JP6919396B2 - 事故対応判断装置及び方法 - Google Patents

事故対応判断装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919396B2
JP6919396B2 JP2017151278A JP2017151278A JP6919396B2 JP 6919396 B2 JP6919396 B2 JP 6919396B2 JP 2017151278 A JP2017151278 A JP 2017151278A JP 2017151278 A JP2017151278 A JP 2017151278A JP 6919396 B2 JP6919396 B2 JP 6919396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
phase current
accident
phase
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028045A (ja
Inventor
聡 福田
聡 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017151278A priority Critical patent/JP6919396B2/ja
Publication of JP2019028045A publication Critical patent/JP2019028045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919396B2 publication Critical patent/JP6919396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Description

本発明は、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき脅威的なリスク無しの事故状況か、それとも脅威的なリスク有りの事故状況かを判断する事故対応判断装置及び方法に関する。
襲雷により雷が配電線に落雷した場合、配電線の3相各相に雷電流が流入し異相間による地絡が短絡へ移行する。3相各相のうち2相または3相が地絡した場合には、大地を経由して2相短絡または3相短絡へ移行する。2相短絡または3相短絡が発生した場合には、変電所で短絡リレー(OCR)が動作し短絡事故が発生した配電線を遮断し電力供給を停止する。そして、再閉路により再送電して故障区間を特定するようにしている。
襲雷による短絡事故時の配電設備の影響としては、雷の閃絡による放電クランプ動作が大半であるが、時には耐張碍子破損や配電線の断線が発生していることもある。配電線の断線の場合は、配電線の高圧本線が地上落下することもある。雷の閃絡による放電クランプ動作は脅威的なリスク有りの事故状況ではないが、耐張碍子破損や配電線の断線などの配電線設備の被害は脅威的なリスク有りの事故状況であり、公衆災害や供給支障に大きく影響することから、襲雷時の短絡事故に対しては短絡事故が発生したすべての配電線に対して保守員による巡視を行っている。これは、脅威的なリスク有りの事故状況か否かは、巡視しなければ判別することができないからである。
このように、現状では、襲雷時の短絡事故が発生したすべての配電線に対して保守員による巡視を行っているが、一つの配電線の巡視には約4時間掛かり、人員は保守員2名で対応しているので、脅威的なリスク有りの事故状況か否かを判別するのに時間がかかる。また、襲雷に限らず、短絡事故時は配電線設備の被害による公衆災害を考慮した早回り巡視をするようにしている。
ここで、配電線における事故時の事故原因を判定するものとして、配電線における事故時の波形データを分析して事故原因を判定するようにした配電線事故原因判定システムがある(例えば、特許文献1参照)。これは、波形データに、零相電流、零相電圧、各相電流、各相電圧を含み、零相電流、零相電圧、各相電流、各相電圧の各データを瞬時値から実効値に変換し、各波形データの実効値を一定周期毎に分割し、当該一定周期毎に事故様相を検出し、一定周期毎の事故様相に基づいて、配電線における事故が、1線地絡事故であるか、1線地絡事故以外の事故であるかの事故種別を判定するものである。
特開2017−106732号公報
しかし、雷による配電設備の被害の約70%が放電クランプ動作であり、放電クランプ動作は、前述したように絶縁破壊等による供給支障・公衆災害への発展は無いことが明らかになっているため脅威的なリスク有りの事故状況ではない。一方、残る約30%は高圧本線の断線を含む脅威的なリスク有りの事故状況である。
現状では、脅威的なリスクでない放電クランプ動作と脅威的なリスクの配電線設備損壊の選別が容易に判別できないので、短絡事故発生に対しては配電線すべてに対し巡視を行っている。また、巡視の優先順位付けすらできない状況にある。そこで、短絡事故の発生順に時系列での人海戦術で対応している。
特許文献1のものでは、1線地絡事故であるか、1線地絡事故以外の事故(落雷による高圧線断線事故)であるかの事故種別を判定できるが、落雷による高圧線断線事故の検出は、零相電流、零相電圧、各相電流、各相電圧の実効値を計算し一定周期毎に判定表(表1)により事故様相を判定し、一定周期毎の事故様相の遷移を判定表(表4)に基づき検出して1線地絡事故以外の事故(落雷による高圧線断線事故)であることを判定することになるので、その判定のための演算が複雑となる。
本発明の目的は、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき、放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況か配電線設備の損壊である脅威的なリスク有りの事故状況かの選別を容易に行える事故対応判断装置及び方法を提供することである。
請求項1の発明に係る事故対応判断装置は、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき配電線の各相電流を入力し零相電流を演算する零相電流演算部と、前記零相電流演算部で得られた零相電流の標準偏差を演算する標準偏差演算部と、前記零相電流演算部で得られた零相電流をフーリエ解析して零相電流に含まれる高調波の振幅を演算するフーリエ解析演算部と、前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値以下かつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値以下のときは前記放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断する事故状況判断部とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明に係る事故対応判断装置は、請求項1の発明において、前記短絡事故が発生したとき前記配電線の各相電圧に基づいて2相短絡か3相短絡かを判断する2相短絡3相短絡判別部を設け、前記事故状況判断部は前記2相短絡3相短絡判別部が3相短絡であると判定したときは、前記高調波振幅閾値を大きい値に変更することを特徴とする。
請求項3の発明に係る事故対応判断装置は、請求項1または請求項2の発明において、前記事故状況判断部が前記脅威的なリスク有りの事故状況と判断したとき、前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値を超えかつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値を超えているときは配電線の断線と判断し、それ以外のときは耐張碍子破損と判断する設備損傷判断部を設けたことを特徴とする。
請求項4の発明に係る事故対応判断方法は、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故を検出したとき配電線の各相電流を入力し零相電流を演算し、前記零相電流の標準偏差を演算し、前記零相電流をフーリエ解析して零相電流に含まれる高調波の振幅を演算し、前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値以下かつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値以下のときは前記放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき配電線の零相電流の標準偏差を演算するとともに、零相電流に含まれる高調波の振幅を演算し、零相電流の標準偏差及び零相電流の高調波振幅が予め定めたそれぞれの閾値以下のときは放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断するので、複雑な演算を行うことなく脅威的なリスク有りの事故状況か否かの判断を容易に行える。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加え、短絡事故は2相短絡か3相短絡かを判断し、3相短絡であるときは高調波振幅閾値を大きい値に変更するので、短絡事故時の高調波振幅の大きさが大きい3相短絡の場合であっても放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況であることを識別できる。
請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の効果に加え、脅威的なリスク有りの事故状況と判断したとき、さらに、配電線の断線か耐張碍子破損かの判断をするので、脅威的なリスク有りの事故状況の事故の種別を識別できる。
請求項4の発明によれば、請求項1の発明の効果と同様に、複雑な演算を行うことなく脅威的なリスク有りの事故状況か否かの判断を容易に行える。
放電クランプが設けられた配電線の引留装柱に落雷したときに発生する事故状況の説明図。 本発明の第1実施形態に係る事故対応判断装置の構成図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例1を示す波形図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例2を示す波形図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例3を示す波形図。 本発明の第1実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る事故対応判断装置の構成図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例4を示す波形図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例5を示す波形図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例6を示す波形図。 短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例7を示す波形図。 本発明の第2実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る事故対応判断装置の構成図。 本発明の第3実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャート。
本発明に至った経緯について説明する。襲雷により雷が配電線に落雷した場合、配電線の3相各相に雷電流が流入し異相間による地絡が短絡へ移行し短絡リレーが動作する。短絡リレーは地絡リレーより先に動作するので、地絡が短絡へ移行した場合には、地絡リレーは微地絡を検出するだけであって動作に至らない。短絡事故時の相電流及び相電圧を示す三相短絡波形からは、値の変動を捉えことができる程度であり事故様相毎の特徴を捉える事は困難である。三相の不平衡で発生した微地絡波形(零相電流)は三相の合成であり、短絡相に左右されず、短絡発生後の変動が顕著に表れる。よって、事故設備毎の特徴が顕著に表れるため零相電流の採用に至った。すなわち、襲雷により雷が配電線に落雷した場合の短絡事故は、3相各相に雷電流が流入し異相間による地絡が短絡へ移行することに着目し、配電線の相電流に代えて零相電流I0の挙動に注目することにした。
また、短絡リレーが動作した後に、再閉路により再送電して故障区間を特定するが、放電クランプが設けられた配電線においては、雷の閃絡による放電クランプ動作が大半であり放電クランプ動作の場合は脅威的なリスク無しの事故状況である。そこで、放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき、放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況か配電線設備の損壊である脅威的なリスク有りの事故状況かを、零相電流の標準偏差及び零相電流に含まれる高調波の振幅に基づいて判断するようにした。これにより複雑な演算を行うことなく脅威的なリスク有りの事故状況か否かの判断を容易に行えるようにした。
図1は、放電クランプが設けられた配電線の引留装柱に落雷したときに発生する事故状況の説明図である。三相の配電線11a、11b、11cは引留装柱の腕金12に耐張碍子13a、13b、13cで固定され、放電クランプ14a、14b、14cに接続される。放電クランプ14は襲雷による雷撃電流を腕金12に放電するものであり、頂部で配電線を保持し、その保持部分の配電線の被覆は剥がされている。従って、襲雷があったときは放電クランプ14の頂部の配電線に落雷し、点線矢印A、B、Cのように放電クランプ14の側面を通って腕金12に放電し腕金12から大地に流れ地絡となる。そして、この地絡は大地を介して異相間の短絡へと移行する。このような放電クランプ14の動作だけの場合は脅威的なリスク無しの事故状況である。
また、放電クランプ14からのアーク電流は、風により流され点線矢印Dのように配電線11の弱点部15に移行し、弱点部15にアーク電流が集中すると弱点部15において配電線11の断線となる。また、耐張碍子13にアーク電流が集中すると耐張碍子13が破損する。配電線11の断線や耐張碍子13の破損は、地上落下することがあるので、脅威的なリスク有りの事故状況である。
以下、本発明の実施形態を説明する。図2は本発明の第1実施形態に係る事故対応判断装置の構成図である。事故対応判断装置の入力部16は、短絡リレーの動作信号x及び配電線の三相電流Ia、Ib、Icを入力し、短絡リレーの動作信号x及び配電線の三相電流Ia、Ib、Icを零相電流演算部17及び出力部18に出力する。出力部18は短絡リレーの動作信号x及び配電線の三相電流Ia、Ib、Icを出力装置19に出力する。出力装置19は、例えば表示装置や印刷装置あるいは記憶装置などである。
零相電流演算部17は、短絡リレーの動作信号xを入力すると、配電線の三相電流Ia、Ib、Icの零相電流I0を演算し、演算した零相電流I0を出力部18を介して出力装置19に出力するとともに、標準偏差演算部20及びフーリエ解析演算部21に出力する。標準偏差演算部20は零相電流I0の標準偏差σを演算し、演算した零相電流I0の標準偏差σを出力部18を介して出力装置19に出力するとともに、事故状況判断部22に出力する。フーリエ解析演算部21は零相電流I0をフーリエ解析して零相電流I0に含まれる高調波の振幅Mを演算し、演算した零相電流I0の高調波振幅Mを出力部18を介して出力装置19に出力するとともに、事故状況判断部22に出力する。
事故状況判断部22は、零相電流I0の標準偏差σ及び零相電流I0の高調波振幅Mを入力すると、零相電流I0の標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ零相電流I0の高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下のときは放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断する。その判断結果は出力部18を介して出力装置19に出力される。
図3は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例1を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。図3では三相電圧Va、Vb、Vcのうち相電圧Vb、Vcが短絡した場合を示している。
短絡事故が発生したとき事故対応判断装置の零相電流演算部17は入力部16を介して電流検出器で検出された配電線の各相電流Ia、Ib、Icを入力し零相電流I0{=1/3(Ia+Ib+Ic)}を演算する。標準偏差演算部20は零相電流演算部17で得られた零相電流I0の標準偏差σを演算する。零相電流I0の標準偏差σは零相電流I0のばらつきを示す指標である。零相電流I0の特徴として、配電線の設備被害が軽傷の場合は正弦波を維持するが、高圧本線の断線や耐張碍子の損傷などの場合は値が大きく乱れる特徴がある。その乱れを、零相電流I0の波形から視覚のみで判断するのは困難であるため、標準偏差σにて定量化することが有効であることに着目し、零相電流I0の標準偏差σ(母集団)を演算し、零相電流I0の値のばらつきを定量化した。
フーリエ解析演算部21は零相電流演算部17で得られた零相電流I0をフーリエ解析して零相電流I0に含まれる高調波の振幅Mを演算する。設備被害が軽度(放電クランプ動作)の場合は、零相電流I0の周波数含有量は商用周波数である50Hz帯に突出する。一方、設備に大きな被害(高圧本線の断線や耐張碍子の損傷など)がある場合は高周波が発生する特性がある。その高周波をフーリエ解析にて捉える。そこで、零相電流I0をフーリエ解析し、零相電流I0の周波数含有量で事故設備の事故状況を判断する。零相電流I0の周波数含有量のうち50Hz帯は商用周波数の帯域であるので、50Hz帯域における零相電流I0の高調波振幅Mは事故状況の判断からは除外する。
事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク無しの事故状況であるか、脅威的なリスク有りの事故状況であるかを判断するものであり、零相電流I0の標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ零相電流I0の高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下のときは放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断する。
標準偏差閾値σLは、予め脅威的なリスク無しの事故状況である場合の複数の零相電流I0の標準偏差σ、脅威的なリスク有りの事故状況である場合の複数の零相電流I0の標準偏差σを求めて、これらのデータに基づいて標準偏差閾値σLを定める。また、零相電流I0のばらつきが小さいときは脅威的なリスク無しの事故状況である場合が多く、零相電流I0のばらつきが大きいときは脅威的なリスク有りの事故状況である場合が多い。これは、放電クランプ動作のように脅威的なリスク無しの事故状況である場合は短絡事故後においてインピーダンス変動がなく、一方、断線や耐張碍子損傷のように脅威的なリスク有りの事故状況の場合は短絡事故後においてインピーダンス変動があるからである。以上のようなことを考慮に入れて、本発明の第1実施形態では標準偏差閾値σLは予め10に設定する。
零相電流I0の高調波振幅閾値MLについても標準偏差閾値σLの場合と同様に、予め脅威的なリスク無しの事故状況である場合の複数の高調波振幅M、脅威的なリスク有りの事故状況である場合の複数の高調波振幅Mを求めておき、これらのデータに基づいて高調波振幅閾値MLを定める。また、各周波数領域での高調波振幅Mが小さいときは脅威的なリスク無しの事故状況である場合が多く、各周波数領域での高調波振幅Mが大きいときは脅威的なリスク有りの事故状況である場合が多い。これは、放電クランプ動作のように脅威的なリスク無しの事故状況である場合は高調波成分が重畳することが少なく、一方、断線や耐張碍子損傷のように脅威的なリスク有りの事故状況の場合は高調波成分が重畳することが多いからである。さらに、2相短絡事故の場合と3相短絡事故の場合とでは3相短絡事故の場合が高調波成分が重畳することが多いが、判断基準として厳しい閾値とするために、2相短絡事故の場合に適用できる高調波振幅閾値MLを採用する。以上のようなことを考慮に入れて、本発明の第1実施形態では零相電流I0の高調波振幅閾値MLを予め1.5[A]に設定する。なお、前述したように、零相電流I0の周波数含有量のうち50Hz帯は商用周波数の帯域であるので、50Hz帯域における零相電流I0の高調波振幅Mは事故状況の判断からは除外する。
図3において、零相電流I0の標準偏差σは4.62であり標準偏差閾値σL(=10)より小さく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より小さい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下であるので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する。
図4は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例2を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。図4では三相電圧Va、Vb、Vcのうち相電圧Va、Vbが短絡した場合を示している。図4において、零相電流I0の標準偏差σは10.73であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下ではないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する。
図5は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例3を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。図5では三相電圧Va、Vb、Vcのうち相電圧Va、Vcが短絡した場合を示している。図5において、零相電流I0の標準偏差σは5.63であり標準偏差閾値σL(=10)より小さいが、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下ではないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する。
図6は本発明の第1実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャートである。まず、短絡事故が発生したか否かを判断する(S1)。短絡事故が発生したことは短絡リレーが動作したことで検出される。短絡事故が発生したときは零相電流を演算する(S2)。零相電流は零相電流演算部17で演算する。次に、標準偏差演算部20で零相電流の標準偏差を演算し(S3)、フーリエ解析演算部21で零相電流に含まれる高調波の振幅を演算する(S4)。そして、事故状況判断部22により標準偏差は閾値以下か否かが判定され(S5)、閾値以下であるときは、さらに高調波振幅偏差は閾値以下か否かが判定される(S6)。標準偏差及び高調波振幅偏差の双方がそれぞれの閾値以下であるときは、脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する(S7)。一方、ステップS5、S6の判定で、閾値以下でないときは脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する(S8)。
本発明の第1実施形態によれば、放電クランプ14が設けられた配電線11に襲雷による短絡事故が発生したとき、配電線11の零相電流I0の標準偏差σを演算するとともに、零相電流I0に含まれる高調波の振幅Mを演算し、零相電流I0の標準偏差σが標準偏差σL以下かつ零相電流I0の高調波振幅Mが予め定めたそれぞれの高調波振幅閾値ML以下のときは、放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断するので、複雑な演算を行うことなく脅威的なリスク有りの事故状況か否かの判断を容易に行える。すなわち、短絡事故発生時の不平衡により発生した微地絡波形(零相電流I0)を活用し、脅威的なリスク有りの事故状況か否かの判定を行うので、保守員による早急な対処が必要なものとそうでないものの選別が行える。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図7は本発明の第2実施形態に係る事故対応判断装置の構成図である。この第2実施形態は、図2に示した第1実施形態に対し、短絡事故が発生したとき配電線11の各相電圧に基づいて2相短絡か3相短絡かを判断する2相短絡3相短絡判別部23を設け、2相短絡3相短絡判別部23が3相短絡であると判定したときは、事故状況判断部22は高調波振幅閾値を大きい値に変更するようにしたものである。図2と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図7において、2相短絡3相短絡判定部23は入力部16から短絡リレーの動作信号xを入力すると配電線の三相電圧Va、Vb、Vcを入力し、三相電圧Va、Vb、Vcに基づいて2相短絡か3相短絡かを判断する。短絡リレーが動作して短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのうちいずれか2相の電圧が健全時電圧より小さい値である状態があるときは2相短絡であると判断する。例えば、図3乃至図5においては、地絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、短絡した2相の電圧が健全時電圧より小さい値となっている。一方、短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるときは3相短絡であると判断する。2相短絡であるか3相短絡であるかの判定結果は、事故状況判断部22に出力されるとともに出力部18を介して出力装置19に出力される。
事故状況判断部22は2相短絡3相短絡判別部23が3相短絡であると判定したときは、高調波振幅閾値MLを大きい値に変更する。すなわち、高調波振幅閾値MLを1.5[A]から2[A]に変更する。これは、前述したように、2相短絡事故の場合と3相短絡事故の場合とでは3相短絡事故の場合が高調波成分が重畳することが多いので、3相短絡事故時の高調波振幅の大きさが大きい場合であっても、放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況であることを識別できるようにするためである。これにより、3相短絡事故の場合であっても、放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況であることを識別できる。高調波振幅閾値MLを2[A]としたのは、予め3相短絡事故の場合の脅威的なリスク無しの事故状況である複数の高調波振幅M、及び3相短絡の場合の脅威的なリスク有りの事故状況である複数の高調波振幅Mを求めておき、これらのデータに基づいて定めたものである。
図8は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例4を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるので、2相短絡3相短絡判別部23は、この短絡事故は3相短絡事故であると判定する。そこで、事故状況判断部22は高調波振幅閾値MLを1.5[A]から2[A]に変更する。
図8において、零相電流I0の標準偏差σは7.59であり標準偏差閾値σL(=10)より小さく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より小さい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下であるので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する。
なお、高調波振幅閾値MLが1.5[A]であるとすると、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より大きいので、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下である条件を満たさないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断することになる。このように、3相短絡であるときは高調波振幅閾値を大きい値に変更するので、短絡事故時の高調波振幅の大きさが大きい3相短絡の場合であっても放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況であることを識別できる。
図9は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例5を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるので、2相短絡3相短絡判別部23は、この短絡事故は3相短絡事故であると判定する。そこで、事故状況判断部22は高調波振幅閾値MLを1.5[A]から2[A]に変更する。
図9において、零相電流I0の標準偏差σは12.74であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下である条件を満たさないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する。
図10は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例6を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるので、2相短絡3相短絡判別部23は、この短絡事故は3相短絡事故であると判定する。そこで、事故状況判断部22は高調波振幅閾値MLを1.5[A]から2[A]に変更する。
図10において、零相電流I0の標準偏差σは11.90であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より小さいが、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下である条件を満たさないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する。
図11は短絡事故が発生したときの配電線の三相電圧、零相電流、零相電流の高調波振幅の波形例7を示す波形図である。いま時点t0で短絡リレーが動作し短絡事故が発生したとする。短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるので、2相短絡3相短絡判別部23は、この短絡事故は3相短絡事故であると判定する。そこで、事故状況判断部22は高調波振幅閾値MLを1.5[A]から2[A]に変更する。
図11において、零相電流I0の標準偏差σは22.44であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σL以下かつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値ML以下である条件を満たさないので、事故状況判断部22は短絡事故が脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する。
図12は本発明の第2実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャートである。図6に示した第1実施形態の動作を示すフローチャートに対し、3相短絡事故か否かを判定するステップS9及び3相短絡事故であるときは高調波振幅値の閾値を大きい値とするステップS10を追加して設けたものである。図6と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
まず、短絡事故が発生したか否かを判断し(S1)、短絡事故が発生したときは零相電流を演算し(S2)、さらに、零相電流の標準偏差を演算し(S3)、零相電流に含まれる高調波の振幅を演算する(S4)。
そして、短絡事故は3相短絡事故であるか否かを判定する(S9)。これは、短絡事故が発生してから所定時間(例えば、5000[ms])内において、三相電圧Va、Vb、Vcのすべてがほぼ同じ値の電圧となった状態があるか否かで判定される。
ステップS9の判定で3相短絡事故でないと判定されたときは、標準偏差は閾値以下か否かが判定され(S5)、閾値以下であるときは、さらに高調波振幅偏差は閾値以下か否かが判定される(S6)。この場合の高調波振幅偏差の閾値は変更されない閾値である。標準偏差及び高調波振幅偏差の双方がそれぞれの閾値以下であるときは、脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する(S7)。一方、ステップS5、S6の判定で、閾値以下でないときは脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する(S8)。
ステップS9の判定で3相短絡事故であると判定されたときは、高調波振幅値の閾値を大きい値に変更する(S10)。そして、標準偏差は閾値以下か否かが判定され(S5)、閾値以下であるときは、さらに高調波振幅偏差は変更した閾値以下か否かが判定される(S6)。標準偏差及び高調波振幅偏差の双方がそれぞれの閾値以下であるときは、脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する(S7)。一方、ステップS5、S6の判定で、閾値以下でないときは脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する(S8)。
第2実施形態によれば、第1実施形態の発明の効果に加え、短絡事故は2相短絡か3相短絡かを判断し、3相短絡であるときは高調波振幅閾値を大きい値に変更するので、短絡事故時の高調波振幅の大きさが大きい3相短絡の場合であっても放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況であることを識別できる。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。図13は本発明の第3実施形態に係る事故対応判断装置の構成図である。この第3実施形態は、図7に示した第2実施形態に対し、事故状況判断部22が脅威的なリスク有りの事故状況と判断したとき、脅威的なリスク有りの事故状況が配電線の断線か耐張碍子破損かを判断する設備損傷判断部24を設けたものである。図7と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
図13において、設備損傷判断部24は、事故状況判断部22による事故状況の判断結果を入力し、事故状況の判断結果が脅威的なリスク有りである場合には、標準偏差演算部20から零相電流I0の標準偏差σを入力するとともにフーリエ解析演算部21から零相電流I0の高調波振幅Mを入力する。なお、事故状況判断部22による事故状況の判断結果には、短絡事故が3相短絡であるか否かの情報も含まれている。そして、設備損傷判断部24は、零相電流I0の標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ零相電流I0の高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えているか否かを判断する。
設備損傷判断部24は、零相電流I0の標準偏差σが標準偏差閾値σLを超えかつ零相電流I0の高調波振幅Mが高調波振幅閾値MLを超えているときは配電線の断線と判断し、それ以外のときは耐張碍子破損と判断する。脅威的なリスク有りの事故状況のうち配電線の断線の場合は、零相電流I0のばらつきが大きく、かつ高調波振幅Mが大きいからである。
2相短絡で脅威的なリスク有りの事故状況であると判断された図4において、零相電流I0の標準偏差σは10.73であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えているので、設備損傷判断部24は脅威的なリスク有りの事故状況は電線の断線であると判断する。
2相短絡で脅威的なリスク有りの事故状況であると判断された図5において、零相電流I0の標準偏差σは5.63であり標準偏差閾値σL(=10)より小さく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(1.5[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えている条件を満たしていないので、設備損傷判断部24はこの場合の脅威的なリスク有りの事故状況は耐張碍子破損であると判断する。
3相短絡で脅威的なリスク有りの事故状況であると判断された図9において、零相電流I0の標準偏差σは12.74であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えているので、設備損傷判断部24は脅威的なリスク有りの事故状況は電線の断線であると判断する。
3相短絡で脅威的なリスク有りの事故状況であると判断された図10において、零相電流I0の標準偏差σは11.90であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より小さい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えている条件を満たしていないので、設備損傷判断部24はこの場合の脅威的なリスク有りの事故状況は耐張碍子破損であると判断する。
3相短絡で脅威的なリスク有りの事故状況であると判断された図11において、零相電流I0の標準偏差σは22.44であり標準偏差閾値σL(=10)より大きく、零相電流I0の高調波振幅Mは、商用周波数の帯域である50Hz帯域を除外した各周波数帯域において高調波振幅閾値ML(2[A])より大きい。従って、標準偏差σが予め定めた標準偏差閾値σLを超えかつ高調波振幅Mが予め定めた高調波振幅閾値MLを超えているので、設備損傷判断部24は脅威的なリスク有りの事故状況は電線の断線であると判断する。
図14は本発明の第3実施形態に係る事故対応判断装置の動作を示すフローチャートである。図12に示した第2実施形態の動作を示すフローチャートに対し、脅威的なリスク有りの事故状況と判断されたとき、さらに、配電線の断線か耐張碍子破損かの判断するステップS11〜ステップS13を追加して設けたものである。図12と同一要素には、同一符号を付し重複する説明は省略する。
まず、短絡事故が発生したか否かを判断し(S1)、短絡事故が発生したときは零相電流を演算し(S2)、さらに、零相電流の標準偏差を演算し(S3)、零相電流に含まれる高調波の振幅を演算する(S4)。そして、短絡事故は3相短絡事故であるか否かを判定する(S9)。ステップS9の判定で3相短絡事故でないと判定されたときは、標準偏差は閾値以下か否かが判定され(S5)、閾値以下であるときは、さらに高調波振幅偏差は閾値以下か否かが判定される(S6)。この場合の高調波振幅偏差の閾値は変更されない閾値である。標準偏差及び高調波振幅偏差の双方がそれぞれの閾値以下であるときは、脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する(S7)。一方、ステップS5、S6の判定で、閾値以下でないときは脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する(S8)。
ステップS9の判定で3相短絡事故であると判定されたときは、高調波振幅値の閾値を大きい値に変更する(S10)。そして、標準偏差は閾値以下か否かが判定され(S5)、閾値以下であるときは、さらに高調波振幅偏差は変更した閾値以下か否かが判定される(S6)。標準偏差及び高調波振幅偏差の双方がそれぞれの閾値以下であるときは、脅威的なリスク無しの事故状況であると判断する(S7)。一方、ステップS5、S6の判定で、閾値以下でないときは脅威的なリスク有りの事故状況であると判断する(S8)。
ステップS8にて、脅威的なリスク有りの事故状況であると判断されたときは、
零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値を超えかつ零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値を超えているか否かを判断する(S11)。そして、零相電流の標準偏差が閾値を超えかつ零相電流の高調波振幅が閾値を超えているときは配電線の断線と判断する(S12)。一方、ステップS11の判断で、零相電流の標準偏差が閾値を超えかつ零相電流の高調波振幅が閾値を超えている条件を満たしていないときは、耐張碍子破損と判断する(S13)。
第3実施形態によれば、第1実施形態または第2実施形態の効果に加え、事故状況判断部22が脅威的なリスク有りの事故状況と判断したとき、さらに、設備機器損傷判断部24は配電線の断線か耐張碍子破損かの判断をするので、脅威的なリスク有りの事故状況の事故の種別を識別できる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…配電線
12…腕金
13…耐張碍子
14…放電クランプ
15…弱点部
16…入力部
17…零相電流演算部
18…出力部
19…出力装置
20…標準偏差演算部
21…フーリエ解析演算部
22…事故状況判断部
23…2相短絡3相短絡判別部
24…設備損傷判断部

Claims (4)

  1. 放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故が発生したとき配電線の各相電流を入力し零相電流を演算する零相電流演算部と、
    前記零相電流演算部で得られた零相電流の標準偏差を演算する標準偏差演算部と、
    前記零相電流演算部で得られた零相電流をフーリエ解析して零相電流に含まれる高調波の振幅を演算するフーリエ解析演算部と、
    前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値以下かつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値以下のときは前記放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断する事故状況判断部とを備えたことを特徴とする事故対応判断装置。
  2. 前記短絡事故が発生したとき前記配電線の各相電圧に基づいて2相短絡か3相短絡かを判断する2相短絡3相短絡判別部を設け、前記2相短絡3相短絡判別部が3相短絡であると判定したときは、前記事故状況判断部は前記高調波振幅閾値を大きい値に変更することを特徴とする請求項1に記載の事故対応判断装置。
  3. 前記事故状況判断部が前記脅威的なリスク有りの事故状況と判断したとき、前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値を超えかつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値を超えているときは配電線の断線と判断し、それ以外のときは耐張碍子破損と判断する設備損傷判断部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の事故対応判断装置。
  4. 放電クランプが設けられた配電線に襲雷による短絡事故を検出したとき配電線の各相電流を入力し零相電流を演算し、
    前記零相電流の標準偏差を演算し、
    前記零相電流をフーリエ解析して零相電流に含まれる高調波の振幅を演算し、
    前記零相電流の標準偏差が予め定めた標準偏差閾値以下かつ前記零相電流の高調波振幅が予め定めた高調波振幅閾値以下のときは前記放電クランプ動作による脅威的なリスク無しの事故状況と判断し、
    それ以外のときは脅威的なリスク有りの事故状況と判断することを特徴とする事故対応判断方法。
JP2017151278A 2017-08-04 2017-08-04 事故対応判断装置及び方法 Active JP6919396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151278A JP6919396B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 事故対応判断装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151278A JP6919396B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 事故対応判断装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028045A JP2019028045A (ja) 2019-02-21
JP6919396B2 true JP6919396B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65478233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151278A Active JP6919396B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 事故対応判断装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919396B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110221182B (zh) * 2019-07-03 2021-04-02 李晓明 一种分布式小电流接地选线方法及选线系统
CN113839399B (zh) * 2021-09-08 2024-03-26 华北电力科学研究院有限责任公司 新能源场站高频振荡风险处理方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226554B2 (ja) * 1991-01-11 2001-11-05 株式会社フジクラ 送電線路の事故発生区間の標定方法
JPH06174776A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Fujikura Ltd 送電線路の事故発生区間の標定装置
JPH10307163A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Togami Electric Mfg Co Ltd 零相電流検出装置
JP5494929B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-21 富士電機機器制御株式会社 地絡電流検出方法及び検出装置
JP6717532B2 (ja) * 2015-12-07 2020-07-01 東芝エネルギーシステムズ株式会社 配電線事故原因判定システムとその方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028045A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345863B2 (en) Apparatus and method for identifying a loss of a current transformer signal in a power system
CN107449999B (zh) 干扰电弧识别单元
Saleh et al. The state-of-the-art methods for digital detection and identification of arcing current faults
CN102401869B (zh) 用于快速确定电力系统中的故障的装置和方法
JP6234647B1 (ja) 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
WO2017221493A1 (ja) 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
CN110661238A (zh) 一种基于限流电感电压的多端柔性直流配电网保护方法
CN107449998B (zh) 干扰电弧识别单元
CN104111403A (zh) 一种小电流接地电力系统微机综保选线方法
JP2017159720A (ja) 直流き電用整流器の交流側接続線の地絡故障検出方法
KR101007551B1 (ko) 배전시스템내의 아크 검출방법 및 이를 이용한 아크 발생 경보시스템
JP6919396B2 (ja) 事故対応判断装置及び方法
US11088527B2 (en) Arc fault identification unit
KR101490770B1 (ko) 지락 검출 장치
US20200321767A1 (en) Fault-arc detection unit
CN107870281A (zh) 一种漏电和故障电弧检测方法及其装置
EP2819270A1 (en) Network overseeing device and network overseeing method
TW201937824A (zh) 電弧放電偵測裝置
JP2012065523A (ja) 変圧器内部故障検出装置
JP6543587B2 (ja) 直流電鉄変電所用高圧接地継電器
US11088526B2 (en) Arcing fault recognition unit
JP5163452B2 (ja) 微地絡検出装置及び微地絡検出方法
US11962140B2 (en) Coordination of protective elements in an electric power system
CN112444745B (zh) 一种脉冲丢失引起的调相机失磁故障的判别方法及装置
JP2011244593A (ja) 事故様相判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150