JP6919300B2 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6919300B2
JP6919300B2 JP2017080447A JP2017080447A JP6919300B2 JP 6919300 B2 JP6919300 B2 JP 6919300B2 JP 2017080447 A JP2017080447 A JP 2017080447A JP 2017080447 A JP2017080447 A JP 2017080447A JP 6919300 B2 JP6919300 B2 JP 6919300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric devices
electric
priority
management
integrated operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017080447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182559A (ja
Inventor
菅谷 雅彦
雅彦 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017080447A priority Critical patent/JP6919300B2/ja
Publication of JP2018182559A publication Critical patent/JP2018182559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919300B2 publication Critical patent/JP6919300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、管理システムに関する。
近年、省エネルギへの取り組みが社会的に重要視されており、住宅においては、住人の操作によらずに住宅の省エネルギを実現するエネルギ管理機器や家電製品が導入されている。このうち、エネルギ管理機器には、HEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるものがある。HEMSは、住宅の電力消費量の可視化や、エネルギ節約のための住宅の機器の制御、並びに発電装置及び充電装置の制御等を実行することにより、住宅の省エネルギを実現する。
住宅の機器を制御するシステムとしては、特許文献1に記載の制御システムがある。特許文献1に記載の制御システムは、住宅内の複数の電気機器を集中して制御するものであって、ユーザの操作により入力された電気機器情報に基づいて電気機器を制御する。電気機器情報は、例えば設置場所や作動状態である。具体的には、コントローラが電気機器情報に基づいて指令内容を決定し、この指令内容に応じた指令信号を電気機器に送信することにより電気機器を制御している。
特開平4−101598号公報
ところで、住宅の電気機器は、 HA(Home Automation)と称される機器連携を行うために、規格化された通信機能を有しているものがある。このHA規格では、簡単な機器操作しか行えないため、多様な機器操作を住宅設備関連機器や家電製品等において可能とする標準化通信規格として、例えば「ECHONET」や「ECHONET Lite」がある。
「ECHONET Lite」対応機器では、複数の電気機器のそれぞれの操作装置を統合化することにより、複数の電気機器の遠隔操作を可能とする統合操作装置の開発が進められている。このような統合操作装置の通信処理としては、コスト低減等の観点から、同時に複数の通信を並列処理することのできない単一逐次通信処理が採用されている。そのため、例えばコントローラが所定の電気機器に指令信号を送信した際に、何らかの理由により所定の電気機器との通信に異常が生じると、所定の電気機器との通信が成立するまでコントローラが指令信号の送信を繰り返すことになる。結果として、所定の電気機器以外の他の電気機器への指令信号の送信が遅れるため、他の電気機器の制御に遅延が発生するおそれがある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の電気機器のうちのいずれかの電気機器に通信異常が生じた場合でも、通信異常の生じている電気機器とは別の電気機器をより早期に制御することの可能な管理システムを提供することにある。
上記課題を解決する管理システム(80)は、統合操作装置(40)と、管理装置(81)と、を備える。統合操作装置は、住宅の複数の電気機器(15〜19)との無線通信により、複数の電気機器を統括的に遠隔操作することが可能である。管理装置は、統合操作装置を介して複数の電気機器のそれぞれを操作する。管理装置は、統合操作装置が複数の電気機器を遠隔操作する際の優先順位を規定する優先順位情報を統合操作装置に送信し、統合操作装置との通信により複数の電気機器のそれぞれの電力情報を取得するとともに、複数の電気機器の優先順位を、複数の電気機器のそれぞれの電力情報に基づいて設定する。統合操作装置は、管理装置からの指令に基づいて複数の電気機器を遠隔操作する際に、優先順位情報に基づいて複数の電気機器を順に遠隔操作するとともに、複数の電気機器を遠隔操作する際に通信異常が生じた場合には、通信異常の生じた電気機器の次の優先順位の電気機器を遠隔操作する。
この構成によれば、統合操作装置により電気機器を遠隔操作する際に通信異常が生じた場合でも、通信異常の生じた電気機器の次の優先順位の電気機器が統合操作装置により遠隔操作される。よって、通信異常の生じている電気機器とは別の電気機器をより早期に制御することが可能となる。
なお、上記手段、特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、複数の電気機器のうちのいずれかの電気機器に通信異常が生じた場合でも、通信異常の生じている電気機器とは別の電気機器をより早期に制御することの可能な管理システムを提供できる。
図1は、第1実施形態の住宅の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の統合操作装置の概略構成を示すブロック図である。 図3は、管理装置、統合操作装置、充電装置、蓄電装置、空調装置、照明装置のそれぞれの動作例を示すシーケンスチャートである。 図4は、第1実施形態の管理装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態の管理装置による優先順位の設定例を示す図表である。 図6は、第1実施形態の統合操作装置の制御部により実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態の管理装置、統合操作装置、充電装置、蓄電装置、空調装置、照明装置のそれぞれの動作例を示すシーケンスチャートである。 図8は、第2実施形態の管理装置により実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、管理システムの実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、第1実施形態の管理システムが用いられる住宅の概略構成について説明する。図1に示されるように、本実施形態の住宅10には、太陽光発電装置11、PCS(Power Conditioning System)12、分電盤13、メータ14、充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18、及び扇風機19が設けられている。以下では、便宜上、充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18、及び扇風機19をまとめて「電気機器15〜19」とも称する。
太陽光発電装置11は、住宅10の屋上に配置された図示しない太陽光パネルにより太陽光のエネルギを直流電力に変換することで発電する。
PCS12は、太陽光発電装置11により発電される直流電力を、住宅10で使用可能な交流電力に変換する。PCS12は、変換した交流電力を分電盤13に供給する。
分電盤13は、電力系統20及びPCS12から供給される交流電力を電気機器15〜19に直接的に、あるいはコンセント等を介して分配する。電気機器15〜19は、分電盤13から供給される交流電力に基づいて駆動する。分電盤13は、電気機器15〜19を含め、各種電気機器15〜19の個別の消費電力を検出する機能を有している。また、分電盤13は、PCS12から供給される電力、すなわち太陽光発電装置11の発電電力を検出する機能も有している。
メータ14は、電力系統20から分電盤13に至る電力線の途中に設けられている。メータ14は、住宅10の全体の消費電力を検出する。
充電装置15は、電力系統20又はPCS12から分電盤13を介して供給される交流電力に基づいて、車両30に搭載されているバッテリを充電する装置である。電力系統20及びPCS12から分電盤13を介して供給される交流電力は、充電装置15又は車両30においてバッテリの充電に適した電力に変換された上で車両30のバッテリに充電される。車両30は、そのバッテリから供給される電力に基づいて電動機を駆動させることにより走行するハイブリッド車や電動車両等である。
具体的には、充電装置15は、車両30に設けられた図示しないインレットに接続可能な接続部150を備えている。接続部150を車両30のインレットに接続すると、充電装置15から車両30への電力供給が行われ、車両30のバッテリが充電される。充電装置15は、自身の消費電力、すなわち車両30への供給電力を監視する機能を有している。
蓄電装置16は、電力系統20及びPCS12から分電盤13を介して供給される交流電力を充電に適した電力に変換した上で充電する。蓄電装置16は、充電電力を電気機器15,17〜19を含め、住宅10内のその他の各種電気機器に分電盤13を介して供給することが可能である。蓄電装置16は、充電電力及び放電電力を監視する機能を有している。
また、住宅10には、電気機器15〜19を統括的に遠隔操作することの可能な統合操作装置40が設けられている。統合操作装置40は、住宅10の無線ルータ50を介して端末装置60と無線通信可能に接続されている。無線ルータ50は、住宅10の無線通信を確立するとともに、住宅10内のローカルエリアネットワーク(LAN)71を介してネットワーク回線70に有線接続されている。
なお、統合操作装置40と電気機器15〜19との通信規格としては、「ECHONET Lite」規格が用いられている。また、統合操作装置40と電気機器15〜19との通信処理には、単一逐次通信処理が採用されている。
端末装置60は、住宅10の住人が所持するスマートフォンやタブレット端末である。端末装置60では、インストールされているアプリケーション等を用いて、電気機器15〜19のそれぞれに対して、始動や停止等の各種動作指示を個別に行うことが可能となっている。端末装置60は、電気機器15〜19に対する動作指示の操作が行われると、その動作指示に応じた指令信号を統合操作装置40に送信する。指令信号には、操作対象である電気機器の情報や、実際の操作内容の情報等が含まれている。端末装置60が住宅10に存在する場合には、すなわち端末装置60の所持者が在宅中である場合には、端末装置60から送信される指令信号は、無線ルータ50を介して統合操作装置40に送信される。また、端末装置60が住宅10内に存在しない場合には、すなわち端末装置60の所持者が在宅中でない場合には、端末装置60から送信される指令信号は、ネットワーク回線70及び無線ルータ50を介して統合操作装置40に送信される。
図2に示されるように、統合操作装置40は、無線通信部41と、制御部42と、赤外線通信部43とを備えている。無線通信部41は、無線ルータ50と双方向の無線通信を行う部分である。赤外線通信部43は、電気機器15〜19と双方向の赤外線通信を行う部分である。制御部42は、無線通信部41及び赤外線通信部43を介した通信処理を行う部分である。
制御部42は、端末装置60から送信される指令信号を、無線通信部41を介して受信すると、その指令信号に含まれている情報に基づいて、操作対象である電気機器に対応した赤外線通信用の指令信号を生成する。制御部42は、生成した指令信号を、赤外線通信部43を介して、操作対象である電気機器に送信する。これにより、電気機器は、端末装置60に対して行われた操作の通りに動作する。
なお、電気機器15〜19は、統合操作装置40から送信される指令信号に基づく動作を完了した場合、その旨を示す動作完了信号を統合操作装置40に赤外線通信により送信する。制御部42は、赤外線通信部43を通じて動作完了信号を受信することにより、操作対象である電気機器が指令信号の通りに動作したことを認知することができる。
このような統合操作装置40によれば、端末装置60を操作することにより住人が任意の場所で電気機器15〜19を操作することができるため、利便性を向上させることができる。
さらに、図1に示されるように、住宅10には、管理システム80が設けられている。管理システム80は、住宅10の電力状態を統括的に管理する、いわゆるHEMS(Home Energy Management System)と称されるものである。管理システム80は、管理装置81と、HEMS端末装置82とを備えている。
管理装置81は、分電盤13及びメータ14とLAN71を介して通信可能に接続されている。管理装置81は、それらの機器から各種電力情報を取得するとともに、取得した電力情報に基づいて住宅10の電力状態を管理している。
具体的には、管理装置81は、分電盤13から、電気機器15〜19のそれぞれの消費電力や、太陽光発電装置11の発電電力等の情報を取得する。また、管理装置81は、メータ14から住宅10の全体の消費電力の情報を取得する。管理装置81は、これらの電力情報に基づいて、電気機器15〜19の始動及び停止の切り替えや、蓄電装置16の充電及び放電の切り替えを住人の操作によらずに自動的に行うことにより、住宅10の全体の消費電力を節約する電力制御等、住宅10の各種電力状態を管理する。
管理装置81は、電気機器15〜19を制御する際には、その制御に対応した指令信号を統合操作装置40に送信する。指令信号には、操作対象である電気機器の情報や、実際の制御に対応した操作内容の情報等が含まれている。すなわち、管理装置81は、統合操作装置40を介して電気機器15〜19に指令信号を送信することにより、電気機器15〜19を制御する。
管理装置81は、LAN71及びネットワーク回線70を介して、住宅10の外部のサーバ装置90と通信することが可能となっている。管理装置81は、住宅10の電力情報や、住宅10の電気機器15〜19の異常情報等をサーバ装置90に送信する。サーバ装置90は、複数の住宅を統括的に管理する会社等に設けられている装置である。サーバ装置90は、複数の住宅のそれぞれから送信される情報に基づいて各住宅の電力情報を管理している。また、サーバ装置90は、電力情報を管理している住宅の電気機器に異常が生じた場合には、その旨を住人の端末装置60に送信する等の異常対策処理を行う。
HEMS端末装置82は、管理システム80専用の操作装置である。HEMS端末装置82は、管理システム80に関する各種情報を表示するタッチパネルを有している。タッチパネルには、住宅10の全体の消費電力や、太陽光発電装置11の発電電力、電気機器15〜19の個別の消費電力等を表示することが可能となっている。
ところで、この管理システム80のように、管理装置81から統合操作装置40に送信される指令信号に基づいて電気機器15〜19が操作される構成の場合、統合操作装置40と電気機器15〜19との通信に異常が生じると、電気機器15〜19の制御に遅延が生じる可能性がある。
例えば、図3に示されるように、管理装置81が、ステップS10の処理として、複数の電気機器15〜18を操作するための指令信号を統合操作装置40に送信したとする。この場合、統合操作装置40は、ステップS20の処理として、指令信号を受信すると、受信した指令信号に基づいて充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18を順に操作する。このような状況において、統合操作装置40が、まず、ステップS21の処理として、充電装置15に指令信号を送信した際に、仮に統合操作装置40と充電装置15との間の通信に異常が生じたとすると、充電装置15は指令信号を受信することができない。
このような状況では、充電装置15から統合操作装置40に動作完了信号が送信されないため、統合操作装置40は充電装置15の動作の完了を認知することができない。したがって、統合操作装置40は、ステップS21a〜S21eの処理として、所定の周期で指令信号を送信し続けることになる。
このような状況において、統合操作装置40がステップS21eの処理で指令信号を送信した際に通信異常が解消されていた場合、充電装置15は、ステップS30の処理として、指令信号を受信する。この場合、充電装置15は、指令信号に基づいて動作した後、ステップS31の処理として、統合操作装置40に動作完了信号を送信する。
統合操作装置40は、ステップS22の処理として、充電装置15から送信される動作完了信号を受信した後、ステップS23,S25,S27の処理として、蓄電装置16、空調装置17、及び照明装置18に順に指令信号を送信する。蓄電装置16、空調装置17、及び照明装置18は、ステップS32,S34,S36の処理として指令信号を受信すると、指令信号に基づいて動作する。また、蓄電装置16、空調装置17、及び照明装置18は、動作が完了した後に、ステップS33,S35,S37の処理として、動作完了信号を統合操作装置40に送信する。
統合操作装置40は、ステップS24,S26,S28の処理として、蓄電装置16、空調装置17、及び照明装置18からそれぞれ送信される動作完了信号を受信する。統合操作装置40は、こうして電気機器15〜18から送信される動作完了信号を全て受信すると、ステップS29の処理として、操作対象である電気機器15〜18の全ての動作が完了した旨を示す動作完了通知を管理装置81に送信する。管理装置81は、ステップS11の処理として、統合操作装置40から送信される動作完了通知を受信することにより、電気機器15〜18の制御が完了したことを認知することができる。
図3に示されるような事例では、統合操作装置40と充電装置15との間の通信に異常が生じている期間だけ、他の電気機器16〜18への指令信号の送信が遅れる。この指令信号の送信の遅れの分だけ電気機器16〜18の制御の開始時期が遅延するため、結果的に住宅10の消費電力を適切に減少させることができない等の不都合が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態の管理システム80では、統合操作装置40により電気機器15〜19を遠隔操作する際の優先順位を定めた上で、仮に統合操作装置40と電気機器15〜19との間に通信異常が生じた場合には、その電気機器との通信を一旦停止して次の優先順位の電気機器を操作するようにしている。次に、この処理の詳細について説明する。
はじめに、図4を参照して、管理装置81により実行される処理の手順について詳しく説明する。なお、管理装置81は、図4に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図4に示されるように、管理装置81は、まず、ステップS40の処理として、住宅10の複数の電気機器を遠隔操作可能な統合操作装置40が住宅10内に存在するか否かを判断する。具体的には、管理装置81は、無線ルータ50を介して通信可能な統合操作装置40が存在しているか否かを判断する。管理装置81は、本実施形態と異なり統合操作装置40が住宅内に存在していない場合には、ステップS40の処理で否定判断する。この場合、管理装置81は、図4に示される処理を一旦終了する。
一方、本実施形態の住宅10のように、無線ルータ50を介して管理装置81と通信可能な統合操作装置40が存在している場合には、管理装置81は、ステップS40の処理で肯定判断する。この場合、管理装置81は、ステップS41の処理として、電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力の情報を統合操作装置40から取得する。具体的には、統合操作装置40は、電気機器15〜19のそれぞれと赤外線通信を確立した際に、電気機器15〜19のそれぞれから定格消費電力の情報を取得する。管理装置81は、この統合操作装置40が取得している電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力の情報を統合操作装置40から取得する。本実施形態では、定格消費電力の情報が、電気機器15〜19の電力情報に相当する。
なお、電気機器15〜19の中には、定格消費電力等の情報を送信できない機器が存在する場合もある。このような機器が存在する場合、その機器から定格消費電力等の情報を統合操作装置40が取得することができないため、統合操作装置40は、その機器に対しては定格消費電力の情報がないと判断する。
管理装置81は、ステップS41の処理に続いて、ステップS42の処理として、統合操作装置40により操作可能な電気機器15〜19の全ての定格消費電力の情報を有しているか否かを判断する。管理装置81は、ステップS42の処理で肯定判断した場合、すなわち全ての電気機器15〜19の定格消費電力の情報を取得している場合には、ステップS43の第1優先順位設定処理として、取得した定格消費電力の情報に基づいて、優先順位情報を作成する。優先順位情報は、統合操作装置40が複数の電気機器15〜19を操作する際の優先順位を規定する情報である。具体的には、管理装置81は、定格消費電力の大きいものほど、優先順位が高くなるように優先順位情報を作成する。
また、管理装置81は、ステップS42の処理で否定判断した場合には、すなわち複数の電気機器15〜19のうちの少なくとも一つの電気機器の定格消費電力を取得することができなかった場合には、ステップS44の第2優先順位設定処理として、予め設定されている仮の優先順位を用いて最終的な優先順位情報を設定する。
具体的には、管理装置81は、優先順位を高めに設定すべき重点機器の情報を予め有している。例えば、充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、及び照明装置18が重点機器として登録されている場合には、図5に示されるように予め仮の優先順位が設定されている。なお、図5に示される図表では、数字が小さいものほど、優先順位が高いことを示している。また、扇風機19が重点機器として登録されていない場合には、扇風機19には優先順位が設定されていない。管理装置81は、定格消費電力を取得することのできる電気機器、重点機器に登録されている電気機器、重点機器に登録されていない電気機器の順で優先順位を設定する。
例えば、図5に示されるように、管理装置81が充電装置15及び空調装置17のそれぞれの定格消費電力の情報を取得できたものの、蓄電装置16、照明装置18、及び扇風機19のそれぞれの定格消費電力の情報を取得できなかったとする。この場合、管理装置81は、まず、定格消費電力の情報を取得することのできた充電装置15及び空調装置17に関しては、それぞれの定格消費電力に基づいて、定格消費電力の大きいものほど優先順位を高く設定する。例えば充電装置15の定格消費電力Waが空調装置17の定格消費電力Wbよりも大きい場合には、管理装置81は、充電装置15の優先順位を「1」に設定するとともに、空調装置17の優先順位を「2」に設定する。
また、管理装置81は、定格消費電力の情報を取得できなかった蓄電装置16、照明装置18、及び扇風機19のうち、重点機器として登録されている蓄電装置16及び照明装置18に関しては、予め設定されている仮の優先順位を用いる。したがって、管理装置81は、蓄電装置16の優先順位を「3」に設定するとともに、照明装置18の優先順位を「4」に設定する。最後に、管理装置81は、重点機器として登録されていない扇風機19に関しては、その優先順位を「5」に設定する。これにより、図5の最も右側の欄に記載されるような最終的な優先順位情報が作成されることになる。
図4に示されるように、管理装置81は、ステップS43の処理又はステップS44の処理を実行した場合、ステップS45の処理として、最終的な優先順位情報を統合操作装置40に送信した後、図4に示される処理を一旦終了する。
次に、図6を参照して、統合操作装置40の制御部42により実行される処理の手順について説明する。なお、制御部42は、図6に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図6に示されるように、制御部42は、まず、ステップS50の処理として、通信異常の生じている電気機器が存在するか否かを判断する。制御部42は、ステップS50の処理で否定判断した場合には、すなわち通信異常の生じている電気機器が存在しない場合には、ステップS51の処理として、タイマのカウント値Cをリセットする。また、制御部42は、ステップS52の処理として、管理装置81から送信される最終的な優先順位情報に基づいて、優先順位が最も高く、且つ指令信号の送信が完了していない電気機器に指令信号を送信した後、図6に示される処理を一旦終了する。例えば図5の最も右側の欄に示されるように最終的な優先順位情報が設定されている場合、ステップS52の処理では、まずは充電装置15に対して指令信号が送信される。また、充電装置15への指令信号の送信が完了した時点から所定の周期が経過した後に制御部42が図6に示される処理を再度実行した際に、ステップS52の処理では、指令信号の送信が完了しておらず、且つ優先順位の最も高い空調装置17に指令信号が送信されることになる。
制御部42は、ステップS50の処理で肯定判断した場合には、すなわち通信異常の生じている電気機器が存在する場合には、ステップS53の処理として、タイマがカウント中であるか否かを判断する。制御部42は、ステップS53の処理で否定判断した場合には、すなわちタイマがカウント中でない場合には、ステップS54の処理として、タイマのカウントを開始する。したがって、タイマのカウント値Cは、電気機器15〜19のいずれかに通信異常が検出された時点からの経過時間を示す。
制御部42は、ステップS53の処理で肯定判断した場合、すなわちタイマがカウント中である場合、あるいはステップS54の処理を実行した場合には、ステップS55の処理として、次の優先順位の電気機器に指令信号を送信する。
制御部42は、ステップS55の処理に続いて、ステップS56の処理として、タイマのカウント値Cが所定の閾値Cth以上になったか否かを判断する。閾値Cthは、通信異常の生じている電気機器に指令信号を一旦送信してから指令信号の送信を再開するまでの時間間隔に相当するものであり、予め設定されている。
制御部42は、ステップS56の処理で否定判断した場合には、すなわちタイマのカウント値Cが閾値Cth未満である場合には、図6に示される処理を一旦終了する。
制御部42は、ステップS56の処理で肯定判断した場合には、すなわちタイマのカウント値Cが閾値Cth以上になった場合には、ステップS57の処理として、タイマのカウント値Cをリセットする。また、制御部42は、ステップS58の処理として、通信異常の生じている電気機器に指令信号を再送した後、図6に示される一連の処理を一旦終了する。
次に、図7を参照して、本実施形態の管理システム80の動作例について説明する。なお、以下では、最終的な優先順位情報において、充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18、扇風機19の順で優先順位が設定されている場合について説明する。
図7に示されるように、管理装置81が、ステップS60の処理として、複数の電気機器15〜18を操作するための指令信号を統合操作装置40に送信したとする。この場合、統合操作装置40は、ステップS70の処理として、指令信号を受信すると、ステップS71の処理として、指令信号を受信した旨の応答信号を管理装置81に送信する。管理装置81は、ステップS61の処理として、統合操作装置40から送信される応答信号を受信することにより、統合操作装置40が指令信号を受信できたことを認知することができる。
その後、統合操作装置40は、指令信号に基づいて充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18を順に操作する。この際に、統合操作装置40が、まず、ステップS72の処理として、充電装置15に指令信号を送信した際に、仮に統合操作装置40と充電装置15との間の通信に異常が生じているとすると、充電装置15は指令信号を受信することができない。この場合、統合操作装置40は、充電装置15から送信される応答信号を受信することができないため、そのことに基づいて充電装置15との通信に異常が生じていると判定する。したがって、統合操作装置40は、タイマのカウントを開始する。
続いて、統合操作装置40は、ステップS73,S75の処理として、蓄電装置16及び空調装置17に順に指令信号を送信する。蓄電装置16及び空調装置17は、ステップS90,S92の処理として指令信号を受信すると、指令信号に基づいて動作する。また、蓄電装置16及び空調装置17は、動作が完了した後に、ステップS91,S93の処理として、動作完了信号を統合操作装置40に送信する。これにより、統合操作装置40は、ステップS74,S76の処理として、蓄電装置16及び空調装置17のそれぞれの動作完了信号を受信する。
統合操作装置40は、蓄電装置16及び空調装置17のそれぞれの動作完了信号を受信した際にタイマのカウント値Cが閾値Cth以上になっている場合には、ステップS72aとして、充電装置15に指令信号を送信する。この際にも、統合操作装置40と充電装置15との間の通信に異常が生じていたとすると、充電装置15は指令信号を受信することができない。この場合、統合操作装置40は、充電装置15から送信される応答信号を受信することができないため、そのことに基づいて充電装置15との通信に異常が生じていると判定する。したがって、統合操作装置40は、タイマのカウントを再開する。
続いて、統合操作装置40は、ステップS77の処理として、照明装置18に指令信号を送信する。照明装置18は、ステップS94の処理として指令信号を受信すると、指令信号に基づいて動作する。また、照明装置18は、動作が完了した後に、ステップS95の処理として、動作完了信号を統合操作装置40に送信する。これにより、統合操作装置40は、ステップS78の処理として、照明装置18の動作完了信号を受信する。
その後、統合操作装置40は、ステップS72b,S72cの処理として、充電装置15への指令信号の送信を継続する。ステップS72cの処理で統合操作装置40が指令信号を送信した際に、統合操作装置40と充電装置15との通信異常が解消されていた場合には、充電装置15は、ステップS96の処理として、指令信号を受信することができる。この場合、充電装置15は、ステップS97の処理として、動作完了信号を統合操作装置40に送信する。これにより、統合操作装置40は、ステップS79の処理として、充電装置15の動作完了信号を受信する。
統合操作装置40は、このようにして電気機器15〜18から送信される動作完了信号を全て受信すると、ステップS80の処理として、操作対象である電気機器15〜18の全ての動作が完了した旨を示す動作完了通知を管理装置81に送信する。管理装置81は、ステップS62の処理として、統合操作装置40から送信される動作完了通知を受信することにより、電気機器15〜18の制御が完了したことを認知することができる。
以上説明した本実施形態の管理システム80によれば、以下の(1)〜(5)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)統合操作装置40により電気機器15〜19を遠隔操作する際に通信異常が生じた場合でも、通信異常の生じた電気機器の次の優先順位の電気機器が統合操作装置40により操作される。よって、通信異常の生じている電気機器とは別の電気機器をより早期に制御することが可能となる。
(2)管理装置81は、複数の電気機器15〜19の優先順位を、複数の電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力に基づいて設定する。具体的には、管理装置81は、定格消費電力が高いものほど優先順位が高くなるように複数の電気機器15〜19の優先順位を設定する。これにより、管理装置81が住宅10の消費電力を減らすような電力制御を行っている場合には、定格消費電力の大きい電気機器をより早期に制御することが可能となるため、例えば住宅10の消費電力を減らすことが可能となる。
(3)管理装置81は、統合操作装置40との通信により複数の電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力の情報を取得する。これにより、複数の電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力の情報を管理装置81が容易に取得することができる。
(4)管理装置81は、統合操作装置40との通信により複数の電気機器15〜19のうちの一部の定格消費電力の情報を取得することができなかった場合には、定格消費電力の情報を取得することのできた電気機器の優先順位を定格消費電力に基づいて設定する。また、管理装置81は、定格消費電力の情報を取得することのできなかった電気機器の優先順位を予め定められた仮の優先順位を用いて設定する。これにより、仮に電気機器15〜19のうちの一部の定格消費電力の情報を管理装置81が取得することができなかった場合でも、優先順位を設定することができる。
(5)管理装置81は、統合操作装置40との通信により電気機器15〜19の全ての定格消費電力の情報を取得することができなかった場合には、電気機器15〜19の全ての優先順位を予め定められた仮の優先順位を用いて設定する。これにより、仮に電気機器15〜19の全ての定格消費電力の情報を管理装置81が取得することができなかった場合でも、優先順位を設定することができる。
(変形例)
次に、第1実施形態の管理システム80の変形例について説明する。
本変形例の管理装置81は、電気機器15〜19のそれぞれの定格消費電力の情報に変えて、電気機器15〜19のそれぞれの現在の消費電力の情報を用いて優先順位を設定する。なお、管理装置81は、電気機器15〜19のそれぞれの現在の消費電力の情報を分電盤13等から取得する。管理装置81は、現在の消費電力が高いものほど優先順位が高くなるように電気機器15〜19の優先順位を設定する。
このような構成であれば、電気機器15〜19のそれぞれの現在の消費電力を反映した優先順位付けが可能となる。そのため、管理装置81が住宅10の消費電力を減らすような電力制御を行っている場合には、現在の消費電力の大きい電気機器をより早期に制御することが可能となるため、より的確に住宅10の消費電力を減らすことが可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態の管理システム80について説明する。以下、第1実施形態の管理システム80との相違点を中心に説明する。
本実施形態の管理装置81は、電気機器15〜19の少なくとも一つに通信異常が生じた際に、その旨をサーバ装置90に送信する処理を実行する。具体的には、管理装置81は、図8に示される処理を所定の周期で繰り返し実行する。
図8に示されるように、管理装置81は、まず、ステップS100の処理として、全ての電気機器15〜19との通信が異常であるか否かを判断する。管理装置81は、ステップS100の処理で肯定判断した場合には、すなわち全ての電気機器15〜19との通信が異常である場合には、ステップS101の処理として、第1不具合通知処理を実行する。具体的には、管理装置81は、第1不具合通知処理として、統合操作装置40の通信機能の不全、又は通信経路の不良が生じている可能性があることをサーバ装置90に通知する。管理装置81は、ステップS101の処理を実行した後、図8に示される一連の処理を一旦終了する。
管理装置81は、ステップS100の処理で否定判断した場合には、ステップS102の処理として、全ての電気機器15〜19との通信が正常であるか否かを判断する。管理装置81は、ステップS102の処理で肯定判断した場合には、すなわち全ての電気機器15〜19との通信が正常である場合には、図8に示される一連の処理を一旦終了する。
管理装置81は、ステップS102の処理で否定判断した場合には、すなわち電気機器15〜19のいずれかとの通信が異常である場合には、ステップS103の処理として、第2不具合通知処理を実行する。具体的には、管理装置81は、第2不具合通知処理として、通信機能に異常が生じている電気機器が存在することをサーバ装置90に通知する。管理装置81は、ステップS103の処理を実行した後、図8に示される一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態の管理システム80によれば、以下の(6)に示される作用及び効果を更に得ることができる。
(6)管理装置81は、電気機器15〜19との通信に異常が生じている場合には、その旨を住宅10の外部のサーバ装置90に通知する。これにより、電気機器15〜19との通信に異常が生じたことをサーバ装置90が早期に認知することができるため、異常の対策を早期に講じることが可能となる。
<他の実施形態>
なお、上記実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・統合操作装置40により操作可能な電気機器は、充電装置15、蓄電装置16、空調装置17、照明装置18、及び扇風機19に限らず、任意の電気機器を選択可能である。
・住宅10内には、複数の統合操作装置40が設けられていてもよい。
・管理装置81は、電気機器15〜19のうちの一部の電気機器と有線通信可能に接続されていてもよい。
・管理装置81は、優先順位を設定する際に用いる電力情報として、定格消費電力や現在の消費電力に限らず、それらと相関関係のある適宜の電力情報を用いることができる。
・管理装置81及び統合操作装置40の制御部42が提供する手段及び/又は機能は、実体的な記憶装置に記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えば管理装置81及び統合操作装置40の制御部42がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:管理システム
15:充電装置(電気機器)
16:蓄電装置(電気機器)
17:空調装置(電気機器)
18:照明装置(電気機器)
19:扇風機(電気機器)
40:統合操作装置
81:管理装置
90:サーバ装置

Claims (6)

  1. 住宅の複数の電気機器(15〜19)との無線通信により、複数の前記電気機器を統括的に遠隔操作することの可能な統合操作装置(40)と、
    前記統合操作装置を介して複数の前記電気機器のそれぞれを操作する管理装置(81)と、を備え、
    前記管理装置は、
    前記統合操作装置が複数の前記電気機器を遠隔操作する際の優先順位を規定する優先順位情報を前記統合操作装置に送信し、
    前記統合操作装置との通信により複数の前記電気機器のそれぞれの電力情報を取得するとともに
    複数の前記電気機器の優先順位を、複数の前記電気機器のそれぞれの前記電力情報に基づいて設定し、
    前記統合操作装置は、
    前記管理装置からの指令に基づいて複数の前記電気機器を遠隔操作する際に、前記優先順位情報に基づいて複数の前記電気機器を順に遠隔操作するとともに、
    複数の前記電気機器を遠隔操作する際に通信異常が生じた場合には、通信異常の生じた前記電気機器の次の優先順位の電気機器を遠隔操作する
    管理システム。
  2. 前記管理装置は、
    前記統合操作装置との通信により複数の前記電気機器のうちの一部の電気機器の前記電力情報を取得することができなかった場合には、前記電力情報を取得することのできた電気機器の優先順位を前記電力情報に基づいて設定するとともに、前記電力情報を取得することのできなかった電気機器の優先順位を予め定められた優先順位を用いて設定する
    請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記管理装置は、
    前記統合操作装置との通信により複数の前記電気機器の全ての前記電力情報を取得することができなかった場合には、前記電気機器の全ての優先順位を予め定められた優先順位を用いて設定する
    請求項1に記載の管理システム。
  4. 前記管理装置は、
    前記電力情報として定格消費電力を用いるとともに、
    複数の前記電気機器の優先順位を、前記定格消費電力が高いものほど優先順位が高くなるように設定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の管理システム。
  5. 前記管理装置は、
    前記電力情報として現在の消費電力を用いるとともに、
    複数の前記電気機器の優先順位を、前記現在の消費電力が高いものほど優先順位が高くなるように設定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の管理システム。
  6. 前記管理装置は、
    前記電気機器との通信に異常が生じている場合には、その旨を前記住宅の外部のサーバ装置(90)に送信する
    請求項1〜のいずれか一項に記載の管理システム。
JP2017080447A 2017-04-14 2017-04-14 管理システム Active JP6919300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080447A JP6919300B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080447A JP6919300B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182559A JP2018182559A (ja) 2018-11-15
JP6919300B2 true JP6919300B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64277131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017080447A Active JP6919300B2 (ja) 2017-04-14 2017-04-14 管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919300B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713252B2 (ja) * 2005-07-06 2011-06-29 テンパール工業株式会社 機器監視制御システム
JP2014216942A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 三菱電機株式会社 遠隔操作システム、コントローラ及びプログラム
JP2017055482A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 シャープ株式会社 制御装置および家電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182559A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11728443B2 (en) Systems and methods for remote or local shut-off of a photovoltaic system
JP7280180B2 (ja) 動的ナノグリッドを作成し、電力消費者を集合化して、エネルギー市場に参加するシステム及び方法
US9685822B2 (en) Management apparatus and management method for electrical appliances
CN103217955B (zh) 一种用于无线充电远程控制的系统及其远程控制方法
JP6393361B2 (ja) 電力供給システム、蓄電池制御装置及び電力供給システムの制御方法
EP2903216B1 (en) Management system, management method, and device
EP3125374A1 (en) Operation control device for electronic apparatus
US10566796B2 (en) Control method of power generation system, power generation system, and power generation apparatus
WO2011026337A1 (zh) 一种并联式基站电源的监控系统及其方法
CN113007776B (zh) 一种即插即用的无增容电力载波电暖器及其工作方法
US10409234B2 (en) Power control apparatus, power control system, and power control method
US10199827B2 (en) Device for controlling a power load in an electrical network, and associated method and system
CN110350584A (zh) 光伏系统的控制方法、控制装置、光伏系统及存储介质
EP2779532A1 (en) Electrical equipment and communication apparatus
JP6919300B2 (ja) 管理システム
US10313140B2 (en) Power distribution unit, power distribution system and network-connecting relay method thereof
JP2015046994A (ja) 電力制御装置
US20170324245A1 (en) Power control apparatus, power control method, and power control program
JP2023053022A (ja) 充電制御システム、充電制御方法及びプログラム
US20130257163A1 (en) System and method for controlling solar power conversion systems
US10587309B1 (en) Intermittent actuators powered by twisted-wire connection
CN108347053B (zh) 基于新能源和市电供电的家庭负荷接入控制装置及方法
WO2010121481A1 (zh) 使电子系统复位的方法、电路及其装置
CN214506648U (zh) 一种基于用户满意度的家庭智能电控系统
JP2016086603A (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151