JP6928112B2 - 薄鋼板 - Google Patents

薄鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6928112B2
JP6928112B2 JP2019560403A JP2019560403A JP6928112B2 JP 6928112 B2 JP6928112 B2 JP 6928112B2 JP 2019560403 A JP2019560403 A JP 2019560403A JP 2019560403 A JP2019560403 A JP 2019560403A JP 6928112 B2 JP6928112 B2 JP 6928112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
steel
area ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026838A1 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
宗司 吉本
宗司 吉本
智弘 橋向
智弘 橋向
拓弥 平島
拓弥 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020026838A1 publication Critical patent/JPWO2020026838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928112B2 publication Critical patent/JP6928112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0252Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with application of tension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5735Details
    • C21D9/5737Rolls; Drums; Roll arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、薄鋼板およびその製造方法に関する。本発明の薄鋼板は、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、表面性状、鋼板形状および疲労強度が良好である。このため、本発明の薄鋼板は、自動車用骨格部材の素材に適する。
近年、地球環境保全の観点から、CO排出量の規制を目的として自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部品の薄肉化による自動車の軽量化が最も有効であるため、近年、自動車部品用素材としての高強度鋼板の使用量が増加しつつある。
鋼板強度を得るために硬質相であるマルテンサイトを活用した鋼板は多い。一方で、マルテンサイトを生成させる際、変態ひずみによって板形状が悪化する。板形状が悪化すると成形時の寸法精度に悪影響をもたらすため、所望の寸法精度が得られるよう板をレベラー加工やスキンパス圧延(調質圧延)によって矯正されてきた。一方で、これらのレベラー加工やスキンパス圧延によって板表面が損傷し、曲げ性や遅れ破壊特性が劣化するため、表面性状および板形状を兼備した高強度鋼板が望まれている。表面性状を悪化させないためにはマルテンサイト変態時の板形状の劣化を抑制する必要があるのに対し、これまでにも様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1では、Ac1変態点〜900℃に加熱後、平均冷却速度30〜500℃/sで(Ms+10℃)〜(Ms+100℃)の温度範囲まで水冷却または気水冷却をおこない、次いで(Ms−30℃)〜(Ms−100℃)の温度範囲まで気体冷却をおこない、続いて、平均冷却速度30〜1000℃/sで、400℃以下に水冷却または気水冷却をおこない、気体冷却中の鋼板を(Ms+10℃)〜(Ms+100℃)の温度に保持した1対以上のロールに接触させることで形状不良を解消する超高強度冷延鋼板が得られるとしている。なお、Msはマルテンサイト変態開始温度Ms点のことであり、以下の説明でも、Ms点を単にMsと記載することもある。
特許文献2では、Ac1変態点以上の温度で焼鈍したのち、650〜750℃から400℃/sec以上の平均冷却速度で急速冷却し、次いで、100〜450℃の温度で、100〜1200sec保持する焼戻処理を行った後、鋼板表面の平均粗さRaが1.4μm以上となるように調質圧延を施すことにより鋼板の形状が良好な鋼板が得られるとしている。
特開2000−160254号公報 特開2009−79255号公報
特許文献1で提案された技術では、気体冷却中の温度むらを解消することを目的とした加熱ロールに接触させる必要があるが、水冷に比べると冷却速度が著しく小さく、不可避的にベイナイトが生成する。ベイナイトが生成すると所望の鋼板強度が得られなくなるばかりか、強度ばらつきの原因となる。
特許文献2で提案された技術では、表面粗さRaが5.0〜10.0μmの圧延ロールを板表面に転写させることで所望の表面粗さを得ている。しかしながら、この方法では圧延ロールにより鋼板表面が損傷する要因となるため、表面性状と鋼板形状がいずれも良好な鋼板が得られない。
いずれの特許文献でも鋼板表面性状と鋼板形状がいずれも良好な鋼板が得られないことを鑑み、本発明では、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、表面性状、鋼板形状および疲労強度が良好である薄鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、表面性状、鋼板形状および疲労強度が良好である薄鋼板の要件について鋭意検討した。本件で対象とする薄鋼板の板厚は、0.4mm以上2.6mm以下である。一般的に、鋼板の高強度化にともない合金元素濃度は上昇し、スポット溶接性に悪影響をおよぼす。そのため、スポット溶接性を考慮して効率良く強度を得ることができるマルテンサイトに着目した。一方で多量の合金濃度を添加せず効率良くマルテンサイトを得るには鋼板を水冷することが効果的であるが、水冷中のマルテンサイト変態は急速かつ不均一に生じるため、変態ひずみにより鋼板形状を悪化させる。本発明者らは、変態ひずみによる悪影響の軽減について調査した結果、マルテンサイト変態中に板表裏面から拘束力を加えることによって板形状が改善することに想到した。そして、板形状が良好である場合、過度な矯正加工が不要となるため加工性や鋼板表面性状が良好となることが判明した。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.10%以上0.35%以下、
Si:0.01%以上2.0%以下、
Mn:0.8%以上2.35%以下、
P:0.05%以下、
S:0.005%以下、
Al:0.005%以上0.10%以下、
N:0.0060%以下、及び
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
フェライト面積率が30%以下(0%を含む)、ベイナイト面積率が5%以下(0%を含む)、マルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト面積率が70%以上(100%含む)、残留オーステナイト面積率が2.0%以下(0%を含む)、板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合が90%以上110%以下、鋼板表面から深さ100μmまでのセメンタイト粒子径上位10%以内の平均が300nm以下である鋼組織と、を有し、
鋼板長手方向に長さ1mでせん断した際の板鋼板の最大反り量が15mm以下である薄鋼板。
[2]前記成分組成は、さらに、質量%で、
V:0.001%以上1%以下、
Ti:0.001%以上0.3%以下、
Nb:0.001%以上0.3%以下、
Cr:0.001%以上1.0%以下、
Mo:0.001%以上1.0%以下、
Ni:0.01%以上1.0%以下、
Cu:0.01%以上1.0%以下、
B:0.0002%以上0.0050%以下、
Sb:0.001%以上0.050%以下、
REM:0.0002%以上0.050%以下、
Mg:0.0002%以上0.050%以下、及び
Ca:0.0002%以上0.050%以下、のいずれか1種または2種以上を含有する[1]に記載の薄鋼板。
[3][1]または[2]に記載の成分組成を有する鋼素材を、熱間圧延する熱延工程と、
前記熱延工程後の鋼板を酸洗および冷間圧延する冷延工程と、
前記冷延工程後の鋼板を、露点−25℃以下の雰囲気で820℃以上に加熱した後、700℃以上で水焼入を開始し、100℃以下まで水冷後、100℃以上300℃以下で再度加熱する焼鈍工程と、を有し、
前記焼鈍工程における前記水焼入の水冷中、鋼板の表面温度がMs点から150℃高い温度である(Ms+150℃)以下からMs点から250℃低い温度である(Ms−250℃)以上の領域において、鋼板を挟んで設置された2つのロールで鋼板の表面及び裏面から加圧し、該加圧を、前記2つのロールのロール間距離が20mm以上250mm以下、加圧力が196N以上の条件で行う薄鋼板の製造方法。
本発明によると、本発明の薄鋼板は、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、表面性状、鋼板形状および疲労強度が良好である。本発明の薄鋼板を自動車部品に適用すれば、自動車部品のさらなる軽量化が実現される。
ベイナイトの一例を示す図である。 水焼入の水冷における2つのロールのロール間距離を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の薄鋼板について、成分組成、鋼組織構成の順で説明する。以下の説明において、成分の含有量を表す「%」は「質量%」を意味する。
C:0.10%以上0.35%以下
Cは、本発明鋼の主たる金属組織であるマルテンサイトおよび焼き戻しマルテンサイトの硬度に関係し、鋼板の強度を上昇させるために必要な元素である。引張強さ:980MPa以上を得るには、少なくともC含有量が0.10%以上である必要がある。C含有量は好ましくは0.11%以上である。一方、C含有量が0.35%を上回ると、スポット溶接性等で実用化が極めて困難である。そのため、C含有量を0.35%以下とする。C含有量は好ましくは0.25%以下である。
Si:0.01%以上2.0%以下
Siは鋼板の伸びを上昇させるために有効な元素である。伸び上昇の観点から、Si含有量を0.01%以上とした。Si含有量は好ましくは0.10%以上である。一方、Si含有量が2.0%を上回ると化成処理性が著しく悪化し、自動車用鋼板として不適となるため、Si含有量を2.0%以下とした。Si含有量は好ましくは1.7%以下である。
Mn:0.8%以上2.35%以下
Mnは鋼板の焼入性を上昇させ、マルテンサイトを得るために有効な元素である。本発明で求めるフェライト面積率30%以下に抑えるためには、Mn0.8%以上含有させる必要がある。Mn含有量は好ましくは1.1%以上である。一方、Mn過度に含有すると、鋼板表面にMn起因の偏析に起因した割れが発生し、表面性状を悪化させる。以上から、Mn含有量は2.35%以下とした。Mn含有量は好ましくは2.20%以下である。
P:0.05%以下
Pは、低温脆性を発生させたり溶接性を低下させたりする有害元素であるため、極力低減することが好ましい。本発明では、P含有量は0.05%まで許容できる。P含有量は好ましくは0.02%以下であるが、より厳しい溶接条件下で使用するには、P含有量を0.01%以下まで抑制することがより好ましい。一方、製造上、Pが0.002%は不可避的に混入する場合がある。
S:0.005%以下
Sは、鋼中で粗大な硫化物を形成し、これが熱間圧延時に伸展し楔状の介在物となることで、溶接性に悪影響をもたらす。そのため、Sも有害元素であるため極力低減することが好ましい。本発明では、S含有量は0.005%まで許容できるため、S含有量を0.005%以下とした。S含有量は、好ましくは0.003%以下である。より厳しい溶接条件下で使用するには、S含有量を0.001%以下まで抑制することがより好ましい。製造上、Sが0.0002%以下は不可避的に混入する場合がある。
Al:0.005%以上0.10%以下
Alを製鋼の段階で脱酸剤として添加するため、Alを0.005%以上含有させる必要がある。一方、Alは溶接性を悪化させる粗大な酸化物を形成する。そのため、Al含有量を0.10%以下とした。Al含有量は好ましくは0.010%以上0.08%以下である。
N:0.0060%以下
Nは、常温時効性を悪化させ予期せぬ割れを発生させるため、表面性状に対して悪影響をもたらす有害元素である。そのため、Nは出来る限り低減することが望ましい。本発明ではNを0.0060%まで許容できる。N含有量は好ましくは0.0050%以下である。N含有量は極力低減する方が望ましいが、製造上、Nが0.0005%以下は不可避的に混入する場合がある。
以上が本発明の基本成分である。本発明の成分組成は、さらに、質量%で、V:0.001%以上1%以下、Ti:0.001%以上0.3%以下、Nb:0.001%以上0.3%以下、Cr:0.001%以上1.0%以下、Mo:0.001%以上1.0%以下、Ni:0.01%以上1.0%以下、Cu:0.01%以上1.0%以下、B:0.0002%以上0.0050%以下、Sb:0.001%以上0.050%以下、REM:0.0002%以上0.050%以下、Mg:0.0002%以上0.050%以下、及びCa:0.0002%以上0.050%以下のいずれか1種または2種以上を任意元素として含有してもよい。V、Cr、Mo、Bは焼入性を確保し、十分なマルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの面積率を得る観点で、Ti、Nbは強度を調整する観点で、Mg、REM、Caは介在物を制御する観点で、Ni、Cu、Sbは耐食性を向上させる観点で添加される元素であるが、これら任意元素を上記範囲で含有しても本発明の効果は損なわれない。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。なお、上記任意元素を下限値未満で含む場合、下限値未満で含まれる任意元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
続いて、本発明の薄鋼板の鋼組織について説明する。本発明の薄鋼板の鋼組織は、フェライト面積率が30%以下(0%を含む)、ベイナイト面積率が5%以下(0%を含む)、マルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト面積率が70%以上(100%含む)、残留オーステナイト面積率が2.0%以下(0%を含む)である。
フェライト面積率が30%以下(0%を含む)
フェライトは軟質であるため、面積率が30%を上回ると所望の鋼板強度が得られない。さらに、フェライト中へのC固溶度は小さいため、フェライトが過度に生成すると焼鈍中にオーステナイト中へCが濃化し、Ms点低下およびC濃化に不均一に起因したMs点ばらつきにより後述する水冷中の拘束による形状矯正効果が薄れ、所望の鋼板形状が得られなくなる。本発明において、フェライト面積率は30%までは許容できる。好ましくは20%以下である。また、フェライト面積率は0%であっても本発明の効果は失われない。
ベイナイト面積率が5%以下(0%を含む)
ベイナイトが生成すると鋼板の軟化を招くうえ、均一な鋼板強度が得られなくなる。さらに、ベイナイトが発生すると局所的に硬質相が生成するため、焼鈍ライン中の曲げ、曲げ戻し中に鋼板表面を損傷させ、所望の表面性状が得られなくなる。以上から、ベイナイトは可能な限り低減することが好ましく、上限を5%とした。好ましくは3%以下である。
なお、本発明で対象とするベイナイトは転位をポリゴナルフェライトよりも含むベイニティックフェライトを含む組織であって、焼き戻しマルテンサイトと走査型電子顕微鏡では判別ができない下部ベイナイトは対象としない。ベイニティックフェライトは1%ナイタールエッチングで腐食現出した後、走査型電子顕微鏡では腐食痕が認められるフェライトである。代表例を図1に示す。
マルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト面積率が70%以上(100%含む)
本発明ではマルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト(焼き戻しマルテンサイト)で所望の強度を得ている。引張強さ980MPa以上を得るには上記組織は合計で70%以上(100%含む)必要である。好ましくは、80%以上である。
残留オーステナイト面積率が2.0%以下(0%を含む)
残留オーステナイト2.0%を超えて生成させるには、本発明の鋼組成ではベイナイト生成や水冷以外の方法での製造が必須である。本発明ではベイナイトの生成や水冷以外の製造方法を意図しないため、残留オーステナイトの面積率上限を2.0%とした。残留オーステナイトが0%であっても本発明は損なわれることはない。
なお、上記フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼き戻しマルテンサイト、残留オーステナイト以外のその他の組織として、パーライト、セメンタイト等が挙げられる。該組織の出現は本発明において焼鈍不足もしくは冷却能力不足を表しており、該組織の面積率は1%以下が好ましく、0%とすることがさらに好ましい。セメンタイトはベイナイトや焼き戻しマルテンサイト中に含まれることが多く、これらについてはセメンタイトの面積率として計上しない。フェライト粒内に孤立して残存していた場合は面積率に計上しない。走査型電子顕微鏡からはマルテンサイトと判別が困難であるため、EBSD法やTEMの回折像で確認する必要がある。フェライト粒内に孤立して残存しているセメンタイトの面積率は2%以下が好ましく、0%とすることがさらに好ましい。
板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合が90%以上110%以下
本発明鋼は主に転位強化によって強度を得ている。板厚方向に対して転位密度のばらつきがあった場合、疲労強度や曲げ性に影響をおよぼす。板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合が90%を下回ると疲労強度が低下する。一方、上記割合が110%を上回ると曲げ性に影響をおよぼし、特に曲げ性のばらつきが大きくなる。そのため、板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合が90%以上110%以下とした。好ましくは93%以上107%以下である。
鋼板表面から深さ100μmまでのセメンタイト粒子径上位10%以内の平均:300nm以下
粗大なセメンタイトは曲げ性に対して悪影響をもたらたす。本発明で求める曲げ性を得るには粗大なセメンタイトを極力減らす必要があり、セメンタイト粒子径上位10%以内の平均が300nm以下とする必要がある。好ましくは、200nm以下である。ここでセメンタイト粒子径上位10%以内とは、測定したセメンタイトの粒子径を昇順に並べ、全測定数に対し、粒子径が大きい上位10%以内のものを対象とする。なお、粒子径は円相当直径を意味する。
次に、本発明の特性について説明する。
本発明の薄鋼板は、高強度である。具体的には、実施例に記載の方法で測定した引張強度(TS)が980MPa以上である。TSの上限は特に限定されないが、他の特性のバランスの観点から2500MPa以下が好ましい。
本発明の薄鋼板は、良好な表面性状を有する。実施例に記載の通り、良好な表面性状は曲げ性で評価され、本発明の薄鋼板は実施例に記載の方法で測定したRmax−Raveが0.8mm以下である。好ましくは0.7mm以下、より好ましくは0.6mm以下である。
本発明の薄鋼板は、良好な板形状を有する。良好な板形状は、実施例に記載の最大反り量で評価される。本発明の薄鋼板は、鋼板長手方向に長さ1mでせん断した際の板鋼板の最大反り量が15mm以下である。
本発明の薄鋼板は、疲労特性に優れる。具体的には、実施例に記載の方法で測定した疲労強度比が0.65以上である。疲労特性の点からは疲労強度比は高い方が好ましいが、実質得られる疲労強度比の上限は0.80以下である。
次に、本発明の薄鋼板の製造方法について説明する。本発明の薄鋼板の製造方法は、上記成分組成を有する薄鋼板の製造方法であり、熱延工程、冷延工程、焼鈍工程を有する。なお、以下に示すスラブ(鋼素材)、鋼板等を加熱又は冷却する際の温度は、特に説明がない限り、スラブ(鋼素材)、鋼板等の表面温度を意味する。
熱延工程とは、上記成分組成を有する鋼素材を、熱間圧延する工程である。
上記鋼素材製造のための溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましい。また、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしてもよい。
熱延工程における熱間圧延の条件は特に限定されず、適宜条件を設定すればよい。
冷延工程とは、熱延工程後の鋼板を酸洗および冷間圧延する工程である。酸洗条件、冷間圧延の条件は特に限定されず、適宜設定すればよい。
焼鈍工程では、冷延工程後の鋼板を、露点−25℃以下の雰囲気で820℃に以上加熱した後、700℃以上で水焼入を開始し、100℃以下まで水冷後、100℃以上300℃以下で再度加熱する。また、焼鈍工程における水焼入の水冷中、鋼板の表面温度がMs点から150℃高い温度である(Ms+150℃)以下からMs点から250℃低い温度である(Ms−250℃)以上の領域において、鋼板を挟んで設置された2つのロールで鋼板の表面及び裏面から加圧し、該加圧を、2つのロールのロール間距離が20mm以上250mm以下、加圧力が196N以上の条件で行う。焼鈍工程は連続焼鈍ラインで行うことが好ましい。
露点−25℃以下の雰囲気で820℃以上に加熱
露点が−25℃を上回ると、表層の成分組成が局所的に変化し、転位密度の高い組織が得られなくなる。したがって、露点は−25℃以下とする必要がある。好ましくは、−30℃以下である。露点の下限は特に限定されないが、工業的に製造可能な範囲とする観点から−80℃以上が好ましい。加熱はフェライトの消失、オーステナイトの生成が目的であり、フェライト面積率30%以下とするには加熱温度は820℃以上とする必要がある。好ましくは830℃以上であり、Si等のフェライト安定化元素を多量に含み、Mn等のオーステナイト安定化元素が少ない場合には、840℃以上とすることがより好ましい。加熱温度の上限は特に限定されないが、加熱温度が高すぎると水焼入れ開始温度も高くなり、その結果、水冷中に鋼板を挟む際の鋼板温度が高くなり十分な形状矯正能力を得られなくなるため、加熱温度の上限は1000℃以下が好ましい。
700℃以上で水焼入を開始
加熱後は水焼入する。水焼入れを開始する温度は700℃以上とする必要がある。その理由は、加熱で焼失させたフェライトが焼入開始温度700℃を下回ると、再度生成し所望の鋼組織、特性が得られなくなるためである。なお、焼入開始温度は、鋼板特性の安定性の観点から高い方が好ましいが、実際には焼鈍温度から10℃ほど低下した時点で焼入されることが多い。
水焼入の水冷中、鋼板の表面温度がMs点から150℃高い温度である(Ms+150℃)以下からMs点から250℃低い温度である(Ms−250℃)以上の領域に、鋼板を挟んで設置された2つのロールで鋼板の表面及び裏面から加圧
焼鈍工程における前記水焼入の水冷中、鋼板の表面温度がMs点から150℃高い温度である(Ms+150℃)以下からMs点から250℃低い温度である(Ms−250℃)以上の領域に、鋼板を挟んで設置された2つのロールで鋼板の表裏面を加圧する。その際、2つのロールのロール間距離(以下、単にロール間距離ともいう。)を20mm以上250mm以下、加圧力を196N以上とする。本発明でいう「2つのロールのロール間距離」とは、図2に示すように、一方のロールと鋼板の接触点と、他方のロールと鋼板の接触点との接触点間距離のことをいう。
水冷中の変態ひずみを拘束により矯正することで鋼板形状を改善し、表面性状を悪化させる過度なレベラー矯正やスキンパス圧延による矯正を不要としたことに本発明は特徴がある。一方で水冷での極めて進行の速いマルテンサイト変態中に鋼板を拘束することにも実用化において困難さがあった。これを解決するため、ロール位置を離したロールで鋼板を挟み込むことに想到した。これによりマルテンサイト変態温度と拘束タイミングに多少のずれが生じたとしても効果的に板形状の悪化を抑制することを可能とした。そして、形状悪化を矯正する際に施されるレベラー加工や過度なスキンパス圧延が不要となるため、表層組織の転位密度上昇を抑制することができ、曲げ性のばらつきを抑制することが可能となる。この効果を得るにはロール間距離(図2参照)は20mm以上離す必要がある。一方、ロール間距離が250mmを上回ると加圧による拘束効果が弱まるため、ロール間距離は250mm以下とする必要がある。拘束は互いの距離が離れたロールで挟み込むことにより加圧することによって行うが、形状矯正に必要な加圧力は196N以上である。この加圧力はロール1本分の負荷荷重に相当する。好ましい拘束条件はロール間距離が30mm以上220mm以下で加圧力294N以上4900N以下である。ロール本数は一対であっても複数あってもよいが、鋼板温度が100℃以下では拘束効果が小さいため、過度に付帯させても効果は小さい。また、加圧力は鋼板強度や張力によって変化するが、鋼板に対して過度に押し込むと、すなわち鋼板進路に対して妨げる位置にロールがある場合、形状や表面性状の悪化を招くため、押し込み量は10mm以下とすることが好ましく、さらに好ましくは5mm以下である。このように加圧力は張力や押し込み量等によって調整でき、加圧力が上記範囲になることはロールに付帯する荷重計等で確認でき、押し込み量はロール径とロール位置から計算で求めればよい。
Ms点は鋼板の鋼組成とフェライト分率によって決定され、本発明の範囲では以下の式で便宜的に計算できる。
Ms点[℃]=560−410{([%C]−2×10−6[%V)/(1−[%V]/100)}−7[%Si]−38[%Mn]−21[%Cu]−20[%Ni]−20[%Cr]−5[%Mo] (1)
ここで、[%M](M=C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo)は鋼に含有する合金元素量(質量%)であり、[%V]はフェライト面積率(単位:%)である。
マルテンサイト変態中に拘束するためには、拘束開始温度はMs点から150℃高い温度(Ms+150℃)以下からMs点から250℃低い温度(Ms−250℃)以上とする必要がある。好ましくは、Ms点から100℃高い温度(Ms+100℃)以下からMs点から200℃低い温度(Ms−200℃)以上である。このMs点が300℃を下回ると、上記鋼板形状の矯正効果が弱まるため、Ms点は300℃以上とすることが好ましい。また、鋼板の焼入性確保の観点からもMs点の上限については500℃以下が好ましく、480℃以下がより好ましい。
100℃以下まで水冷
水冷後の温度が100℃を超えると、形状に悪影響をもたらすほどマルテンサイト変態が水冷後に進行する。そのため、水槽から出た後の鋼板温度は100℃以下である必要がある。好ましくは80℃以下である。
100℃以上300℃以下で再加熱
水冷後は再加熱し、水冷時に生成したマルテンサイトを焼き戻すことで自動車用成形を可能とする高延性化を図る必要がある。再加熱温度が100℃未満では必要な延性が得られない。そこで、再加熱温度を100℃以上とする。好ましくは130℃以上である。一方、300℃超で焼き戻すとマルテンサイト中に析出するセメンタイトが粗大化し、このセメンタイトが表面性状を悪化させる。以上から、再加熱温度を300℃以下とした。好ましくは260℃以下である。
表1に示す成分組成を有する肉厚250mmの鋼素材を860℃以上930℃以下の仕上げ圧延温度で熱間圧延を施し、480℃以上580℃以下の巻取温度で巻き取ることで熱延板とし、酸洗した後に、冷間圧延率が25%以上75%以下の冷延工程を施して冷延板とし、表2に示す条件の焼鈍を連続焼鈍ラインで施し、評価に供する鋼板を製造した。冷間圧延率が25%の場合は板厚2.4mm、冷間圧延率が75%の場合の板厚は0.8mmであった。なお、水冷後の鋼板温度が100℃超となった場合は、100℃以下まで空冷した。
そして、得られた鋼板を以下の手法で評価した。なお、拘束ロール通過時の最高温度とMs点との差異は、拘束ロール通過時の温度(℃)は(2)式で計算し、Ms点は上記(1)式を用いた。なお、図2に示す通り、水面に近い側から1本目のロール、2本目のロールとした。
拘束ロール通過時の温度(℃)=(1634/d−119)t (2)
ここで、dは板厚(mm)、tは水冷開始から拘束ロールを初めて通過するまでの時間(s)である。(2)式は水槽の水温が50℃以下の場合に適用可能である。水温の変動によって計算値と実板温との間に乖離は生じるものの、水温が50℃以下であれば本発明の範囲では求める鋼板特性に影響をおよぼさない。しかしながら、実ラインに対応した温度測定や、伝熱計算を行い補正することが好ましい。
また、各鋼板を、2つのロールで鋼板の表面及び裏面から加圧し、1本目のロールと2本目のロールの間で、表2に示す加圧力で各鋼板が加圧されるようにした。
焼鈍後は通常の伸長率0.2%のスキンパス圧延のみを行い、2回以上のスキンパス圧延やレベラー矯正は行わず、評価した。
(i)組織観察(鋼組織の面積率)
鋼板から、圧延方向に平行な板厚断面が観察面となるよう切り出し、板厚中心部(観察面を含む板厚中心部)を1体積%ナイタールで腐食現出し、走査電子顕微鏡で2000倍に拡大して板厚1/4t部を10視野分撮影した。フェライトは粒内に腐食痕が観察されない組織であり、焼き戻しマルテンサイトは粒内に配向性を有する多数の500nm以下の微細なセメンタイトおよび腐食痕が認められる組織である。マルテンサイトは走査型電子顕微鏡ではフェライトよりも白いコントラストで観察される組織であり、粒内にセメンタイトの析出が認められない組織である。残留オーステナイトもマルテンサイトと同じ形態で観察されるため、走査型電子顕微鏡で求めたマルテンサイト面積から後述するXRDによる残留オーステナイト分率を差し引いた値をマルテンサイト面積率として計上した。ベイナイト組織は腐食痕を有するベイニティックフェライトを対象とした。上記組織の面積率は、得られた写真に対して実長さ30μmの水平線および垂直線各20本を格子状となるように引き、交点の組織を同定し、全交点に対する各組織の交点数の比率を各組織の面積率とする、切断法により求めた。
鋼板表面から深さ100μmまでのセメンタイト粒子径の測定は、深さ100μmまでの範囲で薄膜をツインジェット法により作製し、透過電子顕微鏡(TEM)を用いて加速電圧200kVで観察した。200点以上のセメンタイトを観察し、上位10%以内のセメンタイト粒子径の平均値を表3に示した。セメンタイトの同定には、TEMに付帯するEDSや回折パターン等を行えば良い。
(ii)XRDによる残留オーステナイト分率測定
鋼板を板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、fcc鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、bcc鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、bcc鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するfcc鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めたオーステナイトの割合を残留オーステナイト分率とした。また、この残留オーステナイト分率を、本発明における残留オーステナイトの面積率とみなした。
(iii)引張試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。表3において、引張強さ:980MPa以上を本発明鋼で求める鋼板の機械的性質とした。
(iv)曲げ性評価
成形部材で曲げ部の割れにより不合格なる場合がある。これは曲げ性の局所的な悪化が原因であり、鋼板表面の亀裂に起因することが多く、鋼板表面の亀裂は形状が劣位の鋼板を2回以上のスキンパス圧延やレベラー加工を適用したときに発生する。本発明では、局所的な曲げ性悪化を招く、形状矯正を不要とするため、この曲げ性の局所的な悪化も抑制することができる。曲げ性を評価するため、幅方向センター部から幅100mm、長さ40mmの短冊状サンプルを50枚切り出し、せん断端面を研削加工した後、JIS Z 2248(1996)の規定に準拠したVブロック法による90°V曲げ試験(曲げ稜線は圧延方向)により曲げ評価用サンプルを作製した。この曲げ頂点部付近を20倍の光学顕微鏡もしくはルーペで観察し、割れ有無を判定した。表3には割れが生じなかった押し付けダイスの最小曲げ半径の平均値(Rave)と50枚評価したうちの最小曲げ半径の最大値(Rmax)を示した。Rmax−Rave=0.8mm以下の水準を本発明での好ましい範囲とし、表面性状が良好であるとした。
(v)疲労試験
得られた鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS Z 2275に準拠した板幅15mmの1号試験片を採取し、平面曲げ疲労試験機を用いてJIS Z 2273に準拠した曲げ疲労試験を行った。応力比−1、繰り返し速度20Hz、最大繰り返し数を10回として、10回の応力付加で破断に至らなかった応力振幅を求め、引張強さで除して疲労強度比を求めた。本発明で求める疲労強度比は0.65以上とした。
(vi)鋼板形状評価
幅方向に対しせん断しない冷延鋼板を、鋼板長手方向(鋼板搬送方向)に長さ方向1mの長さにせん断した板を水平な台に置き、設置した台に対する鋼板の最大高さを“最大反り量”として測定し、その結果を表3に示した。鋼板長手方向(鋼板搬送方向)に長さ1mでせん断した際の板鋼板の最大反り量が15mm以下を本発明で求める鋼板形状とした。
(vii)転位密度
各鋼板について、鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合を、以下に示す方法で測定した。
鋼板表面を研磨してスケールを除去し、鋼板表面のX線回折測定を行った。ここで、スケール除去のために研磨する量は1μm未満とする。線源はCoとした。Coの分析深さは20μm程度であるため、線源としてCoを用いることにより鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の測定が可能となる。転位密度はX線回折測定の半価幅βから求める歪みから換算する手法を用いた。歪みの抽出には、以下に示すWilliamsson−Hall法を用いる。半価幅の広がりは結晶子のサイズDとひずみεが影響し、両因子の和として次式で計算できる。β=β1+β2=(0.9λ/(D×cosθ))+2ε×tanθとなる。さらにこの式を変形し、βcosθ/λ=0.9λ/D+2ε×sinθ/λとなる。sinθ/λに対してβcosθ/λをプロットすることにより、直線の傾きからひずみεが算出される。なお、算出に用いる回折線は(110)、(211)、および(220)とする。ひずみεから転位密度の換算はρ=14.4ε/bを用いた。なお、θはX線回折のθ‐2θ法より算出されるピーク角度を意味し、λはX線回折で使用するX線の波長を意味する。bはFe(α)のバーガース・ベクトルで、本実施例においては、0.25nmとした。
さらに、板厚中央部の転位密度を、板厚中央位置から0〜20μmの範囲内で測定した。この測定方法は、上記の鋼板表面から0〜20μmの範囲内での測定方法と、測定位置以外は同じとした。このように測定した板厚中央位置から0〜20μmの範囲内の転位密度を、板厚中央部の転位密度とした。
そして、板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合(%)を求めた。
<評価結果>
本発明例の鋼板はいずれも、引張強さ(TS)が980MPa以上であり、表面性状、鋼板形状および疲労強度が良好であった。一方、本発明の範囲を外れる比較例の鋼板は、これらのいずれかを満たさなかった。
特に、表2の鋼板No.3では、1本目のロールの通過時の温度がMs+150℃以下になっていないため、水焼入れ時の冷却時の焼き入れが不十分になる。このため、表3に示す通り、所望の鋼組織が得られず、引張強さが980MPa未満となった。
Figure 0006928112
Figure 0006928112
Figure 0006928112

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.10%以上0.35%以下、
    Si:0.01%以上2.0%以下、
    Mn:0.8%以上2.35%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.005%以下、
    Al:0.005%以上0.10%以下、
    N:0.0060%以下、及び
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    フェライト面積率が30%以下(0%を含む)、ベイナイト面積率が5%以下(0%を含む)、マルテンサイトおよび焼き戻されたマルテンサイト面積率が70%以上(100%含む)、残留オーステナイト面積率が2.0%以下(0%を含む)、板厚中央部の転位密度に対する鋼板表面から0〜20μmの範囲内の転位密度の割合が90%以上110%以下、鋼板表面から深さ100μmまでのセメンタイト粒子径上位10%以内の平均が300nm以下である鋼組織と、を有し、
    鋼板長手方向に長さ1mでせん断した際の板鋼板の最大反り量が15mm以下である薄鋼板。
  2. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    V:0.001%以上1%以下、
    Ti:0.001%以上0.3%以下、
    Nb:0.001%以上0.3%以下、
    Cr:0.001%以上1.0%以下、
    Mo:0.001%以上1.0%以下、
    Ni:0.01%以上1.0%以下、
    Cu:0.01%以上1.0%以下、
    B:0.0002%以上0.0050%以下、
    Sb:0.001%以上0.050%以下、
    REM:0.0002%以上0.050%以下、
    Mg:0.0002%以上0.050%以下、及び
    Ca:0.0002%以上0.050%以下、のいずれか1種または2種以上を含有する請求項1に記載の薄鋼板。
JP2019560403A 2018-07-31 2019-07-18 薄鋼板 Active JP6928112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143805 2018-07-31
JP2018143805 2018-07-31
PCT/JP2019/028302 WO2020026838A1 (ja) 2018-07-31 2019-07-18 薄鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026838A1 JPWO2020026838A1 (ja) 2020-08-06
JP6928112B2 true JP6928112B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=69232448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560403A Active JP6928112B2 (ja) 2018-07-31 2019-07-18 薄鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11965223B2 (ja)
EP (1) EP3789510B1 (ja)
JP (1) JP6928112B2 (ja)
KR (1) KR102495085B1 (ja)
CN (1) CN112513311B (ja)
MX (1) MX2021001141A (ja)
WO (1) WO2020026838A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039776A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
EP4015661A4 (en) * 2019-10-31 2022-11-09 JFE Steel Corporation STEEL PLATE, ELEMENT, AND METHOD FOR MAKING SAME STEEL PLATE AND SAME ELEMENT
WO2021085336A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
MX2024000460A (es) 2021-07-21 2024-01-29 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en frio y metodo de fabricacion de la misma.
CN117916398A (zh) 2021-10-13 2024-04-19 日本制铁株式会社 冷轧钢板及其制造方法以及焊接接头

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08176884A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Kawasaki Steel Corp 錫メッキ鋼帯のクエンチ方法およびその装置
JP3937614B2 (ja) 1998-11-27 2007-06-27 住友金属工業株式会社 超高強度冷延鋼板の冷却方法
JP5151354B2 (ja) 2007-09-26 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 高張力冷延鋼板及び高張力冷延鋼板の製造方法
JP5365216B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
CN101960038B (zh) 2008-03-07 2013-01-23 株式会社神户制钢所 冷轧钢板
CN102191363A (zh) 2011-05-09 2011-09-21 付彬 一种厚度为2~15mm耐磨钢板的生产方法
CN104169445B (zh) 2012-03-19 2016-08-24 杰富意钢铁株式会社 高强度冷轧钢板的制造方法及制造装置
JP6017341B2 (ja) 2013-02-19 2016-10-26 株式会社神戸製鋼所 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
KR101813974B1 (ko) 2013-12-18 2018-01-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
MX2016009081A (es) * 2014-01-14 2016-09-09 Kk Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Lamina de acero de alta resistencia y proceso para producir la misma.
JP6234845B2 (ja) 2014-03-06 2017-11-22 株式会社神戸製鋼所 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6094722B2 (ja) * 2014-11-28 2017-03-15 Jfeスチール株式会社 金属板の製造方法および急冷焼入れ装置
WO2016107863A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Nordgas S.R.L. Lighting apparatus
JP6075517B1 (ja) 2015-04-01 2017-02-08 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2018123356A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度電気亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021001141A (es) 2021-04-12
CN112513311A (zh) 2021-03-16
EP3789510A1 (en) 2021-03-10
KR20210024602A (ko) 2021-03-05
JPWO2020026838A1 (ja) 2020-08-06
EP3789510A4 (en) 2021-04-21
US11965223B2 (en) 2024-04-23
US20210310092A1 (en) 2021-10-07
EP3789510B1 (en) 2023-07-05
CN112513311B (zh) 2022-06-03
KR102495085B1 (ko) 2023-02-06
WO2020026838A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928112B2 (ja) 薄鋼板
US10329638B2 (en) High strength galvanized steel sheet and production method therefor
JP5860308B2 (ja) 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20190110577A (ko) 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
JP6835046B2 (ja) 薄鋼板及びその製造方法
JP6052473B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法
KR20210095189A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
US20220290269A1 (en) Steel sheet and method for manufacturing same
JP6508176B2 (ja) ホットプレス部材およびその製造方法
JP6947329B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP2019014933A (ja) 鋼板およびその製造方法
JP6947328B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
CN113330125A (zh) 厚钢板及其制造方法
JP6958752B2 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021125283A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
KR102705241B1 (ko) 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
US11505855B2 (en) High-strength steel sheet
US20240309482A1 (en) Cold-rolled steel sheet and manufacturing method thereof
WO2024154829A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200915

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201016

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201109

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210518

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210629

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210803

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250