JP6908633B2 - 大鬱病性障害の管理のためのバチルス コアグランス mtcc 5856 - Google Patents

大鬱病性障害の管理のためのバチルス コアグランス mtcc 5856 Download PDF

Info

Publication number
JP6908633B2
JP6908633B2 JP2018568393A JP2018568393A JP6908633B2 JP 6908633 B2 JP6908633 B2 JP 6908633B2 JP 2018568393 A JP2018568393 A JP 2018568393A JP 2018568393 A JP2018568393 A JP 2018568393A JP 6908633 B2 JP6908633 B2 JP 6908633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mtcc
major depressive
depressive disorder
bacillus
bacillus coagrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019519578A (ja
Inventor
ムハンメド マジード
ムハンメド マジード
カリアナム ナガブシャナム
カリアナム ナガブシャナム
シヴァクマール アルムガム
シヴァクマール アルムガム
フルカン アリ
フルカン アリ
Original Assignee
サミ ラブズ リミテッド
サミ ラブズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サミ ラブズ リミテッド, サミ ラブズ リミテッド filed Critical サミ ラブズ リミテッド
Publication of JP2019519578A publication Critical patent/JP2019519578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908633B2 publication Critical patent/JP6908633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は一般的に、プロバイオティクスおよびそれらの治療可能性に関する。より具体的には、本発明は、大鬱病性障害の治療のためのバチルス コアグランス(Bacillus coagulans) MTCC 5856に関する。
大鬱病性障害(MDD)は、医学的罹患率、死亡率、機能障害、生活の質の低下、実質的な医療費の増加、自殺のリスク増加、興味や喜びの喪失、睡眠障害または食欲不振、活力低下、および罪悪感または低い自尊心を特徴とする(Greden et al, J Clin Psychiat. 2001, 62:26-31; Tranter et al, J Psychiat Neurosci. 2002, 27:241-247; Uher et al, Depress Anxiety. 2014, 31:459-471)。MDDは、世界的に最も一般的な精神障害の1つであり、先進国では生涯有病率は16.2%、12カ月の有病率は6.6%である(Trivedi et al, CNS Spectr. 2007, 12:1-27)。世界保健機構(World Health Organization)(WHO、2010)によると、MDDは精神的および行動的障害の中でも最も重い障害の負担を負っている。2014年のNational Survey on Drug Use and Health(NSDUH)の研究結果は、2014年に、12歳〜17歳の若年者(280万人の青年)の11.4パーセントが過去1年間に大鬱病エピソード(MDE)を経験したことを明らかにした(Center for Behavioral Health Statistics and Quality, 2015)。2014年に過去1年間にMDEを抱えていた12〜17歳の若年者は、過去1年間にMDEを抱えていなかった若年者よりも、過去1年間に何らかの違法薬物を使用した可能性が高い(33.0パーセント対15.2パーセント)。NierenbergおよびDeCeccoは、初期の抗鬱薬療法が患者の鬱病の症状を軽減するが、大鬱病性障害を有する患者の50〜60%のみが治療に応答すると結論づけた(Nierenberg and DeCecco, J Clin Psychiat. 2001, 62:5-9)。さらに、MDDを患う患者の30〜40%の間が、標準的な抗鬱薬治療で症状の消散を達成していない(Amsterdam and HornigRohan, Psychiatr Clin North Am. 1996, 19:371-386.; Nierenberg and Amsterdam, J Clin Psychiat. 1990, 51:39-47)。MDDと変化した腸内微生物叢との間の関連性は、脳腸微生物双方向情報伝達の概念および体内恒常性におけるその役割の範囲内に位置する。安定した腸内微生物叢は、正常な腸生理に不可欠であると言われており、脳腸軸に沿った適切な情報伝達に寄与して個体の健康状態につながると考えられている。反対に、腸の腸内毒素症は、不適切な腸脳の情報伝達につながる腸生理に有害な影響を及ぼし、個体の正常なCNS機能に有害な結果をもたらす可能性がある。(Sue Grenham et al, Front Physiol. 2011, 2:1-15)。一方一般的に、「プロバイオティクス」は腸内微生物バランスに寄与し、したがって宿主に健康上の利点を付与する生物またはそれらの物質であり(FAO / WHO, 2002 in combination with Fuller R, Gut 1991, 32 (4): 439-442)、プロバイオティック療法による微生物生態の改良は、不安および鬱病のストレス応答および症状の管理に治療的に使用してよいと理解され(Krabbe et al, Brain Behav Immun. 2005, 19:453-460; Ait-Belgnaoui et al, Psychoneuroendocrinology. 2012,37:1885-95; De Palma et al, J Physiol. 2014, 592: 2989-2997)、効果的なプロバイオティックを生産するために、完全に慣習的な動物においてこの効果に関与する微生物の特異性を確立することが必要である(Fuller R, Gut 1991, 32 (4): 439-442)。むしろ、特定のプロバイオティック微生物、防御腸内微生物叢として機能する能力、さらに動物に特定の関連する健康上の利点を付与する能力は、十分に特徴づけられ、研究されなければならない。Vasiljevic et al, Int. Dairy J. 2008, 18:714-728は、プロバイオティクスの健康上の利点は非常に株特異的であり、提唱されたすべての利益をもたらすと予想される単一の普遍的な株はなく、同一種のすべての株を定義された健康状態に対する治療に効果的に使用できるわけではないことを示した。プロバイオティック特性は一般に株特異的であるため、個々の株を各特性について試験しなければならない(Verdenelli et al, Eur J Nutr.2009, 48(6):355-63)。特定の免疫調節効果または神経学的効果(Hyland& Stanton. Editor(s): The Gut-Brain Axis, (2016) 1st Edition: Dietary, Probiotic, and Prebiotic Interventions on the Microbiota)、体重調節(Million et al, Microb Pathog.2013; 55:52-54.)のための生物活性の生産のためのプロバイオティック効果は、種および株特異的であると報告されている。各々の潜在的なプロバイオティック株の保護効果およびその特異的な健康上の利点に関して完全な証拠が欠如していることは、プロバイオティクス療法の分野における技術的問題である。
本発明は、過敏性腸症候群(IBS)関連大鬱病性障害(MDD)におけるバチルス コアグランス MTCC 5856の保護効果についてのインビボ証拠を確立する上で、そのような技術的問題の1つを解決する。したがって本発明の主目的は、過敏性腸症候群(IBS)患者の大鬱病性障害(MDD)の症状を改善する上でのバチルス コアグランス MTCC 5856の有効性を開示することである。一方本例では、IBSに関連するMDDが説明に役立つ実例として提示されるが、本発明は、一般にMDDの管理におけるバチルス コアグランス MTCC 5856の治療効果も包含する。
本発明は、前述の目的を達成し、さらに関連する利点を提供する。
本発明は、大鬱病性障害(MDD)の治療管理のためのバチルス コアグランス MTCC 5856の使用を開示する。具体的には、本発明は、バチルス コアグランス MTCC 5856を用いて、過敏性腸症候群を持つ哺乳動物のMDDを治療管理する方法を開示する。
本発明の他の特徴および利点は、本発明の原理を例として示す添付の画像と併せて、以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。
本試験に含まれる手順を記載するフローチャートを示す図である。 0〜20のスケールでの治療(バチルス コアグランス(B.coagulans) MTCC 5856)およびプラセボ群についてのハミルトン鬱病評価尺度(HAM−D)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜20のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についてのモンゴメリ−アスベルグ鬱病評価を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜30のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての疫学研究センター鬱病スコア(Center for Epidemiologic Studies Depression score)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 150のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についてのIBS−生活の質スコアを示す図である。QOL値が高いことは、生活の質が低いことを示す。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜5のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての臨床全般印象−改善評価(Clinical Global Impression−Improvement Rating)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜5のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての臨床全般印象−重症度評価(Clinical Global Impression−Severity Rating)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜100のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての認知症−合計頻度スコアリング(Dementia−Total Frequency Scoring)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。 0〜100のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての認知症総反応スコアリング(Dementia Total Reaction Scoring)を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。 0〜40のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての胃腸不快感質問表(Gastrointestinal Discomfort Questionnaire)を示す図である。値が低いほどGI不快感が少ないことを示す。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 0〜15のスケールでの治療(バチルス コアグランス MTCC 5856)およびプラセボ群についての改変エプワース眠気尺度を示す図である。すべての値は、平均値±S.E.として示す。*は、プラセボ群と治療群との間、また、ベースラインと試験第60日および第90日との間の統計的有意性(p<0.05)を示す。 血清ミエロペルオキシダーゼ活性に対するバチルス コアグランス MTCC 5856補給の効果を示す図である。この図はまた、治療群とプラセボ群の両方のベースラインおよび試験終了時(90日目)の血清ミエロペルオキシダーゼ活性を記載する。値は、平均値±S.E.として示す。*は、群間の統計的有意性、またベースラインと試験終了時(90日目)との間の統計的有意性(p<0.01)も示す。
最も好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における大鬱病性障害を治療管理する方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を投与するステップを含む方法に関する。好ましい実施形態では、本発明は過敏性腸症候群(IBS)に関連する大鬱病性障害の症状の治療管理のためのバチルス コアグランス MTCC 5856の使用に関する。他の好ましい実施形態では、バチルス コアグランス MTCC 5856は、2×109cfu(胞子)/日の用量で投与される。さらに他の好ましい実施形態では、哺乳動物はヒトである。さらに好ましい実施形態では、大鬱病性障害の症状は睡眠障害および認知症からなる群から選択される症状である。
別の最も好ましい実施形態では、本発明は、大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物において血清ミエロペルオキシダーゼレベルを低下させる方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を投与するステップを含む方法に関する。好ましい実施形態では、本発明は、過敏性腸症候群(IBS)に関連する大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物において血清ミエロペルオキシダーゼレベルを低下させるためのバチルス コアグランス MTCC 5856の使用に関する。他の好ましい実施形態では、バチルス コアグランス MTCC 5856は、2×109cfu(胞子)/日の用量で投与される。さらに他の好ましい実施形態では、哺乳動物はヒトである。
本明細書で以下に含まれる具体例は、本発明の最も好ましい実施形態を例示する。
(例1)
材料および方法
製品の説明
バチルス コアグランス MTCC 5856の錠剤(600mg)は、20億個の胞子(333.33mg)、微結晶セルロース、デンプン、グリコール酸デンプンナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムを含有した。プラセボ錠剤は、第二リン酸カルシウム、微結晶セルロース、デンプン、およびステアリン酸マグネシウムを含有した。2つの製品間で、色、味、質感または包装の差異は検出されなかった。錠剤は、乾燥剤を含む外見上同じ高密度ポリエチレンボトルに密封した。バチルス コアグランス MTCC 5856の生存胞子数は、以前に記載されたように、混釈平板法に従って決定した(Majeed et al, Nutr J. 2016,15:21)。分析は、3連で2回行った。胞子生存数の平均値はcfu/gで表した。
倫理およびインフォームドコンセント
本試験は、Drugs and Cosmetics Act, 1940 of India, Drugs and Cosmetics Rules, 1945 of India, Ethical Guidelines for Biomedical Research on Human Participants, 2006 of Indian Council of Medical Research (ICMR) in Indiaによって確立された臨床研究ガイドラインに従って行われ、原理は、ヘルシンキ宣言(Edinburgh、2000)およびGood Clinical Practice(GCP)に関するICH3極調和ガイドラインに宣言された。被験者が理解できる言語での試験に関する書面および口頭の情報は、すべての被験者に提供された。本試験は、2015年5月6日にCTRI/2015/05/005754の識別名でClinical Trials Registry−India(www.ctri.nic.in)に登録された。試験開始後、方法または予定された評価項目に変更はなかった。
参加者
すべての選択基準に「はい」と示し、すべての除外基準に「いいえ」と示した場合、被験者を試験に含めた。
選択基準
(1)20〜65歳の範囲の男性および/または女性被験者。(2)機能性IBS(機能性下痢)に関するRomeIII診断基準(Drossman, Gastroenterology. 2006, 130:1377-1390)を満たす。診断の少なくとも6カ月前に症状が現れ、過去3カ月間基準を満たした。(a)過去3カ月間に少なくとも3日/月の再発性の腹痛または不快感(痛みとして記載されていない不快感)は、以下の2つ以上に関連する:(i)排便により改善;(ii)便の頻度の変化に関連する発症;(iii)便の形状(外観)の変化に関連する発症;(b)過去3カ月間に少なくとも3日/月の再発性の膨満感または可視的膨張;(c)便の少なくとも75%に痛みがないゆるい(柔らかい)または水っぽい便。(3)書面によるインフォームドコンセントにより証明された治験実施計画要件に従うことに対する意思。(4)睡眠、疼痛および認知症関連共存症の可能性で重症度が軽度から中等度のIBSを有する新たに診断された患者。(5)被験者日記および試験質問表を記入する意思。(6)本試験の過程で、ビタミンおよびミネラルを含む任意の薬剤(処方箋および市販)を使用しないことに同意する。(7)本試験の過程で、任意のヨーグルトを使用しないことに同意する。(8)血液の化学が正常範囲内にあるか、正常範囲外である場合に臨床的に有意とみなされない被験者。(9)試験開始前の最大1カ月間、一次作用点がGITにある抗生物質またはその他のサプリメントを摂取していないという被験者の保証。(10)通常の経過観察来院する意思がある。
除外基準
(1)治験責任医師の意見で、被験者の安全を脅かし、試験結果の有効性に影響を及ぼしたり、治験実施計画に従った試験の完了を妨害したりする可能性のある、臨床的に有意な任意の病歴、医学的所見または進行中の医学的もしくは精神医学的状態が存在する。(2)ベースライン履歴、身体検査、バイタルサイン(血圧、脈拍数、呼吸数)血液学、血清化学、尿検査によって決定される有意な異常所見。(3)過去1年間の重大なアルコール依存症またはサプリメント/薬物乱用の履歴または存在。(4)胃腸管、肝臓、腎臓、および/または造血器官に著しく干渉する可能性のある任意の医学的または外科的状態。(5)心臓血管、腎臓、肝臓、喘息、緑内障、肺、神経、代謝または精神疾患の病歴。(6)過去90日間の臨床試験への参加。(7)悪性腫瘍または他の重篤な疾患の病歴。(8)血液サンプリングの任意の禁忌。(9)喫煙またはタバコ製品の消費。(10)試験サプリメント投与の30日前に提供された血液または血液製剤。(11)妊娠した女性被験者および授乳中の女性。(12)肥満のための以前の外科的療法。(13)ヨーグルトを毎日食べている患者。
試験デザイン
試験参加者の配置を図1に示す。この無作為化、多施設、二重盲検、プラセボ対照、並列群、臨床試験は、2015年4月から2015年10月までに、インドの40の外来診療所および病院で実施された。この臨床試験は3つの異なる場所で実施された[(i)Life Care Hospital、Bangalore、India。(ii)Sri Venkateshwara Hospital、Bangalore、India。(iii)Sapthagiri Institute of Medical Sciences and Research Center、Bangalore、India)。試験のサンプルサイズは40であり、20名の被験者が2つの試験アームのそれぞれに二重盲検法で1:1の比率で無作為化された。被験者は盲検化され、権限保持者によって各場所で独立して提供された無作為化コードに従って投薬を受けた。試験サプリメントのコンプライアンスは、各来院時に再検討された。このことは、返却されたサプリメントの検査によるものであった。すべての説明責任記録は治験責任医師の試験ファイルに組み込まれた。現在使用されているあらゆる薬剤の履歴は抽出され、文書化された。被験者は、スクリーニング時から経過観察来院が入手され記録されるまで、すべての付随する投薬について定期的に追跡調査された。試験期間中、患者はどのような種類のヨーグルトの使用に対しても指導を受けた。来院1(0日目)に患者に提供された患者の日記に、患者の1日の食物摂取を記録した。同じことが治験責任医師によってその後の来院時に検査され、確認された。この試験は、90日間の介入期間からなっていた。被験者は、スクリーニング、ベースライン/無作為化来院、30日目、60日目、90日目および105日目に、調査チームと会った。事象のスケジュールを伴う来院1、2、3および4の説明を表1に示す。
Figure 0006908633
割り当てられたバチルス コアグランス MTCC 5856(LactoSpore(登録商標))試験製品は二重盲検化され、すなわち、被験者および試験スタッフは、試験終了まで割り当てられた治療群を知らなかった。二重盲検化は、投薬ボトルの独立した投与瓶の盲検によって達成された。
介入
過去3カ月間にIBSを有する大鬱病の他の治療を受けていない新たに診断された患者が、本試験に登録された。すべての登録被験者は、食事の少なくとも30分前に、1日に1錠(バチルス コアグランス MTCC 5856またはプラセボのいずれか)を、90日間の栄養補助食品として朝に自己投与するように求められた。
有効性成果
この試験の主要な成果は、ハミルトン鬱病評価尺度(HAM−D)(Friedrich et al, Clin Ther. 2010,32: 1221-1233)、モンゴメリ−アスベルグ鬱病評価尺度(MADRS)Bravo et al, Proc Natl Acad Sci USA, 2011, 108: 16050-16055; Kim et al, Aliment Pharmacol Ther. 2003, 17:895-904)、11項目の疫学研究センター鬱病尺度(CES−D)を用いた睡眠の質および鬱症状重症度(Kim et al, Neurogastroenterol Motil. 2005, 17: 687-696)および過敏性腸症候群の生活の質質問表(IBS−QOL)(Tsuchiya et al, Chin J Dig Dis. 2004, 5:169-174)によって評価された鬱病およびIBS症状の平均90日間の変化であった。さらに、二次有効性アセスメントは、主観的試験として、ベースラインから試験終了までの臨床全般印象−改善評価尺度(CGI−I)(Baron, Postgrad Med. 2009, 121: 114-118、臨床全般印象重症度評価尺度(CGI−S)(Baron, Postgrad Med. 2009, 121: 114-118)、認知症−修正された記憶および動作の問題のチェックリスト(Revised Memory and Behaviour Problem Checklist)(RMBPC)(Jensen et al, BMC Immunol. 2010,11:15)、胃腸不快感質問表(GI−DQ)(O’Mahony et al, Gastroenterology, 2005, 128:541-551)および改変エプワース眠気尺度(mESS)(Johns, Sleep. 1991, 14: 540-545)における変化を含めた。
バイオアッセイ
主観的評価(質問表)と併せて、炎症バイオマーカーである血清ミエロペルオキシダーゼも、ベースラインおよび試験終了時に、両方の群(バチルス コアグランス MTCC 5856およびプラセボ)について分析した。血液サンプル中のミエロペルオキシダーゼの血清レベルを、製造業者の指示に従って酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)技術の実施によって測定した。(ミエロペルオキシダーゼ(ヒト)EIAキット、コード、585001、Cayman Chemicals Company、MI、USA)。
安全性成果
有害事象の発生、安全性血液パラメータ、およびバイタルサイン(血圧および心拍数)の経過観察を考慮して、試験の安全性を評価した。検査室のデータは、生データの要約統計量および正常な基準限界値に対してベースラインの値から検査室における試験終了までの値の変化を提示することによって要約した。安全性評価のために、スクリーニング、0日目、30日目、60日目、90日目および120日目に、腹部、四肢、全身外観、頭部、耳、鼻、喉、心臓、肺および神経学などの記述的身体検査を監視した。自発的に報告された、または観察されたAEは、スクリーニング後のすべての試験来院で評価された。AEは、強度(軽度、中等度、または重度)および試験製品との起こり得る関連性に関して評価された。
データの報告および管理
すべてのデータは、次いで症例報告書(CRF)に転記されたそれぞれの病院記録に報告された。報告されたすべてのデータは、3つの場所に存在するそれぞれの治験責任医師によって最初に再検討され、次いで臨床研究コーディネーターによってCRFに入力された。CRFに入力されたこのデータは、再度、治験責任医師によって2回確認された。ソースデータが、ソースデータ検証に関するGCPガイドラインに準拠したCRFに入力されたデータと一致することが保証された。この臨床試験中のデータ収集および分析のためのデータの作成は、別々の独立した機能的グループによって行われた。すべてのCRFを確認した標準手順が追跡され、適切に決められる。データベースの入力および検証プロセスに関連するすべてのエンドユーザおよび臨床データ管理担当者のトレーニングが文書化された。データ入力オペレータは、データを紙CRFからデータベースに転記した。データ検証はデータマネージャが行った。データベースはすべてのデータの調整後にロックされた。ロックされたデータベースは、試験チームから独立した統計学者に提供された。次いでデータを統計的に分析した。
統計分析
ここではStatistical Analysis Software(SAS)のバージョン9.2ソフトウェアをデータ分析に使用した。バチルス コアグランス MTCC 5856投与群とプラセボ投与群との間で最良の統計的結論に達するために、適切なデータセット変数を対応「t」検定、共分散分析(ANCOVA)およびWilcoxonの符号付順位和検定に使用した。ベースライン記述子は、連続型変数の平均および標準偏差、ならびにカテゴリ変数の頻度および割合として要約された。最後の/最終の来院でデータが入手できなかった被験者の有効性評価のために、最直前の観測値の補完(Last Observation Carry Forward)(LOCF)方法に従った。正式なサンプルサイズ計算は行わなかった。
結果
患者の配置および特徴
合計42名の被験者をスクリーニングし、40名を試験に登録した。この試験では、患者の離脱または脱落はなかった。スクリーニングした42名の被験者のうち40名が試験に登録され、バチルス コアグランス MTCC 5856およびプラセボ群に1:1の比率で無作為化された。さまざまな来院にわたる治療コンプライアンスおよび試験全般の全体的な治療コンプライアンスは、来院4(90日目)で24名(60%)の患者が100%治療コンプライアンスを満たし、全試験期間中に平均66.7%が100%治療コンプライアンスを満たしたことを示す。ベースライン来院(0日目)では、被験者の人口統計における2つの治療群の間に有意差は観察されなかった(表2)。スクリーニング日に、すべての登録被験者の平均年齢は35.8±10.91、平均体重は64.9±11.20Kgおよび平均身長は158.8±8.24cmであった。平均BMIは25.6±4.42Kg/m2であり、6名の男性(15%)および34名の女性(85%)が試験に登録した。一方、1名の被験者はアルコール飲用歴のあるタバコまたはタバコ製品の使用者ではなかったが、37名の被験者(92.50%)はタバコ使用者でもアルコール飲用者でもなかった。残りの被験者は、時折喫煙者およびアルコール飲用者であった。登録被験者のうち、胃腸以外の異常な病歴はなかった。約3人の被験者(7.50%)は、IBSに干渉しない以前のGI関連の病歴があった。プラセボに対してバチルス コアグランス MTCC 5856を投与された群では、体重に統計的に有意な変化(p<0.058)があった。しかし、両方の群でそれぞれのBMI値の有意な変化は観察されなかった。
Figure 0006908633
Figure 0006908633
有効性評価
IBS症状は鬱病の臨床的症状と密接に関連しているので、鬱病の症状の変化およびIBS−生活の質を、一次有効性尺度として試験期間を通して分析した。「p」値は、プラセボとバチルス コアグランス MTCC 5856アームとの間で、ベースラインから最終の来院までのこれらの症状に統計的に有意な変化があったことを示唆している。ベースライン来院時(0日目)、2つの治療群間で臨床的特徴(有効性パラメータ)に有意差は観察されなかった(表2)。共分散分析(ANCOVA)を用いた統計分析は、バチルス コアグランス MTCC 5856とプラセボ群との間で一次有効性パラメータが統計的に有意(p<0.01)であることがわかったことを示した(表3)。これは主に、鬱病の症状やIBSの生活の質の改善に有益な結果であった。HAM−D、MADRS、CES−DおよびIBS−QOLのスコアの有意な変化は、鬱病およびIBSの臨床的有意性を評価する最も関連のあるパラメータである。(Friedrich et al, Clin Ther. 2010,32: 1221-1233; Bravo et al, Proc Natl Acad Sci USA, 2011, 108: 16050-16055; Kim et al, Aliment Pharmacol Ther. 2003, 17:895-904; Kim et al, Neurogastroenterol Motil. 2005, 17: 687-696; Tsuchiya et al, Chin J Dig Dis. 2004, 5:169-174)。同様に、すべての二次有効性パラメータもまた、バチルス コアグランス MTCC 5856とプラセボ群との間で「認知症総反応スコアリング」を除いて統計的に有意であることがわかった(表3)。
Figure 0006908633
さらに、さまざまな来院(ベースライン、30日目、60日目および90日目)にわたるバチルス コアグランス MTCC 5856とプラセボ群との間の有効性評価の比較平均値は、一次有効性パラメータ(図2a、b、c、d)および二次有効性パラメータ(図3a、b、c、d、e、f)について提示される。バチルス コアグランス MTCC 5856を投与された患者は、プラセボと比較して、60日目に有効性パラメータについて統計的に有意差を示し、試験終了まで維持した(図2および図3)。バチルス コアグランス MTCC 5856は、現在の患者セット(表3および図3c、d、f)における不眠症および程度は少ないが認知症に対して非常に有益であることも見出された。
バイオアッセイ
血清ミエロペルオキシダーゼのレベルは、バチルス コアグランス MTCC 5856の2×109胞子(cfu)/日を投与された患者において、ベースラインから試験終了時(90日目)に有意に減少した(p<0.01)(図4)。しかし、プラセボ群の血清ミエロペルオキシダーゼレベルの有意な変化は観察されず(p>0.05)、ベースラインから試験終了時(90日目)までに減少しなかった(図4)。
安全性評価
血圧、呼吸数、脈拍数のようなバイタルサインおよびあらゆる異常な検査/診断パラメータが安全性評価のために考慮された。記述的身体検査のために臨床的に有意な変化は両群(バチルス コアグランス MTCC 5856およびプラセボ群)で記録されなかった。さらに、臨床的に有意な異常な検査値(生化学および血液学)は同定されず、ベースラインから最終の来院まで、バイタルの統計的に有意な変化は観察されなかった(表4および表5)。本試験では重篤な有害事象または重大な有害事象は認められなかった。発熱および脱力の有害事象が1件報告された。現場の治験責任医師は、この有害事象を軽度で、製品との妥当な関連性はないと分類し、この有害事象は、任意の併用薬を使用せずに消散したと報告された。試験終了時に向けての試験製品コードの非盲検化により、有害事象を有する患者がプラセボ群に属することが明らかになった。
Figure 0006908633
Figure 0006908633
Figure 0006908633
結論
本臨床試験は、バチルス コアグランス MTCC 5856が、1日あたり2×109の胞子(cfu)の用量で、IBSに関連する大鬱病性障害の症状を経験する患者の治療に有効であることを実証したと結論づけた。さらに、バチルス コアグランス MTCC 5856の補給は臨床的にも有意義な鬱病およびIBS症状を改善した。試験データは、バチルス コアグランス MTCC 5856が、IBS患者における大鬱病性障害の管理のための代替方法であり得ると結論づけたが、作用機構を解明するためにはさらなる研究が必要となるだろう。
本発明は好ましい実施形態を参照して記載されたが、本発明はそれに限定されないことは当業者に明白に理解されよう。むしろ本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲と併せてのみ解釈されるべきである。特に、本発明において、IBSに関連するMDDは、説明に役立つ実例として提示されているが、本発明は、一般的にMDDの管理におけるバチルス コアグランス MTCC 5856の治療効果も包含することが注目される。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕哺乳動物における大鬱病性障害を治療管理する方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を投与するステップを含む方法。
〔2〕大鬱病性障害が過敏性腸症候群と関連する、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕バチルス コアグランス MTCC 5856が2×10 9 cfu(胞子)/日の用量で投与される、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕哺乳動物がヒトである、前記〔1〕に記載の方法。
〔5〕大鬱病性障害の症状が睡眠障害および認知症からなる群から選択される症状である、前記〔1〕に記載の方法。
〔6〕大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物において血清ミエロペルオキシダーゼレベルを低下させる方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を投与するステップを含む方法。
〔7〕大鬱病性障害が過敏性腸症候群と関連する、前記〔6〕に記載の方法。
〔8〕バチルス コアグランス MTCC 5856が2×10 9 cfu(胞子)/日の用量で投与される、前記〔6〕に記載の方法。
〔9〕哺乳動物がヒトである、前記〔6〕に記載の方法。

Claims (13)

  1. 哺乳動物における過敏性腸症候群と関連する大鬱病性障害を治療管理するための医薬組成物であって、有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を唯一の有効成分として含み、前記組成物が、他の有効成分と組み合わせて投与されず、前記大鬱病性障害の症状が、前記有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856によって、統計的有意性をもって減少される症状であり、かつ前記大鬱病性障害の症状が、鬱病、睡眠障害および認知症からなる群から選択される、医薬組成物。
  2. 前記有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856が2×109cfu(胞子)/日である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 哺乳動物がヒトである、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. 過敏性腸症候群と関連する大鬱病性障害の症状を経験する哺乳動物において血清ミエロペルオキシダーゼレベルを低下させるための医薬組成物であって、有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を唯一の有効成分として含み、前記組成物が、他の有効成分と組み合わせて投与されず、前記症状が鬱病、睡眠障害および認知症からなる群から選択される、医薬組成物。
  5. 前記有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856が2×109cfu(胞子)/日である、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 哺乳動物がヒトである、請求項4に記載の医薬組成物。
  7. 非ヒト哺乳動物における過敏性腸症候群と関連する大鬱病性障害を治療管理する方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する前記非ヒト哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を、投薬を同時に施すことなく、唯一の有効成分として投与するステップからなり、前記有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856が、大鬱病性障害の症状を、統計的有意性をもって減少し、かつ前記症状が、鬱病、睡眠障害および認知症からなる群から選択される、方法。
  8. バチルス コアグランス MTCC 5856が2×109cfu(胞子)/日の用量で投与される、請求項7に記載の方法。
  9. 過敏性腸症候群と関連する大鬱病性障害の症状を経験する非ヒト哺乳動物において血清ミエロペルオキシダーゼレベルを低下させる方法であって、大鬱病性障害の症状を経験する前記非ヒト哺乳動物に有効量のバチルス コアグランス MTCC 5856を、投薬を同時に施すことなく、唯一の有効成分として投与するステップからなり、前記症状が鬱病、睡眠障害および認知症からなる群から選択される、方法。
  10. バチルス コアグランス MTCC 5856が2×109cfu(胞子)/日の用量で投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 非ヒト哺乳動物における過敏性腸症候群及び前記過敏性腸症候群と関連する疾患の状態を治療管理する方法であって、前記関連する疾患の状態が、鬱病、認知症、及び睡眠障害からなる群から選択され、過敏性腸症候群の症状を経験する前記非ヒト哺乳動物に、バチルス コアグランス MTCC 5856を、治療の標準的処置を同時に施すことなく、唯一の有効成分として投与するステップからなる、方法。
  12. 前記治療の標準的処置が、1日当たり400mgのメトロニダゾールとともに30mgのドンペリドン及び40mgのエソメプラゾールを組み合わせて経口投与することを包含する、過敏性腸症候群の処置のための薬剤を投与することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. バチルス コアグランス MTCC 5856が2×109cfu(胞子)/日の用量で投与される、請求項11に記載の方法。
JP2018568393A 2016-06-30 2016-06-30 大鬱病性障害の管理のためのバチルス コアグランス mtcc 5856 Active JP6908633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/040290 WO2018004586A1 (en) 2016-06-30 2016-06-30 Bacillus coagulans mtcc 5856 for the management of major depressive disorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519578A JP2019519578A (ja) 2019-07-11
JP6908633B2 true JP6908633B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=60787502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568393A Active JP6908633B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 大鬱病性障害の管理のためのバチルス コアグランス mtcc 5856

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP3478304B1 (ja)
JP (1) JP6908633B2 (ja)
KR (1) KR102533865B1 (ja)
AU (1) AU2016413572B2 (ja)
CA (1) CA3023818C (ja)
EA (1) EA038255B1 (ja)
NZ (1) NZ748553A (ja)
PH (1) PH12018502419A1 (ja)
SG (1) SG11201809841QA (ja)
WO (1) WO2018004586A1 (ja)
ZA (1) ZA201900501B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558669B1 (ko) * 2018-04-30 2023-07-24 새미-사빈사 그룹 리미티드 바실러스 코아귤런스(bacillus coagulans)에 의한 면역 기능의 조절

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759105B2 (en) * 2003-08-29 2010-07-20 Cobb & Company, Llp Probiotic composition useful for dietary augmentation and/or combating disease states and adverse physiological conditions
US8246946B2 (en) * 2005-09-27 2012-08-21 Cobb & Associates Treatment of bipolar disorder utilizing anti-fungal compositions
US20130022577A1 (en) * 2005-09-27 2013-01-24 Cobb & Associates Probiotic compositions useful for treatment of bipolar disorder
US20150202238A1 (en) * 2012-07-09 2015-07-23 Ira Milton Trachtman Compositions and method for treatment and prophylaxis of inflammatory bowel disease
US9596861B2 (en) * 2013-12-24 2017-03-21 Sami Labs Limited Method of producing partially purified extracellular metabolite products from Bacillus coagulans and biological applications thereof
US9579352B2 (en) * 2014-11-10 2017-02-28 Sami Labs Limited Process for the therapeutic management of diarrhea predominant irritable bowel syndrome using Bacillus coagulans SBC-37-01, MTCC 5856

Also Published As

Publication number Publication date
EP3478304A4 (en) 2020-02-26
CA3023818C (en) 2021-05-18
WO2018004586A9 (en) 2021-05-20
EA038255B1 (ru) 2021-07-30
KR102533865B1 (ko) 2023-05-18
JP2019519578A (ja) 2019-07-11
EP3478304B1 (en) 2022-02-23
SG11201809841QA (en) 2019-01-30
AU2016413572B2 (en) 2021-02-04
EP3478304A1 (en) 2019-05-08
EA201892305A1 (ru) 2019-06-28
KR20190025966A (ko) 2019-03-12
NZ748553A (en) 2021-07-30
CA3023818A1 (en) 2018-01-04
ZA201900501B (en) 2020-10-28
AU2016413572A1 (en) 2018-12-06
WO2018004586A1 (en) 2018-01-04
PH12018502419A1 (en) 2019-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Majeed et al. Bacillus coagulans MTCC 5856 for the management of major depression with irritable bowel syndrome: a randomised, double-blind, placebo controlled, multi-centre, pilot clinical study
US9579352B2 (en) Process for the therapeutic management of diarrhea predominant irritable bowel syndrome using Bacillus coagulans SBC-37-01, MTCC 5856
Udani et al. Effects of kivia powder on Gut health in patients with occasional constipation: a randomized, double-blind, placebo-controlled study
KR102157043B1 (ko) 바실러스 코아굴란스 sbc37-01, mtcc 5856을 사용한 설사 우세형 과민성 대장 증후군의 치료상의 관리를 위한 방법
Burta et al. Efficacy and safety of APT036 versus simethicone in the treatment of functional bloating: a multicentre, randomised, double-blind, parallel group, clinical study
Wilhelm et al. Effectiveness of probiotics in the treatment of irritable bowel syndrome
Majeed et al. A double-blind, placebo-controlled, parallel study evaluating the safety of Bacillus coagulans MTCC 5856 in healthy individuals
Zabolotnyi et al. Efficacy of a complex homeopathic medication (Sinfrontal) in patients with acute maxillary sinusitis: a prospective, randomized, double-blind, placebo-controlled, multicenter clinical trial
Crichton et al. Effect of a Standardized Ginger Root Powder Regimen on Chemotherapy-Induced Nausea and Vomiting: A Multicenter, Double-Blind, Placebo-Controlled Randomized Trial
US10166261B2 (en) Bacillus coagulans MTCC 5856 for the management of major depressive disorder
JP6908633B2 (ja) 大鬱病性障害の管理のためのバチルス コアグランス mtcc 5856
Spiller et al. Identification of patients with non-d, non-C irritable bowel syndrome and treatment with renzapride: an exploratory, multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial
RU2492869C2 (ru) СПОСОБ УМЕНЬШЕНИЯ УРЧАНИЯ В ЖИВОТЕ ПУТЕМ ВВЕДЕНИЯ БАКТЕРИЙ РОДА Bifidobacterium
Elangovan et al. Efficacy of siddha therapeutics on Mantha Sanni (autism spectrum disorder) among pediatric patients: an interventional non-randomized open-label clinical trial
RU2809845C2 (ru) Комбинация лактобактерий для облегчения синдрома раздраженного кишечника и для облегчения других желудочно-кишечных расстройств
JP7072966B2 (ja) 機能性身体症候群の予防又は改善用剤及びそれを含む組成物
Thanawala et al. Research Article Efficacy and Safety of TurmXTRA® 60N in Delayed Onset Muscle Soreness in Healthy, Recreationally Active Subjects: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial
Airaksinen et al. The effect of a probiotic blend on gastrointestinal symptoms in
Ali et al. Be Wary of Hiccups: An Unusual Case of COVID
Ramguthy Efficacy of the homoeopathic complex remedy Constipation 6c® on the symptoms of functional chronic constipation in females
Wellbery Smoking Ban Has Health Benefits for Bar Workers
Krammer et al. Auswirkung von Lactobacillus casei Shirota auf die Transitzeit bei Patienten mit chronischer Obstipation
Mearin et al. ED 4389 inglés Clinical Practice Guideline: Irritable bowel syndrome with constipation and functional constipation in the adult

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150