JP6923255B2 - オプションカード、制御方法及びプログラム - Google Patents

オプションカード、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6923255B2
JP6923255B2 JP2019024635A JP2019024635A JP6923255B2 JP 6923255 B2 JP6923255 B2 JP 6923255B2 JP 2019024635 A JP2019024635 A JP 2019024635A JP 2019024635 A JP2019024635 A JP 2019024635A JP 6923255 B2 JP6923255 B2 JP 6923255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
option card
identifier
processor
data
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019024635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135123A (ja
Inventor
貴仁 齋藤
貴仁 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2019024635A priority Critical patent/JP6923255B2/ja
Publication of JP2020135123A publication Critical patent/JP2020135123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923255B2 publication Critical patent/JP6923255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、オプションカード、制御方法及びプログラムに関する。
通信などを行う本体装置の中には、オプションカードと呼ばれる基板を追加することで、機能を追加することのできるものがある。
特許文献1には、関連する技術として、オプションカードに対応するデータ処理システムに関する技術が開示されている。
特開平09−330151号公報
ところで、本体装置に実装されているオプションカードが部分故障し、同種の新たなオプションカードに交換する場合、新たなオプションカードの設定値(例えば、通信アドレスなど)を、部分故障したオプションカードの設定値と同一に設定する必要がある。なお、ここでの部分故障とは、設定値は記憶しているが、インターフェースなどの一部が機能しないことである。
新たなオプションカードの設定値を、故障したオプションカードの設定値と同様に設定する方法としては、例えば、人がオプションカードに対して設定値を手入力する方法、オプションカードに他の機器を接続し、特別な通信を行って設定値を設定する方法などが挙げられる。新たなオプションカードの設定値を設定する方法として、人がオプションカードに対して設定値を手入力する方法を用いる場合、情報の喪失や入力ミスなどの可能性がある上、オンラインやオフラインの特別な設定環境が必要となる可能性がある。また、新たなオプションカードの設定値を設定する方法として、オプションカードに他の機器を接続し、特別な通信を行って設定値を設定する方法を用いる場合、オプションカードと他の機器の両方が、その特別な通信に対応していることが必須条件となる。そのため、オプションカードと他の機器のどちらかがその特別な通信に対応していない場合には、オプションカードに設定値を設定することができないことになる。そのため、交換時のオプションカードに設定値を設定する際に、オプションカードに設定値を設定する必要があるか否かを容易に確認することのできる技術が求められている。
本発明の各態様は、上記の課題を解決することのできるオプションカード、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、オプションカードは、実アドレスから仮想アドレスを生成するプロセッサと、前記仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアと、を備える。
上記目的を達成するために、本発明の別の態様によれば、制御方法は、仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアを備えるオプションカードによる制御方法であって、実アドレスから前記仮想アドレスを生成すること、を含む。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、プログラムは、仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアを備えるオプションカードのプロセッサに、実アドレスから前記仮想アドレスを生成すること、を実行させる。
本発明の各態様によれば、オプションカードに設定値を設定する必要があるか否かを容易に確認することができる。
本発明の第1の実施形態によるオプションカードの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるケーブルの構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるオプションカードの処理フローを示す第1の図である。 本発明の第1の実施形態によるオプションカードの処理フローを示す第2の図である。 本発明の第1の実施形態によるオプションカードの処理フローを示す第3の図である。 本発明の第1の実施形態によるオプションカードの処理を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態によるオプションカードの処理フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態によるオプションカードの処理を説明するための図である。 本発明の実施形態による最小構成のオプションカードを示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態によるオプションカード1は、保守点検や故障などにより同一種類の別のオプションカード1と交換されるものであり、交換されるオプションカード1の設定値は保持されていることを前提としている。
本発明の第1の実施形態によるオプションカード1は、図1に示すように、プロセッサ10、実アドレスエリア20、専用エリア30、識別子エリア40、コネクタ50を備える。
識別子エリア40は、識別子1または識別子2を格納する。識別子1は、専用エリア30のデータがオプションカード1の設定値であることを示す識別子であり、また、識別子2は、専用エリア30のデータが別のオプションカード1の設定値であることを示す識別子である。
プロセッサ10は、オプションカード1の動作を制御するプロセッサである。
例えば、プロセッサ10は、実アドレスから仮想アドレスを生成する。
また、例えば、プロセッサ10は、専用エリア30のデータがオプションカード1の設定値であるか否かを判定する。具体的には、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子1が格納されていると判定した場合に、オプションカード1の設定値であると判定する。また、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子2が格納されていると判定した場合に、別のオプションカード1の設定値であると判定する。識別子1は、専用エリア30のデータがオプションカード1の設定値であることを示す識別子である。また、識別子2は、専用エリア30のデータが別のオプションカード1の設定値であることを示す識別子である。
なお、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子が格納されていない場合、そのときの状態に応じて、プロセッサ10自身の設定値、または、別のオプションカード1の設定値を識別子エリア40に設定する。
実アドレスエリア20は、オプションカード1の実アドレスを保存している。
専用エリア30は、プロセッサ10が実アドレスから生成した仮想アドレスを保存する。
コネクタ50は、ケーブル2を接続するためのコネクタである。オプションカード1は、ケーブル2によって別のオプションカード1に接続される。
ケーブル2は、図2に示すように、接続識別ライン201、マスター識別ピン202を備える。
接続識別ライン201は、オプションカード1と別のオプションカード1とがケーブル2によって接続されると、所定の第1の電気状態となる。ここでの所定の第1の電気状態とは、オプションカード1と別のオプションカード1とが通信可能な状態となったことを示す、安定した電流及び電圧を示す状態のことである。
マスター識別ピン202は、ケーブル2の2つの端子のうちの一方の端子にのみ設けられているピンである。マスター識別ピン202は、コネクタ50にマスター識別ピン202が接続されると、所定の第2の電気状態となる。ここでの所定の第2の電気状態とは、ケーブル2によって接続される別のオプションカード1をスレーブとして通信可能な状態となったことを示す、安定した電流及び電圧を示す状態のことである。
次に、オプションカード1が行う起動の処理について説明する。以下の説明では、交換前のオプションカード1と交換後のオプションカード1とを区別する必要がある場合には、交換前のオプションカード1をオプションカード1aと呼び、また、交換後のオプションカードをオプションカード1bと呼ぶ。また、交換前のオプションカード1と交換後のオプションカード1とを区別する必要がない場合には、オプションカード1a、オプションカード1bを総称して、オプションカード1と呼ぶ。
なお、本発明の第1の実施形態では、オプションカード1aとオプションカード1bの2つのオプションカード間で通信を行う場合のオプションカード1の処理フローについて図3〜図5を用いて説明する。なお、以下のステップS1〜ステップS7の処理は、オプションカード1a、オプションカード1bの両方に共通する処理である。
なお、本発明の第1の実施形態では、交換前のオプションカード1であるオプションカード1aがスレーブであり、交換後のオプションカード1であるオプションカード1bがマスターである。
装置の担当者(以下、「担当者」と記載)は、オプションカード1の電源をオン状態にする。オプションカード1の電源がオフ状態からオン状態になる(ステップS1)。
オプションカード1の電源がオフ状態からオン状態になると、プロセッサ10は、接続識別ライン201との接続の有無に応じてケーブル2に接続されているか否かを確認する(ステップS2)。
具体的には、プロセッサ10は、接続識別ライン201が所定の第1の電気状態となっていると判定した場合に、ケーブル2に接続されている、すなわち、オプションカード1がケーブル2で別のオプションカード1に接続されている、通信状態であると判定する。
また、具体的には、プロセッサ10は、接続識別ライン201が所定の第1の電気状態となっていないと判定した場合に、ケーブル2に接続されていない、すなわち、オプションカード1がケーブル2で別のオプションカード1に接続されていない、通常状態であると判定する。
プロセッサ10は、ケーブル2が接続されていないと判定した場合(ステップS2においてNO)、専用エリア30に、既に仮想アドレスが格納されているか否かを確認する(ステップS3)。
具体的には、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子1が格納されているか否かを判定する。そして、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子1が格納されていると判定した場合、仮想アドレスが格納されていると判定する。また、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子1が格納されていないと判定した場合、仮想アドレスが格納されていないと判定する。
プロセッサ10は、専用エリア30に、仮想アドレスが格納されていないと判定した場合(ステップS3においてNO)、実アドレスから仮想アドレスを生成する(ステップS4)。
プロセッサ10は、仮想アドレスを専用エリア30に格納する(ステップS5)。
そして、プロセッサ10は、識別子エリア40に識別子1を設定する(ステップS6)。
上記のステップS3〜ステップS6が通常状態であり、この通常状態では、今後、別のオプションカード1と通信する状態になった場合には、ステップS3の処理によって専用エリア30に格納されたオプションカード1(1a及び1b)の仮想アドレスが、別のオプションカードを含む外部機器との間の通信における仮想アドレスとして使用される(ステップS7)。プロセッサ10は、ステップS2の処理に戻す。
また、プロセッサ10は、専用エリア30に、仮想アドレスが格納されていると判定した場合(ステップS3においてYES)、ステップS7の処理に進める。
担当者は、オプションカード1a、オプションカード1bそれぞれの電源をオン状態にし、通常状態において、ケーブル2のマスター識別ピン202を有する側の端子をオプションカード1aのコネクタ50に接続し、ケーブル2のもう一方の端子を、オプションカード1bのコネクタ50に接続する。なお、オプションカード1bのコネクタ50にマスター識別ピン202を有する側の端子が接続される。
すると、プロセッサ10は、ケーブル2が接続されていると判定する(ステップS2においてYES)。ケーブル2が接続されているとプロセッサ10が判定した場合、オプションカード1aのプロセッサ10及びオプションカード1bそれぞれのプロセッサ10は、自身のオプションカード1がマスターであるか否かを確認する(ステップS8)。
具体的には、それぞれのプロセッサ10は、マスター識別ピン202が所定の第2の電気状態となっていると判定した場合に、自身のオプションカード1がマスターであると判定する。また、それぞれのプロセッサ10は、マスター識別ピン202が所定の第2の電気状態となっていないと判定した場合に、自身のオプションカード1がスレーブであると判定する。
プロセッサ10は、自身のオプションカード1がマスターであると判定した場合(ステップS8においてYES)、識別子エリア40をチェックし、別の(すなわち、スレーブの)オプションカード1から読み出したデータがあるか否かを確認する(ステップS9)。
例えば、マスターのプロセッサ10は、識別子エリア40に識別子2が設定されていると判定した場合、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがあると判定し、識別子エリア40に識別子2が設定されていないと判定した場合、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがないと判定する。なお、本発明の別の実施形態では、マスターのプロセッサ10は、アドレスの中にスレーブのオプションカード1に割り当てられたアドレスがある場合に、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがあると判定し、アドレスの中にスレーブのオプションカード1に割り当てられたアドレスない場合に、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがないと判定するものであってもよい。
なお、自身のオプションカード1がマスターであると判定したプロセッサ10をマスターのプロセッサ10と呼ぶ。
マスターのプロセッサ10は、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがないと判定した場合(ステップS9においてNO)、スレーブのオプションカード1から仮想アドレスを取得し、取得した仮想アドレスにおけるデータ(すなわち、設定値)を専用エリア30に格納する(ステップS10)。そして、マスターのプロセッサ10は、識別子エリア40に識別子2を設定する(ステップS11)。これにより、スレーブのオプションカード1に保存されているデータ(設定値)がマスターのオプションカード1に保存される。その結果、マスターのオプションカード1は、ケーブル2でスレーブのオプションカード1に接続されていない場合に、通常動作を行うことができる。このときのオプションカード1の状態は、例えば、図6に示す状態である。ただし、図6は、オプションカード1bがマスターであり、オプションカード1aがスレーブである場合の図である。
また、マスターのプロセッサ10は、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがあると判定した場合(ステップS9においてYES)、スレーブのオプションカード1に保存されているデータ(設定値)がマスターのオプションカード1に保存されていると判定する(ステップS12)。つまり、マスターのオプションカード1は、ケーブル2でスレーブのオプションカード1に接続されていない場合に、通常動作を行うことができる。
また、プロセッサ10は、自身のオプションカード1がスレーブであると判定した場合(ステップS8においてNO)、電源がオフ状態になるまで、マスターのオプションカード1からの読み込み時の指示があるか否かを判定する(ステップS13)。
プロセッサ10は、読み出し時の指示があると判定した場合には(ステップS13においてYES)、自身のオプションカード1の専用エリア30に格納されているデータ(設定値)を読み出し(ステップS14)、読み出したデータ(設定値)をマスターのオプションカード1へ転送する(ステップS15)。これにより、スレーブのオプションカード1は、自身のデータ(設定値)をマスターのオプションカード1に送信することができる。マスターのオプションカード1を交換後のオプションカード1とすることで、交換前のオプションカード1と同様の動作が実現される。
また、プロセッサ10は、読み込み時の指示がないと判定した場合には(ステップS14においてNO)、ステップS13の処理に戻す。
以上、本発明の第1の実施形態によるオプションカード1について説明した。
オプションカード1は、プロセッサ10、識別子エリア40を備える。プロセッサ10は、実アドレスから仮想アドレスを生成する。識別子エリア40は、前記仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、オプションカード1の設定値であることを示す第1識別子、または、オプションカード1とはスレーブのオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する。
このような構成により、オプションカード1は、専用エリアのデータが、自身のオプションカード1の設定値であるかスレーブのオプションカード1の設定値であるかを、第1識別子であるか第2識別子であるかを判定することで容易に判断することができ、交換時のオプションカード1に設定値を設定する際に、オプションカード1に設定値を設定する必要があるか否かを容易に確認することができる。
また、プロセッサ10は、前記識別子エリア40が第1識別子を保持している場合、前記スレーブのオプションカード1の設定値を自オプションカード1の前記専用エリア30に書き込む。
こうすることで、プロセッサ10は、特別な通信に対応していないオプションカード1であっても、設定値を容易に設定することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態によるオプションカード1は、保守点検や故障などにより同一種類の別のオプションカード1と交換されるものであり、交換されるオプションカード1の設定値は正常動作中に別のオプションカード1に保持されていることを前提としている。つまり、本発明の第1の実施形態では、交換後のオプションカード1が交換前のオプションカード1からデータ(設定値)を受信し、受信したデータを書き込むことを前提としている。しかしながら、本発明の第2の実施形態では、交換前のオプションカード1及び交換後のオプションカード1とは別の動作中のオプションカード1が交換前のオプションカード1からデータ(設定値)を受信し、受信したデータを交換後のオプションカード1に送信する。そして、交換後のオプションカード1がそのデータを受信して書き込むことを前提としている。
本発明の第2の実施形態によるオプションカード1は、図1に示した本発明の第1の実施形態によるオプションカード1と同様に、プロセッサ10、実アドレスエリア20、専用エリア30、識別子エリア40、コネクタ50を備える。
以下、本発明の第1の実施形態によるオプションカード1と異なる点について、図3、7を用いて説明する。
なお、以下の説明では、オプションカード1を区別する必要がある場合には、交換前のオプションカード1をオプションカード1a、交換後のオプションカードをオプションカード1b、交換前のオプションカード1とともに動作している別のオプションカード1をオプションカード1cと呼ぶ。また、オプションカード1を区別する必要がない場合には、オプションカード1a、オプションカード1b、オプションカード1cを総称して、オプションカード1と呼ぶ。
また、オプションカード1cは、オプションカード1a、オプションカード1bと同様に、本発明の第1の実施形態で説明したステップS1〜ステップS7の処理を実行可能である。
本発明の第2の実施形態では、オプションカード1a及びオプションカード1bがスレーブであり、オプションカード1cがマスターである。
まず、オプションカード1aとオプションカード1cとがケーブル2を介して接続される。オプションカード1a及びオプションカード1cそれぞれのプロセッサ10は、ケーブル2が接続されていると判定した場合(ステップS2においてYES)、オプションカード1aのプロセッサ10及びオプションカード1cそれぞれのプロセッサ10は、自身のオプションカード1がマスターであるか否かを確認する(ステップS8)。
プロセッサ10は、自身のオプションカード1がマスターであると判定した場合(ステップS8においてYES)、ステップS18の処理により接続を検出したか否かを判定する(ステップS16)。マスターのプロセッサ10は、ステップS18の処理により接続を検出しないと判定した場合(ステップS16においてNO)、識別子エリア40をチェックし、別の(すなわち、スレーブの)オプションカード1から読み出したデータがあるか否かを確認する(ステップS9)。
例えば、マスターのプロセッサ10は、識別子エリア40に識別子2が設定されていると判定した場合、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがあると判定し、識別子エリア40に識別子2が設定されていないと判定した場合、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがないと判定する。
マスターのプロセッサ10は、スレーブのオプションカード1から読み出したデータがないと判定した場合(ステップS9においてNO)、スレーブのオプションカード1から仮想アドレスを取得し、取得した仮想アドレスにおけるデータ(すなわち、設定値)を専用エリア30に格納する(ステップS10)。そして、マスターのプロセッサ10は、識別子エリア40に識別子2を設定する(ステップS11)。これにより、スレーブのオプションカード1aに保存されているデータ(設定値)がマスターのオプションカード1cに保存される。
ステップS8の処理でマスターである判定するオプションカード1cのプロセッサ10は、別のオプションカード1から読み出したデータがあると判定した場合(ステップS9においてYES)、現在の状態(読み出したデータを含む)を保持し(例えば、不揮発性メモリに記憶し)、ケーブル2を介して接続されているスレーブのオプションカード1の接続が解除され、その後、スレーブのオプションカード1が再度接続されることを検出するまで、処理を停止する(ステップS17)。
ここで、オプションカード1aをオプションカード1bに置き換える。例えば、担当者は、オプションカード1aとオプションカード1cのそれぞれの電源をオフ状態にする。担当者は、オプションカード1aをケーブル2から外して、オプションカード1bをケーブル2を介してオプションカード1cに接続する。担当者は、オプションカード1bとオプションカード1cのそれぞれの電源をオン状態にする。
マスターのプロセッサ10は、電源がオン状態になり、電源がオフ状態になる前に保持した状態で、接続を検出すると(ステップS18)、ステップS1から順番に処理を実行する。ステップS1〜ステップS7の処理によって、アドレス設定が行われると、ステップS8の処理でマスターであると判定するマスターのプロセッサ10(この例ではオプションカード1cのプロセッサ10)は、ステップS18の処理により接続を検出したと判定した場合(ステップS16においてYES)、保持しているデータをスレーブであるオプションカード1に書き込む(ステップS19)。このときのオプションカード1の状態は、例えば、図8に示す状態である。ただし、図8は、オプションカード1cがマスターであり、オプションカード1bがスレーブである場合の図である。そして、マスターのプロセッサ10は、データと識別子とを削除する(ステップS20)。
以上、本発明の第2の実施形態によるオプションカード1について説明した。
オプションカード1のプロセッサ10は、マスターであると判定した場合に、スレーブのオプションカード1からデータを取得する。そして、マスターのプロセッサ10は、スレーブのオプションカード1の接続が解除され、スレーブのオプションカード1が接続されたことを検出した場合、取得したデータを接続されているマスターのオプションカード1に書き込む。
このような構成により、オプションカード1は、交換前のオプションカード1におけるデータ(設定値)を、交換後のオプションカード1に書き込むことができる。その結果、交換後のオプションカード1は、交換前のオプションカード1と同様に動作することができる。
本発明の実施形態による最小構成のオプションカード1について説明する。
本発明の実施形態による最小構成のオプションカード1は、図8に示すように、プロセッサ10、識別子エリア40を備える。
プロセッサ10は、実アドレスから仮想アドレスを生成する。
識別子エリア40は、前記仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、オプションカード1の設定値であることを示す第1識別子、または、オプションカード1とは別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する。
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。
本発明の実施形態における実アドレスエリア20、専用エリア30、識別子エリア40、その他の記憶装置のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、実アドレスエリア20、専用エリア30、識別子エリア40、その他の記憶装置のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
本発明の実施形態について説明したが、上述のオプションカード1、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図9は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図9に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述のオプションカード1、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。なお、プログラムには、BIOS141、BMCファームウェア131が含まれる。
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、省略、置き換え、変更を行ってよい。
1・・・オプションカード
2・・・ケーブル
5・・・コンピュータ
6、11・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・プロセッサ
20・・・実アドレスエリア
30・・・専用エリア
40・・・識別子エリア
50・・・コネクタ
101・・・設定処理機能
201・・・接続識別ライン
202・・・マスター識別ピン

Claims (5)

  1. 実アドレスから仮想アドレスを生成するプロセッサと、
    前記仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアと、
    を備えるオプションカード。
  2. 接続識別ライン及びマスター識別ピンを有するケーブルで、前記別のオプションカードと接続可能なコネクタ、
    を備える請求項1に記載のオプションカード。
  3. 前記プロセッサは、
    前記識別子エリアが第1識別子を保持している場合、前記別のオプションカードの設定値を自オプションカードの前記専用エリアに書き込む、
    請求項1または請求項2に記載のオプションカード。
  4. 仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアを備えるオプションカードによる制御方法であって、
    実アドレスから前記仮想アドレスを生成すること、
    を含む制御方法。
  5. 仮想アドレスの設定データ及び専用エリアのデータが、自オプションカードの設定値であることを示す第1識別子、または、別のオプションカードの設定値であることを示す第2識別子を保持する識別子エリアを備えるオプションカードのコンピュータに、
    実アドレスから前記仮想アドレスを生成すること、
    を実行させるプログラム。
JP2019024635A 2019-02-14 2019-02-14 オプションカード、制御方法及びプログラム Active JP6923255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024635A JP6923255B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 オプションカード、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024635A JP6923255B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 オプションカード、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135123A JP2020135123A (ja) 2020-08-31
JP6923255B2 true JP6923255B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=72263618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024635A Active JP6923255B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 オプションカード、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6923255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020135123A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770982B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ装置、ファームウェアの活性交換方法
US8904055B2 (en) Switching control device and switching control method
TWI595364B (zh) 自動修復映像檔的方法及伺服器系統
CN103595790B (zh) 设备远程访问的方法、瘦客户端和虚拟机
TW201301134A (zh) 韌體更新系統及方法
CN105653345A (zh) 用于支持对数据的非易失性随机访问的方法和设备
CN111694760A (zh) 服务器系统、快闪存储器模块及更新固件映像文件的方法
CN102750109A (zh) 资料同步系统及方法
CN107294759B (zh) 服务器系统及数据存取方法
CN104731577A (zh) 多系统和启动所述多系统的方法
JP6923255B2 (ja) オプションカード、制御方法及びプログラム
JP5279981B2 (ja) 更新制御プログラム、更新制御方法および更新制御装置
JP2007293802A (ja) ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の制御方法及びディスクアレイ装置の制御プログラム。
TW201709051A (zh) 多組態自適應系統
CN111766797A (zh) 微控制器、存储模块及用于更新微控制器的韧件的方法
JP6996757B2 (ja) カード、システム、カードが実行する制御方法及びプログラム
US11700144B2 (en) Master slave communication system and control method for master slave communication system
TWI849733B (zh) 記憶體系統及記憶體系統之控制方法
CN103365811A (zh) 电子装置和主机确定方法
JP3219557U (ja) データ更新システム
JP6672888B2 (ja) 情報処理装置、デバイスおよび接続管理方法
US10466751B2 (en) Supplemental power distribution voltage stabilization
CN108346878B (zh) 一种连接器、服务器及服务器电源切换方法
JP2009104511A (ja) ブレードサーバシステム及びスイッチモジュール
JP2018124618A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150