JP6922983B2 - 分析システム、分析方法及びプログラム - Google Patents

分析システム、分析方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6922983B2
JP6922983B2 JP2019529395A JP2019529395A JP6922983B2 JP 6922983 B2 JP6922983 B2 JP 6922983B2 JP 2019529395 A JP2019529395 A JP 2019529395A JP 2019529395 A JP2019529395 A JP 2019529395A JP 6922983 B2 JP6922983 B2 JP 6922983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
series data
event
event type
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019012654A1 (ja
Inventor
昌尚 棗田
昌尚 棗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019012654A1 publication Critical patent/JPWO2019012654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922983B2 publication Critical patent/JP6922983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/254Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data
    • G06F18/256Fusion techniques of classification results, e.g. of results related to same input data of results relating to different input data, e.g. multimodal recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、分析システム、分析方法及び記憶媒体に関する。
プラントの管理等に用いられる異常検出手法に関する種々の検討が行われている。特許文献1のイベント解析装置は、発生日時と機器識別子とイベント種別識別子とを含むイベントログに基づいてベイジアンネットワークを生成するベイジアンネットワーク生成部を有する。イベント解析装置は、ベイジアンネットワークを利用して機器イベントの解析を行うことができ、イベントの因果関係を把握することができる。
特許文献2のプラント監視装置は、点検作業実施時に点検作業の属性を識別した点検実施信号をプラントから入力する点検実施信号入力部を有する。点検実施信号の入力の有無により、プロセス信号の異常が検出された際にその異常が点検に起因するものであるか否かを判定でき、異常解析の作業負担を軽減することができる。
特開2014−211837号公報 特開2014−235603号公報
特許文献1及び特許文献2に記載の技術において、データとイベントの関連付けに要する作業量が多く、管理負担が大きいことが課題となり得る。
本発明は、上述の課題に鑑みて行われたものであって、管理負担を低減することが可能な分析システム、分析方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点によれば、入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行う分類器を含む分析部と、前記時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、前記分類器によって対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成する表示情報生成部と、前記第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付ける入力部と、を備えることを特徴とする分析システムが提供される。
本発明によれば、管理負担を低減することが可能な分析システム、分析方法及び記憶媒体を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るプラント及び分析システムの全体構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る分析システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る記憶部及びイベント種別入力部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る時系列データの例を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力の概略を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力のための画面例である。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力方法の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力方法の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係るイベント種別入力方法の例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る学習部及び記憶部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る分類器の学習動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る分析部及び記憶部の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るイベントの判別動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る分析システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下で説明する図面において、同一の機能又は対応する機能を有する要素には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略することもある。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による分析システム2について説明する。まず、本実施形態による分析システム2及び分析の対象であるプラント1を含む概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るプラント1及び分析システム2の全体構成を示す概略ブロック図である。
図1に示されるようにプラント1には、プラント1の状態を分析する分析システム2が有線又は無線により通信可能に接続されている。プラント1は、例えば、化学プラント、発電所、医薬品工場、組み立て工場等であり得る。分析システム2は、例えば、プラント1の監視装置であり得る。
プラント1には、プラント1内に設置される装置の状態、配管を流れる流体の状態等を監視するための複数のセンサ11及び時刻取得部12が設けられている。センサ11は、例えば、温度センサ、湿度センサ、圧力センサ、流量センサ等であり得る。図1では3個のセンサ11が図示されているが、これは例示であり、センサ11の個数は任意である。
時刻取得部12は、複数のセンサ11の出力データをデータ出力時刻と対応付けられた時系列データとするために用いられる現在時刻を取得する。時刻取得部12は、例えば、複数のセンサ11の制御装置に設けられたリアルタイムクロックであり得る。このような構成により、プラント1は分析システム2に複数のセンサ11の出力に基づく時系列データを供給する。当該時系列データは、例えば、プラント1内に設けられた装置内の温度、湿度等の測定値の時系列データ、プラント1内に設けられた配管内の圧力、流量等の測定値の時系列データ等であり得る。なお、図1のように複数のセンサ11に対して1つの時刻取得部12が設けられる構成であってもよいが、複数のセンサ11にそれぞれ対応する複数の時刻取得部12が設けられる構成であってもよい。また、時刻取得部12は分析システム2側に設けられていてもよい。
分析システム2は、学習部21、分析部22、記憶部23及びイベント種別入力部24を備えている。記憶部23は、プラント1から出力された時系列データをプラント1の状態を示すデータとして記憶する。イベント種別入力部24は、所定の期間に区分された時系列データの各期間に、プラント1で発生したイベントの種別を対応付ける入力インターフェースである。当該イベント種別の対応付けは、分析システム2の管理者により入力される。これにより、記憶部23は、イベント種別が対応付けられた状態の時系列データを記憶する。なお、「イベント」とは、各時刻におけるプラント1の状態を意味する。例えば、プラント1内で点検作業員による設備、配管等の点検作業が行われている状態、作業員による設備のマニュアル作業が行われている状態等は、「イベント」の一種である。また、後述するように、通常運転状態及び異常運転状態も「イベント」に含まれる。
学習部21は、記憶部23に記憶された時系列データを特徴量に変換し、当該特徴量とこれに対応付けられたイベント種別とを教師データとして用いて、複数の分類器の機械学習を行う。本明細書では、機械学習のことを単に学習と呼ぶこともある。学習済みの複数の分類器は、例えば記憶部23に記憶される。分析部22は、記憶部23に記憶された時系列データを特徴量に変換し、学習部21での学習により得られた複数の分類器を用いて当該特徴量に対応するイベントの分類を行い、プラント1で発生したイベントの判別を行う。本実施形態の分析システム2は、プラント1で発生したイベントの種別(例えば、正常運転、点検作業、異常運転等)を自動で判別することができ、プラント1の異常検出等を行うことができる。
図1に示す構成は一例であり、プラント1で得られた時系列データの分析が可能であればその構成は適宜変更可能である。例えば、分析システム2はプラント1の内部に設けられる構成であってもよく、学習部21が分析システム2の外部に学習システムとして設けられる構成であってもよい。
本実施形態による分析システムのハードウェア構成例について図2を用いて説明する。図2は、第2実施形態に係る分析システム2のハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、分析システム2は、単一の装置により構成されていてもよいし、有線又は無線で通信可能に接続された2つ以上の物理的に分離された装置により構成されていてもよい。
分析システム2は、図2に示されるように、CPU(Central Processing Unit)2002と、ROM(Read Only Memory)2004と、RAM(Random Access Memory)2006と、HDD(Hard Disk Drive)2008とを備えている。また、分析システム2は、通信インターフェース(I/F(Interface))2010を備えている。また、分析システム2は、ディスプレイコントローラ2012と、ディスプレイ2014とを備えている。更に、分析システム2は、入力装置2016を備えている。CPU2002、ROM2004、RAM2006、HDD2008、通信I/F2010、ディスプレイコントローラ2012及び入力装置2016は、共通のバスライン2018に接続されている。
CPU2002は、分析システム2の全体の制御及び演算処理を行う。CPU2002は、HDD2008等に記憶されたプログラムをRAM2006にロードして実行することにより、分析システム2における各部の機能を実現する。
ROM2004には、ブートプログラム等のプログラムが記憶されている。RAM2006は、CPU2002がプログラムを実行する際のワーキングエリアとして使用される。また、HDD2008には、CPU2002が実行するプログラムが記憶されている。
また、HDD2008は、記憶部23等の分析システム2における記憶機能を実現する記憶装置である。なお、分析システム2に用いられる記憶装置は、不揮発性であればHDD2008に限定されるものではなく、例えばフラッシュメモリ等であってもよい。
通信I/F2010は、ネットワークを介したプラント1との間のデータの通信を制御する。ディスプレイコントローラ2012には、表示部としての機能を提供するディスプレイ2014が接続されている。ディスプレイコントローラ2012は、CPU2002とともに表示させる画像に関するデータを出力する出力部として機能し、出力されたデータに基づく画像がディスプレイ2014に表示される。
入力装置2016は、ユーザがイベント種別入力部24への入力を行うためのキーボード、マウス等のハードウェアである。入力装置2016は、ディスプレイ2014に組み込まれたタッチパネルであってもよい。分析システム2の管理者は、入力装置2016を介して、分析システム2へのイベント種別の入力、処理の実行指示の入力等を行うことができる。
なお、分析システム2のハードウェア構成は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の構成とすることができる。
図3は、本実施形態に係る記憶部23及びイベント種別入力部24の機能構成を示すブロック図である。記憶部23は、時系列データ記憶部231、イベント種別記憶部232、特徴量記憶部233、教師データ記憶部234及び分類器記憶部235を備える。イベント種別入力部24は表示情報生成部241及び入力部242を備える。
時系列データ記憶部231は、複数のセンサ11から出力された時系列データを記憶する。図4を参照して時系列データの例を説明する。図4は、本実施形態に係る時系列データの例を示すグラフである。図4には、センサ11による計測値の時間変動が3個分例示されている。図4のグラフの縦軸はセンサ11の計測値であり、単位は任意である。図4のグラフの横軸は時刻取得部12で取得された時刻である。図4に示されるように、時系列データは、N個の所定の期間(T1、T2、T3、…、TN)に区分されている。各区間のデータをN個の別のデータとして扱い、センサ11の個数をM個とすると、時系列データ記憶部231に記憶されている時系列データには、Z=N×M個のデータが含まれていると言える(Nは2以上、Mは1以上の整数)。
なお、時系列データ記憶部231にセンサ11による計測値が記憶される際には、後述する特徴量の変換に適するように、デジタルデータへの変換が行われる。具体的には、不図示のアナログデジタル変換器により、センサ11による計測値の時系列データに対して標本化、量子化等の処理が行われ、デジタルデータに変換される。
イベント種別記憶部232は、分析システム2の管理者によりイベント種別入力部24に入力された、各期間に対応するイベント種別を記憶する。イベント種別の入力は、例えば、分類の対象にしようとしているイベント(対象イベント)と、その発生時刻とを管理者がイベント種別入力部24に入力することによりなされ得る。入力する対象イベントの種別は複数個であってもよい。同時刻に複数の対象イベント(対象イベントA及び対象イベントBとする)が重複して発生した場合には、対象イベントA及び対象イベントBとは別の対象イベントCが発生したものとして取り扱うことができる。このイベント種別の入力についての詳細は後述する。
特徴量記憶部233は、時系列データ記憶部231に記憶されている時系列データから算出された1つ又は複数の特徴量を記憶する。特徴量の例としては、該当期間内(例えば期間T1内)におけるセンサ11による計測値の分散、標準偏差、最大値と最小値の差(レンジ)、勾配、平均等の統計量が挙げられる。1つのデータごとに算出される特徴量の個数をK個(Kは1以上の整数)とすると、算出される特徴量の個数は、N個の期間のそれぞれに対しM×K個、すなわち合計N×M×K個である。
ここで、管理者が何らかのイベントの発生を入力しなかった時間帯、例えば、プラント1が通常運転を行っている時間については、対象イベントとは別の種別のイベントが発生したものとして扱われる。このイベントは、非対象イベントと呼ばれる。すなわち、対象イベントとして、対象イベントA及び対象イベントBが定義されていた場合、イベント種別は、対象イベントA、対象イベントB及び非対象イベントXの3種類となる。また、対象イベントは第1のイベント種別と呼ばれることもあり、非対象イベントは第2のイベント種別と呼ばれることもある。
教師データ記憶部234は、学習部21に含まれる分類器に対して教師あり機械学習を行わせるための教師データを記憶する。教師データは、特徴量記憶部233に記憶されている特徴量と、イベント種別記憶部232に記憶されているイベント種別とをそれぞれの時刻又は期間に基づいて対応付けることにより生成される。
分類器記憶部235は、教師データ記憶部234に記憶されている教師データを用いて教師あり機械学習を行うことにより得られた分類器を記憶する。ここで行われる教師あり機械学習は、教師データのうちの特徴量を分類の推定のために必要なデータとし、イベント種別を特徴量に基づいて推定されるべき正解(教師)とするものである。教師あり機械学習に用いられる手法としては、例えば、サポ−トベクターマシン、ランダムフォレスト、ニューラルネットワーク等が挙げられる。分類器は複数個(P個とする)であり得る。P個の分類器の学習を、組み合わせが互いに異なる一部のデータを用いて行うことにより、生成されるP個の分類器は、同一種類ではあるが、分類基準が互いに異なる分類器となり得る。
表示情報生成部241は、分析システム2の管理者にイベント種別の入力を行わせるためのデータ及びGUI(Graphical User Interface)をディスプレイ2014に表示させるための表示情報を生成する。入力部242は、ディスプレイ2014に表示されたGUIへのイベント種別の対応付けの入力を受け付ける。入力されたイベント種別の対応付けはイベント種別記憶部232に記憶される。
本実施形態は、時系列データのうちの一部に対しては既にイベント種別が対応付けられており、これを教師データとした学習済みの分類器が生成されている場合に、更に別の時系列データへのイベント種別の対応付けを追加するという状況に関するものである。イベント種別の対応付けを追加して教師データをより充実させて分類器の再学習を行うことで、分類器の性能を向上させることができる。したがって、時系列データのうちの一部へのイベント種別の対応付け、分類器の学習等はあらかじめ行われているものとし、その手法は特に限定されるものではない。
図5は、本実施形態に係るイベント種別入力の概略を示すフローチャートである。図5を参照して本実施形態のイベント種別入力の概略を説明する。なお、図5のフローチャートは説明の簡略化のために概略を示したものに過ぎず、処理、分岐等の追加、順序の変更等は適宜行われ得る。
ステップS31において、分析部22の分類器は、イベント種別との対応付けが未確定である時系列データの特徴量を特徴量記憶部233から取得し、イベント種別の分類を行う。なお、この時系列データは第1の時系列データと呼ばれることもある。
ステップS32において、表示情報生成部241は、表示情報の生成を行う。表示情報は、分類器によりある対象イベントであると分類された時系列データと、当該対象イベントに対応付けられている時系列データと、非対象データに対応付けられている時系列データとをディスプレイ2014に表示させるための情報である。この表示情報は第1の表示情報と呼ばれることもある。また、当該対象イベントに対応付けられている時系列データは、第2の時系列データと呼ばれることがあり、非対象データに対応付けられている時系列データは第3の時系列データと呼ばれることがある。
ステップS33において、入力部242は、イベント種別の対応付けに関する入力を受け付ける。この入力内容は第1の入力と呼ばれることもある。管理者がイベント種別を修正する入力をした場合には、処理はステップS34に移行する(ステップS33においてYES)。管理者が分類器によって分類されたイベント種別を修正せず確定した場合、分類器による分類に問題は無いため、処理は終了する(ステップS33においてNO)。なお、第1の時系列データとこれに対応付けられた修正済みのイベント種別は教師データとして教師データ記憶部234に追加される。
ステップS34において、学習部21は、イベント種別の修正入力が行われた第1の時系列データを含む教師データを用いて分類器の再学習を行う。その後処理は再びステップS31に移行し、同様の処理が繰り返される。
図6乃至図12は、本実施形態に係るイベント種別入力のための画面例であり、図5の処理を行うためのGUIに相当するものである。以下、これらの図を参照して、表示情報生成部241により生成される表示情報に基づいてディスプレイ2014に表示されるデータ表示及びイベント種別入力用の画面例を説明する。
以下に述べる画面例は、時系列データのイベント種別の対応付けを追加するための画面である。時系列データのうちの一部に対してはあらかじめイベント種別が対応付けられており、これを教師データとした学習済みの分類器が生成されていることを前提とする。すなわち、イベント種別が対応付けられた時系列データの個数が少ない状況で、学習用の教師データを増加させて分類器の再学習を行うという状況を想定した入力用画面である。時系列データのうちの一部へのイベント種別の対応付け、分類器の学習等は別のGUIにより既に実行されているものとする。
図6は設定画面の表示例を示している。画面上方にはタブ301、302、303、304、305、306が表示されており、分析システム2の管理者がポインティングデバイス等により各タブを押下することによりメインウィンドウ320の表示内容が各タブに表示されたものに遷移する。図6では、「設定」と表記されたタブ301が押下されたことにより、メインウィンドウ320には設定画面が表示されている。
また、メインウィンドウ320の左方にはサブウィンドウ310が表示されている。サブウィンドウ310には確認対象となる時系列データに付され識別子が列挙される。サブウィンドウ310及びメインウィンドウ320の左方にそれぞれ設けられたスクロールバーのノブ311、321を上下方向にスライドさせることにより、サブウィンドウ310及びメインウィンドウ320を上下方向にスクロールさせることができる。
サブウィンドウ310及びメインウィンドウ320の下方には、プログレスバー331とボタン322が表示されている。プログレスバー331は、処理の進捗状況を表示する。イベント種別の入力が完了した後、「最終評価」と表記されたボタン322を押下することにより、メインウィンドウ320の表示をイベントの分類の評価画面に遷移させることができる。
メインウィンドウ320には、「分類閾値(%)」、「確認件数(件)」、「センサデータ表示数(個)」及び「特徴量データ表示数(個)」のラベルが付されたテキストボックスが表示されている。「センサデータ表示数(個)」のテキストボックスは、センサデータ表示画面及びセンサデータ(長期)表示画面で表示されるデータの個数の設定を受け付ける。「特徴量データ表示数(個)」のテキストボックスは、特徴量データ表示画面で表示されるデータの個数の設定を受け付ける。
「分類閾値(%)」のテキストボックスは、分析部22におけるイベントの判別のためのパラメータである分類閾値の入力を受け付ける。図7は、「分類閾値(%)」のテキストボックスに数値を入力した後の設定画面の表示例を示している。図7の例では、「分類閾値(%)」のテキストボックスに「80」を入力した場合に、サブウィンドウ310に確認対象が表示され、「確認件数(件)」のテキストボックスに確認すべきデータの総数「10」が表示されたことを示している。
分類閾値について説明する。分類閾値は、分類器による分類結果からイベント種別を判別する条件を定めるパラメータの1つである。分析部22に判定基準の異なる複数の分類器が設けられている場合、複数の分類器が異なる分類結果を出力することがある。このとき、最も多くの分類器が出力した結果を採択する多数決論理によりイベント種別を判定してもよいが、複数の分類器の分類結果がばらついている場合には、確実性が担保できないこともある。そのため、分析部22は、分類閾値(本例では80%)よりも多くの割合の分類器が同じ分類結果を出力した場合にのみその結果を採択し、各イベント種別に分類した分類器の個数の最大値が所定の閾値以下である場合にその結果を棄却する。このようにすることで、確実性の低い判別結果を棄却することができ、イベントの判別性能を高めることができる。
サブウィンドウ310には、確認対象となるデータの識別子が列挙される。本例では、1日単位分の時系列データを一単位とした特徴量の算出が行われている場合を想定しており、センサ11においてデータを計測した日付が識別子となっている。そのため、図7では「10/01/15」(2010年1月15日を示す)等のように日付が縦方向に列挙されている。なお、1時間単位、1分単位などより短い期間を一単位としている場合には、日付だけでなく時刻も識別子に含めることが望ましい。なお、サブウィンドウ310に表示されたデータの識別子は押下することが可能であり、押下されると、後述のセンサデータ表示画面に遷移して対応するデータが表示される。
図8はセンサデータ表示画面の表示例を示している。「センサデータ」と表記されたタブ302又はサブウィンドウ310に表示されたデータの識別子が押下されると、メインウィンドウ320に図8に示されるような複数のセンサデータ(時系列データ)が表示される。このメインウィンドウ320の表示は図5のステップS32に相当する表示であり、表示情報生成部241により生成された第1の表示情報に基づくものである。
サブウィンドウ310に表示されている識別子のうち、既にイベント種別の対応付け(本表示画面ではラベルと表記)が完了しているものは網掛けで表示されており、メインウィンドウ320に表示中のものについては白黒反転して表示されている。
メインウィンドウ320には、行列状に時系列データが並んで配置されている。水平方向(第1の方向)には確認対象の時系列データ、対象イベントの時系列データ、正解事象の時系列データ、非対象イベントの時系列データが並べられている。また、垂直方向(第2の方向)には重要度順に複数の時系列データが並べられている。ここで、確認対象の時系列データとは、イベント種別との対応付けが未確定である時系列データであって、ステップS31において分類器によりある対象イベントであると分類された第1の時系列データであり、管理者による確認対象となる時系列データである。本例では、分類器により「A試験」という名称の対象イベントであると分類されたものとする。このように時系列データを配列することで、管理者は一目で確認対象の時系列データが正解事象の時系列データ、非対象イベントの時系列データのどちらに類似しているかを判断することができる。
対象イベントの時系列データとは、分類器による分類結果と同じ対象イベント(すなわち、A試験)と既に対応付けられている第2の時系列データである。正解事象の時系列データについては後述する。非対象イベントの時系列データとは、非対象イベントと既に対応付けられている第3の時系列データである。重要度とは、複数の時系列データのうちの、対応付けを行って学習に用いた場合における寄与度の度合いである。例えば、機械学習のアルゴリズムにランダムフォレストを採用している場合には、重要度の指標としてジニ係数が用いられ得る。
メインウィンドウ320の下方には、プルダウンメニュー333及びボタン334、335が表示されている。プルダウンメニュー333は、管理者にイベント種別を選択又は入力させるためのメニューである。本例では、プルダウンメニュー333は、「A試験」、「B試験」、「対象外」、「新規」のいずれかの項目から選択するように構成されている。デフォルトでは、プルダウンメニュー333には、分類器の分類結果と同一の「A試験」が表示される。例えば、管理者が確認対象の時系列データを「A試験」とは別のイベント種別である「B試験」であると判断した場合には、「B試験」を選択することで、イベント種別の設定が可能である。また、「対象外」は、管理者が確認対象の時系列データを分類対象外のデータであると判断した場合に選択する項目であり、「新規」は、「A試験」及び「B試験」とは別のイベント種別として区別すべきと判断した場合に選択する項目である。「新規」が選択された場合には、管理者に項目名を入力させるウィンドウ、テキストボックス等が更に表示されてもよい。
「ラベル確定」と表記されたボタン334が押下されると、プルダウンメニュー333で選択されたイベント種別の設定が確定し、教師データが更新される。また、確定したイベント種別と既に対応付けられている時系列データが正解事象の時系列データの欄に表示される。例えば、プルダウンメニュー333で「B試験」が選択された場合には、B試験と既に対応付けられている時系列データが正解事象として表示される。なお、図8ではラベル確定前の画面例を示しているため、正解事象の欄にはデータが表示されていない。プルダウンメニュー333及びボタン334によるイベント種別の修正入力の受け付けは、図5のステップS33に相当する。
「モデル更新」と表記されたボタン335が押下されると、更新された教師データを用いた分類器(本表示画面ではモデルと表記)の再学習が行われる。この再学習は、図5のステップS34に相当する。その後、再び再学習後の分類器によりイベント種別との対応付けが未確定である時系列データの分類が行われ、設定画面に遷移する。この分類は図5のステップS31に相当する。
なお、対象イベントの時系列データ、正解事象の時系列データ及び非対象イベントの時系列データは、教師データに含まれる時系列データから自動的に選択される。より具体的には、対象イベントの時系列データの列(左から2列目)には、分類器により分類された確認対象のイベント種別(図ではA試験)と同じイベント種別の1期間分の時系列データが教師データの中から選択されて表示される。正解事象の時系列データの列(左から3列目)には、ボタン334の押下により確定したイベント種別と同じイベント種別の1期間分の時系列データが教師データの中から選択されて表示される。なお、イベント種別の確定前には、図8に示されているように正解事象の時系列データは表示されない。非対象イベントの時系列データの列(左から4列目)には、非対象イベントの1期間分の時系列データが教師データの中から選択されて表示される。このとき、多数の教師データの中からどのデータを表示させるかを決めるための選択は、無作為なものであってもよいが、管理者による確認をより容易にするため、同じ行の確認対象の時系列データとの類似度の高いものが選択されることが好適である。この選択時に参照される類似度の例としては、データ波形間のユークリッド距離の逆数、データ波形間のDTW(Dynamic Time Warping)距離の逆数が挙げられる。ここで、取得したデータそのものに対して類似度の計算を行ってもよいが、類似度の計算の前に所定の処理を行ってもよい。類似度の計算前に行われる所定の処理の例としては、期間ごとのデータを平均値0、分散1となるように標準化する処理が挙げられる。
図9はセンサデータ(長期)表示画面の表示例を示している。「センサデータ(長期)」と表記されたタブ303が押下されると、メインウィンドウ320に図9に示されるような複数のセンサデータ(時系列データ)が表示される。図8との違いは、時系列データのグラフの横軸がより長期になっている点と、表示期間の入力を行うテキストボックス336がメインウィンドウ320の下方に表示されている点である。テキストボックス336に所望の期間を入力すると各時系列データの横軸が再設定されグラフの更新が行われる。なお、グラフの横軸の中心の時刻は、図8のセンサデータ表示画面におけるグラフの横軸の中心の時刻と同一になるように設定される。その他の点は図8と同様であるため説明を省略する。図9のセンサデータ(長期)表示画面を更に参照することで、長期的な時系列データの特徴を考慮したイベント種別の設定が可能となる。
図10は特徴量データ表示画面の表示例を示している。「特徴量データ」と表記されたタブ304が押下されると、メインウィンドウ320に図10に示されるような複数の特徴量が表示される。水平方向(第1の方向)には対象イベントの時系列データの特徴量、正解事象の特徴量、非対象イベントの特徴量の値を示す箱ひげ図が並べられている。図中の破線は確認対象の時系列データから算出された特徴の値を示している。また、垂直方向(第2の方向)には重要度順に各データが並べられている。正解事象の欄は、図8及び図9と同様にボタン334が押下され、確認対象のイベント種別が確定した後に表示される。その他の項目は図8及び図9と同様であるため説明を省略する。図10のセンサデータ(長期)表示画面を更に参照することで、特徴量の値を考慮したイベント種別の設定が可能となる。なお、特徴量の値は、図10に示されるように箱ひげ図により可視化されているが、特徴量の値そのものが数値で表示される表示形態であってもよい。この特徴量の表示は、表示情報生成部241により生成された第4の表示情報に基づくものである。
図11は評価画面の表示例を示している。「評価」と表記されたタブ305が押下されると、メインウィンドウ320に図11に示されるようなグラフ及びテキストボックスが表示される。この表示は、表示情報生成部241により生成された第2の表示情報に基づくものである。
グラフの横軸は分類閾値であり、縦軸は分類の評価結果であるPrecision(適合率)及びRecall(再現率)である。分類閾値を大きくすると分類器の出力の一致度が高い場合にのみその結果が採択されるのでPrecisionは高くなるが、棄却される確率も高くなるため、Recallは小さくなる。このようにPrecisionとRecallはトレードオフの関係となる。本評価画面は、両者の傾向を確認しながら分類閾値を適切に決定するために用いられる。
「分類閾値(%)」のテキストボックスは、分類閾値の入力を受け付ける。この入力は第2の入力と呼ばれることもある。分類閾値が入力されるとその値に対応したPrecisionとRecallがそれぞれのテキストボックスに自動的に表示される。図11は、分類閾値に「30」が入力されたことにより、PrecisionとRecallの値がいずれも「80」であると表示されたことを示している。なお、分類閾値のデフォルト値はF−measure等の所定の性能指標が最大になるような値とする。F−measureとは、PrecisionとRecallの調和平均である。
メインウィンドウ320の下方には、ボタン337、338が表示されている。ボタン337については図12の説明において後述する。「最終確認」と表示されたボタン338が押下されると、分類器のパラメータである分類閾値の値がテキストボックスに入力されている値で確定され、その後、メインウィンドウ320の表示が検証画面に遷移する。
図12は検証画面の表示例を示している。「検証」と表記されたタブ306が押下されると、メインウィンドウ320に図12に示されるような表及びチェックボックスが表示される。図12の表は対象イベント1と対象イベント2との分類における混同の状況を示している。例えば1行目は、教師データ内のイベント種別が「A1試験」であるデータとイベント種別が「A2試験」であるデータとの混合率が20%であり、この分類のPrecisionとRecallがそれぞれ99%と79%であることを示している。この検証画面の表示は、表示情報生成部241により生成された第3の表示情報に基づくものである。
ここで、XイベントとYイベントの混合率とは、(XイベントをYイベントと誤判別した数+YイベントをXイベントと誤判別した数)/(XイベントをXイベントと判別した数+YイベントをYイベントと判別した数)で定義される。混合率が高いイベント種別は、同一のイベント種別として扱っても問題ない場合がある。その場合、混合率が高いイベント種別を1つのイベント種別にマージすることでよりイベントの判別性能が向上し得る。
「マージ?」の欄のチェックボックスは、マージ(イベント種別の合併)を行う対象イベントを設定する欄である。また、メインウィンドウ320の下方には、ボタン337、339、340が表示されている。「マージ?」のチェックボックスにチェックが入った状態で「マージ」と表記されたボタン339を押下すると、チェックが入った行の2つの対象イベントがマージされる。その後、メインウィンドウ320の表示が評価画面に遷移する。なお、このマージの要否の入力は、第3の入力と呼ばれることもある。
「リセット」と表記されたボタン337を押下するとマージする前の状態に戻すことができる。図11に示されたボタン337も同様の機能を有する。「完了」と表記されたボタン340を押下すると分類器の学習が終了する。
なお、図12のPrecisionとRecallは、F−measure等の分類器の性能指標が最大になる場合の値が表示される。この値が直前の評価画面で設定された値を下回る場合には図11の1行目のRecallの網掛けのように区別できる状態で表示される。
混合率が大きい場合にマージを行うことが適切とは限らない。例えば、対象イベントの設定が適切でない場合には、マージを行うのではなく対象イベントの設定を修正したほうがよい。そのような場合は、サブウィンドウ310の識別子を押下してメインウィンドウ320の表示をセンサデータ表示画面に遷移させ、再び対象イベントの設定を行うこともできる。
図13乃至図15は、本実施形態に係るイベント種別入力方法の例を示すフローチャートである。本処理は、図6乃至図12のGUIを用いたイベント種別入力の操作の典型例を示すものである。なお、図13乃至図15のフローチャートは行われ得る手順の一例を示したものに過ぎず、処理内容及び順序はユーザの操作手順、GUIの設計等に応じて適宜変更され得る。図6乃至図12の対応する画面例にも言及しつつ図13乃至図15の処理を説明する。
図13のステップS31は、図5のステップS31と同様であるため説明を省略する。なお、分類器による分類の処理は、図6乃至図12の画面表示の前にあらかじめ行われ得る。
ステップS41において、イベント種別入力部24は、分類器による分類結果の中に対象イベントに分類されたものが含まれているか否かを判断する。対象イベントに分類されたものが含まれている場合(ステップS41においてYES)、処理はステップS42からステップS45のループに移行する。対象イベントに分類されたものが含まれていない場合(ステップS41においてNO)、処理は図14のステップS51に移行する。なお、本ステップにおける判断は、管理者が分類のリストを確認し、その結果を入力部242が受け付けることにより行われるものであってもよい。
ステップS42からステップS45のループは、対象イベントに分類されたデータのそれぞれに対して行われる。ステップS43において、分類器による分類結果を管理者に確認させるため、表示情報生成部241は、センサデータ表示画面等の表示情報の生成を行う。当該表示情報は、ディスプレイ2014に表示される。当該画面表示は、図6及び図7の設定画面、図8のセンサデータ表示画面、図9のセンサデータ(長期)表示画面、図10の特徴量データ表示画面であり得る。管理者はこれらの表示をタブ301、302、303、304の押下等の操作により、適宜遷移させながら分類結果の確認を行う。ステップS44において、入力部242は、管理者による分類結果の修正等の入力操作を受け付ける。この入力操作は、プルダウンメニュー333へのイベント種別の入力等であり得る。
ステップS42からステップS45のループの後、ステップS34において、学習部21は、管理者によるイベント種別の設定が確認された教師データを用いて分類器の再学習を行う。図5のステップS34と同様であるため説明を省略する。その後、処理は再びステップS31に移行する。
図14のステップS51において、表示情報生成部241は、分類閾値を管理者に入力させるため、図11の評価画面の表示情報の生成を行う。当該表示情報は、ディスプレイ2014に表示される。入力部242は、管理者による分類閾値の入力操作を受け付ける。
ステップS52において、表示情報生成部241は、マージの要否及びマージ対象を管理者に入力させるため、図12の検証画面の表示情報の生成を行う。当該表示情報は、ディスプレイ2014に表示される。入力部242は、管理者によるマージの入力操作を受け付ける。
ステップS53において、管理者がイベント種別の再設定が必要と判断した場合(ステップS53においてYES)、センサデータ表示画面などへの遷移の操作が行われることにより処理は図15のステップS61からステップS62のループに移行する。管理者がイベント種別の再設定がないと判断し、図12の「完了」と表記されたボタン340を押下した場合(ステップS53においてYES)、処理は終了する。
ステップS61からステップS62のループは、イベント種別の再設定を要するデータのそれぞれに対して行われる。ステップS61からステップS62のループに含まれるステップS43とステップS44は上述のものと同様であるため説明を省略する。
ステップS61からステップS62のループの後、ステップS34及びステップS31の処理が行われる。これらの処理は、図5のステップS31、S34と同様であるため説明を省略する。その後、処理は再び図14のステップS51に移行する。
本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、センサ11により多数の時系列データが得られているが、イベント種別が対応付けられた時系列データの個数が少ない状況において、少ない負担でイベント種別の対応付けを行うことができるGUIが提供される。本実施形態では、少量の学習データを用いて学習を行った分類器を用いて分類を行い、管理者はその分類結果を参照しながら必要なもののみ分類を修正すればよい。そのため、はじめから多数のデータを確認してイベント種別の対応付けを行って多量の学習データを準備する場合と比べて時系列データの確認及び対応付けの工数を削減することができる。
また、イベント種別が対応付けられた時系列データの個数が少ない場合には、どのようにイベント種別を設定すれば適切であるかが明確でないことが多い。これに対し、本実施形態では、確認対象の時系列データに対象イベントと非対象イベントの時系列データを並べて表示することができる。これにより、確認対象の特徴が対象イベントと非対象イベントのどちらに似ているかを判断する等の方法により、管理者は対応付けの作業をより視覚的に行うことができ、効率よく対応付けを行うことができる。
以上の理由により、本実施形態によれば、管理負担を低減することが可能な分析システム、分析方法及び記憶媒体を提供することができる。
[第2実施形態]
本発明の実施にあたり適用され得る学習部21及び分析部22の構成の一例を第2実施形態として説明する。その他の構成は第1実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
図16乃至図19を相互に参照しつつ、本実施形態における分類器の学習及びイベントの判別について説明する。図16は、本実施形態に係る学習部21及び記憶部23の機能構成を示すブロック図である。図17は、本実施形態に係る分類器の学習動作を示すフローチャートである。図18は、本実施形態に係る分析部22及び記憶部23の機能ブロック図である。図19は、本実施形態に係るイベントの判別動作を示すフローチャートである。
図16及び図17を参照しつつ本実施形態に係る分類器の学習動作を説明する。図16に示されるように、学習部21は、特徴量算出部211、教師データ生成部212、選択部213及び分類器学習部214を備える。記憶部23の構成は図3と同様であり説明を省略する。
図17のステップS11において、分析システム2は、複数のセンサ11から出力された時系列データを取得し、時系列データ記憶部231に記憶させる。なお、ステップS11の動作は、例えば、センサ11での計測時にリアルタイムに行う等の手法により事前に行われていてもよい。
ステップS12において、特徴量算出部211は、時系列データ記憶部231に記憶されている時系列データを読み出し、1つ又は複数の特徴量を算出する。算出された特徴量は、特徴量記憶部233に記憶される。
ステップS13において、分析システム2のイベント種別入力部24は、各期間に対応するイベント種別の入力を受け付ける。入力されたイベント種別は、イベント種別記憶部232に記憶される。
ステップS14において、教師データ生成部212は、特徴量記憶部233に記憶されている特徴量と、イベント種別記憶部232に記憶されているイベント種別とをそれぞれの時刻又は期間に基づいて対応付けたデータを生成する。このデータは、分類器の教師あり機械学習のための教師データとして用いられる。生成された教師データは、教師データ記憶部234に記憶される。
その後、ステップS15からステップS18までのループがP回繰り返される(Pは2以上の整数)。ステップS16において、選択部213は、教師データ記憶部234に記憶された教師データのうち、N個の期間におけるM個のセンサ11のデータ、すなわち、Z=N×M個のデータをイベント種別ごとに分け、それぞれのイベント種別ごとに一部又は全部の期間に対応する特徴量群を選択する。例えば、対象イベントA、対象イベントB及び非対象イベントXの3種類がある場合には、対象イベントA、対象イベントB及び非対象イベントXのそれぞれに対して選択が行われる。ここで、ステップS12においてZ=N×M個のデータのうちの1つに対して複数個の特徴量が算出されている場合(Kが複数の場合)には、K個の特徴量が組として特徴量群に含まれるように選択される。このように、本ステップで選択される特徴量群は、N個の期間のうちの一部又は全部の期間(この期間の個数をN1個とする)に得られたM個のセンサのデータからK個ずつ算出されたN1×M×K個の特徴量を含む。
ステップS17において、分類器学習部214は、ステップS16で選択された特徴量群のデータを用いて分類器の学習を行う。ここで、分類器学習部214で行われる学習は、教師あり機械学習である。より具体的には、教師データのうちの特徴量を分類の推定のために必要なデータとし、イベント種別を特徴量に基づいて推定されるべき正解(教師)とする教師あり機械学習が行われる。教師あり機械学習に用いられる手法としては、例えば、サポ−トベクターマシン、ランダムフォレスト、ニューラルネットワーク等が挙げられる。
ステップS16及びステップS17により1個の分類器の学習が行われる。学習済みの分類器は分類器記憶部235に記憶される。以上のステップS16及びステップS17の動作がP回繰り返され、P個の分類器の学習が行われる。ここで、P回のステップS16のそれぞれにおいて、選択される特徴量群に含まれるデータの組み合わせが互いに異なるように選択が行われる。これにより、生成されるP個の分類器は、互いに異なる特徴量群に基づいて学習されたことにより、同一種類ではあるが、分類基準が互いに異なる分類器となる。
ステップS15からステップS18の間のループがP回繰り返され、P個の分類器の学習が完了すると、図17のフローチャートによる分類器の学習動作は終了する。
次に、図18及び図19を参照しつつ本実施形態に係るイベントの判別動作を説明する。本動作は、上述の学習動作により得られたP個の分類器を用いて、センサ11の時系列データに基づいてプラント1で発生したイベントを判別する動作である。図18に示されるように、分析部22は、特徴量算出部221、分類部222及び判別部223を備える。記憶部23の構成は図3と同様であるため説明を省略する。
図18のステップS21において、分析システム2は、複数のセンサ11から出力された時系列データを取得し、時系列データ記憶部231に記憶させる。ステップS21の動作は、例えば、センサ11での計測時にリアルタイムに行う等の手法により事前に行われていてもよい。なお、時系列データを取得する複数のセンサ11の組み合わせは、上述の教師データの生成に用いた複数のセンサ11の組み合わせと同じものである。
ステップS22において、特徴量算出部221は、時系列データ記憶部231に記憶されている時系列データを読み出し、1つ又は複数の特徴量を算出する。ここで、算出する特徴量の種類、個数等は上述の教師データと同じものとする。この処理は図17のステップS12と同様であるため詳細な説明を省略する。
ステップS23において、分類部222は、分類器記憶部235に記憶されているP個の分類器のそれぞれを用いて、特徴量記憶部233に記憶されている期間ごとの特徴量を入力データとするイベント種別の分類を行う。各分類器は、入力に応じて、学習時に定義されている対象イベント及び非対象イベントのうちのいずれかのイベント分類に分類した結果を出力する。
ステップS24において、判別部223は、P個の分類器がそれぞれ出力したP個のイベント分類の結果を統合して各期間にプラント1で発生したイベントを判別する。P個の分類器は、分類基準が互いに異なるため、異なる分類結果を出力する場合がある。そこで、1つの判別結果を得るため、判別時にP個の分類結果を統合して判別を行う。この判別は、例えば、最も多くの分類器により分類されたイベント種別に対応するイベントが分類対象期間に発生したものと判定する多数決論理により行われるが、最大値が所定の閾値以下の場合にイベントの判別結果を棄却する。
当該棄却は、より具体的には、以下のようなアルゴリズムとすることができる。各イベント種別に分類した分類器の個数の最大値が所定の閾値よりも大きい場合、判別部223は、最も多くの分類器により分類されたイベント種別に対応するイベントが分類対象期間に発生したものと判定する。各イベント種別に分類した分類器の個数の最大値が所定の閾値以下である場合、判別部223は、対象イベントが分類対象期間に発生していないものと判定する。このようにすることで、確実性の低い判別結果を棄却することができ、イベントの判別性能を向上させることができる。
このようにして、本実施形態の分析システム2は、複数のセンサ11で得られた時系列データに基づいて、所定の期間ごとにプラント1で発生したイベントを判別することができる。分析システム2は、イベントの判別結果をログとして記憶してもよく、イベントの判別結果に応じたメッセージを管理者に通知してもよい。イベントの判別結果に応じたメッセージとは、ディスプレイ2014への警告文章の表示、不図示の警報装置による音、光等による報知等であり得る。
本実施形態の効果について説明する。一般に、通常運転とは抽象的な概念であるため、通常運転か否かの判断基準を定義して、通常運転であるという情報を入力することには大きな負担を要する。これに対し、本実施形態の分析システム2の運用においては、管理者は、対象イベントの発生時刻を入力すればよく、通常運転についてはその時刻を特に入力しなくても非対象イベントとして扱われるので、通常運転についての情報の入力は必須ではない。また、分類の必要がないイベントについても同様に、特に入力しなくても非対象イベントとして扱うことができる。したがって、本実施形態の分析システム2は管理者が入力しなければならない情報を少なくすることができ、管理負担を低減することができる。
通常運転を定義せず対象イベント以外を一括して非対象イベントとして扱っていることから、学習の状況によってはP個の分類器のうちの一部の分類器で正しくイベントが分類されない場合があり得る。しかしながら、本実施形態の学習システムは、基準が互いに異なる複数の分類器により分類を行い、その結果を統合することで一部の分類器の誤分類の影響を低減することができる。そのため、分析システム2全体としては十分な判別性能を確保することができる。
また、本実施形態の分析システム2は、分類すべきイベント種別が増加した場合など、更新が必要な場合の管理者の作業量が少ない。本実施形態では教師あり機械学習により学習させた分類器を用いているため、分類すべきイベント種別が増加した場合には、管理者は、増加後のイベント種別と発生時間帯を入力することにより教師データを更新して、分類器を再学習させるだけでよい。したがって、システムの改修、データベースの再構築のような多大な管理負担が生じない。更に、分析時にプラント1側に追加の作業を要求する必要がない点においても大きな管理負担を要しない構成となっている。
以上のように、本実施形態によれば、管理負担を低減することが可能な学習システム、分析システム、学習方法及び記憶媒体を提供することができる。
なお、ステップS16におけるデータの選択手法は限定されないが、P回のループでより確実に異なるデータが選択されるように、乱択アルゴリズム等を用いて無作為に行われることが望ましい。
また、ステップS16における選択において、1つの分類器の学習に用いられる特徴量群のうち、非対象イベントに対応付けられた特徴量の個数を対象イベントに対応付けられた特徴量の個数よりも多くするように選択することが望ましい。非対象イベントは様々な挙動のイベントを含むため、十分な学習を行うためには、多数のデータが必要となるためである。
また、ステップS16における選択において、1つの分類器の学習に用いられる特徴量について、対象イベントに対応付けられた特徴量についてはすべてを選択し、非対象イベントに対応付けられた特徴量については一部を選択することが望ましい。対象イベントの中には発生頻度が低いものがある。分類が明確な対象イベントについては、分類器の性能の向上のため、すべてを選択する方がよい場合が多い。一方、非対象イベントについては多様な特徴を持つデータが多数得られるため、すべてを選択すると逆に複数の分類器の性能が全体的に低下することがあり、一部を選択する方がよい場合が多い。なお、非対象イベントに対応付けられた特徴量の一部を選択する際には、上述のように乱択アルゴリズム等を用いて無作為に行われることが望ましい。
また、ステップS12、S22で算出される特徴量としては、少なくとも所定の期間内における時系列データの分散を含むことが望ましい。プラント1において重要なイベントが発生した場合には、センサ11による計測値の時間変動が大きくなる場合が多く、様々な統計量の中で特に分散に特徴的な挙動が現れることが多いためである。
また、ステップS12、S22での特徴量の算出は、対象イベントの発生時刻及び終了時刻の少なくとも一方のみに対応する時系列データに基づいて行われることが望ましい。センサ11による計測値は、対象イベントの発生時刻及び終了時刻に大きく変動する場合が多く、発生時刻から終了時刻の間の期間においては、センサ11による計測値の変動はさほど大きくない場合が多い。そのため、特徴的な挙動を示す発生時刻及び終了時刻の少なくとも一方のみに基づいて得られた特徴量を用いて学習を行うことで、より有効な学習を行うことができる。
また、図4に示された時系列データの区分の仕方は任意であるが、手法を適用する際の容易性の観点からは1日を等分することができるような期間による区分であることが望ましい。例えば、期間T1を0時00分から0時30分、期間T2を0時30分から1時00分というように30分刻みで順次設定することで、1日が48等分される。プラント1における点検等の事前に計画されているイベントは、毎日同じ時刻に定期的に行われることが多く、また、作業のスケジューリングの観点から2時、4時30分等のようにキリのよい時間に設定されていることが多い。このようなイベントの発生時間に合わせるため、1日を等分するように期間を区分することが望ましい。
また、ステップS16における選択において、1つの分類器の学習に用いられる特徴量の組のうち、非対象イベントに対応付けられた特徴量については少なくとも1日分の連続した時系列データに基づく特徴量がすべて含まれるような組み合わせで選択することが望ましい。1日分の連続した時系列データとは、典型的にはある日の0時からの1日分の時系列データであるが、連続した24時間であれば、ある日の18時から翌日の18時のように日をまたいだ時系列データであってもよい。1日分のデータをすべてまとめて選択することにより、1日の中で決められた時間に発生する非対象イベント又は1日に1回のように低頻度に発生する非対象イベントの特徴を取りこぼす可能性を低減することができ、分類器の性能を向上させることができる。例えば、プラント1において毎日4時にある設備の点検が予定されている場合に、4時を含む期間を除いた選択がなされると、この設備の点検の特徴を取りこぼすことになる。これに対し、1日分のデータをまとめて選択すれば、毎日4時に行われる点検は除外されないため、この点検の取りこぼしを無くすことができる。
また、ステップS11における所定の期間の区分と、ステップS21における所定の期間の区分は、同じ基準で行われていることが望ましい。例えば、ステップS11における所定の期間の区分が1日を48等分するものであれば、ステップS21における区分もこれと同様に1日を48等分するものであることが望ましい。学習時と分析時の期間の区分の仕方を同一とすることで、分析時の入力データが学習時の入力データに近くなるため、分類器の性能を向上させることができる。
[第3実施形態]
上述の第1実施形態及び第2実施形態において説明した分析システム2は、第3実施形態によれば、図20に示すような分析システム600として構成することもできる。図20は、第3実施形態に係る分析システム600の機能構成を示すブロック図である。
図20に示すように、第3実施形態による分析システム600は、入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行う分類器を含む分析部602を有している。また、分析システム600は、時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、分類器によって対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成する表示情報生成部604を有している。また、分析システム600は、第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付ける入力部606を有している。これにより、管理負担を低減することが可能な分析システム600が提供される。
[変形実施形態]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細には本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当業者が理解し得る様々な変形をすることができる。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を、他の実施形態に追加した実施形態、あるいは他の実施形態の一部の構成と置換した実施形態も本発明を適用し得る実施形態であると理解されるべきである。
例えば、上述の実施形態では、時系列データは、センサ11からの出力値ではなく、装置の制御信号であってもよい。その場合、当該制御信号は、図4に示されるようなアナログ信号でなくてもよく、例えば、2値のデジタル値であり得る。このように、本発明は、装置の制御に関する監視にも適用され得る。
また、上述の各実施形態の機能を実現するように該実施形態の構成を動作させるプログラムを記録媒体に記録させ、該記録媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記録媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のコンピュータプログラムが記録された記録媒体はもちろん、そのコンピュータプログラム自体も各実施形態に含まれる。
該記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。また該記録媒体に記録されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS(Operating System)上で動作して処理を実行するものも各実施形態の範疇に含まれる。
上述の各実施形態の機能により実現されるサービスは、SaaS(Software as a Service)の形態でユーザに対して提供することもできる。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行う分類器を含む分析部と、
前記時系列データのうちの前記イベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、前記分類器によって対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成する表示情報生成部と、
前記第1の時系列データに対する前記イベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付ける入力部と、
を備えることを特徴とする分析システム。
(付記2)
前記入力部により前記イベント種別の対応付けが入力された前記第1の時系列データを教師データとして用いることにより、前記分類器の学習を行う学習部を更に備える
ことを特徴とする付記1に記載の分析システム。
(付記3)
前記表示情報生成部は、更に、前記分類器による分類の評価結果を表示させるための第2の表示情報を生成する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の分析システム。
(付記4)
前記評価結果は、適合率及び再現率を含む
ことを特徴とする付記3に記載の分析システム。
(付記5)
前記分析部は、前記分類器の分類結果に基づいて前記イベント種別の判別を行い、
前記入力部は、更に、前記イベント種別の判別の条件に関する第2の入力を受け付ける
ことを特徴とする付記3又は4に記載の分析システム。
(付記6)
前記表示情報生成部は、更に、前記分類器による分類における複数の前記イベント種別の混同の状況を表示させるための第3の表示情報を生成する
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の分析システム。
(付記7)
前記入力部は、更に、複数の前記イベント種別の合併の要否に関する第3の入力を受け付ける
ことを特徴とする付記6に記載の分析システム。
(付記8)
前記表示情報生成部は、前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとを第1の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報を生成する
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の分析システム。
(付記9)
前記表示情報生成部は、前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとをそれぞれ複数個ずつ第2の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報を生成する
ことを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載の分析システム。
(付記10)
前記第2の方向に並んで表示される複数の前記第1の時系列データは、前記分類器の学習における重要度順に配列される
ことを特徴とする付記9に記載の分析システム。
(付記11)
前記表示情報生成部は、前記第1の時系列データの特徴量と、前記第2の時系列データの特徴量と、前記第3の時系列データの特徴量とに基づく表示を行わせる第4の表示情報を生成する
ことを特徴とする付記1乃至10のいずれか1項に記載の分析システム。
(付記12)
入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行うステップと、
前記時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成するステップと、
前記第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付けるステップと、
を備えることを特徴とする分析方法。
(付記13)
コンピュータに、
入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行うステップと、
前記時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成するステップと、
前記第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付けるステップと、
を実行させることを特徴とするプログラムが記憶された記憶媒体。
1 プラント
2、600 分析システム
11 センサ
12 時刻取得部
21 学習部
22、602 分析部
23 記憶部
24 イベント種別入力部
211、221 特徴量算出部
212 教師データ生成部
213 選択部
214 分類器学習部
222 分類部
223 判別部
231 時系列データ記憶部
232 イベント種別記憶部
233 特徴量記憶部
234 教師データ記憶部
235 分類器記憶部
241、604 表示情報生成部
242、606 入力部
301〜306 タブ
310 サブウィンドウ
311、321 ノブ
331 プログレスバー
332、334、335、337〜340 ボタン
333 プルダウンメニュー
336 テキストボックス
2002 CPU
2004 ROM
2006 RAM
2008 HDD
2010 通信I/F
2012 ディスプレイコントローラ
2014 ディスプレイ
2016 入力装置
2018 バスライン

Claims (10)

  1. 入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行う分類器を含む分析部と、
    前記時系列データのうちの前記イベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、前記分類器によって対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成する表示情報生成部と、
    前記第1の時系列データに対する前記イベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付ける入力部と、
    を備え
    前記表示情報生成部は、前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとをそれぞれ複数個ずつ第2の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報を生成し、
    前記第2の方向に並んで表示される複数の前記第1の時系列データは、前記分類器の学習における重要度順に配列される
    ことを特徴とする分析システム。
  2. 前記入力部により前記イベント種別の対応付けが入力された前記第1の時系列データを教師データとして用いることにより、前記分類器の学習を行う学習部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  3. 前記表示情報生成部は、更に、前記分類器による分類の評価結果を表示させるための第2の表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の分析システム。
  4. 前記評価結果は、適合率及び再現率を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の分析システム。
  5. 前記分析部は、前記分類器の分類結果に基づいて前記イベント種別の判別を行い、
    前記入力部は、更に、前記イベント種別の判別の条件に関する第2の入力を受け付ける
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の分析システム。
  6. 前記表示情報生成部は、更に、前記分類器による分類における複数の前記イベント種別の混同の状況を表示させるための第3の表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の分析システム。
  7. 前記入力部は、更に、複数の前記イベント種別の合併の要否に関する第3の入力を受け付ける
    ことを特徴とする請求項6に記載の分析システム。
  8. 前記表示情報生成部は、前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとを第1の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の分析システム。
  9. 入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行うステップと、
    前記時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成するステップと、
    前記第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付けるステップと、
    を備え
    前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとをそれぞれ複数個ずつ第2の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報が生成され、
    前記第2の方向に並んで表示される複数の前記第1の時系列データは、前記イベント種別の分類を行う分類器の学習における重要度順に配列される
    ことを特徴とする分析方法。
  10. コンピュータに、
    入力された時系列データに対してイベント種別の分類を行うステップと、
    前記時系列データのうちのイベント種別の対応付けが未確定である第1の時系列データであって、対象イベントが発生している状態に対応する第1のイベント種別であると分類された第1の時系列データと、前記第1のイベント種別に対応付けられている第2の時系列データと、前記対象イベントが発生していない状態に対応する第2のイベント種別に対応付けられている第3の時系列データと、を表示させるための第1の表示情報を生成するステップと、
    前記第1の時系列データに対するイベント種別の対応付けに関する第1の入力を受け付けるステップと、
    を実行させるプログラムであって、
    前記第1の時系列データと、前記第2の時系列データと、前記第3の時系列データとをそれぞれ複数個ずつ第2の方向に並べて表示させるように前記第1の表示情報が生成され、
    前記第2の方向に並んで表示される複数の前記第1の時系列データは、前記イベント種別の分類を行う分類器の学習における重要度順に配列される
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019529395A 2017-07-13 2017-07-13 分析システム、分析方法及びプログラム Active JP6922983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025560 WO2019012654A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 分析システム、分析方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012654A1 JPWO2019012654A1 (ja) 2020-03-19
JP6922983B2 true JP6922983B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65001164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529395A Active JP6922983B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 分析システム、分析方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11755004B2 (ja)
JP (1) JP6922983B2 (ja)
WO (1) WO2019012654A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070876A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 日本電気株式会社 教師データ拡張装置、教師データ拡張方法およびプログラム
JP7275008B2 (ja) * 2019-11-14 2023-05-17 株式会社日立製作所 診断装置、モータ駆動装置および診断方法
JP7335154B2 (ja) * 2019-12-17 2023-08-29 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021131485A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 富士通株式会社 認識方法、認識プログラム及び認識装置
JP7529016B2 (ja) 2020-03-30 2024-08-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
CN113313280B (zh) * 2021-03-31 2023-09-19 阿里巴巴新加坡控股有限公司 云平台的巡检方法、电子设备及非易失性存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546378B1 (en) * 1997-04-24 2003-04-08 Bright Ideas, L.L.C. Signal interpretation engine
JP4876687B2 (ja) * 2006-04-19 2012-02-15 株式会社日立製作所 注目度計測装置及び注目度計測システム
US8510252B1 (en) * 2007-12-07 2013-08-13 Google, Inc. Classification of inappropriate video content using multi-scale features
JP5277667B2 (ja) * 2008-03-07 2013-08-28 日本電気株式会社 障害分析システム、障害分析方法、障害分析サーバおよび障害分析プログラム
JP2009282926A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 時系列データ分析装置、方法及びプログラム
JP5301310B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-25 株式会社日立製作所 異常検知方法及び異常検知システム
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
JP5740459B2 (ja) 2009-08-28 2015-06-24 株式会社日立製作所 設備状態監視方法
EP2530605A4 (en) * 2010-01-29 2013-12-25 Panasonic Corp DATA PROCESSING UNIT
JP2012098181A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 検出装置及び検出方法
JP2013025367A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Wakayama Univ 設備状態監視方法およびその装置
WO2013030984A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 設備状態監視方法およびその装置
JP5906061B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-20 Kddi株式会社 学習装置、学習方法、プログラム
JP5769138B2 (ja) 2013-04-22 2015-08-26 横河電機株式会社 イベント解析装置およびコンピュータプログラム
JP6556418B2 (ja) 2013-06-03 2019-08-07 株式会社東芝 プラント監視装置、プラント監視方法及びプラント監視プログラム
JP5530019B1 (ja) 2013-11-01 2014-06-25 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆検知システム及び異常予兆検知方法
JP5753286B1 (ja) * 2014-02-05 2015-07-22 株式会社日立パワーソリューションズ 情報処理装置、診断方法、およびプログラム
US10505825B1 (en) * 2014-10-09 2019-12-10 Splunk Inc. Automatic creation of related event groups for IT service monitoring
JP6448325B2 (ja) * 2014-11-19 2019-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6453086B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 稼働データ分類装置
US10198159B2 (en) * 2015-04-28 2019-02-05 Osisoft, Inc. Multi-context sensor data collection, integration, and presentation
JP5885875B1 (ja) * 2015-08-28 2016-03-16 株式会社Ubic データ分析システム、データ分析方法、プログラム、および、記録媒体
JP6710644B2 (ja) * 2017-01-05 2020-06-17 株式会社東芝 動作解析装置、動作解析方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019012654A1 (ja) 2019-01-17
US20210373542A1 (en) 2021-12-02
JPWO2019012654A1 (ja) 2020-03-19
US11755004B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922983B2 (ja) 分析システム、分析方法及びプログラム
JP6856122B2 (ja) 学習システム、分析システム、学習方法及び記憶媒体
KR101842347B1 (ko) 플랜트 이상 감지를 위한 자동 학습 시스템 및 방법
US20220414539A1 (en) Machine learning performance monitoring and analytics
JP4832609B1 (ja) 異常予兆診断装置および異常予兆診断方法
EP2905665A2 (en) Information processing apparatus, diagnosis method, and program
JP2020064367A (ja) 異常検知装置及び異常検知方法
WO2022038804A1 (ja) 診断装置及びパラメータ調整方法
WO2016147657A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP7493930B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、生産システム、プログラム、記録媒体
JP6887361B2 (ja) 監視対象選定装置、監視対象選定方法、およびプログラム
JP2019133212A (ja) 異常検知システム、異常検知方法、および、プログラム
CN116415931B (zh) 一种基于大数据的电力设备运行状态监控方法和系统
KR102605481B1 (ko) 워크플로우 기반의 자동 예측 모델링 방법 및 그를 위한 장치
US20210134032A1 (en) Visualized data generation device, visualized data generation system, and visualized data generation method
US20220067990A1 (en) Monitoring apparatus, monitoring method, and computer-readable medium having recorded thereon monitoring program
Packianather et al. Development of soft computing tools and IoT for improving the performance assessment of analysers in a clinical laboratory
US20220147039A1 (en) Event analytics in modular industrial plants
JP2022191680A (ja) データ選択支援装置及びデータ選択支援方法
CN114490829A (zh) 一种故障识别方法、装置、设备及存储介质
JP2023036469A5 (ja)
US20230069342A1 (en) Computer system and method of determining model switch timing
EP4160344A1 (en) Monitoring apparatus, monitoring method, and monitoring program
EP4242767A1 (en) Apparatus, method, and program
WO2022059183A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150