JP6919057B2 - 粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム - Google Patents

粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6919057B2
JP6919057B2 JP2020504605A JP2020504605A JP6919057B2 JP 6919057 B2 JP6919057 B2 JP 6919057B2 JP 2020504605 A JP2020504605 A JP 2020504605A JP 2020504605 A JP2020504605 A JP 2020504605A JP 6919057 B2 JP6919057 B2 JP 6919057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
closed space
volume
particles
tetrahedron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171559A1 (ja
Inventor
紀子 山▲崎▼
紀子 山▲崎▼
紀子 亘
紀子 亘
小椋 謙
謙 小椋
渡辺 俊哉
俊哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Original Assignee
Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM) filed Critical Technology Research Association for Future Additive Manufacturing (TRAFAM)
Publication of JPWO2019171559A1 publication Critical patent/JPWO2019171559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919057B2 publication Critical patent/JP6919057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/34Process control of powder characteristics, e.g. density, oxidation or flowability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/0846Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials by use of radiation, e.g. transmitted or reflected light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、本発明は、粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラムに関する。
上記技術分野において、特許文献1には、構成成分粒子の蓄積体であり、密度を向上させた顆粒状複合材料に関する技術が開示されている。
特表2016−535169号公報
しかしながら、上記文献に記載の技術では、組成物を構成する顆粒状複合材料の密度を向上させることのみを顆粒状複合材料の評価基準としているため、3次元積層造形物の原料となる粉末材料を精度良く評価することができなかった。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る粉末材料の評価装置は、
3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価装置であって、
前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出部と、
算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価部と、
を備え、
前記算出部は、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する
上記目的を達成するため、本発明に係る粉末材料の評価方法は、
3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価方法であって、
前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出ステップと、
算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価ステップと、
を含み、
前記算出ステップでは、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する
上記目的を達成するため、本発明に係る粉末材料の評価プログラムは
3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価プログラムであって、
前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出ステップと、
算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価ステップと、
をコンピュータに実行させる粉末材料の評価プログラムであって、
前記算出ステップでは、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する
本発明によれば、3次元積層造形物の原料となる粉末材料を精度良く評価することができる。
本発明の第1実施形態に係る粉末材料の評価装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の算出部が用いる粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データの一例を示したグラフである。 粉末材料を構成する複数の粒子、および複数の粒子によって形成された閉空間を包含する四面体を示したモデル図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の算出部が行なうデローニー分割で得られる四面体と閉空間との関係を示した図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の算出部が算出する閉空間の体積を閉空間空隙径に換算し、その分布を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の評価部が用いる所定の閾値の一例を示す図である。 粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の一例を示したモデル図である。 粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間が変化していく様子を示したモデル図である。 本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の表示部の一例を示す説明図である。 本発明の第3実施形態に係る粉末材料の評価装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る粉末材料の評価装置の閉空間判定部が設定する四面体に内接する内接球と閉空間の体積に等しい仮想球との関係を示したモデル図である。
以下に、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して、以下に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている、構成、数値、処理の流れ、機能要素などはあくまで一例であり、本発明の技術範囲をそれらの記載のみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本実施形態の粉末材料の評価装置について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の粉末材料の評価装置の構成示すブロック図である。本実施形態の粉末材料の評価装置100は、3次元積層造形物の原料となる粉末材料を評価する装置である。
本実施形態の粉末材料の評価装置100の評価対象となる粉末材料は、3次元積層造形物の原料となる材料であれば、特に限定されるものではない。粉末材料としては、例えば、金属粉末材料、セラミック粉末材料、プラスチック粉末材料等を挙げることができる。金属粉末材料としては、鉄、チタン、銅、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム、コバルト、クロム、コバルト・クロム、ニッケル合金、インコネル等を例示することができる。セラミック粉末材料としては、ガラス繊維、石膏等を例示することができる。プラスチック粉末材料としては、ナイロン、ポリアミド、ABS樹脂、PLA樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等を例示することができる。本実施形態の粉末材料の評価装置100の評価対象となる粉末材料は、上記の粉末材料を適宜混合した材料であってもよい。
粉末材料を原料として3次元積層造形物が製造される。3次元積層造形物を製造するために用いる3次元積層造形装置が採用する造形方式は、特に制限されない。3次元積層造形装置が採用する造形方式としては、例えば、レーザ焼結法、熱溶解積層法、光造形法、直接金属レーザ焼結法、レーザ溶融法、電子ビーム溶解法、溶融金属積層法、レーザ直接積層法等を挙げることができる。
図1に示されるように、本実施形態の粉末材料の評価装置100は、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出部101と、算出した閉空間の体積と所定の閾値とを比較して粉末材料を評価する評価部102とを備える。
算出部101は、粉末材材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いて、粉末材料において、複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出する。算出部101は、3次元積層造形物の原料となる粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを取得する。粉末構成データは、少なくとも粉末材料を構成する粒子の粒径(μm)、当該粒子の粒径分布(体積百分率(%))、当該粒子の位置データを含む。粒子の位置データは、例えば、(x、y、z)の座標軸によって表示される。
算出部101は、粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出する。なお、閉空間は、粉末材料において、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される孤立した3次元空間を意味する。
算出部101は、シミュレーションを実行して、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出する。算出部101が実行するシミュレーションは、例えば、離散要素法(Discrete Element Method(以下「DEM」という。))、DEMおよび任意壁面形状内の数値シミュレーションである符号付距離関数(「SDF」という。)を用いた壁面境界モデルを再現した手法に基づいてもよい。
また、算出部101が実行するシミュレーションは、DEMおよび数値流体力学(Computational Fluid Dynamics(以下「CFD」という。))を組み合わせたDEM−CFDに基づいてもよい。さらに、算出部101が実行するシミュレーションは、離散要素法(DEM)に粉末材料に含まれる粒子の安息角(粉体の物性値の一つ)から求めた摩擦係数を用いてもよい。さらに、算出部101は、粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データとしてX線CTによるステレオリソグラフィデータ(STLデータ)を用いて、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出してもよい。算出部101は、粉末材料を含む等間隔直交格子を設定する。算出部101は、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成されるクラスターに属する等間隔直交格子の格子点の数を用いることによって、閉空間の体積を評価する。
算出部101が算出した閉空間の体積は、所定の閾値と比較するために評価部102に出力される。所定の閾値とは、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積を意味する。評価部102は、算出部101が算出した閉空間の体積と所定の閾値とを比較する。所定の閾値は、既に製造された3次元積層造形物の品質と関連付けられて設定されている。評価部102は、算出部101が算出した閉空間の体積と所定の閾値とを比較することによって比較結果を得る。評価部102は、比較結果に基づいて、粉末材料を評価する。
このように、本実施形態の粉末材料の評価装置100は、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間を新たに定義し、当該粒子に関する粉末構成データを用いることによって、閉空間の体積を算出する。そして、本実施形態の粉末材料の評価装置100は、算出した閉空間の体積と所定の閾値とを比較し、比較結果に基づいて3次元積層造形物の原料となる粉末材料を評価することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置200について、図2を用いて説明する。図2は、本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置の構成を示すブロック図である。図2に示されるように、本実施形態の粉末材料の評価装置200は、データ取得部201と、算出部202と、評価部203と、閾値DB204、表示部205とを備えている。
データ取得部201は、粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを取得する。データ取得部201は、粉末構成データを算出部202に出力する。算出部202は、データ取得部201から取得した粉末構成データを用いることにより、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の体積を算出する。算出部202は、算出した閉空間の体積を評価部203に出力する。
閾値DB204は、所定の閾値を格納している。所定の閾値は、既に製造された3次元積層造形物の各データに基づいている。閾値DB204に格納された所定の閾値は、評価部203に出力される。算出部202は、算出した閉空間の体積と閾値DB204から出力された所定の閾値とを比較する。算出部202は、算出した閉空間の体積と閾値DB204から出力された所定の閾値とを比較した結果を比較結果として評価部203に出力する。評価部203は、比較結果を判定することにより、粉末材料の評価結果を取得する。評価部203は、評価結果を表示部205に出力する。表示部205は、評価対象となる粉末材料の評価結果を表示する。
粉末材料を構成する複数の粒子は、それぞれ異なる形状、粒径を有しており、粉末材料において、ランダムに位置している。また、粉末材料は、所定の粒径分布(体積百分率(%))を有している。このため、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積を算出することはきわめて困難である。そこで、本実施形態の粉末材料の評価装置200は、算出部202を備えることによって、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積を容易に算出する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る粉末材料の評価装置200の処理手順を示したフローチャートである。ステップS301において、算出部202は、3次元積層造形物の原料となる粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データをデータ取得部201から取得する。粉末構成データは、少なくとも粉末材料を構成する粒子の粒径(μm)、当該粒子の粒径分布(体積百分率(%))、当該粒子の位置情報を含む。さらに、粉末構成データは、粒子の熱伝導度、粒子の表面摩擦係数、粒子の真球度、粒子が他の粒子と接している接点数等を含んでいてもよい。
ステップS303において、算出部202は、閉空間を形成している粉末材料を構成する粒子を球と仮定する。算出部202は、上記4個の球の中心を母点としてデローニー分割を行い、四面体を得る。
ステップS305において、算出部202は、上記四面体の体積を算出する。算出部202は、上記四面体の4つの頂点に存在する上記球と上記四面体との重複部分の体積を算出する。算出部202は、上記四面体の体積から上記重複部分の体積を差し引いた体積を閉空間の体積として算出する。
ステップS307において、評価部203、ステップS305において算出部202が算出した閉空間の体積と、閾値DB204に格納されている所定の閾値とを比較する。閾値DB204に格納されている所定の閾値は、一定の条件下において、既に製造された3次元積層造形物の品質と関連付けられて設定されている。
評価部203は、算出部202が算出した閉空間の体積と閾値DB204に格納されている所定の閾値とを比較することによって、比較結果を出力する。
閾値DB204に格納されている所定の閾値は、複数の閾値を含んで設定されていてもよい。所定の閾値が複数の閾値を含んで設定されている場合には、複数の閾値は、既に製造された複数の3次元積層造形物の品質と関連付けられて設定されている。
評価部203が比較結果を取得するために実行する方法は、特に制限されるものではない。算出部202が算出した閉空間の体積と閾値DB204に格納されている所定の閾値との比を採って比較結果を得てもよいし、これらの差を採って比較結果を得てもよい。
ステップS309において、評価部203は、比較結果を判定して、粉末材料を評価する。評価部203は、ステップS307において得られた比較結果を判定するための評価基準を有している。評価部203は、比較結果を評価基準に照らし合わせて、比較結果を判定する。評価部203は、比較結果に基づいて、評価対象となる粉末材料から製造される3次元積層造形物の品質を推定し、粉末材料を評価する。
このように、粉末材料の評価装置200の処理手順によれば、粉末構成データに基づいて、複数の粒子から形成される閉空間の体積を算出し、当該閉空間の体積と所定の閾値と比較することによって、粉末材料を評価することできる。
図4は、ステップS301において、算出部が閉空間の体積を算出するために用いる粉末構成データの一例を示したグラフである。図4に示されるように、各粉末材料(粉末1〜5で表される)に含まれる複数の粒子は、1〜200μmの範囲で、それぞれ固有の粒径(μm)を有している。各粉末材料(粉末1〜5で表される)を構成する一定の粒径を有する粒子は、粉末材料の全体積(全量)に対して、一定の体積の割合(体積分率(%))をもって分布(以下、「粒径分布」という。)している。すなわち、3次元積層造形物の原料となる粉末材料は、一定の粒径を有する粒子(μm)が所定の体積分率(%)で存在している複数の粒子の複合体である。
図5は、粉末材料を構成する複数の粒子と、複数の粒子によって形成された閉空間を包含する四面体を示したモデル図である。図5に示されるように、粉末材料500を構成する複数の粒子は、それぞれ異なる粒径を有し、粉末材料500においてランダムに位置している。粉末材料500を構成する複数の粒子から閉空間が形成される。閉空間を形成する粉末材料を構成する複数の粒子の中心を結ぶことによって、四面体501〜504が形成される。それぞれの四面体501〜504は、その内部に粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間を包含している。
図6は、ステップS303において、算出部202がデローニー分割を行なうことによって得られる四面体と粉末材料を構成する粒子から形成される閉空間との関係を示した図である。図6に示されるように、算出部202は、1個の閉空間を形成する粒子601〜604を全て球と仮定する。算出部202は、球と仮定した粒子601〜604の中心をそれぞれ点611、621、631、641として設定する。算出部202は、球の中心として設定した点611、621、631、641を母点としてデローニー分割を行い、当該デローニー分割で得られる四面体606を得る。
図6に示されるように、ステップS305において、算出部202は、上記四面体606の体積を算出する。さらに、算出部202は、上記四面体606の4つの頂点611、621、631、641に存在する各球と上記四面体との重複部分の体積を算出する。そして、算出部202は、上記四面体606の体積から上記重複部分の体積を引いたものを閉空間605の体積として算出する。このように、本実施形態の粉末材料の評価装置200は、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積を容易に算出することができる。
図7は、ステップS305において、算出部202が算出する閉空間の体積を閉空間空隙径(μm)に換算し、その分布を示した一例を示したグラフである。図7によれば、各粉末材料(粉末1〜5で表される)を構成する複数の粒子から形成される閉空間は、当該閉空間の体積に対応するそれぞれの閉空間空隙径(μm)を有していることが理解される。
各粉末材料(粉末1〜5で表される)において、複数の粒子により形成された所定の体積を有する閉空間は、粉末材料を構成する粒子から形成された閉空間の全体積(全量)に対して所定の体積の割合(体積分率)をもって分布している。そして、各粉末材料(粉末1〜5で表される)において、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積が粉末材料を構成する粒子から形成された閉空間の全体積(全量)に占める割合(%)は、以下の通りとなった。その割合は、粉末1では0.17、粉末2では0.27、粉末3では、0.18、粉末4では1.23、粉末5では0.91となった。
図8は、ステップS307において、評価部203が用いる所定の閾値の一例を示す図である。図8に示されるように、所定の閾値に含まれるデータ800は、既に製造された3次元積層製造物の各データから構成されている。なお、データ800は、既に製造された数万以上の3次元積層製造物の各データに基づいており、いわゆるノウハウとして保護される。データ800は、例えば、粉末材料ID801、粉末材料の成分802、粉末材料の粒子の平均粒径803、閉空間空隙径804、閉空間体積805、3次元積層造形物の品質806を含んでいる。
粉末材料ID801が0001である粉末材料は、金属チタン粉末材料の粒子から構成される。上記粉末材料を構成する粒子の平均粒径は、40μmである。上記粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間空隙径は、40μmである。さらに、上記粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間の体積が粉末材料を構成する粒子から形成された空間の全体積(全量)に占める割合は、0.10(%)である。
上記粉末材料を用いて製造された3次元積層造形物の内部に存在する空隙の体積が当該3次元積層造形物の体積全体に占める割合は、0.05(%)である。そして、3次元積層造形物の品質は良好である。
さらに、図8には、粉末材料ID801が"0010"である粉末材料(ナイロンパウダー)を採択した場合、粉末材料ID801が"0030"である粉末材料(セラミック)を採択した場合の各データが示されている。
このように、閾値DB204が格納する所定の閾値は、一定の条件下において、既に製造された3次元積層造形物の品質と関連付けられて設定されている。評価部203は、算出部202が算出する閉空間の体積と所定の閾値とを比較することによって、比較結果を取得する。さらに、評価部203は、比較結果を判定して、粉末材料を評価する。
本実施形態の粉末材料の評価装置は、算出部202が算出する閉空間の体積と所定の閾値とを比較することによって取得される比較結果を判定することによって、粉末材料を評価する。このように、本実施形態の粉末材料の評価装置の技術的特徴は、粉末材料の粒子によって形成される閉空間を新たに定義して、閉空間の体積を算出した点にある。
以下、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間がどのように形成されるか、閉空間の存在が3次元積層造形物にどのような影響を与えるかについて説明する。 図9は、粉末材料において、複数の粉末材料の粒子によって形成される閉空間の一例を示したモデル図である。
閉空間は、粉末材料において、孤立して存在しており、粉末材料を構成する複数の粒子901が互いに接触することによって形成されている。
図9に示されるように、閉空間921は、粉末材料の粒子911、粒子912、粒子913および粒子914から形成されている。同様に、閉空間941は、粉末材料の粒子931、粒子932、粒子933および粒子934から形成されており、閉空間961は、粉末材料の粒子951、粒子952、粒子953および粒子954から形成されている。これらの閉空間は、粉末材料900において、複数の粒子901によって囲まれた空間である。
これらの閉空間には、粉末材料900の系内に存在するガスが閉じ込められる。閉空間に閉じ込められたガスは、浮力(3次元の力)によってのみ、閉空間の外部に放出される。このため、閉空間に閉じ込められたガスが粉末材料900の系内に放出されるまでに時間を要する。その結果、閉空間に閉じ込められたガスは、ほとんど粉末材料900の系外に放出されない。
閉空間に閉じ込められたガスは、3次元積層造形物の製造工程において、粉末材料900の系外に放出されることなく、そのまま粉末材料900の系内に保持される。このような閉空間に閉じ込められたガスは、3次元積層造形物の全ての製造工程が完了した後、そのまま3次元積層造形物の内部に残留する。
最終的に3次元積層造形物の内部には、閉空間に閉じ込められたガスが存在する空隙が形成される。3次元積層造形物の内部に存在する空隙には、3次元積層造形物の原料が存在しない。このため、3次元積層造形物の内部に存在する空隙は、製造される3次元積層造形物の物理的性質の低下の原因となり、結果的に当該3次元積層造形物の品質低下を招く。
一方、粉末材料900において、複数の粒子901によって形成された空間であって、粉末材料900の系外に通じている空間(以下、「開空間」という。)も存在する。粉末材料900においては、粒径が100μm程度である粉末材料の粒子が溶解して形成される流体に働く表面張力は、当該流体に働く重力よりも1000倍以上大きくなる。このため、開空間に存在しているガスは、1次元の力によって粉末材料900の系外に容易に放出される。最終的に粉末材料900において、開空間に存在しているガスは、粉末材料900の内部に残留しない。このように、粉末材料900を構成する複数の粒子901によって形成される開空間は、製造される3次元積層造形物の内部に存在する空隙とならない。すなわち、粉末材料を構成する複数の粒子901によって形成された開空間は、3次元積層造形物の品質の低下に影響を与えない。
粉末材料を構成する複数の粒子901によって形成された閉空間の体積と開空間の体積は、一定の関係を有する。粉末材料900において、複数の粒子901によって形成された開空間の体積は、複数の粒子901によって形成された全体の空間の体積から閉空間の体積を除くことによって得られる。
図10は、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間が変化していく様子を示したモデル図である。図10に示されるように、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される閉空間の状態は、材料粉末を構成する粒子が溶解することにより、1000a〜1000dの順序で変化する。状態1000aは、3次元積層造形装置から例えば、レーザ等が照射される直前の粉末材料の状態を示している。
粉末材料は、複数の粉末材料の粒子1001から構成されている。例えば、状態1000aの左端上部には、上部方向から下部方向に向かって、粉末材料の粒子1011、粒子1012が位置している。粒子1011と粒子1012とは、粒子1013と粒子1014を介して接している。これら4つの粒子によって、閉空間1015が形成される。粉末材料1000aは、複数の粒子から形成される閉空間1015、閉空間1016等の複数の閉空間を有している。
次に、状態1000aの粉末材料に3次元積層造形装置からレーザ等が照射されると、粉末材料を構成する粒子が溶解することによって、状態1000bに移行する。状態1000bは、粒子1021、粒子1022、粒子1023、粒子1024から形成される閉空間1025等の複数の閉空間を含む。
さらに、状態1000bの粉末材料に3次元積層造形装置からレーザ等が照射されると、粉末材料を構成する粒子が溶解することによって、状態1000cに移行する。状態1000cの粉末材料は、閉空間1031、閉空間1032、閉空間1033、閉空間1034、閉空間1035を含む。
最後に、状態1000cの粉末材料に3次元積層造形装置からレーザ等が照射されると、粉末材料の粒子が溶解することによって、状態1000dに移行する。状態1000dは、冷えて固まることにより、最終製品である3次元積層造形物となる。
製造される3次元積層造形物の内部には、閉空間1041、閉空間1042、閉空間1043、閉空間1044、閉空間1045が存在している。これらの閉空間には、粉末材料1000dの系外に出ることができなかったガスがそのまま残留している。その結果、製造された3次元積層造形物の内部には空隙が存在することになる。製造される3次元積層造形物の品質は、良好とならない。
このように本実施形態の粉末材料の評価装置は、粉末材料において、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される閉空間を新たに定義し、当該閉空間の体積を算出する。さらに、本実施形態の粉末材料の評価装置は、閉空間の体積と所定の閾値と比較することによって、比較結果を取得し、比較結果を判定することによって粉末材料を評価する。
本実施形態の粉末材料の評価装置200は、粉末材料の評価結果を表示するための表示部205を備える。図11は、本実施形態の粉末材料の評価装置200の表示部205に表示される画面の一例としての画面1100を示す説明図である。図11に示されるように画面1100は、例えば、粉末材料のサンプルID1101、評価スコア1102、粉末材料の成分1103、粉末材料を構成する粒子の平均粒径1104、閉空間体積1105、閉空間空隙径1106を含んでいる。さらに、画面1100は、3次元積層造形物の内部に存在する空隙1107、3次元積層造形物の品質1108を含んでいる。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態に係る粉末材料の評価装置について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る粉末材料の評価装置の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る粉末材料の評価装置1200は、上記実施形態と比べると、閉空間判定部1201を有する点で異なる。その他の構成および動作は、上記実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
図12に示されるように、本実施形態の粉末材料の評価装置1200は、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される空間が閉空間であるか否かを判定するための閉空間判定部1201をさらに備えている。
3次元積層造形物の原料となる粉末材料を構成する粒子は、それぞれ異なる粒径を有しており、粉末材料において、ランダムに位置している。このため、粉末材料において、粉末材料を構成する粒子により形成された空間が閉空間であるか否かを判定することは、きわめて困難である。そこで、本実施形態の粉末材料の評価装置1200は、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される空間が閉空間であるか否かを判定する閉空間判定部1201を備える。
図13は、本発明の第3実施形態に係る粉末材料の評価装置1200の閉空間判定部1201が設定する四面体に内接する内接球と閉空間の体積に等しい仮想球との関係を示したモデル図である。
閉空間判定部1201は、上記実施形態と同様に粉末材料を構成する粒子を球と仮定して、上記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、四面体1300を得る。閉空間判定部1201は、四面体1300に内接する内接球1301を考える。また、閉空間判定部1201は、粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される空間の体積を算出し、当該空間の体積に等しい仮想球1302を考える。
次に、閉空間判定部1201は、四面体1300に内接する内接球1301の中心と粉末材料を構成する複数の粒子によって形成される空間の体積に等しい仮想球1302の中心を四面体1300の重心1303に置く。
さらに、閉空間判定部1201は、内接球1301の大きさと仮想球1302の大きさとを比較する。閉空間判定部1201は、複数の粒子によって形成される空間の体積に等しい仮想球1302が四面体1300に内接する内接球1301よりも小さいか否かを判断する。仮想球1302の大きさと内接球1301の大きさの比較は、仮想球1302の半径1321と内接球1301の半径1311とを比較することによって行なう。
閉空間判定部1201は、複数の粒子によって形成される空間の体積に等しい仮想球1302が四面体1301に内接する内接球1301よりも小さい場合には、閉空間と判定する。一方、判定部1201は、複数の粒子によって形成される空間の体積に等しい仮想球1302が四面体1301に内接する内接球1301よりも大きい場合には、開空間と判定する。判定部1201は、複数の粒子によって形成される空間が閉空間であると判定した場合には、「閉空間有り」の判定結果を算出部202に出力する。算出部202は、「閉空間有り」の判定結果に基づいて、粉末材料を構成する複数の粒子から形成される空間が閉空間であると判断して、上記実施形態と同様に閉空間の体積を算出する。評価部203は、記実施形態と同様に粉末材料を評価する。
このように、閉空間判定部1201は、粉末材料を構成する粒子を球と仮定して、上記球の中心を母点としてデローニー分割を行って得られる四面体に内接する内接球を設定する。そして、閉空間判定部1201は、内接球の体積と粉末材料を構成する粒子から形成される空間の体積に等しい仮想球の体積とを比較することによって閉空間であるか否かを判断する。すなわち、本実施形態の粉末材料の評価装置は、粉末材料に含まれる粒子より形成される空間が閉空間であるか否かを判定することができる閉空間判定部をさらに備えることによって、粉末材料の評価を精度良く、かつ迅速に行うことができる。
[他の実施形態]
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。

Claims (4)

  1. 3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価装置であって、
    前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出部と、
    算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価部と、
    を備え、
    前記算出部は、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する粉末材料の評価装置。
  2. 前記閉空間の体積に等しい仮想球を考え、前記仮想球の中心を前記四面体の重心に置、前記仮想球が前記四面体に内接する内接球よりも小さい場合には閉空間と判定する閉空間判定部をさらに備えた請求項1に記載の粉末材料の評価装置。
  3. 3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価方法であって、
    前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出ステップと、
    算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価ステップと、
    を含み、
    前記算出ステップでは、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する粉末材料の評価方法。
  4. 3次元積層造形物の原料となる粉末材料の評価プログラムであって、
    前記粉末材料を構成する粒子に関する粉末構成データを用いることにより、前記粉末材料において、複数の前記粒子によって形成される閉空間の体積を算出する算出ステップと、
    算出した前記閉空間の体積と、所定の閾値とを比較することにより、前記粉末材料を評価する評価ステップと、
    をコンピュータに実行させる粉末材料の評価プログラムであって、
    前記算出ステップでは、前記粒子を球と仮定した場合において、前記球の中心を母点としてデローニー分割を行い、前記デローニー分割で得られる四面体の体積から、前記四面体の4つの頂点に存在する球と前記四面体との重複部分の体積を引いたものを前記閉空間の体積として算出する粉末材料の評価プログラム
JP2020504605A 2018-03-08 2018-03-08 粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム Active JP6919057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/009108 WO2019171559A1 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171559A1 JPWO2019171559A1 (ja) 2020-12-17
JP6919057B2 true JP6919057B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67846976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504605A Active JP6919057B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210004507A1 (ja)
EP (1) EP3763512A4 (ja)
JP (1) JP6919057B2 (ja)
WO (1) WO2019171559A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11275037B2 (en) * 2018-12-07 2022-03-15 General Electric Company Alloy powder cleanliness inspection using computed tomography
CN117283864B (zh) * 2023-09-28 2024-04-23 常州维仁数字科技有限公司 一种纤维增强材料的3d打印数字模型构建方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074665A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 三次元造形物の製造方法
JP6398178B2 (ja) * 2013-11-14 2018-10-03 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用粉末、三次元造形用組成物および三次元造形物の製造方法
EP3094669B1 (en) * 2014-01-16 2022-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric powder composition for three-dimensional (3d) printing
JP6794105B2 (ja) * 2015-11-24 2020-12-02 キヤノン株式会社 立体物の製造に用いられる粒子群、およびそれを用いた立体物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171559A1 (ja) 2019-09-12
EP3763512A1 (en) 2021-01-13
US20210004507A1 (en) 2021-01-07
JPWO2019171559A1 (ja) 2020-12-17
EP3763512A4 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. CAD-based design and pre-processing tools for additive manufacturing
Steuben et al. Discrete element modeling of particle-based additive manufacturing processes
Hur et al. Determination of fabricating orientation and packing in SLS process
JP6721332B2 (ja) 3dモデル化されたアセンブリ上で境界ボックスを生成すること
CN109767495A (zh) 3d部件的增材制造
JP2019114265A (ja) トポロジー最適化による部品の設計
CN108230453A (zh) 将3d场景自动划分成由计算资源进行处理的多个分区
CN115769208B (zh) 促进制造和结构性能的具有总体厚度控制的计算机辅助生成式设计
EP3503040B1 (en) Design of a 3d finite element mesh of a 3d part that comprises a lattice structure
JP6919057B2 (ja) 粉末材料の評価装置、粉末材料の評価方法、および粉末材料の評価プログラム
CN106777807B (zh) 一种粉末冶金随机粒度分布3d有限元建模与仿真方法
Ghiasian et al. From conventional to additive manufacturing: Determining component fabrication feasibility
JP6721333B2 (ja) オブジェクトのセットの視点の選択
US11604902B2 (en) Modeling using a weak type definition
Ullah et al. A system for designing and 3D printing of porous structures
JP2019043130A (ja) 積層造形システムを制御するためのシステムおよび方法
Novak-Marcincin et al. Analyses and solutions on technical and economical aspects of rapid prototyping technology
Sun et al. Geometric simulation of 5-axis hybrid additive-subtractive manufacturing based on Tri-dexel model
CN112560125A (zh) 晶格结构模型的生成方法、生成系统、及前处理系统
JP7477279B2 (ja) B-Repスキンの3D設計
JP2023056515A (ja) モデル化オブジェクトの設計
US20220083712A1 (en) Object manufacturing simulation
JP7094037B2 (ja) 多孔質構造体の設計装置、設計方法及びプログラム
Szucki et al. A voxelization based mesh generation algorithm for numerical models used in foundry engineering
Luque et al. Simulation of the microstructural evolution during liquid phase sintering using a geometrical Monte Carlo model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350