JP6926971B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6926971B2
JP6926971B2 JP2017216828A JP2017216828A JP6926971B2 JP 6926971 B2 JP6926971 B2 JP 6926971B2 JP 2017216828 A JP2017216828 A JP 2017216828A JP 2017216828 A JP2017216828 A JP 2017216828A JP 6926971 B2 JP6926971 B2 JP 6926971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
case
outer peripheral
peripheral surface
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088164A (ja
Inventor
竜規 本多
竜規 本多
幸延 西川
幸延 西川
壱樹 岩倉
壱樹 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017216828A priority Critical patent/JP6926971B2/ja
Priority to US16/182,769 priority patent/US11031837B2/en
Publication of JP2019088164A publication Critical patent/JP2019088164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926971B2 publication Critical patent/JP6926971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/06Cast metal casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02043Gearboxes for particular applications for vehicle transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ケース内にモータが内蔵される車両のモータユニットの構造に関するものである。
特許文献1には、壁に囲まれて形成される内部空間に高電圧部が収容される収容筐体において、壁のうち衝撃を受けることが予想される衝撃予想部位がリブ状に形成されることで、他の壁に比べて厚みが厚く設定されることが開示されている。壁の衝撃予測部位の厚みが厚くされることで、壁のうち衝撃を受ける部位の剛性が集中的に高められる。
特開2012−146856号公報 国際公開第2012/073959号
ところで、収容筐体内に、ロータと、ロータの外周側に配置されているステータと、高電圧部とを有するモータが内蔵されている車両のモータユニットにおいて、収容筐体の破損を抑制するため、特許文献1のように、収容筐体の衝撃を受けることが予想される壁の厚みを厚くする場合、その衝撃に対して壁が破損しない程度まで壁の厚みを厚くする必要が生じ、その背反として車両重量の増加やコスト増加といった問題が発生する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、 筐体内に、モータが内蔵されているータユニットを備えた車両において、収容筐体の壁の厚みを大幅に厚くすることなく、収容筐体の破損を抑制できる構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)走行用の駆動源として使用されるモータと、該モータを収容する収容筐体と、を有するモータユニットを車両内に備え、前記モータは、回転軸線回りに回転可能に配置されているロータと、該ロータの外周側に配置されているステータと、該ステータに設けられ走行中に電気が流れる動力線と、を有する、車において、(b)前記収容筐体のうち車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きい部位の壁面と、前記ステータの外周面とが面接触し、(c)前記収容筐体の壁面のうち前 記ステータの外周面と面接触する前記部位は、前記ステータの外周面に向かい合う壁面に おいて前記ステータの周方向で複数箇所形成され、(d)前記収容筐体のうち前記ステー タの外周面に向かい合う壁面における前記部位と異なる前記他の部位の壁面と、前記ステ ータの外周面と、の間に空間が形成され、(e)前記収容筐体のうち前記ステータの外周 面に向かい合う壁面における前記ステータの外周面と面接触する前記部位は、前記収容筐 体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁面における前記他の部位の壁の厚みよりも 、前記ステータの外周面に向かい合う壁面が面接触可能になる分だけ厚い壁の厚みを有し ていることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明おいて、前記収容筐体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁面における前記ステータの外周面と面接触する前記部位と近接する位置に、前記収容筐体の締結部が設けられていることを特徴とする。
第1発明よれば、車両が衝突したとき、収容筐体の壁のうち車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きい部位の壁面がステータの外周面と面接触しているため、ステータが衝突荷重を受け持つことで、収容筐体の破損が抑制される。このように、収容筐体の壁の厚みを大幅に厚くしたり、リブ等を追加することなく、収容筐体の破損を抑制することができる。また、収容筐体のうちステータの外周面に向かい合う壁面におけるステ ータの外周面と面接触する部位は、収容筐体のうちステータの外周面に向かい合う壁面に おける他の部位よりも壁の厚みが厚く形成されることで、ステータの外周面と面接触させ ることができる。ここで、収容筐体のうち面接触する部位の壁の厚みは、ステータの外周 面と接触するだけの寸法で済むため、収容筐体単体で衝突荷重による破損を抑制できる程 度に壁の厚みを厚くする必要がないことから、収容筐体の重量増加も最小限となる。
また、第2発明よれば、収容筐体のうちステータの外周面に向かい合う壁面における ステータの外周面と面接触する部位と近接する位置に、収容筐体の締結部が設けられているため、収容筐体の締結部周辺に衝突荷重がかかっても、その衝突荷重をステータが受け持つことで、収容筐体の締結部の破損も抑制される。従って、収容筐体の締結部の破損による締結機能の喪失を抑制することができる。
本発明の一実施例である車両を簡略的に示す上面視図である。 図1のHVトランスミッションの外観図である。 図1のHVトランスミッション内の一部を切断して内部構造を示す斜視図である。 図3のケース内を矢印A方向から見た図である。 図3のケース内を矢印A方向から見た図であって、特に、モータが取り外された状態を示す図である。 図5のケースの斜視図である。
ここで、本実施形態において、収容筐体はアルミから構成され、モータを構成するステータは、収容筐体よりも剛性の高い金属材料から構成されている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である車両10を簡略的に示す上面視図である。図1において、紙面上方が車両前方に対応し、紙面後方が車両後方に対応し、紙面左方が車両左側に対応し、紙面右方が車両右側に対応している。車両10は、エンジン12およびHVトランスミッション14に内蔵されるモータ16の少なくとも一方を駆動源とするハイブリッド車両である。車両10は、車両前方に、エンジン12およびHVトランスミッション14が配置されるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)形式の駆動装置15を備えている。なお、HVトランスミッション14が、本発明の車両のモータユニットに対応している。
図2は、HVトランスミッション14の外観図である。HVトランスミッション14は、ケーシング18内にモータ16(図3、図4参照)および不図示のギヤ機構を備えている。ケーシング18は、リアカバー20、ケース22、およびハウジング24の3つのケース部材から構成され、これらのケース部材が互いにボルト26で締結されることにより1つのケーシング18として構成されている。リアカバー20、ケース22、およびハウジング24は、何れもアルミによって構成されている。なお、ケース22が、本発明の収容筐体に対応している。
リアカバー20は、円盤状に形成されており、ケーシング18の側方の一方を塞いでいる。ケース22は両端が開口する円筒状に形成されている。ケース22の開口一端に形成されている合わせ面28と、リアカバー20に形成されている合わせ面30とが密着した状態で、リアカバー20およびケース22が、複数本のボルト26によって締結されている。また、ケース22の開口他端に形成されている合わせ面32と、ハウジング24に形成されている合わせ面34とが密着した状態で、ケース22およびハウジング24が、複数本のボルト26によって締結されている。このように、互いのケース部材の合わせ面が密着した状態で締結されることで、ケーシング18内に貯留されているオイルの漏洩が阻止されている。
図3は、HVトランスミッション14内の一部、詳細には、ケース22内の一部を切断して内部構造を示した斜視図である。なお、図3において紙面上下方向は、図2において紙面左右方向に対応し、図3の紙面上方にケース22の合わせ面28が位置した状態となっている。HVトランスミッション14のケーシング18内には、動力を伝達するための不図示のギヤ機構、ギヤ機構の潤滑やモータ16の冷却を行うためのオイルを汲み上げる不図示のオイルポンプ、および図3に示すモータ16などが収容されている。なお、ケーシング18内には所定量のオイルが貯留されており、オイルポンプによって汲み上げられたオイルが、不図示の潤滑回路に供給されることで、ギヤ機構およびモータ16に供給される。また、ケーシング18内に貯留されるオイルは、例えばギヤ機構によって攪拌されることでもギヤ機構およびモータ16に供給される。
モータ16は、ケーシング18内において、図3に示す回転軸線CL(以下、軸線CL)を中心に回転可能に配置されている。モータ16は、軸線CL回りに回転可能に配置されているロータ38と、ロータ38の外周側に配置されているステータ40と、ステータ40に設けられている高電圧部48とを、有している。
ロータ38は、環状に形成され、図示しない軸受によって、軸線CLを中心にして回転可能に支持されている。ステータ40は、環状に形成され、ロータ38の外周側に配置されている。ステータ40は、図示しないボルトによってケース22に回転不能に固定されている。なお、ステータ40は、複数枚の円板状の鋼板が積層されて構成され、ケース22と比べて強度が高くなっている。
ステータ40には、その内周面から径方向外側に向かって放射状に伸びる切欠が、周方向で複数箇所形成されており、その切欠内を複数本の動力線46が軸線CLと平行に通っている。これら複数本の動力線46によって、走行中において高電圧の電気が流れる高電圧部48が構成される。
図4は、図3のケース22内を矢印A方向から見た図(軸線CLの一方側から見た図)の一部である。図5は、図3のケース内を矢印A方向から見た図であって、特に、モータ16が取り外された状態を示している。また、図6は、図5に示すケース22の斜視図に対応している。
図4に示すように、ケース22の内部にモータ16が収容されている。また、図4の破線で囲まれる部位では、ケース22の壁面とステータ40の外周面とが面接触している。このケース22の壁面とステータ40の外周面とが面接触している部位は、ステータ40の周方向で複数箇所形成されている。なお、図4では、破線で囲まれる、ケース22の壁面とステータ40の外周面とが面接触する部位が3箇所示されているが、実際には、図4では図示されないステータ40の周方向の他の部位においても、ケース22の壁面とステータ40の外周面とが面接触する部位が形成されている。
図5、図6に示すように、ケース22には、モータ16の組付時においてステータ40の外周面と面接触するケース接触部52が形成されている。このケース接触部52には、ステータ40の外周面に沿うように円弧状に形成された接触面54(図6参照)が形成されている。ケース22のうちケース接触部52が形成される部位は、接触面54がステータ40の外周面と接触可能となるまで、ケース22の壁の厚みが、ケース22の他の壁よりも厚く形成されている。このように、ケース接触部52では、ケース22の他の部位よりも壁の厚みが厚くされるものの、接触面54がステータ40の外周面と接触可能となるだけの厚みで済むため、壁の厚みの増加によるケース22の重量増加も最小限となる。
また、ケース接触部52と近接する位置、すなわちケース22のうちステータ40の外周面と面接触する部位と近接する位置に、ケース22とリアカバー20とがボルト26によって締結されるボルト締結部56が設けられている。ボルト締結部56は、詳細には、ケース接触部52に対して軸線CLを中心とする径方向外側に位置している。なお、ボルト締結部56が、本発明の締結部に対応している。
また、ケース接触部52の接触面54が、ステータ40の外周面と面接触可能な位置までケース22の内側に位置することで、ケース接触部52の壁の厚みが、ケース22のケース接触部52以外の壁に比べて厚くなる。これより、ケース接触部52の壁の厚みが厚くなる分だけ、ボルト締結部56をケース22の内側に寄せて配置することができる。ボルト締結部56をケース22の内側に寄せて配置する場合には、図5、図6に示す、ボルト26が挿し通されるボルト穴58の位置が、従来のボルト穴の位置に比べてケース22の内側に形成される。ボルト締結部56が、従来のケースよりもケース22の内側に設けられることで、各ボルト26にかかる締結荷重が分散される。
ここで、ケース22のケース接触部52が形成される部位は、車両衝突時において、ケース22の受ける衝突荷重Fが、ケース22の他の部位に比べて大きい部位に設定されている。車両衝突時においてケース22が受ける衝突荷重Fの大きい部位は、衝突試験ならびに解析試験によって予め特定される。例えば、ケース22の衝突試験を実施することで、衝突荷重によってケース22に破損が生じた部位が特定される。この破損が生じた部位が、衝突荷重Fが大きい部位に対応する。衝突試験は、車両の正面、斜め、側方からの衝突など複数のパターンで実施され、これら全てのパターンの衝突試験の試験結果から、衝突荷重Fの大きい部位が特定される。なお、ケース接触部52が、本発明の車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きい部位、および本発明の収容筐体のうちステータの外周面と面接触する部位に対応している。
また、車両衝突時において、ケース22のうち衝突荷重Fの大きい部位が解析試験によっても特定される。例えば、車両衝突時においてケース22のどの部位が周辺部品と接触するのかを解析的に確認し、この部位に強制変位を入力したときの応力分布を解析的に算出する。この解析結果に基づいて車両衝突時に応力の集中する部位が特定される。この部位が、衝突荷重Fの大きい部位に対応する。解析試験においても、車両の正面、斜め、側方からの衝突など多様なパターンの衝突を想定して計算される。これら衝突試験および解析試験の少なくとも一方を実施することで、ケース22のうち衝突荷重Fの大きい部位が特性され、この部位にケース接触部52が形成される。
以下、ステータ40の外周面と面接触するケース接触部52がケース22に形成されることによる効果について説明する。車両10が衝突すると、ケース22が衝突荷重Fを受けることとなる。このとき、ケース22のうちケース接触部52の受ける衝突荷重Fが、ケース22の他の部位に比べて大きくなる。これに対して、ケース接触部52の接触面54がステータ40の外周面と面接触しているため、衝突荷重Fが、ケース接触部52を介してステータ40に伝達される。よって、ケース22が受ける衝突荷重Fを、ステータ40が受け持つこととなる。また、ステータ40はケース22に比べて剛性が高いことから、ケース22が受ける衝突荷重Fをステータ40に受け持たせることで、ケース22の破損が抑制される。これに関連して、ケース22内の高電圧部48が人の手に触れて感電することも防止される。
また、ケース接触部52を形成することで、ケース接触部52にあっては壁の厚みが増加するものの、壁の厚みは、接触面54がステータ40の外周面と接触する位置までで済むので、厚みの増加によるケース22の重量増加も最小限となる。よって、製造コストの低減および車両10の燃費向上に繋がる。さらに、ケース22の厚みが大幅に増加することがないため、ケース22の内部の搭載自由度についても向上する。
また、ケース接触部52と近接する位置にボルト締結部56が設けられているので、ボルト締結部56に伝達される衝突荷重Fについてもステータ40が受け持つことから、ボルト締結部56の破損も抑制される。よって、ボルト締結部56の破損によるケース22とリアカバー24との間の締結機能の喪失が抑制され、締結機能の喪失に起因してケーシング18内に貯留されるオイルが漏れ出すことも抑制される。
また、ケース締結部52の壁の厚みが厚くなる分だけ、ケース接触部52に近接して設けられるボルト締結部56をケース22の内側に寄せて配置することができる。ボルト締結部56がケース22の内側に配置されると、ボルト26の締結力を分散することができる。ボルト26の締結力が分散されることで、各ボルト26毎の締結力が高くなるため、ボルト26の本数を少なくしても、ケース22とリアカバー24との間の締結力を確保することもできる。結果として、製造コストの低減が可能となる。
上述のように、本実施例によれば、車両10が衝突したとき、ケース22の壁のうち車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きいケース接触部52の接触面54がステータ40の外周面と面接触していることから、ステータ40が衝突荷重Fを受け持つため、ケース22の破損が抑制される。よって、ケース22の壁の厚みを大幅に厚くしたり、リブ等を追加することなく、ケース22の破損を抑制することができる。
また、本実施例によれば、ケース22のうちステータ40の外周面と面接触するケース接触部52と近接する位置に、ケース22のボルト締結部56が設けられているため、ケース22のボルト締結部56周辺に衝突荷重Fがかかっても、その衝突荷重Fをステータ40が受け持つことで、ケース22のボルト締結部56の破損も抑制される。従って、ボルト締結部56の破損による締結機能の喪失を抑制することができる。
また、本実施例によれば、ケース22のうちステータ40の外周面と面接触するケース接触部52は、ケース22の他の部位よりも壁の厚みが厚いため、ステータ40の外周面と面接触させることができる。ここで、ケース22のうち面接触するケース接触部52の壁の厚みは、ステータ40の外周面と接触できるだけの寸法で済むため、ケース22のみで衝突荷重Fによる破損を抑制できる程度に壁の厚みを厚くする必要がないことから、ケース22の重量増加も最小限となる。また、ケース接触部52に近接してケース22のボルト締結部56が設けられると、ケース22の厚みが増加した分だけボルト締結部56をケース22の内側に配置することができる。よって、ボルト締結部56に掛かる荷重を分散することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ケース22にケース接触部52が形成されているが、リアカバー20またはハウジング24側に、ステータ40が設けられる場合には、リアカバー20またはハウジング24にケース接触部52が形成されていても構わない。
また、前述実施例では、ケーシング18は、リアカバー20、ケース22、ハウジング24の3つのケース部材から構成されているが、必ずしもこれに限定されない。例えば2つのケース部材で構成されていてもよく、4つ以上のケース部材で構成されていても構わない。要は、モータ16を収容するケーシングであれば、適宜本発明を適用することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
14:HVトランスミッション(モータユニット)
16:モータ
22:ケース(収容筐体)
38:ロータ
40:ステータ
48:高電圧部
52:ケース接触部(車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きい部位)
56:ボルト締結部(締結部)

Claims (2)

  1. 走行用の駆動源として使用されるモータと、該モータを収容する収容筐体と、を有する モータユニットを車両内に備え、前記モータは、回転軸線回りに回転可能に配置されているロータと、該ロータの外周側に配置されているステータと、該ステータに設けられ走行 中に電気が流れる動力線と、を有する、車において、
    前記収容筐体のうち車両衝突時に受ける衝突荷重が他の部位に比べて大きい部位の壁面と、前記ステータの外周面とが面接触し
    前記収容筐体の壁面のうち前記ステータの外周面と面接触する前記部位は、前記ステー タの外周面に向かい合う壁面において前記ステータの周方向で複数箇所形成され、
    前記収容筐体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁面における前記部位と異なる 前記他の部位の壁面と、前記ステータの外周面と、の間に空間が形成され、
    前記収容筐体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁面における前記ステータの外 周面と面接触する前記部位は、前記収容筐体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁 面における前記他の部位の壁の厚みよりも、前記ステータの外周面に向かい合う壁面が面 接触可能になる分だけ厚い壁の厚みを有している
    ことを特徴とする車
  2. 前記収容筐体のうち前記ステータの外周面に向かい合う壁面における前記ステータの外 周面と面接触する前記部位と近接する位置に、前記収容筐体の締結部が設けられていることを特徴とする請求項1の車
JP2017216828A 2017-11-09 2017-11-09 車両 Active JP6926971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216828A JP6926971B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両
US16/182,769 US11031837B2 (en) 2017-11-09 2018-11-07 Vehicle motor unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216828A JP6926971B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088164A JP2019088164A (ja) 2019-06-06
JP6926971B2 true JP6926971B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66328951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216828A Active JP6926971B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11031837B2 (ja)
JP (1) JP6926971B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359355B1 (en) * 2000-03-20 2002-03-19 Emerson Electric Co. Hot dropped shell and segmented stator tooth motor
TW525871U (en) * 2001-11-06 2003-03-21 Lidashi Industry Co Ltd Improved structure of motor housing
JP2009247087A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 回転電機
JP5560348B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-23 本田技研工業株式会社 ステータ
JP5609659B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 高圧部収納筐体
US20140167559A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Deere & Company Electric machine stator securing method
TWI509947B (zh) * 2013-04-22 2015-11-21 Timotion Technology Co Ltd 線性傳動缸及其驅動馬達結構改良
CN106464102B (zh) * 2014-05-12 2020-04-07 三菱电机株式会社 控制装置一体型旋转电机
JP6318056B2 (ja) * 2014-09-05 2018-04-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機のハウジング、およびこれを備えた回転電機
FR3034694B1 (fr) * 2015-04-08 2017-09-15 Jtekt Europe Sas Utilisation d’une bague de frettage etagee pour assembler un moteur d’assistance de direction dans un carter de direction

Also Published As

Publication number Publication date
US11031837B2 (en) 2021-06-08
US20190140511A1 (en) 2019-05-09
JP2019088164A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062484B2 (ja) 駆動装置
US20190312492A1 (en) Integrated unit
US8569919B2 (en) Generator motor
JP5757326B2 (ja) 動力伝達装置
US10587161B2 (en) Rotary electric machine
JP2009195082A (ja) ステータの冷却構造
JP7400305B2 (ja) モータユニット
US20110025144A1 (en) Cooling housing for a switched reluctance electric device
JP6926971B2 (ja) 車両
JP2022094122A (ja) 回転電機ユニット
KR20190050559A (ko) 구동모터의 접지 링 장착 구조
WO2021161567A1 (ja) モータ、モータユニット
US11368069B2 (en) Rotary electric machine unit
CN110784050B (zh) 旋转电机的定子
JP2022136836A (ja) 回転電機、および駆動装置
JP5288284B2 (ja) 回転電機
JP2020085187A (ja) 車両用駆動装置
JP7366809B2 (ja) 回転電機ユニット
WO2024080075A1 (ja) ユニット
JP2014027837A (ja) 回転電機
JP7124337B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2017216804A (ja) 駆動装置
JP7360795B2 (ja) 駆動装置
JP5760693B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2021058038A (ja) 動力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151