JP6914996B2 - 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系 - Google Patents

酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系 Download PDF

Info

Publication number
JP6914996B2
JP6914996B2 JP2019125837A JP2019125837A JP6914996B2 JP 6914996 B2 JP6914996 B2 JP 6914996B2 JP 2019125837 A JP2019125837 A JP 2019125837A JP 2019125837 A JP2019125837 A JP 2019125837A JP 6914996 B2 JP6914996 B2 JP 6914996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cell wall
yeast cell
silicate
ycwp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019125837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203004A (ja
Inventor
ワーグナー,トーマス,イー.
Original Assignee
オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー
オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー, オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー filed Critical オービス ヘルス ソリューションズ エルエルシー
Publication of JP2019203004A publication Critical patent/JP2019203004A/ja
Priority to JP2021116027A priority Critical patent/JP7311560B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914996B2 publication Critical patent/JP6914996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5063Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5068Cell membranes or bacterial membranes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は一般に、酵母細胞壁粒子を含んでなる組成物およびワクチンを送達するための方法に関する。本明細書に開示される組成物および方法は、予防用および治療用ワクチンを作製する上で特に有用である。
ワクチンは、対象に投与した際に特定の疾患に対して免疫学的に媒介される耐性を誘導する生体材料である。ワクチンは、感染性疾患および非感染性疾患との戦いにおいて過去200年間広く使用されてきた。
ワクチンは、対象の体液性および/または細胞媒介性免疫応答を誘導し得る抗原である免疫原を含んでなる。マクロファージおよび単核食細胞系の他の細胞を含む抗原提示細胞は、抗原粒子を能動的に貪食し、免疫応答に中枢的役割を果たす。マクロファージは、単球由来の組織内の細胞である。これらの単球/マクロファージは微生物を貪食し、それらはその後リソソーム/ファゴソーム内で消化されてより小さな抗原部分となる。結果として得られる抗原は体液性および細胞性の免疫系に提示するために表面に送り戻される。従って、単球/マクロファージは、病原体に対する宿主の非特異的防御と特異的防御の両方で重要な役割を果たすので、特に注目される。
また、樹状細胞も、MHCクラスIおよびクラスII分子を発現する抗原提示細胞である。通常の樹状細胞に加え、真皮樹状細胞は皮膚免疫系の重要なメンバーである。これは真皮樹状細胞が多量のMHCクラスII分子を保持し、従って極めて有力な抗原提示細胞として働き得るからである。
理想的なワクチンは、実際に感染を確立することや、MHCクラスI経路の抑制を引き起こすこともなく、病原体構造の迅速な取り込みおよび移行を模倣する。
最近、多くの研究が、生体材料の治療効果を改善するために単球起源の細胞に対する生体材料の標的化送達に焦点を当てている。ミクロスフェア/微粒子、リポソーム、ナノ粒子、デンドリマー、ニオソーム、およびカーボンナノチューブを含む多くのビヒクルがこの目的で使用され得ることが報告されている。この新たな送達アプローチで持続的送達、長期作用、用量および有害副作用の低減、ならびに患者コンプライアンスの向上を達成することが望ましい。Jain et al., Expert Opin. Drug Deliv. 10(3): 353-367 (2013)。
酵母細胞壁粒子は、天然源である酵母由来のグルカンシェルにより形成された中空多孔性のミクロスフェア構造のために好ましい送達ビヒクルの1つとなっている。Soto et al., Journal of Drug Delivery 2012 (2011)。酵母細胞壁粒子は、核酸、タンパク質、およびイメージングリポーターなどの種々の物質の送達の細に使用された。例えば、Bioconjug. Chem. 19(4): 840-848 (2008);およびFigueiredo et al., Chemical Communications 47: 10635-10637 (2011)参照。
Jain et al., Expert Opin. Drug Deliv. 10(3): 353-367 (2013) Soto et al., Journal of Drug Delivery 2012 (2011) Bioconjug. Chem. 19(4): 840-848 (2008) Figueiredo et al., Chemical Communications 47: 10635-10637 (2011)
当技術分野ではなお、極めて少量の外因性材料だけで、MHC提示のために外因性のタンパク質、エピトープ、抗原、ペプチド、および/または核酸を含んでなるワクチンを効率的に送達することにより免疫誘導を改善することが求められている。加えて、当技術分野では、送達効率を向上させるために生体材料送達用の酵母細胞壁粒子を提供すること、および生体材料の量を低減して単球起源の細胞を標的とする同レベルまたは高レベルの有効性を達成することが求められている。本発明はこれらの要求を満たすものである。
発明の概要
一態様において、本発明は、(i)粒子と、(ii)前記粒子内に搭載された、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せなどの外因性生体材料とを含んでなる、ワクチンを送達するための組成物に関する。特定の実施形態では、前記ワクチンは、対象に投与した際に免疫応答を誘導する抗原を含んでなる。好ましくは、前記抗原またはそのフラグメントは、最終的にクラスI MHC分子またはクラスII MHC分子上に提示される。
いくつかの実施形態では、前記タンパク質もしくはそのフラグメント、または核酸は、タンパク質、ペプチド、エピトープ、抗原、DNA、RNA、cDNA、および免疫原性フラグメントもしくはそのサブユニットからなる群から選択される。他の実施形態では、前記ワクチンは、生ワクチン、死菌ワクチン、または弱毒ワクチンである。さらに他の実施形態では、前記ワクチンは、組換えワクチンである。
いくつかの実施形態では、前記粒子は、消化可能なまたは生分解性粒子である。本発明に好適な粒子は、中空内部または多孔性構造を有する合成品または天然源由来のものである。例示的粒子としては、酵母細胞壁粒子が含まれる。
いくつかの実施形態では、搭載粒子は、投与前に約5分、約10分、約15分、約20分、約25分、約30分、約35分、約40分、約45分、約50分、約55分、または約1時間、単離された樹状細胞とともにインキュベートされる。好ましくは、樹状細胞は、8日以内単離されていた未熟細胞である。他の実施形態では、搭載粒子は、樹状細胞集団との前インキュベーションなく投与される。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、1以上のアジュバント、賦形剤、および/または保存剤をさらに含んでなる。特定のワクチンに好適なアジュバント、賦形剤および/または保存剤を選択することは当業者の範囲内にある。
好ましい実施形態では、少量の1以上の免疫応答増強アジュバントが組成物に添加される。1以上のアジュバントの添加により、ワクチンの免疫原性効果が増強される。慣用のアジュバントとしては、限定されるものではないが、タンパク質、ペプチド、核酸および炭水化物が含まれる。例示的アジュバントとしては、限定されるものではないが、モノホスホリル脂質A、CpGオリゴヌクレオチド(ologonucleotides)(CpG DNAなど)、ポリI:C、ポリICLC、極力なMHC IIエピトープペプチド、βグルカン、および樹状細胞刺激サイトカイン、例えばIL−12およびIFN−γ、ならびにDC成熟サイトカイン、例えばIL−4およびGM−CSFが含まれる。好適なアジュバントは、DCを成熟させること、および樹状細胞を活性化しさらにCD4+およびCD8+ T細胞などのT細胞のよりロバストな生成を刺激するために、樹状細胞上の受容体と相互作用することが知られている分子である。
一実施形態では、1以上の免疫応答増強アジュバントの量は、少なくとも約10ng、少なくとも約50ng、少なくとも約100ng、少なくとも約200ng、少なくとも約300ng、少なくとも約400ng、少なくとも約500ng、少なくとも約600ng、少なくとも約700ng、少なくとも約800ng、少なくとも約900ng、少なくとも約1μg、少なくとも約5μg、少なくとも約10μg、少なくとも約15μg、少なくとも約20μg、少なくとも約25μg、少なくとも約30μg、少なくとも約35μg、少なくとも約40μg、少なくとも約45μg、少なくとも約50μg、少なくとも約60μg、少なくとも約70μg、少なくとも約80μg、少なくとも約80μg、少なくとも約90μg、または少なくとも約100μgである。一実施形態では、アジュバントの量は、組成物の1〜10%の間に相当する。このアジュバントの量は、樹状細胞上のToll様受容体などの受容体を刺激するのに十分なものである。
関連の態様では、本発明は、対象の真皮に、上記で開示されるように、(i)粒子と(ii)粒子内に搭載された外因性のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せとを含んでなる組成物を直接投与することを含んでなる、対象に対するワクチンの効率的送達のための方法に関する。前記真皮樹状細胞は搭載粒子を貪食し、それによりワクチンに対する免疫応答を誘発する。
さらに別の関連の態様では、本発明は、生体材料搭載粒子を含有するインキュベートされた樹状細胞を生産するための方法であって、(i)生体材料を粒子に搭載して搭載粒子を作製すること;(ii)前記生体材料搭載粒子を凍結乾燥させること;および(iii)生体材料搭載粒子を樹状細胞とともにインキュベートすることを含んでなり、前記生体材料は、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せを含んでなり、搭載粒子を樹状細胞とともにインキュベートすることにより樹状細胞に搭載粒子を貪食させる方法に関する。
特定の実施形態では、以上の方法は、(a)前記生体材料搭載粒子を溶液に再懸濁させること、および(b)前記再懸溶液を工程(iii)の前に凍結乾燥させることをさらに含んでなる。生体材料は、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せを含んでなる。
特定の実施形態では、工程(iii)は、(a)生体材料を酵母細胞壁粒子に加えること、(b)前記酵母細胞壁粒子をインキュベートすること;(c)前記酵母細胞壁粒子を凍結乾燥させること;および(d)前記酵母細胞壁を洗浄することを含んでなり、前記生体材料がタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せを含んでなり、工程(b)〜(c)が少なくとも1回繰り返され、工程(b)の前に酵母細胞壁粒子に水を加える工程が繰り返される。
特定の実施形態では、工程(iii)は、(a)ワクチン搭載粒子と樹状細胞を約1:1、約10:1、約20:1、約30:1、約40:1、約50:1、約60:1、約70:1、約80:1、約90:1、および約100:1を含む約1:1〜約100:1の比で接触させること;(b)ワクチン搭載粒子を樹状細胞とともに1〜2時間インキュベートすること、および(c)樹状細胞を回収し、前記細胞を洗浄することを含んでなる。
さらに、本発明は、上記で開示されるように、(i)粒子と、(ii)前記粒子内に搭載された、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せを含んでなる外因性生体材料とを含んでなる組成物を投与することを含んでなる、感染性疾患および非感染性疾患を予防および治療するための方法に関する。
特定の実施形態では、前記感染性疾患としては、限定されるものではないが、現状でワクチンにより刺激される防御免疫応答に感受性のあるウイルス媒介疾患、細菌媒介疾患、もしくは寄生虫疾患、または本発明で改善され得る現行のワクチン技術でわずかしか感受性のないものが含まれる。他の実施形態では、非感染性疾患としては、限定されるものではないが、既知および未知の免疫原性腫瘍関連抗原に対して同様の防御免疫応答を生じることによる癌が含まれる。
別の態様では、本発明は、酵母細胞壁粒子とケイ酸塩とを含んでなり、前記酵母細胞壁粒子がケイ酸塩で「キャップする」ことにより修飾されている組成物に関する。いくつかの実施形態では、組成物は、酵母細胞壁粒子内に搭載された外因性生体材料をさらに含んでなる。他の実施形態では、本発明により包含される組成物は、生体材料が搭載された酵母細胞壁粒子と、場合により1以上のアジュバントとを含んでなる。好ましくは、1以上のアジュバントは、酵母細胞壁粒子内に搭載される。従って、好適な賦形剤および/または保存剤が本発明の組成物中に含まれ得る。好適なアジュバント、賦形剤および/または保存剤を選択することは当業者の範囲内にある。好ましくは、ケイ酸塩は、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルなどのオルトケイ酸塩の4つの酸素化合物のそれぞれと結合している任意の有機部分である。
いくつかの実施形態では、生体材料としては、限定されるものではないが、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。タンパク質もしくはそのフラグメント、または核酸は、タンパク質、ペプチド、エピトープ、抗原、DNA、RNA、cDNA、および免疫原性フラグメントもしくはそのサブユニットからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、少量の1以上の免疫応答増強アジュバントを酵母細胞壁粒子内に搭載することができるか、または搭載YCWPを用いて投与することができる。YCWPの内部への1以上のアジュバントの添加は、組成物の免疫原性効果を増強する。慣用アジュバントとしては、限定されるものではないが、小分子化合物、タンパク質、ペプチド、核酸および炭水化物が含まれる。好適なアジュバントは、樹状細胞を成熟させること、および樹状細胞を活性化しさらにCD4+およびCD8+ T細胞などのT細胞のよりロバストな生成を刺激するために、樹状細胞上の受容体と相互作用することが知られている分子である。例示的アジュバントとしては、限定されるものではないが、モノホスホリル 脂質A、CpGオリゴヌクレオチド(CpG DNAなど)、ポリI:C、ポリICLC、有力なMHC IIエピトープペプチド、βグルカン、および樹状細胞刺激サイトカイン、例えばIL−12、IL−15およびIFN−γ、イミキモド、ならびにDC成熟サイトカイン、例えばIL−4およびGM−CSFが含まれる。
一実施形態では、1以上の免疫応答増強アジュバントの量は、少なくとも約10ng、少なくとも約50ng、少なくとも約100ng、少なくとも約200ng、少なくとも約300ng、少なくとも約400ng、少なくとも約500ng、少なくとも約600ng、少なくとも約700ng、少なくとも約800ng、少なくとも約900ng、少なくとも約1μg、少なくとも約5μg、少なくとも約10μg、少なくとも約15μg、少なくとも約20μg、少なくとも約25μg、少なくとも約30μg、少なくとも約35μg、少なくとも約40μg、少なくとも約45μg、少なくとも約50μg、少なくとも約60μg、少なくとも約70μg、少なくとも約80μg、少なくとも約80μg、少なくとも約90μg、または少なくとも約100μgである。一実施形態では、アジュバントの量は、組成物の1〜10%(w/w)の間に相当する。このアジュバントの量は、樹状細胞上のToll様受容体などの受容体を刺激するのに十分なものである。
関連の態様では、本発明は、酵母細胞壁粒子とケイ酸とを含んでなる組成物を作製するための方法に関する。この方法は、酵母細胞壁粒子がケイ酸塩でキャップされるように、酵母細胞壁粒子とケイ酸塩をアンモニアの存在下で接触させることを含んでなる。好ましくは、ケイ酸塩は、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラtブチルである。
別の関連の態様では、本発明は、(i)ケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子と、(ii)前記粒子内に搭載された生体材料を含んでなる組成物を対象に投与することを含んでなる、対象に生体材料を効率的に送達するための方法に関する。好ましくは、組成物は、真皮樹状細胞が搭載粒子を貪食し、それにより、生体材料に対する免疫応答を誘発するように、対象の真皮へ直接投与される。単球起源の細胞は、生体材料が搭載されかつケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子を含んでなる組成物を貪食し、それにより、適切な抗原提示のために成熟樹状細胞へと分化を促進する。
さらに別の関連の態様では、本発明は、生体材料が搭載されかつケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子を含有する細胞混合物を作製するための方法であって、(i)生体材料を酵母細胞壁粒子に搭載して搭載粒子を作製すること;(ii)前記搭載粒子をケイ酸塩でキャップすること;(iii)前記キャップされた搭載粒子を凍結乾燥させること;および(iv)前記キャップされた搭載粒子を、前駆樹状細胞、樹状細胞または部分的に分化した樹状細胞などの単球起源の細胞とともにインキュベートすることを含んでなり、前記インキュベーションが前記単球起源の細胞に前記キャップされた搭載粒子を貪食させる方法に関する。いくつかの実施形態では、前記単球起源の細胞は樹状細胞であり、前記生体材料としては、限定されるものではないが、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。
特定の実施形態では、キャップされた搭載酵母細胞壁粒子を含有する樹状細胞を生産するための上記方法の搭載工程は、(a)酵母細胞壁粒子と生体材料を希釈剤に懸濁させ、前記生体材料を前記酵母細胞壁粒子に吸収させる約2時間などの期間インキュベートすること、および(b)前記生体材料を酵母細胞壁粒子内に搭載するために前記懸濁液を凍結乾燥させることを含んでなる。必要に応じて、搭載効率を高めるために工程(a)および(b)は少なくとも1回繰り返される。
特定の実施形態では、キャップされた搭載酵母細胞壁粒子を含有する単離された樹状細胞を生産するための上記方法のインキュベート工程は、(a)前記のキャップされた搭載粒子と樹状細胞を、約1:1、約10:1、約20:1、約30:1、約40:1、約50:1、約60:1、約70:1、約80:1、約90:1、および約100:1を含む約1:1〜約100:1の比で接触させること、(b)前記のキャップされた搭載粒子を前記樹状細胞と1〜2時間インキュベートすること、および(c)前記樹状細胞を回収し、前記細胞を洗浄することをさらに含んでなる。
図1は、樹状細胞を生産するための方法を示す。 図2は、腫瘍溶解物を作製するための方法を示す。 図3は、酵母細胞壁粒子を作製するための方法を示す。 図4は、生体材料を酵母細胞壁粒子に搭載するための方法を示す。 図5は、ワクチン粒子搭載樹状細胞を生産するための方法を示す。 図6Aは、100万B16腫瘍細胞のIV接種21日後のワクチン接種マウスの肺(黒い点は黒色腫転移である)を示す。 図6Bは、100万B16腫瘍細胞のIV接種21日後のワクチン接種マウスの肺を示し、これらのマウスは腫瘍刺激3日前に単に混合した腫瘍溶解物と酵母細胞壁粒子を接種された。 図6Cは、100万B16腫瘍細胞のIV接種21日後のワクチン接種マウスの肺を示し、これらのマウスは、腫瘍刺激3日前に腫瘍溶解物を搭載した酵母細胞壁粒子を接種された。 図7は、ケイ酸でキャップされた酵母細胞壁粒子の構造を示す。ケイ素は濃いグレーで示され、薄いグレーは炭素を表す。Aは、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)の構造を示す。Bは、それらのOH基間にH結合を形成している反応混合物(オルトケイ酸エチル)においてアンモニアにより開始されるTEOSの部分的加水分解産物を示す。Cは、H結合したオルトケイ酸エチル分子からの水の消失により生じるシラノール縮合産物を示す。この反応は、ポリマーケイ酸塩が形成している間継続する。Dの構造群は、ポリマーケイ酸塩構造間の類似のH結合およびポリマーケイ酸塩構造間のβ−グルカン結合の第一ヒドロキシル基および酵母細胞壁粒子のβ−グルカン構造の第一ヒドロキシル基を示す。Eは、このシラノール縮合から生じ、搭載酵母細胞壁粒子のキャッピングを生じるポリマーケイ酸と酵母細胞壁粒子の間で得られる共有結合形成を示す。 図8は、マウスの各群:B16黒色腫腫瘍細胞のみのIV注射を受けた「対照」群;B16黒色腫腫瘍細胞のIV注射とB16腫瘍溶解物を搭載した非キャップYCWPの真皮内注射を受けた「標準YCWP」群;B16黒色腫腫瘍細胞のIV注射とB16腫瘍溶解物を搭載したケイ酸塩キャップYCWPの真皮内注射を受けた「SiキャップYCWP」群;B16黒色腫腫瘍細胞のIV注射と、B16腫瘍溶解物とCpGオリゴヌクレオチドおよびモノホスホリル脂質Aを含むアジュバントとを搭載した非キャップYCWPの真皮内注射を受けた「標準YCWP+AD」群、ならびにB16黒色腫腫瘍細胞のIV注射と、B16腫瘍溶解物とCpGオリゴヌクレオチドおよびモノホスホリル脂質Aを含むアジュバントとを搭載したケイ酸塩キャップYCWPの真皮内注射を受けた「SiキャップYCWP+AD」群」群の生存パーセンテージを示す。
本明細書では当業者に公知の種々の方法論が引用される。引用されるこのような既知の方法論を示している参照文献および他の資料は、完全に示されているかのようにそれらの内容が引用することにより本明細書の一部とされる。
定義
数値および範囲に関して用語「約」は、包含される数が本明細書に示される正確な数に限定されず、本発明の範囲から逸脱することなく、引用された範囲内に実質的に含むことが意図されることを意味する。本明細書で使用する場合、「約」は当業者により理解され、それが使用される文脈である程度まで変動する。例えば、「約」は、この用語に続く特定の数値の+/−10%を意味する。
本明細書で使用する場合、「対象」または「患者」は、ワクチンによる処置を必要とする任意の動物を表す。例えば、対象は、ワクチンで治療または予防され得る病態に罹患していてもよいし、または病態を発症するリスクがあってもよい。本明細書で使用する場合、「対象」または「患者」はヒトを含む。
本明細書で使用する場合、「治療上有効な量」および「治療レベル」という句は、対象において本明細書の記載の組成物の、特定の応答をもたらす(そのために生体材料またはワクチンがそのような処置を必要とする対象に投与される)それぞれワクチン用量または血漿濃度を意味する。単に便宜のため、例示的用量、送達量、治療上有効な量および治療レベルを成人対象に関して以下に示す。当業者ならば、特定の対象および/または病態/疾患を治療するために必要とされる標準的な実施に従い、このような量を調整することができる。
本明細書で使用する場合、用語「キャップする」または「キャプされた」は、「メッシュネット」のようなポリマー構造が、酵母細胞壁粒子内に搭載された生体材料がそこに保持または捕捉されるように酵母細胞壁粒子をカバーまたは被覆することを意味する。このポリマー構造は、オルトケイ酸テトラアルキルなどのケイ酸塩により形成され得る。
ワクチン
用語「免疫付与(immunization)」は、対象が通常にはワクチンを受容することにより、特定の病態、1または複数の疾患に対して保護されるようになるプロセスを意味する。
用語「ワクチン」は、例えば、注射、経口投与、またはエアゾール投与による投与の際に対象の身体において免疫応答を誘導する生体材料または製品である。ワクチンは、免疫応答を誘導する抗原などの少なくとも1つの有効成分と、アジュバント、コンジュゲート、保存剤、および他の賦形剤(希釈剤、安定剤などを含む)などの付加的成分とを含んでなる。
ワクチン適用に有用な例示的抗原としては、アレルゲン、ウイルス抗原、細菌抗原および寄生虫由来抗原が含まれる。感染性疾患を予防および治療するためには、細菌抗原およびウイルス抗原が好ましい。好適なウイルス抗原としては、HIV、EBV、HBV、HCV、CMV、およびヘルペスウイルスが含まれる。加えて、毒素(通常には、細菌により産生される)も抗原として使用可能である。癌などの非感染性疾患のためには、好ましい抗原は腫瘍関連抗原を含み、当業者に熟知される(例えば、癌胎児性抗原、前立腺特異的膜抗原、黒色腫抗原、腺癌抗原、白血病抗原、リンパ腫抗原、肉腫抗原、MAGE−1、MAGE−2、MART−1、Melan−A、p53、gp 100、結腸癌関連抗原、HER2およびマンモグロビンAなどの乳癌関連抗原、Muc1、Trp−2、テロメラーゼ、PSAならびに腎臓癌関連抗原)、抗原の組合せまたは抗原フラグメントも含み得る。一実施形態では、粒子は、腫瘍細胞溶解物を搭載する。
生体材料
本発明により包含される生体材料としては、限定されるものではないが、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。当業者ならば、タンパク質のフラグメント、例えば、投与時に対象の免疫原性応答を生じる、任意の長さのペプチド、エピトープ、またはタンパク質のサブユニットが使用できることを理解するであろう。
近年、DNA、RNA、cDNAまたはそのフラグメントなどの核酸もまたワクチンとして使用される。一般に、DNAは、感染性因子のDNAから抽出され、その後、エレクトロポレーション、遺伝子銃などによって対象に送達する前に遺伝子工学により修飾/増強される。
本発明の生体材料は、生きている野生型病原体であってもよい。好ましくは、抗原は、死滅ウイルス、細菌片、およびタンパク質のサブユニットまたは免疫原性機能的フラグメント、ポリペプチドまたは核酸などの不活型または弱毒型である。より好ましくは、生体材料は、病気は引き起こさないが、対象の免疫応答を効果的に誘発し、特定の疾患の将来の感染から対象を保護することができる。
酵母細胞壁粒子は少なくとも約30nmの孔径を有するので、慣性半径30nm以下のいずれの分子/物体も酵母細胞壁粒子内に搭載可能であると理解されるべきである。例えば、孔径30nm未満の一部のウイルスまたはウイルス粒子(例えば、タバコモザイクウイルス)ならびに腫瘍溶解物を含む他の抗原も酵母細胞壁粒子内に搭載することができる。
アジュバント
いくつかの免疫応答増強剤は、組成物が対象に、例えば、直接対象の真皮に投与された際に、いずれのアジュバントも含まない組成物を投与する場合に比べて免疫応答がアジュバントによって増強されるように、免疫応答を増強するためのアジュバントとして組成物に加えることができる。あるいは、生体材料搭載粒子を含んでなる組成物を樹状細胞とともにインキュベートした際に、アジュバントは、このようなアジュバントからの全身作用を劇的に低減しつつ、樹状細胞に対して増強された効果を示す。生体材料は、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せを含んでなる。
いくつかの免疫応答増強剤は、組成物が対象に、例えば、直接対象の真皮に投与された際に、いずれの付加的アジュバントも含まない組成物を投与する場合に比べて免疫応答がアジュバントによって増強されるように、免疫応答を増強するためのアジュバントとして酵母細胞壁粒子内に搭載するための組成物に加えることができる。例えば、酵母細胞壁粒子に生体材料が搭載され、かつ、搭載された酵母細胞壁粒子と樹状細胞とのインキュベーションも行う場合には、これらのアジュバントは、このようなアジュバントからの局所的作用または全身作用を劇的に低減しつつ、樹状細胞に対して増強された効果を示す。
本発明のための1以上の好適なアジュバントを選択することは当業者の範囲内である。例えば、モノホスホリル脂質A、CpGオリゴヌクレオチド、ポリI:C、ポリICLC、有力なMHC IIエピトープペプチド、および樹状細胞刺激サイトカイン、例えば、IL−12、IL−2、およびGM−CSFは本発明の良好なアジュバント候補である。
好適なアジュバントは、樹状細胞を成熟させること、および樹状細胞を活性化しさらにCD4+およびCD8+ T細胞などのT細胞のよりロバストな生成を刺激するために、樹状細胞上の受容体と相互作用することが知られている分子である。例えば、モノホスホリル脂質A、CpGオリゴヌクレオチド、ポリI:C、ポリICLC、有力なMHC IIエピトープペプチド、および樹状細胞刺激サイトカイン、例えば、IL−12、IL−2、およびGM−CSF、イミキモドなどの小分子は本発明の良好なアジュバント候補である。
粒子
本明細書に記載されるように、「粒子」は、その中にワクチンを含有することができ、ワクチンがその構造から出て行くことも可能とする中空で多孔性のいずれの構造も意味する。いくつかの実施形態では、粒径は、この粒子を樹状細胞などの単球に摂取させるように、細菌の大きさに近い約0.5〜約5μmである。特定の実施形態では、粒径は約0.5〜約1μmである。特定の実施形態では、粒径は約0.5〜約2.5μmである。いくつかの実施形態では、粒子は、粒子が約0.5〜約5μmの大きさである限り、グリカンネットワークを有するいずれの粒子であってもよい。
好ましくは、粒子は、消化可能なまたは生分解性粒子である。いくつかの実施形態では、粒子は特定の形状または材料に限定されず、中空または多孔性構造を有する、樹状細胞を含む単球による粒子の貪食を可能とするいずれの形状、大きさ、または材料であってもよい。
酵母細胞壁粒子
別の実施形態では、粒子は酵母細胞壁粒子YCWPであり、これは酵母細胞壁から、粒子がその中に生体材料を封入するための中空または多孔性構造を有するように調製される。生体材料は、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せを含んでなる。一実施形態では、YCWPは、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)から調製される。別の実施形態では、YCWPは、単核食細胞系の細胞および他の食細胞が一般に摂取する微生物構造の大きさに近い。特定の実施形態では、YCWPは約1〜25μm、好ましくは1〜5μm、5〜10μm、10〜15μm、15〜20μm、15〜25μm、または20〜5μmである。例えば、YCWPは約20μmである。
一実施形態では、YCWPは、(a)酵母を懸濁させて懸濁液を作製すること、(b)前記懸濁液をインキュベートすること、(c)前記懸濁液を遠心分離し、上清を除去すること、および(d)生じたYCWPを回収することにより調製される。別の実施形態では、工程(a)〜(d)は少なくとも1、2、3または4回繰り返される。
別の実施形態では、YCWPは、(a)酵母を溶液に懸濁させて第1の懸濁液を作製すること、(b)第1の懸濁液をインキュベートすること、(c)第1の懸濁液を遠心分離し、上清を除去すること、(d)得られたペレットを懸濁させて第2の懸濁液を作製すること、(e)第2の懸濁液をインキュベートすること、(f)第2の懸濁液を遠心分離し、上清を除去すること、および(g)得られたペレットを洗浄してYCWPを回収することにより調製される。別の実施形態では、YCWPは滅菌される。
特定の実施形態では、酵母は1M NaOHを含むNaOHに懸濁させる。特定の実施形態では、第1の懸濁液は、約80℃で約1時間または1時間インキュベートする。特定の実施形態では、遠心分離は約2000重力倍数で約10分、または2000重力倍数で10分間行う。特定の実施形態では、ペレットは、約pH4.5またはpH4.5の水を含む水に懸濁させる。特定の実施形態では、第2の懸濁液は、約55℃で約1時間または55℃で1時間インキュベートする。特定の実施形態では、ペレットは、水で少なくとも1、2、3または4回洗浄する。特定の実施形態では、ペレットは1回洗浄する。
別の実施形態では、YCWPは、ペレットの洗浄後にイソプロパノールおよび/またはアセトンを用いて滅菌する。特定の実施形態では、他の既知のアルコールが適当である。特定の実施形態では、YCWPは、滅菌後に完全に乾燥させる。別の実施形態では、YCWPは、乾燥させた後に再懸濁させる。特定の実施形態では、YCWPは、1×PBSなどのPBSに再懸濁させる。
別の実施形態では、YCWPは、生体材料がYCWPに搭載される前、および/またはケイ酸塩でキャップされる前に、YCWPを使用まで保存下に置くために、乾燥させた後に凍結させる。特定の実施形態では、YCWPは凍結乾燥させ、約4℃以下で保存する。特定の実施形態では、YCWPは凍結乾燥させ、4℃で保存する。生体材料は、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せを含んでなる。
生体材料搭載粒子
粒子、例えば、酵母細胞壁粒子には、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せなどの生体材料が搭載される。一実施形態では、生体材料は、生体材料と粒子、例えば、酵母細胞壁粒子の懸濁液を一緒にインキュベートし、生体材料を粒子の内部の中空に浸透させることによって粒子に搭載される。
別の実施形態では、粒子または酵母細胞壁粒子がインキュベートされ、生体材料を搭載した後に、この組合せを凍結乾燥させての粒子内で無水ワクチンを作り出す。凍結乾燥により、生体材料は粒子内に捕捉され、樹状細胞などの単球による貪食に備える。特定の実施形態では、凍結乾燥は、生体材料を粒子内に捕捉するために使用される唯一の機構である。特定の実施形態では、この捕捉は、例えば、物理的捕捉、疎水結合、他の任意の結合によるなど、生体材料が粒子を出て行かないようにする独立した成分によって生じるものではない。特定の実施形態では、この捕捉は、凍結乾燥時に起こり得る結合の外側の粒子に生体材料を架橋またはそうでなければ結合させることにより生じるものではない。特定の実施形態では、本発明の組成物は、リソソームからの脱出を特に助ける付加的成分を含まない。生体材料としては、例えば、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。
別の実施形態では、生体材料は、酵母細胞壁粒子中に組み込まれる。特定の実施形態では、YCWPの数は約1×10であり、生体材料の容量は約50μLである。特定の実施形態では、インキュベーションは約4℃で約1時間または1時間未満である。いくつかの実施形態では、YCWPと生体材料の組合せは、2時間未満または約2時間、凍結乾燥させる。
別の実施形態では、搭載された酵母細胞壁粒子は、ケイ酸塩でキャップされる。具体的には、いくつかの実施形態では、搭載されたYCWPは、搭載されたYCWPがケイ酸塩でキャップされるように、アンモニアの存在下でYCWPとオルトケイ酸テトラアルキルなどのケイ酸塩を接触させることによってキャップされる。好ましい実施形態では、搭載されたYCWPは、約60分、約45分、約30分、約15分、約10分、約5分または約2分以内にケイ酸塩でキャップされる。オルトケイ酸テトラアルキルの反応性は、アンモニアにより媒介される加水分解下で、オルトケイ酸テトラアルキルがYCWPのβ−グルカン構造の第一ヒドロキシルと反応するものである。オルトケイ酸テトラアルキルはまたこれらの細胞壁ケイ酸塩の末端と自己反応して、−O−Si(OH)−O−などや、三次元で−O−Si(−O−Si−O−)(OH)−O−もしくは−Si(−O−Si−O−)−O−などの「ブリッジ」を形成する。これらのブリッジはその中に搭載された薬物または生体材料の保持が増強されるようにYCWP中の孔に渡って存在し得る。キャップされたYCWPの構造を図7Eに示す。このようなキャップされた搭載YCWPは凍結乾燥させることができる。
本件の発明者は、予期しないことに、ケイ酸塩でキャップされた搭載YCWPが有効なワクチン送達系であることを見出した。より具体的には、キャップされたYCWPは、非キャップYCWPよりも多くの搭載材料を保持する。いっそうさらに驚くことに、キャップされたYCWPは、より多くの放出生体材料を食細胞の細胞質へ効率的に送達するだけでなく、実施例に詳細に示すように非キャップYCWPに比べてより多くの搭載粒子を食細胞に効率的に送達する。
別の実施形態では、搭載粒子を凍結乾燥後に希釈剤または溶液に再懸濁させる。特定の実施形態では、希釈剤または溶液は水である。特定の実施形態では、搭載粒子を再懸濁させ、かつ/または付加的生体材料、例えば、ワクチンとともにインキュベートして粒子を浸透させ、その後、この組合せを再び凍結乾燥させる。他の実施形態では、この組合せに複数回の凍結乾燥と再懸濁を行う。他の実施形態では、生体材料搭載粒子を、凍結乾燥後、使用前にエタノール中で滅菌する。生体材料としては、例えば、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。
特定の実施形態では、生体材料は、(a)生体材料と粒子懸濁液をインキュベートして、生体粒子を粒子の内部の中空に浸透させ、搭載粒子の懸濁液を凍結乾燥させること、および(b)場合により、粒子を再懸濁させ、再懸濁した粒子をインキュベートし、再懸濁された粒子およびまだ粒子中にないワクチンを凍結乾燥させることにより、粒子中に搭載される。
YCWPを使用する特定の実施形態では、YCWPの数は約1×10であり、生体材料の容量は約50μLである。特定の実施形態では、YCWPの数は1×10であり、生体材料の容量は50μLである。特定の実施形態では、工程(a)のインキュベーションは約4℃で1時間未満である。特定の実施形態では、工程(a)のインキュベーションは、4℃で約1時間である。いくつかの実施形態では、上記懸濁液は工程(a)で2時間未満、または約2時間凍結乾燥させる。いくつかの実施形態では、工程(b)のYCWPは、約50μLの水または50μLの水を含む水に再懸濁させる。いくつかの実施形態では、再懸濁したYCWPは、工程(b)で約4 ℃で1時間未満もしくは約1時間、または4℃で2時間未満もしくは約2時間インキュベートする。生体材料としては、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。
投与の前に、キャップされた搭載酵母細胞壁粒子は、PBSまたは生理食塩水などの薬学上許容される賦形剤に再懸濁させる。
樹状細胞
本明細書に記載されるように、「樹状細胞」は、末梢血単核細胞(「PBMC」)から生じる細胞を意味する。一実施形態では、樹状細胞は、(a)血液を採取すること、(b)前記血液を希釈すること、(c)PBMCの密度勾配分離を行うこと、(d)赤血球を溶解させ、PBMCを洗浄すること、(e)前記PBMCをインキュベートすること、(f)非接着細胞を除去すること、および(g)接着細胞を培地中で培養することにより調製される。
いくつかの実施形態では、樹状細胞は、5日以内で培養された未熟樹状細胞である。他の実施形態では、樹状細胞は6〜8日間培養されたものである。
特定の実施形態では、血液はヘパリン処理される。特定の実施形態では、工程(c)の密度勾配分離は、血液をリンパ球分離培地中に入れ、その後、血液を遠心分離することを含んでなる。特定の実施形態では、遠心分離は約1000重力倍数で約20分間または1000重力倍数で20分行う。特定の実施形態では、第2の遠心分離を工程(d)の前に行い、約500gで約5分間行うか、または500gで5分間行う。特定の実施形態では、第3の遠心分離を工程(d)の前に行い、約500gで約10分間行うか、または500gで10分間行う。特定の実施形態では、遠心分離は約1200重力倍数で約10分間、または1200重力倍数で約15分間行う。特定の実施形態では、第2の遠心を工程(d)の前に行い、約500gで約5分間行うか、または500gで5分間行う。特定の実施形態では、溶解はACK溶解溶液を用いて行い、次いで、好ましくは室温で約5分間インキュベーションを行い、その後、続いての遠心分離を行う。特定の実施形態では、PBMCをRPMI培地中で洗浄する。特定の実施形態では、PBMCは工程(e)においてフラスコにて約37℃で約1〜2時間または37℃で1〜2時間インキュベートする。特定の実施形態では、無血清DC培地をフラスコに加える。
いくつかの実施形態では、限定されるものではないが、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(例えば、800単位/ml)およびIL−4(例えば、500単位/ml)を含む1以上のサイトカインが培養培地に存在する。
ワクチン組成物
いくつかの実施形態では、生体材料搭載粒子は、搭載粒子が真皮樹状細胞により貪食されるように、対象の真皮に直接注射される。いくつかの実施形態では、場合により、生体材料搭載粒子は、in vitroで単球、好ましくは、樹状細胞内により貪食される。いくつかの実施形態では、生体材料が搭載されかつケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子が、前記粒子が真皮樹状細胞により貪食されるように、対象の真皮に直接注射される。一実施形態では、生体材料搭載粒子は、細胞が生体材料搭載粒子を貪食するように、樹状細胞とともにインキュベートされる。生体材料としては、例えば、特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せが含まれる。他の実施形態では、キャップされた搭載粒子は、in vitroで単球により貪食され、単球は好ましくは樹状細胞である。
特定の実施形態では、粒子は、場合によりヒト投与の前に樹状細胞とともに約1:1〜約100:1の比でインキュベートされる。インキュベーションは、約1時間、1時間または好ましくは1時間未満で行うことができる。
特定の実施形態では、キャップされた搭載粒子を含有する樹状細胞を回収し、例えば、少なくとも1、2、3または4回洗浄する。他の実施形態では、樹状細胞は、洗浄後にインキュベートし、凍結培地に再懸濁させ、使用まで保存するために冷凍する。特定の実施形態では、再濁液により約10×10細胞/mlまたは10×10細胞/mlの濃度となる。特定の実施形態では、再懸濁液は使用まで保存するために冷凍される。
処方物
本発明の組成物は、粘膜投与(例えば、鼻腔内投与および吸入投与)または経皮投与用に処方され得る。本発明の組成物はまた、非経口投与(例えば、筋肉内、静脈内、または皮下注射)用に処方することもでき、患者ならびにマクロファージおよび樹状細胞のような単球起源の標的細胞に直接注射することができる。特定の実施形態では、キャップされた生体材料搭載粒子は、樹状細胞との事前のインキュベーションを行わずに、直接、対象の真皮に注射される。よって、本発明の組成物は、まさに従来のワクチンのように投与することができる。これはまた、必要とされる技術の水準が低いために実質的にコストを低減する。他の実施形態では、対象に投与される前に、キャップされた搭載粒子がまず樹状細胞などの単球起源の細胞とともにインキュベートされる。
注射用の処方物は、単位投与形、例えば、場合により保存剤を添加した、アンプルまたは多用量容器で提供され得る。これらの組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルションなどの形態を取ってよく、沈澱防止剤、安定剤および/または分散剤などの処方剤を含み得る。本発明の組成物はまた、薬学上許容される賦形剤を用いて処方してもよい。このような賦形剤は当技術分野で周知であるが、一般には生理学的に容認可能な水溶液であろう。生理学的に容認可能な溶液は、実質的に非毒性のものである。好ましい賦形剤は、不活性のものまたは促進性のもののいずれかであるが、寛容原性応答を達成するために抑制化合物も使用され得る。あるいは、本組成物は、ステロイドなどの他の任意の免疫抑制処置または化学療法とともに投与されない。
治療方法
本発明の組成物は、単球、マクロファージ、樹状細胞または未熟樹状細胞を含む単核食細胞系の細胞などの食細胞を誘引し、従って、ワクチンとして使用可能である。ワクチン接種の分野において、単核食細胞系の細胞は、「専門の」抗原提示細胞と考えられ、従って、ワクチン送達の理想的な標的である。APC内の抗原の提示は、他のいずれの細胞種内でのこの同じ抗原の発現よりも強い細胞性免疫応答を生成する上ではるかに有効であることがよく知られている。従って、本発明の組成物の、クラスI MHCおよびクラスII MHC分子を介した抗原提示細胞への抗原の提示能は、このようなワクチンの有効性を劇的に増強する。
本発明は、現在ワクチン戦略により標的とされているウイルス媒介疾患、細菌媒介疾患および寄生虫疾患などの感染性疾患または現行のワクチン技術の限界のためにわずかしか感受性のないものおよび癌を含む非感染性疾患に対する本明細書で開示されている組成物の予防的使用と治療的使用の両方を企図する。処置される疾患は特に限定されないが、粒子に搭載される生体材料によって決まる。このような例示的生体材料としては、腫瘍溶解物、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、またはそれらの組合せが含まれる。
本発明の組成物は、in vivoまたはin vitroのいずれかにおいて食細胞と接触させる。ゆえに、in vivo法とin vitro法の両方が企図される。in vivo法については、本発明の組成物は一般に非経口投与、通常には静脈内、筋肉内、皮下、経皮または皮内投与される。それらは、例えば、ボーラス注射または持続的注入により投与され得る。in vitro法では、単球性細胞を体外で接触させ、次に、接触させた細胞を患者に非経口投与する。
用量
いくつかの実施形態では、生体材料搭載粒子、またはキャップされた生体材料搭載酵母細胞壁粒子を含有する約200μLの10×10濃度の樹状細胞が処置の一用量を形成する。別の実施形態では、用量は、対象にその用量を投与する前に200μLアリコートを希釈して最終容量1mlとすることにより投与する。特定の実施形態では、アリコートは5%ヒト血清アルブミンを含有する無菌生理食塩水で希釈する。特定の実施形態では、200μLアリコートを希釈前に解凍する必要がある。このような場合では、解凍と対象へのその用量の投与の間の時間は2時間以内であろう。いくつかの実施形態では、希釈アリコートは、3ccシリンジで投与される。いくつかの実施形態では、23ゲージ以上のシリンジの針が使用される。
別の実施形態では、対象に少なくとも1、2、3または4用量の本発明の組成物を投与する。特定の実施形態では、対象に4週間毎に1回再接種を行う。いくつかの実施形態では、生体材料搭載粒子を含んでなる組成物は、最初に樹状細胞と融合させることなく対象に投与する。特定の実施形態では、対象に4週間毎に1回再接種を行う。特定の実施形態では、生体材料搭載粒子またはキャップされた搭載粒子を含有する約100万〜200万の樹状細胞を、場合により各接種において注射により投与する。特定の実施形態では、生体材料搭載粒子またはキャップされた搭載粒子は、対象の(1)感染もしくは疾患部位、または(2)リンパ節に、またはその近傍に注射する。生体材料としては、例えば、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、またはそれらの組合せが含まれる。
ワクチン組成物はまた、限定されるものではないが、CpGオリゴヌクレオチド、タンパク質またはペプチドエピトープ、例えば、破傷風トキソイドMHCクラスII結合p30ペプチドなどの核酸を含む生物学的アジュバントも含み得る。
本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、これらは例示目的であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例1:樹状細胞の調製
樹状細胞は、患者のPBMCから形成した。PBMCは、標準的な操作手順に従い、患者から200mlの採血により採取した。次に、この血液を250mlの遠心管に移し、1×PBSで1:1希釈した。その後、50ml管中、15mlの室温リンパ球分離培地(LSM;Mediatech)上に35mlの希釈血液を重層し、室温にて1000gで20分間遠心分離した。PBMC層をLSM勾配からペピット操作により取り出し、清浄な50ml遠心管に入れた。4容量の1×PBSを加え、これらの管を転倒させて内容物を混合した。次に、PBMCを室温にて500gで5分間遠心分離した。10mlの1×PBSを各管に加え、細胞を再懸濁させ、1本の管にプールした。PBMCを再び室温にて500gで10分間遠心分離し、20〜40mlのACK溶解溶液(Cambrex)に再懸濁させ、室温で5分間インキュベートした。次に、細胞を再び1500rpmで5分間遠心分離した。PBMCを30mlのRPMI−1640培地(Mediatech)に再懸濁させた。その後、細胞を2〜4本のT75フラスコに移した。これらのフラスコを37℃で1〜2時間インキュベートした。次に、すすぐことにより非接着細胞を除去した。その後、10mlの1×PBSを各フラスコに加え、このフラスコを旋回させ、PBSを除去した。その後、10mlの完全DC培地(無血清DC培地+800U/ml GM−CSF+1000U/ml IL−4)を各フラスコに加えた。次に、これらのフラスコを37℃、5%COで2日間インキュベートした。3日目に、10mlの完全DC培地を各フラスコに加えた。その後、細胞をさらに2日間インキュベートした。6日目または7日目に、得られた未熟樹状細胞を使用に備えた。
図1は、樹状細胞の形成の概要を示す。
実施例2:抗原の調製
ペプチドなどの合成抗原は商業的に容易に生産でき、凍結乾燥状態で提供可能である。これらのペプチドは再構成でき、搭載のために調製されたYCWPとともに共インキュベートすることができる。同様に、組換えタンパク質および/または単離されたタンパク質は溶液中に懸濁させることができ、後述のように搭載のためにYCWPとともに共インキュベートすることができる。
実施例3:腫瘍溶解物の調製
腫瘍サンプルを患者から得た。腫瘍組織から脂肪および壊死組織を分離し、組織を秤量し、1×PBSを加え(50μL PBS/200μg組織)、腫瘍を1×PBS中、メスでよく刻んだ。次に、腫瘍細胞に凍結および解凍を4回行った。凍結は液体窒素中で20分間行い、解凍は室温で行った。調製した腫瘍溶解物を分光光度計により定量した。品質管理試験のためにアリコートを採取した。残りをワクチン製剤の調製において≦−135℃で保存した。凍結解凍サイクルの後に、場合により少量のアジュバントを加えることができる。
図2は、腫瘍細胞溶解物処理の概要を示す。
実施例4:酵母細胞壁粒子の調製
YCWPをFleishmans Baker’s酵母または等価物から調製した。簡単に述べれば、10gのFleishmans Baker’s酵母を100mlの1M NaOHに懸濁させ、1時間80℃に加熱した。非溶解酵母細胞壁を2000xgで10分間の遠心分離により除去した。次に、回収した酵母細胞壁を、pHをHClで4.5に調整した100mlの水に再懸濁させ、55℃でさらに1時間インキュベートし、その後、遠心分離により回収した。次に、回収したYCWPを水で1回、イソプロパノールで4回、最後にアセトンで2回洗浄した。YCWPが完全に乾燥されたところで、それらをPBSに再懸濁させ、計数し、1×10粒子の群のアリコートに分け、ワクチン製造に使用するために凍結乾燥させた。
図3は、酵母細胞壁粒子処理の概要を示す。
実施例5:酵母細胞壁粒子の調製
3グラムの活性乾燥酵母(Fleischmann’sまたは等価物)を、酵母を30mLの無菌水に懸濁して、ボルテックスにかけ、室温にて800〜1000xgで5分間遠心分離することにより水で3回洗浄した。上清をデカントした後、酵母ペレットを50mLの1M NaOHに再懸濁させ、90℃の水浴で1時間加熱した。
次に、酵母懸濁液を800〜1000xgで5分間遠心分離し、ペレットを25〜30mLの酸性水(pHをHClで4.5に調整)に再懸濁させた。この酸性水洗浄工程を懸濁液のpHが<7.0となるまで繰り返した。次に、このペレットを30mLの酸性水に再懸濁させ、75℃の水浴で1時間インキュベートした。酵母ペレットを1000xgで5分間の遠心分離により回収した後に、10mLの無菌水で3回、10mLのイソプロパノールで4回、最後に10mLのアセトンで2回洗浄した。アセトンを注意深く除去し、ペレットをビーカーのガラス表面に一様に拡げ、一晩、風乾した。
乾燥したYWCPを回収し、4℃の真空ジャー内に保存した後、10〜15mLの濾過済み70%エタノールで3回洗浄した。最終洗浄時にYWCPを軽く音波処理し、必要であれば、集塊を分散させるために音波処理を繰り返した。エタノールを除去したところで、YWCPを無菌水で洗浄した。100μlのアリコートを2.0mL丸底スナップトップ遠心管に分注し、冷凍庫に1時間置き、凍結乾燥させ、以後の使用のために4℃の真空ジャーで保存した。
実施例6:酵母細胞壁粒子の調製
酵母細胞壁粒子(YCWP)は、サッカロミセス・セレビシエ(100gのFleishmans Bakers酵母、AB Mauri Food Inc.、チェスターフィールド、MO)を1Lの1M NaOHに懸濁させ、1時間80℃に加熱することにより調製した。酵母細胞壁を含有する不溶性材料を2000xgで10分間の遠心分離により回収した。次に、この不溶性材料を1Lの水に懸濁させ、HClでpH4〜5とした後、55℃で1時間インキュベートした。この不溶性残渣を再び遠心分離により回収し、1Lの水で1回、200mLのイソプロパノールで4回、200mLのアセトンで2回洗浄した。得られたスラリーを無菌フード内、室温で乾燥させ、12.4gの微細で若干灰白色がかった粉末を得た。乾燥YCWPから構成された粉末を注意深く秤量し、無菌蒸留水に10mg/mlの濃度で懸濁させ、1mlアリコートを無菌エッペンドルフ管に入れ、−60℃で凍結させ、0.012ミリバールで凍結乾燥させた。イソプロパノールおよびアセトンの沸点は水の沸点よりもかなり低いので、可能性のあるこれら溶媒の混入はこれらの高真空条件下で取り除かれるであろう。
実施例7:腫瘍溶解物の調製およびYCWP搭載
腫瘍タンパク質抗原を、3回の凍結(−60℃)/解凍サイクルにより腫瘍組織から放出させた後、21,000gで遠心分離を行い、総ての不溶性材料を除去する。可溶性腫瘍抗原材料と場合により含まれるアジュバント材料を、少量の可溶性腫瘍溶解物をYCWP内部の中空に完全に浸透させるための4℃で2時間インキュベーションにより、中空YCWPの内部に搭載する。使用する可溶性腫瘍溶解物の容量は、可溶性腫瘍溶解物の大部分がインキュベーション後にYCWPの中空内部に留まるよう、YCWP内部に容積に極めて近くなるように注意深く計算する。インキュベーション後、完全に溶媒和したYCWPを−60℃で凍結させ、0.012ミリバールの真空で8時間凍結乾燥させることにより総ての水を除去すると、無水腫瘍溶解物抗原材料がほとんど中空YCWP内部に残る。残りの腫瘍溶解物材料もYCWP内部に入れるために、YCWP内部の同じ計算された小容積の無菌水を、乾燥された部分的搭載YCWPに加え、再び4℃で2時間インキュベートした後、再び0.012ミリバールの真空で8時間凍結乾燥させる。
実施例8:生体材料のYCWPへの搭載
完全に無水のYCWP(1×10)の懸濁液をPBS中、50μLのペプチドと4℃で2時間接触させ、ペプチドをYCWP内部の中空に浸透させて搭載YCWPを得る。次に、この懸濁液を2時間凍結乾燥させる。凍結乾燥後、50μLの水を搭載YCWPに加え、さらに2時間4℃でインキュベートし、再び凍結乾燥させて、それらの中空内部に乾燥生体材料を有するYCWPを得る。次に、搭載されたYCWPをエタノール中で洗浄することにより滅菌し、エタノール中で維持する。
図4は、YCWP搭載手順の概要を示す。
実施例9:YCWPへの腫瘍溶解物の搭載
混合中に気泡を避けつつ、患者腫瘍生検サンプルを50〜100μlの溶解バッファー(PBS)(腫瘍サンプルの量に応じる)と注意深く混合した後、4℃で30分間インキュベートした。この混合物にアセトン−ドライアイス浴および37℃の水浴中で凍結−解凍3回を施し、4℃にて10分間最大速度で遠心分離した。50μlの調製腫瘍溶解物を、10mgの乾燥YCWPを含有する無菌2mL遠心管に、液体の腫瘍溶解物がYCWPを覆うように加えた。この混合物を液体腫瘍溶解物がYCWPに浸透するまで4℃で2時間インキュベートした。
次に、この遠心管を、ペレットの急速凍結のために30分間−85℃の冷凍庫に入れた。この遠心管を一晩、凍結乾燥機に置いた。50μlの無菌水を乾燥酵母ペレットに加え、4℃で2時間インキュベートして、液体をペレットに浸透させた。
この遠心管を、ペレットの急速凍結のために30分間−85℃の冷凍庫に入れた。この遠心管を一晩、凍結乾燥機に置いた。次に、乾燥粒子を1mLの70%エタノールに再懸濁させ、以後の使用のために4℃で保存した。
実施例10:搭載YCWPの対象への投与
上記の実施例に従って調製された搭載YCWPを、場合により5%ヒト血清アルブミンを含有する、無菌注射水または注射用無菌生理食塩水などの注射に好適な溶液1mLに無菌条件下で再懸濁させる。搭載YCWPを注意深く再懸濁させたところで、全容量を抜き取り、シリンジを用いて患者の真皮に注射する。
実施例11:搭載粒子を含有する樹状細胞の調製
上記の実施例に従い70%エタノール懸濁液中に調製した搭載YCWPを遠心分離する。エタノールを注意深く除去し、1mLのPBSに置き換える。搭載YCWPを音波処理する。搭載YCWPを無菌1×PBSで洗浄する。最終洗浄の後、搭載YCWPをPBSにおよそ1×10粒子/100μl PBSとなるように再懸濁させる。
搭載YCWPを樹状細胞培養物に1:100の比で加え、この培養物を37℃のインキュベーターに戻した。次に、以下の因子を培養物に加える:無菌水中50μg/mLのTNF−αは、培養物に1:5000の容量比(2μL/10mL培養物)の比で加え;無菌水中10μg/mLのIL−1βは、培養物に1:1000の容量比で加え;無菌水中10μg/mLのIL−6は、培養物に1:1000の容量比で加え;100%エタノール中1mg/mLのPGE2は、培養物に1:1000の容量比で加える。総ての因子を加え、培養物に混合した後、培養物を一晩インキュベートする。
実施例12:樹状細胞の採取、ワクチン組成物の調製および低温保存
実施例11に従って調製された樹状細胞培養物をインキュベーターから取り出した。下記の手順をフード内の無菌条件下で行った。10mLの培地を培養フラスコから取り出した。培養フラスコを4.0〜4.5mLの1×PBSですすぎ、培地も加えた。
1.5〜2.0mLのCellStripper(登録商標)を培養フラスコに加えた。この培養フラスコを37℃のインキュベーターに10〜20分間入れた。約4mLの培養培地を管からフラスコに戻し、細胞を洗浄し、取り出した。できる限り多くの細胞を採取するためにフラスコを洗浄した。細胞を血球計またはCellometer(登録商標)で計数した。遠心分離の後、上清を除去した。
次に、これらの細胞をCryoStor(登録商標)10に5×10細胞/mLで再懸濁させ、適宜、患者ID番号、日付および細胞濃度1.25×10細胞/mL/バイアル(約250μL)を記したラベルを付けたクリオバイアルに小分けした。250〜500μL部を無菌性試験のためにクリオバイアルで保存し、残りのバイアルをStyrofoam容器で保存し、ステップダウン凍結のために−86℃下に置いた。
実施例13:患者投与のための固体用量のワクチンの調製
患者細胞のクリオバイアル1本を低温保存から取り出し、水浴中37℃で注意深く解凍した。無菌条件下で、5%ヒト血清アルブミンを含む注射用無菌生理食塩水1mL(または無菌1×PBS 1mL)を、細胞を含有するクリオバイアルに穏やかに加えた。細胞を注意深く再懸濁させた後、クリオバイアルからの全容量を抜き取り、ワクチンを含有するシリンジを患者への投与に使用した。
実施例14:免疫誘導手順
対象に接種するために、ワクチン搭載粒子を含有する125万の樹状細胞の用量を0.2mLの無血清10%ジメチルスルホキシド凍結培地(CryoStor(登録商標)CS−10、BioLife Solutinos、Inc.)中で低温保存する。注射前に、樹状細胞を解凍し、5%ヒト血清アルブミン(Albuminar−25、Aventis Behring)を含有する注射用無菌生理食塩水で1mLとなるように希釈する。次に、希釈溶液を注射用の3.0ccシリンジに移し、23ゲージ以上の針を用い、解凍2時間以内に投与する。注射はリンパ節領域の皮下投与、または皮内投与が可能である。
実施例15:SepMate−50システムを用いた全末梢血からの単核細胞の単離
インサートを含むSepmate−50管は密度勾配培地(LSM)上での希釈血液の迅速な層化を可能とし、層が混合するのを防ぐ。制動をかけた遠心分離の後、富化された末梢血単核細胞(PBMC)を新しい管に注ぎ、以降の培養のために下記のように処理する。
手順1:
Figure 0006914996
手順2:
Figure 0006914996
Figure 0006914996
実施例16:搭載YCWPと合わせた樹状細胞の生成
実施例15の手順に従い、以下の方法を行う。
I.YCWPの添加
Figure 0006914996
II.サイトカインの調製および添加
Figure 0006914996
実施例17:細胞の採取、ワクチン組成物の調製および低温保存
以下の方法を行う。
細胞の採取:
Figure 0006914996
II.ワクチン組成物の調製および低温保存:
Figure 0006914996
実施例18:マウスモデルにおける試験
B16ネズミ腫瘍溶解物搭載酵母細胞壁粒子をマウス用のワクチンとして使用した。接種を行わず、100万のB16腫瘍細胞をIV接種したマウスを対照として使用した。同じ腫瘍搭載量のIVによる腫瘍投与の3日前に、マウスに以下のワクチンを接種した:(i)単に混合した腫瘍溶解物と酵母細胞壁粒子;または(ii)腫瘍溶解物を搭載した酵母細胞壁粒子。ワクチン接種マウスの両群の腫瘍溶解物の総タンパク質含量および酵母細胞壁の数は同じであった。100万のB16腫瘍細胞のIV接種の21日後に、各群のマウスの肺を検査した。
図6A、6Bおよび6Cは、腫瘍投与21日後の各群のマウスの肺の結果を示す。
実施例19:ケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子の調製
酵母細胞壁粒子(YCWP)を調製し、上記実施例に記載の通りにペプチドを搭載した。1mgのYCWPに500μgのペプチドを搭載した。次に、凍結乾燥させ、搭載YCWPを1mlの無水エタノールに懸濁させ、この懸濁液に100μlのオルトケイ酸テトラエチルと100μlの10%アンモニア水溶液を加えた。この混合物を室温で15分間穏やかに振盪した。次に、YCWPを無水エタノールで十分に洗浄し、使用まで4℃にてエタノール中で維持した。
実施例20:In Vitro漏出アッセイ
YCWPに蛍光標識アルブミンを搭載した後、上記の実施例に従って一部の搭載YCWPをケイ酸塩でキャップし、他はキャップせずに残した。
蛍光標識アルブミンを搭載した非キャップYCWPおよびケイ酸塩でキャップしたYCWPの両方をまず、総蛍光数に対する初期読み取り値を得るために、リーダーで読み取り、次に、非キャップYCWPおよびケイ酸塩でキャップしたYCWPの両方を激しく振盪した。非キャップYCWPおよびケイ酸塩でキャップしたYCWPの両方から1時間目および2時間目に上清を採取し、以下に詳細に示される蛍光読み取り値を得た。
Figure 0006914996
上記の表に示されるように、1時間の振盪後、非キャップYCWPは24.73%の総蛍光を漏出し、ケイ酸塩でキャップされたYCWPは15.81%の総蛍光を漏出した。2時間の振盪後、非キャップYCWPは16.6%の総蛍光を漏出し、ケイ酸塩でキャップされたYCWPは6.65%の総蛍光を漏出した。まとめると、2時間後、非キャップYCWPは41.33%の蛍光標識アルブミンを失ったが、ケイ酸塩でキャップされたYCWPは22.46%の搭載アルブミンを失っただけであった。
実施例21:In Vivo搭載放出アッセイ
貪食単球細胞系統マウスマクロファージRaw細胞を6ウェルプレートに播種し、一晩培養した。両方とも蛍光標識アルブミンを搭載した非キャップYCWPおよびケイ酸塩でキャップされたYCWPを2日目の朝に細胞に加えた。一晩培養後、細胞をPBSで数回洗浄し、溶解させた。溶解物を遠心分離して上清を回収し、蛍光読み取り値を得た。非キャップYCWPの上清およびペレットの蛍光数はそれぞれ1042および1094であったが、ケイ酸塩でキャップされたYCWPの上清およびペレットの蛍光数はそれぞれ1945および878であった。従って、ケイ酸塩でキャップされたYCWPは、非キャップYCWPの場合より食細胞の細胞質に86.6%多い放出アルブミンを送達した。
実施例22:In Vitro食作用アッセイ
マウスマクロファージRaw細胞を24ウェルプレートに播種し、一晩培養した。両方とも蛍光標識アルブミンを搭載した非キャップYCWPおよびケイ酸塩でキャップされたYCWPを2日目の朝に細胞に加えた。20分、1時間、および2時間でそれぞれ細胞蛍光読み取り値を測定した。
Figure 0006914996
上記の表に示されるように、ケイ酸塩でキャップされたYCWPは非キャップYCWPの場合より食細胞に82%多い搭載アルブミンを送達した。
実施例23:マウス生存試験
生存試験は5群のマウスで行い、群I〜IVの各群では5個体、群Vでは10個体であった。対照群(群I)は、IV注射による0.5×10 B16黒色腫腫瘍細胞を受容した。「標準YCWP」群(群II)は、IV注射により0.5×10 B16黒色腫腫瘍細胞を受け、また腫瘍細胞のIV注射の1週間前および注射後各週にて6週まで、真皮内注射によりB16腫瘍溶解物が搭載された非キャップYCWPでのワクチン接種を受けた。「SiキャップYCWP」群(群III)は、IV注射により0.5×10 B16黒色腫腫瘍細胞を受け、また腫瘍細胞のIV注射の1週間前および注射後各週にて6週まで、真皮内注射によりB16腫瘍溶解物が搭載されたケイ酸塩でキャップされたYCWPでのワクチン接種を受けた。「標準YCWP+AD」群(群IV)は、IV注射により0.5×10 B16黒色腫腫瘍細胞を受け、また腫瘍細胞のIV注射の1週間前および注射後各週にて6週まで、真皮内注射によりB16腫瘍溶解物、およびGpCオリゴヌクレオチドおよびモノホスホリル脂質Aアジュバントが搭載された非キャップYCWPでのワクチン接種を受容した。「SiキャップYCWP+AD群」(群V)は、IV注射により0.5×10 B16黒色腫腫瘍細胞を受け、また腫瘍細胞のIV注射の1週間前および注射後各週にて6週まで、真皮内注射によりB16腫瘍溶解物、およびGpCオリゴヌクレオチドおよびモノホスホリル脂質Aアジュバントが搭載されたケイ酸塩でキャップされたYCWPでのワクチン接種を受けた。
図8に示されるように、対照群の全マウスは約22日以内に死亡した。標準YCWP群の全マウスは約25日以内に死亡し、ケイ酸塩キャップYCWP群の全マウスは約35日以内に死亡し、標準YCWPおよびアジュバント群の全マウスは約45以内に死亡した。対照的に、ケイ酸塩キャップYCWPおよびアジュバント群の約40%のマウスは100日後も生存した。
本発明は以下の実施形態を包含する:
1.(i)粒子と、(ii)前記粒子内に搭載された、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せを含んでなる外因性生体材料とを含んでなる、ワクチンを送達するための組成物。
2.前記ワクチンが、対象に投与した際に免疫応答を誘導する抗原を含んでなる、請求項1に記載の組成物。
3.前記抗原がタンパク質、ペプチド、エピトープ、核酸、および免疫原性フラグメントもしくはそのサブユニットからなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。
4.前記ワクチンが生ワクチン、死菌ワクチン、または弱毒ワクチンである、請求項1に記載の組成物。
5.前記粒子が酵母細胞壁粒子である、請求項1に記載の組成物。
6.前記生体材料搭載粒子が投与前に単離された樹状細胞とともにさらにインキュベートされる、請求項1に記載の組成物。
7.前記樹状細胞がインキュベーション前8日以内単離されていた未熟細胞である、請求項6に記載の組成物。
8.1以上のアジュバント、賦形剤、および保存剤をさらに含んでなる、請求項1に記載の組成物。
9.請求項1に記載の組成物を投与することを含んでなる、対象にワクチンを効率的に送達するための方法。
10.請求項1の組成物が、樹状細胞との前インキュベーションなく対象の真皮に投与される、請求項9に記載の方法。
11.ワクチン搭載粒子を含有するインキュベートされた樹状細胞を生産するための方法であって、
(i)生体材料を粒子に搭載して生体材料搭載粒子を作製すること;
(ii)前記生体材料搭載粒子を凍結乾燥させること;および
(iii)前記生体材料搭載粒子を樹状細胞とともにインキュベートすること
を含んでなり、
前記生体材料はタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、またはそれらの組合せを含んでなり;かつ
前記生体材料搭載粒子を樹状細胞とともにインキュベートすることにより、樹状細胞に生体材料搭載粒子を貪食させる、方法。
12.(a)前記生体材料搭載粒子を溶液に再懸濁させること、および(b)前記再懸溶液を工程(iii)の前に凍結乾燥させることをさらに含んでなる、請求項11に記載の方法。
13.工程(iii)が(a)前記生体材料搭載粒子と樹状細胞を約1:1〜約100:1の比で接触させること、(b)前記生体材料搭載粒子を樹状細胞とともにインキュベートすること;および(c)前記搭載粒子を含有する樹状細胞を回収し、前記細胞を洗浄することを含んでなる、請求項11に記載の方法。
14.前記生体材料搭載粒子が1時間未満、樹状細胞とともにインキュベートされる、請求項13に記載の方法。
15.請求項1の組成物を対象に投与することを含んでなる、感染性疾患を治療するための方法。
16.請求項6の組成物を対象に投与することを含んでなる、癌を治療するための方法。17.前記癌が乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、神経膠腫、髄芽細胞腫、神経芽腫、ビルムス腫瘍、横紋筋肉腫、骨肉腫、肝臓癌、膵臓癌、黒色腫、前立腺癌および眼の黒色腫からなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
18.酵母細胞壁粒子とケイ酸塩とを含んでなる組成物であって、前記酵母細胞壁粒子がケイ酸塩でキャップすることにより修飾されている、組成物。
19.酵母細胞壁粒子内に搭載された外因性生体材料をさらに含んでなる、請求項18に記載の組成物。
20.1以上のアジュバントをさらに含んでなる、請求項19に記載の組成物。
21.前記1以上のアジュバントが酵母細胞壁粒子内に搭載されている、請求項20に記載の組成物。
22.前記アジュバントがモノホスホリル脂質AまたはCpGオリゴヌクレオチドである、請求項20に記載の組成物。
23.前記ケイ酸塩がオルトケイ酸塩の4つの酸素化合物のそれぞれと結合している有機部分を含んでなる、請求項18に記載の組成物。
24.前記ケイ酸塩がオルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルである、請求項18に記載の組成物。
25.前記生体材料が特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項19に記載の組成物。
26.賦形剤または保存剤をさらに含んでなる、請求項19に記載の組成物。
27.酵母細胞壁粒子とケイ酸塩とを含んでなる組成物を作製するための方法であって、酵母細胞壁粒子がケイ酸塩でキャップされるように、酵母細胞壁粒子とケイ酸塩をアンモニアの存在下で接触させることを含んでなる、方法。
28.前記ケイ酸塩が、オルトケイ酸塩の4つの酸素化合物のそれぞれと結合している有機部分を含んでなる、請求項27に記載の方法。
29.前記ケイ酸塩がオルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルである、請求項27に記載の方法。
30.請求項19に記載の組成物を投与することを含んでなる、対象に生体材料を効率的に送達するための方法。
31.前記組成物が対象の真皮に直接投与される、請求項30に記載の方法。
32.生体材料が搭載されかつケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子を含有する細胞混合物を生産するための方法であって、
(i)生体材料を酵母細胞壁粒子に搭載して搭載粒子を作製すること;
(ii)前記搭載粒子をケイ酸塩でキャップすること;
(iii)前記キャップされた搭載粒子を凍結乾燥させること;および
(iv)前記キャップされた搭載粒子を単球起源の細胞とともにインキュベートすること
を含んでなり、前記インキュベーションにより前記単球起源の細胞に前記キャップされた搭載粒子を貪食させる、方法。
33.前記単球起源の細胞が前駆樹状細胞、樹状細胞、または部分的に分化した樹状細胞である、請求項32に記載の方法。
34.前記生体材料が特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。35.工程(i)が
(a)酵母細胞壁粒子および生体材料を希釈剤に懸濁させ、前記生体材料を前記酵母細胞壁粒子に吸収させる期間インキュベートすること;および
(b)前記生体材料を前記酵母細胞壁粒子内に搭載するために前記懸濁液を凍結乾燥させること
を含んでなる、請求項32に記載の方法。
36.工程(a)および(b)が少なくとも1回繰り返される、請求項35に記載の方法。
37.前記生体材料が特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項32に記載の方法。38.前記ケイ酸がオルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルである、請求項32に記載の方法。39.前記生体材料が腫瘍溶解物である、請求項1に記載の組成物。
40.請求項39に記載の組成物を対象に投与することを含んでなる、癌を治療するための方法。
41.前記生体材料が腫瘍溶解物である、請求項19に記載の組成物。
42.前記生体材料搭載酵母細胞壁粒子が投与前に樹状細胞とともにさらにインキュベートされる、請求項19に記載の組成物。
43.請求項41の組成物を対象に投与することを含んでなる、癌の治療方法。
44.請求項42の組成物を対象に投与することを含んでなる、癌の治療方法。

Claims (19)

  1. (i)酵母細胞壁粒子、
    (ii)該酵母細胞壁粒子のβ−グルカンに結合したケイ酸塩であって、オルトケイ酸テトラエチル、オルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルからなる群より選択されるケイ酸塩、および
    (iii)該酵母細胞壁粒子内に搭載された外因性生体材料であって、腫瘍溶解物、抗原、タンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、またはそれらの組合せを含む外因性生体材料
    を含んでなる組成物であって、前記ケイ酸塩が前記酵母細胞壁粒子をカバーまたは被覆するポリマー構造を形成し、それにより前記酵母細胞壁粒子内に前記外因性生体材料が保持されるように前記酵母細胞壁粒子がケイ酸塩でキャップすることにより修飾されている、組成物。
  2. 1以上のアジュバントをさらに含んでなる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記1以上のアジュバントが酵母細胞壁粒子内に搭載されている、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記アジュバントがモノホスホリル脂質AまたはCpGオリゴヌクレオチドである、請求項2または3に記載の組成物。
  5. 前記生体材料が、エピトープ、免疫原性フラグメントもしくはそのサブユニットからなる群から選択される抗原である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記生体材料が腫瘍溶解物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 賦形剤または保存剤をさらに含んでなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を含んでなる、対象に生体材料を効率的に送達するための組成物。
  9. 前記組成物が対象の真皮に直接投与される、請求項8に記載の組成物。
  10. 外因性生体材料が搭載されかつケイ酸塩でキャップされた酵母細胞壁粒子を含有する細胞混合物を生産するための方法であって、
    (i)外因性生体材料を酵母細胞壁粒子に搭載して搭載粒子を作製すること;
    (ii)アンモニアの存在下で前記搭載粒子とケイ酸塩(但し、該ケイ酸塩はオルトケイ酸テトラエチルではない)を接触させることにより前記搭載粒子をケイ酸塩でキャップし、ここでアンモニアはケイ酸塩が前記搭載粒子のβ−グルカン構造の第一ヒドロキシルと反応するように加水分解を媒介し、それにより前記粒子内に前記外因性生体材料が保持されこと;
    (iii)前記キャップされた搭載粒子を凍結乾燥させること;および
    (iv)前記キャップされた搭載粒子を単球起源の細胞とともにインキュベートすること
    を含んでなり、前記インキュベーションにより前記単球起源の細胞に前記キャップされた搭載粒子を貪食させる、方法。
  11. 前記単球起源の細胞が前駆樹状細胞、樹状細胞、または部分的に分化した樹状細胞である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記外因性生体材料が特定のタンパク質もしくはそのフラグメント、核酸、炭水化物、腫瘍溶解物、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 工程(i)が
    (a)酵母細胞壁粒子および外因性生体材料を希釈剤に懸濁させ、前記外因性生体材料を前記酵母細胞壁粒子に吸収させる期間インキュベートすること;および
    (b)前記外因性生体材料を前記酵母細胞壁粒子内に搭載するために前記懸濁液を凍結乾燥させること
    を含んでなる、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 工程(a)および(b)が少なくとも1回繰り返される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ケイ酸がオルトケイ酸テトラメチル、オルトケイ酸テトラプロピル、またはオルトケイ酸テトラブチルである、請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 工程(ii)が、酵母細胞壁粒子がケイ酸塩でキャップされるように、酵母細胞壁粒子とケイ酸塩をアンモニアの存在下で接触させることを含んでなる、請求項10〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を含んでなる、癌を治療するための医薬組成物。
  18. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物を貪食した樹状細胞を含む癌を治療するための医薬組成物。
  19. 前記癌が乳癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、神経膠腫、髄芽細胞腫、神経芽腫、ビルムス腫瘍、横紋筋肉腫、骨肉腫、肝臓癌、膵臓癌、黒色腫、前立腺癌および眼の黒色腫からなる群から選択される、請求項17または18に記載の医薬組成物。
JP2019125837A 2014-03-05 2019-07-05 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系 Active JP6914996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116027A JP7311560B2 (ja) 2014-03-05 2021-07-14 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461948503P 2014-03-05 2014-03-05
US61/948,503 2014-03-05
US201462060124P 2014-10-06 2014-10-06
US62/060,124 2014-10-06
JP2016555517A JP6797022B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555517A Division JP6797022B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116027A Division JP7311560B2 (ja) 2014-03-05 2021-07-14 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203004A JP2019203004A (ja) 2019-11-28
JP6914996B2 true JP6914996B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=54055837

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555517A Active JP6797022B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系
JP2019125837A Active JP6914996B2 (ja) 2014-03-05 2019-07-05 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系
JP2021116027A Active JP7311560B2 (ja) 2014-03-05 2021-07-14 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555517A Active JP6797022B2 (ja) 2014-03-05 2015-03-04 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116027A Active JP7311560B2 (ja) 2014-03-05 2021-07-14 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系

Country Status (9)

Country Link
US (6) US10166195B2 (ja)
EP (2) EP3932392A1 (ja)
JP (3) JP6797022B2 (ja)
KR (1) KR102060858B1 (ja)
CN (1) CN106456532B (ja)
AU (3) AU2015227226B2 (ja)
CA (2) CA3099413A1 (ja)
SG (1) SG11201607368XA (ja)
WO (1) WO2015134606A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3099413A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-11 Orbis Health Solutions Llc Vaccine delivery systems using yeast cell wall particles
US10434064B2 (en) 2014-06-04 2019-10-08 Exicure, Inc. Multivalent delivery of immune modulators by liposomal spherical nucleic acids for prophylactic or therapeutic applications
CA2995454A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Orbis Health Solutions Llc Bacterial and viral vaccine strategy
CN107233298B (zh) * 2016-03-28 2021-01-22 复旦大学 一种促进蛋白多肽药物口服吸收的酵母细胞壁微粒制剂
CN113143977B (zh) * 2021-04-16 2022-04-05 苏州大学 酵母细胞壁纳米颗粒及其制备方法与应用

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454110A (en) 1982-05-24 1984-06-12 Forsyth Dental Infirmary For Children Self-gelling liquid composition for topical application in the oral cavity
US4563351A (en) 1983-08-01 1986-01-07 Forsyth Dental Infirmary For Children Self-gelling therapeutic compositions for topical application
US5032401A (en) 1989-06-15 1991-07-16 Alpha Beta Technology Glucan drug delivery system and adjuvant
US5340740A (en) 1992-05-15 1994-08-23 North Carolina State University Method of producing an avian embryonic stem cell culture and the avian embryonic stem cell culture produced by the process
JP3272891B2 (ja) 1994-11-22 2002-04-08 カネボウ株式会社 入浴剤
WO1999030629A1 (en) 1997-12-17 1999-06-24 Hemodynamics, Inc. Sealing media for surgery and wound closure
US20050158856A1 (en) 1999-04-20 2005-07-21 Edelson Richard L. Methods for producing functional antigen presenting dendritic cells using biodegradable microparticles for delivery of antigenic materials
US6342203B2 (en) 1999-10-27 2002-01-29 Dakota Dental Development, Inc. Compositions for dentistry comprising an oil, to repair, restore, adhere to, or protect the surface of a tooth
US7083787B2 (en) * 2000-11-15 2006-08-01 Globeimmune, Inc. Yeast-dendritic cell vaccines and uses thereof
DE60213948T2 (de) 2001-01-18 2007-03-08 Newcastle University Ventures Ltd. Biosensor mit kovalent gebundenen membranüberspannenden proteinen
DK1441591T3 (en) 2001-09-06 2017-05-22 Northwest Biotherapeutics Inc Compositions and Methods for Priming Monocytic Dendritic Cells and T-Cells for TH-1 Response
AU2003258181A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 University Of Louisville Research Foundation Inc. Methods of using beta glucan as a radioprotective agent
US20060165700A1 (en) 2002-09-04 2006-07-27 Ostroff Gary R Cancer therapy using whole glucan particles and antibodies
JP2006502167A (ja) * 2002-09-04 2006-01-19 バイオポリマー エンジニアリング,インコーポレイテッド 全グルカン粒子および抗体を用いた癌治療
US7943179B2 (en) 2003-09-23 2011-05-17 Massachusetts Institute Of Technology pH triggerable polymeric particles
EP2338332B1 (en) 2004-05-20 2014-02-12 Eden Research Plc Hollow glucan particle or cell wall particle encapsulating a terpene component
US7740861B2 (en) 2004-06-16 2010-06-22 University Of Massachusetts Drug delivery product and methods
US8007814B2 (en) 2004-06-16 2011-08-30 University Of Massachusetts Therapy for lysosomal enzyme deficiencies
CN102614510A (zh) 2004-10-18 2012-08-01 全球免疫股份有限公司 基于酵母的对慢性丙型肝炎感染的治疗
EP1814981A4 (en) 2004-10-25 2009-09-30 Baylor Res Inst HEAT-SHOCK-TREATED MELANOMA CELLS LOAD DENDRITICAL CELLS
AU2006306228A1 (en) 2005-10-24 2007-05-03 University Of Massachusetts Compositions and their uses for gene therapy of bone conditions
WO2007063267A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Eden Research Plc Terpene-containing compositions and methods of making and using them
EP1957634A4 (en) 2005-12-08 2010-01-27 Northwest Biotherapeutics Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INDUCING ACTIVATION OF IMMATURE MONOCYTIC DENDRITIC CELLS
TW200806316A (en) 2006-02-02 2008-02-01 Globeimmune Inc Yeast-based vaccine for inducing an immune response
US20080167268A1 (en) 2006-09-01 2008-07-10 Jun Yan Particulate beta-glucan compositions for regulating dendritic cells
US20100111985A1 (en) 2007-04-25 2010-05-06 Orbis Health Solutions, Llc Vaccine compositions and methods of use
CA2704056A1 (en) 2007-10-29 2009-05-07 University Of Massachusetts Encapsulated nanoparticles for nucleic acid delivery
WO2009102465A2 (en) 2008-02-13 2009-08-20 President And Fellows Of Harvard College Continuous cell programming devices
US8728465B2 (en) 2008-06-17 2014-05-20 Cedars-Sinai Medical Center Use of toll-like receptor ligands as adjuvants to vaccination therapy for brain tumors
WO2011053331A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Orbis Health Solutions Llc Vaccine compositions and methods of use
WO2011088155A2 (en) 2010-01-12 2011-07-21 Purdue Research Foundation Materials and methods for producing cell-surface directed and associated non-naturally occurring bioinorganic membranes and uses thereof
US8828944B2 (en) 2010-04-22 2014-09-09 Institut Gustave Roussy Compounds and uses thereof to induce an immunogenic cancer cell death in a subject
ES2614181T3 (es) * 2010-08-14 2017-05-30 University Of Massachusetts Partícula de pared celular de levadura para suministro de nanopartículas direccionadas al receptor
AU2011341455B2 (en) 2010-12-13 2015-07-23 Colgate-Palmolive Company Oral compositions
US8926994B2 (en) 2011-12-07 2015-01-06 The Methodist Hospital Research Institute Mesoporous silicon particles for the presentation of tumor antigens and adjuvant for anti-cancer immunity
US20140065173A1 (en) 2012-09-06 2014-03-06 Orbis Health Solutions Llc Tumor lysate loaded particles
CN104981258B (zh) 2012-12-12 2017-10-20 奥比思健康解决方案有限责任公司 用于组织再生的组合物、其制备方法及其用途
PH12013000256A1 (en) 2013-08-30 2015-03-09 Anacleto M Argayosa Oral vaccine
CA3099413A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 Orbis Health Solutions Llc Vaccine delivery systems using yeast cell wall particles
US20180228885A1 (en) 2016-03-04 2018-08-16 Orbis Health Solutions Llc Bacterial and viral vaccine strategy

Also Published As

Publication number Publication date
US20190240162A1 (en) 2019-08-08
EP3113759B1 (en) 2021-05-12
CN106456532A (zh) 2017-02-22
AU2018200092B2 (en) 2020-02-27
AU2018200092A1 (en) 2018-01-25
WO2015134606A1 (en) 2015-09-11
US11179343B2 (en) 2021-11-23
EP3113759A4 (en) 2017-10-18
CA3099413A1 (en) 2015-09-11
US20220151943A1 (en) 2022-05-19
JP2019203004A (ja) 2019-11-28
US20200069596A1 (en) 2020-03-05
US10675249B2 (en) 2020-06-09
EP3932392A1 (en) 2022-01-05
AU2015227226A1 (en) 2016-10-27
EP3113759A1 (en) 2017-01-11
US11826476B2 (en) 2023-11-28
JP7311560B2 (ja) 2023-07-19
CA2941633A1 (en) 2015-09-11
KR102060858B1 (ko) 2019-12-30
US20170007688A1 (en) 2017-01-12
KR20160132044A (ko) 2016-11-16
CN106456532B (zh) 2020-07-24
US10166195B2 (en) 2019-01-01
CA2941633C (en) 2021-01-12
BR112016020373A2 (pt) 2017-08-15
US20170065532A1 (en) 2017-03-09
AU2020203274A1 (en) 2020-06-11
JP2017507152A (ja) 2017-03-16
JP6797022B2 (ja) 2020-12-09
SG11201607368XA (en) 2016-10-28
BR112016020373A8 (pt) 2021-06-29
US20200368172A1 (en) 2020-11-26
AU2015227226B2 (en) 2017-10-05
JP2021169495A (ja) 2021-10-28
US11759429B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914996B2 (ja) 酵母細胞壁粒子を用いたワクチン送達系
JP6956701B2 (ja) 腫瘍溶解物を充填した粒子
US10786558B2 (en) Oral dissolving films
US10849962B2 (en) Method and apparatus for microneedle transdermal delivery
US20210308258A1 (en) Microcapsule-based vaccine
CA2977958A1 (en) Vaccine delivery systems using yeast cell wall particles
BR112016020373B1 (pt) Composição, e, método para preparação de uma composição
D'SA Promising Immunotherapeutic Strategies for Cancer and Infectious Disease and Evaluation of Cell-Loaded Hydrogels for Type 1 Diabetes
Piva-Amaral et al. Bovine serum albumin nanoparticles containing Poly (I: C) can enhance the neutralizing antibody response induced by envelope protein of Orthoflavivirus zikaense
JP6494511B2 (ja) 腫瘍溶解物を充填した粒子
CN112891522A (zh) 装载了肿瘤裂解物的微粒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150