JP6906454B2 - 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ - Google Patents

格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6906454B2
JP6906454B2 JP2018014543A JP2018014543A JP6906454B2 JP 6906454 B2 JP6906454 B2 JP 6906454B2 JP 2018014543 A JP2018014543 A JP 2018014543A JP 2018014543 A JP2018014543 A JP 2018014543A JP 6906454 B2 JP6906454 B2 JP 6906454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
containment vessel
diaphragm
measuring device
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132685A (ja
Inventor
基茂 柳生
基茂 柳生
幸基 岡崎
幸基 岡崎
元気 田中
元気 田中
大仁 羽生
大仁 羽生
愛実 高橋
愛実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018014543A priority Critical patent/JP6906454B2/ja
Publication of JP2019132685A publication Critical patent/JP2019132685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906454B2 publication Critical patent/JP6906454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明の実施形態は、原子炉格納容器用酸素計測装置およびそれに用いられる酸素センサに関する。
発電用原子炉施設には、過酷事故発生時に原子炉および施設の安全性を確保するための機器があり、事故の状況把握および収束に向けた対応が採れるような機構を有している。特に、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の過酷事故では、水素と酸素の反応による水素爆発により原子炉施設を損なう事象が発生しており、水素爆発防止のための気相濃度監視が求められている。
従来の原子炉施設において、格納容器雰囲気モニタにより気相中の水素および酸素濃度などを測定している。当該機器は原子炉格納容器外部に設置されており、原子炉格納容器内部の気相をブロワにより当該機器まで移送し、冷却器などを用いて湿度、温度、圧力などを調整し測定を実施している。
特開2016−532079号公報 特開2015−125138号公報
春日正毅、「水素と一酸化炭素の燃焼触媒」、触媒、1987年、第29巻第4号、p.299−304
しかしながら、福島第一原子力発電所で過酷事故が発生したことから明らかなように、既設施設のみでは過酷事故に対応するための十分な対応が採れない。従来の原子炉施設において、過酷事故発生時に交流電源を失った場合は、格納容器雰囲気モニタを動作させることができず、現状では常時監視を達成できていない。特に、福島第一原子力発電所での過酷事故では水素と酸素の反応による水素爆発により原子炉施設を損なう事象が発生しており、水素爆発防止のための気相濃度監視が重要である。
そこで、交流電源を必要とするガスの移送や除湿、冷却、降圧などの調整等を行わず、過酷事故時の格納容器内の気相組成を直接測定するシステムが求められている。特に、酸素は水素と共存することで燃焼、爆発を引き起こし格納容器の健全性に大きな影響を与える事象を引き起こす可能性があるため、その測定はアクシデントマネジメント上、重要な位置づけとなる。
しかしながら、現在のシステムでは格納容器内からブロワにより格納容器内部のガスをサンプリングする格納容器雰囲気モニタのみでの測定であり、交流電源喪失時は測定することができない。
このような状況に対応するための技術として、水素と酸素の燃焼反応より酸素濃度を測定する方法が検討されている。しかし、公知の技術を用いた場合は、水素が共存していない環境では測定することができず、水素が存在している場合でも水素濃度が既知でないと正確な酸素濃度を換算できなかった。また、測定のために水素と酸素の燃焼反応を用いており、測定部を起点とした水素爆発のリスクが否定しきれなかった。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、原子炉格納容器内において水素の有無によらず酸素濃度を測定可能とすることである。
実施形態に係る格納容器用酸素計測装置は、上記課題を解決するために、原子炉格納容器内に設けられ、525℃以下で酸素イオン伝導性を有する固体電解質を含む隔膜と前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極を備える酸素センサ、を備えた格納容器用酸素計測装置であって、前記電極は、金属酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下または150kJ以上である材料を含み、前記原子炉格納容器は、原子炉圧力容器を収容するドライウェルと、ベント管を介して前記ドライウェルと接続されて内部に圧力抑制プールを収容するウェットウェルとを備え、前記酸素センサは、複数個あって、少なくとも、前記ドライウェル内で前記原子炉圧力容器よりも上方の位置と、前記ウェットウェル内で前記圧力抑制プールよりも上方の位置に配置されている
また、実施形態に係る格納容器用酸素計測装置は、上記課題を解決するために、原子炉格納容器内に設けられ、隔膜と、前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極とを備える酸素センサ、を備えた格納容器用酸素計測装置であって、前記隔膜は、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、ランタンストロンチウムガレート及びガドリニウムドープセリアのうち少なくとも1つを含有し、前記電極は、金、銀、銅、ニッケル及び炭素のうち少なくとも1つを含有し、前記原子炉格納容器は、原子炉圧力容器を収容するドライウェルと、ベント管を介して前記ドライウェルと接続されて内部に圧力抑制プールを収容するウェットウェルとを備え、前記酸素センサは、複数個あって、少なくとも、前記ドライウェル内で前記原子炉圧力容器よりも上方の位置と、前記ウェットウェル内で前記圧力抑制プールよりも上方の位置に配置されている
また、実施形態に係る酸素センサは、原子炉格納容器内に設けられ、525℃以下で酸素イオン伝導性を有する固体電解質を含む隔膜と前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極を備え、前記電極は、金属酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下または150kJ以上である材料を含む。
また、実施形態に係る酸素センサは、原子炉格納容器内に設けられ、隔膜と、前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極とを備え、前記隔膜は、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、ランタンストロンチウムガレート及びガドリニウムドープセリアのうち少なくとも1つを含有し、前記電極は、金、銀、銅、ニッケル及び炭素のうち少なくとも1つを含有する。
本発明の実施形態によれば、原子炉格納容器内において水素の有無によらず酸素濃度を測定できる。
本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第1の実施形態を示す模式的構成図である。 本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第1の実施形態の設置状況を示す沸騰水型原子力施設の模式的な立断面図である。 本発明の実施形態に係る格納容器用酸素計測装置の効果を説明するための図であって、金属酸化物酸素1原子あたりの生成熱と水素酸化活性の関係を示すグラフである。 本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第1の実施形態の特性の一例を示すグラフであって、酸素分圧と出力電流の関係を示すグラフである。 本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第2の実施形態を示す模式的構成図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ここで、互いに同一または類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第1の実施形態を示す模式的構成図である。図2は、第1の実施形態の格納容器用酸素計測装置の設置状況を示す沸騰水型原子力施設の模式的な立断面図である。
この第1の実施形態の格納容器用酸素計測装置(酸素計測装置)は、一般的に知られている限界電流式酸素計測装置とほぼ同様の構成であり、酸素ポンピングを利用した酸素計測装置である。
この酸素計測装置は、原子炉格納容器11内に設置された酸素センサ(格納容器用酸素センサ)12と、原子炉格納容器11外の制御室(図示せず)内に設置された制御・監視部13とを有する。
図2に示すように、沸騰水型原子力施設においては、原子炉格納容器11は、ドライウェル40と、ウェットウェル41とを有する。ドライウェル40とウェットウェル41とはベント管42によって接続されている。ドライウェル40内に原子炉圧力容器43が配置されている。ウェットウェル41内に圧力抑制プール44が収容されている。
酸素センサ12は、原子炉格納容器11内の複数個所に配置するのが好ましい。原子炉格納容器11内で水素が発生した場合、水素は比重が小さいことから、水素は、ドライウェル40およびウェットウェル41のそれぞれの上部にたまりやすい。そのため、水素と酸素との反応を予知する必要性から、酸素センサ12は、少なくとも、ドライウェル40およびウェットウェル41のそれぞれの上部に配置するのが好ましい。より具体的には、酸素センサ12を、ドライウェル40内の原子炉圧力容器43よりも上方の位置と、ウェットウェル41内の圧力抑制プール44よりも上方の位置に配置するのが好ましい。
図1に示すように、酸素センサ12は、酸素イオン伝導性の隔膜15と、隔膜15をはさんで隔膜15に接して配置された正電極(電極)16および負電極(電極)17と、負電極17を覆うように配置された検査室カバー18とを有する。
検査室カバー18は、隔膜15および負電極17とともにガス検査室20を形成する。正電極16はガス検査室20の外側にある。検査室カバー18には、拡散孔21が形成されている。拡散孔21は、原子炉格納容器11内の測定対象ガスGが拡散によりガス検査室20内へ流入するようにするものであり、直径の小さな孔や多孔質材料が用いられる。
制御・監視部13は、電圧調整可能な直流電源25と、電流計26と、電圧計27とを含む。直流電源25の正側はリード線30によって正電極16に接続され、直流電源25の負側はリード線31によって負電極17に接続されている。リード線30,31は原子炉格納容器11の壁を貫通して延びている。電圧計27は、正電極16と負電極17との間に印加される電圧を計測できるように接続されている。また、電流計26は、正電極16および負電極17を流れる電流、すなわち直流電源25から供給される電流を計測できるように接続されている。正電極16と負電極17との間に印加される電圧が所定の値に維持されるように、電圧計27の出力に基づいて、直流電源25の電圧を制御することができる。
隔膜15は、固体電解質からなり、少なくとも525℃以下で酸素イオン伝導性を有する。ここで、525℃は、大気圧、空気環境時(酸素濃度約20%)での水素の自然燃焼開始温度である。隔膜15の材料の例としては、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、スカンジア安定化ジルコニア(ScSZ)などのジルコニア系材料に加え、ランタンストロンチウムガレートなどのぺロブスカイト型の酸素イオン伝導体、ガドリニウムドープセリア(GDC)などのセリア系材料などが挙げられる。
負電極17にガス検査室20内の酸素ガスが接触することで、酸素ガスが酸素イオンに変化し、その酸素イオンが隔膜15を図1に示す矢印aの方向に移動し、正電極16で酸素イオンから酸素ガスに再度変化する。このときの正電極16と負電極17との間の電圧を適切に設定し、隔膜15に十分な酸素イオンが流れるようにすることにより、対象ガスGの流れは、拡散孔21の拡散過程が律速となる。この際に生じる電気信号(電流)を電流計26によって測定することで、酸素濃度もしくは酸素分圧を測定することが可能である。
正電極16および負電極17を構成する材料は、導体であり、当該材料が酸化した際に生じる酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下、もしくは150kJ以上である。生成熱が80kJ以下の材料の例としては金、銀があり、生成熱が150kJ以上の材料の例としては銅、ニッケル、炭素などが挙げられる。これらの材料を直接電極として用いることも可能であるが、メッキ材もしくは合金材料として使用することも可能である。
酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下では金属材料と酸素が化学吸着した中間生成物が生成しにくく、酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が150kJ以上となった場合、中間生成物が金属に還元される反応が進行しにくくなると考えられ、水素と酸素の燃焼反応を防ぐうえで有効な範囲と考えられる。
ここで、中間生成物が生成される反応および中間生成物が金属に還元される反応は次のとおりである。
+ 2M → 2M−O
2M−O + H → M + H
ただし、Mは金属材料を示し、「M−O」は、金属材料と酸素が化学吸着した形態例を示す。
ここで、正電極16および負電極17を構成する材料が、当該材料が酸化した際に生じる酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下、もしくは150kJ以上とする理由を、さらに、図3を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態に係る格納容器用酸素計測装置の効果を説明するための図であって、金属酸化物酸素1原子あたりの生成熱と水素酸化活性の関係を示すグラフである。この図3は、非特許文献1の図1である。この図の縦軸T1/2[H](℃)は、H50%酸化率温度であって、この値が小さいほど水素酸化活性が高いことを表す。横軸は、金属酸化物酸素1原子あたりの生成熱(kcal/g・atom oxygen)を表す。この図で、横軸の値が約22kcal/g・atom oxygen(92kJ/g・atom oxygen)において縦軸の値が最も小さくて水素酸化活性が高く、金属酸化物酸素1原子あたりの生成熱がこれよりも小さくても大きくても、縦軸の値が大きくて水素酸化活性が低いことがわかる。
本発明の実施形態においては、負電極17の表面で水素と酸素の反応が起きるのを抑制するのが好ましい。すなわち、図3の横軸の値が約22kcal/g・atom oxygen(92kJ/g・atom oxygen)をはさむ所定の範囲内は負電極17表面で水素と酸素の反応が起きやすいので、その範囲を避け、その範囲から外れた範囲とするのがよい。そのため、本発明の実施形態においては、横軸の値が80kJ/g・atom oxygen(19kcal/g・atom oxygen)以下の範囲、または150kJ/g・atom oxygen(36kcal/g・atom oxygen)以上の範囲とする。
図4は、本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第1の実施形態の特性の一例を示すグラフであって、酸素分圧と出力電流の関係を示すグラフである。
図4に示すように、酸素分圧が増大するに従い、すなわち酸素濃度が増加するに従い、出力される電流値が増加する。当該結果を得るための運転条件として酸素センサ12は、温度および外部から与える電圧が一定となる条件で動作させる。その際の温度上限は水素燃焼防止の観点より525℃である。
また、酸素センサ12の運転温度は、300℃以上とするのが好ましい。その理由は次のとおりである。原子炉事故時の原子炉格納容器11内の温度は事故進展状況に応じて変化するが、おおむね200℃を上限として過渡変化すると予想されている。この実施形態の酸素センサ12は温度によってその出力が変化するため、外気温の影響を受けない温度条件で運転する必要がある。外気温の影響を極力減らして運転するための例として、酸素センサ12の温度を、原子炉格納容器11内の温度よりも高く設定し、原子炉格納容器11内の温度により酸素センサ12が加熱されることがないようにするのが好ましい。そのために、酸素センサ12の温度を300℃以上として運転するのが好ましい。
また、酸素センサ12に一定電圧を与えて酸素濃度を監視する検出方法を採る場合は、酸素センサ12に与える電圧は酸素が共存しない環境における固体電解質が分解する理論電圧以下、より好適には運転温度における水蒸気の電気分解が起こる理論電圧以下で運転することが望ましい。
以上説明した第1の実施形態によれば、原子炉格納容器用酸素センサ12は、水素との反応を伴わず、酸素濃度に応じたに電気信号によって原子炉格納容器11内の酸素濃度もしくは酸素分圧を測定することが可能となる。また、水素と酸素が共存した場合でも水素の燃焼反応を回避することが可能である。
[第2の実施形態]
図5は、本発明に係る格納容器用酸素計測装置の第2の実施形態を示す模式的構成図である。
この第2の実施形態の格納容器用酸素計測装置(酸素計測装置)は、一般的に知られている濃淡式酸素計測装置とほぼ同様の構成である。図5に示すように、この第2の実施形態に係る酸素計測装置は、原子炉格納容器11内に設置された酸素センサ(格納容器用酸素センサ)12と、原子炉格納容器11外の制御室(図示せず)内に設置された制御・監視部13とを有する。
酸素センサ12は、酸素イオン伝導性の隔膜15と、隔膜15をはさんで隔膜15に接して配置された正電極16および負電極17とを有する。正電極16および隔膜15の正電極16側の面が基準ガス室50に接するように、基準ガス室カバー51が配置されている。負電極17は基準ガス室50の外側にある。基準ガス室50内には、酸素濃度が既知の基準ガスが充填されている。基準ガスは、たとえば100%酸素ガスである。図5に示す例では、基準ガス室50は配管であって、その内部に基準ガスが流れるようになっている。
制御・監視部13は電圧計52を備えている。電圧計52はリード線53,54によって、それぞれ、正電極16および負電極17に接続されている。リード線53,54は原子炉格納容器11の壁を貫通して延びている。
隔膜15および正電極16、負電極17の材質は、第1の実施形態と同様でよい。
隔膜15をはさんで隔膜15に接して配置された正電極16と負電極17における酸素濃度の差によって、正電極16と負電極17との間にその酸素濃度の差に応じた起電力が発生する。この起電力を電圧計52によって測定することにより、負電極17側の原子炉格納容器11内の測定対象ガスの酸素濃度を測定することができる。
なお、基準ガス室カバー51は基準ガスが流れる配管であることが必須ではなく、基準ガスを溜めた密閉容器であってもよい。
[他の実施形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…原子炉格納容器、 12…酸素センサ(格納容器用酸素センサ)、 13…制御・監視部、 15…隔膜、 16…正電極(電極)、 17…負電極(電極)、 18…検査室カバー、 20…ガス検査室、 21…拡散孔、 25…直流電源、 26…電流計、 27…電圧計、 30,31…リード線、 40…ドライウェル、 41…ウェットウェル、 42…ベント管、 43…原子炉圧力容器、 44…圧力抑制プール、 50…基準ガス室、 51…基準ガス室カバー、 52…電圧計、 53,54…リード線

Claims (6)

  1. 原子炉格納容器内に設けられ、525℃以下で酸素イオン伝導性を有する固体電解質を含む隔膜と前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極を備える酸素センサ、
    を備えた格納容器用酸素計測装置であって
    前記電極は、金属酸化物中の酸素1原子あたりの生成熱が80kJ以下または150kJ以上である材料を含み、
    前記原子炉格納容器は、原子炉圧力容器を収容するドライウェルと、ベント管を介して前記ドライウェルと接続されて内部に圧力抑制プールを収容するウェットウェルとを備え、
    前記酸素センサは、複数個あって、少なくとも、前記ドライウェル内で前記原子炉圧力容器よりも上方の位置と、前記ウェットウェル内で前記圧力抑制プールよりも上方の位置に配置されている、
    格納容器用酸素計測装置。
  2. 原子炉格納容器内に設けられ、隔膜と、前記隔膜を挟んで対向するように前記隔膜上に配置された1対の電極とを備える酸素センサ、
    を備えた格納容器用酸素計測装置であって
    前記隔膜は、イットリア安定化ジルコニア、スカンジア安定化ジルコニア、ランタンストロンチウムガレート及びガドリニウムドープセリアのうち少なくとも1つを含有し、
    前記電極は、金、銀、銅、ニッケル及び炭素のうち少なくとも1つを含有し、
    前記原子炉格納容器は、原子炉圧力容器を収容するドライウェルと、ベント管を介して前記ドライウェルと接続されて内部に圧力抑制プールを収容するウェットウェルとを備え、
    前記酸素センサは、複数個あって、少なくとも、前記ドライウェル内で前記原子炉圧力容器よりも上方の位置と、前記ウェットウェル内で前記圧力抑制プールよりも上方の位置に配置されている、
    格納容器用酸素計測装置。
  3. 前記1対の電極の間に電圧を印加する直流電源と、
    前記1対の電極の間の電流値を測定する電流計と、
    をさらに備え、
    前記1対の電極は正電極および負電極であり、
    前記酸素センサは、測定対象ガスと連通する拡散孔が形成されて前記原子炉格納容器内で前記隔膜とともに前記負電極を取り囲み前記正電極と接しないガス検査室を形成する検査室カバー、をさらに備える請求項1または2に記載の格納容器用酸素計測装置。
  4. 前記負電極に対して前記正電極に印加する電圧は、無酸素時における固体電解質が分解する理論電圧以下である請求項3に記載の格納容器用酸素計測装置。
  5. 前記負電極に対して前記正電極に印加する電圧は、運転温度における水蒸気の電気分解が起こる理論電圧以下である請求項3に記載の格納容器用酸素計測装置。
  6. 酸素濃度が制御されたガスである基準ガスが充填された基準ガス室を備え、
    前記基準ガスと前記基準ガス室の外側の気体は基準ガス室カバーと前記隔膜によって隔てられ、
    前記1対の電極のうちの一方は前記基準ガス室内に設けられ、前記1対の電極のうち他方の電極は前記基準ガス室外に設けられる請求項1または2に記載の格納容器用酸素計測装置。
JP2018014543A 2018-01-31 2018-01-31 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ Active JP6906454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014543A JP6906454B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014543A JP6906454B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132685A JP2019132685A (ja) 2019-08-08
JP6906454B2 true JP6906454B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=67546014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014543A Active JP6906454B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906454B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265514A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 水質センサ
JP3048914B2 (ja) * 1996-02-22 2000-06-05 松下電器産業株式会社 電気化学デバイス
JP4124119B2 (ja) * 2003-01-30 2008-07-23 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP5035853B2 (ja) * 2008-08-26 2012-09-26 独立行政法人日本原子力研究開発機構 酸素濃度センサおよびその形成方法、並びに高温高圧水中の酸素濃度測定方法
CN101915786B (zh) * 2010-07-22 2013-05-08 中科华核电技术研究院有限公司 可燃气体监测系统及方法
JP2015145859A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 株式会社東芝 水素ガス濃度監視システムおよび水素ガス濃度監視方法
JP2015230267A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社東芝 水素除去装置
WO2016187214A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Nexceris, Llc Gas monitoring system and method for nuclear reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019132685A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ebbesen et al. Understanding the processes governing performance and durability of solid oxide electrolysis cells
US11289725B2 (en) Fuel cell module arrangement with leak recovery and methods of use
CN112382423A (zh) 耐高温高压高湿辐射的氢气浓度测量装置及氢气测量探头
Sridhar et al. Effect of oxygen-containing species on the impedance of the Pt/YSZ interface
JP6906454B2 (ja) 格納容器用酸素計測装置およびその酸素センサ
Kim et al. The effect of water content on the electrochemical impedance response and microstructure of Ni-CGO anodes for solid oxide fuel cells
WO2007060925A1 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
Hu et al. Enhancing puncture voltage of La0. 8Sr0. 2Ga0. 8Mg0. 2O3-δ solid electrolyte membrane by improving CO2 reduction kinetics
US11181492B2 (en) Device, system and method for X-ray diffraction analysis of an electrode of an electrochemical cell, at operating temperature and under current
Benck et al. Apparatus for operando x-ray diffraction of fuel electrodes in high temperature solid oxide electrochemical cells
JP7021058B2 (ja) 酸素濃度計測装置および原子炉施設
JP7419211B2 (ja) 原子炉格納容器用酸素濃度計
EP2871264A1 (en) Test station and method for testing membrane electrode assemblies and electrodes
US20140102897A1 (en) Three compartment electrochemical cell
CA3142075C (en) Method and system for examining a fuel cell by means of a cyclic voltammetric measurement
JPH0616024B2 (ja) 水中の水素濃度を測定するための装置および方法
JP2008164305A (ja) 電気化学式センサ、対象ガス監視装置、及び、電気化学式センサの濃度検出方法
JP2014053177A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよび固体酸化物形燃料電池システムの停止方法
JP2021189058A (ja) 原子炉格納容器内のガス濃度計測装置及びガス濃度計測方法
JP2021043018A (ja) 酸素濃度測定装置および酸素濃度測定方法
JP2012174397A (ja) 固体高分子形燃料電池の寿命予測方法及びそれを使用する固体高分子形燃料電池発電システム
Hardy et al. Conductivity and Transference Number Determination Protocols for Solid Oxide Cell Materials
Conner et al. Design and development of a water vapor electrolysis unit
Castelli Approach of accelerated SOFC durability test with steam treatment
Guo et al. Investigation of secondary phases formation due to ph3 interaction with sofc anode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150