JP6905937B2 - ラコサミド及びその中間体の製造方法 - Google Patents

ラコサミド及びその中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6905937B2
JP6905937B2 JP2017550414A JP2017550414A JP6905937B2 JP 6905937 B2 JP6905937 B2 JP 6905937B2 JP 2017550414 A JP2017550414 A JP 2017550414A JP 2017550414 A JP2017550414 A JP 2017550414A JP 6905937 B2 JP6905937 B2 JP 6905937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
salt
amino
benzyl
formyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017082396A1 (ja
Inventor
正樹 長濱
正樹 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Corp
Original Assignee
API Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Corp filed Critical API Corp
Publication of JPWO2017082396A1 publication Critical patent/JPWO2017082396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905937B2 publication Critical patent/JP6905937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0606Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing heteroatoms not provided for by C07K5/06086 - C07K5/06139, e.g. Ser, Met, Cys, Thr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/20Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、(R)−N−ベンジル−2−アセチルアミノ−3−メトキシプロピオン酸アミド(以下、「ラコサミド」と称する場合がある。)及びその中間体の製造方法に関する。
ラコサミドは、てんかんや疼痛の治療に有用な薬剤である。
特許文献1、2及び非特許文献1には、D−セリン又はその誘導体を出発物質として使用し、O−メチル化剤としてヨウ化メチル及び酸化銀を使用するラコサミドの製造方法が開示されている。また、特許文献3には、O−メチル化剤として硫酸ジメチルを使用する方法が開示されている。さらに、特許文献4及び5には、水酸基のメチル化の前にアミノ基を保護する方法が開示されている。
これらの方法は、いずれも出発物質として高価なD−セリン及びその誘導体を使用しており、また、高価なO−メチル化剤や保護化のための試薬を使用していることや、保護基の導入・脱保護の工程が必要であること等から、工業的により安価に製造できる方法が望まれている。また、特許文献3に記載の方法は、ラコサミドを工業的に大規模に生産する場合には硫酸ジメチルを大量に使用することから、安全上又は環境上問題を生じるおそれがあり、より安全でかつ環境にやさしい製造方法が望まれている。
特許文献6、7及び8には、ラセミ体のラコサミド又はその中間体を製造し、これを光学分割してラコサミドを製造する方法や、SMB(Simulated Moving Bed)分離装置で光学異性体を分離してラコサミドを製造する方法が開示されている。しかしながら、これらの方法は、収率や光学純度の面で満足できるものではなく、また、特殊な分離装置が必要である。
例えば、特許文献6には、ラセミ化剤を使用せずにラセミ体のラコサミド中間体を製造し、これをN−アセチル−D−ロイシン等と反応させ、ジアステレオ異性体塩の形成によって分割してラコサミドを製造する方法やキラルクロマトグラフィー分離により分割してラコサミドを製造する方法が開示されているが、N−アセチル−D−ロイシンとのジアステレオ異性体塩形成時の反応温度が85℃と高く、また、収率や光学純度の面で満足できるものではない。
また、特許文献9には、ラセミ体のラコサミド中間体を製造し、これをN−ホルミル−L−ロイシンと反応させ、ジアステレオ異性体塩の形成によって分割してラコサミドを製造する方法が開示されているが、共溶媒が好ましく、使用する溶媒量が多く、反応温度が高いなどコストや生産効率の面から工業的な製法として満足できるものではなく、また、後述する比較例1から明らかなように、収率や光学純度の面でも満足できるものではない。
さらに、特許文献10には、アルデヒドの存在下、ラセミ体のラコサミド中間体を酵素により立体選択的にアセチル化してラコサミドを製造する方法が開示されているが、収率や光学純度の面で満足できるものではない。また、反応時間が長く、酵素は回収して何度も再利用する必要があるため、工業的な製法として満足できるものではない。
このように、従来公知の方法は、収率や光学純度の面で満足できるものではなく、また、原材料費が高価であったり、特殊な分離装置が必要であること等から、工業的な製法として、より効率よく安価に、かつ、より安全で環境に優しい製造方法が望まれている。
米国再発行特許第RE38551号 米国特許第6,048,899号 国際公開第2006/037574号 米国特許第8,093,426号 国際公開第2011/039781号 国際公開第2010/052011号 国際公開第2012/065891号 国際公開第2011/092559号 国際公開第2014/068333号 国際公開第2012/69855号
Drugs Future 2004, 29, 992-997
本発明は、光学純度及び化学純度の高いラコサミドを、高収率で、安価かつ安全に工業的に製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の異性化晶析条件を採用することにより、効率的かつ経済的に光学純度及び化学純度の高いラコサミドを製造できることを見出し、本発明を完成した。さらに、特定のアセチル化条件を採用することにより、より効率的かつ経済的にラコサミドが製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤とを、アルデヒド系化合物の存在下、60℃以下の温度で、溶媒中で反応させて、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と前記分割剤との塩を選択的に晶析させる異性化晶析工程;次いで、前記塩に含まれる前記R体をアセチル化することによりラコサミドを得るアセチル化工程;を有し、異性化晶析工程において、前記分割剤を分割供給することを特徴とするラコサミドの製造方法。
[2]前記分割剤1MR当たりのR体塩の収率が81.0%以上であることを特徴とする、上記[1]に記載のラコサミドの製造方法。
]前記アセチル化工程が、(i)前記異性化晶析工程で得た前記塩をアセチル化剤と、塩基存在下で反応させる工程;又は(ii)前記異性化晶析工程で得た前記塩を酸と反応させて、得られた前記R体をアセチル化剤と反応させる工程;を有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載のラコサミドの製造方法。
]さらに、前記異性化晶析工程の前に、下記一般式(4):
Figure 0006905937

(式中、Xは脱離基を表す。)
で表される化合物をアミノ化して、前記ラセミ体を得るアミノ化工程;を有することを特徴とする上記[1]〜[]のいずれか一項に記載のラコサミドの製造方法。
]N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤とを、アルデヒド系化合物の存在下、60℃以下の温度で、溶媒中で、前記分割剤を分割供給して反応させて、前記N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と前記分割剤との塩を選択的に晶析させることを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と分割剤との塩の製造方法。
前記分割剤1MR当たりのR体塩の収率が81.0%以上であることを特徴とする、上記[]に記載の塩の製造方法
]N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン及びN−アセチル−D−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤との塩を、酢酸エチルと水の混合溶媒、水単独溶媒又は水を95容量%以上含む水系溶媒中で、塩基の存在下、アセチル化剤と反応させることを特徴とする、ラコサミドの製造方法。
]N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤との塩を、溶媒中で酸と反応させて、前記R体と前記分割剤とを分離し、得られた前記R体をアセチル化剤と反応させることを特徴とする、ラコサミドの製造方法。
[9]CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=6.3°、15.8°、18.1°、23.4°及び25.2°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−ロイシンとの塩の結晶。
[10]CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=7°、14.8°、18.7°、21.9°及び24.6°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−バリンとの塩の結晶。
[11]CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=4.9°、9.4°、12.4°、18.7°、24.9°及び26.9°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−ロイシンとの塩の結晶。
[12]CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=9.9°、12.0°、17.8°、19.8°、22.4°、24.0°及び25.3°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−アラニンとの塩の結晶。
[1]ラコサミドを上記[1]〜[4],[7],[8]のいずれか一項に記載の方法により製造し、得られた前記ラコサミドを薬理学的に許容される担体と混合することを特徴とする、医薬組成物の製造方法。
本発明によれば、光学純度及び化学純度の高いラコサミドを、高収率で、安価かつ安全に工業的に製造することができる。また、ラコサミドの製造において有用な中間体を提供することができる。
実施例1で得られたN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−ロイシンとの塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例6で得られたN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−ロイシンとの塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例7で得られたN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−バリンとの塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。 実施例8で得られたN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−アラニンとの塩の結晶の粉末X線回折パターンを示す図である。
以下、本発明の製造方法について説明する。
本発明のラコサミドの製造方法の一態様は、下記の合成スキームに示すとおりである。すなわち、下記式(2)で表されるN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体を、アルデヒド化合物の存在下、光学分割剤(以下、「分割剤」と称する場合がある。)Zと反応させてN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と分割剤Zとの塩を選択的に晶析させる異性化晶析工程、及び得られた塩に含まれる前記R体をアセチル化して式(1)で表されるラコサミドを得るアセチル化工程を少なくとも有する。さらに、本発明のラコサミドの製造方法は、下記式(4)で表される化合物をアミノ化して前記ラセミ体を得るアミノ化工程を有するものであってもよい。なお、下記の合成スキーム中、Xは脱離基を表し、Z-は分割剤の遊離アニオンを表す。)。
Figure 0006905937
<異性化晶析工程>
本発明の異性化晶析工程は、下記式(2):
Figure 0006905937
で表されるN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体(以下、「化合物(2)」と称する場合がある。)と、分割剤として、N−アセチルアミノ酸及びN−ホルミルアミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも一種とを、アルデヒド系化合物の存在下、溶媒中で反応させて、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩(以下、「塩」と称する場合がある。)を選択的に晶析させる工程である。以下、本明細書において、N−アセチルアミノ酸とN−ホルミルアミノ酸とを特に区別しない場合には、これらをあわせて分割剤と総称する。
(原料)
ここで、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体とは、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とS体の混合物を表す。当該R体とS体の比率(モル比)は、通常、R体:S体=1〜99:99〜1、好ましくはR体:S体=20〜80:80〜20、特に好ましくはR体:S体=40〜60:60〜40である。
N−アセチルアミノ酸としては、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン等のN−アセチル−D−アミノ酸が挙げられ、好ましくはN−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリンであり、特に好ましくはN−アセチル−D−ロイシンである。
N−ホルミルアミノ酸としては、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン、N−ホルミル−L−フェニルアラニン等のN−ホルミル−L−アミノ酸が挙げられ、好ましくはN−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニンであり、特に好ましくはN−ホルミル−L−ロイシンである。
アルデヒド系化合物は、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ化を促進するためのラセミ化剤として、反応系中に存在させる。
アルデヒド系化合物としては、3,5−ジクロロサリチルアルデヒド、5−ニトロ−サリチルアルデヒド、2−ニトロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、2,4−ジニトロベンズアルデヒド等のベンズアルデヒド系化合物又はピリドキサールリン酸が好ましく、異性化晶析がより高効率で進行することから、ニトロベンズアルデヒド系化合物がより好ましく、特に5−ニトロ−サリチルアルデヒドが好ましい。
アルデヒド系化合物の使用量は、化合物(2)1molに対して、通常0.01mol〜0.5mol、好ましくは0.02mol〜0.3mol、特に好ましくは0.03mol〜0.2molである。この範囲とすることにより、ラセミ化が効率的に進行する。
アルデヒド系化合物は、最初から反応系中に存在させてもよいし、途中で供給してもよい。また、一括して供給してもよいし、複数回に分けて供給してもよい。
化合物(2)とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸とを反応させる場合、これらの化合物の供給順序は適宜選択することができる。また、これらの化合物は、反応系に一括して供給する一括供給を行ってもよいし、複数回に分けて供給する分割供給を行ってもよい。
通常は、化合物(2)と溶媒を含む反応系に、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸を供給する。すると、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸が反応して、塩が生成・晶析する。塩が晶析すると、反応系中に残るN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドがラセミ化する。そして、また、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸が反応して、塩が生成・晶析する。
一括供給を行う場合、塩の生成・晶析が一度に生じることでスラリーの流動性が低下し、反応効率が落ちることがある。このとき、温度を上げて流動性を高めようとした場合には、副生物が生成して、収率、化学純度、及び光学純度が低下することがある。また、溶媒量を増やして流動性を高めようとした場合には、コストの上昇に繋がり、生産効率が低下することがある。そこで、本発明においては分割供給を行うことがより好ましい。分割供給により、所望する塩の生成・晶析を少量ずつ生じさせて、かつ、所望しない塩の生成・晶析を抑制して、反応効率を下げることなく異性化晶析を行うことができる。また、分割供給により、高収率、高化学純度、及び高光学純度、かつ高生産効率で、所望するN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩を得ることができる。そして、高収率、高化学純度、及び高光学純度、かつ高生産効率で、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩を得ることにより、目的とするラコサミドを高収率、高化学純度、及び高光学純度、かつ高生産効率で得ることができる。
分割剤の反応系への供給は、固体状の分割剤を直接供給してもよく、分割剤を溶媒に混合して供給してもよく、これらを組み合わせて供給してもよい。分割剤を溶媒に混合するときの溶媒は、異性化晶析工程において用いる溶媒と同様のものを用いることができる。
例えば、固体状の分割剤を複数回に分けて直接供給する場合、供給回数は反応器の大きさに応じて適宜選択すればよく、通常2回以上であればよい。供給は、好ましくは2回〜20回、より好ましくは3回〜10回、さらに好ましくは3回〜5回に分けて行う。
例えば、分割剤を溶媒に混合して供給する場合、供給回数は反応器の大きさに応じて適宜選択すればよく、滴下しても構わない。供給回数は、好ましくは2回以上、より好ましくは3回以上である。
異性化晶析工程において、分割剤の総使用量は、化合物(2)1molに対して、通常0.5mol〜3mol、好ましくは0.6mol〜2mol、より好ましくは0.8mol〜1.5mol、特に好ましくは0.9mol〜1.3molである。なお、分割剤としてN−アセチルアミノ酸のみを使用する場合のN−アセチルアミノ酸の使用量、分割剤としてN−ホルミルアミノ酸のみを使用する場合のN−ホルミルアミノ酸の使用量、並びに分割剤としてN−アセチルアミノ酸及びN−ホルミルアミノ酸を使用する場合のN−アセチルアミノ酸及びN−ホルミルアミノ酸の総使用量は、いずれも上記範囲の使用量となる。この範囲とすることにより、光学純度の高いN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩を得ることができる。さらには、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩の収率が向上する。
化合物(2)と溶媒を含む反応系に分割剤を一括して供給する場合でも、化合物(2)と溶媒を含む反応系に分割剤を複数回に分けて供給する場合でも、N−アセチルアミノ酸及びN−ホルミルアミノ酸の総使用量は、それぞれ上記範囲の使用量とする。
また、化合物(2)と溶媒を含む反応系に分割剤を複数回に分けて供給する場合、分割剤の1回あたりの合計使用量は、反応系中の化合物(2)1molに対して、通常0.1mol〜1mol、好ましくは0.2mol〜0.8mol、より好ましくは0.3mol〜0.7mol、特に好ましくは0.4mol〜0.6molである。
また、化合物(2)と溶媒を含む反応系に分割剤を複数回に分けて供給する場合、総使用量に対する1回目、すなわち反応初期の供給量は、上限としては、好ましくは0.8倍量以下、より好ましくは0.7倍量以下、さらに好ましくは0.6倍量以下、特に好ましくは0.5倍量以下である。下限としては、好ましくは0.1倍量以上、より好ましくは0.2倍量以上、さらに好ましくは0.3倍量以上、特に好ましくは0.4倍量以上である。
この範囲とすることにより、光学純度の高いN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩を得ることができ、さらに、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩の収率が向上する。また、複数回に分けて供給することにより、効率よく反応させることができ、高生産効率で塩を得ることができるため、経済的であり、工業的に好ましい。
溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ノルマルプロパノール等の脂肪族アルコール等のアルコール系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等の酢酸エステル等のエステル系溶媒;トルエン、キシレン、アセトニトリル等の炭化水素系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン系溶媒等を用いることができる。これらの溶媒は、混合して用いてもよい。
これらの中では、イソプロパノールなどの脂肪族アルコール、酢酸エステルなどのエステル系溶媒、トルエン、メチルイソブチルケトンが好ましく、異性化晶析が高効率で進行することから、エステル系溶媒がより好ましく、中でも酢酸エステルがさらに好ましく、特に酢酸イソプロピルが好ましい。
溶媒としてエステル系溶媒を用いる場合、実質的にエステル系溶媒の単独溶媒であってもよく、エステル系溶媒と他の溶媒との混合溶媒であってもよいが、エステル系溶媒の単独溶媒であることが、コスト及び生産効率の観点から好ましい。中でも、酢酸エステルの単独溶媒であることが好ましく、酢酸イソプロピルの単独溶媒であることがさらに好ましい。ここで、エステル系溶媒の単独溶媒とは、溶媒に含まれるエステル系溶媒以外の成分の含有量が、通常5質量%以下であることを意味する。当該エステル系溶媒以外の成分の含有量は、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。
溶媒の使用量は、化合物(2)1gに対して、通常50mL以下、好ましくは20mL以下、より好ましくは18mL以下、さらに好ましくは16mL以下である。溶媒の使用量がこれらの範囲の上限値以下であることが、コスト及び生産効率の観点から好ましい。また、溶媒の使用量の下限値は溶媒として機能する限り特に限定されないが、化合物(2)1gに対して、通常2.5mL以上、好ましくは3.5mL以上、より好ましくは5mL以上、さらに好ましくは7.5mL以上である。
(反応条件)
異性化晶析の温度は、通常65℃未満、好ましくは62℃以下、より好ましくは60℃以下、さらに好ましくは58℃以下、特に好ましくは55℃以下である。反応温度がこの範囲を外れると、生成する塩の収率、化学純度、光学純度が低下する可能性がある。中でも、反応温度がこれらの範囲の上限値以下であることにより、副生物の生成を抑えて収率を向上させることができる。下限値としては、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、さらに好ましくは30℃以上、特に好ましくは40℃以上である。反応温度がこれらの範囲の下限値以上であることにより、高生産効率で反応を行うことができ、収率を向上させることができる。
異性化晶析時の圧力は、通常、常圧であり、反応時間は、適宜選択することができる。反応時間は、通常0.5時間〜100時間である。
異性化晶析工程においては、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との濃度、及び温度を制御して晶析を行うことが好ましい。このため、異性化晶析工程は、例えば、攪拌槽及び加熱・冷却ジャケットを有する反応器を用いることが好ましい。
異性化晶析工程においては、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体、アルデヒド系化合物、及び分割剤の投入順序は限定されない。例えば、反応器内に、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体、アルデヒド系化合物、及び分割剤のいずれか一種以上の成分を溶媒と共に仕込んでこれを敷液として、反応条件下に、残りの成分を供給液として供給することで行うことができる。中でも、反応器内にN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体とアルデヒド系化合物と溶媒とを仕込み、これに対して、分割剤を供給すること、又は、反応器内にN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と溶媒とを仕込み、これに対して、アルデヒド系化合物と分割剤を供給することが好ましい。
(塩の結晶)
本発明の異性化晶析工程によれば、化学純度が高く、かつ、光学純度が高い、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩の結晶を高収率で得ることができる。化学純度は、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上である。光学純度は、好ましくは90%de以上、より好ましくは95%de以上、さらに好ましくは98%de以上、特に好ましくは99%de以上である。N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩の結晶の化学純度及び光学純度が高いことにより、アセチル化工程を経て、化学純度及び光学純度の高いラコサミドを得ることができる。
また、本発明の異性化晶析工程によれば、分割剤1MR当りのR体塩の収率が高い。分割剤1MR当りのR体塩の収率が高いことは、分割剤の使用量に対して、反応で得られた塩に含まれるN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体の量が多いことを表しており、異性化晶析工程における反応効率が高いことを意味する。ここで、分割剤のMRとは、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体の使用量(mol)に対する分割剤の使用量(mol)の比を表す。
分割剤1MR当りのR体塩の収率は、下記式により算出することができる。

R = Y×(RR/100)/A

R =(RRS+100)/2
RS = RR−RS
R+RS=100

R :分割剤1MR当りのR体塩の収率(%)

Y :ラセミ体に対する塩の収率(%)
A :ラセミ体に対する分割剤のモル比率(MR)
R :塩に含まれるR体の比率(%)
S :塩に含まれるR体の比率(%)
RS :反応で得られた塩のジアステレオマー過剰率(%de)

ここで、Yは、ラセミ体の使用量(mol)に対する、反応により得られた塩の量(mol)のモル比率を百分率(%)で表したものである。Aは、ラセミ体の使用量(mol)に対する、分割剤の使用量(mol)のモル比(MR)を表したものである。
N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と分割剤との塩の結晶は下記式(5):
Figure 0006905937
(式中、Z-は分割剤の遊離アニオンを表す。)
で表される化合物(以下、「化合物(5)」と称する場合がある。)である。化合物(5)は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。
典型的な化合物(5)の結晶は、2θ=17°〜19°付近及び24.5°〜26.5°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。
化合物(5)において、分割剤がN−アセチルアミノ酸である化合物の塩は下記式(6):
Figure 0006905937
(式中、Z -はN−アセチルアミノ酸の遊離アニオンを表す。)
で表される化合物である。化合物(6)は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。
典型的な化合物(6)の結晶は、2θ=17.5°〜19°付近、及び24.5°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは、2θ=6°〜7.5°付近、14.5°〜16°付近、17.5°〜19°付近、及び24.5°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。
化合物(6)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
化合物(6)において、N−アセチルアミノ酸がN−アセチル−D−ロイシンである化合物の塩は下記式(3):
Figure 0006905937
で表される化合物(以下、「化合物(3)」と称する場合がある。)である。
典型的な化合物(3)の結晶は、図1に示すような粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(3)の結晶は、2θ=18°〜19°付近、及び25°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは2θ=6°〜7°付近、15°〜16°付近、18°〜19°付近、及び25°〜26°付近、より好ましくは6°〜7°付近、12.5°〜13.5°付近、15°〜16°付近、18°〜19°付近、23°〜24°付近、及び25°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=6°〜7°付近のピークが最も大きい。化合物(3)の結晶は、2θ=6°〜7°付近の最大強度のピークで特徴付けられる、特徴的なプロファイルを有することが好ましい。
化合物(3)の結晶は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。また、化合物(3)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
具体的には、化合物(3)の結晶は、例えば、後述の実施例1における表1に示す粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(3)の結晶は、2θ=6.3°付近、15.8°付近、18.1〜18.3°付近、23.2°〜23.4°付近及び25.2°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは2θ=6.3°付近、6.6°付近、12.9°付近、15.8°付近、18.1〜18.3°付近、23.2°〜23.4°付近、及び25.2°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=6.3°付近のピークが最も大きい。
化合物(6)において、N−アセチルアミノ酸がN−アセチル−D−バリンである化合物の塩は下記式(7):
Figure 0006905937
で表される化合物(以下、「化合物(7)」と称する場合がある。)である。
典型的な化合物(7)の結晶は、図3に示すような粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(7)の結晶は、2θ=18°〜19°付近、及び24.5°〜25.5°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは6.5°〜7.5°付近、14.5°〜15.5°付近、18°〜19°付近、24.5°〜25.5°付近、より好ましくは6.5°〜7.5°付近、14.5°〜15.5°付近、18°〜19°付近、21.5°〜22.5°付近、及び24.5°〜25.5°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=6.5°〜7.5°付近のピークが最も大きい。
化合物(7)の結晶は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。また、化合物(7)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
具体的には、化合物(7)の結晶は、例えば、後述の実施例7における表5に示す粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(7)の結晶は、2θ=7°付近、14.8°付近、18.7°付近、21.9°付近、及び24.6°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=7°付近のピークが最も大きい。
化合物(5)において、分割剤がN−ホルミルアミノ酸である化合物は下記式(8):
Figure 0006905937
(式中、Z -はN−ホルミルアミノ酸の遊離アニオンを表す。)
で表される化合物である。
典型的な化合物(8)の結晶は、2θ=17.5°〜19°付近、及び24.5°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは、9°〜10.5°付近、11.5°〜13°付近、17.5°〜19°付近、及び24.5°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。
化合物(8)の結晶は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。また、化合物(8)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
化合物(8)において、N−ホルミルアミノ酸がN−ホルミル−L−ロイシンである化合物は下記式(9):
Figure 0006905937
で表される化合物(以下、「化合物(9)」と称する場合がある。)である。
典型的な化合物(9)の結晶は、図2に示すような粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(9)の結晶は、にピーク2θ=18°〜19°付近、24.5°〜25.5°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは、9°〜10°付近、12°〜13°付近、18°〜19°付近、及び24.5°〜26°付近、より好ましくは4.5°〜5.5°付近、9°〜10°付近、12°〜13°付近、18°〜19°付近、24.5°〜25.5°付近、及び26.5°〜27.5°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=4.5°〜5.5°付近のピークが最も大きい。
化合物(9)の結晶は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。また、化合物(9)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
具体的には、化合物(9)の結晶は、例えば、後述の実施例6における表3に示す粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(9)の結晶は、2θ=4.9°付近、9.4°付近、12.4°付近、18.7°付近、24.9°付近、及び26.9°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=4.9°付近のピークが最も大きい。
化合物(8)において、N−ホルミルアミノ酸がN−ホルミル−L−アラニンである化合物は下記式(10):
Figure 0006905937
で表される化合物(以下、「化合物(10)」と称する場合がある。)である。
典型的な化合物(10)の結晶は、図4に示すような粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(10)の結晶は、2θ=17.5°〜18.5°付近、25°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものであり、好ましくは9.5°〜10.5°付近、11.5°〜12.5°付近、17.5°〜18.5°付近、及び25°〜26°付近、より好ましくは9.5°〜10.5°付近、11.5°〜12.5°付近、17.5°〜18.5°付近、19.5°〜20.5°付近、22°〜23°付近、及び25°〜26°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=17.5°〜18.5°付近のピークが最も大きい。
化合物(10)の結晶は、ラコサミドを製造するための中間体化合物として有用である。また、化合物(10)の結晶は濾過性が高く、取り扱いが容易であるため、工業的な規模での製造に好適に用いられる。
具体的には、化合物(10)の結晶は、例えば、後述の実施例8における表6に示す粉末X線回折パターンを有する。すなわち、化合物(10)の結晶は、2θ=9.9°付近、12.0°付近、17.8°付近、19.8°付近、22.4°付近、24.0°付近、及び25.3°付近にピークを示す粉末X線回折パターンを有するものである。これらのピークのうち、2θ=17.8°付近のピークが最も大きい。
本発明において、粉末X線回折パターンは、公知の方法にしたがってCuKα線によるX線回折測定により測定することができる。一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は、サンプル調製における誤差(例えば、サンプル高)や機器誤差(例えば、平面サンプル誤差)等により、通常±0.2°の範囲内で誤差が生じ得るので、上記の回折角度の値は±0.2°程度の範囲内の数値も含むものとして理解されるべきである。したがって、粉末X線回折におけるピークの回折角度が完全に一致する結晶だけでなく、ピークの回折角度が±0.2°程度の誤差で一致する結晶も本発明に含まれる。また、上述した粉末X線回折パターンのピークの説明において、「付近」とは、回折角度(2θ±0.2°)の値ということができる。
<アミノ化工程>
化合物(2)は、WO2010/052011号に記載の方法や公知の有機合成手法を組み合わせて合成することができ、また、市販のものを使用してもよい。
例えば、式(2)で表される化合物は、下記式(4):
Figure 0006905937
(式中、Xは脱離基を表す。)
で表される化合物(以下、「化合物(4)」と称する場合がある。)を、アミノ化することにより合成することができる。アミノ化は、化合物(4)をアミノ化剤と反応させることにより行うことができる。アミノ化剤としては、アンモニア化合物が好ましい。
Xで表される脱離基としては、ハロゲン原子(例、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、アセトキシ基、ジフェニルホスホリルオキシ基等が挙げられ、好ましくはハロゲン原子であり、工業的には臭素原子が好ましい。
アンモニア化合物としては、アンモニア、水酸化アンモニウム等を用いることができ、特に水酸化アンモニウムが好ましい。
アンモニア化合物の使用量は、化合物(4)1molに対して、通常10mol〜30mol、好ましくは15mol〜25molである。
反応は、溶媒を用いて行うことができる。溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、トルエン、キシレン、アセトニトリル等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒を用いることができる。好ましくはアルコール系溶媒であり、特に好ましくは、メタノール又はエタノールである。これらの溶媒は単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、化合物(4)1molに対して、通常200mL〜1000mL、好ましくは300mL〜800mLである。
反応温度は、通常70℃〜100℃、好ましくは75℃〜95℃である。
反応時間は、通常2時間〜8時間、好ましくは3時間〜6時間である。
反応時の圧力は、通常0.1MPa〜0.9MPa、好ましくは0.2MPa〜0.6MPaである。
また、化合物(4)は、WO2010/052011号に記載の方法や公知の有機合成手法を組み合わせて合成することができ、また、市販のものを使用してもよい。
例えば、市販の化合物である2,3−ジブロモメチルプロピオネート又は2,3−ジブロモエチルプロピオネートを基質として、溶媒中で、ナトリウムメトキシド及びベンジルアミンと反応させることにより化合物(4)を合成することができる。
ナトリウムメトキシドの使用量は、基質1molに対して、通常1mol〜10mol、好ましくは1mol〜5molである。
ベンジルアミンの使用量は、基質1molに対して、通常1mol〜100mol、好ましくは1mol〜50mol、特に好ましくは1mol〜10molである。
溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、テトラヒドロフラン(以下、「THF」と称する場合がある。)、トルエン等を用いることができる。これらの溶媒は単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。好ましくは、メタノール又はTHFであり、特に好ましくはメタノールである。
溶媒の使用量は、基質1molに対して、通常0.1L〜30L、好ましくは0.5L〜10L、特に好ましくは0.7L〜5Lである。
反応温度は、通常−20℃〜800℃、好ましくは−10℃〜70℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜100時間、好ましくは0.5時間〜90時間である。
反応時の圧力は、通常、常圧である。
<アセチル化工程>
異性化晶析工程で得られた塩から、アセチル化工程を経てラコサミドを得ることができる。具体的には、異性化晶析工程で得られた塩から、この塩に含まれるN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体をアセチル化してラコサミドを得る。
なお、異性化晶析工程で得られた塩は、そのままアセチル化工程に供してもよいし、常法に従って反応系中から単離した後にアセチル化工程に供してもよい。また、異性化晶析工程で得られた塩を、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の手段により精製してからアセチル化工程に供してもよい。
本発明のアセチル化工程は、
(i)N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩をアセチル化する工程、又は
(ii)N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体をアセチル化する工程、であることが好ましい。
(i)N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩をアセチル化する工程
異性化晶析工程で得られた塩を、溶媒中で、アセチル化剤と反応させることによりラコサミドを得る工程である。
アセチル化剤としては、塩化アセチル、臭化アセチル等のハロゲン化アセチル、酢酸、無水酢酸、N−アセチルイミダゾール等を用いることができるが、反応性の観点から、好ましくはハロゲン化アセチル、酢酸又は無水酢酸であり、より好ましくは塩化アセチル又は無水酢酸であり、特に好ましくは無水酢酸である。
アセチル化剤の使用量は、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩1molに対して、通常0.5mol〜20mol、好ましくは0.8mol〜10mol、特に好ましくは1mol〜5molである。
また、反応性を高めるため、反応系中に塩基を存在させることが好ましい。塩基としては、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基系化合物、トリエチルアミン、ピリジン、p−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン等の有機塩基系化合物が挙げられ、好ましくは、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム又は炭酸カリウムである。
塩基の使用量は、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩1molに対して、通常0.5mol〜20mol、好ましくは0.8mol〜10mol、特に好ましくは1mol〜5molである。
溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、THF、ジオキサン、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、塩化メチレン等の炭化水素系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、又は水を用いることができる。これらの溶媒は単独で用いても、二種以上を混合して用いてもよい。好ましくは、酢酸エチルと水の混合溶媒、水単独溶媒又は水を95容量%以上含む水系溶媒である。
溶媒が、酢酸エチルと水の混合溶媒である場合、水は、酢酸エチルに対して、通常、体積比80%以下、好ましくは体積比60%以下である。
また、溶媒が、水単独溶媒又は水を95容量%以上含む水系溶媒である場合は、反応系中に目的物であるラコサミドが析出するため、ろ過等によりラコサミドを容易に分離、回収することができる。この場合、反応系中に塩化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム等の無機塩を存在させることにより、ラコサミドの析出効率を向上させることができる。
ラコサミドを分離・回収した後のろ液中にはN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸が含まれるが、ろ液にギ酸、塩酸、硫酸等の酸を供給して、ろ液を酸性にすることにより、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸を結晶として析出させることができる。これにより、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸を回収することができるので、コスト削減が可能になり、工業的な製造法として好ましい。
溶媒の使用量は、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩1mmolに対して、通常1mL〜100mL、好ましくは2mL〜50mL、特に好ましくは3mL〜30mLである。
反応温度は、通常10℃〜40℃、好ましくは15℃〜30℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜5時間、好ましくは0.5時間〜3時間である。
反応時の圧力は、通常、常圧である。
本工程においては、異性化晶析工程で得られた塩を、水単独溶媒又は水系溶媒中で、塩基の存在下、アセチル化剤と反応させることが好ましい。
(ii)N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体をアセチル化する工程
異性化晶析工程で得られた塩を、溶媒中で酸と反応させて、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸とを分離し、得られたN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体をアセチル化剤と反応させることによりラコサミドを得る工程である。
酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、フマル酸等のカルボン酸、メタンスルホン酸等のアルカンスルホン酸等を用いることができる。これらの中でも、塩酸、硫酸、ギ酸又は酢酸が好ましく、経済的な面から塩酸又は硫酸が好ましい。
溶媒及びアセチル化剤としては、上記(i)で挙げたものを使用することができる。
また、アセチル化の反応性を高めるため、反応系中に塩基を存在させることが好ましく、塩基としては、上記(i)で挙げたものを使用することができる。
異性化晶析工程で得られた塩を、溶媒中で、酸と反応させることにより、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸が反応系中に析出する。析出したN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸は、ろ過等の常法に従って反応系中から容易に分離することができる。反応系中から分離したN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸は乾燥することにより、容易に結晶として回収できるため、工業的に好ましい。
酸の使用量は、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸との塩1molに対して、通常0.5mol〜10mol、好ましくは0.7mol〜5mol、特に好ましくは0.8mol〜3molである。
酸との反応温度は、通常5℃〜40℃、好ましくは10℃〜30℃である。
酸との反応時間は、通常3時間以下、好ましくは2時間以下である。
酸との反応時の圧力は、通常、常圧である。
N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸が析出した反応系中に、又は、析出したN−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸を分離除去した反応系中に、アセチル化剤、必要に応じて塩基、追加の溶媒を供給して、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体のアセチル化を行うことによりラコサミドを得ることができる。アセチル化の反応条件(アセチル化剤の使用量、反応温度、時間及び圧力)は、上記(i)と同様の条件を採用することができる。
上記(i)又は(ii)で得られたラコサミドは、再結晶、クロマトグラフィー等の公知の方法により精製してもよい。
<医薬組成物>
本発明はまた、本発明の製造方法で得られたラコサミドを薬理学的に許容される担体と混合してなる医薬組成物に関する。本発明の方法で得られたラコサミドは、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、カプセル剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、注射剤等の通常の剤形(以下、「本発明の医薬製剤」ともいう。)に調製し、経口的又は非経口的に投与することができる。この場合、本発明の医薬製剤は、本発明の方法で得られたラコサミドの有効量と薬理学的に許容される担体を用いて、常法によって調製することができる。
「薬理学的に許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機又は無機担体物質が挙げられ、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、又は液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等が挙げられる。さらに必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。
賦形剤としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α−デンプン、コーンスターチ、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。
結合剤としては、例えばα−デンプン、結晶セルロース、白糖、アラビアゴム、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば乳糖、ショ糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
溶剤としては、例えば注射用水、生理食塩水、リンガー液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等が挙げられる。
溶解補助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリソルベート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の親水性高分子等が挙げられる。
等張化剤としては、例えばブドウ糖、D−ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。
緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
無痛化剤としては、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。
防腐剤としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロール等が挙げられる。
着色剤としては、例えば水溶性の食用タール色素(例、食用赤色2号及び3号、食用黄色4号及び5号、食用青色1号及び2号)、水不溶性のレーキ色素(例、上記水溶性の食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロテン、クロロフィル、ベンガラ)等が挙げられる。
甘味剤としては、例えばサッカリンナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、アスパルテーム、ステビア等が挙げられる。
本発明の医薬製剤中のラコサミドの含有量は、剤形、ラコサミドの投与量等により異なるが、例えば、医薬製剤全体の約1重量%〜100重量%、好ましくは約8重量%〜40重量%である。
本発明の医薬製剤の投与量は、投与対象、投与経路、対象疾患、症状等により異なるが、例えばてんかんの患者に経口投与する場合、ラコサミドとして、通常約0.1mg/kg体重〜約10mg/kg体重、好ましくは約0.5mg/kg体重〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約1mg/kg体重〜約4mg/kg体重であり、これらの服用量を症状に応じて1日約1回〜数回(例、1回〜3回)投与するのが望ましい。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により制限されるものではない。
実施例及び比較例において、濃度及び含有量における「%」は、特段の記載がない限り「重量%」を示す。混合溶媒において示した比は、特段の記載がない限り「容量比」を示す。
また、実施例及び比較例における略号の意味は、以下に示す通りである。
AMBA−ADL:N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−ロイシンとの塩
AMBA:N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体
ADL:N−アセチル−D−ロイシン
AcOiPr:酢酸イソプロピル
5−NSA:5−ニトロサリチルアルデヒド
SA:サリチルアルデヒド
IPA:イソプロパノール
AMBA−FLL:N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−ロイシンとの塩
FLL:N−ホルミル−L−ロイシン
AMBA−ADV:N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−バリンとの塩
ADV:N−アセチル−D−バリン
FLA:N−ホルミル−L−アラニン
AMBA−FLA:N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−アラニンとの塩
なお、以下の実施例及び比較例においては、WO2010/052011号(特表2012−508162号)の実施例(例1d)に記載の方法に準じて合成したAMBAを使用した。
<実施例1(AMBA−ADLの製造)>
Figure 0006905937
原料AMBA(8.33g、40.0mmol)をAcOiPr(83.0mL)溶媒中で、アルデヒド系化合物として5−NSA(668mg、4.00mmol)存在下、分割剤としてADL(6.23g、36.0mmol)を混合し、この混合物を、50℃〜55℃の温度範囲に制御して49時間撹拌した。反応液を5℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を約5℃の冷AcOiPr(25.0mL)で洗浄することによりAMBA−ADLの結晶を得た(12.4g、収率81%、分割剤1MR当りのR体塩の収率89.9%、化学純度=98.2面積%、光学純度=98.9%de)。実施例及び比較例において、「収率」は、原料AMBAの使用量(mol)に対する、反応により得られた塩の量(mol)のモル比率を百分率(%)で表したものである。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.56−8.53(m,1H),7.98(d,J=8.0Hz,1H),7.34−7.23(m,5H),4.30−4.26(m,2H),4.19−4.04(m,1H),3.55−3.52(m,1H),3.49−3.47(m,2H),3.26(s,3H),1.83(s,3H),1.67−1.56(m,1H),1.49−1.45(m,2H),0.86(dd,J=6.6Hz,10.0Hz,6H)
融点:135℃
また、得られたAMBA−ADLの結晶の粉末X線回折パターンを、X線回折装置XRD−6000(株式会社島津製作所製)を用いて、下記の条件で測定した。
X線源: CuKα
管電圧: 40.0kV
管電流: 40.0mA
ダイバージェンス: 1.00deg
スキャッタリング: 1.00deg
レシービング: 0.15mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ
データ範囲: 2θ=5〜40deg
ステップ: 0.02deg
スキャン速度: 2deg/分
得られた粉末X線回折パターンを表1及び図1に示す。
Figure 0006905937
<実施例2(AMBA−ADLの製造)>
原料AMBA(1.00g、4.80mmol)をAcOiPr(10.0mL)溶媒中で、アルデヒド化合物として5−NSA(80mg、0.48mmol)存在下、分割剤としてADL(0.42g、2.40mmol)を混合し、この混合物を、40℃〜60℃の温度範囲に制御して24時間撹拌した。反応液を5℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を約5℃の冷AcOiPr(3.00mL)で洗浄することによりAMBA−ADLの結晶を得た(0.86g、収率47%、分割剤1MR当りのR体塩の収率92.8%、化学純度=99.7面積%、光学純度=99.4%de)。分割剤の使用量をコントロールすることで、分割剤1MR当りのR体塩の収率が向上し、異性化晶析を効率よく行うことができる。
<比較例1(AMBA−FLLの製造)>
原料AMBA(0.50g、2.40mmol)を、AcOiPr(10.0mL)とIPA(0.5mL)の混合溶媒中で、アルデヒド化合物として5−NSA(20mg、0.12mmol)の存在下、分割剤としてADLに代えてFLL(0.38g、2.40mmol)を一括供給し、この混合物を65℃で16時間撹拌した。撹拌後、室温まで冷却した後、析出した固体を回収し、この固体を約5℃の冷AcOiPr/IPA=9/1溶液(2.00mL)で洗浄することによりAMBA−FLLの粉末を得た(0.68g、収率77%、分割剤1MR当りのR体塩の収率73.4%、化学純度=99.6面積%、光学純度=89.7%de)が、上記実施例1と比較して、収率及び光学純度が低いものであった。なお、実施例及び比較例において「室温」とは、特に断りの無い限り「25℃」をいう。
なお、実施例及び比較例において、AMBA−ADL、AMBA−FLL、AMBA−ADV、及びAMBA−FLAの化学純度(面積%)は、それぞれ以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:CAPCELL PAK C18 MGIII(100mm×3.0mm、3μm)
移動相A:10mmol/L 酢酸アンモニウム水溶液
移動相B:アセトニトリル/水=9/1(容量比)
グラジェント B液濃度:(10/0分)→(90/15分)→(90/20分)
流量:0.50mL/分
注入量:3μL
検出波長:215nm
カラム温度:40℃
また、AMBA−ADL、AMBA−FLL、AMBA−ADV、及びAMBA−FLAの光学純度(%de)は、それぞれ以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:Chiralcel OJ−H(250mm×4.6mm、5μm)
移動相A:0.1%ジエチルアミン含有n−ヘキサン溶液(容量%)
移動相B:エタノール
移動相A/B=95/5(容量比)のアイソクラティク条件
流量:1.0mL/分
注入量:10μL
検出波長:215nm
カラム温度:30℃
<実施例3(AMBA−ADLからのADLの回収、及びラコサミドの製造)>
AMBA−ADL(5.00g、13.1mmol)を精製水(15.0mL)と混合し、この混合溶液に、室温において2mol/L塩酸(6.10g、11.8mmol)を滴下し、撹拌した。析出した結晶をろ過し、この結晶を精製水(4.10mL)で洗浄して、白色固体のADL(1.77g、収率78%、化学純度=85.6面積%)を得た。 さらに、回収したろ液から、WO2014/68333号公報の実施例19に記載の方法に準じて、アセチル化を経てラコサミド(2.65g、収率81%、化学純度99.8面積%、光学純度=100%de)を得た。
ADL:
H−NMR(400MHz,CDCl):δ 8.10(d,J=7.9Hz,1H),4.22−4.16(m,1H),1.83(s,3H),1.67−1.57(m,1H),1.51−1.46(m,2H),0.86(dd,J=6.6Hz,13.7Hz,6H)
Mass:m/z 174[M+H]
ADLの化学純度(面積%)は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:CAPCELL PAK C18 MGIII(100mm×3.0mm、3μm)
移動相A:10mmol/L 酢酸アンモニウム水溶液
移動相B:アセトニトリル/水=9/1(容量比)
グラジェント B液濃度:(10/0分)→(90/15分)→(90/20分)
流量:0.50mL/分
注入量:3μL
検出波長:215nm
カラム温度:40℃
また、ADLの光学純度は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:Chiralcel OD−H(250mm×4.6mm、5μm)
移動相A:n−ヘキサン
移動相B:イソプロパノール
移動相A/B=75/25(容量比)のアイソクラティク条件
流量:0.7mL/分
注入量:5μL
検出波長:210nm
カラム温度:30℃
なお、実施例3及び4において、ラコサミドの化学純度(面積%)は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:CAPCELL PAK C18 MGIII(100mm×3.0mm、3μm)
移動相A:10mmol/L 酢酸アンモニウム水溶液
移動相B:アセトニトリル/水=9/1(容量比)
グラジェント B液濃度:(10/0分)→(90/15分)→(90/20分)
流量:0.50mL/分
注入量:3μL
検出波長:215nm
カラム温度:40℃
また、ラコサミドの光学純度(%de)は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:Chiralcel OD−H(250mm×4.6mm、5μm)
移動相A:n−ヘキサン溶液
移動相B:IPA
移動相A/B=75/25(容量比)のアイソクラティク条件
流量:0.7mL/分
注入量:5μL
検出波長:210nm
カラム温度:30℃
<実施例4(ラコサミドの製造)>
AMBA−ADL(0.229g、0.60mmol)を20%塩化ナトリウム水溶液(4.6mL)中で、炭酸水素ナトリウム(0.101g、1.20mmol)、無水酢酸(0.112g、0.66mmol)と混合し、室温(25℃)で撹拌した。析出した結晶をろ過し、この結晶を洗浄して、ラコサミド(0.126g、収率84%、化学純度=99.5面積%)を得た。本実施例においては、R体の塩を直接アセチル化することにより、ラコサミドを得ることができた。
<実施例5(AMBA−ADLの製造)>
原料AMBA(1.50g、7.21mmol)をAcOiPr(15mL)溶媒中で、アルデヒド系化合物として5−NSA(120mg、0.72mmol)存在下、分割剤としてADL(1.19g、6.85mmol)を混合し、この混合物を、50℃で41時間撹拌した。このとき、ADLは、総量の50%を反応初期に供給し、次いで、残余を3回に分割して供給した。反応液を5℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を約5℃の冷AcOiPr(1mL)で洗浄することによりAMBA−ADLの結晶を得た(2.30g、収率84%、分割剤1MR当りのR体塩の収率87.8%、化学純度=99.8面積%、光学純度=99.5%de)。
<比較例2(AMBA−ADLの製造)>
原料AMBA(0.1g、0.48mmol)をAcOiPr(0.7mL)溶媒中で、アルデヒド系化合物として5−NSA(4mg、0.02mmol)存在下、ADL(0.08g、0.46mmol)を混合し、この混合物を、65℃で14時間撹拌した。反応液を40℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を室温のAcOiPr(1mL)で洗浄することによりAMBA−ADLの結晶を得た(0.12g、収率65.5%、分割剤1MR当りのR体塩の収率68.6%、光学純度=99<%de)。実施例5と比較して、反応温度が高く、収率が低かった。
<比較例3(AMBA−ADLの製造)>
比較例2において、AcOiPrの使用量を1mLとし、攪拌条件を80℃で8時間とした以外は同様にして、混合物を撹拌した。反応液を室温に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を室温のAcOiPr(1mL)で洗浄することによりAMBA−ADLの結晶を得た(0.10g、収率56.3%、分割剤1MR当りのR体塩の収率59.0%、光学純度=99<%de)。実施例5と比較して、反応温度が高く、収率が低かった。
実施例5、比較例3の反応条件及び結果を表2にまとめて示す。なお、分割剤の量は、AMBAの使用量(mol)に対する分割剤の使用量(mol)のモル比(MR)で表している。また、溶媒の量は、AMBAの使用量(g)に対する溶媒の使用量(mL)の比(VR)で表している。
Figure 0006905937
<実施例6(AMBA−FLLの製造)>
Figure 0006905937
原料AMBA(0.50g、2.40mmol)をAcOiPr(10.0mL)溶媒中で、アルデヒド系化合物として5−NSA(41mg、0.25mmol)存在下、分割剤としてFLL(0.34g、2.16mmol)を混合し、この混合物を、50℃で26時間撹拌した。このとき、FLLは、総量の50%を反応初期に供給して、次いで、残余を2回に分割して供給した。反応液を8℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を約5℃の冷AcOiPr(1.0mL)で洗浄することによりAMBA−FLLの結晶を得た(0.71g、収率80%、分割剤1MR当りのR体塩の収率87.2%、化学純度=99.6面積%、光学純度=96.2%de)。分割剤を分割供給することにより、共溶媒を使わなくても、比較的低温で反応が高生産効率で進行し、高化学純度、高光学純度の塩を高収率で得ることができた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.67(t,J=5.8Hz,1H),8.13(d,J=8.1Hz,1H),8.00(d,J=1.0,1H),7.34−7.21(m,5H)4.33−4.30(m,2H),4.19−4.16(m,1H),3.64(t,J=5.5,1H),3.53−3.52(m,2H),3.26(s,3H),1.64−1.41(m,3H),0.86(dd,J=6.5Hz,10.5Hz,6H)
融点:149℃
また、得られたAMBA−FLLの結晶の粉末X線回折パターンを、X線回折装置XRD−6000(株式会社島津製作所製)を用いて、下記の条件で測定した。
X線源: CuKα
管電圧: 40.0kV
管電流: 40.0mA
ダイバージェンス: 1.00deg
スキャッタリング: 1.00deg
レシービング: 0.15mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ
データ範囲: 2θ=2〜40deg
ステップ: 0.02deg
スキャン速度: 2deg/分
得られた粉末X線回折パターンを表3及び図2に示す。
Figure 0006905937
実施例6、比較例1の反応条件及び結果を表4にまとめて示す。
Figure 0006905937
<実施例7(AMBA−ADVの製造)>
Figure 0006905937
実施例6において、分割剤としてFLLに代えてADV(0.34g、2.16mmol)を用いた以外は同様にして、混合物を33時間撹拌した。このとき、ADVは、総量の50%を反応初期に供給して、次いで、残余を2回に分割して供給した。反応液を5℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を実施例6と同様に洗浄することによりAMBA−ADV(N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−バリンとの塩)の結晶を得た(0.72g、収率81%、分割剤1MR当りのR体塩の収率86.6%、化学純度=99.7面積%、光学純度=92.1%de)。分割剤を分割供給することにより、共溶媒を使わなくても、比較的低温で反応が高生産効率で進行し、高化学純度、高光学純度の塩を高収率で得ることができた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.69−8.66(m,1H),7.81(d,J=8.7Hz,1H),7.34−7.21(m,5H),4.82(m,1H),4.32−4.27(m,2H),4.09−4.05(m,1H),3.66−3.52(m,2H),3.26(s,3H),2.08−1.96(m,3H),1.87(s,3H),0.85(s,3H),0.84(s,3H)
また、得られたAMBA−ADVの結晶の粉末X線回折パターンを、実施例6と同様の条件で測定した。得られた粉末X線回折パターンを表5及び図3に示す。
Figure 0006905937
<実施例8(AMBA−FLAの製造)>
Figure 0006905937
実施例6において、分割剤としてFLLに代えてFLA(0.25g、2.16mmol)を用いた以外は同様にして、混合物を38時間撹拌した。このとき、FLAは、総量の50%を反応初期に供給して、次いで、残余を2回に分割して供給した。反応液を5℃に冷却した後、析出した結晶を回収し、この結晶を実施例6と同様に洗浄することによりAMBA−FLA(N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−アラニンとの塩)の結晶を得た(0.61g、収率78%、分割剤1MR当りのR体塩の収率81.0%、化学純度=98.8面積%、光学純度=88.2%de)。分割剤を分割供給することにより、共溶媒を使わなくても、比較的低温で反応が高生産効率で進行し、高化学純度、高光学純度の塩を高収率で得ることができた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.85(t,J=5.8Hz,1H),8.08(d,J=6.8Hz,1H),7.96(s,1H),7.34−7.21(m,5H),4.32−4.27(m,2H),4.15−4.08(m,1H),3.79(t,J=5.1Hz,1H),3.59(d,J=5.1Hz,2H),3.27(s,3H),1.23(d,J=7.1Hz,3H)
また、得られたAMBA−FLAの結晶の粉末X線回折パターンを、X線回折装置XRD−6000(株式会社島津製作所製)を用いて、下記の条件で測定した。
X線源: CuKα
管電圧: 40.0kV
管電流: 40.0mA
ダイバージェンス: 1.00deg
スキャッタリング: 1.00deg
レシービング: 0.15mm
モード: 連続スキャン
駆動軸: 2θ/θ
データ範囲: 2θ=2〜40deg
ステップ: 0.02deg
スキャン速度: 2deg/分
得られた粉末X線回折パターンを表6及び図4に示す。
Figure 0006905937
以下に、N−アセチルアミノ酸又はN−ホルミルアミノ酸以外の分割剤を用いて異性化晶析を試みた比較例4〜9を示す。なお、比較例4〜9において、化学純度(面積%)は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:CAPCELL PAK C18 MGIII(100mm×3.0mm、3μm)
移動相A:10mmol/L 酢酸アンモニウム水溶液
移動相B:アセトニトリル/水=9/1(容量比)
グラジェント B液濃度:(10/0分)→(90/15分)→(90/20分)
流量:0.50mL/分
注入量:3μL
検出波長:215nm
カラム温度:40℃
また、光学純度(%de)は、以下の条件でのHPLCにより測定した。
カラム:Chiralcel OJ−H(250mm×4.6mm、5μm)
移動相A:0.1%ジエチルアミン含有n−ヘキサン溶液(容量%)
移動相B:エタノール
移動相A/B=95/5(容量比)のアイソクラティク条件
流量:1.0mL/分
注入量:10μL
検出波長:215nm
カラム温度:30℃
<比較例4>
原料AMBA(1.04g、5.00mmol)をAcOiPr(31.2mL)溶媒中で、分割剤として(+)−DPTTA((+)-Di-p-toluoyl-D-tartaric acid)(2.03g、5.25mmol)を混合し、この混合物を、室温で0.1時間撹拌した。室温条件下、析出した固体を回収し、この固体を室温のAcOiPr(1.0mL)で洗浄することによりN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と(+)−DPTTAとの塩の粉末を得た(2.88g、収率97%、分割剤1MR当りのR体塩の収率45.7%、光学純度=−0.8%de)。分割剤1MR当りのR体塩の収率が低く、光学純度も低いものであった。
<比較例5>
原料AMBA(0.25g、1.21mmol)をAcOiPr(3.3mL)、IPA(1.7mL)溶媒中で、アルデヒド系化合物としてSA(7mg、0.06mmol)存在下、分割剤として(+)−DBTA((+)-Dibenzoyl-D-tartaric acid)・H2O(0.43g、1.15mmol)を混合し、この混合物を、80℃で17時間撹拌した。80℃の条件下、析出した固体を回収し、この固体を室温のAcOiPr(1mL)で洗浄することによりN−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と(+)−DBTAとの塩の粉末を得た(0.34g、収率50%、光学純度=49.8%de、分割剤1MR当りのR体塩の収率39.1%)。分割剤1MR当りのR体塩の収率が低く、光学純度も低いものであった。
<比較例6>
原料AMBA(0.10g、0.48mmol)をAcOiPr(1.0mL)溶媒中で、分割剤としてL-Pyroglutamic acid(0.06g、0.48mmol)を混合し、この混合物を、80℃で0.1時間撹拌した。80℃の条件下、析出した固体を回収し、この固体を室温のAcOiPr(1.0mL)で洗浄することによりコゲ茶色の高粘度の固体を得た(光学純度=1.4%de)。
<比較例7>
比較例6において、分割剤としてL-Pyroglutamic acidに代えてN-Boc-L-Valine(0.10g、0.48mmol)を用いた以外は同様にして、混合物を撹拌したが、結晶の析出が生じなかった。
<比較例8>
比較例6において、分割剤としてL-Pyroglutamic acidに代えてN-Boc-L-Proline(0.10g、0.48mmol)を用いた以外は同様にして、混合物を撹拌したが、結晶の析出が生じなかった。
<比較例9>
比較例6において、分割剤としてL-Pyroglutamic acidに代えて2-Chrolo-L-Mandelic acid(0.09g、0.48mmol)を用いた以外は同様にして、混合物を撹拌したが、結晶の析出が生じなかった。
本発明の方法は、光学純度及び化学純度の高いラコサミドを、高収率で、安価かつ安全に工業的に製造することができる。

Claims (13)

  1. N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤とを、アルデヒド系化合物の存在下、60℃以下の温度で、溶媒中で反応させて、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と前記分割剤との塩を選択的に晶析させる異性化晶析工程;
    次いで、前記塩に含まれる前記R体をアセチル化することによりラコサミドを得るアセチル化工程;
    を有し、異性化晶析工程において、前記分割剤を分割供給することを特徴とするラコサミドの製造方法。
  2. 前記分割剤1MR当たりのR体塩の収率が81.0%以上であることを特徴とする、請求項に記載のラコサミドの製造方法。
  3. 前記アセチル化工程が、
    (i)前記異性化晶析工程で得た前記塩をアセチル化剤と、塩基存在下で反応させる工程;又は
    (ii)前記異性化晶析工程で得た前記塩を酸と反応させて、得られた前記R体をアセチル化剤と反応させる工程;
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のラコサミドの製造方法。
  4. さらに、前記異性化晶析工程の前に、下記一般式(4):
    Figure 0006905937

    (式中、Xは脱離基を表す。)
    で表される化合物をアミノ化して、前記ラセミ体を得るアミノ化工程;
    を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のラコサミドの製造方法。
  5. N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのラセミ体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤とを、アルデヒド系化合物の存在下、60℃以下の温度で、溶媒中で、前記分割剤を分割供給して反応させて、前記N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と前記分割剤との塩を選択的に晶析させることを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と分割剤との塩の製造方法。
  6. 前記分割剤1MR当たりのR体塩の収率が81.0%以上であることを特徴とする、請求項に記載の塩の製造方法。
  7. N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン及びN−アセチル−D−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤との塩を、酢酸エチルと水の混合溶媒、水単独溶媒又は水を95容量%以上含む水系溶媒中で、塩基の存在下、アセチル化剤と反応させることを特徴とする、ラコサミドの製造方法。
  8. N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体と、N−アセチル−D−ロイシン、N−アセチル−D−バリン、N−アセチル−D−アラニン、N−アセチル−D−フェニルアラニン、N−ホルミル−L−ロイシン、N−ホルミル−L−アラニン及びN−ホルミル−L−フェニルアラニンからなる群より選ばれる少なくとも一種の分割剤との塩を、溶媒中で酸と反応させて、前記R体と前記分割剤とを分離し、得られた前記R体をアセチル化剤と反応させることを特徴とする、ラコサミドの製造方法。
  9. CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=6.3°、15.8°、18.1°、23.4°及び25.2°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−ロイシンとの塩の結晶。
  10. CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=7°、14.8°、18.7°、21.9°及び24.6°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−アセチル−D−バリンとの塩の結晶。
  11. CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=4.9°、9.4°、12.4°、18.7°、24.9°及び26.9°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−ロイシンとの塩の結晶。
  12. CuKα線による粉末X線回折測定パターンにおいて、回折角度(2θ±0.2°)=9.9°、12.0°、17.8°、19.8°、22.4°、24.0°及び25.3°に特徴的なピークを有することを特徴とする、N−ベンジル−2−アミノ−3−メトキシプロピオン酸アミドのR体とN−ホルミル−L−アラニンとの塩の結晶。
  13. ラコサミドを請求項1〜4,7,8のいずれか一項に記載の方法により製造し、得られた前記ラコサミドを薬理学的に許容される担体と混合することを特徴とする、医薬組成物の製造方法。
JP2017550414A 2015-11-13 2016-11-11 ラコサミド及びその中間体の製造方法 Active JP6905937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222754 2015-11-13
JP2015222754 2015-11-13
PCT/JP2016/083551 WO2017082396A1 (ja) 2015-11-13 2016-11-11 ラコサミド及びその中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017082396A1 JPWO2017082396A1 (ja) 2018-08-30
JP6905937B2 true JP6905937B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=58696188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550414A Active JP6905937B2 (ja) 2015-11-13 2016-11-11 ラコサミド及びその中間体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10975117B2 (ja)
EP (2) EP3375771A4 (ja)
JP (1) JP6905937B2 (ja)
WO (1) WO2017082396A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159028A1 (ja) * 2017-03-01 2018-09-07 株式会社エーピーアイ コーポレーション N-ベンジル-2-ブロモ-3-メトキシプロピオン酸アミド及びその中間体の製造方法
HUE051684T2 (hu) * 2017-04-04 2021-03-29 Quim Sintetica S A Racém béta-aminoszulfon vegyületek rezolválása
CN114524746B (zh) * 2022-01-21 2022-11-11 河北广祥制药有限公司 拉考沙胺晶型的制备方法
CN115825300A (zh) * 2022-11-30 2023-03-21 山东百诺医药股份有限公司 一种检测拉考沙胺对映异构体的反相液相色谱方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773475A (en) 1997-03-17 1998-06-30 Research Corporation Technologies, Inc. Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
US6048899A (en) 1997-03-17 2000-04-11 Research Corporation Tech., Inc. Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
EP1642889A1 (en) 2004-10-02 2006-04-05 Schwarz Pharma Ag Improved synthesis scheme for lacosamide
US8093426B2 (en) 2007-12-04 2012-01-10 Ranbaxy Laboratories Limited Intermediate compounds and their use in preparation of lacosamide
EP2352721B1 (en) 2008-11-07 2013-03-27 UCB Pharma GmbH Novel process for the preparation of amino acid derivatives
US8853439B2 (en) 2009-09-25 2014-10-07 Cadila Healthcare Limited Processes for the preparation of lacosamide and intermediates thereof
IT1398044B1 (it) 2010-01-29 2013-02-07 Archimica Srl Processo per la preparazione della lacosamide
EP2487152A1 (en) * 2010-11-17 2012-08-15 UCB Pharma GmbH Process for the preparation of Lacosamide including resolution of O-methyl-DL-serine
GB201020026D0 (en) 2010-11-25 2011-01-12 Cambrex Karlskoga Ab New process
WO2013072933A2 (en) * 2011-10-03 2013-05-23 Glenmark Generics Limited Process for preparation of 2-acetamido-n-benzyl-3-methoxypropionamide
DE102011118540B4 (de) * 2011-11-15 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Schneiden oder Trennen von Feststoffen durch Materialabtrag mittels energetischer Strahlung
GB201219627D0 (en) 2012-11-01 2012-12-12 Cambrex Karlskoga Ab New process
WO2016021711A1 (ja) 2014-08-07 2016-02-11 株式会社エーピーアイ コーポレーション アミノ酸誘導体の製造方法
JPWO2016039393A1 (ja) 2014-09-10 2017-06-22 株式会社エーピーアイ コーポレーション アミノ酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10975117B2 (en) 2021-04-13
EP3375771A1 (en) 2018-09-19
JPWO2017082396A1 (ja) 2018-08-30
US20210188904A1 (en) 2021-06-24
US11623943B2 (en) 2023-04-11
EP3659997A1 (en) 2020-06-03
US20180371013A1 (en) 2018-12-27
EP3375771A4 (en) 2019-07-17
WO2017082396A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905937B2 (ja) ラコサミド及びその中間体の製造方法
US7417165B2 (en) Crystalline forms of pregabalin
KR20200130510A (ko) 퀴놀린 화합물의 결정형 및 그의 제조 방법
US10144708B2 (en) Crystalline arylalkylamine compound and process for producing the same
EP3227312B1 (en) A process for purification of carfilzomib
US9771317B2 (en) Process for preparing lacosamide and related compounds
US9403785B2 (en) Process for preparing amorphous cabazitaxel
WO2014034626A1 (ja) N-[2-({2-[(2S)-2-シアノピロリジン-1-イル]-2-オキソエチル}アミノ)-2-メチルプロピル]-2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-6-カルボキサミドの結晶
KR20090019016A (ko) 3-카르바모일메틸-5-메틸 헥산산의 광학 분할
CN111170881A (zh) 一种布瓦西坦中间体的制备方法
US20060135784A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
WO2016039393A1 (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
KR20070088757A (ko) 세프디니르 세슘 염의 결정형
JP7279134B2 (ja) プロリンアミド化合物の製造方法
WO2016021711A1 (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
KR20060041061A (ko) 광학활성을 갖는 이부프로펜의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250