JP6930287B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930287B2
JP6930287B2 JP2017160731A JP2017160731A JP6930287B2 JP 6930287 B2 JP6930287 B2 JP 6930287B2 JP 2017160731 A JP2017160731 A JP 2017160731A JP 2017160731 A JP2017160731 A JP 2017160731A JP 6930287 B2 JP6930287 B2 JP 6930287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
image
advertisement
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017160731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039999A (ja
Inventor
誠志 胡
誠志 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017160731A priority Critical patent/JP6930287B2/ja
Publication of JP2019039999A publication Critical patent/JP2019039999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930287B2 publication Critical patent/JP6930287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、広告コンテンツ等の情報を表示する表示装置及び表示方法に関する。
近年、街頭、駅構内または電車内等の不特定多数の人物が通るまたは集まる場所に、広告コンテンツ等の情報を表示する表示装置が設置されている。特許文献1には、広告コンテンツ等の情報を表示する表示装置の一例が記載されている。
特開2009−176254号公報
従来の表示装置は、広告主から供給される広告コンテンツをモニタ等に表示するため、広告コンテンツを見ている人物の属性または環境によっては、広告コンテンツの内容が見ている人物の記憶に残らない場合がある。従って、従来の表示装置では、広告効果が十分に得られない場合がある。
本発明は、広告効果を従来よりも向上させることができる表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、広告コンテンツを再生するコンテンツ生成装置と、前記広告コンテンツを表示する画像表示部と、前記画像表示部の周辺を撮像して撮像情報を取得し、前記画像表示部の周辺の気温、湿度、天気、季節のうちの少なくとも1つを含む環境情報を取得する情報取得部とを備え、前記コンテンツ生成装置は、前記撮像情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物の数を計測し、前記広告コンテンツを見ている人物の性別及び年齢層を推測して、人物の数、人物の性別、及び年齢層を含む観客情報を取得し、前記広告コンテンツを見ている人物の視線から前記画像表示部における注目画面位置を特定して注目画面位置情報を取得する情報処理部と、広告主または広告代理店から供給される、広告コンテンツを見てほしい性別及び年齢層を示す広告ターゲット情報と、商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを含むイメージ情報とを取得し、前記広告ターゲット情報と、前記イメージ情報と、前記環境情報と前記観客情報と前記注目画面位置情報とに基づいて、前記広告コンテンツの再生後に続けて再生されるコンテンツであるエンディングコンテンツを生成するエンディングコンテンツ生成部と、前記広告コンテンツの再生後に前記エンディングコンテンツを再生し、前記画像表示部に表示させるコンテンツ再生部とを有し、前記エンディングコンテンツ生成部は、前記観客情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物が複数であることが計測されたとき、性別及び年齢層ごとの人数に性別及び年齢層ごとに設定された係数を乗算した値が最も大きい性別及び年齢層を広告ターゲットとして特定し、前記イメージ情報に基づいて、特定された前記広告ターゲットに対応する商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを選択する表示装置を提供する。
また、本発明は、広告コンテンツを再生して画像表示部に表示し、前記画像表示部の周辺を撮像して撮像情報を取得し、前記画像表示部の周辺の気温、湿度、天気、季節のうちの少なくとも1つを含む環境情報を取得し、前記撮像情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物の数を計測し、前記広告コンテンツを見ている人物の性別及び年齢層を推測して、人物の数、人物の性別、及び年齢層を含む観客情報を取得し、前記広告コンテンツを見ている人物の視線から前記画像表示部における注目画面位置を特定して注目画面位置情報を取得し、広告主または広告代理店から供給される、広告コンテンツを見てほしい性別及び年齢層を広告ターゲット情報と、商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを含むイメージ情報とを取得し、前記広告ターゲット情報と、前記イメージ情報と、前記環境情報と前記観客情報と前記注目画面位置情報とに基づいて、前記広告コンテンツの再生後に続けて再生されるコンテンツであるエンディングコンテンツを生成し、前記広告コンテンツの再生後に前記エンディングコンテンツを再生し、前記画像表示部に表示させ、前記エンディングコンテンツを生成するとき、前記観客情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物が複数であることが計測されたとき、性別及び年齢層ごとの人数に性別及び年齢層ごとに設定された係数を乗算した値が最も大きい性別及び年齢層を広告ターゲットとして特定し、前記イメージ情報に基づいて、特定された前記広告ターゲットに対応する商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを選択する表示方法を提供する。
本発明の表示装置及び表示方法によれば、広告効果を従来よりも向上させることができる。
一実施形態の表示装置を示すブロック図である。 注目画面位置情報の一例を示す図である。 画像表示部における注目画面位置を示す図である。 広告ターゲット情報及びイメージ情報の一例を示す図である。 イメージ表示情報の一例を示す図である。 エンディングコンテンツ構成内容の一例を示す図である。 一実施形態の表示方法を示すフローチャートである。 エンディングコンテンツ構成内容の設定方法の一例を示すフローチャートである。
図1を用いて、一実施形態の表示装置を説明する。表示装置1は、コンテンツ生成装置10と、画像表示部20と、情報取得部30とを備える。コンテンツ生成装置10は、広告コンテンツACを再生し、画像表示部20へ出力する。広告コンテンツACは、広告主または広告代理店からコンテンツ生成装置10に事前に供給されたり、ストリーミング配信されたりする。画像表示部20は、広告コンテンツACを表示する表示パネルまたはプロジェクタ等の表示機器である。
情報取得部30はカメラ等の撮像装置を有する。情報取得部30は、画像表示部20の周辺を撮像して撮像情報SJを取得し、コンテンツ生成装置10へ出力する。情報取得部30は、画像表示部20の周辺の気温、湿度、天気、季節のうちの少なくとも1つを含む環境情報KJを取得するセンサを有し、取得した環境情報KJをコンテンツ生成装置10へ出力する。情報取得部30は、気温、湿度、天気、季節を任意に組み合わせた環境情報KJを取得することができる。
コンテンツ生成装置10は、コンテンツ再生部11と、情報処理部12と、エンディングコンテンツ生成部13とを有する。コンテンツ再生部11は、広告主または広告代理店から事前に供給された、またはストリーミング配信された広告コンテンツACを再生し、画像表示部20に表示させる。
情報処理部12には、情報取得部30から撮像情報SJ及び環境情報KJが入力される。情報処理部12は、環境情報KJを外部からインターネット等の通信回線を介して取得してもよい。情報処理部12は、撮像情報SJに基づいて、画像表示部20の周辺の明るさを検出し、環境情報KJとして取得してもよい。表示装置1が電車等の移動体に搭載されている場合には、情報処理部12は、GPS(Global Positioning System)等により現在位置情報を環境情報KJとして取得してもよい。
情報処理部12は、撮像情報SJに基づいて、画像表示部20に表示されている広告コンテンツACを見ている人物の数、画像表示部20までの距離、及び、注目している時間等を計測し、広告コンテンツACを見ている人物の属性を推測し、観客情報ZJとして取得する。属性は性別及び年齢層を含んでいる。即ち、観客情報ZJは、広告コンテンツACを見ている人物から得られる情報である。情報処理部12は、広告コンテンツACを見ている人物の属性として職種(例えば学生または会社員等)を推測し、観客情報ZJとして取得してもよい。
情報処理部12は、広告コンテンツACを見ている人物の視線から画像表示部20における注目画面位置(xy座標)を特定し、注目画面位置情報CJとして取得する。即ち、注目画面位置情報CJは、広告コンテンツACを見ている人物から得られる情報である。
図2は、注目画面位置情報CJの一例として、注目画面位置を注目度が高い順に示している。情報処理部12は、注目画面位置を見ている人物の数、画像表示部20までの距離、または注目している時間に基づいて、注目度の高い順を決定する。図3は画像表示部20における注目画面位置を示している。図2に示す注目画面位置情報CJは、画像表示部20の画面右上の位置が最も注目されている場合を示している。情報処理部12は、観客情報ZJ、環境情報KJ、及び、注目画面位置情報CJをエンディングコンテンツ生成部13へ出力する。
エンディングコンテンツ生成部13は、広告主または広告代理店から広告ターゲット情報TJ及びイメージ情報IJを取得する。広告ターゲット情報TJは、広告ターゲットの属性を含む。広告ターゲットとは、広告コンテンツACを見てほしい対象(人物)を示す。図4は広告ターゲット情報TJ及びイメージ情報IJの一例として、広告ターゲットの性別及び年齢層を優先順位が高い順に示している。イメージ情報IJは広告ターゲット情報TJと関連付けられて設定されている。
イメージ情報IJは、広告ターゲットの性別及び年齢層別に注目してほしい内容、例えば商品イメージIMa(IMa1〜IMa4)、キャッチフレーズIMb(IMb1〜IMb4)、及び、イメージキャラクタIMc(IMc1〜IMc4)を含む。イメージ情報IJは、広告ターゲットの性別及び年齢層別に注目してほしい内容が表示される背景IMd(IMd1〜IMd4)を含む。
エンディングコンテンツ生成部13は、広告主または広告代理店からイメージ表示情報DJを取得する。図5はイメージ表示情報DJの一例として、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示時間及び表示方法と、背景IMdの表示時間とを示している。商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMc、及び、背景IMdは、動画または静止画として画像表示部20に表示される。
エンディングコンテンツ生成部13は、観客情報ZJ、環境情報KJ、注目画面位置情報CJ、広告ターゲット情報TJ、イメージ情報IJ、及び、イメージ表示情報DJに基づいて、エンディングコンテンツ構成内容EJを設定する。図6はエンディングコンテンツ構成内容EJの一例を示している。
エンディングコンテンツ構成内容EJにおける商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMc、及び、背景IMdは、観客情報ZJ及び広告ターゲット情報TJに基づいて設定される。エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている人物に対して、優先順位ごとに広告ターゲットの有無を判定する。
広告コンテンツACを見ている人物に対して20歳以上の男性が存在すると判定された場合には、エンディングコンテンツ生成部13は、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa1、キャッチフレーズIMb1、イメージキャラクタIMc1、及び、背景IMd1を選択する。
広告コンテンツACを見ている人物に対して20歳以上の男性が存在しない、かつ、20歳以上の女性が存在すると判定された場合には、エンディングコンテンツ生成部13は、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa2、キャッチフレーズIMb2、イメージキャラクタIMc2、及び、背景IMd2を選択する。
エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている複数の人物に対して、最も多い広告ターゲットを判定するようにしてもよい。広告コンテンツACを見ている複数の人物に対して20歳以上の男性が最も多いと判定された場合には、エンディングコンテンツ生成部13は、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa1、キャッチフレーズIMb1、イメージキャラクタIMc1、及び、背景IMd1を選択する。
広告コンテンツACを見ている人物に対して20歳以上の女性が最も多いと判定された場合には、エンディングコンテンツ生成部13は、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa2、キャッチフレーズIMb2、イメージキャラクタIMc2、及び、背景IMd2を選択する。
エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている人数に対して、広告ターゲットごとに設定された係数を乗算し、広告コンテンツACを見ている人物の重み付けをしてもよい。例えば、20歳以上の男性ターゲットの係数をα1とし、20歳以上の女性ターゲットの係数をα2(α1>α2)とすると、エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている20歳以上の男性の数に係数α1を乗算し、広告コンテンツACを見ている20歳以上の女性の数に係数α2を乗算する。
20歳未満の男性ターゲットの係数をα3(α2>α3)とし、20歳未満の女性ターゲットの係数をα4(α3>α4)とすると、エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている20歳未満の男性の数に係数α3を乗算し、広告コンテンツACを見ている20歳未満の女性の数に係数α4を乗算する。
エンディングコンテンツ生成部13は、乗算された値が最も大きい広告ターゲットを特定し、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMc、及び、背景IMdを選択する。
エンディングコンテンツ生成部13は、広告コンテンツACを見ている人物の画像表示部20までの距離、または注目している時間を用いて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMc、及び、背景IMdを選択するようにしてもよい。
エンディングコンテンツ構成内容EJにおける商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示位置及び表示サイズは、注目画面位置情報CJに基づいて設定される。注目してほしい内容を、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMcの順とすると、エンディングコンテンツ生成部13は、最も優先順位の高い商品イメージIMaを最も注目度が高い注目画面位置Paに配置させたり、表示サイズをキャッチフレーズIMb及びイメージキャラクタIMcよりも大きくさせたりする。
エンディングコンテンツ生成部13は、観客情報ZJまたは広告ターゲット情報TJに基づいて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示サイズを設定してもよい。例えば、広告コンテンツACを見ている人物または広告ターゲットが高い年齢層(例えば60歳以上)の場合、エンディングコンテンツ生成部13は、表示サイズが基準サイズよりも大きくなるように設定する。
エンディングコンテンツ構成内容EJにおける商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示時間及び表示方法と、背景IMdの表示時間とは、イメージ表示情報DJに基づいて設定される。エンディングコンテンツ構成内容EJにおける表示の明るさ(輝度)及び色温度は、環境情報KJに基づいて設定される。
例えば、エンディングコンテンツ生成部13は、画像表示部20の周辺が第1の明るさ以上の場合には表示を第2の明るさ以上に設定し、第1の明るさ未満の場合には表示を第2の明るさ未満に設定する。エンディングコンテンツ生成部13は、寒い季節(冬)または低い気温(例えば20℃以下)の場合には暖色系の表示になるように、基準の色温度よりも低い色温度(例えば4000K以下)に設定し、暑い季節(夏)または高い気温(例えば30℃以上)の場合には寒色系の表示になるように、基準の色温度よりも高い色温度(例えば6000K以上)に設定する。
エンディングコンテンツ生成部13は、環境情報KJに基づいて背景IMdを選択するようにしてもよい。エンディングコンテンツ生成部13は、寒い季節または低い気温の場合には、複数の背景IMd1〜IMd4から暖色系の背景を選択し、暑い季節または高い気温の場合には寒色系の背景を選択する。
エンディングコンテンツ生成部13は、エンディングコンテンツ構成内容EJに基づいて、エンディングコンテンツECを生成し、コンテンツ再生部11へ出力する。エンディングコンテンツECは、広告コンテンツACの再生後に続けて再生されるコンテンツであり、広告イメージを強調させ、広告コンテンツACを見ている人物に対する印象度を向上させることを目的としている。
コンテンツ再生部11は、広告コンテンツACの再生が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合には、広告コンテンツACに続けてエンディングコンテンツECを再生し、画像表示部20に表示させる。
図7及び図8に示すフローチャートを用いて、エンディングコンテンツECの生成及び表示方法の一例を説明する。コンテンツ再生部11は、図7に示すステップS1にて、広告コンテンツACを再生し、画像表示部20に表示させる。
情報取得部30は、ステップS2にて、画像表示部20の周辺を撮像して撮像情報SJを取得し、情報処理部12へ出力する。情報取得部30は、ステップS3にて、環境情報KJを取得し、情報処理部12へ出力する。情報取得部30は、ステップS2及びS3を並行して実行してもよく、前後して実行してもよい。情報取得部30に替えて情報処理部12が環境情報KJを取得してもよい。
情報処理部12は、ステップS4にて、撮像情報SJに基づいて、画像表示部20に表示されている広告コンテンツACを見ている人物の数、画像表示部20までの距離、及び、注目している時間等を計測し、広告コンテンツACを見ている人物の属性を推測し、観客情報ZJを取得する。
情報処理部12は、ステップS5にて、広告コンテンツACを見ている人物の視線から画像表示部20における注目画面位置を特定し、注目画面位置情報CJを取得する。情報処理部12は、観客情報ZJ、環境情報KJ、及び、注目画面位置情報CJをエンディングコンテンツ生成部13へ出力する。
エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS6にて、広告主または広告代理店から取得した広告ターゲット情報TJ及びイメージ情報IJと、情報処理部12により取得された観客情報ZJ、環境情報KJ、注目画面位置情報CJ、及び、イメージ表示情報DJとに基づいて、エンディングコンテンツ構成内容EJを設定する。
エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS7にて、エンディングコンテンツ構成内容EJに基づいて、エンディングコンテンツECを生成し、コンテンツ再生部11へ出力する。コンテンツ再生部11は、ステップS8にて、広告コンテンツACの再生が完了したか否かを判定する。
広告コンテンツACの再生が完了した(YES)と判定された場合には、コンテンツ再生部11は、ステップS9にて、広告コンテンツACの再生後に続けてエンディングコンテンツECを再生し、画像表示部20に表示させる。広告コンテンツACの再生が完了していない(NO)と判定された場合には、表示装置1は処理をステップS2に戻す。ステップS2〜S8は、広告コンテンツACの再生中に繰り返し実行される。
コンテンツ再生部11は、ステップS10にて、エンディングコンテンツECの再生が完了したか否かを判定する。エンディングコンテンツECの再生が完了していない(NO)と判定された場合には、表示装置1はエンディングコンテンツECの再生が完了した(YES)と判定されるまで、ステップS10を繰り返す。エンディングコンテンツECの再生が完了した(YES)と判定された場合には、表示装置1は処理を終了させる。
エンディングコンテンツECの再生が完了した(YES)と判定された場合、表示装置1は処理をステップS1に戻すようにしてもよい。処理をステップS1に戻すことにより、広告コンテンツACは繰り返し再生され、エンディングコンテンツECは広告コンテンツACが再生される度に更新されるエンディングコンテンツ構成内容EJに基づいて生成される。
図8に示すフローチャートを用いて、図7に示すステップS6におけるエンディングコンテンツ構成内容EJの設定方法の一例を説明する。エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS61にて、観客情報ZJ及び広告ターゲット情報TJに基づいて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、イメージキャラクタIMc、及び、背景IMdを設定する。
エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS62にて、注目画面位置情報CJに基づいて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示位置及び表示サイズを設定する。エンディングコンテンツ生成部13は、観客情報ZJまたは広告ターゲット情報TJに基づいて、表示サイズを設定してもよい。
エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS63にて、イメージ表示情報DJに基づいて、商品イメージIMa、キャッチフレーズIMb、及び、イメージキャラクタIMcの表示時間及び表示方法と、背景IMdの表示時間とを設定する。
エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS64にて、環境情報KJに基づいて、表示の明るさ(輝度)及び色温度を設定する。エンディングコンテンツ生成部13は、ステップS61〜S64により、エンディングコンテンツ構成内容EJを設定する。
本実施形態の表示装置1及び表示方法は、広告コンテンツACを見ている人物から得られる情報に対応させて注目してほしい内容を設定し、エンディングコンテンツECを生成する。本実施形態の表示装置1及び表示方法によれば、広告コンテンツACの再生後に、広告コンテンツACを見ている人物から得られる情報に対応させてエンディングコンテンツECを生成し、再生することにより、広告効果を従来よりも向上させることができる。
本発明は、上述した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
本実施形態の表示装置1及び表示方法では、広告ターゲットを20歳以上または20歳未満の2つの年齢層に設定したが、年齢層を任意に設定してもよい。例えば、10歳台、20歳台、30歳台、40歳台、または50歳台のように、年齢層をより細かく設定してもよい。
1 表示装置
10 コンテンツ生成装置
11 コンテンツ再生部
12 情報処理部
13 エンディングコンテンツ生成部
AC 広告コンテンツ
SJ 撮像情報
KJ 環境情報
ZJ 観客情報
CJ 注目画面位置情報
TJ 広告ターゲット情報
EC エンディングコンテンツ

Claims (3)

  1. 広告コンテンツを再生するコンテンツ生成装置と、
    前記広告コンテンツを表示する画像表示部と、
    前記画像表示部の周辺を撮像して撮像情報を取得し、前記画像表示部の周辺の気温、湿度、天気、季節のうちの少なくとも1つを含む環境情報を取得する情報取得部と、
    を備え、
    前記コンテンツ生成装置は、
    前記撮像情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物の数を計測し、前記広告コンテンツを見ている人物の性別及び年齢層を推測して、人物の数、人物の性別、及び年齢層を含む観客情報を取得し、前記広告コンテンツを見ている人物の視線から前記画像表示部における注目画面位置を特定して注目画面位置情報を取得する情報処理部と、
    広告主または広告代理店から供給される、広告コンテンツを見てほしい性別及び年齢層を示す広告ターゲット情報と、商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを含むイメージ情報とを取得し、前記広告ターゲット情報と、前記イメージ情報と、前記環境情報と前記観客情報と前記注目画面位置情報とに基づいて、前記広告コンテンツの再生後に続けて再生されるコンテンツであるエンディングコンテンツを生成するエンディングコンテンツ生成部と、
    前記広告コンテンツの再生後に前記エンディングコンテンツを再生し、前記画像表示部に表示させるコンテンツ再生部と、
    を有し、
    前記エンディングコンテンツ生成部は、
    前記観客情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物が複数であることが計測されたとき、性別及び年齢層ごとの人数に性別及び年齢層ごとに設定された係数を乗算した値が最も大きい性別及び年齢層を広告ターゲットとして特定し、
    前記イメージ情報に基づいて、特定された前記広告ターゲットに対応する商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを選択する
    示装置。
  2. 前記エンディングコンテンツ生成部は、前記広告ターゲットの年齢層に応じて、前記商品イメージ、前記キャッチフレーズ、及び前記イメージキャラクタの表示サイズを変化させる請求項1に記載の表示装置。
  3. 広告コンテンツを再生して画像表示部に表示し、
    前記画像表示部の周辺を撮像して撮像情報を取得し、
    前記画像表示部の周辺の気温、湿度、天気、季節のうちの少なくとも1つを含む環境情報を取得し、
    前記撮像情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物の数を計測し、前記広告コンテンツを見ている人物の性別及び年齢層を推測して、人物の数、人物の性別、及び年齢層を含む観客情報を取得し、
    前記広告コンテンツを見ている人物の視線から前記画像表示部における注目画面位置を特定して注目画面位置情報を取得し、
    広告主または広告代理店から供給される、広告コンテンツを見てほしい性別及び年齢層を広告ターゲット情報と、商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを含むイメージ情報とを取得し、
    前記広告ターゲット情報と、前記イメージ情報と、前記環境情報と前記観客情報と前記注目画面位置情報とに基づいて、前記広告コンテンツの再生後に続けて再生されるコンテンツであるエンディングコンテンツを生成し、
    前記広告コンテンツの再生後に前記エンディングコンテンツを再生し、前記画像表示部に表示させ
    前記エンディングコンテンツを生成するとき、
    前記観客情報に基づいて、前記画像表示部に表示される広告コンテンツを見ている人物が複数であることが計測されたとき、性別及び年齢層ごとの人数に性別及び年齢層ごとに設定された係数を乗算した値が最も大きい性別及び年齢層を広告ターゲットとして特定し、
    前記イメージ情報に基づいて、特定された前記広告ターゲットに対応する商品イメージ、キャッチフレーズ、及びイメージキャラクタを選択する
    示方法。
JP2017160731A 2017-08-24 2017-08-24 表示装置及び表示方法 Active JP6930287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160731A JP6930287B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160731A JP6930287B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039999A JP2019039999A (ja) 2019-03-14
JP6930287B2 true JP6930287B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65726410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160731A Active JP6930287B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6930287B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579218B2 (ja) * 1997-07-04 2004-10-20 三洋電機株式会社 情報表示装置及び情報収集装置
JP2008224898A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Takachiho Koeki Kk 物品監視システム
JP2013104965A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nikon Corp 画像投影装置および自動販売機
JP5953365B2 (ja) * 2012-02-24 2016-07-20 ジャパン サイエンス アンド テクノロジー トレーディング カンパニー リミテッドJapan Science & Technology Trading Co.,Limited 誘引性多目的電子看板システム
JP6048475B2 (ja) * 2014-10-31 2016-12-21 カシオ計算機株式会社 コンテンツ出力装置及びプログラム
JP5814422B1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-17 ヤフー株式会社 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2016057417A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 カシオ計算機株式会社 情報出力装置、コンテンツ出力方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039999A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bishop et al. Subjective responses to simulated and real environments: a comparison
JP4934861B2 (ja) 表示システム、表示方法、表示効果測定システム、及び、表示効果測定方法。
CN107633441A (zh) 追踪识别视频图像中的商品并展示商品信息的方法和装置
CN107016718B (zh) 一种场景渲染方法和装置
Lim et al. Investigation of driver performance with night vision and pedestrian detection systems—Part I: Empirical study on visual clutter and glance behavior
JP2008112401A (ja) 広告効果測定装置
RU2010138614A (ru) Визуализация трансляций камер на карте
US20110128283A1 (en) File selection system and method
US9773523B2 (en) Apparatus, method and computer program
US20160381290A1 (en) Apparatus, method and computer program
Reichherzer et al. Narrative and spatial memory for jury viewings in a reconstructed virtual environment
JP2023115088A (ja) 画像ファイル生成装置及び画像ファイル生成方法、画像生成装置及び画像生成方法、画像生成システム、並びにプログラム
CN112687222B (zh) 基于脉冲信号的显示方法、装置、电子设备及介质
JP6930287B2 (ja) 表示装置及び表示方法
CN114267213A (zh) 实训的实时演示方法、装置、设备及存储介质
US20070298396A1 (en) Computer executable dynamic presentation system for simulating human meridian points and method thereof
US20210049824A1 (en) Generating a mixed reality
KR101850134B1 (ko) 3차원 동작 모델 생성 방법 및 장치
CN112528050B (zh) 一种多媒体互动系统及方法
JP2019536388A (ja) 拡張画像を生成するテレビジョン放送システム
JP7312465B2 (ja) 情報出力装置、設計支援システム、情報出力方法及び情報出力プログラム
TWI622298B (zh) 廣告影像生成系統及其廣告影像生成之方法
Acker VIEWERS'PERCEPTIONS OF VELOCITY AND DISTANCE IN TELEVISED EVENTS
WO2019078038A1 (ja) 広告システム
JP7408728B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150