JP6914457B1 - 自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法 - Google Patents

自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914457B1
JP6914457B1 JP2020567629A JP2020567629A JP6914457B1 JP 6914457 B1 JP6914457 B1 JP 6914457B1 JP 2020567629 A JP2020567629 A JP 2020567629A JP 2020567629 A JP2020567629 A JP 2020567629A JP 6914457 B1 JP6914457 B1 JP 6914457B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
sub
pixel
pixels
luminous device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260787A1 (ja
Inventor
学 岩川
学 岩川
和雅 片山
和雅 片山
時岡 秀忠
秀忠 時岡
貴典 奥村
貴典 奥村
正美 林
正美 林
晋作 山口
晋作 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6914457B1 publication Critical patent/JP6914457B1/ja
Publication of JPWO2021260787A1 publication Critical patent/JPWO2021260787A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本開示は、自発光装置においてLED素子の不良または実装不良による歩留低下を抑制することを目的とする。自発光装置(100)において、各画素(3)は、一つの基本セル(51)と少なくとも1つの冗長セル(52)とをサブ画素(51,52)として有する。冗長セル(52)は、基本セル(51)が有するLED素子(6R,6G,6B)のうち少なくとも1つのLED素子と同じ色の光を出射するLED素子(6R,6G,6B)を有する。各画素(3)に含まれる複数のサブ画素(51,52)は、一体化された複数のLED素子(6R,6G,6B)からなる集積体であるサブ画素群(50)として構成される。サブ画素群(50)におけるサブ画素(51,52)の配列ピッチ(D1)は、隣接する複数のサブ画素群(50)におけるサブ画素(51,52)の配列ピッチ(D2,D3)より小さい。

Description

本開示は、自発光素子を用いた自発光装置に関する。
近年、液晶またはエレクトロルミネセンス(EL:Electro−luminescence)等の原理を利用した、薄型かつ平面形状の表示パネルを有する表示装置が多く使用されるようになった。その代表である液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)は、薄型かつ軽量であることから、自動車または航空機などの乗り物に搭載され、速度計、ナビゲーションシステムの表示装置、もしくはDVD(Digital Versatile Disc)またはブルーレイディスク等の映像媒体に記録された娯楽映像を搭乗者に表示する表示装置、として用いられている。また、LCDまたは有機発光エレクトロルミネッセンスディプレイ(OLED:Organic Electro−Luminescence Display)は、スマートフォンに代表される携帯端末またはテレビ等の一般用途にも広く用いられている。
一般に、LCDは、液晶パネル、バックライトユニット、液晶パネルに各種の電気信号を供給する回路、電源、および筺体を備えて構成される。液晶パネルは、画素電極を有するアレイ基板と共通電極を有するカラーフィルタ基板とを互いに貼り合せた一対の基板間に液晶を狭持させた構成である。筐体は、液晶パネル、バックライトユニット、回路、および電源を収容する。
OLEDは、OLEDパネル、OLEDパネルに各種の電気信号を供給する回路、電源、および筺体を備えて構成される。OLEDパネルは、有機EL層を陰電極と陽電極とで挟み込み、さらにこの構成をガラス、プラスチック基板または封止膜等で挟み込んだ構成である。有機EL層は、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、および正孔注入層等を含む。筐体は、OLEDパネル、回路、および電源を収容する。
LCDおよびOLEDには、画像または映像を表示する領域であるアクティブエリアと、その外側の額縁領域である非アクティブエリアとが設けられている。アクティブエリアには、複数の画素が設けられており、スイッチング素子となる薄膜トランジスタ、画素電極、および配線等も配置されている。画素は、赤、緑、青、黄、および白等の色を表現するための複数のサブ画素で構成されている。非アクティブエリアには、液晶を基板間に封止する封止シール、有機EL層へ水分の浸入を防止する封止シール、薄膜トランジスタ等に接続される引き回し配線、駆動用のIC(Integrated Circuit)、または外部駆動回路に接続する端子等が配置される。
このように、LCDとOLEDとは、概ね同様の構成で画像または映像を表示するが、一般的な動作原理は異なる。LCDは、薄膜トランジスタによって任意に制御した電圧を画素電極と共通電極との間に印加することで、液晶の分子配向方向を変化させ、バックライトの光が液晶を通過する際の透過率を制御することによって、画像または映像の表示を行う。OLEDは、薄膜トランジスタによって任意に制御した電流を陰電極と陽電極との間に印加することで、輝度を変化させ、画像または映像の表示を行う。OLEDでは、陰電極から注入される電子と陽電極から注入される正孔とを、電子輸送層および正孔輸送層を介して発光層で結合させて、発光層の発光材料を励起させ、発光材料が励起状態から再び基底状態に戻る際に発光するという原理を用いている。
LCDは、一定の耐環境性を有しており車載向けにも適用されているが、液晶分子の動作速度が遅く動画性能が低いこと、バックライトが常時点灯するため黒表示画像が明るくなり、コントラストが低くなること等が課題となっている。
OLEDは、コントラストが高く高い表示品位を有しているが、有機材料を用いているため、有機材料の不安定性に起因する劣化が生じやすく寿命が短いこと、高輝度表示に不向きであること、高温または湿度等の耐環境性が低いこと等が課題となっている。
そこで、これらLCDおよびOLEDの課題を解決するために、微小な自発光素子であるマイクロ発光ダイオード(μLED:Light Emitting Diode)チップを、薄膜トランジスタおよび配線等を形成したバックプレーンに多数配列したディスプレイ(μLEDディスプレイ)の開発および製品化が進められている。
μLEDは、LCD用バックライトへの転用も検討されている。μLEDをLCDの背面に格子状に配列させ、LCDの表示画像に合わせてμLEDの発光領域と明るさを制御することで、低コントラストが課題のLCDの表示品位が向上する。すなわち、LCDの表示画像で暗い画像の部分に相当するバックライトのμLEDを消灯または低輝度とし、逆に、LCDの表示画像で明るい画像の部分に相当するバックライトのμLEDを高輝度に制御することで、高いコントラストが得られ、表示品位が向上する。このようなバックライトは、一般的にローカルディミングバックライトと呼ばれる。
非特許文献1には、外光を反射するμLED素子を微小サイズにすることで、μLEDが配置されず外光を反射しない領域を面積比で99%以上確保し、高いコントラストを実現したμLEDディスプレイが記載されている。μLEDディスプレイは、無機材料を用いるため十分な寿命と耐環境性を有しており、LCDやOLEDの課題を解決する次世代を担う表示装置として期待されている。
また、特許文献1には、欠損画素の周辺画素の出射光の一部を導光板で集光し、欠損画素に対応する導光板の位置から出射させることで、欠損画素を補間する技術が開示されている。
特開2018−197781号公報
Goshi Biwa, Masato Doi, Atushi Yasuda, Hisashi Kadota, "Technologies for the Crystal LED Display System", SID 2019 Digest, pp. 121-124, (2019).
μLEDを用いて自発光装置を得るためには、多数のLED素子を配列する必要がある。従って、LED素子単体およびLED素子の実装に高い歩留まりが求められ、製造コストが大きくなる。例えば、4k解像度の自発光装置には、2400万個以上のLED素子の配列が必要であるため、画素欠陥のない4k解像度のμLED発光装置を得るためには、LED素子単体およびLED素子の実装を含めた歩留が99.999996%を上回る必要性がある。
本開示の技術は、上記の問題点を解決すべくなされたものであり、LED素子の不良または実装不良による歩留低下を抑制する自発光装置の提供を目的とする。
本開示の第1の自発光装置は、バックプレーンと、バックプレーン上に配列される複数の対象領域とを備え、各対象領域は、少なくとも1つの自発光素子からなるセルを有し、セルは、1つの基本セルと少なくとも1つの冗長セルとを含み、基本セルは、出射光の色が異なる少なくとも2つ以上の自発光素子を有し、冗長セルは、基本セルが有する自発光素子のうち少なくとも1つの自発光素子と同じ色の光を出射する自発光素子を有し、各対象領域または隣接する複数の対象領域に含まれる基本セルおよび冗長セルは、複数の自発光素子が半導体プロセスによって1つの半導体基板上に構造的に分断されることなく一体化して集積された集積体として構成され、各集積体は、他の集積体とは構造的に分断されて配置され、集積体内のセルの配列ピッチは、集積体のセルと、隣接する複数の集積体のセルとの間の配列ピッチより小さい。
本開示の第2の自発光装置は、バックプレーンと、バックプレーン上に配列される複数の対象領域とを備え、各対象領域は、少なくとも1つの自発光素子からなるセルを有し、セルは、1つの基本セルと少なくとも1つの冗長セルとを含み、基本セルは、少なくとも1つの自発光素子を有し、冗長セルは、基本セルが有する自発光素子のうち少なくとも1つの自発光素子と同じ色の光を出射する自発光素子を有し、各対象領域または隣接する複数の対象領域に含まれる基本セルおよび冗長セルは、複数の自発光素子が半導体プロセスによって1つの半導体基板上に構造的に分断されることなく一体化して集積された集積体として構成され、各集積体は、他の集積体とは構造的に分断されて配置され、集積体内のセルの配列ピッチは、集積体のセルと、隣接する複数の集積体のセルとの間の配列ピッチより小さく、各対象領域における自発光素子の出力光の輝度は、隣接する対象領域間の輝度差に基づき個別に定められる。
従って、本開示の自発光装置によれば、LED素子の不良に起因する歩留まり低下が抑制される。本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1の自発光装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態1の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の自発光装置の製造工程と検査工程を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例2の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例3の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例4の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例5の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例6の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態1の変形例7の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の自発光装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態2の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例1の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例2の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例3の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例4の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例5の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例6の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例7の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例8の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例9の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例10の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例11の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例12の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例13の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例14の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態2の変形例15の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の自発光装置の構成を示す平面模式図である。 実施の形態3の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例1の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例2の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例3の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例4の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例5の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例6の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例7の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例8の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例9の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例10の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例11の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例12の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例13の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例14の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態3の変形例15の自発光装置の画素部分を拡大した平面模式図である。 実施の形態4の液晶表示装置の構成を示す平面模式図である。
以下、図面を参照し、各実施の形態の自発光装置を説明する。本明細書で参照される図は、いずれも機能または構造を概念的に説明するための模式的なものである。そして、以下に示す各実施の形態は、本明細書による開示技術の一例であり、開示技術を限定するものではない。特記する場合を除いて、自発光装置の基本構成は全ての実施の形態において共通である。また、実施の形態間で同一または対応する構成には同一の符号が付されている。
<A.実施の形態1>
<A−1.構成>
図1は、実施の形態1の自発光装置100の構成を示す平面模式図である。自発光装置100は、バックプレーン2、複数の画素3(表示画素)、および駆動用IC(Integrated Circuit)4を備えている。図1に示すように、複数の画素3は、バックプレーン2上に、水平方向(図1における紙面の左右方向)および垂直方向(図1における紙面の上下方向)に配列された対象領域である。複数の画素3が配列された領域をアクティブエリアA1と称する。アクティブエリアA1には、複数の画素3の他に、金属薄膜配線、電極、およびスイッチング素子が配置されているが、図1においてこれらの図示は省略されている。バックプレーン2上には、額縁領域である非アクティブエリアA2がアクティブエリアA1を囲むように設けられる。非アクティブエリアA2には、駆動用IC4および端子部(非図示)が配置されている。以下の説明では、自発光装置100をμLEDディスプレイに用いることを想定して、対象領域を画素3として説明する。しかし、自発光装置100がバックライトとして用いられる場合、対象領域はアクティブエリアを分割するバックライトの発光区画である。
図2は、自発光装置100の4つの画素3を拡大した平面模式図である。各画素3は、少なくとも1つの自発光素子からなる複数のセルとして、サブ画素51,52を有している。図2の例において、サブ画素51,52は水平方向に配列されている。サブ画素51,52は、それぞれ赤色のLED素子6R、緑色のLED素子6G、および青色のLED素子6Bを有している。LED素子6R,6G,6Bは、この順に、各サブ画素51,52において水平方向に左から右に向かって配置される。LED素子の参照符号の末尾の添え字はLED素子の発光色を表している。但し、以下の説明において、特に発光色を限定せずLED素子に言及する場合には、LED素子6とも称する。
サブ画素51は、自発光装置100の色情報の最小単位を構成する基本セルとして機能し、サブ画素52は冗長セルとして機能する。このように、一般的な自発光装置では1つの画素3が1つのサブ画素5を有するのに対して、自発光装置100では1つの画素3に2つのサブ画素51,52を有している。
サブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50における2個のサブ画素51,52は、構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる6個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。6個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された6個のLED素子6を一体化して集積させ、6個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。但し、本実施の形態では図2に示すようにサブ画素51,52が垂直方向に配列されないため、サブ画素51の上端面と下端面との距離、すなわち垂直方向の寸法が、サブ画素群50におけるサブ画素の垂直方向の配列ピッチD1と定義される。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
上記のとおり、サブ画素51はLED素子6R,6G,6Bで構成される。しかし、サブ画素51はこのような構成に限らず、後述の変形例で説明するように白色光を出射するLED素子単体で構成されてもよいし、LED素子6R,6G,6Bに白色光を出射するLED素子を加えた4つのLED素子で構成されてもよい。
サブ画素52は、典型的にはサブ画素51と同一の構成である。しかし、サブ画素52は、必ずしもLED素子6R,6G,6Bで構成される必要はなく、LED素子6R,6G,6Bと白色光を出射するLED素子を含めた4つのLED素子のうち、いずれか1つ以上のLED素子で構成されてもよい。
図示しないが、各LED素子6は電極を介してスイッチング素子に電気的に接続され、スイッチング素子は金属薄膜配線を介して駆動用IC4と接続される。スイッチング素子には、例えば薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(TFT))が使用される。スイッチング素子、金属薄膜配線、および電極は画素3の内部に配置される。本実施の形態では、1つの画素3に対して2組のサブ画素51,52がサブ画素群50として配置されている。従って、サブ画素51,52の各LED素子6に対してスイッチング素子、金属薄膜配線、および電極が配置される。
<A−2.製造方法>
図3は、実施の形態1の自発光装置100の製造工程および検査工程を示すフローチャートである。以下、図3のフローに沿って自発光装置100の製造工程および検査工程を説明する。
まず、基板上に、バッファ層、n型半導体層、発光層、およびp型半導体層を積層膜として作製する(ステップS101)。基板には、例えばサファイア基板が使用される。次に、蛍光体または量子ドットなどを色変換層として積層膜上に形成する(ステップS102)。そして、n型半導体層上およびp型半導体層上に電極を形成する(ステップS103)。そして、基板を所望のサイズにダイシングし(ステップS104)、LED素子6が形成される。図1および図2では、長方形のLED素子6R,6G,6Bを示しているが、LED素子6の形状はその限りではなく、正方形など別の形状でもよい。また、図1および図2では、サブ画素群50においてLE素子6R,6G,6Bが隙間なく配列されているが、ステップS104のダイシングにおいて生じる隙間が存在してもよい。
LED素子6の形成と平行して、バックプレーン2を準備する。具体的には、バックプレーン2上に、金属薄膜配線、スイッチング素子、および電極を形成する(ステップS105)。バックプレーン2には、例えばガラス基板またはガラスエポキシ基板等が使用される。
次に、LED素子6を、ピックアンドプレースによりバックプレーン2上に配置する(ステップS106)。ただし、LED素子6は、レーザリフトオフ、弾性スタンプ、静電気、または磁気などによる他の手法を用いて配置されてもよい。
次に、バックプレーン2を所望の大きさにダイシングする(ステップS107)。そして、各LED素子6の電極をスイッチング素子に電気的に接続し、スイッチング素子を金属薄膜配線により駆動用IC4と接続する。こうして、LED素子がバックプレーン2に実装される(ステップS108)。以上で、自発光装置100の製造工程が完了する。
自発光装置100は、サブ画素51に加えてサブ画素52を有するため、多くのLED素子6を有している。しかし、ステップS106において、サブ画素51とサブ画素52を合わせたサブ画素群50の単位でLED素子6を配置することにより、LED素子6の数の増加によるタクトタイムの増加を避けることができる。
次に、自発光装置100の検査工程を説明する。まず、LED素子の欠陥を検査する(ステップS109)。次に、LED素子の欠陥の有無に応じて自発光装置100の駆動方法を調整する(ステップS110)。
ステップS110では、LED素子6に欠陥があったとしても、常に1つの画素あたり1つのサブ画素5が点灯されるような駆動方法が採用されてもよいし、LED素子6の欠陥の発生を問わず常に全てのサブ画素5を点灯した状態で画素欠陥が発生していなければ良品とする駆動方法が採用されてもよい。また、上記の2種の各駆動方法において、さらに画素3の輝度を調整して発光装置の面内均一性を向上させるような駆動方法が作用されてもよい。
画素欠陥がある場合には、欠陥検査工程(ステップS109)後、配線を切断して欠陥画素を使用できないようにしても良い。あるいは、メモリ等の記憶媒体に欠陥画素の情報を格納しておき、この情報に基づき、スイッチング素子へ駆動用ICから送信される駆動信号または映像信号などの信号の制御によって欠陥画素を駆動させないようにしてもよい。
また、欠陥画素の有無にかかわらず、すべての画素を駆動させてもいい。その場合は、面内均一性検査工程で面内均一性が一定以上担保されているかを確認し、面内均一性が一定以上担保されるように、つまり、画素間での輝度差が小さくなるように、画素の輝度を調整するために、駆動ICから送信される信号の制御を行ってもよい。すなわち、各画素3における自発光素子の出力光の輝度は、隣接する対象領域間の輝度差に基づき、当該輝度差が小さくなるように定められる。その場合、画素の輝度調整に関する制御情報はメモリ等の記憶媒体に格納され、この情報に基づき、画素の輝度を調整する駆動ICから送信される信号の制御を行ってもよい。この面内均一性検査工程及び画素の輝度を調整する駆動制御は、欠陥画素を使用しない場合にも適用可能である。
<A−3.画素の動作方法>
画素3における各LED素子6は電極を介してスイッチング素子に電気的に接続され、スイッチング素子は金属薄膜配線を介して駆動用IC4と接続される。端子は、フレキシブル基板等を介して外部の制御基板に電気的に接続される。端子は、スイッチング素子に供給される駆動信号または映像信号等の信号を、フレキシブル基板等を介して制御基板から受け入れる。駆動用IC4は、駆動信号または映像信号等の信号を送信する。金属薄膜配線は、送信された信号をスイッチング素子に供給する。スイッチング素子は、供給された信号にしたがってスイッチング素子に電気的に接続されたLED素子6を動作させる。これにより、複数の画素3にそれぞれ備えられる複数のサブ画素群50により発せられる光が、駆動信号または映像信号等の信号にしたがって制御される。これにより、画素3に配置される各サブ画素群50から発せられる光を1単位として、画像及び映像がアクティブエリアに表示され、自発光表示装置として使用することが可能である。
ここで、LED素子6が上述した動作方法と異なる動作方法により動作させられてもよい。例えば、1個のスイッチング素子が3個のLED素子6R,6G,6Bを動作させてもよい。あるいは、薄膜トランジスタ以外のスイッチング素子が3個のLED素子6R,6G,6Bを動作させてもよい。例えば、画素駆動用のICが各LED素子6を動作させてもよい。画素駆動用のICが各サブ画素51,52を動作させる場合は、一般的には、1個の画素駆動用のICが各サブ画素51,52を動作させる。
<A−4.効果>
以上に説明したように、実施の形態1の自発光装置100は、バックプレーン2と、バックプレーン2上に配列される複数の対象領域である画素3とを備える。各画素3は、基本セルと冗長セルとをサブ画素51,52として有する。基本セルであるサブ画素51は、LED素子6R,6G,6Bを有する。冗長セルであるサブ画素52は、基本セルが有するLED素子6R,6G,6Bのうち少なくとも1つのLED素子と同じ色の光を出射するLED素子を有する。各画素3または隣接する複数の画素3に含まれる複数のサブ画素51,52は、一体化された複数のLED素子からなる集積体であるサブ画素群50として構成される。サブ画素群50内のサブ画素51,52の配列ピッチD1は、当該サブ画素群50のサブ画素51,52と、これに隣接する複数のサブ画素群50のサブ画素51,52との間の配列ピッチD2,D3より小さい。
従って、自発光装置100では、基本セルを構成するLED素子6R,6G,6Bに欠陥が生じても、冗長セルを構成するLED素子6R,6G,6Bに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。このような構成により、自発光装置100では歩留まり低下が抑制される。
<A−5.変形例>
以下、LED素子6の配置による変形例を説明する。
<A−5−1.変形例1>
図4は、実施の形態1の変形例1の自発光装置101における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置101は、サブ画素51,52が垂直方向に配列される点でのみ、実施の形態1の自発光装置100と異なる。なお、自発光装置101では、サブ画素51,52が水平方向に配列しないため、サブ画素群50におけるサブ画素の水平方向の配列ピッチD1は、サブ画素51の水平方向の寸法で定義される。
サブ画素51,52が垂直方向に配列する自発光装置101においても、サブ画素52が冗長セルとして機能することから、自発光装置101と同様に歩留まりの低下を抑制する効果が得られる。
<A−5−2.変形例2>
図5は、実施の形態1の変形例2の自発光装置102における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置102は、各画素3に4つのサブ画素51−54が2行2列で配列される点でのみ、実施の形態1の自発光装置100と異なる。つまり、自発光装置102の各画素3は、サブ画素51,52に加えてサブ画素53,54を有する。サブ画素51−54は全て同一の構成である。サブ画素51,52は水平方向に配列され、サブ画素51,53は垂直方向に配列され、サブ画素52,54は垂直方向に配列される。サブ画素51−54がサブ画素群50を構成する。
自発光装置100,101では、サブ画素52のみが冗長セルとして機能するため、サブ画素51,52の双方のLED素子に不良が発生すると画素欠陥が発生してしまう。しかし、自発光装置102では4つのサブ画素51−54によってサブ画素群50が構成され、3つのサブ画素52−54が冗長セルとして機能する。従って、4つのサブ画素51−54のうち最大3つのサブ画素においてLED素子に不良が発生しても、画素欠陥が発生しない。このように、自発光装置102によれば、歩留まりの低下をさらに抑制する効果が得られる。
<A−5−3.変形例3>
図6は、実施の形態1の変形例3の自発光装置103における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置103は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色LED素子、すなわち白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態1の自発光装置100と異なる。自発光装置103では、水平方向に配列された2つのLED素子6Wがサブ画素群50を構成する。
自発光装置103によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置103を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<A−5−4.変形例4>
図7は、実施の形態1の変形例4の自発光装置104における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置104は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色LED素子、すなわち白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態1の自発光装置101と異なる。自発光装置104では、垂直方向に配列された2つのLED素子6Wがサブ画素群50を構成する。
自発光装置104によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置104を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比が向上する。
<A−5−5.変形例5>
図8は、実施の形態1の変形例5の自発光装置105における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置105は、サブ画素51,52,53,54がそれぞれ、白色LED素子、すなわち白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態1の変形例2の自発光装置102と異なる。
自発光装置105によれば、3つのサブ画素52−54が冗長セルとして機能することから、実施の形態1の変形例2と同様に、歩留まりの低下をより抑制する効果が得られる。また、自発光装置105によれば、サブ画素51−54がLED素子6Wで構成されるため、実施の形態1の変形例3,4と同様に、画素3ごとに光量を調整することが可能で、液晶表示装置のコントラスト比を高める効果が得られる。
<A−5−6.変形例6>
図9は、実施の形態1の変形例6の自発光装置106における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置106は、サブ画素52が1つのLED素子6Rで構成される点でのみ、実施の形態1の自発光装置100と異なる。本変形例では、LED素子6Rによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6GまたはLED素子6Bによってサブ画素52が構成されてもよい。
自発光装置106では、サブ画素52が、サブ画素51の有するLED素子6R,6G,6Bのうちいずれか1つのLED素子と同じ色の光を出射するLED素子で構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態1の自発光装置100に比べて、構成が簡略化される。
また、自発光装置106によれば、例えばサブ画素52がLED素子6Rを有する場合、サブ画素51のLED素子6Rに不良が生じても、サブ画素52のLED素子6Rに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置106の歩留まり低下をある程度抑制することが可能となる。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置106の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
<A−5−7.変形例7>
図10は、実施の形態1の変形例7の自発光装置107における4つの画素3を拡大した平面模式図である。自発光装置107は、サブ画素52がLED素子6RとLED素子6Gで構成される点でのみ、実施の形態1の自発光装置100と異なる。
自発光装置107では、サブ画素52がLED素子6R,6Gで構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態1の自発光装置100に比べて、構成が簡略化される。また、自発光装置107によれば、サブ画素51のLED素子6R,6Gに不良が生じても、サブ画素52における同色のLED素子6R,6Gに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置106の歩留まり低下をある程度抑制することが可能となる。本変形例では、LED素子6R,6Gによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6R,6G,6Bのうち任意の2つのLED素子の組み合わせでサブ画素52が構成されればよい。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置107の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
上記の説明では、サブ画素51,52をLED素子6R,6G,6Bで構成する場合、LED素子6R,6G,6Bはサブ画素51,52の夫々において水平方向に配列された。しかし、LED素子6R,6G,6Bはサブ画素51,52において垂直方向に配列されてもよい。また、サブ画素51,52におけるLED素子の配列順は、LED素子6R,6G,6Bの順に限らず、どのような順番でもよい。
<B.実施の形態2>
<B−1.構成>
図11は、実施の形態2の自発光装置200の構成を示す平面模式図である。実施の形態1の自発光装置100では画素3の中央にサブ画素が配置されたが、自発光装置200では画素3の右端または左端にサブ画素が配置される。本実施の形態では、サブ画素が右端に配置される画素3を画素3A、サブ画素が左端に配置される画素3を画素3Bと区別する。自発光装置200のアクティブエリアA1では、画素3Aと画素3Bが水平方向および垂直方向に交互に配列される。
図12は、自発光装置200における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。画素3A,3Bは、水平方向において、この順に左から右に配列された2つのサブ画素51,52を有している。画素3Aにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Aの右端に配置される。具体的には、サブ画素51,52のうち右側に位置するサブ画素52の中でも最も右側のLED素子6Bの右端面が、画素3Aの右端面と一致するように配置される。また、画素3Bにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Bの左端に配置される。具体的には、サブ画素51,52のうち左側に位置するサブ画素51の中でも最も左側のLED素子6Rの左端面が、画素3Bの左端面と一致するように配置される。自発光装置200において、サブ画素51,52の配置以外の構成は自発光装置100と同様である。
このようなサブ画素51,52の配置により、画素3Aにおけるサブ画素51,52は、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,52と隣接する。2つの画素3A,3Bに跨って隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる12個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。12個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された12個のLED素子6を一体化して集積させ、12個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。但し、本実施の形態では図12に示すようにサブ画素51,52が垂直方向に配列されないため、サブ画素51の上端面と下端面との距離、すなわち垂直方向の寸法が、サブ画素群50におけるサブ画素の垂直方向の配列ピッチD1と定義される。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
一つのサブ画素群50において、画素3Aに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動され、画素3Bに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動される。なお、サブ画素52は、同じ画素5A,5Bに属するサブ画素51の冗長セルとして機能する。こうして、自発光装置200は表示装置として機能する。例えば、2個のサブ画素51と2個のサブ画素52とで構成される一体化された集積体であるサブ画素群50だけで2つの画素3が構成される。図12に示す画素3A,3Bの配置により、4×2の表示ディスプレイが構成される。
<B−2.効果>
実施の形態2の自発光装置200において、各画素のサブ画素51,52は、各画素が隣接する別の1つの画素のサブ画素51,52と隣接し、各画素が隣接する別の1つの画素のサブ画素51,52と一体化された集積体として構成される。具体的には、画素3Aのサブ画素51,52は、右隣の画素3Bのサブ画素51,52と隣接する。従って、画素3Aのサブ画素51,52を構成するLED素子6R,6G,6Bと、その右隣の画素3Bのサブ画素51,52を構成するLED素子6R,6G,6Bとを、まとめて1つのサブ画素群50としてバックプレーン2に実装することができる。その結果、自発光装置200では、画素欠陥による歩留の低下を抑制するという実施の形態1の効果に加えて、LED素子6R,6G,6Bの実装回数の減少による製造コストの低減という効果が得られる。
<B−3.変形例>
以下、LED素子6の配置による変形例を説明する。以下に示す各変形例は、いずれも実施の形態2の効果を奏する。
<B−3−1.変形例1>
図13は、実施の形態2の変形例1の自発光装置201における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置201は、実施の形態1の変形例1を実施の形態2に適用したものである。自発光装置201は、サブ画素51,52が垂直方向に配列される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
具体的には、画素3Aのサブ画素51,52において最も右側に配置されるLED素子6Bの右端面が、画素3Aの右端面に一致する。そして、画素3Bのサブ画素51,52において最も左側に配置されるLED素子6Rの左端面が、画素3Bの左端面に一致する。
サブ画素51,52が垂直方向に配列する自発光装置201においても、実施の形態2と同様に2つの画素3A,3Bのサブ画素51,52を構成するLED素子6をまとめて1つのサブ画素群50としてバックプレーン2に実装することができるため、LED素子6の実装回数を減らすことができる。
<B−3−2.変形例2>
図14は、実施の形態2の変形例2の自発光装置202における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置202は、実施の形態1の変形例2を実施の形態2に適用したものである。自発光装置202は、各画素3A,3Bに4つのサブ画素51−54が2行2列で配列される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
具体的には、画素3Aのサブ画素52,54の右端面が画素3Aの右端面と一致し、画素3Bのサブ画素51,53の左端面が画素3Bの左端面と一致する。これにより、画素3Aのサブ画素51−54と、右隣の画素3Bのサブ画素51−54とが隣接する。これら隣接する8つのサブ画素51−54によってサブ画素群50が構成される。
自発光装置200,201では、サブ画素52のみが冗長セルとして機能するため、サブ画素51,52の双方のLED素子に不良が発生すると画素欠陥が発生してしまう。しかし、自発光装置202では各画素3A,3Bにおいてサブ画素52−54が冗長セルとして機能する。従って、4つのサブ画素51−54のうち最大3つのサブ画素においてLED素子に不良が発生しても、画素欠陥が発生しない。このように、自発光装置202によれば、歩留まりの低下をさらに抑制する効果が得られる。
<B−3−3.変形例3>
図15は、実施の形態2の変形例3の自発光装置203における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置203は、画素3Aのサブ画素52と、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。言い換えれば、各画素3A,3Bのサブ画素51,52は、各画素3A,3Bが隣接する別の1つの画素3A,3Bのサブ画素51,52と隙間を空けて隣接する。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる12個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。12個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された12個のLED素子6を一体化して集積させ、12個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
実施の形態2の自発光装置200では、隣接する画素3A,3B間でサブ画素の距離が近いため、画素3A,3B間での混色が懸念される。しかし、自発光装置203では、画素3Aのサブ画素52と、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<B−3−4.変形例4>
図16は、実施の形態2の変形例4の自発光装置204における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置204は、画素3Aのサブ画素51,52と、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,52との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例1の自発光装置201と異なる。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる12個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。12個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された12個のLED素子6を一体化して集積させ、12個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。自発光装置204では、画素3Aのサブ画素51,52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,52との間に隙間を設けることにより、実施の形態2の変形例3と同様、画素3A,3B間の混色を抑制することができる。
<B−3−5.変形例5>
図17は、実施の形態2の変形例5の自発光装置205における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置205は、画素3Aのサブ画素52,54と、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,53との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例2の自発光装置202と異なる。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51−54は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51−54は構造的に分断されていない。また、各サブ画素51−54における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる24個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。24個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された24個のLED素子6を一体化して集積させ、24個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。自発光装置205では、画素3Aのサブ画素52,54と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,53との間に隙間を設けることにより、実施の形態2の変形例3,4と同様、画素3A,3B間の混色を抑制することができる。
<B−3−6.変形例6>
図18は、実施の形態2の変形例6の自発光装置206における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置206は、実施の形態1の変形例3を実施の形態2に適用したものである。自発光装置206は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
自発光装置206によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置206を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<B−3−7.変形例7>
図19は、実施の形態2の変形例7の自発光装置207における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置207は、実施の形態1の変形例4を実施の形態2に適用したものである。自発光装置207は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の変形例1の自発光装置201と異なる。
自発光装置207によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置207を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<B−3−8.変形例8>
図20は、実施の形態2の変形例8の自発光装置208における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置208は、実施の形態1の変形例5を実施の形態2に適用したものである。自発光装置208は、サブ画素51−54がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の変形例2の自発光装置202と異なる。
自発光装置208によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置208を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<B−3−9.変形例9>
図21は、実施の形態2の変形例9の自発光装置209における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置209は、画素3Aのサブ画素52と、画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例6の自発光装置206と異なる。また、自発光装置209は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の変形例3の自発光装置203と異なる。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる4個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。4個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された4個のLED素子6Wを一体化して集積させ、4個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。自発光装置209では、画素3Aのサブ画素52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設けることにより、実施の形態2の変形例3−5と同様、画素3A,3B間の混色を抑制することができる。
<B−3−10.変形例10>
図22は、実施の形態2の変形例10の自発光装置210における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置210は、画素3Aのサブ画素51,52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,52との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例7の自発光装置207と異なる。また、自発光装置210は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の変形例4の自発光装置204と異なる。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる4個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。4個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された4個のLED素子6Wを一体化して集積させ、4個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。自発光装置210では、画素3Aのサブ画素51,52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,52との間に隙間を設けることにより、実施の形態2の変形例3−5,9と同様、画素3A,3B間の混色を抑制することができる。
<B−3−11.変形例11>
図23は、実施の形態2の変形例11の自発光装置211における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置211は、画素3Aのサブ画素52,54と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,53との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例8の自発光装置208と異なる。また、自発光装置211は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態2の変形例5の自発光装置205と異なる。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51−54は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51−54は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる8個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。8個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された8個のLED素子6Wを一体化して集積させ、8個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。自発光装置211では、画素3Aのサブ画素52,54と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51,53との間に隙間を設けることにより、実施の形態2の変形例3−5,9,10と同様、画素3A,3B間の混色を抑制することができる。
<B−3−12.変形例12>
図24は、実施の形態2の変形例12の自発光装置212における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置212は、実施の形態1の変形例6を実施の形態2に適用したものである。自発光装置212は、サブ画素52が1つのLED素子6Rで構成される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
自発光装置212では、サブ画素52が1つのLED素子6Rで構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態2の自発光装置200に比べて、構成が簡略化される。また、自発光装置212によれば、サブ画素51のLED素子6Rに不良が生じても、サブ画素52のLED素子6Rに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置212の歩留まり低下をある程度抑制することが可能となる。本変形例では、LED素子6Rによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6GまたはLED素子6Bによってサブ画素52が構成されてもよい。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置212の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
<B−3−13.変形例13>
図25は、実施の形態2の変形例13の自発光装置213における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置213は、実施の形態1の変形例7を実施の形態2に適用したものである。自発光装置213は、サブ画素52がLED素子6RとLED素子6Gで構成される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
自発光装置213では、サブ画素52がLED素子6R,6Gで構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態2の自発光装置200に比べて、構成が簡略化される。また、自発光装置213によれば、サブ画素51のLED素子6R,6Gに不良が生じても、サブ画素52における同色のLED素子6R,6Gに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置213の歩留まり低下をある程度抑制することが可能となる。本変形例では、LED素子6R,6Gによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6R,6G,6Bのうち任意の2つのLED素子の組み合わせでサブ画素52が構成されればよい。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置213の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
<B−3−14.変形例14>
図26は、実施の形態2の変形例14の自発光装置214における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置214は、画素3Aのサブ画素52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例12の自発光装置212と異なる。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる8個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。8個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された8個のLED素子6を一体化して集積させ、8個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
実施の形態2の変形例12の自発光装置212では、隣接する画素3A,3B間でサブ画素の距離が近いため、画素3A,3B間での混色が懸念される。しかし、自発光装置214では、画素3Aのサブ画素52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<B−3−15.変形例15>
図27は、実施の形態2の変形例15の自発光装置215における4つの画素3Aと4つの画素3Bを拡大した平面模式図である。自発光装置215は、画素3Aのサブ画素52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態2の変形例13の自発光装置213と異なる。2つの画素3A,3Bに跨って隙間を空けて隣接する4つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51における3個のLED素子6R,6G,6B、およびサブ画素52における2個のLED素子6R,6Gも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる10個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。10個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された10個のLED素子6を一体化して集積させ、10個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
実施の形態2の変形例13の自発光装置213では、隣接する画素3A,3B間でサブ画素の距離が近いため、画素3A,3B間での混色が懸念される。しかし、自発光装置215では、画素3Aのサブ画素52と画素3Aの右隣の画素3Bのサブ画素51との間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<C.実施の形態3>
<C−1.構成>
図28は、実施の形態3の自発光装置300の構成を示す平面模式図である。実施の形態1の自発光装置100では画素3の中央にサブ画素が配置されたが、自発光装置300では画素3の右下角、左下角、右上角、または左上角にサブ画素が配置される。本実施の形態では、サブ画素が右下角に配置される画素3を画素3A、サブ画素が左下角に配置される画素3を画素3B、サブ画素が右上角に配置される画素3を画素3C、サブ画素が左上角に配置される画素3を画素3Dと区別する。自発光装置300のアクティブエリアA1では、画素3Aと画素3Bが水平方向に交互に配列され、画素3Aと画素3Cが垂直方向に交互に配列され、画素3Bと画素3Dが垂直方向に交互に配列される。
図29は、自発光装置300における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dとを拡大した平面模式図である。画素3A,3B,3C,3Dは、水平方向において、この順に左から右に配列された2つのサブ画素51,52を有している。画素3Aにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Aの右下角に配置される。具体的には、サブ画素52の右端面が画素3Aの右端面と一致し、サブ画素51,52の下端面が画素3Aの下端面と一致するように配置される。また、画素3Bにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Bの左下角に配置される。具体的には、サブ画素51の左端面が画素3Bの左端面と一致し、サブ画素51,52の下端面が画素3Bの下端面と一致するように配置される。また、画素3Cにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Aの右上角に配置される。具体的には、サブ画素52の右端面が画素3Aの右端面と一致し、サブ画素51,52の上端面が画素3Aの上端面と一致するように配置される。また、画素3Dにおいて、2つのサブ画素51,52は画素3Dの左上角に配置される。具体的には、サブ画素51の左端面が画素3Dの左端面と一致し、サブ画素51,52の上端面が画素3Dの上端面と一致するように配置される。自発光装置300において、サブ画素51,52の配置以外の構成は自発光装置100と同様である。
このようなサブ画素51,52の配置により、画素3A、画素3Aの右隣の画素3B、画素3Aの下隣の画素3C、および画素3Cの右隣の画素3D、の4つの画素3A−3Dのサブ画素51,52が隣接する。4つの画素3A−3Dに跨って隣接する8つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる24個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。24個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された24個のLED素子6を一体化して集積させ、24個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
一つのサブ画素群50において、画素3Aに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動され、画素3Bに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動され、画素3Cに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動され、画素3Dに属するサブ画素51,52は、駆動用IC4によって一つの表示画素として独立して駆動される。なお、サブ画素52は、同じ画素5A−5Dに属するサブ画素51の冗長セルとして機能する。こうして、自発光装置200は表示装置として機能する。例えば、4個のサブ画素51と4個のサブ画素52とで構成される一体化された集積体であるサブ画素群50だけで4つの画素3が構成される。図29に示す画素3A−3Dの配置により、4×4の表示ディスプレイが構成される。
<C−2.効果>
実施の形態3の自発光装置300において、各画素のサブ画素51,52は、各画素が隣接する別の3つの画素のサブ画素と隣接し、各画素が隣接する別の3つの画素のサブ画素51,52と一体化された集積体として構成される。例えば、画素3Aのサブ画素51,52は、画素3Aが隣接する別の3つの画素3B−3Dのサブ画素51,52と隣接する。
以上の構成によれば、隣接する4つの画素3A−3Dのサブ画素51,52を構成するLED素子6R,6G,6Bを、まとめて1つのサブ画素群50としてバックプレーン2に実装することができるため、LED素子6R,6G,6Bの実装回数を減らすことができる。よって、自発光装置300によれば、画素欠陥による歩留の低下を抑制するという実施の形態1の効果に加えて、LED素子6R,6G,6Bの実装回数の減少による製造コストの低減効果が得られる。
実施の形態2の自発光装置200では、2画素分のLED素子6をまとめて実装することができるが、自発光装置300では、4画素分のLED素子6をまとめて実装することができる。従って、自発光装置300によれば、自発光装置200よりもさらに、実装回数の減少による製造コストの低減が可能となる。
<C−3.変形例>
以下、LED素子6の配置による変形例について示す。以下に示す各変形例は、いずれも実施の形態3の効果を奏する。
<C−3−1.変形例1>
図30は、実施の形態3の変形例1の自発光装置301における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置301は、実施の形態1の変形例1を実施の形態3に適用したものである。自発光装置301は、サブ画素51,52が垂直方向に配列される点でのみ、実施の形態3の自発光装置300と異なる。
具体的には、画素3Aにおいてサブ画素51,52の右端面および下端面が、画素3Aの右端面および下端面に一致する。また、画素3Bにおいてサブ画素51,52の左端面および下端面が、画素3Bの左端面および下端面に一致する。また、画素3Cにおいてサブ画素51,52の右端面および上端面が、画素3Cの右端面および上端面に一致する。また、画素3Dにおいてサブ画素51,52の左端面および上端面が、画素3Dの左端面および上端面に一致する。
サブ画素51,52が垂直方向に配列する自発光装置301においても、実施の形態3と同様に4つの画素3A−3Dのサブ画素51,52を構成するLED素子6をまとめて1つのサブ画素群50としてバックプレーン2に実装することができるため、LED素子6の実装回数を減らすことができる。
<C−3−2.変形例2>
図31は、実施の形態3の変形例2の自発光装置302における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置302は、実施の形態1の変形例2を実施の形態3に適用したものである。自発光装置302は、各画素3A−3Dに4つのサブ画素51−54が2行2列で配列される点でのみ、実施の形態3の自発光装置200と異なる。
具体的には、画素3Aにおいて、サブ画素52,54の右端面が画素3Aの右端面に一致し、サブ画素53,54の下端面が画素3Aの下端面に一致する。また、画素3Bにおいて、サブ画素51,53の左端面が画素3Bの左端面に一致し、サブ画素53,54の下端面が画素3Bの下端面に一致する。また、画素3Cにおいて、サブ画素52,54の右端面が画素3Cの右端面に一致し、サブ画素51,52の上端面が画素3Cの上端面に一致する。また、画素3Dにおいて、サブ画素51,53の左端面が画素3Dの左端面に一致し、サブ画素51,52の上端面が画素3Dの上端面に一致する。これにより、画素3A−3Dのサブ画素51−54が隣接する。これら隣接する16個のサブ画素51−54によってサブ画素群50が構成される。
自発光装置300,301では、サブ画素52のみが冗長セルとして機能するため、サブ画素51,52の双方のLED素子に不良が発生すると画素欠陥が発生してしまう。しかし、自発光装置302では各画素3A−3Dにおいてサブ画素52−54が冗長セルとして機能する。従って、4つのサブ画素51−54のうち最大3つのサブ画素においてLED素子に不良が発生しても、画素欠陥が発生しない。このように、自発光装置302によれば、歩留まりの低下をさらに抑制する効果が得られる。
<C−3−3.変形例3>
図32は、実施の形態3の変形例3の自発光装置303における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置303は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の自発光装置300と異なる。言い換えれば、自発光装置303において各画素3Aのサブ画素51,52は、各画素が隣接する別の3つの画素3B−3Dのサブ画素51,52と隙間を空けて隣接する。具体的には、画素3Aのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Bのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。また、画素3Aのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Cのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Bのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Dのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Cのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Dのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる24個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。24個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された24個のLED素子6を一体化して集積させ、24個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
実施の形態3の自発光装置300では、隣接する画素3A−3D間でサブ画素の距離が近いため、画素3A−3D間での混色が懸念される。しかし、自発光装置203では、上記のとおり画素3A−3Dのサブ画素間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<C−3−4.変形例4>
図33は、実施の形態3の変形例4の自発光装置304における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置304は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例1の自発光装置301と異なる。具体的には、画素3Aのサブ画素51,52の右端面と、右隣の画素3Bのサブ画素51,52の左端面との間には隙間がある。また、画素3Aのサブ画素52の下端面と、下隣の画素3Cのサブ画素51の上端面との間には隙間がある。また、画素3Bのサブ画素52の下端面と、下隣の画素3Dのサブ画素51の上端面との間には隙間がある。また、画素3Cのサブ画素51,52の右端面と、右隣の画素3Dのサブ画素51,52の左端面との間には隙間がある。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51,52における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる24個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。24個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された24個のLED素子6を一体化して集積させ、24個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
自発光装置304では、上記の通りサブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることによって、画素3A−3D間での混色を抑制することができる。
<C−3−5.変形例5>
図34は、実施の形態3の変形例5の自発光装置305における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置305は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例2の自発光装置302と異なる。具体的には、画素3Aのサブ画素52,54の右端面と、右隣の画素3Bのサブ画素51,53の左端面との間には隙間がある。また、画素3Aのサブ画素53,54の下端面と、下隣の画素3Cのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Bのサブ画素53,54の下端面と、下隣の画素3Dのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Cのサブ画素52,54の右端面と、右隣の画素3Dのサブ画素51,53の左端面との間には隙間がある。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する16個のサブ画素51−54は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51−54は構造的に分断されていない。また、サブ画素51−54における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる48個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。48個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された48個のLED素子6を一体化して集積させ、48個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
自発光装置305では、上記の通りサブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることによって、画素3A−3D間での混色を抑制することができる。
<C−3−6.変形例6>
図35は、実施の形態3の変形例6の自発光装置306における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置306は、実施の形態1の変形例3を実施の形態3に適用したものである。自発光装置306は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の自発光装置300と異なる。
自発光装置306によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置306を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−7.変形例7>
図36は、実施の形態3の変形例7の自発光装置307における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置307は、実施の形態1の変形例4を実施の形態3に適用したものである。自発光装置307は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の変形例1の自発光装置301と異なる。
自発光装置307によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置307を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−8.変形例8>
図37は、実施の形態3の変形例8の自発光装置308における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置308は、実施の形態1の変形例5を実施の形態3に適用したものである。自発光装置308は、サブ画素51−54がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の変形例2の自発光装置302と異なる。
自発光装置308によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置308を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−9.変形例9>
図38は、実施の形態3の変形例9の自発光装置309における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置309は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例6の自発光装置306と異なる。また、自発光装置309は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の変形例3の自発光装置303と異なる。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8個のサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる8個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。8個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された8個のLED素子6Wを一体化して集積させ、8個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
自発光装置309によれば、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることにより、画素3A−3D間での混色を抑制することができる。また、自発光装置309によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置309を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−10.変形例10>
図39は、実施の形態3の変形例10の自発光装置310における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置310は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例7の自発光装置307と異なる。また、自発光装置310は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の変形例4の自発光装置304と異なる。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8個のサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる8個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。8個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された8個のLED素子6Wを一体化して集積させ、8個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
自発光装置310によれば、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることにより、画素3A−3D間での混色を抑制することができる。また、自発光装置310によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置310を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−11.変形例11>
図40は、実施の形態3の変形例11の自発光装置311における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置311は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例8の自発光装置308と異なる。また、自発光装置311は、サブ画素51,52がそれぞれ、白色光を出射する1つのLED素子6Wで構成される点でのみ、実施の形態3の変形例5の自発光装置305と異なる。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する16個のサブ画素51−54は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51−54は構造的に分断されていない。従って、サブ画素群50に備えられる16個のLED素子6Wは、構造的に分断されておらず、一体化されている。16個のLED素子6Wは、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された16個のLED素子6Wを一体化して集積させ、16個のLED素子6Wを一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
自発光装置311によれば、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることにより、画素3A−3D間での混色を抑制することができる。また、自発光装置311によれば、フルカラー表示を必要としない場合に、画素3ごとに光量を調整できる。例えば、自発光装置311を液晶表示装置のバックライトとして用い、液晶表示装置の表示画像に応じて光量を画素3ごとに調整することで、液晶表示装置のコントラスト比を向上させることができる。
<C−3−12.変形例12>
図41は、実施の形態3の変形例12の自発光装置312における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置312は、実施の形態1の変形例6を実施の形態3に適用したものである。自発光装置312は、サブ画素52がLED素子6Rで構成される点でのみ、実施の形態3の自発光装置300と異なる。
自発光装置312では、サブ画素52が1つのLED素子6Rで構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態3の自発光装置300に比べて、構成が簡略化される。また、自発光装置312によれば、サブ画素51のLED素子6Rに不良が生じても、サブ画素52のLED素子6Rに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置312では、LED素子の不良による歩留まり低下がある程度抑制される。本変形例では、LED素子6Rによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6GまたはLED素子6Bによってサブ画素52が構成されてもよい。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置312の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
<C−3−13.変形例13>
図42は、実施の形態3の変形例13の自発光装置313における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置313は、実施の形態1の変形例7を実施の形態3に適用したものである。自発光装置313は、サブ画素52がLED素子6RとLED素子6Gで構成される点でのみ、実施の形態2の自発光装置200と異なる。
自発光装置313では、サブ画素52がLED素子6R,6Gで構成されるため、LED素子6R,6G,6Bでサブ画素52が構成される実施の形態3の自発光装置300に比べて、構成が簡略化される。また、自発光装置313によれば、サブ画素51のLED素子6R,6Gに不良が生じても、サブ画素52における同色のLED素子6R,6Gに欠陥が生じなければ、画素欠陥は発生しない。従って、自発光装置313の歩留まり低下をある程度抑制することが可能となる。本変形例では、LED素子6R,6Gによりサブ画素52が構成されたが、LED素子6R,6G,6Bのうち任意の2つのLED素子の組み合わせでサブ画素52が構成されればよい。例えば、不良の生じやすい特定の色のLED素子をサブ画素52に採用することで、自発光装置313の歩留まり低下を効率的に抑制することが可能となる。
<C−3−14.変形例14>
図43は、実施の形態3の変形例14の自発光装置314における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置314は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例12の自発光装置312と異なる。具体的には、画素3Aのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Bのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。また、画素3Aのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Cのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Bのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Dのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Cのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Dのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51における3個のLED素子6R,6G,6Bも、構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる8個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。8個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された8個のLED素子6を一体化して集積させ、8個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
従って、自発光装置314によれば、自発光装置312の効果に加えて以下の効果を奏する。実施の形態3の変形例12の自発光装置312では、隣接する画素3A−3D間でサブ画素の距離が近いため、画素3A−3D間での混色が懸念される。しかし、自発光装置314では、上記のとおり、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<C−3−15.変形例15>
図44は、実施の形態3の変形例15の自発光装置315における4つの画素3Aと4つの画素3Bと4つの画素3Cと4つの画素3Dを拡大した平面模式図である。自発光装置315は、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設ける点でのみ、実施の形態3の変形例13の自発光装置313と異なる。具体的には、画素3Aのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Bのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。また、画素3Aのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Cのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Bのサブ画素51,52の下端面と、下隣の画素3Dのサブ画素51,52の上端面との間には隙間がある。また、画素3Cのサブ画素52の右端面と、右隣の画素3Dのサブ画素51の左端面との間には隙間がある。
1つのサブ画素群50における複数のサブ画素51,52の水平方向の配列ピッチD1aおよび垂直方向の配列ピッチD1bは、隣接するサブ画素群50を跨ぐサブ画素51,52の水平方向および垂直方向の配列ピッチD2,D3より小さい。同様に、1つのサブ画素群50におけるLED素子6の水平方向配列ピッチd1は、隣接するサブ画素群50を跨ぐLED素子6の水平方向の配列ピッチd2より小さい。これにより、サブ画素52がサブ画素51に対する冗長セルとして機能する。
4つの画素3A−3Dに跨って隙間を空けて隣接する8つのサブ画素51,52は、一体化された集積体としてサブ画素群50を構成する。つまり、サブ画素群50におけるサブ画素51,52は構造的に分断されていない。また、サブ画素51における3個のLED素子6R,6G,6B、およびサブ画素52における2個のLE0D素子6R,6Gも構造的に分断されておらず、一体化されている。従って、サブ画素群50に備えられる20個のLED素子6は、構造的に分断されておらず、一体化されている。20個のLED素子6は、半導体プロセスを用いて、1チップに一体化して集積されている。各サブ画素群50は、サファイア基板等の基板上に形成された20個のLED素子6を一体化して集積させ、20個のLED素子6を一つの単位として個片化して1チップにしたものである。
従って、自発光装置315によれば、自発光装置313の効果に加えて以下の効果を奏する。実施の形態3の変形例13の自発光装置313では、隣接する画素3A−3D間でサブ画素の距離が近いため、画素3A−3D間での混色が懸念される。しかし、自発光装置315では、上記のとおり、サブ画素群50において異なる画素のサブ画素間に隙間を設けることにより、混色を抑制することができる。
<D.実施の形態4>
<D−1.構成>
図45は、実施の形態4の液晶表示装置400の要部構成を示す分解斜視図である。液晶表示装置400は、液晶パネル7、バックライトユニット8、光学シート(図示せず)、および筺体9を備えて構成される。液晶パネル7は、TFTアレイ基板、対向基板であるカラーフィルタ基板、液晶層、および偏光板を備えて構成される。液晶層は、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板の間に挟持されている。また、偏光板は、TFTアレイ基板とカラーフィルタ基板の外側に配置される。液晶パネル7のカラーフィルタ基板側の面が表示面となる。
バックライトユニット8には、実施の形態1,2,3の自発光装置100,200,300のいずれかが用いられる。バックライトユニット8は、液晶パネル7のTFTアレイ基板側の面に対向して配置され、光源となる。
筺体9は、液晶パネル7およびバックライトユニット8を、光学シートなどの光学部材と共に収納する。
<D−2.バックライトの動作方法>
バックライトユニット8は、自発光装置100−300における画素3によりアクティブエリアA1が分割されることから、ローカルディミング制御が可能となる。分割数が液晶表示装置における液晶パネルの解像度に近づけば近づくほど、液晶パネルに表示される画像および映像に適した光を発することが可能となる。また、液晶パネルに表示される映像および画像にしたがって、自発光素子の輝度が調整される。
単色の自発光素子、例えば白色LED素子6Wが自発光装置100−300へ配置される場合、白色LED素子6Wの発光輝度は、液晶パネルに表示される映像および画像に対応するよう、駆動ICから送信される信号の制御によって調整される。液晶パネルに表示される映像及び画像が明るい領域では、自発光素子が高輝度、または点灯するように調整され、暗い領域では自発光素子が低輝度、または消灯するように調整される。
出力光の色が異なる2個以上の自発光素子、例えば赤色LED素子6R、青色LED素子6Bおよび緑色LED素子6Gが自発光装置100−300のサブ画素として配置される場合、これらLED素子6の発光輝度は、液晶パネルに表示される映像および画像の輝度だけでなく、液晶パネルに表示される映像および画像の色にも基づいて、調整される。あるいは、赤色LED素子6R、青色LED素子6Bおよび緑色LED素子6Gの発光輝度は、白色LED素子6Wと同様、液晶パネルに表示される映像および画像の輝度のみにしたがって調整されてもよい。また、出力光の色が異なる2個以上の自発光素子がサブ画素として配置されていたとしても、ある特定の単色光を出力する自発光素子のみを常に点灯し、バックライトユニット8が単色を表示するように調整されてもよい。
<D−3.効果>
実施の形態4の液晶表示装置400は、表示面を有する液晶パネル7と、液晶パネル7の表示面と反対側の面に設けられるバックライトユニット8と、を備える。バックライトユニット8には、実施の形態1−3で説明した自発光装置のいずれか(変形例も含む)が用いられる。従って、液晶表示装置400によれば、バックライトユニット8において、LED素子の不良に起因する歩留まりの低下が抑制される。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。上記の説明は、すべての態様において、例示である。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。また、各実施の形態の自発光装置100−300において自発光素子はLED素子であるが、LED素子以外の自発光素子が用いられてもよい。
2 バックプレーン、3,3A,3B,3C,3D 画素、4 駆動用IC、5,51,52,53,54 サブ画素、6R,6G,6B,6W LED素子、7 液晶パネル、8 バックライトユニット、9 筺体、50 サブ画素群、100,101,102,103,104,105,106,107,200,201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,300,301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315 自発光装置、400 液晶表示装置。

Claims (18)

  1. バックプレーンと、
    前記バックプレーン上に配列される複数の対象領域と、を備え、
    各前記対象領域は、少なくとも1つの自発光素子からなるセルを有し、
    前記セルは、1つの基本セルと少なくとも1つの冗長セルとを含み、
    前記基本セルは、出射光の色が異なる少なくとも2つ以上の前記自発光素子を有し、
    前記冗長セルは、前記基本セルが有する前記自発光素子のうち少なくとも1つの前記自発光素子と同じ色の光を出射する前記自発光素子を有し、
    各前記対象領域または隣接する複数の前記対象領域に含まれる前記基本セルおよび前記冗長セルは、複数の前記自発光素子が半導体プロセスによって1つの半導体基板上に構造的に分断されることなく一体化して集積された集積体として構成され、
    各前記集積体は、他の前記集積体とは構造的に分断されて配置され、
    前記集積体内の前記セルの配列ピッチは、前記集積体の前記セルと、隣接する複数の集積体の前記セルとの間の配列ピッチより小さい、
    自発光装置。
  2. 前記基本セルは赤色自発光素子、緑色自発光素子および青色自発光素子を有し、
    前記冗長セルは、赤色自発光素子、緑色自発光素子および青色自発光素子のうち1つまたは2つの自発光素子を有する、
    請求項1に記載の自発光装置。
  3. 各前記対象領域における前記自発光素子の出力光の輝度は、隣接する前記対象領域間の輝度差に基づき個別に定められる、
    請求項1または請求項2に記載の自発光装置。
  4. バックプレーンと、
    前記バックプレーン上に配列される複数の対象領域と、を備え、
    各前記対象領域は、少なくとも1つの自発光素子からなるセルを有し、
    前記セルは、1つの基本セルと少なくとも1つの冗長セルとを含み、
    前記基本セルは、少なくとも1つの前記自発光素子を有し、
    前記冗長セルは、前記基本セルが有する前記自発光素子のうち少なくとも1つの前記自発光素子と同じ色の光を出射する前記自発光素子を有し、
    各前記対象領域または隣接する複数の前記対象領域に含まれる前記基本セルおよび前記冗長セルは、複数の前記自発光素子が半導体プロセスによって1つの半導体基板上に構造的に分断されることなく一体化して集積された集積体として構成され、
    各前記集積体は、他の前記集積体とは構造的に分断されて配置され、
    前記集積体内の前記セルの配列ピッチは、前記集積体の前記セルと、隣接する複数の集積体の前記セルとの間の配列ピッチより小さく、
    各前記対象領域における前記自発光素子の出力光の輝度は、隣接する前記対象領域間の輝度差に基づき個別に定められる、
    自発光装置。
  5. 各前記自発光素子はスイッチング素子と1対1で接続される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の自発光装置。
  6. 前記自発光素子は白色自発光素子である、
    請求項4に記載の自発光装置。
  7. 各前記対象領域は表示画素である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の自発光装置。
  8. 各前記対象領域はアクティブエリアを分割する発光区画である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の自発光装置。
  9. 複数の前記対象領域は水平方向および垂直方向に配列され、
    複数の前記セルは各前記対象領域において水平方向に配列される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の自発光装置。
  10. 複数の前記対象領域は水平方向および垂直方向に配列され、
    複数の前記セルは各前記対象領域において垂直方向に配列される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の自発光装置。
  11. 各前記対象領域は、1つの前記基本セルと3つの前記冗長セルとを含む4つの前記セルを有し、
    4つの前記セルは各前記対象領域において2行2列で配列される、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の自発光装置。
  12. 各前記対象領域の前記セルは、各前記対象領域が隣接する別の1つの前記対象領域の前記セルと隣接し、各前記対象領域が隣接する別の1つの前記対象領域の前記セルと一体化された前記集積体として構成される、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の自発光装置。
  13. 各前記対象領域の前記セルは、各前記対象領域が隣接する別の1つの前記対象領域の前記セルと隙間を空けて隣接する、
    請求項12に記載の自発光装置。
  14. 各前記対象領域の前記セルは、各前記対象領域が隣接する別の3つの前記対象領域の前記セルと隣接し、各前記対象領域が隣接する別の3つの前記対象領域の前記セルと一体化された前記集積体として構成される、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の自発光装置。
  15. 各前記対象領域の前記セルは、各前記対象領域が隣接する別の3つの前記対象領域の前記セルと隙間を空けて隣接する、
    請求項14に記載の自発光装置。
  16. 各前記対象領域において少なくとも1つの前記自発光素子が発光する、
    請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の自発光装置。
  17. 表示面を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルの前記表示面と反対側の面に設けられるバックライトユニットと、を備え、
    前記バックライトユニットは、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の自発光装置である、
    液晶表示装置。
  18. 一体化された複数の自発光素子を備える集積体を製造し、
    バックプレーンの上に前記集積体を配置することにより請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の自発光装置を製造する、
    自発光装置の製造方法。
JP2020567629A 2020-06-23 2020-06-23 自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法 Active JP6914457B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024575 WO2021260787A1 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6914457B1 true JP6914457B1 (ja) 2021-08-04
JPWO2021260787A1 JPWO2021260787A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=77057496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567629A Active JP6914457B1 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246005A1 (ja)
JP (1) JP6914457B1 (ja)
WO (1) WO2021260787A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137413A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体発光素子表示装置
JP2002082635A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp カラーledディスプレイ装置
JP2010139945A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、補正値設定方法
JP2011505017A (ja) * 2007-02-13 2011-02-17 三星電子株式会社 指向性表示装置用のサブピクセルレイアウト及びサブピクセルレンダリング方法及びシステム
US20150362165A1 (en) * 2014-06-14 2015-12-17 Hiphoton Co., Ltd. Light Engine Array
JP2016081906A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 キヤノン株式会社 光源装置及び画像表示装置
US20170025075A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system
JP2017524985A (ja) * 2014-07-31 2017-08-31 オキュラス ブイアール,エルエルシー ピクセル数の多い表示装置用の有色無機ledディスプレイ
US20170256522A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 X-Celeprint Limited Micro-printed display
JP2018101785A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びこれを含む発光ダイオードディスプレイ装置
JP2019512878A (ja) * 2016-04-01 2019-05-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光モジュールおよび発光モジュールを備えた表示装置
JP2019204823A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 シャープ株式会社 マイクロ発光素子、画像表示素子およびその形成方法
US20200091382A1 (en) * 2017-03-21 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Display Device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137413A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体発光素子表示装置
JP2002082635A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp カラーledディスプレイ装置
JP2011505017A (ja) * 2007-02-13 2011-02-17 三星電子株式会社 指向性表示装置用のサブピクセルレイアウト及びサブピクセルレンダリング方法及びシステム
JP2010139945A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp 表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル、補正値設定方法
US20150362165A1 (en) * 2014-06-14 2015-12-17 Hiphoton Co., Ltd. Light Engine Array
JP2017524985A (ja) * 2014-07-31 2017-08-31 オキュラス ブイアール,エルエルシー ピクセル数の多い表示装置用の有色無機ledディスプレイ
JP2016081906A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 キヤノン株式会社 光源装置及び画像表示装置
US20170025075A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 X-Celeprint Limited Parallel redundant chiplet system
US20170256522A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 X-Celeprint Limited Micro-printed display
JP2019512878A (ja) * 2016-04-01 2019-05-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 発光モジュールおよび発光モジュールを備えた表示装置
JP2018101785A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光ダイオードチップ及びこれを含む発光ダイオードディスプレイ装置
US20200091382A1 (en) * 2017-03-21 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Display Device
JP2019204823A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 シャープ株式会社 マイクロ発光素子、画像表示素子およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021260787A1 (ja) 2021-12-30
US20230246005A1 (en) 2023-08-03
WO2021260787A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI580031B (zh) 顏色轉換層、有機電致發光顯示面板及液晶顯示面板
KR100460210B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100642491B1 (ko) 유기전계발광 소자
CN104517998B (zh) 显示装置
KR100444030B1 (ko) 유기전계 발광소자
US7830341B2 (en) Organic electroluminescence display device
US20150009104A1 (en) Organic light-emitting diode (oled) display
KR20130026628A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20030069707A (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20060057446A (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
CN103943059A (zh) 一种有机电致发光显示器及驱动方法
KR20030086168A (ko) 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US20220278260A1 (en) Display apparatus using semiconductor light emitting device
KR20100068074A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR100581099B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR101001423B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
CN105785643A (zh) 一种液晶显示面板、oled显示面板和显示装置
JP6914457B1 (ja) 自発光装置、液晶表示装置、および自発光装置の製造方法
JP6768992B1 (ja) 表示装置用自発光体、自発光表示装置、バックライト、液晶表示装置、及び表示装置用自発光体の製造方法
KR20050052309A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
US20220384757A1 (en) Light emitting device, display substrate and display device
KR20110023028A (ko) 유기전계발광소자
KR100732429B1 (ko) 유기 발광 소자
JP7412631B2 (ja) 自発光装置
CN114814413B (zh) 显示面板及显示面板的老化测试方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150