JP6904080B2 - コイルドウェーブスプリング - Google Patents

コイルドウェーブスプリング Download PDF

Info

Publication number
JP6904080B2
JP6904080B2 JP2017117468A JP2017117468A JP6904080B2 JP 6904080 B2 JP6904080 B2 JP 6904080B2 JP 2017117468 A JP2017117468 A JP 2017117468A JP 2017117468 A JP2017117468 A JP 2017117468A JP 6904080 B2 JP6904080 B2 JP 6904080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valley
outer peripheral
mountain
wave spring
coiled wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002484A (ja
Inventor
幸士 寺島
幸士 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017117468A priority Critical patent/JP6904080B2/ja
Priority to CN201880039553.4A priority patent/CN110770462B/zh
Priority to PCT/JP2018/022212 priority patent/WO2018230501A1/ja
Publication of JP2019002484A publication Critical patent/JP2019002484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904080B2 publication Critical patent/JP6904080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/06Wound springs with turns lying in cylindrical surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、扁平な線材を軸線方向に沿う高さの振幅で蛇行させつつ螺旋状に形成したコイルドウェーブスプリングに関する。
従来から、扁平な線材を軸線方向に沿う高さの振幅で蛇行させつつ螺旋状に形成したコイルドウェーブスプリング(単に「ウェーブスプリング」と称するものもある)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
コイルドウェーブスプリングは、例えば、自動変速機のクラッチユニットにおいて、摩擦係合要素を押圧するピストンと固定側部材に係止されたスプリングリテーナとの間に、ピストンの軸線方向に沿う変位に伴って伸縮するリターンスプリングとして配置している(例えば、特許文献2参照。)。
特開2015−043728号公報 特開2010−201041号公報
しかしながら、このような先行技術文献に開示のコイルドウェーブスプリングにあっては、伸縮したときに接触部分が周方向にずれ、線材が頂点で接触しなくなってしまう虞がある(ねじれ)。また、軸線方向とずれて伸縮した場合には各段が径方向にずれ、線材が頂点で接触しなくなってしまう虞がある(倒れ)。さらに、このような周方向のずれや径方向のずれが発生すると、上下に位置する線材の順序が入れ替わったり絡まったりする虞がある(よじれ)。したがって、コイルドウェーブスプリングにこのようなずれが発生した場合、所期のバネ機能を十分に発揮させることができなくなる虞がある。
本開示の技術は、上述のような課題を解決するために、線材のずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させることができるコイルドウェーブスプリングを提供することを目的とする。
本開示の技術は、上記目的を達成のため、螺旋状に巻かれた線材からなる複数段の巻部に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部と複数の山部とを交互に設けたコイルドウェーブスプリングであって、線材は、金属材料により径方向に長幅な矩形状の断面形状を有し、複数の谷部と複数の山部とは、前段の各谷部と次段の各山部とが互いに接触可能に対向しているとともに、少なくとも当該対向部位における谷部及び山部の各外周縁部に軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部を備える、ものである。
また、谷部の外周屈曲部と山部の外周屈曲部とが外向きに同角度で傾斜しているのが好ましい。
また、少なくとも対向部位における谷部及び山部の各内周縁部に、外周屈曲部と同方向に向けて屈曲して互いに係合可能な内周屈曲部を備えるのが好ましい。
また、谷部の外周屈曲部及び内周屈曲部と山部の外周屈曲部及び内周屈曲部とが断面同形状であるのが好ましい。
本開示の技術によれば、線材のずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させることができる。
第一実施形態に係るコイルドウェーブスプリングを示し、(A)はコイルドウェーブスプリングの側面図、(B)はコイルドウェーブスプリングの平面図である。 第一実施形態に係るコイルドウェーブスプリングを平面的に展開した状態の説明図である。 第一実施形態に係るコイルドウェーブスプリングを示し、(A)は図1(B)のA−A線に沿う拡大断面図、(B)は外周屈曲部のみを備える要部の拡大断面図、(C)は断面形状をVの字状とした要部の拡大断面図、(D)は断面形状をWの字状とした要部の拡大断面図である。 一実施形態に係るコイルドウェーブスプリングにおける一つの巻部が径方向にずれた状態を示し、(A)は軸線からのずれを示す説明図、(B)は傾斜部の作用を示す説明図、(C)は径方向の外周側と内周側とに平坦な部分を形成した場合の傾斜部の作用を示す説明図である。 他の実施形態に係るコイルドウェーブスプリングを示し、(A)はコイルドウェーブスプリングの側面図、(B)は要部の拡大側面図、(C)は係合部の配置関係を示す説明図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係るコイルドウェーブスプリングについて説明する。なお、同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
[第一実施形態]
図1は、第一実形態に係るに示すコイルドウェーブスプリングを示している。本実施形態のコイルドウェーブスプリング10は、例えば、車両用のダンパーユニット、フライホイールユニット、ディファレンシャルユニット、クラッチユニット、などに配置される。
以下に示すコイルドウェーブスプリング10においては、例えば、変速機のクラッチユニットにおいて、摩擦係合要素を押圧するピストンと、固定側部材に係止されたスプリングリテーナとの間に配置し、リターンスプリングとして機能するものとして例示する。なお、コイルドウェーブスプリング10は、圧縮した状態で配置するのが好ましい。
コイルドウェーブスプリング10には、平面視において略真円形状を呈し、周方向と直交する断面形状が径方向に長幅な矩形状、すなわち、扁平な線材が用いられている。コイルドウェーブスプリング10は、径方向と直交する軸線方向に沿う所定高さの振幅でなだらかに蛇行させつつ螺旋状に形成されたものである。コイルドウェーブスプリング10には、径方向に沿って幅を有する断面が扁平なステンレス鋼材等の金属材料を線材として用いるのが好ましい。
コイルドウェーブスプリング10は、図示最上位及び最下位の両端10a,10bを含む一巻(1周)に満たない部分を除き、複数段の巻部11〜14を備える。
ここで、「巻部」とは、コイルドウェーブスプリング10の一巻分(1周分)の部分を意味する。本実施の形態では、コイルドウェーブスプリング10の巻数は、説明の便宜上、図示最上位及び最下位の両端10a,10bを含む一巻に満たない部分を除き、4本(4段)の巻部11〜14で構成されている。
なお、巻部11〜14の巻数や蛇行する変位量(振幅の高さに相当)、線材Sの幅(径方向)や厚さ(軸線方向)、内径等の条件は、コイルドウェーブスプリング10を使用する部位やバネ定数等の条件に応じて適宜変更することが可能である。
また、コイルドウェーブスプリング10は、例えば、図1に示すように、軸線Qの延在方向が上下方向(又は鉛直方向)となるように配置(実装)されているとは限らず、左右方向(又は垂直方向)、或いは、傾斜方向で配置される場合もある。
また、各巻部11〜14において、図1(A)に示す上下方向で隣接する状態における構成要素に対する関係性の説明においては、特定の巻部11〜14を対象として説明している場合を除き、図示上段側を「前段」、図示下段側を「次段」と称して説明する。したがって、以下の説明では、特定の巻部11〜14を説明する場合には、図1(A)に示す上段側から、第1巻部11、第2巻部12、第3巻部13、第4巻部14、と称する。
さらに、最上位及び最下位に位置する両端10a,10bを含む一巻(1周)に満たない部分は、図示例では蛇行状態に形成して反発力の一部として寄与する構成のものを示しているが、蛇行状態に形成せずに平坦な構成としているものもある。したがって、このような平坦な構成とすることで直接的な反発力を有していない場合を考慮して詳細な説明は省略するが、巻部11〜14と同一の構成を有している部分に関しては、同一の構成・作用・効果を備えているものとする。
図2に示すように、第1巻部11は、4つの第1谷部1Ta〜1Tdと4つの第1山部1Ya〜1Ydとを交互に備える。第1谷部1Ta〜1Tdと第1山部1Ya〜1Ycとは、周方向において等間隔に交互に連続(蛇行)している。なお、この蛇行に伴う振幅の数や高さ、波長λ等は、コイルドウェーブスプリング10を使用する部位や設定するバネ定数等によって適宜変更することが可能である(以下の説明において同じ)。なお、波長λには、例えば、サインカーブやコサインカーブ等を用いることができる。
第2巻部12は、第1巻部11から連続して延在されており、第1巻部11の下方(次段)に位置する。第2巻部12は、4つの第2谷部2Ta〜2Tdと4つの第2山部2Ya〜2Ydとを交互に備える。第2谷部2Ta〜2Tdと第2山部2Ya〜2Ydとは、周方向において等間隔に交互に連続されている。なお、第1巻部11の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第1谷部1Tdと第2巻部12の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第2谷部2Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
ここで、第2谷部2Ta〜2Tdは第1山部1Ya〜1Ydと対応しており、第2山部2Ya〜2Ydは第1谷部1Ta〜1Tdと対応している。なお、「対応する」とは、図1(A)に示す状態、すなわち、コイルドウェーブスプリング10を径方向から見たときの周方向(図1(A)の紙面左右方向)及び軸線方向(図1(A)の紙面上下方向)を基準としている。
例えば、第2谷部2Ta〜2Tdと第1山部1Ya〜1Ydとが対応しているとは、第2谷部2Ta〜2Tdの谷底と第1山部1Ya〜1Ydの山頂とが、軸線Qに沿う方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
具体的に、第2山部2Yaの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Taの谷底と最も離間し、第2山部2Ybの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tbの谷底と最も離間し、第2山部2Ycの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tcの谷底と最も離間し、第2山部2Ydの山頂は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tdの谷底と最も離間している。
同様に、第2山部2Ya〜2Ydと第1谷部1Ta〜1Tdとが対応しているとは、第2山部2Ya〜2Ydの山頂と第1谷部1Ta〜1Tdの谷底とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第2山部2Ya〜2Ydの山頂と第1谷部1Ta〜1Tdの谷底とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間に圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
具体的に、第2山部2Yaの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Taの谷底と接触し、第2山部2Ybの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tbの谷底と接触し、第2山部2Ycの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tcの谷底と接触し、第2山部2Ydの山頂は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第1谷部1Tdの谷底と接触している。
なお、線材Sは径方向に長幅となっている。このため、「接触」している状態とは、厳密には各第2山部2Ya〜2Ydの山頂における前段側表面の径方向に沿う稜線(以下、「山側稜線」とも称する。)が、各第1谷部1Ta〜1Tdの谷底における次段側表面の径方向に沿う稜線(以下、「谷川稜線」とも称する。)と、互いに一致して接触していることを意味する。ただし、誤差を含め、山側稜線と谷側稜線とが必ずしも周方向で互いに一致した状態で接触しているとは限らない。また、以下の説明においては、説明の便宜上、「山側稜線」を「山側頂点」若しくは単に「頂点」とも称し、「谷側稜線」を「谷側頂点」若しくは単に「頂点」とも称する。さらに、互いに蛇行した状態で稜線同士が接触しているため、圧縮度合いによっては、両者は線接触ではなく線材Sの弾性変形に伴って周方向にも長さを有する面接触となる場合もある。
第3巻部13は、第2巻部12から連続して延びており、第2巻部12の下方に位置する。第3巻部13は、4つの第3谷部3Ta〜3Tdと4つの第3山部3Ya〜3Ydとを交互に有している。第3谷部3Ta〜3Tdと第3山部3Ya〜3Ydとは周方向において等間隔に交互に連続している。なお、第2巻部12の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第2谷部2Tdと第3巻部13の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第3谷部3Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
ここで、第3谷部3Ta〜3Tdは第2山部2Ya〜2Ydと対応しており、第3山部3Ya〜3Ydは第2谷部2Ta〜2Tdと対応している。
例えば、第3谷部3Ta〜3Tdと第2山部2Ya〜2Ydとが対応しているとは、第3谷部3Ta〜3Tdの頂点と第2山部2Ya〜2Ydの頂点とが、軸線方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
具体的に、第3山部3Yaの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Taの頂点と最も離間し、第3山部3Ybの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tbの頂点と最も離間し、第3山部3Ycの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tcの頂点と最も離間し、第3山部3Ydの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tdの頂点と最も離間している。
同様に、第3山部3Ya〜3Ydと第2谷部2Ta〜2Tdとが対応しているとは、第3山部3Ya〜3Ydの頂点と第2谷部2Ta〜2Tdの頂点とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第3山部3Ya〜3Ydの頂点と第2谷部2Ta〜2Tdの頂点とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間で圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
具体的に、第3山部3Yaの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Taの頂点と接触し、第3山部3Ybの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tbの頂点と接触し、第3山部3Ycの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tcの頂点と接触し、第3山部3Ydの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第2谷部2Tdの頂点と接触している。
第4巻部14は、第3巻部13から連続して延びており、第3巻部13の下方に位置する。第4巻部14は、4つの第4谷部4Ta〜4Tdと4つの第4山部4Ya〜4Ydとを交互に有している。第4谷部4Ta〜4Tdと第4山部4Ya〜4Ydとは周方向において等間隔に交互に連続している。なお、第3巻部13の周方向次段寄り端部(図示右側端部)の第3谷部3Tdと第4巻部14の周方向前段寄り端部(図示左側端部)の第4谷部4Taとは、最も下向きに突出した頂点を境として兼用している。
ここで、第4谷部4Ta〜4Tdは第3山部3Ya〜3Ydと対応しており、第4山部4Ya〜4Ydは第3谷部3Ta〜3Tdと対応している。
例えば、第4谷部4Ta〜4Tdと第3山部3Ya〜3Ydとが対応しているとは、第4谷部4Ta〜4Tdの頂点と第3山部3Ya〜3Ydの頂点とが、軸線方向において最も遠い位置にあり、かつ、周方向において最も近い位置にあることを示す。
具体的に、第4山部4Yaの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Taの頂点と最も離間し、第4山部4Ybの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tbの頂点と最も離間し、第4山部4Ycの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tcの頂点と最も離間し、第4山部4Ydの頂点は軸線方向における距離が最も遠く及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tdの頂点と最も離間している。
同様に、第4山部4Ya〜4Ydと第3谷部3Ta〜3Tdとが対応しているとは、第4山部4Ya〜4Ydの頂点と第3谷部3Ta〜3Tdの頂点とが、軸線方向及び周方向において最も近い位置にあることを示す。なお、本実施の形態において、第4山部4Ya〜4Ydの頂点と第3谷部3Ta〜3Tdの頂点とは、少なくともピストンとスプリングリテーナとの間に圧縮状態で配置されたときに、互いに接触状態となっている。
具体的に、第4山部4Yaの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Taの頂点と接触し、第4山部4Ybの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tbの頂点と接触し、第4山部4Ycの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tcの頂点と接触し、第4山部4Ydの頂点は軸線方向及び周方向における距離が最も近い第3谷部3Tdの頂点と接触している。
このように、各段の第1巻部11〜第4巻部14は、最上段及び最下段を除いて前段と次段とで挟まれた状態で交互に対応、すなわち、各山部が前段の谷部と対応し、各谷部が次段の山部と対応している。なお、この対応関係は、上記巻数が4本の場合に限らず、巻部の数が2本以上の巻数を有していれば、巻数に関係なく同一の状態で対応する。
ところで、このようなコイルドウェーブスプリング10は、伸縮時に、各接触部分における周方向のずれ(ねじれ)、各段における径方向のずれ(倒れ)、線材Sの順序の入れ替わりや絡まり(よじれ)、が発生してしまう虞がある。
そこで、各段の第1巻部11〜第4巻部14の各振幅の頂点同士が最も接近(接触)している対向部位には、軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部20を設けている。なお、図1(B)に示すように、外周屈曲部20は、コイルドウェーブスプリング10の全長にわたって形成されている。また、以下の説明において、特定の部位を除く谷部及び山部の説明では、「谷部T」及び「山部Y」若しくは「谷山TY」と略称する。
以下、図3(A)〜(B)に基づいて、本実施形態の外周屈曲部20の詳細構成について説明する。
図3(A)に示すように、外周屈曲部20は、互いに接触可能に対向する対向部位に関して、谷部Tの外周縁部に外向きに傾斜する谷側外周屈曲部21と、山部Yの外周縁部に外向きに傾斜する山側外周屈曲部22と、を備える。なお、「外向きに」とは、図3(B)に示すように、谷側外周屈曲部21と内周縁部側の平坦部分とでなす内角θが鈍角であることを意味する。
ここで、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とは外向きに同角度で傾斜している。すなわち、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とは、その対向する面が略密着している。
これにより、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22との接触部分においてガタの発生を抑制することができる。具体的には、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが非接触状態から軸線方向への圧縮変位によって接触状態となったときなど、傾斜角度の相違等に伴う傾斜面の滑りによって径方向に線材Sがずれることを抑制することができる。また、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが接触状態のときに、径方向のずれを効率よく抑制することができる。
また、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とは、1つの巻部11〜14において、周方向の4カ所に配置している。したがって、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とは、蛇行状態が一定であることから、軸線Qを中心に略90°間隔で配置されていることとなる。
これにより、径方向で対向する一方の谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22との係合状態によって、谷部Tの線材Sが径方向外側にずれようとしても、そのずれを山側外周屈曲部22で抑制することができる。また、この際に山側外周屈曲部22に加わる荷重は、径方向で対向する他方の谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22との係合状態によって、山部Yの線材Sが径方向内側にずれようとしても、そのずれを谷側外周屈曲部21で抑制することができる。
なお、コイルドウェーブスプリング10が圧縮しようとする際の軸線Qに沿う方向の荷重は、この軸線Qと直交する平坦な部分で平面的に受けることができる。
ここで、コイルドウェーブスプリング10は、例えば、トランスミッション等に実装する際に、圧縮状態とすることで所望の付勢力を与えるものである。したがって、その成形時には、前段の谷部Tと次段の山部Yとは、互いの頂点が非接触な状態であってもよい。
ただし、コイルドウェーブスプリング10を実装した際には、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが適正に接触状態となっているのが望ましいため、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが外向きに同角度で傾斜しているのが望ましく、断面形状が略同じであるのがより望ましい。
このような基本構成において、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10は、線材Sのずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させるため、螺旋状に巻かれた線材Sからなる複数段の巻部11〜14に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部Tと複数の山部Yとを交互に設けたコイルドウェーブスプリング10であって、線材Sは、金属材料により径方向に長幅な矩形状の断面形状を有し、複数の谷部Tと複数の山部Yとは、前段の各谷部Tと次段の各山部Yとが互いに接触可能に対向しているとともに、少なくとも当該対向部位における谷部T及び山部Yの各外周縁部に軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部20を備える、ものである。
次に、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10の作用を説明する。上記の構成において、コイルドウェーブスプリング10は、軸線Qに沿う方向、特に、圧縮する方向の荷重を受けると、その荷重に応じて付勢に抗して圧縮される。
ここで、各谷部T及び各山部Yは、その頂点の接触部分が互いに逆方向に突出する円弧状であるため、互いの接触範囲が狭く、例えば、線材Sが径方向にずれようとする作用が働く場合がある。
しかしながら、互いに接触可能な対向部位における谷部T及び山部Yの各外周縁部には軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部20を設けている。
この外周屈曲部20は、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とで外向きに同角度で傾斜している。
したがって、これら谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが係合状態にあることによって、線材Sの径方向へのずれを抑制することができる。
このように、本実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング10は、螺旋状に巻かれた線材Sからなる複数段の巻部11〜14に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部Tと複数の山部Yとを交互に設けたコイルドウェーブスプリング10であって、複数の谷部Tと複数の山部Yとは、前段の各谷部Tと次段の各山部Yとが互いに接触可能に対向しているとともに、少なくとも当該対向部位における谷部T及び山部Yに軸線方向の一方側に向けて突出して互いに係合可能な外周屈曲部20を備えることにより、線材Sのずれを抑制し、よって所期のバネ機能を十分に発揮させることができる。
また、本実施の形態に係る外周屈曲部20は、谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とが外向きに同角度で傾斜していることにより、互いの接触状態を密着状態とすることができるとともに、例えば、各谷山TYの接触部位を同時にパンチ加工するなどの簡素な加工工程によって両者間のみで谷側外周屈曲部21と山側外周屈曲部22とによる係合状態を容易に確保することができる。
[第二実施形態]
次に、図3(C)に基づいて、第二実施形態に係るコイルドウェーブスプリングの詳細について説明する。第二実施形態は、第一実施形態において、外周屈曲部20に加え、内周屈曲部30を設けて断面略Vの字状としたものである。
内周屈曲部30は、図3(C)に示すように、互いに接触可能に対向する対向部位に関して、谷部Tの内周縁部に外向きに傾斜する谷側内周屈曲部31と、山部Yの内周縁部に外向きに傾斜する山側内周屈曲部32と、を備える。なお、「外向きに」とは、谷側外周屈曲部21と谷側内周屈曲部31とでなす内角θが鈍角であることを意味する。
ここで、谷側内周屈曲部31と山側内周屈曲部32とは外向きに同角度で傾斜している。すなわち、谷側外周屈曲部21及び谷側内周屈曲部31と山側外周屈曲部22及び山側内周屈曲部32とが断面同形状となっており、その対向する面が略密着している。
これにより、谷側外周屈曲部21及び谷側内周屈曲部31と山側外周屈曲部22及び山側内周屈曲部32との接触部分においてガタの発生を抑制することができる。具体的には、谷側外周屈曲部21及び谷側内周屈曲部31と山側外周屈曲部22及び山側内周屈曲部32とが非接触状態から軸線方向への圧縮変位によって接触状態となったときなど、傾斜角度の相違等に伴う傾斜面の滑りによって径方向に線材Sがずれることを抑制することができる。また、谷側外周屈曲部21及び谷側内周屈曲部31と山側外周屈曲部22及び山側内周屈曲部32とが接触状態のときに、径方向のずれを効率よく抑制することができる。
この際、外周屈曲部20のみを形成した場合に比べて、波長が長く、例えば、周方向3カ所で前段の谷部Tと次段の山部Yとが接触している構成においても、効率よく径方向のずれを抑制することができる。また、線材Sの全長にわたって外周屈曲部20と内周屈曲部30とを形成していることから、前段の谷部Tと次段の山部Yとの接触部分における周方向の接触長さも確保することができ、接触部分を円弧状とすることができることと相俟って、線材Sの周方向のずれを抑制することも可能となる。
このような構成においても、上記実施の形態と同様に、周方向及び径方向のずれを抑制することができる。
[第三実施形態]
次に、図3(D)に基づいて、第三実施形態に係るコイルドウェーブスプリングの詳細について説明する。第三実施形態は、第二実施形態において、外周縁部の外周屈曲部20及び内周縁部の内周屈曲部30に加え、その間に断面略Vの字状の中間屈曲部40を形成し、その全体の断面形状を略Wの字状としたものである。
この場合においても、谷部Tの谷側屈曲部41と山部Yの山側屈曲部42とは、同角度・同形状に屈曲しており、全体としても同角度・同形状で屈曲している。これにより、より一層径方向に対する線材Sのずれに加え、周方向に線材Sのずれも抑制することが可能となる。
(比較例)
ところで、本実施の形態では、少なくとも対向部位における谷部T及び山部Yの各外周縁部に軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部20を備える構成としている。
ここで、例えば、図4(A)に示すように、軸線Qを基準として、第1巻部11が第2巻部12に対して径方向にずれ離Waだけずれようとしていると仮定する。
この際、図4(A)に示すように、外周屈曲部20の谷側外周屈曲部21及び山側外周屈曲部22は、線材Sの径方向の全幅Wにおける平坦部分の幅W1に対して略同じかそれよりもやや幅狭な屈曲幅W2を確保することができる。
これにより、ずれ幅Waが幅W1に近い屈曲幅W2よりも狭い限りにおいて、ずれを抑制(修正)することができるため、抑制幅を広く確保することができる。
これに対し、例えば、図4(C)に示すように、径方向の外周縁部と内周縁部とに平坦部分を設け、中央部分のみ略Vの字状に屈曲させた構成とした場合、全幅Wに対して半幅の範囲内に屈曲幅W3の屈曲部分と平坦幅W4の平坦部分とが存在することとなる。
したがって、当然ながら、屈曲部分の屈曲幅W3は、本実施の形態における谷側外周屈曲部21及び山側外周屈曲部22の屈曲幅W2よりも幅狭とならざるを得ないため、上述したずれ幅Waが同じであった場合、Vの字の頂点部分が平坦部分に差し掛かってしまい、ずれを補正することができないという問題が生じてしまう。
このように、屈曲幅W2を幅広に確保するためには、外周縁部を含むように外周屈曲部20を形成することにより、径方向のずれに対する抑制効果を広く確保することができる。
(コイルドウェーブスプリングの応用例)
図5は、上記実施の形態に係るコイルドウェーブスプリング50を位相値αだけ短くした波長λ−αとすることで接触部分の位相をずらした例を示す。なお、図5において、上記実施の形態と実質的に同一の構成には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
すなわち、上記実施の形態では、コイルドウェーブスプリング10の各頂点が軸線Qに沿って接触している場合で説明したが、図5に示すように、角度βで接触部分の位相をずらしたコイルドウェーブスプリング50に対して適用することも可能である。
すなわち、図5に示したコイルドウェーブスプリング50は、図1に示したコイルドウェーブスプリング10と同じ内径及び同じ段数で形成しているが、図5(A)に示すように、上記実施の形態で示した波長λよりも短い波長λ−αで螺旋状とすることによって、図5(B)に示すように、頂点位置を位相値αだけずらすことによって接触部分(頂点)の位相をずらしたものである。
このような場合、図5(C)に示すように、例えば、第1巻部11の第1谷部1Taの頂点位置と第2巻部12の第2山部2Yaの頂点位置とが位相値αだけずれているため、その中間位置Pを接触部分とし、外周屈曲部20を中間位置Pを含む位相値αの範囲内に形成することによって、上記と同様の作用・効果を得ることができる。
(その他の応用例・変形例)
その他、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
例えば、上記実施の形態では、外周屈曲部20,内周屈曲部30、中間屈曲部40、を線材Sの全長にわたって形成したものを開示したが、前段の谷部Tと次段の山部Yとの接触部分付近にのみ形成してもよい。
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」「一致」「沿う」等の記載がある場合に、これらの各記載は厳密な意味ではない。すなわち、「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上や製造上等における公差や誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」「実質的に一致」「実質的に沿う」という意味である。なお、ここでの公差や誤差とは、本発明の構成・作用・効果を逸脱しない範囲における単位のことを意味するものである。
10 コイルドウェーブスプリング
11 第1巻部(巻部)
12 第2巻部(巻部)
13 第3巻部(巻部)
14 第4巻部(巻部)
20 外周屈曲部
21 谷側外周屈曲部
22 山側外周屈曲部
30 内周屈曲部
31 谷側内周屈曲部
32 山側内周屈曲部
40 中間屈曲部
41 谷側中間屈曲部
42 山側中間屈曲部
S 線材
Q 軸線
T 谷部
Y 山部

Claims (4)

  1. 螺旋状に巻かれた線材からなる複数段の巻部に軸線方向に沿う振幅で複数の谷部と複数の山部とを交互に設けたコイルドウェーブスプリングであって、
    前記線材は、金属材料により径方向に長幅な矩形状の断面形状を有し、
    前記複数の谷部と前記複数の山部とは、前段の各谷部と次段の各山部とが互いに接触可能に対向して対向部位をなすとともに、前段の前記対向部位の前記山部の頂点位置と次段の前記対向部位の前記谷部の頂点位置とが所定の位相値だけ周方向にずらされており、少なくとも前記対向部位における前記谷部及び前記山部の各外周縁部に軸線方向の一方側に向けて屈曲して互いに係合可能な外周屈曲部を備える、
    ことを特徴とするコイルドウェーブスプリング。
  2. 前記谷部の前記外周屈曲部と前記山部の前記外周屈曲部とが外向きに同角度で傾斜している、
    請求項1に記載のコイルドウェーブスプリング。
  3. 少なくとも前記対向部位における前記谷部及び前記山部の各内周縁部に、前記外周屈曲部と同方向に向けて屈曲して互いに係合可能な内周屈曲部を備える、
    請求項1又は請求項2に記載のコイルドウェーブスプリング。
  4. 前記谷部の前記外周屈曲部及び前記内周屈曲部と前記山部の前記外周屈曲部及び前記内周屈曲部とが断面同形状である、
    請求項3に記載のコイルドウェーブスプリング。
JP2017117468A 2017-06-15 2017-06-15 コイルドウェーブスプリング Active JP6904080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117468A JP6904080B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイルドウェーブスプリング
CN201880039553.4A CN110770462B (zh) 2017-06-15 2018-06-11 螺旋波纹弹簧
PCT/JP2018/022212 WO2018230501A1 (ja) 2017-06-15 2018-06-11 コイルドウェーブスプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117468A JP6904080B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイルドウェーブスプリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002484A JP2019002484A (ja) 2019-01-10
JP6904080B2 true JP6904080B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64659110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117468A Active JP6904080B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 コイルドウェーブスプリング

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6904080B2 (ja)
CN (1) CN110770462B (ja)
WO (1) WO2018230501A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567839U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 防振マウント
JP2576027Y2 (ja) * 1992-02-21 1998-07-09 株式会社パイオラックス ウエーブコイルスプリング
JP2002039243A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Toshikazu Okuno ウエーブコイルばね
JP2002276708A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Fuji Seiko Kk 反発力がコイル中心に向うウエーブコイルスプリング
US6669184B2 (en) * 2002-05-29 2003-12-30 Visteon Global Technologies, Inc. Composite wave ring spring
JP4611244B2 (ja) * 2006-05-31 2011-01-12 株式会社パイオラックス 波形コイルばね
US20100171249A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Chih-Ching Hsieh Spring with enhanced precision of elastic energy
JP2015043728A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社シマノ コイルドウェーブスプリング、及びドラグつまみ
US20160097434A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Tyco Electronics Corporation Bonded helical compression spring

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770462B (zh) 2022-06-21
JP2019002484A (ja) 2019-01-10
CN110770462A (zh) 2020-02-07
WO2018230501A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226007B2 (en) Tolerance ring
JP5337302B2 (ja) ウェーブコイルばね
JP6185664B2 (ja) ロック特徴を有するトレランスリング
US10041620B2 (en) Line assembly
EP2946126B1 (en) Single turn wave spring with gap and flat ends
JP6904080B2 (ja) コイルドウェーブスプリング
JP6972696B2 (ja) コイルドウェーブスプリング
JP7005954B2 (ja) コイルドウェーブスプリング
JP6907743B2 (ja) コイルドウェーブスプリング
JP5819253B2 (ja) 皿ばね
JP7257786B2 (ja) バネ装置
JP7269102B2 (ja) バネ組立体
US20110070636A1 (en) Resilient member and device, in particular a bio film reactor
WO2019167932A1 (ja) ウェーブスプリング
JP5134728B2 (ja) 波形コイルばね
JP2020192929A (ja) タイヤ
JP2019124280A (ja) ウェーブ形摩擦板
WO2017013956A1 (ja) トレランスリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150