JP6932127B2 - 飲料又は食品容器の消費監視方法 - Google Patents

飲料又は食品容器の消費監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6932127B2
JP6932127B2 JP2018525697A JP2018525697A JP6932127B2 JP 6932127 B2 JP6932127 B2 JP 6932127B2 JP 2018525697 A JP2018525697 A JP 2018525697A JP 2018525697 A JP2018525697 A JP 2018525697A JP 6932127 B2 JP6932127 B2 JP 6932127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inventory
information
beverage
container
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018525697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503723A (ja
Inventor
マルコ マガッティ,
マルコ マガッティ,
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2019503723A publication Critical patent/JP2019503723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932127B2 publication Critical patent/JP6932127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/24Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure
    • A47J31/34Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure
    • A47J31/36Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means
    • A47J31/3604Coffee-making apparatus in which hot water is passed through the filter under pressure, i.e. in which the coffee grounds are extracted under pressure with hot water under liquid pressure with mechanical pressure-producing means with a mechanism arranged to move the brewing chamber between loading, infusing and ejecting stations
    • A47J31/3623Cartridges being employed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • A47J31/521Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being performed over a network, e.g. by means of a computer or a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • A47J31/525Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • A47J31/525Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters
    • A47J31/5253Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters of temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • A47J31/525Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters
    • A47J31/5255Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters of flow rate
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F13/00Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
    • G07F13/10Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with associated dispensing of containers, e.g. cups or other articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

記載された実施形態は、概して、コーヒーカプセルなどの容器から飲料又は食料品を調製する飲料又は食品調製システム、マシンにネットワーク接続された電子デバイス、より具体的には容器の消費を、ネットワークを介して監視する技術に関する。
飲料又は食品の調製用のマシンは、一回分の飲料又は食品材料(例えば、コーヒー、紅茶、アイスクリーム、ヨーグルト)を含む容器を使用して動作するよう構成されるようにますますなっている。このマシンは、例えば、ミルク又は水などの流体を添加し、混合して処理することによって、その容器内の上記材料を調製するように構成することが可能であり、このようなマシンは、国際出願PCT/EP13/072692号で開示されている。あるいは、このマシンは、容器から材料の原材料を少なくとも部分的に抽出することによって(例えば、溶解又は淹出させて、エンドユーザ用の受容器内に排出することによって)調製するように構成することができる。後者のマシンの例は、欧州特許第2393404(A1)号、欧州特許同第2470053(A1)号、国際公開第2009/113035号に開示されている。
これらのマシンの人気の高まりは、例えば、ストーブトップエスプレッソメーカー又はカフェティエ(フレンチプレス)などの手動操作式コーヒーメーカーなどの従来のマシンよりも高いユーザ利便性に部分的に起因し得る。
特に、上述のマシンは、流体(典型的には水)を所望の飲料又は食品に適用することによって上記材料を処理するように動作可能な容器処理サブシステム、及び調製処理を実行するように容器処理サブシステムを制御する制御システムを備える。
1つ以上の容器、例えばコーヒー製品を含む別個の容器とともに調製される乳製品を収容する容器を、単一の調製処理で使用することができる。更に、いくつかの調製処理は、同じ容器を使用してもよく、例えば、1つの容器に対して2つの調製処理を実行してより大量の製品を得る。家庭のユーザは、1日に何回もそのマシンを使用することができる。商業施設内のマシンは、格段により頻繁に使用されることがある。したがって、マシンを動作不能にすることになる、マシンの設置場所での容器の品切れを防止することが望まれている。
欧州特許出願公開第10771681号で提案されている1つの解決策は、カプセル消費をカウントし、ネットワークを介して、それに関連する消費情報をサーバに送信するように動作可能な飲料調製マシンを備える。サーバは、カプセルの不足を判定して、不足を通知するためのメッセージを提供し、したがって発注を促すか、又はそのような注文のための出荷を準備するように、動作可能である。このメッセージは、スマートフォンなどのユーザの電子通信デバイスに送信することができる。そのようなシステムの欠点は、飲料マシンがLANのようなネットワーク接続を必要とし、そのための電気部品が高価であることである。更に、ネットワークセキュリティ又は計算リソースの理由から、マシンをLANネットワークのノードとして動作させることは望ましくないであろう。更に、データプライバシの理由で、エンドユーザは、カプセル消費をサーバと直接通信することを望まないであろう。更なる欠点は、そのようなシステムのエンドユーザに対して、例えば以下のことを説明するのに、柔軟性及び利便性がほとんどないことである:カプセルの損傷、注文の逸失、異なるマシンでのカプセルの使用、サーバから供給されないカプセルの使用、システムで使用しないカプセルの注文。
したがって、上述のシステムの開発にすでにかなりの努力が費やされたにもかかわらず、更なる改善が望まれる。
本開示の目的は、飲料又は食品調製システムを提供することであり、このシステムは再注文するために容器消費を監視することができ、エンドユーザにとっては操作するのに柔軟で且つ好都合である。ユーザのプライバシ保護が最大になるようなシステムを提供することが有利であろう。ユーザのホームネットワークの計算リソースの使用を最小にするようなシステムを提供することが有利であろう。コスト効率の良いそのようなシステムを提供することが有利であろう。信頼性のあるシステムを提供することが有利であろう。家庭環境において好都合に実現できるそのようなシステムを提供することが有利であろう。上記の目的及び/又は利点は、一般に、以下に説明する実施形態及び特許請求の範囲によって達成される。
第1の実施形態によって本明細書に開示されているのは、飲料又は食品容器から飲料又は食品を調製するために飲料又は食品容器を処理するための容器処理サブシステムと、飲料又は食品を調製するために容器処理サブシステムを制御する制御サブシステムと、容器処理サブシステムによる容器の消費を監視し、そこから消費に関する定量的な量を含む容器消費情報を決定する(及び好ましくは記憶する)ように動作可能な(例えば、消費情報を使用した容器が更新されるたびに)消費監視サブシステムと、ネットワークを介して外部電子デバイスと通信するためのネットワークインターフェースを備えたネットワークサブシステムと、を備える飲料又は食品調製マシンである。消費監視サブシステムは、上述の消費情報及び/又はそこから導出された情報(例えば、後述する在庫状態情報)を、ネットワークサブシステムを使用してネットワークを介して送信する(例えば、電子デバイスへのネットワーク接続が獲得されたとき、又はデバイスからの要求を受信したとき、又は定量的な量の変化が生じたときなどに自動的に)ように動作可能である。消費情報は、容器処理サブシステムによって消費された容器の現在のカウント数又は容器の個々の消費を含むことができる。
消費情報が送信される(例えば、後述の在庫状態情報が電子デバイスで決定される場合の)実施例では、消費情報は、それが変化するたびに、又は数値が所定のように変化するブロック(例えば2〜5)で送信されるたびに伝送してもよい。更に、ネットワークサブシステムが電子デバイスに接続されていない場合、消費情報はバッファされ、一旦接続が確立されてから送信されることが好ましい。
在庫状態情報が送信される代替実施例(前述)では、消費監視サブシステムは、マシンの設置場所における容器の定量的な量に関する情報(例えば、数値)を含む在庫状態情報を記憶するように構成し、消費情報を用いて在庫を更新する(好ましくは自動的に)ように構成することができる。一実施例として、更新された在庫状態情報は、在庫状態情報に示される量から消費情報に示される量を減算して導出される。例えば、在庫状態情報に示される量が10であり、消費情報に示される量が5である場合、10から5を減算して、更新在庫状態情報に示される量は5となり、消費情報に指示される量は0にセットされ、あるいは、容器が消費されて消費情報に指示される量が0から1にセットされる場合、在庫状態情報に示される量は1だけ減分されて更新され、消費情報に指示される量は0に戻される。
消費監視サブシステムは、ネットワークサブシステムを介して、ユーザが購入した容器の定量的な量(例えば、数値)に関する情報を含む在庫注文情報を受信するように構成し、在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新する(好ましくは自動的に)ように構成することができる。一実施例として、更新された在庫状態情報は、在庫注文情報に指示される量と在庫状態情報に指示される量の合計から導出される。例えば、在庫状態情報に指示される量が10であり、在庫注文情報に指示される量が5である場合、5と10を合計して、更新された在庫状態情報に指示される量は15になる。
したがって、在庫情報は、消費情報及び/又は在庫注文情報を使用して、これらの変更のいずれかとして継続的に更新することができる。
消費監視サブシステムは、ネットワークサブシステムを介して、前述の更新された在庫状態情報を電子デバイスに伝送するように構成することができる。
後者の実施例の利点は、ユーザの消費情報をネットワークのクライアント側、例えばマシン及び/又は電子デバイスに残すことができ、外部の公衆ネットワークを介して遠隔の注文リソースに送信されないことである。このようにして、ユーザの消費情報、例えば、消費の量と時間は、プライベートのままである。具体的には、注文に対する要求のみが外部公衆ネットワークを介してリソースに提示される。
更に、マシンにおける在庫状態情報の上記の更新を実施することにより、ユーザは、例えば特定のマシンに注文を割り当てることによって複数のマシンをより好都合に管理することができる。更に、マシンは電子デバイスとだけインターフェースするので、ユーザのホームローカルエリアネットワークのリソース(例えば、ノード自体として動作するマシン)の使用を回避することができる。
在庫状態情報は、それが更新されるたびに電子デバイスに送信されるか、又は数値が所定のように変化するブロック、例えば2〜5、で送信することができる。更に、ネットワークサブシステムが電子デバイスに接続されていない場合、在庫状態情報はバッファされ、一旦接続が確立されてから送信されることが好ましい。
消費監視サブシステムは、電子機器からネットワークサブシステムを介して、在庫状態情報(例えば、定量的な量、数値)への手動修正に関する情報を含む在庫状態修正情報を受信し、在庫状態修正情報を用いて(例えば、前述の量だけ増加/減少させることによって)在庫状態情報を更新するように構成することができる。利点は、システムに柔軟性があり、紛失又は破損した容器又は不正確な数の容器を含む注文などの異常を説明できることである。
消費監視サブシステムは、電子デバイスから、ネットワークサブシステムを介して、特定の在庫注文情報(例えば、マシンによって受信された又は受信されていない在庫注文情報)に関連付けられた第1の在庫注文識別子を受信し、前述の在庫注文情報を識別し、第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶する(すでにマシンに記憶されている第2の在庫注文識別子は、第2の在庫注文識別子として、好ましくは第2の在庫注文識別子のアレイとして置き換えられるか、又はそれに加えて記憶された第1の在庫注文を有する)ように構成することができる。利点は、マシンが在庫注文情報を電子デバイスに通信して、在庫注文情報が新規か古いかを判定することができることである(すなわち、在庫注文情報を使用して在庫注文情報はすでに更新されており、誤った繰り返しの更新を防止する)。消費監視サブシステムは、特に、デバイスからの要求に応答して、又はデバイスとのネットワーク接続を確立した時に、ネットワークサブシステムを介して、記憶された在庫注文識別子又は各在庫注文識別子を、電子デバイスに送信するように構成することができる。
第1及び第2の在庫注文識別子は、任意の適切な識別子、例えば数値又は英数字の識別子であってもよい。それは、公知の暗号化アルゴリズム、例えばRSA、AES又はその他によって暗号化することもできる。
消費監視サブシステムは、複数の第2の在庫注文識別子、例えば2〜20又は2〜10、を記憶するように構成することもできる。このようにして、以前の注文が再処理されることを防止できる。それらは、スタックメモリとして記憶され、最新の識別子が古い識別子を置き換えるのが好ましい。このようにして、メモリの定期的なパージを回避することができる。
任意選択で、在庫注文識別子の更新は、受信した第1の在庫注文識別子を記憶された第2の在庫注文識別子と比較して、異なる場合、第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶することを含むことができる。特に、エンドユーザには、マシンのユーザインターフェースを介して、更新を受け入れるか(この場合、第1の在庫注文識別子は、第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶され、在庫状態情報は第1の在庫注文識別子に関連付けられた在庫注文情報を使用して更新される)、又は更新を拒否するか(この場合、第1の在庫注文識別子は、第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶され、在庫状態情報は更新されない)の任意選択を与えることができる。利点は、在庫状態情報が誤って更新されてしまわないように、同じ注文を2回処理しないことである。
消費監視サブシステムは、制御サブシステムに接続して、制御サブシステムによる調製処理の実行から消費情報を導出するように動作可能であり、例えば調製処理の実行は消費情報を直接決定するのに使用される。
別の実施例では、消費監視サブシステムは、消費中の処理において(例えば、容器処理サブシステムによる処理の間、又はユニットに供給されるとき、又はユニットから排出されるとき)、容器を検出するように構成された容器検出センサを備えることができ、それによって消費監視サブシステムは、センサからの信号を用いて消費情報を更新するように動作可能となっている。
特に、容器検出センサは、容器処理サブシステムから排出された使用済み(すなわち使用された)容器を検出するために容器排出チャネルに配置することができる。利点は、消費監視サブシステムが、より確実に消費を監視するように動作可能なことであり、例えば、それは同じ容器で2回以上実行される調製処理を説明することができる。容器検出センサは、容器の金属部分を検出するように動作可能な誘導センサと、光センサ(例えば、光電センサ)と、容量性又は磁気検知のために構成することのできるセンサのような他の適切な近接センサと、からなる群から選択することができる。
制御サブシステムは、関連付けられたメモリユニットを有する処理サブシステムを備えることができる。前述のサブシステムはそれぞれ、個々のプロセッサ及びメモリを含むことができ、それらは相互に動作可能に接続される。あるいは、1つ以上のサブシステムは、メインプロセッサ及び/又はメモリのリソースを共有する。前述のサブシステムは、概して互いに動作可能に接続される。
ネットワークサブシステムのネットワークインターフェースは、ネットワークを介して外部電子デバイスと通信するように構成される。ネットワークインターフェースは、データ伝送、好ましくは双方向データ伝送のためのものである。ネットワークインターフェースは、好ましくは、無線によって無線信号を送受信するように概して動作可能な無線インターフェースを備えることができる。それは、Institute of Electronics Engineers(IEEE)802.11規格に記載されているような無線ローカルエリアネットワークインターフェースと、Kirkland WashのBluetooth Special Interest GroupからのBluetooth(商標)と、近距離通信ネットワークインターフェースのような任意選択の別の無線インターフェースと、からなる群から選択される少なくとも1つとすることができる。好ましくは、無線インターフェースはBluetooth又は近距離インターフェースであり、マシンは電子デバイスと局所的に接近するときにのみ通信するように動作可能である。利点は、ユーザのホームネットワーク、例えば、LAN接続、のリソースは使用されないことである。あるいは、ネットワークインターフェースは、RS−232と、USBと、ICと、IEEE(Institute of Electronics Engineers)802.3規格に記載されているような有線ローカルエリアネットワークインターフェースと、他の適切な有線インターフェースと、からなる群から選択される少なくとも1つの、有線インターフェースを備えることができる。
容器処理サブシステムは、概して、水又はミルクのような流体を容器の飲料又は食品材料に添加することによって前述の調製を行うことができるように動作可能である。好ましくは、調製された飲料又は食品は、液体飲料又は食品である。容器処理サブシステムは、抽出ユニット、溶解ユニット、混合ユニット、のうちの1つを備えることができる。容器処理サブシステムは、流体を上記ユニットへ供給するように動作可能である、流体供給部を更に備えることができる。概して、流体供給部は、流体ポンプ及び流体加熱器を備える。
容器処理サブシステムによって処理される容器は、飲料又は食品調製マシンによって使用される(例えば、適切に寸法決めされる)。容器は、飲料又は食品材料を収容するためのものである(例えば、それは内部容積を有し、食品安全であり得る)。容器は一回分の容器とすることができ、すなわち、一回分の(例えば、予めポーション化されている)上記製品を調製するための分量の飲料又は食品を収容するように寸法が設定されている。容器は使い捨ての容器であってもよい。すなわち、容器は、1つの調製処理で使用されることが意図され、好ましくは、その後、例えば、蓋の穿孔、貫通、除去、又は上記材料を使い尽くすことにより、使用不可能になる。容器は、内部に収容された飲料又は食品材料を含むことができる。容器は、以下の1つを備えることができる:カプセル、パケット、エンドユーザがそこから飲料又は食品を消費するための受容器。カプセルは、5〜80mlの内部容積を有することができる。受容器は、150〜350mlの内部容積を有することができる。パケットは、適用に応じて150〜350mL又は200〜300mL又は50〜150の内部容積を有することができる。
第2の実施形態によって本明細書に開示されるのは、電子デバイスで実行可能なコンピュータプログラムであって、そのプログラムは、(例えば、ネットワーク接続を介して)飲料又は食品調製マシンから、マシンの設置場所における容器の実際の在庫の定量的な量(例えば、数値)に関する情報を含む在庫状態情報を取得するか、又は前述の量を決定するための情報(例えば、在庫状態情報を決定するために使用され得る消費情報)を取得してそこから在庫状態情報を決定し、在庫状態情報の表示を電子デバイスのディスプレイサブシステムで行うように、(例えばプログラム命令を含んで)構成される、コンピュータプログラムである。
コンピュータプログラムは、実行の一部として、電子デバイスと飲料又は食料調製マシンのネットワークサブシステムの間のネットワーク接続を自動的に取得するように構成することができる。その接続は、データ伝送のための公知のプロトコル、例えばTCP又はDHP、の使用を含むことができる。
利点は、ユーザがコンピュータプログラムを実行して、マシンの設置場所で容器の在庫を好都合に決定する、すなわち、任意の容器が注文を必要とするかどうかを決定することができることである。特に、マシンのディスプレイのコストを削減することができる。
一実施例では、コンピュータプログラムは、遠隔リソースから、ネットワークサブシステムを介して、マシンの設置場所における容器の量を詳述する情報を含む在庫注文情報を取得し、消費情報を用いて在庫状態情報を更新し、及び/又は、マシンのネットワークサブシステムを介して、ユーザが消費した容器の量を詳述する情報を含む消費情報を取得して、その消費情報を用いて在庫状態情報を更新するように、構成することができる。コンピュータプログラムによって実行された時の在庫状態情報の更新は、マシンでの第1の実施形態について説明したのと同じ処理である。
コンピュータプログラムは、実行の一部として、電子デバイスと遠隔リソースの間のネットワーク接続を自動的に取得するように構成することができる。その接続は、データ伝送のための公知のプロトコル、例えばTCP又はDHP、の使用を含むことができる。
別の実施例では、コンピュータプログラムは、外部ネットワークを介して遠隔リソースから、ユーザによって購入された容器の量を含む在庫注文情報を取得し、その情報を飲料又は食品調製マシンに送信するように構成することができる。このようにして、在庫状態情報は、第1の実施形態について説明したように、マシンにおいて更新することができる。利点は、関連付けられた電子デバイスを複数のマシンと対にすることができ、それによって各マシンがそれ自身の在庫状態情報を好都合に管理することである。
典型的には、遠隔リソースは、(例えば、ハードウェア及び/又はソフトウェアとして具現化された)サーバシステム、ピアツーピアネットワーク、又は他の分散システムである。遠隔リソースは、電子デバイス及びマシンとは異なる場所に配置される。通信は、例えば、セルラーネットワーク及び/又はインターネットを介して行われてもよい。コンピュータプログラムは、実行の一部として、電子デバイスと遠隔リソースの間の接続をネットワークサブシステムを介して自動的に取得するように構成することができる。その接続は、データ伝送のための公知のプロトコル、例えばTCP又はDHP、の使用を含むことができる。
コンピュータプログラムは、在庫状態情報の手動調整のために電子デバイスの入出力サブシステムを介して入力を取得し、その入力から定量的な量(例えば数値)を含む在庫状態修正情報を導出して在庫状態情報を調整し、在庫状態修正情報の飲料又は食品調製マシンへの送信を実行してそこに記憶された在庫状態情報を更新するように、構成することができる。
利点は、ユーザが、例えばマシンの設置場所における容器の量に影響を及ぼす異常、例えば紛失した、破損した、又は遠隔リソースから購入されていない容器、を好都合に説明できることである。
コンピュータプログラムは、容器の量を注文するためのユーザ要求を電子デバイスの入出力サブシステムから取得し、遠隔リソースに接続し、遠隔リソースからの、その量の注文を実行し、リソースから(又は注文に関連付けられた在庫注文情報の一部としてデバイス自体から)取得するように構成することができ、得られた在庫状態情報(及び第3の実施形態の実施例における第1の在庫状態識別子)は、次いで、更新のためにマシンに送信することができる。
コンピュータプログラムは、在庫状態情報(概してマシンから受信される)を用いて、(マシンの設置場所における)容器の実際の在庫量を所定の値(例えば5、10、15などの2〜100の任意の値)と比較し、在庫状態が前述の値未満であるかどうかを判定し、未満であれば、次いで入出力サブシステムを介してユーザに通知を提供するように、構成することができる。コンピュータプログラムは、所定の値を調整するためにユーザコマンドを受信するように構成することができる。
コンピュータプログラムは、在庫状態情報に関して表示された数値量の色であって、例えばその量の色の変化が緑色又は青色のような色から赤色又はオレンジ色に変化して在庫不足を指示し得るような色、の変化、又は在庫不足を通知するための文字を含むメッセージ、を含むように通知を構成することができる。
第3の実施形態によって本明細書に開示されるのは、電子デバイスで実行可能なコンピュータプログラムであって、そのプログラムは、ネットワークサブシステムを介して遠隔リソースから、在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を取得し、ネットワークサブシステムを介して飲料又は食品調製マシンから第2の在庫注文識別子を取得し、それらの識別子が異なるかどうかを判定するように、(例えばプログラム命令を含んで)構成される、コンピュータプログラムである。識別子が異なるかどうかを判定し、異なる場合には、遠隔リソースから受信された第1の在庫注文識別子及び関連付けられた在庫注文情報(これは、典型的には第1の在庫注文識別子を有する遠隔リソースから受信されるが、相異が判定されたことに応答して受信することもある)の、マシンへの送信を実行する。あるいは、異なる場合には、1つの第2の在庫注文識別子として又は複数の第2の在庫注文識別子の1つとして、マシンに関連して第1の在庫注文識別子を(例えばマシン識別子を使用して又は特定のアドレス空間に)電子デバイスに記憶することができる。それ以外の場合、識別子が同じであれば、コンピュータプログラムは、在庫注文情報又は第1の在庫注文識別子を送信しないように構成することができる。
このようにして、第1の実施形態について説明した方法で、送信された在庫状態情報を用いて、マシンの在庫状態情報を更新することができる。このようにして、第1の実施形態について説明したものに加えて置換又は記憶を介して、マシンの第2の在庫状態識別子を、送信された第1の在庫状態識別子を用いて更新することができる。
利点は、在庫注文識別子を使用してマシンへの在庫注文情報の送信を制御し、マシン上の在庫注文情報を用いて在庫状態情報の更新を制御することにより、同じ在庫注文情報が更新のために2回使用されず、又は誤った在庫注文情報が更新に使用されないことを保証できることである。
特に、コンピュータプログラムは、第1と第2の在庫注文が異なる場合、送信を実行する前に、電子デバイスの入出力サブシステムを介してユーザから応答を取得し、在庫注文がマシンに関連付けられるべきかどうかを確認するように構成することができる。確認された場合には、第1の在庫注文識別子及び関連付けられた在庫注文情報の送信を実行する。確認されない場合には、第1の在庫注文識別子のみを送信し、すなわち関連付けられた在庫注文情報は送信せず、在庫状態情報の更新には使用されない。
利点は、注文を特定のマシンに関連付けるかどうかをユーザが選択できることである。選択しなかった場合、第1の在庫注文識別子がマシンに送信され(関連付けられた在庫注文情報ではなく)、注文の再処理を防止する。
コンピュータプログラムは、実行の一部として、電子デバイスと遠隔リソースの間のネットワーク接続を自動的に取得するように構成することができる。その接続は、データ伝送のための公知のプロトコル、例えばTCP又はDHP、の使用を含むことができる。コンピュータプログラムは、電子デバイスが遠隔リソースに接続するたびに、最新の第1の在庫注文識別子を取得し、それを上述の方法で処理するように構成することができる。利点は、在庫注文情報が最新のものとして自動的にチェックされることである。
コンピュータプログラムは、容器の量を注文するためのユーザ要求を電子デバイスの入出力サブシステムから取得し、遠隔リソースに接続し、遠隔リソースからの、その量の注文を実行し、リソースから(又は注文に関連付けられた在庫注文情報の一部としてデバイス自体から)、結果として得られる在庫状態情報及び第1の在庫状態識別子を取得し、次いでこれを上述のように処理するためにマシンに送信できるように、構成することができる。
第3と第2の実施形態は相補的であり、特に組み合わせられ得ることが理解されよう。更に、本明細書おいて概してコンピュータプログラムによって記載される機能ユニットは、本明細書では、例えば1つ以上のASIC又はFPGA、記憶されたコードで構成されたファームウェアの1つ以上のユニット、モジュール若しくはアルゴリズムなどの1つ以上のコンピュータプログラム又は他のソフトウェア要素、又はこれらの任意の組み合わせ、などのデジタル電子ロジックを使用して、様々な方法で実現することができる。一実施形態は、本明細書において記載される機能を実行するように特別に構成された専用コンピュータを備えてもよく、その機能ユニットのすべてが、デジタル電子ロジック、コードが記憶されるように構成されたファームウェアの1つ以上のユニット、又は記憶媒体に記憶された1つ以上のコンピュータプログラム若しくは他のソフトウェア要素を含む。
第4の実施形態によって本明細書で開示されるのは、第2及び/又は第3の実施形態に係るコンピュータプログラムによって実行されるステップを実現するコンピュータ実装方法を提供することである。
第5の実施形態によって本明細書で開示されるのは、第2及び/又は第3の実施形態に係るコンピュータプログラムを含む、非一過性のコンピュータ可読媒体を提供することである。非一過性のコンピュータ可読媒体は、電子デバイスのプロセッサに関連付けられたメモリユニット、又はコンピュータをプログラミングするためのコンピュータ可読プログラムコードを記憶する他のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、ハードディスク、CD−ROM、光記憶デバイス、磁気記憶デバイス、フラッシュメモリ、プログラムをダウンロードするためのサーバの記憶デバイス、を備えることができる。
第6の実施形態によって本明細書で開示されるのは、第2及び/又は第3の実施形態に係るステップを実現するように動作可能な電子デバイスを提供することである。電子デバイスは、第2及び/又は第3の実施形態に係るコンピュータプログラムを備えることができる。電子デバイスは、以下のサブシステムを備えることができる:処理サブシステム、メモリサブシステム、ネットワークサブシステム、ディスプレイサブシステム、及び入出力(I/O)システム。電子デバイスは、少なくとも1つのネットワークインターフェースを有する任意の電子デバイスとすることができる(又はそれに含まれ得る)。例えば、電子デバイスは、以下からなる群から選択される少なくとも1つを備えることができる(又はそれらに含まれ得る):デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、メディアプレーヤ(MP3プレーヤなど)、サブノートブック/ネットブック、タブレットコンピュータ、スマートフォン、セルラー電話、セットトップボックス、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ゲームコンソール、及び/又は別の電子デバイス。典型的には、デバイスは携帯用の小型フォームファクタデバイスである。
第7の実施形態によって本明細書で開示されるのは、容器消費を監視する方法であって、その方法は、
飲料又は食品調製マシンにおいて容器消費情報を導出することと、消費情報を用いて、マシンの設置場所における容器の量に関する情報を含む在庫状態情報を更新することと、
マシン外部の電子デバイスにおいて、更新された在庫状態情報を取得することと、
更新された在庫状態情報から導出された在庫量を電子デバイスに表示することと、を含む方法である。電子デバイスにおいて更新された在庫状態情報を取得することは、好ましくは、その情報をマシンから受信することを含み、あるいは、マシンから送信された消費情報を用いて電子デバイスの情報を決定することを含むことができる。
その方法は、在庫量の電子デバイスにおける表示に先立って、ユーザによって購入された容器の量を詳述する情報を含む電子デバイス在庫情報を取得することと、在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新することと、を更に含むことができる。在庫注文情報の取得は、好ましくは、遠隔リソースからコンピュータネットワークを介してその情報を受信することを含むが、あるいは、その情報を電子デバイスにおいて、例えば注文処理の一部として、生成することを含むことができる。
その方法は、在庫状態情報の手動調整のためにユーザからの入力を受信してそこから在庫状態修正情報を導出することと、在庫状態修正情報を用いて在庫状態情報を更新することと、更新された在庫状態情報を表示することと、を更に含むことができる。入力は電子デバイスで受信されることが好ましく、その場合において、在庫状態情報がそこで更新される場合、それを電子デバイスで直接更新することができ、又は在庫状態情報がマシンで更新される場合、マシンで更新するために在庫状態修正情報をマシンに伝送することができる。あるいは、入力は、マシンにおいて在庫状態情報を更新するためにマシンで受信してもよい。
その方法は、容器の量を注文するためにユーザ要求を受信することと、電子デバイスをコンピュータネットワークを介して遠隔リソースに接続することと、容器量を遠隔リソースから注文することと、電子デバイスにおいて、第8の実施形態に係る関連付けられた在庫注文情報及び/又は第1の在庫注文識別子を取得することと、を含むことができる。在庫状態情報は、次いで、上述の在庫注文情報を用いて更新することができる。ユーザ要求は、好ましくは、電子デバイスで受信するか、あるいは、マシンで受信して電子デバイスを介して遠隔リソースに中継してもよい。在庫注文情報及び/又は第1の在庫注文識別子を取得することは、コンピュータネットワークを介して遠隔リソースから情報を受信することを含むことが好ましいが、あるいは、例えば注文処理の一部として、上記の情報及び/又は上記の第1の識別子を電子デバイスにおいて生成することを含んでもよい。
その方法は、注文の一部として、例えば資格情報の遠隔リソースへの送信及びそこでの認証のような、ユーザ資格情報の認証を含むことができる。資格情報は、ユーザアカウント識別子及び/又はパスワードを含むことができる。識別子は、電子デバイスの秘密鍵によって作成されたデジタル署名、又は遠隔リソースによる電子デバイスの認証のための他の適切な手段を含むことができる。
その方法は、在庫状態情報を用いて、マシンの設置場所における容器の実際の在庫量を所定の値と比較することと、在庫状態が上記値未満であるかどうかを判定することと、未満であれば、通知をユーザに表示することと、を更に含むことができる。
第8の実施形態によって本明細書に開示されるのは、容器消費を監視するための方法を提供することであって、その方法は、特定の在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を電子デバイスにおいて取得することと、その識別子を、第2の在庫注文識別子であって、飲料又は食品調製マシンに記憶されるか、又はマシンに関連付けられる電子デバイスに記憶された第2の在庫注文識別子と比較することと、それらの識別子が異なるかどうかを判定することと、
異なる場合、第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子として又は別の第2の在庫注文識別子として記憶する(すなわち、第2の在庫注文識別子を第1の在庫注文識別子で更新するか、又は第1の在庫注文識別子を別の第2の在庫注文識別子として記憶する)ことと、第1の在庫注文識別子に関連付けられた在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新することと、を含む。
電子デバイスにおいて第1の在庫注文識別子を取得することは、好ましくは、コンピュータネットワークを介して遠隔リソースから識別子を取得することを含むが、あるいは、デバイス上で実行される注文の一部として、電子デバイスにおいて識別子を生成することを含むことができる。識別子が異なるかどうかを判定することは、電子デバイス又はマシンにおいて実行することができる。第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶することは、マシンで実行されるのが好ましく、例えば第1の在庫注文識別子が上記の目的でマシンに送信される。あるいは、記憶は電子デバイスで実行してもよく、例えば記憶は、第1の識別子をマシンに関連付けられた第2の識別子又は別の第2の識別子として記憶することを含み、それによって、マシンは、関連付けのためのマシン識別子又は記憶のための特定のアドレス空間を有することができる。
その方法は、第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶する前に、第1の識別子に関連付けられた在庫注文がマシンに関連付けられるべきであることを確認するマシン又はデバイスのユーザからの応答を取得することと、確認された場合、第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶し、第1の在庫注文識別子に関連付けられた在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新することと、そうでなければ、第1の在庫注文識別子により第2の在庫注文識別子のみを更新するか、又は別の第2の在庫注文識別子として第1の在庫注文識別子を記憶することと、を含むことができる。
その方法は、電子デバイスが遠隔リソースに接続するたびに、第1の在庫注文識別子(好ましくは、最新の発注から得られる識別子)を取得し、それを上記の方法で処理することを含むことができる。利点は、在庫注文情報が自動的にチェックされることである。
その方法は、好ましくは、電子デバイスの入出力サブシステム、あるいはマシンのユーザインターフェースから、容器の量を注文するためのユーザ要求を取得することと、遠隔リソースに接続することと、遠隔リソースから上記の量の注文を実行することと、上記リソースから(又は注文に関連付けられた在庫注文情報の一部としてデバイス自体から)、結果として得られる在庫状態情報及び第1の在庫状態識別子を取得することであって、これら情報及び識別子は、次いで、上記のように処理するためにマシンに送信することができることと、を含むことができる。
第7と第8の実施形態は相補的であり、特に組み合わせられ得ることが理解されよう。
第9の実施形態によって本明細書で開示されるのは、容器消費を監視するためのシステムを提供することである。このシステムは、第1の実施形態に係る飲料又は食品調製マシン及び第6の実施形態に係る電子デバイスを備えることができる。そのシステムは、第7及び第8の実施形態に係る方法を実現することができる。
特に、システムは、飲料又は食品調製マシン、及び電子デバイスを備えることができ、飲料又は食品調製マシンは、飲料又は食品容器から飲料又は食品を調製するために飲料又は食品容器を処理するための容器処理サブシステムと、
容器処理サブシステムを制御して飲料又は食品を調製するための制御サブシステムと、容器処理サブシステムによる容器の消費を監視し、そこから消費に関する容器消費情報を決定するように構成された消費監視サブシステムと、コンピュータネットワーク、好ましくはBluetooth(商標)又は近距離通信ネットワークを介して外部の電子デバイスと通信するためのネットワークインターフェースを有するネットワークサブシステムと、を備え、
上記のシステムは、マシンの設置場所における容器の量に関する情報を含む在庫状態情報を記憶し、消費情報を用いて在庫状態情報を更新し、及び/又は好ましくは遠隔リソースから又は電子機器における生成を介して、ユーザによって購入された容器の量を詳述する情報を含む在庫注文情報を取得し、
その在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新するように構成されており、上記の電子デバイスは、更新された在庫状態情報を用いてマシンの設置場所における容器の量を表示サブシステムで表示を実行するように構成されている。
そのシステムは、在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を電子デバイスにおいて取得し、その識別子を電子デバイス又はマシンに記憶された第2の在庫注文識別子と比較し、それらの識別子が異なるかどうかを判定し、
異なる場合は第1の在庫注文識別子を第2の在庫注文識別子又は別の第2の在庫注文識別子として記憶し、第1の在庫注文識別子に関連付けられた在庫注文情報を用いて在庫状態情報を更新するように、動作可能である。
上記の実施形態は、好ましくは容器のタイプ及び/又は内容物に基づいて、個々の異なるタイプの容器を備えることができ、例えばコーヒーカプセルは、そこに貯蔵されるコーヒーのタイプ及びカプセルのサイズに応じて個別化することができる。在庫状態情報を更新するための上述の処理は、各タイプの容器について個別に実行することができる。
例えば、在庫注文情報、容器消費情報及び在庫状態情報を容器タイプによって個別化し、それにより在庫状態情報は、各タイプの容器の関連量を調整することによって更新される。その処理は、飲料調製マシン及び/又は電子デバイスで実行することができる。特に、更新された在庫注文情報を電子デバイスに表示して、個々の容器タイプの在庫を示すことができる。更に、在庫注文識別子は、個別化された在庫注文情報に関連付けることができ、識別子に関連付けられた個別化在庫注文情報を用いて個別化在庫状態情報を更新するために、上述の実施形態で説明した方法で処理することができる。容器のタイプを決定するために、飲料調製マシンの容器検出ユニットは、容器のタイプを識別するように、例えばRGBカラーセンシングによって、又はバーコード又は他のそのようなコードを含み得る光学的に読み取り可能なコードのような容器のコードを読み取ることによって、動作可能である。
前述の要約は、本明細書に記載される主題の態様の基本的な理解を提供するために、いくつかの例示的な実施形態を要約する目的で提供される。したがって、上記特徴は単に例示であり、本明細書において記載される主題の範囲又は趣旨をいかようにも狭めるものと解釈されるべきではない。更に、上記実施形態は、更なる実施形態をもたらすために、任意の好適な組み合わせで結合されてもよい。本明細書において記載される主題の他の特徴、態様、及び利点が、以下の詳細な説明、図面、及び特許請求の範囲から明らかとなる。
本開示の一実施形態に係る、遠隔リソースとネットワークを介して無線通信する電子デバイス及び、飲料又は食品調製システムを備えた容器消費監視システムの一実現例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、飲料又は食品調製マシン、及び容器を備えた、図1のシステムの飲料又は食品調製システムを示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る、図2の飲料又は食品調製システムの飲料又は食品調製マシンを示すシステムレベル図である。 本開示の一実施形態に係る、図3の飲料又は食品調製マシンの制御サブシステムを示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、図1のシステムの電子デバイスの一実現例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、図1のシステムの在庫状態情報を更新する処理を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図1のシステムの在庫状態情報を更新する処理を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図1のシステムの在庫状態情報を更新する処理を示すフロー図である。 本開示の一実施形態に係る、図5の電子デバイスのディスプレイを示す概略図である。
容器監視システム
図1は、飲料又は食品調製及び容器監視システム114の実施形態を示すブロック図であり、そのシステムは、飲料又は食品調製マシン4及び関連付けられた容器6をそれ自体が備えた飲料又は食品調製システム2と、概して無線信号184を介してシステム2と通信する電子デバイス118と、ネットワーク122を介してデバイス118と通信する任意選択の遠隔リソース120と、を備える。以下では、システム114のこれらの要素を個別に説明し、続いて容器の消費を監視するいくつかの実施形態を説明する。
飲料又は食品調製システム
実施形態が図2に示される飲料又は食品調製マシン4は、飲料又は食品材料(本明細書では材料)の一部を含む飲料又は食品容器を、食用及び/又は飲用によって消費するための食品及び/又は飲料に処理するように動作可能である。一般に、処理は、水又はミルクなどの流体を上記材料に導入することを含む。本明細書において定義される食品材料は、冷たくても又は温かくてもよく、一般的に食用の食物へと処理することが可能な物質を含んでもよく、その非包括的な例は、ヨーグルト、ムース、パフェ、スープ、アイスクリーム、シャーベット、カスタード、スムージである。一般に、食品は液体、ゲル又はペーストである。本明細書において定義される飲料材料は、冷たくても又は温かくてもよく、飲用物へと処理することが可能な物質を含んでもよく、その非包括的な例は、紅茶、挽いたコーヒーを含むコーヒー、ホットチョコレート、ミルク、果汁シロップである。双方の定義の間には、ある程度の重複があり、すなわち、上記のマシン4は、食品及び飲料の双方を調製することができる点が、理解されるであろう。
マシン4は、概して、カウンター上での使用のために寸法決めされており、すなわち、長さ、幅及び高さが70cm未満である。
図3は、マシン4の実施形態を示すブロック図であり、マシンは、飲料又は食料品容器を処理してそこから飲料又は食品を調製するための容器処理サブシステム14と、容器処理サブシステムを制御して飲料又は食品を調製するための制御サブシステム16と、容器処理サブシステムによる容器の消費を監視するように構成された消費監視サブシステム126と、外部の電子デバイス118と通信するためのネットワークサブシステム128とを備え、それらのすべては概してハウジング10内に配置されている。
ハウジング
ハウジング10は、前述のサブシステムを収容して支持するものであり、水平に配置された支持面に支持するためのベース110と、サブシステムの構成要素を取り付けるための本体112と、を備える。
容器処理サブシステム
特定の実施形態に応じて、容器処理サブシステム14は、パケット又はカプセルである一回分の使い捨て容器6、すなわちエンドユーザがそこから消費するための受容器である容器6に配置された材料を処理することによって食品/飲料を調製するように構成することができる。特に、材料は、例えばその原材料の溶解又は抽出又は混合により、その組成の変化をもたらすように処理される。各構成の実施形態を説明する。
概して、すべての実施形態において、容器処理サブシステム14は、容器6に流体を供給するように動作可能な流体供給部12を備える。流体は概して水又はミルクである。流体は、調整(すなわち、加熱又は冷却)されてもよい。流体供給部12は、典型的には、多くの適用では1〜5リットルの流体である流体を収容するリザーバ20と、電気モータ又は誘導コイルによって駆動され得るピストンポンプ又はロータリーポンプなどの流体ポンプ22と、インラインサーモブロック型ヒータを一般に含む任意の流体ヒータ24と、流体を供給する出口と、を備える。リザーバ20、流体ポンプ22、流体ヒータ24、及び出口は、任意の好適な順序で互いに流体連通し、流体ラインを形成する。流体供給部12は、任意選択で、流体の流量及び/又は送出された流体の量を測定するセンサを備えてもよい。そのようなセンサの一例は、ロータの回転を測定するためのホールセンサ又は他の適切なセンサを備え得る流量計であり、センサからの信号は、後述するように処理サブシステム38に供給される。
容器から食品/飲料を抽出するための容器処理サブシステム
一実施形態によれば、容器処理サブシステム14は、飲料又は食品材料を含む容器6を受け取り、容器6を処理して、そこから飲料の1つ以上の原材料を抽出し、エンドユーザが消費するために別の受容器に上記原材料を注出するように、動作可能である。容器は、一般に、カプセル又はパケットなどの使い捨ての一回分の容器である。
最初に、カプセルとともに使用するための容器処理サブシステム14について説明し、その実施形態を図2に示す。容器処理サブシステム14は、カプセル抽出位置からカプセル受け取り位置に移動する際に、カプセル受け取り位置とカプセル抽出位置の間を移動するように動作可能な抽出ユニット26を備え、この抽出ユニットはカプセル排出位置を通して又はそこに移動させることができ、使用済みカプセルをそこから排出することができる。抽出ユニット26は、流体供給部12から流体を受け取る。抽出ユニット26は、典型的には、注入ヘッド28と、カプセルホルダ30と、カプセルホルダ装填システム32と、カプセル挿入チャネル34Aと、カプセル排出チャネル34Bと、を備え、これらを順に説明する。
注入ヘッド28は、カプセル6がカプセルホルダ30によって保持されているときに、カプセル6の空洞部に流体を注入するように構成されており、またこの目的のために、流体供給部12の出口と流体連通したノズルを有する注入器が取り付けられている。
カプセルホルダ30は、抽出中にカプセル6を保持するように構成されており、また、この目的のために注入ヘッド28と動作可能に連結されている。カプセルホルダ30は、上記カプセル受け取り位置及びカプセル抽出位置を実現するために移動するように動作可能である。カプセルホルダがカプセル受け取り位置にあるとき、カプセル6をカプセル挿入チャネル34Aからカプセルホルダ30へと供給することができる。カプセルホルダ30がカプセル抽出位置にあるとき、供給されたカプセル6がホルダ30によって保持され、注入ヘッド28は保持されたカプセルの空洞部内に流体を注入することができ、そこから1つ以上の原材料を抽出することができる。カプセル抽出位置とカプセル受け取り位置との間でカプセルホルダ30を移動させるときに、カプセルホルダ30は上記カプセル排出位置を通過するか又は上記カプセル排出位置まで移動することができ、カプセル排出位置で、使用済みカプセル6をカプセルホルダ30からカプセル排出チャネル34Bを経由して排出することができる。
カプセルホルダ装填システム32は、カプセル受け取り位置とカプセル抽出位置の間でカプセルホルダ30を駆動するように動作可能である。
上述した容器抽出ユニット14は、概して加圧抽出ユニットである。例えば容器は水密にシールされており、淹出中は5〜20バールにされる。一般に、ポンプは、誘導ポンプである。あるいは、抽出ユニットは、本明細書において参照として組み込まれる、欧州特許第2594171(A1)号に開示された遠心分離法により動作してもよい。
あるいは、容器処理サブシステム14は、欧州特許第1472156号及び欧州特許第1784344号に開示されているように構成された溶解ユニットを備えることができ、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
パケットを備えた容器6の実施形態では、容器処理サブシステム14は、パケットを受け取り、その入口で流体供給部12から流体を注入するように動作可能な抽出及び/又は溶解ユニットを備える。注入された流体は、パケット内で材料と混合して、少なくとも部分的に飲料を調製し、その出口を経由して飲料がパケットを出る。抽出又は溶解ユニットは、未使用パケットを受け取り、使用済みパケットを排出するための支持機構と、流体供給部の出口から、パケットに流体を供給するように構成された注入器とを備える。更なる詳細が、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2014/125123号で提示されている。
エンドユーザの消費のために、容器内に食品/飲料を調製するためのコンテナ処理サブシステム
更なる実施形態によれば、容器処理サブシステム14(図示せず)は、概して、約150〜350mLの調製された製品を保持するように構成されたカップ、ポット又は他の適切な受容器のような受容器である容器6に貯蔵された材料を調製するように動作可能である。一実施形態では、容器処理サブシステム14は混合ユニットを備え、この混合ユニットは、撹拌ユニットと、任意の補助的製品ユニットと、熱交換器と、受容器支持体と、を備え、これらを以下に順に説明する。
撹拌ユニットは、材料を少なくとも部分的に調製するために、受容器内の材料を撹拌するように動作可能である。撹拌ユニットは、例えば、遊星型ミキサ、螺旋型ミキサ、垂直切断型ミキサなどの、任意の好適な混合装置を備えてもよい。典型的には、撹拌ユニットは、材料と接触するための混合ヘッドを有する混合器具と、混合器具を駆動する、電気モータ又はソレノイドなどの駆動ユニットとを備える。遊星型ミキサの好ましい例では、混合ヘッドは、旋回角速度W2で回転するオフセットシャフト上で、径方向角速度W1で回転する撹拌器を備え、このような構成は、本明細書に参照として組み込まれる国際出願PCT/EP13/072692号に開示されている。
補助的製品ユニットは、トッピングなどの補助的製品を容器6に供給するように動作可能である。補助的製品ユニットは、上記製品を貯蔵するリザーバと、上記製品をリザーバから注出させるための、電気的に動作する注出システムと、を備える。
熱交換器は、受容器から熱エネルギを伝達及び/又は抽出するように動作可能である。熱エネルギの伝達の一実施例では、サーモブロックなどのヒータを備えてもよい。熱エネルギの抽出の一実施例では、冷凍式サイクルヒートポンプなどの、ヒートポンプを備えてもよい。
受容器支持体は、撹拌ユニットによるその内部での材料の攪拌中に容器が静止したままであるように、調製処理中、容器を支持するように動作可能である。受容器支持体は好ましくは、支持した受容器との熱エネルギの伝達が生じることができるように、熱交換器と熱的に関連付けられている。
上記の変形例では、容器処理サブシステム14は、(パケットなどの)容器6を受け取り、関連付けられた材料をそれが調製される受容器内に抽出するための抽出機構を更に備える。そのような実施形態は、欧州特許第14167344A号に開示されており、それは参照により本明細書に組み込まれる。
容器
上記の実施形態の容器調製サブシステムで使用するのに適した容器は当該技術分野において公知であり、その例は組み込まれた参考文献に提供されている。
特に、容器は、一回分の容器であってもよく、すなわち、一回分(例えば予めポーション化された)の製品を調製するための飲料又は食品の投与量を収容するために寸法設定されている。容器は使い捨ての容器であってもよい。すなわち、容器は、1つの調製処理で使用されることが意図され、好ましくは、その後、例えば、蓋の穿孔、貫通、除去、又は上記材料を使い尽くすことにより、使用不可能になる。
容器は、以下の1つを備えることができる:カプセル、パケット、エンドユーザがそこから飲料又は食品を消費するための受容器。カプセルは、5〜80mlの内容積部を有することができる。受容器は、150〜350mlの内部容積を有することができる。パケットは、適用に応じて150〜350mL又は200〜300mL又は50〜150の内部容積を有することができる。
制御サブシステム
図4は、容器処理サブシステム14を制御して、飲料/食品の調製を含む調製処理を実行するように動作可能な制御サブシステム16の実施形態を示すブロック図である。制御サブシステム16は、概して、ユーザインターフェースサブシステム36と、処理サブシステム38と、任意選択のセンササブシステム40と、メモリサブシステム46と、を備える。
ユーザインターフェースサブシステム36は、エンドユーザが調製処理を開始することを可能にするハードウェアを含み、それにより、処理サブシステム38に動作可能に接続される。一実施形態では、利用可能な処理をユーザに指示するために、ユーザインターフェースは出力ユニットを備えることができる。出力ユニットは、グラフィック又は文字の液晶ディスプレイ(LCD)と、発光ダイオード(LED)ディスプレイと、それに関連付けられた表示を有するLEDなどのディスプレイと、からなる群から選択される少なくとも1つを備えることができる。ユーザが調製処理を選択することを可能にするために、ユーザインターフェースは入力ユニットを備えることができる。入力ユニットは、ディスプレイに関連付けられたボタン又はタッチセンサ又はスクリーンエッジボタンと、LEDに関連付けられたボタンと、を備えることができる。調製処理の選択に関連するコマンドは、信号として入力ユニットから処理サブシステム38に伝送される。ユーザインターフェースは、インターフェースハードウェアを制御するための別個のプロセッサ(その例は以下に提供される)を備えることができる。
センササブシステム40は、調製処理を監視するための処理サブシステム38に信号を提供する1つ以上のセンサを備えることができる。センサ40は、典型的には、流体温度センサ、液面センサ、例えば抽出ユニット26の位置を検知するための位置センサ、流量及び/又は容積センサ、のうちの1つ以上を備える。
処理サブシステム38は、計算動作を実行するように構成された1つ以上のデバイスを備え、例えばそれは、1つ以上のマイクロプロセッサと、特定用途向け集積回路(ASIC)と、マイクロコントローラと、プログラマブルロジックデバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)と、デジタル信号プロセッサ(DSP)と、を備えることができる。特に、構成要素処理サブシステム14の構成要素を制御して、1つ以上の調製処理を実行することができる。制御は、センササブシステム40からの入力信号を利用することを含むことができる。
メモリサブシステム46は、処理サブシステム38及びネットワークサブシステム128のためのデータ及び/又は命令を記憶するための1つ以上のデバイスを含む。メモリサブシステムは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、及び/又は他のタイプのメモリを備えることができる。命令は、調製処理として処理サブシステム38によって実行可能な1つ以上のコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラムは、1つ以上のプログラムモジュールから構成されてもよい。プログラムモジュールは、任意の適切な方法、例えば、高水準手続き型言語と、オブジェクト指向言語と、アセンブリ言語又は機械言語と、によって実現することができる。更に、言語は、処理サブシステムによって実行されるようにコンパイル又はインタプリタしてもよい。
消費監視サブシステム
消費監視サブシステム126は、容器処理サブシステム14による容器6の消費を監視し、そこから容器消費情報を決定するように動作可能であり、容器消費情報は消費された容器の数又は実行された調製処理を含む。消費監視サブシステム126は、消費情報の取得、記憶及び処理のために、制御サブシステム16(例えば、処理サブシステム38及びメモリサブシステム46)のリソースを共有することができる。
一実施形態では、消費監視サブシステム126は、例えば調製処理の実行を記憶することによって、制御サブシステム16による調製処理の実行から消費情報を導出する。
代替実施形態では、消費監視サブシステム126は、消費中の処理(例えば、容器処理サブシステム14による処理中、又はサブシステムに供給されるとき、又はサブシステムから排出されるとき)において容器を検知するように構成された容器検出センサ130を備える。特に、容器検出センサは、容器排出チャネル34Bに配置して、容器処理サブシステムから排出される容器を検出することができる。
後者の実施形態の利点は、消費監視サブシステム126が消費をより確実に監視するように動作可能であることである。例えば、それは、同じ容器で複数回実施される調製処理を、調製のために説明することができる。容器検出センサ130は、容器の金属部分を検出するように動作可能な誘導センサと、光センサ(例えば、光電センサ)と、静電容量式、磁気式又は他の検知用に構成され得るセンサのような他の適切な近接センサと、からなる群から選択することができる。したがって、消費情報は、センサからの容器の検出を記憶することから導出される。
ネットワークサブシステム
ネットワークサブシステム128は、マシン4と電子デバイス118の間のデータ通信のために構成された1つ以上のネットワークデバイス48を備える。図1に示されるように、データ通信はギザギザの線184によって表される。一般に、データ通信用の信号は無線であり、電波で送信される。ネットワークサブシステムは、Bluetooth(商標)ネットワークシステムと、セルラーネットワークシステム(例えば、UMTS、LTEなど)と、ユニバーサルシリアルバス(USB)ネットワークシステムと、IEEE802.11に記載されるような無線LANと、有線LAN(ローカルエリアネットワーク)と、近距離通信システムと、他のそのようなシステムと、を備えることができる。ネットワークサブシステム128は、概して、通信プロセッサと、コントローラと、無線/アンテナと、及び/又はサポートされている各ネットワーク又は通信システムに結合し、通信し、それらに対してデータ及びイベントを処理するために使用される他のデバイスと、を備える。
ネットワーク
図1を参照すると、外部ネットワーク122は、電子デバイス118と遠隔リソース120の間のデータ通信のためのものであり、実施形態を実施することができる任意の適切な環境を備える。典型的には、電子デバイス118は、(後述されるように)小型フォームファクタの携帯用(又はモバイル)電子デバイスである。したがって、ネットワークは、典型的には、モバイルネットワーク又はセルラーネットワークなどの無線ネットワーク、例えばデータ通信のためのGSM(モバイル通信のためのグローバルシステム)に基づくGPRS(汎用パケット無線サービス)システム、を備える。他の非限定的な実現形態は、LTE(長期進化型)、UTMS(ユニバーサルモバイル通信システム)、EDGE(GSM進化型又はGPRSの拡張データレート)、D−AMPS及びCDMA2000を備える。ネットワークは、様々な有線又は部分的に有線のネットワーク、例えば、インターネットと、有線LAN(ローカルエリアネットワーク)と、Kirkland WashのBluetooth Special Interest GroupからのInstitute of Electronics Engineers(IEEE)802.11規格又はBluetooth(商標)に記載されるような無線LANと、近距離ネットワークインターフェースのような任意選択の更なる無線インターフェースと、を更に備えることができる。
遠隔リソース
図1を参照すると、遠隔リソース120は、マシン4及び電子デバイス118に対して遠く離れた(すなわち、異なる場所にある)所にあり、ネットワーク122を介してデバイスに接続するためのリソースを備える。遠隔リソース120は、概して、クライアントからの要求(例えば、コンテナの注文、及び後述するように在庫注文情報及び在庫注文識別子の提供のための要求)に役立つソフトウェアを備える。遠隔リソースは、任意選択で、専用コンピュータ又はそのクラスタを更に備えることができる。リソースは、ユーザアカウント情報などのデータの記憶のために、データベースサーバ、例えばMicrosoft SQL Server(商標)又はOracle(商標)を備えることができる。
電子デバイス
図5は、電子デバイス118の例示的実現形態を示すブロック図である。電子デバイス118は、概して、電波により無線信号を送受信し、その信号を処理するように動作可能である。信号は、無線信号とは異なる通信プロトコルによる有線通信を介してもよい。信号を処理することは、概して、パケット又はフレームで無線信号を受信することと、パケット又はフレームを復号/抽出してパケット又はフレームを取得することと、パケット又はフレームを処理して、そこに含まれる情報を決定することと、を含む。電子デバイス118は、概して、処理サブシステム132と、メモリサブシステム134と、ネットワークサブシステム136と、ディスプレイサブシステム138と、入出力(I/O)システム146と、を含み、それぞれが順に記載される。
処理サブシステム132は、計算動作を実行するように構成された1つ以上のデバイスを備え、例えばそれは1つ以上の、マイクロプロセッサと、特定用途向け集積回路(ASIC)と、マイクロコントローラと、プログラマブルロジックデバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ)と、デジタル信号プロセッサ(DSP)と、を備えることができる。
メモリサブシステム134は、処理サブシステム132及びネットワークサブシステム136のためのデータ及び/又は命令を記憶するための1つ以上のデバイスを含む。メモリサブシステムは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、及び/又は他のタイプのメモリを備えることができる。メモリサブシステムは、1つ以上の大容量記憶デバイス、例えば磁気又は光学ドライブと、ソリッドステートドライブと、を更に備えてもよい。そのような実施例では、大容量記憶デバイスは、使用される頻度がより少ないデータの記憶に使用され得る。
命令は、処理サブシステム132によって実行可能な1つ以上のコンピュータプログラム(例えば、モバイルアプリケーション)を含む。コンピュータプログラムは、1つ以上のプログラムモジュール142から構成されてもよい。プログラムモジュール142は、任意の適切な方法、例えば、高水準手続き型言語と、オブジェクト指向言語と、アセンブリ言語又は機械言語と、によって実現することができる。更に、言語は、処理サブシステム132によって実行されるようにコンパイル又はインタプリタしてもよい。命令は、オペレーティングシステム144を更に含み、前述のハードウェア及びソフトウェアリソースを管理することができる。
ネットワークサブシステム136は、有線及び/又は無線ネットワークで結合し通信する(すなわち、ネットワーク化された動作を実行する)ように構成された1つ以上のデバイスを備える。ネットワークサブシステムは、Bluetooth(商標)ネットワークシステムと、セルラーネットワークシステム(例えば、UMTS、LTEなど)と、ユニバーサルシリアルバス(USB)ネットワークシステムと、IEEE802.11に記載されるような無線LANと、有線LAN(ローカルエリアネットワーク)と、近距離通信システムと、他のそのようなシステムと、を備えることができる。ネットワークサブシステム136は、概して、通信プロセッサと、コントローラと、無線/アンテナと、及び/又はサポートされている各ネットワーク又は通信システムに結合し、通信し、それらに対してデータ及びイベントを処理するために使用される他のデバイスと、を備える。
ディスプレイサブシステム138は、ディスプレイドライバ及び液晶ディスプレイ、マルチタッチ式タッチスクリーンなどのディスプレイを含み得るディスプレイに情報(実行されたプログラムからの情報など)を表示するためのものである。
入出力(I/O)システム146は、ユーザ入力を受信して処理サブシステム132のためにデジタルデータに変換し、プロセッサからのデジタルデータを変換してユーザに出力するように、動作可能である。したがって、入力の態様は、キーボード/キーパッド、ダイヤル、ホイール、タッチスクリーン、マイクロフォン、などのような適切な入力ハードウェアを備えることができる。出力の態様は、オーディオ出力デバイス、例えばスピーカと、ディスプレイサブシステム138、などの適切な出力ハードウェアを備えることができる。
電子デバイス118は、少なくとも1つのネットワークインターフェースを有する任意の電子デバイスとすることができる(又はそれに含まれ得る)。例えば、電子デバイスは、以下とすることができる(又はそれらに含まれ得る):デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、サーバ、メディアプレーヤ(MP3プレーヤなど)、サブノートブック/ネットブック、タブレットコンピュータ、スマートフォン、セルラー電話、セットトップボックス、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ゲームコンソール、及び/又は別の電子デバイス。
上記の特定の構成要素は電子デバイス118を記載するのに使用されるが、代替の例では、異なる構成要素及び/又はサブシステムが存在し得る。例えば、電子デバイスは、1つ以上の追加の、処理サブシステム、メモリサブシステム、ネットワークサブシステム、ディスプレイサブシステム、及び/又はセキュアなI/Oサブシステム、を備えることができる。更に、1つ以上のサブシステムは電子デバイス110内に存在しなくてもよい。更に、いくつかの実施例では、電子デバイス6は、上述した図示されていない1つ以上の追加のサブシステム、例えば、データ収集サブシステム、及び/又はメディア処理サブシステムを含むことができる。
別々のサブシステムについて上述したが、所与のサブシステム又はその構成要素のいくつか又はすべてを、1つ以上の他のサブシステム又はその構成要素に統合することができ、例えば、いくつかの実施形態では、コンピュータプログラムは、メモリサブシステム134のオペレーティングシステム144に含まれ、I/Oシステム146はディスプレイサブシステム138のディスプレイを備える。
容器消費の監視
消費監視のための第1の実施形態によれば、飲料調製マシン4の消費監視サブシステム126は、マシンの設置場所における容器の量を詳述する情報を含む在庫状態情報148を更新して、その量を修正値に維持するように動作可能となっている。在庫状態情報は、典型的には、制御サブシステム16の前述のメモリサブシステム46又は消費監視サブシステム126の専用メモリなどの、メモリに記憶される。
第1の実施例では、更新は、前述の消費情報150を用いて在庫状態情報148を更新することを含む。特に、これは、消費された各容器が、マシンの設置場所における容器の数値から減算され導出される消費の数値を含むことができる。
第2の実施例では、更新は、前述の消費情報152を用いて在庫状態情報148を更新することを含む。後者は、ユーザによって購入された容器の量を詳述する情報を含む。特に、これは、ユーザによって購入された容器の数値を、マシンの設置場所における容器の数値と合計することを含むことができる。概して、在庫注文情報は、ネットワークサブシステム128によって受信され、消費監視サブシステム126に伝送される。概して、在庫注文情報は電子デバイス118から送信されるが、あるいは遠隔リソース120から送信されてもよい。
第1及び/又は第2の実施例による更新に続いて、更新された在庫状態情報148は、以下に説明するように、典型的には、ネットワークサブシステム128を介して電子デバイス118に伝送されて表示される。
図6は、上記処理を示すフロー図である。任意選択のブロック154で、在庫状態情報148は、例えばマシン4に供給された容器の量又は情報に関連付けられた以前の値を使用することによって、初期化される。条件156は、新規の消費情報が受信されたかどうかを判定することを含み、真であればブロック158は、在庫状態情報148のその後の更新を表す(すなわち、在庫状態情報で示された量を消費情報で示された量だけ減分することによって)。条件156は、典型的には、容器検出センサ130(又は制御サブシステム16)からの信号に応答して実行される。条件160は、新規の在庫注文情報が受信されたかどうかを判定することを含み、真であればブロック162は、在庫状態情報148のその後の更新を表す(すなわち、在庫状態情報で示された量を在庫注文情報で示された量だけ合計することによって)。条件164は、典型的には、条件156及び160に続いて実行され、在庫状態情報が変更された場合、ブロック166が実行されて電子デバイス118に情報を送信する(又は送信のためにバッファする)。図6に示す処理は、以下の1つ以上にしたがって実行することができる:定期的に、消費/在庫注文情報のいずれかが変更されたときに、電子デバイス118へのネットワーク接続が行われたときに。
上記の処理は、電子デバイス118において実行される1つ以上の部分で適合できることが理解されよう。例えば、消費監視のための第2の実施形態では、同様の処理が電子デバイス118で実行され、それによって消費情報150がマシン4からデバイスに送信され、在庫注文情報150が、遠隔リソース120からデバイスで受信される。更に、消費監視のための第3の実施形態では、同様の処理が遠隔リソース120で実行され、それによって消費情報150がマシン4から任意選択の電子デバイス118を介してリソースに送信され、在庫注文情報152は、電子デバイス又はPCなどの別のそのようなデバイスを介してリソース上で受信される。
更新された在庫状態情報148は、(第1〜第3の実施形態の実現に応じて)電子デバイス118に伝送されるか又は電子デバイスにおいて導出され、続いてディスプレイデバイス138を用いてデバイスのユーザに表示される。特に、デバイス118で動作するコンピュータプログラム142は、在庫状態情報の自動表示を行うように実行可能とすることができる(典型的にはその数値が表示されるが、低、中又は高などの指示が代わりに表示されてもよい)。図8は、電子デバイス118の表示サブシステム128の表示を示す概略図であり、それにより、在庫状況情報148は、68の数値を有するとして表示される。実現された特定の実施形態に応じて、更新された在庫状態情報を決定することもできる。更に、プログラム142は、実行されると、消費情報150又は更新された在庫状態情報148のいずれかを取得する目的で、マシン4に自動的に接続するように構成することができる。
上記のものと組み合わせられ得る実施形態では、在庫注文識別子を在庫注文情報152と関連付けて処理することができる。在庫注文識別子は、特定の在庫注文情報152を関連付けている。特に、在庫注文識別子は、容器の特定の注文を好都合に識別するために使用することができる。在庫注文識別子は、例えば、任意選択で暗号化され得る数値(例えば2進)又は英数字(例えばASCII)又は他の適切な表現を含むことができる。
在庫注文識別子を処理するための第1の実施形態では、第1の在庫注文識別子が、ネットワーク122を介して遠隔リソース120から電子デバイス118で受信される。特に、それは、関連付けられた在庫注文情報とともに、又は後述する条件の遂行を完了するという情報の前触れとして受信され得る。より具体的には、電子デバイス118における前述のコンピュータプログラム142は、発注に応じて第1の識別子を取得するように動作可能である。更に、コンピュータプログラムは、実行されると、遠隔リソース120への接続を確立し、最新の発注に対する第1の注文識別子を取得するように動作可能である。
第2の在庫注文識別子は、マシン4から電子デバイス118で受信される。前述のコンピュータプログラム142は、実行されると、マシン4への接続を確立し、そこから第2の注文識別子を取得するように動作可能である。
第1及び第2の在庫注文識別子を利用して、コンピュータプログラム142はそれらの値を比較する。値が同じであれば、次いで関連付けられた注文は古いと判断することができる。注文が古い場合、次のアクションは取られない。値が異なる場合、関連付けられた注文が新規であると判定することができる。注文が新規である場合、コンピュータプログラムは、第1の在庫注文識別子をマシン4に送信してそこに記憶する、すなわち1つの第2の在庫注文識別子として、又は複数の第2の在庫注文識別子の1つとして記憶する。更に、関連付けられた在庫注文情報152を、上述の方法で、マシンに送信することができ、そこで在庫状態情報148を更新する。このようにして、在庫状態情報は、新規注文に関する在庫注文情報によってだけ更新される(新しい注文が識別されるたびに、関連付けられた最初の在庫注文識別子がマシンに記憶されて再度2回目として処理されることを防止するので、古い注文に対しての更新は行われない)。
図7Aは上記の処理を示すブロック図であり、ブロック172は、第1及び第2の在庫注文識別子の取得を表し、条件174は、上記識別子が同じであるかどうかの判定を表し、次に、真の場合、関連付けられた注文は古いものとして識別され、ブロック176が実行されて処理を終了し、偽の場合、関連付けられた注文は新規であると識別され、ブロック178が実行され、それにより第1注文識別子及び関連付けられた在庫状態情報がマシンに伝送される。
在庫注文識別子を処理するための前述の第1の実施形態は、例えば、マシン4又は電子デバイス118で実行される処理の様々な部分に適合することができる。例えば、第2の実施形態では、第2の在庫注文識別子は、マシン4(これは、在庫注文識別子と同様の構成を有するマシン識別子を介して識別することができる)に関連付けて電子デバイス118に記憶され、したがって、第2の在庫注文識別子をマシン4に及びマシン4から送信することを必要とせず、第1及び第2の在庫注文識別子の値の前述の比較は、第1の実施形態について説明したように、コンピュータプログラム142によって実行される。第3の実施形態では、第1の在庫注文識別子がマシン4に(例えば電子デバイス118を介して、又はネットワーク122を介して直接)送信され、第1及び第2の在庫注文識別子の値の比較がマシン4で、すなわち対応するコンピュータプログラムによってそこで実行される。そのような場合、前述のユーザからの応答の要求は、マシンから電子デバイス118へのメッセージの送信によって、又はマシン4のユーザインターフェースサブシステム36の使用によって達成することができる。第4の実施形態では、第1の注文識別子は、(遠隔リソース120から送信されるのではなく)電子デバイスのコンピュータプログラムによって生成してもよく、他の処理により、第1の実施形態のように実行される。
在庫注文識別子を処理するための実施形態は、注文が新しいものとして識別された場合(すなわち、第1及び第2の在庫注文識別子が異なる場合)、コンピュータプログラム142が、上述の続くアクションを行う前に、電子デバイス118(又は、マシン4のユーザインターフェースサブシステム36)のI/Oサブシステム146を介して、ユーザからの応答を要求することを含むことができる。特に、応答は、ユーザが第1の在庫注文識別子に関する在庫注文情報をマシン4に関連付けることを望むかどうかに関する応答である。上記要求は、典型的には、ディスプレイサブシステム138に表示され、応答はI/Oサブシステム146によって受信される。ユーザが注文をマシン4に関連付けることを望む場合、注文は上述のように新規のものとして処理することができる。ユーザが注文をマシン4に関連付けることを望まない場合、第1の在庫注文識別子は、マシン4に送信されてそこに記憶され得る(又はマシンに関連付けて電子デバイス118に記憶され得る)が、関連付けられた在庫注文情報は在庫注文情報の更新には使用されず、例えばそれはマシン4には送信されない。図7Bは、図7Aの条件174と178の間で実行することのできる更なる条件を180として示すフロー図であり、ブロック182はブロック178の場合を表し、それによって在庫注文情報は更新されない。
この更なる条件を実現する利点は、ユーザが容器を購入するが、容器をマシン4に関連付けないことを選択できることである。すなわち、容器はシステム114の一部ではない別のマシンで使用するためのものであってもよい。
更なる利点は、コンピュータプログラムを、システム114の一部を形成し得る複数のマシン4で動作するように拡張できることである。特に、実施形態の拡張においては、複数のマシンがコンピュータプログラム142と通信する。新規の注文に関連付けられた第1の在庫注文識別子が、遠隔リソース120から受信される。システム114の各マシン4に関連付けられた第2の在庫注文識別子は、第1の在庫注文識別子に対してチェックされる。識別子が新規であると判定された場合(すなわち、第2の識別子のいずれもが第1の識別子と同一でない場合)、ユーザは、マシンの1つを任意選択して関連付けられた在庫注文情報を送信する(それによって、特定のマシンの又は特定のマシンに関連付けられた在庫状態情報を、受信された在庫注文情報を使用して上述のように更新することができる)。更に、第1の在庫注文識別子を、各マシン/関連付けされた各マシンに、又は選択されたマシンのみに送信して、再度2回目として処理されることを防止することができる。
マシン4(又は電子デバイス118)は、複数の第2の在庫注文識別子、例えば、2〜20又は2〜10を記憶するように構成することが可能であり、複数の第2の在庫注文識別子は、複数の過去の注文から集計することができる。特に、第1及び第2の識別子が異なるかどうかの前述のチェックは、第1の識別子が、マシンに記憶されたすべての第2の識別子と同じであるかどうかをチェックすることを含むことができる。このようにして、以前の注文が再処理されることを防止することができる。このような記憶デバイスはスタックメモリパラダイムとして実装することが好ましく、それによって新規の識別子が最も古い識別子を置き換える。利点は、メモリ割り当ての最小限の制御しか必要でないことであり、例えばメモリが満杯のときには定期的にパージする必要はない。
上記の実施形態では、在庫状態情報148の手動調整を可能にすることができる。利点は、ユーザにとってシステムがより柔軟で好都合なことであり、破損、容器の紛失、又は他の場所で購入された容器について説明することができる。
特に、ユーザからの入力は、電子デバイス118のI/Oサブシステム146で受信してもよく、その入力は処理されて在庫状態修正情報を決定する。在庫状態修正情報は、在庫状態情報を増減させる量(すなわち、数値)を含む。在庫状態情報がマシン4で更新される実施形態では、在庫状態修正情報がマシンに送信され、在庫状態修正情報は、適切な量だけそれを増減させることによって在庫状態情報148を更新するために続いて使用される。電子デバイス118における在庫状態情報(すなわち、数値)の上述の自動表示は、適切な量だけ調整することができる。例えば、在庫状態情報がマシン4で更新されて電子デバイスに送信された後に、又は電子デバイスにおいて並行して、在庫状態情報はデバイスで更新される。図8は、電子デバイス118のディスプレイサブシステム138の表示を示す概略図であり、それによりI/Oサブシステムのインデックス168が在庫状態情報148の調整のために選択可能である。上記の変形例では、ユーザからの入力はマシン4のユーザインターフェース36で受信され、それにより、更新された在庫状態情報を含むメッセージが上記のようにディスプレイサブシステムに表示するために電子デバイスに送信される。
上記の実施形態では、電子デバイス118のコンピュータプログラム142は、新しい容器の注文を実行するように動作可能である。コンピュータプログラムは、特に、ユーザ要求を受信する(すなわち、I/Oサブシステム146を介して)ように動作可能であり、ユーザが指定した又は所定の容器量を注文することができる。図8に示す実施例では、要求は、統一資源位置指定子(URL)に関連付けられたオブジェクト170の選択によって受信され、遠隔リソース120に要求を提出する。要求の受信に応答して、ネットワーク122を介して遠隔リソース120に自動的に接続して、このリソースにメッセージを送信することができる。メッセージは、購入のための容器の量及びタイプを含むことができる。メッセージは、ユーザの認証のためのユーザ資格情報を更に含むことができ、それによって、遠隔リソース120は、注文を処理する前に資格情報を認証するように構成される。資格情報は、ユーザアカウント識別子及び/又はパスワードを含むことができる。識別子は、電子デバイスの秘密鍵又は他の適切な認証構成によって作成されたデジタル署名を含むことができる。メッセージは単一のアイテムに限定されず、例えばデータグラムのペイロードとして又は通信プロトコルに応じて複数のパケットとして送信されてもよいことが理解されよう。
遠隔リソース120において、メッセージは、注文を実行するために処理され、メッセージはユーザ資格情報に関連付けられたアドレスへの注文の準備及び送信を含むことができる。具体的には、処理の一部として、遠隔リソース120は、対応する在庫注文情報152を電子デバイス118に送信し、上記実施形態で説明した方法の1つで(例えば、電子デバイス118又はマシン4において)、在庫状態情報148を更新することができる。更に、上記処理の一部として、遠隔リソース120は、対応する第1の在庫注文識別子を電子デバイス118に送信し、上述の実施形態にしたがって(例えば、在庫状態情報の送信の前又はそれと同時に)第2の在庫状態識別子と比較することができる。それにより、その比較に続いて結果としての処理が実行される。
電子デバイス118のコンピュータプログラム142は、在庫状態情報148を用いて、マシン4の設置場所における容器の実際の在庫量を、所定の値、例えば、ユーザ定義可能である5又は10などの2〜30の値と比較するように動作可能である。その量が上記の値未満である場合、ユーザへの通知を表示することができる(すなわち、ディスプレイサブシステム138を介して)。その通知は、在庫状態情報148に関する数値量の色の変化を含むことができ、例えばその量は、緑色又は青色又は白色などの第1の色から、赤色又はオレンジ色又は黄色などの第2の色に変化して在庫不足を指示することができる。図8に示す実施形態では、在庫状態148に関連付けられた量は、所定の値未満の場合にはオレンジ色(図示せず)で表示され、所定の値を超える場合には白で表示される。あるいは、在庫不足を通知するための文字を含むメッセージが表示される(例えば、「容器在庫が不足している」又は「残りの容器は10個未満」など)。
上記実施形態では、容器の在庫を個別化することができる。特に、在庫を、容器のタイプ及び/又は内容物に基づいて個別化することができ、例えばコーヒーカプセルは、そこに貯蔵されるコーヒーのタイプ及びカプセルのサイズによって個別化することができる。
在庫の個別化によって、前述の処理は、各タイプの容器に対して個別に実行され得る。例えば、在庫状態情報148は、各タイプの容器の在庫を詳述する要素を有するアレイを含み、それにより、在庫注文情報152及び消費情報150は対応するアレイを備え、上述の方法を使用して、相互からの関連付けられた要素をそれぞれ加算又は減算することによって在庫注文情報を更新する。更に、在庫状態識別子は、そのような在庫注文情報のアレイに関連することができる。更に、電子デバイス118のコンピュータプログラムは、在庫状態情報を用いて各容器タイプの量を表示し、任意選択で、各量を上記で定義した所定の値と比較するように構成することができる。
容器の種類に関する消費情報150を決定するために、容器検出センサ130(又は追加のセンサ)及び任意選択のデータベース(ルックアップテーブルなど)を、容器のタイプを識別するように構成することができる。例えば、以下のものからなる群の1つ以上により行われる:容器の特徴的な色を決定するためのRGB色の検知、バーコード又は他のそのようなコードを含み得る光学的に読み取り可能なコードのような、容器のコードの読み取り及びコードの復号、誘導性又は容量性検知及び特性値との比較、例えば近接センサ又は機械的変形に応答して荷重を検知するように動作可能なセンサによる、容器の形状の検知及び特性値との比較、容器から取得されたグラフィック画像の画像処理、及び例えば、特徴的なロゴ又はその他の識別子の画像における識別パラメータの決定。あるいは、特定の調製処理は特定の容器タイプとともにだけ実行されると仮定してもよく、このようにして、特定の処理が実行されるとき、特定の容器タイプが消費されると推定することができ、したがって消費情報は制御システム16から導出され、かくて容器タイプのために構成されたセンサは不要になる。
114 容器監視システム
2 飲料又は食品調製システム
4 飲料又は食品調製マシン
10 ハウジング
110 ベース
112 本体
14 容器処理サブシステム
12 流体供給部
20 リザーバ
22 流体ポンプ
24 流体熱交換器
26 抽出ユニット
28 注入ヘッド
30 カプセルホルダ
32 カプセルホルダ装填システム
34A カプセル挿入チャネル
34B カプセル排出チャネル
16 制御サブシステム
36 ユーザインターフェースサブシステム
38 処理サブシステム
46 メモリサブシステム
40 センササブシステム
126 消費監視サブシステム
130 容器検出センサ
128 ネットワークサブシステム
48 ネットワークインターフェース
6 容器(カプセル/受容器/パケット)
電子デバイス 118
132 処理サブシステム
134 メモリサブシステム
プログラム
142 プログラムモジュール
144 オペレーティングシステム
136 ネットワークサブシステム
138 ディスプレイサブシステム
146 入出力(I/O)システム
遠隔リソース 120
122 ネットワーク
184 ネットワーク
148 在庫状態情報
150 消費情報
152 在庫注文情報

Claims (20)

  1. 飲料又は食品調製マシンであって、
    飲料又は食品容器から飲料又は食品を調製するために前記飲料又は食品容器を処理するための容器処理サブシステムと、
    前記飲料又は食品を調製するために前記容器処理サブシステムを制御する制御サブシステムと、
    前記容器処理サブシステムによる前記飲料又は食品容器の消費を監視し、そこから前記消費に関する容器消費情報を決定するように構成された消費監視サブシステムと、
    ネットワークを介して外部の電子デバイスと通信するためのネットワークインターフェースを備えたネットワークサブシステムと、
    を備え、
    前記消費監視サブシステムは、当該飲料又は食品調製マシンの設置場所における飲料又は食品容器の量に関する情報を含む在庫状態情報を記憶するように構成され、前記消費監視サブシステムは、前記容器消費情報を用いて前記在庫状態情報を更新するように構成され、前記消費監視サブシステムは、前記ネットワークサブシステムを介して、ユーザが購入した飲料又は食品容器の量を正確に示す情報を含む在庫注文情報を受信するように構成され、前記消費監視サブシステムは、前記在庫注文情報を用いて前記在庫状態情報を更に更新するように構成され、前記消費監視サブシステムは、前記ネットワークサブシステムを介して、前記更に更新された在庫状態情報を前記電子デバイスに送信するように構成されている、飲料又は食品調製マシン。
  2. 前記消費監視サブシステムは、前記ネットワークサブシステムを介して、在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を受信し、前記識別子を1つの第2の在庫注文識別子として又は複数の第2の在庫注文識別子のうちの1つとして記憶するように構成されている、請求項1に記載の飲料又は食品調製マシン。
  3. 前記消費監視サブシステムは、前記ネットワークサブシステムを介して、前記電子デバイスからの要求に応答して、又は前記電子デバイスへのネットワーク接続が確立した際に、記憶された前記1つの第2の在庫注文識別子又は前記複数の第2の在庫注文識別子のそれぞれを前記電子デバイスに送信するように構成されている、請求項2に記載の飲料又は食品調製マシン。
  4. 前記消費監視サブシステムは、前記電子デバイスから、前記ネットワークサブシステムを介して、前記在庫状態情報への手動修正を正確に示す情報を含む在庫状態修正情報を受信し、前記在庫状態修正情報を用いて前記在庫状態情報を修正するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の飲料又は食品調製マシン。
  5. 前記消費監視サブシステムは、前記容器処理サブシステムの容器排出チャネルに配置された容器検出センサを備え、前記容器検出センサは前記容器処理サブシステムから排出された使用済み容器を検出し、それによって、前記消費監視サブシステムは、前記容器検出センサからの信号を使用して前記容器消費情報を更新するように動作可能となっている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の飲料又は食品調製マシン。
  6. 前記ネットワークインターフェースは、Bluetooth(商標)又は近距離通信インターフェースなどの無線インターフェースである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飲料又は食品調製マシン。
  7. 電子デバイスで実行可能なコンピュータプログラムであって、
    当該コンピュータプログラムは、
    前記電子デバイスのネットワークサブシステムを介して、飲料又は食品調製マシンへのネットワーク接続を取得するための命令、
    前記飲料又は食品調製マシンから、前記飲料又は食品調製マシンの設置場所における飲料又は食品容器の実際の在庫量を含む在庫状態情報を取得し、又は前記在庫状態情報を決定するための情報を取得し、それから前記在庫状態情報を決定するための命令、及び、
    前記電子デバイスのディスプレイサブシステムに前記在庫量を表示するための命令
    を含み、
    ネットワークサブシステムを介して遠隔リソースから、ユーザによって購入された飲料又は食品容器の量を含む在庫注文情報を取得し、ネットワークサブシステムを介して前記在庫注文情報を前記飲料又は食品調製マシンに送信するように構成されている、
    コンピュータプログラム。
  8. 当該コンピュータプログラムは、
    前記ネットワークサブシステムを介して前記遠隔リソースから、前記在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を取得し、
    前記ネットワークサブシステムを介して前記飲料又は食品調製マシンから、第2の在庫注文識別子を取得し、
    前記第1及び第2の在庫注文識別子が異なるかどうかを判定し、
    異なる場合には、前記遠隔リソースから受け取った前記第1の在庫注文識別子及び前記関連付けられた在庫注文情報の両方を前記飲料又は食品調製マシンへ送信する
    ように構成されている、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記第1及び第2の在庫注文識別子が異なる場合、当該コンピュータプログラムは、
    前記送信を行う前に、前記電子デバイスの入出力サブシステムを介してユーザから応答を取得し、前記在庫注文が前記飲料又は食品調製マシンに関連付けられるべきかどうかを確認し、
    確認された場合には、前記第1の在庫注文識別子及び関連付けられた在庫注文情報を送信し、
    それ以外の場合、前記第1の在庫注文識別子のみを送信する
    ように構成されている、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 当該コンピュータプログラムは、
    前記在庫状態情報の手動調整のために、前記電子デバイスの入出力サブシステムを介して入力を取得し、そこから在庫状態修正情報を導出し、
    前記在庫状態修正情報を飲料又は食品調製マシンに送信し、そこに記憶された在庫状態情報を更新する
    ように構成されている、請求項7〜9のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  11. 当該コンピュータプログラムは、
    前記電子デバイスの入出力サブシステムから、ある容器量を注文するためのユーザ要求を取得し、遠隔リソースに接続し、前記遠隔リソースから前記容器量の注文を実行し、前記リソースから、関連付けられた在庫注文情報及びそれに関連付けられた任意選択の第1の在庫注文識別子を取得するように構成されている、請求項7〜10のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  12. 当該コンピュータプログラムは、
    前記在庫状態情報を用いて、飲料又は食品容器の実際の在庫量を所定値と比較し、
    在庫状態が前記値未満であるかどうかを判定し、
    未満であれば、前記電子デバイスの入出力サブシステムを介してユーザに通知を提供する
    ように構成されている、請求項7〜11のいずれか1項に記載のコンピュータプログラム。
  13. 請求項7〜12のいずれか1項に記載のコンピュータプログラムを備える電子デバイス。
  14. 請求項13に記載の前記電子デバイス及び請求項1〜6のいずれか1項に記載の前記飲料又は食品調製マシンを備える、飲料又は食品容器の消費を監視するシステム。
  15. 飲料又は食品容器の消費を監視する方法であって、
    飲料又は食品調製マシンにおいて容器消費情報を導出することと、
    前記容器消費情報を使用して、前記飲料又は食品調製マシンの設置場所における飲料又は食品容器の在庫量を正確に示す情報を含む在庫状態情報を更新することと、
    前記飲料又は食品調製マシンの外部の電子デバイスにおいて前記更新された在庫状態情報を取得することと、
    前記更新された在庫状態情報から導出された前記在庫量を前記電子デバイスに表示することと、
    を含み、
    前記電子デバイスにおいて前記在庫量を表示する前に、
    ユーザが購入した容器の量を正確に示す情報を含む在庫注文情報を電子デバイスにおいて取得することと、
    前記在庫注文情報を用いて前記在庫状態情報を更新することと、
    を更に含む、
    方法。
  16. 前記電子デバイスにおいて在庫注文情報に関連付けられた第1の在庫注文識別子を取得することと、
    前記第1の在庫注文識別子を、前記電子デバイス又は前記飲料又は食品調製マシンに記憶された第2の在庫注文識別子と比較することと、
    前記第1及び第2の在庫注文識別子が異なるかどうかを判定することと、
    異なる場合、前記第1の在庫注文識別子を、前記第2の在庫注文識別子又は更なる第2の在庫注文識別子として、前記電子デバイス又は前記飲料又は食品調製マシンのいずれかに記憶することと、
    前記第1の在庫注文識別子に関連付けられた前記在庫注文情報を用いて前記在庫状態情報を更新することと、
    を更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の在庫注文識別子を前記第2の在庫注文識別子又は更なる第2の在庫注文識別子として記憶する前に、
    前記飲料又は食品調製マシン又は前記電子デバイスのユーザからの、前記第1の在庫注文識別子に関連付けられた前記在庫注文が前記飲料又は食品調製マシンに関連付けられるべきであることを確認する応答を取得することと、
    確認された場合、
    前記第1の在庫注文識別子を前記第2の在庫注文識別子又は更なる第2の在庫注文識別子として記憶し、前記第1の在庫注文識別子に関連付けられた前記在庫注文情報を用いて前記在庫状態情報を更新することと、
    それ以外の場合、前記第1の在庫注文識別子を、前記第2の在庫注文識別子又は更なる第2の在庫注文識別子として記憶することのみと、
    を更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記在庫状態情報の手動調整のためにユーザからの入力を受信し、そこから在庫状態修正情報を導出することと、
    前記在庫状態修正情報を用いて前記在庫状態情報を更新することと、
    前記更新された前記在庫状態情報を表示することと、
    を更に含む、請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 容器量を注文するためのユーザ要求を受信することと、
    前記電子デバイスをコンピュータネットワークを介して遠隔リソースに接続することと、
    前記容器量を前記遠隔リソースから注文することと、
    前記電子デバイスにおいて、関連付けられた在庫注文情報及び/又は第1の在庫注文識別子を取得することと、
    を更に含む、請求項15〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記在庫状態情報を用いて、前記飲料又は食品調製マシンの設置場所における実際の容器在庫を所定の値と比較することと、
    在庫状態が前記値未満であるかどうかを判定することと、
    未満であれば、ユーザへの通知を表示することと、
    を更に含む、請求項15〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2018525697A 2015-11-27 2016-11-22 飲料又は食品容器の消費監視方法 Active JP6932127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15196792.4 2015-11-27
EP15196792 2015-11-27
PCT/EP2016/078409 WO2017089337A1 (en) 2015-11-27 2016-11-22 Beverage or foodstuff container consumption monitoring method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503723A JP2019503723A (ja) 2019-02-14
JP6932127B2 true JP6932127B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=54705528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525697A Active JP6932127B2 (ja) 2015-11-27 2016-11-22 飲料又は食品容器の消費監視方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180357597A1 (ja)
EP (1) EP3379982B1 (ja)
JP (1) JP6932127B2 (ja)
CN (1) CN108348094B (ja)
AU (1) AU2016359793B2 (ja)
CA (1) CA3003645A1 (ja)
ES (1) ES2946667T3 (ja)
PT (1) PT3379982T (ja)
RU (1) RU2729297C2 (ja)
WO (1) WO2017089337A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700071902A1 (it) * 2017-06-27 2018-12-27 Carimali S P A Con Socio Unico Dispositivo infusore
US10948329B2 (en) * 2018-03-02 2021-03-16 Myomega Systems Gmbh Intelligent container management
MX2020009961A (es) * 2018-03-28 2021-01-08 Arreola Fabian Sanchez Maquina para preparar bebidas calientes.
EP3639708A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-22 Tchibo GmbH Getränkezubereitungsmaschine
US11534021B2 (en) * 2018-10-31 2022-12-27 Hamilton Beach Brands, Inc. Methods for measuring usage of consumables in kitchen appliances
JP7258644B2 (ja) * 2019-05-10 2023-04-17 サントリーホールディングス株式会社 物品発注装置及び物品発注システム
CN114224171A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 富港电子(徐州)有限公司 胶囊咖啡机及其自动辨识萃取方法
DE102021132206A1 (de) 2021-12-07 2023-06-07 Melitta Single Portions Gmbh & Co. Kg Maschine und Verfahren zur Zubereitung eines Brühgetränkes
WO2024096759A1 (ru) * 2022-10-31 2024-05-10 Василий Александрович Левченко Система и способ производства изделий с нанесением изображения с предварительной визуализацией изделия

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735213B2 (ja) * 1988-03-04 1998-04-02 株式会社日立製作所 自動発注システム
US5664110A (en) * 1994-12-08 1997-09-02 Highpoint Systems, Inc. Remote ordering system
US6181981B1 (en) * 1996-05-15 2001-01-30 Marconi Communications Limited Apparatus and method for improved vending machine inventory maintenance
DK1604915T4 (da) 2002-01-16 2020-01-02 Nestle Sa Lukket kapsel med åbningsorgan
US20040098322A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-20 Creo Inc. Remote monitoring of consumables for a computer to plate imaging system
US7475026B2 (en) * 2002-12-06 2009-01-06 Dell Products L.P. Method for information handling system consumables automated ordering
CN100375880C (zh) * 2003-04-11 2008-03-19 乐金电子(天津)电器有限公司 网络冰箱的食品自动定购系统
US7318043B1 (en) * 2004-05-24 2008-01-08 Amazon Technologies, Inc. Automatically identifying erroneous orders
PT2062831E (pt) 2004-08-23 2011-03-11 Nestec Sa Cápsula para preparar e distribuir uma bebida injectando um fluido pressurizado na cápsula
KR20070080012A (ko) * 2006-02-06 2007-08-09 한동식 발주 자동화 시스템 및 그 제공방법
CA2571698A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-15 Eldom Rothrist Ag Brewing apparatus for a coffee machine
JP2008214098A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Sanden Corp 在庫管理システム
CA2638404A1 (en) * 2007-08-04 2009-02-04 Rob Anderson Inventory management and ordering system
RU2501512C2 (ru) 2008-03-14 2013-12-20 Мокофе Аг Устройство и капсула для приготовления напитка
CA2749999C (en) * 2009-02-06 2017-04-18 Nestec S.A. Device and method using centrifugation for extracting a liquid and heat loss compensating means
AU2010288568B2 (en) 2009-08-28 2015-08-20 Société des Produits Nestlé S.A. Capsule system for the preparation of beverages by centrifugation
RU2577734C2 (ru) * 2009-09-09 2016-03-20 Нестек С.А. Машина для приготовления напитков, соединенная с сетью
EP2507775A1 (en) * 2009-12-02 2012-10-10 Nestec S.A. Beverage preparation machine comprising an extended user-advisory functionality
CN103092866B (zh) * 2011-11-03 2016-08-31 金蝶软件(中国)有限公司 数据监控方法及监控装置
ES2471874T3 (es) 2011-11-16 2014-06-27 Nestec S.A. Soporte y cápsula para preparar una bebida mediante centrifugaci�n, sistema y método para preparar una bebida mediante centrifugaci�n
US9443370B2 (en) * 2012-03-26 2016-09-13 Omnicare, Inc. Method and apparatus for onsite distribution of medications and medical supplies
CN103593723A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 江南大学 基于rfid的酒类仓储管理系统
EP2892400B1 (en) * 2012-09-07 2017-04-05 Nestec S.A. Capsule storage
EP2956386B1 (en) 2013-02-18 2017-07-19 Nestec S.A. Pack for the preparation of a beverage, range of packs, method and machine
CN103955848A (zh) * 2014-05-16 2014-07-30 张志高 移动终端销售管理实现方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016359793B2 (en) 2022-07-07
CN108348094B (zh) 2022-07-01
US20180357597A1 (en) 2018-12-13
RU2729297C2 (ru) 2020-08-05
RU2018121150A (ru) 2019-12-30
PT3379982T (pt) 2023-05-24
EP3379982A1 (en) 2018-10-03
EP3379982B1 (en) 2023-04-19
CN108348094A (zh) 2018-07-31
RU2018121150A3 (ja) 2020-06-17
ES2946667T3 (es) 2023-07-24
CA3003645A1 (en) 2017-06-01
AU2016359793A1 (en) 2018-04-26
WO2017089337A1 (en) 2017-06-01
JP2019503723A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932127B2 (ja) 飲料又は食品容器の消費監視方法
EP3275345B2 (en) Machine and electronic device for personalized beverage preparation
US11832758B2 (en) Beverage preparation system
US20150351581A1 (en) Network connected coffee maker for processing a coffee product
AU2010326826B2 (en) Beverage preparation machine comprising a card reading arrangement
RU2577734C2 (ru) Машина для приготовления напитков, соединенная с сетью
JP2019501602A (ja) ディスペンサー接続性
JP6976961B2 (ja) 2つの液体回路を備えた飲料調製マシン及びこれを制御するための電子デバイス
CN110545701A (zh) 用于将数据集从操作设备传输到饮料制备机的方法
EP3364828B1 (en) Expandable functionality beverage preparation machine
US10869573B2 (en) Multimode tea making apparatus for making traditional beverages
JP2020536302A (ja) 容器、調製マシン及び調製情報を符号化するための2値コードを使用するシステム
TWI537855B (zh) Drink formula control method for beverage sale device
US20200411202A1 (en) Method and system for enabling cloud communications with appliances
TWI703947B (zh) 飲品沖泡方法、飲品沖泡系統及其沖泡機
CN111105559A (zh) 一种冲泡饮品智能贩卖系统及一种制茶机
BR102015018099A2 (pt) "metodo e sistema de mistura e disponibilização de aromas e/ou sabores em um líquido e dispositivo eletrônico de mistura sob demanda

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150