JP6911082B2 - 状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法 - Google Patents

状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6911082B2
JP6911082B2 JP2019147357A JP2019147357A JP6911082B2 JP 6911082 B2 JP6911082 B2 JP 6911082B2 JP 2019147357 A JP2019147357 A JP 2019147357A JP 2019147357 A JP2019147357 A JP 2019147357A JP 6911082 B2 JP6911082 B2 JP 6911082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
script
screen
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027660A (ja
Inventor
太洙 丁
太洙 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rsupport Co Ltd
Original Assignee
Rsupport Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rsupport Co Ltd filed Critical Rsupport Co Ltd
Publication of JP2020027660A publication Critical patent/JP2020027660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911082B2 publication Critical patent/JP6911082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3604Software analysis for verifying properties of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45516Runtime code conversion or optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3668Software testing
    • G06F11/3672Test management
    • G06F11/3684Test management for test design, e.g. generating new test cases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3414Workload generation, e.g. scripts, playback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3438Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3668Software testing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3668Software testing
    • G06F11/3672Test management
    • G06F11/3688Test management for test execution, e.g. scheduling of test suites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、スマートフォン等のモバイル端末10に搭載された応用プログラムの試験過程でモバイル端末10を自動的に操作するスクリプト(script)を生成する方法に係り、モバイル端末10に搭載された作成プログラムが、ユーザの実際の操作情報及びそれに応じて出力された画面情報を抽出した後、これらに基づいてスクリプトを生成してモバイル端末10の記憶装置に記録するとともに、当該時点におけるモバイル端末10の状況情報を併記する状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法に関する。
高性能処理装置、大容量の記憶装置及び高解像度のタッチスクリーンが搭載されたスマートフォン、タブレット等のモバイル端末10は、単なる通信機器としてだけでなく、多様な応用プログラムを実行することができる多機能情報機器として活用されており、このため、モバイル端末10のオペレーティングシステムによって動作する様々な応用プログラムが開発されている。
また、モバイル端末10のオペレーティングシステムの製造会社によって応用プログラムの製作環境が広範囲に開放されることにより、過去のモバイル端末10の製作会社、通信会社等が独占していた応用プログラムの製作が、中小プログラム開発会社だけでなく、一般ユーザにまで拡大して、モバイル端末10用の応用プログラムの量的、質的成長が爆発的に起こっている。
他のソフトウェアと同様に、モバイル端末10用の応用プログラムもまた、製作の最終ステップとして、応用プログラムの動作上のエラー、信頼性、互換性等を確認する試験が行われる。このような応用プログラムの試験方式としては、USB(Universal Serial Bus)等のモバイル端末10のデータコネクタ(Data Connector)とコンピュータとを物理的に接続した状態で、コンピュータに搭載されたテストプログラムによってモバイル端末10を自動的に制御することにより、モバイル端末10に搭載された応用プログラムを実行及び制御する方式が一般的に活用されている(特許文献1参照。)。
試験対象の応用プログラムが搭載されたモバイル端末10に対するコンピュータの自動操作は、コンピュータに搭載されたテストプログラムが、個々の操作に対応するスクリプト(script)をモバイル端末10に送信することにより行われる。テストプログラムが実行されるコンピュータには、試験対象の応用プログラムを操作する様々なシナリオ別スクリプトが記録されたデータベースが構築されているので、試験者は、モバイル端末10を直接操作しなくても様々な状況に対する試験を自動的に行うことができる。
このように、テストプログラムが搭載されたコンピュータ、及び様々な状況に応じたスクリプトを活用することにより、モバイル端末10応用プログラムに対する自動試験が可能になったが、モバイル端末10とコンピュータとを物理的に接続する必要があるので、様々な機種のモバイル端末10に対する同時試験が不可能であるという問題があった。
そこで、コンピュータではなくモバイル端末10で実行されるテストプログラムが開発され、これにより、モバイル端末10とコンピュータとを物理的に接続することなくモバイル端末10応用プログラムに対する自動試験が可能となった(特許文献2参照。)。
韓国公開特許第10−2012−121950号公報 韓国公開特許第10−2009−78890号公報
前記特許文献1と同様に、モバイル端末10とコンピュータとを接続して実行する応用プログラムの試験、前記特許文献2と同様に、モバイル端末10自体に搭載されたテストプログラムによる応用プログラムの試験を問わず、応用プログラムを実行して制御する一連の処理は、モバイル端末10の操作に対応するスクリプトによって行われる。
すなわち、モバイル端末10に搭載された応用プログラムの実行及び制御を、当該モバイル端末10の物理的な入力装置に対する直接操作ではなく、あらかじめ作成されたスクリプトをテストプログラム又はモバイル端末10のオペレーティングシステムが読み取り、それを応用プログラムに対する入力操作として扱うことにより、試験対象の応用プログラムに対して自動的に実行及び制御が行われるのである。
したがって、モバイル端末10の応用プログラムの自動試験のためには、試験用のスクリプトをあらかじめ作成する必要があり、このような試験用のスクリプトは、主に試験対象の応用プログラムの開発者又は当該応用プログラムの試験を委託された専門家が作成するようになっている。
このように、モバイル端末10の応用プログラムの試験用のスクリプトを開発者又は関連する専門家が作成するのは、試験の信頼性、正確性及び効率性が高いと判断されるが、実際には、スクリプトの作成者の専門性が、当該応用プログラムの実際の動作環境から乖離した作為的な環境を造成してしまい、試験の信頼性及び効果に否定的な影響を与えてしまう。
すなわち、従来のモバイル端末10の応用プログラムの自動試験方法に使用されるスクリプトは、情報技術分野の専門家によって作成されるものであり、スクリプト自体の無欠性及び安定性には優れているが、試験後に配布された応用プログラムの実際のユーザは専門家ではなく一般人である可能性が非常に高いので、実際の使用環境での応用プログラムの操作に際しては、誤操作及び無駄な操作が多くなってしまう。このため、専門家によって作成されたスクリプトは、実際の使用環境を反映していないので、誤操作又は無駄な操作により発生する可能性のあるエラーをまったく想定しておらず、応用プログラムの試験効果を半減させてしまう可能性がある。
そこで、例えば、モンキースクリプト(Monkey script)と呼ばれるランダム操作スクリプトがモバイル端末10のオペレーティングシステム又は開発ツールに搭載され、試験対象の応用プログラムが搭載されたモバイル端末10をランダム自動操作することにより、想定外の状況でのエラーを確認するようにしている。しかしながら、これは、モンキースクリプトの語で表されるように、最小限の知的判断による順次又は体系的操作が完全に排除された状態で、まるでサルがモバイル端末10を扱うのと同じ操作を行うものであるので、これもまた実際の使用環境を反映した自動操作とは言えない。
特に、このようなランダム操作は、モバイル端末10のタッチスクリーン内の任意の座標を試験者がタッチするスクリプトが繰り返し実行されるので、試験対象の応用プログラムがタッチに応じて順次行われる方式で動作する場合、実行されるスクリプトの数がネズミ算式に増えて試験が事実上不可能であるだけでなく、仮に、可能であったとしても有意な試験結果を期待することができないという限界がある。
一方、従来技術において活用されるスクリプトは、完全に操作内容だけを反映しているもので、当該スクリプトが実行されるモバイル端末10の状況、すなわち、通信網、位置、各種センサの活性化有無等がまったく反映されていないので、実験結果の信頼性及び正確性における限界だけでなく、効率においても深刻な問題があった。
モバイル端末10の活用分野が拡大し、その機能の高度化に伴い、応用プログラムもまた複雑化及び高度化されているだけでなく、応用プログラムの実行過程で活発な通信が行われると同時に、位置情報だけでなく、様々な周辺感知信号が活用されているのに対して、従来の応用プログラムの試験に活用されているスクリプトは、ユーザの操作に基づいたもので、周囲の状況を実質的に反映しておらず、試験条件を忠実に再現することができないという問題がある。
例えば、GPS情報に基づく位置情報を、プログラム実行の初期値又は入力値として活用する応用プログラムの場合、従来の試験用のスクリプトは、ユーザの操作を再現するだけで、当該時点における位置情報の取得有無又は位置情報自体を実質的に反映することができない。このため、試験の過程で位置情報の不備に起因するエラーが発生すると、エラーの原因把握に相当な時間がかかってしまう。
また、通信網接続を前提として行われる応用プログラムの試験又は各種センサ類の出力信号が必要とされる応用プログラムの試験においても、同様の問題が発生する可能性がある。
本発明は、かかる問題点を鑑みてなされたものであり、一般的な使用環境での実際の使用状況を十分に反映しつつも、一般ユーザの操作を忠実に再現することができるスクリプトを作成するとともに、該スクリプトを、位置、通信網の接続状態等を示す状況情報と共に記録することにより、モバイル端末10の応用プログラムの試験の正確性、信頼性及び効率性を向上させることを目的とする状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末10のスクリプト生成方法において、モバイル端末10に搭載された作成プログラムが、ユーザがモバイル端末10の画面にタッチすることによって実行される実行ステップ(S10)と、作成プログラムが、画面分析器からモバイル端末10の画面情報を抽出する画面抽出ステップ(S21)と、作成プログラムが、モバイル端末10のオペレーティングシステムから時刻情報、通信情報又は位置情報を含む状況情報を抽出する状況抽出ステップ(S22)と、ユーザによるモバイル端末10の入力操作が行われると、作成プログラムが、オペレーティングシステムのイベント分析器から、ユーザによる入力操作に基づいて生成された操作情報を抽出する操作抽出ステップ(S23)と、作成プログラムが、画面情報及び操作情報に基づいてスクリプトを生成する生成ステップ(S31)と、作成プログラムが、生成されたスクリプト、及び該スクリプトに対応する状況情報をモバイル端末10の記憶装置に格納する格納ステップ(S32)と、を有することを特徴とする状況情報併記型実際使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法である。
また、本発明は、前記実行ステップ(S10)は、ユーザがモバイル端末10の画面上の開始アイコン21をタッチすることにより行われることを特徴とする状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法であり、前記実行ステップ(S10)は、モバイル端末10の画面上のステータスバーが展開された後にユーザがタッチすることにより行われることを特徴とする状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法である。
本発明によれば、モバイル端末10の使用環境を十分に反映した自動化スクリプトを生成することができ、これにより、モバイル端末10に搭載された応用プログラムを試験するに当たり、実際の使用状態を完全に再現することができるので、応用プログラムの試験の実効性及び信頼性を大幅に向上させることができる。
また、モバイル端末10応用プログラムの自動試験過程において、ランダム繰返し操作が無用に行われないので、試験の迅速性及び効率性を確保することができる。さらに、試験過程で伴うモバイル端末10の消耗を軽減し、試験の所要時間を短縮することができるので、試験にかかるコストを削減することができる。
特に、従来技術では見過ごされていたモバイル端末10の位置、通信網等の状況情報を忠実に反映することにより、モバイル端末10応用プログラムの試験の正確性、信頼性及び効率性を向上させることができる。
本発明が実行されるモバイル端末のシステム構成図である。 本発明のスクリプト作成方式の説明図である。 本発明のスクリプト作成方式のフローチャートである。 本発明が実行されるモバイル端末の画面の例を示す図である。 本発明のステータスバー方式のモバイル端末の画面の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明が実行されるモバイル端末10のシステム構成図である。
モバイル端末10のシステムは、モバイル端末10のオペレーティングシステム、当該オペレーティングシステムの応用プログラムとしての試験対象の応用プログラム、本発明を実質的に実行する作成プログラムと等から成る。
本発明を実行する作成プログラムは、モバイル端末10のオペレーティングシステムのプログラムモジュールである画面分析器及びイベント分析器と接続され、これらから画面情報及び操作情報を抽出し、これらに基づいてスクリプトコードを作成し、前記オペレーティングシステムから時刻、通信網の接続状態、位置等の状況情報を抽出する機能を有するプログラムであり、このような作成プログラムもまたモバイル端末10のオペレーティングシステムの応用プログラムとしてインストールされる。
本発明において、状況情報とは、その辞書的な意味のように、モバイル端末10の動作状況を示す情報であり、作成プログラムによってモバイル端末10のオペレーティングシステムから抽出され、時刻情報、通信情報、位置情報、感知情報等から構成される。
ここで、時刻情報とは、モバイル端末10のオペレーティングシステムから抽出される情報であり、当該時点における時刻(リアルタイム:real time)を示す文字列又は数字列で表され、通信情報とは、通信網の接続状態、すなわち、無線LANの接続有無、移動通信網の接続有無又は接続ネットワークの名称等を示す情報である。
また、位置情報とは、モバイル端末10のGPSモジュール等から抽出される当該モバイル端末10の座標等を示す情報であり、感知情報とは、モバイル端末10に配設された加速度センサ、重力センサ、近接センサ等の各種センサから出力される信号を示す情報である。
前記時刻情報、通信情報、位置情報、感知情報等の状況情報を使用してモバイル端末10の動作状態及び周辺状況を正確に把握することができる。後述される格納ステップ(S32)において、スクリプトと共に個々のスクリプトに対応する状況情報をモバイル端末10の記憶装置に記録することにより、今後の応用プログラムの試験過程においてスクリプトを活用してモバイル端末10の操作を再現するに当たり、実際の操作状況を忠実、かつ、正確に実現することができる。
前述されたように、本発明の主な目的は、試験対象の応用プログラムを自動的に操作するスクリプトを生成することであるが、この過程において、試験対象の応用プログラムは、ユーザの操作によって実行されるものに過ぎず、スクリプトの生成には一切関与しないので、試験対象の応用プログラムと本発明を実行する作成プログラムとは相互に独立して動作し、さらに、試験対象の応用プログラムの実行有無にかかわらず、作成プログラムだけが独立して動作することもできる。
すなわち、本発明の作成プログラムは、試験対象の応用プログラムの動作を前提として実行されるものではなく、単に試験対象の応用プログラムの自動試験に活用することができるスクリプトを生成するためのユーザの操作誘導を目指して試験対象の応用プログラムが実行されるのであり、このため、作成プログラムが実行された後、ユーザの操作が行われた場合は、試験対象の応用プログラムの実行有無にかかわらず、ユーザの操作状況を十分に反映したスクリプトが作成される。
図2は、前述されたように、試験対象の応用プログラムとは関係なく独立して実行される作成プログラムによるスクリプト作成方式を具体的に示したものであり、ユーザの操作、すなわち、入力イベントの発生に応じてイベント分析器がそれを読み取って操作情報を生成し、生成された操作情報を作成プログラムが抽出してスクリプトコードを生成する過程を説明しており、このように生成された一連のスクリプトコードは、状況情報と共にスクリプトファイル等の形式でモバイル端末10の記憶装置に記録される。
図3は、本発明の全実行過程を示すフローチャートであり、図に示されるように、本発明は、モバイル端末10に搭載された作成プログラムが実行される実行ステップ(S10)により開始される。
その後、モバイル端末10に搭載された作成プログラムが、当該モバイル端末10のオペレーティングシステムの画面分析器からモバイル端末10の画面情報を抽出する画面抽出ステップ(S21)が行われる。画面抽出ステップ(S21)で抽出される画面情報は、ウィジェット(widget)等のグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface、略称:GUI(ジーユーアイ))要素、解像度、アスペクト比等の画面規格要素等を含む画面構成情報、及びキャプチャされたイメージを包括する。
また、作成プログラムがモバイル端末10のオペレーティングシステムから時刻情報、通信情報又は位置情報を含む状態情報を抽出する状況抽出ステップ(S22)が行われる。ここで、状況情報とは、前述されたように、時刻情報、通信情報、位置情報、感知情報等から成る情報であり、モバイル端末10の当該時点における実際の状況を忠実に記録する情報である。
一方、前記画面抽出ステップ(S21)及び状況抽出ステップ(S22)は、画面情報の変動又は状況情報の変動が発生する際に繰り返し行われ、これにより、後述される格納ステップ(S32)で、スクリプトに対応して更新された状態の画面情報及び状況情報が記録される。
その後、ユーザによってモバイル端末10のタッチスクリーンによるジェスチャー入力が行われるか、モバイル端末10のハードウェアのキー操作が行われる、すなわち、入力操作が行われると、作成プログラムがイベント分析器から操作情報を抽出する操作抽出ステップ(S23)が行われる。
このような画面抽出ステップ(S21)又は操作抽出ステップ(S23)により、作成プログラムは、ユーザのモバイル端末10の操作状況を正確、かつ、具体的に把握することができ、続いて、作成プログラムが画面情報及び操作情報に基づいてスクリプトを生成する生成ステップ(S31)を行うことにより、当該時点で行われた一連の操作がスクリプトコード形式で生成される。
このように生成された一連のスクリプトコードは、作成プログラムが、生成されたスクリプト、及び該スクリプトに対応する状況情報をモバイル端末10の記憶装置に格納する格納ステップ(S32)が行われることにより、順次蓄積された一連の制御情報としてのスクリプトファイルとして完成される。
すなわち、本発明において、スクリプトファイルは、単にスクリプトが順次表示される文字列情報ではなく、各スクリプト別に該当スクリプトが生成された時点における状況情報がスクリプトと共に記録される形式の情報として成されるものである。
このような過程を経て生成されたスクリプトファイルは、試験対象の応用プログラムを配布した試験主管者に提供されるか、多数の試験参加者に配布されて、前述された一連のユーザ操作を忠実に再現することができ、特に、スクリプト別状況情報が提供されるので、試験の正確性、信頼性及び効率性を大幅に向上させることができる。
すなわち、それぞれのスクリプトが生成された時点のモバイル端末10の動作状況を、今後行われる試験においても忠実に反映することができ、言い換えれば、単にユーザの操作だけを再現するのではなく、当該操作が行われていた時点の実際の時刻、通信網接続の状態、位置、各種センサの信号等を忠実に試験に反映することができる。
一方、本発明の開始及び終了は、それぞれの作成プログラムの実行及び終了であり、作成プログラムの実行及び終了は、ユーザの意志に基づいて決定されるべきものであるので、このような作成プログラムの実行及び終了を強制する手段が必要であり、その例が図4及び5に示される。
まず、図4は、ユーザが、モバイル端末10のタッチスクリーン画面上に表示されたアイコンをタッチすることにより、作成プログラムを開始及び終了することを示す。この場合、前記実行ステップ(S10)は、ユーザがモバイル端末10の画面上の開始アイコン21をタッチすることにより行われる。
また、作成プログラムの終了、すなわち、スクリプト作成の終了もまた、ユーザが、図4に示されるような終了アイコン22をタッチすることにより行われ、作成プログラムが実行された後には、作成プログラムがモバイル端末10の画面上に終了アイコン22を表示する。
このようなアイコン操作方式は、モバイル端末10の活用に経験の浅いユーザにとっても直観的な操作を可能にするので、本発明の普及を拡大するという効果を得ることができるが、作成プログラムの実行中に終了アイコン22が画面上に常時表示されるので、他のアイコンとの混同及び誤操作の恐れが常に存在するという問題がある。
そこで、本発明では、図5に示すように、ステータスバーに作成プログラムを活性化する項目を追加することによって、平常時及び作成プログラムの実行中にモバイル端末10の画面上に開始アイコン21及び終了アイコン22を表示しなくても本発明を実行できるようにした。
すなわち、図5に示されるように、前記実行ステップ(S10)は、モバイル端末10の画面上のステータスバーが展開された後にユーザがタッチすることにより行われるものであり、その後、作成プログラムの終了もまた、ステータスバーを同一の方式で操作することにより行われるものである。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
10 モバイル端末
21 開始アイコン
22 終了アイコン
S10 実行ステップ
S21 画面抽出ステップ
S22 状況抽出ステップ
S23 操作抽出ステップ
S31 生成ステップ
S32 格納ステップ

Claims (3)

  1. 試験対象の応用プログラムが搭載されたモバイル端末(10)の試験用のスクリプトの生成方法において、
    モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、ユーザがモバイル端末(10)の画面にタッチすることによって実行される実行ステップ(S10)と、
    モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、画面分析器からモバイル端末(10)の画面情報を抽出する画面抽出ステップ(S21)と、
    モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、モバイル端末(10)のオペレーティングシステムから時刻情報、通信情報又は位置情報を含む状況情報を抽出する状況抽出ステップ(S22)と、
    ユーザによるモバイル端末(10)の入力操作が行われると、モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、オペレーティングシステムのイベント分析器から、ユーザによる前記入力操作に基づいて生成された操作情報を抽出する操作抽出ステップ(S23)と、
    モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、画面情報及び前記操作抽出ステップ(S23)で抽出された操作情報に基づいて、スクリプトを生成する生成ステップ(S31)と、
    モバイル端末(10)に搭載された作成プログラムが、生成されたスクリプト、及び該スクリプトに対応する状況情報をモバイル端末(10)の記憶装置に格納する格納ステップ(S32)と、を有することを特徴とする状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法。
  2. 実行ステップ(S10)は、ユーザがモバイル端末(10)の画面上の開始アイコン(21)をタッチすることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法。
  3. 実行ステップ(S10)は、モバイル端末(10)の画面上のステータスバーが展開された後にユーザがタッチすることにより行われることを特徴とする請求項1に記載の状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法。
JP2019147357A 2018-08-14 2019-08-09 状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法 Active JP6911082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0094758 2018-08-14
KR1020180094758A KR102005718B1 (ko) 2018-08-14 2018-08-14 상황정보 병기형 실사용 기반 모바일단말 스크립트 생성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027660A JP2020027660A (ja) 2020-02-20
JP6911082B2 true JP6911082B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67473670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147357A Active JP6911082B2 (ja) 2018-08-14 2019-08-09 状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200057710A1 (ja)
JP (1) JP6911082B2 (ja)
KR (1) KR102005718B1 (ja)
CN (1) CN110825612A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397765B1 (en) * 2002-07-29 2003-09-13 Metabrain Co Ltd Terminal device for transferring context and context transferring method adopting the same
DE102005034168A1 (de) * 2005-07-21 2007-02-01 Siemens Ag Verfahren zum Bedienen und Beobachten eines Steuergeräts, hiermit korrespondierendes Bedien-/Beobachtungsgerät, Steuergerät sowie Maschine mit einem solchen Steuergerät und Verwendungen des Verfahrens sowie Datenspeichermedien
US9015654B2 (en) * 2012-08-13 2015-04-21 Bitbar Technologies Oy System for providing test environments for executing and analysing test routines
KR101325954B1 (ko) * 2012-09-13 2013-11-20 주식회사 인프라웨어테크놀러지 코드분석과 화면분석을 이용한 안드로이드 어플의 자동실행 방법, 및 이를 위한 안드로이드 어플 자동실행 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5903028B2 (ja) * 2012-11-13 2016-04-13 株式会社日立製作所 動作検証システム、動作検証プログラム、および動作検証方法
JP6326742B2 (ja) * 2013-08-29 2018-05-23 富士通株式会社 シナリオ生成プログラム、シナリオ実行プログラム、シナリオ生成方法、シナリオ実行方法、シナリオ生成装置、及びシナリオ実行装置
JP5850092B2 (ja) * 2014-06-05 2016-02-03 日本電気株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
KR102289786B1 (ko) * 2014-11-21 2021-08-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR101637371B1 (ko) * 2014-12-10 2016-07-07 (주)파이온닷컴 스마트기기용 어플리케이션의 테스트 시스템 및 그 방법
JP2017117309A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ムーバクラウド株式会社 スマートフォンアプリケーションテスト自動化システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102005718B1 (ko) 2019-07-31
JP2020027660A (ja) 2020-02-20
CN110825612A (zh) 2020-02-21
US20200057710A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019144681A1 (zh) 自动化测试方法及装置、存储介质、电子设备
US9342237B2 (en) Automated testing of gesture-based applications
WO2016095554A1 (zh) 应用程序的测试方法、设备及系统
CN109739855B (zh) 实现数据表拼接及自动训练机器学习模型的方法和系统
US20150347270A1 (en) Automatic test system and test method for computer, record medium, and program product
US20140331209A1 (en) Program Testing Service
CN104461894A (zh) 安卓软件的操作录制装置和方法
US20120054715A1 (en) System and method for use in replaying software application events
CN104268083B (zh) 软件自动化测试方法和装置
CN102999419B (zh) 一种Android测试事件记录回放方法及装置
EP3227785B1 (en) Playback and automatic execution of a process to control a computer system
CN104780407A (zh) 一种机顶盒自动测试方法及系统
CN104375934A (zh) 一种Android手机软件可靠性测试方法
JP2016525731A (ja) プログラム試験サービス
JP2009176186A (ja) プログラムテスト装置、およびプログラム
TW201324141A (zh) 測試電子裝置之功能的測試方法以及測試裝置
TW201435364A (zh) 使用裝置服務橋接器的遠端裝置自動化
JP6911082B2 (ja) 状況情報併記型実使用ベースのモバイル端末のスクリプト生成方法
CN106815010B (zh) 一种操作数据库的方法及装置
KR102103590B1 (ko) 프로그램 호환성 자동테스트 방법 및 이를 이용하는 장치
TW201101170A (en) Computer apparatus and method for processing graphic user interface (GUI) objects
CN105339974B (zh) 模拟传感器
JP5204343B1 (ja) テストシステム及びプログラム
KR101685299B1 (ko) 비결정적인 이벤트 처리가 가능한 프로그램의 자동 테스트 방법 및 자동 테스트 장치
CN112765018B (zh) 一种仪器仪表调试系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150