JP6905066B2 - 符号化及び復号方法並びにデバイス - Google Patents

符号化及び復号方法並びにデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6905066B2
JP6905066B2 JP2019542766A JP2019542766A JP6905066B2 JP 6905066 B2 JP6905066 B2 JP 6905066B2 JP 2019542766 A JP2019542766 A JP 2019542766A JP 2019542766 A JP2019542766 A JP 2019542766A JP 6905066 B2 JP6905066 B2 JP 6905066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
data
decoding
code
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534656A (ja
Inventor
ジョウ,ユエ
ドゥ,インガン
リ,ルゥォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019534656A publication Critical patent/JP2019534656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905066B2 publication Critical patent/JP6905066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • H04L1/0058Block-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/091Parallel or block-wise CRC computation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/65253GPP LTE including E-UTRA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2016年10月25日に中国特許庁に提出された「ENCODING AND DECODING METHOD AND DEVICE」という名称の中国特許出願第201610938509.X号の優先権を主張し、その全内容を参照により援用する。
[技術分野]
この出願は、通信技術の技術分野に関し、特に、符号化及び復号方法並びにデバイスに関する。
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution, LTE)システムのturbo符号化処理プロセスにおいて、トランスポートブロック(Transport Block, TB)の長さがturboエンコーダの最大入力ビット長(すなわち、turbo符号インターリーバの最大サイズ)を超えると、各符号ブロックの符号化処理を完了させるために、TBブロックは、各符号ブロックの長さが最大インターリーバサイズに適合できるように、いくつかの比較的短い符号ブロックにセグメント化される必要がある。巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check, CRC)ビット及びパディングビットが符号ブロックに追加される。符号ブロックセグメント化プロセスにおいて、全てのパディングビットは、常に最初の符号ブロックの開始位置に追加される。
turbo符号インターリーバの制約のため、多数のturbo符号が複数の符号セグメントにセグメント化される必要があり、不必要な性能ロスを生じる。
この出願の実施形態は、過剰な数のセグメントにより引き起こされるデータ送信性能ロスを回避するための符号化及び復号方法並びにデバイスを提供する。
第1の態様によれば、この出願の実施形態は符号化方法を提供し、
送信端により、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得するステップであり、符号化対象データがトランスポートブロックTBでもよく、トランスポートブロックがTBレベルのCRC符号を含む、ステップと、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するステップと、送信端が符号化対象データを1つの符号ブロックにセグメント化するとき、すなわち、符号化対象データがセグメント化されないとき、送信端により、各符号ブロックに対してpolar符号化を実行し、符号化されたデータを受信端に送信するステップとを含む。
可能な設計では、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するステップは、
送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得するステップと、
送信端により、セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するステップと
を含む。
可能な設計では、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するステップは、
送信端により、符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定するステップと、
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きい場合、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも2つの符号ブロックにセグメント化するステップ、又は
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きくない場合、送信端により、符号化対象データを1つの符号ブロックにセグメント化するステップと
を含む。
可能な設計では、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得するステップは、
送信端により、以下の式1:
Figure 0006905066
ただし、Cはセグメント数であり、Cは正の整数であり、SAは符号化後のデータ長であり、Zは予め設定された閾値であり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより、セグメント数を取得するステップを含む。
可能な設計では、C個の符号ブロックは、C+個の第1の種類の符号ブロック及びC-個の第2の種類の符号ブロックを含み、C=C++C-であり、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK+であり、第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である。
可能な設計では、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+は、符号ブロック内の検査情報の長さ、符号化対象データの長さ及びセグメント数に基づいて決定される。K+が取得された後、K-はK-=K+-Pに基づいて取得されてもよい。
可能な設計では、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+は、以下の式2:
Figure 0006905066
ただし、STBは符号化対象データの長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより決定される。
可能な設計では、第2の種類の符号ブロックの数C-は、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+、第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さK-及び符号化対象データの長さに基づいて決定される。C-が取得された後、C+はC=C++C-に基づいて取得されてもよい。
可能な設計では、第2の種類の符号ブロックの数C-は、以下の式3:
Figure 0006905066
ただし、K+は第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さであり、K-は第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さであり、STBは符号化対象データの長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り捨て演算である、
を使用することにより決定される。
可能な設計では、送信端により、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得するステップは、
送信端により、符号化対象データに対するレートマッチング処理手順に基づいて、符号化後のデータ長を取得するステップを含む。
第2の態様によれば、この出願の実施形態は復号方法を提供し、
受信端により、復号対象データが取得された後、復号対象データの長さを取得するステップと、
受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するステップと、
受信端により、復号されたデータを取得するために、各復号ブロックに対してpolar復号を実行するステップと
を含む。
可能な設計では、受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するステップは、
受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得するステップと、
受信端により、セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するステップと
を含む。
可能な設計では、受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するステップは、
受信端により、復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定するステップと、
復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きい場合、受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも2つの復号ブロックにセグメント化するステップ、又は
復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きくない場合、受信端により、復号対象データを1つの復号ブロックにセグメント化するステップと
を含む。
可能な設計では、受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得するステップは、
受信端により、以下の式4:
Figure 0006905066
ただし、Cはセグメント数であり、Cは正の整数であり、SBは復号対象データの長さであり、Zは予め設定された閾値であり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより、セグメント数を取得するステップを含む。
可能な設計では、C個の復号ブロックは、C+個の第1の種類の復号ブロック及びC-個の第2の種類の復号ブロックを含み、C=C++C-であり、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さはK+であり、第2の種類の復号ブロックの復号後の長さはK-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である。
可能な設計では、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+は、復号ブロック内の検査情報の長さ、復号後のデータ長及びセグメント数に基づいて決定される。
可能な設計では、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+は、以下の式5:
Figure 0006905066
ただし、STBは復号後のデータ長であり、lCBは復号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより決定される。
可能な設計では、第2の種類の復号ブロックの数C-は、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+、第2の種類の復号ブロックの復号後の長さK-及び復号後のデータ長に基づいて決定される。
可能な設計では、第2の種類の復号ブロックの数C-は、以下の式6:
Figure 0006905066
ただし、K+は第1の種類の復号ブロックの復号後の長さであり、K-は第2の種類の復号ブロックの復号後の長さであり、STBは復号後のデータ長であり、lCBは復号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り捨て演算である、
を使用することにより決定される。
可能な設計では、復号対象データの長さを取得するステップは、
受信端により、変調及び符号化方式並びに時間周波数リソースに基づいて、復号対象データの長さを取得するステップを含む。
第3の態様によれば、この出願の実施形態は符号化デバイスを提供する。符号化デバイスは、上記の方法の実施形態において送信端により実行される機能を実現してもよい。機能は、ハードウェアにより実現されてもよく、或いはハードウェアにより対応するソフトウェアを実行することにより実現されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
第4の態様によれば、この出願の実施形態は復号デバイスを提供する。復号デバイスは、上記の方法の実施形態において受信端により実行される機能を実現してもよい。機能は、ハードウェアにより実現されてもよく、或いはハードウェアにより対応するソフトウェアを実行することにより実現されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
上記の符号化デバイスの具体的な実現方式では、コンピュータプログラム及びメモリが更に含まれてもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶される。プロセッサは、上記の符号化方法を実行するために、コンピュータプログラムを実行する。メモリに記憶された実行可能命令、すなわち、コンピュータプログラムを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサが存在する。任意選択で、メモリは、代替として、プロセッサに統合されてもよい。
上記の復号デバイスの具体的な実現方式では、コンピュータプログラム及びメモリが更に含まれてもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶される。プロセッサは、上記の復号方法を実行するために、コンピュータプログラムを実行する。メモリに記憶された実行可能命令、すなわち、コンピュータプログラムを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサが存在する。任意選択で、メモリは、代替として、プロセッサに統合されてもよい。
第5の態様によれば、この出願は、読み取り可能記憶媒体及びコンピュータプログラムを含む記憶媒体を更に提供する。コンピュータプログラムは、符号化デバイス側の符号化方法を実行するように構成される。
第6の態様によれば、この出願は、読み取り可能記憶媒体及びコンピュータプログラムを含む記憶媒体を更に提供する。コンピュータプログラムは、復号デバイス側の復号方法を実行するように構成される。
第7の態様によれば、この出願はプログラムプロダクトを更に提供する。プログラムプロダクトは、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含む。コンピュータプログラムは、読み取り可能記憶媒体に記憶される。符号化デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、読み取り可能記憶媒体からコンピュータプログラムを読み取ってもよい。少なくとも1つのプロセッサは、符号化デバイスが上記の実現方式において提供される符号化方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。
第8の態様によれば、この出願はプログラムプロダクトを更に提供する。プログラムプロダクトは、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含む。コンピュータプログラムは、読み取り可能記憶媒体に記憶される。復号デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、読み取り可能記憶媒体からコンピュータプログラムを読み取ってもよい。少なくとも1つのプロセッサは、復号デバイスが上記の実現方式において提供される復号方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。
第9の態様によれば、この出願の実施形態は、ユーザ装置を提供する。ユーザ装置は、上記の送信端により実行される機能を実現する符号化デバイスとして動作してもよく、或いは上記の受信端により実行される機能を実現する復号デバイスとして動作してもよい。ユーザ装置の構造は、プロセッサと、送信機/受信機と、エンコーダと、デコーダとを含む。プロセッサは、上記の方法における対応する機能を実行する際に、ユーザ装置をサポートするように構成される。送信機/受信機は、ユーザ装置と基地局との間の通信をサポートするように構成される。エンコーダは、符号ブロックを符号化するように構成される。デコーダは、復号ブロックを復号するように構成される。ユーザ装置は、メモリを更に含んでもよい。メモリは、プロセッサに結合され、ユーザ装置のプログラム命令及びデータを記憶するように構成される。
第10の態様によれば、この出願の実施形態は、基地局を提供する。基地局は、上記の送信端により実行される機能を実現する符号化デバイスとして動作してもよく、或いは上記の受信端により実行される機能を実現する復号デバイスとして動作してもよい。基地局の構造は、プロセッサと、送信機/受信機と、エンコーダと、デコーダとを含む。プロセッサは、上記の方法における対応する機能を実行する際に、基地局をサポートするように構成される。送信機/受信機は、ユーザ装置と基地局との間の通信をサポートするように構成される。エンコーダは、符号ブロックを符号化するように構成される。デコーダは、復号ブロックを復号するように構成される。基地局は、メモリを更に含んでもよい。メモリは、プロセッサに結合され、基地局のプログラム命令及びデータを記憶するように構成される。
この出願の実施形態において提供される符号化及び復号方法並びにデバイスによれば、polar符号化が入力符号長を制約しないので、送信端は、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得し、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化する。送信端は、各符号ブロックに対してpolar符号化を実行し、符号化されたデータを受信端に送信する。従来技術におけるturbo符号のセグメント化と比較して、これは明らかにセグメント数を低減し、過剰な数のセグメントにより引き起こされるデータ送信性能ロスを回避する。
この出願の実施形態に適用可能になり得るネットワークアーキテクチャを示す。 この出願の実施形態による符号化方法のシグナリングフローチャートである。 この出願の実施形態による復号方法のシグナリングフローチャートである。 この出願の実施形態による符号化デバイスの概略構造図である。 この出願の実施形態による復号デバイスの概略構造図である。 この出願の実施形態によるユーザ装置のハードウェア構造図である。 この出願の実施形態による基地局のハードウェア構造図である。
この出願の実施形態において説明されるネットワークアーキテクチャ及びサービスシナリオは、この出願の実施形態における技術的解決策をより明確に説明することを意図しており、この出願の実施形態において提供される技術的解決策に対する限定を構成しない。当業者は、ネットワークアーキテクチャの進化及び新たなサービスシナリオの出現によって、この出願の実施形態において提供される技術的解決策が同様の技術的問題にも適用可能であることを理解し得る。
以下に、図1を参照して、この出願の実施形態に適用可能になり得るネットワークアーキテクチャを説明する。図1は、この出願の実施形態に適用可能になり得るネットワークアーキテクチャを示す。図1に示すように、この実施形態において提供されるネットワークアーキテクチャは、基地局01と、ユーザ装置(User Equipment, UE)02とを含む。この出願のこの実施形態におけるUEは、無線通信機能を有する様々なハンドヘルドデバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び計算デバイス、又は無線モデムに接続された他の処理デバイス、様々な形式の端末デバイス(terminal device)、移動局(Mobile Station, MS)等を含んでもよい。この出願のこの実施形態における基地局(Base Station, BS)は、UEのための無線通信機能を提供するように無線アクセスネットワークに配置されたネットワークデバイスである。基地局は、様々な形式のマクロ基地局、マイクロ基地局、中継局、アクセスポイント等を含んでもよい。当業者は、符号化及び復号を必要とする他のネットワークデバイスもまた、この出願において提供される方法を使用してもよく、この実施形態は基地局に限定されないことを理解し得る。
この実施形態における以下の送信端及び受信端は、上記の基地局及びUEでもよい。基地局が送信端であるとき、対応する受信端はUEであり、基地局はダウンリンクデータをUEに送出する。UEが送信端であるとき、対応する受信端は基地局であり、UEはアップリンクデータを基地局に送出する。
さらに、データ送信プロセスにおいて、送信端がデータを送出するとき、各送信時間間隔内に最大1個のトランスポートブロック(Transport Block, 略称TB)が存在する。各トランスポートブロックは、巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check, 略称CRC)符号の追加を受け、次いで、符号ブロックセグメント化が実行される。CRC符号が各符号ブロックに追加される。最後に、各符号ブロックは、チャネル符号化のような手順を受けた後、受信端に送信される。
送信端により送出された復号対象データを受信した後、受信端は、送信端により送出されたデータを取得するために、復号対象データを復号ブロックにセグメント化し、次いで、各復号ブロックに対して復号及びCRC検査を実行し、次いで、全ての復号ブロックから取得された復号されたデータに対してCRC検査を実行する。
上記の符号ブロックセグメント化プロセスのために、実施形態は、turbo符号インターリーバの制約のために、多数のturbo符号が複数の符号セグメントにセグメント化される必要があり、不必要な性能ロスを生じるという従来技術の問題を解決するための符号化及び復号方法を提供する。
実施形態の実現方式をより簡単に説明するために、実施形態は、符号化方法及び復号方法を別々に詳細に説明する。
図2は、この出願の実施形態による符号化方法のシグナリングフローチャートである。図2に示すように、この出願において提供される方法は、以下のステップを含む。
S201.送信端は、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得する。
この実施形態では、符号化対象データを符号化するために、polar符号化方法が使用される。polar符号化のプロセスにおいて、レートマッチング手順が完了し、これはインターリーバの入力ビット長に対する要件を有さない。言い換えると、polar符号化は入力符号長を制約しない。
具体的には、符号化対象データが取得された後、まず、polar符号化後のデータ長が取得される必要がある。この実施形態では、レートマッチング後のデータ長を取得するために、変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme, MCS)、変調次数、時間周波数リソース等が、既存の通信プロトコルにおける予め設定されたテーブルから取得されてもよい。このデータ長は、polar符号化後のデータ長である。
当業者は、この実施形態における符号化対象データは検査情報を含み、検査情報は、例えば、CRC符号でもよいことを理解し得る。任意選択で、この実施形態における符号化対象データは、トランスポートブロックTBでもよく、したがって、トランスポートブロックは、TBレベルのCRC符号を含む。
S202.送信端は、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化する。
この実施形態では、符号化後のデータ長が符号化対象データをセグメント化するために使用される。具体的には、符号化後のデータ長は予め設定された閾値と比較されてもよく、符号化対象データは、比較結果に基づいて少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化される。
予め設定された閾値は、システムにより予め設定されてもよい。初期設定中に、同じ予め設定された閾値が送信端と受信端との双方に構成される。予め設定された閾値は、符号ブロックの符号化後の最大データ長として理解されてもよい。
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも小さい場合、符号化対象データは1つの符号ブロックにセグメント化され、これは、セグメント化動作が実行されないことを意味する。符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きい場合、符号化対象データは、少なくとも2つの符号ブロックを取得するようにセグメント化される。例えば、セグメント数を取得するために、符号化後のデータ長を予め設定された閾値で除算した結果に対して切り上げ演算が実行されてもよい。
当業者は、この実施形態における符号ブロックの長さは、符号ブロックに対応する符号化対象データの長さ及び検査情報の長さを含む符号化前の長さであることを理解し得る。検査情報は、符号ブロック(Coded Block, CB)レベルでの検査情報である。CBレベルの検査情報は、例えば、CRC符号でもよい。
S203.送信端は、各符号ブロックに対してpolar符号化を実行する。
S204.送信端は、符号化されたデータを受信端に送信する。
セグメント化が完了した後、各符号ブロックは符号化される。具体的には、各符号ブロックはエンコーダに対応してもよい。各エンコーダは、エンコーダに対応する符号ブロックに対してpolar符号化を実行する。符号化が完了した後、符号化されたデータは受信端に送出される。受信端は、復号及びCRC検査を実行し、最後に、送信端により元々送出されたデータを取得する。
具体的な例が使用される。現在のLTE(ロングタームエボリューション、英語フルネーム:Long Term Evolution)標準では、MCSが14であるとき、変調次数(Modulation Order)は4であり、リソースブロック(Resource Block, RB)の数は26である。既存のプロトコルにおける予め設定されたテーブルによれば、RBの数が26であるとき、TBサイズは6172である。言い換えると、符号化対象データの長さは6172である。
したがって、使用可能なリソースエレメント(Resource Element, RE)の数は、以下のように計算されてもよい。
RE=26(RB)×12(サブキャリア)×7(OFDMシンボル)×2(サブフレーム内のタイムスロット)×0.9(制御チャネルに10%が割り当てられると仮定する)=3931
4の変調次数に基づいて、レートマッチング後の符号長は3931×4=15724である。polar符号化プロセスはしばしばレートマッチング手順を含むので、この長さはpolar符号化後の長さである。
この実施形態では、CRC符号が使用される。具体的には、CRC符号の長さが使用され、この長さはl=24である。
既存のLTE技術のturbo符号セグメント化方法によれば、セグメント数は
Figure 0006905066
であり、ここで、6144は、turbo符号インターリーバの最大長、すなわち、最大符号ブロックサイズである。従来技術においてTBは2つのセグメントにセグメント化されることが習得できる。
この実施形態において提供される技術的解決策によれば、符号ブロックの符号化後の長さがLTE標準における1/3のビットレートを使用することにより計算される場合、従来技術のものと同等の最大符号ブロックサイズが使用される場合には、予め設定された閾値は6144×3=18432である。当業者は、この実施形態では、セグメント化は符号化後の長さに基づいて実行されるので、予め設定された閾値は符号ブロックの符号化後の長さに対応することを理解し得る。符号化後のデータ長は15724であり、18432よりも小さい。したがって、セグメント化は実行される必要がない。
同じ条件で、この実施形態において提供される技術的解決策が使用されるとき、セグメント数が低減でき、過剰な数のセグメントにより引き起こされるデータ送信性能ロスを回避することが習得できる。
この実施形態において提供される方法によれば、polar符号化が入力符号長を制約しないので、送信端は、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得し、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化する。送信端は、各符号ブロックに対してpolar符号化を実行し、符号化されたデータを受信端に送信する。従来技術におけるturbo符号のセグメント化と比較して、これは明らかにセグメント数を低減し、過剰な数のセグメントにより引き起こされるデータ送信性能ロスを回避する。
以下に、詳細な実施形態を使用することにより、この出願のこの実施形態において提供される符号化方法を詳細に説明する。
具体的な実現プロセスにおいて、この実施形態における符号ブロックセグメント化プロセスは、以下の2つの可能な実現方式を含む。
実行可能な実現方式は、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得し、送信端により、セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化することである。
具体的な実現プロセスにおいて、送信端は、以下の式1:
Figure 0006905066
ただし、Cはセグメント数であり、Cは正の整数であり、SAは符号化後のデータ長であり、Zは予め設定された閾値であり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより、セグメント数を直接取得する。
この実施形態では、符号化後のデータ長SAが取得された後、セグメント数は、式1を使用することにより直接計算される。切り上げ演算が実行された後、C=1である場合、すなわち、セグメント数が1である場合、1つのみの符号ブロックが存在し、セグメント化が実行されないことを意味する。切り上げ演算が実行された後、C>1である場合、最小セグメント数は2であり、符号化対象データが少なくとも2つのセグメントにセグメント化されることを意味する。
他の実行可能な実現方式は、送信端により、符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定し、
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きい場合、送信端により、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも2つの符号ブロックにセグメント化するか、或いは
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きくない場合、送信端により、符号化対象データを1つの符号ブロックにセグメント化することである。
具体的な実現プロセスにおいて、まず、符号化後のデータ長SAが予め設定された閾値Zよりも大きいか否かが決定される。SA<Zである場合、セグメント化は実行される必要がなく、符号化対象データは1つの符号ブロックにセグメント化される。SA>Zである場合、セグメント数は上記の式1を使用することにより計算される。この場合、計算を通じて取得される最小セグメント数は2である。次いで、符号化対象データは、セグメント数に基づいて少なくとも2つの符号ブロックにセグメント化される。
任意選択で、式1において、C個の符号ブロックは、C+個の第1の種類の符号ブロック及びC-個の第2の種類の符号ブロックを含み、C=C++C-であり、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK+であり、第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である。
言い換えると、この実施形態では、セグメント化が完了した後、主に2種類の符号ブロック、すなわち、第1の種類の符号ブロック及び第2の種類の符号ブロックが含まれる。第1の種類の符号ブロックについて、具体的にはC+個のセグメントが存在し、それぞれの第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK+であり、K+はデータ部分の長さ及び検査情報の長さを含む。第2の種類の符号ブロックについて、具体的にはC-個のセグメントが存在し、それぞれの第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さはK-であり、K-はデータ部分の長さ及び検査情報の長さを含む。
当業者は、
C=1であるとき、K+=STB, C+=1, K-=0, C-=0であり、
C>1であるとき、K-、K+、C-及びC+は以下の方式で取得されてもよいことを理解し得る。具体的には、K+は、符号ブロック内の検査情報の長さ、符号化対象データの長さ及びセグメント数に基づいて取得されてもよく、次いで、K-は、K-=K+-Pに基づいて取得され、C-は、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+、第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さK-及び符号化対象データの長さに基づいて決定及び取得されてもよく、次いで、C+は、C=C++C-に基づいて取得される。
実行可能な実現方式では、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+は、以下の式2:
Figure 0006905066
ただし、STBは符号化対象データの長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより決定される。当業者は、式2の他の変形例が
Figure 0006905066
であることを理解し得る。
第2の種類の符号ブロックの数C-は、以下の式3:
Figure 0006905066
ただし、K+は第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さであり、K-は第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さであり、STBは符号化対象データの長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り捨て演算である、
を使用することにより決定される。
この実施形態では、P≧1であり、Pが奇数であるので、P=1であるとき、TBのブロック誤り率(Block Error Rate, BLER)性能は最適である。言い換えると、この実施形態では、値が互いに近いK+及びK-が取得されてもよく、それにより、K+とK-との間の比較的大きい差から生じる従来技術における符号ブロック間の比較的大きい性能差と、追加のセグメント化後の性能ロスとを回避する。K+とK-との間の比較的大きい差は、各セグメントの長さがインターリーバのサイズに適合することを確保するためのものである。
さらに、説明を簡単にするために、以下の導出を実行するように、切り捨て演算が式3において考慮されず、C=C++C-及びK-=K+-Pが式3に代入される。
Figure 0006905066
この実施形態では、入力符号長に対して制約が存在しないので、全ての符号化対象データがセグメント化されてもよく、パディングビットは必要とされず、それにより、トランスポートリソースの浪費を回避することが習得できる。しかし、従来技術では、セグメント化が実行された後、入力長に対するインターリーバの要件を満たすためにパディングビットが追加されるが、パディングビットは情報を搬送せず、チャネル符号化性能も改善せず、貴重な物理トランスポートリソースを占有する必要があり、リソースの浪費を生じる。
以下に、他の具体的な実施形態を使用することにより、従来技術と比較してこの実施形態において提供される技術的解決策の有益な効果を説明する。この実施形態では、符号ブロック内の検査情報は、CRC検査情報でもよく、lCB=24である。
現在のLTE標準では、MCSが27であるとき、変調次数は6であり、RBの数は26である。
この実施形態は、CQI(Channel Quality Indicator)がより望ましいときの実施形態1の導出である。既存のプロトコルにおける予め設定されたテーブルによれば、RBの数が26のとき、TBサイズは12960であり、符号化対象データの長さが6172であることを意味する。
したがって、使用可能なREの数は、同様に以下のように計算されてもよい。
RE=26(RB)×12(サブキャリア)×7(OFDMシンボル)×2(サブフレーム内のタイムスロット)×0.9(制御チャネルに10%が割り当てられると仮定する)=3931
6の変調次数に基づいて、レートマッチング後の符号長は3931×6=23586である。polar符号化プロセスはしばしばレートマッチング手順を含むので、この長さはpolar符号化後の長さである。
既存のLTEセグメント化方法が使用される場合、セグメント数は
Figure 0006905066
である。
この実施形態において提供される技術的解決策によれば、符号ブロックの符号化後の長さがLTE標準における1/3のビットレートを使用することにより計算される場合、従来技術のものと同等の最大符号ブロックサイズが使用される場合には、予め設定された閾値は6144×3=18432である。当業者は、この実施形態では、セグメント化は符号化後の長さに基づいて実行されるので、予め設定された閾値は符号ブロックの符号化後の長さに対応することを理解し得る。この場合、セグメント数は
Figure 0006905066
である。
同じMCS、同じ変調次数及び同じ数のRBの条件で、この技術的解決策は、既存のLTE解決策よりも比較的小さいセグメント数を必要とし、セグメント化によりもたらされるデータ送信性能ロスを効果的に低減することが習得できる。
第1の種類の符号ブロックの長さは、
Figure 0006905066
である。
第2の種類の符号ブロックの数
Figure 0006905066
から、この場合、C+=2であり、K-の長さを有する長い符号セグメントが存在しないことを意味することが習得できる。
符号化プロセスが説明された後、以下に、図3を参照して、この出願の実施形態において提供される復号方法を詳細に説明する。
図3は、この出願の実施形態による復号方法のシグナリングフローチャートである。図3に示すように、この出願において提供される方法は、以下のステップを含む。
S300.受信端は、送信端により送出された、符号化されたデータを受信する。
S301.復号対象データが取得された後、受信端は、復号対象データの長さを取得する。
S302.受信端は、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化する。
S303.受信端は、復号されたデータを取得するために、各復号ブロックに対してpolar復号を実行する。
符号化対象データを符号化した後、図2に示す実施形態における送信端は、符号化されたデータを受信端に送出する。受信端について、符号化されたデータは、受信端における復号対象データである。
復号対象データを取得した後、受信端は、まず、復号対象データをセグメント化する必要があり、次いで、各セグメントに対して復号を実行する。
受信端により実行される復号対象データのセグメント化は、送信端により実行される符号化対象データのセグメント化と同様である。
復号対象データを取得した後、受信端は、復号対象データの長さを取得する。具体的には、受信端は、既存の通信プロトコルにおける予め設定されたテーブルからMCS、変調次数、時間周波数リソース等を取得してもよく、次いで、復号対象データの長さを取得する。この予め設定されたテーブルは、送信端により使用される予め設定されたテーブルと同じである。
次いで、受信端は、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化する。
この実施形態では、復号対象データが少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化される実現方式は、送信端におけるセグメント化と同様である。送信端と受信端の双方におけるセグメント化は、2つの可能な実現方式で実現されてもよい。
1つの可能な実現方式は、受信端により、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化することである。
他の可能な実現方式は、受信端により、復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定し、復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きい場合、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも2つの復号ブロックにセグメント化するか、或いは復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きくない場合、復号対象データを1つの復号ブロックにセグメント化することである。
上記の2つの実現方式の具体的な実現方式は、図2における実施形態と同様であり、この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
任意選択で、受信端は、以下の式4:
Figure 0006905066
ただし、Cはセグメント数であり、Cは正の整数であり、SBは復号対象データの長さであり、Zは予め設定された閾値であり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより、セグメント数を取得する。
式4と式1との間の違いは、式1におけるSAが符号化後のデータ長であるのに対し、式4におけるSBが復号対象データの長さであることである。しかし、2つの式は互いに対応するが、一方は符号化のためのものであり、他方は復号のためのものである。
C個の復号ブロックは、C+個の第1の種類の復号ブロック及びC-個の第2の種類の復号ブロックを含み、C=C++C-であり、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さはK+であり、第2の種類の復号ブロックの復号後の長さはK-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である。
この実施形態では、第1の種類の復号ブロックは第1の種類の符号ブロックに対応し、第2の種類の復号ブロックは第2の種類の符号ブロックに対応する。
第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+は、復号ブロック内の検査情報の長さ、復号後のデータ長及びセグメント数に基づいて決定され、具体的には、以下の式5:
Figure 0006905066
ただし、STBは復号後のデータ長であり、lCBは復号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り上げ演算である、
を使用することにより決定される。当業者は、式5の他の変形例が
Figure 0006905066
であることを理解し得る。
第2の種類の復号ブロックの数C-は、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+、第2の種類の復号ブロックの復号後の長さK-及び復号後のデータ長に基づいて決定され、具体的には、以下の式6:
Figure 0006905066
ただし、K+は第1の種類の復号ブロックの復号後の長さであり、K-は第2の種類の復号ブロックの復号後の長さであり、STBは復号後のデータ長であり、lCBは復号ブロック内の検査情報の長さであり、
Figure 0006905066
は切り捨て演算である、
を使用することにより決定される。
この実施形態では、符号化と復号の間に相対性が存在する。したがって、式4〜式6に基づいて取得されたC、K+、K-、C+、C-及びPは、図2における実施形態のものと同じである。具体的な実現方式については、図2における実施形態を参照し、この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
当業者は、この実施形態では、K+は第1の種類の復号ブロックの復号後の長さであり、K-は第2の種類の復号ブロックの復号後の長さであるので、セグメント化処理を完了させるため、復号対象データをセグメント化するために、第1の種類の復号ブロックの復号前の長さM+及び第2の種類の復号ブロックの復号前の長さM-が、対応関係に基づいて取得されてもよいことを理解し得る。
具体的には、第1の種類の符号ブロックの符号化前の長さK+は符号化後の長さM+に対応し、この対応関係に基づいて、第1の種類の復号ブロックの復号後の長さK+に対応する第1の種類の復号ブロックの復号前の長さM+が取得できる。第2の種類の符号ブロックの符号化前の長さK-は符号化後の長さM-に対応し、この対応関係に基づいて、第2の種類の復号ブロックの復号後の長さK-に対応する第2の種類の復号ブロックの復号前の長さM-が取得できる。
セグメント化が完了した後、各復号ブロックは別々に復号されて検査される。各セグメントが復号検査を通過した後、トランスポートブロック検査が実行され、最後に、送信端により送出された元のデータが取得される。このプロセスにおいて、符号化対象データは、polar符号化及び復号特性に基づいてセグメント化される。現在のLTE標準において使用される解決策と比較して、これはセグメント数を効果的に低減し、データ送信セグメント化により引き起こされるデータ送信性能ロスを軽減できる。セグメント化を通じて取得される符号ブロックの長さは本質的に同じであり、符号ブロックのデータ長の間の比較的大きい差により引き起こされるTBレベルのBLER性能ロスを回避する。さらに、ビットがパディングされる必要がなく、それにより、トランスポートリソースの浪費を回避する。
上記に、主に送信端と受信端との間の相互作用の観点から、この出願の実施形態において提供される解決策について説明した。符号化デバイスが送信端として使用され、復号デバイスが受信端として使用され、上記の機能を実現するために、符号化デバイス及び復号デバイスは、機能を実行するために使用される対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含むことが理解できる。符号化デバイスは、上記の基地局又はユーザ装置でもよい。復号デバイスは、上記のユーザ装置又は基地局でもよい。この出願において開示される実施形態を参照して記載される例におけるユニット及びアルゴリズムステップは、この出願の実施形態において、ハードウェア又はハードウェアとコンピュータソフトウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。機能がハードウェアにより実行されるかコンピュータソフトウェアによりハードウェアを駆動する形式で実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計制約条件に依存する。当業者は、それぞれの特定の用途について記載された機能を実施するために異なる方法を使用してもよいが、実現方式は、この出願の実施形態の技術的解決策の範囲を超えると考えられるべきではない。
この出願の実施形態では、上記の方法の例に従って、符号化デバイス及び復号デバイスに対して機能モジュール分割が実行されてもよい。例えば、機能モジュールは、機能に対応して設計されてもよく、或いは2つ以上の機能は、1つの処理モジュールに統合されてもよい。統合されたモジュールは、ハードウェアの形式で実現されてもよく、或いはソフトウェア機能モジュールの形式で実現されてもよい。この出願の実施形態におけるモジュール分割は例であり、単に論理的な機能分割であり、実際の実現方式では他の分割でもよい点に留意すべきである。
図4は、この出願の実施形態による符号化デバイスの概略構造図である。図4に示すように、この符号化デバイス100は、
符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得するように構成された取得モジュール11と、
符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するように構成されたセグメント化モジュール12と、
各符号ブロックに対してpolar符号化を実行するように構成された符号化モジュール13と、
符号化されたデータを受信端に送信するように構成された送信モジュール14と
を含む。
この実施形態による符号化デバイスは、同様の実現原理及び同様の技術的効果によって、図2に示す方法の実施形態を実行するように構成される。この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
任意選択で、セグメント化モジュール12は、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得し、
セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも1つの符号ブロックにセグメント化するように具体的に構成される。
任意選択で、セグメント化モジュール12は、符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定し、
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きい場合、符号化後のデータ長及び予め設定された閾値に基づいて、符号化対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、符号化対象データを少なくとも2つの符号ブロックにセグメント化するか、或いは
符号化後のデータ長が予め設定された閾値よりも大きくない場合、符号化対象データを1つの符号ブロックにセグメント化するように具体的に構成される。
任意選択で、取得モジュール11は、符号化対象データに対するレートマッチング処理手順に基づいて、符号化後のデータ長を取得するように具体的に構成される。
上記の式1〜式3を使用することによりセグメント化及び符号化を実行するためにこの実施形態において提供される符号化デバイスにより使用される方法については、図2における実施形態に示す方法を参照し、この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
図5は、この出願の実施形態による復号デバイスの概略構造図である。図5に示すように、この復号デバイス200は、
送信端により送出された復号対象データを受信するように構成された受信モジュール21と、
復号対象データの長さを取得するように構成された取得モジュール22と、
復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するように構成されたセグメント化モジュール23と、
復号されたデータを取得するために、各復号ブロックに対してpolar復号を実行するように構成された復号モジュール24と
を含む。
この実施形態による復号デバイスは、同様の実現原理及び同様の技術的効果によって、図3に示す方法の実施形態を実行するように構成される。この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
任意選択で、セグメント化モジュール23は、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得し、
セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも1つの復号ブロックにセグメント化するように具体的に構成される。
任意選択で、セグメント化モジュール23は、復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きいか否かを決定し、
復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きい場合、復号対象データの長さ及び予め設定された閾値に基づいて、復号対象データのセグメント数を取得し、セグメント数に基づいて、復号対象データを少なくとも2つの復号ブロックにセグメント化するか、或いは
復号対象データの長さが予め設定された閾値よりも大きくない場合、復号対象データを1つの復号ブロックにセグメント化するように具体的に構成される。
任意選択で、取得モジュール22は、変調及び符号化方式並びに時間周波数リソースに基づいて、復号対象データの長さを取得するように具体的に構成される。
上記の式4〜式6を使用することによりセグメント化及び復号を実行するためにこの実施形態において提供される復号デバイスにより使用される方法については、図3における実施形態に示す方法を参照し、この実施形態では、詳細はここでは再び記載しない。
実施形態において提供される基地局又はユーザ装置は、符号化デバイスとして使用されてもよく、或いは復号デバイスとして使用されてもよい。基地局及びユーザ装置のハードウェア構造について、以下の実施形態において詳細に説明する。
図6は、この出願の実施形態によるユーザ装置のハードウェア構造図である。ユーザ装置300は、送信機31と、受信機32と、プロセッサ33とを含む。プロセッサ33は、代替として、コントローラでもよく、図6において「コントローラ/プロセッサ33」として表される。ユーザ装置300は、エンコーダ35と、デコーダ36と、メモリ34とを更に含んでもよい。
一例では、送信機31は、出力サンプルを調節し、アップリンク信号を生成する。アップリンク信号は、アンテナを使用することにより、上記の実施形態における基地局に送信される。ダウンリンクにおいて、アンテナは、上記の実施形態における基地局により送信されたダウンリンク信号を受信する。受信機32は、アンテナから受信した信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバージョン及びディジタル化を実行する)、入力サンプルを提供する。エンコーダ35は、各符号ブロックを符号化するように構成される。デコーダ36は、復号ブロックを復号するように構成される。
メモリ34は、ユーザ装置300のプログラムコード及びデータを記憶するように構成される。プロセッサ33は、ユーザ装置300により実行される動作を制御及び管理し、この出願の上記の実施形態におけるユーザ装置300により実行される処理プロセス、例えば、図2又は図3に示すプロセスを実行するために、メモリ34に記憶されたプログラムコードを呼び出してもよい。
図7は、この出願の実施形態による基地局のハードウェア構造図である。基地局400は、送信機41と、受信機42と、プロセッサ43とを含む。プロセッサ43は、代替として、コントローラでもよく、図7において「コントローラ/プロセッサ43」として表される。基地局400は、エンコーダ45と、デコーダ46と、メモリ44とを更に含んでもよい。
アップリンクにおいて、ユーザ装置からのアップリンク信号は、アンテナにより受信され、受信機42により復調され(例えば、高周波信号がベースバンド信号に復調される)、ユーザ装置により送出されたサービスデータ及びシグナリング情報を復元するように、プロセッサ43により更に処理される。ダウンリンクにおいて、サービスデータ及びシグナリングメッセージはプロセッサ43により処理され、ダウンリンク信号を生成するように、送信機41により変調され(例えば、ベースバンド信号が高周波信号に変調される)、ダウンリンク信号がアンテナを使用することによりユーザ装置に送信される。エンコーダ45は、各符号ブロックを符号化するように構成される。デコーダ46は、復号ブロックを復号するように構成される。
メモリ44は、基地局400のプログラムコード及びデータを記憶するように構成される。プロセッサ43は、基地局400により実行される動作を制御及び管理し、この出願の上記の実施形態における基地局400により実行される処理プロセス、例えば、図2又は図3に示すプロセスを実行するために、メモリ44に記憶されたプログラムコードを呼び出してもよい。
さらに、上記の符号化デバイスの具体的な実現方式では、コンピュータプログラム及びメモリが更に含まれてもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶される。プロセッサは、上記の符号化方法を実行するために、コンピュータプログラムを実行する。メモリに記憶された実行可能命令、すなわち、コンピュータプログラムを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサが存在する。任意選択で、メモリは、代替として、プロセッサに統合されてもよい。
上記の復号デバイスの具体的な実現方式では、コンピュータプログラム及びメモリが更に含まれてもよい。コンピュータプログラムはメモリに記憶される。プロセッサは、上記の復号方法を実行するために、コンピュータプログラムを実行する。メモリに記憶された実行可能命令、すなわち、コンピュータプログラムを実行するように構成された少なくとも1つのプロセッサが存在する。任意選択で、メモリは、代替として、プロセッサに統合されてもよい。
この出願は、読み取り可能記憶媒体及びコンピュータプログラムを含む記憶媒体を更に提供する。コンピュータプログラムは、符号化デバイス側の符号化方法を実行するように構成される。
この出願は、読み取り可能記憶媒体及びコンピュータプログラムを含む記憶媒体を更に提供する。コンピュータプログラムは、復号デバイス側の復号方法を実行するように構成される。
この出願はプログラムプロダクトを更に提供する。プログラムプロダクトは、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含む。コンピュータプログラムは、読み取り可能記憶媒体に記憶される。符号化デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、読み取り可能記憶媒体からコンピュータプログラムを読み取ってもよい。少なくとも1つのプロセッサは、符号化デバイスが上記の実現方式において提供される符号化方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。
この出願はプログラムプロダクトを更に提供する。プログラムプロダクトは、コンピュータプログラム(すなわち、実行可能命令)を含む。コンピュータプログラムは、読み取り可能記憶媒体に記憶される。復号デバイスの少なくとも1つのプロセッサは、読み取り可能記憶媒体からコンピュータプログラムを読み取ってもよい。少なくとも1つのプロセッサは、復号デバイスが上記の実現方式において提供される復号方法を実行するように、コンピュータプログラムを実行する。

Claims (24)

  1. 符号化方法であって、
    送信端により、符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得するステップと、
    前記送信端により、前記符号化後のデータ長予め設定された閾値よりも大きい場合、前記符号化対象データをC個の符号ブロックにセグメント化するステップであり、前記符号ブロックの数Cは2以上の正の整数であり、前記符号化後のデータ長はレートマッチング後のデータ長である、ステップと、
    前記送信端により、前記符号化後のデータ長の符号化されたデータを取得するために、前記C個の符号ブロックのそれぞれに対してpolar符号化を実行するステップと
    を含む方法。
  2. 前記符号ブロックの数Cは以下の式1:
    Figure 0006905066
    ただし、SAは前記符号化後のデータ長であり、Zは前記予め設定された閾値であり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項に記載の方法。
  3. 前記C個の符号ブロックは、符号化前の長さがK + であるC+個の第1の種類の符号ブロックと、符号化前の長さがK - であるC-個の第2の種類の符号ブロックを含み、C=C++C-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である、請求項又はに記載の方法。
  4. 前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+は、符号ブロック内の検査情報の長さ、前記符号化対象データの長さ及び前記符号ブロックの数Cに基づいて決定される、請求項に記載の方法。
  5. 前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+は、以下の式2:
    Figure 0006905066
    ただし、STBは前記符号化対象データの前記長さであり、lCBは符号ブロック内の前記検査情報の長さであり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項に記載の方法。
  6. 前記第2の種類の符号ブロックの数C-は、前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+、前記第2の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK-及び前記符号化対象データの長さに基づいて決定される、請求項に記載の方法。
  7. 前記第2の種類の符号ブロックの前記数C-は、以下の式3:
    Figure 0006905066
    ただし、K+は前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さであり、K-は前記第2の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さであり、STBは前記符号化対象データの前記長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
    Figure 0006905066
    は切り捨て演算である、
    を使用することにより決定される、請求項に記載の方法。
  8. 前記符号化されたデータを受信端に送信するステップを更に含む、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の方法。
  9. 復号方法であって、
    受信端により、復号対象データが取得された後、前記復号対象データの長さを取得するステップと、
    前記受信端により、前記復号対象データの前記長さ予め設定された閾値よりも大きい場合、前記復号対象データをC個の復号ブロックにセグメント化するステップであり、前記復号ブロックの数Cは2以上の正の整数である、ステップと、
    前記受信端により、復号されたデータを取得するために、前記C個の復号ブロックのそれぞれに対してpolar復号を実行するステップと
    を含む方法。
  10. 前記復号ブロックの数Cは以下の式4:
    Figure 0006905066
    ただし、SBは前記復号対象データの前記長さであり、Zは前記予め設定された閾値であり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項に記載の方法。
  11. 符号化対象データを取得し、前記符号化対象データに対応するpolar符号化後のデータ長を取得するように構成された取得モジュールと、
    前記符号化後のデータ長予め設定された閾値よりも大きい場合、前記符号化対象データをC個の符号ブロックにセグメント化するように構成されたセグメント化モジュールであり、前記符号ブロックの数Cは2以上の正の整数であり、前記符号化後のデータ長はレートマッチング後のデータ長である、セグメント化モジュールと、
    前記符号化後のデータ長の符号化されたデータを取得するために、前記C個の符号ブロックのそれぞれに対してpolar符号化を実行するように構成された符号化モジュールと
    を含む符号化デバイス。
  12. 前記符号ブロックの数Cは以下の式1:
    Figure 0006905066
    ただし、SAは前記符号化後のデータ長であり、Zは前記予め設定された閾値であり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項11に記載の符号化デバイス。
  13. 前記C個の符号ブロックは、符号化前の長さがK + であるC+個の第1の種類の符号ブロックと、符号化前の長さがK - であるC-個の第2の種類の符号ブロックを含み、C=C++C-であり、K-=K+-Pであり、P≧1であり、Pは奇数である、請求項11又は12に記載の符号化デバイス。
  14. 前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+は、符号ブロック内の検査情報の長さ、前記符号化対象データの長さ及び前記符号ブロックの数Cに基づいて決定される、請求項13に記載の符号化デバイス。
  15. 前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+は、以下の式2:
    Figure 0006905066
    ただし、STBは前記符号化対象データの前記長さであり、lCBは符号ブロック内の前記検査情報の長さであり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項14に記載の符号化デバイス。
  16. 前記第2の種類の符号ブロックの数C-は、前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK+、前記第2の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さK-及び前記符号化対象データの長さに基づいて決定される、請求項13に記載の符号化デバイス。
  17. 前記第2の種類の符号ブロックの前記数C-は、以下の式3:
    Figure 0006905066
    ただし、K+は前記第1の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さであり、K-は前記第2の種類の符号ブロックの前記符号化前の長さであり、STBは前記符号化対象データの前記長さであり、lCBは符号ブロック内の検査情報の長さであり、
    Figure 0006905066
    は切り捨て演算である、
    を使用することにより決定される、請求項16に記載の符号化デバイス。
  18. 前記符号化されたデータを受信端に送信するように構成された送信モジュールを更に含む、請求項11乃至17のうちいずれか1項に記載の符号化デバイス。
  19. 号対象データの長さを取得するように構成された取得モジュールと、
    前記復号対象データの前記長さ予め設定された閾値よりも大きい場合、前記復号対象データをC個の復号ブロックにセグメント化するように構成されたセグメント化モジュールであり、前記復号ブロックの数Cは2以上の正の整数である、セグメント化モジュールと、
    復号されたデータを取得するために、前記C個の復号ブロックのそれぞれに対してpolar復号を実行するように構成された復号モジュールと
    を含む復号デバイス。
  20. 前記復号ブロックの数Cは以下の式4:
    Figure 0006905066
    ただし、SBは前記復号対象データの前記長さであり、Zは前記予め設定された閾値であり、
    Figure 0006905066
    は切り上げ演算である、
    に基づいて決定される、請求項19に記載の復号デバイス。
  21. 復号対象データを受信するように構成された受信モジュールを更に含む、請求項19に記載の復号デバイス。
  22. コンピュータにより実行されたとき、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実現するコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  23. 装置であって、
    コンピュータプログラムを記憶したメモリと、
    前記コンピュータプログラムを実行して請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を前記装置に実現させるように構成されたプロセッサと
    を含む装置。
  24. コンピュータにより実行されたとき、請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の方法を実現するコンピュータプログラム。
JP2019542766A 2016-10-25 2017-09-12 符号化及び復号方法並びにデバイス Active JP6905066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610938509.X 2016-10-25
CN201610938509.XA CN107342773A (zh) 2016-10-25 2016-10-25 编码、译码方法及设备
PCT/CN2017/101409 WO2018076944A1 (zh) 2016-10-25 2017-09-12 编码、译码方法及设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534656A JP2019534656A (ja) 2019-11-28
JP6905066B2 true JP6905066B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=60222335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542766A Active JP6905066B2 (ja) 2016-10-25 2017-09-12 符号化及び復号方法並びにデバイス

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10389485B2 (ja)
EP (1) EP3419178B1 (ja)
JP (1) JP6905066B2 (ja)
KR (1) KR102216252B1 (ja)
CN (3) CN107342773A (ja)
AU (1) AU2017352158B2 (ja)
BR (1) BR112019008296A2 (ja)
CA (1) CA3041571C (ja)
ES (1) ES2923885T3 (ja)
RU (1) RU2720644C1 (ja)
WO (1) WO2018076944A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107342773A (zh) * 2016-10-25 2017-11-10 华为技术有限公司 编码、译码方法及设备
CN115720128B (zh) 2017-01-09 2024-09-24 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
CN108289010B (zh) * 2017-01-09 2022-04-15 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法和装置
CN115173991B (zh) * 2017-03-25 2024-04-09 华为技术有限公司 一种速率匹配的方法和装置
CN109756299B (zh) * 2017-11-04 2021-01-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
WO2019099318A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Idac Holdings, Inc. Urllc transmissions with polar codes
CN111699643B (zh) * 2018-06-30 2021-11-09 华为技术有限公司 一种极化码译码方法及装置
WO2020017885A1 (ko) 2018-07-17 2020-01-23 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 tbs를 결정하는 방법 및 장치
CN112118074B (zh) * 2019-06-21 2021-12-03 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN113873574A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 华为技术有限公司 一种编码方法及装置
KR20240078427A (ko) * 2021-10-08 2024-06-03 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 장치의 코드 블록 분할 방법 및 장치
CN115001623B (zh) * 2022-05-07 2024-04-19 通号城市轨道交通技术有限公司 车载电子地图数据的校验方法和装置
WO2024000564A1 (zh) * 2022-07-01 2024-01-04 华为技术有限公司 一种通信方法及通信装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508909A (en) * 1994-04-26 1996-04-16 Patriot Sensors And Controls Method and systems for use with an industrial controller
WO1996025801A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Trustus Pty. Ltd. Method for partitioning a block of data into subblocks and for storing and communicating such subblocks
CN1795611A (zh) * 2002-10-08 2006-06-28 M/A-Com公司 在电磁信号处理中减少噪声的设备、方法和产品
US8826093B2 (en) * 2005-01-19 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Power saving method for coded transmission
EP1930352B1 (en) * 2005-08-22 2010-02-10 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Acetoacetic-ester-group containing polyvinyl alcohol resin, resin composition and use thereof
EP2663004B1 (en) * 2007-08-14 2017-04-19 LG Electronics Inc. Method of segmenting a transport block into multiple code blocks when one CRC is added to each code block
US9130712B2 (en) 2008-02-29 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Physical channel segmentation in wireless communication system
CN101667884A (zh) * 2008-09-03 2010-03-10 中兴通讯股份有限公司 信道编码方法及装置、信道译码方法及装置
CN101867440A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 中兴通讯股份有限公司 码块分割预处理方法
EP2421186A3 (en) * 2010-08-20 2014-11-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
CN102315911B (zh) * 2011-09-29 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 一种低密度奇偶校验码编码方法及装置
KR101643976B1 (ko) * 2011-10-27 2016-08-10 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 낮은 복잡성 및 전력 효율적인 오류 정정 코딩 방식
US9176927B2 (en) * 2011-11-08 2015-11-03 The Royal Institution For The Advancement Of Learning/Mcgill University Methods and systems for decoding polar codes
CN107659384A (zh) * 2012-11-16 2018-02-02 华为技术有限公司 数据处理的方法和装置
KR102007770B1 (ko) * 2012-12-14 2019-08-06 삼성전자주식회사 패킷의 부호화 방법과 그 복호화 장치 및 방법
KR101951663B1 (ko) * 2012-12-14 2019-02-25 삼성전자주식회사 Crc 부호와 극 부호에 의한 부호화 방법 및 장치
US9083387B2 (en) * 2012-12-18 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system with compound coding mechanism and method of operation thereof
CN104124979B (zh) * 2013-04-27 2018-04-17 华为技术有限公司 极性码的译码方法和译码装置
WO2015026148A1 (ko) * 2013-08-20 2015-02-26 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 폴라 코딩을 이용한 데이터 송신방법
EP3073660B1 (en) * 2013-11-20 2020-06-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Polar code processing method and device
WO2015096021A1 (zh) * 2013-12-24 2015-07-02 华为技术有限公司 极性码的译码方法和译码装置
EP3079290B1 (en) * 2014-02-21 2019-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for rate matching of polar code
KR102128471B1 (ko) * 2014-03-11 2020-06-30 삼성전자주식회사 폴라 부호의 리스트 복호 방법 및 이를 적용한 메모리 시스템
RU2571587C2 (ru) * 2014-04-10 2015-12-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство кодирования и декодирования данных в скрученном полярном коде
US9373059B1 (en) * 2014-05-05 2016-06-21 Atomwise Inc. Systems and methods for applying a convolutional network to spatial data
US10193578B2 (en) * 2014-07-10 2019-01-29 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Flexible polar encoders and decoders
US9742440B2 (en) * 2015-03-25 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd HARQ rate-compatible polar codes for wireless channels
WO2016154968A1 (zh) 2015-04-01 2016-10-06 华为技术有限公司 编码方法、装置、基站和用户设备
CN105227189B (zh) * 2015-09-24 2019-01-01 电子科技大学 分段crc辅助的极化码编译码方法
US9941906B2 (en) * 2016-02-18 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliced polar codes
US10476634B2 (en) * 2016-03-04 2019-11-12 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for polar encoding and decoding
CN105933010B (zh) * 2016-04-15 2019-05-14 华南理工大学 一种基于分段校验辅助的低复杂度极化码译码scl方法
US9917675B2 (en) * 2016-06-01 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Enhanced polar code constructions by strategic placement of CRC bits
JP2019149589A (ja) * 2016-07-08 2019-09-05 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
CN107342773A (zh) * 2016-10-25 2017-11-10 华为技术有限公司 编码、译码方法及设备
GB2563568A (en) * 2017-05-05 2018-12-26 Tcl Communication Ltd Transmitting and receiving data using polar codes
CN110266320B (zh) * 2019-07-01 2021-03-12 京信通信系统(中国)有限公司 Ldpc编码及译码方法、装置和编译码系统

Also Published As

Publication number Publication date
CA3041571C (en) 2021-08-03
EP3419178A4 (en) 2019-04-17
BR112019008296A2 (pt) 2019-09-17
US10958377B2 (en) 2021-03-23
AU2017352158A1 (en) 2019-05-23
CN107342773A (zh) 2017-11-10
AU2017352158B2 (en) 2020-10-01
CN108631789A (zh) 2018-10-09
EP3419178A1 (en) 2018-12-26
US20180367251A1 (en) 2018-12-20
KR102216252B1 (ko) 2021-02-16
JP2019534656A (ja) 2019-11-28
CN108649965A (zh) 2018-10-12
KR20190066065A (ko) 2019-06-12
WO2018076944A1 (zh) 2018-05-03
ES2923885T3 (es) 2022-10-03
US10389485B2 (en) 2019-08-20
US20190349129A1 (en) 2019-11-14
RU2720644C1 (ru) 2020-05-12
CA3041571A1 (en) 2018-05-03
CN108631789B (zh) 2019-07-09
CN108649965B (zh) 2019-07-09
EP3419178B1 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905066B2 (ja) 符号化及び復号方法並びにデバイス
CN112134650B (zh) 传输数据的方法和接收端设备
EP3576478A1 (en) Data sending method, receiving method and related equipment
US11728931B2 (en) Communication method, network device, and terminal
WO2018214927A1 (zh) 编译码方法及装置
US11368264B2 (en) Data processing method and data processing apparatus
US20180368024A1 (en) Information transmission method and apparatus
WO2020143908A1 (en) Network access node and client device for indication of multiple data channels in a single control message
WO2016145616A1 (zh) 一种信息传输方法、设备及系统
CN108631977B (zh) 一种广播信息指示的发送方法和发送设备
CN109417785B (zh) 传输数据的方法、网络设备、终端设备和计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250