JP6923411B2 - 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム - Google Patents

医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6923411B2
JP6923411B2 JP2017194332A JP2017194332A JP6923411B2 JP 6923411 B2 JP6923411 B2 JP 6923411B2 JP 2017194332 A JP2017194332 A JP 2017194332A JP 2017194332 A JP2017194332 A JP 2017194332A JP 6923411 B2 JP6923411 B2 JP 6923411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
blood vessel
ffr
information processing
medical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057857A (ja
Inventor
坂口 卓弥
卓弥 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Publication of JP2018057857A publication Critical patent/JP2018057857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923411B2 publication Critical patent/JP6923411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用情報処理装置及び医用情報処理プログラムに関する。
従来、臓器の虚血性疾患の原因には、大別して血行障害と臓器そのものの機能障害とがあることが知られている。例えば、冠動脈の血行障害の一例である狭窄は、虚血性心疾患に至る重大な病変であるが、そのような虚血性心疾患では、薬物治療を行うべきか、ステント治療を行うべきか等を判断する必要がある。近年では、冠動脈の血行性虚血評価を行う診断として、カテーテルによる冠動脈造影検査(CAG:Coronary Angiography)においてプレッシャーワイヤを用いて心筋血流予備量比(FFR:Fractional Flow Reserve)を計測する手法が推奨されつつある。
これに対し、例えば、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置、超音波診断装置等の医用画像診断装置によって収集された心臓の医用画像を用いて冠動脈の血行性虚血評価を非侵襲的に行う手法も知られている。このように、種々の手法により血行性虚血評価が行われ、評価に応じた治療が行われるが、近年、実際の治療効果について治療前に判定することが望まれてきている。
特表2013−534154号公報
本発明が解決しようとする課題は、血流に関する指標のグラフの視認性を向上させることができる医用情報処理装置及び医用情報処理プログラムを提供することである。
実施形態に係る医用情報処理装置は、取得部と、外部情報取得部と、変更部と、表示制御部とを備える。取得部は、被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する第1の指標値を取得する。外部情報取得部は、前記血管の各位置における血流に関する第2の指標値を含む外部情報を取得する。変更部は、前記血管の長軸方向の各位置における前記第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、前記血管の長軸方向の各位置における前記第2の指標値をプロットした第2のグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する。表示制御部は、指標値の配列方向が合わせられた前記第1のグラフ及び前記第2のグラフを表示部に表示させる。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る制御機能による処理の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る流体解析に用いられる時相を説明するための図である。 図5Aは、第1の実施形態に係る生成機能によるグラフ生成を説明するための図である。 図5Bは、第1の実施形態に係る生成機能によるグラフ生成を説明するための図である。 図6は、プレッシャーワイヤを用いたFFRの計測においてFFR計測装置にて表示されるグラフの一例を示す図である。 図7Aは、第1の実施形態に係る決定機能による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。 図7Bは、第1の実施形態に係る決定機能による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。 図8Aは、第1の実施形態に係る表示制御機能によって表示される表示情報の一例である。 図8Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能によって表示される表示情報の一例である。 図9は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。 図10Aは、第2の実施形態に係る決定機能による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。 図10Bは、第2の実施形態に係る決定機能による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。 図11Aは、第2の実施形態に係る決定機能による表示方向の変更の一例を示す模式図である。 図11Bは、第2の実施形態に係る決定機能による表示方向の変更の一例を示す模式図である。 図12は、第2の実施形態に係る表示制御機能によるグラフ表示の一例を示す図である。 図13は、第2の実施形態に係る表示制御機能によるグラフ表示の一例を示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る表示制御機能による表示の一例を説明するための図である。 図15は、第2の実施形態に係る表示制御機能354による表示の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本願に係る医用情報処理装置及び医用情報処理プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、本願に係る医用情報処理装置及び医用情報処理プログラムは、以下に示す実施形態によって限定されるものではない。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、本願に係る技術を医用情報処理装置に適用した場合の例を説明する。なお、以下、医用情報処理装置を含む医用情報処理システムを例に挙げて説明する。また、以下では、一例として、心臓の血管を解析対象とした場合の例を説明する。
図1は、第1の実施形態に係る医用情報処理システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る医用情報処理システムは、X線CT(Computed Tomography)装置100と、画像保管装置200と、医用情報処理装置300とを備える。
例えば、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300は、図1に示すように、ネットワーク400を介して、X線CT装置100と、画像保管装置200に接続される。なお、医用情報処理システムは、ネットワーク400を介して、MRI装置や超音波診断装置、PET(Positron Emission Tomography)装置等の他の医用画像診断装置にさらに接続されてもよい。
X線CT装置100は、被検体のCT画像データ(ボリュームデータ)を収集する。具体的には、X線CT装置100は、被検体を略中心にX線管及びX線検出器を旋回移動させ、被検体を透過したX線を検出して投影データを収集する。そして、X線CT装置100は、収集された投影データに基づいて、時系列の3次元CT画像データを生成する。
画像保管装置200は、各種の医用画像診断装置によって収集された画像データを保管する。例えば、画像保管装置200は、サーバ装置等のコンピュータ機器によって実現される。本実施形態では、画像保管装置200は、ネットワーク400を介してX線CT装置100からCT画像データ(ボリュームデータ)を取得し、取得したCT画像データを装置内又は装置外に設けられた記憶回路に記憶させる。
医用情報処理装置300は、ネットワーク400を介して各種の医用画像診断装置から画像データを取得し、取得した画像データを処理する。例えば、医用情報処理装置300は、ワークステーション等のコンピュータ機器によって実現される。本実施形態では、医用情報処理装置300は、ネットワーク400を介してX線CT装置100又は画像保管装置200からCT画像データを取得し、取得したCT画像データに対して各種画像処理を行う。そして、医用情報処理装置300は、画像処理を行う前又は行った後のCT画像データをディスプレイ等に表示する。ここで、医用情報処理装置300は、種々の場所に配置させることができる。例えば、医用情報処理装置300は、X線CT装置100が配置されたCT室や、カテーテルを用いた種々の手技が実行されるカテーテル手技室、或いは、画像を読影するための読影室などに配置される。なお、複数の場所に配置される場合には、医用情報処理装置300は、各場所にそれぞれ配置される。
図2は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300の構成の一例を示す図である。例えば、図2に示すように、医用情報処理装置300は、I/F(インターフェース)回路310と、記憶回路320と、入力回路330と、ディスプレイ340と、処理回路350とを有する。
I/F回路310は、処理回路350に接続され、ネットワーク400を介して接続された各種の医用画像診断装置又は画像保管装置200との間で行われる各種データの伝送及び通信を制御する。例えば、I/F回路310は、ネットワークカードやネットワークアダプタ、NIC(Network Interface Controller)等によって実現される。本実施形態では、I/F回路310は、X線CT装置100又は画像保管装置200からCT画像データを受信し、受信したCT画像データを処理回路350に出力する。
記憶回路320は、処理回路350に接続され、各種データを記憶する。例えば、記憶回路320は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子や、ハードディスク、光ディスク等によって実現される。本実施形態では、記憶回路320は、X線CT装置100又は画像保管装置200から受信したCT画像データを記憶する。また、記憶回路320は、処理回路350による処理結果を記憶する。
入力回路330は、処理回路350に接続され、操作者から受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路350に出力する。例えば、入力回路330は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、タッチパネル等によって実現される。
ディスプレイ340は、処理回路350に接続され、処理回路350から出力される各種情報及び各種画像データを表示する。例えば、ディスプレイ340は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
処理回路350は、入力回路330を介して操作者から受け付けた入力操作に応じて、医用情報処理装置300が有する各構成要素を制御する。例えば、処理回路350は、プロセッサによって実現される。本実施形態では、処理回路350は、I/F回路310から出力されるCT画像データを記憶回路320に記憶させる。また、処理回路350は、記憶回路320からCT画像データを読み出し、ディスプレイ340に表示する。
このような構成のもと、本実施形態に係る医用情報処理装置300は、血流に関する指標のグラフの視認性を向上させることを可能にする。具体的には、医用情報処理装置300は、外部情報に基づいて、血流に関する指標のグラフの表示方向を決定し、決定した方向でグラフを表示することにより、グラフの視認性を向上させる。ここで、医用情報処理装置300は、グラフが表示される環境に応じて表示方向を決定する処理、及び、比較表示する他のグラフに応じて表示方向を決定する処理を実行することができる。以下、これらの処理について順に説明する。
上述した処理を実行するため、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300における処理回路350は、図2に示すように、制御機能351と、生成機能352と、決定機能353、表示制御機能354とを実行する。ここで、制御機能351は、特許請求の範囲における取得部の一例である。また、決定機能353は、特許請求の範囲における外部情報取得部、環境判定部、決定部、変更部及び判定部の一例である。また、表示制御機能354は、特許請求の範囲における表示制御部の一例である。
制御機能351は、医用情報処理装置300の全体制御を実行する。例えば、制御機能351は、入力回路330から受信した電気信号に応じた種々の処理を制御する。一例を挙げると、制御機能351は、I/F回路310を介したCT画像データの取得や、取得したCT画像データの記憶回路320への格納などを制御する。また、例えば、制御機能351は、記憶回路320によって記憶されたCT画像データを読み出し、読み出したCT画像データからの表示画像の生成を制御する。一例を挙げると、制御機能351は、CT画像データに対して種々の画像処理を施すことにより、血管の画像を生成する。例えば、制御機能351は、CT画像データに対して画像処理を施すことにより、ボリュームレンダリング画像や、CPR(Curved Multi Planer Reconstruction)画像、MPR(Multi Planer Reconstruction)画像、SPR(Stretched Multi Planer Reconstruction)画像などを生成する。また、制御機能351は、被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する指標値を取得する。ここで、制御機能351は、流体解析を実行することで指標値を取得することができるとともに、ネットワーク400を介して流体解析の結果を取得することもできる。以下、制御機能351が流体解析を実行する場合について説明する。
制御機能351は、CT画像データに基づいて流体解析を実行する。具体的には、制御機能351は、被検体の血管を含む画像に基づき流体解析を行って、血管の各位置における血流に関する指標値を得る。より具体的には、制御機能351は、3次元のCT画像データから血管の形状を表す時系列の血管形状データを抽出する。例えば、制御機能351は、記憶回路320から経時的に収集された複数時相のCT画像データを読み出し、読み出した複数時相のCT画像データに対して画像処理を行うことで、時系列の血管形状データを抽出する。
ここで、制御機能351は、CT画像データに含まれる血管領域に血流に関する指標を算出する対象領域を設定する。具体的には、制御機能351は、操作者による入力回路330を介した指示又は画像処理によって、血管領域に対象領域を設定する。そして、制御機能351は、設定した対象領域の血管形状データとして、例えば、血管の芯線(芯線の座標情報)、芯線に垂直な断面での血管及び内腔の断面積、芯線に垂直な断面での円柱方向の芯線から内壁までの距離及び芯線から外壁までの距離などをCT画像データから抽出する。なお、制御機能351は、解析手法に応じて、その他種々の血管形状データを抽出することができる。
さらに、制御機能351は、流体解析の解析条件を設定する。具体的には、制御機能351は、解析条件として、血液の物性値、反復計算の条件、解析の初期値などを設定する。例えば、制御機能351は、血液の物性値として、血液の粘性、密度などを設定する。また、制御機能351は、反復計算の条件として、反復計算における最大反復回数、緩和係数、残差の許容値などを設定する。また、制御機能351は、解析の初期値として、流量、圧力、流体抵抗、圧力境界の初期値などを設定する。なお、制御機能351によって用いられる各種値は、システムに予め組み込んでおいてもよいし、操作者が対話的に定義してもよい。
そして、制御機能351は、血管(例えば、冠動脈等)を含む画像データを用いた流体解析により血管の血流に関する指標を算出する。具体的には、制御機能351は、血管形状データと解析条件とを用いた流体解析を実行し、血管の対象領域における血流に関する指標を算出する。例えば、制御機能351は、血管の内腔や外壁の輪郭、血管の断面積及び芯線などの血管形状データと、血液の物性値、反復計算の条件及び解析の初期値などの設定条件に基づいて、血管の所定の位置ごとに、圧力、血液の流量、血液の流速、ベクトル及びせん断応力などの指標を算出する。さらに、制御機能351は、血管の内腔や外壁の輪郭、血管の断面積、芯線などの血管形状データの時間変動を用いることで、圧力、血液の流量、血液の流速、ベクトル及びせん断応力などの指標の時間変動を算出する。
図3は、第1の実施形態に係る制御機能351による処理の一例を説明するための図である。図3に示すように、例えば、制御機能351は、大動脈及び冠動脈を含む3次元のCT画像データから、対象領域であるLADについて、芯線の座標や断面情報を含む血管形状データを抽出する。さらに、制御機能351は、抽出されたLADを対象とする解析の解析条件を設定する。そして、制御機能351は、抽出されたLADの血管形状データ及び設定された条件を用いて流体解析を行うことで、例えば、対象領域LADの入口の境界から出口の境界まで、芯線に沿った所定の位置ごとに圧力、血液の流量、血液の流速、ベクトル及びせん断応力などの指標を算出する。すなわち、制御機能351は、対象領域について、圧力、血液の流量、血液の流速、ベクトル及びせん断応力などの分布を算出する。
上述したように、制御機能351は、経時的に収集された複数時相のCT画像データからそれぞれ血管形状データを抽出し、抽出した複数時相の血管形状データと解析条件とを用いた流体解析を行うことで、血流に関する指標を算出する。ここで、制御機能351は、心位相が所定の範囲内となる複数時相のCT画像データを用いることで、より精度の高い解析結果を算出する。
図4は、第1の実施形態に係る流体解析に用いられる時相を説明するための図である。図4においては、上段に心拍を示し、中段に心臓の動きを示し、下段に冠動脈の面積を示す。また、図4は、横方向が時間を示し、心拍、心臓の動き及び冠動脈の面積の時間変化を対応付けて示す。例えば、制御機能351は、心位相70%〜99%の範囲に含まれる心位相のCT画像データを用いて流体解析を実行する。ここで、心位相70%〜99%は、図4に示すように、心臓の動きがあまりなく、冠動脈の面積の変化が大きい時相である。心臓は収縮と拡張により動き、図4の中段に示すように、拡張期後半(心位相70%〜99%)で動きが安定する。すなわち、制御機能351は、この動きが安定した心位相70%〜99%に含まれる心位相のCT画像データを用いることにより、拍動に伴う動きが小さいCT画像データを用いることができる。
また、図4の下段に示すように、冠動脈の面積は、心位相70%付近で最大となり、99%付近で最小となる。これは、心位相70%付近で冠動脈に血液が流入し始め、その後、99%に進むにつれて血液が流出していくためである。制御機能351は、この冠動脈の面積の変化をできるだけ含むように心位相70%〜99%の範囲内の複数時相のCT画像データを用いることで、より精度の高い解析結果を算出する。
さらに、制御機能351は、対象領域における圧力の分布に基づいて、心筋血流予備量比(FFR:Fractional Flow Reserve)を算出する。すなわち、制御機能351は、血管内の所定の位置(例えば、狭窄や、プラークなどの病変部位)の上流側の圧力と、下流側の圧力とから、病変によってどの程度血流が阻害されているかを推測する指標であるFFRを算出する。ここで、本願に係る制御機能351は、FFRとして種々の圧力指標を算出することができる。
ここで、まず、FFRの定義について説明する。上述したように、FFRは、病変(例えば、狭窄や、プラークなど)によってどの程度血流が阻害されているかを推測する指標であり、病変が無い場合の流量と病変がある場合の流量との比で定義され、以下の式(1)により算出される。なお、式(1)における「Qn」は、病変が無い場合の流量を示し、「Qs」は、病変がある場合の流量を示す。
Figure 0006923411
FFRは、例えば、式(1)に示すように、「Qs」を「Qn」で除算する式により定義される。ここで、一般的に、FFRの算出においては、被検体に対してアデノシンを投与して最大充血状態(ストレス状態)とすることで、血管内の流量と圧力との関係を比例関係にし、FFRを圧力の定義に置き換えることができる。すなわち、血管内の流量と圧力との関係を比例関係とすることで、式(1)を以下の式(2)のように表現することができる。なお、式(2)における「Pa」は、病変の上流側の圧力を示し、「Pd」は、病変の下流側の圧力を示す。また、「Pv」は、全身からの静脈血が流れ込む右心房の圧力を示す。
Figure 0006923411
例えば、血管内の流量と圧力との関係を比例関係とすることで、式(2)に示すように、「Qs」を「Pd−Pv」と表現し、「Qn」を「Pa−Pv」と表現することができる。すなわち、FFRは、病変の上流側の圧力及び下流側の圧力から血管のベースラインの圧力をそれぞれ差分した値の比によって表される。
ここで、被検体に対してアデノシンを投与したストレス状態では、「Pa>>Pv」及び「Pd>>Pv」とみなすことができるため、式(2)を以下の式(3)のようにみなすことができる。
Figure 0006923411
すなわち、式(3)に示すように、FFRは、「Pd」を「Pa」で除算する式によって算出される。例えば、制御機能351は、算出した病変の上流側の圧力と下流側の圧力とを上記した式(3)に代入することで、血管の各位置におけるFFRの値をそれぞれ算出する。
上述したFFRの算出では、被検体に対してアデノシンを投与してストレス状態とすることで、血管内の流量と圧力との関係を比例関係にし、FFRを圧力の定義に置き換える場合について説明した。しかしながら、FFRの算出においては、安静状態の被検体を対象として、FFRを圧力の定義に置き換えて算出することも可能である。この場合、アデノシンを投与しない安静状態においても、心周期のWave−Free期間(血管抵抗が小さく、安定した期間)が、血管内の流量と圧力との関係が比例関係となることから、この安静状態のWave−Free期間での圧力を用いてFFRを算出する(以下、安静状態のWave−Free期間において算出されるFFRを、瞬時FFRとも記載する)。
瞬時FFRは、アデノシンを投与しないため被検体に対する負荷を低減することができるとともに、FFRには無い特徴(例えば、心筋の影響を反映する、1本の血管に複数の狭窄がある場合でも測定できる等)を含むことから、近年注目されている指標値である。ここで、画像データを用いたFFRの算出においては、上述した心位相70%〜99%のCT画像データがWave−Free期間のCT画像データとして用いられる。すなわち、心位相70%〜99%では、血管内の流量と圧力との関係が比例関係にあり、この範囲のCT画像データを用いることで、安静状態の被検体から収集したCT画像データであっても、上記した式(3)を用いて圧力に基づくFFRを算出することができる。
また、制御機能351は、病変の上流側の圧力及び下流側の圧力から差分するベースラインとして、血管内の流量が「0」となる場合の血管内圧力であるゼロ流量時圧力「P0」を用いることで、ベースラインとして右心房の圧力「Pv」を用いるよりも流量と圧力との比例関係をより正確に表現することもできる。この場合、制御機能351は、病変部位の上流側の圧力と、病変部位の下流側の圧力と、ゼロ流量時圧力とを以下の式(4)に代入することにより、血管の各位置におけるFFRの値をそれぞれ算出する。ここで、式(4)における「Pa」は、病変(例えば、狭窄)の上流側の圧力を示し、「Pd」は、病変(例えば、狭窄)の下流側の圧力を示す。また、式(4)における「P0」は、ゼロ流量時圧力を示す。なお、ゼロ流量時圧力は、制御機能351による流体解析において、流量・流速がゼロとなる圧力が探索されることにより推定される。
Figure 0006923411
ここで、ゼロ流量時圧力「P0」は、ストレス状態及び安静状態ともに、「Pv」よりも高い値を示す。これは血管抵抗があるためであり、「P0>Pv」の状態でも血液が流れなくなり、流量がゼロとなるためである。そして、安静状態のWave−Free期間における「P0」は、ストレス状態の「P0」と比較して、高い値を示す。これは、ストレス状態と安静状態とで心筋抵抗に差が生じるためである。例えば、ストレス状態で血管が拡張された場合、抵抗が小さくなるため、血流がゼロとなる「P0」の値は、安静状態と比較して「Pv」の値に近いものとなる。一方、安静状態の場合、ストレス状態と比較して抵抗が大きいため、血流がゼロとなる「P0」の値は、「Pv」の値よりもより大きいものとなる。そこで、例えば、安静状態のWave−Free期間におけるCT画像データを用いる場合、制御機能351は、式(4)に示すように、「P0」を考慮した式に基づいて、FFRを算出する。
なお、安静状態のWave−Free期間におけるCT画像データを用いる場合、制御機能351は、上記した式(2)を用いてFFRを算出する場合であってもよい。この場合、制御機能351は、病変部位の上流側の圧力と、病変部位の下流側の圧力と、「Pv」とを式(2)に代入して、血管の各位置におけるFFRの値をそれぞれ算出する。なお、以下では、上記した各圧力指標をまとめてFFRと呼ぶ。
図2に戻って、生成機能352は、制御機能351によって算出された血流に関する指標値を用いてグラフを生成する。具体的には、生成機能352は、血管の位置ごとの指標値を示すグラフを生成する。例えば、生成機能352は、血管の位置ごとのFFRの値を示すグラフを生成する。図5A及び図5Bは、第1の実施形態に係る生成機能352によるグラフ生成を説明するための図である。ここで、図5Aは、制御機能351によって流体解析が実行された血管を示す。また、図5Bは、生成機能352によって生成されたグラフの一例を示す。
例えば、生成機能352は、図5Aに示す血管において、流体解析の対象となった岐始部側の位置から末梢側の位置のFFRの値をそれぞれ取得し、取得したFFRの値を用いて図5Bに示すグラフを生成する。一例を挙げると、生成機能352は、図5Bに示すように、横軸に血管上の位置を示し、縦軸にFFRの値を示したグラフを生成する。このとき、生成機能352は、FFRの値を判定するための補助線を付与したグラフを生成することができる。例えば、生成機能352は、図5Bに示すように、「0.8」の位置に補助線を示したグラフを生成する。
ここで、生成機能352によって生成されるFFRのグラフは、岐始部側から末梢側に向かって徐々に値が低下していくが、例えば、図5Aに示すように血管内に狭窄51が生じている場合、曲線L1に示すようにグラフの対応する位置でFFRの値が大きく低下する。医師は、例えば、このようなグラフを参照しながら、経皮冠動脈インターベンション(Percutaneous Coronary Intervention:PCI)を行うか否か、或いは、薬物治療を行うか否かなどの診断を行う。
本実施形態に係る医用情報処理装置300は、このようなグラフを表示する際に、外部情報に基づいて表示方向を決定することにより、グラフの視認性を向上させる。上述したように、現在のFFRの計測は、主にプレッシャーワイヤを用いた手法が行われており、かかる方法においても同様のグラフが表示される。しかしながら、プレッシャーワイヤを用いた手法の場合、計測方法の特性からグラフの表示方向が、図5Bに示すグラフとは逆になる場合が多い。
図6は、プレッシャーワイヤを用いたFFRの計測においてFFR計測装置にて表示されるグラフの一例を示す図である。例えば、プレッシャーワイヤを用いたFFRの計測では、図6の上段に示すように、プレッシャーワイヤ60が、まず、血管の対象領域の末梢側まで進められた後、引き戻されながらセンサ61で各位置での圧力がそれぞれ計測され、FFRの値が算出される。このように、プレッシャーワイヤを用いた手法では、プレッシャーワイヤをPull−Backして取得される結果に基づいてリアルタイム表示するため、グラフの表示方向が、図5Bとは逆方向となる。
すなわち、プレッシャーワイヤを用いたリアルタイム表示では、図6の曲線L2に示すように、末梢側から圧力の値が取得され、それに基づいてグラフが徐々に形成されていくため、グラフの左側が末梢側になり、右側が岐始部側となる。この場合、図6の下段の図に示すように、末梢側から岐始部側に向かってFFRの値が徐々に上がっていき、センサ61が狭窄52を通過するとFFRの値が大きく上昇するグラフが形成される。
これに対して、流体解析によってFFRを算出する場合、血管の各位置におけるFFRの値を算出した後にグラフを生成することが多く、図5Bに示すような左側が岐始部側であり、右側が末梢側のグラフが生成される場合が多い。このように、流体解析によってFFRを算出する場合、プレッシャーワイヤを用いてFFRを計測する場合と比較して、グラフの表示方向が逆になる場合がある。したがって、プレッシャーワイヤを用いたグラフを見慣れた操作者は、図5Bに示す表示方向のグラフを参照した場合に視認性が低下する場合がある。
そこで、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300では、使用される場所や、操作者、その他種々の外部情報に基づいて、グラフの表示方向を決定し、決定した表示方向でグラフを表示させることで、常に見慣れたグラフを提供しグラフの視認性を向上させる。
図2に戻って、決定機能353は、血管の長軸方向の各位置における血流に関する指標値を示すグラフにおいて、指標値の配列方向を外部情報に基づいて決定する。具体的には、決定機能353は、外部装置と接続され、外部装置から指標値を観察する環境を示す外部情報を取得する。すなわち、決定機能353は、外部装置から外部情報を取得し、外部情報に基づいて、指標値を観察する環境を判定する。そして、決定機能353は、制御機能351によって得られた、血管の長軸方向の各位置における血流に関する指標値を、長軸方向の位置についてプロットしたグラフにおいて、指標値の配列方向を外部情報に基づいて決定する。すなわち、決定機能353は、決定した環境に基づいて、指標値の配列方向を決定する。例えば、決定機能353は、グラフが表示される場所(ディスプレイ340が配置される場所)に関する情報、操作者に関する情報、画像情報、又は、外部装置からの受信信号に基づいて、グラフにおける指標値の配列方向を決定する。
例えば、指標値を縦軸に示し、血管の長軸方向における位置を横軸に示したグラフの場合、決定機能353は、外部情報に基づいて、血管における末梢側の指標値をグラフにおける左右どちらに配置するかを決定する。換言すると、決定機能353は、外部情報に基づいて指標値が観察される環境を判定し、血管における岐始部側の指標値をグラフにおける左右どちらに配置するかを決定する。
ここで、外部情報について説明する。上述したように、外部情報は、グラフが表示される場所(ディスプレイ340が配置される場所)に関する情報、操作者に関する情報、画像情報、外部装置からの受信信号を含む情報、又は、被検体情報等である。グラフが表示される場所(ディスプレイ340が配置される場所)としては、例えば、CT室や、カテーテル手技室、読影室などが含まれる。また、例えば、操作者に関する情報は、医用情報処理装置300を操作する操作者に関する情報であり、普段どのようなグラフを参照しているかを特定するための情報である。また、画像情報としては、例えば、グラフと併せて表示される画像種別を示す情報などが含まれる。また、外部装置からの受信信号としては、例えば、プレッシャーワイヤによるFFR計測を行うためのFFR計測装置や、X線CT装置、アンギオグラフィ装置などの医用画像診断装置などから受信する信号などが含まれる。また、被検体情報としては、カルテの情報等が含まれる。決定機能353は、これらの外部情報に基づいて指標値が観察される環境を判定し、判定結果に応じて表示方向を決定する。
例えば、場所の情報を用いる場合、医用情報処理装置300の設置時に予め場所の情報が記憶回路320に格納される、或いは、操作者の認証時に場所の情報が入力されることにより、決定機能353は、それらの情報を用いて表示方向を決定する。すなわち、決定機能353は、記憶回路320に格納された場所の情報を読み出して、読み出した情報に基づいてグラフにおける指標値の配列方向を決定する。或いは、決定機能353は、操作者に認証時に入力された場所の情報に基づいてグラフにおける指標値の配列方向を決定する。
図7A及び図7Bは、第1の実施形態に係る決定機能353による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。例えば、決定機能353は、グラフを表示させる場所の情報がCT室や読影室の場合、図7Aに示すように、岐始部側を左にしたグラフを表示するように決定する。一方、決定機能353は、例えば、グラフを表示させる場所の情報がカテーテル手技室の場合、図7Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示するように決定する。すなわち、決定機能353は、FFR計測装置によってグラフが表示される機会が多い、カテーテル手技室の場合に、FFR計測装置によって表示されるグラフと同様の末梢側を左にしたグラフを表示させるように表示方向を決定する。一方、FFR計測装置によってグラフが表示される機会が少ない、CT室や読影室の場合には、決定機能353は、流体解析によるFFRの算出において表示されるグラフと同様の岐始部側を左にしたグラフを表示させるように表示方向を決定する。
このように、決定機能353は、普段参照されているグラフの表示方向に併せて、グラフが表示されるように、グラフの表示方向を決定する。すなわち、決定機能353は、参照されるグラフの傾向に基づいて、グラフの表示方向を決定する。これは、その他の情報を用いる場合でも同様である。
また、例えば、操作者による情報を用いる場合、決定機能353は、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照する機会が少ない(流体解析によって算出されたFFRに基づくグラフを参照する機会が多い)操作者に対しては、図7Aに示すように、岐始部側を左にしたグラフを表示するように決定する。一方、決定機能353は、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照する機会が多い(流体解析によって算出されたFFRに基づくグラフを参照する機会が少ない)操作者に対しては、図7Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示するように決定する。
ここで、操作者の識別は、例えば、認証時に入力される操作者の情報に基づいて判定される場合であってもよい。かかる場合には、例えば、決定機能353は、認証時に入力される操作者の所属や、役割などの情報に基づいて操作者を識別する。また、例えば、特定個人について予め表示方向を設定した情報を記憶回路320格納しておき、決定機能353は、認証時に入力された操作者の情報から予め設定された表示方向を読み出して、表示方向を決定する場合であってもよい。
或いは、各部屋にカメラを備え、カメラによって撮影された操作者の画像情報から操作者を識別する場合であってもよい。かかる場合には、例えば、決定機能353は、カメラによって撮影された画像を取得し、取得した画像に対して画像処理を行うことで、操作者を識別する。一例を挙げると、決定機能353は、画像に対してパターンマッチングなどの処理を施すことで、撮影された操作者が手術着を着ているか否か、或いは、手袋を装着しているか否かなどを判定する。そして、決定機能353は、手術着を着ている場合や、手袋をしている場合に、カテーテル手技を行う術者であると判定し、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照する機会が多い操作者であると判定する。一方、決定機能353は、手術着を着ていない場合や、手袋をしていない場合に、術者ではないと判定し、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照する機会が少ない操作者であると判定する。
また、例えば、画像情報を用いる場合、決定機能353は、参照される画像情報を取得し、取得した画像がリアルタイム性の高い画像であるか否かを判定する。例えば、参照される画像が過去の画像であり、画像保管装置200から取得した画像の場合、決定機能353は、リアルタイム性の低い画像であると判定する。一方、例えば、参照される画像の収集時間が現時点の時間であり、アンギオグラフィ装置から直接取得した動画像の場合、決定機能353は、リアルタイム性の高い画像であると判定する。
そして、決定機能353は、リアルタイム性の低い画像の場合、図7Aに示すように、岐始部側を左にしたグラフを表示するように決定する。一方、リアルタイム性の高い画像の場合、決定機能353は、図7Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示するように決定する。
また、例えば、外部装置からの受信信号を用いる場合、決定機能353は、外部装置から信号を受信し、受信した信号に基づいてグラフが参照される状況を判定する。すなわち、決定機能353は、外部装置から受信した信号から、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照されやすい状況か否かを判定する。一例を挙げると、FFR計測装置から信号を受信した場合には、決定機能353は、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照されやすい状況であると判定して、図7Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示するように決定する。また、決定機能353は、アンギオグラフィ装置からリアルタイム処理に関わる信号(例えば、透視が実行されていることを示す信号など)を受信した場合には、決定機能353は、FFR計測装置によって表示されたグラフを参照されやすい状況であると判定して、図7Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示するように決定する。
また、例えば、カルテの情報を用いる場合、決定機能353は、カルテから過去の表示方向を読み出し、読み出した表示方向と同じ方向となるように表示方向を決定する。すなわち、過去に表示したグラフの向きをカルテに入力しておき、同一の被検体について再度流体解析が実行された場合に、決定機能353は、カルテに記載されたグラフの向きと同じ方向で指標値が配列されるように、配列方向を決定する。
上述したように、決定機能353は、種々の外部情報を用いて、グラフを表示する状況を判定し、判定した状況に応じてグラフの表示方向を決定する。
図2に戻って、表示制御機能354は、決定機能353によって決定された配列方向に指標値を並べたグラフをディスプレイ340に表示させる。例えば、決定機能353が上述した種々の情報を用いて、ディスプレイ340が手術室にあるか否かを判定した場合、表示制御機能354は、決定機能353がディスプレイ340の配置場所を手術室であると判定した場合には、末梢側を左に、それ以外の場所にある場合は末梢側を右に表示させる。図8A及び図8Bは、第1の実施形態に係る表示制御機能354によって表示される表示情報の一例である。例えば、表示制御機能354は、決定機能353の決定に従って、図8Aに示すように、岐始部側を左にしたグラフを表示させる。また、例えば、表示制御機能354は、決定機能353の決定に従って、図8Bに示すように、末梢側を左にしたグラフを表示させる。
ここで、表示制御機能354は、グラフと併せて画像を表示させることができる。具体的には、表示制御機能354は、指標値の配列方向を示す医用画像をさらに表示させる。例えば、表示制御機能354は、岐始部側を左にしたグラフを表示させる場合に、図8Aに示すように、岐始部側を左にしたSPR画像を表示させる。一方、表示制御機能354は、末梢側を左にしたグラフを表示させる場合に、図8Bに示すように、末梢側を左にしたSPR画像を表示させる。なお、表示させる画像は、SPR画像に限らず、ボリュームレンダリング画像であってもよく、或いは、CPR画像であってもよい。
次に、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300による処理の手順について説明する。図9は、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300による処理手順を示すフローチャートである。ここで、図9におけるステップS101及びステップS102は、例えば、処理回路350が制御機能351に対応するプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS103は、例えば、処理回路350が生成機能352に対応するプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS104及びステップS105は、例えば、処理回路350が決定機能353に対応するプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。また、ステップS106は、例えば、処理回路350が表示制御機能354に対応するプログラムを記憶回路320から呼び出して実行することにより実現される。
本実施形態に係る医用情報処理装置300では、まず、処理回路350が、収集されたCT画像データを用いて流体解析を実行して(ステップS101)、血流に関する指標値(例えば、FFR)を算出する(ステップS102)。そして、処理回路350が、グラフを生成する(ステップS103)。
そして、処理回路350は、外部情報を取得して(ステップS104)、外部情報に基づいて、グラフの表示方向を決定する(ステップS105)。その後、処理回路350は、決定した方向でグラフを表示させる(ステップS106)。
上述したように、第1の実施形態によれば、決定機能353は、血管の長軸方向の各位置におけるFFRの値を示すグラフにおいて、FFRの値の配列方向を外部情報に基づいて決定する。表示制御機能354は、決定機能353によって決定された配列方向にFFRの値を並べたグラフをディスプレイ340に表示させる。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300は、普段見慣れたグラフを表示させることができ、グラフの視認性を向上させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、グラフは、FFRの値を縦軸に示し、血管の長軸方向における位置を横軸に示す。決定機能353は、外部情報に基づいて、血管における末梢側のFFRの値をグラフにおける左右どちらに配置するかを決定する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300は、現在主に使用されているグラフの視認性を向上させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、決定機能353は、グラフが表示される場所に関する情報、操作者に関する情報、画像情報、又は、外部装置からの受信信号に基づいて、FFRの値の配列方向を決定する。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300は、種々の状況からグラフの表示方向を決定することができ、種々の状況で適切なグラフを表示させることを可能にする。
また、第1の実施形態によれば、表示制御機能354は、FFRの値の配列方向を示す医用画像をさらに表示させる。従って、第1の実施形態に係る医用情報処理装置300は、グラフの表示方向を視覚的に示すことができ、より視認性を向上させることを可能にする。
(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上述した実施形態では、横方向のグラフを表示する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、任意の方向のグラフを表示することができる。例えば、生成機能352は、FFRの値を横軸に示し、血管の長軸方向における位置を縦軸に示したグラフを生成することができる。かかる場合には、決定機能353は、これに応じた表示方向を決定する。
例えば、第2の実施形態に係る決定機能353は、外部情報に基づいて、血管における末梢側のFFRの値をグラフにおける上下どちらに配置するかを決定する。図10A及び図10Bは、第2の実施形態に係る決定機能353による指標値の配列方向の決定の一例を説明するための図である。例えば、図7Aに示すグラフと同様の状況の場合(流体解析によって算出されたFFRの値から生成したグラフが参照されやすい状況の場合)、決定機能353は、図10Aに示すように、岐始部側を下にしたグラフを表示するように決定する。
一方、図7Bに示すグラフと同様の状況の場合(FFR測定装置によって測定されたFFRの値から生成されたグラフが参照されやすい状況の場合)、決定機能353は、図10Bに示すように、末梢側を下にしたグラフを表示するように決定する。
上述した実施形態では、血流に関する指標としてFFRを表示させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、流量、流速、圧力などのその他の指標を表示させる場合であってもよい。かかる場合には、各指標について生成されたグラフの表示方向が決定され、決定された表示方向でグラフが表示される。
また、上述した実施形態では、環境に応じて指標値の配列方向を決定する場合について説明した。医用情報処理装置300は、その他にも、比較表示する他のグラフに応じて表示方向を決定することも可能である。以下、この点について説明する。
比較表示する他のグラフに応じて表示方向を決定する場合、制御機能351は、被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する第1の指標値を取得する。すなわち、制御機能351は、比較表示する指標値の1つとして、流体解析によって得られた指標値を取得する。ここで、制御機能351は、第1の指標値として、第1の実施形態にて説明した指標値と同様の指標値を取得することができる。
そして、決定機能353は、血管の各位置における血流に関する第2の指標値を含む外部情報を取得する。例えば、決定機能353は、FFR計測装置によって計測された計測結果を第2の指標値として含む外部情報を取得する。なお、決定機能353は、第2の指標値として、上記したFFR計測装置による計測結果だけでなく、第1の指標値とは異なる種々の指標値を取得することができる。例えば、決定機能353は、第1の指標値が取得された被検体の過去の指標値を、第2の指標値として取得することもできる。ここで、例えば、決定機能353は、流体解析のアプリケーションとは異なるウィンドウで表示されている第2の指標値の情報や、流体解析のアプリケーションに読み込んで表示させる第2の指標値の情報、あるいは、他の装置によって表示されている第2の指標値の情報を外部情報として取得することができる。
そして、決定機能353は、血管の長軸方向の各位置における第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、血管の長軸方向の各位置における第2の指標値をプロットした第2のグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する。例えば、決定機能353は、流体解析に基づいて得られた第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、FFR計測装置によって計測された第2の指標値をプロットしたグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する。すなわち、決定機能353は、複数のグラフのうち、一方のグラフにおける指標値の配列方向を、他方のグラフにおける指標値の配列方向に合わせるように、グラフの表示方向を決定する。
以下、FFR計測装置によって計測されたFFRのグラフを、外部情報として取得する場合について説明する。かかる場合には、決定機能353は、FFR計測装置から計測結果(血管の各位置におけるFFRの値や、グラフ)を直接取得したり、或いは、FFR装置から他の装置が取得した計測結果を間接的に取得したりする。そして、決定機能353は、取得した計測結果と、制御機能351による流体解析の結果(血管の各位置におけるFFRの値のグラフ)とを表示させる際のグラフの配列方向を合わせる。ここで、決定機能353は、FFR計測装置によるFFRのグラフと、流体解析によるFFRのグラフのどちらか一方について、FFRの値の配列方向を変更する。
上述したように、プレッシャーワイヤを用いたFFRの計測においてFFR計測装置にて表示されるグラフは、流体解析によるFFRのグラフと表示方向が逆方向となる。したがって、決定機能353は、両方のグラフの表示方向(FFRの値の配列方向)が一致するように、一方のグラフの表示方向を反転させる。図11A及び図11Bは、第2の実施形態に係る決定機能353による表示方向の変更の一例を示す模式図である。ここで、図11A及び図11Bでは、FFR計測装置によるFFRのグラフを領域R1に表示させ、流体解析によるFFRのグラフを領域R2に表示させる場合の決定機能353の処理について示す。
例えば、決定機能353は、図11Aに示すように、FFR計測装置によるFFRのグラフに対して、流体解析によるFFRのグラフの表示方向を一致させるようにFFRの値の配列方向を変更させる。すなわち、決定機能353は、図11Aの上段の図に示すように、左側が末梢側になり、右側が岐始部側となるFFRのグラフと表示方向が一致するように、流体解析によるFFRのグラフを変更する。これにより、表示制御機能354は、図11Aの下段の図に示すように、FFR計測装置によるFFRの計測結果を示す曲線L3と、流体解析によるFFRの解析結果を示す曲線L4とを同じ表示方向を表示させることとなる。
また、例えば、決定機能353は、図11Bに示すように、FFR計測装置によるFFRのグラフの表示方向を、流体解析によるFFRのグラフに対して一致させるようにFFRの値の配列方向を変更させる。すなわち、決定機能353は、図11Bの上段の図に示すように、左側が末梢側になり、右側が岐始部側となるFFRのグラフを、流体解析によるFFRのグラフの表示方向(左側が岐始部側になり、右側が末梢側となる表示方向)と一致するように変更する。これにより、表示制御機能354は、図11Bの下段の図に示すように、FFR計測装置によるFFRの計測結果を示す曲線L3と、流体解析によるFFRの解析結果を示す曲線L4とを同じ表示方向を表示させることとなる。
ここで、表示制御機能354は、第1のグラフ及び第2のグラフを、グラフのスケールを合わせて表示させる。具体的には、表示制御機能354は、複数のグラフについて、横軸のスケールを合わせて表示させる。ここで、FFRのグラフの横軸は、血管上の位置を示し、例えば、距離等で示される。図12は、第2の実施形態に係る表示制御機能354によるグラフ表示の一例を示す図である。例えば、表示制御機能354は、図12に示すように、領域R1に示すFFR計測装置によるFFRのグラフの横軸と、領域2に示す流体解析によるFFRのグラフの横軸を、プレッシャーワイヤでの計測開始点からの距離「0−50mm」で合わせて表示する。
また、第1のグラフ及び第2のグラフにおけるデータの収集領域が異なる場合には、収集領域の小さい方のグラフに合わせて収集領域の大きい方のグラフの一部のデータの表示を省略しても良い。例えば、第1のグラフには血管上の基準位置から2cm分の距離にわたって計測値を表示し、その一方で第2のグラフは血管上の基準位置から1.5cm分の距離にわたって計測値を表示させている場合には、第1のグラフの末梢側の0.5cm分のデータ表示を省略することで、第1のグラフと第2のグラフの表示領域を揃えて表示させることとしてもよい。
ここで、表示制御機能354は、FFR計測装置によって計測された計測結果が第2の指標値の場合に、FFR計測装置による計測速度に基づいて、グラフのスケールを合わせることができる。例えば、表示制御機能354は、計測開始点からの距離を、FFR計測装置によるAuto Pull−Back機能を利用して算出することができる。FFR計測装置によるFFRの計測では、プレシャーワイヤを一定の速度で引き戻すことができ、FFRの計測においてプレッシャーワイヤを引き戻した時間に基づいて、計測開始点からの距離を算出することができる。例えば、表示制御機能354は、血管の所定の位置(計測開始点)から岐始部までプレッシャーワイヤを引き戻す際に要した時間に基づいて、計測開始点から岐始部までの距離を算出する。そして、表示制御機能354は、流体解析に用いたCT画像データの対応する血管において、岐始部から算出した距離分の位置までのFFRの値のグラフを領域R2に表示させる。これにより、表示制御機能354は、FFR計測装置によるFFRのグラフと、CT画像データを用いた流体解析によるFFRのグラフとをスケールを合わせて表示させることができる。
なお、グラフ間のスケール合わせは、上述した手法だけでなく、その他の手法によって実施される場合であってもよい。例えば、表示制御機能354は、流体解析に用いられたCT画像データから生成されたCT画像を表示させ、CT画像に対してプレッシャーワイヤによってFFRを計測した位置の指定操作を受け付けることで、FFR計測装置によって計測された血管の領域の情報を取得する。そして、表示制御機能354は、流体解析に用いたCT画像データの対応する血管において、取得した血管の領域におけるFFRの値のグラフを領域R2に表示させる。
また、表示制御機能354は、グラフ間のスケール合わせを行い、さらに、グラフを重畳表示させることもできる。図13は、第2の実施形態に係る表示制御機能354によるグラフ表示の一例を示す図である。例えば、表示制御機能354は、図13に示すように、FFR計測装置によるFFRの計測結果を示す曲線L3と、流体解析によるFFRの解析結果を示す曲線L4とを同一のグラフ上に表示させることができる。ここで、表示制御機能354は、図13に示すように、各曲線を識別可能に表示させることも可能である。例えば、表示制御機能354は、流体解析によるFFRの解析結果を示す曲線L4を、FFR計測装置によるFFRの計測結果で用いられていない色で示すことで、各曲線を識別可能に表示させる。
また、表示制御機能354は、複数のグラフ間で結果が異なる箇所を強調して表示させることができる。例えば、表示制御機能354は、第1のグラフと第2のグラフとの差分が所定の閾値を超えた部分を強調して表示させる。図14は、第2の実施形態に係る表示制御機能354による表示の一例を説明するための図である。例えば、表示制御機能354は、図14の領域R3に示すように、FFRの値が大きく変化する位置が、曲線L3と曲線L4とで大きく異なる箇所を強調して表示させる。かかる場合には、表示制御機能354は、曲線L3においてFFRの値が大きく変化する位置と、曲線L4においてFFRの値が大きく変化する位置との位置間の距離を算出し、算出した距離が所定の閾値を超えた場合に、該当する箇所を強調して表示させる。
なお、表示制御機能354による強調表示は、上記した例に限られず、その他の箇所について実施される場合であってもよい。例えば、表示制御機能354は、曲線L3と曲線L4における同一の位置でFFRの値が大きく異なる箇所を強調表示することができる。かかる場合には、表示制御機能354は、曲線L3で示されるFFRの値と曲線L4で示されるFFRの値とを差分し、差分した値が所定の閾値を超えた場合に、該当する箇所を強調して表示する。
また、表示制御機能354は、複数のグラフ間で結果が異なる箇所に対応する画像上の位置を提示することも可能である。すなわち、表示制御機能354は、第1のグラフと第2のグラフとの差分が所定の閾値を超えた部分に対応する血管上の領域を強調した血管画像を表示させる。図15は、第2の実施形態に係る表示制御機能354による表示の一例を示す図である。例えば、表示制御機能354は、図15に示すように、流体解析に用いたCT画像データに基づいて生成された3Dモデルにおいて、複数のグラフ間で結果が異なる領域R4を強調して表示させる。なお、CT画像データにおける複数のグラフ間で結果が異なる領域は、グラフを差分した際に結果が異なった血管上の位置に基づいて識別することが可能である。
ここで、図15においては、CT画像データに基づいて生成された3Dモデルを用いる場合について示したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、CT画像データから生成されたCT画像を用いる場合であってもよい。かかる場合には、表示制御機能354は、CT画像において、複数のグラフ間で結果が異なる領域を強調して表示させる。また、図15では、血管画像(3Dモデル、CT画像)のみを表示する場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではなく、血管画像とともにグラフを表示する場合であってもよい。
上述した実施形態で説明したFFR計測装置によるFFRの計測結果は、術前の結果であってもよく、或いは、術後の結果であってもよい。すなわち、決定機能353は、被検体の術前にFFR計測装置によって計測された計測結果、又は、被検体の術後にFFR計測装置によって計測された計測結果を、第2の指標値として含む外部情報を取得することができる。
また、上述した実施形態では、FFR計測装置によるFFRのグラフと、CT画像データを用いた流体解析によるFFRのグラフとを比較する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、過去の流体解析によるFFRのグラフと、現在の流体解析によるFFRのグラフとを比較表示する場合であってもよい。一例を挙げると、過去に実施された流体解析によるグラフが、FFR計測装置によるFFRのグラフと同じ表示方向でカルテに記録されていた場合、決定機能353は、現在の流体解析によるFFRのグラフの表示方向(FFRの値の配列方向)を、カルテに記録されているFFRのグラフと同一の方向に変更することも可能である。その結果、表示制御機能354は、過去と現在における流体解析の解析結果のグラフを、FFR計測装置によるFFRのグラフと同じ表示方向(FFRの値の配列方向)で表示させることとなる。
同様に、過去に実施されたFFR計測装置によるグラフが、流体解析によるFFRのグラフと同じ表示方向でカルテに記録されていた場合、決定機能353は、現在のFFR計測装置によるFFRのグラフの表示方向(FFRの値の配列方向)を、カルテに記録されているFFRのグラフと同一の方向に変更することも可能である。その結果、表示制御機能354は、過去と現在におけるFFR計測装置の計測結果のグラフを、流体解析によるFFRのグラフと同じ表示方向(FFRの値の配列方向)で表示させることとなる。
また、上述した実施形態では、2つのグラフを比較表示させる場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、3つ以上のグラフが比較表示される場合であってもよい。
上述した実施形態では、単一の処理回路(処理回路350)によって各処理機能が実現される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路350は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路350が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。
また、上述した各実施形態の説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
ここで、プロセッサによって実行されるプログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶回路等に予め組み込まれて提供される。なお、このプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、このプログラムは、各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、血流に関する指標のグラフの視認性を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
300 医用情報処理装置
351 制御機能
352 生成機能
353 決定機能
354 表示制御機能

Claims (21)

  1. 被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する第1の指標値を取得する取得部と、
    前記血管の各位置における血流に関する第2の指標値を含む外部情報を取得する外部情報取得部と、
    前記血管の長軸方向の各位置における前記第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、前記血管の長軸方向の各位置における前記第2の指標値をプロットした第2のグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する変更部と、
    指標値の配列方向が合わせられた前記第1のグラフ及び前記第2のグラフを表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える、医用情報処理装置。
  2. 前記外部情報取得部は、FFR計測装置によって計測された計測結果を前記第2の指標値として含む外部情報を取得し、
    前記変更部は、前記流体解析に基づいて得られた前記第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、前記FFR計測装置によって計測された前記第2の指標値をプロットしたグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する、請求項1に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記外部情報取得部は、前記被検体の術前に前記FFR計測装置によって計測された計測結果、又は、前記被検体の術後に前記FFR計測装置によって計測された計測結果を、前記第2の指標値として含む外部情報を取得する、請求項2に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、前記第1のグラフ及び前記第2のグラフを、グラフのスケールを合わせて表示させる、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記第1のグラフと前記第2のグラフとを重畳表示させる、請求項4に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第1のグラフと前記第2のグラフとを識別可能に表示させる、請求項4又は5に記載の医用情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、前記第1のグラフと前記第2のグラフとの差分が所定の閾値を超えた部分を強調して表示させる、請求項4乃至6のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記第1のグラフと前記第2のグラフとの差分が所定の閾値を超えた部分に対応する血管上の領域を強調した血管画像を表示させる、請求項4乃至7のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、FFR計測装置によって計測された計測結果が前記第2の指標値の場合に、前記FFR計測装置による計測速度に基づいて、前記グラフのスケールを合わせる、請求項4乃至8のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  10. 被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する第1の指標値を取得する取得手順と、
    前記血管の各位置における血流に関する第2の指標値を含む外部情報を取得する外部情報取得手順と、
    前記血管の長軸方向の各位置における前記第1の指標値をプロットした第1のグラフにおける指標値の配列方向、又は、前記血管の長軸方向の各位置における前記第2の指標値をプロットした第2のグラフにおける指標値の配列方向のうち、どちらか一方の配列方向を他方の配列方向に合わせて変更する変更手順と、
    指標値の配列方向が合わせられた前記第1のグラフ及び前記第2のグラフを表示部に表示させる表示制御手順と、
    をコンピュータに実行させる、医用情報処理プログラム。
  11. 被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する指標値を取得する取得部と、
    外部装置と接続され、前記外部装置から外部情報を取得する外部情報取得部と、
    前記外部情報に基づいて、前記指標値を観察する環境を判定する環境判定部と、
    前記血管の長軸方向の各位置における血流に関する指標値を、前記長軸方向の位置についてプロットしたグラフにおいて、前記指標値の配列方向を前記判定した環境に基づいて決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された配列方向に前記指標値を並べたグラフを表示部に表示させる表示制御部と、
    を備える、医用情報処理装置。
  12. 前記表示部が手術室にあるか否かを判定する判定部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記判定部の結果に基づいて、前記表示部が手術室にある場合は末梢側を左に、それ以外の場所にある場合は末梢側を右に表示させる、請求項11に記載の医用情報処理装置。
  13. 前記決定部は、アンギオグラフィ装置又はFFR計測装置からの受信信号に基づいて、前記指標値の配列方向を決定する、請求項11又は12に記載の医用情報処理装置。
  14. 前記グラフは、前記指標値を縦軸に示し、前記血管の長軸方向における位置を横軸に示し、
    前記決定部は、前記外部情報に基づいて、前記血管における末梢側の指標値を前記グラフにおける左右どちらに配置するかを決定する、請求項11乃至13のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  15. 前記グラフは、前記指標値を横軸に示し、前記血管の長軸方向における位置を縦軸に示し、
    前記決定部は、前記外部情報に基づいて、前記血管における末梢側の指標値を前記グラフにおける上下どちらに配置するかを決定する、請求項11乃至13のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  16. 前記決定部は、前記表示部が配置される場所に関する情報に基づいて、前記指標値の配列方向を決定する、請求項11、12、14、15のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  17. 前記決定部は、操作者に関する情報に基づいて、前記指標値の配列方向を決定する、請求項11、12、14、15のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  18. 前記決定部は、画像情報に基づいて、前記指標値の配列方向を決定する、請求項11、12、14、15のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  19. 前記決定部は、被検体情報に基づいて、前記指標値の配列方向を決定する、請求項11、12、14、15のいずれか1つに記載の医用情報処理装置。
  20. 前記表示制御部は、前記指標値の配列方向を示す医用画像をさらに表示させる、請求項11乃至19のいずれか一項に記載の医用情報処理装置。
  21. 被検体の血管を含む画像に基づき行われた流体解析に基づいて得られた、血管の各位置における血流に関する指標値を取得する取得手順と、
    外部装置と接続され、前記外部装置から外部情報を取得する外部情報取得手順と、
    前記外部情報に基づいて、前記指標値を観察する環境を判定する環境判定手順と、
    前記血管の長軸方向の各位置における血流に関する指標値を、前記長軸方向の位置についてプロットしたグラフにおいて、前記指標値の配列方向を前記判定した環境に基づいて決定する決定手順と、
    前記決定手順によって決定された配列方向に前記指標値を並べたグラフを表示部に表示させる表示制御手順と、
    をコンピュータに実行させる、医用情報処理プログラム。
JP2017194332A 2016-10-04 2017-10-04 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム Active JP6923411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196802 2016-10-04
JP2016196802 2016-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018057857A JP2018057857A (ja) 2018-04-12
JP6923411B2 true JP6923411B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61246863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194332A Active JP6923411B2 (ja) 2016-10-04 2017-10-04 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10896530B2 (ja)
JP (1) JP6923411B2 (ja)
DE (2) DE102017217589A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3424403B1 (en) * 2016-03-03 2024-04-24 Sony Group Corporation Medical image processing device, system, method, and program
WO2018123801A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル配信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル配信装置及び三次元モデル受信装置
US11523788B2 (en) * 2018-01-11 2022-12-13 Canon Medical Systems Corporation Medical information processing apparatus, medical information processing system, and medical information processing method
CN110070534B (zh) * 2018-05-22 2021-11-23 深圳科亚医疗科技有限公司 用于基于血管图像自动获取特征序列的方法和预测血流储备分数的装置
US10937549B2 (en) * 2018-05-22 2021-03-02 Shenzhen Keya Medical Technology Corporation Method and device for automatically predicting FFR based on images of vessel
CN113012108B (zh) * 2018-07-24 2024-02-20 上海博动医疗科技股份有限公司 血管图像的处理方法、装置及成像设备
CN111523538B (zh) 2020-04-14 2021-09-17 博动医学影像科技(上海)有限公司 一种血管图像的处理方法、系统、计算设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373943A (ja) 1986-09-17 1988-04-04 富士通株式会社 超音波血流速度プロフアイル診断装置
JP5436125B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-05 富士フイルム株式会社 診断支援装置およびその作動方法並びに診断支援プログラム
US8315812B2 (en) 2010-08-12 2012-11-20 Heartflow, Inc. Method and system for patient-specific modeling of blood flow
JP6305742B2 (ja) * 2012-11-30 2018-04-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置、表示方法
US11026591B2 (en) * 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
JP6097949B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-22 富士フイルム株式会社 グラフ表示装置およびグラフ表示装置の作動方法並びにグラフ表示プログラム
CN105580019B (zh) 2013-07-30 2018-09-14 哈特弗罗公司 为优化诊断性能利用边界条件模型化血流的方法和系统
JP6262027B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-17 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置
US9785746B2 (en) * 2014-03-31 2017-10-10 Heartflow, Inc. Systems and methods for determining blood flow characteristics using flow ratio
JP6523427B2 (ja) * 2014-04-04 2019-05-29 セント.ジュード メディカル システムズ アーベーSt.Jude Medical Systems Ab 血管内圧力及び流量データ診断のシステム、装置、及び方法
US10206587B2 (en) * 2014-05-16 2019-02-19 Toshiba Medical Systems Corporation Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9754082B2 (en) * 2014-05-30 2017-09-05 Heartflow, Inc. Systems and methods for reporting blood flow characteristics
CN115813438A (zh) * 2014-11-14 2023-03-21 皇家飞利浦有限公司 经皮冠状动脉介入(pci)规划接口以及相关联的设备、系统和方法
JP2016196802A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 有限会社都島興業 スペーサ及び鉄筋組み上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017217589A1 (de) 2018-04-05
JP2018057857A (ja) 2018-04-12
US20180092616A1 (en) 2018-04-05
US20210142538A1 (en) 2021-05-13
US11636635B2 (en) 2023-04-25
US10896530B2 (en) 2021-01-19
DE202017106017U1 (de) 2018-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923411B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP6553099B2 (ja) 血流予備量比値を算出するための機器
JP6325221B2 (ja) X線診断装置および医用画像処理装置
US20230038865A1 (en) Medical information processing apparatus, x-ray ct apparatus, and medical information processing method
RU2695262C2 (ru) Оценка стеноза
JP6818492B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20220071584A1 (en) Medical image-processing apparatus, x-ray ct apparatus, and medical image-processing method performing fluid analysis to switch displayed color information
EP2932469A1 (en) Method of determining the blood flow through coronary arteries
JP2015527136A (ja) 脈管を評価するための装置、システム、及び方法
US20190076196A1 (en) Vessel geometry and additional boundary conditions for hemodynamic ffr/ifr simulations from intravascular imaging
JP7467026B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理プログラム、医用情報処理システム
US11006917B2 (en) Medical-information processing apparatus and X-ray CT apparatus
US10278662B2 (en) Image processing apparatus and medical image diagnostic apparatus
CN111093504A (zh) 对测量的和模拟的冠状动脉内拉回曲线的配准和比较
JP6981807B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置、医用情報処理プログラム、医用情報処理方法及び医用情報処理システム
JP7032111B2 (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置及び医用画像処理プログラム
JP2017140365A (ja) 画像処理装置及び医用画像診断装置
JP6675458B2 (ja) 血管解析装置、血管解析方法及び血管解析プログラム
EP3989832B1 (en) Vessel registration using functional information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150