JP6922571B2 - プログラム、情報処理端末及び制御方法 - Google Patents

プログラム、情報処理端末及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922571B2
JP6922571B2 JP2017173979A JP2017173979A JP6922571B2 JP 6922571 B2 JP6922571 B2 JP 6922571B2 JP 2017173979 A JP2017173979 A JP 2017173979A JP 2017173979 A JP2017173979 A JP 2017173979A JP 6922571 B2 JP6922571 B2 JP 6922571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input operation
keyword
page
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049878A (ja
Inventor
知徳 入江
知徳 入江
靖雄 岡阿彌
靖雄 岡阿彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017173979A priority Critical patent/JP6922571B2/ja
Publication of JP2019049878A publication Critical patent/JP2019049878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922571B2 publication Critical patent/JP6922571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、プログラム情報処理端末及び制御方法に関する。
従来、情報処理端末に用いられる入出力デバイス等の各種デバイスの小型化により、携帯して使用可能な情報処理端末が実用化されている。また、用途に合ったデバイスを組み合わせて搭載することで、ユーザの業務に係る所望の情報処理を実現することが可能な種々の情報処理端末が開発されている。例えば、入力デバイスとしてバーコードスキャナを備え、バーコードスキャナによるバーコードの読取結果を表示部に表示させたり外部装置に送信したりすることが可能な情報処理端末が、運輸・物流業における荷物の輸送状況の管理や、流通小売業における商品の売上、棚卸等の管理などに用いられている(例えば、特許文献1)。
情報処理端末には、表示部に表示画面を表示させたり、ユーザの業務に係る所望の情報処理を行わせたりするためのプログラムが組み込まれている。近年では、このプログラムとしてウェブブラウザを用い、外部の所定のウェブサーバーから取得したHTML(HyperText Markup Language)ファイル等のリソースに基づいてページを構成して表示画面に表示させたり、当該リソースに含まれている(又は当該リソースに従って呼び出される)Java(登録商標)スクリプトやCGIスクリプトなどによる簡易プログラムに従って表示画面に連動した情報処理を行わせたりする技術がある。このような技術によれば、情報処理端末の機種に依存しない汎用性の高いリソースを用いて情報処理端末を動作させることができる。
特開2013−1521号公報
しかしながら、上記の汎用性の高いリソースでは、情報処理端末の用途に合わせて当該情報処理端末に搭載されている固有のデバイス(例えば、上記のバーコードスキャナ等)を制御して動作させることは困難である。このため、上記のデバイスを制御するためには、当該デバイスの制御のためのプログラムコンポーネントをウェブブラウザ上で実行できるようにするといった手当てが必要であり、手間がかかるという課題がある。
この発明の目的は、より簡易に情報処理端末のデバイスを制御することができるプログラム情報処理端末及び制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の態様のプログラムは、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末のコンピュータを、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、として機能させ、前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、前記表示制御手段は、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様のプログラムは、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末のコンピュータを、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、として機能させ、前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、前記判別手段は、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、前記入力領域設定手段は、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、前記動作制御手段は、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様の情報処理端末は、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段と、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段と、前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段と、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段と、を備え、前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、前記表示制御手段は、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の情報処理端末は、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段と、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段と、前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段と、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段と、を備え、前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、前記判別手段は、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、前記入力領域設定手段は、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、前記動作制御手段は、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第1の態様の制御方法は、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末が実行する制御方法であって、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御ステップと、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップで前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定ステップと、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御ステップと、を有し、前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、前記表示制御ステップは、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、ことを特徴とする。
また、本発明に係る第2の態様の制御方法は、表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末が実行する制御方法であって、テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御ステップと、前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別ステップと、前記判別ステップで前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定ステップと、前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御ステップと、を有し、前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、前記判別ステップは、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、前記入力領域設定ステップは、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、前記動作制御ステップは、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、ことを特徴とする。
本発明によれば、より簡易に情報処理端末のデバイスを制御することができるという効果がある。
情報処理端末を用いた情報処理システムの概略構成図である。 情報処理端末の構成を示す斜視図である。 情報処理端末の主要な機能構成を示すブロック図である。 情報処理端末におけるソフトウェアの階層構造を示す図である。 ウェブブラウザのデバイス制御のための主要な機能を示すブロック図である。 ページが表示されている表示画面の例を示す図である。 キーワード定義データの内容例を示す図である。 表示開始処理の制御手順を示すフローチャートである。 情報取得送信処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明のプログラム及び情報処理端末に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の情報処理端末1を用いた情報処理システム100の概略構成図である。
情報処理システム100は、複数の情報処理端末1と、ウェブサーバー2とを備えている。また、情報処理端末1及びウェブサーバー2は、通信ネットワークNを介して情報通信可能に接続されている。情報処理システム100は、情報処理端末1により取得された商品やサービス等に関するデータをウェブサーバー2上で一括管理するクラウドサービスを実現させるためのシステムである。情報処理システム100は、例えば、運輸・物流業における積荷の輸送状況等の管理、流通小売業における商品の売上、棚卸等の管理、製造業における部品の流動、製品の出荷等の管理、ライフライン業における保守点検結果の入力や送信といった用途に用いることができる。
ウェブサーバー2は、情報処理端末1から送信された各種データを記憶して管理する。また、ウェブサーバー2には、情報処理端末1において所定の表示画面の表示や所定の簡易プログラムの実行に用いられるリソース(例えば、HTMLファイル)が記憶されている。
通信ネットワークNは、インターネットにより構成されているものとするが、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を含めてもよく、電話回線、専用線、移動体通信網、通信衛星網、CATV(Cable Television)回線等を含めてもよい。
図2は、情報処理端末1の構成を示す斜視図である。
図3は、情報処理端末1の主要な機能構成を示すブロック図である。
情報処理端末1は、CPU11(コンピュータ、表示制御手段、判別手段、入力領域設定手段、動作制御手段)と、RAM12(Random Access Memory)と、ROM13(Read Only Memory)と、電源部14と、表示部15と、タッチパネル16(入力手段)と、操作キー17と、通信装置18と、バーコードスキャナ19と、NFC(Near Field Communication:近距離無線通信)装置20と、GPS(Global Positioning System)装置21などを備える。このうち、表示部15、タッチパネル16、操作キー17、通信装置18、バーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21の各々は、所定の機能を有するデバイスを構成する。情報処理端末1の各部は、バス22を介して接続されている。
情報処理端末1は、タッチパネル16や操作キー17に対するユーザの入力操作に応じて、通信装置18、バーコードスキャナ19、NFC装置20又はGPS装置21により外部から情報を取得し、取得した情報や当該情報に対して所定の処理を行った結果を表示部15の表示画面に表示させたり、通信装置18によりウェブサーバー2に送信したりすることができる。情報処理端末1は、各デバイスとして小型のものを用いることで、ユーザが携帯して使用することができるようになっている。
CPU11は、ROM13に記憶されている各種のプログラムを読み出してRAM12のワークエリアに展開し、当該プログラムに従って情報処理端末1の各部の動作を制御する。
RAM12は、例えば、揮発性のメモリであり、CPU11により読み出された各種プログラムやデータを一時的に格納するワークエリアを有する。
ROM13には、CPU11により実行される各種の制御プログラムやアプリケーションプログラム、設定データなどの各種データが記憶される。具体的には、ROM13には、OS131(オペレーティングシステム)、制御支援プログラム132、ウェブブラウザ133(プログラム)、キーワード定義データ134(キーワード情報)などが記憶されている。
なお、ROM13に代えて、又はROM13に加えて、データの書き込みや消去が可能な記憶部が設けられていても良い。
電源部14は、バッテリーや外部電源の電圧を所定の電圧に変換して情報処理端末1の各部に供給する。
表示部15は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどにより構成される。表示部15は、CPU11から出力された制御信号に従って、ウェブブラウザ133による処理結果や、タッチパネル16及び操作キー17による入力内容などを表示画面に表示する。
タッチパネル16は、表示部15の表示画面に重ねられて設けられ、表面に対する接触を入力操作として検出して、接触が検出された位置に係る信号をCPU11に出力する。よって、タッチパネル16により、表示部15の表示画面における位置を特定する入力操作を受け付けることができる。タッチパネルとしては、表面が指先などにより接触されることによる内部の導電膜と表面との間の静電容量の変化に基づいて接触を検出する静電容量方式のほか、抵抗膜方式、電磁誘導方式といった各種方式のものを用いることができる。
操作キー17は、テンキーや各種の機能キーを含む物理的な操作ボタンである。当該操作キー17を押下する入力操作がなされると、当該入力操作が所定の信号に変換されてCPU11に出力される。
通信装置18は、ワイヤレスWANモジュールや無線LANモジュール等の、外部との間のデータの送受信を行う装置である。
バーコードスキャナ19は、所定の規則に従って生成されたバーコードを読み取って得られた信号をデコードし、CPU11に出力する。なお、信号のデコード処理の少なくとも一部はCPU11により行われても良い。
本実施形態のバーコードスキャナ19は、レーザースキャナであり、レーザーダイオードからの出射光のバーコードでの反射光を受光して、検出された反射光の強度分布をデジタル信号に変換する。なお、バーコードスキャナ19は、レーザースキャナに限られず、LED光源からの出射光のバーコードでの反射光をCCDにより受光するCCDスキャナなどを用いても良い。また、二次元バーコードを読み取ることが可能なものが用いられても良い。
NFC装置20は、非接触ICカードに埋め込まれたRFタグとの間でRFID(Radio Frequency Identification)方式により近距離無線通信を行い、非接触ICカードの情報を取得してCPU11に出力する。
GPS装置21は、全地球測位システムに係る測位衛星からの送信電波を受信して情報処理端末1の現在位置を取得する。GPS装置21は、受信した送信電波を増幅、周波数変換、復号して必要な情報を取得し、CPU11に出力する。
次に、情報処理端末1におけるデバイスの制御方法について説明する。
図4は、情報処理端末1におけるソフトウェアの階層構造を示す図である。
図4に示されるように、ソフトウェアの最下層には、各デバイス(ハードウェア)に対応するデバイスドライバが設けられている。具体的には、表示部15、タッチパネル16、操作キー17、通信装置18、バーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21の各デバイスにそれぞれ対応して、デバイスドライバ15d〜21dが設けられている。
また、これらのデバイスドライバ15d〜18dのうち、デバイスドライバ15d〜18dの上層には、OS131が設けられ、デバイスドライバ19d〜21dの上層には制御支援プログラム132が設けられている。また、OS131及び制御支援プログラム132の上層には、ウェブブラウザ133が設けられている。
OS131は、情報処理端末1を動作させるための基本ソフトウェアであり、デバイスドライバ15d〜18dにより表示部15、タッチパネル16、操作キー17、通信装置18の動作の制御、管理を行うほか、RAM12における記憶領域の管理や、CPU11により実行されるプロセスの管理などを行い、ユーザやウェブブラウザ133に対して基本的なユーザインターフェースを提供する。
本実施形態の情報処理端末1に組み込まれたOS131は、バーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21についてはその動作を制御することができないようになっている。
そこで、本実施形態では、バーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21の動作の制御を支援するための制御支援プログラム132が、OS131とは別個に設けられている。制御支援プログラム132は、ウェブブラウザ133の処理結果に応じてデバイスドライバ19d〜21dを介してバーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21に所定の動作を行わせ、当該動作の結果取得されたデータをウェブブラウザ133に引き渡す。制御支援プログラム132は、OS131により情報処理端末1が動作している間、常に動作する常駐プログラムである。
ウェブブラウザ133は、情報処理端末1においてユーザの業務に係る所望の情報処理を行うためのアプリケーションプログラムである。ウェブブラウザ133は、OS131を介して通信装置18によりウェブサーバー2から所定の規格に従って生成されたリソース(本実施形態では、HTMLファイル)を取得し、取得したHTMLファイルに基づいて各種の処理を行う。具体的には、ウェブブラウザ133は、HTMLファイルの解析、レンダリング(表示変換)を行ってページを構成して表示部15の表示画面に表示させたり、HTMLファイルに含まれている(又はHTMLファイルにおける所定のコードに従って呼び出される)JavaスクリプトやCGIスクリプトなどによる簡易プログラムに従って表示画面に連動した情報処理を行わせたりする。また、ウェブブラウザ133は、OS131を介してタッチパネル16及び操作キー17に対する入力操作に係る情報を取得し、当該入力操作に応じてCPU11に所定の処理を行わせ、ステータス情報や処理結果などを表示部15の表示画面に表示させる。また、ウェブブラウザ133は、OS131を介して通信装置18を動作させて、上記処理結果などをウェブサーバー2に送信させる。
さらに、本実施形態のウェブブラウザ133は、制御支援プログラム132を介してバーコードスキャナ19、NFC装置20及びGPS装置21の動作の制御し、またその結果を取得する機能を有する。
以下では、ウェブブラウザ133の当該機能について説明する。
図5は、ウェブブラウザ133のデバイス制御のための主要な機能を示すブロック図である。
ウェブブラウザ133は、表示制御部133a、キーワード判別部133b、入力領域設定部133c、デバイス制御部133dを有する。ウェブブラウザ133は、これらの各部の機能を実現させる手段としてCPU11を機能させる。
以下、図5〜図7を用いてウェブブラウザ133の各部の機能について説明する。当該各部の機能は、ウェブブラウザ133の各部に従ってCPU11が動作することで実現されるが、以下の図5〜図7の説明では、便宜上、ウェブブラウザ133の各部を動作主体として説明する。
表示制御部133aは、HTMLファイルの解析、レンダリングを行ってページを構成し、表示部15の表示画面に表示させる。すなわち、表示制御部133aは、HTMLファイルを解析し、必要に応じてCSS(Cascading Style Sheets)等のスタイルシートを適用して、実際に表示画面に表示する文字や画像などの配置位置を算出する。また、表示制御部133aは、算出された位置に文字や画像などが配置されたページを構成し、OS131を介して表示部15を動作させて表示画面にページを表示させる。HTMLファイルは、テキストデータを含むページデータの一態様である。
図6は、ページが表示されている表示画面15aの例を示す図である。
図6の表示画面15aでは、ウェブブラウザ133によりHTMLファイルに基づいて構成されたページが表示されている。この表示画面15aは、ウェブブラウザ133からOS131及びデバイスドライバ15dを介して表示部15を動作させることで表示される。この表示画面15aは、情報処理端末1の電源を入れて起動した状態で表示部15に表示されるようになっている。
図6の表示画面15aに示されているページは、4つの商品について、商品に付されているバーコードから読み取られた商品に係る情報と、当該商品の個数とを入力し、入力された情報をウェブサーバー2に送信する処理を行うためのものである。
図6の表示画面15aでは、「商品1スキャン」、「商品2スキャン」、「商品3スキャン」及び「商品4スキャン」の4つの文字列Wが画面左側に表示され、これらの各文字列Wの右側に、それぞれ商品の情報に係るテキストデータが入力されて表示される入力フィールドF1〜F4(情報表示領域)が表示されている(以下では、入力フィールドF1〜F4を互いに区別しない場合には、入力フィールドFと記す)。また、4つの入力フィールドF1〜F4の右側には、商品の個数を入力して表示させるための入力フィールドF5〜F8が表示されている。また、表示画面15aの下端近傍には、入力フィールドF1〜F8に入力されたデータをウェブサーバー2に送信するための精算ボタンBが表示されている。
このうち入力フィールドF1〜F4には、後述するようにバーコードスキャナ19によるバーコードの読み取り結果が自動的に入力される。また、入力フィールドF5〜F8には、タッチパネル16により当該入力フィールドF5〜F8を選択する入力操作を行って選択状態とした後に、操作キー17により数値を入力することで、当該数値を表示させることができるようになっている。
表示画面15aの表示に用いられたHTMLファイルでは、文字列Wに含まれる文字及び精算ボタンBに含まれる「精算」の文字を、単なる文字列として表示させるように記述されており、文字列W及び精算ボタンBには、何らの処理(例えば、Javaスクリプトの実行)も割り当てられていない。
これに対し、本実施形態のウェブブラウザ133は、ページが表示された表示画面15aにおいて文字列W及び精算ボタンBを選択する入力操作がなされた場合に、それぞれ所定のデバイス(ここでは、バーコードスキャナ19及び通信装置18)が動作するように、所定の設定や処理を行う。以下では、このような設定や処理を行うキーワード判別部133b、入力領域設定部133c及びデバイス制御部133dについて説明する。
キーワード判別部133bは、表示画面15aのページの構成に用いられたHTMLファイルに含まれるテキストデータに、キーワード定義データ134において定義されている複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別する。
図7は、キーワード定義データ134の内容例を示す図である。
キーワード定義データ134では、複数のキーワードの各々が、バーコードスキャナ19、NFC装置20、GPS装置21及び通信装置18のいずれかの動作(詳しくは、当該動作を行わせるための処理)と対応付けられて記憶されている。本実施形態のキーワードは、「スキャン」、「SCAN」、「NFC」、「ICカード」、「GPS」、「現在地」及び「精算」である。また、「スキャン」及び「SCAN」のキーワードには、バーコードスキャナ19によりバーコードの読取動作を行わせるための処理「Barcode_Scan」が対応付けられて記憶され、「NFC」及び「ICカード」のキーワードには、NFC装置20により非接触ICカードの情報を取得する動作を行わせるための処理「NFC_Read」が対応付けられて記憶され、「GPS」及び「現在地」のキーワードには、GPS装置21により現在位置情報の取得動作を行わせるための処理「GPS_GetPosition」が対応付けられて記憶され、「精算」のキーワードには、通信装置18により入力フィールドF1〜F8に入力されたデータをウェブサーバー2に送信させるための処理「Post_Data」が対応付けられて記憶されている。さらに、「精算」のキーワードに対応する「Post_Data」の処理については、送信先のURLが処理オプションとして設定されている。
図6の表示画面15aの例では、キーワード判別部133bは、4つの文字列Wに含まれる「スキャン」のキーワード、及び精算ボタンBに含まれる「精算」のキーワードをHTMLファイルのテキストデータから検出する。
入力領域設定部133cは、キーワード判別部133bにより、HTMLファイルに上述のキーワードが含まれていると判別された場合に、HTMLファイルに基づくページを表示させたときの表示画面15aにおけるキーワードの配置範囲に対応する範囲に、所定のデバイス(本実施形態では、バーコードスキャナ19、NFC装置20、GPS装置21及び通信装置18のいずれか)を動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する。すなわち、入力領域設定部133cは、まず、表示制御部133aによるHTMLファイルの解析及びレンダリングの結果に基づいて、当該レンダリングの結果に従ってページが表示された場合の表示画面15aにおけるキーワードの配置範囲を取得する。そして、入力領域設定部133cは、キーワードの配置範囲に対応する範囲を入力操作対象領域として設定し、当該入力操作対象領域の座標範囲をRAM12に記憶させる。ここで、入力操作対象領域の範囲は、キーワードのフォントに応じて定まるキーワードの占有領域(フォント領域)と同一としてもよいし、フォント領域に対して所定幅だけ大きい範囲等としても良い。
図6の表示画面15aの例では、入力領域設定部133cは、「スキャン」のキーワードが含まれている4つの文字列Wの配置範囲をそれぞれ含む範囲に入力操作対象領域R1〜R4を設定し、「精算」のキーワードが含まれている精算ボタンBを含む範囲に入力操作対象領域R5を設定する(以下では、入力操作対象領域R1〜R5を互いに区別しない場合には、「入力操作対象領域R」と記す)。ここでは、「スキャン」のキーワードが含まれている「商品1スキャン」といった一繋がりの文字列Wの全体に対応する範囲に入力操作対象領域Rを設定しているが、文字列Wのうち「スキャン」のキーワードの部分のみに対応する範囲に入力操作対象領域Rを設定しても良い。
また、入力領域設定部133cは、設定した入力操作対象領域Rの各々に、当該入力操作対象領域Rに係るキーワードに応じて、デバイスに所定の動作を行わせるための処理を対応付けて設定し、RAM12に記憶させる。図6の例では、入力領域設定部133cは、「スキャン」のキーワードに対応する入力操作対象領域R1〜R4の各々には、キーワード定義データ134において「スキャン」のキーワードに対応付けられている「Barcode_Scan」の処理を対応付けて設定する。また、入力領域設定部133cは、「精算」のキーワードに対応する入力操作対象領域R5には、キーワード定義データ134において「精算」のキーワードに対応付けられている「Post_Data」の処理を対応付けて設定する。
また、入力操作対象領域Rが設定されると、表示制御部133aは、入力操作対象領域Rに対応する入力フィールドFを設定して結果をRAM12に記憶させる。具体的には、各入力操作対象領域Rについて、当該入力操作対象領域Rに最も近い入力フィールドFを対応付けて設定する。図6の例では、操作対象領域R1〜R4を、それぞれ入力フィールドF1〜F4に対応付けて設定する。
デバイス制御部133dは、タッチパネル16により入力操作対象領域R1〜R5内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、当該入力操作対象領域R1〜R5に対応付けられた処理を行って、デバイスの動作を実行させる。
図6の例では、デバイス制御部133dは、入力操作対象領域R1〜R4のいずれかの範囲内を特定する入力操作がなされた場合に、入力操作対象領域R1〜R4のキーワード(「スキャン」)に対応付けられて設定されている「Barcode_Scan」の処理を実行し、制御支援プログラム132及びデバイスドライバ19dを介してバーコードスキャナ19によるバーコードの読み取り動作を実行させる。
バーコードスキャナ19によりバーコードの情報が取得されると、表示制御部133aは、入力フィールドF1〜F4のうち、入力操作がなされた入力操作対象領域Rに対応づけて設定された入力フィールドFに、取得された情報を表示させる。例えば、入力操作対象領域R1に対する入力操作がなされた場合には、図6に示されるように、入力操作対象領域R1に最も近い入力フィールドF1に、取得された情報である「abc−123456」を表示させる。
また、デバイス制御部133dは、入力操作対象領域R5を特定する入力操作がなされた場合に、入力操作対象領域R5のキーワード(「精算」)に対応付けられて設定されている「Post_Data」の処理を実行し、OS131及びデバイスドライバ18dを介して、通信装置18により、入力フィールドF1〜F8に入力されているデータを処理オプションにより指定された送信先URL(ここでは、ウェブサーバー2)に対して送信する動作を実行させる。
次に、ウェブブラウザ133に基づくCPU11による各種処理の制御手順について説明する。
図8は、表示画面15aにページを表示させる表示開始処理のCPU11による制御手順を示すフローチャートである。以下では、ウェブブラウザ133に基づいて動作するCPU11を動作主体として説明する。
表示開始処理が開始されると、CPU11は、ROM13からキーワード定義データ134を取得してRAM12に展開する(ステップS101)。なお、必要なタイミングでROM13のキーワード定義データ134を参照する場合には本ステップS101を省略しても良い。
次に、CPU11は、通信装置18を動作させて、表示画面15aに表示させるページに係るHTMLファイルをウェブサーバー2から取得させ、RAM12に記憶させる(S102)。
次に、CPU11は、取得したHTMLファイルの解析及びレンダリング処理を行って、表示画面15aに表示させるページを構成する(ステップS103)。
次に、CPU11は、HTMLファイルに、キーワード定義データ134において定義されているキーワードが含まれているか否かを判別する(ステップS104)。
ステップS104では、CPU11は、判別手段として機能する。
HTMLファイルにキーワードが含まれていると判別された場合には(ステップS104で“YES”)、CPU11は、表示画面15aにおけるキーワードの表示位置(詳しくは、キーワードの表示範囲に対応する範囲)に、入力操作対象領域R及び対応するデバイスによる処理を設定してRAM12に記憶させる(ステップS105)。
ステップS104では、CPU11は、入力領域設定手段として機能する。
次に、CPU11は、入力操作対象領域Rの各々に対して入力フィールドF1を対応付けて設定し、RAM12に記憶させる(ステップS106)。図6の例では、CPU11は、入力操作対象領域R1〜R4の各々に入力フィールドF1〜F4を対応付けて設定する。なお、入力操作対象領域R5に対応するデバイス(通信装置18)の動作は、情報の取得結果の出力対象が表示画面15aではないため、入力操作対象領域R5に対する入力フィールドの設定は省略される。
ステップS106の処理が終了すると、又はステップS104の処理においてHTMLファイルにキーワードが含まれていないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、CPU11は、HTMLファイルのレンダリング処理の結果に基づいてページを表示画面15aに表示させる(ステップS107)。
ステップS102、ステップS103、ステップS106及びステップS107では、CPU11は、表示制御手段として機能する。
ステップS107の処理が終了すると、CPU11は、表示開始処理を終了させる。
図9は、表示開始処理によりページが表示画面15aに表示された状態で、情報の取得及び送信を行うための情報取得送信処理のCPU11による制御手順を示すフローチャートである。
情報取得送信処理が開始されると、CPU11は、タッチパネル16により「スキャン」のキーワードに対応する入力操作対象領域R1〜R4の範囲内を特定する入力操作がなされたか否かを判別する(ステップS201)。
入力操作対象領域R1〜R4の範囲内を特定する入力操作がなされたと判別された場合には(ステップS201で“YES”)、CPU11は、入力操作対象領域R1〜R4に対応付けられて設定されている「Barcode_Scan」の処理を実行し、制御支援プログラム132及びデバイスドライバ19dを介してバーコードスキャナ19によるバーコードの読み取り動作を実行させる(ステップS202)。
ステップS202では、CPU11は、動作制御手段として機能する。
次に、CPU11は、バーコードスキャナ19により読み取られた内容を、入力操作対象領域R1〜R4のうちステップS201で入力操作がなされた入力操作対象領域Rに対応する入力フィールドFに入力して表示させる(ステップS203)。
ステップS203では、CPU11は、表示制御手段として機能する。
ステップS203の処理が終了すると、又はステップS201の処理において入力操作対象領域R1〜R4の範囲内を特定する入力操作がなされていないと判別された場合には(ステップS201で“NO”)、CPU11は、タッチパネル16により「精算」のキーワードに対応する入力操作対象領域R5の範囲内を特定する入力操作がなされたか否かを判別する(ステップS204)。
入力操作対象領域R5の範囲内を特定する入力操作がなされていないと判別された場合には(ステップS204で“NO”)、CPU11は、処理をステップS201に戻す。
入力操作対象領域R5の範囲内を特定する入力操作がなされたと判別された場合には(ステップS204で“YES”)、CPU11は、入力操作対象領域R5に対応付けられて設定されている「Post_Data」の処理を実行し、OS131及びデバイスドライバ18dを介して、通信装置18により、入力フィールドF1〜F8に入力されているデータを処理オプションにより指定された送信先URL(ここでは、ウェブサーバー2)に対して送信する動作を実行させる(ステップS205)。
ステップS205では、CPU11は、動作制御手段として機能する。
ステップS205の処理が終了すると、CPU11は、情報取得送信処理を終了する。なお、情報の取得及び送信を繰り返し行う場合には、ステップS205の終了後に処理をステップS201に戻すこととしても良い。
以上のように、本実施形態に係るプログラムとしてのウェブブラウザ133は、表示部15と、表示部15の表示画面15a内の位置を特定する入力操作を受け付けるタッチパネル16と、所定の機能を有するデバイス(上記実施形態では、バーコードスキャナ19及び通信装置18等)と、を備える情報処理端末1のCPU11(コンピュータ)を、テキストデータを含むHTMLファイルに基づいてページを構成して表示画面15aにページを表示させる表示制御手段、上記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、上記テキストデータにキーワードが含まれていると判別された場合に、ページを表示させたときの表示画面15aにおけるキーワードの配置範囲に対応する範囲に、デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域Rを設定する入力領域設定手段、タッチパネル16により入力操作対象領域R内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、当該入力操作対象領域Rに係るキーワードに予め対応付けられて定められた動作を上記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、として機能させる。
このようなウェブブラウザ133によれば、HTMLファイルのテキストデータに特定のキーワードが含まれる場合に、表示画面15aにおけるキーワードに対応する位置に、操作ボタンとして機能する入力操作対象領域Rを設定することができる。また、当該入力操作対象領域Rへの入力操作に応じてデバイスの動作を実行させることができる。このため、HTMLファイルに当該デバイスを動作させるためのプログラムコンポーネントが含まれていない場合や、当該デバイスを動作させるためのプログラムコンポーネントをウェブブラウザ133上で呼び出せるようになっていない場合であっても、ウェブブラウザ133により簡易に上記デバイスを動作させることができる。これにより、情報処理端末1の機種に依存しない、汎用性の高いHTMLファイルを用いて情報処理端末1を動作させることができるウェブシステム(情報処理システム100)においても、情報処理端末1の用途に合わせて当該情報処理端末1に搭載されている固有のデバイスを制御して動作させることができる。
また、特定のキーワードが含まれるようにHTMLファイルが記述されていれさえすれば、当該キーワードに応じたデバイスの動作を行わせることができるため、HTMLファイルの構成を簡素化することができる。これにより、HTMLファイルのサイズを小さくすることができ、情報処理端末1とウェブサーバー2との間のデータの送受信量を低減することができる。
また、表示画面15aでは、上記デバイスを動作させるためのキーワードが表示されるため、上記デバイスを動作させるための入力操作を視覚的、感覚的に分かりやすくすることができる。よって、ユーザは、キーワードの近傍の位置を特定する直感的な入力操作で上記デバイスを動作させることができる。
また、キーワードに対応付けられて定められた動作は、情報を取得する動作であり、表示制御手段としてのCPU11は、取得された情報を表示可能な入力フィールドFがページに含まれている場合に、入力操作対象領域Rに対応する入力フィールドFを設定し、当該設定した入力フィールドFに、上記動作により取得された情報を表示させる。このような構成によれば、キーワードに対応する位置に入力フィールドが設けられるようにHTMLファイルを構成することで、取得された情報を簡易に表示画面15aに表示させることができる。また、ユーザは、情報を表示させる(入力する)ために入力フィールドFを選択する必要がないため、ユーザ利便性を高めることができる。
また、表示制御手段としてのCPU11は、ページにおけるキーワードとの距離が最も小さい入力フィールドFに、上記動作により取得された情報を表示させる。これにより、取得された情報を、ユーザにとって直感的に分かりやすい位置に表示させてユーザに視認させることができる。
また、情報処理端末1は、複数のデバイスを備え、判別手段としてのCPU11は、複数のキーワードの各々が複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード定義データ134に基づいて、ページデータに複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、入力領域設定手段としてのCPU11は、複数のキーワードのうちHTMLファイルに含まれていると判別されたキーワードの各々に対応する入力操作対象領域Rを設定し、動作制御手段としてのCPU11は、キーワード定義データ134に基づいて、複数のデバイスのうち、入力操作がなされた入力操作対象領域Rに係るキーワードに対応付けられたデバイスによる動作を実行させるための処理を行う。これにより、上記複数のキーワードが含まれるようにHTMLファイルを構成することで、当該複数のキーワードに対応する複数のデバイスの動作を簡易に制御することができる。
また、入力手段として、表示画面15aに重ねられて設けられ、表面への接触を入力操作として受け付けるタッチパネルを用いることで、ユーザは、直感的な入力操作でデバイスを動作させることができる。
また、上記実施形態に係る情報処理端末1は、表示部15と、表示部15の表示画面15a内の位置を特定する入力操作を受け付けるタッチパネル16と、所定の機能を有するデバイスと、CPU11と、を備え、CPU11は、テキストデータを含むHTMLファイルに基づいてページを構成して表示画面15aにページを表示させ(表示制御手段)、上記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別し(判別手段)、上記テキストデータにキーワードが含まれていると判別された場合に、ページを表示させたときの表示画面におけるキーワードの配置範囲に対応する範囲に、デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域Rを設定し(入力領域設定手段)、タッチパネル16により入力操作対象領域R内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、当該入力操作対象領域Rに係るキーワードに予め対応付けられて定められた動作をデバイスにより実行させるための処理を行う(動作制御手段)。このような構成によれば、CPU11を上記各手段として動作させるウェブブラウザ133により、簡易に上記デバイスを動作させることができる。これにより、ウェブシステムを用いた情報処理システム100においても、情報処理端末1の用途に合わせて当該情報処理端末1に搭載されている固有のデバイスを制御して動作させることができる。
以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてROM13等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROMやフラッシュメモリ等により構成される可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係るプログラム及び情報処理端末の実施形態の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ウェブブラウザ133により解析されるリソース(ページデータ)としてHTMLにより記述されたHTMLファイルを例に挙げて説明したが、これに限定する趣旨ではなく、テキストデータを含み、所定の規格に従って生成された種々のリソースがページデータとして用いられても良い。例えば、XML(eXtensible Markup Language)やSGML(Standard Generalized Markup Language)等のHTML以外のマークアップ言語により記述されたリソースや、各種文書作成用アプリケーションの専用ファイルフォーマットで生成されたファイル、PDF(Portable Document Format)等の各種ベクタ形式の画像データ、及びテキストファイル等がページデータとして用いられても良い。
また、OS131がデバイスドライバを介して全てのデバイスの制御を行うことができる場合には、制御支援プログラム132を設けないこととしても良い。
また、上記実施形態では、HTMLファイル中のキーワードを用いて制御する対象のデバイスとして、バーコードスキャナ19及び通信装置18を例に挙げて説明したが、これに限られず、図3等に示した表示部15、NFC装置20及びGPS装置21の他、カメラ、プリンタ、スピーカー等の、所定の機能を有する種々のデバイス等をキーワードによる制御の対象としても良い。
また、キーワード定義データ134の処理オプションは、図7に示されるものに限られない。例えば、バーコードスキャナ19によるバーコードの読み取り動作について、読み取るバーコードの種別やバーコードの最大長さを指定するオプションをキーワードに対応付けて設定することで、バーコードの読み取り精度を向上させても良い。
また、表示画面15aにおける位置を特定するための入力操作を受け付ける入力手段は、タッチパネル16に限られない。例えば、操作キー17や、各種公知のポインティングデバイス等により表示画面15aにおける位置を特定するための入力操作が行われても良い。
また、キーワードを用いた制御による動作で取得された情報の出力方法は、入力フィールドFへの出力に限られない。例えば、OS131により提供されるクリップボードにデータをコピーしてウェブブラウザ133に引き渡しても良い。
また、書き込み可能な記憶部にキーワード定義データ134を記憶させておき、キーワード定義データ134の追加や変更を行うことができるようにしても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末のコンピュータを、
テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段、
前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、
前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段、
前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項2>
前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、
前記表示制御手段は、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
<請求項3>
前記表示制御手段は、前記ページにおける前記キーワードとの距離が最も小さい前記情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる請求項2に記載のプログラム。
<請求項4>
前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、
前記判別手段は、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、
前記入力領域設定手段は、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、
前記動作制御手段は、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
<請求項5>
前記入力手段は、前記表示画面に重ねられて設けられ、表面への接触を前記入力操作として受け付けるタッチパネルであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラム。
<請求項6>
表示部と、
前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、
所定の機能を有するデバイスと、
テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段と、
前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段と、
前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段と、
前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理端末。
1 情報処理端末
2 ウェブサーバー
11 CPU(コンピュータ、表示制御手段、判別手段、入力領域設定手段、動作制御手段)
12 RAM
13 ROM
14 電源部
15 表示部
15a 表示画面
15d〜21d デバイスドライバ
16 タッチパネル(入力手段)
17 操作キー
18 通信装置
19 バーコードスキャナ
20 NFC装置
21 GPS装置
22 バス
100 情報処理システム
131 OS
132 制御支援プログラム
133 ウェブブラウザ
133a 表示制御部
133b キーワード判別部
133c 入力領域設定部
133d デバイス制御部
134 キーワード定義データ(キーワード情報)
F1〜F8 入力フィールド(情報表示領域)
R1〜R5 入力操作対象領域

Claims (8)

  1. 表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末のコンピュータを、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、
    前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、
    として機能させ
    前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、
    前記表示制御手段は、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、
    ことを特徴とするプログラム。
  2. 前記表示制御手段は、前記ページにおける前記キーワードとの距離が最も小さい前記情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム
  3. 表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末のコンピュータを、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段、
    前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段、
    として機能させ、
    前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、
    前記判別手段は、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、
    前記入力領域設定手段は、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、
    前記動作制御手段は、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 前記入力手段は、前記表示画面に重ねられて設けられ、表面への接触を前記入力操作として受け付けるタッチパネルである、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 表示部と、
    前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、
    所定の機能を有するデバイスと、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段と、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段と、
    前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段と、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段と、
    を備え、
    前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、
    前記表示制御手段は、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、
    ことを特徴とする情報処理端末。
  6. 情報処理端末であって、
    表示部と、
    前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、
    所定の機能を有するデバイスと、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御手段と、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別手段と、
    前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定手段と、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御手段と、
    を備え
    前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、
    前記判別手段は、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、
    前記入力領域設定手段は、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、
    前記動作制御手段は、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、
    ことを特徴とする情報処理端末。
  7. 表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末が実行する制御方法であって、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御ステップと、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップで前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定ステップと、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御ステップと、
    を有し、
    前記キーワードに対応付けられて定められた前記動作は、情報を取得する動作であり、
    前記表示制御ステップは、前記取得された情報を表示可能な情報表示領域が前記ページに含まれている場合に、前記入力操作対象領域に対応する前記情報表示領域を設定し、当該設定した情報表示領域に、前記動作により取得された情報を表示させる、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 表示部と、前記表示部の表示画面内の位置を特定する入力操作を受け付ける入力手段と、所定の機能を有するデバイスと、を備える情報処理端末が実行する制御方法であって、
    テキストデータを含むページデータに基づいてページを構成して前記表示画面に前記ページを表示させる表示制御ステップと、
    前記テキストデータに特定のキーワードが含まれているか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップで前記テキストデータに前記キーワードが含まれていると判別された場合に、前記ページを表示させたときの前記表示画面における前記キーワードの配置範囲に対応する範囲に、前記デバイスを動作させるための入力操作の対象となる入力操作対象領域を設定する入力領域設定ステップと、
    前記入力手段により前記入力操作対象領域内の位置を特定する入力操作が受け付けられた場合に、前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに予め対応付けられて定められた動作を前記デバイスにより実行させるための処理を行う動作制御ステップと、
    を有し、
    前記情報処理端末は、複数の前記デバイスを備え、
    前記判別ステップは、複数の前記キーワードの各々が前記複数のデバイスのいずれかの動作と対応付けられているキーワード情報に基づいて、前記ページデータに前記複数のキーワードの各々が含まれているか否かを判別し、
    前記入力領域設定ステップは、前記複数のキーワードのうち前記ページデータに含まれていると判別された前記キーワードの各々に対応する前記入力操作対象領域を設定し、
    前記動作制御ステップは、前記キーワード情報に基づいて、前記複数のデバイスのうち、前記入力操作がなされた前記入力操作対象領域に係る前記キーワードに対応付けられたデバイスにより前記動作を実行させるための前記処理を行う、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2017173979A 2017-09-11 2017-09-11 プログラム、情報処理端末及び制御方法 Active JP6922571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173979A JP6922571B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 プログラム、情報処理端末及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173979A JP6922571B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 プログラム、情報処理端末及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049878A JP2019049878A (ja) 2019-03-28
JP6922571B2 true JP6922571B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65905148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173979A Active JP6922571B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 プログラム、情報処理端末及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6922571B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077227A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Access Co Ltd リンク生成装置、ブラウザプログラム、リンク生成システム
JP2012073846A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujitsu Broad Solution & Consulting Inc デバイス制御プログラム、情報処理装置およびデバイス制御方法
JP5628865B2 (ja) * 2012-05-24 2014-11-19 日本電信電話株式会社 発呼支援装置、プログラム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049878A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788318B2 (en) Printing management system and electronic file printing method
US9092704B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
CN103890748A (zh) 基于云的打印服务中的漫游打印
US10182169B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
US20160063499A1 (en) Server and point-of-sale terminal configured for higher throughput processing of returned merchandise
KR101101828B1 (ko) 화상형성제어장치 및 화상형성장치와, 그 제어방법
US20220156712A1 (en) Transaction data processing apparatus connected to an external device for data communication
JP2004110563A (ja) 電子ペン、電子ペン用帳票、帳票処理システム及び単位データ分割処理プログラム
JP2016091244A (ja) 情報処理装置、プログラム
US20100195143A1 (en) Printing method, image forming apparatus, and web server
US11516198B2 (en) Electronic device mounting display, control method thereof and information processing system
US9485387B2 (en) Icon arrangement drawing creation system
CN103778175A (zh) 网页阅览服务器、网页阅览系统、以及网页阅览方法
CN103309920A (zh) 显示控制设备和显示控制方法
JP6922571B2 (ja) プログラム、情報処理端末及び制御方法
US9921787B2 (en) Relay apparatus and communication system
US20140289608A1 (en) Terminal device, display method, and server device
CN104834511B (zh) 从多功能装置触发工作流
JP7020004B2 (ja) プログラム、情報処理端末及び制御方法
US20190179575A1 (en) Maintenance data providing system, server, and information processing method
JP6977435B2 (ja) プログラム、情報処理端末及び設定支援方法
US10296272B2 (en) Printed document including machine-readable mark including unique identification under which metadata for document is stored in repository
JP2016040652A (ja) 帳票出力装置及び帳票出力方法
US11704520B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method of image forming apparatus
US10354101B1 (en) System for providing an alternative control interface to specialty devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150