JP6930871B2 - 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法 - Google Patents

生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930871B2
JP6930871B2 JP2017142221A JP2017142221A JP6930871B2 JP 6930871 B2 JP6930871 B2 JP 6930871B2 JP 2017142221 A JP2017142221 A JP 2017142221A JP 2017142221 A JP2017142221 A JP 2017142221A JP 6930871 B2 JP6930871 B2 JP 6930871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmitting
receiving
pulse wave
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022541A5 (ja
JP2019022541A (ja
Inventor
小澤 尚志
尚志 小澤
啓介 齋藤
啓介 齋藤
啓吾 鎌田
啓吾 鎌田
康大 川端
康大 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Corp
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017142221A priority Critical patent/JP6930871B2/ja
Priority to PCT/JP2018/024034 priority patent/WO2019017154A1/ja
Priority to DE112018003745.2T priority patent/DE112018003745T5/de
Priority to CN201880045101.7A priority patent/CN110891479B/zh
Publication of JP2019022541A publication Critical patent/JP2019022541A/ja
Priority to US16/735,074 priority patent/US20200138304A1/en
Publication of JP2019022541A5 publication Critical patent/JP2019022541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930871B2 publication Critical patent/JP6930871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/273Adaptation for carrying or wearing by persons or animals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3855Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a belt or harness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3861Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a hand or on fingers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

この発明は生体測定用アンテナ装置に関し、より詳しくは、生体情報の測定のために生体の被測定部位へ向けて電波を発射し又は上記被測定部位からの電波を受信する生体測定用アンテナ装置に関する。また、この発明は、そのような生体測定用アンテナ装置を備えた脈波測定装置、血圧測定装置、および機器に関する。また、この発明は、生体の被測定部位へ向けて電波を発射し又は上記被測定部位からの電波を受信する生体情報測定方法に関する。また、この発明は、そのような生体情報測定方法を含む脈波測定方法、および血圧測定方法に関する。
従来、この種の生体測定用アンテナ装置としては、例えば特許文献1(特許第5879407号明細書)に開示されているように、被測定部位に対向される送信(発射)アンテナと受信アンテナを備え、上記送信アンテナから電波(測定信号)を被測定部位(ターゲットオブジェクト)へ向けて発射し、この被測定部位によって反射された電波(反射信号)を上記受信アンテナで受信して、生体情報を測定するものが知られている。
特許第5879407号明細書
ところで、生体情報として例えば脈波(または脈波に関する信号)を測定する場合、動脈が通っている手首が被測定部位になることがある。例えば、ウエアラブル機器の手首装着用ベルト(またはカフ)に、このベルトの幅方向(手首の長手方向に相当)に関して互いに離間した状態で送信アンテナと受信アンテナ(適宜、これらを併せて「送受信アンテナ対」と呼ぶ。)を搭載し、上記送受信アンテナ対によってそれぞれ脈波信号を測定する態様が想定される。この態様では、手首に対するベルトの装着の度に、上記送受信アンテナ対の位置ずれが生じ得る。
しかしながら、特許文献1には、被測定部位に対して送受信アンテナ対の位置ずれが生じた場合に、どのように対処して測定するのか、何ら開示も示唆もされていない。何の対処も無ければ、例えば手首の周方向に関して上記送受信アンテナ対の位置ずれが生じた場合、受信される信号レベルが変動して、生体情報としての脈波を精度良く測定することができない、という問題が生ずる。
そこで、この発明の課題は、被測定部位に対して送受信アンテナ群の位置ずれが生じた場合であっても、被測定部位からの生体情報を精度良く測定できる生体測定用アンテナ装置を提供することにある。また、この発明の課題は、そのような生体測定用アンテナ装置を備えた脈波測定装置、血圧測定装置、および機器を提供することにある。また、この発明の課題は、被測定部位に対して送受信アンテナ群の位置ずれが生じた場合であっても、被測定部位からの生体情報を精度良く測定できる生体情報測定方法を提供することにある。また、この発明は、そのような生体情報測定方法を含む脈波測定方法、および血圧測定方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、第1の局面では、この発明の生体測定用アンテナ装置は
生体情報を測定する生体測定用アンテナ装置であって、
生体の被測定部位を取り巻いて装着されるベルトと、
上記ベルトに搭載され、上記ベルトが帯状に広がる面内で1方向または直交2方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含む送受信アンテナ群と、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射する送信回路と、
上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信する受信回路と、
上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けするアンテナ制御部と、を備えたことを特徴とする。
本明細書で、「被測定部位」は、上肢(手首、上腕など)、または、下肢(足首など)のような棒状の部位のほか、体幹であってもよい。
また、被測定部位の「外面」とは、外部に対して露出した面を指す。例えば、被測定部位が手首であれば、その手首の外周面またはその一部(例えば、外周面のうち周方向に関して手の平側の部分に相当する掌側面)を指す。
また、「ベルト」は、被測定部位を取り巻くための帯状の部材を意味し、「バンド」などの他の名称であってもよい。
また、各「アンテナ要素」は、送信アンテナ若しくは受信アンテナとして、または、公知のサーキュレータを介して送受共用アンテナとして用いられる要素を意味する。
また、上記ベルトが帯状に広がる「面」とは、内周面と外周面のいずれであるかを問わない。上記面内の「1方向」とは、典型的には上記ベルトの「長手方向」もしくは「幅方向」を指すが、上記「長手方向」もしくは「幅方向」に対して斜めに傾斜した方向であってもよい。また、上記ベルトの上記被測定部位に沿う面内の「直交2方向」とは、例えば、上記「1方向」と、上記「1方向」に対して直交する方向との2方向を指す。上記ベルトの「長手方向」は、上記被測定部位に対する装着状態では、上記被測定部位の周方向に相当する。上記ベルトの「幅方向」は、上記ベルトの「長手方向」に対して交差する方向を意味する。
また、送受信アンテナ対を「重み付け」するとは、例えば複数のアンテナ要素の間で、或る送受信アンテナ対として用いられるアンテナ要素の重みを相対的に重く設定し、他のアンテナ要素の重みを相対的に軽く設定することを意味する。
本明細書で、「重み」とは、物理的な重量を意味するのではなく、複数の要素(アンテナ要素)が同時に並行して用いられる場合に、それぞれの要素が用いられる相対的な程度(大小)を表す量を意味する。
この発明の生体測定用アンテナ装置は、ユーザ(被験者を含む。以下同様。)が上記ベルトによって被測定部位の外面を取り巻くことによって、上記被測定部位に装着される。この装着状態で、送信回路は、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路は、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信する。上記受信回路の出力に基づいて、アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けする処理を行う。これにより、上記アンテナ制御部によって重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して、上記送信回路が上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路が上記被測定部位によって反射された電波を受信する。したがって、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報を精度良く測定することができる。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記受信される信号の信号対ノイズ比を取得し、この取得した信号対ノイズ比が予め定められた基準値よりも大きくなるように、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を重み付けすることを特徴とする。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記受信される信号の信号対ノイズ比を上記基準値よりも大きくすることができる。したがって、被測定部位から生体情報が確実に得られる。また、例えば、上記複数のアンテナ要素の間で送受信アンテナ対を重み付けしてゆく過程で、取得した或る信号対ノイズ比が上記基準値よりも大きければ、その時点で切り換えを止めて処理を完了することができる。したがって、全ての切り換えを試す場合に比して、上記アンテナ制御部による重み付けの処理が迅速に完了し得る。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記複数のアンテナ要素は、上記ベルトの長手方向に沿って予め定められた範囲に互いに離間して並んで配置されていることを特徴とする。
ここで、「予め定められた範囲」とは、被測定部位のうち生体情報を取得する部分に対応する上記ベルト上の範囲を指す。例えば、被測定部位が手首であり、生体情報として脈波を測定する場合は、「予め定められた範囲」は、手首のうち橈骨動脈を含む部分に対応するように、上記ベルトの長手方向に沿って設定される。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記ベルトが上記被測定部位に装着される際に、たとえ上記被測定部位に対して周方向(上記ベルトの長手方向に相当)に関して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記複数のアンテナ要素のうちいずれかのアンテナ要素が、上記被測定部位のうち生体情報を取得する部分に近くなる。したがって、上記アンテナ制御部が上記重み付けの処理を行うことによって、上記複数のアンテナ要素の間で、使用に適した送受信アンテナ対(または使用に適した重み付け)が決められる。したがって、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、その結果、生体情報を精度良く測定することができる。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記複数のアンテナ要素は、上記ベルトの長手方向に沿って互いに離間して並ぶとともに、上記ベルトの幅方向に沿って送受信アンテナ対をなすように互いに離間して並んで配置されていることを特徴とする。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記ベルトが上記被測定部位に装着される際に、たとえ上記被測定部位に対して周方向(上記ベルトの長手方向に相当)に関して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、複数の送受信アンテナ対のうち、上記ベルトの長手方向に関して、いずれかの送受信アンテナ対が上記被測定部位のうち生体情報を取得する部分に近くなる。したがって、上記アンテナ制御部が上記重み付けの処理を行うことによって、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して、使用に適した送受信アンテナ対(または、複数の送受信アンテナ対に対する使用に適した重み付け)が決められる。したがって、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、その結果、生体情報を精度良く測定することができる。さらに、上記複数のアンテナ要素は、それぞれ、上記ベルトの幅方向に沿って送受信アンテナ対をなすように互いに離間して並んで配置されているので、サーキュレータを用いることなく、上記送受信アンテナ対によって送信と受信が同時に行われ得る。
第2の局面では、この発明の生体測定用アンテナ装置は、
生体情報を測定する生体測定用アンテナ装置であって、
生体の被測定部位を取り巻いて装着されるベルトと、
上記ベルトに搭載され、上記ベルトが帯状に広がる面内で1方向または直交2方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含む送受信アンテナ群と、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射する送信回路と、
上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信する受信回路と、
上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けするアンテナ制御部と、
上記アンテナ制御部によって上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶する記憶部を備え、
上記アンテナ制御部は、上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決めることを特徴とする。
本明細書で、「送受信アンテナ対を切り換え」るとは、複数のアンテナ要素の間で送信アンテナと受信アンテナとの両方を切り換える場合だけでなく、例えば或るアンテナ要素を送信アンテナとして固定して用い、複数のアンテナ要素の間で受信アンテナを切り換える場合と、或るアンテナ要素を受信アンテナとして固定して用い、複数のアンテナ要素の間で送信アンテナを切り換える場合とを含む。
また、送受信アンテナ対を「選択」するとは、例えば複数のアンテナ要素の間で、或る送受信アンテナ対として用いられるアンテナ要素を選択し、他のアンテナ要素を非選択とすることを意味する。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記複数のアンテナ要素の間で、使用に適した送受信アンテナ対を、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて探索できる。
第3の局面では、この発明の脈波測定装置は、
生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定装置であって、
上記第2の局面の生体測定用アンテナ装置を備え、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈に対応するようになっており、
上記装着状態で、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得する脈波検出部を備えたことを特徴とする。
この発明の脈波測定装置では、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を選択又は重み付けする。したがって、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、例えば上記複数のアンテナ要素の間で、適切な送受信アンテナ対を選択したり、適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報としての脈波信号を精度良く測定することができる。
第4の局面では、この発明の血圧測定装置は、
生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定装置であって、
上記第3の局面の脈波測定装置を2組備え、
上記2組におけるベルトは一体に構成され、
上記2組における送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記動脈の下流側部分に対応するようになっており、
上記装着状態で、上記2組においてそれぞれ、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
上記2組においてそれぞれ、上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記脈波検出部が、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
上記2組の上記脈波検出部がそれぞれ取得した脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得する時間差取得部と、
脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記時間差取得部によって取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出する第1の血圧算出部と
を備えたことを特徴とする。
この発明の血圧測定装置では、上記2組においてそれぞれ、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を選択又は重み付けする。したがって、たとえ上記被測定部位に対して上記2組の上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記2組においてそれぞれ、例えば上記複数のアンテナ要素の間で、適切な送受信アンテナ対を選択したり、適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、上記脈波検出部は生体情報としての脈波信号を精度良く取得することができる。この結果、上記時間差取得部は、上記脈波伝播時間を精度良く取得でき、したがって、上記第1の血圧算出部は、上記血圧値を精度良く算出(推定)できる。
上記第1の局面に戻って、一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して上記送受信アンテナ群が占める範囲内で片側の端部に配置されているアンテナ要素から他側の端部に配置されているアンテナ要素へ順次切り換えて重みを相対的に重く設定して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする。
本明細書で、「重みを相対的に重く」設定するとは、上記複数のアンテナ要素のうち、或るアンテナ要素に重みを重く設定する一方、上記アンテナ要素以外のアンテナ要素については、重みを軽く設定することを意味する。また「片側の端部に配置されている要素から他側の端部に配置されている要素へ順次切り換え」るとは、片側の端部に配置されている要素(これを第1の要素とする。)から、上記第1の要素の他側に隣り合う要素(これを第2の要素とする。)、上記第2の要素の他側に隣り合う要素(これを第3の要素とする。)、上記第3の要素の他側に隣り合う要素(これを第4の要素とする。)、…というように順次切り換えることを意味する。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記複数のアンテナ要素の間で、使用に適した重み付けが確実に決められる。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して上記送受信アンテナ群が占める範囲内で中央部に配置されているアンテナ要素から両側の端部に配置されているアンテナ要素へ交互に順次切り換えて相対的に重みを重く設定して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする。
ここで、「中央部に配置されている要素から両側の端部に配置されている要素へ交互に順次切り換え」るとは、中央部に配置されている要素(これを第1の要素とする。)から、上記第1の要素の片側に隣り合う要素(これを第2の要素とする。)、上記第1の要素の他側に隣り合う要素(これを第3の要素とする。)、上記第2の要素の片側に隣り合う要素(これを第4の要素とする。)、上記第3の要素の他側に隣り合う要素(これを第5の要素とする。)、…というように順次切り換えることを意味する。
上記ベルトが上記被測定部位に装着される際に、上記被測定部位に対する上記送受信アンテナ群の位置ずれ量は、統計的観点から、上記被測定部位のうち生体情報を取得する部分を中心として正規分布の頻度を示すことが想定される。そこで、この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して上記送受信アンテナ群が占める範囲内で中央部に配置されているアンテナ要素から両側の端部に配置されているアンテナ要素へ交互に順次切り換えて相対的に重みを重くして、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索する。これにより、上記複数のアンテナ要素の間で、使用に適した重み付けが、確実かつ迅速に決められる。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、
上記送受信アンテナ群は、MとNをそれぞれ2以上の自然数として、上記複数のアンテナ要素をM行N列の配置で含むとともに、上記M行N列の中に2行2列の配置で、上記ベルトの長手方向に沿って2つの送信アンテナをなすように並ぶアンテナ要素と、上記ベルトの長手方向に沿って2つの受信アンテナをなすように並ぶアンテナ要素と、を含み、
上記アンテナ制御部は、
上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して片側に配置された第1の送信アンテナと第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第1の設定と、
上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して他側に配置された第2の送信アンテナと第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第2の設定と、
上記第1の送信アンテナと上記第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第3の設定と、
上記第2の送信アンテナと上記第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第4の設定と
を切り換えて実行して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする。
この一実施形態の生体測定用アンテナ装置は、上記アンテナ制御部は、上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して片側に配置された第1の送信アンテナと第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第1の設定と、上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して他側に配置された第2の送信アンテナと第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第2の設定とを切り換えて実行する。これにより、上記ベルトが上記被測定部位に装着される際に、たとえ上記被測定部位に対して周方向に関して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記第1、第2の送受信アンテナ対のうち、いずれかの送受信アンテナ対によって、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、その結果、生体情報を精度良く測定することができる。さらに、上記アンテナ制御部は、上記第1の送信アンテナと上記第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第3の設定と、上記第2の送信アンテナと上記第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第4の設定とを切り換えて実行する。これにより、上記ベルトが上記被測定部位に装着される際に、たとえ上記被測定部位を通る動脈に対して上記ベルトが斜めに交差して上記送受信アンテナ群が斜めに位置ずれしたとしても、上記第3、第4の送受信アンテナ対のうち、いずれかの送受信アンテナ対によって、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、その結果、生体情報を精度良く測定することができる。
なお、上記送受信アンテナ群がなす行列は、MとNをそれぞれ2以上の自然数として、上記複数のアンテナ要素をM行N列の配置で含む。例えば、M=N=2であれば、上記送受信アンテナ群がなす行列は2行2列のみとなる。ただし、上記送受信アンテナ群がなす行列は、2行2列に限られるものではなく、例えばM≧3かつN≧3の多数行多数列であってもよい。その場合、上記アンテナ制御部は、上記多数行多数列に含まれた1組または複数組の2行2列のアンテナ要素について上述の切り換えを実行する。また、制御の対象となる2行2列のアンテナ要素は互いに隣り合っていることを要さず、それらのアンテナ要素の間に別のアンテナ要素が配置されていてもよい。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数のアンテナ要素がなす送信アンテナによって発射される電波の相対的な位相および/または上記複数のアンテナ要素がなす受信アンテナによって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行うことを特徴とする。
上記重み付けを行う方式では、上記複数のアンテナ要素がなす送信アンテナによって発射される電波の間の相対的な位相ずれまたは上記複数のアンテナ要素がなす受信アンテナによってそれぞれ受信される信号の間の相対的な位相ずれを調整する余地がある。そこで、この一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数のアンテナ要素がなす送信アンテナによって発射される電波の相対的な位相および/または上記複数のアンテナ要素がなす受信アンテナによって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行う。したがって、上記受信される信号の間の位相ずれが調整されて、信号対ノイズ比がさらに向上する。
一実施形態の生体測定用アンテナ装置では、上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数の送信アンテナによって発射される電波の相対的な重みおよび/または上記複数の受信アンテナによってそれぞれ受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行うことを特徴とする。
上記重み付けを行う方式では、上記複数のアンテナ要素がなす送信アンテナによって発射される電波の間の相対的な重みまたは上記複数のアンテナ要素がなす受信アンテナによってそれぞれ受信される信号の間の相対的な重みを調整する余地がある。そこで、この一実施形態の生体測定用アンテナ装置は、上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数の送信アンテナによって発射される電波の相対的な重みおよび/または上記複数の受信アンテナによってそれぞれ受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行う。したがって、上記受信される信号の間の相対的な重みが調整されて、信号対ノイズ比がさらに向上する。
第5の局面では、この発明の脈波測定装置は、
生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定装置であって、
上記第1の局面の生体測定用アンテナ装置を備え、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈に対応するようになっており、
上記装着状態で、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得する脈波検出部を備えたことを特徴とする。
この発明の脈波測定装置では、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を重み付けする。したがって、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報としての脈波信号を精度良く測定することができる。
第6の局面では、この発明の血圧測定装置は、
生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定装置であって、
上記第5の局面の脈波測定装置を2組備え、
上記2組におけるベルトは一体に構成され、
上記2組における送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、
上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記動脈の下流側部分に対応するようになっており、
上記装着状態で、上記2組においてそれぞれ、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
上記2組においてそれぞれ、上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記脈波検出部が、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
上記2組の上記脈波検出部がそれぞれ取得した脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得する時間差取得部と、
脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記時間差取得部によって取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出する第1の血圧算出部と
を備えたことを特徴とする。
この発明の血圧測定装置では、上記2組においてそれぞれ、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を重み付けする。したがって、たとえ上記被測定部位に対して上記2組の上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記2組においてそれぞれ上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、上記脈波検出部は生体情報としての脈波信号を精度良く取得することができる。この結果、上記時間差取得部は、上記脈波伝播時間を精度良く取得でき、したがって、上記第1の血圧算出部は、上記血圧値を精度良く算出(推定)できる。
実施形態の血圧測定装置は、
上記ベルトに、上記被測定部位を圧迫するための流体袋が搭載され、
上記流体袋に空気を供給して圧力を制御する圧力制御部と、
上記流体袋内の圧力に基づいて、オシロメトリック法により血圧を算出する第2の血圧算出部とを備えたことを特徴とする。
この一実施形態の血圧測定装置では、脈波伝播時間に基づく血圧測定(推定)と、オシロメトリック法による血圧測定とが、共通のベルトを用いて行われ得る。したがって、ユーザの利便性が高まる。
第7の局面では、この発明の機器は、上記生体測定用アンテナ装置、上記脈波測定装置、または、上記血圧測定装置を含むことを特徴とする。
この発明の機器は、上記生体測定用アンテナ装置、上記脈波測定装置、または、上記血圧測定装置を含み、他の機能を実行する機能部を含んでいてもよい。この機器によれば、生体情報を精度良く測定でき、生体情報としての脈波信号を精度良く取得でき、または、血圧値を精度良く算出(推定)できる。その他、この機器は様々な機能を実行することができる。
第8の局面では、この発明の生体情報測定方法は、
送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体情報を測定する生体情報測定方法であって、
上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記ベルトを生体の被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けすることを特徴とする。
この生体情報測定方法によれば、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報を精度良く測定することができる。
第9の局面では、この発明の脈波測定方法は、
送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定方法であって、
上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記ベルトを上記被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得することを特徴とする。
この脈波測定方法によれば、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報としての脈波を精度良く測定することができる。
第10の局面では、この発明の血圧測定方法は、
2組の送受信アンテナ群を一体に搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定方法であって、
上記2組の送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、それぞれ、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記被測定部位の外面を取り巻くように上記ベルトを装着して、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が上記動脈の下流側部分に対応した装着状態にし、
この装着状態で、上記2組においてそれぞれ、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
上記2組においてそれぞれ、上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
上記2組においてそれぞれ取得された脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得し、
脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出することを特徴とする。
この血圧測定方法によれば、たとえ上記被測定部位に対して上記2組の上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記2組においてそれぞれ上記複数のアンテナ要素の間で適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、生体情報としての脈波信号を精度良く取得することができる。この結果、上記脈波伝播時間を精度良く取得でき、したがって、上記血圧値を精度良く算出(推定)できる。
第11の局面では、この発明の生体情報測定方法は、
送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体情報を測定する生体情報測定方法であって、
上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記ベルトを生体の被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決めることを特徴とする。
この発明の生体測定用アンテナ方法では、上記複数のアンテナ要素の間で、使用に適した送受信アンテナ対を、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて探索できる。
第12の局面では、この発明の脈波測定方法は、
送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定方法であって、
上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記ベルトを上記被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決め、
上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得することを特徴とする。
この発明の脈波測定方法では、たとえ上記被測定部位に対して上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、例えば上記複数のアンテナ要素の間で、適切な送受信アンテナ対を選択したり、適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報としての脈波信号を精度良く測定することができる。
第13の局面では、この発明の血圧測定方法は、
2組の送受信アンテナ群を一体に搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定方法であって、
上記2組の送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、それぞれ、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
上記被測定部位の外面を取り巻くように上記ベルトを装着して、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が上記動脈の下流側部分に対応した装着状態にし、
この装着状態で、上記2組においてそれぞれ、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決め、
上記2組においてそれぞれ、上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
上記2組においてそれぞれ取得された脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得し、
脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出することを特徴とする。
この発明の血圧測定方法では、たとえ上記被測定部位に対して上記2組の上記送受信アンテナ群の位置ずれが生じたとしても、上記2組においてそれぞれ、例えば上記複数のアンテナ要素の間で、適切な送受信アンテナ対を選択したり、適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができ、生体情報としての脈波信号を精度良く取得することができる。この結果、上記脈波伝播時間を精度良く取得でき、したがって、上記血圧値を精度良く算出(推定)できる。
以上より明らかなように、この発明の生体測定用アンテナ装置および生体情報測定方法によれば、被測定部位に対して送受信アンテナ群の位置ずれが生じた場合であっても、被測定部位からの生体情報を精度良く測定できる。また、この発明の脈波測定装置および脈波測定方法によれば、生体情報としての脈波信号を精度良く取得できる。また、この発明の血圧測定装置および血圧測定方法によれば、血圧値を精度良く算出(推定)できる。また、この発明の機器によれば、生体情報を精度良く測定でき、生体情報としての脈波信号を精度良く取得でき、または、血圧値を精度良く算出(推定)できる他、他の様々な機能を実行することができる。
この発明の生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置および血圧測定装置に係る一実施形態の手首式血圧計の外観を示す斜視図である。 上記血圧計が左手首に装着された状態での手首の長手方向に対して垂直な断面を模式的に示す図である。 上記血圧計が左手首に装着された状態での、第1、第2の脈波センサを構成する送受信アンテナ群の平面レイアウトを示す図である。 上記血圧計の制御系の全体的なブロック構成を示す図である。 上記血圧計の制御系の部分的かつ機能的なブロック構成を示す図である。 上記血圧計の送受信回路群に含まれた送信アンテナ切換回路および受信アンテナ切換回路の構成を示す図である。 図7(A)は、上記血圧計が左手首に装着された状態での、手首の長手方向に沿った断面を模式的に示す図である。図7(B)は、第1、第2の脈波センサがそれぞれ出力する第1、第2の脈波信号の波形を示す図である。 上記血圧計において、オシロメトリック法を行うためのプラグラムによって実装されるブロック構成を示す図である。 上記血圧計がオシロメトリック法による血圧測定を行う際の動作フローを示す図である。 図8Bの動作フローによるカフ圧と脈波信号の変化を示す図である。 この発明の一実施形態の生体情報測定方法、脈波測定方法および血圧測定方法に係る全体的な動作フローであって、上記血圧計が脈波測定を行って脈波伝播時間(Pulse Transit Time;PTT)を取得し、その脈波伝播時間に基づく血圧測定(推定)を行うものを示す図である。 図11(A)〜図11(D)は、それぞれ、手首に対してベルトに搭載された送受信アンテナ群の位置ずれが生じる態様を示す図である。 図12(A)は、上記血圧計のCPUによる、送受信アンテナ対を切り換えて選択する方式の動作フローを示す図である。図12(B)は、図12(A)の動作フローの変形例を示す図である。 図13(A)は、ベルトの長手方向に関して、橈骨動脈に対して送受信アンテナ群の位置ずれが生じた結果、取得された脈波信号の波形(S/N=34dB)を例示する図である。図13(B)は、図12の動作フローによって取得された脈波信号の波形(S/N=47dB)を例示する図である。 図5に対比して、上記血圧計が、送信アンテナ重み付け及び移相回路、受信アンテナ重み付け及び移相回路を備えた場合の、制御系の部分的かつ機能的なブロック構成を示す図である。 上記送信アンテナ重み付け及び移相回路と上記受信アンテナ重み付け及び移相回路の構成を示す図である。 上記血圧計のCPUによる、送受信アンテナ対に対して重み付けする方式の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、送受信アンテナ対に対して重み付けする方式の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、送受信アンテナ対に対して重み付けする方式の動作フローを示す図である。 図17(A)〜図17(H)は、図16A〜図16Cの動作フローに伴う第1組の送受信アンテナ対、第2組の送受信アンテナ対における重み付けの状態を模式的に示す図である。 上記CPUが図16A〜図16C中に示した関数Aの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記CPUが図16A〜図16C中に示した関数Aの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記CPUが図16A〜図16C中に示した関数Cの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記CPUが図16A〜図16C中に示した関数Cの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、2行2列の送受信アンテナに対して重み付けする場合の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、2行2列の送受信アンテナに対して重み付けする場合の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、2行2列の送受信アンテナに対して重み付けする場合の動作フローを示す図である。 図21(A)〜図21(I)は、図20A〜図20Cの動作フローに伴う第1組の送受信アンテナ対、第2組の送受信アンテナ対における重み付けの状態を模式的に示す図である。 上記CPUが図20A〜図20C中に示した関数Bの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記CPUが図20A〜図20C中に示した関数Bの制御を行う場合の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、使用に適した送受信アンテナ対を動的に探索する方式の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、使用に適した送受信アンテナ対を動的に探索する方式の動作フローを示す図である。 上記血圧計のCPUによる、使用に適した送受信アンテナ対を動的に探索する方式の動作フローを示す図である。 図24(A)〜図24(F)は、上記第2組の送受信アンテナ対(および上記第1組の送受信アンテナ対)の変形例を示す図である。 図25(A)、図25(B)は、上記第2組の送受信アンテナ対(および上記第1組の送受信アンテナ対)の別の変形例を示す図である。 図26(A)〜図26(C)は、上記第2組の送受信アンテナ対(および上記第1組の送受信アンテナ対)のさらに別の変形例を示す図である。 上記血圧計が左手首に装着された状態での、第1、第2の脈波センサを構成する送受信アンテナ群の別の平面レイアウトを、図3と対比して示す図である。 図28(A)は、図3中の1つのアンテナ要素を拡大して示す図である。図28(B)、図28(C)は、それぞれアンテナ要素の変形例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(血圧計の構成)
図1は、この発明の生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置および血圧測定装置に係る一実施形態の手首式血圧計(全体を符号1で示す。)の外観を斜めから見たところを示している。また、図2は、血圧計1が被測定部位としての左手首90に装着された状態(以下「装着状態」と呼ぶ。)で、左手首90の長手方向に対して垂直な断面を模式的に示している。
これらの図に示すように、この血圧計1は、大別して、ユーザの左手首90を取り巻いて装着されるベルト20と、このベルト20に一体に取り付けられた本体10とを備えている。この血圧計1は、全体として、2組の脈波測定装置を含む血圧測定装置に対応するものとして構成されている。各脈波測定装置は、それぞれ生体測定用アンテナ装置を含んでいる。
図1によって分かるように、ベルト20は、左手首90を周方向に沿って取り巻くように細長い帯状の形状を有し、左手首90に接する内周面20aと、この内周面20aと反対側の外周面20bとを有している。ベルト20の幅方向Yの寸法(幅寸法)は、この例では約30mmに設定されている。
本体10は、ベルト20のうち、周方向に関して一方の端部20eに、この例では一体成形により一体に設けられている。なお、ベルト20と本体10とを別々に形成し、ベルト20に対して本体10を係合部材(例えばヒンジなど)を介して一体に取り付けても良い。この例では、本体10が配置された部位は、装着状態で左手首90の背側面(手の甲側の面)90bに対応することが予定されている(図2参照)。図2中には、左手首90内で、外面としての掌側面(手の平側の面)90a近傍を通る橈骨動脈91が示されている。
図1によって分かるように、本体10は、ベルト20の外周面20bに対して垂直な方向に厚さを有する立体的形状を有している。この本体10は、ユーザの日常活動の邪魔にならないように、小型で、薄厚に形成されている。この例では、本体10は、ベルト20から外向きに突起した四角錐台状の輪郭を有している。
本体10の頂面(被測定部位から最も遠い側の面)10aには、表示画面をなす表示器50が設けられている。また、本体10の側面(図1における左手前側の側面)10fに沿って、ユーザからの指示を入力するための操作部52が設けられている。
ベルト20のうち、周方向に関して一方の端部20eと他方の端部20fとの間の部位に、第1、第2の脈波センサを構成する送受信部40が設けられている。ベルト20のうち、送受信部40が配置された部位の内周面20aには、ベルト20の長手方向Xおよび幅方向Yに関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素TX1,TX2,…,RX1,RX2,…を含む送受信アンテナ群40Eが搭載されている(後に詳述する。)。この例では、ベルト20の長手方向Xに関して送受信アンテナ群40Eが占める範囲は、装着状態で左手首90の橈骨動脈91に対応することが予定されている(図2参照)。
図1中に示すように、本体10の底面(被測定部位に最も近い側の面)10bとベルト20の端部20fとは、三つ折れバックル24によって接続されている。このバックル24は、外周側に配置された第1の板状部材25と、内周側に配置された第2の板状部材26とを含んでいる。第1の板状部材25の一方の端部25eは、幅方向Yに沿って延びる連結棒27を介して本体10に対して回動自在に取り付けられている。第1の板状部材25の他方の端部25fは、幅方向Yに沿って延びる連結棒28を介して第2の板状部材26の一方の端部26fに対して回動自在に取り付けられている。第2の板状部材26の他方の端部26eは、固定部29によってベルト20の端部20f近傍に固定されている。なお、ベルト20の長手方向X(装着状態では、左手首90の周方向に相当する。)に関して固定部29の取り付け位置は、ユーザの左手首90の周囲長に合わせて予め可変して設定されている。これにより、この血圧計1(ベルト20)は、全体として略環状に構成されるとともに、本体10の底面10bとベルト20の端部20fとが、バックル24によって矢印B方向に開閉可能になっている。
この血圧計1を左手首90に装着する際には、バックル24を開いてベルト20の環の径を大きくした状態で、図1中に矢印Aで示す向きに、ユーザがベルト20に左手を通す。そして、図2に示すように、ユーザは、左手首90の周りのベルト20の角度位置を調節して、左手首90を通っている橈骨動脈91上にベルト20の送受信部40を位置させる。これにより、送受信部40の送受信アンテナ群40Eが左手首90の掌側面90aのうち橈骨動脈91に対応する部分90a1に当接する状態になる。この状態で、ユーザが、バックル24を閉じて固定する。このようにして、ユーザは血圧計1(ベルト20)を左手首90に装着する。
図2中に示すように、この例では、ベルト20は、外周面20bをなす帯状体23と、この帯状体23の内周面に沿って取り付けられた押圧部材としての押圧カフ21とを含んでいる。帯状体23は、プラスチック材料(この例では、シリコーン樹脂)からなり、この例では、厚さ方向に関して可撓性を有し、かつ、長手方向X(左手首90の周方向に相当)に関して殆ど伸縮しないように(実質的に非伸縮性に)なっている。押圧カフ21は、この例では、伸縮可能な2枚のポリウレタンシートを厚さ方向に対向させ、それらの周縁部を溶着して、流体袋として構成されている。押圧カフ21(ベルト20)の内周面20aのうち、左手首90の橈骨動脈91に対応する部位には、既述のように送受信部40の送受信アンテナ群40Eが配置されている。
図3に示すように、装着状態では、送受信部40の送受信アンテナ群40Eは、左手首90の橈骨動脈91に対応して、概ね左手首90の長手方向(ベルト20の幅方向Yに相当)に沿って互いに離間した状態で、左手首90の周方向(ベルト20の長手方向Xに相当)に沿ってそれぞれ列をなして並ぶ2つの送信アンテナ列41,44と2つの受信アンテナ列42,43とを含んでいる。この例では、幅方向Yに関して、送受信アンテナ群40Eが占める範囲内の両側に送信アンテナ列41,44が配置され、これらの送信アンテナ列41,44の間に受信アンテナ列42,43が配置されている。送信アンテナ列41,44は、それぞれ、送信アンテナとして用いられる4つのアンテナ要素TX1,TX2,TX3,TX4を、長手方向Xに沿って互いに離間して並んだ状態で含んでいる(以下、これらのアンテナ要素を送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と呼ぶ。)。受信アンテナ列42,43は、それぞれ、受信アンテナとして用いられる4つのアンテナ要素RX1,RX2,RX3,RX4を、長手方向Xに沿って互いに離間して並んだ状態で含んでいる(以下、これらのアンテナ要素を受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4と呼ぶ。)。送信アンテナ列41に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と、隣り合う受信アンテナ列42に含まれ、それらの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4からの電波をそれぞれ受信する受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4とが、第1組の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)を構成している(各対を括弧で括って表している。これらの対を「第1組の送受信アンテナ対(41,42)」と総称する。)。同様に、送信アンテナ列44に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と、隣り合う受信アンテナ列43に含まれ、それらの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4からの電波をそれぞれ受信する受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4とが、第2組の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)を構成している(各対を括弧で括って表している。これらの対を「第2組の送受信アンテナ対(44,43)」と総称する。)。この配置では、幅方向Yに関して、受信アンテナ列42に対して、送信アンテナ列44よりも送信アンテナ列41が近い。また、幅方向Yに関して、受信アンテナ列43に対して、送信アンテナ列41よりも送信アンテナ列44が近い。したがって、第1組の送受信アンテナ対(41,42)と第2組の送受信アンテナ対(44,43)との間の混信を少なくすることができる。また、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、ベルト20の幅方向Yに沿って、送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)をなすように互いに離間して並んで配置されているので、サーキュレータを用いることなく、送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)によって送信と受信が同時に行われ得る。
この例では、1つの送信アンテナまたは受信アンテナは、24GHz帯の周波数の電波を発射または受信し得るように、面方向(図3において紙面の方向を意味する。)に関して、縦横いずれも約3mmの正方形のパターン形状を有している。ベルト20の幅方向Yに関して、第1組における送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の中心とそれぞれ隣り合う受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の中心との間の距離は、8mm〜10mmの範囲内に設定されている。同様に、ベルト20の幅方向Yに関して、第2組における送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の中心とそれぞれ隣り合う受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の中心との間の距離は、8mm〜10mmの範囲内に設定されている。また、ベルト20の幅方向Yに関して、第1組の送受信アンテナ対(41,42)の中央と第2組の送受信アンテナ対(44,43)の中央との間の距離D(図7(A)参照)は、この例では20mmに設定されている。この距離Dは、第1組の送受信アンテナ対(41,42)と第2組の送受信アンテナ対(44,43)との間の実質的な間隔に相当する。
また、図2中に示すように、この例では、各送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4は、電波の発射のための導電体層401を有している。導電体層401のうち左手首90に対向する面に沿って、誘電体層402が取り付けられている(個々の送信アンテナ、受信アンテナにおいて同じ構成になっている。)。この例では、導電体層401のパターン形状に対して、誘電体層402のパターン形状を同じに設定しているが、異なっていてもよい。送受信アンテナ群40Eが左手首90に対して装着された装着状態では、誘電体層402のうち、導電体層401に取り付けられた面とは反対の側の面が左手首90の掌側面90aに当接する。この装着状態では、左手首90の掌側面90aに導電体層401が対向し、誘電体層402は、スペーサとして働いて、左手首90の掌側面90aと導電体層401との間の距離を一定に保つ。これにより、左手首90からの生体情報を精度良く測定することを可能にする。
この例では、導電体層401は金属(例えば、銅など)からなっている。誘電体層402は、この例ではポリカーボネートからなっており、それにより、誘電体層402の比誘電率は、均一にε≒3.0に設定されている。なお、この比誘電率は、送受信に用いられる電波の24GHz帯の周波数での比誘電率を意味している。
このような送受信アンテナ群40Eは、面方向に沿って偏平に構成され得る。したがって、この血圧計1では、ベルト20を全体として薄厚に構成できる。
図4は、血圧計1の制御系の全体的なブロック構成を示している。血圧計1の本体10には、既述の表示器50、操作部52に加えて、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)100、記憶部としてのメモリ51、通信部59、圧力センサ31、ポンプ32、弁33、圧力センサ31からの出力を周波数に変換する発振回路310、および、ポンプ32を駆動するポンプ駆動回路320が搭載されている。さらに、送受信部40には、既述の送受信アンテナ群40Eに加えて、CPU100がメモリ51に記憶されている所定のプログラムを実行することによって制御される送受信回路群45が搭載されている。
表示器50は、この例では有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイからなり、CPU100からの制御信号に従って、血圧測定結果などの血圧測定に関する情報、その他の情報を表示する。なお、表示器50は、有機ELディスプレイに限られるものではなく、例えばLCD(Liquid Crystal Display)など、他のタイプの表示器からなっていてもよい。
操作部52は、この例ではプッシュ式スイッチからなり、ユーザによる血圧測定開始又は停止の指示に応じた操作信号をCPU100に入力する。なお、操作部52は、プッシュ式スイッチに限られるものではなく、例えば感圧式(抵抗式)または近接式(静電容量式)のタッチパネル式スイッチなどであってもよい。また、図示しないマイクロフォンを備えて、ユーザの音声によって血圧測定開始の指示を入力するようにしてもよい。
メモリ51は、血圧計1を制御するためのプログラムのデータ、血圧計1を制御するために用いられるデータ、血圧計1の各種機能を設定するための設定データ、血圧値の測定結果のデータなどを非一時的に記憶する。また、メモリ51は、プログラムが実行されるときのワークメモリなどとして用いられる。
CPU100は、メモリ51に記憶された血圧計1を制御するためのプログラムに従って、制御部として各種機能を実行する。例えば、オシロメトリック法による血圧測定を実行する場合は、CPU100は、操作部52からの血圧測定開始の指示に応じて、圧力センサ31からの信号に基づいて、ポンプ32(および弁33)を駆動する制御を行う。また、CPU100は、この例では圧力センサ31からの信号に基づいて、血圧値を算出する制御を行う。
通信部59は、CPU100によって制御されて所定の情報を、ネットワーク900を介して外部の装置に送信したり、外部の装置からの情報を、ネットワーク900を介して受信してCPU100に受け渡したりする。このネットワーク900を介した通信は、無線、有線のいずれでも良い。この実施形態において、ネットワーク900は、インターネットであるが、これに限定されず、病院内LAN(Local Area Network)のような他の種類のネットワークであってもよいし、USBケーブルなどを用いた1対1の通信であってもよい。この通信部59は、マイクロUSBコネクタを含んでいてもよい。
ポンプ32および弁33はエア配管39を介して、また、圧力センサ31はエア配管38を介して、それぞれ押圧カフ21に接続されている。なお、エア配管39,38は、共通の1本の配管であってもよい。圧力センサ31は、エア配管38を介して、押圧カフ21内の圧力を検出する。ポンプ32は、この例では圧電ポンプからなり、押圧カフ21内の圧力(カフ圧)を加圧するために、エア配管39を通して押圧カフ21に加圧用の流体としての空気を供給する。弁33は、ポンプ32に搭載され、ポンプ32のオン/オフに伴って開閉が制御される構成になっている。すなわち、弁33は、ポンプ32がオンされると閉じて、押圧カフ21内に空気を封入する一方、ポンプ32がオフされると開いて、押圧カフ21の空気をエア配管39を通して大気中へ排出させる。なお、弁33は、逆止弁の機能を有し、排出されるエアが逆流することはない。ポンプ駆動回路320は、ポンプ32をCPU100から与えられる制御信号に基づいて駆動する。
圧力センサ31は、この例ではピエゾ抵抗式圧力センサであり、エア配管38を通してベルト20(押圧カフ21)の圧力、この例では大気圧を基準(ゼロ)とした圧力を検出して時系列の信号として出力する。発振回路310は、圧力センサ31からのピエゾ抵抗効果による電気抵抗の変化に基づく電気信号値に基づき発振して、圧力センサ31の電気信号値に応じた周波数を有する周波数信号をCPU100に出力する。この例では、圧力センサ31の出力は、押圧カフ21の圧力を制御するため、および、オシロメトリック法によって血圧値(収縮期血圧(Systolic Blood Pressure;SBP)と拡張期血圧(Diastolic Blood Pressure;DBP)とを含む。)を算出するために用いられる。
電池53は、本体10に搭載された要素、この例では、CPU100、圧力センサ31、ポンプ32、弁33、表示器50、メモリ51、通信部59、発振回路310、ポンプ駆動回路320の各要素へ電力を供給する。また、電池53は、配線71を通して、送受信部40の送受信回路群45へも電力を供給する。この配線71は、信号用の配線72とともに、ベルト20の帯状体23と押圧カフ21との間に挟まれた状態で、ベルト20の長手方向Xに沿って本体10と送受信部40との間に延在して設けられている。
送受信部40の送受信回路群45は、図5に示すように、送信アンテナ列41,44にそれぞれ接続された送信アンテナ切換回路61,64と、これらの送信アンテナ切換回路61,64にそれぞれ接続された送信回路46,49と、受信アンテナ列42,43にそれぞれ接続された受信アンテナ切換回路62,63と、これらの受信アンテナ切換回路62,63にそれぞれ接続された受信回路47,48とを含んでいる。送信回路46,49は、その動作時に、それぞれ接続された送信アンテナ切換回路61,64と送信アンテナ列41,44を介して、この例では24GHz帯の周波数の電波E1,E2を発射する。受信回路47,48は、それぞれ被測定部位としての左手首90(より正確には、橈骨動脈91の対応する部分)によって反射された電波E1′,E2′を、受信アンテナ列42,43と受信アンテナ切換回路62,63を介して受信して、検波および増幅する。送信アンテナ切換回路61,64と受信アンテナ切換回路62,63は、スイッチング素子等のハードウエアで実現されてもよいし、CPU100内のプログラムによってソフトウエアで実現されてもよい。
この例では、図6に模式的に示すように、送信アンテナ切換回路61は、1回路4接点の切換スイッチとして機能し、アンテナ制御部111からの送信アンテナ制御信号CT1に従って、送信アンテナ列41に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4のうち、用いられる送信アンテナを選択するようになっている。受信アンテナ切換回路62は、同様に1回路4接点の切換スイッチとして機能し、アンテナ制御部111からの受信アンテナ制御信号CR1に従って、受信アンテナ列42に含まれた受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4のうち、用いられる受信アンテナを選択するようになっている。この例では、送信アンテナ切換回路61と受信アンテナ切換回路62とは互いに連動して切り換えられて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対(TXi,RXi)(ただし、i=1,2,3,4のいずれかとする。)が選択されるようになっている。ただし、(TX1,RX2)などのように、m=1,2,3,4のいずれか、n=1,2,3,4のいずれか、かつ、m≠nとしたとき、送受信アンテナ対(TXm,RXn)となる組み合わせも可能になっている。
また、図5中に示す送信アンテナ切換回路64は、送信アンテナ切換回路61と同様に構成され、アンテナ制御部112からの送信アンテナ制御信号CT2に従って、送信アンテナ列44に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4のうち、用いられる送信アンテナを選択するようになっている。また、受信アンテナ切換回路63は、受信アンテナ切換回路62と同様に構成され、アンテナ制御部112からの受信アンテナ制御信号CR2に従って、受信アンテナ列43に含まれた受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4のうち、用いられる受信アンテナを選択するようになっている。この例では、送信アンテナ切換回路64と受信アンテナ切換回路63とは互いに連動して切り換えられて、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対(TXj,RXj)(ただし、j=1,2,3,4のいずれかとする。)が選択されるようになっている。ただし、(TX1,RX2)などのように、m=1,2,3,4のいずれか、n=1,2,3,4のいずれか、かつ、m≠nとしたとき、送受信アンテナ対(TXm,RXn)となる組み合わせも可能になっている。
後に詳述するように、図5中に示す脈波検出部101,102は、それぞれ受信回路47,48の出力に基づいて、左手首90を通る橈骨動脈91の脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。アンテナ制御部111は、脈波検出部101からの脈波信号PS1に基づいて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対を選択するための送信アンテナ制御信号CT1および受信アンテナ制御信号CR1を出力する。同様に、アンテナ制御部112は、脈波検出部102からの脈波信号PS2に基づいて、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対を選択するための送信アンテナ制御信号CT2および受信アンテナ制御信号CR2を出力する。さらに、時間差取得部としてのPTT算出部103は、2組の脈波検出部101,102がそれぞれ取得した脈波信号PS1,PS2の間の時間差を、脈波伝播時間(Pulse Transit Time;PTT)として取得する。また、第1の血圧算出部104は、脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、PTT算出部103によって取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出する。ここで、脈波検出部101,102、アンテナ制御部111,112、PTT算出部103、および第1の血圧算出部104は、CPU100がメモリ51に記憶されている所定のプログラムを実行することによって実現される。送信アンテナ列41、受信アンテナ列42、送信アンテナ切換回路61、受信アンテナ切換回路62、送信回路46、受信回路47、脈波検出部101、および、アンテナ制御部111は、第1組の脈波測定装置としての第1の脈波センサ40−1を構成する。送信アンテナ列44、受信アンテナ列43、送信アンテナ切換回路64、受信アンテナ切換回路63、送信回路49、受信回路48、脈波検出部102、および、アンテナ制御部112は、第2組の脈波測定装置としての第2の脈波センサ40−2を構成する。
装着状態では、図7(A)中に示すように、左手首90の長手方向(ベルト20の幅方向Yに相当)に関して、第1組の送受信アンテナ対(41,42)は左手首90を通る橈骨動脈91の上流側部分91uに対応する一方、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は橈骨動脈91の下流側部分91dに対応するようになっている。第1組の送受信アンテナ対(41,42)によって取得された信号は、橈骨動脈91の上流側部分91uと第1組の送受信アンテナ対(41,42)との間の、脈波(血管の拡張と収縮をもたらす)に伴う距離の変化を表す。第2組の送受信アンテナ対(44,43)によって取得された信号は、橈骨動脈91の下流側部分91dと第2組の送受信アンテナ対(44,43)との間の、脈波に伴う距離の変化を表す。第1の脈波センサ40−1の脈波検出部101、第2の脈波センサ40−2の脈波検出部102は、それぞれ受信回路47,48の出力に基づいて、それぞれ図7(B)中に示すような山状の波形をもつ第1の脈波信号PS1,第2の脈波信号PS2を時系列で出力する。
この例では、受信アンテナ列42,43の受信レベルは、約1μW(1mWに対するデシベル値では−30dBm)程度になっている。受信回路47,48の出力レベルは、約1ボルト程度になっている。また、第1の脈波信号PS1,第2の脈波信号PS2のそれぞれのピークA1,A2は、約100mV〜1ボルトの程度になっている。
なお、橈骨動脈91の血流の脈波伝播速度(Pulse Wave Velocity;PWV)が1000cm/s〜2000cm/sの範囲であるとすると、第1の脈波センサ40−1と第2の脈波センサ40−2との間の実質的な間隔D=20mmであることから、第1の脈波信号PS1,第2の脈波信号PS2間の時間差Δtは1.0ms〜2.0msの範囲となる。
(オシロメトリック法による血圧測定の構成および動作)
図8Aは、血圧計1において、オシロメトリック法を行うためのプラグラムによって実装されるブロック構成を示している。
このブロック構成では、大別して、圧力制御部201と、第2の血圧算出部204と、出力部205とが実装されている。
圧力制御部201は、さらに、圧力検知部202と、ポンプ駆動部203とを含んでいる。圧力検知部202は、圧力センサ31から発振回路310を通して入力された周波数信号を処理して、押圧カフ21内の圧力(カフ圧)を検知するための処理を行う。ポンプ駆動部203は、検知されたカフ圧Pc(図9参照)に基づいて、ポンプ駆動回路320を通してポンプ32と弁33を駆動するための処理を行う。これにより、圧力制御部201は、所定の加圧速度で、押圧カフ21に空気を供給して圧力を制御する。
第2の血圧算出部204は、カフ圧Pcに含まれた動脈容積の変動成分を脈波信号Pm(図9参照)として取得し、取得された脈波信号Pmに基づいて、オシロメトリック法により公知のアルゴリズムを適用して血圧値(収縮期血圧SBPと拡張期血圧DBP)を算出する処理を行う。血圧値の算出が完了すると、第2の血圧算出部204は、ポンプ駆動部203の処理を停止させる。
出力部205は、算出された血圧値(収縮期血圧SBPと拡張期血圧DBP)を、この例では表示器50に表示するための処理を行う。
図8Bは、血圧計1がオシロメトリック法による血圧測定を行う際の動作フロー(血圧測定方法のフロー)を示している。血圧計1のベルト20は、左手首90を取り巻くように予め装着されているものとする。
ユーザが本体10に設けられた操作部52としてのプッシュ式スイッチによってオシロメトリック法による血圧測定を指示すると(ステップS1)、CPU100は動作を開始して、処理用メモリ領域を初期化する(ステップS2)。また、CPU100は、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32をオフし、弁33を開いて、押圧カフ21内の空気を排気する。続いて、圧力センサ31の現時点の出力値を大気圧に相当する値として設定する制御を行う(0mmHg調整)。
続いて、CPU100は、圧力制御部201のポンプ駆動部203として働いて、弁33を閉鎖し、その後、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を駆動して、押圧カフ21に空気を送る制御を行う。これにより、押圧カフ21を膨張させるとともにカフ圧Pc(図9参照)を徐々に加圧して、被測定部位としての左手首90を圧迫してゆく(図8BのステップS3)。
この加圧過程で、CPU100は、血圧値を算出するために、圧力制御部201の圧力検知部202として働いて、圧力センサ31によって、カフ圧Pcをモニタし、左手首90の橈骨動脈91で発生する動脈容積の変動成分を、図9中に示すような脈波信号Pmとして取得する。
次に、図8B中のステップS4で、CPU100は、第2の血圧算出部として働いて、この時点で取得されている脈波信号Pmに基づいて、オシロメトリック法により公知のアルゴリズムを適用して血圧値(収縮期血圧SBPと拡張期血圧DBP)の算出を試みる。
この時点で、データ不足のために未だ血圧値を算出できない場合は(ステップS5でNO)、カフ圧Pcが上限圧力(安全のために、例えば300mmHgというように予め定められている。)に達していない限り、ステップS3〜S5の処理を繰り返す。
このようにして血圧値の算出ができたら(ステップS5でYES)、CPU100は、ポンプ32を停止し、弁33を開いて、押圧カフ21内の空気を排気する制御を行う(ステップS6)。そして最後に、CPU100は出力部205として働いて、血圧値の測定結果を表示器50に表示するとともに、メモリ51に記録する(ステップS7)。
なお、血圧値の算出は、加圧過程に限らず、減圧過程において行われてもよい。
(脈波伝播時間に基づく血圧測定の動作)
図10は、この発明の一実施形態の生体情報測定方法、脈波測定方法および血圧測定方法に係る動作フローであって、血圧計1が脈波測定を行って脈波伝播時間(Pulse Transit Time;PTT)を取得し、その脈波伝播時間に基づく血圧測定(推定)を行うものを示している。血圧計1のベルト20は、左手首90を取り巻くように予め装着されているものとする。
ユーザが本体10に設けられた操作部52としてのプッシュ式スイッチによってPTTに基づく血圧測定を指示すると、CPU100は動作を開始する。すなわち、CPU100は、弁33を閉鎖するとともに、ポンプ駆動回路320を介してポンプ32を駆動して、押圧カフ21に空気を送る制御を行って、押圧カフ21を膨張させるとともにカフ圧Pc(図7(A)参照)を予め定められた値に加圧する(図10のステップS11)。この例では、ユーザの身体的負担を軽くするために、左手首90に対してベルト20が密接するのに足りる程度の加圧(例えば5mmHg程度)に留める。これにより、左手首90の掌側面90aに送受信アンテナ群40Eを確実に当接させて、掌側面90aと送受信アンテナ群40Eとの間に空隙が生じないようにする。なお、このステップS11を省略してもよい。
このとき、図7(A)に関して述べたように、左手首90の長手方向(ベルト20の幅方向Yに相当)に関して、第1組の送受信アンテナ対(41,42)は左手首90を通る橈骨動脈91の上流側部分91uに対応する一方、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は橈骨動脈91の下流側部分91dに対応する。
次に、この装着状態で、図10のステップS12に示すように、CPU100は、図5中に示した第1の脈波センサ40−1と第2の脈波センサ40−2においてそれぞれ、送信および受信の制御を行う。
具体的には、図7(A)中に示すように、第1の脈波センサ40−1において、送信回路46が、送信アンテナ列41を介して、すなわち導電体層401から誘電体層402(またはこの誘電体層402の側方に存在する空隙)を通して、橈骨動脈91の上流側部分91uへ向けて電波E1を発射する。これとともに、受信回路47が、橈骨動脈91の上流側部分91uによって反射された電波E1′を、受信アンテナ列42を介して、すなわち誘電体層402(またはこの誘電体層402の側方に存在する空隙)を通して導電体層401によって受信して、検波および増幅する。また、第2の脈波センサ40−2において、送信回路49が、送信アンテナ列44を介して、すなわち導電体層401から誘電体層402(またはこの誘電体層402の側方に存在する空隙)を通して、橈骨動脈91の下流側部分91dへ向けて電波E2を発射する。これとともに、受信回路48が、橈骨動脈91の下流側部分91dによって反射された電波E2′を、受信アンテナ列43を介して、すなわち誘電体層402(またはこの誘電体層402の側方に存在する空隙)を通して導電体層401によって受信して、検波および増幅する。
この図10のステップS12では、このような送信および受信を行いながら、CPU100は、アンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対を切り換えて選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、用いられる送受信アンテナ対を切り換えて選択する制御を行う。このステップS12における選択の処理については、後に詳述する。
次に、図10のステップS13に示すように、CPU100は、図5中に示した第1の脈波センサ40−1と第2の脈波センサ40−2においてそれぞれ、脈波検出部101,102として働いて、図7(B)中に示すような脈波信号PS1,PS2を取得する。すなわち、第1の脈波センサ40−1において、CPU100は脈波検出部101として働いて、上記第1組の送受信アンテナ対(41,42)において選択又は重み付けされた送受信アンテナ対を介して受信した受信回路47の出力に基づいて、受信回路47の血管拡張期の出力と血管収縮期の出力から、橈骨動脈91の上流側部分91uの脈波を表す脈波信号PS1を取得する。また、第2の脈波センサ40−2において、CPU100は脈波検出部102として働いて、上記第2組の送受信アンテナ対(44,43)において選択又は重み付けされた送受信アンテナ対を介して受信した受信回路48の出力に基づいて、受信回路48の血管拡張期の出力と血管収縮期の出力から、橈骨動脈91の下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS2を取得する。
次に、図10のステップS14に示すように、CPU100は時間差取得部としてのPTT算出部103として働いて、脈波信号PS1と脈波信号PS2との間の時間差を、脈波伝播時間(PTT)として取得する。より詳しくは、この例では、図7(B)中に示した第1脈波信号PS1のピークA1と第2の脈波信号PS2のピークA2との間の時間差Δtを脈波伝播時間(PTT)として取得する。
この後、図10のステップS15に示すように、CPU100は第1の血圧算出部として働いて、脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式Eqを用いて、ステップS14で取得された脈波伝播時間(PTT)に基づいて、血圧を算出(推定)する。ここで、脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式Eqは、それぞれ脈波伝播時間をDT、血圧をEBPと表すとき、例えば
EBP=α/DT+β …(Eq.1)
(ただし、α、βはそれぞれ既知の係数または定数を表す。)
で示すような、1/DTの項を含む公知の分数関数として提供される(例えば、特開平10−201724号公報参照)。なお、脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式Eqとしては、その他、
EBP=α/DT+β/DT+γDT+δ …(Eq.2)
(ただし、α、β、γ、δはそれぞれ既知の係数または定数を表す。)
のように、1/DTの項に加えて、1/DTの項と、DTの項とを含む式など、公知の別の対応式を用いてもよい。
このようにして生体情報としての脈波信号PS1,PS2を取得し、脈波伝播時間(PTT)を取得し、その結果に基づいて、血圧値を算出(推定)する。なお、血圧値の測定結果は、表示器50に表示されるとともに、メモリ51に記録される。
この例では、図10のステップS16において操作部52としてのプッシュ式スイッチによって測定停止が指示されていなければ(ステップS16でNO)、脈波伝播時間(PTT)の算出(ステップS14)と、血圧の算出(推定)(ステップS15)とを、脈波に応じて第1、第2の脈波信号PS1,PS2が入力されるごとに周期的に繰り返す。CPU100は、血圧値の測定結果を、表示器50に更新して表示するとともに、メモリ51に蓄積して記録する。そして、図10のステップS16において測定停止が指示されると(ステップS16でYES)、測定動作を終了する。
この血圧計1によれば、この脈波伝播時間(PTT)に基づく血圧測定によって、ユーザの身体的負担が軽い状態で、血圧を長期間にわたって連続的に測定することができる。
また、この血圧計1によれば、脈波伝播時間に基づく血圧測定(推定)と、オシロメトリック法による血圧測定とを、共通のベルト20を用いて、一体の装置で行うことができる。したがって、ユーザの利便性を高めることができる。例えば、一般に、脈波伝播時間(PTT)に基づく血圧測定(推定)を行う場合は、適宜、脈波伝播時間と血圧との間の対応式Eqの校正(上の例では、実測された脈波伝播時間と血圧値に基づく係数α、β等の値の更新)を行う必要がある。ここで、この血圧計1によれば、同じ機器でオシロメトリック法による血圧測定を行い、その結果に基づいて対応式Eqの校正を行うことができるので、ユーザの利便性を高めることができる。また、精度は低いけれども連続して測定できるPTT方式(脈波伝播時間に基づく血圧測定)で血圧の急激な上昇を捉え、その血圧の急激な上昇をトリガにして、より正確なオシロメトリック法での測定を開始することができる。
さて、このようにして測定を行う場合、例えば図11(A)〜図11(D)に示すように、左手首90に対するベルト20の装着の度に、ベルトの長手方向Xに関して、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eの位置ずれが生じ得る。例えば、図11(A)は、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく左へ位置ずれした場合を示している。図11(B)は、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや左へ位置ずれした場合を示している。図11(C)は、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや右へ位置ずれした場合を示している。図11(D)は、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく右へ位置ずれした場合を示している。なお、ベルトの長手方向Xに関して、橈骨動脈91が、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX2,RX2),(TX3,RX3)との間、かつ、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX2,RX2),(TX3,RX3)の間に位置するときが、位置ずれ無しに相当する。
(送受信アンテナ対を切り換えて選択する方式)
そこで、この血圧計1では、上述の図10のステップS12で、送信および受信を行いながら、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、図12(A)の動作フローに示すような、送受信アンテナ対を切り換えて選択する制御を行う。以下の説明では、明示的に「選択」すると記載されていないアンテナ要素については、非選択であるものとする。
まず、図12(A)のステップS81に示すように、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、左側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、左側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択する(後述の表1の「1回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図12(A)のステップS82に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも基準値としての閾値α(この例では、予めα=40dBに定められている。以下同様。)よりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS82でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(D)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく右へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図12(A)のステップS82で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS82でNO)、ステップS83に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX1,RX1)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX2,RX2)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX1,RX1)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX2,RX2)を選択する(後述の表1の「2回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図12(A)のステップS84に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS84でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(C)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや右へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図12(A)のステップS84で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS84でNO)、ステップS85に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX2,RX2)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX3,RX3)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX2,RX2)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX3,RX3)を選択する(後述の表1の「3回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図12(A)のステップS86に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS86でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(B)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや左へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図12(A)のステップS86で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS86でNO)、ステップS87に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の右隣(右側の端部)に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の右隣(右側の端部)に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択する(後述の表1の「4回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図12(A)のステップS88に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS88でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(A)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく左へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図12(A)のステップS88で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS88でNO)、ステップS81に戻って処理を繰り返す。なお、図12(A)のステップS81〜S88の処理を予め定められた回数繰り返しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合、または、予め定められた期間が経過しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合は、この例では、CPU100が表示器50にエラー表示を行って、処理を終了する。
(表1)
Figure 0006930871

(表1において、記号「−」は、非選択であることを表している。以下の表でも同様。)
このように、この図12(A)の動作フローでは、CPU100は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、の表1に示すように、ベルト20の長手方向Xに関して片側(この例では、左側)の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)から他側(この例では、右側)の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)へ順次切り換えて選択して、信号対ノイズ比(S/N)が大きくなる送受信アンテナ対を探索する。これにより、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の間で、使用に適した送受信アンテナ対を確実に決めることができる。したがって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号、脈波伝播時間、血圧を精度良く測定することができる。
また、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)を切り換えて選択してゆく過程で、取得した或る信号対ノイズ比(S/N)が閾値αよりも大きければ、その時点で切り換えを止めて処理を完了することができる。したがって、全ての切り換えを試す場合に比して、選択の処理を迅速に完了することができる。
図13(A)は、ベルトの長手方向Xに関して、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eの位置ずれが生じた結果、取得された脈波信号PS1,PS2の波形を例示している。この例では、脈波信号PS1,PS2のS/Nは34dBであった。これに対して、図13(B)は、図12(A)の動作フローによって取得された脈波信号PS1,PS2の波形を例示している。この例では、脈波信号PS1,PS2のS/Nは47dBであった。このように、受信される信号(この例では、脈波信号PS1,PS2)の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができた。
なお、上の例では、図12(A)のステップS81〜S88の処理を予め定められた回数繰り返しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合、または、予め定められた期間が経過しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合は、CPU100が表示器50にエラー表示を行って、処理を終了するものとした。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、図12(A)中のステップS82,S84,S86,S88でそれぞれCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)をメモリ51に記憶させておくものとする。そして、図12(A)のステップS88でNOであれば、図12(B)のステップS89に示すように、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち最大のS/Nを与える送受信アンテナ対を選択するようにしてもよい。
また、当然ながら、CPU100は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、下の表2に示すように、ベルト20の長手方向Xに関して右側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)から左側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)へ順次切り換えて選択して、信号対ノイズ比(S/N)が大きくなる送受信アンテナ対を探索してもよい。この場合も、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の間で、使用に適した送受信アンテナ対を確実に決めることができる。
(表2)
Figure 0006930871
また、ベルト20が左手首90に装着される際に、左手首90に対する送受信アンテナ群40Eの位置ずれ量は、統計的観点から、左手首90の周方向に関して橈骨動脈91に対応する部分を中心として正規分布の頻度を示すことが想定される。そこで、CPU100は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、下の表3に示すように、ベルト20の長手方向Xに関して略中央部に配置されている送受信アンテナ対(TX2,RX2)から両側の端部に配置されているアンテナ要素へ交互に順次切り換えて選択して、信号対ノイズ比(S/N)が大きくなる送受信アンテナ対を探索してもよい。これにより、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の間で、使用に適した送受信アンテナ対を確実かつ迅速に決めることができる。
(表3)
Figure 0006930871
また、この例では、CPU100は、下の表4に示すように、表3に対して左右を入れ換えて、ベルト20の長手方向Xに関して略中央部に配置されている送受信アンテナ対(TX3,RX3)から両側の端部に配置されているアンテナ要素へ交互に順次切り換えて選択して、信号対ノイズ比(S/N)が大きくなる送受信アンテナ対を探索してもよい。この場合も、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の間で、使用に適した送受信アンテナ対を確実かつ迅速に決めることができる。
(表4)
Figure 0006930871
上の例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、互いに連動して、ベルト20の幅方向Yに沿って並ぶ同じ番号の送受信アンテナ対を選択するものとした。しかしながら、これに限られるものではない。第1組の送受信アンテナ対(41,42)における送受信アンテナ対の選択と、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における送受信アンテナ対の選択とを、互いに独立に行ってもよい。これにより、左手首90に対するベルト20の装着の際に、例えば図3の紙面内で、たとえ橈骨動脈91に対してベルト20が斜めに交差して送受信アンテナ群40Eが斜めに位置ずれしたとしても、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ使用に適した送受信アンテナ対を選択できる。したがって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号、脈波伝播時間、血圧を精度良く測定することができる。
(送受信アンテナ対に対して重み付けする方式)
図14は、この血圧計1が、図5中に示した送信アンテナ切換回路61,64、受信アンテナ切換回路62,63に代えて、送信アンテナ重み付け及び移相回路61A,64A、受信アンテナ重み付け及び移相回路62A,63Aを備えた例を示している。これらの送信アンテナ重み付け及び移相回路61A,64A、受信アンテナ重み付け及び移相回路62A,63Aは、スイッチング素子等のハードウエアで実現されてもよいし、CPU100内のプログラムによってソフトウエアで実現されてもよい。
この例では、図15に示すように、送信アンテナ重み付け及び移相回路61Aは、送信回路46からの信号を送信アンテナ列41に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4に応じて4つに均等に分波する分波回路600と、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4に応じて設けられた重み付け回路611,612,613,614と、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4に応じて設けられた移相回路621,622,623,624とを備えている。重み付け回路611,612,613,614は、アンテナ制御部111からの送信アンテナ制御信号CWT1に従って、分波回路600から受けた信号の振幅をそれぞれm1倍、m2倍、m3倍、m4倍(この例では、0≦m1,m2,m3,m4≦1とする。)する。これにより、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4にそれぞれ重みm1,m2,m3,m4が付けられるようになっている。移相回路621,622,623,624は、アンテナ制御部111からの送信アンテナ制御信号CWT1に従って、重み付け回路611,612,613,614から受けた信号の位相をそれぞれシフトさせる。これにより、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4を介して発射される電波の位相が、互いに相対的にシフトされるようになっている。
受信アンテナ重み付け及び移相回路62Aは、受信アンテナ列42に含まれた受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4に応じてそれぞれ設けられた重み付け回路631,632,633,634と、それぞれ受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4に応じて設けられた移相回路641,642,643,644と、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信された信号(移相回路641,642,643,644の出力)を合波する合波回路650とを備えている。重み付け回路631,632,633,634は、アンテナ制御部111からの受信アンテナ制御信号CWR1に従って、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4を介して受信された信号の振幅をそれぞれn1倍、n2倍、n3倍、n4倍(この例では、0≦n1,n2,n3,n4≦1とする。)する。これにより、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4にそれぞれ重みn1,n2,n3,n4が付けられるようになっている。移相回路641,642,643,644は、アンテナ制御部111からの受信アンテナ制御信号CWR1に従って、重み付け回路631,632,633,634から受けた信号の位相をそれぞれシフトさせる。これにより、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4を介して受信された信号の位相が、互いに相対的にシフトされるようになっている。
また、図14中に示す送信アンテナ重み付け及び移相回路64Aは、送信アンテナ重み付け及び移相回路61Aと同様に構成され、アンテナ制御部111からの送信アンテナ制御信号CWT2に従って、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4にそれぞれ重みm1′,m2′,m3′,m4′(この例では、0≦m1′,m2′,m3′,m4′≦1とする。)を付けるとともに、送信アンテナ列44に含まれた送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4を介して発射される電波の位相を互いに相対的にシフトさせるようになっている。また、受信アンテナ重み付け及び移相回路63Aは、受信アンテナ重み付け及び移相回路62Aと同様に構成され、アンテナ制御部111からの受信アンテナ制御信号CWR2に従って、受信アンテナ列43に含まれた受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4を介して受信された信号にそれぞれ重みn1′,n2′,n3′,n4′(この例では、0≦n1′,n2′,n3′,n4′≦1とする。)を付けるとともに、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4を介して受信された信号の位相を互いに相対的にシフトさせるようになっている。
この例では、脈波伝播時間に基づく血圧測定のために、図10に示したのと基本的に同じ動作フローを実行する。そして、図10のステップS12において、上述の送信および受信を行いながら、CPU100は、アンテナ制御部111,112として働いて、図16A〜図16Cに示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)に対して重み付けするとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)に対して重み付けする制御を行う。
なお、図16A〜図16Cの例では、簡単のため、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の重みと受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の重みとが連動して、大(この例では、重み1)または小(この例では、重み0.1)に切り換えられるものとする。
具体的には、まず、図16AのステップS101に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の重みを大に設定する。例えば、図17(A)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の重みと受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の重みが全て大の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16AのステップS102に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な位相および受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする制御(これを「関数Aの制御」と呼ぶ。)を行う。また、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な重みおよび受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする制御(これを「関数Cの制御」と呼ぶ。)を行う。これらの関数A、Cの制御については、後に詳述する。
次に、図16AのステップS103に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも基準値としての閾値α(この例では、予めα=40dBに定められている。以下同様。)よりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS103でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図16AのステップS103で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS103でNO)、ステップS104に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図17(B)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX1,TX2,TX3と受信アンテナRX1,RX2,RX3の重みが大、送信アンテナTX4と受信アンテナRX4の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16AのステップS105に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS106に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS106でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図16AのステップS106で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS106でNO)、ステップS107に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図17(C)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX1,TX2と受信アンテナRX1,RX2の重みが大、送信アンテナTX3,TX4と受信アンテナRX3,RX4の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16AのステップS108に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS109に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS109でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(C)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや右へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図16AのステップS109で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS109でNO)、図16BのステップS110に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図17(D)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX1と受信アンテナRX1の重みが大、送信アンテナTX2,TX3,TX4と受信アンテナRX2,RX3,RX4の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16BのステップS111に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS112に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS112でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(D)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく右へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図16BのステップS112で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS112でNO)、ステップS113に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX1,RX1)の重みを切り換えて小に設定するとともに、それぞれ送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図17(E)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX2と受信アンテナRX2の重みが大、送信アンテナTX1,TX3,TX4と受信アンテナRX1,RX3,RX4の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16BのステップS114に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS115に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS115でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図16BのステップS115で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS115でNO)、ステップS116に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図17(F)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX2,TX3と受信アンテナRX2,RX3の重みが大、送信アンテナTX1,TX4と受信アンテナRX1,RX4の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16BのステップS117に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS118に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS118でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(B)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや左へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図16BのステップS118で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS118でNO)、図16CのステップS119に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みを切り換えて小に設定するとともに、送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図17(G)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX3,TX4と受信アンテナRX3,RX4の重みが大、送信アンテナTX1,TX2と受信アンテナRX1,RX2の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16CのステップS120に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS121に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS121でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図16CのステップS121で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS121でNO)、ステップS122に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図17(H)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX4と受信アンテナRX4の重みが大、送信アンテナTX1,TX2,TX3と受信アンテナRX1,RX2,RX3の重みが小の状態になる。第2組の送受信アンテナ対(44,43)でも同様の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図16CのステップS123に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、上述の関数Aおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS124に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS124でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図11(A)に示したように、橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく左へ位置ずれしている場合は、このケースに該当し得る。
一方、図16CのステップS124で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS124でNO)、ステップS125に進んで、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みを切り換えて大に設定するとともに、送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みを切り換えて大に設定する。この後、図16AのステップS101に戻って処理を繰り返す。なお、図16A〜図16Cの処理を予め定められた回数繰り返しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合、または、予め定められた期間が経過しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合は、この例では、CPU100が表示器50にエラー表示を行って、処理を終了する。
このように、この図16A〜図16Cの動作フローでは、CPU100は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、図17(A)〜図17(D)に示したように、まず、ベルト20の長手方向Xに関して右側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)から(TX2,RX2)まで順次切り換えて重みを小さくしてゆき、次に、図17(D)〜図17(H)に示したように、左側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)から右側の端部に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)へ向かって順次切り換えて相対的に重みを重くして、信号対ノイズ比(S/N)が大きくなる送受信アンテナ対を探索する。これにより、複数の送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の間で、使用に適した送受信アンテナ対を確実に決めることができる。したがって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号、脈波伝播時間、血圧を精度良く測定することができる。
また、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)に対して重み付けしてゆく過程で、取得した或る信号対ノイズ比(S/N)が閾値αよりも大きければ、その時点で切り換えを止めて処理を完了することができる。したがって、全ての切り換えを試す場合に比して、重み付けの処理を迅速に完了することができる。
上の図16A〜図16Cの例では、簡単のため、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の重みと受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の重みとが、大(この例では、重み1)または小(この例では、重み0.1)に切り換えられるものとした。しかしながら、これに限られるものではない。送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の重みと受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の重みは、0から1までの範囲で任意に設定することができる。そのようにした場合、例えば図11(A)から図11(D)に示した4つの位置ずれの態様では、最適な重み付けとしてそれぞれ下の表5に示すような結果が得られる。すなわち、図11(A)に示したように橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく左へ位置ずれした場合、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1)の重みが0.1、送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みが0.2、送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みが0.4、送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みが1.0に設定されている。図11(B)に示したように橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや左へ位置ずれした場合、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1)の重みが0.1、送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みが0.7、送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みが1.0、送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みが0.6に設定されている。図11(C)に示したように橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eがやや右へ位置ずれした場合、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1)の重みが1.0、送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みが1.0、送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みが0.3、送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みが0.1に設定されている。図11(D)に示したように橈骨動脈91に対して送受信アンテナ群40Eが大きく右へ位置ずれした場合、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ、送受信アンテナ対(TX1,RX1)の重みが1.0、送受信アンテナ対(TX2,RX2)の重みが0.1、送受信アンテナ対(TX3,RX3)の重みが0.1、送受信アンテナ対(TX4,RX4)の重みが0.1に設定されている。このように、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4の重みと受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4の重みを0から1までの範囲で任意に設定することによって、最適な重み付けが得られる。
(表5)
Figure 0006930871
上の図16A〜図16Cの例では、簡単のため、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の重みと、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)の重みとが、互いに連動して同じ重み付けに切り換えられるものとした。しかしながら、これに限られるものではない。第1組の送受信アンテナ対(41,42)における送受信アンテナ対の重み付けと、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における送受信アンテナ対の重み付けとを、互いに独立に行ってもよい。これにより、左手首90に対するベルト20の装着の際に、例えば図3の紙面内で、たとえ橈骨動脈91に対してベルト20が斜めに交差して送受信アンテナ群40Eが斜めに位置ずれしたとしても、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ使用に適した送受信アンテナ対の重み付けを設定できる。したがって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号、脈波伝播時間、血圧を精度良く測定することができる。
(関数Aの制御)
図18A〜図18Bは、CPU100が図16A〜図16C中に示した関数Aの制御を行う場合の動作フローを示している。なお、図18A〜図18Bでは、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信される信号の相対的な位相をシフトさせる場合について記載しているが、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な位相をシフトさせる場合にも、同じ動作フローによる処理が行われる。以下の説明では、明示的に「位相をシフト」させると記載されていないアンテナ要素については、位相は固定されているものとする。
具体的には、まず、図18AのステップS131に示すように、受信アンテナRX1の位相を固定する。続いて、ステップS132に示すように、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX2の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS133に示すように、この受信アンテナRX2の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS133でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Aの制御を終了する。
一方、ステップS133で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS133でNO)、ステップS134に進んで、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX2の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS134でNO)、ステップS132に戻って、ステップS132〜S134の処理を繰り返す。受信アンテナRX2の位相が一巡したら(ステップS134でYES)、ステップS135に進んで、受信アンテナRX2の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。
次に、ステップS136に示すように、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX3の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS137に示すように、この受信アンテナRX3の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS137でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Aの制御を終了する。
一方、ステップS137で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS137でNO)、ステップS138に進んで、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX3の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS138でNO)、ステップS136に戻って、ステップS136〜S138の処理を繰り返す。受信アンテナRX3の位相が一巡したら(ステップS138でYES)、図18BのステップS139に進んで、受信アンテナRX3の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。
次に、ステップS140に示すように、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX4の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS141に示すように、この受信アンテナRX4の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS141でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Aの制御を終了する。
一方、ステップS141で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS141でNO)、ステップS142に進んで、受信アンテナRX1の位相に対して受信アンテナRX4の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS142でNO)、ステップS140に戻って、ステップS140〜S142の処理を繰り返す。受信アンテナRX4の位相が一巡したら(ステップS142でYES)、ステップS143に進んで、受信アンテナRX4の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。これにより、関数Aの制御を終了する。
既述のように、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な位相をシフトさせる場合にも、この動作フロー(関数Aの制御)は適用される。
このように、この動作フロー(関数Aの制御)では、CPU100が、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な位相および受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号としての脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする。したがって、受信される信号の間の位相ずれが調整されて、信号対ノイズ比(S/N)をさらに向上させることができる。
(関数Cの制御)
図19A〜図19Bは、CPU100が図16A〜図16C中に示した関数Cの制御を行う場合の動作フローを示している。この動作フローでは、メインフロー(図10)で重み付けを最低にしているアンテナをX1とし、他のアンテナをX2,X3,X4とする。ここで、アンテナX1,X2,X3,X4は、送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4、または、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4のいずれかである。以下の説明では、明示的に「重みを変更」すると記載されていないアンテナ要素については、重みは固定されているものとする。
具体的には、まず、図19AのステップS151に示すように、初期設定を行う。この初期設定では、アンテナX1の重みを固定するとともに、他のアンテナをX2,X3,X4の初期の重みを最大の重みm(=1)に設定する。
続いて、ステップS152に示すように、アンテナX2の重みを変更してゆく。ステップS153に示すように、このアンテナX2の重みを変更してゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS153でYES)、受信される信号の間の相対的な重みの調整が完了したと判断して、関数Cの制御を終了する。
一方、ステップS153で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS153でNO)、ステップS154に進んで、アンテナX2の重みが0からmまで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS154でNO)、ステップS152に戻って、ステップS152〜S154の処理を繰り返す。アンテナX2の重みが一巡したら(ステップS154でYES)、ステップS155に進んで、アンテナX2の重みを0からmまでの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与える重みに固定する。
次に、ステップS156に示すように、アンテナX3の重みを変更してゆく。ステップS157に示すように、このアンテナX3の重みを変更してゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS157でYES)、受信される信号の間の相対的な重みの調整が完了したと判断して、関数Cの制御を終了する。
一方、ステップS157で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS157でNO)、ステップS158に進んで、アンテナX3の重みが0からmまで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS158でNO)、ステップS156に戻って、ステップS156〜S158の処理を繰り返す。アンテナX3の重みが一巡したら(ステップS158でYES)、図19BのステップS159に進んで、アンテナX3の重みを0からmまでの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与える重みに固定する。
次に、ステップS160に示すように、アンテナX4の重みを変更してゆく。ステップS161に示すように、このアンテナX4の重みを変更してゆく過程でCPU100が脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS161でYES)、受信される信号の間の相対的な重みの調整が完了したと判断して、関数Cの制御を終了する。
一方、ステップS161で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS161でNO)、ステップS162に進んで、アンテナX4の重みが0からmまで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS162でNO)、ステップS160に戻って、ステップS160〜S162の処理を繰り返す。アンテナX4の重みが一巡したら(ステップS162でYES)、ステップS163に進んで、アンテナX4の重みを0からmまでの範囲内で脈波信号PS1,PS2の最大のS/Nを与える重みに固定する。これにより、関数Cの制御を終了する。
送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の間の相対的な重み、および、受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によってそれぞれ受信される信号の間の相対的な重みを変更する場合に、この動作フロー(関数Cの制御)は適用される。
このように、この動作フロー(関数Cの制御)では、CPU100が、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4によって発射される電波の相対的な重みおよび受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4によって受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号としての脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする。したがって、受信される信号の間の相対的な重みが調整されて、信号対ノイズ比(S/N)をさらに向上させることができる。
(2行2列の送受信アンテナに対して重み付けする例)
この例では、送受信部40の送受信アンテナ群40Eのうち、互いに離間して並ぶ2行2列のアンテナ要素として、図21(A)に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)における、ベルト20の長手方向Xに沿って並ぶ2つの送信アンテナTX1,TX2と、ベルト20の長手方向Xに沿って互いに離間して並ぶ2つの受信アンテナRX1,RX2とに、注目するものとする。
この例では、脈波伝播時間に基づく血圧測定のために、図10に示したのと基本的に同じ動作フローを実行する。そして、図10のステップS12において、上述の送信および受信を行いながら、CPU100は、アンテナ制御部111として働いて、図20A〜図20Cに示すように、上記2行2列のアンテナ要素に対して重み付けする制御を行う。
なお、図20A〜図20Cの例では、送信アンテナTX1,TX2および受信アンテナRX1,RX2の重みは、大(この例では、重み1)または小(この例では、重み0.1)に切り換えられるものとする。
具体的には、まず、図20AのステップS171に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX1,TX2および受信アンテナRX1,RX2の重みを全て大に設定する。図21(A)は、この重み付けの状態を模式的に示している。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20AのステップS172に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、送信アンテナTX1,TX2によって発射される電波の相対的な位相および受信アンテナRX1,RX2によって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする制御(これを「関数Bの制御」と呼ぶ。)を行う。この関数Bの制御については、後に詳述する。また、送信アンテナTX1,TX2によって発射される電波の相対的な重みおよび受信アンテナRX1,RX2によって受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする制御(関数Cの制御)を行う。この関数Cの制御は、既に図19A〜図19Bを用いて説明した制御と同じである。
次に、図20AのステップS173に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが基準値としての閾値α(この例では、予めα=40dBに定められている。以下同様。)よりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS173でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図20AのステップS173でS/N<αであれば(ステップS173でNO)、ステップS174に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、受信アンテナRX2の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図21(B)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)では、送信アンテナTX1,TX2と受信アンテナRX1の重みが大、受信アンテナRX2の重みが小の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20AのステップS175に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS176に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS176でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図20AのステップS176でS/N<αであれば(ステップS176でNO)、ステップS177に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、受信アンテナRX1の重みを切り換えて小に設定するとともに、受信アンテナRX2の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図21(C)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX1,TX2と受信アンテナRX2の重みが大、受信アンテナRX1の重みが小の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20AのステップS178に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS179に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS179でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図20AのステップS179でS/N<αであれば(ステップS179でNO)、図20BのステップS180に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、送信アンテナTX2の重みを切り換えて小に設定するとともに、受信アンテナRX1の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図21(D)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX1と受信アンテナRX1,RX2の重みが大、送信アンテナTX2の重みが小の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20BのステップS181に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS182に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS182でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図20BのステップS182でS/N<αであれば(ステップS182でNO)、ステップS183に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、受信アンテナRX2の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図21(E)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX1と受信アンテナRX1の重みが大、送信アンテナTX2と受信アンテナRX2の重みが小の状態になる(第1の設定)。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20BのステップS184に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS185に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS185でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図21(E)中に直線91hで示すように、橈骨動脈91が送信アンテナTX1と受信アンテナRX1に対応している場合は、このケースに該当し得る。
一方、図20BのステップS185でS/N<αであれば(ステップS185でNO)、ステップS186に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、受信アンテナRX1の重みを切り換えて小に設定するとともに、受信アンテナRX2の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図21(F)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX1と受信アンテナRX2の重みが大、送信アンテナTX2と受信アンテナRX1の重みが小の状態になる(第3の設定)。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20BのステップS187に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS188に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS188でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図21(F)中に直線91iで示すように、橈骨動脈91が斜めに送信アンテナTX1と受信アンテナRX2に対応している場合は、このケースに該当し得る。
一方、図20BのステップS188でS/N<αであれば(ステップS188でNO)、図20CのステップS189に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、送信アンテナTX1の重みを切り換えて小に設定するとともに、送信アンテナTX2と受信アンテナRX1の重みを切り換えて大に設定する。これにより、図21(G)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX2と受信アンテナRX1,RX2の重みが大、送信アンテナTX1の重みが小の状態になる。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20CのステップS190に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS191に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS191でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図20CのステップS191でS/N<αであれば(ステップS191でNO)、ステップS192に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、受信アンテナRX2の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図21(H)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX2と受信アンテナRX1の重みが大、送信アンテナTX1と受信アンテナRX2の重みが小の状態になる(第4の設定)。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20CのステップS193に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS194に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS194でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図21(H)中に直線91jで示すように、橈骨動脈91が斜めに受信アンテナRX2と送信アンテナTX1に対応している場合は、このケースに該当し得る。
一方、図20CのステップS194でS/N<αであれば(ステップS194でNO)、ステップS195に進んで、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、受信アンテナRX2の重みを切り換えて大に設定するとともに、受信アンテナRX1の重みを切り換えて小に設定する。これにより、図21(I)に模式的に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)において、送信アンテナTX2と受信アンテナRX2の重みが大、送信アンテナTX1と受信アンテナRX1の重みが小の状態になる(第2の設定)。この重み付けに応じて、CPU100が脈波検出部101として働いて、上述の橈骨動脈91の対応する部分の脈波を表す脈波信号PS1を取得する。
次に、図20CのステップS196に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、上述の関数Bおよび関数Cの制御を行う。
次に、ステップS197に示すように、CPU100がアンテナ制御部111として働いて、脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得し、この取得したS/Nが閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS197でYES)、今回の送受信アンテナ対の重み付けが適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。例えば、図21(I)中に直線91kで示すように、橈骨動脈91が送信アンテナTX2と受信アンテナRX2に対応している場合は、このケースに該当し得る。
一方、図20CのステップS197でS/N<αであれば(ステップS197でNO)、図20AのステップS171に戻って処理を繰り返す。なお、図20A〜図20Cの処理を予め定められた回数繰り返しても使用に適した送受信アンテナ対の重み付けが見つからない場合、または、予め定められた期間が経過しても使用に適した送受信アンテナ対の重み付けが見つからない場合は、この例では、CPU100が表示器50にエラー表示を行って、処理を終了する。
このように、この図20A〜図20Cの動作フローでは、CPU100は、2つの送信アンテナTX1,TX2と、ベルト20の長手方向Xに沿って互いに離間して並ぶ2つの受信アンテナRX1,RX2のうち、ベルト20の長手方向Xに関して左側に配置された第1の送信アンテナTX1と第1の受信アンテナRX1に対して相対的に重みを重くする第1の設定(図21(E)の設定)と、ベルト20の長手方向Xに関して右側に配置された第2の送信アンテナTX2と第2の受信アンテナRX2に対して相対的に重みを重くする第2の設定(図21(I)の設定)とを切り換えて実行する。これにより、ベルト20が左手首90に装着される際に、たとえ左手首90に対して周方向に関して送受信アンテナ群40Eの位置ずれが生じたとしても、いずれかの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2)によって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号を精度良く測定することができる。また、CPU100は、2つの送信アンテナTX1,TX2と、ベルト20の長手方向Xに沿って互いに離間して並ぶ2つの受信アンテナRX1,RX2のうち、第1の送信アンテナTX1と第2の受信アンテナRX2に対して相対的に重みを重くする第3の設定(図21(F)の設定)と、第2の送信アンテナTX2と第1の受信アンテナRX1に対して相対的に重みを重くする第4の設定(図21(H)の設定)とを切り換えて実行する。これにより、ベルト20が左手首90に装着される際に、例えば図3の紙面内で、たとえ橈骨動脈91に対してベルト20が斜めに交差して送受信アンテナ群40Eが斜めに位置ずれしたとしても、いずれかの送受信アンテナ対(TX1,RX2),(TX2,RX1)によって、受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を大きくすることができ、その結果、生体情報としての脈波信号を精度良く測定することができる。
なお、図20A〜図20Cの動作フローの対象となるアンテナ要素の行列は2行2列に限られるものではなく、多数行多数列であってもよい。その場合、CPU100は、上記多数行多数列に含まれた1組または複数組の2行2列のアンテナ要素について上述の切り換えを実行する。また、制御の対象となる2行2列のアンテナ要素は互いに隣り合っていることを要さず、それらのアンテナ要素の間に別のアンテナ要素が配置されていてもよい。
(関数Bの制御)
図22A〜図22Bは、CPU100が図20A〜図20C中に示した関数Bの制御を行う場合の動作フローを示している。
具体的には、まず、図22AのステップS201に示すように、送信アンテナTX1の位相を固定する。続いて、ステップS202に示すように、送信アンテナTX1の位相に対して送信アンテナTX2の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS203に示すように、この送信アンテナTX2の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、この取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS203でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Bの制御を終了する。
一方、ステップS203で脈波信号PS1がS/N<αであれば(ステップS203でNO)、ステップS204に進んで、送信アンテナTX1の位相に対して送信アンテナTX2の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS204でNO)、ステップS202に戻って、ステップS202〜S204の処理を繰り返す。送信アンテナTX2の位相が一巡したら(ステップS204でYES)、ステップS205に進んで、送信アンテナTX2の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。
次に、ステップS206に示すように、送信アンテナTX1の位相に対して受信アンテナRX1の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS207に示すように、この受信アンテナRX1の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、この取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS207でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Bの制御を終了する。
一方、ステップS207で脈波信号PS1がS/N<αであれば(ステップS207でNO)、ステップS208に進んで、送信アンテナTX1の位相に対して受信アンテナRX1の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS208でNO)、ステップS206に戻って、ステップS206〜S208の処理を繰り返す。受信アンテナRX1の位相が一巡したら(ステップS208でYES)、図22BのステップS209に進んで、受信アンテナRX1の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。
次に、ステップS210に示すように、送信アンテナTX1の位相に対して受信アンテナRX2の位相を相対的にシフトさせてゆく。ステップS211に示すように、この受信アンテナRX2の位相をシフトさせてゆく過程でCPU100が脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、この取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、S/N≧αであれば(ステップS211でYES)、相対的な位相ずれの調整が完了したと判断して、関数Bの制御を終了する。
一方、ステップS211で脈波信号PS1がS/N<αであれば(ステップS211でNO)、ステップS212に進んで、送信アンテナTX1の位相に対して受信アンテナRX2の位相が相対的に0°から360°まで一巡したか否かを判断し、未だ一巡していなければ(ステップS212でNO)、ステップS210に戻って、ステップS210〜S212の処理を繰り返す。受信アンテナRX4の位相が一巡したら(ステップS212でYES)、ステップS213に進んで、受信アンテナRX4の位相シフト量を0°から360°までの範囲内で脈波信号PS1の最大のS/Nを与えるシフト量に固定する。これにより、関数Bの制御を終了する。
このように、この動作フロー(関数Bの制御)では、CPU100が、送信アンテナTX1,TX2によって発射される電波の相対的な位相および受信アンテナRX1,RX2によって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号としての脈波信号PS1の信号対ノイズ比(S/N)を大きくする。したがって、受信される信号の間の位相ずれが調整されて、信号対ノイズ比(S/N)をさらに向上させることができる。
(送受信アンテナ対を動的に探索する方式)
上述の図12、図16A〜図16C、図20A〜図20Cの動作フローは、いずれも、アンテナ要素を切り換えて選択又は重み付けする順番が、予め定められているものとした。しかしながら、これに限られるものでなく、アンテナ要素を切り換えて選択又は重み付けする順番を、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて決めてもよい。図23A〜図23Cは、図3中に示した送受信アンテナ群40Eを対象として、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じてアンテナ要素を切り換えて選択する場合の動作フローを例示している。
まず、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、図23AのステップS221に示すように、この例では、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、ベルト20の長手方向Xに関して略中央部に配置されている送受信アンテナ対(TX3,RX3)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、ベルト20の長手方向Xに関して略中央部に配置されている送受信アンテナ対(TX3,RX3)を選択する(後述の表6の「1回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図23AのステップS222に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも基準値としての閾値α(この例では、予めα=40dBに定められている。以下同様。)よりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS222でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23AのステップS222で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS222でNO)、ステップS223に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の左隣に配置されている送受信アンテナ対(TX2,RX2)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の左隣に配置されている送受信アンテナ対(TX2,RX2)を選択する(後述の表6の「2回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図23AのステップS224に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS224でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23AのステップS224で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS224でNO)、ステップS225に進む。そして、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、メモリ51に記憶された過去の選択に応じた脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(この例では、ステップS221における送受信アンテナ対(TX3,RX3)の選択に応じた信号対ノイズ比であり、これをS/N(TX3,RX3)と表す。)よりも、今回の選択に応じた脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(この例では、ステップS223における送受信アンテナ対(TX2,RX2)の選択に応じた信号対ノイズ比であり、これをS/N(TX2,RX2)と表す。)が、大きいか否かを判断する。
ここで、脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX3,RX3)<S/N(TX2,RX2)であれば(ステップS225でYES)、CPU100は、橈骨動脈91よりも送受信アンテナ対(TX2,RX2)が右へ位置ずれしている可能性が高いと判断する。そこで、ステップS226に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX2,RX2)の左隣に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX2,RX2)の左隣に配置されている送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択する(後述の表6の「3回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、ステップS227に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS227でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23AのステップS227で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS227でNO)、図23BのステップS228に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、残った送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、残った送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択する(後述の表6の「4回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図23BのステップS229に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS229でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23BのステップS229で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS229でNO)、図23AのステップS221に戻って処理を繰り返す。
上の流れとは逆に、図23AのステップS225で脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX3,RX3)>S/N(TX2,RX2)であれば(ステップS225でNO)、CPU100は、橈骨動脈91よりも送受信アンテナ対(TX3,RX3)が左へ位置ずれしている可能性が高いと判断する。そこで、図23CのステップS230に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、(TX3,RX3)の右隣に配置されている送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択する(後述の表7の「3回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。なお、表7における「1回目」、「2回目」の選択は、それぞれ表6におけるのと同じになっている。
次に、図23CのステップS231に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS231でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23CのステップS231で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS231でNO)、ステップS232に進んで、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、第1組の送受信アンテナ対(41,42)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、残った送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択するとともに、第2組の送受信アンテナ対(44,43)に含まれた送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)のうち、残った送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択する(後述の表7の「4回目」に相当)。この選択に応じて、CPU100が脈波検出部101,102として働いて、上述の橈骨動脈91の上流側部分91u、下流側部分91dの脈波を表す脈波信号PS1,PS2を取得する。
次に、図23CのステップS233に示すように、CPU100がアンテナ制御部111,112として働いて、脈波信号PS1,PS2の信号対ノイズ比(S/N)を取得してメモリ51に記憶させるとともに、これらの取得したS/Nがいずれも閾値αよりも大きいか否かを判断する。ここで、いずれもS/N≧αであれば(ステップS233でYES)、今回の送受信アンテナ対の選択が適切であると判断して、メインフロー(図10)へリターンする。
一方、図23CのステップS233で脈波信号PS1,PS2のいずれかがS/N<αであれば(ステップS233でNO)、図23AのステップS221に戻って処理を繰り返す。なお、図23A〜図23Cの処理を予め定められた回数繰り返しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合、または、予め定められた期間が経過しても使用に適した送受信アンテナ対が見つからない場合は、この例では、CPU100が表示器50にエラー表示を行って、処理を終了する。
なお、この動作フローでは、簡単のため、図23AのステップS225で脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX2,RX2)>S/N(TX3,RX3)であるか、または、脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX2,RX2)<S/N(TX3,RX3)であるものとしている。
(表6)
Figure 0006930871
(表7)
Figure 0006930871
このように、図23A〜図23Cの動作フローでは、CPU100によって選択が1回切り換えられる度に、その選択に応じて受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を、メモリ51に記憶する。CPU100は、メモリ51に記憶された過去の選択に応じた信号対ノイズ比(S/N)と、今回の選択に応じた信号対ノイズ比(S/N)とに基づいて、次回の選択を決めている。つまり、上の例では、図23AのステップS225の結果に基づいて、図23AのステップS226に進んで送受信アンテナ対(TX1,RX1)を選択するか、または、図23CのステップS230に進んで送受信アンテナ対(TX4,RX4)を選択するかを決めている。したがって、図23A〜図23Cの動作フローによれば、複数のアンテナ要素の間で、使用に適した送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX2),(TX3,RX3),(TX4,RX4)を、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて探索できる。
上の動作フローでは、簡単のため、図23AのステップS225では、脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX3,RX3)<S/N(TX2,RX2)であるか、または、脈波信号PS1,PS2のいずれもS/N(TX3,RX3)>S/N(TX2,RX2)であるものとした。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、第1組の送受信アンテナ対(41,42)における送受信アンテナ対の選択と、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における送受信アンテナ対の選択とを互いに独立に行うものとし、例えば脈波信号PS1についてS/N(TX3,RX3)<S/N(TX2,RX2)であり、かつ、脈波信号PS2についてS/N(TX3,RX3)>S/N(TX2,RX2)である場合は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)における次回の送受信アンテナ対の選択と、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における次回の送受信アンテナ対の選択とを互いに異なるものとしてもよい。またはその逆に、脈波信号PS1についてS/N(TX3,RX3)>S/N(TX2,RX2)であり、かつ、脈波信号PS2についてS/N(TX3,RX3)>S/N(TX2,RX2)である場合も同様に、第1組の送受信アンテナ対(41,42)における次回の送受信アンテナ対の選択と、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における次回の送受信アンテナ対の選択とを互いに異なるものとしてもよい。これにより、左手首90に対するベルト20の装着の際に、例えば図3の紙面内で、たとえ橈骨動脈91に対してベルト20が斜めに交差して送受信アンテナ群40Eが斜めに位置ずれしたとしても、第1組の送受信アンテナ対(41,42)、第2組の送受信アンテナ対(44,43)において、それぞれ使用に適した送受信アンテナ対を、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて探索できる。
また、上の例では、「過去」として前回の選択に応じた信号対ノイズ比S/N(TX3,RX3)と、今回の選択に応じた信号対ノイズ比S/N(TX2,RX2)とに基づいて、次回の選択を決めるものとした。しかしながら、これに限られるものではない。「過去」として前回、前々回というように、複数回の選択に応じた信号対ノイズ比(S/N)を用いてもよい。これにより、探索の精度を高めることができる。
なお、図23A〜図23Cの動作フローでは、CPU100は、メモリ51に記憶された過去の選択に応じた信号対ノイズ比(S/N)と、今回の選択に応じた信号対ノイズ比(S/N)とに基づいて、次回の「選択」を決めるものとした。しかしながら、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じた動的な探索は、「選択」に限られるものではなく、「重み付け」の場合にも適用され得る。例えば、CPU100によって重み付けが1回切り換えられる度に、その重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比(S/N)を、メモリ51に記憶してもよい。そして、CPU100は、メモリ51に記憶された過去の重み付けに応じた信号対ノイズ比(S/N)と、今回の重み付けに応じた信号対ノイズ比(S/N)とに基づいて、次回の重み付けを決めるものとしてもよい。このようにした場合、複数のアンテナ要素の間で、使用に適した重み付けを、信号対ノイズ比(S/N)の状況に応じて探索できる。
(変形例)
上述の実施形態では、例えば図3中に示したように、送受信アンテナ群40Eの第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、ベルト20の長手方向Xに沿って並ぶ4つの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と、長手方向Xに沿って並ぶ4つの受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4とで構成された。第1組の送受信アンテナ対(41,42)も同様に構成された。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、図24(A)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、1つの送受信アンテナTX1と、長手方向Xに沿って並ぶ2つの受信アンテナRX1,RX2とで構成されてもよい。これらは、2つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX1,RX2)として用いられ得る。また、図24(B)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、1つの送受信アンテナTX1と、長手方向Xに沿って並ぶ3つの受信アンテナRX1,RX2,RX3とで構成されてもよい。これらは、3つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX1,RX2),(TX1,RX3)として用いられ得る。また、図24(C)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、1つの送受信アンテナTX1と、長手方向Xに沿って並ぶ4つの受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4とで構成されてもよい。これらは、4つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX1,RX2),(TX1,RX3),(TX1,RX4)として用いられ得る。また、図24(D)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、長手方向Xに沿って並ぶ2つの送信アンテナTX1,TX2と、1つの受信アンテナRX1とで構成されてもよい。これらは、2つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX1)として用いられ得る。また、図24(E)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、長手方向Xに沿って並ぶ3つの送信アンテナTX1,TX2,TX3と、1つの受信アンテナRX1とで構成されてもよい。これらは、3つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX1),(TX3,RX1)として用いられ得る。また、図24(F)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、長手方向Xに沿って並ぶ4つの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と、1つの受信アンテナRX1とで構成されてもよい。これらは、4つの送受信アンテナ対(TX1,RX1),(TX2,RX1),(TX3,RX1),(TX4,RX1)として用いられ得る。以上は、第1組の送受信アンテナ対(41,42)についても、同様である。
また、長手方向Xに沿って並ぶ送信アンテナと長手方向Xに沿って並ぶ受信アンテナとが同数で、幅方向Yに沿って並ぶ送信アンテナと受信アンテナとが送受信アンテナ対として用いられる場合においても、図25(A)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、長手方向Xに沿って並ぶ2つの送信アンテナTX1,TX2と、長手方向Xに沿って並ぶ2つの受信アンテナRX1,RX2とのみで構成されてもよい。また、図24(B)に示すように、第2組の送受信アンテナ対(44,43)は、長手方向Xに沿って並ぶ3つの送受信アンテナTX1,TX2,TX3と3つの受信アンテナRX1,RX2,RX3とのみで構成されてもよい。これは、第1組の送受信アンテナ対(41,42)についても、同様である。
また、図3の例では、図26(C)中に部分的に拡大して示すように、幅方向Yに関して、送受信アンテナ群40Eが占める範囲内の両側に送信アンテナ列41,44が配置され、これらの送信アンテナ列41,44の間に受信アンテナ列42,43が配置されているものとした。しかしながら、これに限られるものではない。図26(A)に示すように、送受信アンテナ群40Eが占める範囲内の両側に受信アンテナ列42,43が配置され、これらの受信アンテナ列42,43の間に送信アンテナ列41,44が配置されていてもよい。この配置では、幅方向Yに関して、送信アンテナ列41に対して、受信アンテナ列43よりも受信アンテナ列42が近い。また、幅方向Yに関して、送信アンテナ列44に対して、受信アンテナ列42よりも受信アンテナ列43が近い。したがって、第1組の送受信アンテナ対(41,42)と第2組の送受信アンテナ対(44,43)との間の混信を少なくすることができる。
幅方向Yに関して、第1組の送受信アンテナ対(41,42)と第2組の送受信アンテナ対(44,43)との間の距離が十分に確保されている場合は、図26(B)に示すように、第1組の送受信アンテナ対(41,42)における送信アンテナ列41、受信アンテナ列42の配置と、第2組の送受信アンテナ対(44,43)における送信アンテナ列44、受信アンテナ列43の配置とが同じ(並行移動したとき重なる配置)であってもよい。
上述の実施形態では、図3に示したように、ベルト20の長手方向Xおよび幅方向Yに沿って、複数のアンテナ要素としての送信アンテナTX1,TX2,…と受信アンテナRX1,RX2,…とが、互いに離間して配置されているものした。しかしながら、これに限られるものではない。図27に示すように、複数のアンテナ要素としての送信アンテナTX1,TX2,…と受信アンテナRX1,RX2,…とが配置されている方向は、ベルト20の長手方向Xおよび幅方向Yに対して傾斜していてもよい。この例では、上記ベルト20の面内で長手方向Xおよび幅方向Yに対して傾斜した1方向uに沿って、第1組の送信アンテナ列41をなす4つの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4が互いに離間して配置されるとともに、受信アンテナ列42をなす4つの受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4が互いに離間して配置されている。その1方向uに直交した方向vに沿って、4つの送信アンテナTX1,TX2,TX3,TX4と、4つの受信アンテナRX1,RX2,RX3,RX4とが、それぞれ互いに離間して配置されている。第2組の送受信アンテナ対(43,44)も同様に配置されている。このように、複数のアンテナ要素としての送信アンテナTX1,TX2,…と受信アンテナRX1,RX2,…とが配置されている方向uおよび方向vが、ベルト20の長手方向Xおよび幅方向Yに対して傾斜していたとしても、例えば上記複数のアンテナ要素の間で、適切な送受信アンテナ対を選択したり、適切に送受信アンテナ対を重み付けすることができる。これにより、上記受信される信号の信号対ノイズ比を大きくすることができる。その結果、生体情報を精度良く測定することができる。なお、長手方向Xおよび幅方向Yに対する方向uおよび方向vの傾斜は、図27中に示すような時計回りに回転した向きの傾斜ではなく、反時計回りに回転した向きの傾斜であってもよい。
また、上述の実施形態では、図28(A)に拡大して示すように、各アンテナ要素(図28(A)中に送信アンテナTX1を例示している。)は、24GHz帯の周波数の電波を発射または受信し得るように、面方向に関して、縦横いずれも約3mmの正方形のパターン形状を有するもの(パッチアンテナ)とした。しかしながら、これに限られるものではない。図28(B)中に示すように、各アンテナ要素は、それぞれ約3mmの長さを有する2つの部分TXa,TXbをストレートに配置してなるダイポールアンテナであってもよい。また、図28(C)中に示すように、各アンテナ要素は、縦横約5mm以上の矩形状のグランド部分TXgndと長さ約3mmのモノポール部分TXmとからなるモノポールアンテナであってもよい。
また、上述の実施形態では、送信アンテナとして用いられるアンテナ要素と、受信アンテナとして用いられるアンテナ要素とが、空間的に互いに離間し、区分されているものとした。しかしながら、これに限られるものではない。生体測定用アンテナ装置をなすアンテナ要素は、電波の発射および受信のために、公知のサーキュレータを介して空間的に1つの送受共用アンテナとして用いられてもよい。
また、上述の実施形態では、血圧計1は、被測定部位として左手首90に装着されることが予定されているものとした。しかしながら、これに限られるものではない。被測定部位は、動脈が通っていれば良く、右手首や、手首以外の上腕などの上肢であっても良いし、足首、大腿などの下肢であっても良い。
また、上述の実施形態では、血圧計1に搭載されたCPU100が脈波検出部、第1および第2の血圧算出部として働いて、オシロメトリック法による血圧測定(図8Bの動作フロー)およびPTTに基づく血圧測定(推定)(図10の動作フロー)を実行するものとした。しかしながら、これに限られるものではない。例えば、血圧計1の外部に設けられたスマートフォンなどの実質的なコンピュータ装置が、脈波検出部、第1および第2の血圧算出部として働いて、ネットワーク900を介して、血圧計1にオシロメトリック法による血圧測定(図8Bの動作フロー)およびPTTに基づく血圧測定(推定)(図10の動作フロー)を実行させるようにしてもよい。その場合、ユーザは、そのコンピュータ装置の操作部(タッチパネル、キーボード、マウスなど)によって血圧測定開始又は停止の指示などの操作を行い、そのコンピュータ装置の表示器(有機ELディスプレイ、LCDなど)によって血圧測定結果などの血圧測定に関する情報、その他の情報を表示させることができる。その場合、血圧計1では、表示器50と操作部52を省略してもよい。
上述の実施形態では、血圧計1によって、生体情報としての脈波信号、脈波伝播時間、血圧を測定したが、これに限られるものではない。脈拍数などの他の様々な生体情報を測定してもよい。
また、この発明では、生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、または、血圧測定装置を含み、さらに他の機能を実行する機能部を含む機器を構成してもよい。この機器によれば生体情報を精度良く測定でき、生体情報として特に脈波信号を精度良く取得でき、または、血圧値を精度良く算出(推定)できる。その他、この機器は様々な機能を実行することができる。
以上の実施形態は例示であり、この発明の範囲から離れることなく様々な変形が可能である。上述した複数の実施の形態は、それぞれ単独で成立し得るものであるが、実施の形態同士の組みあわせも可能である。また、異なる実施の形態の中の種々の特徴も、それぞれ単独で成立し得るものであるが、異なる実施の形態の中の特徴同士の組みあわせも可能である。
1 血圧計
10 本体
20 ベルト
21 押圧カフ
23 帯状体
40 送受信部
40E 送受信アンテナ群
40−1 第1の脈波センサ
40−2 第2の脈波センサ
41,44 送信アンテナ列
42,43 受信アンテナ列
100 CPU
111,112 アンテナ制御部
TX1,TX2,TX3,TX4 送信アンテナ
RX1,RX2,RX3,RX4 受信アンテナ

Claims (22)

  1. 生体情報を測定する生体測定用アンテナ装置であって、
    生体の被測定部位を取り巻いて装着されるベルトと、
    上記ベルトに搭載され、上記ベルトが帯状に広がる面内で1方向または直交2方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含む送受信アンテナ群と、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射する送信回路と、
    上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信する受信回路と、
    上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けするアンテナ制御部と、を備えたことを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  2. 請求項1に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記アンテナ制御部は、上記受信される信号の信号対ノイズ比を取得し、この取得した信号対ノイズ比が予め定められた基準値よりも大きくなるように、上記複数のアンテナ要素の間で上記送受信アンテナ対を重み付けすることを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  3. 請求項1または2に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記複数のアンテナ要素は、上記ベルトの長手方向に沿って予め定められた範囲に互いに離間して並んで配置されていることを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  4. 請求項3に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記複数のアンテナ要素は、上記ベルトの長手方向に沿って互いに離間して並ぶとともに、上記ベルトの幅方向に沿って送受信アンテナ対をなすように互いに離間して並んで配置されていることを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  5. 生体情報を測定する生体測定用アンテナ装置であって、
    生体の被測定部位を取り巻いて装着されるベルトと、
    上記ベルトに搭載され、上記ベルトが帯状に広がる面内で1方向または直交2方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含む送受信アンテナ群と、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射する送信回路と、
    上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信する受信回路と、
    上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けするアンテナ制御部と、
    上記アンテナ制御部によって上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶する記憶部を備え、
    上記アンテナ制御部は、上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決めることを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  6. 生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定装置であって、
    請求項5に記載の生体測定用アンテナ装置を備え、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈に対応するようになっており、
    上記装着状態で、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
    上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得する脈波検出部を備えたことを特徴とする脈波測定装置。
  7. 生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定装置であって、
    請求項6に記載の脈波測定装置を2組備え、
    上記2組におけるベルトは一体に構成され、
    上記2組における送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記動脈の下流側部分に対応するようになっており、
    上記装着状態で、上記2組においてそれぞれ、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
    上記2組においてそれぞれ、上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記脈波検出部が、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
    上記2組の上記脈波検出部がそれぞれ取得した脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得する時間差取得部と、
    脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記時間差取得部によって取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出する第1の血圧算出部と
    を備えたことを特徴とする血圧測定装置。
  8. 請求項3または4に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して上記送受信アンテナ群が占める範囲内で片側の端部に配置されているアンテナ要素から他側の端部に配置されているアンテナ要素へ順次切り換えて重みを相対的に重く設定して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  9. 請求項3または4に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記アンテナ制御部は、上記複数のアンテナ要素のうち、上記ベルトの長手方向に関して上記送受信アンテナ群が占める範囲内で中央部に配置されているアンテナ要素から両側の端部に配置されているアンテナ要素へ交互に順次切り換えて相対的に重みを重く設定して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  10. 請求項3または4に記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記送受信アンテナ群は、MとNをそれぞれ2以上の自然数として、上記複数のアンテナ要素をM行N列の配置で含むとともに、上記M行N列の中に2行2列の配置で、上記ベルトの長手方向に沿って2つの送信アンテナをなすように並ぶアンテナ要素と、上記ベルトの長手方向に沿って2つの受信アンテナをなすように並ぶアンテナ要素と、を含み、
    上記アンテナ制御部は、
    上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して片側に配置された第1の送信アンテナと第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第1の設定と、
    上記2つの送信アンテナと上記2つの受信アンテナのうち、上記ベルトの長手方向に関して他側に配置された第2の送信アンテナと第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第2の設定と、
    上記第1の送信アンテナと上記第2の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第3の設定と、
    上記第2の送信アンテナと上記第1の受信アンテナに対して相対的に重みを重くする第4の設定と
    を切り換えて実行して、上記受信される信号の信号対ノイズ比が大きくなる重み付けを探索することを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  11. 請求項8から10までのいずれか一つに記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数のアンテナ要素がなす送信アンテナによって発射される電波の相対的な位相および/または上記複数のアンテナ要素がなす受信アンテナによって受信される信号の相対的な位相をシフトさせて、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行うことを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  12. 請求項8から11までのいずれか一つに記載の生体測定用アンテナ装置において、
    上記アンテナ制御部は、上記重み付けを1回切り換える度に、上記複数の送信アンテナによって発射される電波の相対的な重みおよび/または上記複数の受信アンテナによってそれぞれ受信される信号の相対的な重みを変更して、それらの信号を合成して得られる合成信号の信号対ノイズ比を大きくする制御を行うことを特徴とする生体測定用アンテナ装置。
  13. 生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定装置であって、
    請求項1からまで、または、8から11までのいずれか一つに記載の生体測定用アンテナ装置を備え、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈に対応するようになっており、
    上記装着状態で、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
    上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得する脈波検出部を備えたことを特徴とする脈波測定装置。
  14. 生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定装置であって、
    請求項13に記載の脈波測定装置を2組備え、
    上記2組におけるベルトは一体に構成され、
    上記2組における送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、
    上記ベルトが上記被測定部位の外面を取り巻いて装着された装着状態で、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が占める範囲は上記動脈の下流側部分に対応するようになっており、
    上記装着状態で、上記2組においてそれぞれ、上記送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、上記受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記アンテナ制御部が、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
    上記2組においてそれぞれ、上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記脈波検出部が、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
    上記2組の上記脈波検出部がそれぞれ取得した脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得する時間差取得部と、
    脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記時間差取得部によって取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出する第1の血圧算出部と
    を備えたことを特徴とする血圧測定装置。
  15. 請求項7または14に記載の血圧測定装置において、
    上記ベルトに、上記被測定部位を圧迫するための流体袋が搭載され、
    上記流体袋に空気を供給して圧力を制御する圧力制御部と、
    上記流体袋内の圧力に基づいて、オシロメトリック法により血圧を算出する第2の血圧算出部とを備えたことを特徴とする血圧測定装置。
  16. 請求項1からまで若しくは8から12までのいずれか一つに記載の生体測定用アンテナ装置、請求項6若しくは13に記載の脈波測定装置、または、請求項7、14若しくは15に記載の血圧測定装置を含むことを特徴とする機器。
  17. 送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体情報を測定する生体情報測定方法であって、
    上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記ベルトを生体の被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けすることを特徴とする生体情報測定方法。
  18. 送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定方法であって、
    上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記ベルトを上記被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
    上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得することを特徴とする脈波測定方法。
  19. 2組の送受信アンテナ群を一体に搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定方法であって、
    上記2組の送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、それぞれ、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記被測定部位の外面を取り巻くように上記ベルトを装着して、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が上記動脈の下流側部分に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、上記2組においてそれぞれ、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を重み付けし、
    上記2組においてそれぞれ、上記重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
    上記2組においてそれぞれ取得された脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得し、
    脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出することを特徴とする血圧測定方法。
  20. 送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体情報を測定する生体情報測定方法であって、
    上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記ベルトを生体の被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
    上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
    上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決めることを特徴とする生体情報測定方法。
  21. 送受信アンテナ群を搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の脈波を測定する脈波測定方法であって、
    上記送受信アンテナ群は、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記ベルトを上記被測定部位の外面を取り巻くように装着して、上記送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
    上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
    上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決め、
    上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得することを特徴とする脈波測定方法。
  22. 2組の送受信アンテナ群を一体に搭載したベルトを用いて生体の被測定部位の血圧を測定する血圧測定方法であって、
    上記2組の送受信アンテナ群は、上記ベルトの幅方向に関して互いに離間して配置され、それぞれ、上記ベルトの長手方向および/または幅方向に関して互いに離間して配置された複数のアンテナ要素を含んでおり、
    上記被測定部位の外面を取り巻くように上記ベルトを装着して、上記2組のうち第1組の送受信アンテナ群が上記被測定部位を通る動脈の上流側部分に対応する一方、第2組の送受信アンテナ群が上記動脈の下流側部分に対応した装着状態にし、
    この装着状態で、上記2組においてそれぞれ、送信回路によって、上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を送信アンテナとして用いて上記被測定部位へ向けて電波を発射するとともに、受信回路によって、上記被測定部位によって反射された電波を上記送受信アンテナ群に含まれたいずれかのアンテナ要素を受信アンテナとして用いて受信しながら、上記受信回路の出力に基づいて、上記複数のアンテナ要素の間で、上記送信アンテナと上記受信アンテナとがなす送受信アンテナ対を切り換えて選択又は重み付けし、
    上記選択又は重み付けが1回切り換えられる度に、その選択又は重み付けに応じて受信される信号の信号対ノイズ比を記憶部に記憶させ、
    上記記憶部に記憶された過去の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比と、今回の選択又は重み付けに応じた信号対ノイズ比とに基づいて、次回の選択又は重み付けを決め、
    上記2組においてそれぞれ、上記選択又は重み付けされた上記送受信アンテナ対を介して受信した上記受信回路の出力に基づいて、上記被測定部位を通る動脈の脈波を表す脈波信号を取得し、
    上記2組においてそれぞれ取得された脈波信号の間の時間差を、脈波伝播時間として取得し、
    脈波伝播時間と血圧との間の予め定められた対応式を用いて、上記取得された脈波伝播時間に基づいて血圧値を算出することを特徴とする血圧測定方法。
JP2017142221A 2017-07-21 2017-07-21 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法 Active JP6930871B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142221A JP6930871B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法
PCT/JP2018/024034 WO2019017154A1 (ja) 2017-07-21 2018-06-25 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法
DE112018003745.2T DE112018003745T5 (de) 2017-07-21 2018-06-25 Antennenvorrichtung für biologische messungen, puls wellenmessvorrichtung, blutdruckmessvorrichtung, gerät, messverfahren für biologische informationen, puls wellenmessverfahren und blutdruckmessverfahren
CN201880045101.7A CN110891479B (zh) 2017-07-21 2018-06-25 生物体测定用天线装置、脉搏波测定装置、血压测定装置、设备、生物体信息测定方法、脉搏波测定方法以及血压测定方法
US16/735,074 US20200138304A1 (en) 2017-07-21 2020-01-06 Antenna device for biological measurement, pulse wave measuring device, blood pressure measuring device, apparatus, biological information measuring method, pulse wave measuring method, and blood pressure measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142221A JP6930871B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019022541A JP2019022541A (ja) 2019-02-14
JP2019022541A5 JP2019022541A5 (ja) 2020-08-20
JP6930871B2 true JP6930871B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65016476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142221A Active JP6930871B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200138304A1 (ja)
JP (1) JP6930871B2 (ja)
CN (1) CN110891479B (ja)
DE (1) DE112018003745T5 (ja)
WO (1) WO2019017154A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021134708A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 监护设备、无线通讯设备及接收方法
JP7419973B2 (ja) * 2020-06-01 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び携帯装置
CN111657929B (zh) * 2020-07-21 2023-08-25 广东高驰运动科技股份有限公司 可穿戴设备及使用方法
US20220192497A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Movano Inc. System for monitoring a physiological parameter in a person that involves spectral agility
US11786133B2 (en) 2020-12-18 2023-10-17 Movano Inc. System for monitoring a health parameter of a person utilizing a pulse wave signal
US11832919B2 (en) * 2020-12-18 2023-12-05 Movano Inc. Method for generating training data for use in monitoring the blood pressure of a person that utilizes a pulse wave signal generated from radio frequency scanning
US11883134B2 (en) 2020-12-18 2024-01-30 Movano Inc. System for monitoring a physiological parameter in a person that involves coherently combining data generated from an RF-based sensor system
US20220192494A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Movano Inc. Method for generating training data for use in monitoring the blood glucose level of a person that utilizes a pulse wave signal generated from radio frequency scanning
US20220192511A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Movano Inc. System for monitoring a health parameter of a person that involves producing a pulse wave signal from a radio frequency front-end
US20220192531A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Movano Inc. Method for monitoring a health parameter of a person that utilizes machine learning and a pulse wave signal generated from radio frequency scanning
US11864861B2 (en) * 2020-12-18 2024-01-09 Movano Inc. Method for monitoring a physiological parameter in a person that involves spectral agility
JP2024072896A (ja) * 2021-03-29 2024-05-29 テルモ株式会社 心拍出量計測センサ、および制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04367648A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Colleen Denshi Kk 血圧監視装置
US5699807A (en) * 1994-07-26 1997-12-23 Nihon Kohden Corporation Blood pressure measuring system
EP1803396B1 (en) * 2006-01-03 2008-07-09 Industrial Technology Research Institute Monitoring apparatus for physical movements of a body organ and method for the same
JP5759451B2 (ja) * 2009-04-22 2015-08-05 ライフウェーブ,インコーポレーテッド 胎児監視システム
EP2417908A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-15 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Device, system and method for measuring vital signs
JP5787455B2 (ja) * 2012-12-05 2015-09-30 株式会社日立国際電気 無線通信システム
GB2531226A (en) * 2013-08-14 2016-04-13 Toshiba Res Europe Ltd A system and method for analysing data from a microwave inverse scattering apparatus
JP5861178B1 (ja) * 2015-02-25 2016-02-16 株式会社Cq−Sネット 生体情報の検知装置及びその利用方法
KR20160115017A (ko) * 2015-03-25 2016-10-06 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 장치 및 방법
JP6676915B2 (ja) * 2015-10-02 2020-04-08 ニプロ株式会社 血圧測定装置、血圧測定システムおよび血圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022541A (ja) 2019-02-14
DE112018003745T5 (de) 2020-04-09
CN110891479B (zh) 2022-09-09
WO2019017154A1 (ja) 2019-01-24
US20200138304A1 (en) 2020-05-07
CN110891479A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930871B2 (ja) 生体測定用アンテナ装置、脈波測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、脈波測定方法、および血圧測定方法
JP2019022541A5 (ja)
CN109288507B (zh) 用于测量生物测量学信息的设备和方法
US20190231216A1 (en) Wrist-wearable body composition measuring device and body composition measuring method using the same
EP3649928A2 (en) Blood pressure measurement
CN102036603B (zh) 取得用于判定动脉硬化度的指标的血压信息测定装置
US11478157B2 (en) Apparatus and method for estimating bio-information
US20160198977A1 (en) Wearable apparatus for obtaining biological information and method of obtaining biological information using the same
US20200205682A1 (en) Pulse wave measurement device, blood pressure measurement device, equipment, method for measuring pulse wave, and method for measuring blood pressure
EP3598939B1 (en) Apparatus and method for measuring a biosignal
US11419529B2 (en) Apparatus and method for measuring bio-signal
US20210100485A1 (en) Biological component estimation apparatus and operation method thereof
US20180125422A1 (en) Apparatus and method for providing health status of cardiovascular system
US20230293027A1 (en) Apparatus and method for measuring bio-information
US11317818B2 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
US20190244704A1 (en) Dietary habit management apparatus and method
US11779228B2 (en) Bio-signal measurement apparatus and blood pressure measurement apparatus and method
CN117500431A (zh) 测量血压的可穿戴电子设备及其操作方法
JP6873022B2 (ja) 生体情報測定装置、血圧測定装置、機器、生体情報測定方法、および血圧測定方法
US20200138327A1 (en) Biometric antenna device, pulse wave measurement device, blood pressure measurement device, apparatus, biological information measurement method, pulse wave measurement method, and blood pressure measurement method
JP7102176B2 (ja) 生体情報測定装置
CN115590491A (zh) 一种基于指甲传感的无线多模血压图监测设备及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150