でもよい。また、頂点出なくても方向が解ればよい。具体的には、山型の図形であってもよい。
そして、操作者が操作ペン20を左方向に回せば、方向ポインタP14はDL方向に移動して表示される。また、操作者が操作ペン20を右方向に回せば、方向ポインタP14はDR方向に移動して表示される。
このように、位置ポインタP12の周囲に沿って、方向ポインタP14を表示することができることから、ポインタ(画像)P10全体が回転表示しているように視認することができる。これにより、操作者は、位置ポインタP12で示したい位置(例えば、注目させたい大まかな位置)を、方向ポインタP14で、より細かく示したい位置(例えば、注目させたい細かい文字や数字等)を、適切に示す操作を行うことができる。
なお、本実施形態では、回転しないで表示される位置ポインタP12と、位置ポインタP12の周囲を沿って旋回して表示される方向ポインタP14について説明するが、ポインタP10を一体として表示しても良い。この場合は、ポインタP10が、操作ペン20の移動に応じて連動して移動表示され、検出された回転角度に応じて連動して回転表示されることとなる。
また、位置ポインタP12は、方向ポインタP14より大きい表示であることが好ましいが、同じ大きさであっても良いし、方向ポインタP14の方が大きくてもよい。また、位置ポインタP12と、方向ポインタP14とは、同じ色で表示されても良いし、異なる色で表示されても良い。
つづいて、ポインタから識別表示の1つであるピンの切替えについて説明する。図(b)の(2)に示すように、操作者が操作ペン20を下向きになるように、方向DL2にひねる動作を行う。そうすると、方向ポインタはP14の位置に、位置ポインタP12の周囲を旋回して移動表示される。
ここで、方向ポインタP14の位置(すなわち、方向ポインタが指し示す方向)が下側(回転角度が略180度)となったときに、ポインタ画像は、図1(c)の(3)に示すように、ピン画像P20に表示が切り替わる。このとき、ピン画像はまだ決定状態ではなく、次の操作者の操作でピン画像として固定表示されることを示している。
すなわち、ポインタの操作者が操作中(例えば操作ボタンを押下中)に、操作ペン20の移動に連動して表示されているのに対し、ピンが表示状態のときに、操作者が操作をすることで、ピン画像としてその位置に固定表示されることとなる。
このように、本実施形態によれば、操作ペン20の移動に連動してポインタ画像や、ピン画像が連動して表示される。また、ポインタとピンとを、操作者の操作によって容易に切り替えることが可能となる。
なお、識別表示として、本実施形態では「ピン」の形状として説明するが、ピン以外にも例えば星形であったり、色の異なる円であったり、文字であったりと、他の形状であってもよいことは勿論である。なお、以下、識別表示はピンとして説明する。
[1.2 機能構成]
つづいて、図2を参照して各装置の機能構成について説明する。図2は、表示装置10(表示制御装置15)と、操作ペン20と、受信装置30との機能構成を説明するための図ある。本実施形態においては、表示装置10と、受信装置30とは、表示装置10側のUSB接続部180と、受信装置側のUSB接続部310とによって接続されている。
[1.2.1 表示装置の機能構成]
表示装置10は、制御部100と、表示部110と、操作検出部120と、ポインタ処理部130と、ペン識別部140と、画像処理部150と、通信部160と、記憶部170と、USB接続部180とを備えて構成されている。なお、本実施形態では、表示装置10に表示制御装置15が内蔵されていることして説明しているが、必要に応じて表示制御装置15が機能を有していてもよい。
制御部100は、表示装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部170に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Processing Unit)等により構成されている。
表示部110は、操作者に対して各種情報を表示したり、オブジェクトが表示されたりする機能部である。また、本実施形態においては、後述するポインタ表示や、ピン表示が併せて表示される。表示部110は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELディスプレイ等により構成されている。
また、表示部110は、表示画面を構成しており、表示画面にオブジェクトが表示される。表示画面は、1又は複数の領域から構成されてもよい。また、オブジェクトとしては、文字、図形、写真(画像)といったコンテンツであったり、ドキュメント、動画像といったりしたものでもよい。
操作検出部120は、操作者からの操作を検出するための機能部である。例えば、表示部110と一体に構成されるタッチパネルや、ハードウェアボタン等により構成されている。タッチパネルによる操作の検出方式としては、静電容量方式であったり、抵抗膜方式等の感圧式や、赤外線方式、電磁誘導方式であったりと何れの方法であってもよい。
ポインタ処理部130は、操作ペン20から受信したセンサ情報に基づき、表示部110に表示するポインタの位置(ポインタ位置)やポインタの傾きの算出や、ポインタとして表示される画像であるポインタ画像を管理する機能部である。
ペン識別部140は、操作ペン20を識別する機能部である。操作ペン20を識別する方法としては、操作ペン20を識別できる一意の識別情報として、例えば、シリアル番号や、MACアドレス等を利用して、操作ペンを識別する。
画像処理部150は、表示部110において表示される画像の処理を実行する機能部である。一般的な画像処理として、例えば画像データを鮮鋭化処理したり、色調整処理したりして出力することができる。また、本実施形態においては、表示されている画像(コンテンツ)に、ポインタ画像(ピン画像)を重畳して表示するための画像処理を実行する。
通信部160は、表示装置10が外部機器と通信を行うための機能部である。例えば、有線/無線LANで利用されるNIC(Network Interface Card)や、3G/LTE回線に接続可能な通信モジュールにより実現されている。
記憶部170は、表示装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部170は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。
USB接続部180は、USB機器を接続するための接続インタフェースである。本実施形態では、USBデバイスとして受信装置30が接続される。受信装置30の機能については後述する。なお、USB接続部としては、USB2.0/3.0/3.1のインタフェースで構成されている。
[1.2.2 操作ペンの機能構成]
つづいて、操作ペン20の機能構成について説明する。操作ペン20は、制御部200と、操作部210と、感圧センサ220と、動作検出部230と、無線通信部240とを備えて構成されている。
制御部200は、操作ペン20の全体を制御するための機能部である。制御部200は、例えばCPU等により構成されている。
操作部210は、操作者による操作を検出する機能部である。例えば、操作ペン20に1又は複数のボタンを設け、当該ボタンの状態(どのボタンが押下されているのか)を検出する。そして、検出されたボタンの状態は、センサ情報に含めて、表示装置10に送信される。なお、操作部210は、例えば、図1(b)に示した操作ボタンB14である。
感圧センサ220は、操作ペン20のペン先の押し込み操作されたときの押し深さ(押込み量)を検出する機能部である。押込み量の検出方法は、公知の技術を用いればよい。また、操作ペン20を用いて、表示装置10に対してストロークを描画する操作をする場合、感圧センサ220で検出された押込み量に応じて、ストロークの太さを変えたり、ストロークの透明度を変えたりしてもよい。なお、感圧センサ220は、例えば、図1のペン先B12に接続されている。
動作検出部230は、操作ペン20の動作を検出するための機能部であり、各種センサによって構成されている。本実施形態では、操作ペン20の動きを検出する3軸ジャイロセンサ(角速度センサ)や、操作ペン20の傾きを検出する3軸加速度センサを備えて構成されている。
3軸ジャイロセンサでは、例えばヨー軸、ピッチ軸、ロール軸の3軸における回転角速度を検出し、出力する。また、3軸加速度センサは、X軸、Y軸、Z軸の加速度が検出され、出力される。そして、回転角速度(回転速度)と、加速度といった変位が、センサ情報としてとして、出力される。
動作検出部230から出力されたセンサ情報は、無線通信部を介して受信装置30(表示装置10)に送信される。表示装置10は、受信されたセンサ情報に基づいて、操作ペン20の姿勢である向き、ひねり、位置等を算出する。すなわち、操作ペン20の動きを示す動き情報と、操作ペン20の姿勢を示す姿勢情報を算出することができる。
なお、本実施形態のセンサ情報には、例えば操作部210による操作状態(操作ボタンのセンサの出力情報)も含まれることとする。すなわち、姿勢情報は、操作ペン20のセンサから出力される情報であり、操作ペン20の動き、回転状態、位置、ボタンが選択されたか否かといった、操作ペン20の状態を取得するのに利用される情報となる。
無線通信部240は、後述する受信装置30と接続可能な近距離無線通信技術によって、受信装置30にセンサ情報を送信する機能部である。例えばBluetooth(登録商標)や、BLE(Bluetooth Low Energy)によって接続される。
[1.2.3 受信装置の機能構成]
つづいて、受信装置30の機能構成について説明する。受信装置30は、ドングルとして表示装置10に接続されるものであり、RF(Radio Frequency)制御部300と、USB接続部310と、無線通信部320とを備えて構成されている。
RF制御部300は、操作ペン20の無線通信部240から送信されるセンサ情報を表示装置10が処理可能な情報に変換したり、センサ情報をUSB接続部310から出力したりする制御を行う機能部である。RF制御部300は、例えばCPU等により構成されている。
USB接続部310は、表示装置10へセンサ情報を出力するための機能部である。例えば、USB2.0/3.0/3.1のインタフェースで構成されている。
無線通信部320は、操作ペン20と接続可能な無線通信技術によって、操作ペン20から送信されるセンサ情報を受信する機能部である。例えばBluetooth(登録商標)や、BLEによって接続される。
[1.3 処理の流れ]
つづいて、第1実施形態における処理の流れについて、図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、第1実施形態におけるメイン処理について記載した動作フローである。
表示装置10と、操作ペン20とが接続されている場合、操作ペン20からセンサ情報が出力(送信)されていることから、このセンサ情報を受信する(ステップS102)。なお、表示装置10と、操作ペン20との接続は、自動的に接続されても良いし、操作者が任意の操作により接続してもよい。
つづいて、受信されたセンサ情報から、操作ペン20の操作ボタン(操作スイッチ)が選択状態であることを判定する(ステップS104)。ここで、操作スイッチが選択状態であるとは、例えば操作ボタンであれば、操作ボタンが押下されている状態をいい、単なるタッチスイッチであれば、タッチされている状態をいう。すなわち、操作入力が出来る手段が選択され続けていればよい。
そして、操作スイッチが選択されている場合は、当該選択状態が一定時間(ポインタ表示時間)以上続いているかを判定する(ステップS104;Yes→ステップS106)。ポインタ表示時間としては、表示画面上にポインタ(画像)が表示されるまでの時間であり、好ましくは1秒程度であるが、例えば0.5秒〜2秒程度や、5秒以下といった所定の時間であればよい。また、操作者により設定可能な時間であってもよく、当該時間が無くても(0秒であっても)よい。
操作ボタンの選択状態がポインタ表示時間以上継続している場合、ポインタ(ポインタ画像)を表示する。ここで、まず表示位置としては、ポインタ(ピン)画像が表示されていなければ、ポインタを表示する座標の初期位置として、表示画面の中央に設定する(ステップS110)。
ここで、初期位置としては、種々の方法が考えられる。例えば、表示画面の中央でなく、前回ポインタ(ピン)が終了した位置(消去された位置)であってもよい。また、表示されているコンテンツの中央であったり、所定位置(例えば左上等)であったりしてもよい。
また、現在のポインタ座標から、センサ情報に基づいて新たなポインタ座標が算出される(ステップS112)。
ポインタ座標とは、表示装置10に表示するポインタ又はピンを表示する位置である。ポインタ座標の計算は、例えば、以下の手順により行う。
(1)初めてステップS112の処理を実行するときは、ポインタ座標を表示装置10の表示部110における中央とする(ステップS110)。
(2)2回目以降のステップS112の処理の実行は、ポインタ座標と、受信されたセンサ情報とに基づいて、新たなポインタ座標を算出する。
ここで、ポインタ座標、前回受信されているセンサ情報と、現在受信されたセンサ情報とを比較することにより、操作ペン20の方向や角度の変位が算出できる。そして、この変位に基づいて、ポインタ位置を計算することが可能である。
ここで、加速度センサは、操作ペン20が静止している時には、高精度で操作ペン20の傾きを検出できるが、操作ペン20を動かしているときと、操作ペン20が垂直に近い場合は傾きを正確に検出できない。また、ジャイロセンサは動きに対する精度は高いが、動きの累積に基づく相対値としてポインタ座標を計算する場合、長時間ジャイロセンサの値による計算を続けると、誤差が蓄積する。
そこで、角速度センサが検出した値と、加速度センサが検出した値とを考慮してポインタ座標を計算してもよい。
(1)操作ペン20を静止している場合は加速度センサで基準となる値(基本姿勢)を取得する。
(2)操作ペン20を動かしているときと、操作ペン20が垂直に近いときには、加速度センサによる影響を弱め、ジャイロセンサによる相対計算を主に行う。
(3)再び操作ペン20が静止した場合は、加速度センサで基準となる値(基本姿勢)を取得する。
この場合、基本姿勢からの相対位置に基づいてポインタ座標を計算し、操作ペン20の静止時に基本姿勢を取得し直すことで、精度の高いポインタ座標の計算が可能である。
つづいて、表示装置10の回転角度がピン切替角度になっているかを判定する(ステップS114)。ここで、ピン切替角度は、ポインタの表示からピンの表示に切り替わる角度であり、好ましくは略180度である。また、このピン切替角度は所定の範囲を示しても良い。例えば、175度〜185度のように示しても良い。すなわち操作者側からみて、下側になる角度が好ましい。
したがって、テーブルディスプレイのように、四方向に操作者がいる場合は、それぞれの操作者が下方向となればよい。例えば、操作者がそれぞれ利用している操作ペン20が下向きとなるように、操作者側を向く方向、すなわち操作ペン20の操作ボタンが下向きになる角度である略180度となればよい。
なお、操作ペン20の角度は、操作ペン毎に算出可能であるが、表示制御装置15がそれぞれ絶対的な角度として算出してもよい。具体的には、上側にいる操作者は0度、右側にいる操作者は90度、下側にいる操作者は180度、左側にいる操作者は270度と、それぞれ設定されてもよい。
このピン切替角度は、換言すれば、操作ペン20に設けられた操作ボタンが下向きになる位置である。したがって、本実施形態のように、表示装置10が正立している状態では、操作者は手前方向にいることになるため、表示装置の下方向の角度となり、装置上側を基準(0度)に略180度となる。以下、ピン切替角度は略180度として説明する。
回転角度が略180度でなければ、ポインタ座標の位置にポインタ(画像)を表示する(ステップS114;No→;ステップS116)。回転角度が略180度の場合は、ポインタの画像をピン(ピン画像)に切り替えて、ポインタ座標の位置にピン(ピン画像)を表示する(ステップS114;Yes→ステップS118)。
これにより、表示画面に表示されたコンテンツ等の上にポインタ画像又はピン画像が重畳表示されることとなる。
つづいて、操作ペン20からセンサ情報を受信し、操作ボタンが選択状態であるかを判定する(ステップS120→ステップS122)。操作ボタンが選択状態である場合は、ステップS108に戻り処理を繰り返し実行する(ステップS122;Yes→ステップS108)。
すなわち、操作ボタンが選択されている状態が続いている場合は、操作ペン20から受信したセンサ情報に基づき、ポインタ画像又はピン画像を、操作ペン20の動作に連動して表示し続ける。
図3のステップS122でボタンが選択状態でない場合(選択状態が解除された場合)は、再度、操作ペン20の操作ボタンが選択されたかを判定する(図3ステップS122;Yes→図4ステップS124)。
操作ボタンが再度選択された場合は、ポインタ画像が表示されているか否かを判定する(ステップS124;Yes→ステップS126)。ポインタ画像が表示されていれば、方向ポインタの先端位置の座標にクリックの割込を発生させる(ステップS126;Yes→;ステップS128)。すなわち、ポインタ画像の先端位置で、項目やリンクといったものを選択することができる。
ピン画像が表示されている場合、ピン画像が表示されている位置(ピン位置)に、ピン画像を固定する(ステップS126;No→ステップS130)。その後、ポインタ(ピン)画像を消去する(ステップS132)。
また、操作ペン20のボタンが選択されない場合は、ポインタ消去時間経過したか否かを判定する(ステップS124;No→ステップS134)。ポインタ消去時間経過した場合はポインタを消去する(ステップS134;Yes→;ステップS132)。
ポインタ消去時間を経過しない場合は、ステップS124へ戻る(ステップS134;Yes→;ステップS124)。ポインタ消去時間としては、好ましくは1〜2秒程度であるが、設定により長くても短くても良い。すなわち、所定時間経過後に消滅することが好ましいが、操作ボタンの選択が解除したタイミングで消去してもよいし、消去しなくてもよい。
なお、上述した実施形態は、回転角度が略180度となった場合(操作ペン20が切替角度である場合)は、ピン表示に切り替わり、それ以外についてはポインタ表示されることとして説明したが、一度ピン表示に切り替わった場合は、そのままピン表示の状態を維持してもよい。すなわち、一度、図3のステップS114でYesに遷移し、ピン表示に切り替わると、それ以降はピンが消去されるまで、ピン表示のままであってもよい。
また、ステップS114において、切替角度は略180度と1つの場合について説明したが、第1切替角度、第2切替角度の2つの切替角度を有していても良い。例えば、第1切替角度(略180度)でピン表示に切り替わるが、ポインタ表示を再度表示するには第2切替角度(略150〜略210度)に該当したか否かを判定する。
これにより、ピン表示とポインタ表示とを、短い時間で切り替えるといったことを防ぐことが可能となる。
[1.4 動作例]
本実施形態の動作例を、図を参照して説明する。図5は、ポインタの表示例である。図5(a)に示した画面例は、表示画面W100に、位置ポインタP100と方向ポインタP102とによって構成されるポインタを表示している。この状態で、操作者が操作ペン20を反時計回り方向へ回転させると、方向ポインタP102は位置ポインタP100の周囲を沿ってP1方向へ旋回し移動する。同様に、操作ペン20を時計回り方向へ回転させると、方向ポインタP102は位置ポインタP100の周囲を沿ってP2方向へ旋回し移動する。
操作ペン20を上下左右に移動させれば、その移動に伴ってポインタも移動する。また、移動と回転の操作を組み合わせて操作することも可能である。例えば、図5(b)の表示画面W110に示すように、ある時点においてポインタがP110に表示されていたとする。この後、操作ペン20を左下から右上へ移動させ、反時計回り方向へ回転させた場合は、ポインタはP112に示すように表示される。すなわち、移動の操作によってポインタがP3a方向へ移動し、回転の操作によって方向ポインタがP3b方向へ移動する。
図6は、操作者が操作ペン20を左に回し、操作ペン20を略床方向に回転させた場合である。
はじめに、図6(a)に示すように、表示画面W120には、点線で示した位置に方向ポインタが表示されていたとする。この状態から、操作者が操作ペン20を左に回すことにより、表示画面W120に表示された方向ポインタはP3方向へ移動して、下向きに表示される位置に移動する。
このとき、操作ペン20が略床方向に回転させられたとしてポインタ画像からピン画像へ表示を切り替える。したがって、図6(b)の表示画面W130のポインタ位置には、P130で示すようなピン画像が表示される。このように、ポインタの代わりにピン画像を表示することで、操作者にピンを固定できる状態に変更したことを視認させることができる。
図7は、表示画面W140に、ピンをM140及びM142の位置に固定し、ポインタP140を表示している画面の例である。本実施形態においては、図3及び図4で示した動作により、ピンは1又は複数のピン位置で固定することができ、固定された位置にピンは、表示画面に表示し続けられる。
上述のように、操作者は操作ペン20の操作によって、ポインタを表示したり、ピンを固定したりすることができる。ポインタは操作ペン20の移動操作、回転操作に連動して、位置ポインタと方向ポインタが表示されるため、注目すべき箇所を直感的に示すことができる。また、ピンを固定する操作によりピンが表され続けるため、ポインタの操作と組み合わせて、閲覧者に注目すべき点を適切に示すことが可能となる。
本実施形態において、位置ポインタ画像は丸としている。丸自体には方向を示す要素がないため、位置を示すものとして受け入れられやすいと考えられる。また、位置ポインタは操作ペン20を回転させても表示が変わることなく、方向ポインタのみが位置ポインタの周囲に沿って回転するため、安定感がある。
ポインタやピンはある程度の大きさで表示することにより、マウスポインタやレーザーポインタを用いて注目すべき箇所を示す場合に比べて視認性がよい。また、方向ポインタで位置を表示することができるため、どの方向に注目すべきかを示すことが可能である。
なお、本実施形態の画面例の図である図7において、固定されたピンであるピンM140とM142とを同じ画像で表示させているが、ピンを固定した順番が分かるように、固定順を表す数字をピン画像に重ねて表示してもよい。固定順を表示することで、どの順番に注目する箇所を追えばよいかが明確に表現することができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、表示装置10が複数の操作ペン20のセンサ情報を受信する実施形態である。第2実施形態における表示装置10、表示制御装置15、操作ペン20、受信装置30の機能構成と処理の流れは、第1実施形態と同一であるため、その説明を省略する。
ここで操作ペン20がセンサ情報を送信する場合は、センサ情報に操作ペン20の識別情報を含めるものとする。また、送信されたセンサ情報がどの操作ペン20によるものかは、ペン識別部140によって識別される。
また、図3に示した処理の流れのうち、ステップS102及びステップS120で受信するセンサ情報は、操作ペン20毎に識別し、操作ペン20毎に、ポインタ座標の計算、ポインタの表示、クリックの発生、ピンの表示、ピンの固定を行う。
図8に画面例を示す。表示画面W200には、2つのポインタP200とP202とが表示されている。また、ポインタP200及びP202の位置ポインタの中央には識別表示として、操作ペン毎に割り当てられた数字を表示している。このように、操作ペン20毎に、ポインタの表示方法を変え、操作者が識別表示(数字)を認識することで、操作者は自分が操作しているポインタを認識することができる。
位置ポインタに表示する番号は、操作ペン20毎に固有の数字であってもよいし、ポインタを表示させた順番に付与した数字であってもよい。また、ポインタの識別表示は、上述した表示以外にも、位置ポインタに特有の絵(アイコンやプロフィール写真)を表示してもよいし、ポインタの配色を変えてもよい。また、識別表示は、位置ポインタに表示させているが、方向ポインタに表示したり、ポインタの近傍に識別表示をしたりしてもよい。
また、ピン画像も操作ペン20毎に固有の配色を施したピン画像としてもよいし、形状の異なるピン画像としてもよい。ピン画像を操作ペン20毎に変えることで、操作者は自分が操作しているピンや、自分が固定したピンを識別することができる。
上述のように、本実施形態によれば、複数の操作者がポインタの操作が可能となる。したがって、注目箇所を示すために、表示装置10に接続されているマウスなどといった操作装置を共有する必要がなくなり、効率的である。また、複数の操作ペン20毎にポインタの表示方法を変えることで、複数の操作者が同時に操作ペン20を操作しても、操作が混乱することを低減させる効果が期待できる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、ポインタとして方向ポインタのみを表示する実施形態である。すなわち、第1実施形態及び第2実施形態で表示していた位置ポインタの表示を省略し、方向ポインタによって、方向と位置を表現する実施形態である。
第3実施形態は、表示装置10が複数の操作ペン20のセンサ情報を受信する実施形態である。第3実施形態における表示装置10、表示制御装置15、操作ペン20、受信装置30の機能構成と処理の流れは、第1実施形態と同一であるが、ステップS116のポインタ表示の処理において、ポインタ位置に方向ポインタを表示する点において、第1実施形態と異なる。
図9に画面例を示す。表示画面W300には、ある時点において、点線で示した位置に方向ポインタP300が表示されていたとする。この後、操作ペン20を左下から右上へ移動させ、反時計回り方向へ回転させた場合は、方向ポインタはP4方向へ移動し、P302に示すように表示される。
本実施形態では、第1実施形態と比べて、ポインタが占める領域を減らすことができる。特に、多くのポインタが表示される可能性がある場合には、方向ポインタのみを表示することで、ポインタによって隠されてしまうオブジェクト等の面積が減るため、有効的である。
[4.第4実施形態]
つづいて、第4実施形態について説明する。第4実施形態は、上述した実施形態と異なる方法で、ポインタからピンに切り替える実施形態である。第2実施形態における表示装置10、表示制御装置15、操作ペン20、受信装置30の機能構成と処理の流れは、第1実施形態と同一であるため、その説明を省略する。
上述した実施形態では、ポインタ表示と、ピン表示とを回転角度に応じて切り替えていたが、例えばジェスチャー操作によって切り替えても良い。
いくつか例を説明すると、操作ペン20を反転(例えば、ペン先とペン後(ペン尻)とを逆に入れ替える)ことにより、ポインタ表示とピン表示とを切り替える。また、操作者が操作ペン20を回転する速度を所定の閾値(すなわち、通常より速い回転)をした場合にはピン表示に切り替える。また、操作ペン20を振ることにより、ピン表示と切り替えても良い。
すなわち、ポインタの表示からピン表示に切り替える切替え動作については、種々の動作が考えられる。第1実施形態等においては、操作ペン20が下向きになったことを切替え動作としていたが、本実施形態のように、他の動作であってもよい。
また、ポインタとピンとは、随時切り替えられても良いし、ピンが表示された場合は、その状態が維持されても良い。例えば、図3のステップS114において、一度ピン表示(ステップS118)がなされると、それ以降はピン表示が維持される。すなわち、ピン表示(ポインタ表示)が一度消去されるまで、ピンの状態として表示され続けることとなる。
[4.効果・変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
手に持てるサイズのデバイスを動かし、その動きを検出するセンサを用いて画面上のポインタを操作できるデバイスにおいて、画面上の位置だけでなくデバイスのひねり角度も検出できるようにする。そして、ひねりに応じてポインタ画像を回転させるようにする。これにより、画面上の任意の箇所を指し示すだけでなく、回転したポインタ画像により使用者が指示したい箇所やニュアンスをより具体的に表現できる。この目的に適したポインタ画像として、円を中心としその周りにひねりに応じて円の周りを回転する三角計を加えたデザインを提案することにより、従来にない効果が期待できる。
また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDD、SSDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
また、上述した実施形態は、説明の都合上、それぞれ別に説明している部分があるが、技術的に可能な範囲で組み合わせて実行してもよいことは勿論である。例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。具体的には、プレゼンテーションを発表する場において、発表者の操作ペン20によるカーソルは位置ポインタと方向ポインタとを表示し、閲覧者の操作ペン20によるカーソルは方向ポインタのみを表示し、それぞれの方向ポインタの配色を変更する。このように発表者と閲覧者とでカーソルの表示を変えることで、発表者が強調したい点と、閲覧者が注目している点とを表示することが可能である。
なお、上述した実施形態では、表示装置の一例として、操作入力が検出可能な据置き型の表示装置を例に説明したが、同様のことが実現可能な装置であれば適用可能なことは勿論である。例えば、プロジェクタを用いてホワイトボードや壁面に表示画面を照射し、当該プロジェクタ又は別体の検出装置によりペン操作を検出することにより実現してもよい。プロジェクタは、壁掛型であってもよいし、机上型であってもよい。すなわち、表示装置には、表示と操作検知とが併せて行える一体型の装置も、表示と操作検知とが異なる別体型の装置も含まれる。
また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。
10 表示装置
100 制御部
110 表示部
120 操作検出部
130 ポインタ処理部
140 ペン識別部
150 画像処理部
160 通信部
170 記憶部
180 USB接続部
15 表示制御装置
20 操作装置
200制御部
210 操作部
220 感圧センサ
230 動作検出部
240 無線通信部
30 受信装置
300 RF制御部
310 USB接続部
320 無線通信部

Claims (5)

  1. 操作装置の変位を当該操作装置に内蔵されたセンサにて検出してセンサ情報として出力するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた前記操作装置に接続可能な表示制御装置において、
    前記操作装置から前記センサ情報を受信する受信手段と、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して方向ポインタと位置ポインタとを含むポインタ画像をコンテンツ上に表示制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を算出し、算出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように前記方向ポインタを表示制御し、
    前記方向ポインタの位置が所定の位置になった場合に、前記ポインタ画像を前記操作装置の動きと連動せず、固定した位置に表示されるピン画像に切り替えて前記コンテンツ上に表示する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    前記位置ポインタを略円形状の図形として表示し、
    前記方向ポインタを、方向を示す頂点を有する図形として表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 操作装置と、前記操作装置に接続可能な表示制御装置と含む表示システムであって、
    前記操作装置は、
    前記操作装置の変位を当該操作装置に内蔵されたセンサにて検出してセンサ情報として出力するセンサ部と、
    前記センサ情報を送信する送信部と
    を備え、
    前記表示制御装置は、
    前記操作装置から前記センサ情報を受信する受信手段と、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して方向ポインタと位置ポインタとを含むポインタ画像をコンテンツ上に表示制御する表示制御手段と、
    を備え、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を算出し、算出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように前記方向ポインタを表示制御し、
    前記方向ポインタの位置が所定の位置になった場合に、前記ポインタ画像を前記操作装置の動きと連動せず、固定した位置に表示されるピン画像に切り替えて前記コンテンツ上に表示する
    ことを特徴とする表示システム。
  4. 操作装置の動きを当該操作装置に内蔵されたセンサにて検出してセンサ情報として出力するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能な表示制御装置におけるポインタ表示方法であって、
    前記操作装置から前記センサ情報を受信するステップと、
    前記センサ情報に基づいて、ポインタを表示するステップと、
    を有し、
    前記ポインタを表示するステップは、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して方向ポインタと位置ポインタとを含むポインタ画像をコンテンツ上に表示し、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を検出し、検出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように前記方向ポインタを表示し、
    前記方向ポインタの位置が所定の位置になった場合に、前記ポインタ画像を前記操作装置の動きと連動せず、固定した位置に表示されるピン画像に切り替えて前記コンテンツ上に表示する
    ことを特徴とするポインタ表示方法。
  5. 操作装置の動きを当該操作装置に内蔵されたセンサにて検出してセンサ情報として出力するセンサ部と、前記センサ情報を送信する送信部とを備えた操作装置に接続可能なコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記操作装置から前記センサ情報を受信する受信機能と、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の動きを判定し、判定された前記操作装置の動きと連動して方向ポインタと位置ポインタとを含むポインタ画像をコンテンツ上に表示制御する表示制御機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記表示制御機能は、
    前記センサ情報に基づいて前記操作装置の回転角度を検出し、検出された回転角度に応じて、前記位置ポインタの周囲を旋回するように前記方向ポインタを表示制御し、
    前記方向ポインタの位置が所定の位置になった場合に、前記ポインタ画像を前記操作装置の動きと連動せず、固定した位置に表示されるピン画像に切り替えて前記コンテンツ上に表示する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2017167601A 2017-08-31 2017-08-31 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム Active JP6934776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167601A JP6934776B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム
CN201810984216.4A CN109426360B (zh) 2017-08-31 2018-08-28 显示控制装置、指针显示方法以及非暂时性记录介质
US16/116,765 US20190064947A1 (en) 2017-08-31 2018-08-29 Display control device, pointer display method, and non-temporary recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167601A JP6934776B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045637A JP2019045637A (ja) 2019-03-22
JP6934776B2 true JP6934776B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65435127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167601A Active JP6934776B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190064947A1 (ja)
JP (1) JP6934776B2 (ja)
CN (1) CN109426360B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113163140B (zh) * 2020-01-22 2023-05-09 海信视像科技股份有限公司 显示装置
IT202000006793A1 (it) * 2020-03-31 2021-10-01 Milano Politecnico Strumento di scrittura, sistema e metodo per il monitoraggio e l'analisi trasparente della scrittura
CN112781535B (zh) * 2021-02-04 2022-07-12 浙江陀曼云计算有限公司 仪表盘的显示方法及装置
CN113867580B (zh) * 2021-08-30 2022-07-12 荣耀终端有限公司 窗口内指针的显示控制方法及装置、设备、存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667799A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Seiko Instr Inc ペン型のコンピュータ入力装置
US6326956B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-04 Intertactile Technologies Corporation Circuit control devices utilizing electronic display screen light
JP4343637B2 (ja) * 2003-09-30 2009-10-14 キヤノン株式会社 操作指示方法および装置
US8692767B2 (en) * 2007-07-13 2014-04-08 Synaptics Incorporated Input device and method for virtual trackball operation
CN101807126A (zh) * 2010-04-06 2010-08-18 华为终端有限公司 触摸笔及实现触摸功能的方法
CN102591481A (zh) * 2011-01-13 2012-07-18 国立成功大学 数字绘图电子笔、数字绘图系统及其使用方法
US8638320B2 (en) * 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9671880B2 (en) * 2011-12-22 2017-06-06 Sony Corporation Display control device, display control method, and computer program
EP3330842A4 (en) * 2015-07-28 2019-03-27 Nippon Telegraph and Telephone Corporation INFORMATION TERMINAL OF THE TOUCH SCREEN TYPE, INFORMATION INPUT PROCESSING METHOD THEREFOR AND PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426360B (zh) 2021-08-03
US20190064947A1 (en) 2019-02-28
CN109426360A (zh) 2019-03-05
JP2019045637A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11353969B2 (en) Dynamic visual indications for input devices
JP6934776B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、ポインタ表示方法及びプログラム
KR102083937B1 (ko) 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
US10599317B2 (en) Information processing apparatus
US20120019488A1 (en) Stylus for a touchscreen display
US20140071098A1 (en) Remote control device, display system and associated display method
EP2538309A2 (en) Remote control with motion sensitive devices
US10386987B2 (en) Remote controller apparatus and control method thereof
EP2902867B1 (en) Portable apparatus and method for adjusting window size thereof
CN104423799B (zh) 接口装置和接口方法
CN104049779A (zh) 在多个显示器之间实现鼠标指针快速切换
US9817572B2 (en) Overlapped transparent display and control method thereof
JP2013242821A (ja) 映像表示装置、およびその映像操作方法
JP6386897B2 (ja) 電子黒板、情報処理プログラムおよび情報処理方法
US20130088427A1 (en) Multiple input areas for pen-based computing
JP6832813B2 (ja) 表示制御装置、ポインタの表示方法及びプログラム
US20160191875A1 (en) Image projection apparatus, and system employing interactive input-output capability
US20140015750A1 (en) Multimode pointing device
US20120026091A1 (en) Pen-type mouse
US20180039344A1 (en) Coordinate detection apparatus, electronic blackboard, image display system, and coordinate detection method
JP2009238004A (ja) ポインティングデバイス
KR20140089778A (ko) 터치 스크린 디스플레이에서의 포인터 활성화 및 제어 방법 및 장치
US20200285325A1 (en) Detecting tilt of an input device to identify a plane for cursor movement
WO2016079931A1 (en) User Interface with Touch Sensor
TW201301091A (zh) 筆型裝置及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150