JP6914817B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6914817B2 JP6914817B2 JP2017225021A JP2017225021A JP6914817B2 JP 6914817 B2 JP6914817 B2 JP 6914817B2 JP 2017225021 A JP2017225021 A JP 2017225021A JP 2017225021 A JP2017225021 A JP 2017225021A JP 6914817 B2 JP6914817 B2 JP 6914817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- game
- display
- command
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 861
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 843
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 224
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 144
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 134
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 333
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 323
- 230000008859 change Effects 0.000 description 318
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 88
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 57
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 47
- 230000004044 response Effects 0.000 description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 21
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 230000001795 light effect Effects 0.000 description 9
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000002844 continuous effect Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
遊技機としては、例えばスロットマシンのように、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定可能とされたものがある。
しかしながら、設定値を改竄する不正が行われた場合、正常範囲の値を表示できず、表示バグが生じる虞がある。
<1.遊技機の構造>
<2.遊技機の制御構成>
[2-1.主制御部]
(設定値の変更操作について)
(性能表示について)
(演出制御コマンド)
[2-2.演出制御部]
<3.動作の概要説明>
[3-1.図柄変動表示ゲーム]
(特別図柄変動表示ゲーム)
(装飾図柄変動表示ゲーム)
(普通図柄変動表示ゲーム)
(保留について)
[3-2.遊技状態]
[3-3.当りについて]
[3-4.演出について]
(演出モード)
(予告演出)
(演出手段)
<4.主制御部の処理>
[4-1.主制御側メイン処理]
(初期設定処理)
(初期設定後の処理)
(メインループ処理)
(設定変更処理)
(設定確認処理)
[4-3.第一のまとめ]
[4-4.起動時処理のプログラムについて]
[4-5.第二のまとめ]
[4-6.起動時のコマンド送信について]
[4-7.主制御側タイマ割込み処理]
(電源チェック・バックアップ処理)
(エラー管理及び遊技進行のための処理等)
[4-8.特別図柄変動表示ゲームに係る処理]
(特別図柄管理処理)
(特図1始動口チェック処理)
(特別図柄変動開始処理)
(変動管理処理)
(大当り乱数判定処理)
(変動パターン抽選処理)
[4-9.第三のまとめ]
<5.起動時における演出制御部のコマンド対応処理>
<6.起動時におけるコマンド送信の変形例>
<7.その他変形例>
図1及び図2を参照して、本発明に係る実施形態としてのパチンコ遊技機1の構造について説明する。図1はパチンコ遊技機1の外観を示す正面側の斜視図を、図2はパチンコ遊技機1が有する遊技盤3の正面側を示した図である。
センター飾り48の上面と球誘導レール5との間の遊動領域を通過した遊技球は、遊技盤3より突出していて遊技球のガイドとして機能する膨出部55の頂面(上辺)55a上に沿って流下して来る。そして、その遊技球が遊技盤3面から突出している流路修正板51dの右端に接触し、これにより、当該遊技球の流下方向は大入賞口50の方向(下方向)に修正される。このとき、突没式の開放扉52bにより大入賞口50が蓋をされている状態(大入賞口閉状態)であれば、この上を遊技球が転動して、さらに図示しない所定配列の遊技くぎにより、チューリップ式の普通変動入賞装置41(下始動口35)の方向に導かれる。このとき、下始動口35が入賞可能状態(始動口開状態)であれば、下始動口35に遊技球が入賞し得る。他方、開放扉52bが遊技盤面内に後退していて大入賞口50が開いている状態(大入賞口開状態)であれば、遊技球が大入賞口50内に導かれる。
ここで「入賞」とは、入賞口がその内部に遊技球を取り込んだり、或いは入賞口が遊技球を内部に取り込む構造ではなく通過型のゲートからなる入賞口(例えば、普通図柄始動口37)である場合はそのゲートを遊技球が通過したりすることを言い、実際には入賞口ごとに形成された各入賞検出スイッチにより遊技球が検出された場合、その入賞口に「入賞」が発生したものとして扱われる。この入賞に係る遊技球を「入賞球」とも称する。なお、入賞口に遊技球が入口すれば、その遊技球は入賞検出スイッチにより検出されることとなるため、本明細書中では特に断りのない限り、入賞検出スイッチに遊技球が検出されたか否かによらず、入賞口に遊技球が入口した場合を含めて「入賞」と称する場合がある。
図3のブロック図を参照して、遊技機1の遊技動作制御を実現するための構成(制御構成)について説明する。
本実施形態の遊技機1には、遊技動作全般に係る制御(遊技動作制御)を統括的に司る主制御基板(主制御手段)20(以下「主制御部20」と称する)と、主制御部20から演出制御コマンドを受けて、演出手段による演出の実行制御(現出制御)を統括的に司る演出制御基板(演出制御手段)24(以下「演出制御部24」と称する)と、賞球の払い出し制御を行う払出制御基板(払出制御手段)29と、外部電源(図示せず)から遊技機1に必要な電源を生成し供給する電源基板(電源制御手段(図示せず))と、を有して構成される。
演出制御部24には、画像表示装置としての液晶表示装置36が接続されている。なお、図3において各部への電源供給ルートは省略している。
主制御部20は、CPU(Central Processing Unit)201(主制御CPU)を内蔵したマイクロプロセッサを搭載するとともに、遊技動作制御手順を記述した制御プログラムの他、遊技動作制御に必要な種々のデータを格納するROM(Read Only Memory)202(主制御ROM)と、ワーク領域やバッファメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)203(主制御RAM)とを搭載し、全体としてマイクロコンピュータを構成している。
本例では、CPU201はZ80のマイクロプロセッサーとされる。
なお、ホールコンピュータHCは、主制御部20からの遊技情報を監視して、パチンコホールの遊技機の稼働状況を統括的に管理するための情報処理装置(コンピュータ装置)である。
なお、払出制御基板29が上記球詰りエラーを検出すると、主制御部20に球詰り信号を送信するとともに発射制御基板28に対する発射許可信号の出力を停止し(発射許可信号OFF)、上受け皿9の満杯状態が解消されるまで打ち出し動作を停止する制御を行うようになっている。
また、払出制御基板29は、発射制御基板28に対する発射の許可信号の出力を、主制御部20より発射許可が指示されたことを条件に行う。
設定キースイッチ94は、電源投入時にホールスタッフが所持する設定鍵を挿入してON/OFF操作することにより設定変更モード(ON操作時)に切り替えるためのキースイッチとされる。ここで、設定変更モードは、設定値Veを変更可能なモードである。設定値Veは、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す値である。
設定・性能表示器97は、例えば7セグメント表示器を有して構成され、設定値Veと性能情報(後述する)の表示が可能とされた表示手段として機能する。設定・性能表示器97は、例えば主制御部(主制御基板)20上の視認し易い位置に搭載されている。
主制御部20は、設定・性能表示器97に対して設定値Veや性能情報を表示させるための制御信号を送信可能とされている。
このように、設定値Veとは、大当り当選確率や機械割などを規定する値であり、遊技者に作用する利益状態などの特定事象の発生し易さに関連する等級についての値を意味し、本実施形態では、各設定値Veに応じて遊技に係る有利度が規定されることになる。
設定値Veを変更するためには、本例では、遊技機1の電源がオフとされ前枠2が解放された状態において、設定キースイッチ94をON操作(設定変更モード側に操作)し且つRAMクリアボタンを押圧した状態(RAMクリアスイッチ98がONの状態)で遊技機1への電源を投入する。すると、現在の設定値Veが設定・性能表示器97に表示され、設定値Ve(例えば1〜6)の変更操作が可能な「設定変更モード」に移行される。
また、設定キースイッチ94がOFFされると、設定変更モードが終了され、設定・性能表示器97の表示がクリアされる。
設定変更モードが終了すると、遊技進行を許容する状態に移行される。
主制御部20は、設定・性能表示器97に対し所定の性能情報を表示させるための制御信号を送信可能とされている。
性能情報とは、パチンコホールや関係各庁が確認したい情報であり、遊技機1に対する過剰賞球等の不正賞球ゴトの有無や遊技機1本来の出玉性能などに関する情報などがその代表例である。従って、性能情報自体は、予告演出等とは異なり、遊技者が遊技に興じる際に、その遊技進行自体には直接的に関係の無い情報となる。
上記「総払出個数」とは、入賞口(上始動口34、下始動口35、一般入賞口43、大入賞口50)に入賞した際に払い出された遊技球(賞球)の合計値である。本実施形態の場合、上始動口34または下始動口35は3個、大入賞口50は13個、一般入賞口43は10個である。
また、特定状態として、何れの状態を採用するかについては、如何なる状態下の性能情報を把握したいかに応じて適宜定めることができる。本実施形態の場合であれば、通常状態、潜確状態、時短状態、確変状態、大当り遊技中のうち、何れの状態も採用することができる。また、複数種類の状態を計測対象としてもよい。例えば、通常状態と確変状態や、当り遊技中を除く全ての遊技状態等であり、その計測対象とする種類は適宜定めることができる。
また、特定状態中の期間として、大当り抽選確率が低確率状態又は高確率状態の何れかの期間を採用してもよい。
また、1又は複数の特定の入賞口を計測対象から除外したものを総払出個数としてもよい(特定入賞口除外総払出個数)。例えば、各入賞口のうち、大入賞口50を計測対象から除外したものを、総払出個数としてもよい。
従って、通常時払出個数、通常時アウト個数、通常時比率情報の各データが、RAM203の該当領域(特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域)にそれぞれ格納(記憶)されるようになっている。但し、単に永続的に計測して性能情報を表示するのではなく、総アウト球数が所定の規定個数(例えば、60000個)に達した場合、一旦、計測を終了する。この規定個数とは、通常状態の総アウト球数ではなく、全遊技状態中(当り遊技中を含む)の総アウト球数(以下「全状態アウト個数」と称する)である。この全状態アウト個数もリアルタイムに計測され、RAM203の該当領域(全状態アウト個数格納領域)に格納される。以下、説明の便宜のために、特定中総賞球数格納領域、特定中アウト個数格納領域、特定比率情報格納領域、全状態アウト個数格納領域を「計測情報格納領域」と略称する。
なお、設定値Veと性能情報を共通の表示器により表示する構成に限定されず、別々の表示器により表示する構成を採ることもできる。その場合、設定値Veと性能情報の表示が並行して行われてもよい。
主制御部20は、処理状態に応じて、特別図柄変動表示ゲームに関する情報やエラーに関する情報等を含む種々の演出制御コマンドを、演出制御部24に対して送信可能とされている。但し、ゴト行為等の不正を防止するために、主制御部20は演出制御部24に対して信号を送信するのみで、演出制御部24からの信号を受信不可能な片方向通信の構成となっている。
演出制御部24は、CPU241(演出制御CPU)を内蔵したマイクロプロセッサを搭載するとともに、演出制御処理に要する演出データを格納したROM242(演出制御ROM)と、ワーク領域やバッファメモリとして機能するRAM243(演出制御RAM)とを搭載したマイクロコンピュータを中心に構成され、その他、音響制御部(音源IC)、RTC(Real Time Clock)機能部、カウンタ回路、割込みコントローラ回路、リセット回路、WDT回路などが設けられ、演出動作全般を制御する。
この際、CPU241は、ストローブ信号の入力に基づいて割込みが発生した場合には、他の割込みに基づく割込み処理(定期的に実行されるタイマ割込処理)の実行中であっても、当該処理に割り込んでコマンド受信割込処理を行い、他の割込みが同時に発生してもコマンド受信割込処理を優先的に行うようになっている。
[3-1.図柄変動表示ゲーム]
次に、上記のような制御構成(図3)により実現される遊技機1の遊技動作の概要について説明する。
先ずは、図柄変動表示ゲームについて説明する。
本実施形態の遊技機1では、所定の始動条件、具体的には、遊技球が上始動口34又は下始動口35に遊技球が入球(入賞)したことに基づき、主制御部20において乱数抽選による「大当り抽選」が行なわれる。主制御部20は、その抽選結果に基づき、特別図柄表示装置38a、38bに特別図柄1、特別図柄2を変動表示して特別図柄変動表示ゲームを開始させ、所定時間経過後に、その結果を特別図柄表示装置に導出表示して、これにより特別図柄変動表示ゲームを終了させる。
また、上述の特別図柄変動表示ゲームが開始されると、これに伴って、液晶表示装置36に装飾図柄(演出的な遊技図柄)を変動表示して装飾図柄変動表示ゲームが開始され、これに付随して種々の演出が展開される。そして特別図柄変動表示ゲームが終了すると、装飾図柄変動表示ゲームも終了し、特別図柄表示装置には大当り抽選結果を示す所定の特別図柄が、そして液晶表示装置36には当該大当り抽選結果を反映した装飾図柄が導出表示されるようになっている。すなわち、装飾図柄の変動表示動作を含む演出的な装飾図柄変動表示ゲームにより、特別図柄変動表示ゲームの結果を反映表示するようになっている。
そして、主制御部20は、処理状態を特定する演出制御コマンドとして、少なくとも特別図柄の変動パターン情報(例えば、大当り抽選結果及び特別図柄の変動時間に関する情報等)を含む「変動パターン指定コマンド」を演出制御部24側に送信する。これにより、装飾図柄変動表示ゲームに必要とされる基本情報が演出制御部24に送られる。なお本実施形態では、演出のバリエーションを豊富なものとするべく、特別停止図柄の情報(図柄抽選結果情報(当り種別に関する情報))を含む「装飾図柄指定コマンド」も演出制御部24に送信するようになっている。
また遊技機1においては、普通図柄始動口37に遊技球が通過(入賞)したことに基づき、主制御部20において乱数抽選による「補助当り抽選」が行なわれる。この抽選結果に基づき、LEDにより表現される普通図柄を普通図柄表示装置39aに変動表示させて普通図柄変動表示ゲームを開始し、一定時間経過後に、その結果をLEDの点灯と非点灯の組合せにて停止表示するようになっている。例えば、普通図柄変動表示ゲームの結果が「補助当り」であった場合、普通図柄表示装置39aの表示部を特定の点灯状態(例えば、2個のLED39が全て点灯状態、又は「○」と「×」を表現するLEDのうち「○」側のLEDが点灯状態)にて停止表示させる。
ここで本実施形態では、特別/装飾図柄変動表示ゲーム中、普通図柄変動表示ゲーム中、大当り遊技中、又は普電開放遊技中等に、上始動口34又は下始動口35若しくは普通図柄始動口37に入賞が発生した場合、すなわち上始動口センサ34a又は下始動口センサ35a若しくは普通図柄始動口センサ37aからの検出信号の入力があり、対応する始動条件(図柄遊技開始条件)が成立した場合、これを変動表示ゲームの始動権利に係るデータとして、変動表示中に関わるものを除き、所定の上限値である最大保留記憶数(例えば最大4個)まで保留記憶されるようになっている。この図柄変動表示動作に供されていない保留中の保留データ、又はその保留データに係る遊技球を、「作動保留球」とも称する。この作動保留球の数を遊技者に明らかにするため、遊技機1の適所に設けた専用の保留表示器(図示せず)、又は液晶表示装置36による画面中にアイコン画像として設けた保留表示器を点灯表示させる。
本実施形態に係る遊技機1では、特別遊技状態である上記大当りの他、複数種類の遊技状態を発生可能に構成されている。本実施形態の理解を容易なものとするために、先ず、種々の遊技状態について説明する。
本実施形態の場合、電チューサポート状態下では、補助当り抽選確率が所定確率(通常確率)の低確率(例えば256分の1)から高確率(例えば256分の255)に変動して(普図確率変動状態)が発生するとともに、1回の普通図柄変動表示ゲームに要する平均的な時間(普通図柄の変動表示動作時間)を短縮する‘普通図柄時短状態’が発生する(例えば10秒から1秒に短縮される)。従って、電チューサポート状態が発生すると、普電開放遊技が頻繁に発生し、通常状態よりも単位時間当りの可動翼片47の作動率が向上する作動率向上状態(高ベース状態)となる。以下、電チューサポート状態下を「電サポ有り」、そうでない場合を「電サポ無し」と略称する。
続いて、遊技機1における「当り」について説明する。
本実施形態の遊技機1においては、複数種類の当りを対象に大当り抽選(当り抽選)を行うようになっている。本例の場合、当りの種別には、大当り種別に属する例えば「通常4R」「通常6R」「確変6R」「確変10R」の各大当りが含まれる。
なお、上記「R」の表記は、規定ラウンド数(最大ラウンド数)を意味する。
なお、特別図柄変動表示ゲームの実行回数は、特別図柄変動表示ゲーム1、及び特別図柄変動表示ゲーム2の合計実行回数(特図1及び特図2の合計変動回数)であってもよいし、何れか一方の実行回数(例えば特別図柄変動表示ゲーム2の実行回数)であってもよい。また、時短状態の回数についても60回や100回に限らず、遊技性に応じて適宜定めることができる。また、どのような種類の当りを設けるかについても特に制限はなく、適宜定めることができる。
前述のように、当落抽選の結果が「はずれ」であった場合には、図柄抽選においてはずれ種別の抽選が行われる。
(演出モード)
次に、演出モード(演出状態)について説明する。本実施形態の遊技機1には、遊技状態に関連する演出を現出させるための複数種類の演出モードが設けられており、その演出モード間を行き来可能に構成されている。具体的には、通常状態、時短状態、潜確状態、確変状態のそれぞれに対応した、通常演出モード、時短演出モード、潜確演出モード、確変演出モードが設けられている。各演出モードでは、装飾図柄の変動表示画面のバックグラウンドとしての背景表示が、それぞれ異なる背景演出により表示され、遊技者が現在、どのような遊技状態に滞在しているかを把握することができるようになっている。
次に、予告演出について説明する。演出制御部24は、主制御部20からの演出制御コマンドの内容、具体的には、少なくとも変動パターン指定コマンドに含まれる変動パターン情報に基づき、現在の演出モードと大当り抽選結果とに関連した様々な「予告演出」を現出制御可能に構成されている。このような予告演出は、当り種別に当選したか否かの期待度(以下「当選期待度」と称する)を示唆(予告)し、遊技者の当選期待感を煽るための「煽り演出」として働く。予告演出として代表的なものには、「リーチ演出」や「疑似連演出」、さらには「先読み予告演出」等がある。演出制御部24は、これら演出を実行(現出)制御可能な予告演出制御手段として機能する。
本実施形態の遊技機1の場合、液晶表示装置36の画面内の上側の表示エリアには、装飾図柄変動表示ゲームを現出する表示エリア(装飾図柄の変動表示演出や予告演出を現出するための表示領域)が設けられており、また画面内の下側の表示エリアには、特別図柄1側の作動保留球数を表示する保留表示領域76(保留表示部a1〜d1)と特別図柄2側の作動保留球数を表示する保留表示領域77(保留表示部a2〜d2)とが設けられている。作動保留球の有無に関しては、所定の保留表示態様により、その旨が報知される。図4では、作動保留球の有無を点灯状態(作動保留球あり:図示の「○(白丸印)」)、又は消灯状態(作動保留球なし:図示の破線の丸印)にて、現在の作動保留球数に関する情報が報知される例を示している。
本実施形態の場合、上記保留加算コマンドは2バイトで構成され、保留加算コマンドは、先読み判定時の作動保留球数を特定可能とする上位バイト側のデータと、先読み判定情報を特定可能とする下位バイト側データとから構成される。
先読み判定時に得られた大当り抽選結果の情報は、図柄変動表示ゲームにおける図柄変動パターンを選択(抽選)するために用いられるものであり、いわば「変動パターン選択用情報」と換言することができる。従って、主制御部20は、先読み判定を行って、その結果得られる「変動パターン選択用情報」をRAM203の所定領域に保留記憶していると言うことができる。
なお、先読み予告抽選について、本実施形態における「保留変化予告」についての先読み予告抽選の手法については後に改めて説明する。
本例では、保留加算コマンドには先読み当落情報、先読み図柄情報、及び先読み変動パターン情報が含まれているものとする。
図4では、ハッチングされた保留表示部b1の作動保留球が、特別保留表示に変化した例を示している。ここで、保留アイコンの青色、緑色、赤色、デンジャー柄の表示は、この順に、当選期待度が高いことを意味しており、特にデンジャー柄の保留アイコンの表示は、大当り当選期待度が極めて高い表示となるプレミアム的な保留アイコンとされている。
遊技機1における各種の演出は、遊技機1に配設された演出手段により現出される。この演出手段は、視覚、聴覚、触覚など、人間の知覚に訴えることにより演出効果を発揮し得る刺激伝達手段であれば良く、装飾ランプ45やLED装置などの光発生手段(光表示装置45a:光演出手段)、スピーカ46などの音響発生装置(音響発生装置46a:音演出手段)、液晶表示装置36などの演出表示装置(表示手段)、操作者の体に接触圧を伝える加圧装置、遊技者の体に風圧を与える風圧装置、その動作により視覚的演出効果を発揮する可動体役物などは、その代表例である。ここで、演出表示装置は、画像表示装置と同じく視覚に訴える表示装置であるが、画像によらないもの(例えば7セグメント表示器)も含む点で画像表示装置と異なる。画像表示装置と称する場合は主として画像表示により演出を現出するタイプを指し、7セグメント表示器のように画像以外により演出を現出するものは、上記演出表示装置の概念の中に含まれる。
続いて、本実施形態の主制御部20が行う処理について説明する。主制御部20の処理は、主に、所定のメイン処理(主制御側メイン処理:図5)と、CTCからの定時割込みで起動されるタイマ割込み処理(主制御側タイマ割込み処理:図24)とを含んで構成される。
図5は、主制御側メイン処理を示したフローチャートである。
主制御側メイン処理が開始されるのは、停電状態や電源異常等からの復旧時に電源基板からのシステムリセット信号によるシステムリセットが生起した場合や、制御プログラムが暴走したことによりウォッチドッグタイマ機能(WDT)が発揮されてCPU201が強制的にリセット(WDTリセット)される場合等がある。何れの場合でも、当該メイン処理が開始されると、主制御部20(CPU201)は、先ず、CPU201を含む各部のレジスタの値を初期設定する等の遊技動作開始に必要な初期設定処理を実行する(ステップS101)。
図6は、ステップS101の初期設定処理を示したフローチャートである。
図6において、上記のシステムリセットやWDTリセットが発生すると、CPU201はステップS201で、自らを割込み禁止状態に設定し、次いで、ステップS202のスタックポインタ設定処理として、RAM203のスタックポインタの値をスタック領域の最終アドレスに対応して設定する処理を実行する。そして、続くステップS203で、RAMプロテクトを無効とすると共に、RAM203の指定エリア外走行禁止機能における禁止領域を無効とする処理を行う。
発射許可信号は、前述のように払出制御基板29から発射制御基板28に出力される信号であり、CPU201は払出制御基板29に対する指示を行って発射許可信号をOFFさせる。
ここで、セキュリティ信号OFF、設定値表示OFFは、設定変更中の電源入切対策である。すなわち、設定変更処理において設定値Veを表示中に電源が切られた可能性もあるため、設定値表示とセキュリティ信号を一旦OFFとするものである。
図7に示すように、電源異常チェック処理では、WDTタイマをクリアし(ステップS301)、電源異常信号がONであるか否かを判定する(ステップS302)。電源異常信号は、電源基板から出力される信号であり、電源異常信号OFFが正常レベルであることを表し、電源異常信号ONが正常レベルでない(つまり異常である)ことを表す。電源異常信号がONであれば、CPU201は図5に示すステップS101に戻り、主制御側メイン処理を最初からやり直す。すなわち、電源に異常が認められた場合には主制御側メイン処理がリセットされるものである。
そして、電源異常信号がONでなければ、電源に異常は認められないため、CPU201は電源異常チェック処理を終える。
この待機画面表示コマンドを受け、演出制御部24は、例えば「Please Wait...」等の文字が配された画面等、起動時に対応して定められた所定の画面表示を液晶表示装置36に実行させる。
CPU201は、上記の電源投入時信号が送られてきた場合は(ステップS213:ON)、ステップS101の初期設定処理を終える。
CPU201は、上記の初期設定処理を終えたことに応じ、図5に示すステップS102に進む。
ステップS102でCPU201は、入力ポートn(すなわち所定の入力ポート)の情報を取得し、Wレジスタにコピーする。
ここで、入力ポートnは1バイト(8ビット)のポートとされ、本例では、次の各信号が入力される。なお、以下に示す「b0」〜「b7」はビット位置を表す。
b0:設定キー(設定キースイッチ94からの入力信号)
b1:補給切れ検出信号
b2:計数エラー信号
b3:断線検出信号1
b4:断線検出信号2
b5:扉開放信号(前扉開放センサ61の検出信号)
b6:RAMクリアボタン(RAMクリアスイッチ98からの入力信号)
b7:電源投入時信号及び払出通信確認信号
ここで、b0の設定キーについては、「0」が設定キースイッチ94=OFF、「1」が設定キースイッチ94=ONを意味する。また、b5の扉開放信号については、「0」が扉閉鎖(前枠2が閉鎖)、「1」が扉開放を意味する。さらに、b6のRAMクリアボタンについては、「0」がRAMクリアスイッチ98=OFF(ボタン非操作状態)、「1」がRAMクリアスイッチ98=ON(ボタン操作状態)を意味する。
先の説明から理解されるように、設定変更処理への移行条件としては、起動時において、前枠2が開放された状態で設定キーとRAMクリアボタンの双方が操作状態とされることとされている。
また、本例において、RAMクリア処理への移行条件は、操作の面では、起動時において設定キーが非操作状態、RAMクリアボタンが操作状態とされることとされている。
また、設定確認処理への移行条件は、操作の面では、前枠2が開放された状態において、設定キーが操作状態、RAMクリアボタンが非操作状態とされることとされている。
さらに、バックアップ復帰処理への移行条件は、操作の面では、起動時において設定キー、RAMクリアボタンの双方が非操作状態とされることとされている。
図8では、設定変更処理、RAMクリア処理、設定確認処理、バックアップ復帰処理への移行判定の順番を示している。
1番目の設定変更処理への移行判定は、図示のように判定条件が設定キー:ON(設定キースイッチ94:ON)、扉開放:ON(前扉開放センサ61:ON)、RAMクリアスイッチ98:ONとされ、従ってWレジスタの値としては0ビット目:1、5ビット目:1、6ビット目:1が条件とされる。
2番目のRAMクリア処理への移行判定は、判定条件がRAMクリアスイッチ98:ONであり、Wレジスタの値としては6ビット目:1か否かを判定することになる。ここで、本例では、RAMクリア処理への移行判定は、設定変更処理の移行条件が不成立の場合に実行される。また、設定確認処理、バックアップ復帰処理への移行にあたっては、RAMクリアスイッチ98がOFFであることが条件とされる。これらの点より、設定変更処理への移行条件が不成立であって、RAMクリアスイッチ98がONであれば、RAMクリア処理への移行操作が行われていると推定することができる。このため本例では、上記のようにRAMクリア処理への移行判定では、操作の面では、RAMクリアスイッチ98がONであるか否か(6ビット目:1か否か)のみを判定することとしている。
さらに、4番目のバックアップ復帰処理への移行判定は、判定条件が設定キー:OFF、RAMクリアスイッチ98:OFFとされ、従ってWレジスタの値としては0ビット目:0、6ビット目:0が条件とされる。
CPU201は、ステップS103のマスク処理を行ったことに応じ、ステップS104で設定変更条件成立判定処理を実行する。具体的には、設定変更モードに移行すべきか否かを判定するべく、ステップS103のマスク後の値(3ビット)が「111」であるか否かを判定する。
マスク後の値が「111」であり、設定変更条件が成立しているとの肯定結果が得られた場合、CPU201はステップS115の設定変更処理を実行する。すなわち、RAMクリアボタンや設定キーの操作に応じて設定値Veを新たに設定するための処理を行う。
なお、ステップS115の設定変更処理の詳細については後に改めて説明する。
これにより、設定変更モードへの移行判定について、各検出信号の値が所定条件を満たす値か否かを個別判定する場合よりも判定処理数の削減が図られる。
ステップS116のコマンド送信処理は、RAMクリアが行われる旨を演出制御部24に通知するための演出制御コマンド(RAMクリアコマンド(BA02H)等)を送信する処理となるが、詳細は後述する。
ステップS117の初期化処理は、RAM203におけるワーク領域を含む所定領域(使用領域)内の値を初期化(クリア)する処理となる。但し、このステップS117の初期化処理では、ワーク領域における設定値Veの格納領域については初期化の対象外とされている。
ステップS118のRAMクリア時処理では、図9に示すように、RAMクリア報知タイマの設定処理(S401)を行った上で、RAMの一部初期値設定処理(S402)を行う。RAMクリア報知タイマは、ステップS116で送信されるコマンドに応じて演出制御部24が実行するRAMクリア報知の時間を設定する処理であり、本例では30sを設定する。ステップS402の一部初期値設定処理では、例えばRAM203のワーク領域を除いた一部領域に初期値を設定する。
CPU201は、ステップS118のRAMクリア時処理を実行したことに応じ、ステップS119に処理を進める。
RAMクリア処理でクリア対象となるのは、通常の遊技進行の際に必要な各種のフラグやタイマやカウンタ等のRAM領域(通常データ格納領域)のデータである。これらのデータには、例えば次のようなものがある。すなわち、遊技状態指定に係るデータ(通常状態、確変状態、時短状態、潜確状態など、現在の遊技状態を特定する遊技状態フラグ)、当り遊技中であるか否かを指定するフラグ(条件装置作動フラグ)、当り遊技の実行に係る各種データ(現在のラウンド数、最大ラウンド数等)、大当り抽選結果に係るデータ(大当り判定フラグ:当落抽選結果情報、特別図柄判定データ:図柄抽選結果情報)、作動保留球に関する保留データ(作動保留球数、大当り抽選に利用される各種乱数値、補助当り抽選に利用される各種乱数値、変動パターン用乱数)、特別図柄動作ステータス、遊技進行を管理するタイマ(特別図柄役物動作タイマ)、スイッチ・センサ類に係る入出力データ、入賞口の入賞球数をカウントする各種の入賞カウンタ、電サポ状態の有無を指定するフラグ(開放延長フラグ)、電サポの残余回数をカウントする電サポ回数カウンタ、高確率状態の残余回数をカウントするカウンタ(特図確変回数カウンタ、普図確変回数カウンタ)、各種エラーフラグ(RAMエラーフラグを除く)、及び払出関連のデータ等である。何れにしても、RAMクリア処理が実行されると、特定のデータ(設定値Veや性能情報)以外のすべてのデータが初期状態に設定される。
設定変更処理では設定値Veが変更され得る。設定値Veが変更された場合、RAM203のワーク領域における設定値Ve以外の格納値が、変更後の設定値Veに対して整合しない状態となる可能性がある。このため、設定変更処理を行った場合は、RAMクリア処理を実行することで、ワーク領域における設定値Ve以外の領域をクリア(初期化)するものとしている。
ここで、実際にCPU201が扱う設定値Veとしては、例えば1バイトの値とされ、設定1〜設定6に対応する値として00H(0)〜05H(5)の値が定められている。なお、「H」は16進数を意味する(以下、同様)。ステップS105の判定処理では、ワーク領域に格納された設定値Veが00H〜05Hの範囲の値であるか否かを判定する。
具体的に、ステップS112でCPU201は、電源再投入時のコマンド送信処理として、パチンコ遊技機1の電源再投入且つ設定変更を促すための報知が行われるように指示するための演出制御コマンド(設定変更待ちコマンド)を演出制御部24に送信する処理を行う。起動時においてRAM異常が検知された場合には、強制的に設定変更モードに移行させて設定値Veの変更(設定)を受け付ける。このためCPU201は、先ずステップS112で、設定変更待ちコマンドにより設定変更モードに移行する旨を演出制御部24側に通知する。
該設定変更待ちコマンドを受け演出制御部24は、例えば「扉を開けて設定を変更して下さい」等の文字を含む画面等、設定変更操作を促すための画面表示を液晶表示装置36に実行させる。このとき、演出制御部24は、該画面表示と共に対応する光演出(例えば光表示装置45aにおける全LED点灯)や音演出を現出させる制御を行ってもよい。
遊技機1において、電源遮断時には、主制御側タイマ割込み処理における後述する電源チェック・バックアップ処理(ステップS901、図24参照)により、RAM203の記憶情報についてバックアップのための処理が行われる。電源遮断時に適正にバックアップ処理が行われた場合には、バックアップフラグがON状態とされる(図25のステップS1010参照)。このため上記のステップS106ではバックアップフラグを確認して、バックアップ復帰可能であるか否かの判定を行う。具体的に、ステップS106では、RAM203の所定領域に格納されたバックアップフラグがON状態(5AH)である否かを判定する。
Wレジスタの6ビット目の値が「1」であり、RAMクリア条件が成立しているとの肯定結果が得られた場合、CPU201は上述したステップS116に処理を進める。これにより、上述したRAMクリア処理が実行される。
マスク後のWレジスタの値が「110」であり設定確認条件が成立しているとの肯定結果が得られた場合、CPU201はステップS109の設定確認処理を実行し、ステップS110に処理を進める。すなわち、バックアップ復帰のための処理に移行する。
なお、ステップS109の設定確認処理の詳細については改めて説明する。
バックアップ復帰処理は、電源遮断時にバックアップされたRAM203の記憶内容に基づいて、電源投入後に電源遮断前の動作に復帰させる処理となる。具体的に、CPU201は、電源遮断前におけるスタックポインタを復帰し、電源遮断時の処理状態から遊技動作を開始するための処理を行う。
このステップS119の設定処理が行われることで、以降、割込みコントローラへの割込み要求信号が定期的に出力され、主制御側タイマ割込み処理が実行される。
なお、ここでは、主制御部20からの発射許可信号を払出制御基板29が受けて発射動作を許容する構成、つまり、主制御部20からの発射許可の指示情報が、払出制御基板29を通じて間接的に発射制御基板28に送られる構成を例示したが、本発明はこれに限らず、例えば、主制御部20による発射許可信号を直接的に発射制御基板28に出力する構成とすることもできる。
図10に示すように、メインループ前処理では、先ずステップS501で全レジスタの値を例えばRAM203のスタック領域等の所定領域に退避する処理を行った上で、ステップS502で動作確認フラグをONとし、さらに続くステップS503で動作確認タイマを所定値(本例では5sに対応する値)にセットする。その上で、CPU201はステップS504で、退避させた全レジスタの値をそれぞれ対応するレジスタに復帰させる処理を行い、ステップS121のメインループ前処理を終える。
図11は、ステップS123のメインループ処理を示したフローチャートである。
図11のメインループ処理において、CPU201はステップS601で、自身を割込み禁止状態に設定し、続くステップS602で乱数更新処理を実行する。この乱数更新処理では、特別図柄変動表示ゲームや普通図柄変動表示ゲームに使用される各種乱数(インクリメント処理によって所定数値範囲を循環している大当り抽選に係る乱数(図柄抽選に利用される特別図柄判定用乱数)や、補助当り抽選に係る乱数(補助当りの当落抽選に利用される補助当り判定用乱数))の初期値(スタート値)変更のために使用する乱数(特別図柄判定用初期値乱数、補助当り判定用初期値乱数)や、変動パターンの選択に利用される変動パターン用乱数を更新する。
この性能表示モニタ集計除算処理は、前述した性能情報としての値(ここでは、例えば前述した「通常時比率情報」としての値とする)を演算する処理である。前述のように、通常時比率情報の値は、総払出個数と総アウト球数とを用いて算出されるものであるが、CPU201は、総払出個数については、入賞口(上始動口34、下始動口35、一般入賞口43、大入賞口50)に入賞した遊技球の数をカウントした結果に基づき算出し、総アウト球数については、アウト口49から排出された遊技球の数をカウントすることで求める。
入賞球数のカウント、及びアウト球数のカウントは、主制御側タイマ割込み処理における後述する入力管理処理(図24ステップS904を参照)で行われる。CPU201は、このようにタイマ割込み処理側で行う入賞球数のカウント、及びアウト球数のカウントのそれぞれによるカウント値に基づき、ステップS604において通常時比率情報としての値を演算する。前述のように、演算した通常時比率情報としての値は、RAM203の所定領域(計測情報格納領域)に格納される。
なお、このように算出された通常時比率情報の値は、主制御側タイマ割込み処理における後述する性能表示モニタ表示処理(図24ステップS916を参照)によって設定・性能表示器97に表示される。
図12は、ステップS115の設定変更処理を示したフローチャートである。
この設定変更処理では、操作に基づき設定値Veを設定するための処理や、設定変更中である旨や新たに設定された設定値Veを通知するための演出制御コマンドを演出制御部24に送信するための処理等が行われる。
この設定変更中コマンドを受け、演出制御部24は、例えば「設定変更中です」等の文字が配された画面等、設定変更中である旨を報知するための画面表示を液晶表示装置36に実行させたり、スピーカ46から設定変更中に対応した音出力が行われるようにするための処理を行う。さらにこの際、演出制御部24は、前述した光発生手段(光表示装置45a)における所定のLED(例えば全LED)を所定の点灯パターンにより点灯させてもよい。
なお、ステップS701の設定変更中コマンドの送信処理の詳細については改めて説明する。
この入力データ作成処理は、主制御側タイマ割込み処理(図24)におけるステップS902の同処理を呼び出して実行する。後述するように、該入力データ作成処理で作成される入力データには、設定値Veの順送り操作の有無を表すRAMクリアスイッチ98の入力データや、設定変更の完了操作の有無を表す設定キースイッチ94の入力データが含まれている。
後述するように、設定値Veの順送り操作の有無の判定(S712)、完了操作の有無の判定(S718)には、ステップS711の入力データ作成処理で作成されるデータが用いられる。このステップS711の入力データ作成処理に先立ちステップS703で入力データ作成処理を実行する意義については後述する。
RAMクリアスイッチ98がONでなければ、CPU201はステップS717に進んで設定値表示用データを出力する処理、すなわち、現在レジスタに格納されている設定値Veに対応した値を示す表示データを設定・性能表示器97に出力する処理を行う。
これまでの処理の流れから理解されるように、設定変更モードへの移行が行われたときは、RAMクリアボタンによる設定値Veの順送り操作が行われるまでの間には、その時点でRAM203(及びレジスタ)に格納されている設定値Ve(ステップS704で設定異常と判定された場合は「0」に対応した「1」)が設定・性能表示器97に表示されることになる。つまり、該表示により、ホールスタッフ等が現在の設定値Veを確認することが可能とされている。
RAMクリアスイッチ98が連続してONであると判定した場合、CPU201は設定値Veの順送り処理(後述するステップS714〜S715)を実行せず、ステップS717の表示用データ出力処理に進む。
そこで、本実施形態ではこれらの誤表示防止を図るべく、ステップS703の入力データ作成処理及びステップS711の連続ON判定処理を設けている。これらの処理により、RAMクリアボタンが押圧されたまま設定変更処理が開始されたとしても、連続してRAMクリアスイッチ98がONであるときには設定値Veの順送り処理が実行されずに設定値Veの表示用データ出力が行われる、すなわち、RAMクリアスイッチ98が一旦OFFとなって再びONとなるまでは設定値Veの順送り処理が実行されなくなるため、上記のような設定値Veの誤表示防止を図ることができる。
一方、設定値Veが規定範囲の値であれば、CPU201はステップS716をパスしてステップS717の表示用データ出力処理に進む。すなわち、この場合は順送り操作前の元の設定値Veを1インクリメントした値によりレジスタの設定値Veが更新され、更新後の設定値Veに対応する値が設定・性能表示器97に表示される。
設定キースイッチ94がOFFでなければ(つまり設定完了操作が行われていなければ)、CPU201はステップS706の電源異常チェック処理に戻る。
この処理の流れより、ステップS712によるRAMクリアスイッチ98の判定とステップS718による設定キースイッチ94の判定は、ステップS708でセットされるチャタリング防止待ち時間の経過を待って都度実行される。
ステップS722の送信処理は、設定完了コマンドとしての演出制御コマンドを演出制御部24に送信する処理となる。この設定完了コマンドは、設定変更操作が終了して設定値Veが確定した場合に送信されるコマンドであり、設定変更が完了した旨(設定値Veが確定された旨)を示すコマンドとしても利用される。
なお、ステップS722による設定完了コマンドの送信処理については改めて説明する。
図13は、ステップS109の設定確認処理を示したフローチャートである。
設定確認処理は、設定中の設定値Veを確認表示するための処理となる。
図13において、CPU201は先ずステップS801で、設定確認中コマンドの送信処理を実行する。該送信処理の詳細は改めて説明する。
設定キースイッチ94がOFFでなければ、CPU201はステップS805のセキュリティ信号出力処理を実行した上で、ステップS806で設定値表示用データを作成し、ステップS807で設定値表示用データを出力する処理を行うことで、現在の設定値Veを設定・性能表示器97に表示させる。
CPU201は、ステップS807の出力処理を実行したことに応じステップS803の電源異常チェック処理に戻る。これにより、設定キースイッチ94がOFFとされるまで、現在の設定値Veの表示状態が維持される。
なお、ステップS810の送信処理の詳細は改めて説明する。
ここで、これまでの説明より、本実施形態のパチンコ遊技機1は、設定変更処理への移行判定、RAM異常判定、RAMクリア処理への移行判定、及びバックアップ復帰処理への移行判定について、以下のような構成を有していると言うことができる。
そして、制御手段は、電源投入に伴う起動時において、異常判定手段による異常判定処理よりも先に、設定変更移行判定手段による移行条件判定処理を行い、移行条件判定処理により移行指示操作が行われていないと判定した場合に、異常判定処理を行うものである。
一方で、設定変更モードに移行しない場合には、記憶手段の記憶情報に基づくバックアップ復帰処理が行われ得るため、異常判定処理を行うべきである。
上記のように移行条件判定処理を異常判定処理よりも先に行うことで、設定変更モードへの移行指示操作が行われている場合に、移行条件判定処理に先だって無駄に記憶情報の異常判定処理が行われてしまうことの防止が図られ、処理負担の軽減を図ることができる。
また、設定変更モードへの移行指示操作が行われていなければ異常判定処理が行われるので、記憶手段の記憶情報が異常な状態でバックアップ復帰処理が行われることの防止が図られ、不正防止を図ることができる。
従って、不正防止を図りつつ、処理負担の軽減を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理を参照)と、記憶手段における設定値を含む記憶情報の異常判定処理(ステップS105のRAM異常判定処理)を行う異常判定手段と、設定値の変更を受け付けるモードである設定変更モードへの移行指示操作の有無を判定する移行条件判定処理(ステップS104の設定変更条件成立判定処理)を行う設定変更移行判定手段と、を有する。
そして、制御手段は、電源投入に伴う起動時において、異常判定手段による異常判定処理よりも先に、設定変更移行判定手段による前記移行条件判定処理を行い、移行条件判定処理により移行指示操作が行われていないと判定した場合に、異常判定処理を行う。
さらに、制御手段は、移行条件判定処理により移行指示操作が行われたと判定した場合に、記憶手段における設定値の異常有無を判定(ステップS704の判定処理)し、異常が認められた場合に設定値の表示値を補正する(ステップS705の書き替え処理)設定値補正手段を有するものである。
また、設定変更モードへの移行指示操作が行われていなければ異常判定処理が行われるので、記憶手段の記憶情報が異常な状態でバックアップ復帰処理が行われることの防止が図られ、不正防止を図ることができる。
従って、不正防止を図りつつ、処理負担の軽減を図ることができる。
また、上記の設定値補正手段を設けたことで、異常判定処理よりも先に設定変更モードへの移行条件判定処理を行ったとしても、設定値の表示バグが生じることの防止を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理を参照)と、記憶手段における設定値を含む記憶情報の異常判定処理(ステップS105のRAM異常判定処理)を行う異常判定手段と、設定値の確認操作に基づき、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行う設定確認表示手段と、設定値の確認操作の有無を判定する設定確認条件判定処理(ステップS108の設定確認条件成立判定処理)を行う設定確認判定手段と、を有する。
そして、制御手段は、電源投入に伴う起動時において、設定確認条件判定処理よりも先に異常判定処理を行うものである。
従って、設定確認表示の表示バグ発生防止を図ることができる。
また、本実施形態のように設定確認表示処理の実行後にバックアップ復帰処理が実行される場合にあっては、設定値の確認を終えた後に、記憶手段の記憶情報異常によりバックアップ復帰ができないということの発生防止が図られる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理を参照)と、記憶手段における設定値を含む記憶情報の異常判定処理(ステップS105のRAM異常判定処理)を行う異常判定手段と、設定値の確認操作に基づき、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行う設定確認表示手段と、設定値の確認操作の有無を判定する設定確認条件判定処理(ステップS108の設定確認条件成立判定処理)を行う設定確認判定手段と、を有する。
そして、制御手段は、電源投入に伴う起動時において、設定確認条件判定処理よりも先に異常判定処理を行い、設定確認表示手段は、設定値の表示を行うにあたり、記憶手段に記憶された設定値が異常であるか否かの判定を行わない。
従って、設定確認表示の表示バグ発生防止を図ることができる。
また、上記構成によれば、設定確認表示処理の前に記憶手段の記憶情報(設定値を含む)について異常判定処理が行われているので、設定確認表示処理を行うにあたって設定値の異常判定を行う必要はない。このため、上記のように設定確認表示手段が設定値の異常判定を行わない構成としたことで、設定値の異常判定が無闇に行われることの防止が図られる。
従って、処理負担の軽減を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理を参照)と、記憶手段における設定値を含む記憶情報の異常判定処理(ステップS105のRAM異常判定処理)を行う異常判定手段と、記憶手段における少なくとも設定値を除いた記憶情報をクリアする記憶情報クリア処理(少なくともステップS117のRAM初期化処理)を所定のクリア指示操作に応じて実行するクリア手段と、クリア指示操作の有無を判定するクリア条件判定処理(ステップS107のRAMクリア条件成立判定処理)を行うクリア条件判定手段と、を有する。
そして、制御手段は、電源投入に伴う起動時において、クリア条件判定処理よりも先に異常判定処理を行うものである。
クリア条件判定処理よりも先に異常判定処理を行うことで、異常な設定値が記憶された状態で遊技動作が開始されてしまうことの防止が図られる。
従って、不正防止を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、を備え、制御手段は、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理を参照)と、記憶手段における設定値を含む記憶情報の異常判定処理(ステップS105のRAM異常判定処理)を行う異常判定手段と、電源投入に伴う起動時において、記憶手段の記憶情報を電源遮断前の状態に復帰可能か否かを判定するバックアップ復帰判定処理(ステップS106のバックアップフラグ判定処理)を行うバックアップ復帰判定手段と、を有する。
そして、制御手段は、バックアップ復帰判定処理よりも先に、異常判定処理を行うものである。
従って、不正防止を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、開閉可能な扉部(前枠2)を有すると共に、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する遊技機であって、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、それぞれが扉部を開放状態とすることで操作可能に設けられた第一操作子及び第二操作子(設定キースイッチ94に対応して設けられたキーシリンダ及びRAMクリアボタン)と、を備え、制御手段は、記憶手段における記憶情報をクリアする記憶情報クリア処理(ステップS116〜S118)を行うクリア手段と、操作に基づき設定値を設定する設定処理(ステップS115の設定変更処理)を行う設定手段と、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行う設定確認表示手段と、を有する。
そして、制御手段は、記憶情報クリア処理への移行判定を扉部の開/閉状態に基づかず、第一、第二操作子のうち少なくとも一方の操作状態に基づいて行い、設定処理への移行判定、設定確認表示処理への移行判定は、第一、第二操作子のうち少なくとも一方の操作状態と、扉部の開/閉状態とに基づいて行うものである。
従って、不正防止を図ることができる。
また、この際の設定確認処理への移行条件は、設定キースイッチ98及びRAMクリアスイッチ98が共にOFF且つ扉開放と定めることができる。この場合、扉開放且つ設定キースイッチ94=ONであれば上記のように設定変更処理に移行されるので、設定変更処理に移行されないのであれば設定キースイッチ94=OFFであったと推定できる。このため、この場合における設定確認処理への移行判定では、扉開放且つRAMクリアスイッチ98=OFFであることを判定条件とすることができる。つまりは、第一、第二操作子のうち一方のみの操作状態を判定条件とすることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、開閉可能な扉部(前枠2)を有すると共に、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する遊技機であって、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、それぞれが扉部を開放状態とすることで操作可能に設けられた第一操作子及び第二操作子(設定キースイッチ94に対応して設けられたキーシリンダ及びRAMクリアボタン)と、を備え、制御手段は、記憶手段に電源遮断前の記憶情報が記憶された状態で遊技機を復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS111のバックアップ復帰処理)を行うバックアップ復帰手段と、操作に基づき設定値を設定する設定処理(ステップS115の設定変更処理)を行う設定手段と、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行う設定確認表示手段と、を有する。
そして、制御手段は、バックアップ復帰処理への移行判定(ステップS106のバックアップフラグ判定処理)を扉部の開/閉状態及び第一、第二操作子の操作状態に基づかずに行い、設定処理への移行判定、設定確認表示処理への移行判定は、第一、第二操作子のうち少なくとも一方の操作状態と、扉部の開/閉状態とに基づいて行うものである。
従って、不正防止を図ることができる。
これにより、異常な設定値によりバックアップ復帰が行われてしまうことが防止され、不正防止効果を高めることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、開閉可能な扉部(前枠2)を有すると共に、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する遊技機であって、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、それぞれが扉部を開放状態とすることで操作可能に設けられた第一操作子及び第二操作子(設定キースイッチ94に対応して設けられたキーシリンダ及びRAMクリアボタン)と、を備え、制御手段は、記憶手段における記憶情報をクリアする記憶情報クリア処理(ステップS116〜S118)を行うクリア手段と、操作に基づき設定値を設定する設定処理(ステップS115の設定変更処理)を行う設定手段と、を有する。
そして、制御手段は、扉部が開放状態とされ且つ第一及び第二操作子が操作状態とされる場合に設定処理を実行可能である一方、扉部が閉鎖状態とされ且つ第一及び第二操作子が操作状態とされる場合には設定処理を行わず記憶情報クリア処理を実行するものである。
従って、不正防止を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、開閉可能な扉部(前枠2)を有すると共に、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する遊技機であって、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)と、それぞれが扉部を開放状態とすることで操作可能に設けられた第一操作子及び第二操作子(設定キースイッチ94に対応して設けられたキーシリンダ及びRAMクリアボタン)と、を備え、制御手段は、記憶手段に電源遮断前の記憶情報が記憶された状態で遊技機を復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS111のバックアップ復帰処理)を行うバックアップ復帰手段と、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行う設定確認表示手段と、を有する。
そして、制御手段は、扉部が開放状態とされ且つ第一、第二操作子のうち第一操作子のみが操作状態とされることで設定確認表示処理を実行可能である一方、扉部が閉鎖状態とされ且つ第一、第二操作子のうち第一操作子のみが操作状態とされる場合には設定確認表示処理を行わずバックアップ復帰処理を実行するものである。
従って、不正防止を図ることができる。
これにより、異常な設定値によりバックアップ復帰が行われてしまうことが防止され、不正防止効果を高めることができる。
続いて、上記で説明した起動時の処理を実現するプログラムについて説明する。
図14は、起動時に対応して実行される各処理について、ROM202におけるプログラムの記憶態様を模式的に示した図である。なお、ここでのプログラムはアセンブリ言語によるプログラムである。
これらの処理と図5〜図13で説明した各処理との対応関係は下記の通りである。
「電源投入時初期設定処理」=ステップS101の初期設定処理
「入力ポートデータ取得処理」=ステップS102のコピー処理及びステップS103のマスク処理
「設定変更条件判定処理」=ステップS104の設定変更条件成立判定処理
「設定変更処理」=ステップS115の設定変更処理
「RAMクリア処理」=ステップS116のコマンド送信処理からステップS118のRAMクリア時処理までの処理
「RAM異常チェック処理」=ステップS105のRAM異常判定処理、及びステップS106のバックアップフラグ判定処理
「電源再投入処理」=ステップS112のコマンド送信処理からステップS114の電源異常チェック処理までの処理
「RAMクリア条件判定処理」=ステップS107のRAMクリア条件成立判定処理
「設定確認条件判定処理」=ステップS108の設定確認条件成立判定処理
「設定確認処理」=ステップS109の設定確認処理
「バックアップ復帰処理」=ステップS110のコマンド送信処理及びステップS111のバックアップ復帰処理
「復帰後設定処理」=ステップS119(CTCの設定処理)を含む処理
このようにジャンプ命令「JR」が記述されたプログラムは、ROM202の先頭側から順にプログラムを実行することを中断させて、プログラムの実行ポイントを処理識別子に従ったポイントに遷移させることを指令するプログラムとなる。
具体的に、「設定変更条件判定処理」では、図中の「CP W,01100001B」及び「JR NZ,SYSTEM_600」の記述に従い、直前の「入力ポートデータ取得処理」で得られるマスク後の8ビットの値が「01100001」と一致していればジャンプ命令によるプログラム実行ポイントの遷移が行われず、「設定変更処理」における一行目のプログラム(「LD DE,0BA5AH」)が実行される。すなわち、設定変更処理が開始される。
一方、マスク後の8ビットの値が「01100001」と一致していればジャンプ命令によりプログラムの実行ポイントが遷移され(「SYSTEM_600」への遷移)、「RAM異常チェック処理」が実行される。
ここで、参考として、図15に「M_SETTEI」のプログラムの例を示しておく。
ここで着目すべきは、本例では「設定変更処理」のプログラムに続けて「RAMクリア処理」のプログラムを格納していることで、設定変更処理(S115)後にRAMクリア処理(S116〜S118)を実行するにあたって、ジャンプ命令によるプログラム実行ポイントの遷移が不要とされているという点である。
これにより、設定変更処理後にRAMクリア処理を実行するにあたって、プログラム実行ポイントを遷移させるためのプログラム(遷移指令プログラム)を記述する必要がなくなり、ROM202におけるプログラム容量の削減を図ることができる。
一方、設定値Veが正常な範囲外の値ではない場合には、「CP (W_BACKFLG),05AH」「JR Z,SYSTEM_800」の記述に従った処理が実行される。具体的に、これらの記述により、バックアップフラグがON(05AH)でなければジャンプ命令によるプログラム実行ポイントの遷移が行われず、「電源再投入処理」が実行され、バックアップフラグがONであればジャンプ命令によりプログラムの実行ポイントが遷移され(「SYSTEM_800」への遷移)、「RAMクリア条件判定処理」が実行される。
一方、ロードされた値が「1」である場合には、ジャンプ命令によりプログラムの実行ポイントが遷移され(「SYSTEM_500」への遷移)、「RAMクリア処理」が実行される。
一方、マスク後の8ビットの値が「01100000」と一致していない場合は、ジャンプ命令によりプログラムの実行ポイントが遷移され(「SYSTEM_1100」への遷移)、「バックアップ復帰処理」が実行される。
このように本実施形態では、「設定確認処理」のプログラムに続けて「バックアップ復帰処理」のプログラムを格納していることで、設定確認処理(S109及びS110)後にバックアップ復帰処理(S111)を実行するにあたって、ジャンプ命令によるプログラム実行ポイントの遷移が不要とされている。
これにより、設定確認処理後にバックアップ復帰処理を実行するにあたって、プログラム実行ポイントを遷移させるための遷移指令プログラムを記述する必要がなくなり、ROM202におけるプログラム容量の削減を図ることができる。
「RAMクリア処理」において、「SYSTEM_500」における「LD HL,D_MKCADR2」は、以下で説明する「SYSTEM_550」における「CALLV_MKCADR」によって呼び出されるコマンド送信処理で用いられるべきデータ(後述する「RAMクリア時コマンド送信アドレステーブル」を指し示すデータ:図18参照)をHLレジスタにロードする処理となる。
「SYSTEM_550」における「CALLV_MKCADR」ではコマンド送信処理がコールされ、該コマンド送信処理では上記のようにHLレジスタにロードされたデータに従ってRAMクリア時に対応した各種の演出制御コマンドの送信が行われる。
続く「LD HL,W_SETTEI+1」は、HLレジスタに設定値ワーク(RAM203における設定値Veの格納領域)の次のアドレス値をロードする処理であり、「LD B,256-3」はBレジスタに対し0クリアする回数を指定(253回)する処理である。
さらに、続く「CALLV_ZEROSET2」は0クリア処理を呼び出す処理であり、「LD HL,D_INISET」はHLレジスタに初期値設定テーブルの先頭アドレスをロードする処理、「CALLV_DTSET」はデータセット処理を呼び出す処理となる。
このような一連のプログラムにより、前述したステップS116(RAMクリア時のコマンド送信処理)〜S118(RAMクリア時処理)の処理が実現される。
「SYSTEM_1050」のプログラムは、ステップS803〜S807の繰り返し処理を可能とするためのプログラムとなる。具体的に、「SYSTEM_1050」における「CALLV_VDDCHK」は電源異常チェック処理(図7参照)を呼び出す処理であり、「IN A,(P_INPT1)」はAレジスタに入力ポートnの情報をロードする処理、「AND A,00000001B」はAレジスタに指定の値「00000001」)をANDする処理であり、「JR Z,SYSTEM_1060」はZフラグ=1の場合(つまりAレジスタの値=0の場合:つまり設定キースイッチ94がOFFの場合)に「SYSTEM_1060」に遷移する処理である。
「LD A,00000010B」はAレジスタに指定の値「00000010」をロードする処理、「OUT (P_GAIBU2),A」は外部出力端子にAレジスタの値を出力する処理となる。この出力処理は、ステップS805のセキュリティ信号出力処理に相当する。
「LD HL,D_7SEGDATA」は、HLレジスタにテーブルの先頭アドレスをロードする処理、「LD A,C」はAレジスタにCレジスタの値(つまり設定値Ve)をロードする処理、「LD W,(HL+A) 」はWレジスタにAレジスタの値(設定値Ve)に基づいたテーブルの値をロードする処理である。
「LD A,00010000B」はAレジスタに指定の値「00010000」(LEDコモンの指定値)をロードする処理、「OUTW (P_LEDCMN),WA」は設定・性能表示器97(LED)にWレジスタとAレジスタの値(つまりテーブルの値とコモン指定値)を出力する処理である。
「OUTW (P_LEDCMN),WA」までの処理を終えると、「JR SYSTEM_1050」によりプログラムの実行ポイントが「SYSTEM_1050」に遷移される。
「XOR WA,WA」は、WAレジスタの値をクリアする処理であり、「OUTW (P_LEDCMN),WA」はWAレジスタの値(00000000)を設定・性能表示器97に出力する(つまり設定値表示用データのクリア)処理である。「OUT (P_GAIBU2),A」は外部出力端子にAレジスタの値(00000000)を出力する(つまりセキュリティ信号OFF)処理である。
「INC E」はEレジスタの値を1インクリメントする処理であり、これは設定確認終了コマンド(0E22H)を指定する処理に相当する(「SYSTEM_1000」における「LD DE,0E021H」を参照)。「CALLV_CMDOUT」はコマンド送信処理を呼び出す処理であり、これにより設定確認終了コマンドが演出制御部24に送信される。
図16において、「SYSTEM_1000」における「LD W,(W_SETTEI)」は、Wレジスタに設定値ワークの値(設定値Ve)をロードする処理であり、「LD HL,D_7SEGDATA」はHLレジスタにテーブルの先頭アドレスの値をロードする処理である。「LD A,(HL+W)」はAレジスタにHLレジスタ(テーブルの先頭アドレスの値)とWレジスタ(設定値Ve)とに基づいたテーブルのアドレス値をロードする処理であり、「OUT (P_LED3),A」は、設定・性能表示器97にAレジスタの値を出力する処理である。これにより、設定・性能表示器97に現在の設定値Veが表示される。
この「ADD E,W」によりセットされたコマンドデータは、「CALLV _CMDOUT」により呼び出されるコマンド送信処理によって演出制御部24に送信される。その後、「OUT (P_GAIBU2),00000010B」によりセキュリティ信号の出力処理が行われる。
「LD E,027H」はEレジスタに指定コマンド値(=「027H」)をロードする処理であり、これは、設定確認終了コマンドのデータ(「E027H」)をセットする処理に相当する。「LD E,027H」によりセットされたコマンドデータは、「CALLV _CMDOUT」によって呼び出されるコマンド送信処理により演出制御部24に送信される。
なお、図14に示したプログラムでは、設定確認終了コマンドのコマンドデータが「E022H」とされることを前提としていたが、図16に示す変形例の場合は上記のように同コマンドデータが「E027H」とされている。
そして、図14と対比して分かるように、図16に示すプログラムを採用した場合には、このような「設定確認処理」の実現に必要となるプログラム容量(データ容量)を削減できることが分かる。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機1は、起動時に実行される処理のプログラムについて、以下のような構成を有していると言うことができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)とを備え、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定する設定処理(ステップS115の設定変更処理)を実行可能とされた遊技機であって、電源投入に伴う起動時に実行する処理のプログラムとして、設定処理を行うための第一プログラム(図14の「設定変更処理」)と、記憶手段の記憶情報をクリアする記憶情報クリア処理を行うための第二プログラム(図14の「RAMクリア処理」)と、プログラムの実行ポイントを第二プログラムに遷移させる遷移指令プログラム(図14の「RAMクリア条件判定処理」)と、を記憶している。
そして、制御手段は、設定処理と記憶情報クリア処理のうち記憶情報クリア処理のみを実行する場合には、遷移指令プログラムによりプログラムの実行ポイントを第二プログラムに遷移させて処理を実行する一方、設定処理の実行後に記憶情報クリア処理を実行する場合には、第一プログラムを実行後、遷移指令プログラムによらず第二プログラムを実行可能とされたものである。
従って、プログラム容量の削減を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)とを備え、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定可能とされた遊技機であって、電源投入に伴う起動時に実行する処理のプログラムとして、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行うための第一プログラム(図14の「設定確認処理」)と、記憶手段に電源遮断前の記憶情報が記憶された状態で遊技機を復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS111のバックアップ復帰処理)を行うための第二プログラム(図14の「バックアップ復帰処理」)と、プログラムの実行ポイントを第二プログラムに遷移させる遷移指令プログラム(図14の「設定確認条件判定処理」)と、を記憶している。
そして、制御手段は、設定確認表示処理とバックアップ復帰処理のうちバックアップ復帰処理のみを実行する場合には、遷移指令プログラムによりプログラムの実行ポイントを第二プログラムに遷移させて処理を実行する一方、設定確認表示処理の実行後にバックアップ復帰処理を実行する場合には、第一プログラムを実行後、遷移指令プログラムによらず第二プログラムを実行可能とされたものである。
従って、プログラム容量の削減を図ることができる。
すなわち、パチンコ遊技機1は、遊技動作の進行制御を行う制御手段(CPU201)と、制御手段による情報の読み出し/書き込みが可能とされた記憶手段(RAM203)とを備え、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定する設定処理(ステップS115の設定変更処理)を実行可能とされた遊技機であって、電源投入に伴う起動時に実行する処理のプログラムとして、設定処理を行うための第一プログラム(図14の「設定変更処理」)と、記憶手段の記憶情報をクリアする記憶情報クリア処理(ステップS116〜S118)を行うための第二プログラム(図14の「RAMクリア処理」)と、所要の表示手段に現在の設定値を表示させる設定確認表示処理(ステップS109の設定確認処理)を行うための第三プログラム(図14の「設定確認処理」)と、記憶手段に電源遮断前の記憶情報が記憶された状態で遊技機を復帰させるバックアップ復帰処理(ステップS111のバックアップ復帰処理)を行うための第四プログラム(図14の「バックアップ復帰処理」)と、を記憶している。
その上で、第一プログラムと第二プログラムとが、プログラムの実行ポイントを遷移させる遷移指令を介さず連続的に処理可能とされ、第三プログラムと第四プログラムとが、遷移指令を介さず連続的に処理可能とされたものである。
従って、プログラム容量の削減を図ることができる。
次に、電源投入に伴う起動時におけるコマンド送信について図17〜図23を参照して説明する。
図17は、設定変更処理時に対応したコマンド送信処理についての説明図であり、図17AはステップS701の設定変更中コマンドの送信処理、図17BはステップS722の設定完了コマンドの送信処理を示している。
次いで、CPU201はステップS10のコマンド送信処理を実行し、ステップS701の設定変更中コマンドの送信処理を終える。
図14中の「設定変更処理」における「CALLV M_SETTEI」を参照して分かるように、CPU201はステップS10のコマンド送信処理を呼び出して実行する。このコマンド送信処理では、図示のようにステップS11でコマンドデータを演出制御部24に送信する処理を実行する。
先ず、CPU201はステップS03で、アドレステーブルの選択処理を行う。この場合の選択処理では、図中に「RAMクリア時コマンド送信アドレステーブル」と示すアドレステーブルが選択される。RAMクリア時コマンド送信アドレステーブルには、ループ数(「3」)と共に、RAMクリア指定コマンド作成テーブル、スペック指定コマンド作成テーブル、及び客待ち指定コマンド作成テーブルのアドレス値が格納されている。
図示のようにステップS20のコマンドテーブル選択処理では、先ずステップS21でループ数の設定を行う。つまり、RAMクリア時コマンド送信アドレステーブルで指定されるループ数の設定を行う。次いで、ステップS22でアドレステーブルからコマンド作成テーブルを選択し、ステップS30のコマンドデータ作成処理を実行した上で、ステップS23でループ数が「0」となったか否かを判定し、ループ数が「0」でなければステップS22のコマンド作成テーブル選択処理を再び実行する。
これらの処理により、図中に示すRAMクリア指定コマンド作成テーブル、スペック指定コマンド作成テーブル、客待ち指定コマンド作成テーブルが順次選択され、該選択ごとに、選択中のコマンド作成テーブルの内容に従ったコマンドデータ作成処理が実行される。
上記のRAMクリアコマンドを受け演出制御部24は、RAMクリア時に対応した画面表示や光演出、音演出が行われるようにするための処理を行う。
CPU201は、ステップS03で電源再投入コマンド取得処理を行い、次いでステップS10のコマンド送信処理を行ってステップS112のコマンド送信処理を終える。
CPU201は、ステップS04で設定確認中コマンド取得処理を行い、次いでステップS10のコマンド送信処理を行ってステップS801のコマンド送信処理を終える。
CPU201は、ステップS05で設定確認終了コマンド取得処理を行い、次いでステップS10のコマンド送信処理を行ってステップS810のコマンド送信処理を終える。
先ず、CPU201はステップS06で、アドレステーブルの選択処理を行う。この場合の選択処理では、図中に「バックアップ復帰&設定確認時共通コマンド送信アドレステーブル」と示すアドレステーブルが選択される。図示のように該アドレステーブルには、ループ数(「3」)と共に、停電復帰指定コマンド作成テーブル、特図1保留数指定コマンド作成テーブル、及び特図2保留数指定コマンド作成テーブルのアドレス値が格納されている。
この場合のコマンドテーブル選択処理では、ステップS21〜S23の処理により、ステップS06で選択したアドレステーブルに従って図中に示す停電復帰指定コマンド作成テーブル、特図1保留数指定コマンド作成テーブル、特図2保留数指定コマンド作成テーブルが順次選択され、該選択ごとに、選択中のコマンド作成テーブルの内容に従ったコマンドデータ作成処理(S30)が実行される。なお、特図1、特図2保留数指定コマンド作成テーブルのそれぞれでは、加算値データとして特図1、特図2の保留数ワーク(RAM203のワーク領域における保留数の格納領域)の値が定められている。
この場合のコマンドデータ作成処理(S30)では、1回目のループにおいて「BA03H」による停電復帰表示コマンドのコマンドデータが得られ、2回目のループでは特図1の保留数を通知するための「B0xxH」(xxは保留数を表す値)によるコマンドデータが得られ、3回目のループでは特図2の保留数を通知するための「B1xxH」によるコマンドデータが得られる。
この場合は、ステップS30におけるコマンド送信処理(S10)が実行されることで、停電復帰表示コマンド(BA03H)、及び保留数指定コマンド(B0xxH、B1xxH)が演出制御部24に送信される。
コマンドデータ作成処理2において、CPU201はステップS41でスペックコマンド(F611H)を取得した上で、ステップS10のコマンド送信処理を行う。次いで、CPU201はステップS42で状態指定コマンド(FAxxH〜FDxxH:xxは状態に応じた数値)の取得処理を行った上でステップS10のコマンド送信処理を行い、ステップS40のコマンドデータ作成処理2を終える。状態指定コマンドは、演出制御部24に電源遮断前における所定項目ごとの状態を通知するためのコマンドとされ、例えば上位1バイト(FA〜FD)が項目の種別を、下位1バイト(xx)が状態の種別をそれぞれ表す。
一方、ステップS07で非変動中でなかった場合、CPU201はステップS08及びS10をパスしてステップS110のコマンド送信処理を終える。
図中では、起動時に送信されるコマンドのうち、待機画面表示コマンド(BA01H)、遊技開始コマンド(BA77H)以外のコマンドについては、設定変更処理、電源再投入処理、バックアップ復帰処理、RAMクリア処理、設定確認処理ごとに、送信されるコマンドを分けて示している。
ハッチングを施したコマンドは、設定変更処理、電源再投入処理、バックアップ復帰処理、RAMクリア処理、設定確認処理について、その処理に移行された状態でのみ送信されるコマンドを意味している。
つまり、本実施形態では、起動時における各処理(設定変更処理、電源再投入処理、バックアップ復帰処理、RAMクリア処理、設定確認処理)に関して、その処理への移行状態でのみ送信されるコマンドについては、プログラムにより直接データを指定するものとしている。
図24のフローチャートを参照して、主制御側タイマ割込処理について説明する。
主制御側タイマ割込処理は、CTCからの一定時間(4ms程度)ごとの割込みで起動され、主制御側メイン処理実行中に割り込んで実行される。
図25は、ステップS901の電源チェック・バックアップ処理を示したフローチャートである。
電源チェック・バックアップ処理において、CPU201はステップS1001で、電源基板から出力される電源異常信号を2回読み込み、続くステップS1002で双方の読み込み値が一致しているか否かを判定する。双方の値が一致していない場合は、ステップS1001に戻って再度、電源異常信号を2回読み込む。
電源異常信号が正常レベルであれば(ステップS1003:OFF)、CPU201はステップS1004でバックアップフラグをOFF状態とし、続くステップS1005で電源異常確認カウンタをクリアし、ステップS901の電源異常チェック処理を終える。すなわち、電源異常信号が正常レベルであることが確認された場合は、以降で説明するバックアップ処理は行われずタイマ割込み処理が継続される。
電源異常確認カウンタの値が閾値以上でなければ、CPU201はステップS901の電源異常チェック処理を終える。すなわち、電源異常信号が正常レベルでない状態が検知されたが連続的な検知でない場合には、バックアップ処理は行われずタイマ割込み処理が継続される。
具体的に、CPU201は先ず、電源異常確認カウンタの値をクリアし(S1108)、発射許可信号をOFFとした上で(S1009)、バックアップフラグをONとする(S1010)。
さらに、CPU201は、電源断コマンドを演出制御部24に送信し(S1011)、ステップS1012に処理を進める。
RAMプロテクトとは、誤作動や誤操作などによるRAM203に対する書き換え防止機能である。RAMプロテクトを有効に設定することで、RAM203からのデータ読み出しのみが可能とされてデータの書き込みが不能な状態となる。
また、禁止領域は、IAT(指定エリア外走行禁止)機能における指定エリアに対応した領域であり、禁止領域を無効に設定することで、以降はIATリセットが発生しないようになる。
この無限ループ中において、CPU201はWDTによりリセットされ、また動作電源の喪失により動作停止状態に移行する。
図24において、ステップS901の電源チェック・バックアップ処理を終えると、CPU201はステップS902で入力データ作成処理を実行する。具体的には、各種センサやスイッチから入力情報(ON/OFF信号や、立ち上がり状態(ONエッジ、OFFエッジ))に基づき、入力データ作成する。
ここでの入力情報とは、例えば上始動口センサ34a、下始動口センサ35a、普通図柄始動口センサ37a、大入賞口センサ52a、一般入賞口センサ43a、OUT監視スイッチ49aなどの入賞検出スイッチから出力されるスイッチ信号のON/OFF情報(入賞検出情報)や、設定キースイッチ94、RAMクリアスイッチ98等の設定値Veの設定操作に係るスイッチから出力されるスイッチ信号のON/OFF情報(操作情報)や、払出制御基板29からの状態信号(前扉開放センサ61や満杯検出センサ60のON/OFF情報)等である。これにより、アウト口や各入賞口において遊技球が検出された否かが割込みごとに監視される。
ステップS904の入力管理処理は、各種入賞口センサからの入力信号(検出信号)を管理する入力管理手段として機能する。
図26において、CPU201はステップS1101で、設定値エラーフラグを確認する。設定値エラーフラグは、設定値Veの異常が認められた場合に以下で説明するステップS1103の処理によりセットされる(ONされる)フラグであり、本例では「5AH」がON状態を意味する。
設定値Veが正常範囲内の値でなければ、CPU201はステップS1103に進んで設定値エラーフラグをセット(ON状態)とし、続くステップS1104で設定値Veに異常が生じた旨を表すための設定値異常コマンドを演出制御部24に送信し、設定異常チェック処理を終える。
ここで、設定値エラーフラグは、後述する図28のステップS1308(入賞時の設定エラー判定)をはじめとして、図30におけるステップS1501(変動開始時の大当たり乱数判定を行う際の設定エラー判定や、図33におけるステップS1701(変動開始時の変動パターン抽選を行う際の設定エラー判定)において用いられる。
遊技機1において、設定エラー(設定値エラー)は、設定変更操作を行うことで解除可能とされている。
CPU201はステップS905の設定異常チェック処理を終えると、ステップS906でエラー管理処理を実行する。このエラー管理処理では、各種センサ類に係る入力データや払出制御基板29からの状態信号に基づき、エラー発生の有無の監視を行う。
エラーが発生した場合には、CPU201はエラー処理として、エラーコマンドの送信が必要なエラー種別である場合には当該するコマンドを演出制御部24に送信する。演出制御部24がこのエラーコマンドを受けると、エラー種別に応じたエラー報知を実行する。また、CPU201は発生中のエラーが解消された場合、エラー解除コマンドを演出制御部24に送信する。演出制御部24がこのエラー解除コマンドを受けると、実行中のエラー報知を終了させる。
なお、ステップS911の特別図柄管理処理の詳細については改めて説明する。
具体的には、大入賞口ソレノイド52cに対するソレノイド制御用データの設定、ラウンド数のカウント(大当りの場合)、大入賞口50への最大入賞数及び開放時間の監視などを行う。また当り遊技が終了した場合は、当選時の遊技状態と当り種別とに基づく遊技状態の移行設定を行う。
先に触れたように本例の場合、通常時比率情報の値は全状態アウト球数が所定規定値に達するごとに演算し直されるものであり、設定・性能表示器97は、現在の通常時比率情報と前回の通常時比率情報(直近の演算し直しタイミングにおいて演算終了とされた通常時比率情報)とを表示可能とされている。このため、この場合のステップS916の表示処理では、設定・性能表示器97にこれら二種の通常時比率情報としての値を表示させる処理を行う。
なお、現在の通常時比率情報の値は、前述したメインループ処理(図11)におけるステップS604の処理で算出される値であり、前回の通常時比率情報の値は、RAM203の所定領域に保存され、CPU201は該保存値を読み出して設定・性能表示器97に表示させる。
(特別図柄管理処理)
次に、特別図柄変動表示ゲームに係る主制御部20の処理について説明する。
図27は、先に述べた特別図柄管理処理(ステップS911)を示したフローチャートである。前述のように、特別図柄管理処理は、図24に示した主制御側タイマ割込み処理の一部処理として実行されるものであり、主に、特別図柄変動表示ゲームにおける大当り抽選と、抽選結果に基づく特別図柄の変動パターン(先読み変動パターン、及び変動開始時の変動パターン)や特別停止図柄の決定等が行われる。
なお、これら始動口チェック処理の詳細については図28を参照して改めて説明する。
また、ステップS1207の特別図柄確認時間中処理では、遊技状態が更新された場合に、遊技状態の移行情報を含む「遊技状態指定コマンド」を演出制御部24に送信する処理を行う。演出制御部24は、遊技状態指定コマンドにより遊技状態が移行した旨を把握することができる。
なお、ステップS1205の特別図柄変動開始処理の詳細については図29を参照して改めて説明する。
図28のフローチャートを参照し、特図1始動口チェック処理(ステップS1201)について説明する。
この特図1始動口チェック処理は、所定の始動条件の成立に基づいて実行される入賞時処理としての役割を果たす。本例における特図1始動口チェック処理では、特図1側の特別図柄変動表示ゲーム1を実行させるための開始前処理(特図1側の入賞時処理)として、上始動口34の入賞発生に起因した特図1側の作動保留球数の加算処理、各種乱数の記憶処理(保留記憶処理)、保留加算コマンドの送信処理等が実行される。
なお、特図2始動口チェック処理(ステップS1202)も、特図1始動口チェック処理と同じく、所定の始動条件の成立に基づいて実行される入賞時処理としての役割を果たし、特図2側の特別図柄変動表示ゲーム2を実行させるための開始前処理(特図2側の入賞時処理)として、下始動口35の入賞発生に起因した特図2側の作動保留球数の加算処理、各種乱数の記憶処理、及び保留加算コマンドの送信処理等が実行される。従って、特図1始動口チェック処理と特図2始動口チェック処理とは実質的に同一の処理内容となっている。以下では、特図1始動口チェック処理を中心に説明し、特図2始動口チェック処理についての詳細は、重複記載を避けるために省略する。
上始動口34への入賞を検出した場合、CPU201はステップS1302に進んで特別図柄1の作動保留球(以下、「特図1作動保留球」と称する)の数が4以上であるか否か判定する。すなわち、特図1作動保留球の数が最大保留記憶数(ここでは、上限4個)以上であるか否かを判定する。ただし、上始動口34の入賞検出がなかった場合(ステップS1301:N)は、何もせずにステップS1201の特図1始動口チェック処理を終える。
次いで、CPU201はステップS1306で、「特図1先読み禁止条件」が成立しているか否かを判定する。特図1先読み禁止条件とは、特図1作動保留球を対象とした先読み判定を禁止する条件である。
右打ち有利となる‘電サポ有り’を伴う遊技状態中である場合(時短状態、確変状態)である場合には、下始動口35への入賞が頻繁に発生するが、左打ち有利となる‘電サポ無し’を伴う遊技状態中である場合(通常状態、潜確状態)には、下始動口35への入賞がほぼ発生せずに上始動口34への入賞が頻繁に発生することを考慮し、遊技状態によらず特図1及び特図2の先読み判定を闇雲に行うのではなく、‘電サポ有り’の時短状態又は確変状態である場合には特図1側の先読み判定を禁止して特図2側の先読み判定を許容し、‘電サポ無し’の通常状態又は潜確状態である場合には特図2側の先読み判定を禁止して特図1側の先読み判定を許容するようになっている。
設定エラーである場合、CPU201は異常(設定値データ異常)が発生したとして、先読み判定処理(ステップS1309)は実行せずに、ステップS1311に進む。詳細は後述するが、入賞時の処理において設定値Veの異常が認められた場合、RAMエラーとせずに、先読み禁止データ(01H)を含む保留加算コマンドを送信して、ステップS1201の始動口チェック処理を抜けることになる。
なお、本例のようにはずれ種別が複数種類ある場合には、はずれ種別決定用のはずれ図柄テーブルを設ける。はずれが1種類のみであれば、はずれ図柄テーブルは不要である。
ここで、本例では、はずれの種類が「はずれ1」「はずれ2」「はずれ3」の複数あることに対応して、図柄判定においてははずれ種別を抽選するためのはずれ図柄テーブルが用いられるとする。
また、本例において、当りの種別は、前述したように少なくとも「通常4R」「通常6R」「確変6R」「確変10R」の4種があり、上記のはずれ図柄テーブルとは別途に設けられた当り図柄テーブルに基づき、これら4種の当り種別のうち特別図柄判定用乱数値に応じた当り種別に対応する特別図柄の種類が決定される。
上記の変動パターンテーブルの具体例、及び該テーブルを用いた変動パターンの抽選処理については、変動開始時の処理の説明時に改めて説明する。
なお、EVENTのデータについては、ステップS1305で設定された「01H」が、本処理にて先読み変動パターンに対応する値(先読み変動パターン判定処理で得られた値)に更新されることになる。
該MODEのデータについては、例えば、特図1の保留1個〜特図1の保留4個に応じて「B6H〜B9H」が設定され、特図2の保留1個〜特図2の保留4個に応じて「BAH〜BEH」が設定される。
また、オーバーフロー時(最大保留記憶数に達しているときに、新たな入賞が発生した場合)は、オーバーフロー指定の保留加算コマンドが送信されるようになっている(ステップS1302のYの処理ルート参照)。
続いて、図29のフローチャートを参照して、変動開始時の処理である特別図柄変動開始処理(ステップS1205)について説明する。
図29において、CPU201は先ずステップS1401で、特図2作動保留球数がゼロか否かを判定し、特図2作動保留球数がゼロでない場合には、ステップS1403の処理に進み、今回の変動表示に供する特図2作動保留球を対象とした変動開始時の処理(ステップS1403〜S1412)を行う。
一方、特図2作動保留球数がゼロの場合、CPU201はステップS1402で、特図1作動保留球数がゼロか否かを判定し、特図1作動保留球数がゼロでない場合には、ステップS1403の処理に進み、今回の変動表示に供する特図1作動保留球を対象とした特別図柄の変動開始に係る処理(ステップS1403〜S1412)を行う。
上記のステップS1401とS1402の処理により、特図1作動保留球と特図2作動保留球のどちらを優先的に変動表示動作に供するか(どちらの作動保留球を優先的に消化していくか)の「優先変動順位」が定まる。本実施形態では、特図1作動保留球と特図2作動保留球の双方に作動保留球が存在する場合、特図2作動保留球が優先的に消化される。つまり、特別図柄変動表示ゲーム1よりも特別図柄変動表示ゲーム2の方が優先的に実行される。なお、上述の優先変動タイプに限らず、入賞した順番通りに作動保留球を消化していく構成としてもよい。
以後、ステップS1413の判定処理が実行されるときに「待機中(00H)」であれば、再度、デモ表示コマンドを送信することなく特別図柄変動開始処理を終える。このようにする理由は、作動保留球数がゼロの場合に条件なしにデモ表示コマンドを送信すると、特図作動保留球数がゼロである間は4msの周期でデモ表示コマンドの送信を繰り返すことになり、不必要な送信が発生し、無闇に制御負担が増してしまうことを考慮し、その防止を図るためである。
ここで、以下に説明するステップS1403〜S1412の処理については、上記のステップS1401の判定で‘NO’であった場合は特図2作動保留球を対象とした処理、上記のステップS1402の判定で‘NO’であった場合は特図1作動保留球を対象とした処理となるが、処理の仕方は同じであるため、重複記載を避けるために特に必要が無い限り、特別図柄1側の作動保留球を対象とした処理であるか、特別図柄2側の作動保留球を対象とする処理であるかの区別はせずに説明していく。
またステップS1408では、現在の遊技状態を指定する遊技状態コマンドを演出制御部24に送信する処理も行う。
この変動管理処理では、変動開始時に対応した大当り抽選、停止図柄についての図柄抽選、及び変動パターンの抽選が行われる。また、該変動管理処理では、設定値Veの異常判定が行われ、設定値Veのデータに異常が認められる場合には演出制御部24に設定エラーを通知するための演出制御コマンド(RAM異常コマンド)を送信する処理が行われる。
なお、ステップS1409の変動管理処理の詳細については図30〜図38を参照して改めて説明する。
なお、特別図柄1変動中フラグ(N=1)は特別図柄1側に対応し、特別図柄2変動中フラグ(N=2)は特別図柄2側に対応するものである。
また、該コマンド送信処理では、ステップS1409における図柄抽選結果に基づき、装飾図柄指定コマンドを作成し、演出制御部24に送信する。装飾図柄指定コマンドは、変動側の特別図柄種別を指定する上位バイト(MODE)と、当選種別を指定する下位バイト(EVENT)の2バイトで構成される。従って、この装飾図柄指定コマンドには、変動側の特別図柄種別と当選種別(図柄抽選結果)とに関する情報が含まれる。この装飾図柄指定コマンドは、当選種別に関する情報が含まれることから、演出制御部24側において、主として、リーチ状態を形成する際の装飾図柄の組合せ(リーチ図柄を構成要素とする図柄種)や、最終的に停止表示させる装飾図柄(装飾停止図柄)の組合せや、図柄変動表示ゲームにおいて当選種別に対応する予告演出などを決定する際に利用される。
図30は、ステップS1409の変動管理処理を示したフローチャートである。
図30において、CPU201は、先ずステップS1501で設定エラーか否かを判定する。すなわち、設定値エラーフラグがON状態(5AH)であるか否かを判定する。
ステップS1502の大当り乱数判定処理は、大当り判定用乱数(内部抽選用乱数)、大当り判定テーブル、及び設定値Veに基づいて大当り/はずれの当落種別を抽選により選択(判定)するものである。
なお、実施形態としての大当り乱数判定処理の詳細については図31及び図32を参照して改めて説明する。
先に説明した通り、設定エラーは、設定変更操作を行うことで解除できるものである。すなわち、設定エラー状態に陥った場合、設定変更操作を行って設定エラー状態を解除することで、大当り乱数判定処理が行われる状態に復帰される。
なお、前述のように、設定変更操作が行われるようにするための設定値異常コマンドは設定異常チェック処理(図26)において送信される。
なお、先読み判定時の図柄抽選処理と同様、図柄抽選については設定値Veに応じた抽選を行うこともできる。
具体的に、本実施形態における変動パターン抽選処理では、設定値Ve、及び作動保留球数(今回消化分を減算した作動保留球数)も利用した変動パターンの抽選を行う。
なお、本実施形態における変動パターン抽選処理の詳細については図33〜図38を参照して改めて説明する。
この点、抽選結果をRAM203に格納しない先読み判定時の処理とは異なる。
図31は、ステップS1502の大当り乱数判定処理を示したフローチャートであり、図32は、実施形態の大当り乱数判定手法の説明図である。
図31による大当り乱数判定処理の詳細説明に先立ち、図32を参照して実施形態で採用する大当り乱数判定手法について説明しておく。
図32に例示するように、高確時の判定基準値TH2は低確時の判定基準値TH1よりも値が大きくされ、これにより高確時の判定でより大当りの当選確率が高まるようにされている。
・基本判定基準値THr1=00842
・基本判定基準値THr2=08429
・設定1
低確時のオフセット値=000 (TH1=00842)
高確時のオフセット値=000 (TH2=08429)
・設定2
低確時のオフセット値=001 (TH1=00843)
高確時のオフセット値=010 (TH2=08439)
・設定3
低確時のオフセット値=002 (TH1=00844)
高確時のオフセット値=020 (TH2=08449)
・設定4
低確時のオフセット値=003 (TH1=00845)
高確時のオフセット値=030 (TH2=08459)
・設定5
低確時のオフセット値=004 (TH1=00846)
高確時のオフセット値=040 (TH2=08469)
・設定6
低確時のオフセット値=005 (TH1=00847)
高確時のオフセット値=050 (TH2=08479)
図31において、CPU201はステップS1601で、大当り判定用乱数が判定下限値未満であるか否かを判定する。判定下限値は、上記のように大当りの判定下限値(大当りとの判定結果が得られる数値範囲の下限値)であり、本例では「0」である。
大当り判定用乱数が判定下限値未満であれば、最早、はずれであることが確定されるため、以下で説明するステップS1602〜S1606の処理はパスして、ステップS1504の大当り乱数判定処理を終える。
なお、本例のように判定下限値=0である場合、大当り判定用乱数が0未満の値をとることは通常はあり得ないため、ステップS1601の処理を設けることは必須ではない。ステップS1601の処理は、判定下限値を0よりも大きな値とする場合に有効なものである。
本例の遊技機1において、はずれの判定が得られる場合に対応して大当り判定フラグが00Hに更新されるのは、大当り判定フラグ=5AHであることが確認されたことに応じて大当り遊技が開始される際に、CPU201が大当り判定フラグをクリア(=00H)することによる(ステップS1207の特別図柄確認時間中処理の説明を参照)。
つまり、このように大当り遊技開始時に大当り判定フラグ=00Hとされることから、以降は図31に示すステップS1606で大当り判定フラグ=5AHに更新されない限り大当り判定フラグ=00Hとされるため、上記のようにはずれの判定結果が得られたことに応じて大当り判定フラグ=00Hに更新する処理は不要なものである。
一方、確変中であれば、CPU201はステップS1604で高確の基本判定基準値THr2に設定に応じたオフセット値を加算する。これにより、現在の遊技状態(確変状態)と設定値Veとに応じた判定基準値TH2が算出される。
乱数<判定基準値THであれば、CPU201はステップS1606で大当り判定フラグを5AHに更新した上でステップS1502の大当り乱数判定処理を終え、乱数<判定基準値THでなければステップS1606をパスしてステップS1502の大当り乱数判定処理を終える。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
図33〜図38を参照して、変動パターン抽選処理について説明する。
図33は、ステップS1508の変動パターン抽選処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU201はステップS1701で、設定エラーフラグに基づき設定エラーか否かを判定し、設定エラーでなければ、ステップS1702で当りか否かを判定する。すなわち、大当り判定フラグに基づき、大当り(=5AH)であるか否かを判定する。
一方、ステップS1702において当りと判定した場合、CPU201はステップS1704で当り変動パターンテーブルを選択した上で、ステップS1706の変動パターン選択処理に進む。
先ず前提として、はずれ変動パターンテーブル、当り変動パターンテーブルとしては、それぞれ特図1用の変動パターンテーブルと特図2用の変動パターンテーブルとが用意されている。
また、図35に示す当り変動パターンテーブルを用いて行われる当り時の変動パターン抽選においては、抽選候補の変動パターンが「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされる。
なお、「通常変動」について、併記する数値は変動時間を表し、数値後の「s」は「秒」を意味する。
ここで、本実施形態において、「はずれ1」「はずれ2」「はずれ3」の各はずれ種別については、図柄抽選による選択率(該当種別が選択される率)が異なるものとされ、「はずれ1」が最も選択率が高く、「はずれ2」「はずれ3」は「はずれ1」よりも選択率が低くされている。具体的に、本例では、「はずれ1」の選択率は「190/200」、「はずれ2」「はずれ3」の選択率はそれぞれ「5/200」等とされている。この場合、大当り判定結果が「はずれ」であれば、殆どの場合、はずれ種別として「はずれ1」が選択されることになる。
この点は、図35に示す当り変動パターンテーブルについても同様である。
具体的に、保留球数=0の場合は「通常変動12s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=1の場合は「通常変動8s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=2の場合は「通常変動6s」「ノーマルリーチ」を、保留球数=3の場合は「通常変動4s」「ノーマルリーチ」をそれぞれ抽選対象の変動パターンとしている。
テーブルの格納値として上記の振り分け値を示したのはあくまで説明の便宜を図るためであり、実際における変動パターンテーブルには、前述の大当り乱数判定で用いたような判定基準値が格納されることになる。例えば、上記の「はずれ1」且つ「保留球数=0」のテーブルについて言えば、実際の格納値(判定基準値)として例えば「159」が格納され、その場合、変動パターン用乱数が159以下であれば「通常変動12s」が選択され、変動パターン用乱数が159よりも大きければ「ノーマルリーチ」が選択される。
また、「はずれ1」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選においては、保留球数が多いほど、変動時間の短い通常変動パターンが選択されるようにしている。
本例では、「はずれ3」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選については、設定値Veによって抽選対象する変動パターンを異ならせるものとしている。
具体的に、特図1の変動パターン抽選において、「はずれ2」「はずれ3」と設定1〜3の組合わせごとにそれぞれ抽選対象とされる変動パターンは下記の通りである。
設定1且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定1且つ「はずれ3」=スーパーリーチ1
設定2且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定2且つ「はずれ3」=スーパーリーチ2、3
設定3且つ「はずれ2」=スーパーリーチ1、2、3、4
設定3且つ「はずれ3」=スーパーリーチ4
また本例では、「はずれ3」の場合に対応した特図1の変動パターン抽選に関しては、高設定となるほど(設定値Veが大きくなるほど)当選期待感の高いスーパーリーチが選択される傾向となるようにしている。
なおこの場合、保留球数が異なっても抽選結果は同一となるため、変動パターンテーブルとしては保留球数間で共通のテーブルとすることもできる。
具体的に、本例における「はずれ2」「はずれ3」の場合に対応した特図2の変動パターン抽選では、それぞれ、設定1、2の何れかである場合に「通常変動12s」が必ず選択され、設定3の場合に「スーパーリーチ4」が選択されるようにしている。
本実施形態において、当り時の変動パターン抽選では、特図1、2共に、当り種別ごとに異なるテーブルを用いる。
本実施形態では、当り種別ごとに、抽選対象の変動パターンが次のように設定されている。すなわち、当り種別が「通常4R」の場合は、特図1、2共に、抽選対象の変動パターンは「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされている。
また、当り種別が「通常6R」の場合、特図1では、抽選対象の変動パターンは「通常変動当り」「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の5種とされ、特図2では、「通常変動当り」を除いた「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の4種とされている。
さらに、当り種別が「確変6R」「確変10R」の場合、特図1、2共に、抽選対象の変動パターンは「スーパーリーチ1」「スーパーリーチ2」「スーパーリーチ3」「スーパーリーチ4」の4種とされている。
「通常4R」以外の当り種別である「通常R6」「確変6R」「確変10R」の場合における変動パターン抽選については、特図1、2の双方において、抽選対象の変動パターンは設定値Veによらず不変とされている。
図35を参照して分かるように、本例では、特図1の変動パターンテーブルにおいて、「通常4R」「確変10R」それぞれのテーブルでは「スーパーリーチ4」に対する振り分け値を設定値Veが大きくなるほど大きくしている。これにより、「通常4R」「確変10R」それぞれの当り時には、現在の設定が高設定であるほど、特図1の変動パターンとして最も当選期待値の高い変動パターンが選択され易くなる。
上述したステップS1706の選択処理では、上記のようなはずれ、又は当り変動パターンテーブルに基づいて変動パターンの選択を行う。
具体的に、ステップS1702ではずれであると判定した場合に対応してはずれ変動パターンテーブルを選択した場合、CPU201は該変動パターンテーブルよりはずれ種別、保留球数、設定値Veに応じたテーブルを選択し、該選択したテーブルと変動パターン用乱数とに基づいて変動パターンの選択を行う。また、ステップS1702で当りであると判定した場合に対応して当り変動パターンテーブルを選択した場合、CPU201は該当り変動パターンテーブルより当り種別、設定値Veに応じたテーブルを選択し、該選択したテーブルと変動パターン用乱数とに基づいて変動パターンの選択を行う。なおこの際、処理対象としている図柄が特図1、2の何れであるかに応じて特図1用、特図2用のテーブルを選択し分けることは言うまでもない。
先の説明から理解されるように、当り/はずれの各変動パターンテーブルにおいては、抽選対象の変動パターンに対応した判定基準値が1又は複数(抽選候補の変動パターン数−1)定められており、ステップS1706の選択処理では、上記のように選択したテーブルに格納された判定基準値と変動パターン用乱数の値との大小関係を比較した結果に基づき、変動パターンの選択を行うことになる。
図36は、その一例を示すものである。
ここでは、設定値Veが設定1〜6に対応した6値をとり得ることを前提とした場合の当り変動パターンテーブルの変形例を示している。
この図36の例では、特図1用の「通常4R」「確変10R」に対応したテーブル、特図2用の「通常4R」「確変6R」「確変10R」に対応したテーブルとして、それぞれ設定1〜3の組、設定4〜6の組ごとにテーブルを分けた例を示している。
この図36の例のように、設定値Veに応じた変動パターン抽選を行う上では、個々の設定値Veごとに個別にテーブルを分けることに限定されず、一部の設定値Ve間で共通のテーブルが用いられてもよい。
図33のステップS1701において、設定エラーであると判定した場合、CPU201はステップS1705に進み、設定エラー時共通変動パターンテーブルを選択し、ステップS1706の選択処理を実行する。
本実施形態において、設定エラー時共通変動パターンテーブルを用いて行われる設定エラー時の変動パターン抽選では、特図1、2双方とも、当り/はずれの別に拘わらず強制的にはずれ変動パターンが選択されるようにする。つまり本例では、「通常変動4s」「通常変動6s」「通常変動8s」「通常変動12s」の何れかのはずれ変動パターンが強制的に選択される。
特図1側については、保留球数が多いほど変動時間の長い通常変動パターンが選択されるようにしている。
なお、特図2側について、本例のように保留球数によらず特定変動パターンが選択されるようにするのであれば、保留球数(0〜3)ごとにテーブルを分ける必要性がないことは言うまでもない。
前述のように、ステップS1410に続くステップS1411のコマンド送信処理では、変動パターンの抽選結果を表す「変動パターン指定コマンド」や図柄抽選結果を表す「装飾図柄指定コマンド」が演出制御部24に送信される。
演出制御部24側では、これらのコマンドに基づき、リーチ状態を形成する際の装飾図柄の組合せ(リーチ図柄を構成要素とする図柄種)や、最終的に停止表示させる装飾図柄(装飾停止図柄)の組合せが決定され、また図柄変動表示ゲームにおいて当選種別に対応する予告演出の抽選等が行われる。
そして、本実施形態では、演出制御部24側においても、設定エラー時には予告演出を行わない工夫をしている。具体的に、演出制御部24は、設定エラーを通知する設定値異常コマンド(図26のステップS1104を参照)を主制御部20側より受信した場合は、予告演出の抽選を行わないようにされる。
或いは、図38に例示するように、特図2側と同様に各保留球数で同一の変動パターンが選択されるようにすることもできる。図38の例では、各保留球数において「通常変動12s」が共通に選択される場合を示している。
このように設定エラー時共通変動パターンテーブルにおいて、保留球数と選択される変動パターンとの関係については多様に考えられ、特定の関係に限定されるものではない。
なお、特図2側についても、特図1側のように保留球数によって選択される変動パターンが異なるようにすることもできる。
これまでの説明より、実施形態の遊技機1は、次の構成を有するものと言うことができる。
一方、変動パターン判定、図柄判定を行うことで、設定値のエラー時においても特別図柄や装飾図柄を変動表示させることができる。
これにより、不正に書き替えられた虞のある設定値を用いて遊技動作が行われてしまうことの防止が図られ、遊技の公正性を高めることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、乱数と判定基準値とに基づき、遊技者に有利な遊技状態に移行させるか否かについて当落判定を行う判定手段(ステップS1502の大当り乱数判定処理)と、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値(同Ve)を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理)と、を備え、判定手段は、異なる設定値間で共通に定められた基本判定基準値(同THr)と、異なる設定値間で異値に定められた基本判定基準値についてのオフセット値とに基づき、設定値に応じた判定基準値(同TH)を算出し、該算出した判定基準値に基づいて当落判定を行い、基本判定基準値が2バイトデータ、オフセット値が1バイトデータで構成されているものである。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
すなわち、実施形態の遊技機1は、図柄を変動表示可能な図柄表示手段(特別図柄表示装置38a、38b等)と、所定条件が成立することに基づいて取得される図柄の変動パターン選択用情報(先読み判定時に得られた大当り抽選結果の情報等)を所定の保留上限数分記憶可能な保留記憶手段(RAM203)と、保留記憶手段に記憶された変動パターン選択用情報と、図柄の変動パターンを抽選するための変動パターンテーブルとに基づいて、変動パターンの選択を行う変動パターン選択手段(ステップS1504の変動パターン抽選処理)と、遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率についての段階を表す設定値を操作に基づき設定する設定手段(ステップS115の設定変更処理)と、を備え、変動パターン選択手段は、現在の保留数に基づいて変動パターンの選択を行う通常変動パターン選択処理と、現在の保留数に基づくことなく変動パターンの選択を行う特定変動パターン選択処理とを実行可能であり、通常変動パターン選択処理は、設定値間で共通の変動パターンテーブル(図34、特図1用の「はずれ1」に対応したテーブルを参照)から変動パターンを選択可能である一方、特定変動パターン選択処理は、設定値に応じて異なる変動パターンテーブル(図35の「通常4R」「確変10R」に対応したテーブル等を参照)から変動パターンを選択可能としたものである。
従って、メモリ容量の削減を図ることができる。
前述のように、主制御部20(CPU201)は、電源投入に伴う起動時において、各種処理の移行条件成立に応じ各種のコマンド(設定変更中コマンドや設定変更完了コマンド、RAMクリアコマンド等)を演出制御部24に送信する。
このように演出制御部24は、設定変更中コマンドの受信に応じて、設定変更中である旨をホールスタッフ等の遊技機1の使用者に報知するための演出(設定変更中報知演出)を実現するための制御を行う。
すなわち、設定変更処理とRAMクリア処理のうちRAMクリア処理のみが行われる場合と、設定変更処理とRAMクリア処理の双方が実行される場合とで、RAMクリア報知演出が共通に行われるものである。
ここで、RAMクリア報知演出については、上記のようにRAMクリア処理のみが行われる場合と設定変更処理とRAMクリア処理とが行われる場合の双方において現出させることに限定されない。
例えば、RAMクリア報知演出は、RAMクリア処理のみが行われる場合でのみ現出させ、設定変更処理とRAMクリア処理とが行われる場合にはRAMクリア報知演出を現出させず設定完了報知演出を現出させることができる。
先の図5の場合との差違点は、ステップS115の設定変更処理を実行したことに応じ、ステップS116ではなくステップS117(領域内RAM初期化処理)に処理を進めるようにした点である。
上記のようなステップS115実行後の遷移先処理の変更によって、設定変更処理とRAMクリア処理とが行われる場合にはRAMクリアコマンドの送信が行われず設定完了コマンドの送信が行われることになる。つまり、RAMクリア報知演出を現出させず設定完了報知演出を現出させることができる。
一方、RAMクリア処理のみが実行される場合は、設定完了コマンドではなくRAMクリアコマンドが送信される。つまり、RAMクリア処理のみが実行される場合にのみ、RAMクリア演出を現出させることができる。
設定変更処理とRAMクリア処理の双方を報知した場合には遊技機1の使用者に煩わしさを感じさせる虞があり、そのような煩わしさの発生防止を図ることができる。
さらに、設定変更処理が行われずにRAMクリア処理が行われる場合と、設定変更処理とRAMクリア処理の双方が行われる場合とを遊技機1の使用者に確実に識別させることができる。
この場合のROM202においては、図示のように「設定変更処理」としてのプログラムの記憶領域と「RAMクリア処理」としてのプログラムの記憶領域との間に「設定変更後処理」としてのプログラムを記憶する。
図示のように「設定変更後処理」においてCPU201は、ステップS09でアドレステーブルの選択処理を実行した上で、先の図18に示したRAMクリア時のコマンド送信処理(S116)におけるコマンドテーブル選択処理(S20)に進む。
図示のように「変更設定時コマンド送信アドレステーブル」には、ループ数(2)の値が格納されていると共に、「スペック指定コマンド作成テーブル」「客待ち指定コマンド作成テーブル」のアドレス値が格納されている。なお、これら「スペック指定コマンド作成テーブル」「客待ち指定コマンド作成テーブル」については図18で既に説明したため重複説明は避ける。
先の図18で説明したように、設定変更処理が行われずRAMクリア処理が行われる場合には、同じコマンドテーブル選択処理(S20)によって、これらスペックコマンドと客待ちデモ表示コマンドと共にRAMクリアコマンドが送信される。
<7.その他変形例>
これまでの説明では、遊技媒体として遊技球を利用したパチンコ遊技機を例示したが、本発明の目的を達成できる遊技機であれば特に制限されない。例えば、遊技媒体として球状以外の形状による遊技媒体を利用する遊技機や、回胴式遊技機などであってもよい。
また、動作確認表示を行っている間に、入賞口やアウト口などに遊技球が入球した場合であっても、入球数をカウントするためのカウント処理は実行するように構成することが望ましい。また、カウント処理と同じく性能情報の値(例えばベース値)を算出するための計数処理も実行するようにしてもよい。これによりたとえ動作確認表示中に遊技球の入球があったとしても正確に性能情報の値を計数することが可能となる。また、カウント処理、計数処理を実行したとしても、動作確認表示中は性能情報の値の表示処理は実行されないようにしておけば、動作確認表示中に突然性能情報の表示に切り替わるような表示上の不具合を起こすこともない。
なお、動作確認表示は、電源投入時に所定時間(例:5秒間)実行するようにしたが、動作確認表示の実行中に電断し、再度電源が投入された際には、改めて所定時間(例:5秒間)の動作確認表示を行うように構成することが望ましい。このように電源投入時には毎回、所定時間、動作確認表示を行うようにして、仮に動作確認表示中に電断した場合であっても、次回の電源投入時に未実行の残り時間分だけ動作確認表示を行うような現象を生じさせないように構成することが望ましい。
但し、性能情報の表示制御は、設定変更処理、設定確認処理と並行して行うように構成することもでき、その場合は、電源投入時に設定・性能表示器97の動作確認(全点滅)を開始するが(上記のように設定・性能表示器97が性能情報、設定値Veの表示領域を個別に有する場合)、その動作確認が設定変更中、設定確認中に終了した場合であっても、その設定変更、設定確認が終了するまで性能情報の表示は行わないようにしてもよい。
初期動作(イニシャライズ動作)を実行させるためのコマンドを選択するための初期動作用コマンド作成テーブルを、コマンド送信アドレステーブルに設けることで、初期動作用コマンドを、その他のコマンドと同様に、テーブル選択により演出制御基板に送信するように構成してもよい。これにより、設定変更時及びRAMクリア時と、設定確認時及びバックアップ復帰時とで、異なるタイミングで初期動作用コマンドを送信することが可能となる。
性能表示モニタの動作確認中は、遊技機前側のランプ・音・液晶の少なくともいずれか一つを用いて、動作確認中である旨を報知するようにしてもよい。これにより、性能表示モニタが動作確認中であることを、ホール従業員等が、遊技機前側から確認することができる。
性能表示モニタと設定値表示用の7セグとを別々に設けた場合に、性能表示モニタの動作確認中に、設定値を表示可能にしてもよい。また、複数の表示内容が重複することによる複雑性を回避するために、動作確認と設定値の表示は同タイミングで表示しないように構成してもよい。また、少なくとも、設定確認中と設定変更中の期間においては、性能表示モニタの動作確認を実行しないようにしてもよい。また、設定確認中と設定変更中の期間において、動作確認を実行するようにしてもよいが、動作確認を終了した時点で、未だ設定確認中又は設定変更中であった場合には、ベース値の表示は行わず、非表示又はその他の表示態様としておくことが望ましい。そして、設定確認又は設定変更の処理が終了した後、ベース値に関する表示を実行するようにすることが望ましい。
また、性能表示モニタにベース値を表示することとしたが、表示する情報はこれに限らず、役物比率(電チュー及び大入賞口への入賞により払い出された遊技球/電チュー及び大入賞口に加えて始動入賞口、その他入賞口への入賞により払い出された遊技球)を表示するようにしてもよい。これにより、総払出遊技球のうち、電チューや大入賞口といった役物による払出の割合を性能表示モニタに表示することが可能となる。また、性能表示モニタに表示する際には、ベース値と役物比率の両方を所定タイミングやボタン操作で切り替えて表示するようにしてもよいし、役物比率のみを表示するようにしてもよい。また、ベース値を表示するモニタと、役物比率を表示するモニタとを個別に設けるように構成してもよい。
また、待ち時間を設定した場合には、待ち時間中については、性能表示モニタの動作確認を実行しないように構成してもよい。これにより、ベース値表示と設定値表示を性能表示モニタで兼用した場合に、待ち時間中は、確定した設定値を表示しておくことが可能となる。また、待ち時間中であっても動作確認を実行するようにしてもよい。この場合、ベース値表示と設定値表示を性能表示モニタで兼用している場合には、設定値が表示されず、動作確認中の表示態様が表示されることになるが、これにより、できるだけ早期に動作確認を終了させることが可能となる。また、性能表示モニタを兼用していない場合には、待ち時間中は、設定値用の7セグに設定値を表示すると共に、性能表示モニタは動作確認を実行するように構成しても良い。また、同タイミングで表示されることにより、表示物が増え、複雑性が増すことを懸念して、少なくとも待ち時間中には、動作確認を実行しないように構成してもよい。
ここで、特別図柄が変動中か否かの情報(例えばS1204で使用する特別図柄ステータスを使用してもよい)を確認することとしたのは、仮に特別図柄が変動中であった場合には、変動中の特別図柄の情報をハズレに書き換えてしまうこととなり、仮にその変動が当りの変動であった場合には、当りをハズレ態様で表示してしまうという矛盾を発生させてしまうからである。このような矛盾は、遊技機として市場に提供可能な基準を満たしているとは到底言えず、絶対に発生させてはいけない事象であるので、上述の様な構成としている。このように、バックアップ復帰時に、特別図柄の情報を参照して特定の条件(非変動中や客待ち中など)を満たす場合には、遊技情報表示手段の特別図柄の情報を書き換えるようにしてもよく、これにより特定の条件(電断前の状態が非変動中や客待ち中など)を満たしたバックアップ復帰時と、RAMクリア時や設定変更時とで、同様の情報を遊技情報表示手段の特別図柄の表示態様として指定することができ、設定変更処理がなされたか否かの判別を困難にすることが可能となる。また、特別図柄の情報に限らず、特別図柄の非変動中にしか発生し得ない客待ち状態中か否かを参照することで、同様の構成とするようにしてもよい。また、特別図柄だけに限らず、遊技情報表示手段が示す普通図柄についても同様の構成としておくことが望ましい。これにより、特別図柄と同様に普通図柄についてもバックアップ復帰時と設定変更時とで表示態様に矛盾が生じないように構成することが可能となる。また、特別図柄が変動中か否かを判別するために、特別図柄ステータス使用するのと同様に、普通図柄についても普通図柄ステータスを使用するようにしてもよい。ここで普通図柄ステータスとは特別図柄ステータスと同種の役割を担うものであるため説明は省くこととする。このように、遊技中に使用する情報を参照して実現することで、新たにフラグを設ける必要がないので、データ容量を増やさずに、上述の課題を解決することが可能となる。また、前述の内容は、主制御部20が制御する遊技情報表示手段に関する内容であるが、演出制御部24が制御する表示手段に表示する情報である、装飾図柄表示や、ミニ図柄表示、普通図柄に関する表示など、これらの情報に関しても、バックアップ復帰時とRAMクリア及び/又は設定変更時とで同様の表示態様としておくことが望ましい。
また、その他の方法としては、RAMクリア処理時に、RAMクリア処理を行わないRAM領域に、遊技情報表示手段の特別図柄の表示データを格納するワークや、普通図柄の表示データを格納するワークを設けるようにしてもよい。こうすることにより、バックアップ復帰時も、RAMクリア時及び/又は設定変更時も、いずれの場合でも遊技情報表示手段の特別図柄や普通図柄の表示態様を電断前の状態で復帰させることができる。これにより、いずれの場合でも、表示態様は電断前の状態に依存するので、復帰後の表示態様が一定とならないので、設定変更処理が行われたか否かの判別を困難にすることが可能となる。
具体的に、SRAMの履歴表示情報が記憶されるメイン領域とバックアップ領域にはそれぞれ以下のような情報が記憶されるように構成してもよい。
すなわちチェックサム記憶領域(2バイト)、最新履歴位置情報記憶領域(2バイト)、経過時間記憶領域(4バイト)、履歴50個記憶領域(300バイト)。
ここで、チェックサム記憶領域には、サム値が記憶されている。最新履歴位置情報記憶領域には、最新の履歴表示を記憶するための位置情報が記憶されている。例えば現在30履歴までを記憶している場合には、次に記憶する履歴情報は31個目になるので、31履歴目の情報として記憶するための位置情報を記憶している。ここで、記憶する履歴情報が最大で50個までとした場合には、50履歴の次に新たな履歴を記憶する場合には、1履歴目の情報に上書きする形で記憶することとなるので、最新履歴位置情報記憶領域は、1履歴目を示す情報となっている。そして、履歴50個記憶領域には、履歴情報が記憶されており、ここには前述したように、設定確認処理とその際の設定値の情報とその日時や、設定変更処理と決定された設定値の情報とその日時や、設定値が設定されてから、次に変更されるまでの継続設定時間を示す情報などが記憶されることとなる。
また、1ページ目から5ページ目のいずれかの履歴表示情報を表示している際にPUSHボタンが操作された場合には、履歴表示情報の表示を終了するようにしてもよい。また、一旦終了するだけで、設定確認処理や設定変更処理中であれば、PUSHボタンを操作することで、何度でも履歴表示情報の表示と非表示を切替操作することが可能である。
また、履歴表示情報として、特定のエラー情報が発生した旨の情報についても表示するようにしてもよい。
また、履歴表示情報の表示中については、ベース値を表示する性能表示モニタを非表示としておくことが望ましい。また、性能表示モニタの動作確認についても履歴表示情報の表示中は行わないようにすることが望ましい。また、履歴表示情報の表示中であっても、音量/光量調整が有効となるように構成してもよい。このとき、調整が有効ではあるが、調整内容については表示手段に表示しないようにすることが望ましい。
また、性能表示モニタの内容や状態を液晶上に表示するようにしてもよく、その場合には、履歴表示情報とは重ならない位置に表示することが望ましい。また音量/光量を調整不能に構成するようにしてもよく、この場合には履歴表示情報と表示が重なってしまう恐れがなく、画面構成の設計の自由度が高くなる。
また、この場合には、演出制御部24側は、遊技停止状態とするようにしてもよく、主制御部20から遊技に関するコマンドが送信されてきたとしても、それに基づく処理を行わないように構成してもよい。また、演出制御部24は、設定変更処理やRAMクリア処理を実行する際に送信される種々のコマンドを受信した場合には、主制御部20側で、再度正常に設定変更処理が為されたと判断して、新たに決定された設定値を記憶するとともに、エラー報知を中断/中止(矛盾発生⇒エラー報知⇒電源断⇒設定変更中(非エラー報知)⇒設定変更完了(非エラー報知))するようにしてもよい。また、初回の電源投入時においては、演出制御部24側には設定値に関する情報がない状態となるので、このような場合に主制御部20から設定値の情報が送信されてきた場合には、エラー報知を行わないように構成することが望ましい。
また、設定・性能表示器97を構成する7セグ表示部が複数存在する場合においては、それら7セグ表示部のうち、設定値の表示に利用されない7セグ表示部を利用して、これらを所定の発光態様とする(点灯/消灯/点滅等)ことで設定変更中や設定確認中であること報知するようにしてもよい。
仮に演出制御部24側で制御するランプ/スピーカ/液晶表示手段のみによって設定変更中や設定確認中であること報知する場合には、ゴト行為により、主制御基板と演出制御基板とを接続する信号線が切断されてしまうと、設定変更中や設定確認中であることを報知することができなくなってしまい、例えばホール関係者に知られることのないまま、容易に設定変更や設定確認を行うことが可能になってしまう。一方、演出制御部24側で制御するランプ/スピーカ/液晶表示手段に加えて(或いは代えて)、主制御部20側で制御する遊技情報表示手段(盤ランプ)や設定・性能表示器97により設定変更中や設定確認中であることを報知するようにすれば、仮に主制御基板と演出制御基板とを接続する信号線を切断された場合であっても遊技情報表示手段や設定・性能表示器97による報知は行われるため、ホール関係者がゴト行為に気付くことが可能となる。
また、この際、設定値表示用の7セグ(ベース値表示用7セグと兼用してもよい)にて、エラー表示を行うようにしてもよい。エラー表示については、点灯データを送信して所定の点灯態様とするようにしてもよいし、点灯データと点滅データとを所定間隔で交互に送信することで、所定の点滅態様としてもよい。また、エラー表示は、設定値表示用の7セグを使用して行い、ベース値表示用の7セグは消灯状態とするようにしてもよい。また、設定値表示用の7セグ及びベース値表示用の7セグの両方を使用してエラー表示を行うように構成してもよい。
このとき、エラー表示用の点灯データについては、設定表示データテーブルを使用することなく、点灯データを出力するように構成してもよい。これは、RAM異常時には、設定値ワークの値が異常値となっているため、設定値ワークの値に基づいて設定表示データテーブルから任意の値を取得することが難しいからである。そのため、RAM異常時には、テーブル選択方式ではなく、直接値を指定して出力するように構成することが望ましい。また、これによりテーブルからデータを選択するためのプログラムが必要ないので、プログラム容量を削減することが可能となる。
ここで、停止図柄の情報をクリアしないことにより、設定変更+RAMクリアが実行されたのか、バックアップ復帰したのかが、停止図柄からは推測できない仕様となるので、例えば朝一にホールにて、停止図柄を確認することで設定変更が為されたか否かを判別し難くすることができる。
また、一部又は全部のエラー情報をクリアしないことで、電断前に発生した所定のエラー情報について、電断後も引き続きエラー報知等を行うことが可能となる。
また、変動パターンの切替情報(例:高確率中に50回変動したら変動パターン選択テーブルAから変動パターン選択テーブルBへ切り替える)をクリアしないことで、設定変更+RAMクリア後に、所定回数の図柄変動(50回転)を実行した場合に、変動パターン選択テーブルAから変動パターン選択テーブルBへ切り替わるので、例えば朝一にホールで、所定回数の変動遊技を実行することにより、設定変更が行われたか否かを判別することが可能となる。このように、あえて設定判別をし易く構成することで、遊技の興趣を高めるように構成してもよい。
以上のように、RAM領域に設定された種々のワークについては、RAMクリア処理によりクリアするワークとRAMクリア処理にてクリアしないワークとを、遊技性を考慮したり、セキュリティ面を考慮したりするなどして、必要に応じて使い分けるように構成してもよい。前述の記載はあくまでも一例であり、例として記載していないその他のワークについても、遊技性の向上を考慮して、RAMクリアしないように構成してもよい。
20 主制御基板(主制御部)
201 CPU
202 ROM
203 RAM
24 演出制御基板(演出制御部)
241 CPU
242 ROM
243 RAM
36 液晶表示装置
38a、38b 特別図柄表示装置
45 装飾ランプ
45a 光表示装置
46 スピーカ
46a 音響発生装置
61 前扉開放センサ
94 設定キースイッチ
97 設定・性能表示器
98 RAMクリアスイッチ
Claims (1)
- 遊技動作の進行制御を行う制御手段と、
前記制御手段による情報の読み出し及び書き込みが可能とされた記憶手段と、
遊技実績に関する所定情報を表示可能な表示手段と、を備え、
前記制御手段は、
遊技者に有利な遊技状態に当選させるか否かの確率に関する設定値を操作に基づき設定する設定手段と、
前記記憶手段における前記設定値を含む記憶情報の異常判定処理を行う異常判定手段と、
前記異常判定処理の結果、異常と判定された場合に、遊技停止状態とする遊技停止手段と、
設定値の確認操作に基づき、前記表示手段に現在の前記設定値を表示させる設定確認表示処理を行う設定確認表示手段と、
前記設定値の確認操作の有無を判定する設定確認条件判定処理を行う設定確認判定手段と、を有すると共に、
電源投入に伴う起動時において、前記設定確認条件判定処理よりも先に前記異常判定処理を行い、
前記表示手段は、
前記設定確認表示処理が終了した後に、当該表示手段の動作確認表示を所定時間行った後、前記所定情報の表示を行う
遊技機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225021A JP6914817B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 遊技機 |
JP2021113768A JP2021164721A (ja) | 2017-11-22 | 2021-07-08 | 遊技機 |
JP2022205580A JP7411058B2 (ja) | 2017-11-22 | 2022-12-22 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225021A JP6914817B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021113768A Division JP2021164721A (ja) | 2017-11-22 | 2021-07-08 | 遊技機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019092862A JP2019092862A (ja) | 2019-06-20 |
JP2019092862A5 JP2019092862A5 (ja) | 2020-03-26 |
JP6914817B2 true JP6914817B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=66972252
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017225021A Active JP6914817B2 (ja) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | 遊技機 |
JP2021113768A Ceased JP2021164721A (ja) | 2017-11-22 | 2021-07-08 | 遊技機 |
JP2022205580A Active JP7411058B2 (ja) | 2017-11-22 | 2022-12-22 | 遊技機 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021113768A Ceased JP2021164721A (ja) | 2017-11-22 | 2021-07-08 | 遊技機 |
JP2022205580A Active JP7411058B2 (ja) | 2017-11-22 | 2022-12-22 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6914817B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7185653B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2022-12-07 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4319482B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2009-08-26 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP4859397B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2012-01-25 | 株式会社三共 | 弾球遊技機 |
JP5146633B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2013-02-20 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP2010200904A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Fujishoji Co Ltd | 弾球遊技機 |
JP6451239B2 (ja) * | 2014-11-17 | 2019-01-16 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6656511B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2020-03-04 | 株式会社高尾 | 遊技機 |
JP2017196185A (ja) | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP6151414B1 (ja) * | 2016-07-29 | 2017-06-21 | 山佐株式会社 | 遊技機 |
JP6838526B2 (ja) * | 2017-08-23 | 2021-03-03 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
JP6827901B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-02-10 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP6827900B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-02-10 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP6787862B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2020-11-18 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP6827898B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-02-10 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP6827899B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2021-02-10 | 株式会社藤商事 | 遊技機 |
JP2018057881A (ja) | 2017-11-13 | 2018-04-12 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017225021A patent/JP6914817B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-08 JP JP2021113768A patent/JP2021164721A/ja not_active Ceased
-
2022
- 2022-12-22 JP JP2022205580A patent/JP7411058B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7411058B2 (ja) | 2024-01-10 |
JP2021164721A (ja) | 2021-10-14 |
JP2019092862A (ja) | 2019-06-20 |
JP2023030109A (ja) | 2023-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7135305B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827898B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6768605B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019013586A (ja) | 遊技機 | |
JP2019013585A (ja) | 遊技機 | |
JP6787862B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827901B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2019129884A (ja) | 遊技機 | |
JP6827900B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6827899B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021049021A (ja) | 遊技機 | |
JP2019129888A (ja) | 遊技機 | |
JP7411059B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7411058B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6907355B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021164722A (ja) | 遊技機 | |
JP2021164724A (ja) | 遊技機 | |
JP6964149B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021062264A (ja) | 遊技機 | |
JP2019129885A (ja) | 遊技機 | |
JP7135306B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021049020A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058764A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058765A (ja) | 遊技機 | |
JP2021058763A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6914817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |