JP6910635B2 - Underground structure covering method - Google Patents
Underground structure covering method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910635B2 JP6910635B2 JP2017038077A JP2017038077A JP6910635B2 JP 6910635 B2 JP6910635 B2 JP 6910635B2 JP 2017038077 A JP2017038077 A JP 2017038077A JP 2017038077 A JP2017038077 A JP 2017038077A JP 6910635 B2 JP6910635 B2 JP 6910635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- water
- reactivated
- sheet
- underground structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
本発明は、縦壁と、流路を形成する溝が設けられた底部とを有する地下構造物を、内側から被覆する地下構造物の被覆工法に関する。 The present invention includes a vertical wall, the underground construction having a bottom groove is provided with a flow path, about the coating method of the underground construction for covering from the inside.
個別住居からの汚水や下水を地中の本管に排出する際、地中に埋設した地下構造物を通過させることがある。この地下構造物は、汚水桝、下水桝、排水桝、接続桝等、様々な呼ばれ方をしているが、底部には、流路を形成する溝(インバート)が設けられている。 When sewage or sewage from individual dwellings is discharged to the main underground, it may pass through underground structures buried in the ground. This underground structure is called variously as a sewage basin, a sewage basin, a drainage basin, a connecting basin, etc., and a groove (invert) forming a flow path is provided at the bottom.
こういった地下構造物では、長年の使用や地震等により、内部に亀裂、破損等の損傷を生じることがある。内部に亀裂、破損等の損傷が生じた地下構造物では、その地下構造物の内側をライニング部材で覆うことで補修される。また、新規に設置した地下構造物であっても、底部の表面を平滑にする必要等から、地下構造物を内側からライニング部材で覆うことが行われる場合がある。 In such an underground structure, damage such as cracks and breakage may occur inside due to long-term use or an earthquake. Underground structures that have been damaged such as cracks or breaks inside are repaired by covering the inside of the underground structure with a lining member. Further, even if the underground structure is newly installed, the underground structure may be covered with a lining member from the inside because it is necessary to smooth the surface of the bottom portion.
従来、地下構造物を内側からライニング部材で覆う技術として、未硬化の樹脂が含浸された未硬化被覆部材を内側から敷設した後、地下構造物の内側の形状に合わせて加圧用膨脹体を膨らませることで、その加圧用膨脹体によって未硬化被覆部材を地下構造物の内面に押圧させながら未硬化の樹脂を硬化させる技術が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1に記載された技術では、加圧用膨脹体を取り付けるガイド治具が用いられており、このガイド治具の平面形状を溝の形状に合わせて変えることで、溝の形状がストレートタイプでない場合にも対応しようとする点が記載されている。
Conventionally, as a technique of covering an underground structure from the inside with a lining member, after laying an uncured coating member impregnated with an uncured resin from the inside, a pressurizing expander is inflated according to the shape of the inside of the underground structure. Therefore, a technique has been proposed in which the uncured resin is cured while pressing the uncured coating member against the inner surface of the underground structure by the pressurizing expansion body (see, for example,
しかしながら、溝はいわゆる規格ものではなく、地下構造物が設置される現場の配管等の状況に合わせて、施工現場においてモルタル等で作成されることが一般的である。このため、溝の形状や大きさ等は地下構造物毎に異なり、溝が複数に分岐する場合もある等、溝の形態は様々となる。このため、特許文献1に記載された技術のようにガイド治具の変形だけでは、様々な形態の溝に対応することが難しい。
However, the groove is not a so-called standard, and is generally made of mortar or the like at the construction site according to the situation of the piping or the like at the site where the underground structure is installed. Therefore, the shape and size of the groove are different for each underground structure, and the groove may have a plurality of branches, and the form of the groove is various. Therefore, it is difficult to deal with various forms of grooves only by deforming the guide jig as in the technique described in
本発明は上記事情に鑑み、様々な形態の溝に対応することが容易な地下構造物の被覆工法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a coating method for an underground structure that can easily correspond to various types of grooves.
上記目的を解決する本発明の地下構造物の被覆工法は、
縦壁と、流路を形成する溝が設けられた底部とを有する地下構造物を、内側から被覆する地下構造物の被覆工法であって、
溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態で型材料を前記底部に設け、該底部の一部又は全部の形状を該型材料に型取りする型取工程と、
前記型材料を硬化させて型を形成する型形成工程と、
硬化した前記型を前記地下構造物から取り出す型取出工程と、
取り出した前記型を用いて前記底部の一部又は全部の形状に倣った形状のガイドシートを成型するガイドシート成型工程と、
前記底部の一部又は全部の形状に倣った前記ガイドシートを、該形状の位置に設置するガイドシート設置工程とを有することを特徴とする。
The method for covering an underground structure of the present invention that solves the above object is
A method of covering an underground structure having a vertical wall and a bottom having a groove forming a flow path from the inside.
A molding process in which a mold material is provided on the bottom in a molten state, a softened state, or a flexible state, and a part or all of the shape of the bottom is molded into the mold material.
A mold forming step of curing the mold material to form a mold,
A mold removal process for removing the cured mold from the underground structure,
A guide sheet molding step of molding a guide sheet having a shape that follows the shape of a part or all of the bottom portion using the taken-out mold.
It is characterized by having a guide sheet installation step of installing the guide sheet that follows the shape of a part or all of the bottom portion at the position of the shape.
ここで、前記型材料は、溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態で前記底部に配置してもよいし、該底部に配置した後、溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態に状態変化させてもよい。また、前記型取工程と前記型形成工程は、並行して実施する工程であってもよい。さらに、前記型取工程では、前記型材料を前記底部に配置する前に、該底部に離型剤を塗布してもよいし、前記型を該底部から剥がしやすくするためのポリエチレン製のフィルムやシート等を配置してもよい。また、前記底部は、平面視円形であってもよいし矩形であってもよく、前記縦壁は、曲面であってもよいし平面であってもよい。 Here, the mold material may be placed on the bottom in a molten, softened or flexible state, or may be changed to a melted, softened or flexible state after being placed on the bottom. good. Further, the molding step and the mold forming step may be steps performed in parallel. Further, in the molding step, a mold release agent may be applied to the bottom portion before the mold material is placed on the bottom portion, or a polyethylene film for easily peeling the mold from the bottom portion or the like. A sheet or the like may be arranged. Further, the bottom portion may be circular or rectangular in a plan view, and the vertical wall may be a curved surface or a flat surface.
本発明の地下構造物の被覆工法によれば、前記底部の一部又は全部の形状を型取った型を用いて該形状に倣ったガイドシートを形成し、該ガイドシートを該形状の位置に設置することで、様々な形状や大きさの溝、さらには分岐した溝であっても容易に対応することができ、現場施工時の作業効率や出来形の向上に寄与することが可能になる。 According to the method of covering an underground structure of the present invention, a guide sheet that imitates the shape is formed by using a mold obtained by molding a part or all of the shape of the bottom portion, and the guide sheet is placed at the position of the shape. By installing it, it is possible to easily handle grooves of various shapes and sizes, and even branched grooves, which can contribute to the improvement of work efficiency and finished shape during on-site construction. ..
また、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、水再活性接着剤を含有した合成樹脂を素材とする水再活性樹脂粉粒体からなり、
前記型取工程が、前記水再活性樹脂粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に配置し、該水再活性樹脂粉粒体に水を付与することで溶融状態として型取りする工程であってもよい。
Moreover, in the coating method of the underground structure of the present invention,
The mold material is composed of water-reactivated resin powders and granules made of a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive.
In the molding step, the water-reactivated resin powder or granular material is arranged so as to cover a part or all of the bottom portion, and water is applied to the water-reactivated resin powder or granular material to mold the water-reactivated resin powder or granular material as a molten state. It may be a process.
ここで、前記型取工程では、前記水再活性樹脂粉粒体を前記縦壁の下端よりも所定高さ上方の位置まで充填してもよいし、前記底部の一部又は全部に敷き詰めてもよい。 Here, in the molding step, the water-reactivated resin powder or granular material may be filled to a position higher than the lower end of the vertical wall by a predetermined height, or may be spread over a part or all of the bottom portion. good.
また、本出願における粉粒体には、ペレットやチップ等の粒体、ビーズやグラニュール等の顆粒および各種粉体を含み、その粒度は限定されるものではない。 Further, the powder or granular material in the present application includes granules such as pellets and chips, granules such as beads and granules, and various powders, and the particle size thereof is not limited.
前記型材料に前記水再活性樹脂粉粒体を用いれば、前記型取工程が、該水再活性樹脂粉粒体に水を付与することで溶融状態として型取りすることができ、作業効率をより向上させることができる。 If the water-reactivated resin powder or granular material is used as the mold material, the molding step can mold the water-reactivated resin powder or granular material in a molten state by applying water to the water-reactivated resin powder or granular material, thereby improving work efficiency. It can be improved further.
さらに、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、接着剤が付与された粉粒体からなり、
前記型取工程が、前記接着剤が溶融状態の前記粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に設けて型取りする工程であり、
前記ガイドシート成型工程が、前記接着剤を硬化させる工程であってもよい。
Further, in the method of covering the underground structure of the present invention,
The mold material is composed of powders and granules to which an adhesive is applied.
The molding step is a step of providing the powder or granular material in a molten state with the adhesive so as to cover a part or all of the bottom portion and molding.
The guide sheet molding step may be a step of curing the adhesive.
ここで、前記接着剤は、水再活性接着剤であってもよいし、熱硬化型、光硬化型又は水硬化型の接着剤であってもよい。また、前記接着剤は、前記粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に配置する前に該粉粒体にコーティングしてもよいし、該底部の一部又は全部を覆った状態で該粉粒体に付与してもよい。さらに、前記型取工程では、前記粉粒体を前記縦壁の下端よりも所定高さ上方の位置まで充填してもよいし、前記底部の一部又は全部に敷き詰めてもよい。また、前記型材料は、水再活性接着剤又は水硬化型の接着剤が付与された粉粒体からなり、前記型取工程では、該粉粒体を前記底部に配置する前に、該底部の一部又は全部に水を散布又は塗布しておいてもよい。 Here, the adhesive may be a water-reactivated adhesive, a thermosetting type, a photo-curing type, or a water-curing type adhesive. Further, the adhesive may be coated on the powder or granular material before arranging the powder or granular material in a state of covering a part or all of the bottom portion, or a state of covering a part or all of the bottom portion. May be applied to the powder or granular material. Further, in the molding step, the powder or granular material may be filled to a position higher than the lower end of the vertical wall by a predetermined height, or may be spread over a part or all of the bottom portion. Further, the mold material is composed of a powder or granular material to which a water-reactivating adhesive or a water-curable adhesive is applied, and in the molding step, the powder or granular material is placed on the bottom portion before being placed on the bottom portion. Water may be sprayed or applied to a part or all of the above.
接着剤が付与された粉粒体を前記型材料に用いれば、該接着剤を硬化させることで前記ガイドシート成型工程が完了し、作業効率をより向上させることができる。 If the powder or granular material to which the adhesive is applied is used as the mold material, the guide sheet molding step can be completed by curing the adhesive, and the work efficiency can be further improved.
また、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、熱可塑性樹脂を素材とする熱可塑性樹脂粉粒体からなり、
前記型取工程が、前記熱可塑性樹脂粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に配置し、該熱可塑性樹脂粉粒体を加熱することで溶融状態として型取りする工程であってもよい。
Moreover, in the coating method of the underground structure of the present invention,
The mold material is made of a thermoplastic resin powder or granular material made of a thermoplastic resin.
The molding step is a step of arranging the thermoplastic resin powder or granular material in a state of covering a part or all of the bottom portion and heating the thermoplastic resin powder or granular material to form a molten state. May be good.
ここで、前記型取工程は、前記樹脂粉粒体を前記底部の一部又は全部に敷き詰めてもよい。 Here, in the molding step, the resin powder or granular material may be spread over a part or all of the bottom portion.
さらに、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、水再活性接着剤を含有した合成樹脂を素材とする水再活性シート材、又は水再活性接着剤を含有する合成樹脂が繊維シートに含浸された水再活性シート材からなり、
前記型取工程が、前記水再活性シート材に水を付与して軟化状態又は柔軟な状態として型取りする工程であってもよい。
Further, in the method of covering the underground structure of the present invention,
The mold material comprises a water-reactivated sheet material made of a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive, or a water-reactivated sheet material in which a fiber sheet is impregnated with a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive. ,
The molding step may be a step of applying water to the water reactivated sheet material to mold it in a softened state or a flexible state.
ここで、前記型取工程では、前記水再活性シート材を配置する前に、前記底部の一部又は全部に水を散布又は塗布しておいてもよい。 Here, in the molding step, water may be sprayed or applied to a part or all of the bottom portion before arranging the water reactivating sheet material.
また、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、熱可塑性樹脂又は形状記憶性樹脂を素材とする熱可塑性シート材からなり、
前記型取工程が、前記熱可塑性シート材を加熱して軟化状態として型取りする工程であってもよい。
Moreover, in the coating method of the underground structure of the present invention,
The mold material is made of a thermoplastic sheet material made of a thermoplastic resin or a shape memory resin.
The molding step may be a step of heating the thermoplastic sheet material and molding it in a softened state.
ここで、前記型材料として形状記憶性樹脂を素材とする熱可塑性シート材を用いれば、該熱可塑性シート材を前記型として使用した後、加熱して再びシート状に戻すことで前記型材料としての再利用が可能になる。 Here, if a thermoplastic sheet material made of a shape memory resin is used as the mold material, the thermoplastic sheet material can be used as the mold and then heated to return to the sheet shape as the mold material. Can be reused.
さらに、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、繊維シートに水硬性樹脂が含浸された水硬性シート材からなり、
前記型取工程が、柔軟な状態の前記水硬性シート材を前記底部の一部又は全部の形状に倣うように該底部に設置して型取りする工程であり、
前記型形成工程が、前記水硬性シート材に水を付与することで前記水硬性樹脂を硬化させる工程であってもよい。
Further, in the method of covering the underground structure of the present invention,
The mold material is made of a hydraulic sheet material in which a fiber sheet is impregnated with a hydraulic resin.
The molding step is a step of installing the hydraulic sheet material in a flexible state on the bottom so as to follow the shape of a part or all of the bottom and molding.
The mold forming step may be a step of curing the hydraulic resin by applying water to the hydraulic sheet material.
ここで、前記水硬性樹脂は、水硬性ポリウレタン樹脂であってもよい。 Here, the hydraulic resin may be a hydraulic polyurethane resin.
また、本発明の地下構造物の被覆工法において、
前記型材料が、発泡樹脂からなり、
前記型取工程が、前記発泡樹脂を前記底部の全部又は一部に吹き付けて型取りする工程であってもよい。
Moreover, in the coating method of the underground structure of the present invention,
The mold material is made of foamed resin.
The molding step may be a step of spraying the foamed resin onto all or part of the bottom to mold.
ここで、前記発泡樹脂は、発泡ウレタン樹脂であってもよい。 Here, the foamed resin may be a urethane foam resin.
また、前記ガイドシート設置工程が、
前記底部に、未硬化の樹脂が含浸された未硬化被覆部材を内側から敷設する未硬化被覆部材敷設工程と、
前記未硬化被覆部材よりも内側に、前記底部の一部又は全部の形状に倣った前記ガイドシートを、該形状の位置に配置するガイドシート配置工程と、
前記未硬化の樹脂を硬化させる硬化工程とからなり、
前記ガイドシートを、前記硬化工程を実施することで前記未硬化の樹脂が硬化した硬化被覆部材とともに存置したまま施工完了とする地下構造物の被覆工法であってもよい。
In addition, the guide sheet installation process
An uncured coating member laying step of laying an uncured coating member impregnated with an uncured resin on the bottom from the inside,
A guide sheet arranging step of arranging the guide sheet that follows the shape of a part or all of the bottom portion at the position of the shape inside the uncured coating member.
It consists of a curing step of curing the uncured resin.
An underground structure coating method may be used in which the construction of the guide sheet is completed while the uncured resin is left together with the cured coating member by carrying out the curing step.
さらに、前記型形成工程が、前記縦壁の下端よりも上方の位置から前記底部にかけての、一部又は全部の形状を前記型構成体に型取りする工程であり、
前記ガイドシート成型工程が、前記縦壁における前記位置から前記底部にかけての一部又は全部の形状に倣った形状のガイドシートを成型する工程であり、
前記未硬化被覆部材敷設工程が、前記位置から前記底部にかけて、前記未硬化被覆部材を敷設する工程であり、
前記ガイドシート配置工程が、前記未硬化被覆部材よりも内側に、前記縦壁における前記位置から前記底部にかけての一部又は全部の形状に倣った前記ガイドシートを、該形状の位置に配置する工程であってもよい。
Further, the mold forming step is a step of molding a part or all of the shape from a position above the lower end of the vertical wall to the bottom of the vertical wall into the mold structure.
The guide sheet molding step is a step of molding a guide sheet having a shape that conforms to a part or all of the shape from the position on the vertical wall to the bottom portion.
The uncured coating member laying step is a step of laying the uncured coating member from the position to the bottom.
The guide sheet arranging step is a step of arranging the guide sheet that follows the shape of a part or all of the vertical wall from the position to the bottom inside the uncured coating member at the position of the shape. It may be.
またさらに、前記縦壁における前記下端から上方にかけての形状に倣った縦壁用ガイドシートを、前記未硬化被覆部材のうち該縦壁を覆う部分の内側に配置する縦壁用ガイドシート配置工程を有していてもよい。 Further, a vertical wall guide sheet arranging step of arranging the vertical wall guide sheet that follows the shape of the vertical wall from the lower end to the upper side inside the portion of the uncured covering member that covers the vertical wall. You may have.
本発明の地下構造物の被覆工法によれば、様々な形態の溝に対応することが容易な地下構造物の被覆工法を提供することができる。 According to the coating method of underground structures of the present invention, it is possible to provide a coating method easy underground structures correspond to the grooves of various forms.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
まず、本発明の地下構造物の被覆工法の対象になる地下構造物について説明する。ここにいう地下構造物とは、底部に、流路を形成する溝(インバート)が設けられたものであり、汚水桝、下水桝、排水桝、接続桝等、様々な呼ばれ方をしているが、以下では、汚水桝を例に挙げて説明する。 First, the underground structure that is the subject of the method for covering the underground structure of the present invention will be described. The underground structure referred to here is a structure in which a groove (invert) forming a flow path is provided at the bottom, and is referred to in various ways such as a sewage basin, a sewage basin, a drainage basin, and a connecting basin. However, in the following, a sewage basin will be described as an example.
図1は、汚水桝の一例を示す図であり、図の左側が上流になり、右側が下流になる。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a sewage basin, in which the left side of the figure is upstream and the right side is downstream.
図1(a)は、汚水桝の断面図である。図1(a)に示す汚水桝5は、底塊51の上に3つの側塊521〜523が積み上げられている。以下、3つの側塊のうちの、一番下の側塊を下側塊521、一番上の側塊を上側塊523、真ん中の側塊を中側塊522と区別して称する場合がある。また、上側塊523の上には、異形塊53が載置されている。さらに、異形塊53の上には縁塊54が載せられ、この縁塊54は、汚水桝5の蓋体55を支持する枠体として機能している。底塊51、3つの側塊521〜523、異形塊53、および縁塊54はいずれもコンクリート製であり、それぞれは連結されている。また、蓋体55は鋳鉄製又はコンクリート製である。さらに、3つの側塊521〜523、異形塊53、および縁塊54はいずれも筒状(円筒)であり、内周面501が形成されている。この内周面501が縦壁の一例に相当する。なお、3つの側塊521〜523、異形塊53、および縁塊54は、いずれも角桝を構成するもの(角筒)であってもよい。すなわち、縦壁は、曲面に限らず平面であってもよい。
FIG. 1A is a cross-sectional view of a sewage basin. In the
図1(b)は、同図(a)に示す底塊を真上から見た図(平面図)である。 FIG. 1B is a view (plan view) of the bottom mass shown in FIG. 1A as viewed from directly above.
底塊51には、流路を形成する溝(以下、インバート511と称する)が設けられており、この底塊51が底部の一例に相当する。図1(b)では、断面形状が円弧状で、上流から下流に向けて直線状に延在したインバート511を実線で示している。インバートの断面形状はU字状であったり、また、図1(b)において一点鎖線で示すインバート511’のように、平面視において湾曲又は屈曲する部分を有する場合もあり、さらには二点鎖線で示すように分岐部5111を有する態様など様々である。なお、インバート511の上流側には排水管6が接続され、インバート511の下流側には取付管7が取り付けられている。また、分岐部5111を有する態様では、この分岐部5111の下流側にも取付管7が取り付けられる。上述したようにインバート511の形態は様々であるが、以下では、説明および図面を単純化するために、図1(b)において実線で示す、断面形状が円弧状で、平面視直線状に延在したインバート511が底塊51に設けられた態様を例に挙げて説明する。
The
底塊51には、図1(a)に示す下側塊521の下端521bから、インバート511の開口縁511eに向かって下方に漸次傾斜した傾斜面512が設けられている。図1(b)に示すように、傾斜面512の形状は半円状であって、円弧状の縁512rが下側塊521の下端521bに接する。
The
図2は、図1に示す汚水桝の被覆工法の一例を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing an example of the sewage basin covering method shown in FIG.
図2に示す汚水桝の被覆工法は、型取工程(ステップ1)、型形成工程(ステップ2)、型取出工程(ステップ3)、ガイドシート成型工程(ステップ4)およびガイドシート設置工程(ステップ5)を有している。また、ガイドシート設置工程(S5)は、未硬化被覆部材敷設工程(ステップ51)、ガイドシート配置工程(ステップ52)および硬化工程(ステップ53)からなる。 The sewage basin coating method shown in FIG. 2 includes a molding step (step 1), a mold forming step (step 2), a mold taking out step (step 3), a guide sheet molding step (step 4), and a guide sheet installation step (step). 5). Further, the guide sheet installation step (S5) includes a uncured coating member laying step (step 51), a guide sheet arranging step (step 52), and a curing step (step 53).
図3は、図2に示す、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの様子を段階的に示す模式図である。なお、図3(a)では型取工程(S1)の様子を示し、同図(b)では型形成工程(S2)の様子を示し、同図(c)では型取出工程(S3)の様子を示している。 FIG. 3 is a schematic diagram showing a stepwise state from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) shown in FIG. Note that FIG. 3 (a) shows the state of the mold taking process (S1), FIG. 3 (b) shows the state of the mold forming step (S2), and FIG. 3 (c) shows the state of the mold taking out process (S3). Is shown.
図3(a)に示す型取工程(S1)では、プラグ等を設置して上流側の排水管6(図1参照)を止水した後、型材料としての水再活性樹脂粉粒体B1を、底塊51の内面を覆う状態に汚水桝5の底側に配置する。なお、水再活性樹脂粉粒体B1を配置する前に、汚水桝5の底側に予め離型剤を塗布しておくか、ポリエチレン製のフィルムやシート等を配置しておくと、後述する型9が剥がれやすくなるため好ましい。
In the molding step (S1) shown in FIG. 3 (a), after installing a plug or the like to stop water in the drain pipe 6 (see FIG. 1) on the upstream side, the water-reactivated resin powder or granular material B1 as a mold material Is arranged on the bottom side of the
本実施形態の水再活性樹脂粉粒体B1は、粒径が1mm〜数mm程度の球状のビーズであり、ポリビニルアルコール等の水再活性接着剤が配合された合成樹脂を成形したものである。水再活性接着剤は、水などの液体と接触することにより溶融し、水分が蒸発すると硬化する水系接着剤である。なお、水再活性樹脂粉粒体B1は、ビーズに限らず、ペレット、チップ又はグラニュール等でもよく、平均粒径が数十μm〜数百μm程度の粉体であってもよい。本実施形態では、この水再活性樹脂粉粒体B1を、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置まで充填する。
The water-reactivated resin powder or granular material B1 of the present embodiment is spherical beads having a particle size of about 1 mm to several mm, and is formed by molding a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive such as polyvinyl alcohol. .. The water-reactivated adhesive is a water-based adhesive that melts when it comes into contact with a liquid such as water and hardens when the water evaporates. The water-reactivated resin powder or granular material B1 is not limited to beads, but may be pellets, chips, granules, or the like, and may be a powder having an average particle size of about several tens of μm to several hundreds of μm. In the present embodiment, the water-reactivated resin powder or granular material B1 is filled to a position higher than the
次いで、ホースH等から水再活性樹脂粉粒体B1に対して水を供給し、水再活性樹脂粉粒体B1を溶融状態とする。こうすることで、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置から底塊51にかけての形状を水再活性樹脂粉粒体B1に型取りすることができる。また、溶融した水再活性樹脂粉粒体B1が硬化する前に取出棒81を挿入しておく。
Next, water is supplied to the water-reactivated resin powder or granular material B1 from the hose H or the like to bring the water-reactivated resin powder or granular material B1 into a molten state. By doing so, the shape from the position above the
そのまま放置し、或いはファン等を用いて送風することで水再活性樹脂粉粒体B1から水分を蒸発させ、図3(b)に示すように水再活性樹脂粉粒体B1を硬化させて型9を形成する(S2)。次いで、取出棒81を引上げ、図3(c)において矢印で示すように型9を底塊51等から剥がし、汚水桝5から取り出す(S3)。これにより、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置から底塊51にかけての形状に倣った形状の型面91を有する型9が得られる。
Moisture is evaporated from the water-reactivated resin powder or granular material B1 by leaving it as it is or by blowing air using a fan or the like, and as shown in FIG. 3 (b), the water-reactivated resin powder or granular material B1 is cured to form a mold. 9 is formed (S2). Next, the take-out
ここで、水再活性樹脂粉粒体B1は、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体に水再活性接着剤をコーティングしたものであってもよい。また、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体を汚水桝5の底側に充填した後、図3(a)の一点鎖線で示すように、水が添加された溶融状態の水再活性接着剤を粉粒体に上方からかけてもよい。水再活性接着剤を粉粒体に上方からかける態様の場合には、水の供給は不要になる。
Here, the water-reactive resin powder or granular material B1 may be a powder or granular material made of polyvinyl chloride or the like coated with a water-reactive adhesive. Further, after filling the bottom side of the
また、水再活性樹脂粉粒体B1に代えて、水硬化性ポリウレタン樹脂等の水硬化性接着剤が配合された合成樹脂製の水硬化性樹脂粉粒体B2や、水硬化性接着剤がコーティングされた水硬化性樹脂粉粒体B2を用いてもよい。さらに、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体を汚水桝5の底側に充填した後、溶融状態の水硬化性接着剤を粉粒体に上方からかけてもよい。水硬化性接着剤は、水などの液体と接触することにより硬化する接着剤であり、図3(b)の一点鎖線で示すようにホースH等から水を供給することで水硬化性樹脂粉粒体B2が硬化する(S2)。
Further, instead of the water-reactivated resin powder and granules B1, a water-curable resin powder and granules B2 made of a synthetic resin containing a water-curable adhesive such as a water-curable polyurethane resin and a water-curable adhesive can be used. Coated water-curable resin powder granules B2 may be used. Further, after filling the bottom side of the
図4は、図3に示す型を用いてガイドシートを成型する様子を概念的に示す図である。 FIG. 4 is a diagram conceptually showing a state in which a guide sheet is molded using the mold shown in FIG.
図4に示すように、汚水桝から取り出した型9の型面91は、インバート511の形状に倣った形状のインバート型面91a、傾斜面512の形状に倣った形状の傾斜面型面91b、および下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置までの形状に倣った形状の下側塊型面91cを有している。
As shown in FIG. 4, the
ガイドシートの成型方法は特に限定されるものではないが、例えば工場等においてハンドレイアップ法によって成型することができる。具体的には、ゲルコートを吹き付けた型面91にガラスマットを賦形させた後、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂を刷毛やローラーで脱泡しながら所定の厚さまで積層する。その後、恒温槽等で熱硬化性樹脂を硬化させガイドシート21を成型する。
The method for molding the guide sheet is not particularly limited, but the guide sheet can be molded by the hand lay-up method, for example, in a factory or the like. Specifically, after the glass mat is formed on the
図4の矢印で示すように、型9から脱型したガイドシート21には、インバート511の形状に倣った形状のインバート部21a、傾斜面512の形状に倣った形状の傾斜面部21b、および下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置までの形状に倣った形状の下側塊部21cを有している。このように汚水桝5の底側の形状を型取りした型9を形成し、この型9を用いてガイドシート21を成型することにより、図1(b)に示す、平面視において湾曲又は屈曲する部分を有するインバート511’や、分岐部5111を有する態様など様々な形態のインバートに対応するガイドシート21を容易に得ることができる。
As shown by the arrows in FIG. 4, the
次に、本実施形態の地下構造物の被覆工法で用いられる被覆部材について説明する。被覆部材は、施工対象の地下構造物を内側から被覆するものであって、本実施形態では、底部用被覆部材と縦壁用被覆部材とに分かれているが、どちらの被覆部材であっても、ガラスマットにエポキシ樹脂を含浸させたものである。ガラスマットは、互いに直交するガラス繊維を編み込んだ層(ロービングクロス)と、短繊維状に裁断したガラス繊維の層(チョップドストランドマット)の2層構造からなり、厚さは0.5〜3.0mm程度である。 Next, the covering member used in the covering method of the underground structure of the present embodiment will be described. The covering member covers the underground structure to be constructed from the inside, and is divided into a bottom covering member and a vertical wall covering member in the present embodiment. , The glass mat is impregnated with epoxy resin. The glass mat has a two-layer structure consisting of a layer of woven glass fibers orthogonal to each other (roving cloth) and a layer of glass fibers cut into short fibers (chopped strand mat), and has a thickness of 0.5 to 3. It is about 0 mm.
図5は、底部用被覆部材を示す斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view showing a bottom covering member.
この底部用被覆部材11は、例えば型9の形状に基づきガラスマットからパーツを切り出し、これらパーツをホットメルトガンによって接着することで、型9の形状に対応した形状に一体化させたものである。この底部用被覆部材11は、ガイドシート21のインバート部21aに対応するインバート部分11a、傾斜面部21bに対応した傾斜面部分11b、および下側塊部21cに対応した下側塊部分11cを有している。また、縦壁用被覆部材15は、ガラスマットを円筒状に形成したものである。こうして用意された底部用被覆部材11および縦壁用被覆部材15に熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂を含浸させる。具体的には、主剤として熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂を用い、この主剤に、硬化剤、接着剤および脱泡剤を加え、これらを攪拌して含浸用未硬化樹脂を調整する。そして、予め準備しておいた2枚のポリエチレン製フィルムの上に、底部用被覆部材11と縦壁用被覆部材15とを別々に置き、それぞれの片面に、含浸用未硬化樹脂をヘラで刷り込む。続いて、底部用被覆部材11と縦壁用被覆部材15それぞれを裏返し、もう一方の面にも含浸用未硬化樹脂をヘラで刷り込む。その後、ポリエチレン製フィルムで、底部用被覆部材11と縦壁用被覆部材15を別々に挟み、その状態のままローラでしごき、底部用被覆部材11および縦壁用被覆部材15それぞれに含浸用未硬化樹脂をしっかりと含浸させる。これにより、未硬化底部用被覆部材11’および未硬化縦壁用被覆部材15’が得られる。
The
図6は、図2に示すガイドシート設置工程S5の前半部分の様子を示す模式図であり、図7は、図2に示すガイドシート設置工程S5の後半部分の様子を示す模式図である。なお、図6および図7では、未硬化底部用被覆部材11’と、この未硬化底部用被覆部材11’が硬化した硬化底部用被覆部材11’’を破線で示している。また、未硬化縦壁用被覆部材15’と、この未硬化縦壁用被覆部材15’が硬化した硬化縦壁用被覆部材15’’を一点鎖線で示している。
FIG. 6 is a schematic view showing the state of the first half portion of the guide sheet installation step S5 shown in FIG. 2, and FIG. 7 is a schematic view showing the state of the latter half portion of the guide sheet installation step S5 shown in FIG. In addition, in FIG. 6 and FIG. 7, the uncured
図6(a)に示すように、ガイドシート21の下側に未硬化底部用被覆部材11’を重ねた状態で、同図(b)に示すように、汚水桝5の底側の対応する位置に配置する。これにより、図2に示す、未硬化被覆部材敷設工程S51およびガイドシート配置工程S52が並行して実施されるが、初めに未硬化底部用被覆部材11’を汚水桝5の底側に敷設し(未硬化被覆部材敷設工程S51)、その上からガイドシート21を配置してもよい(ガイドシート配置工程S52)。なお、ガイドシート21は可撓性を有するものであり、ガイドシート21のインバート部21aと、未硬化底部用被覆部材11’のインバート部分11aは、インバート511内に押し込まれる。
As shown in FIG. 6A, with the uncured bottom covering member 11'overlaid on the lower side of the
続いて、図6(c)に示すように、汚水桝5内には、加圧膨脹体であるパッカー4が設置される。このパッカー4は、フレーム42と、そのフレーム42を外側から覆うゴムスリーブ43と、上側プレート44と、下側プレート45を有する。ゴムスリーブ43は、フレーム42の両端それぞれで周方向に固定されており、フレーム42とゴムスリーブ43の間に圧縮エアが供給されると、ゴムスリーブ43は、このパッカー4の径方向に膨脹する。フレーム42内には、圧縮エアを供給する圧縮エア供給管46が通っており、その圧縮エア供給管46の一端側は上側プレート44になり、他端側はフレーム42とゴムスリーブ43の間に接続している。また、フレーム42内の空間Sには、地上側から加熱エアが供給される。上側プレート44には中央開口441が設けられ、下側プレート45にも中央開口451が設けられており、これらの中央開口441,451は、空間Sにつながる開口である。
Subsequently, as shown in FIG. 6C, a
図6(c)では、既にパッカー4が汚水桝5内に設置されているが、パッカー4を汚水桝5に設置する前に、地上で、パッカー4のゴムスリーブ43に未硬化縦壁用被覆部材15’を巻き付ける。この際、未硬化縦壁用被覆部材15’の端部どうしが重なり合うようにし、未硬化縦壁用被覆部材15’の下端部分が、パッカー4の下側プレート45辺りまで達するように位置を調整する。パッカー4を汚水桝5内に降下させると、ガイドシート21の傾斜面部21bには、パッカー4の自重がかかり、ガイドシート21および未硬化底部用被覆部材11’が、インバート511の内周壁511aや傾斜面512に押し付けられる。なお、パッカー4の下側プレート45の下方に、熱伝導率が高い耐熱性のクッション材を設け、このクッション材を介してガイドシート21にパッカー4の自重がかかる態様を採用してもよい
パッカー4を汚水桝5内に設置したら、圧縮エア供給管46への圧縮エアの供給を開始する。これによりパッカー4のゴムスリーブ43は径方向に膨脹を始める。ゴムスリーブ43に巻き付けられていた未硬化縦壁用被覆部材15’は、ゴムスリーブ43の膨脹に伴い、端部どうしの重なり量が減り拡径していく。
In FIG. 6C, the
次いで、上側プレート44の中央開口441から空間Sへの加熱エアの供給を開始する。加熱エアは、ジェットヒータ等によって地上側で加熱されたエアであって、空間Sに到達する際には40℃〜70℃程度である。供給された加熱エアによって、フレーム42が加熱される。また、供給された加熱エアは、下側プレート45の中央開口451から吹き出され、下側プレート45より下方も加熱される。
Next, the supply of heated air from the
図7(d)では、パッカー4のゴムスリーブ43が十分に膨脹し、未硬化縦壁用被覆部材15’は、所定の圧力で、汚水桝5の下側塊521から上側塊523にかけての内周面501に押し付けられている。また、未硬化縦壁用被覆部材15’の下端部分が、ガイドシート21の下側塊部21cに被さっている。
In FIG. 7D, the
このように、パッカー4に圧縮エアを供給し、フレーム42とゴムスリーブ43の間の空間の圧力を所定圧力に所定時間保つとともに、パッカー4の空間Sに加熱エアを所定時間供給し続ける。この結果、未硬化縦壁用被覆部材15’が汚水桝5の内周面501に押し付けられた状態でパッカー4内部から所定時間加熱される。また、未硬化底部用被覆部材11’は、パッカー4の自重によってインバート511の内周壁511aや傾斜面512に押し付けられた状態で、下側プレート45の中央開口451から吹き出された加熱エアによって同じく所定時間加熱される。ここでの作業が、硬化工程S53の作業の一例に相当する。
In this way, the compressed air is supplied to the
所定時間経過後、パッカー4への圧縮エアおよび加熱エアの供給を停止し、フレーム42とゴムスリーブ43の間の空間の圧力を解放することでゴムスリーブ43を縮める。そして、パッカー4を地上まで引き上げる。
After a lapse of a predetermined time, the supply of compressed air and heating air to the
図7(e)は、本実施形態の被覆工法による施工が完了した汚水桝5の断面を示す図である。
FIG. 7 (e) is a diagram showing a cross section of the
図7(e)には、未硬化底部用被覆部材11’に含浸されていた未硬化の樹脂が硬化した硬化底部用被覆部材11’’と、未硬化縦壁用被覆部材15’に含浸されていた未硬化の樹脂が硬化した硬化縦壁用被覆部材15’’が示されている。硬化底部用被覆部材11’’および硬化縦壁用被覆部材15’’は、硬化被覆部材の一例に相当する。また、ガイドシート21も示されており、このガイドシート21も存置したまま施工が完了していることがわかる。さらに、このガイドシート21は、硬化底部用被覆部材11’’と同じ材質のものであるため、施工完了後には硬化底部用被覆部材11’’と一体になる。また、汚水桝5の内面(511a,512,501)とガイドシート21の間にある未硬化底部用被覆部材11’に含浸した樹脂により、汚水桝5の内面とガイドシートを一体化させることができる。なお、この一体化を高める場合には、未硬化底部用被覆部材11’の大きさは、ガイドシート21の大きさ以上であることが好ましい。加えて、ガイドシート21は、内側となる面が平滑である。ここにいう内側となる面とは、硬化底部用被覆部材11’’側とは反対側の面であって、ここでは露出している面(被覆表面)になる。この結果、被覆表面にシワがなくなり、異物がシワに引っ掛かりインバートの詰まりの原因になってしまうことや、汚水等が滞留してしまうことも大幅に低減される。加えて、被覆表面にシワがないことによって、施工完了後の仕上がりの良さが目立つようになる。
In FIG. 7 (e), the uncured
さらに、図7(e)中の細い一点鎖線で丸く囲った箇所は、硬化縦壁用被覆部材15’’とガイドシート21の繋ぎ目であり、硬化縦壁用被覆部材15’’の下端部分とガイドシート21の下側塊部21cは重なっている。このため、繋ぎ目であっても汚水桝5の内周面501が露出してしまうことなく、確実に被覆されている。また、この重なった部分は、木の根が最も侵入しやすい、底塊51と下側塊521の境目付近であり、この付近を、硬化縦壁用被覆部材15’’の下端部分とガイドシート21の下側塊部21cの二重構造で被覆することによって、木の根の侵入を防ぐことができる。
Further, the portion circled by the thin alternate long and short dash line in FIG. 7 (e) is the joint between the cured vertical
本実施形態の地下構造物の被覆工法によれば、図1(b)に示す、湾曲又は屈曲する部分を有するインバート511’や、分岐部5111を有する態様であっても、それに対応する型を形成し、この型を用いて成型したガイドシートを設置することで施工できる。すなわち、様々な形態のインバートに容易に対応することができ、現場施工時の作業効率や出来形の向上に寄与することが可能になる。
According to the method of covering the underground structure of the present embodiment, even if the invert 511'having a curved or bent portion or the
次に、図3に示す、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの工程の変形例について説明する。以下に説明する変形例においては、図3に示す実施形態との相違点を中心に説明し、図3に示す実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。 Next, a modified example of the steps from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) shown in FIG. 3 will be described. In the modification described below, the differences from the embodiment shown in FIG. 3 will be mainly described, and the components having the same names as the components in the embodiment shown in FIG. , And duplicate explanations may be omitted.
図8は、第1変形例における、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの様子を段階的に示す模式図である。 FIG. 8 is a schematic view stepwise showing the state from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) in the first modification.
第1変形例においては、型材料として熱可塑性樹脂を素材とする熱可塑性樹脂粉粒体B3を採用している。第1変形例の熱可塑性樹脂粉粒体B3は、粒径が1mm〜数mm程度の球状のビーズであり、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を成形することで製造される。なお、熱可塑性樹脂粉粒体B3も、ビーズに限らず、ペレット、チップ又はグラニュール等でもよく、平均粒径が数十μm〜数百μm程度の粉体であってもよい。 In the first modification, the thermoplastic resin powder or granular material B3 made of a thermoplastic resin is used as the mold material. The thermoplastic resin powder or granular material B3 of the first modification is spherical beads having a particle size of about 1 mm to several mm, and is produced by molding a thermoplastic resin such as polyethylene. The thermoplastic resin powder or granular material B3 is not limited to beads, but may be pellets, chips, granules, or the like, and may be a powder having an average particle size of about several tens of μm to several hundreds of μm.
インバート511の内周壁511aと傾斜面512に予め離型剤を塗布した後、図8(a)に示すように、これらの内周壁511aと傾斜面512を覆うように熱可塑性樹脂粉粒体B3を敷き詰める。次いで、熱風ファンFから熱風を吹き付けることによって熱可塑性樹脂粉粒体B3を加熱し、熱可塑性樹脂粉粒体B3を溶融状態とする。こうすることで、インバート511の内周壁511aと傾斜面512の形状を熱可塑性樹脂粉粒体B3に型取りすることができる。
After applying a mold release agent to the inner
そのまま放置し、或いはファン等から送風して冷却し、図8(b)に示すように熱可塑性樹脂粉粒体B3を硬化させて型9を形成する(S2)。次いで、図8(c)において矢印で示すように型9を底塊51から剥がし、汚水桝5から取り出す(S3)。これにより、インバート511の内周壁511aと傾斜面512の形状に倣った形状の型面91’を有する型9’が得られる。この型9’の型面91’は、インバート型面91aと傾斜面型面91bによって構成され、図4に示す型9の下側塊型面91cは有していない。
It is left as it is, or it is cooled by blowing air from a fan or the like, and as shown in FIG. 8B, the thermoplastic resin powder or granular material B3 is cured to form a mold 9 (S2). Next, as shown by the arrow in FIG. 8C, the
ここで、熱可塑性樹脂粉粒体B3は、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体に熱可塑性接着剤をコーティングしたものであってもよい。また、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体をインバート511の内周壁511aと傾斜面512を覆うように敷き詰めた後、図8(a)の一点鎖線で示すように溶融状態の熱可塑性接着剤を粉粒体に上方からかけてもよい。熱可塑性接着剤を粉粒体に上方からかける態様の場合には、図8(a)における加熱は不要になる。
Here, the thermoplastic resin powder or granular material B3 may be a powder or granular material made of polyvinyl chloride or the like coated with a thermoplastic adhesive. Further, after laying powder or granular material made of polyvinyl chloride or the like so as to cover the inner
また、熱可塑性樹脂粉粒体B3に代えて、エポキシ樹脂系やアクリル樹脂系の熱硬化性接着剤がコーティングされた熱硬化性樹脂粉粒体B4を用いてもよい。さらに、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体をインバート511の内周壁511aと傾斜面512を覆うように敷き詰めた後、図8(a)の一点鎖線で示すように溶融状態の熱硬化性接着剤を粉粒体に上方からかけてもよい。この態様の場合には、図8(b)において熱風ファンF等で加熱し、熱硬化性接着剤を硬化させることで型9が得られる。
Further, instead of the thermoplastic resin powder granules B3, a thermosetting resin powder granules B4 coated with an epoxy resin-based or acrylic resin-based thermosetting adhesive may be used. Further, after laying powder or granular material made of polyvinyl chloride or the like so as to cover the inner
さらにまた、熱可塑性樹脂粉粒体B3に代えて、エポキシ樹脂系やアクリル樹脂系の光硬化性接着剤がコーティングされた光硬化性樹脂粉粒体B5を用いてもよい。さらに、ポリ塩化ビニル製等の粉粒体をインバート511の内周壁511aと傾斜面512を覆うように敷き詰めた後、図8(a)の一点鎖線で示すように溶融状態の光硬化性接着剤を粉粒体に上方からかけてもよい。この態様の場合には、図8(b)において、ライトRから紫外線等を光硬化性樹脂粉粒体B5に照射し、光硬化性接着剤を硬化させることで型9が得られる。
Furthermore, instead of the thermoplastic resin powder or granular material B3, a photocurable resin powder or granular material B5 coated with an epoxy resin-based or acrylic resin-based photocurable adhesive may be used. Further, after laying powder or granular material made of polyvinyl chloride or the like so as to cover the inner
なお、図8に示す第1変形例では、熱可塑性樹脂粉粒体B3等の型材料をインバート511の内周壁511aと傾斜面512を覆うように敷き詰めているが、さらに下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置まで熱可塑性樹脂粉粒体B3等を配置してもよい。
In the first modification shown in FIG. 8, a mold material such as a thermoplastic resin powder or granular material B3 is spread so as to cover the inner
図9は、第2変形例における、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの様子を段階的に示す模式図である。 FIG. 9 is a schematic view stepwise showing the state from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) in the second modification.
第2変形例においては、型材料としてポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂を素材とする熱可塑性樹脂シートSH1を採用している。 In the second modification, the thermoplastic resin sheet SH1 made of a thermoplastic resin such as polyvinyl chloride is used as the mold material.
下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置から底塊51にかけて予め離型剤を塗布した後、図9(a)に示すように、汚水桝5の底側に熱可塑性樹脂シートSH1を配置する。ここで、熱可塑性樹脂シートSH1は、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置までを覆うことができるような大きさのものを用いる。
After applying a mold release agent in advance from a position above a predetermined height above the
そして、図9(a)の一点鎖線で示すように、熱風ファンFから熱風を吹き付けることで熱可塑性樹脂シートSH1を軟化状態とし、次いで図9(b)に示すように、押付棒82等を用いて熱可塑性樹脂シートSH1を、インバート511の内周壁511a、傾斜面512および下側塊521の下端521b側部分に押し付ける(S1)。
Then, as shown by the alternate long and short dash line in FIG. 9 (a), the thermoplastic resin sheet SH1 is softened by blowing hot air from the hot air fan F, and then the
そのまま放置し、或いはファン等から送風することで冷却し、熱可塑性樹脂シートSH1を硬化させて型9を形成する(S2)。次いで、図9(c)において矢印で示すように型9を底塊51から剥がし、汚水桝5から取り出す(S3)。これにより、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置から底塊51にかけての形状に倣った形状の型面91を有する型9が得られる。
The thermoplastic resin sheet SH1 is cured by leaving it as it is or by blowing air from a fan or the like to form a mold 9 (S2). Next, as shown by the arrow in FIG. 9C, the
ここで、熱可塑性樹脂シートSH1に代えて、形状記憶性樹脂を素材とする形状記憶性樹脂シートSH2を採用してもよい。また、ポリビニルアルコール等の水再活性接着剤が配合された合成樹脂からなる水可塑性樹脂シートSH3を用いてもよい。水可塑性樹脂シートSH3を用いる態様では、図9(a)の一点鎖線で示すように、ホースHから水可塑性樹脂シートSH3に水を供給することで軟化させ、図9(b)に示すように、押付棒82等を用いて水可塑性樹脂シートSH3を、インバート511の内周壁511a、傾斜面512および下側塊521の下端521b側部分に押し付けた後、水分を蒸発させることで水再活性接着剤を硬化させればよい。
Here, instead of the thermoplastic resin sheet SH1, a shape memory resin sheet SH2 made of a shape memory resin may be adopted. Further, a thermoplastic resin sheet SH3 made of a synthetic resin containing a water-reactivating adhesive such as polyvinyl alcohol may be used. In the embodiment using the thermoplastic resin sheet SH3, as shown by the one-point chain line in FIG. 9 (a), water is supplied from the hose H to the thermoplastic resin sheet SH3 to soften it, and as shown in FIG. 9 (b). , The thermoplastic resin sheet SH3 is pressed against the inner
図10は、第3変形例における、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの様子を段階的に示す模式図である。 FIG. 10 is a schematic view stepwise showing the state from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) in the third modification.
第3変形例においては、型材料として、炭素、アラミド又はビニロン等からなる連続繊維シートに、水硬性ポリウレタン樹脂等の水硬性樹脂を含浸させた水硬性繊維シートSH4を採用している。 In the third modification, as the mold material, a hydraulic fiber sheet SH4 in which a continuous fiber sheet made of carbon, aramid, vinylon or the like is impregnated with a hydraulic resin such as a hydraulic polyurethane resin is adopted.
図9に示す第2変形例と同様にして、図10(a)に示すように、汚水桝5の底側に柔軟な状態の水硬性繊維シートSH4を配置する。そして、図10(b)に示すように、押付棒82等を用いて水硬性繊維シートSH4を、インバート511の内周壁511a、傾斜面512および下側塊521の下端521b側部分に押し付ける(S1)。
Similar to the second modification shown in FIG. 9, as shown in FIG. 10A, the hydraulic fiber sheet SH4 in a flexible state is arranged on the bottom side of the
次いで、図10(c)に示すように、ホースHから水硬性繊維シートSH4に水を供給することで水硬性繊維シートSH4を硬化させて型9を形成する(S2)。次いで、図9(c)において矢印で示すように型9を底塊51から剥がし、汚水桝5から取り出す(S3)。
Next, as shown in FIG. 10 (c), the hydraulic fiber sheet SH4 is cured by supplying water from the hose H to the hydraulic fiber sheet SH4 to form a mold 9 (S2). Next, as shown by the arrow in FIG. 9C, the
なお、汚水桝5の底側にポリエチレン製のフィルムやシートを予め設けておき、そのフィルムに水を噴霧した後に、水硬性繊維シートSH4を配置してもよい。この態様によれば、図10(b)に示す、押付棒82等を用いて水硬性繊維シートSH4を押し付けることによって、予め噴霧された水と、水硬性繊維シートSH4に含浸された水硬性樹脂が反応し硬化が進行する。
A polyethylene film or sheet may be provided in advance on the bottom side of the
図11は、第4変形例における、型取工程(S1)から型取出工程(S3)までの様子を段階的に示す模式図である。 FIG. 11 is a schematic view stepwise showing the state from the mold taking step (S1) to the mold taking out step (S3) in the fourth modified example.
第4変形例においては、型材料として発泡ウレタン(ウレタンフォーム)等の発泡樹脂を採用している。 In the fourth modification, a foamed resin such as urethane foam (urethane foam) is used as the mold material.
予め離型剤を塗布した後、図11(a)に示すように、底塊51から下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置まで、例えば発泡ウレタンWを吹き付けることで型取りする(S1)。そして、図11(b)に示すように、発泡ウレタンWに取出棒81を挿入して所定時間養生させ硬化させる(S2)。次いで、図11(c)において矢印で示すように取出棒81を引き上げて型9を底塊51から剥がし、汚水桝5から取り出す(S3)。これにより、下側塊521の下端521bよりも所定高さ上方の位置から底塊51にかけての形状に倣った形状の型面91を有する型9が得られる。なお、第4変形例の工程によって成形された型9では、その型面91に発泡ウレタンの気泡の穴が残ってしまう場合があるが、その場合には、例えばポリエステルパテ等を型面91に盛り付けてもよい。
After applying the mold release agent in advance, as shown in FIG. 11A, molding is performed by spraying, for example, urethane foam W from the
次に、図6および図7に示す、ガイドシート設置工程(S5)の変形例について説明する。以下に説明する変形例においては、図6および図7に示す実施形態との相違点を中心に説明し、図6および図7に示す実施形態における構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号を付して説明し、重複する説明は省略することがある。 Next, a modified example of the guide sheet installation step (S5) shown in FIGS. 6 and 7 will be described. In the modification described below, the differences from the embodiments shown in FIGS. 6 and 7 will be mainly described, and the components having the same names as the components in the embodiments shown in FIGS. 6 and 7 will be described. , The description will be given with the reference numerals used so far, and duplicate explanations may be omitted.
図12は、ガイドシート設置工程S5の変形例における前半部分の様子を示す模式図であり、図13は、ガイドシート設置工程S5の変形例における後半部分の様子を示す模式図である。 FIG. 12 is a schematic view showing the state of the first half portion in the modified example of the guide sheet installation step S5, and FIG. 13 is a schematic diagram showing the state of the latter half portion in the modified example of the guide sheet installation step S5.
本変形例では、図8に示す第1変形例で得られた型9’によって成型したガイドシート21’を用いている。前述したように、型9’の型面91’は、図4に示す型9の下側塊型面91cを有していない。このため、型9’によって成型したガイドシート21’は、図12(a)に示すように、インバート部21aと傾斜面部21bによって構成され、図4に示すガイドシート21の下側塊部21cを有していない。一方、本変形例でも、図5に示す底部用被覆部材11に熱硬化性樹脂を含浸させた未硬化底部用被覆部材11’を用いている。ガイドシート21’の下側に重ねた未硬化底部用被覆部材11’は、その下側塊部分11cをガイドシート21’の傾斜面部21b上に折り返されている。
In this modification, the guide sheet 21'molded by the mold 9'obtained in the first modification shown in FIG. 8 is used. As described above, the mold surface 91'of the mold 9'does not have the lower
このようにして重ねたガイドシート21’と未硬化底部用被覆部材11’とを、図12(b)に示すように、汚水桝5の底側の対応する位置に配置する。なお、未硬化底部用被覆部材11’の折り返された下側塊部分11cは、地上から棒等を用いて下側塊521の内周面501に接触させればよい。これにより、図2に示す、未硬化被覆部材敷設工程S51およびガイドシート配置工程S52が並行して実施される。
As shown in FIG. 12 (b), the guide sheet 21'and the uncured bottom covering member 11'stacked in this way are arranged at corresponding positions on the bottom side of the
続いて、本変形例では、縦壁用ガイドシート配置工程が実施される。図12(c)において円で囲んで示すように、縦壁用ガイドシート22は、帯状のシートの端部どうしが重なり合う状態で形成されたものであり、ガイドシート21と同じ素材で構成されている。また、縦壁用ガイドシート22には、半円状の切欠221が形成されている。この切欠221は、図1に示す排水管6や取付管7に対応する部分である。この縦壁用ガイドシート22の外周には、縦壁用ガイドシート22と略同様の形状の未硬化縦壁用下側被覆部材13’が巻回される。この未硬化縦壁用下側被覆部材13’は、未硬化縦壁用被覆部材15’と同じ素材で構成されている。
Subsequently, in this modification, the vertical wall guide sheet arranging step is carried out. As shown in a circle in FIG. 12 (c), the vertical
図12(c)に示すように、これら縦壁用ガイドシート22および未硬化縦壁用下側被覆部材13’を、未硬化底部用被覆部材11’における下側塊部分11cの内側に配置する。なお、縦壁用ガイドシート22と未硬化縦壁用下側被覆部材13’は、別々に配置してもよい。
As shown in FIG. 12 (c), the vertical
続いて、汚水桝5内には、加圧膨脹体であるパッカー4が設置される。このパッカー4に巻き付けられた未硬化縦壁用被覆部材15’は、その下端部分が、配置された縦壁用ガイドシート22の上端部分と重なるように調整されている。
Subsequently, a
パッカー4を汚水桝5内に設置した後、圧縮エア供給管46への圧縮エアの供給を開始する。これにより、パッカー4のゴムスリーブ43は径方向に膨脹を始める。ゴムスリーブ43に巻き付けられていた未硬化縦壁用被覆部材15’は、ゴムスリーブ43の膨脹に伴い、端部どうしの重なり量が減り拡径していく。また、未硬化縦壁用下側被覆部材13’も縦壁用ガイドシート22も、ゴムスリーブ43の膨脹に応じて、端部どうしの重なり量が減り拡径していく。次いで、パッカー4のフレーム42内の空間Sに、上側プレート44の中央開口441から、加熱エアの供給を始める。
After installing the
図13(d)では、パッカー4のゴムスリーブ43が十分に膨脹し、未硬化縦壁用被覆部材15’は、所定の圧力で、汚水桝5の中側塊522から上側塊523にかけての内周面501に押し付けられている。また、未硬化縦壁用下側被覆部材13’は、所定の圧力で、汚水桝5の下側塊521から中側塊522にかけての内周面501に押し付けられている。さらに、縦壁用ガイドシート22は、所定の圧力で、未硬化縦壁用下側被覆部材13’に押し付けられている。このような状態で所定時間が経過し未硬化の各樹脂が硬化すると、パッカー4への圧縮エアおよび加熱エアの供給を停止し、フレーム42とゴムスリーブ43の間の空間の圧力を解放することで、ゴムスリーブ43を縮める。最後に、パッカー4を地上まで引き上げて施工が完了する。
In FIG. 13D, the
図13(e)は、本変形例の施工が完了した汚水桝5の断面を示す図である。
FIG. 13 (e) is a diagram showing a cross section of the
図13(e)中の細い実線で丸く囲った箇所は、硬化縦壁用被覆部材15’’と縦壁用ガイドシート22の繋ぎ目であり、硬化縦壁用被覆部材15’’の下端部分と縦壁用ガイドシート22の上端部分は重なっている。このため、繋ぎ目であっても汚水桝5の内周面501が露出してしまうことなく、確実に被覆されている。また、図13(e)中の細い一点鎖線で丸く囲った箇所は、硬化縦壁用下側被覆部材13’’の下端部分と硬化底部用被覆部材11’’の下側塊部分11cは重なっている。この重なった部分は、木の根が最も侵入しやすい、底塊51と下側塊521の境目付近であり、この付近を、硬化縦壁用下側被覆部材13’’の下端部分と硬化底部用被覆部材11’’の下側塊部分11cの二重構造、さらには、内側に縦壁用ガイドシート22の下端部も存在しているため三重構造で被覆することによって、木の根の侵入をより確実に止めることができる。
The portion circled by a thin solid line in FIG. 13 (e) is the joint between the cured vertical
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことが出来る。例えば、以上説明した実施の形態では、施工対象が汚水桝であったが、底部に、流路を形成する溝が設けられた地下構造物であれば本発明を広く適用することができる。また、本発明は、既設の地下構造物の補修に限らず、新設の地下構造物にも適用することができる。さらに、上記実施の形態では、インバート型面91a、傾斜面型面91b、さらには下側塊型面91cを有する型9を得る態様を例に挙げて説明したが、インバート511の態様等によっては、複数の型に分割してもよい。また、ガイドシート21を、インバート部21aおよび傾斜面部21bと、下側塊部21cに分割してもよいし、インバート部21aと傾斜面部21bとを分割してもよい。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made within the scope of the claims. For example, in the embodiment described above, the construction target is a sewage basin, but the present invention can be widely applied to an underground structure provided with a groove forming a flow path at the bottom. Further, the present invention can be applied not only to the repair of an existing underground structure but also to a newly constructed underground structure. Further, in the above-described embodiment, the mode of obtaining the
なお、以上説明した実施形態や各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、実施形態や他の変形例に適用してもよい。
以上説明した型は、
縦壁と、流路を形成する溝が設けられた底部とを有する地下構造物を、内側から被覆する地下構造物の被覆工法に用いられる型であって、
溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態で型材料を前記底部に設けて該底部の一部又は全部の形状を該型材料に型取りし、該型材料を硬化させて形成されることを特徴としてもよい。
以上説明したガイドシートは、
縦壁と、流路を形成する溝が設けられた底部とを有する地下構造物を、内側から被覆する地下構造物の被覆工法に用いられるガイドシートであって、
溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態で型材料を前記底部に設けて該底部の一部又は全部の形状を該型材料に型取りし、該型材料を硬化させて形成される型を用いて成型されることを特徴としてもよい。
It should be noted that even if the constituent requirements are included only in the above-described embodiment and the description of each modified example, the constituent requirements may be applied to the embodiment and other modified examples.
The types described above are
This type is used in the coating method of an underground structure that covers an underground structure having a vertical wall and a bottom having a groove forming a flow path from the inside.
It is characterized in that a mold material is provided on the bottom in a molten state, a softened state or a flexible state, a part or all of the shape of the bottom is molded into the mold material, and the mold material is cured to form the mold material. May be good.
The guide sheet explained above is
A guide sheet used in a coating method for an underground structure that covers an underground structure having a vertical wall and a bottom having a groove forming a flow path from the inside.
Using a mold formed by providing a mold material on the bottom in a molten, softened or flexible state, molding a part or all of the shape of the bottom into the mold material, and curing the mold material. It may be characterized by being molded.
11 底部用被覆部材
11’ 未硬化底部用被覆部材
11’’ 硬化底部用被覆部材
13 縦壁用下側被覆部材
13’ 未硬化縦壁用下側被覆部材
13’’ 硬化縦壁用下側被覆部材
15 縦壁用被覆部材
15’ 未硬化縦壁用被覆部材
15’’ 硬化縦壁用被覆部材
21 ガイドシート
22 縦壁用ガイドシート
4 パッカー
5 汚水桝
501 内周面
51 底塊
511 インバート
512 傾斜面
521 下側塊
521b 下端
522 中側塊
523 上側塊
6 排水管
7 取付管
9 型
91 型面
B1 水再活性樹脂粉粒体
B2 水硬化性樹脂粉粒体
B3 熱可塑性樹脂粉粒体
B4 熱硬化性樹脂粉粒体
B5 光硬化性樹脂粉粒体
SH1 熱可塑性樹脂シート
SH2 形状記憶性樹脂シート
SH3 水可塑性樹脂シート
SH4 水硬性繊維シート
W 発泡ウレタン
11 Bottom coating member 11'Unhardened
Claims (8)
溶融状態、軟化状態又は柔軟な状態で型材料を前記底部に設け、該底部の一部又は全部の形状を該型材料に型取りする型取工程と、
前記型材料を硬化させて型を形成する型形成工程と、
硬化した前記型を前記地下構造物から取り出す型取出工程と、
取り出した前記型を用いて前記底部の一部又は全部の形状に倣った形状のガイドシートを成型するガイドシート成型工程と、
前記底部の一部又は全部の形状に倣った前記ガイドシートを、該形状の位置に設置するガイドシート設置工程とを有することを特徴とする地下構造物の被覆工法。 A method of covering an underground structure having a vertical wall and a bottom having a groove forming a flow path from the inside.
A molding process in which a mold material is provided on the bottom in a molten state, a softened state, or a flexible state, and a part or all of the shape of the bottom is molded into the mold material.
A mold forming step of curing the mold material to form a mold,
A mold removal process for removing the cured mold from the underground structure,
A guide sheet molding step of molding a guide sheet having a shape that follows the shape of a part or all of the bottom portion using the taken-out mold.
A method for covering an underground structure, which comprises a guide sheet installation step of installing the guide sheet that follows the shape of a part or all of the bottom portion at a position of the shape.
前記型取工程が、前記水再活性樹脂粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に配置し、該水再活性樹脂粉粒体に水を付与することで溶融状態として型取りする工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is composed of water-reactivated resin powders and granules made of a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive.
In the molding step, the water-reactivated resin powder or granular material is arranged so as to cover a part or all of the bottom portion, and water is applied to the water-reactivated resin powder or granular material to mold the water-reactivated resin powder or granular material as a molten state. The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the process is a process.
前記型取工程が、前記接着剤が未硬化の状態で前記粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に設けて型取りする工程であり、
前記ガイドシート成型工程が、前記接着剤を硬化させる工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is composed of powders and granules to which an adhesive is applied.
The molding step is a step of providing the powder or granular material in a state of covering a part or the whole of the bottom in a state where the adhesive is uncured and molding.
The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the guide sheet molding step is a step of curing the adhesive.
前記型取工程が、前記熱可塑性樹脂粉粒体を前記底部の一部又は全部を覆う状態に配置し、該熱可塑性樹脂粉粒体を加熱することで溶融状態として型取りする工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is made of a thermoplastic resin powder or granular material made of a thermoplastic resin.
The molding step is a step of arranging the thermoplastic resin powder or granular material in a state of covering a part or all of the bottom portion and heating the thermoplastic resin powder or granular material to mold the thermoplastic resin powder or granular material as a molten state. The method for covering an underground structure according to claim 1, wherein the method is characterized by the above.
前記型取工程が、前記水再活性シート材に水を付与して軟化状態又は柔軟な状態として型取りする工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material comprises a water-reactivated sheet material made of a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive, or a water-reactivated sheet material in which a fiber sheet is impregnated with a synthetic resin containing a water-reactivated adhesive. ,
The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the molding step is a step of applying water to the water reactivated sheet material to mold the water-reactivated sheet material in a softened state or a flexible state.
前記型取工程が、前記熱可塑性シート材を加熱して軟化状態として型取りする工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is made of a thermoplastic sheet material made of a thermoplastic resin or a shape memory resin.
The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the molding step is a step of heating the thermoplastic sheet material to mold it in a softened state.
前記型取工程が、柔軟な状態の前記水硬性シート材を前記底部の一部又は全部の形状に倣うように該底部に設置する工程であり、
前記型形成工程が、前記水硬性シート材に水を付与することで前記水硬性樹脂を硬化させる工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is made of a hydraulic sheet material in which a fiber sheet is impregnated with a hydraulic resin.
The molding step is a step of installing the hydraulic sheet material in a flexible state on the bottom so as to follow the shape of a part or all of the bottom.
The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the mold forming step is a step of curing the hydraulic resin by applying water to the hydraulic sheet material.
前記型取工程が、前記発泡樹脂を前記底部の全部又は一部に吹き付けて型取りする工程であることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の被覆工法。 The mold material is made of foamed resin.
The method for coating an underground structure according to claim 1, wherein the molding step is a step of spraying the foamed resin onto all or part of the bottom to mold .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038077A JP6910635B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Underground structure covering method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038077A JP6910635B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Underground structure covering method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018145591A JP2018145591A (en) | 2018-09-20 |
JP6910635B2 true JP6910635B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=63589941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017038077A Active JP6910635B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-01 | Underground structure covering method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910635B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110588050A (en) * | 2019-09-17 | 2019-12-20 | 南京工程学院 | High-speed rail/subway door curing molding flexible mold |
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038077A patent/JP6910635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018145591A (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547216B2 (en) | LINER FOR REINFORCING PIPE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME | |
CA2417057C (en) | A liner for reinforcing a pipe and method of making the same | |
DK169690B1 (en) | Method for interior lining of a pipe, e.g. a sewer, and an inner lining thereto | |
US8550121B2 (en) | Method and apparatus for lining a pipe | |
JP6009573B2 (en) | Pipe construction | |
CA2075715C (en) | Pipeline and passageway lining materials | |
JP2003500268A (en) | Lining tube with tubular film covered with fleece layer | |
EP1440273A1 (en) | A liner for reinforcing a pipe and method of making the same | |
EP0149845A2 (en) | Improvements relating to the lining of pipelines and passageways | |
JP6910635B2 (en) | Underground structure covering method | |
JP6973771B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP3562821B2 (en) | Repair structure of underground pipeline and method of forming it | |
JP6698239B2 (en) | Underground structure coating method and underground structure coating structure | |
JP4971233B2 (en) | Manhole repair method | |
JP3843437B2 (en) | Pipe wall repair material and repair method | |
JPH09268639A (en) | Backing method of manhole | |
JP2017044345A (en) | Pipe construction | |
JP4956393B2 (en) | Rehabilitation method for existing pipes | |
TW202406665A (en) | Method for manufacturing a preform building element and mold arrangement | |
JP3468539B2 (en) | Pipeline repair method and its repair device | |
JP2002036362A (en) | Method for repairing underground pipe and repairing material used therein | |
JP2017042919A (en) | Pipe covering body, and repairing method and repair structure using the same | |
WO1990003259A1 (en) | A method of lining a pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6910635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |