JP6926432B2 - 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法 - Google Patents

充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926432B2
JP6926432B2 JP2016193517A JP2016193517A JP6926432B2 JP 6926432 B2 JP6926432 B2 JP 6926432B2 JP 2016193517 A JP2016193517 A JP 2016193517A JP 2016193517 A JP2016193517 A JP 2016193517A JP 6926432 B2 JP6926432 B2 JP 6926432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
bag
filling port
row
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016193517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052582A (ja
Inventor
考世 澤木
考世 澤木
青木 剛
剛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2016193517A priority Critical patent/JP6926432B2/ja
Publication of JP2018052582A publication Critical patent/JP2018052582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926432B2 publication Critical patent/JP6926432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法に関する。
液体などの内容物を収容する容器の一種として、例えばボール紙で構成される外装ボックスに、内袋としてフレキシブルバッグを収めたバッグインボックスが知られている。バックインボックスの製造方法は、複数の空のフレキシブルバッグが連なるバッグ列を所定の搬送経路に沿って送る搬送処理と、搬送経路上にある充填ステーションにてフレキシブルバッグに内容物を充填する充填処理と、充填ステーションの下流側に設けられたカットステーションにてバッグ列を切断して個々に切り離す切断処理と、フレキシブルバッグを外装ボックス内に収容する収容工程と、を備える。
バッグインボックスの製造装置において、下流側が下降するように傾斜した搬送経路を備え、内容物が充填されたフレキシブルバッグが自重により下流側に移動する力によって、バッグ列を搬送させるものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平6−135403号公報
しかしながら、傾斜した搬送経路において自重によりバッグ列が下流側に引っ張られる構成では、フレキシブルバッグの充填口部近傍が変形しやすく、各種処理における位置精度が低下するため処理精度が低下する。
そこで、本発明は、処理精度を向上できる充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態にかかる充填装置は、充填口を有する複数のバッグを連ねて備えるバッグ列を所定の搬送経路に沿って送る搬送部と、前記搬送経路の充填位置にある前記バッグ列の前記バッグに前記充填口を通じて内容物を注入する充填部と、を備え、前記搬送部は、前記搬送経路の前記充填位置よりも上流側において前記バッグ列を挟持する押さえ部材と、前記搬送経路の前記充填位置よりも下流側において前記バッグ列を下流に送る力を付与する送り部と、前記押さえ部材による挟持部位より下流側において前記充填口の上流側の部位を前記搬送経路に沿って前記充填位置に向けて下流側に押圧する押圧部材と、前記充填位置において前記充填口の下流側の部位を支持する受け部材と、を備える保持部と、を備える充填装置。
本発明によれば、処理充填精度を向上できる充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる充填装置の側面図。 同充填装置の平面図。 実施形態にかかるバッグインボックスの製造装置の構成を示す説明図。 同バッグインボックスの製造装置における保持機構の動作を示す説明図。 同バッグインボックスの製造装置における保持機構の動作を示す説明図。 バッグインボックスの製造方法を示す説明図。
以下、本発明の実施形態にかかる充填装置10、バッグインボックス4の製造装置1及びバッグインボックス4の製造方法について、図1乃至5を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる充填装置10の側面図であり、図2は平面図である。図3はバッグインボックス4の製造装置1の構成を示す説明図であり、図4、図5は保持機構の構成を示す説明図である。図6はバッグインボックス4の製造方法を示す説明図である。図中矢印X,Y,Zは互いに直交する3方向を示している。各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。
図1乃至図3に示す充填装置10は、例えばボール紙で構成される外装ボックス2に内袋となるバッグであるフレキシブルバッグ3を収めた、いわゆるバッグインボックス4の製造に用いられ、充填口部5を有するフレキシブルバッグ3に内容物C1を充填する装置である。
フレキシブルバッグ3は、四角形のフィルムの四方が溶着シールされ、袋状に構成されている。フレキシブルバッグ3の所定箇所には、合成樹脂で筒状に構成されたスパウトと呼ばれる充填口部5が設けられている。充填口部5には合成樹脂で構成された着脱可能な口栓であるキャップ6が装着されている。
図4に示すように、充填口部5の、軸方向の先端部分の外周に、キャップ6に螺合する雄ねじ部が形成されている。充填口部5の、基端部分の外周面には、凹凸部を有する係合部として、外方に突出する複数の環状リブ5aが設けられている。環状リブ5aは、保持機構としてのガイドレール31、保持アーム28、及びホルダパーツ29に係合可能に形成されている。フレキシブルバッグ3は、複数一体に連ねられて構成されたバッグ列3Aとして、各充填口部5が上向きに配された状態で、搬送経路A1に沿って搬送される。バッグ列3Aの、隣接するフレキシブルバッグ3同士の境界部のカットラインに、ミシン目3aが形成されている。
充填装置10は、バッグ列3Aを所定の搬送経路A1に沿って送る搬送部である搬送機構20と、バッグ列3Aの空のフレキシブルバッグ3に順次内容物C1を注入する充填部である充填機構30と、バッグ列3Aを切断して個別に切り離す切断部である切断機構40と、各部の動作を制御する制御部50と、を備える。
搬送経路A1は、バッグ列3Aがロール状で支持される供給位置P1から、充填処理が成される充填位置P2を通り、切断処理が成される切断位置P3に順次至る経路である。この搬送経路A1の切断位置P3よりも下流側には、例えば収容機構60が設けられる。収容機構60は例えば上を開口させた状態で外装ボックス2を待機位置に順次セットし、切断後のバッグを外装ボックス2内に投入し、外装ボックス2を搬出する。
搬送機構20は、供給部としてのロール支持部21と、保持部22と、充填テーブル23と、送り部としての駆動ローラ24と、切断テーブル25と、を備える。搬送機構20は、所定の搬送経路A1に沿って、所定の速度でバッグ列3Aを下流へ送るとともに、所定のタイミングで所定位置にフレキシブルバッグ3を保持する。
ロール支持部21は、供給位置P1において搬送経路A1に直交する幅方向に延びる支持軸21aを有する。ロール支持部21は、バッグ列3Aがロール状に巻かれて構成されるバッグロールの中心に形成される支持孔に挿入され、バッグロールを供給位置P1に回転可能に支持する。
保持部22は、搬送経路A1に沿って配される搬送レール26と、押さえパッド27と、押圧部材である保持アーム28と、受け部材であるホルダパーツ29と、を備える。
搬送レール26は、水平に配設される。この搬送レール26によって水平の搬送経路が規定される。
搬送レール26は、搬送経路A1に沿って延びる一対のガイドレール31を備えるとともに、一対のガイドレール31間に、充填口部5が通過可能な幅のスリット通路32が形成される。搬送レール26は、バッグ列3Aの上側に配され、バッグ列3Aを搬送経路A1に沿って水平に案内する。
一対のガイドレール31は、充填口部5の両側部に配され、上向きに配された充填口部5の外周に形成された環状リブ5aに係合可能に構成されている。搬送レール26は、一対のガイドレール31によってスリット通路32に充填口部5を保持することで、各フレキシブルバッグ3の充填口部5の位置を一定の高さに規定する。
押さえパッド27は、フッ素樹脂(テフロン(登録商標)・PTFE)またはウレタン・ゴム・スポンジ・フェルトの素材で構成され、幅方向に延びる細長部材である。押さえパッド27は、供給テーブルの下流側の所定位置において、幅方向全長に延びている。押さえパッド27は、押圧位置と退避位置との間で、昇降移動可能に構成されている。
押さえパッド27は、押圧位置において、フレキシブルバッグ3の下面に当接し、バッグ列3Aを下側から上方の搬送レール26に向けて、弾性的に押圧することで、バッグ列3Aを搬送レール26との間に挟持し、位置ずれを防止する。押さえパッド27は下方の退避位置に退避することで、バッグ列3Aから下方に離れ、バッグ列3Aの移動を許容する。
保持アーム28は、前部が搬送経路A1に沿うとともに後上がりに傾斜して延び、後部が搬送経路A1の側方に向けて屈曲するアーム部材である。保持アーム28は円弧状に湾曲した先端縁28aを備えている。保持アーム28の基端部は駆動機構であるエアシリンダ38に接続されている。
保持アーム28は、所定の回動軸を中心に回動可能に構成され、スリット通路32の外側に退避した第1位置S1と、スリット通路32内に少なくとも先端部が配される第2位置S2との間で回動可能に構成されている。例えば保持アーム28は、自由状態では第2位置S2に配され、充填口部5の移動によって第1位置S1に向けて押圧されて回動可能であるとともに、ばね材などの付勢部材によって第2位置S2に戻る方向に付勢されている。
また、保持アーム28は、エアシリンダ38の動作によって、第2位置S2から搬送経路A1の下流側に進んだ第3位置S3との間で、後ろ上がりの状態で往復動作可能に構成され、前後の往復動作と上下の往復動作を行う。すなわち、保持アーム28は、前進時に下降し、後退時には上昇する。
保持アーム28は第1位置S1において、スリット通路32の外側に退避することで、充填口部5が下流へ移動することを許容する。第1位置S1及び第2位置S2において、保持アーム28は、ガイドレール31よりも僅かに上方に位置し、回動によるガイドレール31との干渉が回避されている。
保持アーム28は、スリット通路32において第2位置S2から第3位置S3への前進運動により下流側及び下方に移動することで、一対の環状リブ5aの間に進入し、環状リブ5aに係合する。
保持アーム28は、充填処理前にバッグ列3Aの充填口部5に係合した状態で下流側に移動することで、充填口部5を下流側に送る機能を有する。すなわち、第2位置S2から第3位置S3に移動する際に、保持アーム28は、搬送レール26のスリット通路32で充填口部5の外周の上流側の領域を下流側に向けて押圧する。前進及び下降した第3位置S3において、保持アーム28はホルダパーツ29と同高さで環状リブ5aに係合し、充填口部5を保持する。保持アーム28は、充填中にバッグ列3Aの充填口部5に係合した位置に留まることで、充填中の充填口部5の周囲の一部を支持する機能を有する。
ホルダパーツ29は、充填位置P2において、充填テーブル23の上方に支持されている。
ホルダパーツ29は、搬送レール26の下流側の端部に対向配置され、充填口部5の下流側の部位を支持する。ホルダパーツ29は、搬送経路A1の上流側に開口するU字状に構成されている。ホルダパーツ29は、環状リブ5aに係合可能に構成された円弧状の開口縁29aを有する。ホルダパーツ29は、スリット通路32と同様に充填口部5が挿入可能な幅寸法を有している。
ホルダパーツ29は、搬送経路A1内に配される支持位置と、搬送経路A1外に退避する退避位置とで、回動可能に構成されている。ホルダパーツ29は、支持位置において、搬送レール26の搬送経路A1の先方に対向配置される。支持位置においてホルダパーツ29の開口縁29aに、環状リブ5aが係合し、充填口部5の一部が保持される。下流側のホルダパーツ29と上流側の保持アーム28とによって充填位置P2において充填口部5の外周を挟持する。また、ホルダパーツ29は、充填処理後には、バッグ列3Aの移動を妨げない退避位置に配される。例えばホルダパーツ29の開口縁29aと保持アーム28の先端縁28aとによって充填口部5の外周の90%以上を押さえることが望ましく、本実施形態においては、円弧状の開口縁29aと円弧状の先端縁28aとによって、充填口部5の外周の全長の99%程度が保持される。
充填テーブル23は、充填位置P2において充填口部5が上向きに配されたバッグ列3Aの下側に配されるとともに、充填処理中に充填量に応じて下降移動可能に構成される。充填テーブル23は、押さえパッド27の下流側に隣接して配置され、回転軸が幅方向に沿って延びる複数の回転ローラ23aと、複数の回転ローラ23aを支持する支持部材23bと、を備える。複数の回転ローラ23aは、水平に並列配置される。複数の回転ローラ23aによって、水平な支持台が構成され、その上面に水平な搬送経路A1が形成される。回転ローラ23aは、駆動ローラ24の送り力によるバッグ列3Aの送り移動によって、それぞれ従動回転する。支持部材23bは、複数の回転ローラ23aの回転軸の両端部を支持する。支持部材23bは、昇降動可能に構成され、したがって、充填テーブル23が昇降動可能に構成されている。
充填テーブル23の動作条件は、フレキシブルバッグ3の、充填処理の前後における厚さ寸法の変化量に応じて設定される。例えば、フレキシブルバッグ3の充填口部5の高さ位置が、充填処理の前後において変わらないように、充填処理中における厚さの増加量に応じて充填テーブル23を下降させる。すなわち、ロール支持部21から水平に送られる扁平で厚さの小さいフレキシブルバッグ3の下面位置は、ノズルの固定した場合に、充填中のフレキシブルバッグ3の膨らみに応じて下方に変位する。この変位量に応じて、充填テーブル23の支持面を下降させる。
駆動ローラ24は、充填位置P2よりも下流側において搬送経路A1に直交する幅方向に延びる回転軸を有する。駆動ローラ24の回転軸はモータに接続され、所定のタイミングで回転駆動させられることで、バッグ列3Aを下流に送る力を付与する。駆動ローラ24の回転によって、充填処理の前に、押さえパッド27で保持されたバッグ列3Aの充填位置P2よりも下流が搬送経路A1に沿って下流側に引っ張られることで、押さえパッド27と駆動ローラ24との間でバッグ列3Aに張力が付与され、フレキシブルバッグ3が平らな姿勢でセットされる。
充填機構30は、内容物C1を保有するタンク35と、タンク35に連通する充填ノズル36と、キャップの装着及び取り外しを行うキャッピング機構37と、備える。
充填ノズル36は、充填口部5に挿入される下降位置と、充填口部5から退避する上昇位置と、で昇降動可能に構成されている。充填ノズル36は、搬送経路A1上に支持されるフレキシブルバッグ3の充填口部5に対向配置される。充填ノズル36は、下降することで開栓処理後の充填口部5に挿入される。充填ノズル36の先端には流路を開閉可能な開閉バルブが設けられている。充填ノズル36が下降位置において充填口部5内に挿入された状態で充填ノズル36の開閉バルブを開くことで、充填口部5を通じてフレキシブルバッグ3への内容物C1を注入する充填処理を行う。
キャッピング機構37は、キャップ6を保持する保持機構と、保持機構を回転させる回転機構と、を備えている。キャッピング機構37は、キャップ6を把持した状態で正方向に回転させることにより充填口部5に装着されたキャップ6を外す開栓処理、及びキャップ6を把持した状態で逆方向に回転させることにより充填処理後の充填口部5にキャップ6を取付ける閉栓処理が可能に構成されている。
切断機構40は、充填機構30の下流側に設けられる。切断機構40は、切断テーブル25と、切断テーブル25の上方に設けられ、切断位置P3において昇降動可能に構成されたカッタ41と、を備える。
切断テーブル25は、充填テーブル23と同高さであって充填テーブル23の下流側に隣接して設けられている。切断テーブル25は、駆動ローラ24の下流側に隣接して配置され、回転軸が幅方向に沿って延びる複数の回転ローラ23aと、複数の回転ローラ23aを支持する支持部材25bと、を備える。複数の回転ローラ25aは、水平に並列配置される。複数の回転ローラ25aによって、水平な支持台が構成され、その上面に水平な搬送経路A1が形成される。回転ローラ25aは、駆動ローラ24の送り力によるバッグ列3Aの送り移動によって、それぞれ従動回転する。支持部材25bは、複数の回転ローラ25aの回転軸の両端部を回転可能に支持する。
切断テーブル25の下流側には、上側を開口させた外装ボックス2を配列した収容機構60が設けられる。収容位置において、充填処理及び切断処理を経た個々のフレキシブルバッグ3が、順次落下し、待機している外装ボックス2に収容される。
以下、バッグインボックス4の製造装置1を用いたバッグ及びバッグインボックス4の製造方法について、図3乃至図6を参照して説明する。本実施形態にかかるバッグインボックス4の製造方法は、バッグ列3Aを下流側に送る搬送処理と、バッグ列3Aを保持した状態で対象のバッグに内容物C1を充填する充填処理と、バッグ列3Aをフレキシブルバッグ3毎に切り離す切断処理と、フレキシブルバッグ3を外装ボックス2に収容する収容処理と、を備える。
具体的には、制御部50の制御により搬送機構20が駆動させられると、駆動ローラ24が回転することにより、バッグ列3Aが下流に送られる。この送り力、すなわち下流側に引っ張る力によって、供給位置P1のロール支持部21は、支持軸21aが回転することにより、バッグ列3Aを順次巻出し、供給する。
ロール支持部21から巻出されて下流に供給されたフレキシブルバッグ3は、水平な搬送経路A1に沿って、充填位置P2に送られる。このとき、所定高さに支持された一対のガイドレール31によって、バッグ列3Aのキャップ6付きの充填口部5が所定高さに保持されるとともに、充填口部5の移動方向が搬送経路A1に沿って案内される。
搬送処理の一例として、図4に示されるように、ST1において保持アーム28は、スリット通路32内の第2位置S2にあり、ホルダパーツ29は支持位置にある。このST1の状態から、制御部50がホルダパーツ29を退避位置に回動して移動させると、バッグ列3Aが下流に移動可能となる(ST2)。ST2の状態で、バッグ列3Aの送り移動によって各フレキシブルバッグ3が下流へ移動する。そして、保持アーム28は、上流側から移動する充填口部5に押圧されることにより、付勢部材の付勢力に抗して一時的に回動し、充填口部5の経路であるスリット通路32の外側の第1位置S1に退避させられる(ST3)。また、このとき、制御部50はホルダパーツ29を再び支持位置に配する。この後、充填口部5の移動により保持アーム28を乗り越えると付勢部材の復元力によって、保持アーム28はスリット通路32内の第2位置S2に復元する(ST4)。さらに、制御部50により保持アーム28を搬送経路A1内にて前方に移動させると、後ろ上がりの経路に沿って保持アーム28が前進とともに下降し、充填口部5に係合した状態で下流に送られることで、保持アーム28が第3位置S3に配されるとともに充填口部5が充填位置P2に移動させられる(ST5)。保持アーム28は、充填口部5を充填位置P2に移動させた後も充填処理が終了するまで、環状リブ5aに係合したまま第3位置S3に留まり、充填位置P2にあるST5の状態を維持することで、充填口部5を固定する。
図6に示すように、対象のフレキシブルバッグ3の充填口部5が充填位置P2に至ると、充填処理を開始する。具体的には、制御部50の制御により、押さえパッド27を上昇させ、搬送レール26との間にフレキシブルバッグ3を挟持させる。さらに、制御部50は、駆動ローラ24を送り方向に送ることで、張力を持たせ、フレキシブルバッグ3を水平の姿勢に安定的に保持する。
位置決めの完了後、制御部50は、キャッピング機構37を駆動し、開栓処理を行う(ST6)。具体的にはキャッピング機構37を駆動し、キャップ6を把持して回転させることで、キャップ6を取り外す。
ついで、制御部50は、充填ノズル36を下降させて充填口部5に挿入させる(ST7)。そして、充填ノズル36に配された開閉バルブを開くことで、注液処理を行うとともに、充填テーブル23を下降させながら位置調整を行う。具体的には、図3に示すように、制御部50は、フレキシブルバッグ3に充填される流量に応じた速度で、充填テーブル23を下降させることで、充填ノズル36の位置を固定し、液量の増加による位置ずれを防止する。
所定量の注液が完了したら、制御部50は、充填ノズル36を上昇させ、充填口部5から退避させる。このとき、液体の量は、上向きに配されたキャップ6に到達する量とし、気泡がバッグの内部に混入しない液量に設定する。フレキシブルバッグ3は、水平な姿勢で安定的に保持されていることから、キャップ6よりも内部の袋部分に気泡が混入することが抑制される。
充填処理の完了後、キャッピング機構37を駆動し、閉栓処理を行う。具体的にはキャッピング機構37により、開栓処理にて取り外したキャップ6を充填口部5に被せて回転させることで、キャップ6を装着することで図6のST5の状態に戻る。
閉栓処理後、バッグ列3Aの保持を解除した状態で、搬送機構20の駆動ローラ24を回転させることにより、図3に示すように、フレキシブルバッグ3を切断位置P3へ向けて下流に送る。この送り動作に伴って次のフレキシブルバッグが上流側から充填位置P2に搬送される。
一方、フレキシブルバッグ3が切断位置P3に到達したら、切断機構40を駆動してカッタ41を下降させることにより、隣接するフレキシブルバッグ3の間の所定位置をカッタ41により切断する。このとき、フレキシブルバッグ3は切断テーブル25上に水平姿勢に安定的に保持されているため、フレキシブルバッグ3の撓み変形が抑制され、切断位置P3を正確に規定することができる。
切断後のフレキシブルバッグ3が、バッグ列3Aの保持を解除した状態で、搬送機構20の駆動モータを回転させることにより、さらに下流側へ送られ、収容機構60により待機していた外装ボックス2内に収容される。
以上の通り、上流から順次送られるフレキシブルバッグ3に、位置決め、開栓、充填、閉栓、切断、収容の処理を繰り返し行う。順次送られてくる所定数のフレキシブルバッグ3への充填処理及び閉栓処理が終了すると、図5のST8に示すように、保持アーム28を後退させて退避位置に移動させるとともに、ホルダパーツ29を回動させて退避位置に移動させる。さらに押さえパッド27を下降することで、バッグ列3Aの保持を解除し、処理を終了する。
本実施形態にかかるバッグ及びバッグインボックス4の製造装置1及び製造方法によれば、以下のような効果が得られる。すなわち、保持機構により、フレキシブルバッグ3の挙動安定化をはかり、充填時の液だれや液はねを防止できる。またホルダパーツ29の開口部にフレキシブルバッグ3を保持する保持アーム28を備えたことにより、充填口部5の全周を保持する構成により、閉栓処理を精度良く行うことができる。また、充填口部5の全周を保持する構成としたことで、環状リブ5aやホルダパーツ29に対して水平にキャップ6の確実な打栓ができる。
また、上記実施形態においては、充填処理による高さ寸法の変化に対応して昇降する充填テーブル23を備えることにより、充填口部5の高さ位置を安定させることができる。このため、フレキシブルバッグ3に充填しながら充填テーブル23が下降して行き、充填口部5の液面高さを一定化して残存エアーを低減できる。
充填装置10において、水平の搬送経路A1で定量送りとしたことで、傾斜した経路にて自重送りとした構成に比べて、フレキシブルバッグ3の位置や姿勢を規定しやすいため、各種処理の精度を向上できる。例えば、充填処理におけるバッグの姿勢を安定させることで、充填処理の液だれやハネを防止できる。また、切断処理において切断位置P3の安定性を図れる。さらに栓体をまっすぐ装着することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。上記実施形態では、バッグの製造方法の一例として、バッグインボックス4の内袋としてのフレキシブルバッグ3へ内容物を充填するバッグの製造方法を例示したが、これに限られるものではない。例えば、フィルムタイプの口栓付の袋がミシン目を介して連なる連続式のパウチへの充填処理にも適用できる。
また、保持部として下から上方のガイドレール31に向けて押圧する押さえパッド27を例示したが、これに限られるものではない。例えば上から下方に設けられた部材に押しつけてもよいし、対向する一対の部材で挟持する構成としてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。また、各部の具体的構成や材質等は上記実施形態に例示したものに限られるものではなく適宜変更可能である。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1)
充填口を有する複数のバッグを連ねて備えるバッグ列を所定の搬送経路に沿って送る搬送部と、
前記搬送経路の充填位置にある前記バッグ列の前記バッグに前記充填口を通じて内容物を注入する充填部と、を備え、
前記搬送部は、前記充填口の上流側の部位を前記搬送経路に沿って前記充填位置に向けて押圧する押圧部材と、前記充填位置において前記充填口の下流側の部位を支持する受け部材と、を備える保持部と、を備える充填装置。
(2)
前記搬送部は、前記バッグ列の上に配されるとともに、上向きに配される前記充填口が通過可能に構成された通路を有する搬送レールを備え、
前記押圧部材は、前記通路の外に退避する第1位置と、前記通路内の第2位置と、で移動可能であるとともに、前記通路内において前記搬送経路に沿って移動可能に構成され、 前記受け部材と前記押圧部材とによって前記充填位置の前記充填口の外周を挟持する、(1)記載の充填装置。
(3)
前記受け部材は、前記搬送経路において前記充填口を支持する支持位置と、前記充填口の通路から退避する退避位置と、で移動可能である、(2)記載の充填装置。
(4)
前記充填口は、筒状に構成されるとともに、外周に凹凸部を有する係合部を備え、
前記搬送レールは、前記通路を挟んで前記充填口の両側部に配されるとともに、前記係合部に係合可能に構成された一対のガイドレールを備え、
前記受け部材は、前記搬送レールの下流側の端部に対向配置され、前記搬送経路の上流側に開口するとともに前記凹凸部に係合可能に構成された円弧状の開口縁を有し、
前記押圧部材は、前記凹凸部に係合可能に構成された先端縁を有する、(3)記載の充填装置。
(5)
前記保持部は、前記搬送レールとの間に前記バッグ列を挟んで前記搬送レール側に向けて前記バッグ列を押圧する押さえパッドと、を備え
前記搬送部は、前記搬送経路の前記充填位置よりも上流側において前記バッグ列を保持する保持部と、前記搬送経路の前記充填位置よりも下流側において前記バッグ列を下流に送る力を付与する送り部と、を備え、
前記充填位置よりも下流側の切断位置において、バッグ列の隣接するバッグ同士の境界部を切断する切断部を備え、
前記充填部は、開栓処理後の前記充填口に挿入可能に構成され内容物を前記バッグ内に注入する充填ノズルと、上流側から送られてくるバッグ列の各バッグの充填口に装着されたキャップを外すとともに充填処理後の前記充填口に前記キャップを取付けるキャッピング機構と、を備える、(4)記載の充填装置。
(6)
(1)乃至(5)のいずれか記載の充填装置と、
内容物が充填された前記バッグを外装ボックスに収容する収容機構と、を備える、バッグインボックスの製造装置。
(7)
充填口を有する複数の空のバッグが連なるバッグ列を所定の搬送経路に沿って送ることと、
前記搬送経路上の充填位置の上流側から下流側に向けて押圧部材を移動させ、前記充填口を下流側に配された受け部材に向けて押圧することと、
前記押圧部材及び前記受け部材により前記充填位置に前記充填口を保持した状態で、前記バッグに内容物を充填することと、
充填位置の下流側に設けられた切断位置にてバッグ列を切断してバッグ毎に切り離すことと、を備える、バッグの製造方法。
(8)
前記押圧部材は、前記充填の完了後に前記充填口の通路から退避するとともに、
前記受け部材は、前記充填の完了後に前記充填口の通路から退避する、(7)記載のバッグの製造方法。
1…製造装置、2…外装ボックス、3…フレキシブルバッグ、3A…バッグ列、4…バッグインボックス、5…充填口部(充填口)、5a…環状リブ、6…キャップ、10…充填装置、20…搬送機構、21…ロール支持部、21a…支持軸、22…保持部、23…充填テーブル、23a…回転ローラ、23b…支持部材、24…駆動ローラ、25…切断テーブル、25a…回転ローラ、25b…支持部材、26…搬送レール、27…押さえパッド、28…保持アーム、28a…先端縁、29…ホルダパーツ、29a…開口縁、30…充填機構、31…ガイドレール、32…スリット通路、35…タンク、36…充填ノズル、37…キャッピング機構、40…切断機構、41…カッタ、50…制御部、60…収容機構、A1…搬送経路、C1…内容物、P1…供給位置、P2…充填位置、P3…切断位置。

Claims (8)

  1. 充填口を有する複数のバッグを連ねて備えるバッグ列を所定の搬送経路に沿って送る搬送部と、
    前記搬送経路の充填位置にある前記バッグ列の前記バッグに前記充填口を通じて内容物を注入する充填部と、を備え、
    前記搬送部は、前記搬送経路の前記充填位置よりも上流側において前記バッグ列を挟持する押さえ部材と、前記押さえ部材で挟持された前記バッグ列の前記搬送経路の前記充填位置よりも下流側において前記バッグ列を下流に送る力を付与する送り部と、前記押さえ部材による挟持部位より下流側において前記充填口の上流側の部位を前記搬送経路に沿って前記充填位置に向けて下流側に押圧する押圧部材と、前記充填位置において前記充填口の下流側の部位を支持する受け部材と、を備える保持部と、を備える充填装置。
  2. 前記搬送部は、前記バッグ列の上に配されるとともに、上向きに配される前記充填口が通過可能に構成された通路を有する搬送レールを備え、
    前記押圧部材は、前記通路の外に退避する第1位置と、前記通路内の第2位置と、で移動可能であるとともに、前記通路内において前記搬送経路に沿って移動可能に構成され、
    前記受け部材と前記押圧部材とによって前記充填位置の前記充填口の外周を挟持する、請求項1記載の充填装置。
  3. 前記受け部材は、前記搬送経路において前記充填口を支持する支持位置と、前記充填口の通路から退避する退避位置と、で移動可能である、請求項2記載の充填装置。
  4. 前記充填口は、筒状に構成されるとともに、外周に凹凸部を有する係合部を備え、
    前記搬送レールは、前記通路を挟んで前記充填口の両側部に配されるとともに、前記係合部に係合可能に構成された一対のガイドレールを備え、
    前記受け部材は、前記搬送レールの下流側の端部に対向配置され、前記搬送経路の上流側に開口するとともに前記凹凸部に係合可能に構成された円弧状の開口縁を有し、
    前記押圧部材は、前記凹凸部に係合可能に構成された先端縁を有する、請求項3記載の充填装置。
  5. 前記押さえ部材は、前記搬送レールとの間に前記バッグ列を挟んで前記搬送レール側に向けて前記バッグ列を押圧する押圧位置と前記バッグ列の移動を許容する退避位置とで移動可能に構成された押さえパッドであり、
    前記充填位置よりも下流側の切断位置において、バッグ列の隣接するバッグ同士の境界部を切断する切断部を備え、
    前記充填部は、開栓処理後の前記充填口に挿入可能に構成され内容物を前記バッグ内に注入する充填ノズルと、上流側から送られてくるバッグ列の各バッグの充填口に装着されたキャップを外すとともに充填処理後の前記充填口に前記キャップを取付けるキャッピング機構と、を備える、請求項4記載の充填装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか記載の充填装置と、
    内容物が充填された前記バッグを外装ボックスに収容する収容機構と、を備える、バッグインボックスの製造装置。
  7. 充填口を有する複数の空のバッグが連なるバッグ列を所定の搬送経路上の充填位置の上流側で挟持しながら前記充填位置の下流側において前記バッグ列を下流に送る送り力を付与することにより前記搬送経路に沿って送ることと、
    前記搬送経路上の前記挟持部位よりも下流側において前記充填位置の上流側から下流側に向けて押圧部材を移動させ、前記充填口を下流側に配された受け部材に向けて押圧することと、
    前記押圧部材及び前記受け部材により前記充填位置に前記充填口を保持した状態で、前記バッグに内容物を充填することと、
    充填位置の下流側に設けられた切断位置にてバッグ列を切断してバッグ毎に切り離すことと、を備える、バッグの製造方法。
  8. 前記押圧部材は、前記充填の完了後に前記充填口の通路から退避するとともに、
    前記受け部材は、前記充填の完了後に前記充填口の通路から退避する、請求項7記載のバッグの製造方法。
JP2016193517A 2016-09-30 2016-09-30 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法 Active JP6926432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193517A JP6926432B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193517A JP6926432B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052582A JP2018052582A (ja) 2018-04-05
JP6926432B2 true JP6926432B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61833145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193517A Active JP6926432B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926432B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018052582A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3317191B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum leimauftrag ohne rücklauf
JP4753780B2 (ja) 包装機の給袋装置
US20180186484A1 (en) Medicine Packaging Apparatus
KR100838913B1 (ko) 삽입물을 봉투에 삽입하는 방법 및 장치
EP0316850A1 (en) Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
JP6926431B2 (ja) 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法
JP6926432B2 (ja) 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法
JP2003327204A (ja) フイルム製品の箱詰め装置及び箱体
JP5981889B2 (ja) Ptpシート抱き合わせ集積装置
JP2016088689A (ja) 媒体保持具、媒体装填装置、記録装置
US3775943A (en) Apparatus for filling and sealing cartons for holding liquids
JP2018138464A (ja) 充填装置、バッグインボックスの製造装置、及びバッグの製造方法
JP2009057076A (ja) バッグインボックスのバッグ自動収納包装方法及び装置
JP7265773B2 (ja) 角底紙袋の製造装置及びその製造方法
JP6728643B2 (ja) バッグインボックス製造装置
JP5183117B2 (ja) 充填包装装置及び充填包装方法
JP2007223673A (ja) 充填包装装置及び充填包装方法
JP2022010901A (ja) 充填装置及びバッグの製造方法
JP2022013234A (ja) 充填装置及びバッグの製造方法
CN110198912B (zh) 注出泵及液体分配器
JP3930492B2 (ja) 縦型充填包装機および包装袋の製造方法
JP7223309B2 (ja) 印刷装置、印刷充填装置、印刷方法および包装袋
JP2023087918A (ja) 充填装置、充填方法、及びバッグインボックスの製造方法
JP2010052738A (ja) 製袋充填装置、包装体
JP2020147294A (ja) ブリスタシート集積移送装置及びブリスタシートの集積移送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150