JP6932942B2 - 固定子およびそれを用いた回転電機 - Google Patents

固定子およびそれを用いた回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6932942B2
JP6932942B2 JP2017027077A JP2017027077A JP6932942B2 JP 6932942 B2 JP6932942 B2 JP 6932942B2 JP 2017027077 A JP2017027077 A JP 2017027077A JP 2017027077 A JP2017027077 A JP 2017027077A JP 6932942 B2 JP6932942 B2 JP 6932942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
core
stator core
bolt
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133940A (ja
Inventor
淳世 宮路
淳世 宮路
啓二 佐藤
啓二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2017027077A priority Critical patent/JP6932942B2/ja
Publication of JP2018133940A publication Critical patent/JP2018133940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932942B2 publication Critical patent/JP6932942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

本発明は、発電機または電動機などの回転電機に用いられる固定子およびそれを用いた回転電機に関する。
従来、発電機または電動機などの回転電機では、基本的な構成として固定子(ステータ)および回転子(ロータ)が用いられる。
例えば、タービン発電機などの発電機では、円筒状の固定子の内側に回転子を配置し、この回転子をタービンなどで回転駆動することで、固定子に設置された誘導コイルに起電力を発生させている。固定子は、主な構成として、誘導コイルに磁束を導くための固定子コア積層体を備えている。
固定子コア積層体としては、厚さ0.35mm〜0.6mm程度の薄板状の電磁鋼板を扇状に切り出して扇状の固定子コア(鉄心)を形成し、この固定子コアを複数枚組み合わせて環状としつつ回転軸方向に積層したものが用いられる。固定子コアの扇状の表面には絶縁用の薄膜が形成され、層間の電気的な導通は遮断されている。
固定子コア積層体を発電機に設置する際には、固定子コア積層体の外周にコアボルトおよび支持リングを配置した構成が採用される。具体的には、固定子コア積層体の外側には、回転軸方向に延びる複数のコアボルトが配置され、さらに、コアボルトの外側には環状の支持リングが複数配置される。そして、コアボルトで固定子コアの環状の組合せおよびそれらの積層を維持しつつ、コアボルトを介して支持リングで締め付けて束ねることで、これらを固定子コア積層体として一体化している。固定子コア積層体は、支持リングを介して発電機に支持される(特許文献1参照)。
固定子コア積層体において、各層の固定子コアの中間部にスルーボルト孔を形成し、各層の孔を一連のスルーボルトで挿通して軸方向に締め付けることで、各層の固定子コアどうしを結合する構成も採用されている(特許文献2参照)。
固定子コア積層体では、固定子コアどうしが異なる2点で接触して導通状態となると、この2点を通る回路によりコア層間電流が生じる。コア層間電流が流れる部分は発熱し、焼損あるいは溶損など損傷する可能性がある。このような導通を防止するため、固定子コアの表面には絶縁被膜が形成される。
固定子コアの表裏の平坦面については、固定子コアを切り出す前に、母材である電磁鋼板の表面に絶縁性材料を塗布している。そのため、固定子コアの表裏の平坦面は絶縁が得られることになるが、一方で、母材である電磁鋼板から切り出された際の切断面にあたる固定子コアの側面部(端面)は、絶縁被膜から母材が露出してしまうこととなり、絶縁が得られない。
前述したコアボルトは、構造上、固定子コアの端面に接触するため、固定子コアに、コアボルトの接触箇所以外の、異物侵入や疵等トラブルにより絶縁が得られなくなった箇所があると、コア層間電流の原因になる。
そこで、切り出し後の固定子コアの端面に、改めて絶縁被膜による絶縁処理が行われる。絶縁被膜としては、シリコンポリマーなどを塗布して形成された平均膜厚0.5μm以上のシリコン化合物被膜などが用いられる(特許文献3参照)。
特開2016−103950号公報 特開2010−22090号公報 特開2003−193263号公報
前述のように、コアボルトと固定子コアの絶縁が得られない箇所を介してコア層間電流が発生するため、固定子コアの表面および端面の全てに絶縁被膜を形成しておけば、コアボルトを用いる構成において、固定子コアどうしの短絡等によるコア層間電流を防止できる。
しかし、固定子コアのコアボルトに当接する部分は、コアボルトと強く接触するため、絶縁被膜が破壊されることがある。とくに、平均膜厚0.5μm程度の絶縁被膜は、コアボルトとの接触によって容易に破断され、絶縁性を維持することが難しい。
また、固定子コアの表面および端面の全てに絶縁被膜を形成してなかったとしても、固定子コアの各層間の導通がコアボルト部分だけであり、固定子コアの他の部分(コアボルトより径方向内側の部分)で各層間の絶縁が確保されていれば、コア層間電流は発生しない。しかし、固定子の内部で、異物の侵入による導通が生じたとすると、この異物による導通部分と、コアボルトによる導通部分とを通る回路が形成され、コア層間電流が発生することになる。
例えば、工場での固定子製造工程において、固定子コアのコア積作業やスルーボルト挿入作業時に、固定子コアやスルーボルトに異物が付着することで、固定子コア積層体の内部に異物が侵入することがある。そして、侵入した異物が導電性であり、固定子コア端面に絶縁被膜がない場合、または、異物が絶縁被膜を削り取るようなものである場合には、固定子コアの各層間にコア層間電流が生じ、異物の周辺で発熱して固定子コアの損傷を招く可能性がある。
本発明の目的は、異物の侵入等があってもコア層間電流による損傷を回避できる固定子およびそれを用いた回転電機を提供することにある。
本発明の固定子は、回転電機の固定子であって、電磁鋼板から形成される固定子コアと、複数の前記固定子コアを環状に組み合わせ、積層した固定子コア積層体と、前記固定子コア積層体の外周に配置され、前記固定子コアの組み合わせおよび積層を維持するコアボルトと、前記コアボルトの表面に形成された絶縁被膜と、を有する。
本発明では、コアボルトの表面に形成された絶縁被膜により、各層の固定子コアとこれに当接されるコアボルトとの間が電気的に絶縁され、または導通しても電流が抑制される。このため、異物の侵入などにより固定子の内部で固定子コアの各層間の導通が生じても、コア層間電流を防止または抑制することができ、発熱による固定子コアの損傷を防止できる。
本発明の固定子は、回転電機の固定子であって、電磁鋼板から形成される固定子コアと、複数の前記固定子コアを環状に組み合わせ、積層した固定子コア積層体と、前記固定子コア積層体の外周に配置され、前記固定子コアの組み合わせおよび積層を維持するコアボルトと、絶縁材料または高抵抗材料で形成され、前記コアボルトの表面および前記固定子コアの各々の前記コアボルトに当接する部分の表面の少なくともいずれか一方に張られた絶縁シートと、を有する。
本発明では、塗装や表面処理による絶縁被膜ではなく、絶縁シートによる絶縁を行うため、絶縁被膜より高い機械的強度を得ることができ、コアボルトと固定子コアとが当接する部分であっても破損、摩滅あるいは脱落を防止できる。
そして、耐久性がある絶縁シートにより、各層の固定子コアとこれに当接されるコアボルトとの間が電気的に絶縁され、または導通しても電流が抑制される。このため、異物の侵入などにより固定子の内部で固定子コアの各層間の導通が生じても、コア層間電流を防止または抑制することができ、発熱による固定子コアの損傷を防止できる。
本発明において、絶縁シートとしては、耐久性を有する紙などの繊維質や合成樹脂製不織布などのシート基材に、絶縁材料または高抵抗材料を含浸させたものが利用できる。絶縁シートには、片面に粘着剤を塗布しておくことで、コアボルトあるいは固定子コアの表面に張る作業を容易にすることができる。
絶縁材料としては、固定子コアの層間電圧のもとでも絶縁性が確保できる材料であり、例えばマイカ材(雲母)、その他、加流ゴム(エボナイト)、絶縁ファイバー、シリコン樹脂などの絶縁性樹脂が利用できる。
高抵抗材料としては、固定子コアの層間電圧が印加されても発熱が生じない程度の電気抵抗を有する材料であり、その電気抵抗率としては例えば1K〜100KΩmあるいはそれ以上が好ましく、具体的な材料としては例えばペーパーシリンダーや高強度ケイ素セラミックなどが利用できる。
本発明の発電機の固定子において、前記絶縁シートは、絶縁材料としてマイカ材を含有するマイカシートであることが好ましい。
本発明では、絶縁材料としてマイカ材を用いるので、安価で優れた電気的絶縁性を得ることができる。
本発明の発電機の固定子において、前記絶縁シートは、テープ状に形成され、前記コアボルトに巻き付けられていることが好ましい。
本発明では、絶縁シートをテープ状とすることで、コアボルトに巻き付けることでコアボルトに張る作業を効率よく行うことができる。
本発明の回転電機は、前述した本発明の固定子を有することを特徴とする。
本発明では、先に本発明の固定子について説明した通りの効果を得ることができる。
本発明によれば、異物の侵入等があってもコア層間電流による損傷を回避できる固定子およびそれを用いた回転電機を提供することができる。
本発明の一実施形態における固定子を示す斜視図。 前記実施形態における固定子コア単体を示す正面図。 前記実施形態におけるコアボルト部分を示す断面図。 本発明の他の実施形態におけるコアボルト部分を示す断面図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下には、タービン発電機等の発電機における固定子の例を説明するが、同じく回転電機である送風機や圧縮機等の電動機における固定子についても、発電機の固定子と同様の構造を有していることから、同様の説明をすることができる。すなわち、発電機および電動機を含む回転電機の種々の固定子に対して、本発明を適用することができる。
図1において、固定子1は、タービン発電機に設置されるものであり、円筒状に形成され、内部に回転子(図示省略)が設置される。固定子1に対して、回転子はA方向を回転軸とし、R方向に回転する。
固定子1は、電磁鋼板を切り出して形成された扇状の固定子コア2(図2参照)を繋いで環状に組み合わせ(以下この構成を便宜的にコア層3と称する)、これを複数A方向に積層して形成された固定子コア積層体4を主要構造としている。
固定子コア積層体4の外側には、A方向に延びる複数のコアボルト5が配置され、さらに、コアボルト5の外側には環状の支持リング6が複数配置されている。そして、コアボルト5で固定子コア2の、コア層3となる環状の組合せ、および、固定子コア積層体4となる積層を維持しつつ、コアボルト5を介して支持リング6で締め付けて束ねることで、固定子コア積層体4として一体化している。
固定子コア積層体4は、支持リング6を介して発電機の基礎に支持される。なお、図1では支持リング6を一部図示省略しているが、支持リング6は固定子コア積層体4の全長にわたって所定間隔で配置される。
固定子コア2の貫通孔には、A方向に延びる複数のスルーボルト7が挿通されている。スルーボルト7でコア層3をA方向つまり積層方向に締め付けることで、固定子コア積層体4におけるコア層3の積層が確実に維持されている。
固定子コア2には、固定子コア積層体4の内面に臨む側に、多数のスリット8が形成されている。各スリット8は、コア層3を積層することで、固定子コア積層体4の内側にA方向に連続する。これらのスリット8により、固定子コア積層体4の内側にはA方向に延びる誘導コイル(図示省略)が保持される。
図2において、固定子コア2は、表裏に絶縁被膜が形成された電磁鋼板から扇状に切り出されたものである。
固定子コア2の外周側(図2下側)には、コアボルト5が係合可能な半円形の切欠きが形成されている。
固定子コア2の略中央にはスルーボルト7を挿通させるための円形の孔が形成され、固定子コア2の両側縁の中間にはスルーボルト7を挿通させる半円形の切欠きが形成されている。
固定子コア2の内周側(図2上側)には多数のスリット8が形成されている。
固定子コア2の表面および裏面には、半径方向に連続した凹溝が多数形成されている。これらの凹溝は、コア層3として積層した際に他の層の凹溝と向かい合わせられ、固定子コア積層体4の内周側と外周側とを連通する冷却用空気通路を形成する。
図3において、コアボルト5の表面には、固定子コア積層体4に組み込まれる前に、全周面にわたって絶縁被膜が形成されている。
絶縁被膜を形成する手法としては、例えば、コアボルト5の表面に絶縁シートを被覆する手法や、コアボルト5自体の表面層に酸化被膜を形成する手法等が考えられる。
以下の説明では、説明を簡単にするために、絶縁層および絶縁シートの例として、マイカテープを用いる場合を例に説明するが、マイカテープを用いる場合に限定されるものではない。
コアボルト5の表面には、固定子コア積層体4に組み込まれる前に、全周面にわたってマイカテープ9が巻かれている。マイカテープ9は、繊維質基材にマイカ材を含有させた絶縁シートである。マイカテープ9は裏面に粘着剤を有する粘着テープとされており、この粘着剤によりコアボルト5の表面に粘着固定されている。
このような本実施形態では、絶縁性のマイカテープ9を介してコアボルト5と固定子コア2が当接され、各々の間では電気的に絶縁される。そして、固定子コア積層体4の各コア層3は、コアボルト5部分で互いに導通することが防止される。その結果、固定子コア積層体4の内部で、異物による各層間の導通が生じたとしても、コア層間電流およびこれに伴う発熱ないし損傷を防止することができる。
さらに、マイカテープ9は、絶縁材料であるマイカ材を基材に含浸させたものであり、基材の機械的強度が塗装や表面処理による絶縁被膜より十分大きいため、コアボルト5と固定子コア2とに挟まれても破損、摩滅あるいは脱落を防止できる。
その結果、本実施形態の固定子1では、異物の侵入等があってコア層間電流による損傷を回避することができる。
前述した実施形態では、コアボルト5にマイカテープ9を巻いて絶縁シートとし、コアボルト5と固定子コア2との間を電気的に絶縁した。
これに対し、図4に示すように、固定子コア2の切欠き部分にマイカテープ9を張り付けるようにしてもよい。この場合でも、コアボルト5と固定子コア2との間を電気的に絶縁することができる。
また、絶縁シートとしては、マイカテープ9のようにテープ状に限らず、縦横に広いシート状であってもよい。そして、絶縁材料としてはマイカ材に限らず、他の物質であってもよい。
さらに、絶縁シートは、電気的に絶縁が得られるものに限らず、導通はするが大電流を抑制できる高抵抗材料を含浸させたものとしてもよい。このような高抵抗材料があることで、コアボルト5と固定子コア2との間にコア層間電流が流れる状態となっても、電流が抑制されて過大な発熱を抑制でき、損傷を防止することができる。
前述した実施形態において、スルーボルト7と固定子コア2との接触部分については特に説明しなかったが、これらの間にも適宜絶縁シートを介在させてもよい。例えば、スルーボルト7にマイカテープ9を巻いて固定子コア2との絶縁を図ってもよい。
また、スルーボルト7と固定子コア2との間は既存の絶縁被膜による絶縁としてもよい。スルーボルト7と固定子コア2とは基本的に大きな荷重がかからないので絶縁被膜でも破壊されにくく、破壊されたとしても、コアボルト5のマイカテープ9によりコアボルト5を通してコア層間電流が生じることは防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記実施形態におけるスルーボルト7は省略してもよく、固定子コア2の形状、固定子1としての形態なども適宜選択できる。
本発明は、発電機または電動機などの回転電機に用いられる固定子およびそれを用いた回転電機として利用できる。
1…固定子、2…固定子コア、3…コア層、4…固定子コア積層体、5…コアボルト、6…支持リング、7…スルーボルト、8…スリット、9…絶縁シートであるマイカテープ。

Claims (4)

  1. 回転電機の固定子であって、
    表裏に絶縁被膜が形成された電磁鋼板から形成される固定子コアと、
    複数の前記固定子コアを環状に組み合わせ、積層した固定子コア積層体と、
    前記固定子コア積層体の外周に配置され、前記固定子コアの組み合わせおよび積層を維持する外周に配置された環状の支持リングによって締め付けられたコアボルトと、
    絶縁材料または高抵抗材料で形成され、前記コアボルトの表面、または前記固定子コアの各々の前記コアボルトに当接する部分を含む前記固定子コアの端面の一部の表面のみの少なくともいずれか一方に張られた絶縁シートと、を有する固定子。
  2. 前記絶縁シートは、絶縁材料としてマイカ材を含有するマイカシートである、請求項に記載の固定子。
  3. 前記絶縁シートは、裏面に粘着剤を有するテープ状に形成され、前記コアボルトに巻き付けられ前記コアボルトの表面に粘着固定されている、請求項または請求項に記載の固定子。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載した固定子を有する、回転電機。
JP2017027077A 2017-02-16 2017-02-16 固定子およびそれを用いた回転電機 Active JP6932942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027077A JP6932942B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 固定子およびそれを用いた回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027077A JP6932942B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 固定子およびそれを用いた回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133940A JP2018133940A (ja) 2018-08-23
JP6932942B2 true JP6932942B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63248746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027077A Active JP6932942B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 固定子およびそれを用いた回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220700B1 (ko) * 2020-08-18 2021-02-26 지앤엠피 주식회사 핀 고정방식의 코일유닛 및 그 제작방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133244U (ja) * 1980-03-04 1981-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133940A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804218B2 (en) Rotating electrical machine winding, rotating electrical machine, and semiconductive insulating component used therein
US10050480B2 (en) Axial flux machine having a lightweight design
JP5542894B2 (ja) 回転電機の固定子製造方法
US9590460B2 (en) Electric machine with a slot liner
JPWO2015083470A1 (ja) 回転電機
US8963382B2 (en) Stator for rotary electric machine in which stator coils are secured in stator slots using impregnating material
US9590457B2 (en) Stator of a rotary electric machine
EP3116104B1 (en) Slot insulation for electrical machines
US7391141B2 (en) Electrical-discharge-inhibiting conformable layer for use in inner-cooler coils
JP6932942B2 (ja) 固定子およびそれを用いた回転電機
JP2018082564A (ja) 回転電機のロータ
US6724118B2 (en) Electrical isolation layer system strand assembly and method of forming for electrical generator
JP2007282410A (ja) 回転電機の固定子コイル、回転電機の固定子コイルの製造方法、半導電性シート、半導電性テープ、および回転電機
JP2009050151A (ja) キャップ式ステータコアウェッジ及び関連する方法
TWI594546B (zh) Magnet embedded rotary motor
JP2020137383A (ja) 回転電機および車両
JP2018196173A (ja) 固定子およびそれを用いた回転電機
JP2023048191A (ja) ステータ、およびモータ
US20130154432A1 (en) Stator Of An Electric Machine With Voltage Insulation
JP7424538B2 (ja) 電機子巻線、及びその製造方法
US11165291B2 (en) Stator core support device and rotating electrical machine
KR102045255B1 (ko) 횡자속형 유도 회전기 및 이를 포함하는 발전 시스템
JP4038459B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2021097546A (ja) 円環コイルおよびコアレス回転電気機械
JP2006262559A (ja) 回転電機のコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151