JP6903662B2 - モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置 - Google Patents

モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6903662B2
JP6903662B2 JP2018529749A JP2018529749A JP6903662B2 JP 6903662 B2 JP6903662 B2 JP 6903662B2 JP 2018529749 A JP2018529749 A JP 2018529749A JP 2018529749 A JP2018529749 A JP 2018529749A JP 6903662 B2 JP6903662 B2 JP 6903662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
absorber
cmos
fpd
readout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534087A (ja
JP2018534087A5 (ja
Inventor
メイラン,クロード
カーネル,ハンス ヴォン
カーネル,ハンス ヴォン
Original Assignee
ジーレイ スイッツァーランド エスアー
ジーレイ スイッツァーランド エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/IB2015/002385 external-priority patent/WO2016097850A1/en
Application filed by ジーレイ スイッツァーランド エスアー, ジーレイ スイッツァーランド エスアー filed Critical ジーレイ スイッツァーランド エスアー
Publication of JP2018534087A publication Critical patent/JP2018534087A/ja
Publication of JP2018534087A5 publication Critical patent/JP2018534087A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903662B2 publication Critical patent/JP6903662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14661X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers of the hybrid type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14659Direct radiation imagers structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本発明は、2015年12月21日に出願された国際出願PCT/IB2015/002385および2015年8月31日に出願された米国仮出願62/211,958を優先権としてその便益を主張し、その内容は参照として組み込まれ、さらに2016年2月16日に出願された米国仮出願62/295,720を優先権としてその便益を主張し、その内容は参照として組み込まれる。
本発明は、コンピュータ断層(CT)撮像装置に関連し、より詳細には、エネルギー識別能力を有するモノリシックに集積化された半導体検出器を備えたコーンビームコンピュータ断層撮影(CBCT)に関連する。
脈管ステントおよびステント移植片の配置、経カテーテル塞栓形成、標的脈管内腫瘍の処置を含む血管造影的処置や、画像誘導式の整形外科手術、胸部、腹部、頭部、頸部および神経の外科手術、生検、近接照射療法または外部ビーム放射線療法、経皮ドレーンおよびステントの配置やラジオ波焼灼療法などの血管造影が介入しない処置や3DのリアルタイムX線撮像を必要とする多くの医療処置は、より早く、より効率的で、より分解能の高い検出器の能力を用いて改良することができる。患者の放射線吸収量は依然として重大な懸念であり、可能な限り抑えることが必要となる。
また、胸部撮像では、信頼性のある石灰化の検出と軟組織の描写を行うために放射線量を効果的に使用した高分解能が必要とされるが、現在の撮像技術では未だ満たされていない。この応用分野では、3D撮像へのトレンドも見られる(I.SechopoulosによるMed Phys.(2013);40(1)014302を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。トモシンセシスとは、CBCT再構成をデジタル画像処理に融合し、1回のトモグラフィー(断層撮影)スキャンから特定の断面の画像を生成することが可能な新しい撮像技術の1つである。これらの装置もまた、新規のより効率的な検出器の介助によりさらに改善することができる。
フラットパネル検出器(FPD)は医用撮像で広く用いられ、低侵襲および血管内の処置において非常に高い安全性を有するが、検出効率が限られているため患者および操作者への照射量の増加を伴う。FPDには、根本的に異なる2つの設計がある。1つ目(I)は、例えば、吸収層に入射するX線が可視光子に変換され、標準的な光子検出器によって検出されるという2段階のプロセスからなる間接変換に基づく。2つ目(II)の設計は、X線を半導体吸収層内の電気信号に直接変換することに基づく。
間接検出器の物理は、50年以上の間リアルタイム放射線撮像で主要とされてきた医用X線イメージインテンシファイア(XII)のそれと本質的に変わっていない。X線光子の可視光子への変換は、CsI(TI)などのシンチレーション層で行われる。限られた空間およびエネルギー分解能の他にも、2段階変換プロセスは変換効率が低く、スペクトル分解能が限定されるという欠点を有する。CsI(TI)における波長変換の効率は、例としては約10%となり、その後の光子検出器の正孔対(e−h)への可視光子の変換の効率は通常50%以下となる。結果として、読み出し回路によって収集された正孔対の数はX線エネルギー1KeV当たり約25となる(H.von Kanelによる米国特許第8,237,126を例として参照とし、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
X線が電子正孔対(e−h)に変換され電気信号が生成される、半導体吸収体を用いたX線の直接検出では、これらの不利点は実質的に生じない。しかしながら現在の装置は、製造の容易性およびコストの理由から、多結晶材料または非晶質材料と薄層トランジスタからなる読み出し回路に基づいて形成される。このようなFPDは、吸収体層が読み出し回路上に低温プロセスによって直接蒸着されるモノリシックな形状で形成されることも可能である。直接変換モードが用いられ、医療用として流通している唯一のFPDは、実際非晶質セレニウム(a−Se)吸収体を基に形成される。これらは大面積で提供され、比較的安価に製造できる(S.Kasap et al.によるSensors 11,5112(2011)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。しかしながら、多結晶および/または非晶質半導体を用いて達成可能な検出量子効率は、電気輸送特性が乏しいことによりむしろ低く、このためこれら材料からなるFPDは画像化治療(インターベンショナル・ラジオロジー)には適さないものとなる。
空間、時間およびエネルギー分解能に関しても、また検出量子効率に関しても、X線撮像検出器として群を抜いて最良のものは単結晶X線吸収体をベースにしたものである。単結晶X線吸収体の製造に適した材料は適切なバンドギャップを有し、十分な面積と完成度が必要とされるため、そのリストに含まれる数はむしろ限定されている。リストには、主にシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ化ガリウム(GaAs)、テルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化亜鉛カドミウム(CdZnTe)が含まれる。
入射X線光子のエネルギーは発生した正孔対の数量に比例するため、これらのどの材料をベースとした半導体吸収体でも空間分解能が提供され、これにより単一光子計数におけるパルス高分析による測定が可能となる。
Siでは、1つの正孔対を作り出すには平均して3.6eVが必要とされる(R.C.Alig et al.によるPhys.Rev.B 22,5565(1980)を例として参照とし、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。平均すると、吸収されたX線エネルギー1KeVにつき正孔対は280となり、これからも変換効率がシンチレータフォトダイオードの組み合わせの10倍以上となるのが分かる。一方で、Siはその低い原子番号Zにより、約20KeV以上の光子エネルギーのための吸収体としては役不足となる。さらに、高光子エネルギー(57KeV以上)での光電効果と対抗するコンプトン効果は、光子計数におけるエネルギー分解能をオフセットする傾向がある。しかし、最近の研究によると、この問題は解決が可能である(Bornefalkの米国特許第8,378,310およびH.Bornefalk et al.によるPhys.Med. Biol.55、1999(2010)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。同様に、隣接するピクセル間のクロストークや信号パイルアップの高い計数率の問題もまた解決可能と思われる(Bornefalkの米国特許第8,378,310およびBornefalk et al.によるNucl.Instr.Meth.Phys.Res.A 621,371(2010)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
その一方で、エネルギー識別能力を有するSiストリップ検出器は胸部撮像では商業的な段階まで到達している(H.-M.Cho,Med Phys.41 091903(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。コンピュータ断層撮影(CT)で用いられる光子エネルギー範囲のほとんどを網羅するように、真横に配置された分割Siストリップ検出器は現在開発中である(X.Liu et al.in IEEE Trans. Nucl.Sci.61,1099(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
例えばFPDなどの通常の検出器配置では、Zの低さに起因して、Siの使用は低光子エネルギーに限定される。商業化が可能な優れた品質の大面積ウェハのための高Zを有する唯一の元素半導体はGeのみである。しかし、その欠点としては、バンドギャップEがほんの0.66eVと小さく、このため、ドープされていない高純度の場合でも抵抗率は常温で僅か50Ωcmとなる。この結果、低い抵抗率に伴う過度の暗電流を抑制するため、Ge検出器は最低でも約−50℃まで冷却されなければならない(D.Pennicard et al.によるJinst 6,C11009(2011)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。より高い常温での抵抗率は、バンドギャップの性質が疑似Si(Si−like)から疑似Ge(Ge−like)に変化するGe含有率(約80%)を最高とするSiGe合金によって提供される(J.Weber et al.によるPhys.Rev.B40.5683(1989)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。しかし、大面積SiGeウェハは商用とされていないため、SiGeに基づくFPDを実現するためにはSi基板上にエピタキシャル成長する手段を用いる他ない。しかし、GeおよびSiの格子パラメータおよび熱膨張係数に大きな不整合があることから、X線吸収体となる100μmかそれ以上の十分な厚みのエピタキシャルSiGe層に高い欠陥密度(例えば、ミスフィットおよび貫通転位や積層欠陥など)および亀裂が生じる原因となる。加えて、熱ミスフィットによる過度のウェハ反りが原因となり、デバイス処理が全く行われない可能性もある。
ウェハの反りおよび層の亀裂の問題は、平衡とは程遠い成長の問題と共に、ミクロンスケールでのSi基板の深掘パターニングを含む方法によって解決される。これにより、例えば、小さい間隙で隔たれた空間を充填する3次元(3D)SiGe結晶が生じる(H.von Kanelによる国際特許出願第WO2011/135432およびC.V.Falub et al.によるScience 335,1330(2012)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。結晶がファセット面を有することを前提として、結晶が十分に大きいアスペクト比を得るために、インターフェースから数ミクロンの距離にある結晶領域がすべて無欠陥となるように、上記方法によってすべての貫通転位が排除される(C.V.Falub et al.によるSci.Rpts.3,2276(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。しかし、この方法ではSiGe/Siインターフェースに存在するミスフィット転位の高密度は排除できない。この欠陥を排除するには、3DSiGe結晶のGe含有量を0から最終的な数値までゆっくりと増加する必要がある。組成傾斜のこのような方法は、ミスフィット転位密度に影響を及ぼすことなく、エピタキシャルSiGe/Si膜における貫通転位密度を低下させるために過去にも利用されてきた(E.A.Fitzgerald et al.によるAppl.Phys.Lett.59,811(1991)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。X線吸収体に適した高さのある3DSiGe結晶では、傾斜率が十分に低く維持される限り、ミスフィット応力は弾性的に緩和されることが予想される。ミスフィット転位の欠如により、これらの構造はすべて無欠陥となる(M.SalvalaglioによるJ.Appl.Phys.116,104306(2014)およびF.Isa et al.によるActa Materialia 114,97(2016)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
エピタキシャルSiGe吸収体は大面積ウェハ上に最低でも200mmの大きさで成長できるが、その厚みは、価格の理由から、例えば約100〜200μmの範囲に必然的に限定される。これらの条件の下、100%に近い効率的なX線吸収は約35KeV以下の管電圧でのみ見られる。このため、このような吸収体は医療用途においてマンモグラフィーに最も適している。
明白ではあるが、40KeVおよび50KeVで作動する管によって放出される放射線の100%近くを1mmおよび2mmがそれぞれ吸収するバルクGeウェハに、上記のような厚み制限は存在しない。Zが同様のため、GaAsのX線吸収はGeのそれと非常に類似し、大面積ウェハもまた市販されている。GaAsのバンドギャップは1.4eV以下とされ、冷却が不要となるように抵抗率が最大109Ωcmとなる半絶縁性に形成されることもできる(M.C.Veale et al.によるNucl Instr.Meth.Phys.Res.A 752,6(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。その一方で、移動性−寿命(mobility−lifetime)製品はSiやGeなどの素子半導体のそれよりも劣り、この材料から形成された検出器の電荷回収効率およびエネルギー分解能に悪影響を及ぼす。
吸収体の厚みが大きい際に生じる電荷回収効率の低下を補償するために、電極が吸収体の厚みにドリルで詰め込まれることで、正孔対が水平輸送によって収集可能となる3次元検出器構造が考え出された(E.Gros d‘Aillon et al.によるNucl.Instr.Meth.Phys.Res.A 727,126(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
原則として、とりわけCTに必要とされる高い光子エネルギー(最高約140keV)のX線の効率的な吸収のためには、より高いZを有することから、Zn含有量が約10%のCdTeおよびCdZnTeが最適な材料となる。これらは、上記したようなGaAsなどのIII−V半導体よりも類像性(iconicity)の程度が高いII−VI半導体である。これらは複数の深いトラップ準位を含み、とりわけ全体の輸送に影響し、高いX線束レベルの条件下で陰極の前で陽電荷が重積するという分極現象につながる(D.S.Bale et al.によるPhys.Rev.B 77,035205(2008)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。これによって、吸収体の内部の電界分布にかなりの変更が生じ、検出器の光子計数モードにおける電荷回収効率および計測されたエネルギースペクトルに悪影響を及ぼす。その他の検出器のパフォーマンスを低下させる影響には、パルスのパイルアップ(キャリア移動性が低いためGaAsに比べてより酷くなる)、隣接するピクセル間の電荷共有、蛍光を発する低エネルギー光子およびコンプトン散乱が含まれる(K.Taguchi et al.によるMedical Physics 40 100901(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。しかし、高エネルギー分解能が必要とされるFPD製造や適用に上記材料を不適合とする、大面積の高品質ウェハの欠如こそが現在の最大の不利点であるとも言える。
X線吸収体に使用される材料の種類に関係なく、吸収された光子によって発生されたアナログ電荷パルスが増幅、形成および変換されてデジタル信号となるよう、X線吸収体は読み出し回路と連通されなければならない。多結晶または非晶質の吸収体材料について上記で説明されたような、吸収体を読み出しウェハに直接蒸着して行うモノリシック構造の製造は、エピタキシャル(単結晶)成長に必要とされる高いサーマルバジェット、高い欠陥密度を引き起こす大面積の格子ミスフィット、そしてウェハの反りおよび層亀裂の原因となる熱ミスフィットにより、単結晶吸収体では実行不可能である。パターニングされたCMOS処理されたSi基板上に高さを有する結晶の形状で成長されたエピタキシャルSiGe吸収体は、十分な材質を提供できる唯一の例外であるかもしれないが、ここでもサーマルバジェットによる拘束が存在するため、読み出し回路には特別な高温金属化の方法が必要とされ、最先端のCMOS処理を用いることができない(von Kanelによる米国特許第8,237,126を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
利用可能な最新の単結晶吸収体を具備した唯一のモノリシックなピクセルセンサは、Si吸収層の厚みを必要としない、高エネルギー物理で用いられる粒子検出のために設計されたものである(S. Mattiazzo et alによるNucl.Instr.Meth.Phys.Res.A 718,288(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
実際には、入射X線光子によって吸収体で生成された電荷パルスが読み出しユニットに送信されるための電気接続を確立するには、双方の間で何らかの形の接合工程が必要とされる。今日利用される2次元の検出器に通常用いられる接合技術は、例えばMedipix collaborationのCERN(http://medipix.web.cern.ch)やDectris AG(スイス、バーデン−ダトヴィル所在、http://www.dectris.ch)によって用いられるようなバンプボンディングである。このハイブリッドな方法は非常に柔軟性があり、原理上、十分な面積の単結晶が利用可能なX線検出に適した半導体材料であればどれでも適用できる(Collins et al.による欧州特許第0571135を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。このようなバンプボンディングされた検出器は生物(E.BertolucciによるNucl.Sci.Meth.Phys.Res.A 422,242(1999)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)、材料科学におけるCT(S.Procz et al.によるJinst 8,C01025(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)を含む材料科学(R.Ballabriga et al.によるJinst 8,C02016(2013)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)において多くの利用用途がある。つい最近、GaAs吸収体を備えたMedipix3RX分光ピクセル検出器が導入され、分光CTに適することが示され、おそらく小動物の撮像にも適することが近いうちに示されるであろう(E.Hamann et al.によるIEEE Trans.Med.Imaging 34,707(2015)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
しかし、バンプボンディング技術は比較的高価であるため、例えばコーンビームコンピュータ断層撮影(CBCT)に必要とされるもののような、大面積検出器(FPD)の製造には不向きとなる。単一読み出しチップがバタブル(buttable)となるには、ミクロ電子チップの3次元統合のために元々開発されたSi貫通電極(TSV)技術が用いられなければならず、バンプボンディングがより複雑となる(Z.Vykydal et alによるNucl.Instr.Meth.in Phys.Res.A 591,241(2008)oyobiD.Henry et al.niyoruIEEE Electronic Components & Technology Conference 2013,pp568を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。これらの制限を解消するための方法の1つは、高価なバンプボンディング技術を、読み出し回路を有するウェハに吸収体ウェハが接合されるウェハ直接接合に代えることである。読み出しウェハと吸収体ウェハを直接接合することで形成された検出器は、エピタキシャル読み出し/吸収体インターフェースを有するものともはや区別ができなくなり、このため読み出しウェハに吸収体層が直接成長されてなる検出器と同様の正当性で「モノリシック」であると言える。ウェハ直接接合による検出器の製造には低温ウェハ接合技術が必要となり、このためのいくつかの方法はつい最近利用されるようになった。
1つ目の方法は、2つの水素不動態化されたウェハの疎水性接合に基づくものである。この方法は、接合の前に予め装置が処理された2つのSiウェハの直接接合に適用可能であることが分かっている。疎水性接合は、水素の不動態化工程により自然酸化膜が除去されるため、電気的に透明なインターフェースを提供するという利点がある。しかし、高接着力を得るためには界面上の水素は接合後に除去されなければならない。これは水素放出温度より高い熱アニールによって達成可能となり、標準アルミニウムの金属化には450℃以上の温度が許容されないサーマルバジェットの拘束があるため、重要なステップとなる。アニールにはさらなる不利な点があり、インターフェースにおけるガス放散によって、ガス気泡による電気絶縁性のくぼみが生じる。このようなガス気泡を除去するために、接合前にトレンチがエッチングされてもよい(Esser et alによる米国特許第6,787,885を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。疎水性である故の主な不利点は残存し、すなわち熱アニールによる界面上の水素除去が必要とされる。とりわけ、熱膨張係数が異なるウェハ、例えばSiとSiGe、またはGaAsとCdTeなどの接合がこれにより排除される。
したがって、高温でのアニール工程を必要とせず、バルク強度(bulk strength)を有する電気的に透明なウェハ直接接合が可能な低温工程が必要とされる。バルク結合強度は、例えばEVグループによって開発された100℃または常温に至るまで低い温度で行われるSiウェハ接合のための共有結合性のウェハ接合工程で得られる(C.Flotgen et al.によるECS Transactions 64,103(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。しかし、電気輸送実験から、共有結合の前にドライエッチングによる酸化物除去を行うと、界面障壁によって電荷キャリアの結合インターフェースの通過が妨げられる可能性があることが判明した。このため、酸化物除去の際に表面のアモルファス化の発生が防止されるか、またはアモルファス層は、例えば従来の水素不動態化工程などによって不動態化されなければならない(A。Loshachenko et al.によるPhys.Stat.Sol.C 10,36(2013)およびT.Jiang et al.によるPhys.Stat.Sol.A 209,990(2012)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。
本発明は、現在では負担にならないコストでの大面積ウェハの製造が不可能とされる高Zの吸収体材料からさえも、大面積モノリシックピクセルセンサの製造に適用することができる。
必要とされるのは、現在利用されているFPDで被験者が晒される過剰な放射線被ばくを解消するコンピュータ断層撮影(CT)装置である。このため、現在のエネルギー積分FPDは、エネルギー識別能力、高感度および高空間分解能を有するFPDに代替される必要がある。光子計数モードを用いることで、幅広い医用撮像工程において放射線量は大幅に低くなる。
CBCTユニットは、診察中に被験者が静止した状態になるように、ガントリ型ディスクに取り付けられた少なくとも1つのX線源から構成されてもよい(R.Baba et al.によるComp.Med.Imaging anf Graphics 26,153(2002)およびR.Gupta et al.によるEur.Radiol.16,1191(2006)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。また代替的には、Cアームが取り付けられたCBCTユニットはインターベンショナルスイート(interventional suite)における撮像に最適と言える(S.Hirota et al.によるCardiovasc.Intervent.Radiol.29,1034(2006)およびR.C.Orth et al.によるJ.Vasc.Interv.Radiol.19、814(2008)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。上記のようなエネルギー分解デジタルFPDを用いたCアーム付きのCBCTユニットによって、X線源およびFPDの1回転でリアルタイムでの2D組織特異性の撮像および体積データの取得が可能となる。光子計数モードを利用することで、コントラスト・ノイズ比を現在利用されているFPDの水準に維持しつつ、造影剤の量または放射線量のいずれかを抑制することができる。K.Taniguchi et al.によって(開示された内容全体は本件に組み込まれるMed.Phys.Oct 2013において)実証されているように、造影剤の量は例として23%、放射線量は41%減少することが可能となる。Siに基づく光子計数検出器は、Philips MicroDose SIマンモグラフィーシステム(Philips Healthcare、White paper,2012.Comparison of Dose Levels in a National Mammography Screening Porgram)によって実証されているように、平均量の約40%の減少に貢献する。
CBCT装置の進歩的な構造は、マンモグラフィー、介入性の誘導処置または外部ビーム放射線療法などのリアルタイム3D撮像を必要とする医療用途のためのモノリシック光子計数FPDを含んでなる。CBCTユニットは、CMOS処理読み出し回路を備えたSiウェハに共有結合されたX線吸収体から形成されたモノリシックFPDを含んでなる。吸収体への放射線入射によって生成される電気信号は、CMOSウェハのインプラントによって収集され、読み出し回路で処理される。
本発明は、血管造影的介入方法や、マンモグラフィー、画像誘導式の整形外科手術、胸部、腹部、頭部、頸部および神経の外科手術、生検、近接照射療法または外部ビーム放射線療法、経皮ドレーンおよびステントの配置やラジオ波焼灼療法などの血管造影を用いない処置などの、3DリアルタイムX線撮像を必要とする多くの介入性の誘導処置を容易にする、新規の光子計数FPDを備えたCBCTによってX線医療撮像の利用を拡大することを目的とする。
また、本発明の目的は、軟組織識別に適した高コントラスト・ノイズ比を有する高分解能X線撮像を可能とするCBCT装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、高エネルギーX線撮像に適したエネルギー識別性能を有し、読み出し回路を備えたCMOS処理ウェハにX線吸収体を接合して製造されたモノリシックFPDを含んでなるCBCT装置を提供することである。
本発明のまた別の目的は、医療処置の際に放射線吸収量を抑制するための光子計数処理能力を有するCBCTを提供することである。
Si1−XGe合金のバンドギャップの依存性を、Ge含有量xを関数として示したグラフである。 Cアームコーンビームコンピュータ断層撮影ユニットの概略図である。 ウェハの裏面側に吸収体を、表面側にCMOS処理された電子回路をそれぞれ有するモノリシックピクセル検出器の断面図である。 FPDの一部を構成する9つのバタブルピクセル検出タイルの平面図である。 FPDの一部を構成する2つのバタブルピクセル検出タイルの断面図である。 CMOS処理された読み出し電子回路の裏面側に接合された吸収体結晶(absorber crystal)を有するモノリシックピクセル検出器の断面図である。 CMOS処理された読み出し電子回路の裏面側にピクセル化された吸収体結晶が接合されたモノリシックピクセル検出器の断面図である。 CMOS処理された読み出し電子回路の裏面側にエピタキシャル吸収体層を有する基板が接合されたモノリシックピクセル検出器の断面図である。 CMOS処理された読み出し電子回路の裏面側にピクセル化されたエピタキシャル吸収体層が接合されたモノリシックピクセル検出器の断面図である。 読み出し回路を有するCMOS処理されたウェハの断面図である。 読み出し回路を有するCMOS処理されたウェハとハンドリングウェハの断面図である。 ハンドリングウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 読み出し電子回路を有し、薄層化されCMOS処理されたウェハと吸収体層の断面図である。 表面側にはハンドリングウェハが、裏面側には吸収体層がそれぞれ接合された、読み出し電子回路を有し、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 表面側にはハンドリングウェハが、裏面側にはピクセル化および不動態化された吸収体層がそれぞれ接合された、読み出し電子回路を有し、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 表面側にはハンドリングウェハが、裏面側にはピクセル化、不動態化および接触された吸収体層がそれぞれ接合された、読み出し電子回路を有し、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 読み出し回路を有するCMOS処理されたウェハの断面図である。 ピクセル化および不動態化されたエピタキシャル吸収体層を有するウェハの断面図である。 読み出し電子回路を有しCMOS処理されたウェハとハンドリングウェハの断面図である。 ピクセル化および不動態化されたエピタキシャル吸収体層を有するウェハとハンドリングウェハの断面図である。 ハンドリングウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ハンドリングウェハに接合された、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化された基板の断面図である。 ハンドリングウェハに接合された、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化された基板を裏返した断面図である。 ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化された基板に接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ハンドリングウェハが除去された後の、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化されたウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ハンドリングウェハおよびボンディング残渣が除去された後の、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化されたウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ピクセル化され電気的に接触されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化されたウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 読み出し回路を有するCMOS処理されたウェハの断面図である。 ピクセル化および不動態化されたエピタキシャル吸収体層を有するウェハの断面図である。 読み出し電子回路を有しCMOS処理されたウェハとハンドリングウェハの断面図である。 化学機械的研磨を施した後の、ピクセル化および不動態化されたエピタキシャル吸収体層を有するウェハの断面図である。 ハンドリングウェハに接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層に接合された、薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 基板が除去された後の、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層に接合された薄層化されたウェハの断面図である。 基板が除去され、電気的接触が形成された後の、ピクセル化されたエピタキシャル吸収体層を有する薄層化された基板に接合された、読み出し電子回路を有する薄層化されCMOS処理されたウェハの断面図である。 ゲルマニウム検出器の一例の斜視図である。 「典型的な分解能VSエネルギー」を示した図である。 「構造コード」と「検出器別」に関する情報を示すものである。 「線源(source)からエンドキャップまでの間隔が2.5cmの様々なGe検出器の典型的な絶対効率曲線」を示した図である。 標準的な検出器における実際のパフォーマンスデータを示す。 高エネルギー物理におけるトラッキングアプリケーションのためのハイブリッドシリコンピクセル検出器の可能性を示した画像である。
好適な実施形態の詳細な説明
本発明の目的は、検出器の実際の吸収材料および製造工程の限界を克服することによって、例えばマンモグラフィーやインターベンショナルスイートなどにおけるX線3D撮像を、多くの性能を向上すると共に新しい用途をより低い放射線量で可能にすることである。
本発明は、高Z材料を用いた高感度の大面積モノリシックピクセル検出器(FPD)の製造の妨げとなる、材料の不適合性に関する問題を特に解消し、例えばCアームコーンビームコンピュータ断層撮影(CBCT)ユニットなどにおける使用のために、通常40keV以上のエネルギーを有するX線光子の吸収をとりわけ向上させる。本発明は、好ましくは100℃以下、または常温での低温ウェハ直接接合技術に基づいており、これによってCMOS処理された読み出し回路と単結晶吸収体はモノリシックな検出器構造に結合される。また本発明は、例えばGaAs、Ge、CdTe、一般的に約10%のxを有するCd1−xZnTeおよびSiGeなどの、原則的に高品質単結晶からなる大面積ウェハが流通している、または今後流通する可能性のある吸収体材料のいずれにも適用可能である。代替的に、本発明は実質的に欠陥がないことを前提に、大面積Siウェハ上にエピタキシャル成長することができる吸収体材料に適用可能とされる。とりわけマンモグラフィーにおける適用に適すると特定された好適な材料の種別は、Ge含有量xが約0.2≦x≦0.8、より好ましくは0.6≦x≦0.8のSi1−xGe合金である。Si1−xGe合金のバンド構造は、図1によると0≦x≦0.8では0.9eV以上のバンドギャップを有するSiに疑似する(J.Wber et al.によるPhys.Rev.B 40,5683(1989)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。このバンドギャップはGeの0.66eVと比較すると大きい。したがって、電荷キャリアの熱発生は対応して低くなり、結果としてより高い抵抗率が生じ、これによりこのような合金吸収体に基づく検出器の暗電流は低くなる。その結果、これら検出器の冷却要件が大きく緩和されることが予想される。
次に図2を参照すると、シンチレータおよび薄層フォトダイオードによる間接検出、または多結晶または非晶質吸収体層および薄層トランジスタを有する直接検出器に基づくエネルギー積算FPDを備えたCBCTユニットは、CMOS処理された読み出し部と連通する単結晶吸収体を備え、吸収体でX線によって生成されるアナログ電気信号がデジタル信号に増幅、形成および変換されるFPD8を有するCBCTシステム1に代替される。上記読み出し部は、X線検出のための感度を、多結晶または非晶質吸収体システムと比較して約10倍も向上させる光子計数処理能力を有する。FPD8は、最大で約100μmまたは約50μmまたは約20μmの空間分解能を有し、少なくとも1つのX線源と共にCアーム上に取り付けられる。読み出し部は、FPDから電気信号を受信し少なくとも1つのコンピュータ画面にコンピュータ断層の画像を生成するように配置された、データ収集、演算および/または貯蔵機能を提供する1つまたはそれ以上の装置(例としては、データ収集装置、演算装置および貯蔵装置)と連通する。
次に図3Aに示されるFPDの一般的な実施態様100を参照すると、該実施態様では
表面側16に読み出し電子部14が接合され、裏面側20に吸収体18がウェハ直接接合により接合されたCMOS処理されたチップ12からなるモノリシックCMOS集積ピクセル検出器が用いられる。CMOS処理されたチップ12は、当該技術分野で周知のようにSiチップであることが好ましい。吸収体18にX線22が入射すると電子−正孔対24が生成され、電界線26として表される電界が厚みhを有する吸収体18および厚みdを有するSiチップ12のドリフト領域28に存在する場合、各電荷はチップ12の表面側16と吸収体18の表面34に向かってそれぞれドリフトして引き離される。この電界を確立するための好ましい方法の1つは、チップ12を第1導電型とする非常に低いドーピング(例えば、nドーピングなど)を用いることである。好ましくは、チップ12の低ドーピングによって、0.5〜2kΩcmまたは2〜5kΩcmまたは5〜20kΩcmの高い抵抗率が得られる。同様に、吸収体ウェハ18は好ましくはアンドープまたは低ドープされ、チップ12とは逆の導電型を示す(例えば、pドーピングなど)。導電型がチップ12のそれと逆でありさえすれば、吸収体ウェハ18は全くドープされなくてもよい。これにより、チップ12および吸収体18は、ダイオードに適切な符号の電圧30を印加して逆バイアスされると空間電荷領域に大きい電界が生成されることを特徴とするヘテロ接合p−nダイオードを形成する。
吸収体18の金属化されたバックコンタクト32に印加されるドーピング系列と電圧30の符号に応じて、正孔42または電子44のいずれかがチップ12の表面側16に向かって電界線26に沿ってドリフトし、サイズLとされる検出器のピクセルを定義するインプラント38によって収集される。ピクセルのサイズLは約5〜200μmの範囲、好ましくは約10〜100μmの範囲、より好ましくは約20〜50μmの範囲とされる。インプラント38に収集された電荷42または44によって誘起される電気信号は、その後、読み出し部14の回路40によって処理されてデジタル信号となる。空乏化に必要とされる電圧30を制限するために、ドリフト領域28の厚みdは低く抑えられることが望ましい。厚みdは、好ましくは10〜200μm、より好ましくは約10〜50μmの範囲とされる。吸収体18の最適な厚みhは、吸収体の材料および検出する粒子のエネルギーに依拠する。その厚みは約20〜200μm、または200μm〜1mm、または数mmまでの範囲とされる。例として、マンモグラフィーの用途には100〜200μmの厚みのGeに富んだSi1−xGeの吸収体で十分事足りる。実質的に約30keV以上のX線エネルギーを必要とする用途においては、より厚みのある吸収体および/または高Zの材料からなる吸収体が使用される必要がある。すべての金属化された層を含む完全CMOS処理チップ12は、吸収体18の入手可能な寸法に応じて、例えば約2×2cm、またはより大きい4×4cmまたは6×6cmまたは10×10cmまたは15×15cmまたはそれ以上の大きさであってもよい。限定された場合ではあるが、チップ12は例えば完全な200mmウェハまたは300mmウェハの大部分を覆うことも可能である。
次に図3Bを参照すると、本発明におけるウェハ直接接合のアプローチの最大の利点は、例えば読み出しチップ54〜78が好ましくは4面においてバタブルとされ、タイル間で最小のデッドスペース80、84を有する点である。間隔80、84は、例としては100μmまたは50μmよりも小さくてもよい。図3Bに示される実施例では、CMOS処理された読み出しチップは、200mmまたは300mmの大きさを有する吸収体ウェハ50にウェハ直接接合される。図3Bにて示されるよりもさらに多くのタイルが吸収体50に接合可能であることを留意されたい。原則的に、CMOS処理された読み出しウェハ全体は吸収体50に接合される。代替的に、吸収体の領域が、例えば読み出しチップ1つの大きさと同等の、より小さなサイズである場合、吸収体片はウェハ直接接合によって読み出しウェハに接合されてもよい。例えば図3Bで示される構造をいくつか組み合わせることでウェハFPDを形成することも可能である。このようにすると、たとえば20×20cm、またはそれ以上の例えば40×40cmのサイズのFPDが形成可能となる。
次に図3Cを参照すると、本発明のウェハ直接接合へのアプローチのもう1つの最大の利点は、読み出しウェハへの電気的接触がTSVの製造を必要としない点である。実際、吸収体の面積が小さい場合のガードリング接触を除き、すべての電気的接触は読み出しチップ12の表面側16で行うことが可能である。これは、吸収体が読み出しチップ12の上面16を被覆し、チップに電気的に接触するためにはTSVが必要となるバンプボンディングされたピクセル検出器のアプローチと比較すると大きな違いがある。特に大面積のウェハが流通していない吸収体材料を使用する場合、ウェハ直接接合を行う前にタイルの周囲にガードリングを移植することが有利となる。この場合、ガードリングは好適にはTSVによって接触される。代替的に、ガードリングは読み出しチップ自体に備えられてもよく、この場合TSVは全く不要となる。
次に図4Aを参照すると、第1実施形態200ではモノリシックに集積されたピクセル検出器210は、表面側216には読み出し部214が、裏面側220には吸収体218が備えられたCMOS処理されたウェハ212から構成される。実施形態200は、例えばSiCなど、その熱膨張係数がSiのそれから大きく外れない材料から構成される吸収体層218に特に適している。例えばGaAs、Ge,CdTeやCdZnTeなどの、Siと熱的に不整合な吸収体層218にも、検出器210の動作温度が常温から大きく外れていない限り適用可能である。50℃または100℃までの温度の上昇でさえも許容可能とされる。単結晶吸収体層218は常温または常温に近い温度で、CMOS処理されたウェハ212の裏面側220にウェハ直接接合250によって接合される。ウェハ直接接合250は、密接な電気的接触を提供する共有結合であることが好ましく、インターフェース状態をいくつか有するか、全く有さず、ウェハ212の裏面側220全体に渡って吸収体層218とドリフト領域228の間で酸化物を有さないことが好ましい。電気的接触が密接に行われるように、ウェハ212の裏面側220と吸収体層218の接合面は原子的に平坦で、粒子のない状態でなければならない。ウェハ212の裏面側220と吸収体層218の接合面には、酸化物ゼロの共有結合に必要とされる表面加工を行う前に、化学機械的研磨工程を施すことが勧められる。接合工程には、まだ酸化されていない表面の水分を低減するために任意的な仮接合アニール工程と、任意的な適度な接合後アニール工程とが含まれてもよい。アニール温度は100℃から200℃の範囲、または200℃から300℃の範囲、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ212の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。
吸収体の金属化されたバック接点232に大きい電圧230が印加され、吸収体218およびCMOS処理ウェハ212のドリフト領域228が空乏化すると、吸収された高エネルギー物質粒子または光子によって生成された電子−正孔対は対応する電界において分離され、それぞれピクセルサイズを定義するインプラント238および金属電極232によって収集される。
次に図4Bを参照すると、第2実施形態200’のモノリシック集積ピクセル検出器210’は、表面側216に読み出し部214を、裏面側220に吸収体218’を有するCMOS処理ウェハ212からなる。実施形態200’は、例えばGaPなどの、Siと格子整合するが熱的に不整合の吸収体層218’にとりわけ適する。また、例えばGaAs、Ge、CdTe、CdZnTeおよびSiCなどの、Siと熱的および格子的に不整合の吸収体層218’にも適用可能である。吸収体層218’はピクセル化され、すなわち幅wのトレンチ254によって隔たれた幅wを有する吸収体パッチ252からなる。各吸収体パッチ252の幅wは、インプラント238によって決定されるピクセルサイズLよりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。トレンチ254の幅wは、各吸収体パッチ252の幅wよりも好適には小さく、より好適にはwよりもはるかに小さい。トレンチ254の幅wは、周知のリソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅に至るまで狭くてもよい(X.Li et al.,in Sensors and Actuators A87、139(2001)およびE.H.Klaaseen,in Sensors and Actuators A52,132(1996)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。CMOS処理ウェハ212の裏面側220および吸収体パッチ252は、密接な電気的接触を提供する共有結合250’によって、好適にはインターフェース状態をいくつか有するか全く有さないか、あるいは吸収体層218’とドリフト領域228の間におけるインターフェース間の電荷輸送を向上する(すなわちオーム挙動を得る)ために、ウェハ212の裏面側220全体に渡ってインターフェース状態が例えば水素によって不動態化されて接合される。密接な電気接触が行われるためには、ウェハ212の裏面側と吸収体層218’の接合面は原子的に平坦で粒子のない状態で、尚且つ酸化物ゼロでなければならない。ウェハ212の裏面側220と吸収体層218’の接合面には、酸化物ゼロの共有結合に必要とされる表面加工を行う前に、化学機械的研磨工程を施すことが勧められる。接合工程には、まだ酸化されていない表面の水分を低減するために任意的な仮接合アニール工程と、接合後アニール工程とが好ましくは含まれる。吸収体ウェハ218’から吸収体パッチ252へのパターニングは、ウェハ212と吸収体ウェハ218’の異なる熱膨張係数により接合後アニール工程の際に応力が加わるのを防ぐために、任意の低温接合後アニール工程の後に行われることが好ましい。仮接合アニール工程および接合後アニール工程は低温で行われる。アニール温度は100℃から200℃、または200℃から300℃、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ212の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。各吸収体パッチ252は、吸収体ウェハの表面全体に渡って延長する金属化されたバック接点232’によって電気的に接続されてもよい。
吸収体ウェハ218’の金属化されたバック接点232’に大きい電圧230が印加されると、吸収体ウェハ218’およびCMOS処理ウェハ212のドリフト領域228の空乏化につながり、吸収された高エネルギー物質粒子または光子によって生成された電子−正孔対は対応する電界において分離され、ピクセルのサイズLを定義するインプラント238および金属電極232’によってそれぞれ収集される。

次に図4Cを参照すると、モノリシック集積ピクセル検出器210”の第3実施形態200”は、表面側216に読み出し部214、裏面側220に吸収体ウェハ218”を有するCMOS処理されたウェハ212からなる。実施形態200”は、ウェハを製造するのに大面積単結晶の形態では育成できないが、大面積Si基板256上にエピタキシャル層の形態で育成が可能な吸収体層218”にとりわけ適している。吸収体層218”は、基板とエピタキシャル層の間のインターフェース258でミスフィット転位による高密度が生じるのを防ぐために、Si基板に概ね格子整合した半導体材料から形成されていることが好ましい。また、例えばxが0から1、厚みが数μmのGaP1−xAs合金などの、Si基板とのインターフェースに最も近い層が格子整合された組成傾斜層から構成されてもよく、その後、純GaAsの特性の約4%の完全な格子不整合が到達される。傾斜率、すなわち層厚みを関数とした組成xの変化率に応じて、傾斜層の小さなまたは大きな体積に渡って転位が分布される。傾斜率が小さいほど、層の体積分率当たりのミスフィット転位の密度は低くなる。傾斜層の成長フロントに向かって延長する貫通転位の密度は、傾斜率の低下に従って低くなる。
実施形態200”において、ウェハ直接接合250”は、CMOS処理ウェハ212の裏面側220とエピタキシャル吸収体層218”が成長される基板256の間で形成される共有結合性のSi−Si結合である。密接な電気的接触が形成されるには、ウェハ212の裏面側と基板256の接合面は原子的に平坦で粒子のない状態で、尚且つ酸化物ゼロでなければならない。ウェハ212の裏面側220と基板256の接合面には、酸化物ゼロの共有結合に必要とされる表面加工を行う前に、化学機械的研磨工程を施すことが勧められる。接合工程は、まだ酸化されていない表面の水分を低減するために、任意的な仮接合アニール工程と、任意的な接合後アニール工程とからなることが望ましい。仮接合アニールおよび接合後アニールは低温で行われる。アニール温度は100℃から200℃、または200℃から300℃、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ212の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。
吸収体の金属化されたバック接点232に大きい電圧230が印加されると、吸収体218”およびCMOS処理ウェハ212のドリフト領域228の空乏化につながり、吸収された高エネルギー物質粒子または光子によって生成された電子−正孔対は対応する電界において分離され、ピクセルのサイズLを定義するインプラント238および金属電極232によってそれぞれ収集される。
次に図4Dを参照すると、モノリシック集積ピクセル検出器210’’’の第4実施形態200’’’は、表面側216に読み出し部214と、裏面側220にピクセル化された吸収体218’’’を有するCMOS処理ウェハ212からなる。実施形態200’’’は、ウェハ製造に適した大面積単結晶の形態では成長できないが、幅wのトレンチ254によって幅wに隔てられたエピタキシャル吸収体パッチ252の形態のピクセル化されたエピタキシャル吸収体層218’’として大面積Si基板256上で成長可能な吸収体層218’’’に好適な実施形態である。各吸収体パッチ252の幅wは、インプラント238によって定義されるピクセルサイズLよりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。トレンチ254の幅wは、各吸収体パッチ252の幅wよりも好適には小さく、より好適にははるかに小さい。ARTの誘電体マスク開口部の間隔によって定義される吸収体パッチ252のために、トレンチの幅wは、周知のリソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅、例えば1〜5μmに至るまで狭くてもよい。吸収体パッチ252の本質的に制約された横方向成長によって得られるトレンチの幅wはさらに小さく、例えば100nm〜1μm、または20nm〜100nmであってもよい。
実施形態200’’’は、Si基板256と格子的および熱的に不整合な吸収体層に最も好適な形態である。エピタキシャル吸収体層218’’’に最適な材料は、好適にはGe含有率が20%以上のSi1−xGe合金であってもよい。本実施形態の望ましい態様において、Si1−xGe合金は約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量を有してもよい。約100〜200μmの厚みを有するこのようなSiGe合金が使用される場合、マンモグラフィーでの利用などのX線エネルギーが40keV以下に制限された適用にとりわけ適する。本実施形態のさらに望ましい態様では、Si1−xGe合金は約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量まで組成傾斜され、任意的に、例えば直線的に傾斜された傾斜部の最終組成と等しいキャップ領域を有する。実施形態200’’’の最も望ましい態様において、Si基板256とピクセル化された吸収体218’’’の間のインターフェース258は、本質的に欠陥を有さない。これは、例えばピクセル化された吸収体218’’’を形成する半導体パッチ252の幅wと傾斜率の両方を、吸収体218’’’がエピタキシャル成長する際のミスフィット応力の弾性的な緩和を可能にするほど十分に小さく選択することで達成できる(M.Salvalaglio,J.Appl.Phys.116,104306(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。傾斜率は好ましくは約3%以下、約2%以下、または1%以下として選択される。本実施形態の他の態様では、基板256とピクセル化された吸収体218’’’のパッチ252の間のインターフェース領域258は、本質的に欠陥がない状態ではなくても、吸収体218’’’の金属化されたバック接点232’とCMOS処理ウェハ212のインプラント238に大きな電圧が印加された際に、暗電流を許容可能なレベルに抑えるのに十分小さいサイズとされる。当業者には周知のように、このような小さいインターフェース領域は、例えば貫通転位が窓の側壁でトラップされ、半導体がそこに向かって選択的に成長される誘電体マスク内に閉じ込められるアスペクト比トラッピング(ART)技術などによく利用される(I.Aberg et al.,IEDM San Francisco,2010を例として参照とし、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。ARTの介助により、GaAs、CdTeまたはCdZnTeなどのSiGe以外の吸収体材料を用いることも可能となる。
トレンチ254の幅wは、吸収体パッチ252の幅wよりも好適には小さく(比率約1:2)、より好適にははるかに小さい(比率約1:10または約1:100)。自己抑制(self−limited)エピタキシャル成長工程と深掘パターニング基板が吸収体パッチ252のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチの幅wは1μm以下、または200nm以下、または100nm以下であってもよい(Von Kanelによる国際特許出願第WO2011/135432を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。代替的に、ARTの方法が吸収体パッチ252のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチ254の幅wは誘電体窓の間隔によって定義されてもよく、誘電体マスクのパターニングに用いられるリソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅に至るほど狭くてもよい。CMOS処理ウェハ212の裏面側220および基板256は、密接な電気的接触を提供する共有結合250”によって、好適にはインターフェース状態をいくつか有するか全く有さないか、あるいは吸収体層218’’’とドリフト領域228の間におけるインターフェース間の電荷輸送を向上する(すなわちオーム挙動を得る)ために、ウェハ212の裏面側220全体に渡りインターフェース状態が例えば水素によって不動態化されて接合される。密接な電気接触が行われるためには、ウェハ212の裏面側220と吸収体層256の接合面は原子的に平坦で粒子のない状態で、尚且つ酸化物ゼロでなければならない。ウェハ212の裏面側220と吸収体層256の接合面には、酸化物ゼロの共有結合に必要とされる表面加工を行う前に、化学機械的研磨工程を施すことが勧められる。接合工程には、まだ酸化されていない表面の水分を低減するために任意的な仮接合アニール工程と、接合後アニール工程とが好ましくは含まれる。仮接合アニール工程および接合後アニール工程は低温で行われる。アニール温度は100℃から200℃、または200℃から300℃、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ212の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。各吸収体パッチ252は、吸収体ウェハの表面全体に渡って延長する金属化されたバック接点232’によって電気的に接続されてもよい。
吸収体218’’’の金属化されたバック接点232’に大きい電圧230が印加されると、吸収体ウェハ218’’’およびCMOS処理ウェハ212のドリフト領域228の空乏化につながり、吸収された高エネルギー物質粒子または光子によって生成された電子−正孔対は対応する電界において分離され、ピクセルのサイズLを定義するインプラント238および金属電極232’によってそれぞれ収集される。
次に図5A〜5Gを参照すると、モノリシックピクセル検出器310の製造方法300は次の工程を含む。第1ステップ(図5A)では、好ましくは500Ωcm以上の抵抗率で軽くnドープまたは軽くpドープされたSiウェハ312は、電荷収集インプラント338の間隔によって定義されるサイズLの各ピクセルにその一部340が含まれる読み出し電子回路314を得るためにCMOS処理が施される。第2ステップ(図5B)では、ハンドリングウェハ360は、ウェハ312の任意で化学機械的研磨が施された表面側316に接合される。CMOSウェハ312の表面側316とハンドリングウェハ360の表面362との接合は永久的な接合ではなくても、第3ステップ(図5C)においてCMOSウェハ312を、例えば化学機械的研磨などによって軽くドープされた領域328’の厚みdが200μm以下となるように薄層化するのに十分な強度を有していなければならない。本実施形態の好適な態様では、厚みdは100μm以下、より好ましい態様では例えば10〜20μmに至るまで小さい。第4ステップ(図5D)では、薄層化されたCMOSウェハ312の裏面側320’と、共有結合に必要とされる化学機械的研磨および任意的な浅い水素注入が施されることも可能な(下面334を有する)厚みdの吸収体ウェハ318の上面336に、例えば従来技術から周知の中性化プラズマによる表面酸化物のスパッタエッチングなどによって、酸化物ゼロの共有結合を行うための処理が行われる(C.Flotgen et al.によるECS Transactions 64,103(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。第5ステップ(図5E)における好ましくは100℃から200℃の範囲、または200℃から300℃の範囲、または300℃から400℃の範囲の低温での任意的な仮接合アニール工程および接合後アニール工程によって、CMOS処理および薄層化されたウェハ312’の裏面側320’と吸収体ウェハ318の表面336との間で強力かつ導電性の接合350が提供される。任意的な接合後アニール工程は、例えば、オーム挙動が得られるようダングリングボンドを不動態化するために任意的に注入された水素を発生させることで、接合インターフェースに渡って電荷輸送を妨げるインターフェースバリアの排除に役立つこともある。
吸収体材料がSiウェハ312’に対して熱膨張係数の不整合が大きいことを特徴とする場合、吸収体ウェハ318’はステップ6(図5F)として、望ましくない熱応力が加わるのを防ぐために、任意の接合後アニールの前に、幅wのトレンチ354で隔たれた幅wを有する個別のパッチ352の形態に任意でパターニングされてもよい。各吸収体パッチ352の幅wは、インプラント338によって定義されるピクセルのサイズLよりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。トレンチ354の幅wは、吸収体パッチ352の幅wよりも好適には小さく、より好適にはwよりもはるかに小さい。トレンチ354の幅wは、周知のリソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅に至るほど狭くてもよい(X.Li et al.,in Sensors and Actuators A87、139(2001)およびE.H.Klaaseen,in Sensors and Actuators A52,132(1996)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。各吸収体パッチ352の側壁374は、表面を不動態化することでピクセルセンサの作動時に漏洩電流を低減する誘電体膜376でコーティングされることが勧められる。第7ステップ(図5G)では、トレンチ354は任意で絶縁材372が充填されてもよく、金属接点332’は好適には各吸収体パッチ352を平行に接続する連続金属層として形成されてもよい。
吸収体ウェハ318’の金属化されたバック接点332’に大きい電圧330が印加されると、吸収体ウェハ318’および薄層化されたCMOS処理ウェハ312’のドリフト領域328’の空乏化につながり、吸収された高エネルギー物質粒子または光子によって生成された電子−正孔対は対応する電界において分離され、ピクセル検出器310のインプラント338に収集される。
次に図6A〜6Kを参照すると、モノリシックピクセル検出器410の製造方法400は以下のステップを含むとされるが、開示される順番通りに実行される必要はない。第1ステップ(図6A)では、表面側416と裏面側420を有するSiウェハ412は、例えば好ましくは500Ωcm以上の抵抗率で軽くnドープまたはpドープされ、電荷収集インプラント438の間隔によって定義されるサイズLを有する各ピクセルにその一部440が含まれる読み出し電子回路414を得るためにCMOS処理が施される。第2ステップ(図6B)では、幅wのトレンチ454によって隔たれた幅wと高さhを有する各パッチ452の形態でエピタキシャル成長される吸収体418の基板となるように、Si基板ウェハ456はパターニングおよび清浄されてもよい。各吸収体パッチ452の幅wは、インプラント438によって定義されるピクセルのサイズLよりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。従来技術から周知のように、自己抑制エピタキシャル成長工程と深掘パターニング基板が吸収体パッチ452のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチの幅wは1μm以下、または200nm以下、または100nm以下であってもよい(Von Kanelによる国際特許出願第WO2011/135432を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。代替的に、ARTの方法が吸収体パッチ452のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチの幅wは誘電体窓の間隔によって定義されてもよく、リソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅に至るほど狭くてもよい(X.Li et al.,in Sensors and Actuators A87、139(2001)およびE.H.Klaassen,in Sensors and Actuators A52,132(1992)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。エピタキシャル成長が行われた後、各パッチ452の側壁474は、任意で誘電体不動態化層によって不動態化されてもよい。不動態化層は、一例としてピクセル検出器410が動作中に側壁474に沿った表面漏洩を制御するように設計された第1誘電体層436からなる。第1誘電体層は、熱酸化物または原子層蒸着(ALD)によって形成された酸化物であってもよい。任意的に、不動態化層は側壁474の環境的な影響に対する付加的な保護を提供する第2誘電体層476から構成されてもよい。それは、従来技術から周知のように原子層蒸着によって蒸着されるAlから形成されてもよい。後に行われるウェハ接合工程のための処理として、吸収体層表面434に施される化学機械的研磨の任意の工程において安定性を提供するために、トレンチ454には誘電体充填材472が付加的に充填されてもよい。
図6Cを参照として第3ステップでは、Siウェハ412の表面側416は、後に行われる例えば化学機械的研磨工程などによるドリフト領域428の薄層化において機械的安定性を与えるために、ハンドリングウェハ460の表面462と接合される前に任意の化学機械的研磨が施される。図6Dを参照として類似する第4ステップ(図6D)では、エピタキシャル吸収体418の表面434は、例えば化学機械的研磨工程などによる基板456の薄層化において機械的安定性を与えるために、ハンドリングウェハ480の表面482に接合される。次に図6Eを参照として第5ステップでは、CMOS処理ウェハ412のドリフト領域428は、例えばプラズマエッチングや化学機械的研磨工程を行うことで薄層化される。薄層化されたドリフト領域428’を有する薄層化ウェハ412’の厚みはdとされ、好ましくは約10〜100μm、より好ましくは約10〜20μmの範囲とされる。次に図6Fを参照として第6ステップでは、基板456’は、例えばプラズマエッチングや化学機械的研磨工程を行うことで薄層化される。薄層化基板456’の厚みはdとされ、好ましくは約10〜100μm、より好ましくは約10〜20μmの範囲とされる。薄層化されたウェハ412’の表面420’および薄層化基板456’の表面490’は、任意的に浅い水素注入が施されてもよく、例えば従来技術から周知の中性化プラズマによる表面酸化物のスパッタエッチングなどによって、酸化物ゼロの共有結合を行うための処理が行われる(C.Flotgen et al.によるECS Trans.64,103(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。図6Gを参照とした第7ステップでは、薄層化基板456’または薄層化CMOSウェハ412’は、任意の仮接合アニール後に表面の酸化物除去を行う前に、第8ステップ(図6H)で共有結合450によって接合されるべく、ウェハ接合のために準備された表面420’と490’が互いに向き合うように上下逆に返される。任意的な仮接合アニールおよび接合後アニール工程は双方ともに低温で行われる。アニール温度は100℃から200℃、または200℃から300℃、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ412の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。任意的な接合後アニール工程は、例えば、オーム挙動が得られるようダングリングボンドを不動態化するために任意的に注入された水素を発生させることで、接合インターフェースに渡って電荷輸送を妨げるインターフェースバリアの排除に役立つこともある。任意の接合後アニール工程の後、第9ステップ(図6I)においてハンドリングウェハ480は除去され、吸収体パッチ452の表面434は再び露出される。図6Jを参照とした第10ステップでは、吸収体パッチ452の表面434はハンドリングウェハ480の接合残渣を除去するための任意的な清浄工程にかけられる。その後、トレンチ454は、第2ステップ(図6B)ですでに充填材472が充填されている場合を除き、充填材472’で任意で充填される。最後に図6Kを参照とした第11ステップにおいて、ドリフト領域428’、456’および吸収体418を空乏化させるために高圧リード430が取り付けられた、連続する金属接点として作用する金属層432で吸収体パッチ452の表面434を金属化することで、完全なピクセル検出器410を得ることができる。
Si基板456に格子的にも熱的にも不整合のエピタキシャル吸収体層418のためのピクセル検出器410を製造するための方法としては、製造方法400が最も望ましい。吸収体層418の好適な材料は、好ましくはGe含有率が20%以上のSi1−xGe合金であってもよい。約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量のSi1−xGe合金は、吸収体層418にとりわけ適した合金とされる。高Ge含有率のSi1−xGe合金から形成された100〜200μmの厚みを有する吸収体層が、マンモグラフィーなどの40keV以下のX線エネルギーに限定された適用に特に適切とされる。最も好ましいSi1−xGe合金は、約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量xまで組成的に傾斜され、例えば直線的に傾斜された傾斜部の最終組成とほぼ等しいキャップ領域を有する。ピクセル検出器410の最も望ましい製造方法400において、Si基板456とピクセル化された吸収体418の間のインターフェース458は本質的に欠陥を有さないものとされる。ステップ状の勾配を有するSiGeナノ構造のより単純な例では効果的であると実証されているように、wと傾斜率の両方を、吸収体418がエピタキシャル成長する際のミスフィット応力の弾性的な緩和を可能とするほど十分小さく選択することで、これを達成することかできる(M.Salvalaglio,J.Appl.Phys.116,104306(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。傾斜率は、好ましくは約3%以下、約2%以下、または約1%以下で選択されてもよい。本実施形態の他の態様では、基板456とピクセル化された吸収体418のパッチ452の間のインターフェース領域458は、本質的に欠陥がない状態ではなくても、吸収体418の金属化されたバック接点432と薄層化CMOS処理ウェハ412’のインプラント438に大きな電圧を印加した際に暗電流を許容可能なレベルに抑えるのに十分小さいサイズとされる。このような小さなインターフェース領域は、例えば貫通転位が窓の側壁でトラップされ、半導体がそこに向かって選択的に成長される誘電体マスク内に閉じ込められるアスペクト比トラッピング(ART)技術などによく利用される(I.Aberg et al.,IEDM San Francisco,2010を例として参照とし、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。ARTの介助により、GaAs、Ge、CdTeまたはCdZnTeなどのSiGe以外の吸収体材料を用いることも可能となる。
次に図7A〜7Hを参照すると、モノリシックピクセル検出器510の代案的な製造方法500は以下のステップを含むとされるが、開示される順番通りに実行される必要はない。図7Aを参照すると、第1ステップでは、表面側516と裏面側520を有するSiウェハ512は、例えば好ましくは500Ωcm以上の抵抗率で軽くnドープまたは軽くpドープされ、電荷収集インプラント538の間隔によって定義されるサイズLを有する各ピクセルに、その一部540が含まれる読み出し電子回路514を得るためにCMOS処理が施される。次に第7Bを参照すると、第2ステップでは、Siウェハ556が、吸収体518がSi基板556とのインターフェース558を形成する個別の吸収体パッチ552の形態でエピタキシャル成長する基板となるように、Siウェハ556はパターニングされてもよい。パッチ552は幅wと高さhを有し、幅wのトレンチ554によって隔たれてなる。各吸収体パッチ552の幅wは、インプラント538によって定義されるピクセルのサイズLよりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。吸収体パッチ552の高さは約20〜50μm、好ましくは約50〜100μm、さらに好ましくは約100〜200μmとされる。従来技術から周知のように、自己抑制エピタキシャル成長工程と深掘パターニング基板が吸収体パッチ552のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチの幅wは1μm以下、または200nm以下、または100nm以下とされる(Von Kanelによる国際特許出願第WO2011/135432を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。代替的に、ARTの方法が吸収体パッチ552のサイズwを定義するために用いられる場合、トレンチの幅wは誘電体窓の間隔によって定義されてもよく、リソグラフィおよび深反応性イオンエッチング技術で達成可能な最小幅に至るほど狭くてもよい(X.Li et al.,in Sensors and Actuators A87、139(2001)およびE.H.Klaassen,in Sensors and Actuators A52,132(1992)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。エピタキシャル成長が行われた後、各パッチ552の側壁574は、任意で誘電体不動態化層によって不動態化されてもよい。不動態化層は、一例としてピクセル検出器510が動作中に側壁574に沿った表面漏洩を制御するように設計された第1誘電体層536から構成されることも可能である。第1誘電体層は熱酸化物または原子層蒸着(ALD)によって形成された酸化物であってもよい。任意的に、不動態化層は、側壁574の環境的な影響からの付加的な保護を提供する第2誘電体層576から構成されてもよい。それは、従来技術から周知のように、原子層蒸着によって蒸着されるAlから形成されてもよい。後に行われるウェハ接合のための処理として、吸収体表面534に施される化学機械的研磨の任意の工程において安定性を提供するために、トレンチ554には誘電体充填材572が付加的に充填されてもよい。
次に図7Cを参照すると、第3ステップでは、Siウェハ512の表面516には、後に行われる、例えば化学機械的研磨工程などのドリフト領域528の薄層化において機械的安定性を与えるために、ハンドリングウェハ560の表面562と接合される前に任意で化学機械的研磨が施される。第7Dを参照として第4ステップでは、エピタキシャル吸収体518の表面534は化学機械的研磨工程にかけられ、それによりエピタキシャル吸収体の高さは、例えば高さhから1〜4μmだけわずかに低減される。次に図7Eを参照とした第5ステップでは、CMOS処理ウェハ512のドリフト領域528は、例えばプラズマエッチングまたは化学機械的研磨工程などによって薄層化される。ドリフト領域528’を有する薄層化ウェハ512’の厚みはdとされ、好ましくは約10〜100μm、より好ましくは約10〜20μmの範囲とされる。第6ステップでは、薄層化ウェハ512’の表面520’および吸収体518の表面534は任意的に浅い水素注入が施され、例えば従来技術から周知のように(C.Flotgen et al.によるECS Transactions 64,103(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)中性化プラズマにより表面酸化物をスパッタエッチングすることで共有結合のための処理が施され、任意の仮接合アニール工程の後に共有結合550で接合される(図7F)。共有結合550には、任意の接合後アニール工程が施されてもよい。任意の仮接合アニール工程および接合後アニール工程は双方ともに低温で行われる。アニール温度は100℃から200℃の範囲、または200℃から300℃の範囲、または300℃から400℃の範囲とされる。いかなる場合も、CMOS処理されたウェハ512’の金属化の分解を防ぐために、温度は約450℃以下でなくてはならない。任意的な接合後アニール工程は、例えば、オーム挙動が得られるようにダングリングボンドを不動態化するために任意的に注入された水素を発生させることで、接合インターフェースに渡って電荷輸送を妨げるインターフェースバリアの排除に役立つこともある。任意の接合後アニール工程が行われた後、第7ステップにおいて、吸収体パッチ552の表面558’を露出させるように化学機械的研磨あるいはプラズマエッチングによって、エピタキシャル吸収体518の基板556は除去されてもよい(図7G)。特に基板512、512’とのインターフェースに欠陥を有する場合、高さをhに低減するために、上記エッチング工程で吸収体パッチ552の一部をエッチングで除去することが好ましい。このエッチング工程により、ミスフィット転位だけでなく貫通転位もまた除去されるように、高さhは高さhよりも数μmだけ小さい数値とされる。図7Hを参照すると、第8ステップでは、ドリフト領域528および吸収体518を空乏化させるための高圧リード530が取り付けられることも可能な、金属接点として作用する金属層532を備えた吸収体パッチ552の表面558’を金属化することで、完全なピクセル検出器510を得ることができる。
ピクセル検出器510の製造方法500は、検出器の動作中に薄層化ドリフト領域528’の厚みdと吸収体パッチ552の高さhのみが空乏化されればよいという利点を有する。また、Si基板556と格子的および熱的に不整合の吸収体層518のためのピクセル検出器510に好ましい製造方法でもある。吸収体層518に好ましい材料は、好ましくはGe含有率が20%以上のSi1−xGe合金であってもよい。約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量を有するSi1−xGe合金は、エピタキシャル吸収体層518に特に適した合金とされる。このような高いGe含有率を有するSi1−xGe合金からなる約100〜200μmの厚みを有する吸収体層は、マンモグラフィーでの利用などのX線エネルギーが40keV以下に制限された適用にとりわけ適する。最も好ましいSi1−xGe合金は、約0.6≦x≦0.8という高いGe含有量まで組成傾斜され、任意的には 例えば直線的に傾斜された傾斜部の最終組成と等しいキャップ領域を有する。ピクセル検出器510の最も好ましい製造方法500において、Si基板556とピクセル化された吸収体518の間のインターフェース558は本質的に欠陥を有さない。ステップ状の勾配を有するSiGeナノ構造のより単純な例では効果的であると実証されているように(M.Salvalaglio,J.Appl.Phys.116,104306(2014)を例として参照し、開示された内容全体は本件に組み込まれる)、ピクセル化された吸収体518を形成する半導体パッチ552の幅wと傾斜率の両方を、吸収体518がエピタキシャル成長する際のミスフィット応力の弾性的な緩和を可能とするほど十分小さく選択することで、これを達成することかできる。傾斜率は約3%以下、より好ましくは約2%以下または1%以下で選択されることが好ましい。本実施形態の他の態様では、基板556とピクセル化された吸収体518のパッチ552の間のインターフェース領域558は、本質的に欠陥がない状態ではなくても、吸収体518の金属化されたバック接点532と薄層化CMOS処理ウェハ512’のインプラント538に大きな電圧を印加した際に暗電流を許容可能なレベルに抑えるのに十分小さいサイズとされる。当業者には周知のように、このような小さなインターフェース領域は、例えば貫通転位が窓の側壁でトラップされ、半導体がそこに向かって選択的に成長される誘電体マスク内に閉じ込められるアスペクト比トラッピング(ART)技術などによく利用される(I.Aberg et al.,IEDM San Francisco,2010を例として参照とし、開示された内容全体は本件に組み込まれる)。ARTの介助により、GaAs、CdTeまたはCdZnTe合金などのSiGe以外の吸収体材料を用いることも可能となる。
(モノリシックCMOS集積ピクセル検出器を備えた光子計数CBCTの例示的な適用)
本発明のCBCTは、以下に記載される人間または動物のいずれかの医療用途、そして以下で説明されるその他の用途のための方法に組み込まれると共に使用される。
(投影X線撮影法(projection radiography)の実施例)
本発明のCBCTは、被写体を透過するX線がデジタル情報を生成する電気信号に変換され、さらに局所的または遠隔的にコンピュータの画面上に表示される画像に変換されるデジタルX線撮影システムとして用いられる。
単純X線撮影に本発明のCBCTを用いたシステムおよび方法を組み合わせることで、典型的な診断が得られる病態は数多くある。それらのシステムおよび方法の例としては、様々な種類の関節炎、肺炎、骨腫瘍、骨折、先天性骨格異常およびその類の病理を診断するものを含む。
(画像化治療の実施例)
モノリシックCMOS集積ピクセル検出器を導入することで、X線透視装置の設計においてヨウ化セシウム(CsI)スクリーンの置換が可能となる。このため、応用分野は同様であっても、本発明のCBCTの定義としては「X線透視装置」よりも「4次元CT」(4DCT)の方がより正確とされる。モノリシックCMOS集積ピクセル検出器を備えた光子計数CBCTは、運動中の解剖学的構造のリアルタイムでの撮像を可能とし、この方法は任意で造影剤によって増補される。造影剤は、解剖学的な輪郭の描写および血管や例えば泌尿生殖システムまたは胃腸管などの様々なシステムの機能をみるために、嚥下または患者の体内に注射されて投与される。現在常用されている造影剤には2つある。バリウム硫酸(BaSo)は胃腸管の評価のために被検体に経口または直腸から投与される。様々な配合のヨウ素は、経口、直腸、動脈内、静脈内の経路から投与される。これらの造影剤はX線を吸収または散乱し、リアルタイム撮像に伴い、血管系における消化管または血流内の力学的な生理的工程の撮像を可能にする。また、ヨード造影剤は、異常(例えば腫瘍、嚢胞、炎症部など)が可視できるように、異常部位では通常の組織とは異なる濃度で濃縮される。
より一般的には、CBCTは画像化治療システムおよび方法において使用される。画像化治療には、本件で説明されたピクセル検出器を有するシステムおよび方法を用いた画像化システムによってガイドされる低侵襲処置が含まれる。それらの処置は診断的なものか、血管造影法や血管形成法などの治療やそれに用いられるシステムに関する。この例示的なシステムは、末梢血管疾患、腎動脈狭窄、下大静脈フィルター配置、胃瘻チューブ配置、胆管ステント介入および肝性介入(hepatic intervention)を診断および/または治療するためのシステムを含む。また、画像誘導型の整形、胸部、腹部、頭頸部および神経の外科処置や、生検、近接照射治療、体外放射線治療、経皮ドレナージおよびステント配置、または高周波アブレーションなどの非血管造影処置も含まれる。ピクセル検出器を用いたシステムの介助により生成された画像は、誘導のために用いられる。ピクセル検出器の介助により生成された画像は、介入的な放射線科医が被検体の病状が見られる部位まで体内に機器を誘導することを可能にするマップを提供する。これらのシステムおよび方法により、例えば血管造影的介入のある処置、画像誘導型の整形、胸部、腹部、頭頸部および神経の外科処置や、生検、近接照射治療、体外放射線治療、経皮ドレナージおよびステント配置、または高周波アブレーションなどの非血管造影処置において、被検体の身体的組織の外傷を最小限に抑え、感染率、回復期間および入院日数を低減する。
以下の米国特許文献、外国特許文献およびその他の公開文書は参照により、本件に記載されたかのように本件に組み込まれ、依拠される。

米国特許文献
5,712,484 1/1998 Harada他
6,787,885 B2 9/2004 Esser他
8,237,126 B2 8/2012 von Kanel他
8,378,310 B2 2/2009 Bornefalk他
8,792,965 B2 7/2014 Ning他

その他の特許文献
EP0571135 A2 11/1993 Collins他
WO02/067271 A2 8/2002 Ruzin
EP1691422 A1 8/2006 Yasuda他
WO2006117720 A2 11/2006 Proksa他
WO2011102779 A1 8/2011 Danielsson他
WO2011/135432 A1 11/2011 von Kanel他
WO2014123726 A1 8/2014 Ning他

付加的な公開文書
http://medipix.web.cern.ch
http://www.canberra.com/products/detectors/germanium-detectors.asp
http://.dectris.ch
ttp://www.healthcare.philips.com

Alig R.C. et
al., “Scattering by ionization and phonon emission in semiconductors”, Physical
Review B 22, 5565 (1980)

Alig R.C.
“Scattering by ionization and phonon emission in semiconductors. II. Monte
Carlo calculations”, Physical Review B 27, 968 (1983)

Baba R. et al.:
Comparison of flat-panel detector and image-intensifier detector for cone-beam
CT, Comp. Med. Imaging and Graphics 26, 153 (2002)

Bale D.S. et
al.: Nature of polarization in wide bandgap semiconductor detectors under
high-flux irradiation: Application to semi-insulating Cd1-xZnxTe,
Phys. Rev. B 77, 035205 (2008)

Ballabriga R.
et al. “The Medipix3RX: a high resolution, zero dead-time pixel detector
readout chip allowing spectroscopic imaging”, 2013, JINST 8 C02016

Bertolucci E.
et al.: GaAs Pixel radiation detector as an autoradiography tool for genetic
studies, Nucl. Sci. Meth. Phys. Res. A 422, 242 (1999)

Bornefalk H./
Danielsson M.: Photon-counting spectral computed tomography using slicon strip
detectors: a feasibility study, Phys. Med. Biol. 55, 1999 (2010)

Cho Hyo-Min et
al., <Charactristic performance evaluation of a photon counting Si strip
detector for low dose spectral breast CT imaging>, Med. Phys. Sep. 2014; 41
(9), 091903

Colace L. et
al., “Low Dark-Current Germanium-on-Silicon Near-Infrared Detectors”, IEEE
Photonics Technology Letters 19, 1813-1815 (2007)

Falub C. V. et
al., “Perfect crystals grown from imperfect interfaces”, Scientific Reports 3,
2276 (2013)

Fitzgerald E.
A. et al.: Totally relaxed GexSi1-x layers with low
threading dislocation densities grown on Si substrates, Appl. Phys., Letter 59,
811 (1991)

Flotgen C. et al., “Novel surface preparation
methods for covalent and conductive bonded interfaces fabrication”, ECS
Transactions 64, 103-110 (2014)

Gros d’Allion E
et al.: Development and characterization of a 3D GaAs
X-ray
detector for medical imaging, Nucl. Instr. Meth. Phys. Res. A 727, 126 (2013)

Gupta R. et
al.: Ultra-high resolution flat-panel volume CT: fundamental principles, design
architecture, and system characterization, Eur. Radiol. 16, 1191 (2006)

Hamann E. et
al.: Performance of a Medipix3RX Spectroscopic Pixel Detector with a High
Resistivity Gallium Arsenide Sensor, IEEE Trans. Med. Imaging 34, 707, (2015)

Henry D. et
al., “TSV Last for Hybrid Pixel Detectors: Application to Particle Physics and
Imaging Experiments” in IEEE Electronic Components & Technology Conference,
568 (2013)

Hirota S. et
al.: Cone-Beam CR with Flat-Panel-Detector Digital Angiography System: Early
Experience in Abdominal Interventional Procedures, Cardiovasc, Intervent.
Radiol. 29, 1034 (2006)

Isa F. et al.:
From plastic to elastic stress relaxation in highly mismatched SiGe/Si
Heterostructures, Acta Materialia 114, 97-105 (2016)

Jiang T et al.,
“Hydrogenation of interface states at a clean grain boundary in the direct
silicon bonded wafer Phys. Sts. Sol. A 209, 990-993 (2012)

Kasap S. et
al., “Amorphous and polycrystalline photoconductors for direct conversion flat
panel X-ray image sensors”, Sensors 11, 5112-5157 (2011)

Klaassen E. H.
et al., “Silicon fusion bonding and deep reactive ion etching: a new technology
for microstructures”, Sensors and Actuators A52, 132-139 (1996)

Kreiliger T et
al., “Individual heterojunctions of 3D germanium crystals on silicon CMOS for
monolithically integrated X-ray detector”, Physica Status Solidi A 211, 131-135
(2014)

Liu X. et al.: A
Silicon-Strip Detector for Photon-Counting Spectral CT: energy Resolution From
40keV to 120keV, IEEE Transactions on Nuclear Science, vol. 61, issue 3,
pp.1099-1105 (2014)

Loshachenko A
et al., “Impact of hydrogen on electrical levels and luminescence of
dislocation network at the interface of hydrophilically bonded silicon wafers”,
Phys. Stat. Sol. C 10, 36 (2013)

Mattiazzo S. et
al., “LePIX: First results from a novel monolithic pixel sensor”, Nuclear
Instruments and Methods in Physics Research A 718, 288-291 (2013)

Orth R. C. et
al.: C-arm Cone-beam CT: General Principles and Technical Considerations for
Use in Interventional Radiology, J. Vasc Interv. Radiol. 19, 814 (2008)

Pennicard D. et
al.: Development of LAMBDA: Large Area Medipix-Based Detector Array, 2012 JINST
6, C11009

Procz S. et
al., “Medipix3 CT for material sciences”, 2013 JINST, 8 C01025

Salvalaglio M.
et al., “Fine control of plastic and elastic relaxation in Ge/Se vertical
heterostructures” Journal of Applied Physics 116, 104306 (2014)

Sechopoulos I.
“A review of breast tomosynthesis” Med Phys. 2013 Jan; 40(1): 014302

Taguchi K./
Iwanczyk J.: “Vision 20/20: Single photon counting x-ray detectors in medical
imaging”, Med Phys. Oct 2013; 40(10) 100901

Veale, M. C. et
al., Chromium compensated gallium arsenide detectors for X-ray and γ-ray spectroscopic imaging, Nucl Inst. Meth. Phys. Res, A 752,
6 (2014)

Vykydal Z. et
al. in Nucl Instr. Meth. In Phys. Res. A 591, 241 (2008)

Weber J et.
Al., “Near-band-gap photoluminescence of Si-Ge alloys”, Physical review B 40,
5683-5693 (1989)
(ゲルマニウム検出器)
図8はゲルマニウム検出器の例の斜視図を示す。
(序文)
ゲルマニウム検出器は、p−i−n構造を有する半導体ダイオードであり、その真性(i)領域は特にX線およびガンマ線などの電離放射線に対する感応性を有する。逆バイアス下において、電界は真性領域または空乏化領域に渡って延長する。検出器の空乏化された体積内で光子が材料と相互作用すると、電荷キャリア(正孔と電子)が生成され、電界によってpおよびn電極へ移動される。この電荷は、入射する光子によって検出器に堆積されるエネルギーに比例し、積分電荷有感型プリアンプによって電圧パルスに変換される。
ゲルマニウムは比較的低いバンドギャップを有するため、電荷キャリアの熱的生成(従って逆漏れ電流)を許容可能なレベルまで低下させるために、検出器は冷却されなければならない。さもなければ、漏れ電流から発生するノイズによって検出器のエネルギー分解能が破壊されてしまう。図9は「一般的な分解能対エネルギー」を示した図である。77°Kの温度を有する液体窒素は、このような検出器のための冷却媒体として一般的に用いられる。検出器は、LN2デュワに取り付けられるか、挿入された真空チャンバに設けられる。感応性検出器の表面は、このように水分および凝縮性汚染物質から保護される。
ゲルマニウム検出器
(ゲルマニウム検出器の種別)
キャンベラ社は業界で最も多くの種類の検出器を提供している。適切な技術を材料および処理技術の両方に用いることで、キャンベラ社は幅広い用途に最適となる検出器を提供することが可能である。このような多種多様な製品を得るために、p型とn型の両方のゲルマニウムと、拡散、注入およびバリア接点(barrier contact)式のものが用いられる。
(クライオスタット)
液体窒素クライオスタットは、Ge検出器システムの信頼性のある長期的なパフォーマンスを保証するうえで、最も重要でおそらく最も評価されていない要素であるだろう。キャンベラ社は、最も過酷な動作条件における検出器の長寿命を保証する厳しい品質基準で、独自のクライオスタットを製造している。
標準的なキャンベラ社のクライオスタットは、コンパクトシリンダに検出器チャンバとプリアンプが共に搭載されるスリムデザイン型である。
Ultra−LEGeやSi(Li)などの低エネルギー検出器には、この種別の検出器に関連する小径(25mm)のエンドキャップに互換性のあるフランジ型クライオスタットが用いられる。フランジ型クライオスタットは、検出器のその他の種類でも別途有料のオプションとして入手可能である。
キャンベラ社は、小真空チャンバに搭載された検出器と併せて、当分野で再構成されることが可能な変換式クライオスタットの一連の製品も提供する。
液体窒素不使用の操作を求められる適用には、CryolectricIIがキャンベラ社から提供される。この電気的に冷却されるクライオスタットは、CFCを有さない冷却材を使用し、産業上および実験室での用途に適する。
図10は「構造コード」および「検出器の種類」に関する情報を表示する。
図11は「線源からエンドキャップまでの間隔が2.5cmの様々なGe検出器の典型的な絶対効率曲線」を描いた図を示す。
ゲルマニウム検出器
(プリアンプ)
Ge検出器で使用されるプリアンプには2つの種類しかない。これらは、インテグレータを放電するために動的な充電回復(RCフィードバック)またはパルス式の充電回復(パルス式光学またはトランジスタリセット)のいずれかの方法を用いる電荷感応型プリアンプである。以下の図は、フィードパック抵抗器の数値と約20ボルトに制限されたインテグレータの動的出力電圧範囲の関数である、分離されたRCフィードバックプリアンプのエネルギー比率の限界を表す。
Figure 0006903662
エネルギー比率の限界は、低い数値の帰還抵抗を選択することで大幅に上げることができるが、もちろんそれに伴いノイズも増加する。図12は一般的な検出器の実際のパフォーマンスデータを示す。
パルス式光学リセットプリアンプは、分解能が最も重要視される低エネルギー検出器で幅広く用いられている。イベント当たりの平均エネルギーが低いまたは適度で抑えられている限り、帰還抵抗を排除することでデッドタイムに重大な影響を及ぼすことなくノイズを削減できる。5.9keV/イベントでは、キャンベラ社の2008プリアンプはリセット間でおおよそ1000パルスを処理可能とする。リセット回復時間は2〜3増幅器パルス幅となるため、この場合データの損失は少ない。しかし、光学フィードパックシステムは、FETにおける光活性化表面状態により長い回復時間を要することもある。構成要素の選択および加工を適正に行うことで、この問題は最小限に抑えることも可能ではあるが、一般的にパルス式光学システムではある程度は生じるものとされる。リセットが、例えばわずか10イベント毎の頻度で頻繁に行われる必要のある高エネルギーでは、スプリアス応答が深刻な問題になり得る。このため、同軸検出器ではパルス式光学フィードパックシステムは通常使用されない。
抵抗器リセットプリアンプは、高エネルギーでのパルス式光学リセットプリアンプに関連する問題を克服するための試みとして開発された。帰還コンデンサは、FETゲートに接続されたトランジスタスイッチによって解放される。このトランジスタによって入力回路にキャパシタンスおよびノイズが生じるが、ほとんどの高カウントまたは高エネルギー比率での適用において許容されるものである。高効率パフォーマンスのために選択された帰還抵抗を備えたRCプリアンプと比較して、トランジスタリセットプリアンプでは生じるノイズは少ないが、増幅器はプリアンプの周期的なリセットから回復するには2〜3パルス幅を必要とするため、デッドタイムを犠牲とする。このように、高いスループットレートが要求される適用では、トランジスタリセットプリアンプは良い選択とはならない。RCプリアンプが飽和するほどエネルギー比率が高い場合に使用することもできるが、この場合スループットレートは非常に小さくなる。
(システム)
本カタログの他所で説明されるNIM、MCAおよびコンピュータシステムに加え、キャンベラ社はゲルマニウム検出器の一連の製品を補完するように設計された多くのオプションや付属品を提供する。以下は提供される機器およびシステムの一部のリストである。これらシステムのいくつかは、別の仕様書やパンフレットにて説明されるが、その他の物は特注品となる。所望する特定の要件に合致するシステムを提案および供給する準備はできている。キャンベラ社の地域の代理店または工場に連通を取り、問題や用途を説明すると、直ちに提案書を送る。
(付属品)
液体窒素供給デュワ
LN2移送装置
自動LN2移送システム
LN2レベル警報機
低レベル計数のための鉛遮蔽体
コンプトン抑制分光計
Figure 0006903662
Figure 0006903662
Figure 0006903662
Figure 0006903662
Medipixホームページへようこそ!
図13は、高エネルギー物理におけるアプリケーショントラッキングのためのハイブリッドシリコンピクセル検出器の能力を示した画像である。1995年のWA97実験での、50万ピクセルのテレスコープを通り抜ける153の高エネルギー粒子飛跡を示す。この画像の赤い点はそれぞれ飛跡が衝突したピクセルを表し、誤った衝突をするピクセルは1つもない、つまり、この1マイクロ秒のシャッタータイムで撮られた画像はノイズを有さないのだ。これが、ほとんど全てのLHC実験でバーテックス検出器にハイブリッドピクセル技術が導入されるようになった主要なパラメータである。また、これはこの技術が撮像応用に非常にユニークである理由でもある。
Medipixのチップ系列をもって、CERNにおけるLarge Hadron Collider実験の必要性から開発された技術を科学のその他の分野への普及を図ってきた。
4つの研究所からなる小規模の共同研究がMedipix1または光子計数チップ(PCC)を作成し、ノイズのない単一光子計数を提供する新しい技術の可能性を示した90年代にこの活動は開始した。
1990年代の終わりには、画素サイズを縮小し、チップ当たりの画素数を増加させるために、ディープサブミクロンCMOSの潜在能力を利用することを目的としてMedipix2が形成された。その努力の賜物がMedipix2チップである。
チップの広範に及ぶ特性評価において、小さい画素サイズに対するチップのパフォーマンスがセンサ内での電荷拡散により最終的に制限されることが認められた。深いディープサブミクロンCMOS処理が利用可能となったことで、イベント毎での画素の相互の連通を可能にすることによって、電荷拡散の影響を軽減することが現在では可能となった。さらに、単一の小さいピクセルに2つのカウンターを一体化することが可能となり、1つの画像が撮像される間に前の画像の読み出しが可能となる。これが、Medipix3が成し遂げたいと望んでいることである。

Claims (14)

  1. コーンビームコンピュータ断層(CBCT)システムであって、
    a.少なくとも1つのX線源(9)と、
    b.X線の直接検出のために配置された平面パネル検出器(8、10、210、210’、210’’、210’’’、310、410、510)(FPD)であって
    FPDは、
    i.CMOS処理された表面側(16、216、316、416、516)と裏面側(20、220、320’、420’、520’)を有し、読み出し電子部(14、214、314、414、514)を表面に有する少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハ(12、212、312’、412’、512’)と、
    ii.読み出し電子部と通信する表面側に設けられる埋め込み電荷収集器(38、238、338、438、538)であって、各埋め込み電荷収集器は当該埋め込み電荷収集器の間隔によって定義されるサイズLの画素に関連付けられた埋め込み電荷収集器と、
    iii.単結晶材料からなる少なくとも1つの吸収体ウェハ(18、50、218、218’、218’’、218’’’、318’、418、518)と、
    を備え、
    上記少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハと上記吸収体ウェハは、共有結合性のウェハ接合(250、250’、250’’、350’、450、550)によってウェハ接合され、前記埋め込み電荷収集器(38、238、338、438、538)は、前記吸収体ウェハに入射するX線によって生成される電気信号を収集するように配置され
    c.上記FPD(8、10、210、210’、210’’、210’’’、310、410、510)からの電気信号を受信し、少なくとも1つのコンピュータ画面でコンピュータ断層画像を生成するように配置および接続された、データ収集、計算および/または記憶の機能性を提供する1つまたはそれ以上の装置と
    からなることを特徴とするコーンビームコンピュータ断層(CBCT)システム。
  2. 上記少なくとも1つのX線源と上記FPDは、画像化治療またはマンモグラフィーのための3Dイメージングを可能とするCアームに取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 上記FPD(8、10、210、210’、210’’、210’’’、310、410、510)および上記データ収集を提供する1つまたはそれ以上の装置は、エネルギー分解された単一光子の計数を可能とする光子計数能力を提供するように形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 上記少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハは、10〜100μm厚みを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 共有結合性のウェハ接合(250、250’、250’’、350’、450、550)は、上記少なくとも1つの吸収体ウェハ(18、50、218、218’、218’’、218’’’、318’、418、518)と上記少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハ(12、212、312’、412’、512’)の上記裏面側との酸化物を有さない共有結合性のウェハ接合であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 上記FPDは、50〜100μmの間隔で離隔したバタブルタイルからなり、上記FPDは少なくとも20×20cm2の面積からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 上記FPDは100〜200μm範囲の空間分解能を提供するように適合されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 上記少なくとも1つのX線源、FPDおよびデータ収集、計算および/または記憶の機能性を提供する1つまたはそれ以上の装置は、投影X線撮影、マンモグラフィーおよび画像化治療からなる応用群の1つにおける利用に適合されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 上記吸収体は、Siよりも大きい原子番号を有する少なくとも1つの元素からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 上記吸収体は、Si、0≦x≦1の割合のGeを有するSi1−xGe合金、GaAs、CdTeおよび約10%のxを含むCd1−xZnTeからなる吸収体材料群のうち1つから作られることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 上記吸収体は、0≦x≦1の割合のGeを有するSi1−xGe合金から作られ、Si基板上のエピタキシャル層の厚みが100〜200μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 上記吸収体は、0.6≦x≦0.8の割合のGeを有するSi1−xGe合金から作られ、Si基板上のエピタキシャル層の厚みが100〜200μmであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 上記少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハは、上記少なくとも1つの吸収体で吸収されたX線光子によって生成されたアナログ電気信号を受信するように形成されたインプラントを表面側に有してなり、上記データ収集、計算および/または記憶の機能性を提供する1つまたはそれ以上の装置で処理され、少なくとも1つのコンピュータ画面でコンピュータ断層画像として表示されるように、電気回路によってこれら電気信号を増幅、成型してデジタル信号に変換することを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. コーンビームコンピュータ断層撮影(CBCT)を行う方法であって、
    a.少なくとも1つのX線源(9)を提供し、
    b.CMOS処理された表面側(16、216、316、416、516)と裏面側(20、220、320’、420’、520’)を有し、読み出し電子部(14、214、314、414、514)を表面に有する少なくとも1つのCMOS処理された読み出しウェハ(12、212、312’、412’、512’)を提供し、
    c.読み出し電子部と通信する表面側に設けられる埋め込み電荷収集器(38、238、338、438、538)であって、各埋め込み電荷収集器は当該埋め込み電荷収集器の間隔によって定義されるサイズLの画素に関連付けられた埋め込み電荷収集器を提供し、
    d.単結晶材料からなる少なくとも1つの吸収体ウェハ(18、50、218、218’、218’’、218’’’、318’、418、518)を提供し、
    e.少なくとも1つの単結晶材料からなる前記吸収体ウェハ(18、50、218、218’、218’’、218’’’、318’、418、518)を少なくとも1つのCMOS処理された前記読み出しウェハ(12、212、312’、412’、512’)に共有結合し、前記埋め込み電荷収集器(38、238、338、438、538)が、前記吸収体ウェハに入射するX線によって生成される電気信号を収集するように配置されることでモノリシックなFPDを形成し、
    .上記FPDおよびデータ収集、計算および/または記憶の機能性を提供する少なくとも1つの装置を単一光子の計数能力を提供するように配置し、
    .上記少なくとも1つのX線源およびFPDをCアーム(2)に取り付け、患者が適切な施術位置に配置された状態で、上記データ収集、計算および記憶の機能性を提供する少なくとも1つの装置と連通するように、少なくとも1つの読み出しウェハ(12、212、312’、412’、512’)を作動し、
    .上記FPDから電気信号を受信するように上記少なくとも1つの装置を配置し、
    .少なくとも1つのコンピュータ画面にコンピュータ断層画像を生成する
    ステップからなる方法。
JP2018529749A 2015-08-31 2016-08-31 モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置 Active JP6903662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562211958P 2015-08-31 2015-08-31
US62/211,958 2015-08-31
PCT/IB2015/002385 WO2016097850A1 (en) 2014-12-19 2015-12-21 Monolithic cmos integrated pixel detector, and systems and methods for particle detection and imaging including various applications
IBPCT/IB2015/002385 2015-12-21
US201662295720P 2016-02-16 2016-02-16
US62/295,720 2016-02-16
PCT/IB2016/001232 WO2017037527A1 (en) 2015-08-31 2016-08-31 Photon counting cone-beam ct apparatus with monolithic cmos integrated pixel detectors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018534087A JP2018534087A (ja) 2018-11-22
JP2018534087A5 JP2018534087A5 (ja) 2019-09-19
JP6903662B2 true JP6903662B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58186937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529749A Active JP6903662B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10636834B2 (ja)
EP (1) EP3345220B1 (ja)
JP (1) JP6903662B2 (ja)
KR (1) KR20180074671A (ja)
CN (1) CN108140658A (ja)
WO (1) WO2017037527A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI730053B (zh) * 2016-02-16 2021-06-11 瑞士商G射線瑞士公司 用於電荷傳輸通過接合界面的結構、系統及方法
EP3571529B1 (en) * 2017-01-23 2023-03-15 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Methods of making semiconductor x-ray detector
EP3355355B1 (en) * 2017-01-27 2019-03-13 Detection Technology Oy Asymmetrically positioned guard ring contacts
FR3073668B1 (fr) * 2017-11-14 2022-04-22 Thales Sa Systeme optique/electronique hybride ameliore
WO2020106199A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-28 Prismatic Sensors Ab Edge-on photon-counting detector
EP3690490A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-05 ams International AG X-ray detector component, x-ray detection module, imaging device and method for manufacturing an x-ray detector component
US11375962B2 (en) * 2019-08-05 2022-07-05 Linev Systems, Inc. Fast foreign object scanner for scanning human bodies
EP4111238A4 (en) * 2020-02-26 2023-12-06 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. RADIATION DETECTOR
WO2022051040A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Direct Electron, Lp High-dqe direct detection image sensor for electrons with 40 – 120 kev energy
EP3964872B1 (en) 2020-09-07 2024-07-03 Institut de Fisica d'Altes Energies (IFAE) Devices and methods for medical imaging
EP4068363B1 (en) * 2021-03-30 2023-06-07 Siemens Healthcare GmbH Radiation detector with butted absorber tiles without dead areas
EP4390464A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-26 ASML Netherlands B.V. Detector for detecting radiation

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2095366C (en) 1992-05-21 1999-09-14 Timothy C. Collins Hybridized semiconductor pixel detector arrays for use in digital radiography
JP3222725B2 (ja) 1995-04-21 2001-10-29 核燃料サイクル開発機構 光核反応断面積の判定方法、原子核変換方法およびゲルマニウム検出器
FR2745640B1 (fr) * 1996-02-29 1998-04-10 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie multicoupes
US5808329A (en) * 1996-07-15 1998-09-15 Raytheon Company Low light level imager with extended wavelength response employing atomic bonded (fused) semiconductor materials
WO2002067271A2 (en) 2001-02-16 2002-08-29 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Imaging systems and particle detectors using silicon enriched by heavier elements
US6787885B2 (en) 2002-11-04 2004-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature hydrophobic direct wafer bonding
JP4131498B2 (ja) 2003-11-27 2008-08-13 財団法人名古屋産業科学研究所 半導体放射線検出器
FR2872627B1 (fr) * 2004-06-30 2006-08-18 Commissariat Energie Atomique Assemblage par adhesion moleculaire de deux substrats
US20060118728A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Bernard Phlips Wafer bonded silicon radiation detectors
JP2006346290A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
US8419259B2 (en) 2007-03-26 2013-04-16 Kimoto Co., Ltd. Backlight unit
US8237126B2 (en) 2007-08-17 2012-08-07 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Mictrotechnique Sa X-ray imaging device and method for the manufacturing thereof
JP2009089739A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Toshiba Corp 乳房撮影検査用x線診断装置
WO2009072056A2 (en) * 2007-12-04 2009-06-11 Koninklijke Philips Electronics N. V. Monolithically integrated crystalline direct-conversion semiconductor detector for detecting incident x-radiation at ultra-fine pitch and method for manufacturing such an x-ray semiconductor detector
US8792965B2 (en) 2007-12-21 2014-07-29 Koning Corporation Methods and apparatus of cone beam CT imaging and image-guided procedures
US8378310B2 (en) 2009-02-11 2013-02-19 Prismatic Sensors Ab Image quality in photon counting-mode detector systems
US7949095B2 (en) * 2009-03-02 2011-05-24 University Of Rochester Methods and apparatus for differential phase-contrast fan beam CT, cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
CN102460215B (zh) * 2009-04-03 2014-02-26 株式会社岛津制作所 放射线检测器的制造方法、放射线检测器以及放射线摄像装置
TWI562195B (en) 2010-04-27 2016-12-11 Pilegrowth Tech S R L Dislocation and stress management by mask-less processes using substrate patterning and methods for device fabrication
JP5927619B2 (ja) * 2010-05-06 2016-06-01 エヴァテック・アクチェンゲゼルシャフトEvatec Ag プラズマリアクタ
JP2013084786A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子、及び、電子機器
EP2751593B1 (en) * 2011-12-19 2019-10-16 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector
US20130168796A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 General Electric Company Photodiode arrays and methods of fabrication
EP2845229B1 (en) * 2012-04-30 2021-07-07 Koninklijke Philips N.V. Imaging detector with anti-aliasing filter in the readout electronics and/or photosensor
JP5904538B2 (ja) * 2012-05-01 2016-04-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 シンチレータ材料及びx線検出器
JP2013066784A (ja) * 2013-01-22 2013-04-18 Toshiba Corp 乳房撮影検査用x線診断装置
US9364191B2 (en) 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
CZ304899B6 (cs) * 2013-08-30 2015-01-07 České vysoké učení technické v Praze Ústav technické a experimentální fyziky Detektor ionizujícího záření umožňující vytvoření souvislého digitálního obrazu

Also Published As

Publication number Publication date
US20180240842A1 (en) 2018-08-23
CN108140658A (zh) 2018-06-08
KR20180074671A (ko) 2018-07-03
JP2018534087A (ja) 2018-11-22
WO2017037527A1 (en) 2017-03-09
US10636834B2 (en) 2020-04-28
EP3345220A1 (en) 2018-07-11
EP3345220B1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903662B2 (ja) モノリシックcmos集積ピクセル検出器を備えた光子計数コーンビームct装置
US10163957B2 (en) Monolithic CMOS integrated pixel detector, and systems and methods for particle detection and imaging including various applications
US11024666B2 (en) Electromagnetic radiation detector comprising charge transport across a bonded interface
US10561382B2 (en) Photon counting cone-beam CT apparatus with monolithic CMOS integrated pixel detectors
Kasap et al. Direct-conversion flat-panel X-ray image detectors
Iniewski CZT detector technology for medical imaging
NZ527573A (en) Medical imaging device
US20040144927A1 (en) Microsystems arrays for digital radiation imaging and signal processing and method for making microsystem arrays
Darambara et al. Solid state detectors in nuclear medicine
Zentai Photoconductor‐based (direct) large‐area x‐ray imagers
Henry et al. Solid state x-ray detectors for digital mammography
Zhao et al. Detectors for tomosynthesis
Aamir et al. Characterization of CdTe x-ray sensor layer on Medipix detector chips
Kasap et al. X-ray detectors
US11841468B2 (en) Photon sensor
Stavro Development of an Amorphous Selenium Based Photon Counting Detector for Breast Imaging Applications
WO2012109729A1 (en) X-ray imaging heterostructure comprising two different photoconductor/semiconductor materials
Lee et al. New developments in full-field radiography detectors: Direct conversion selenium detector with avalanche gain layer
Zentai Photoconductor digital x-ray imaging
Abdalla Pixel detectors and electronics for high energy radiation imaging
Ludwig et al. Detector systems for medical diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20180426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150