JP6907121B2 - 2つのシステム間の流体結合を確立するための医療用の差し込み及びスナップインコネクタ - Google Patents

2つのシステム間の流体結合を確立するための医療用の差し込み及びスナップインコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6907121B2
JP6907121B2 JP2017546142A JP2017546142A JP6907121B2 JP 6907121 B2 JP6907121 B2 JP 6907121B2 JP 2017546142 A JP2017546142 A JP 2017546142A JP 2017546142 A JP2017546142 A JP 2017546142A JP 6907121 B2 JP6907121 B2 JP 6907121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug connector
component
fluid
latch
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510690A (ja
Inventor
ラウア、マルティン
Original Assignee
フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー filed Critical フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018510690A publication Critical patent/JP2018510690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907121B2 publication Critical patent/JP6907121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0036Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use characterised by a septum having particular features, e.g. having venting channels or being made from antimicrobial or self-lubricating elastomer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1072Tube connectors; Tube couplings with a septum present in the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0216Materials providing elastic properties, e.g. for facilitating deformation and avoid breaking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載のプラグ及び/又はラッチコネクタに関する。さらに、請求項10に記載のセット、請求項13に記載の血液処理装置又は結合アダプタ、請求項14に記載の管路、及び請求項16に記載の血液処理機に関する。
従来技術において、流体を運ぶ、又は導く2つのシステムの間にそれぞれ流体連通を確立する、又は提供するコネクタが知られている。
医療用流体を運ぶ2つのシステムの間に、流体連通を提供する別のコネクタを提案することが、本発明の目的である。さらに、本発明によるコネクタに直接的又は間接的に結合される、適切な装置が指定される。
本発明が解決しようとする課題は、請求項1の特徴を有するプラグコネクタによって解決される。また、請求項10に記載の特徴を有するセット、請求項13に記載の特徴を有する血液処理装置又は結合アダプタ、請求項14に記載の特徴を有する管路、及び請求項16に記載の特徴を有する血液処理機によっても解決される。
したがって、本発明は、結合部に押し込む又は差し込むように設計された、プラグ又はラッチコネクタ(略してプラグコネクタ)を提案する。結合部は、血液処理装置、結合アダプタ、流体ライン等の一部であってもよい。プラグコネクタは、例えば、血液処理装置及び流体ラインとの間、又は結合アダプタ及び流体ラインとの間の、流体ライン又は流体連通の一部であってもよい。
プラグコネクタは、好ましくは、血液又は透析液等の医療用流体が運ばれるラインを結合する働きをする。したがって、医療用プラグコネクタと称されてもよい。
プラグコネクタは、例えば、血液処理装置を流体ラインに結合する働きをすることができる。血液処理装置は、血液フィルタ又は透析装置であってもよい。流体ラインは、血液又は透析液ラインであってもよい。
結合部は、特に、管コネクタであってもよい。
プラグコネクタは、本明細書では本体と呼ばれる、少なくとも1つの第1の部品(本明細書において、この2つの表現は置換可能である)を備えるが、幾つかの発明に関する実施形態では、ハンドル部又はハウジング部と呼ばれてもよい。本体は、結合部の流体管の一端を受けるための受け部を有する。本体は、少なくとも1つの第1のラッチ部品、及び1つの任意選択の第2のラッチ部品を更に備える。
第1のラッチ部品は、弾性的に曲げられるように、又は可倒に設計された、第1の部分を有する。第1の部分は、好ましくは、第1のラッチ部品の自由端にのみ配置されるか、或いはその自由端に、第1のラッチ部品の端部を形成する。
第2のラッチ部品は、本明細書では第2の部分と呼ばれる部分を有する。第2の部分は、全く好ましいことには、第2のラッチ部品の一端に配置され、或いはその自由端に第2のラッチ部品の端部を形成する。第2のラッチ部品は全くの任意選択であり、且つ本発明に必ず必要なものではない。
少なくとも、本発明の第1のラッチ部品及び/又は第2のラッチ部品は、凹所又は突起を有する。凹所は、もしあれば、結合部の突起を受ける働きをし、結合部は、例えば血液処理装置の、又は結合アダプタの一部である。突起は、もしあれば、結合部の凹所に係合する、又は噛み合う働きをする。
ここでは、凹所又は突起は、第1のラッチ部品の一部になっているときは、第2のラッチ部品(及び/又は受け部)に面するように配置され、及び/又は逆もまた可能である。これに加えて、又はこれに代えて、凹所又は突起は、各ラッチ部品の内側に配置される。
本発明によるセットは、本発明による少なくとも1つのプラグコネクタ、及び少なくとも1つの結合部からなるか、又は両方を備え、プラグコネクタ及び結合部は、ラッチ結合して、且つ好ましくは流体連通して、互いにラッチするように具体化且つ提供される。ラッチは、好ましくは非確動及び/又は確動結合として行われる。
本発明は更に、少なくとも1つの結合部をそれぞれ有する、血液処理装置、又は結合アダプタに関する。結合部は、ラッチ結合して、且つ好ましくは流体連通して、本発明による少なくとも1つのプラグコネクタにラッチされるように具体化且つ提供される。結合部は、従って、結合部の流体管とプラグコネクタの流体導入部との間の流体連通を実現しながら、プラグコネクタとのラッチ結合を確立するのに適しており、そのように設計及び/又は提供された、突起又は凹所を有するように具体化且つ提供される。
本発明による、医療用又は医療技術的血液処理装置(以降、略して処理装置とする)は、血液処理機に結合して、透析、血液透析、血液濾過、濾過、又はアフェレーシスに役立つように設計される。これは、血液フィルタ、透析装置等であってもよい。
本発明による医療用の管路は、少なくとも1つのプラグコネクタを備える。
本発明による、医療用、又は医療技術的血液処理機は、本発明による血液処理装置に流体連通して結合される。血液処理機は、透析、血液透析、血液濾過、濾過、又はアフェレーシスに役立てることができ、且つこれに必要な血液ポンプ等の装置を備えてもよい。
実施形態の全てにおいて、「〜することができる、〜してもよい、〜され得る、〜する場合がある(may be)」又は「有することができる、有し得る、有してもよい、有する場合がある(may have)」等の表現の使用は、「好ましくは〜である(preferably is)」又は「好ましくは〜を有する(preferably has)」等の同意語としてそれぞれ理解されるべきであり、且つ本発明による実施形態を示すことが意図される。
本発明による実施形態は、任意の組み合わせで、前述又は後述の特徴の1つ以上を含むことができる。本発明による実施形態は、従属するクレームの更なる主題である。
本明細書で数値を表す語が示されている場合は常に、当業者はこれを数値の下限の表示として認識又は理解するものとする。当業者にとって明らかな矛盾に繋がらない限り、当業者は、例えば、「1つの」という表示は常に「少なくとも1つ」として理解するものとする。この理解もまた、当業者にとってこれが明らかに技術的に可能であれば、数値を表す語は、例えば「1つの」は代替的に「正確に1つの」を意味し得るという解釈として、本発明に等しく包含される。両方が本発明に包含され、且つ本明細書において、使用される全ての数値を表す語に当てはまる。
「上部」及び「底部」という空間的表示は、当業者にとって疑念がある場合には、本明細書では、その通常使用中の各部品の配置を参照して、絶対的又は相対的な空間表示として理解されるべきである。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、凹所は、第1及び/又は第2のラッチ部品に外力が印加されないときに、存在するようになる。したがって、第1及び/又は第2のラッチ部品への作用、及びその弾性変形によって、凹所は除去されるか、或いはその形状が変えられてもよく、その結果、突起の保持又は後退はこれ以上確保されない、又は(プラグコネクタの長手方向において)全ての移動方向でこれ以上確保されない。凹所は、能動的な弾性変形が完了すると、再び見られるようになる。これは例えば、第1及び/又は第2のラッチ部品の自由端部分が、残りのラッチ部品に対して、或いは本体に対して、可倒、折り畳み可能、又は移動可能な方式で配置される、或いは特に、材料復元力、又は材料抵抗に反して配置される設計によって実施され得る。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体は、その内部を通って延びる流体導入部を有し、これは、その長手方向に本体を通って延びる。流体導入部は、流体水路であってもよい。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体は一体的に形成され、それ以外の場合は多部品である。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、結合部の1つ又は複数の突起は、ラッチ縁部として設計される。突起は、周囲を囲んでいてもよく、即ちこれを保持する部品、例えば結合部の外周の全体又は部分のみを囲んでいる。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、ラッチ部品のうちの少なくとも1つは、ラッチウィング、クランプウィング、アーム、凹所又は延長部を保持する部品等として設計される。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、第2のラッチ部品の第2の部分もまた、弾性的に曲げられるように、又は弾性的に可倒に設計される。このような実施形態では、ラッチは、両方のラッチ部品を弾性的に曲げる、又は倒すことによって行われる。それ以外の場合は、第1のラッチ部品のみを弾性的に曲げるか、又は倒せば十分である。第2のラッチ部品は、使用可能であれば、弾性部分を有していない場合は、カウンタ軸受の役割を果たす。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、片側にある第1のラッチ部品の第1の部分、及びもう一方の側にある第2のラッチ部品の第2の部分、又は受け部が、結合しない状態では、互いに第1の距離をもって配置され、その結果、プラグコネクタを結合部に結合する工程、又は結合するための工程中に、第1の距離は、これが単に一時的な場合であっても、第1の距離よりも大きい第2の距離になる、又はそうなる必要がある。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、第1及び第2の距離は、同一平面に位置付けられる。
本発明による幾つかの特定の実施形態では、第1のラッチ部品の第1の部分、及び第2のラッチ部品の第2の部分は、1つの平面内にあるか、又は結合若しくは結合解除するための共通の平面内で移動可能である。これにより、好適には、片手で簡単に結合を解除することができる。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、第1のラッチ部品の第1の部分、及び/若しくは第2のラッチ部品の第2の部分は、可倒部である、又は各ラッチ部品の別の部分に可倒式に配置される。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、第1及び/又は第2のラッチ部品は、本体と一体化された部分、又は1つの部分として製造される。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体の長手方向に特に延びる、本体の流体導入部の内径は常に一定であり、且つ好ましくは4.0〜4.5mm、特に好ましくは4.2mmである。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体は、第1の材料で作られる、又はこれを含む。また、プラグコネクタは、第1の材料とは異なる第2の材料で作られた、シール部品を備える。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、シール部品は、正確に1つの、又は少なくとも1つの内径を有する貫通開口を備え、これは、本体の流体導入部の内径に対応する、又はこれと同一である。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体は、流体導入部の第1の端部領域、及び第2の端部領域に加えて、少なくとも1つの別の開口を有する。開口は、セプタムによって閉じることができ、且つ必要に応じてこのようなセプタムを備える。この開口は、好ましくは第1の端部領域と第2の端部領域との間で、流体導入部に位置付けられるか、又はこの中に開く。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、本体は、プラグコネクタを通る第1の流体を導く管腔を有する主水路として、流体導入部を備える。本体は、主水路の中に第2の流体を追加するための、二次水路の二次水路出口を更に備える。ここでは、プラグコネクタは、本体に対して、第1の位置から第2の位置へと移動可能に配置された、少なくとも1つの作動部品を備える。さらに、プラグコネクタは、作動部品が1つの位置からもう1つの位置へと移動されるときに、ねじり可能に配置されたシール部を有し、作動部品は、シール部が二次水路出口を閉じない、又は覆わない、シール部の第1の位置(開位置)とシール部が二次水路出口を閉じる、又は覆う、シール部の第2の位置(閉位置)との間で移動される。
本発明によるセットの幾つかの例示的実施形態では、流体導入部の内径、及び結合部の流体管の内径が、流体導入部に割り当てられた、又はこれに面する前面の領域において、ほぼ又は完全に同一である。
本発明によるセットの幾つかの例示的実施形態では、流体導入部の内径、シール部品の内径、及び流体管の内径は、流体導入部に割り当てられた、又はこれに面する前面の領域において、ほぼ又は完全に同一である。
本発明の幾つかの例示的実施形態では、管路は、長さが最大で200mm(millimeter)、好ましくは最大で150mm、最も好ましくは最大で100mmである。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、プラグコネクタは、ねじ込みコネクタではなく、ねじを含まず、及び/又はねじ式ナット、若しくはキャップナットと接続するために設けられておらず、またそれに接続可能でもない。
本発明による幾つかの特定の実施形態では、プラグコネクタは、流体ラインの一部であり、即ち、本明細書では流体導入部と称されるプラグコネクタの一部は、意図した通りに使用されると、この部分は流路又は導管の一部なので、流体によって灌流される、又は灌流されてもよい。
プラグコネクタに結合される管は、本発明による幾つかの実施形態では、それ自体が血液カセットに結合されてもよい。血液カセットは、硬質部であってもよく、これは、フィルムによって少なくとも片側で環境に対して閉じられる及び/又はフィルムに結合される。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、第1のラッチ部品及び/又は第2のラッチ部品は、曲がった分岐として設計される。第1のラッチ部品及び/又は第2のラッチ部品は、曲がった分岐に設けられ得る、1つ又は幾つかの戻り止めラグを備えてもよい。
本発明による例示的実施形態では、少なくとも1つのラッチ部品の凹所は、その内側又は下側に設計される。
本発明による幾つかの特定の実施形態では、プラグコネクタは、専ら第1のラッチ部品、及び/又は第2のラッチ部品をラッチすることによって、及び流体管、又はその面部を受け部に挿入することによって、並びに必要に応じて、結合部の外管を受け部に摺動させることによって、結合部に結合されるように設計される。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、主水路は管である。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、その第1の位置においても、その第2の位置においても、第1の流体用の主水路へのアクセスを損なわないように、配置又は設計される。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、主水路の管腔にシール部の部分は存在しない。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、主水路は、二次水路出口に加えて、プラグコネクタの使用中に、カニューレによって貫通可能なセプタムによって閉じられる、セプタム出口を有する。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、二次水路出口及び/又はセプタム出口は、主水路の管腔、又はその外周の断面の真っ直ぐに延びた部分へと延びる、又はその中に開く。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、シール部の回転中に、回転曲線上で、第1の位置から第2の位置へと回転曲線に沿って動くように配置された、前面シール面を有し、シール面は、第2の位置では、二次水路出口を閉じるか又は覆い、シール面は、第1の位置では、二次出口を閉じない又は覆わず、並びにシール面は、主断面と平行に、及び/又はシール部の回転軸線に垂直に延びる。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、そこからシール部の軸線方向に突出するシールラグを備え、シールラグは、1つの位置から別の位置への作動部品の回転又は作動部品の移動の際に、回転曲線上の第1の位置から第2の位置へと回転曲線上で移動されるように配置され、シールラグは、第1の位置では二次水路出口を閉じない又は覆わず、並びにシールラグは、第2の位置では二次水路出口を閉じる又は覆う。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、ハウジング部品は、少なくとも1つの部分を含み、これは、ここで移動可能なシールラグを受けるための凹所を有し、且つ二次水路出口を有する、又はこれに当接する、又は隣接する。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シールラグは、シールラグの前面とシール部の横側面又は外周面との両方に向かって開く溝を有する。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、溝は、シール部の第1の位置においては、二次水路管の流路をシール部にわたって継続させるように、二次水路管の開口に対向して配置され、溝は、シール部の第2の位置においては、二次水路管又はその開口と流体連通しない。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、その前面シール面に加えて、又はそのシールラグに加えて、突出した閉じたシール構造を備え、これは、シール部の第2の位置において、二次水路管の開口を閉じる、又は流体が開口から出る、若しくは逃げるのを防止する。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、別個のシール部品である。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、シール部は、少なくとも1つの穿刺可能なセプタムを備える。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、セプタム出口、及び二次水路開口の両方は、主水路の断面の半分に共に配置される。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、プラグコネクタは、特に二次水路管又は二次水路コネクタを覆うためにプラグコネクタに設けられた保護キャップを、特に一時的に受ける、又は固定するための受け部を有する。
プラグコネクタは、好ましくは流体導入部を有し、流体は、ここを通ってプラグコネクタをその長手方向に流れることができる。流体導入部は、これをもって、プラグコネクタの長手方向、又は長手方向軸線を画定する。
流体導入部は、第1の端部領域、及びその反対側に、第2の端部領域を有する。第1の端部領域、及び第2の端部領域の両方は、流体導入部を本体の外部に結合することができる。
流体導入部は、必要に応じて、使用中は本体の長手方向に流体が灌流される、本体の全構造の最小直径を有してもよい。
例示的な実施形態では、流体導入部の灌流直径又は内径は、第1の結合部の内径よりも小さい。
例示的な実施形態では、流体導入部の灌流直径又は内径は、第2の結合部の拡管の内径よりも小さくてもよい。
第1のラッチ部品、及び第2のラッチ部品の両方は、それぞれプラグコネクタの外周のごく一部である幅を有してもよく、これは例えば、長さ又は外周の度合として示される。
流体導入部、及び結合部の流体管との間に流体連通を確立するために、プラグコネクタは、本発明による幾つかの実施形態では、第2の結合部の拡管の外周と、ラッチ部品との間に、自由空間を有する。このような自由空間は任意選択であり、且つここで結合部の外管を受けるために設けられる。
拡管は、シール部品、及び少なくとも結合部の流体管の部分の両方をその内部で受けるように設計されてもよい。
シール部品は、本発明による幾つかの特定の実施形態では、必要に応じて、互いに異なる少なくとも2つの開口断面、又は内径を有する、貫通開口を備える。シール部品は、必要に応じて、互いに異なる少なくとも2つの外径を更に有してもよい。
また、シール部品は、その端部に、使用中に第2の端部領域に隣接する、外周ビードを備えてもよい。外周ビードは、第2の結合部の内周で、任意選択の外周溝に挿入されると、シール効果が更に向上する。
本発明によるプラグコネクタは、正確に2つの部分であってもよく、且つそれ自身の本体に加えて、シール部品を備えてもよい。
拡管は、本発明による幾つかの例示的実施形態では、1つのみよりも多い直径を有し、その各々が、第2の端部領域の、又は流体導入部の内径よりも大きい。
本発明による実施形態の一部又は全ては、前述又は後述の利点の1つ以上を含み得る。
本発明によるプラグコネクタは、ねじ及び/又はユニオンナットを有さない、又は必要としないことによって、従来技術に対して利点をもたらすことができ、このことにより、好適には、結合部を有する血液処理装置に対して、プラグコネクタを手動で配置することが可能になる。例えば、ユニオンナットを締めるのとは対照的に、プラグコネクタは所望の回転位置に留まる。ユニオンナットの場合は、競合する摩擦状況によって、最後のほぼ30度の締め付けにおいて、一方ではユニオンナットとコネクタとの間に、他方ではコネクタと血液処理装置との間に、コネクタの望ましくない回転が認められるが、本発明においてこれは起こらない。したがって好適には、所望又は意図される、プラグコネクタが結合部に差し込まれる位置、又は回転方向が維持される。したがって別の機能、例えば、穿刺可能なセプタムが、コネクタに良好又は適切に一体化されてもよい。特に、空間が限定されるため、穿刺可能なセプタムは、透析装置に対して、且つ血液処理装置に対して、正確な方向で回転することがしばしば必要とされる。
さらに、本発明によるプラグコネクタにより、使用者は、望ましくないことに、損傷を起こす危険を伴う高トルクが印加される場合がある、面倒又は困難なねじ外しをしなくて済む。
好適には、結合部又は結合出口の、関連する領域の受動的な接触防止が実現される。したがって、保護キャップは必要ない。好適には、通常の取り扱いの失敗による汚染が防止される。
好適には、本発明によるプラグコネクタは、可塑剤を含む材料を有する必要はない。可塑剤を含む材料は、従来技術のコネクタにおいて知られており、人間工学的に許容できるトルクでコネクタをねじ込むときに、シール性を高めるのに役立つ。ねじ接続がないため、これは必要とされない。
本発明によるプラグコネクタは、管の座屈の発生に繋がり得るねじりがないので、好適には、任意に短管に結合するために使用されてもよい。
本発明によるプラグコネクタは、その取り扱いに関して最適化される。好適には簡単に結合且つ解除され、これは片手で行うことができ、且つ片手又は両手のための広い空間を必要としない。これは、従来技術で知られるねじ式コネクタの動作で知られているものとは異なる。
本発明によるプラグコネクタは、差し込み、又はラッチによってのみ結合される。結合工程の完了は、即ち、ラッチ部品が結合部の突起の上を滑って、且つ突起が凹所又はラッチ部品の中にラッチする(或いはラッチ部品の突起が、結合部の凹所に入る)ときに、例えば、プラグコネクタでカチッという音、及び/又は感触があることによって、明確に使用者に伝えられる。これによって使用者は、所望の結合が達成されたかどうかに関して、信頼性の高い反応を受け取る。
本発明によるプラグコネクタの誤った取り外しは、本発明の実施形態によれば、ラッチ部品(弾性的な第1及び第2の部分として、例えばスナップ舌状部、又は可倒部を有し得る)を手で広げることによって、又は互いに押し付けることによって、能動的に行われる。しかしながら、使用者による取り外しは不可能である。ラッチは更に、視覚的に直接確認可能である。
本発明によるプラグコネクタは、その内部に、この流れのデッドゾーン、デッドスペース、又は鋭利な縁部を有さない。これにより、良好な通気、すすぎ/洗浄、及び血液互換性に寄与する。また、これは、流体導入部と結合部の流体管との間の結合点にも適合される。
本発明による例示的実施形態では、水路直径として示されてもよい、流体導入部の直径は一定であり、本発明による幾つかの実施形態では、これは比較的小さい(例えば、3.5〜5.0mm、好ましくは4.0〜4.5mm、特に好ましくは4.2mm、好ましくは6.0mmよりも小さい)。これらは全て、プラグコネクタの結合を解除したときに、残留流体が出る可能性を低減する。
本発明による例示的実施形態では、シール部品、例えばシールリングは、シリコンゴムで作られる。このような材料の選択により、プラグコネクタが、自動的に取り付け可能、且つ容易に蒸気滅菌可能なことに寄与する。また、この材料の選択は、シール部品の非常に明確な軸線方向の可撓性により、公差の影響を受けにくいラジアルシール、及びデッドスペースのない寸法公差のブリッジに寄与する。
この材料におけるシリコンゴムの存在又は使用は、例えば、知られている逆止弁で必要とされるものの約1/3に過ぎない。本発明によるプラグコネクタは、製造価格が安価なことが特徴的である。
本発明による例示的実施形態では、流体導入部の第2の端部領域は、使用中は、シール部品に、或いはシール部品が設けられないときは、結合部の流体管の前面に流体連通して結合され、拡管に対して後ろに移動される。このような第2の端部領域は、結合中に関連する、プラグコネクタの表面の恒久的な接触保護を確立する。流体導入部用の保護キャップは、好適には、省略されてもよい。このような解決策により、咳による滴下に対しても保護が提供される。
本発明による例示的実施形態では、本体、及びもしあればセプタムフードは、PP(ポリプロピレン)で作られる。
セプタムは、既知のセプタムゴムで作られてもよい。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、セプタムは、好適には、例示的に血液水路として設計される流体導入部と、内径の段差がなく同一平面上にある。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、使用者によるセプタムへのアクセスは、好適には、結合部に対して一定の回転位置に留まる。好適には、本発明によるプラグコネクタを使用しているときは、ねじを設けることによって回転して結合されるコネクタとは異なり、セプタムアクセスが一緒に回転することはない。
本発明による幾つかの例示的実施形態では、カバーは、フィルムスナップ結合(film−snap−joint)を介して、プラグコネクタの本体に結合される。これにより、セプタムの上で咳をすることに対する、明確な保護が可能になる。また、安全な無菌性を保てる時間が、延びる、又は延長される。しかしながら、セプタムは、本体の表面に対して既に後退した位置にあるため、セプタムは好適には、恒久的に接触保護されるとみなされてもよく、更に、容易に消毒剤を噴霧され得る。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、セプタムフードは、オンオフツールによって、簡単且つ費用対効果の高い方法で実現される。それにもかかわらず、解除不能に、且つ機械的に精密又は正確に、プラグコネクタとラッチすることが可能である。
本発明による幾つかの実施形態では、セプタムフードは、少なくとも1つの部品を備え、これにより、好ましくは継続的に、セプタムの押下が行われる。このような押下により、セプタムは、特に、セプタムに隣接する流体導入部に広がる流体圧によって、意図せず外れたり漏れたりすることから保護される。同時に、セプタム用の定着液を更に必要とすることがない。
本発明による例示的実施形態では、これらの実施形態において、ゴム部から硬質部までの平坦な接触領域に、突破口若しくは穴、及び/又は排液構造が設けられることによって、好適には、全ての空間に良好な蒸気滅菌が与えられる。
本発明による幾つかの特定の実施形態では、プラグコネクタは、例えばねじ結合のための回転運動を必要とすることなく、差し込み及びラッチを介して結合可能である。これにより、必須の回転方向が指定されてもよく、プラグコネクタは、回転運動を介したねじ結合を確立しようとして、差し込んだ後に不必要に回転されることはない。
これにより、後で必要になる管の回転時に、不適切な向きで挿入されることが好適に防止され得る。また、復元力の発生に伴うねじれがない。これに伴い、結合の望ましくない解除が防止され得る。これにより、これらの結合に非常に短い管(長さ100mm以下)が使用されてもよく、回転運動は必要とされない。非常に短い管を結合しても、ねじれ(屈曲)はない。短管は、管材料の節約になる。さらに、知られている長管よりも、体外に導かれる血液がより少ない。したがって好適には長管を省略してもよいが、自己解除を防止するためにある程度長かった長管は、基本的には利点であった。しかしながら、このような利点は、材料のそれぞれの膨大な使用、及び長管が、例えば、血液カセットを処理装置の扉の後ろで押す際に、処理装置の扉、蓋等を閉めると、例えば、詰まる場合があって扱いにくいことによって打ち消されている。これら2つの最後に示した欠点は、本発明によって削減又は打ち消され得る。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、ルアー添加管用の、又は直接的ルアー結合片若しくはノズルとの添加管結合は、必要に応じて、ルアー添加管用の、又は直接的ルアー結合片若しくはノズルを有するプラグコネクタの本体に、簡易に一体化される、又は一体化可能である。
本発明による幾つかの特定の例示的実施形態では、ラッチ部品は対称に、好ましくは鏡面対称に配置される。このような対称性により、好適には、片手で結合を解除するために、ラッチ部品を容易に、且つ引っ張ることなく、作動させることが可能になる。
本発明によるプラグコネクタは、現行の非常に不経済な、知られているセプタムと管との添加部位の、知られている鎖状の配置、及び知られている結合管のねじ込みコネクタと比較して、一体化されたセプタムによって、大きい利益をもたらす。
本発明は、添付の図面に関して例示的に説明されるものとし、同一の参照符号は、同一又は類似の部品を示す。以降の記述は、部分的にきわめて簡略化されたそれぞれの図面に当てはまる。
本発明によるプラグコネクタの本体の斜視図を、本発明による第1の実施形態で示す。 図1の本体で使用するためのシール部品の側面図を示す。 図1の本体、及び図2のシール部品を有する、本発明による第1の実施形態のプラグコネクタの長手方向断面を若干斜視図で示し、プラグコネクタは、結合部に結合されている。 本体の流体導入部への別の流体結合としての添加開口を有する、本発明による第2の実施形態における、プラグコネクタの本体を斜視図で示す。 図4の本体で使用するためのシール部品を斜視図で示す。 図4の本体で使用するためのセプタムフードを斜視図で示す。 図4の本体、図5のシール部品、及び図6のセプタムフードを有する、本発明による第2の実施形態のプラグコネクタの長手方向断面図を示し、プラグコネクタは、結合部に結合されている。 セプタムフードを有するがカバーのない、図7のプラグコネクタを斜視図で示す。 図6のものに類似した、セプタムフードの閉じたカバーを有する、図8のプラグコネクタを示す。 カバーが開かれているセプタムフードを有する、図9のプラグコネクタを示す。 本発明による血液処理装置に結合された、本発明による、第3の実施形態におけるプラグコネクタの斜視図を示す。 本発明によるセットの一部としての、本発明による第4の実施形態における、プラグコネクタの本体の上面図、及び1つの異なる位置を示す。 本発明によるセットの一部としての、本発明による第4の実施形態における、プラグコネクタの本体の上面図、及びもう1つの異なる位置を示す。 本発明によるセットの一部としての、本発明による第5の実施形態における、プラグコネクタの本体の上面図、及び1つの異なる位置を示す。 本発明によるセットの一部としての、本発明による第5の実施形態における、プラグコネクタの本体の上面図、及びもう1つの異なる位置を示す。 図2のシール部品、及び図3による、本体におけるその配置を示す。 図2のものに代わるシール部品、及び図3のものに代わる、本発明によるプラグコネクタの本体におけるその配置を示す。
図1は、本発明による、例示的なプラグコネクタ100の本体の斜視図を、本発明による第1の実施形態で示す。図1については、図2及び図3も参照して後述される。
プラグコネクタ100は、流体導入部1を有し、流体は、ここを通ってプラグコネクタ100をその長手方向に流れることができる。流体導入部1は、従って、プラグコネクタ100の長手方向、又は長手方向軸線を画定又は決定する。
流体導入部1は、1つの第1の端部領域2、及びその反対側に、1つの第2の端部領域3を有する。第1の端部領域2、及び第2の端部領域3の両方は、図1に示すように、流体導入部1を本体の外部に結合することができる。
流体導入部1は、水路、流路、又は導管として設計されてもよい。これは必要に応じて、図1に示すように、本体の全構造の最小直径を有してもよく、使用中に、流体は本体の長手方向にここを通って流れる。
プラグコネクタ100は、第1の端部領域2の領域に第1の結合部4、及び第2の端部領域3の領域に第2の結合部5を有し、これらは部分的に、図3に最初に示される。第2の結合部5は、例示的に拡管として設計され、これは本明細書では、同様に参照符号5で示されている。
第1の結合部4は、プラグコネクタ100、その第1の端部領域2、又は流体導入部1を、例えば管路の終わりまで、流体システムに流体結合する働きをする。
第2の結合部5は、プラグコネクタ100、その第2の端部領域3、又は流体導入部1を、図3に最初に示される結合部300の流体管301に流体結合する働きをする。第2の端部領域3は、図2に最初に見られるシール部品200に直接接触するが、結合部300自体には直接結合されないので、図1の例示的実施形態における、第2の端部領域3と結合部300との間の流体結合は、直接的ではなく間接的である。シール部品200は、これ自体は結合部300に直接接触し、且つこれと流体連通する。
第2の結合部5は、流体管301の一端の受け部の働きをする。
図1の例示的実施形態では、本明細書では例示的に拡管5として設計される、第2の結合部5は、第1の端部領域2までの距離が、第2の端部領域3までの距離よりも長い状態で、第2の端部領域3と並べられる。
流体導入部1の灌流直径又は内径は、図1に示されているもののような例示的実施形態では、第1の結合部4の内径よりも小さい。したがって、例えば、図示されていない流体システムの、図11に最初に見られる管30の一端は、接着又はクランプすることによって、第1の結合部4に挿入されてもよく、従って本体に挿入されてもよい。このような設計によって、管の端部と流体導入部1との結合点で、直径の急激な変化が起こらないように本体に結合され得る。流体導入部1は好適には、流れ断面の急激な変化による乱流を防止し、且つデッドスペースを防止する働きをする。
流体導入部1の灌流直径又は内径は、図1に示されているもののような例示的実施形態では、前述の段落で述べられているものに加えて、又はこれに代えて、第2の結合部5の拡管の内径よりも小さい。図1の例示的実施形態に見られるように、拡管の内径が流体導入部1の内径よりも大きい場合は、図2に最初に示されるシール部品200が、例えば、やはり拡管に、及び従って本体に挿入されてもよく、且つシール部品200と流体導入部1との結合点で直径の急激な変化を生じることなく、例えば、クランプ又はラッチを介して、これに結合されてもよい。流体導入部1は好適には、流れ断面の急激な変化による乱流を防止し、且つデッドスペースを防止する働きをする。さらに、この設計によって好適には、図3に見られるように、シール部品200の領域で灌流直径を変更することなく、シール部品200を、図3に最初に示される結合部300に接触させて、少なくとも2つの異なる領域に持ってくることが可能になる。シール部品200は、好適にはシール効果を高めるのに役立つ。
プラグコネクタ100は、第1のラッチ部品15、及び全くの任意選択で設けられる、第2のラッチ部品17を備える。図1の例示的実施形態では、両方とも第2の結合部5の自由端を越えて、本体の長手方向に突出している。
第1のラッチ部品15は、その第1の部分15bが、即ち、図1で右側に示されているラッチ部品15の端部が、弾性的に設計される。必要に応じて、第2のラッチ部品17もまた、その第2の部分17bが、即ち、図1で右側に示されているラッチ部品17の端部が、弾性的に設計される。第1の部分15b及び第2の部分17bとは、その弾性によって、力を印加されるとある程度まで互いに離され、力が除去されると再度互いに近づくことができる。必要に応じて、第1の部分15b及び第2の部分17bとは、第1のラッチ部品15あるいは第2のラッチ部品17の一部となり、これによって、これらは第2の結合部5の自由端を越えて突出する。
第1のラッチ部品15、及び第2のラッチ部品17の両方は、例えば、長さ又は外周の度合として示される幅を有し、第1のラッチ部品15、及び任意選択の第2のラッチ部品17の両方が残りのプラグコネクタ部分に結合される、第3の領域19において、それぞれがプラグコネクタ100の外周のごく一部を構成する。言い換えれば、ラッチ部品15、17の両方は互いに補い合い、両者の間には、プラグコネクタ100の周方向に空間がある。
第1のラッチ部品15、及び第2のラッチ部品17の両方は、図1の例示的実施形態では、凹所15a、17aをそれぞれ有する。凹所15a、17aの両方は、結合部300の1つ又は幾つかの突起305aを受けるために設けられ、突起のうちの1つは、図3に最初に示される。結合部300は、凹所15a及び17aで突起305aを受けることによって、且つ該当する場合は、結合部300の流体管301を、ここでは例示的に拡管5として設計される、受け部として第2の結合部5の内部に導くことによって、並びに図3に最初に示される外管310で、拡管を押さえることによって、プラグコネクタ100に固定され、且つ逆もまた可能である。
突起305aと凹所15a及び17aとの間の結合は、非破壊的に取り外し可能である。プラグコネクタ100は、従って再使用可能である。
プラグコネクタ100を、図3に示されている結合部300に結合するために、プラグコネクタ100は、結合部300に押し込まれる。したがって、突起305aの拡張効果により、第1のラッチ部品15と第2のラッチ部品17との間の距離は長くなり、凹所15a及び17aが突起305aの上で摺動して、弾性によってこれらを受けるまでは更に長くなる。これが達成されると、認識可能にラッチする、又はラッチを含む、結合する手順は終了する。所望の結合が達成される。
結合を解除するには、凹所15a又は17aがそれぞれ突起305aを十分に解除する箇所まで、第1の部分15bと第2の部分17bとの間の距離が拡大されるように、第1のラッチ部品15、及び設けられる場合は第2のラッチ部品17とが手で広げられる、即ちその弾性抵抗に反して変形され、その結果、プラグコネクタ100を引っ張ることによって結合部300を解除することが可能になり、逆もまた可能である。
流体導入部1は、その周囲をウェブハニカム構造11で包まれるか、又はこれを備えてもよい。その不均一な表面性状により、プラグコネクタ100を手で安全に掴むことができる。同時に、流体導入部1を支持し、且つ例えば屈曲による機械的損傷から保護する。
プラグコネクタ100は、図1に見られるように、流体導入部1、及び結合部300の流体管301との間に流体連通を確立するための、第2の結合部5の拡管の外周とラッチ部品15、17の各々との間に、自由空間15c、17cをそれぞれ有する。このような自由空間15c、17cは任意選択であり、且つ結合部の、図3に最初に示される外管310の部分を受けるために設けられる。外管310は、その内部に位置する、結合部300の流体管301を、例えば同心円状に囲む。
本発明による幾つかの実施形態では、プラグコネクタ100は、図1又は他の実施形態で示されるように、本体からなる。他の実施形態では、プラグコネクタ100は、本体に加えて、図2の例示的実施形態に示されるような、少なくとも1つのシール部品を備える。後者の例示的実施形態は、図1に示される実施形態を含み、図2に見られるように例示的に設計された、シール部品200が設けられている。
拡管5は、図3に見られるように、シール部品200、及び少なくとも結合部300の流体管301の部分の両方をその内部で受けるように具体化される。
図2は、必要に応じてシールリングとして設計され、且つ図1及び図3に示すように、プラグコネクタ100の本体の第2の結合部5の拡管に挿入されるように提供された、シール部品200を示す。
シール部品200は、図1の例では、必要に応じて少なくとも2つの異なる開口断面又は内径を有する、貫通開口を備える。シール部品200は、必要に応じて、少なくとも2つの異なる外径を更に有してもよい。これらは両方とも、図2に示されている。
また、シール部品200は、その端部に、使用中に第2の端部領域3に当接する、外周ビード210を備えてもよい。外周ビード210は、第2の結合部5の内周で、任意選択の外周溝25に挿入又は導入されると、シール効果が更に向上する。
図3は、図2のシール部品200を有する図1のプラグコネクタ100を示し、プラグコネクタ100は、前述の結合部300と、意図されたように流体連通して結合される。したがって、図3は、本発明によるセットを例示的実施形態で示す。
図3では、第1のラッチ部品15の凹所15aが、結合部300の突起305aをどのように受けるかが分かる。ラッチ部品15は、その内側に関して図示されており、これは、その底面又は下側であり得る。
ラッチ部品を1つのみ示す図3に見られるように、本発明による幾つかの実施形態では、ラッチすることによって、1つのみのラッチ部品でプラグコネクタ100と結合部300との間を確実に結合すれば十分であり、この結合は、流体管301を第2の結合部5に挿入することによって、且つ外管310を第2の結合部5の外周に嵌める、又は差し込むことによって生成される。
シール部品200は、第1の内径(図3に関しては、シール部品200の左端にある)を有し、これは、第2の端部領域3、又はプラグコネクタ100の流体導入部1の内径に対応する。このような対応又は整合は、必ずしも必要とされないが、シール部品200と第2の端部領域3との間に流れる流体の乱流が防止又は低減されるという意味で、第2の端部領域3とシール部品200との間に、流体的に好適な通路を設けるという利点をもたらす。
図3に見られるような、第1の実施形態の本発明によるプラグコネクタ100は、2ピースのプラグコネクタ100とみなされてもよく、所望されれば、図1に示されているように、第1のラッチ部品15、及び必要に応じて第2のラッチ部品17を有する、その本体のみ、並びに図2のシール部品200からなってもよい。
図3に示されているが、既に図1にも示されているように、第2の結合部5の拡管は、本体の第2の端部領域3に連結又は結合されてもよい。これは、図3に示されているように、シール部品200をその内部で受ける働きをし、第2の端部領域3の内径と比較して半径方向に更に広い、即ちより大きい直径を有している。直径が大きいことにより、シール部品200が拡管に配置され、且つ同時に第2の端部領域3に接触することが可能になり、その結果、第2の端部領域3からシール部品200への通路が、段差又は直径の変化なく設けられ得る。
拡管5は、図1及び図3の例では、1つ以上の直径を有し、その各々が、第2の端部領域3の、又は流体導入部1の内径よりも大きい。図1及び図3の例では、特に、少なくとも2つのこのような直径があり、そこで、シール部品200が、拡管5の各々1つの外周部にそれぞれ接触する。
シール部品200は、流体管301において、流体管301の口部の前側、及び流体管301の(閉じた外周に沿った)外周側の両方に接触するように設計されていることが分かる。このようにして、1つは流体管301の前側で、もう1つは外周で、即ち軸線方向、且つ半径方向の両方に、それぞれ二重のシールが確立される。このような二重のシールは、シール部品200の段差を付けた構造又は設計によって可能であり、これは、シール部品200に、1つのみよりも多い内径を設けることによって、確立又は実現される。
なお、本体及び/又は本体の拡管5の特別な設計は、本明細書で述べられるように、シール部品200の特別な設計に適合される。しかしながら、図15に示されているように、使用中に、第2の端部領域3、及び結合部300の流体管301の前側との接触を妨げることなく、これを可能にするシール部品が提供されるならば、同様に本発明に含まれる。
図4は、本発明による、例示的なプラグコネクタ100の本体の斜視図を、本発明による第2の実施形態で示す。
この実施形態のプラグコネクタ100は、図4に示す本体を備え、これは、添加開口又は抜出開口21、略して開口21を有することによって、図1のプラグコネクタ100の本体とは異なる。開口21は、プラグコネクタ100の外部と本体の流体導入部1の内部との間の流体連通を示す。開口21は、流体導入部1において、第1の端部領域2と第2の端部領域3との間でプラグコネクタ100を通って流れる流体に、例えば薬剤を添加する働きをする。
流体導入部1への開口21は、図4に示されるように、本体の片側、例えば、把持部の側面からアクセス可能に設計されてもよい。開口21は、流体導入部1において、第1の端部領域2と第2の端部領域3との間でプラグコネクタ100を通って流れる流体に、例えば薬剤を添加する働きをする。
開口21は、本体の凹所に、認識可能に配置される。開口21は、使用中は、図7に最初に示され、且つ例示的にセプタムゴムで作られた、セプタム23によって閉じられる。凹所は、開口21、片側にあるセプタムゴム、又はセプタム23の外面と本体の表面の外側、例えば、反対側のバーハニカム構造11との間に空間を確立する。このような空間は、また、開口21が小さすぎて指が届かないことも理由として、セプタム23の恒久的な接触防止を確保する。セプタム23は、しかしながら同時に、カニューレ又は消毒液噴霧が達するように、十分にアクセス可能である。
図5は、図4のプラグコネクタ100用のシール部品200を示す。これは、必要に応じてセプタム23として使用されてもよい。
図6は、必要に応じて図4のプラグコネクタ100と共に使用される、セプタムフード400を示す。セプタムフード400は、カバー401を備えてもよく、その裏側が、図6ではセプタムフード400の中心に示されている。カバー401は、図6では閉じられている。
セプタムフード400は、凹所を覆うように設計され、プラグコネクタ100の本体の外側に対して、使用者の視点から見て、開口21又はセプタム23の前に配置される。
セプタム23は、約1〜15mmで、好ましくは約2〜10mmで、特に好ましくは約3〜5mmで再配置されてもよい。
セプタムフード400は、セプタムフード400が同一平面上にある本体の表面に対して、凹所の段差のない閉鎖部を形成するように設計されてもよい。
セプタムフード400は、これを本体に固定するためのフック、戻り止めラグ403、又は突起を備えてもよい。本体は、セプタムフード400を受けるか又はラッチするための、対応する凹所、又は刻み目を備えてもよい。他の固定方式も同様に、本発明に含まれる。
図7は、図5のシール部品200を有する、図4のプラグコネクタ100を長手方向断面で示す。両方とも、意図されたように結合部300に結合される。図7は、従って、本発明によるセットを、別の例示的実施形態で示す。
シール部品200による、結合部300の流体管301に対する、流体導入部1の二重の、即ち半径方向及び軸線方向の両方の流体シールは、本発明による図7の第2の実施形態にも示されている。それにもかかわらず、この特徴は、本発明による各実施形態において任意選択である。
図8は、セプタムフード400を有するがカバー401のない、図4のプラグコネクタ100を示す。
図9は、これも図6のものに類似した、セプタムフード400の閉じたカバー401を有する、図8のプラグコネクタ100を示す。
図10は、カバー401が開かれているセプタムフード400を有する、図9のプラグコネクタ100を示す。戻り止めラグ403、及びカバー401から突出して周縁を有する、シール枠405が示されている。後者は、カバー401をセプタムフード400に幾何学的に固定する働きをする。さらに、流体入口に対して、凹所をシールするのを補助することができる。
図11は、第3の例示的実施形態における、プラグコネクタ100の斜視図を示す。
プラグコネクタ100は、前述の第1又は第2の実施形態のプラグコネクタ100が既に備えている特徴に加えた更なる特徴として、プラグコネクタ100に設けられたマルチウェイバルブを作動又は動作させるための、作動部品40を追加している。マルチウェイバルブは、二次流路管41に含まれる、少なくとも1つの二次流路を動作させる働きをする。任意選択の保護キャップは、参照符号43を有する。
また、プラグコネクタ100は、第1の結合領域4によって、管30に、又は管路の端部に結合される。結合部300は、同様に血液処理装置500に流体連通される。図11に示す血液処理装置500に結合される代わりに、結合部300は、アダプタと流体連通してもよく、又はその一部であってもよい。
図11は、作動部品40によって動作可能なバルブ部品を有するプラグコネクタ100を示し、これは、ドイツ特許公開第102011108787号明細書に、ポートとして記載されている。その関連する開示内容は、参照することにより全体が本願に組み入れられる。
図12a、図12bは、プラグコネクタ100の本体の上面図を、本発明による第4の実施形態で、且つ2つの位置で示し、そのうちの1つの位置を図12aに、且つもう1つの位置を図12bに示す。
図12aに示す位置における結合工程では、プラグコネクタ100が結合部300で左から右へと移動され、図12bとは異なり、まだ完了していない。図12aに示される位置は、従って、結合工程が終了する前の、この例示的実施形態のプラグコネクタ100を示し、これはしかしながら、解除工程、即ちプラグコネクタ100が結合部300から解除される工程の開始時にも同時に対応する。
図12a、図12bに示される本体は、そのラッチ部品15、17に関して、前述の実施形態のそれぞれの本体とは異なり、第1の弾性部分15b及び第2の弾性部分17bが、それぞれ前端及び後端を有する可倒部としてそれぞれ設計されるか、又はこれを備える。前端は、従って後端よりも第1の結合部4に近接している。後端は、図12a、図12bに例示的に示されるように、その側面で、又はこれに向かって、本体を閉じてもよい。可倒部15b、17bは、残りのラッチ部品15、17、又は本体に対して、それぞれ材料復元力、又は材料抵抗に反して可倒又は折り畳み可能に配置される。
図12aを図12bと比較することによって、本明細書の第4の実施形態で示す本体は、ラッチ部品15、17の凹所15a、17aが、第1の部分又は第2の部分としての可倒部15b、17bに、外力が印加されないときのみ存在するようになるところが、前述の図のものとは異なることが認識できる。このような外力は、使用者が、可倒部15b、17bの両方の後端を互いの方に向かって動かす既存の力、及び突起305aが、可倒部15b、17bの両方の前端を押し離す力を含む。
図13a、図13bは、プラグコネクタ100の本体の上面図を、本発明による第5の実施形態で、且つ2つの異なる位置で示し、そのうちの1つの位置を図13aに、且つもう1つの位置を図13bに示す。
図13aに示す位置では、プラグコネクタ100が結合部300で左から右へと移動される結合工程は、図13bとは異なり、まだ完了していない。図13aに示す位置は、従って、結合工程が終了する前の、この例示的実施形態のプラグコネクタ100を示し、これはしかしながら、解除工程、即ちプラグコネクタ100が結合部300から解除される工程の開始時にも同時に対応する。
図13a、図13bに示される本体は、そのラッチ部品15、17に関して、図12a、図12bの本体とは異なり、可倒部15b、17bは、使用者が前端に力を印加すると開かれてもよく、その結果、突起305aは解除され、結合工程中に突起305aが後端を押し離す。
図12a、図12b、及び図13a、図13bの設計では、図1〜図10の実施形態とは異なり、凹所15a、17と突起305aとの間を結合するとき、並びに解除するときに、ラッチ部品15、17の全く同じ部分に圧力が印加されることはない。実際に、可倒部15b、17bを設けることによって、結合するための力が第1の端部に印加され、結合を解除するための力が、可倒部15b、17bの反対側の端部に印加される。これにより、好適には、結合を解除するために、使用者の好みに応じて、且つ人間工学、及び関連する取り付け状態に関して、広げたり、離間させたり、互いに押し付けたり、共に動かしたりすることが必要とされる本体を提供する。
ラッチ部品15の第1の部分15b、及びラッチ部品17の第2の部分17bは、図12a、図12b、及び図13a、図13bの実施形態では、可倒部として設計される。
図14は、図2のシール部品200、及び図3による、本体におけるその配置を示し、これにより、端部領域3及び流体管301の出口が直接接触するのを防止している。
図15は、代替的なシール部品200、及び本発明によるプラグコネクタ100の代替的な本体におけるその配置を示し、ここでは、端部領域3及び流体管301の出口が直接接触するのを防止していない。これは、むしろ流体管301の外周及び拡管5の内周に当接するように、但し流体管301の表面に当接しないように配置される。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
血液処理装置(500)等の結合部(300)に差し込まれる、又は結合アダプタの結合部(300)に差し込まれる、医療用プラグコネクタ(100)であって、
前記プラグコネクタ(100)は、前記結合部(300)の流体管(301)の一端を受けるための受け部を有する、少なくとも1つの本体を備え、前記本体は、
第1の部分(15b)を有する第1のラッチ部品(15)であって、前記第1の部分(15b)は、弾性的に曲げられる、又は弾性的に可倒な、第1のラッチ部品(15)と、
必要に応じて、第2の部分(17b)を有する、第2のラッチ部品(17)とを備え、
前記第1のラッチ部品(15)、及び前記第2のラッチ部品(17)からなるグループの前記部品のうち少なくとも1つは、前記結合部(300)の突起(305a)、及び/又は前記血液処理装置(500)等の、若しくは前記結合アダプタの凹所に達する隆起を受けるための凹所(15a)を有し、前記グループのラッチ部品(15、17)の前記凹所(15a、17a)、又は前記隆起は、前記グループのもう一方の前記ラッチ部品(17、15)に面する、及び/若しくは前記受け部に面し、並びに/又は前記各ラッチ部品(15、17)の内側に配置される、プラグコネクタ(100)。
[C2]
前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)もまた、弾性的に曲げられるか、又は可倒な、C1に記載のプラグコネクタ(100)。
[C3]
片側にある前記第1のラッチ部品(15)の前記第1の部分(15b)、及びもう一方の側にある前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)、又は前記受け部が、結合されていない状態では、互いに第1の距離をもって配置され、その結果、前記プラグコネクタ(100)を前記結合部(300)に結合する工程中は、前記第1の距離が、前記第1の距離よりも大きい第2の距離になる、C1〜2のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C4]
前記第1のラッチ部品(15)の前記第1の部分(15b)、及び/若しくは前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)が、可倒部として設計されるか、又は前記各ラッチ部品(15、17)の別の部分に可倒式に配置される、C1〜3のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C5]
好ましくは前記本体の長手方向に延びる、前記本体の流体導入部(1)の内径が常に一定であり、且つ好ましくは4.0〜4.5mm、特に好ましくは4.2mmである、C1〜4のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C6]
前記本体が、第1の材料から作られるか、又はこれを含み、前記プラグコネクタ(100)が、前記第1の材料とは異なる第2の材料で作られた、少なくとも1つのシール部品(200)を備える、C1〜5のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C7]
前記本体が、流体導入部(1)を備え、前記シール部品(200)が、前記本体の前記流体導入部(1)の内径に対応する、少なくとも1つの内径を有する貫通開口を備える、C1〜6のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C8]
前記本体が、前記流体導入部(1)の第1の端部領域(2)、及び第2の端部領域(3)に加えて、セプタム(23)によって閉鎖可能な少なくとも1つの別の開口(21)を有する、C1〜7のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C9]
前記本体が、前記プラグコネクタ(100)を通る第1の流体を誘導するための管腔を有する主水路として、前記流体導入部(1)を有し、前記主水路は、第2の流体を前記主
水路の中に加える、二次水路の二次水路出口を有し、
前記プラグコネクタ(100)が、前記本体に対して、第1の位置から第2の位置へと移動可能に配置された、少なくとも1つの作動部品(40)を備え、
前記プラグコネクタ(100)が、シール部を有し、前記シール部が前記二次水路出口を閉じない、又は覆わない、前記シール部の第1の位置(開位置)と前記シール部が前記二次水路出口を閉じる、又は覆う、前記シール部の第2の位置(閉位置)との間で、前記作動部品(40)が1つの位置からもう一方の位置へと移動されるときに、ねじることができるように配置される、C1〜8のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
[C10]
C1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)、及び少なくとも1つの結合部(300)を備える、又はこれらからなるセットであって、前記プラグコネクタ(100)、及び前記結合部(300)は、ラッチ結合で互いにラッチされるように設計され且つ提供される、セット。
[C11]
前記流体導入部(1)の前記内径、及び前記結合部(300)の流体管(301)の内径が、前記流体導入部(1)に割り当てられた、又はこれに面する、前面の領域において同一である、C10に記載のセット。
[C12]
前記流体導入部(1)の前記内径、シール部品(200)の内径、及び流体管(301)の内径が、前記流体導入部(1)に割り当てられた、又はこれに面する、前面の領域において同一である、C10又は11のいずれか一項に記載のセット。
[C13]
少なくとも1つの結合部(300)を有し、前記結合部(300)は、C1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)、又はC10〜12のいずれか一項に記載の少なくとも1つのセットと、ラッチ結合してラッチされるように設計且つ提供される、血液処理装置(500)又は結合アダプタ。
[C14]
C1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)を備える、医療用の管路(30)。
[C15]
前記管の長さが最大100mmである、C14に記載の管路。
[C16]
C13に記載の血液処理装置(500)、又は結合アダプタに流体連通して接続される、血液処理機。
100 プラグコネクタ
1 流体導入部
2 第1の端部領域
3 第2の端部領域
4 第1の結合部
5 第2の結合部(拡管)
11 ウェブハニカム構造
15 第1のラッチ又は固定部品
15a 凹所
15b 第1の部分(可倒部)
15c 自由空間又は空間
17 第2のラッチ部品
17a 凹所
17b 第2の部分(可倒部)
17c 自由空間
19 第3の領域
21 添加又は抜出開口(略して開口)
23 セプタム
25 外周溝
30 管又は管路
40 作動部品
41 二次水路又は分岐管
43 保護キャップ
200 シール部品
210 外周ビード
300 結合部
305a 突起
301 流体管
310 外管
400 セプタムフード
401 カバー
403 戻り止めラグ
405 シール縁部
500 血液処理装置

Claims (20)

  1. 血液処理装置(500)の結合部(300)に差し込まれる、又は結合アダプタの結合部(300)に差し込まれる、医療用プラグコネクタ(100)であって、
    前記プラグコネクタ(100)は、少なくとも1つのシール部品(200)と、前記結合部(300)の流体管(301)の一端を受けるための受け部を有する、少なくとも1つの本体とを備え、前記本体は、
    前記受け部としての働きをし、拡管として設計された結合部(5)と、ここにおいて、前記結合部(5)は、前記シール部品(200)、及び少なくとも前記結合部(300)の前記流体管(301)の部分の両方をその内部で受けるように設計されており、
    第1の部分(15b)を有する第1のラッチ部品(15)であって、前記第1の部分(15b)は、弾性的に曲げられる、又は弾性的に可倒な、第1のラッチ部品(15)と、 第2の部分(17b)を有する、第2のラッチ部品(17)とを備え、
    前記第1のラッチ部品(15)は、前記血液処理装置の前記結合部(300)の突起(305a)を受けるための、若しくは前記結合アダプタの前記結合部(300)の突起(305a)を受けるための(i)凹所(15a)又は前記血液処理装置(500)の凹所、若しくは前記結合アダプタの凹所に係合する(ii)突起を有し、
    前記第1のラッチ部品(15)の前記凹所(15a)、又は前記突起は、前記第2のラッチ部品(17)及前記本体の前記受け部のうちの少なくとも1つに面し、並びに/又は前記第1のラッチ部品(15)の前記凹所(15a)、又は前記突起は、前記第1のラッチ部品(15)の内側に配置され、及び/又は
    前記第2のラッチ部品(17)は、前記血液処理装置の前記結合部(300)の突起(305a)を受けるための、若しくは前記結合アダプタの前記結合部(300)の突起(305a)を受けるための(i)凹所(17a)又は前記血液処理装置(500)の、若しくは前記結合アダプタの凹所に係合する(ii)突起を有し、
    前記第2のラッチ部品(17)の前記凹所(17a)、又は前記突起は、前記第1のラッチ部品(15)及前記本体の前記受け部のうちの少なくとも1つに面し、並びに/又は前記第2のラッチ部品(17)の前記凹所(17a)、又は前記突起は、前記第2のラッチ部品(17)の内側に配置され、
    前記シール部品(200)が、互いに異なる少なくとも2つの開口断面、又は内径を有する、貫通開口を備え、
    前記本体の流体導入部(1)の内径が、前記結合部(300)の内径よりも小さい、又は前記結合部(5)の前記拡管の内径よりも小さく、
    前記シール部品(200)が、前記シール部品(200)と前記流体導入部(1)との結合点で直径の急激な変化を生じることなく、前記結合部(5)に挿入されるように構成される、プラグコネクタ(100)。
  2. 前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)もまた、弾性的に曲げられるか、又は可倒な、請求項1に記載のプラグコネクタ(100)。
  3. 片側にある前記第1のラッチ部品(15)の前記第1の部分(15b)、及びもう一方の側にある前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)、又は前記受け部が、結合されていない状態では、互いに第1の距離をもって配置され、その結果、前記プラグコネクタ(100)を前記結合部(300)に結合する工程中は、前記第1の距離が、前記第1の距離よりも大きい第2の距離になる、請求項1〜2のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  4. 前記第1のラッチ部品(15)の前記第1の部分(15b)、及び/若しくは前記第2のラッチ部品(17)の前記第2の部分(17b)が、可倒部として設計されるか、又はそれぞれの前記ラッチ部品(15、17)の別の部分に可倒式に配置される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  5. 前記本体の長手方向に延びる、前記本体の流体導入部(1)の内径が常に一定である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  6. 前記本体の流体導入部(1)の前記内径が、4.0〜4.5mm、又は4.2mmである、請求項5に記載のプラグコネクタ(100)。
  7. 前記本体が、第1の材料から作られるか、又はこれを含み、前記少なくとも1つのシール部品(200)が、前記第1の材料とは異なる第2の材料で作られている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  8. 前記シール部品(200)が、前記本体の前記流体導入部(1)の内径に対応する、少なくとも1つの内径を有する貫通開口を備える、請求項5〜7のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  9. 前記本体が、前記流体導入部(1)の第1の端部領域(2)、及び第2の端部領域(3)に加えて、セプタム(23)によって閉鎖可能な少なくとも1つの別の開口(21)を有する、請求項5〜8のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  10. 前記本体が、前記プラグコネクタ(100)を通る第1の流体を誘導するための管腔を有する主水路として、前記流体導入部(1)を有し、前記主水路は、第2の流体を前記主水路の中に加える、二次水路の二次水路出口を有し、
    前記プラグコネクタ(100)が、前記本体に対して、第1の位置から第2の位置へと移動可能に配置された、少なくとも1つの作動部品(40)を備え、
    前記プラグコネクタ(100)が、シール部を有し、前記シール部が前記二次水路出口を閉じない、又は覆わない、前記シール部の第1の位置(開位置)と前記シール部が前記二次水路出口を閉じる、又は覆う、前記シール部の第2の位置(閉位置)との間で、前記作動部品(40)が1つの位置からもう一方の位置へと移動されるときに、ねじることができるように配置される、請求項5〜9のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  11. 前記シール部品(200)が、互いに異なる少なくとも2つの外径を更に有する、請求項に記載のプラグコネクタ(100)。
  12. 前記シール部品(200)が、その端部に外周ビードを備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  13. 前記シール部品(200)がシリコンゴムで作られる、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプラグコネクタ(100)。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)、及び少なくとも1つの結合部(300)を備える、又はこれらからなるセットであって、前記プラグコネクタ(100)、及び前記結合部(300)は、ラッチ結合で互いにラッチされるように設計され且つ提供される、セット。
  15. 流体導入部(1)の内径、及び前記結合部(300)の流体管(301)の内径が、前記流体導入部(1)に割り当てられた、又はこれに面する、前面の領域において同一である、請求項14に記載のセット。
  16. 前記流体導入部(1)の前記内径、シール部品(200)の内径、及び流体管(301)の内径が、前記流体導入部(1)に割り当てられた、又はこれに面する、前面の領域において同一である、請求項14に記載のセット。
  17. 少なくとも1つの結合部(300)を有し、前記結合部(300)は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)、又は請求項1416のいずれか一項に記載の少なくとも1つのセットと、ラッチ結合してラッチされるように設計且つ提供される、血液処理装置(500)又は結合アダプタ。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の少なくとも1つのプラグコネクタ(100)を備える、医療用の管路(30)。
  19. 前記管の長さが最大100mmである、請求項18に記載の管路(30)。
  20. 請求項17に記載の血液処理装置(500)、又は結合アダプタに流体連通して接続される、血液処理機。
JP2017546142A 2015-03-02 2016-03-01 2つのシステム間の流体結合を確立するための医療用の差し込み及びスナップインコネクタ Active JP6907121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015102990.1A DE102015102990A1 (de) 2015-03-02 2015-03-02 Medizinischer Steck- und Rastkonnektor zum Herstellen einer Fluidverbindung zwischen zwei Systemen
DE102015102990.1 2015-03-02
PCT/EP2016/054306 WO2016139197A2 (de) 2015-03-02 2016-03-01 Medizinischer steck- und rastkonnektor zum herstellen einer fluidverbindung zwischen zwei systemen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510690A JP2018510690A (ja) 2018-04-19
JP6907121B2 true JP6907121B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=55456769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546142A Active JP6907121B2 (ja) 2015-03-02 2016-03-01 2つのシステム間の流体結合を確立するための医療用の差し込み及びスナップインコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10786663B2 (ja)
EP (1) EP3266075B1 (ja)
JP (1) JP6907121B2 (ja)
CN (1) CN107405479B (ja)
BR (1) BR112017018181B1 (ja)
DE (1) DE102015102990A1 (ja)
MX (1) MX2017010832A (ja)
WO (1) WO2016139197A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20121429A1 (it) 2011-08-10 2013-02-11 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Connettore di condotto per un dispositivo respiratorio per pazienti
USD747471S1 (en) * 2012-08-10 2016-01-12 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector
DE102015102990A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinischer Steck- und Rastkonnektor zum Herstellen einer Fluidverbindung zwischen zwei Systemen
EP3259006B1 (en) 2015-03-31 2023-11-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for use in a respiratory support system
USD809656S1 (en) 2016-06-10 2018-02-06 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for a breathing circuit
GB2568319B (en) * 2017-11-14 2020-04-08 Conceptomed As Fluid transfer devices
ES2959544T3 (es) * 2018-04-10 2024-02-26 Becton Dickinson Co Tapa universal de un solo uso para conectores macho y hembra
CN109646749A (zh) * 2019-01-04 2019-04-19 刘春迎 一种妇科护理阴道冲洗装置
FR3098566B1 (fr) * 2019-07-12 2021-06-11 Hutchinson Dispositif de raccordement fluidique
USD1006981S1 (en) 2019-09-06 2023-12-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Breathing conduit
USD948027S1 (en) 2019-09-10 2022-04-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for a breathing conduit
USD940861S1 (en) 2020-03-03 2022-01-11 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector for a respiratory system conduit
DE102020126226A1 (de) 2020-10-07 2022-04-07 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Disposable und System mit einem Port
USD974551S1 (en) 2020-12-09 2023-01-03 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connector assembly and connector
USD995758S1 (en) 2021-06-11 2023-08-15 Fisher & Paykel Healthcare Limited Tube assembly and connector

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2091365B (en) 1981-01-15 1984-09-12 Craig Med Prod Ltd Tube coupling
US5776116A (en) * 1983-01-24 1998-07-07 Icu Medical, Inc. Medical connector
IT207945Z2 (it) 1986-07-25 1988-03-14 Farmitaglia Carlo Erba S P A Dispositivo per il collegamento di un tubicino ad un apparecchio atto ad accoppiare una siringa ad un flacone contente un farmaco.
SE8804110L (sv) 1988-11-15 1990-05-16 Viggo Ab Kopplingsanordning
US5496274A (en) 1992-11-23 1996-03-05 Becton, Dickinson And Company Locking safety needle assembly
JP2001190658A (ja) * 2000-01-17 2001-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 医療用配管接続具
WO2007038643A1 (en) * 2005-09-26 2007-04-05 C.R. Bard, Inc. Catheter connection systems
JP5378203B2 (ja) 2006-04-07 2013-12-25 ネクステージ メディカル インコーポレイテッド 医療用の流体を作るろ過システム
JP4882507B2 (ja) * 2006-05-22 2012-02-22 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用チューブと該医療用チューブと連結される医療用器具の連結部のコネクター
US7780201B2 (en) 2006-10-13 2010-08-24 Medela Holding Ag Tube connector with three part construction and latching component
US20090287140A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Rittman Iii William J Electrical stimulation and infusion introducer assembly
JP5423206B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-19 株式会社ジェイ・エム・エス オスコネクタ及び経腸栄養投与セット並びに経腸栄養延長チューブ
DE102011108787A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinischer Port, Blutschlauch zur Verwendung bei einer extrakorporalen Blutbehandlung sowie medizinische Behandlungsvorrichtung
DE102012005187B4 (de) 2012-03-16 2023-03-30 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinische Vorrichtung mit einer Buchsen-Einheit zum Anschluss einer Vorrichtung zur Bereitstellung von medizinischen Flüssigkeiten
DE102012005189A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinische Vorrichting mit einer Buchsen-Einheit zum Anschluss einer Vorrichtung zur Bereitstellung von medizinischen Flüssigkeiten
DE202012101283U1 (de) * 2012-04-10 2013-07-15 Doris Kehl Steckverbindung
JP6069936B2 (ja) * 2012-08-01 2017-02-01 株式会社ジェイ・エム・エス 輸液セット
JP6003361B2 (ja) 2012-08-02 2016-10-05 住友ベークライト株式会社 医療用コネクタ及び医療用貯液器
WO2015138906A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Colder Products Company Genderless coupling devices
CA2977030A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 Jms Co., Ltd. Lever lock male connector and male connector assembly
DE102015102990A1 (de) 2015-03-02 2016-09-08 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Medizinischer Steck- und Rastkonnektor zum Herstellen einer Fluidverbindung zwischen zwei Systemen

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017018181B1 (pt) 2022-11-22
WO2016139197A2 (de) 2016-09-09
MX2017010832A (es) 2017-12-07
CN107405479B (zh) 2023-06-09
WO2016139197A3 (de) 2016-10-27
EP3266075A2 (de) 2018-01-10
US20200391020A1 (en) 2020-12-17
BR112017018181A2 (pt) 2018-07-24
EP3266075B1 (de) 2022-06-01
JP2018510690A (ja) 2018-04-19
US11697013B2 (en) 2023-07-11
US20180050186A1 (en) 2018-02-22
DE102015102990A1 (de) 2016-09-08
US10786663B2 (en) 2020-09-29
CN107405479A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907121B2 (ja) 2つのシステム間の流体結合を確立するための医療用の差し込み及びスナップインコネクタ
US11464400B2 (en) Endoscope mountable visualization device quick-connect/release handle attachment mechanism
US8915903B2 (en) Fluid conduit connection
US20240009441A1 (en) Complex irrigation/suction flow path in a medical device
CN111433505B (zh) 流体操作装置
CN105263539B (zh) 变换式灌注/抽吸装置
US7306197B2 (en) Connection element and connecting device for tubes
JP5216055B2 (ja) 筒状要素結合部
US10406315B2 (en) Relation to valves
US20150057537A1 (en) Endoscope mountable visualization device and handle
JP2007050277A (ja) 二重殺菌システムが結合する腹膜透析チューブ
JP7174353B2 (ja) 弁付き針組立体および留置針組立体
JP2001269401A (ja) コネクタおよびその使用方法
KR101494934B1 (ko) 결합 장치
US20160053927A1 (en) Fluid connector and method for making sealed fluid connections
EP3368142A1 (en) Closed iv access device with y-port needle-free connector
CN107921250A (zh) 用于将管连接器连接至配件以及紧固或松开封闭帽的设备
DK3047872T3 (en) Luer male plug with valve
TWI576133B (zh) Safe infusion connection
WO2022001587A1 (zh) 电子内窥镜
CN107280829B (zh) 血管支架输送系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150