JP6902908B2 - 遊技機及び遊技用装置 - Google Patents

遊技機及び遊技用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6902908B2
JP6902908B2 JP2017073873A JP2017073873A JP6902908B2 JP 6902908 B2 JP6902908 B2 JP 6902908B2 JP 2017073873 A JP2017073873 A JP 2017073873A JP 2017073873 A JP2017073873 A JP 2017073873A JP 6902908 B2 JP6902908 B2 JP 6902908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
determination
circuit
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174981A (ja
Inventor
邦広 真鍋
邦広 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2017073873A priority Critical patent/JP6902908B2/ja
Publication of JP2018174981A publication Critical patent/JP2018174981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902908B2 publication Critical patent/JP6902908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機及び遊技用装置に関する。
従来、複数の図柄がそれぞれの表面に配された複数のリールと、スタートスイッチと、ストップスイッチと、各リールに対応して設けられたステッピングモータと、制御部とを備えた、パチスロと呼ばれる遊技機が知られている。スタートスイッチは、メダルなどの遊技媒体が遊技機に投入された後、スタートレバーが遊技者により操作されたこと(以下、「開始操作」ともいう)を検出し、全てのリールの回転の開始を要求する信号を出力する。ストップスイッチは、各リールに対応して設けられたストップボタンが遊技者により押されたこと(以下、「停止操作」ともいう)を検出し、該当するリールの回転の停止を要求する信号を出力する。ステッピングモータは、その駆動力を対応するリールに伝達する。また、制御部は、スタートスイッチ及びストップスイッチにより出力された信号に基づいて、ステッピングモータの動作を制御し、各リールの回転動作及び停止動作を行う。
このような遊技機では、開始操作が検出されると、プログラム上で乱数を用いた抽籤処理(以下、「内部抽籤処理」という)が行われ、その抽籤の結果(以下、「内部当籤役」という)と停止操作のタイミングとに基づいてリールの回転の停止を行う。そして、全てのリールの回転が停止され、入賞の成立に係る図柄の組合せが表示されると、その図柄の組合せに対応する特典が遊技者に付与される。
また、このような遊技機には、メダル投入口の先に投入されたメダルを検知するためのメダルセレクタが設けられている。また、このメダルセレクタに対しては、メダル投入口に適正なメダル(正規メダル)でないメダル(不正メダル)を投入したり、器具をメダル投入口に挿入したりして、遊技機に正規メダルが投入されたと誤認させて遊技を行う不正行為に対する対策がとられている。
例えば、特許文献1には、メダル通路に2個のメダル検知用の近接センサを設け、各近接センサの出力に基づいてメダル通路を遊技用のメダルが通過したかどうかを判断することで、板状体のような器具が用いられた不正行為を検知するスロットマシンが記載されている。
また、特許文献2には、CCDカメラを用いて、投入された不適正メダル(不正メダル)の判定を行うスロットマシンが記載されている。
特開2002−342814号公報 特開2006−271462号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたスロットマシンでは、板状体のような器具を用いず、不正メダルを用いて行われる不正行為を検知することができない。例えば、このスロットマシンが設置されるホールで貸し出される貸出単価が1枚20円のメダルと1枚5円のメダルとが同径で色や刻印(模様)のみ異なる場合、このスロットマシンでは、これらを判別することができない。このため、貸出単価が1枚20円のメダルを正規メダルとして扱う遊技機で、貸出単価が1枚5円のメダル(不正メダル)を用いて遊技を行う不正行為を検知することができなかった。
また、特許文献1に記載されたスロットマシンでは、遊技機が設置されているホールで貸し出されたメダルと、別のホールで貸し出されたメダルや中古機販売店で購入した遊技機に附属しているメダル、又は、偽造メダル(メダルに見せかけた器具を含む)等とが同径で色や刻印(模様)のみ異なる場合、これらを判別することができない。このため、正規メダル以外のメダル(不正メダル)を用いて遊技を行う不正行為を検知(検出)することが困難だった。
また、特許文献2に記載されたスロットマシンよりも精度よく不正メダルを検知することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為を検知することができる遊技機又は遊技用装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ(例えば、後述の勾配平均画像データ)、第2画像データ(例えば、後述のHOGデータ)及び第3画像データ(例えば、後述のFFTデータ)に変換する画像変換手段(例えば、後述の画像認識アクセラレータ回路249)と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段(例えば、後述の勾配平均画像テンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段(例えば、後述のHOGテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段(例えば、後述のFFTテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値(例えば、後述の係数D)と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新し、
前記判定閾値は、前記第1比較結果、前記第2比較結果、及び、前記第3比較結果に基づいて算出された閾値平面を構成する座標と判定基準座標から構成される
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新し、
前記判定閾値は、前記第1比較結果、前記第2比較結果、及び、前記第3比較結果に基づいて算出された閾値平面を構成する座標と判定基準座標から構成される
ことを特徴とする遊技用装置。
本発明によれば、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為を検知することができる。
本発明の一実施形態の遊技機における機能フローを説明する説明図である。 本発明の一実施形態の遊技機における外観構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の遊技機における内部構造を示すものであり、ミドルドアを閉じた状態の斜視図である。 本発明の一実施形態の遊技機における内部構造を示すものであり、ミドルドアを開けた状態の斜視図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるキャビネットの内部を示す説明図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるフロントドアの裏面側を示す説明図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタを遊技機の斜め後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタの分解図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタを遊技機の斜め前方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタのベース板部の背面図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタのセレクトプレートの斜視図である。 発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタがメダルをホッパー装置へ案内する場合のメダルの経路を示す図である。 発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタがメダルをメダルシュートに案内する場合のメダルの経路を示す図である。 本発明の一実施形態の遊技機における制御系を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の遊技機における主制御回路の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の遊技機における副制御回路の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の遊技機における制御LSIの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるレンズの歪みを説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機における射影変換処理を説明するための図であり、Aは射影変換前のRGBベイヤ画像を示し、Bは射影変換後のRGBベイヤ画像を示す。 本発明の一実施形態の遊技機における閾値グラフを説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機における判定領域を説明するための図(その1)である。 本発明の一実施形態の遊技機における判定領域を説明するための図(その2)である。 本発明の一実施形態の遊技機における判定領域を説明するための図(その3)である。 本発明の一実施形態の遊技機における判定領域を説明するための図(その4)である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるSRAMに記憶される判定領域判定結果データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるメダルカウント判定表を説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるガウシアンフィルタを説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機における円領域検出処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機における3σ修正処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるフィルタ処理を説明するための図であり、Aは3σ修正処理後の円領域画像データを模式的に表しており、Bはエッジ画像X用係数を示し、Cはエッジ画像Y用係数を示している。 本発明の一実施形態の遊技機に用いられる正規メダルの一例を示す図であり、Aは正規メダルの一方の面を示し、Bは正規メダルの勾配平均画像データを示す。 本発明の一実施形態の遊技機におけるHOG変換処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるFFT変換処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態の遊技機における制御LSIが行う処理のフロー図である。 本発明の一実施形態の遊技機における制御LSIが行う処理のタイミングチャート(その1)である。 本発明の一実施形態の遊技機における制御LSIが行う処理のタイミングチャート(その2)である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるテンプレート生成処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 本発明の一実施形態の遊技機におけるテンプレート生成処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 本発明の一実施形態の遊技機における本テンプレート更新処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の遊技機における係数更新処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の遊技機における閾値平面を説明するための図である。 本発明の変形例1の遊技機におけるメダルセレクタを説明するための図である。 本発明の変形例2の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の変形例2の遊技機における制御LSIの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の変形例3の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の変形例3の遊技機におけるメダルセレクタのダブルフォトセンサの設置位置を説明するための図である。 本発明の変形例3の遊技機におけるセレクタ監視機能を説明するための説明図である。 本発明の変形例3の遊技機におけるエラーマスク機能を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の変形例4の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の変形例5の遊技機におけるメダルセレクタの背面図である。 本発明の変形例5の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の変形例6の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の応用例1に係る遊技用装置を上面から見た平面図である。 本発明の実施形態の応用例2に係る遊技用装置の内部構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の応用例2に係る計数用ホッパの断面図である。 本発明の実施形態の応用例3に係る遊技用装置の内部構造例を示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を示す遊技機であるパチスロについて、図1〜図53を参照しながら説明する。
<機能フロー>
まず、図1を参照して、パチスロの機能フローについて説明する。
本実施の形態のパチスロでは、遊技を行うための遊技媒体としてメダルを用いる。なお、遊技媒体としては、メダル以外にも、コイン、遊技球、遊技用のポイントデータ又はトークン等を適用することもできる。
遊技者によりメダルが投入され、スタートレバーが操作されると、予め定められた数値の範囲(例えば、0〜65535)の乱数から1つの値(以下、乱数値)が抽出される。
内部抽籤手段は、抽出された乱数値に基づいて抽籤を行い、内部当籤役を決定する。この内部抽籤手段は、後述する主制御回路が担う。内部当籤役の決定により、後述の入賞判定ラインに沿って表示を行うことを許可する図柄の組合せが決定される。なお、図柄の組合せの種別としては、メダルの払い出し、再遊技の作動、ボーナスの作動等といった特典が遊技者に与えられる「入賞」に係るものと、それ以外のいわゆる「ハズレ」に係るものとが設けられている。
また、スタートレバーが操作されると、複数のリールの回転が行われる。その後、遊技者により所定のリールに対応するストップボタンが押されると、リール停止制御手段は、内部当籤役とストップボタンが押されたタイミングとに基づいて、該当するリールの回転を停止する制御を行う。このリール停止制御手段は、後述する主制御回路が担う。
パチスロでは、基本的に、ストップボタンが押されたときから規定時間(190msec又は75msec)内に、該当するリールの回転を停止する制御が行われる。本実施形態では、この規定時間内にリールの回転に伴って移動する図柄の数を「滑り駒数」と呼ぶ。規定期間が190msecである場合には、滑り駒数の最大数を図柄4個分に定め、規定期間が75msecである場合には、滑り駒数の最大数を図柄1個分に定める。
リール停止制御手段は、入賞に係る図柄の組合せ表示を許可する内部当籤役が決定されているときは、通常、190msec(図柄4コマ分)の規定時間内に、その図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。また、リール停止制御手段は、例えば、第2種特別役物であるチャレンジボーナス(CB)及びCBを連続して作動させるミドルボーナス(MB)の動作時には、1つ以上のリールに対して、規定時間75msec(図柄1コマ分)内に、その図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って極力表示されるようにリールの回転を停止させる。さらに、リール停止制御手段は、遊技状態に対応する各種規定時間を利用して、内部当籤役によってその表示が許可されていない図柄の組合せが入賞判定ラインに沿って表示されないようにリールの回転を停止させる。
こうして、複数のリールの回転がすべて停止されると、入賞判定手段は、入賞判定ラインに沿って表示された図柄の組合せが、入賞に係るものであるか否かの判定を行う。この入賞判定手段は、後述する主制御回路が担う。入賞判定手段により入賞に係るものであるとの判定が行われると、メダルの払い出し等の特典が遊技者に与えられる。パチスロでは、以上のような一連の流れが1回の遊技として行われる。
また、パチスロでは、前述した一連の流れの中で、液晶表示装置などの表示装置により行う映像の表示、各種ランプにより行う光の出力、スピーカにより行う音の出力、或いはこれらの組合せを利用して様々な演出が行われる。
スタートレバーが操作されると、上述した内部当籤役の決定に用いられた乱数値とは別に、演出用の乱数値(以下、演出用乱数値)が抽出される。演出用乱数値が抽出されると、演出内容決定手段は、内部当籤役に対応づけられた複数種類の演出内容の中から今回実行するものを抽籤により決定する。この演出内容決定手段は、後述する副制御回路が担う。
演出内容が決定されると、演出実行手段は、リールの回転開始時、各リールの回転停止時、入賞の有無の判定時等の各契機に連動させて対応する演出を実行する。このように、パチスロでは、内部当籤役に対応づけられた演出内容を実行することによって、決定された内部当籤役(言い換えると、狙うべき図柄の組合せ)を知る機会又は予想する機会が遊技者に提供され、遊技者の興味の向上を図ることができる。
<パチスロの構造>
次に、図2〜図6を参照して、一実施形態におけるパチスロ1の構造について説明する。
[外観構造]
図2は、パチスロ1の外部構造を示す斜視図である。
図2に示すように、パチスロ1は、外装体2を備えている。外装体2は、後述するホッパー装置51やメダル補助収納庫52等(図5参照)を収容するキャビネット2aと、キャビネット2aに対して開閉可能に取り付けられるフロントドア2bとを有している。 キャビネット2aの両側面には、把手7が設けられている(図2では一側面の把手7のみを示す)。この把手7は、パチスロ1を運搬するときに手をかける凹部である。
外装体2の内部には、3つのリール3L,3C,3Rが横並びに設けられている。以下、各リール3L,3C,3Rを、それぞれ左リール3L、中リール3C、右リール3Rという。各リール3L,3C,3Rは、円筒状に形成されたリール本体と、リール本体の周面に装着された透光性のシート材を有している。シート材の表面には、複数(例えば20個)の図柄が周方向に沿って所定の間隔をあけて描かれている。
フロントドア2bは、ドア本体9と、フロントパネル10と、表示装置の一具体例を示す液晶表示装置11とを備えている。
ドア本体9は、ヒンジ(不図示)を用いてキャビネット2aに取り付けられており、キャビネット2aの開口部を開閉する。ヒンジは、パチスロ1の前方からドア本体9を見た場合に、ドア本体9における左側の端部に設けられている。液晶表示装置11は、ドア本体9の上部に取り付けられている。この液晶表示装置11は、表示部(表示画面)11aを備えており、液晶表示装置11を用いて映像の表示による演出が実行される。
フロントパネル10は、液晶表示装置11の表示部11a側に重畳して配置され、液晶表示装置11の表示部11aを露出させるパネル開口10aを有する枠状に形成されている。フロントパネル10には、ランプ群18が設けられている。ランプ群18は、LED(Light Emitting Diode)等で構成され、演出内容に対応するパターンで、光を点灯及び消灯する。
フロントドア2bの中央には、台座部12が形成されている。この台座部12には、図柄表示領域4と、遊技者による操作の対象となる各種装置が設けられている。
図柄表示領域4は、正面から見て3つのリール3L,3C,3Rに重畳する手前側に配置されており、3つのリール3L,3C,3Rに対応して設けられている。この図柄表示領域4は、表示窓としての機能を果たすものであり、その背後に設けられた各リール3L,3C,3Rを透過することが可能な構成になっている。以下、図柄表示領域4を、リール表示窓4という。
リール表示窓4は、その背後に設けられたリール3L,3C,3Rの回転が停止されたとき、各リール3L,3C,3Rの複数種類の図柄のうち、その枠内における上段、中段及び下段の各領域にそれぞれ1個の図柄(合計で3個)を表示する。本実施の形態では、リール表示窓4の上段、中段及び下段からなる3つの領域のうち予め定められたいずれかを組み合わせて構成される擬似的なラインを、入賞か否かの判定を行う対象となるライン(入賞判定ライン)として定義する。
リール表示窓4は、台座部12に設けられた枠部材13により形成されている。この枠部材13は、リール表示窓4と、情報表示窓14と、ストップボタン取付部15を有している。
情報表示窓14は、リール表示窓4の下部に連続して設けられており、上方に向かって開口している。すなわち、リール表示窓4と情報表示窓14は、連続する1つの開口部として形成されている。この情報表示窓14及びリール表示窓4は、透明の窓カバー16によって覆われている。
窓カバー16は、枠部材13の内面側に配置されており、フロントドア2bの前面側から取り外し不可能になっている。また、枠部材13は、窓カバー16を挟んで情報表示窓14の開口に対向するシート載置部17を有している。そして、シート載置部17と窓カバー16との間には、遊技に関する情報が記載されたシート部材(情報シート)が配置されている。したがって、情報シートは、凹凸や隙間の無い滑らかな表面を有する窓カバー16により覆われている。
情報シートの取付部を構成する窓カバー16は、フロントドア2bの前面側から取り外し不可能であり、凹凸や隙間の無い滑らかな表面であるため、情報シートの取付部を利用して、パチスロ1の内部にアクセスする不正行為を防ぐことができる。
ストップボタン取付部15は、情報表示窓14の下方に設けられており、正面を向いた平面に形成されている。このストップボタン取付部15には、ストップボタン19L,19C,19Rが貫通する貫通孔が設けられている。ストップボタン19L,19C,19Rは、3つのリール3L,3C,3Rのそれぞれに対応づけられ、対応するリールの回転を停止するために設けられる。以下、ストップボタン19L,19C,19Rを、それぞれ左ストップボタン19L、中ストップボタン19C、右ストップボタン19Rという。
ストップボタン19L,19C,19Rは、遊技者による操作の対象となる各種装置の一例を示す。また、台座部12には、遊技者による操作の対象となる各種装置として、メダル投入口21、BETボタン22、スタートレバー23が設けられている。
メダル投入口21は、遊技者によって外部から投下されるメダルを受け入れるために設けられる。メダル投入口21に受け入れられたメダルは、予め定められた規定数(例えば、3枚)を上限として1回の遊技に投入されることとなり、規定数を超えた分はパチスロ1の内部に預けることが可能となる(いわゆるクレジット機能)。
BETボタン22は、パチスロ1の内部に預けられているメダルから1回の遊技に投入する枚数を決定するために設けられる。スタートレバー23は、全てのリール(3L,3C,3R)の回転を開始するために設けられる。
また、フロントドア2bを正面から見てリール表示窓4の左側方には、7セグメントLED(Light Emitting Diode)からなる7セグ表示器24が設けられている。この7セグ表示器24は、特典として遊技者に対して払い出すメダルの枚数(以下、払出枚数)、パチスロ内部に預けられているメダルの枚数(以下、クレジット枚数)等の情報をデジタル表示する。
フロントドア2bを正面から見て台座部12の左側には、精算ボタン27が設けられている。この精算ボタン27は、パチスロ1の内部に預けられている外部に引き出す(排出する)ために設けられる。台座部12の下方には、腰部パネルユニット31が設けられている。腰部パネルユニット31は、任意の画像が描かれた装飾パネルと、この装飾パネルを背面側から照明するための光を出射する光源を有している。
腰部パネルユニット31の下方には、メダル払出口32と、スピーカ用孔33L,33Rと、メダルトレイユニット34が設けられている。メダル払出口32は、後述のメダルセレクタ201から排出されるメダルや後述のホッパー装置51の駆動により排出されるメダルを外部に導く。メダル払出口32から排出されたメダルは、メダルトレイユニット34に貯められる。スピーカ用孔33L,33Rは、演出内容に応じた効果音や楽曲等の音を出力するために設けられている。
[内部構造]
図3及び図4は、パチスロ1の内部構造を示す斜視図である。この図3では、フロントドア2bが開放され、フロントドア2bの裏面側に設けられたミドルドア41がフロントドア2bに対して閉じた状態を示している。また、図4では、フロントドア2bが開放され、ミドルドア41がフロントドア2bに対して開いた状態を示している。
また、図5は、キャビネット2aの内部を示す説明図である。図6は、フロントドア2bの裏面側を示す説明図である。
キャビネット2aは、上面板20aと、底面板20bと、左右の側面板20c,20dと、背面板20eを有している(図5参照)。キャビネット2a内部の上側には、キャビネット側スピーカ42が配設されている。このキャビネット側スピーカ42は、取付ブラケット43L,43Rを介してキャビネット2aの背面板20eに取り付けられている。キャビネット側スピーカ42は、例えば、効果音を出力するためのスピーカである。
キャビネット2a内部を正面から見て、キャビネット側スピーカ42の左側方には、キャビネット側中継基板44が配設されている。このキャビネット側中継基板44は、キャビネット2aの左側面板20cに取り付けられている。キャビネット側中継基板44は、ミドルドア41(図3及び図4参照)に取り付けられた後述する主制御基板71(図14参照)と、ホッパー装置51、メダル補助収納庫スイッチ(不図示)、メダル払出カウントスイッチ(不図示)とを接続する配線の中継を行う。
キャビネット2a内部の中央部には、キャビネット側スピーカ42による音の出力を制御するアンプ基板45が配設されている。このアンプ基板45は、左右の側面板20c,20dに固定された取付棚46に取り付けられている。
また、キャビネット2a内部を正面から見て、アンプ基板45の右側には、外部集中端子板47が配設されている(図5参照)。この外部集中端子板47は、キャビネット2aの右側面板20dに取り付けられている。外部集中端子板47は、メダル投入信号、メダル払出信号及びセキュリティー信号などの信号をパチスロ1の外部へ出力するために設けられている。
キャビネット2a内部を正面から見て、アンプ基板45の左側には、サブ電源装置48が配設されている。このサブ電源装置48は、キャビネット2aの左側面板20cに取り付けられている。サブ電源装置48は、交流電圧100Vの電力を後述する電源装置53に供給する。また、交流電圧100Vの電力を直流電圧の電力に変換して、アンプ基板45に供給する。
キャビネット2aの内部の下側には、メダル払出装置(以下、ホッパー装置)51と、メダル補助収納庫52と、電源装置53が配設されている。
ホッパー装置51(貯留手段)は、キャビネット2aにおける底面板20bの中央部に取り付けられている。このホッパー装置51は、多量のメダルを収容可能であり、それらを1枚ずつ排出可能な構造を有する。ホッパー装置51は、例えば、精算ボタン27(図2参照)が押圧されてパチスロ内部に預けられているメダルの精算を行うときに、収容したメダルをクレジット枚数分排出する。ホッパー装置51によって払い出されたメダルは、メダル払出口32(図2参照)から排出される。
メダル補助収納庫52は、ホッパー装置51から溢れ出たメダルを収納する。このメダル補助収納庫52は、キャビネット2a内部を正面から見て、ホッパー装置51の右側に配置されている。メダル補助収納庫52は、キャビネット2aの底面板20bに係合されており、底面板20bに対して着脱可能に構成されている。
電源装置53は、キャビネット2a内部を正面から見て、ホッパー装置51の左側に配置されており、左側面板20cに取り付けられている。この電源装置53は、電源スイッチ53aと、電源基板53bを有している(図14参照)。電源装置53は、サブ電源装置48から供給された交流電圧100Vの電力を各部で必要な直流電圧の電力に変換して、変換した電力を各部へ供給する。
図3,図4及び図6に示すように、ミドルドア41は、フロントドア2bの裏面における中央部に配置され、リール表示窓4(図4参照)を裏側から開閉可能に構成されている。ミドルドア41の上部と下部には、ドアストッパ41a,41b,41cが設けられている。このドアストッパ41a,41b,41cは、リール表示窓4を裏側から閉じた状態のミドルドア41の開動作を固定(禁止)する。すなわち、ミドルドア41を開くには、ドアストッパ41a,41b,41cを回転させてミドルドア41の固定を解除する必要がある。
ミドルドア41には、主制御基板71(図14参照)を収納した主制御基板ケース55と、3つのリール3L,3C,3Rが取り付けられている。3つのリール3L,3C,3Rには、所定の減速比をもったギアを介してステッピングモータが接続されている。
図6に示すように、主制御基板ケース55には、設定用鍵型スイッチ56が設けられている。この設定用鍵型スイッチ56は、パチスロ1の設定を変更もしくはパチスロ1の設定の確認を行うときに使用する。
本実施の形態では、主制御基板ケース55と、この主制御基板ケース55に収納された主制御基板71により、主制御基板ユニットが構成されている。
主制御基板ケース55に収納された主制御基板71(第1制御部)は、後述する主制御回路91(図15参照)を構成する。主制御回路91は、内部当籤役の決定、リール3L,3C,3Rの回転及び停止、入賞の有無の判定といった、パチスロ1における遊技の主な流れを制御する回路である。主制御回路91の具体的な構成は後述する。
ミドルドア41の上方には、副制御基板72(図14参照)を収容する副制御基板ケース57が配設されおり、副制御基板ケース57の上方には、センタースピーカ58が配設されている。副制御基板ケース57に収納された副制御基板72は、副制御回路101(図16参照)を構成する。この副制御回路101(第2制御部)は、映像の表示等による演出の実行を制御する回路である。副制御回路101の具体的な構成は後述する。
フロントドア2bを裏面側から見て、副制御基板ケース57の右側方には、副中継基板61が配設されている。この副中継基板61は、副制御基板72と主制御基板71とを接続する配線を中継する。また、副制御基板72と副制御基板72の周辺に配設された基板とを接続する配線を中継する基板である。なお、副制御基板72の周辺に配設される基板としては、後述するLED基板62A,62B,62Cが挙げられる。
LED基板62A,62B,62Cは、フロントドア2bの裏面側から見て、副制御基板ケース57の両側に配設されている。これらLED基板62A,62B,62Cは、副制御回路101(図16参照)の制御により実行される演出に応じて、光源の一具体例を示す複数のLED(Light Emitting Diode)85(図14参照)を発光させて、点滅パターンを表示する。なお、本実施の形態のパチスロ1には、LED基板62A,62B,62C以外に複数のLED基板を備えている。
副中継基板61の下方には、24hドア開閉監視ユニット63が配設されている。この24hドア開閉監視ユニット63は、ミドルドア41の開閉の履歴を保存する。また、ミドルドア41を開放したときに、液晶表示装置11にエラー表示を行うための信号を副制御基板72(副制御回路101)に出力する。
ミドルドア41の下方には、ボードスピーカ64と、下部スピーカ65L,65Rが配設されている。ボードスピーカ64は、腰部パネルユニット31(図2参照)に対向しており、下部スピーカ65L,65Rは、それぞれスピーカ用孔33L,33R(図2参照)に対向している。
下部スピーカ65Lの上方には、メダルセレクタ201と、メダルシュート202と、ドア開閉監視スイッチ67と、が配設されている。メダルセレクタ201は、メダルの材質や形状等が適正であるか否かを判別する装置であり、メダル投入口21に投入されたメダルを、スロープ203を介してホッパー装置51へ案内し、又はメダルシュート202へ案内する。メダルセレクタ201の具体的な構成については後述する。
メダルシュート202は、略Y字状の筒状の部材であり、メダルセレクタ201によって案内されたメダルやホッパー装置51から排出されたメダルをメダル払出口32(図2参照)に案内する。
ドア開閉監視スイッチ67は、フロントドア2bを裏面側から見て、メダルセレクタ201の左側方に配置されている。このドア開閉監視スイッチ67は、パチスロ1の外部へ、フロントドア2bの開閉を報知するためのセキュリティー信号を出力する。
また、リール表示窓4の下方であってミドルドア41により開閉される領域には、ドア中継端子板68が配設されている(図4参照)。このドア中継端子板68は、主制御基板ケース55内の主制御基板71(図14参照)と、各種のボタンやスイッチ、副制御基板72(図14参照)、メダルセレクタ201及び遊技動作表示基板81(図14参照)との配線を中継する基板である。なお、各種のボタン及びスイッチとしては、例えば、BETボタン22、精算ボタン27、ドア開閉監視スイッチ67、後述するBETスイッチ77、スタートスイッチ79等を挙げることができる。
<メダルセレクタの構成>
次に、図7〜図13を参照して、メダルセレクタ201の具体的な構成について説明する。図7は、メダルセレクタ201をパチスロ1の斜め後方から見た斜視図であり、メダルセレクタ201に固定されるカバー部材240を外した態様を示している。図8は、メダルセレクタ201の分解図である。図9は、メダルセレクタ201をパチスロ1の斜め前方から見た斜視図である。図10は、メダルセレクタ201の後述するベース板部204の背面図である。図11は、メダルセレクタ201の後述するセレクトプレート207の斜視図である。図12は、メダルセレクタ201がメダルをホッパー装置51へ案内する場合のメダルの経路を示す図である。図13は、メダルセレクタ201がメダルをメダルシュート202に案内する場合のメダルの経路を示す図である。なお、図7〜図13に示す矢印Xはパチスロ1の左右方向を示し、矢印Yはパチスロ1の前後方向を示し、矢印Zは上下方向を示す。なお、本実施形態のメダルセレクタ201並びに後述する各変形例におけるメダルセレクタ301,メダルセレクタ401、メダルセレクタ501、メダルセレクタ601、メダルセレクタ701及びメダルセレクタ801のそれぞれは、遊技媒体検出手段を構成する。
図7〜図9に示すように、メダルセレクタ201は、ベース板部204と、サブプレート205と、キャンセルシュータ206と、セレクトプレート207(ガイド手段)と、メダルソレノイド208(駆動手段、図9参照)、カメラユニット209(撮像手段)と、を備えている。また、図7に示すように、メダルセレクタ201には、メダルセレクタ201のパチスロ1の前後方向の後側を覆うカバー部材240が固定されている。図7では、メダルセレクタ201から取り外したカバー部材240を破線で示している。カバー部材240は、メダルセレクタ201におけるパチスロ1の前後方向の後側を覆う閉鎖状態と、同後側を露出する開放状態に設定可能である。
ベース板部204は、メダルセレクタ201の外枠筐体を構成する略板状の部材であり、パチスロ1の左右方向の両端部がパチスロ1の後方に折曲するように成型されている。ベース板部204は、パチスロ1の前後方向に直交する一方の平面である後面204bと他方の平面である前面204a(図9参照)を有している。後面204bには、メダルレール210(通路形成部)が、パチスロ1の前方へ凹むように、且つ、略L字状に形成されている。メダルレール210の表面には、複数の突条部210aが形成されている。
ベース板部204の上端部には、メダル投入口21(図2参照)から投入されるメダルを受け入れるメダル入口部211が設けられている。メダル入口部211からメダルセレクタ201内に投入されたメダルは、メダルレール210に沿って上方から下方へ移動する。ベース板部204の下部には、メダル出口部204c(図8参照)が設けられている。メダルセレクタ201内を移動したメダルは、メダル出口部204cから排出され、スロープ203(図4参照)を介してホッパー装置51に収容される。
メダルレール210の略中間位置には前後方向に貫通する中央孔212が形成されており、この中央孔212からはメダルプレッシャ213(図8参照)の端部が露出している。図9に示すように、メダルプレッシャ213は、ベース板部204の前面204aに設けられた軸部214に回動可能に支持されている。この軸部214には、コイルばね215が取り付けられており、メダルプレッシャ213は、コイルばね215により、メダルプレッシャ213が中央孔212から突出するように付勢されている。
図9に示すように、ベース板部204の前面204aには、磁石217が設けられている。磁石217は、メダルレール210上を移動するメダルの内、適正な材質でない不正メダルを吸着(着磁)する。
また、図8に示すように、メダルレール210の下流領域の略中央部には、前後方向に貫通し、後述するアフタメダルプレッシャ218の後端部が露出する上露出孔219が形成されている。また、メダルレール210の下流領域の下部には、前後方向に貫通し、セレクトプレート207の後述するメダルストッパ部227が露出する下露出孔220が形成されている。
また、図10に示すように、メダルレール210には、6つの基準マーカー260が形成されている。基準マーカー260は、カメラユニット209が撮像するメダルレール210上の領域である撮像領域A1(図10では1点鎖線で示す)内に配置されている。
基準マーカー260は、上部基準マーカー261と、下部基準マーカー262とからなり、上部基準マーカー261は、メダルレール210の上部で、傾斜しながら、左右方向に3つ並ぶように配置されている。また、下部基準マーカー262は、メダルレール210の下部で、傾斜しながら左右方向に3つ並ぶように配置されている。
基準マーカー260は、カメラユニット209が撮像した撮像領域の画像データにおいて、基準マーカー260が形成されている箇所の画素に係る輝度と、基準マーカー260が形成されていない箇所の画素に係る輝度と、が所定値以上異なるように、形成されている。本実施形態では、各基準マーカー260は、メダルレール210に三角形の孔を空けることで形成されている。なお、基準マーカー260の形成態様はこれに限らず、孔の形状は適宜選択可能である。また、例えば、基準マーカー260を、メダルレール210上に、メダルレール210の地の色とは、異なる色の図形を印刷することで、形成してもよい。
図9に示すように、メダルソレノイド208は、ソレノイド本体部208aと、板状に形成され、一端部及び他端部が前後方向に移動可能にソレノイド本体部208aに支持されている可動板部208bを備えている。アフタメダルプレッシャ218は、ベース板部204の前面204aに回動可能に軸支されている。アフタメダルプレッシャ218の前端部がメダルソレノイド208の可動板部208bによってパチスロ1の後方へ押圧されると、アフタメダルプレッシャ218は回動し、アフタメダルプレッシャ218の後端部が上露出孔219(図8参照)から露出する。
図7及び図8に示すように、キャンセルシュータ206は、略板状の部材であり、パチスロ1の左右方向の両端部がパチスロ1の前方に折曲するように成型されている。キャンセルシュータ206は、ベース板部204に着脱可能に固定され、ベース板部204の下部を後方から覆っている。キャンセルシュータ206は、メダル出口部204cを介することなく排出されるメダルをメダルシュート202(図4参照)に案内する。キャンセルシュータ206の左右方向の略中央部の上部には、下方に略矩形状に切り欠いた切欠き部206aが形成されている。
また、キャンセルシュータ206には、報知用LED206cが設けられている。報知用LED206cは、後述するAE補正処理においてエラーが発生した旨を点灯して報知する報知手段を構成する。
図7及び図8に示すように、サブプレート205は、メダルレール210を後方から覆う板状の部材である。サブプレート205は、平板状の本体部221と、この本体部221の上部に設けた軸部222と、を有している。本体部221の略中央部には、前後方向に貫通する貫通孔221aが設けられており、貫通孔221aからはメダルレール210の略中央部から下流領域が露出している。
軸部222は、ベース板部204に支持されており、サブプレート205は、軸部222を中心に回動可能にベース板部204に取り付けられている。軸部222には、にはコイルばね223が取り付けられている。通常時、サブプレート205は、コイルばね223の付勢力により、ベース板部204側に押し付けられている。このとき、サブプレート205と、サブプレート205に覆われたメダルレール210の上部との間には、メダルが通過可能な空間が形成されている。すなわち、サブプレート205は、メダルを通過させるガイド板として機能する。
ここで、例えば、メダルセレクタ201内にメダル詰まりが生じた場合、サブプレート205をコイルばね223の付勢力に抗して回動させて、メダル詰まりを解消することができる。
図7に示すように、セレクトプレート207は、サブプレート205に覆われていないメダルレール210の略中央部を移動するメダルをガイドする部材である。図11に示すように、セレクトプレート207は、略台形板状のプレート本体224と、プレート本体224の左右方向の両端部がパチスロ1の前方へ折曲することで形成されている一対の軸受部225と、を有している。また、プレート本体224の上部には、パチスロ1の前方へ折曲し、後端部が上方へ折曲することで形成されているフランジ部226が形成されている。また、一方の軸受部225には、下方へ延びるメダルストッパ部227が形成されている。
図7に示すように、プレート本体224は、サブプレート205に覆われていないメダルレール210の略中央部とパチスロ1の前後方向に対向している。
図9に示すように、セレクトプレート207は、ベース板部204の前面204aに設けられた軸部228に回動可能に支持されている。軸部228にはコイルばね229が設けられており、フランジ部226をパチスロ1の前方へ付勢する。フランジ部226は、メダルソレノイド208の可動板部208bの一端部と接触している。メダルソレノイド208がON状態にあるとき、フランジ部226はメダルソレノイド208の可動板部208bの一端部に押圧され、コイルばね229の付勢力に抗してパチスロ1の後方へ移動する。このときの、セレクトプレート207の回動位置を「ガイド位置」と称する。ガイド位置にあるセレクトプレート207のプレート本体224とメダルレール210との距離は、メダルをキャンセルシュータ206側に排出することなくホッパー装置51へガイド可能な所定の距離に設定されている。また、このときメダルストッパ部227は、下露出孔220(図8参照)から突出しない。
また、メダルソレノイド208がOFF状態にあるとき、フランジ部226はメダルソレノイド208の押圧から解放され、コイルばね229の付勢力によってパチスロ1の前方へ移動する。このときの、セレクトプレート207の回動位置を「排出位置」と称する。排出位置にあるセレクトプレート207のプレート本体224とメダルレール210との距離は、所定の距離よりも長い距離に設定されている。このとき、パチスロ1の前方へ移動するフランジ部226に押圧され、メダルソレノイド208の可動板部208bの一端部はパチスロ1の前方へ移動する。これに伴ってメダルソレノイド208の可動板部208bの他端部がパチスロ1の後方へ移動し、アフタメダルプレッシャ218の前端部を押圧する。これによってアフタメダルプレッシャ218は回動し、アフタメダルプレッシャ218の後端部が上露出孔219(図8参照)から露出する。
メダルストッパ部227は、セレクトプレート207がガイド位置にあるときは下露出孔220(図8参照)から突出せず、排出位置にあるときは下露出孔220から突出する。
図12に示すように、ガイド位置にあるセレクトプレート207は、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合、移動するメダルの上部と接触し、メダルをメダル出口部204c(図8参照)へ案内する。メダルは、セレクトプレート207に案内されているとき、メダルプレッシャ213をパチスロ1の前方へ押圧する。なお、図12では、メダルセレクタ201のサブプレート205やキャンセルシュータ206の図示を省略している。
一方、図13に示すように、排出位置にあるセレクトプレート207は、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合であっても、プレート本体224とメダルレール210との距離が離れているため、メダルをメダル出口部204c(図8参照)へ案内することができない。また、メダルは、メダルプレッシャ213、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部227に押し出され、キャンセルシュータ206に向けて排出される。なお、図13では、図12と同様に、メダルセレクタ201のサブプレート205やキャンセルシュータ206の図示を省略している。
また、本実施形態においてセレクトプレート207は、通常、ガイド位置に位置付けされているが、所定の条件下(例えば、規定枚数のメダル投入時、エラー発生時、遊技開始時など)では、排出位置に位置付けされている。
また、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法よりも小径の場合、セレクトプレート207がガイド位置にあっても、メダルはセレクトプレート207に案内されず、メダルプレッシャ213に押し出され、キャンセルシュータ206に向けて排出される。
図7及び図8に示すように、カメラユニット209は、第1の基板230、第2の基板231及び図示しないレンズで構成されており、メダルレール210上を移動する物体が正規メダルか否かを判定し、判定結果を主制御回路91に出力するユニットである。第1の基板230には、CMOSイメージセンサ232(図17参照)及びLED233(図17参照)が設けられている。第2の基板231には、CMOSイメージセンサ232及びLED233と通信可能、及び、制御可能に接続されている制御LSI234(図17参照)が設けられている。
第1の基板230と第2の基板231は、BtoB(Board-to-Board)形式のコネクタ(不図示)で接続され、また、各基板230,231の角部に設けられた脚部235によって固定されている。なお、カメラユニット209の回路の具体的な構成については後述する。また、本実施形態では、カメラユニット209を2つの基板230,231とレンズで構成する態様を説明したが、これに代えて、CMOSイメージセンサ232、LED233及び制御LSI234を設けた一つの基板で、カメラユニットを構成してもよい。また、絞り機構を追加してもよい。
カメラユニット209は、キャンセルシュータ206の上部の切欠き部206aの周囲に設けられたビス穴206bに、第1の基板230がビス止めされることで、固定されている。
CMOSイメージセンサ232(図17参照)は、第1の基板230の略中央部分に設けられている。CMOSイメージセンサ232は、キャンセルシュータ206の切欠き部206a(図8参照)を介して、メダルレール210上の撮像領域A1(図10参照)を撮像し、撮像した画像データを制御LSI234(図17参照)に出力する。
LED233(図17参照)は、CMOSイメージセンサ232の周囲で面発光し、メダルレール210上を移動する物体に光を照射する。制御LSI234(図17参照)は、CMOSイメージセンサ232から出力された画像データに基づいて、メダルレール210上を移動する物体が正規メダルか否かを判定し、判定結果を主制御回路91に出力する。なお、本実施形態では、切欠き部206aの周囲に形成したビス穴206bにビス止めすることでカメラユニット209をキャンセルシュータ206に固定する態様を説明したが、カメラユニットの固定態様はこれに限定されない。例えば、第1の基板230と第2の基板231の間に取り付けレールを設け、また、キャンセルシュータ206の上部に凹部を設け、この凹部に取り付けレールを嵌めた上で、取り付けレールとキャンセルシュータ206をビス止め又は接着剤で固定するようにしてもよい。
<パチスロが備える回路の構成>
次に、パチスロ1が備える回路の構成について、図14〜図18を参照して説明する。 まず、図14を参照してパチスロ1が備える回路全体の概要について説明する。図14は、パチスロ1が備える回路全体のブロック構成図である。
パチスロ1は、ミドルドア41に配設された主制御基板71と、フロントドア2bに配設された副制御基板72を有している。
主制御基板71には、リール中継端子板74と、設定用鍵型スイッチ56と、外部集中端子板47と、ホッパー装置51と、メダル補助収納庫スイッチ75と、電源装置53の電源基板53bが接続されている。設定用鍵型スイッチ56、外部集中端子板47、ホッパー装置51及びメダル補助収納庫スイッチ75は、キャビネット側中継基板44を介して主制御基板71に接続されている。外部集中端子板47及びホッパー装置51については、上述したため、説明を省略する。
リール中継端子板74は、各リール3L,3C,3Rのリール本体の内側に配設されている。このリール中継端子板74は、各リール3L,3C,3Rのステッピングモータ(不図示)に電気的に接続されており、主制御基板71からステッピングモータに出力される信号を中継する。
メダル補助収納庫スイッチ75は、メダル補助収納庫52のスイッチ貫通孔(非表示)を貫通している。このメダル補助収納庫スイッチ75は、メダル補助収納庫52がメダルで満杯になっているか否かを検出する。
電源装置53の電源基板53bには、電源スイッチ53aが接続されている。この電源スイッチ53aは、パチスロ1に必要な電源を供給するときにONにする。
また、主制御基板71には、ドア中継端子板68を介して、メダルセレクタ201、ドア開閉監視スイッチ67、BETスイッチ77、精算スイッチ78、スタートスイッチ79、ストップスイッチ基板80、遊技動作表示基板81及び副中継基板61が接続されている。ドア開閉監視スイッチ67及び副中継基板61については、上述したため、説明を省略する。メダルセレクタ201の回路構成については後述する。
BETスイッチ77は、BETボタン22が遊技者により押されたことを検出する。精算スイッチ78は、精算ボタン27が遊技者により押されたことを検出する。スタートスイッチ79は、スタートレバー23が遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。
ストップスイッチ基板80は、回転しているリールを停止させるための回路と、停止可能なリールをLEDなどにより表示するための回路を構成する基板である。このストップスイッチ基板80には、ストップスイッチが設けられている。ストップスイッチは、各ストップボタン19L,19C,19Rが遊技者により押されたこと(停止操作)を検出する。
遊技動作表示基板81は、メダルの投入を受け付けるとき、3つのリール3L,3C,3Rが回動可能なとき及び再遊技を行うときに、投入されたメダルの枚数を7セグ表示器24に表示させるための基板である。この遊技動作表示基板81には、7セグ表示器24とLED82が接続されている。LED82は、例えば、遊技の開始を表示するマークや再遊技を行うマークなどを点灯させる。
副制御基板72は、ドア中継端子板68と副中継基板61を介して主制御基板71に接続されている。この副制御基板72には、副中継基板61を介して、サウンドI/O基板84、LED基板62A,62B,62C、24hドア開閉監視ユニット63、メダルセレクタ201が接続されている。これらLED基板62A,62B,62C及び24hドア開閉監視ユニット63については、上述したため、説明を省略する。
サウンドI/O基板84は、センタースピーカ58、ボードスピーカ64、下部スピーカ65L,65R及びフロントドア2bに設けられた不図示のスピーカへの音声の出力を行う。
また、副制御基板72には、ロムカートリッジ基板86と、液晶中継基板87が接続されている。これらロムカートリッジ基板86及び液晶中継基板87は、副制御基板72と共に副制御基板ケース57に収納されている。
ロムカートリッジ基板86は、演出用の画像(映像)、音声、LED基板62A,62B及びその他のLED基板(不図示)、通信のデータを管理するための基板である。液晶中継基板87は、副制御基板72と液晶表示装置11とを接続する配線を中継する基板である。
<主制御回路>
次に、主制御基板71により構成される主制御回路91について、図15を参照して説明する。
図15は、パチスロ1の主制御回路91の構成例を示すブロック図である。
主制御回路91は、主制御基板71上に設置されたマイクロコンピュータ92を主たる構成要素としている。マイクロコンピュータ92は、メインCPU93、メインROM94及びメインRAM95により構成される。メインCPU93と前述のホッパー装置51は、本発明の遊技媒体払出装置を構成している。
メインROM94には、メインCPU93により実行される制御プログラム(例えば、上述した内部抽籤処理の実行のためのプログラム)、データテーブル、副制御回路101に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶されている。メインRAM95には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられる。
メインCPU93には、クロックパルス発生回路96、分周器97、乱数発生器98及びサンプリング回路99が接続されている。クロックパルス発生回路96及び分周器97は、クロックパルスを発生する。メインCPU93は、発生されたクロックパルスに基づいて、制御プログラムを実行する。乱数発生器98は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。サンプリング回路99は、発生された乱数の中から1つの値を抽出する。
メインCPU93は、リールインデックスを検出してから各リール3L,3C,3Rのステッピングモータに対してパルスを出力した回数をカウントする。これにより、メインCPU93は、各リール3L,3C,3Rの回転角度(主に、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理する。
なお、リールインデックスとは、リールが一回転したことを示す情報である。このリールインデックスは、例えば、発光部及び受光部を有する光センサと、各リール3L,3C,3Rの所定の位置に設けられ、各リール3L,3C,3Rの回転により発光部と受光部との間に介在される検知片を備えたリール位置検出部(不図示)により検出する。
ここで、各リール3L,3C,3Rの回転角度の管理について、具体的に説明する。ステッピングモータに対して出力されたパルスの数は、メインRAM95に設けられたパルスカウンタによって計数される。そして、図柄1つ分の回転に必要な所定回数(例えば16回)のパルスの出力がパルスカウンタで計数される毎に、メインRAM95に設けられた図柄カウンタが1ずつ加算される。図柄カウンタは、各リール3L,3C,3Rに応じて設けられている。図柄カウンタの値は、リール位置検出部(不図示)によってリールインデックスが検出されるとクリアされる。
つまり、本実施の形態では、図柄カウンタを管理することにより、リールインデックスが検出されてから図柄何個分の回転が行われたのかを管理するようになっている。したがって、各リール3L,3C,3Rの各図柄の位置は、リールインデックスが検出される位置を基準として検出される。
上述したように、滑り駒数の最大数を図柄4個分に定めた場合は、左ストップボタン19Lが押されたときにリール表示窓4の中段にある左リール3Lの図柄と、その4個先の図柄までの範囲内にある各図柄が、リール表示窓4の中段に停止可能な図柄となる。
<副制御回路>
次に、副制御基板72により構成される副制御回路101について、図16を参照して説明する。
図16は、パチスロ1の副制御回路101の構成例を示すブロック図である。
副制御回路101は、主制御回路91と電気的に接続されており、主制御回路91から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路101は、基本的に、サブCPU102、サブRAM103、レンダリングプロセッサ104、描画用RAM105、ドライバ106を含んで構成されている。
サブCPU102は、主制御回路91から送信されたコマンドに応じて、ロムカートリッジ基板86に記憶されている制御プログラムに従い、映像、音、光の出力の制御を行う。ロムカートリッジ基板86は、基本的に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域によって構成される。
プログラム記憶領域には、サブCPU102が実行する制御プログラムが記憶されている。例えば、制御プログラムには、主制御回路91との通信を制御するための主基板通信タスクや、演出用乱数値を抽出し、演出内容(演出データ)の決定及び登録を行うための演出登録タスクが含まれる。また、決定した演出内容に基づいて液晶表示装置11(図2参照)による映像の表示を制御する描画制御タスク、LED85等の光源による光の出力を制御するランプ制御タスク、スピーカ58,64,65L,65R等のスピーカによる音の出力を制御する音声制御タスク等が含まれる。
データ記憶領域は、各種データテーブルを記憶する記憶領域、各演出内容を構成する演出データを記憶する記憶領域、映像の作成に関するアニメーションデータを記憶する記憶領域が含まれている。また、BGMや効果音に関するサウンドデータを記憶する記憶領域、光の点消灯のパターンに関するランプデータを記憶する記憶領域等が含まれている。
サブRAM103は、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路91から送信される内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられている。
サブCPU102、レンダリングプロセッサ104、描画用RAM(フレームバッファを含む)105及びドライバ106は、演出内容により指定されたアニメーションデータに従って映像を作成し、作成した映像を液晶表示装置11に表示させる。
また、サブCPU102は、演出内容により指定されたサウンドデータに従ってBGMなどの音をスピーカ58,64,65L,65R等のスピーカにより出力させる。また、サブCPU102は、演出内容により指定されたランプデータに従ってLED85等の光源の点灯及び消灯を制御する。
<メダルセレクタの回路構成>
次に、メダルセレクタ201の回路構成について、図17を参照して説明する。
図17は、メダルセレクタ201の回路構成例を示すブロック図である。
図17に示すように、メダルセレクタ201は、カメラユニット209とメダルソレノイド208を備えている。
また、メダルセレクタ201は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。また、メダルセレクタ201は、副中継基板61を介して、副制御基板72に接続されている。すなわちメダルセレクタ201は、主制御回路91及び副制御回路101と電気的に接続されている。
主制御回路91は、メダルセレクタ201のメダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。すなわち主制御回路91は、セレクトプレート207をガイド位置又は排出位置に移動させることができる。
具体的には、主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能な状態であるときは投入可の内容のメダル投入信号を出力する。また、主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能な状態でないときは投入不可の内容のメダル投入信号を出力する。ここで、「投入可の内容のメダル投入信号を出力する」とは、主制御回路91と接続されている機器(本実施形態ではメダルソレノイド208)間の信号線をON状態に設定することである。また、「投入不可の内容のメダル投入信号を出力する」とは、主制御回路91と接続されている機器(本実施形態ではメダルソレノイド208)間の信号線をOFF状態に設定することである。メダルソレノイド208は、主制御回路91とメダルソレノイド208間の信号線がON状態になったことを検知すると、自身をON状態に設定する。また、メダルソレノイド208は、主制御回路91とメダルソレノイド208間の信号線がOFF状態になったことを検知すると、自身をOFF状態に設定する。
ここで、主制御基板71(主制御回路91)には、メダルセレクタ201に設けられたメダル検知用のフォトセンサ(図示省略)が接続されている。このフォトセンサがメダルを検知し、メダル検知信号を出力すると、主制御回路91のメインCPU93は、投入されたメダルの枚数を計数するために設けられたカウンタである投入枚数カウンタの値に1加算する。なお、投入枚数カウンタの値が最大値(例えば、3)の場合は、クレジットされているメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタであるクレジットカウンタの値に1加算する。
クレジットカウンタが最大値(例えば、50)の場合は、主制御回路91は、メダルセレクタ501のメダルソレノイド208をOFF状態に設定する。これによって、セレクトプレート207(図8参照)が「排出位置」に位置付けされ、メダルが投入不可となり、クレジットカウンタが最大値となった後で投入されたメダルをメダルシュート202(図6参照)に案内してメダル払出口32(図2参照)からメダルトレイユニット34に排出する。
副制御回路101は、メダルセレクタ201の制御LSI234から後述するカラー判定の判定結果、刻印判定の判定結果、各種信号やコマンドを受信する。
カメラユニット209は、制御LSI234、CMOSイメージセンサ232及びLED233で構成されている。カメラユニット209の制御LSI234は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成され、CMOSイメージセンサ232及びLED233と電気的に接続されている。制御LSI234は、LED233の発光を制御する。また、制御LSI234は、CMOSイメージセンサ232から出力された画像データに基づいて、メダルレール210上を移動する物体が正規メダルか否かを判定し、判定結果を、GPIO250に割り付けられた出力PORTから後述の所定の出力条件が成立したときに、副中継基板61を介して副制御基板72(副制御回路101)に出力する。
CMOSイメージセンサ232は、露光時間(シャッタースピード)を1〜25段階で設定する露光時間設定機構を備えている。1段階上がる毎に、露光時間は、7μ秒延びるように設定される。本実施形態では、露光時間の初期値(パチスロ1の電源投入時の値)は、段階10、すなわち70μ秒に設定されている。したがって、本実施形態では、露光時間を、70μ秒から最大175μ秒(段階25に対応する露光時間)の範囲で設定可能となっている。
なお、本実施形態において、採用されているCMOSイメージセンサ232は、解像度が648×488ピクセルであり、フレームレートが240fps(Frames Per Second)のCMOSイメージセンサである。
また、制御LSI234は、報知用LED206cと電気的に接続されている。報知用LED206cは、制御LSI234からの指示に応じて点灯及び消灯する。
<制御LSIの回路構成>
次に、制御LSI234の回路構成について、図18を参照して説明する。
図18は、制御LSI234の回路構成例を示すブロック図である。
制御LSI234は、ホストコントローラ241、画像認識DSP(digital signal processor)回路242、バックアップ電源(不図示)が接続されたSRAM(Static Random Access Memory)243、フラッシュメモリ244、ISP(Image Signal Processing)回路245及びメダルカウント回路246を備えている。また、制御LSI234は、カラー認識回路247、魚眼補正スケーラ回路248、画像認識アクセラレータ回路249及びGPIO(General Purpose Input/Output)250を備えている。これら制御LSI234を構成するデバイスは、バスを介して相互に接続されおり、本実施形態の制御LSI234では、バスのプロトコルとしてAXI(Advanced eXtensible Interface)が採用されている。
また、制御LSI234は、ISI(Image Sensor Interface)回路251を備えている。ISI回路251は、CMOSイメージセンサ232とISP回路に電気的に接続されている。ISI回路251は、CMOSイメージセンサ232からLVDS(Low voltage differential signaling)方式で送信された画像データをRGBベイヤ画像に変換して出力する。
<ISP回路>
ISP回路245は、ISI回路251からRGBベイヤ画像が出力されると(RGBベイヤ画像が入力される)と、VSYNC(Vertical Synchronization)割込信号を、ホストコントローラ241に出力する。
また、ISP回路245は、ISI回路251から出力されたRGBベイヤ画像にレンズ歪み補正処理と射影変換(ホモグラフィ)処理を施す画像補正処理を行う。
レンズ歪み補正処理は、後述する各種判別・判定処理の精度を高めるため、CMOSイメージセンサ232が撮像した画像データ上の、カメラユニット209におけるレンズの特性に起因して発生する歪みを補正する処理である。
例えば、カメラユニット209のレンズとして、凸レンズを採用した場合、レンズの端の厚みがレンズの中央部の厚みに比べて薄いため、図19に示すような歪みが生じる。図19では、CMOSイメージセンサ232の撮像領域A1と、CMOSイメージセンサ232が撮像した撮像領域A1の画像データG1を模式的に表している。画像データG1における黒点は、撮像領域A1の各格子の頂点に対応する箇所を表している。
図19に示すように、画像データG1では、中央部に比べて端部に比較的大きな歪みが発生している。ISP回路245は、予め設定されている各種補正パラメータに基づきレンズ歪み補正処理を行って画像データG1(ISI回路251から出力されたRGBベイヤ画像)を加工する。具体的には、画像データG1の黒点の位置が、対応する撮像領域A1の格子の頂点と同位置になるように、画像データG1を補完する。これによって、この歪みが後述する各種判別処理に与える影響を抑制する。
なお、各種補正パラメータは、カメラユニット209に採用されるレンズに対する事前の特性評価に基づいて予めプログラム上で規定されている。なお、上記各種補正パラメータをフラッシュメモリ244に記憶させ、レンズ歪み補正処理時にISP回路245に参照されるようにしてもよい。
射影変換処理は、カメラユニット209の取り付け位置のずれが、後述する各種判別・判定処理の精度に影響を与えないように、画像データを補正する処理である。
例えば、カメラユニット209がキャンセルシュータ206に対して、好適な角度でない角度で傾いて取り付けられると、図20Aに示すように、後述する各種判別・判定処理に必要な画像領域A2が歪んで撮像される場合がある。射影変換処理では、この歪みを補正し、画像データを、後述する各種判別・判定処理に好適な態様に補完する。
具体的には、射影変換処理において、ISP回路245は、レンズ歪み補正処理後のRGBベイヤ画像を解析し、このRGBベイヤ画像における少なくとも4つの基準マーカー260の位置(座標:x,y)を検出する。
次に、検出した4つの基準マーカーに対応する、プログラム上で予め規定されている後述する各種判別処理の精度を高めるために好適な画像データにおける基準マーカー260の位置(座標:u,v)に基づき、以下の式1及び式2における変換係数a,b,c,d,e,f,g,hを算出する。
u=(x×a+y×b+c)/(x×g+y×h+1) ・・・式(1)
v=(x×d+y×e+f)/(x×g+y×h+1) ・・・式(2)
そして、算出した変換係数a,b,c,d,e,f,g,hと、レンズ歪み補正処理後のRGBベイヤ画像における各画素の座標値を、上記式1及び式2に代入して、各画素についての変換後の座標を算出し、各画素が算出した変換後の座標に位置するようにこのRGBベイヤ画像を加工する。図20Bは、射影変換処理後のRGBベイヤ画像における図20Aに示す画像領域A2を模式的に表している。
なお、本実施形態では、各種判別処理の精度を高めるために好適な画像データにおける基準マーカー260の位置(座標:u,v)をプログラム上で規定する態様を説明した。しかし、これに代えて、例えば、この基準マーカー260の位置をフラッシュメモリ244に記憶させ、射影変換処理時にISP回路245に参照されるようにしてもよい。
次に、ISP回路245は、レンズ歪み補正処理と射影変換処理後のRGBベイヤ画像を各種フォーマットに変換する色変換処理を行う。色変換処理において、ISP回路245は、RGBベイヤ画像を、YUV色空間に対応する画像データ(YUV画像データ)に変換し、このYUV画像データにおける輝度に係るデータ(以下、「グレースケール画像データ」と称する場合がある)をメダルカウント回路246に出力する(メダルカウント回路246が参照するSRAM243の所定の領域に出力する)。また、グレースケール画像データをSRAM243に記憶させる。なお、SRAM243には、所定数のグレースケール画像データが記憶可能な記憶領域が設けられている。SRAM243に記憶されているグレースケール画像データの数が上限数に達した場合、記憶された順序が古いグレースケール画像データから上書きされる。
また、色変換処理において、ISP回路245は、RGBベイヤ画像を、三つの成分(H:色相、S:彩度、V:明度)からなる色空間(HSV色空間)に対応する画像データ(HSV画像データ)に変換し、このHSV画像データをカラー認識回路247に出力する(カラー認識回路247が参照するSRAM243の所定の領域に出力する)。
また、ISP回路245は、パチスロ1の電源投入時に、ISI回路251からRGBベイヤ画像が出力される(RGBベイヤ画像が入力される)と、出力された画像に所定の画像が含まれているか否かを判定するAE(Auto Exposure)判定処理を行う。本実施形態において、所定の画像とは、メダルレール210の表面に形成された突条部210a(図8参照)の画像である。すなわち、本実施形態では、ISP回路245は、画像データ内に所定の画像が含まれているか否かを判定する画像判定手段を構成する。
ISP回路245は、ISI回路251から出力された画像から所定の長さ以上の直線成分を抽出可能なときに、出力された画像に突条部210aの画像が含まれていると判定し、抽出できないときには、出力された画像に突条部210aの画像が含まれていないと判定する。なお、出力された画像からの所定の長さ以上の直線成分の抽出は、例えば出力された画像にハフ変換処理を施すことにより行われるが、これに限らず、他の特徴抽出方法を用いてもよい。
ISP回路245は、ISI回路251から出力された画像に突条部210aの画像が含まれていると判定するとき、このAE判定処理の判定結果をホストコントローラ241に出力せず、また、以降に、ISI回路251から出力された画像については、AE判定処理を行わない。
一方、ISP回路245は、ISI回路251から出力された画像に突条部210aの画像が含まれていないと判定するとき、このAE判定処理の判定結果をホストコントローラ241に出力する。また、ISP回路245は、CMOSイメージセンサ232の露光時間が、本実施形態における上限の175μ秒(段階25に対応する露光時間)に設定されるまで、ISI回路251から画像が出力されると、出力された画像に対して、AE判定処理を行う。
なお、本実施形態では、所定の画像を、メダルレール210の表面に形成された突条部210aとする態様を説明した。しかし、これに限らず、所定の画像を、例えば、メダルレール210に形成されている基準マーカー260としてもよい。また、出力された画像から直線成分が抽出できるか否かを判定する態様を説明したが、これに限らず、抽出した直線成分の画角強度に基づく判定を行ってもよい。
<カラー認識回路>
カラー認識回路247は、ISP回路245から出力されたHSV画像データの内の色相と彩度に基づいて色判定処理を行う。色判定処理には、メダル検出処理、閾値判定処理、彩度・色相乗算処理、色テンプレート生成処理、及び、色テンプレート比較処理が含まれる。
(1)メダル検出処理
色判定処理において、カラー認識回路247は、ISP回路245から出力されたHSV画像データをSRAM243に記憶させる。なお、SRAM243には、所定数のHSV画像データが記憶可能な記憶領域が設けられている。SRAM243に記憶されているHSV画像データの数が上限数に達した場合、記憶された順序が古いHSV画像データから上書きされる。
また、カラー認識回路247は、ISP回路245から出力されたHSV画像データにメダルの画像が含まれているか否かを判別するメダル検出処理を行う。具体的には、今回、ISP回路245から出力されたHSV画像データと、SRAM243に記憶されている背景HSV画像データと、の差分を検出し、差分部分がメダルの形状と一致する場合は、メダルの画像が含まれていると判別する。なお、背景HSV画像データは、メダルの画像が含まれていないHSV画像データであり、メダルがメダルレール210上を移動していないとき、例えば、電源投入直後に、CMOSイメージセンサ232が撮像した画像データをISP回路245がHSV画像データに変換することで得られる。本実施形態では、ISP回路245は、得られた背景HSV画像データをSRAM243に記憶する。なお、検出された差分部分がメダル形状と一致するか否かは、予めフラッシュメモリ244に保存されたメダル形状のHSV画像データと比較することで判別される。
(2)閾値判定処理
HSV画像データにメダルの画像が含まれていると判別した場合、カラー認識回路247は、このHSV画像データに基づいて、閾値判定処理を行う。閾値判定処理において、カラー認識回路247は、HSV画像データにおけるメダルの画像の所定領域、例えば本実施形態ではメダルの中心を含む略正方形の領域(以下、「メダル領域」と称する場合がある)内の全画素の彩度の値を積算し、また、色相の値を積算する。そして、積算値をメダル領域内の画素数で割って、平均彩度値と、平均色相値と、を算出し、算出した値に基づいて、図21に示す閾値グラフ上の位置を特定する。
ここで、図21の閾値グラフは、縦軸を彩度の値、横軸を色相の値とするグラフである。閾値グラフでは、所定の式に基づいて、グラフ上が許容領域と、非許容領域と、に区分けされている。図21では、許容領域の背景を白地で表し、非許容領域の背景を網掛けで表している。
平均彩度値と、平均色相値とに基づく閾値グラフ上の位置が、許容領域内の場合は、色判定処理を継続する。一方、非許容領域内の場合は、色判定処理の判定結果として、「閾値判定不可」をSRAM243の色判定記憶領域に記憶させ、色判定処理を終了する。なお、SRAM243の色判定記憶領域には、所定数の判定結果が記憶可能であり、記憶されている判定結果が上限数に達した場合、記憶された順序が早い判定結果から上書きされる。
なお、上記に代えて、カラー認識回路247は、メダル領域内の各画素について、その画素の彩度の値と色相の値とに基づいて、図21に示す閾値グラフ上の位置を特定してもよい。この場合、非許容領域内に位置付けられる画素の数が、所定数、例えばメダル領域内の画素数の20%を超えるか否かを判定し、超えない場合は、色判定処理を継続し、超える場合は、色判定処理の判定結果として、「閾値判定不可」をSRAM243に記憶させ、色判定処理を終了させてもよい。
また、閾値グラフにおける許容領域と非許容領域は適宜設定可能である。例えば、図21の非許容領域に加えて、彩度の値が所定値以上、例えば90以上の場合は、非許容領域に位置するような非許容領域を設けてもよい。
(3)彩度・色相乗算処理
閾値判定処理後、カラー認識回路247は、閾値判定処理において、彩度・色相乗算処理を行う。彩度・色相乗算処理において、メダル領域内の各画素の彩度の値と色相の値を乗算し、また、乗算して算出した値を、その画素の位置と対応づけてSRAM243に記憶させる。なお、以後の説明において、メダル領域内の各画素の彩度の値と色相の値との乗算値をその画素の位置に対応づけて記憶したデータのまとまりを「色判定用データ」と称する場合がある。
(4)色テンプレート生成処理
色テンプレート生成処理は、後述する色テンプレート比較処理において用いられる色テンプレートを生成(作成)する処理である。色テンプレート生成処理において、カラー認識回路247は、電源投入後に投入されたメダルが規定初期投入枚数、本実施形態では50枚に達するまでの各メダルに係る色判定用データを相互に比較し、一致する又は所定程度類似する色判定用データをグループ化する。
例えば、カラー認識回路247は、50枚のメダルに係る色判定用データについて、彩度の値と色相の値との乗算値を、対応づけられている画素の位置毎に比較する。そして、一致する又は所定の誤差範囲(例えば、±5)内である乗算値の数が所定数以上(例えば、全乗算値の80%以上)の場合にこれらの色判定用データをグループ化する。
次いで、カラー認識回路247は、属する色判定用データの数の多い順で、上位4つのグループを選定する。そして、選定した上位4つのグループのそれぞれについて、任意の一つの色判定用データを選定し、その4つの色判定用データを色テンプレートとして、SRAM243の色テンプレートを記憶する記憶領域に記憶させる。なお、選定した上位4つのグループのそれぞれについて、任意の一つの色判定用データを選定することに代えて、同一のグループに属する色判定用データの平均値(各画素に係る乗算値の平均値)を算出することで色テンプレートを生成してもよい。また、SRAM243に記憶された色テンプレートは、遊技機の電源投入時に、ホストコントローラ241の初期化処理(不図示)により消去してもよい。
上記のように、色テンプレートを生成することで、例えば、表と裏で刻印(模様)や色が異なる2種類のメダルを正規メダルとして使用する場合で、且つ、色テンプレートがSRAM243の記憶領域に記憶されていない場合に、電源投入後にこれら正規メダルを50枚投入することで、これら2種類のメダルの表と裏に係る4種類の色テンプレートを生成することができる。なお、色テンプレートがSRAM243の記憶領域に記憶されていない場合に、電源投入後に投入された50枚の正規メダルが1種類であったときは、この正規メダルの表と裏に係る2種類の色テンプレートが生成され、後述の色テンプレート比較処理では、生成された2種類の色テンプレートが用いられる。
なお、色テンプレートがSRAM243の記憶領域に記憶されていない場合に、電源投入後に投入されたメダルが規定初期投入枚数、本実施形態では50枚に達するまでの各メダルに係る色判定用データは、ホストコントローラ241の指示に応じて生成される。ホストコントローラ241は、後述するメダルカウント回路246がメダルレール210上を「メダルが通過した」と判定したことを契機に、該判定時から所定時間前の(すなわち、所定フレーム前の)HSV画像データを用いて、色判定用データを生成するように、カラー認識回路247に指示する。なお、この所定時間は、所定時間前のHSV画像データに、必ずメダルの画像が含まれるように、実験やシミュレーションに基づいて予め設定される。
また、この色判定用データは、上述したメダル検出処理、閾値判定処理、彩度・色相乗算処理を経て生成され、SRAM243の色判定用データ記憶領域に記憶される。カラー認識回路247は、色判定用データ記憶領域に記憶された色判定用データが50個に達すると、すなわち50枚のメダルに係る色判定用データが作成されると、色テンプレート生成処理を実行する。
(5)色テンプレート比較処理
色テンプレート生成処理後のメダル検出処理でメダルの画像が含まれていると判別すると、カラー認識回路247は、色テンプレート比較処理を行う。
色テンプレート比較処理では、メダルの画像が含まれていると判別されたHSV画像データについて、閾値判定処理、彩度・色相乗算処理を経て作成された色判定用データと、色テンプレートとを比較し、一致又は所定程度類似するか否かの可否判定を行い、判定結果として「可」又は「否」をSRAM243の色判定記憶領域に記憶させる。本実施形態では、最大4つの色テンプレートを用いるため、最大4つのテンプレートに対する判定結果をSRAM243に記憶させる。また、色テンプレート比較処理では、色判定結果をSRAM243の色判定記憶領域に記憶させる。ここで、色判定結果としては、最大4つのテンプレートに対する判定結果として1つでも「可」が記憶されている場合には「可」が記憶され、全て「否」が記憶されている場合には「否」が記憶される。したがって、1回の色テンプレート比較処理において、最大4つの色テンプレートに対する最大4つの判定結果と、これらの判定結果に基づく1つの色判定結果が記憶される。なお、SRAM243の色判定記憶領域には、所定数の判定結果が記憶可能であり、記憶されている判定結果が上限数に達した場合、記憶された順序が早い判定結果から上書きされる。
例えば、カラー認識回路247は、色判定用データと色テンプレートにおける彩度の値と色相の値との乗算値を、対応づけられている画素の位置毎に比較する。そして、一致する又は所定の誤差範囲(例えば、±5)内である乗算値の数が所定数以上(例えば、全乗算値の80%以上)の場合に一致又は所定程度類似すると判定する。なお、この処理における、一致又は所定程度類似するか否かの判定基準は、適宜設定可能である。
以上のように、色判定処理において、閾値判定処理を行い、また、色テンプレート比較処理を行い、色判定用データと、色テンプレートとを比較し、一致又は所定程度類似するか否かを判定するカラー認識回路247は、メダルレール210上を通過した物体が正規メダルであるか否かを判定する遊技媒体判定手段を構成する。
<メダルカウント回路>
メダルカウント回路246は、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データに基づいてカウント処理を行う。カウント処理には、メダル画像判別処理、メダル位置検出処理及び順序判定処理が含まれる。
(1)メダル画像判別処理
カウント処理において、メダルカウント回路246は、まず、メダル画像判別処理を行う。メダル画像判別処理において、メダルカウント回路246は、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データに、メダルの画像が含まれているか否かを判別する。具体的には、今回、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データと、SRAM243に記憶されている背景グレースケール画像データの各画素について差分を検出し、差分が検出された複数の画素によって形成される形状が、フラッシュメモリ244に保存されているメダル形状のテンプレートデータと一致する場合は、メダルの画像が含まれていると判別する。なお、背景グレースケール画像データは、メダルの画像が含まれていないグレースケール画像データであり、メダルがメダルレール210上を移動していないとき、例えば、電源投入直後に、CMOSイメージセンサ232が撮像した画像データをISP回路245がグレースケール画像データに変換することで得られる。本実施形態では、ISP回路245は、得られた背景グレースケール画像データをSRAM243に記憶する。なお、本実施形態では、メダルカウント回路246が背景グレースケール画像データとISP回路245から出力されたグレースケール画像データの差分を検出し、差分が検出された複数の画素によって形成される形状がメダル形状と一致するか否かでメダルの画像が含まれているか否かを判別した。しかし、これに限らず、差分が検出された複数の画素によって形成される形状の一部がメダル形状の一部と一致するか否かで、メダルの画像が含まれていると判別してもよいし、検出した差分の画素の数が一定数以上ある場合に、メダルの画像が含まれていると判別してもよい。
(2)メダル位置検出処理
次に、メダルカウント回路246は、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データで、且つ、メダル画像判別処理においてメダルの画像が含まれていると判別されたグレースケール画像データについて、メダル位置検出処理を行う。メダル位置検出処理において、メダルカウント回路246は、上記のグレースケール画像データにおける所定の判定領域にメダルの画像が存在するか否かを判別し、判別結果をSRAM243に記憶させる。
所定の判定領域は、グレースケール画像データG2内の複数の矩形状の領域であり、本実施形態では、図22〜図24に示すように、判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4,E及びFの合計16個の判定領域が設定されている。なお、図22A〜C、図23D〜F、図24Gは、メダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出されるメダルMと判定領域との関係を説明するための図である。また、図24Hは、メダルシュート202に案内されるメダルと判定領域との関係を説明するための図である。
各判定領域は、判定領域内に複数の画素が含まれるように、グレースケール画像データG2における各判定領域の角部の座標値(X,Y)を規定することで、プログラム上で予め規定されている。例えば、図25に示すように、C1の判定領域は、領域内に8つの画素を含み、4つの角部の座標値(450,95),(453,95),(450,96),(453,96)によって、その位置が規定されている。なお、図25では、格子の一マスが一画素を示している。
図22A〜C、図23D〜F、図24Gに示すように、判定領域A1〜A4,B1〜B4は、メダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出されるメダルMの画像の下部に重なるように配置される。また、判定領域C1,C2は、メダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出されるメダルMの画像の上部に重なるように配置される。また、判定領域E及びFは、メダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出されるメダルMの画像に重ならないように、配置されている。
また、判定領域Fは、図24Hに示すように、メダルがメダルシュート202に案内される場合のメダルMの画像に重なるように、グレースケール画像データG2の下部に配置される。また、判定領域Eは、メダルMの経路の上方に位置し、不正行為に用いられる各種器具の画像に重なるように、グレースケール画像データG2の上部に配置される。
メダルカウント回路246は、処理の対象であるグレースケール画像データと背景グレースケール画像データの各判定領域における各画素の輝度の差分値を算出し、算出した差分値が閾値以上の画素の数を、判定領域毎にカウントする。そして、メダルカウント回路246は、判定領域毎に、カウントした画素の数が、所定数(例えば本実施形態では1)以上であるか否かを判定し、所定数以上であると判定した場合は、その判定領域にメダルの画像が存在する(メダルがある)と判定する。一方、カウントした画素の数が、所定数に満たないと判定した場合は、その判定領域にメダルの画像が存在しない(メダルがない)と判定する。なお、本実施形態では、本処理においてグレースケール画像データを用いる態様を説明したが、これに限らず、例えば上述の色判定処理で用いた彩度と色相を乗算して生成された色判定用データを用いてもよい。
また、メダルカウント回路246は、メダル位置検出処理において、メダルの画像が存在する(メダルがある)と判定した判定領域について、メダルエッジ検出処理を行う。
メダルエッジ検出処理では、メダルの画像が存在すると判定した判定領域において、輝度の差分値が閾値に満たない画素の配置に基づきメダルの外縁(エッジ)を検出する処理である。本実施形態において、メダルの移動方向は、図22〜図25における左から右方向である。したがって、メダル画像が存在する判定した判定領域について、輝度の差分値が閾値に満たない画素が右側に一つでもあると、メダルカウント回路246は、メダルの移動方向における前側の外縁(移動先方向メダルエッジ)が存在すると判定する。
一方、メダル画像が存在する判定した判定領域について、輝度の差分値が閾値に満たない画素が左側に一つでもあると、メダルカウント回路246は、メダルの移動方向における後側の外縁(移動後方向メダルエッジ)が存在すると判定する。なお、輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つもない場合は、メダルカウント回路246は、当該判定領域にメダルの外縁がないと、判定する。
例えば、図25に示す判定領域C1において、右側に位置する画素である5C〜8Cのいずれかの画素において、輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つでもある場合は、移動先方向メダルエッジがあると判定する。一方、左側に位置する画素である1C〜4Cのいずれかの画素において、輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つでもある場合は、移動後方向メダルエッジがあると判定する。
なお、判定領域E及びFについては、メダル又は各種器具の移動方向が、図22〜24における上から下方向であると考えられることから、輝度の差分値が閾値以上の画素よりも下方に輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つでもあるときは、メダルカウント回路246は、メダルの移動方向における下側の外縁(移動先方向メダルエッジ)が存在すると判定する。一方、輝度の差分値が閾値以上の画素よりも上方に輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つでもあるときは、メダルカウント回路246は、メダルの移動方向における上側の外縁(移動後方向メダルエッジ)が存在すると判定する。また、輝度の差分値が閾値以上の画素よりも下方又は上方に位置する画素について、輝度の差分値が閾値に満たない画素が一つもない場合は、メダルカウント回路246は、当該判定領域にメダル画像は存在するが、メダルの外縁はないと、判定する。
そして、メダルカウント回路246は、判定対象のグレースケール画像データの各判定領域について、上記判定結果、すなわち、判定領域に、メダル画像が存在するか否かの判定結果、及び、移動先方向メダルエッジ又は移動後方向メダルエッジが存在するか否かの判定結果を、SRAM243に記憶させる。例えば、メダルカウント回路246は、メダルの画像が存在しないと判定した判定領域に対しては「OFF」というデータを記憶させる。また、移動先方向メダルエッジが存在すると判定した判定領域に対しては「IN」というデータ、移動後方向メダルエッジが存在すると判定した判定領域に対しては「OUT」というデータ、そして、メダル画像は存在するが、メダルの外縁はないと判定した判定領域に対しては「ON」というデータを記憶させる。
なお、既に、SRAM243に判定結果が記憶されている場合は、メダルカウント回路246は、直近の判定結果と、今回の判定結果と、を比較し、判定領域のいずれか一つでも判定結果に変化があった場合は、SRAM243に今回の全判定領域についての判定結果を記憶させる。一方、いずれの判定領域の判定結果にも変化がなかった場合は、SRAM243に今回の全判定領域についての判定結果を記憶させない。
また、メダルカウント回路246は、メダルが投入不可の場合、例えば、後述するようにクレジットカウンタが最大値の場合、判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4の判定を省略する。また、この場合、メダルカウント回路246は、SRAMに判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4に対して、上記判定を省略した旨、すなわち未判定である旨を示す「*」データ(具体的な数値としては、16進数の「FF」)を記憶させる。
したがって、図22A〜C、図23D〜F、図24G,Hに示す8個のグレースケール画像データG2について、SRAM243には、図26に示すような、判定領域判定結果データが記憶される。例えば、図22Aのグレースケール画像データG2については、判定領域A1,A2に対して、移動先方向メダルエッジが存在すると判定されるので、「IN」というデータ(具体的な数値としては、16進数の「01」)が記憶され、その他の判定領域に対しては、メダル画像が存在しないと判定されるので、「OFF」というデータ(具体的な数値としては、16進数の「00」)が記憶される。
また、図23Eのグレースケール画像データについては、判定領域A1〜A4,E及びFに対しては、メダル画像が存在しないと判定されるので、「OFF」というデータが記憶される。また、判定領域B1,B2,C1及びC2に対しては、移動後方向メダルエッジが存在すると判定されるので「OUT」というデータ(具体的な数値としては、16進数の「02」)が記憶される。また、判定領域B3,B4,D1〜D4に対しては、メダル画像は存在するが、メダルの外縁がないと判定されるので「ON」というデータ(具体的な数値としては、16進数の「03」)が記憶される。
また、図24Hに示すグレースケール画像データG2について、判定領域Fに対して、メダル画像は存在するが、メダルの外縁がないと判定されるので「ON」というデータが記憶される。また、判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4については、未判定である旨を示す「*」というデータが記憶される。
なお、図22A〜C、図23D〜F、図24Gのグレースケール画像データG2は、メダルがメダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出される場合に、ISP回路245から出力されるグレースケール画像データG2のうち、説明の便宜上、7つのグレースケール画像データG2を抜粋したものである。すなわち、同場合に、ISP回路245から出力されるグレースケール画像データは、図22A〜C、図23D〜F、図24Gに示すグレースケール画像データG2の他にも存在する。
また、SRAM243には、判定領域判定結果データとして、所定数、本実施形態では14個分のグレースケール画像データに係る上記判定結果を記憶する記憶領域が設けられている。
(3)順序判定処理
メダルカウント回路246は、パチスロ1がメダル投入可の状態のときは、SRAM243に、判定領域判定結果データとして、所定数、本実施形態では14個分のグレースケール画像データに係る上記判定結果が記憶されると、順序判定処理を行う。また、メダルカウント回路246は、パチスロ1がメダル投入不可の状態のときは、SRAM243に、判定領域判定結果データとして、所定数、本実施形態では4個分のグレースケール画像データに係る上記判定結果が記憶されると、順序判定処理を行う。順序判定処理では、時系列的に並ぶ所定の数のグレースケール画像データにおいて、各判定領域についての「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様が所定の遷移の態様と一致しているか否かを判定し、一致している場合は、メダルレール210上をメダルが通過したと判定する。
ここで、所定の遷移の態様として、本実施形態では、フラッシュメモリ244に図27に示すメダルカウント判定表が数値に変換されて記憶されている。メダルカウント判定表では、メダルがメダルレール210上を通過し、メダル出口部204cから排出される場合の時系列的に並んだ14個のグレースケール画像データ上の各判定領域における「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様が規定されている。また、メダルがメダルシュート202に案内される場合の時系列的に並んだ4個のグレースケール画像データ上の各判定領域における「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様が規定されている。なお、これらのデータの遷移の態様は、シミュレーションや実験などによって最も速い速度でメダルが移動した場合を想定して予め規定されている。
パチスロ1がメダル投入可の状態のときの順序判定処理において、メダルカウント回路246は、SRAM243に記憶されている14個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータ(「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」)の遷移の態様と、メダルカウント判定表で規定されている時系列1〜14に対応するデータの遷移の態様と、を比較し、完全に一致する場合は、「メダルが通過した」と判定する。
また、一致しない場合は、「異常が発生した」と判定する。一致しない場合には、例えば、14個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータの遷移の態様(以下、「比較対象のデータの遷移の態様」と称する場合がある)の、前半部分はメダルカウント判定表で規定されている時系列1〜8に対応するデータの遷移の態様と一致するが、続く部分がメダルカウント判定表で規定されている時系列8〜4に対応するデータの遷移の態様と一致する場合、いわゆる「時系列の逆行」が発生した場合がある。
また、パチスロ1がメダル投入不可の状態のときの順序判定処理において、メダルカウント回路246は、SRAM243に記憶されている4個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータの遷移の態様と、メダルカウント判定表で規定されている時系列E1〜E4に対応するデータの遷移の態様と、を比較し、完全に一致する場合は、「メダルがメダルシュート202に案内された」と判定する。
また、SRAM243に各判定領域におけるデータ(「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」)を最初に記憶してから、所定時間(例えば、1秒)経過しても、SRAM243に投入可の場合は14個分又は投入不可の場合は4個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータが記憶されない場合は、メダル詰まりが発生していると考えられる。このため、この場合、メダルカウント回路246は、「異常が発生した」と判定する。
なお、SRAM243に記憶されているグレースケール画像データの各判定領域におけるデータ(「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」)の数が、所定数に満たない場合、例えば4個又は14個に満たない場合は、データの数の不足により遷移の態様が一致しないため、上記比較処理において、「メダルが通過した」、又は、「メダルがメダルシュート202に案内された」と判定されることはない。なお、この場合、上記比較処理を省略してもよい。また、メダルカウント回路246は、順序判定処理を行った後、SRAM243に記憶されている14個分又は4個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータを削除する。
また、メダルカウント回路246は、SRAM243にグレースケール画像データの判定領域Eに対して「IN」,「OUT」,「ON」のいずれかのデータが記憶された場合は、SRAM243に14個分又は4個分のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータが記憶されることを待たずに、「異常が発生した」と判定する。
また、順序判定処理において、メダルカウント回路246は、順序判定処理における上記の判定結果をカウント処理の判定結果としてSRAM243に記憶させる。すなわち、SRAM243には、カウント処理の判定結果として、「メダルが通過した」(具体的な数値としては16進数の「01」)、「メダルがメダルシュート202に案内された」(具体的な数値としては16進数の「02」)、及び、「異常が発生した」(具体的な数値としては16進数の「10」)、の3種類の判定結果が記憶される。なお、ここで、「メダルが通過した」と判定される場合とは、例えば主制御回路91でメダル投入可の状態で、メダルが投入された場合である。また、「メダルがメダルシュート202に案内された」と判定される場合とは、主制御回路91でメダル投入可の状態で、規定メダルより外径の小さい不正メダルが投入された場合や、主制御回路91でメダル投入不可の状態で、メダルが投入された場合である。また、「異常が発生した」と判定される場合とは、メダルが通過する範囲外で、何らかの異物を検出した場合や、上述のメダルカウンタ判定表に規定されているデータの遷移の態様と比較対象のデータの遷移の態様とが一致しない場合である。
なお、上記比較の結果、完全一致の場合に「メダルが通過した」又は「メダルがメダルシュート202に案内された」と判定することに代えて、所定の程度、例えば一致の度合いが80%以上の場合に、「メダルが通過した」又は「メダルシュート202に案内された」と、所定の判定マージンを考慮して判定してもよい。
また、メダル位置検出処理において、メダルエッジ検出処理を省略してもよい。この場合、メダルカウント回路246は、SRAM243に、メダル画像が存在しないと判定した判定領域に対しては「OFF」というデータを記憶させ、メダル画像は存在すると判定した判定領域に対しては「ON」というデータを記憶させる。そして、図27に示すメダルカウント判定表に、各判定領域における「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様を規定する。
また、順序判定処理において、図27に示すメダルカウント判定表を用いた比較に代えて、「ON」のデータが記憶される判定領域の順序を予め規定しておき、この予め規定した順序と実際に「ON」のデータが記憶された判定領域の順序とを、比較して、メダルの通過を判定してもよい。この場合、予め規定する順序を、判定領域A1〜A4をA領域、判定領域B1〜B4をB領域、判定領域C1,C2をC領域、判定領域D1〜D4をD領域と、グループ化した上で規定してもよい。例えば、予め規定する順序を、A〜D領域のいずれも「OFF」、次いでA領域のみ「ON」、次いでA領域、B領域及びC領域が「ON」、次いでB領域、C領域及びD領域が「ON」、次いでD領域のみ「ON」、最後にA〜D領域のいずれも「OFF」としてもよい。なお、この場合、A領域が「ON」とは、判定領域A1〜A4のいずれかについて「ON」のデータが記憶されていることである。
また、グレースケール画像データ上に設定する判定領域の数、形状及び配置場所は、許容される判定所要時間や求める判定の精度に応じ適宜設定可能である。例えば、図22A〜C、図23D〜F、図24G,Hにおいてグレースケール画像データG2の上端部から下端部に亘って上下方向に延びる判定領域を設定してもよい。
<魚眼補正スケーラ回路>
魚眼補正スケーラ回路248は、SRAM243からグレースケール画像データを取得し、取得したグレースケール画像データを魚眼補正する魚眼補正処理を行う。
また、魚眼補正スケーラ回路248は、魚眼補正処理を行ったグレースケール画像データに対して、イコライズ処理を行う。イコライズ処理において、魚眼補正スケーラ回路248は、1/2,1/4,1/8に縮小した縮小画像データを作成する。
また、魚眼補正スケーラ回路248は、イコライズ処理において、作成した縮小画像データそれぞれに対して、バイラテラル変換処理を行う。本実施形態では、縮小画像データのノイズを除去するために、図28に示す3×3のカーネル(画像処理におけるカーネルであって、OSの機能を示すカーネルではない。)のガウシアンフィルタを用いる。しかし、ガウシアンフィルタには、画像データ内のエッジが目立たなくなる(ボケる)という欠点がある。そこで、この欠点を解消するために、バイラテラル変換処理の処理アルゴリズムとして、以下の式3に示すバイラテラルフィルタを採用する。すなわち、バイラテラルフィルタは、ガウシアンフィルタのカーネルを使用して画像データのノイズを除去するとともにエッジ補正及び強調を行うフィルタである。
Figure 0006902908
数1において、バイラテラル変換処理前の画像データの配列をf(i, j)、処理後の画像データの配列をg(i, j)とする。また、wはカーネルサイズ、σは標準偏差、dは輝度値の差を表している。
そして、魚眼補正スケーラ回路248は、イコライズ処理を施した縮小画像データをSRAM243に記憶させる。なお、SRAM243には、所定数の縮小画像データが記憶可能な記憶領域が設けられている。SRAM243に記憶されている縮小画像データの数が上限数に達した場合、記憶された順序が古い縮小画像データから上書きされる。
<画像認識DSP回路>
ホストコントローラ241は、縮小画像データがSRAM243に記憶されると、前処理を行うよう、画像認識DSP回路に指示する。
画像認識DSP回路242は、前処理において、SRAM243から縮小画像データ(本実施形態では、1/4に縮小した縮小画像データ)を取得し、取得した縮小画像データから円領域を検出する円領域検出処理と、非線形拡散フィルタ処理を行いエッジ画像を作成してSRAM243に記憶させるフィルタ処理を行う。また、画像認識DSP回路242は、後述する各種判定処理を行う。なお、本実施形態では、1/4に縮小した画像データを使用しているが、これに限らず、フラッシュメモリ244に使用する縮小画像データを選択するための設定を記憶させ、その設定に応じて、1/2に縮小した画像データ、又は、1/8に縮小した画像データを選択できるようにしてもよい。
(1)円領域検出処理
画像認識DSP回路242は、円領域検出処理において、取得した縮小画像データと、当該縮小画像データに対応する縮小背景グレースケール画像データとの差分を示す背景差分画像を生成する。ここで縮小背景グレースケール画像データとは、SRAM243に記憶されている背景グレースケール画像データに、魚眼補正スケーラ回路248による魚眼補正処理及びイコライズ処理を施した画像データあり、円領域検出処理の前にSRAM243に記憶されている。
次いで、画像認識DSP回路242は、生成した背景差分画像を2値化する。そして、図29に示すように、2値の背景差分画像G3に対して、メダルの外形を示す2値の外形テンプレートT1を用いたテンプレートマッチングを行う。つまり、画像認識DSP回路242は、背景差分画像G3において、外形テンプレートT1と類似する領域がどこに存在するかを特定する。言い換えると、画像認識DSP回路242は、背景差分画像G3において、外形テンプレートT1が示すメダルの外形と一致する領域がどこに存在するかを特定する。なお、外形テンプレートT1は、予めフラッシュメモリ244に記憶されている。
テンプレートマッチングでは、背景差分画像G3上で外形テンプレートT1をラスタスキャン方向に少しずつ(例えば、1画素(ピクセル)ずつ)移動させる。言い換えれば、画像認識DSP回路242は、背景差分画像G3上で外形テンプレートT1をラスタスキャンさせる。このとき、画像認識DSP回路242は、外形テンプレートT1の各位置において、外形テンプレートT1と、それに重なる、背景差分画像G3の部分領域とのAND画像を生成する。これにより、複数の2値のAND画像が生成される。そして、画像認識DSP回路242は、生成した複数のAND画像のうち、画素値が「1」の画素(高輝度画素)の数が最も多いAND画像の生成で使用された外形テンプレートT1の背景差分画像G3上の位置を特定する。この位置は、背景差分画像G3において、外形テンプレートT1と類似した領域が存在する位置である。
そして、画像認識DSP回路242は、特定した位置と同じ位置に存在する、取得した縮小画像データでの部分領域を、円領域として検出する。言い換えれば、画像認識DSP回路242は、特定した位置と同じ位置に外形テンプレートT1を縮小画像データに配置した際に、外形テンプレートT1と重なる、縮小画像データでの部分領域を、円領域として検出する。このとき、部分領域において、その上の外形テンプレートT1が示す円形よりも外側の各画素の画素値を零としたものを円領域としてもよい。画像認識DSP回路242で抽出される円領域はグレースケール画像である。本実施形態では、円領域の外形は四角形であるが、円形等の他の形状であってもよい。
なお、取得した縮小画像データから円領域を抽出する方法として他の方法を採用してもよい。例えば、メダルの外形が円形であることを利用した抽出方法を採用してもよい。この抽出方法では、まず、取得した縮小画像データに対してエッジ検出が行われてエッジ画像が生成される。エッジ画像の生成方法としては、例えば、Sobel法、Laplacian法、Canny法などが使用される。次に、生成されたエッジ画像から円形領域が抽出される。円形領域の抽出方法としては、例えばハフ変換が使用される。そして、エッジ画像における当該円形領域の位置と同じ位置に存在する、取得した縮小画像データでの円形領域が、円領域とされる。
また、背景差分法とラベリングを用いて取得した縮小画像データから円領域を抽出する抽出方法を採用してもよい。この抽出方法では、まず、取得した縮小画像データと縮小背景グレースケール画像データとの差分を示す背景差分画像が生成され、生成された背景差分画像が2値化される。そして、2値の背景差分画像に対して4連結等のラベリングが行われる。そして、2値の背景差分画像における、ラベリングの結果得られた連結領域(独立領域)の位置と同じ位置に存在する、取得した縮小画像データの部分領域が、円領域とされる。
(2)フィルタ処理
画像認識DSP回路242は、円領域検出処理後に、フィルタ処理を行う。フィルタ処理は、3σ修正処理と、非線形拡散フィルタ処理からなる。
まず、3σ修正処理において、画像認識DSP回路242は、円領域検出処理で検出した円領域に基づいて、取得した縮小画像データにおける円領域の画像データを切り出す。以下、切り出した画像データを円領域画像データと称する場合がある。
次に、画像認識DSP回路242は、切り出した円領域画像データにおける輝度の値について、一定範囲のデータの平均値を中心とした正規分布(図30参照)を作成する。ここで、3σとは、標準偏差の3倍であって、平均値±3σの範囲内にほぼ全てのデータが属する(ばらつきが正規分布である場合、99.7%のデータがこの範囲内に属する)ものである。
そして、輝度の値が−3σよりも小さい画素の輝度、例えば−4σの画素の輝度を、−3σの輝度の値に置き換える。また、輝度の値が3σよりも大きい画素の輝度、例えば4σの画素の輝度を、3σの輝度の値に置き換える。このようにすることで、イレギュラーなデータである輝度の値が極端に大きい画素(明る過ぎる画素)や輝度の値が極端に小さい画素(暗過ぎる画素)が、その後の処理に影響することを抑制することができる。
次に、画像認識DSP回路242は、3σ修正処理後の円領域画像データに対して、非線形拡散フィルタ処理を行いX(縦)方向のエッジ画像XとY(横)方向のエッジ画像Yを作成する。
図31Aは、3σ修正処理後の円領域画像データを模式的に表している。図31Aにおいて、格子の一マスは、画素を示している。また、図31Bはエッジ画像X用係数を示している。ここで図31Aの画素A1〜A8,Pの輝度の値を、それぞれa1〜a8,pとした場合、エッジ画像Xにおける注目画素Pの輝度の値は、エッジ画像X用係数を用いて、以下の式4によって算出される。
Pの輝度(PX)=a1×(−3)+a2×0+a3×3+a4×(−10)+p×0+a5×10+a6×(−3)+a7×0+a8×3…式(4)
画像認識DSP回路242は、3σ修正処理後の円領域画像データの全ての画素について、上記式4を用いて輝度を算出することで、エッジ画像Xを作成する。
図31Cはエッジ画像Y用係数を示している。ここで図31Aの画素A1〜A8,Pの輝度の値を、それぞれa1〜a8,pとした場合、エッジ画像Yにおける注目画素Pの輝度の値は、エッジ画像Y用係数を用いて、以下の式5によって算出される。
Pの輝度(PY)=a1×(−3)+a2×(−10)+a3×(−3)+a4×0+P×0+a5×0+a6×3+a7×10+a8×3…式(5)
画像認識DSP回路242は、3σ修正処理後の円領域画像データの全ての画素について、上記式5を用いて輝度を算出することで、エッジ画像Yを作成する。
エッジ画像X及びエッジ画像Yを作成した後、画像認識DSP回路242は、両画像からエッジ画像XYを作成する。エッジ画像XYにおける各画素の輝度PXYは、エッジ画像Xにおける画素の輝度の値をPXとし、同一位置にあるエッジ画像Yにおける画素の輝度の値をPYとした場合、以下の式6によって算出することができる。
Figure 0006902908
画像認識DSP回路242は、エッジ画像X及びエッジ画像Yの全ての画素について、上記式6を用いて輝度PXYを算出することで、エッジ画像XYを作成し、作成したエッジ画像XYをSRAM243に記憶させる。
なお、画像認識DSP回路242が行う各種判定処理については、後述する。
<画像認識アクセラレータ回路>
画像認識アクセラレータ回路249は、勾配平均画像データに係る処理、エッジ勾配画像に係る処理及び高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform,以下「FFT変換」と称する場合がある)処理を行う。また、画像認識アクセラレータ回路249は、刻印判定処理に用いられる各種テンプレートを作成するテンプレート生成処理を行う。
[勾配平均画像データに係る処理]
勾配平均画像データに係る処理には、回転画像生成処理と、勾配平均画像データ生成処理が含まれる。
(1)回転画像生成処理
回転画像生成処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243からエッジ画像XYを取得し、取得したエッジ画像XYを1度単位で回転させて、360度分の回転画像を生成する。
(2)勾配平均画像データ生成処理
勾配平均画像データ生成処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、回転画像生成処理で生成した360度分の回転画像を累積加算して(重ね合わせて)、勾配平均画像データを生成する。勾配平均画像データの例として、図32Aに示す正規メダルの勾配平均画像データを図32Bに示す。そして、画像認識アクセラレータ回路249は生成した勾配平均画像データをSRAM243に記憶させる。
[エッジ勾配画像に係る処理]
エッジ勾配画像に係る処理には、極座標変換処理、Scharr変換処理、HOG変換処理が含まれる。
(1)極座標変換処理
極座標変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243からエッジ画像XYを取得し、取得したエッジ画像XYについて、直交座標を極座標に変換し、極座標画像データを作成する。具体的には、画像認識アクセラレータ回路249は、エッジ画像XYの各画素の直交座標(x,y)を、動径の長さrと、基準位置からの角度φで表した極座標(r, φ)に変換する。極座標(r, φ)と直交座標(x,y)との関係は、以下の式7,8で表される。
x=r cos(φ)・・・式(7)
y=r sin(φ)・・・式(8)
そして、画像認識アクセラレータ回路249は、作成した極座標画像データをSRAM243に記憶させる。
(2)Scharr変換処理
Scharr変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243から極座標画像データを取得し、X(縦)方向のエッジ極座標画像XとY(横)方向のエッジ極座標画像Yを作成する。したがって、Scharr変換処理を行う画像認識アクセラレータ回路249は、極座標画像を縦方向画像と横方向画像に分離する方向画像分離手段を構成する。
なお、Scharr変換処理においてエッジ極座標画像Xとエッジ極座標画像Yを作成する態様は、上述した非線形拡散フィルタ処理において、エッジ画像Xとエッジ画像Yを作成する態様と用いる係数を含めて同様のため、ここでは説明を省略する。
(3)HOG変換処理
HOG変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、エッジ勾配画像を作成し、作成したエッジ勾配画像にHOG変換を施す。ここで、HOG(Histograms of Oriented Gradients)変換とは、画像データにおける局所領域(セル)の輝度の勾配方向をヒストグラム化することであり、HOG変換を伴う画像マッチングには、局所的な形状変化(幾何学的変換)に強いことや照明の変動に影響を受けにくいという特徴がある。
具体的には、Scharr変換処理で作成したエッジ極座標画像Xとエッジ極座標画像Yからエッジ勾配画像を作成する。エッジ勾配画像における各画素の輝度すなわち勾配強度は、エッジ極座標画像Xにおける画素の輝度の値をQX、同一位置にあるエッジ極座標画像Yにおける画素の輝度の値をQYとした場合、以下の式9によって算出することができる。
Figure 0006902908
また、エッジ勾配画像における各画素の勾配角度は、以下の式10によって算出することができる。
Figure 0006902908
図33では、作成したエッジ勾配画像G4を模式的に示している。画像認識アクセラレータ回路249は、作成したエッジ勾配画像G4における2点鎖線で示した長方形の枠Sを局所領域(セル)として、局所領域毎に局所領域内の輝度の勾配方向のヒストグラムを、作成する。そして作成したヒストグラム一式(以降の説明において、「HOGデータ」と称する場合がある)をSRAM243に記憶させる。
[FFT変換処理]
FFT変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、上述の極座標変化処理によって作成され、SRAM243に記憶された極座標画像データを取得し、取得した極座標画像データに対して、FFT変換処理を施す。
具体的には、図34に示すように、画像認識アクセラレータ回路249は、取得した極座標画像データを、複数の領域に区画し、区画した各領域について、周波数と振幅の値を算出する。図では、極座標画像データを所定の角度ごとに区画し、当該区画した領域それぞれについて、周波数と振幅の値を算出した例を示している。
そして、画像認識アクセラレータ回路249は、取得した極座標画像データについて、算出した周波数と振幅の値(以下、これらを「FFTデータ」と称する場合がある)をSRAM243に記憶する。
[テンプレート生成処理]
画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を実行し、本テンプレートを生成する。本テンプレートとは、勾配平均画像データ、HOGデータ及びFFTデータのセットからなる。実施形態では、最大で4種類の本テンプレートが生成される。また、本テンプレートは、後述する画像認識DSP回路242が実行する判定処理において用いられる。なお、テンプレート生成処理の詳細については、後述する。
<画像認識DSP回路による判定処理>
次に、画像認識DSP回路242が実行する判定処理について、説明する。判定処理は、テンプレート生成処理において、本テンプレートが生成され、登録された後に、実行される。判定処理には、勾配平均画像テンプレート比較処理、HOGテンプレート比較処理、FFTテンプレート比較処理及び3次元判定処理が含まれる。
(1)勾配平均画像テンプレート比較処理
勾配平均画像テンプレート比較処理において、画像認識DSP回路242は、投入されたメダルについて、画像認識アクセラレータ回路249が生成した勾配平均画像データをSRAM243から取得する。
次に、画像認識DSP回路242は、取得した勾配平均画像データと、各本テンプレートの勾配平均画像データとを比較し、ゼロ平均正規化相互相関マッチング(Zero-mean Normalized Cross Correlation,以降の説明において「ZNCC」と称する場合がある)によって、類似度の評価値xを算出する。なお、ZNCCによって得られる類似度の評価値は、−1.0000000〜1.0000000の範囲で算出され、1.0000000が最も類似度が高い(似ている)評価値となる。
(2)HOGテンプレート比較処理
HOGテンプレート比較処理において、画像認識DSP回路242は、投入されたメダルのHOGデータを取得する。次いで、取得したHOGデータと、各本テンプレートのHOGデータとを比較し、ZNCCによって類似度の評価値yを算出する。
(3)FFTテンプレート比較処理
FFTテンプレート比較処理において、画像認識DSP回路242は、投入されたメダルのFFTデータを取得する。次いで、取得したFFTデータと、各本テンプレートのFFTデータとを比較し、ZNCCによって類似度の評価値zを算出する。
(4)3次元判定処理
3次元判定処理において、画像認識DSP回路242は、上述の処理で算出した評価値x,y,zと、予め設定した係数A,C,Dからなる以下の式が成立する場合に、投入されたメダルと、本テンプレートとが、同一であると判定する。
x+Ay+Cz≧D ・・・式(11)
本実施形態において、本テンプレートは、最大で4種類作成される。画像認識DSP回路242は、各本テンプレートについて、3次元判定処理を行う。また、全ての本テンプレートについて上記式(11)が成り立たない場合は、判定対象のメダルは正規メダルでないと判定する。一方、上記式(11)が成り立つ本テンプレートが1以上あれば、判定対象のメダルが正規メダルと判定する。そして、画像認識DSP回路242は、判定結果として「正規メダル」又は「不正メダル」をSRAM243に記憶させる。
<GPIO>
GPIO250(図18参照)は、メダルセレクタ201に接続されている各機器と、制御LSI234と、の入出力のためのデバイスである。また、制御LSI234と、メダルセレクタ201を構成する各種デバイスと、の入出力のためのデバイスである。
例えば、GPIO250のメダルカウント出力PORT及びメダル判定出力PORTが、副中継基板61を介して(図18では副中継基板61の図示を省略している)、副制御基板72(副制御回路101)に接続されている。また、GPIO250のLED制御出力PORTが、LED233に接続され、制御LSI234によるLED233の点灯及び消灯制御が可能となっている。また、GPIO250の報知用LED制御出力PORTが、報知用LED206cに接続され、制御LSI234による報知用LED206cの点灯及び消灯制御が可能となっている。また、GPIO250のAE設定用ポートがCMOSイメージセンサ232に接続され、制御LSI234によるCMOSイメージセンサ232の露光時間設定機構の制御(露光時間の設定)が可能となっている。
<ホストコントローラ>
ホストコントローラ241は、制御LSI234を構成する各デバイス、例えばメダルカウント回路246、カラー認識回路247、魚眼補正スケーラ回路248、画像認識DSP回路242、画像認識アクセラレータ回路249、GPIO250の制御を行う。
また、ホストコントローラ241は、ISP回路245からAE判定処理の判定結果を受信すると、まず、SRAM243において露光時間の段階の値を記憶している領域を参照する。次に、露光時間の段階が「25」すなわち露光時間が上限の175μ秒に設定されていない場合は、CMOSイメージセンサ232の露光時間設定機構に対して、GPIO250のAE設定用PORTを介して、露光時間を1段階上げるように指示する旨の信号を出力する。そして、SRAM243において露光時間の段階の値を記憶している領域の値に1を加算する。なお、本実施形態では、露光時間の初期値が70μ秒に設定されていることから、露光時間の段階の値を記憶している領域に記憶される初期値は10に設定されている。すなわち、本実施形態では、制御LSI234のホストコントローラ241は、CMOSイメージセンサ232の露光時間の設定を行う露光時間設定手段を構成する。
一方、露光時間の段階が「25」すなわち露光時間が上限の175μ秒に設定されている場合は、ホストコントローラ241は、GPIO250の報知用LED制御出力PORTを介して、報知用LED206cに点灯を指示する信号を出力する。また、ホストコントローラ241は、副制御基板72(副制御回路101)に、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して、出力する。
また、ホストコントローラ241は、メダルセレクタ201の任意の場所(例えば、第1の基板230の近辺)に設けられた、スイッチ基板(不図示)上に配置された初期化スイッチ(不図示)が押下されると、露光時間の段階を初期値の「10」、すなわち露光時間を70μ秒に設定する。これによって、例えば、遊技ホールの従業員が、カメラユニット209のレンズのメンテナンス(清掃等)した後に、初期化スイッチを押下することで、CMOSイメージセンサ232の適正な露光時間の再設定が可能となる。
また、ホストコントローラ241は、GPIO250を介して、LED233へ点灯指示や消灯指示に係る信号を出力する。また、ホストコントローラ241は、GPIO250を介して、SRAM243に記憶されているカウント処理に係る判定結果、すなわち、「メダルが通過した」、「メダルがメダルシュート202に案内された」、及び、「異常が発生した」、のいずれかの判定結果を出力する。具体的には、判定結果が「メダルが通過した」である場合は、メダルカウント出力PORTからメダルカウント信号を出力し、「異常が発生した」である場合は、メダル判定出力PORTからメダル異常信号を出力する。また、色判定処理に係る判定結果を出力する。具体的には、閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」がSRAM243に記憶されている場合、又は、色判定結果として「否」が記憶されている場合、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTからメダル異常信号を、所定の出力条件が成立したときに出力する。また、画像認識DSP回路242による判定処理に係る判定結果を出力する。具体的には、SRAM243に、3次元判定処理の結果として「不正メダル」が記憶されている場合に、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTからメダル異常信号を、所定の出力条件が成立したときに出力する。
各判定結果の上記所定の出力条件は、それぞれ適宜設定可能である。例えば、カウント処理に係る判定結果については、SRAM243にカウント処理の判定結果として、「異常が発生した」が記憶されたとき、と設定してもよいし、或いは、連続して、又は、直近のカウント処理の所定判定数(例えば、50回)の累計で、規定数(例えば、10回)以上、「異常が発生した」が記憶されたとき、と設定してもよい。また、閾値判定処理の判定結果については、SRAM243に、判定結果として「閾値判定不可」が記憶されたとき、と設定してもよいし、或いは、連続して、又は、直近の閾値判定処理の所定判定数(例えば、50回)の累計で、規定数(例えば、10回)以上、「閾値判定不可」が記憶されたとき、と設定してもよい。また、色判定処理の色判定結果については、SRAM243に、「否」が記憶されたとき、と設定してもよいし、或いは、連続して、又は、直近の色判定処理の所定判定数(例えば、50回)の累計で、規定数(例えば、10回)以上、「否」が記憶されたとき、と設定してもよい。また、3次元判定処理の結果については、SRAM243に「不正メダル」が、が記憶されたとき、と設定してもよいし、或いは、連続して、又は、直近の判定処理の所定判定数(例えば、50回)の累計で、規定数(例えば、10回)以上、「不正メダル」が記憶されたとき、と設定してもよい。
なお、SRAM243には、バックアップ電源(不図示)が接続されており、パチスロ1の電源切断時も一定期間(例えば、1週間程度)はSRAM243に記憶された内容は保持される。また、ホストコントローラ241は、メダルセレクタ201に設けられた初期化スイッチ(不図示)によりSRAM243に記憶された各種テンプレート、例えば、色テンプレート、本テンプレート、を消去可能となっている。具体的には、初期化スイッチを押下した状態でパチスロ1の電源を投入することで、ホストコントローラ241の初期化処理時に、SRAM243の各種テンプレートが記憶されている領域を初期化(0の値を書き込む)、すなわち各種テンプレートを消去する。
<フラッシュメモリ>
フラッシュメモリ244には、制御LSI234を構成する各種デバイス、例えば、ホストコントローラ241、画像認識DSP回路242、魚眼補正スケーラ回路248、画像認識アクセラレータ回路249が各種処理に用いるパラメータや各種処理に必要なデータが記憶されている。また、フラッシュメモリ244には、上述の露光時間の段階の値を記憶している領域が設けられている。また、式(11)における係数A,C,Dを記憶している領域が設けられている。
<制御LSIの処理フロー>
次に、制御LSI234が行う処理について、図35を参照して説明する。図35は、制御LSI234が行う処理を説明するための処理フロー図である。
図35に示すように、制御LSI234では、大きく分けて入力処理、変換処理、色判定処理、カウント処理及び刻印判定処理が行われる。
<入力処理>
入力処理は、ISI回路251によって行われる。入力処理において、ISI回路251は、上述したとおり、CMOSイメージセンサ232からLVDS方式で送信された画像データをRGBベイヤ画像に変換して、ISP回路245に出力する。
<AE補正処理>
AE補正処理は、パチスロ1の電源投入時に、ISP回路245と、ホストコントローラ241によって行われる。また、AE補正処理は、後述する変換処理、色判定処理やカウント処理と並行して行われる。
AE補正処理において、ISP回路245は、ISI回路251から出力されたRGBベイヤ画像にメダルレール210の表面に形成された突条部210a(図8参照)の画像が含まれているか否かを判定するAE判定処理を行う。また、ISP回路245は、出力された画像に突条部210aの画像が含まれていないと判定するとき、このAE判定処理の判定結果をホストコントローラ241に出力する。
また、AE補正処理において、ホストコントローラ241は、ISP回路245からAE判定処理の判定結果が出力されると、まず、SRAM243において露光時間の段階の値を記憶している領域を参照する。次に、露光時間の段階が「25」すなわち露光時間が上限の175μ秒に設定されていない場合は、CMOSイメージセンサ232の露光時間設定機構に対して、GPIO250のAE設定用PORTを介して、露光時間を1段階上げる(7μ秒延長させる)ように指示する旨の制御信号を出力する。そして、SRAM243において露光時間の段階の値を記憶している領域の値に1を加算する。
このようにすることで、次に、ISP回路245がAE判定処理を行う画像は、露光時間が1段階上がったCMOSイメージセンサ232によって取得された画像に基づくRGBベイヤ画像となる。AE補正処理は、ISP回路245が、AE判定処理で、画像に突条部210aの画像が含まれると判定するまで、又は、露光時間が上限の175μ秒に設定されるまで、繰り返し行われる。
ISP回路245が、AE判定処理において、ISI回路251から出力された画像に突条部210aの画像が含まれていると判定するとき、このAE判定処理の判定結果をホストコントローラに出力せず、また、以降に、ISI回路251から出力された画像については、AE判定処理を行わない。すなわち、CMOSイメージセンサ232の露光時間は、ISP回路245がISI回路251から出力された画像に突条部210aの画像が含まれていると判定するときの露光時間に設定される。なお、ISP回路245が、電源投入後に最初にISI回路251から出力された画像に突条部210aの画像が含まれていると判定する場合は、CMOSイメージセンサ232の露光時間は、初期値の70μ秒(段階10)となる。
AE補正処理において、ホストコントローラ241は、ISP回路245からAE判定処理の判定結果が出力されたとき、露光時間の段階が「25」すなわち露光時間が上限の175μ秒に設定されている場合は、ホストコントローラ241は、GPIO250の報知用LED制御出力PORTを介して、報知用LED206cに点灯を指示する制御信号を出力する。また、ホストコントローラ241は、副制御基板72に、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して、出力する。
このように、ホストコントローラ241が、報知用LED206cに点灯を指示する制御信号を出力するとともに、副制御基板72に、メダル異常信号を出力する場合とは、露光時間を上限値の175μ秒に設定してもメダルレール210の突条部210aが撮像できなかった場合である。このような場合、カメラユニット209に何らかの障害(例えばレンズにほこりなどの汚れが付着している)が発生していることが考えられる。このため、この状態ではカメラユニット209を用いた遊技メダルの投入検知及び、不正行為の検知を有効に行えないことから、副制御回路101は、不正行為があった場合の種々の処理と同様の処理を行う。例えば、液晶表示装置11に所定のエラー画面を表示する。
<変換処理>
変換処理は、ISP回路245によって行われる。変換処理において、ISP回路245は、ISI回路251から出力されたRGBベイヤ画像にレンズ歪み補正処理と射影変換(ホモグラフィ)処理を施す画像補正処理を行う。次いで、ISP回路245は、補正後のRGBベイヤ画像を、YUV画像データに変換し、グレースケール画像データをメダルカウント回路246に出力する色変換処理を行う。また、RGBベイヤ画像を、HSV画像データに変換し、このHSV画像データをカラー認識回路247に出力する色変換処理を行う。
変換処理の後、制御LSI234は、色判定処理、カウント処理、刻印判定処理を行う。なお、これらの処理は、各々の処理を実行する回路が別々の回路として構成されているため、各々の実行可能なタイミングで、並列的に実行される。
<色判定処理>
色判定処理は、カラー認識回路247によって行われる。色判定処理には、メダル検出処理、閾値判定処理、彩度・色相乗算処理、色テンプレート生成処理、及び、色テンプレート比較処理が含まれる。
まず、カラー認識回路247は、ISP回路245から出力されたHSV画像データにメダルの画像が含まれているか否かを判別するメダル検出処理を行う。HSV画像データにメダルの画像が含まれていると判別した場合、カラー認識回路247は、このHSV画像データに基づいて、閾値判定処理を行う。閾値判定処理において、平均彩度値と、平均色相値とに基づく閾値グラフ(図21参照)上の位置が許容領域内の場合は、色判定処理を継続する。一方、非許容領域内の場合は、判定結果として、「閾値判定不可」をSRAM243に記憶させ、色判定処理を終了する。
閾値判定処理後、カラー認識回路247は、彩度・色相乗算処理を行い、色判定用データを作成する。そして、作成した色判定用データと、色テンプレートとを比較し、一致又は所定程度類似するか否かを判定し、判定結果をSRAM243に記憶させる。
なお、電源投入後に投入されたメダルが規定初期投入枚数、本実施形態では50枚に達するまでは、色テンプレートが生成されていないため、色テンプレート比較処理は実行されない。
また、カラー認識回路247は、電源投入後に投入されたメダルが規定初期投入枚数の50枚に達し、色判定用データ記憶領域に記憶された色判定用データが50個に達すると、すなわち50枚のメダルに係る色判定用データが作成されると、色テンプレート生成処理を実行する。
<カウント処理>
カウント処理は、メダルカウント回路246によって行われる。カウント処理には、メダル検出処理と、順序判定処理が含まれる。メダル検出処理には、上述したメダル画像判別処理及びメダル位置検出処理が対応する。メダル検出処理において、メダルカウント回路246は、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データに、メダルの画像が含まれているか否かを判別する。また、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データにおける所定の判定領域にメダル画像が存在するか否かを判別し、判別結果(「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータ)をSRAM243に記憶させる。
順序判定処理において、メダルカウント回路246は、SRAM243に記憶されている各判定領域についての「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様が所定の遷移の態様と一致しているか否かを判定する。そして、判定結果として、「メダルが通過した」、「メダルがメダルシュート202に案内された」又は「異常が発生した」のいずれかをSRAM243に記憶させる。さらに、SRAM243に「メダルが通過した」と記憶された場合には、ホストコントローラ241は、GPIO250に割り付けられたメダルカウント出力PORTから、メダルカウント信号を出力する。このメダルカウント信号によって、副制御回路101は、メダルが投入されたことを検知する。
<刻印判定処理>
刻印判定処理には、魚眼補正スケーラ回路248によって行われる魚眼補正処理及びイコライズ処理が含まれる。また、画像認識DSP回路242によって行われる円領域検出処理、フィルタ処理、勾配平均画像テンプレート比較処理,HOGテンプレート比較処理,FFTテンプレート比較処理及び3次元判定処理が含まれる。また、画像認識アクセラレータ回路249によって行われる回転画像生成処理、勾配平均画像データ生成処理、勾配平均画像テンプレート生成処理、極座標変換処理、Scharr変換処理、HOG変換処理、HOGテンプレート生成処理、FFT変換処理、FFTテンプレート生成処理が含まれる。
魚眼補正処理において、魚眼補正スケーラ回路248は、SRAM243からグレースケール画像データを取得し、取得したグレースケール画像データを魚眼補正する魚眼補正処理を行う。次いで、イコライズ処理において、魚眼補正スケーラ回路248は、魚眼補正処理を行ったグレースケール画像データに対して、イコライズ処理を行い、縮小画像データを作成し、SRAM243に記憶させる。
ホストコントローラ241は、SRAM243に記憶された縮小画像データに対して、刻印判定処理における円領域検出処理以降の処理の実行を画像認識DSP回路242及び画像認識アクセラレータ回路249に指示する。
円領域検出処理において、画像認識DSP回路242は、縮小画像データをSRAM243から取得し、縮小画像データから円領域を検出する。なお、円領域検出処理において、円領域が抽出できなかった場合は、刻印判定処理における以降の処理は省略される。また、フィルタ処理において、画像認識DSP回路242は、検出した円領域について、非線形拡散フィルタ処理を施してエッジ画像XYを作成し、SRAM243に記憶させる。
次いで、回転画像生成処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243からエッジ画像XYを取得し、エッジ画像XYから360度分の回転画像を生成する。また、勾配平均画像データ生成処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、360度分の回転画像を累積加算して(重ね合わせて)、勾配平均画像データを生成し、勾配平均画像データをSRAM243に記憶させる。
次いで、本テンプレートが登録されている場合は、画像認識DSP回路242が、勾配平均画像テンプレート比較処理において、画像認識アクセラレータ回路249が生成した勾配平均画像データをSRAM243から取得する。そして、取得した勾配平均画像データと、各本テンプレートの勾配平均画像データとを比較し、ZNCCによって類似度の評価値xを算出する。
一方、本テンプレートが登録されていない場合は、画像認識アクセラレータ回路249が後述する勾配平均画像テンプレート生成処理を行う。
また、回転画像生成処理に並行して、画像認識アクセラレータ回路249は、極座標変換処理を行う。極座標変換処理において、SRAM243からエッジ画像XYを取得し、取得したエッジ画像XYについて、直交座標を極座標に変換し、極座標画像データを作成し、極座標画像データをSRAM243に記憶させる。
次いで、Scharr変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243から極座標画像データを取得し、非線形拡散フィルタ処理を行いエッジ極座標画像Xとエッジ極座標画像Yを作成する。
次いで、HOG変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、エッジ極座標画像Xとエッジ極座標画像Yに基づいてエッジ勾配画像を作成し、作成したエッジ勾配画像にHOG変換を施し、局所領域毎に局所領域内の輝度の勾配方向のヒストグラムを、作成する。そして作成したヒストグラム一式(すなわちHOGデータ)をSRAM243に記憶させる。
次いで、本テンプレートが登録されている場合は、画像認識DSP回路242が、HOGテンプレート比較処理において、判定対象のHOGデータを取得し、取得したHOGデータと、各本テンプレートのHOGデータとを比較し、ZNCCによって類似度の評価値yを算出する。
一方、本テンプレートが登録されていない場合は、画像認識アクセラレータ回路249が後述するHOGテンプレート生成処理を行う。
また、Scharr変換処理に並行して、画像認識アクセラレータ回路249は、FFT変換処理を行う。FFT変換処理において、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243から極座標画像データを取得し、取得した極座標画像データに対して、FFT変換処理を施す。
次いで、本テンプレートが登録されている場合は、画像認識DSP回路242は、FFTテンプレート比較処理において、判定対象のFFTデータを取得し、取得したFFTデータと、各本テンプレートのFFTデータとを比較し、ZNCCによって類似度の評価値zを算出する。
一方、本テンプレートが登録されていない場合は、画像認識アクセラレータ回路249が後述するFFTテンプレート生成処理を行う。
勾配平均画像テンプレート比較処理、HOGテンプレート比較処理及びFFTテンプレート比較処理の結果、評価値x,y,zが算出された後、画像認識DSP回路242は、3次元判定処理を行い、判定結果をSRAM243に記憶する。
<制御LSIの処理のタイミング>
次に、図36を参照して、制御LSI234が行う、各種処理のタイミングについて、説明する。
図36は、制御LSI234を構成するデバイスであるホストコントローラ241、ISP回路245、メダルカウント回路246、カラー認識回路247における処理の関係を時系列的に示している。各デバイス名の下方に延在する線における比較的太線の部分は、そのデバイスが上述した各種処理を行っている状態であることを示している。
また、各デバイスに対応する線の間の破線矢印は、各デバイス間で入出力される信号を示している。また、ホストコントローラにおける「IN」の下方に延在する線と「OUT」の下方に延在する線との間の破線矢印は、ホストコントローラ241が検知した信号とホストコントローラ241から出力される信号との対応関係を示している。
なお、ホストコントローラ241及びISP回路245により行われるAE補正処理については図示を省略する。
まず、CMOSイメージセンサ232(図17参照)が画像データを制御LSI234に出力すると、ISP回路245は、ISI回路251を介して画像データを取得し、VSYNC(Vertical Synchronization)割込信号♯0(1IH)を、ホストコントローラ241に出力する。また、ISP回路245は、RGBベイヤ画像を各種フォーマットに変換する変換処理を行う。そして、グレースケール画像データ、HSV画像データをSRAM243、メダルカウント回路246、カラー認識回路247に出力する。なお、変換処理の詳細な説明については上述したため省略する。
ホストコントローラ241は、VSYNC割込信号♯0が入力されると、所定時間経過後に、カラー認識回路247と、メダルカウント回路246に起動要求信号(1HC,1HM)を出力する。なお、この所定時間は、実験やシミュレーションに基いて、ISP回路245における変換処理の所要時間よりも長く設定されている。
カラー認識回路247は、起動要求信号が入力されると、また、ISP回路245から出力されたHSV画像データについて色判定処理を行い、判定結果をSRAM243に記憶させ、また、ホストコントローラ241に色判定割込信号(1CH)を出力する。なお、色判定処理の詳細な説明については上述したため省略する。
メダルカウント回路246は、起動要求信号が入力されると、また、ISP回路245から出力されたデータに基づいてカウント処理を行い、判定結果をSRAM243に記憶させ、また、ホストコントローラ241にメダルカウント割込信号(1MH)を出力する。なお、カウント処理の詳細な説明については上述したため省略する。
ホストコントローラ241は、色判定割込信号及びカウント割込信号を検知すると、SRAM243からカウント処理の判定結果を取得する。そして、判定結果として、「メダルが通過した」、「メダルがメダルシュート202に案内された」、及び、「異常が発生した」、のいずれかが記憶されているか否かを判別する。そして、いずれも記憶されていない場合は、ホストコントローラ241は、判定結果を、GPIO250を介して副制御基板72(副制御回路101)に出力する処理を省略する。ここで、本実施形態では、上述したように、カウント処理の順序判定処理においては、SRAM243上に複数のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータの遷移の態様が記憶されていることを要するため、少なくともメダルカウント回路246が受信したグレースケール画像データの数が所定数(14又はメダルが投入不可の場合は4)に達するまでは、判定結果を副制御基板72に出力する処理は省略される場合がある。
図36に示す、VSYNC割込信号♯1〜4(2IH〜5IH)の入力を契機とする各デバイスの処理のタイミング及び信号の入出力については、上述したVSYNC割込信号♯0の入力(1IH)を契機とする各デバイスの処理のタイミング及び信号の入出力と同様のため、ここでは説明を省略する。
次に、図36に示す、電源投入後n回目のVSYNC割込信号であるVSYNC割込信号♯n(nIH)の入力を契機とする各デバイスの処理のタイミング及び信号の入出力について、説明する。なお、ISP回路245が、VSYNC割込信号♯nを、ホストコントローラ241に出力してから(nIH)、ホストコントローラ241が、SRAM243からカウント処理の判定結果を取得するまでの処理及び信号の入出力については、上述したVSYNC割込信号♯0(1IH)の入力を契機とする各デバイスの処理のタイミング及び信号の入出力と同様のためここでは説明を省略する。
ホストコントローラ241は、カウント処理の判定結果として、「メダルが通過した」、「メダルがメダルシュート202に案内された」、及び、「異常が発生した」、のいずれかが記憶されていた場合、SRAM243から当該判定結果と、色判定処理の判定結果を取得し、これらの判定結果を、GPIO250の割り付けPORTに出力する(nHG)。すなわちホストコントローラ241は、カウント判定処理の判定結果及び色判定処理の判定結果を、GPIO250を介して副制御基板72(副制御回路101)に出力する。なお、ここで出力される色判定処理の判定結果は、複数の場合がある。
また、ホストコントローラ241は、カウント処理の判定結果が「メダルが通過した」である場合、遊技機に投入されたメダルが規定初期投入枚数、本実施形態では50枚に達するまでの各メダルに係る色判定用データを生成するため、所定時間前のHSV画像データを用いて、色判定用データを生成するように、カラー認識回路247に指示する。
また、ホストコントローラ241は、副制御基板72に出力した判定結果を、SRAM243から削除する。
カウント処理の判定結果が「メダルが通過した」である場合、副制御回路101のサブCPU102は、GPIO250のメダルカウント出力PORTから出力されたメダルカウント信号を検出して、投入されたメダルの枚数をサブCPU102が計数するために設けられたカウンタである投サブカウント枚数記憶領域の値に1加算する。
また、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」の場合や、色判定結果が「否」の場合、また、カウント判定結果が「異常が発生した」である場合に、GPIO250のメダル判定出力PORTから所定の出力条件が成立したときに出力されるメダル異常信号(図36のJudgement)により、副制御回路101は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。そして、不正行為があった場合の種々の処理を行う。ここで、不正行為があった場合の種々の処理とは、例えば、液晶表示装置11に不正行為が発生した旨を表示する処理である。
次に、図37を参照して、制御LSI234が行う、その他の処理のタイミングについて、説明する。
図37は、制御LSI234を構成するデバイスであるホストコントローラ241、ISP回路245、魚眼補正スケーラ回路248、画像認識DSP回路242、画像認識アクセラレータ回路249における処理の関係を時系列的に示している。なお、図37における各種表記の意味は、図36と同様のため、ここでは説明を省略する。また、図37は、電源投入後m回目のVSYNC割込信号であるVSYNC割込信号♯mがISP回路245から出力された以降の処理のタイミングについて示している。
まず、CMOSイメージセンサ232(図17参照)が画像データを制御LSI234に出力すると、ISP回路245は、ISI回路251を介して画像データを取得し、VSYNC(Vertical Synchronization)割込信号♯m(1IH)を、ホストコントローラ241に出力する。また、ISP回路245は、RGBベイヤ画像を各種フォーマットに変換する変換処理を行う。そして、グレースケール画像データをSRAM243に記憶させる。なお、変換処理の詳細な説明については上述したため省略する。
ホストコントローラ241は、VSYNC割込信号♯mが入力されると、ISP回路245の変換処理の終了を検出し、変換処理が終了したタイミングで、魚眼補正スケーラ回路248に起動要求信号(1HG)を出力する。なお、この所定時間は、実験やシミュレーションに基いて、ISP回路245における変換処理の所要時間よりも長く設定されている。
魚眼補正スケーラ回路248は、起動要求信号が入力されると、グレースケール画像データをSRAM243から取得し、魚眼補正処理及びイコライズ処理を行い、作成した縮小画像データをSRAM243に記憶させ、また、ホストコントローラ241に縮小終了割込信号(1GH)を出力する。なお、魚眼補正処理及びイコライズ処理の詳細な説明については上述したため省略する。
ホストコントローラ241は、画像認識DSP回路242に前処理の開始を指示する信号(1HD)を入力する。
画像認識DSP回路242は、ホストコントローラ241から上記信号が入力されると、前処理を行う。前処理は、上述のように、円領域検出処理とフィルタ処理からなり、前処理で作成したエッジ画像XYをSRAM243に記憶させ、ホストコントローラ241に前処理終了割込信号(1DH1)を出力する。なお、上述のように、円領域検出処理において、円領域が検出できなかった場合は、以降の処理は行われない。前処理の詳細な説明については上述したため省略する。
ホストコントローラ241は、前処理完了割込信号が入力されると、画像認識アクセラレータ回路249に、補正処理の開始を指示する信号(1HA)を出力する。ここで補正処理とは、上述した回転画像生成処理、勾配平均画像データ生成処理、極座標変換処理、Scharr変換処理、HOG変換処理、FFT変換処理である。なお、これらの処理の詳細な説明については上述したため省略する。
画像認識アクセラレータ回路249は、ホストコントローラ241から上記信号が入力されると、補正処理を行う。そして、生成した勾配平均画像データをSRAM243に記憶させる。また、生成したHOGデータをSRAM243記憶させる。また、生成したFFTデータをSRAMに記憶させる。
次いで、既に本テンプレートが登録されていた場合は、画像認識アクセラレータ回路249は、画像認識DSP回路242に補正処理終了割込信号(1AD)を出力する。一方、未だ本テンプレートが生成されていない場合は、画像認識DSP回路242に補正処理終了割込信号を出力する処理を省略する。
画像認識DSP回路242は、補正処理終了割込信号が入力されると、刻印判定処理を行う。ここでの刻印判定処理は、勾配平均画像テンプレート比較処理、HOGテンプレート比較処理、FFTテンプレート比較処理及び3次元判定処理からなる。そして、判定結果を、SRAM243に記憶させる。その後、画像認識DSP回路242は、刻印判定終了割込信号(1DH2)をホストコントローラ241に出力する。
ホストコントローラ241は、刻印判定終了割込信号が入力されると、SRAM243に記憶されている刻印判定処理(における3次元判定処理)の判定結果を取得する。また、ホストコントローラ241は、取得した判定結果として「不正メダル」が記憶されている場合、上述した所定の出力条件が成立したときに、GPIO250のメダル判定出力PORTからメダル異常信号(図37のJudgement)を副制御回路101に出力する(1HG)。すなわちホストコントローラ241は、刻印判定処理の判定結果を、GPIO250を介して副制御基板72(副制御回路101)に出力する。また、ホストコントローラ241は、出力した刻印判定処理の判定結果を、SRAM243から削除する。なお、本実施形態では、色判定処理の判定結果の出力と、刻印判定処理の判定結果の出力は、GPIO250の同じ出力PORTを割り付けているが、これに限らず、別々の出力PORTに割り付けてもよい。この場合、副制御回路101は、色判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号か、刻印判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号か、を判別することができる。
なお、図37では、VSYNC♯mに続く、VSYNC♯m+1,VSYNC♯m+2,VSYNC♯m+3,VSYNC♯m+4,VSYNC♯m+5,VSYNC♯m+6を契機とする各種処理について、上述したVSHYC♯mを契機とする各種処理と同様のものについては、当該処理に応じて出力される各種信号に先頭の数字のみ変更する符号を付し、詳細な説明を省略する。
ここで、魚眼補正スケーラ回路248からホストコントローラ241に縮小終了割込信号(2GH,3GH,4GH,6GH)を出力する処理の後、ホストコントローラ241から画像認識DSP回路242に、前処理の開始を指示する信号を出力する処理が行われていない。
これは、前回の縮小終了割込信号が入力されてから今回の縮小割込信号が入力されるまで、画像認識DSP回路242又は画像認識アクセラレータ回路249が処理中(ビジー状態)のためである。
図36及び図37に示した、制御LSI234における各デバイスの処理タイミングは、例示に過ぎない。各デバイスの処理能力や処理内容・処理手順に応じて、様々な処理タイミングで正規メダル判別処理が行われうる。
[テンプレート生成処理]
次に、画像認識アクセラレータ回路249が行うテンプレート生成処理について、図38及び図39に示すフローチャートを参照して、説明する。図38及び図39は、テンプレート生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、テンプレート生成処理は、所定の周期で繰り返し実行される。また、テンプレート生成処理には、図35に示す勾配平均画像テンプレート生成処理、HOGテンプレート生成処理、FFTテンプレート生成処理を含む処理である。
まず、画像認識アクセラレータ回路249は、メダルが投入されたか否かを判定する(S1)。具体的には、メダルカウント回路246が、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データに、メダルの画像が含まれていると判別したか否かを確認する。つまり、メダルカウント回路246がカウント処理を開始したか否かを確認する。メダルが投入されたと判定する場合(S1がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS2に移行する。一方、メダルが投入されていないと判定する場合(S1がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
ステップS2において、画像認識アクセラレータ回路249は、仮刻印を保持する(S2)。具体的には、メダルカウント回路246がメダルの画像が含まれていると判別したグレースケール画像データに対して魚眼補正スケーラ回路248及び画像認識DSP回路242が各種処理を施して作成したエッジ画像XYを用いて、投入されたメダルの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを生成する。そして、これら生成したデータのセットを、SRAM243に記憶する。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、メダルカウントがOKか否かを判定する(S3)。具体的には、ステップS1で開始を確認したメダルカウント回路246によるカウント処理の判定結果が、メダルレール210上を「メダルが通過した」であるか否かを判定する(S3)。ステップS3で、メダルカウントがOKでない場合(判定結果が「メダルが通過した」でない場合,すなわちS3がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、仮刻印を破棄する(S4)。すなわち、画像認識アクセラレータ回路249は、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを破棄する。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
一方、ステップS3において、メダルカウントがOKである場合(判定結果が「メダルが通過した」である場合,すなわちステップS3がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、仮テンプレートがあるか否かを判定する(S5)。具体的には、SRAM243の仮テンプレート記憶領域を参照し、仮テンプレート(勾配平均画像データ、HOGデータ及びFFTデータのセット)が記憶されているか否かを判定する。ここで、本実施形態における仮テンプレート記憶領域として、仮テンプレートを10個(セット)記憶可能なように、仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10が設定されている。
仮テンプレートが記憶されていないと判定する場合(S5がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを、仮テンプレートとして仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10の中の空き領域に記憶し、空き領域Noに応じた仮テンプレートの累積カウンタの値を1にする(S6)。なお、以降の説明において、仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10のそれぞれに記憶されている仮テンプレートを「仮テンプレートNo.1〜No.10」と称する場合がある。すなわち、例えば、仮テンプレート記憶領域No.1に記憶されている仮テンプレートを「仮テンプレートNo.1」と称する場合がある。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、学習メダルカウントを行う(S7)。具体的には、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243に設けられた学習メダルカウンタの値に1を加算する。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、学習メダルカウンタの値が127か否かを判定する(S8)。学習メダルカウンタの値が127の場合(S8がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理を後述するステップS14に移行させる。一方、学習メダルカウンタの値が127でない場合(S8がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、学習メダルカウンタの値が259か否かを判定する(S9)。学習メダルカウンタの値が259の場合(S9がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理を後述するステップS16に移行させる。一方、学習メダルカウンタの値が259でない場合(S9がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
ここで、説明をステップS5に戻し、仮テンプレートが記憶されていると判定する場合(S5がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータが、仮テンプレートNo.1〜No.10のいずれかと同じか否かを判定する(S10)。すなわち、投入されたメダルが、仮テンプレートNo.1〜No.10のいずれかと同じかを判定する。
この比較において、画像認識アクセラレータ回路249は、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータと、仮テンプレートNo.1〜No.10(の勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータ)とを比較し、類似度の評価値x,y,zを算出する。具体的には、ZNCCによって、勾配平均画像データについて評価値xを算出し、HOGデータについて評価値yを算出し、FFTデータについて評価値zを算出する。そして、算出した評価値x,y,zと、予め設定した係数A,C,Dからなる上述の式(11)が成立する場合に、投入されたメダルと、仮テンプレートとが、同一であると判定する。
ステップS10において、ステップS2で投入されたメダルが、仮テンプレートNo.1〜No.10のいずれかと同じと判定する場合(S10がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS11に移行させる。ステップS11において、画像認識アクセラレータ回路249は、上記式が成立する(すなわち投入メダルと同じと判定された)仮テンプレートについて、累積カウントを行い、且つ、更新処理を行う(S11)。
具体的には、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243に仮テンプレートNo.1〜No.10毎に設けられた累積カウンタの内で、ステップS10で投入メダルと同じと判定された仮テンプレートの累積カウンタの値に1を加算する。また、同じと判定された仮テンプレートの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータについて、これらのデータのそれぞれとステップS2でSRAM243に記憶させた投入メダルの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータのそれぞれとを平均化し、更新する。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS7に移行させる。
一方、ステップS10において、式(11)が成り立たず、投入されたメダルが、仮テンプレートNo.1〜No.10のいずれとも同じでないと判定する場合(S10がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS12に移行させる。ステップS12において、画像認識アクセラレータ回路249は、仮テンプレートが10個あるか否かを判定する(S12)。具体的には、画像認識アクセラレータ回路249は、仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10を参照し、すべてに仮テンプレートが記憶されているか否かを判定する。
仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10のすべてに仮テンプレートが記憶されていない場合(S12がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS6に移行させる。そして、ステップS6で、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを仮テンプレートとして、仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10の中の空き領域に記憶する。
一方、仮テンプレート記憶領域No.1〜No.10のすべてに仮テンプレートが記憶されている場合(S12がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS13に移行させる。ステップS13において、画像認識アクセラレータ回路249は、最下位の仮テンプレートとして記憶されている勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを破棄する。(S13)。また、破棄した仮テンプレートNoの累積カウントの値を0にする。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、処理をステップS6に移行させる。なお、移行したステップS6において、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータが仮テンプレートとして記憶される。すなわち、ステップS2でSRAM243に記憶させた勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータがS13で破棄した仮テンプレートに入れ替わるように記憶される。
ここで、説明をステップS8に戻し、学習メダルカウンタの値が127の場合(S8がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが1種類又は2種類かを判定する(S14)。累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが1種類又は2種類でないと判定する場合(ステップS14がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。なお、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが1種類又は2種類でない場合とは、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが0又は3種類以上ある場合である。
一方、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが1種類又は2種類であると判定する場合(ステップS14がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタが10以上の仮テンプレートを、本テンプレートに登録し、仮テンプレート記憶領域に記憶されている他の仮テンプレートは破棄する(S15)。ここで、本テンプレートに登録とは、SRAM243に設定されている本テンプレート記憶領域に、累積カウンタが10以上の仮テンプレートを、記憶させること、すなわちテンプレートの生成を完了することを意味する。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。なお、以降の説明において、本テンプレート記憶領域に記憶されている仮テンプレートを「本テンプレート」と称する場合がある。
ここで、説明をステップS9に戻し、学習メダルカウンタの値が259の場合(S9がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートは0種類か否かを判定する(S16)。累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートは0種類であると判定する場合(S16がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、処理を後述するステップS20に移行する。
一方、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが0種類でないと判定する場合(S16がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートは5種類以上か否かを判定する(S17)。累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートは5種類以上でないと判定する場合(S17がNO判定の場合,すなわち10以上の仮テンプレートが1〜4種類の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートを本テンプレートに登録し、仮テンプレート記憶領域に記憶されている他の仮テンプレートは破棄する(S18)。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
一方、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートが5種類以上であると判定する場合(S17がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が上位4位と5位の仮テンプレートについて、累積カウンタの値が等しいか否かを判定する(S19)。累積カウンタの値が等しくない場合(19がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、累積カウンタの値が上位1位から4位までの4種類の仮テンプレートを本テンプレートに登録し、仮テンプレート記憶領域に記憶されている他の仮テンプレートは破棄する(S21)。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
ステップS16で、累積カウンタの値が10以上の仮テンプレートは0種類であると判定する場合(S16がYES判定の場合)及びステップS19で、累積カウンタの値が等しいと判定する場合(S19がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレートエラー信号(メダル異常信号)を出力する(S20)。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート生成処理を終了する。
[本テンプレート更新処理]
次に、画像認識アクセラレータ回路249が行う本テンプレート更新処理について、図40を参照して、説明する。図40は、本テンプレート更新処理の一例を示すフローチャートである。本テンプレート更新処理は、画像認識DSP回路242が3次元判定処理を行う度に実行される。
まず、画像認識アクセラレータ回路249は、画像認識DSP回路242の3次元判定処理の判定結果が「正規メダル」か否かを判定する(S31)。判定結果が「正規メダル」でない場合(S31がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、本テンプレート更新処理を終了する。
一方、判定結果が「正規メダル」である場合(S31がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243に設定されている正規メダルカウンタの値に1を加算する(S32)。
次いで、画像認識アクセラレータ回路249は、正規メダルカウンタの値が4であるか否かを判定する(S33)。正規メダルカウンタの値が4でない場合(S33がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、本テンプレート更新処理を終了する。
一方、正規メダルカウンタの値が4である場合(S33がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、本テンプレート更新処理を行う(S34)。具体的には、直近の3次元判定処理で、式(11)が成立した本テンプレートの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータのそれぞれに、投入されたメダルの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを合成する。本実施形態では、投入されたメダルの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータを1/256の加重平均で、本テンプレートの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータのそれぞれに合成する。なお、投入されたメダルの勾配平均画像データ、HOGデータ、FFTデータに対する重み付けは1/256に限らず、任意に設定可能である。また、本実施形態では、加重平均で合成する方法を説明したが、これに限らず、単純平均、又は、指数平均で合成してもよい。
ステップS34の後、画像認識アクセラレータ回路249は、正規メダルカウンタをクリアし、本テンプレート更新処理を終了する。
なお、式(11)が成立する本テンプレートが複数ある場合は、x+Ay+Czで算出される値がもっとも大きな値に係る本テンプレートを更新する。例えば、本テンプレートとして、本テンプレートA,Bの二つが登録されていた場合で、投入されたメダルを本テンプレートAと比較した場合のx+Ay+Czの値が2.4であり、投入されたメダルを本テンプレートBと比較した場合のx+Ay+Czの値が2である場合は、本テンプレートAを更新する。
上述のテンプレート生成処理(図38及び図39参照)によって、例えば、表と裏で刻印(模様)が異なる2種類のメダルを正規メダルとして使用する場合は、これら2種類のメダルの表と裏に係る4種類のテンプレートを生成することができる。また、正規メダルが1種類であったときは、この正規メダルの表と裏に係る2種類のテンプレートが生成することができる。
なお、テンプレートエラー信号(メダル異常信号)を検知した副制御回路101は、副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させてもよい。また、出力原因の異なる各種のメダル異常信号、それぞれについて、別々に出力PORTを設けた場合は、副制御回路101は副7セグ表示器に、メダル異常信号が出力されたこと、又は、メダル異常信号が出力された原因を確認可能な文字や記号、例えば、テンプレート生成エラー処理に基づくメダル異常信号を検出した場合は「TE」を表示させてもよい。
[係数更新処理]
次に、画像認識アクセラレータ回路249が行う係数更新処理について、図41を参照して、説明する。図41は、係数更新処理の一例を示すフローチャートである。係数更新処理は、式(11)における係数A,C,Dの値を更新する処理である。係数更新処理は、画像認識DSP回路242が3次元判定処理を行う度に実行される。
まず、画像認識アクセラレータ回路249は、画像認識DSP回路242の3次元判定処理の判定結果がOKか、すなわち「正規メダル」か否かを判定する(S41)。判定結果が「正規メダル」でない場合(S41がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、係数更新処理を終了する。
一方、判定結果が「正規メダル」である場合(S41がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、SRAM243に設定されている更新用メダルカウンタの値に1を加算する(S42)。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、テンプレート比較の結果を累積する(S43)。具体的には、3次元判定処理において「正規メダル」と判定されたときの評価値x,y,zの平均値と、標準偏差を算出する。そして、算出したx,y,zの平均値と標準偏差をSRAM243の所定の領域に記憶する。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、更新用メダルカウンタの値が所定値か否かを判定する(S44)。本実施形態において所定値は、例えば、500,1000,以降は1000の倍数(例えば、2000,3000,4000)に設定されている。
更新用メダルカウンタの値が所定値でない場合(S44がNO判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、係数更新処理を終了する。一方、更新用メダルカウンタの値が所定値の場合(S44がYES判定の場合)、画像認識アクセラレータ回路249は、閾値を更新する。
ここで、閾値の更新方法について、更新用メダルカウンタの値が500のとき、すなわちテンプレート生成後に投入された正規メダルが500枚に達したときを例に説明する。まず、評価値xと評価値yに着目し、x+Ay≧Bが成り立つとき、正規メダルと判別すると考える。この場合、テンプレート生成後に投入され、正規メダルと判断された500枚のメダルについて、xの平均を「μx」、標準偏差を「σx」とし、yの平均を「μy」、標準偏差を「σy」とするとき、y=1のときの閾値直線上のxの値は、以下の式で与えられる。
x1=μx−σx×kx ・・・式(12)
また、x=1のときの閾値直線上のyの値は、以下の式で与えられる。
y1=μy−σy×ky ・・・式(13)
なお、kは別途定める定数、例えば12αである。
上記の式(12),(13)によって、係数A,Bを以下の式で求めることができる。
A=(x1−1)/(y1−1)
B=x1+A
次に、上記で求めた係数Aを用いて、同様に、式(11)のx+Ay+Cz≧Dにおける係数C,Dについて求める。
ここで、x+Ay=wとし、w+Cz≧Dとした場合、テンプレート生成後に投入され、正規メダルと判断された500枚のメダルについて、zの平均「μz」とし、zの標準偏差を「σz」とするとき、w=1のときの閾値直線上のzの値は、以下の式で与えられる。
z1=μz−σz×kz ・・・式(14)
また、z=1のときの閾値直線上のwの値は、以下の式で与えられる。
w1=μw−σw×kw ・・・式(15)
なお、μw=μx+Aμy、σw=σx+Aσyとする。
上記式(14),(15)によって、C,Dを以下の式で求めることができる。
C=(w1−1)/(z1−1) ・・・式(16)
D=w1+C ・・・式(17)
ここで、図42において、x1,y1,z1について3次元のグラフで示す。図42において、x1,y1,z1をつなぐ太線が、閾値平面の輪郭を示している。図42において、閾値平面と、破線で囲まれた空間の内で、原点から遠い部分(図42の手前の部分、網掛けで表示)に、本テンプレートとの比較の結果としての評価値x,y,zが示す点が含まれる場合(すなわち、3次元判定処理で判定結果がOKの場合)、投入されたメダルは、正規メダルと判定される。すなわち、本実施形態において、上記式(12)〜(14)で算出されたx1,y1,z1が形成する閾値平面と判定基準座標(1,1,1)との間に、評価値x,y,zが内包されるか否かを判定する判定方式を、3次元判定処理と称している。なお、図42では、便宜上、座標(0,0,0)〜(−1,−1,−1)の空間の図示を省略している。
次に、画像認識アクセラレータ回路249は、フラッシュメモリ244の記憶されている係数A,C,Dを算出した係数A,C,Dに更新する(S46)。そして、画像認識アクセラレータ回路249は、係数更新処理を終了する。
[カバー開放検出処理]
次に、メダルカウント回路246が行うカバー開放検出処理について説明する。
上述したように、メダルセレクタ201には、メダルセレクタ201のパチスロ1の前後方向の後側を覆うカバー部材240が固定されている(図7参照)。このカバー部材240がメダルセレクタ201におけるパチスロ1の前後方向の後側を露出する開放状態に設定されていると、同後側を覆う閉鎖状態に設定されている場合に比べて、メダルレール210上に、余計な光が当たってしまう。これによって、メダルセレクタ201が行う刻印判定処理に悪影響が及び、判定精度が落ちてしまうことが考えられる。また、通常の運用では、カバー部材240が開放状態となる原因としては、メダルセレクタ201のメンテナンス時のカバー部材240の取付不備、又は、メダルセレクタ201へのゴト行為(例えば、クレジット満杯ゴト等)が考えられる。
そこで、本実施形態のメダルカウント回路246は、カバー部材240が開放状態になっていることを検出するカバー開放検出処理を行う。ここで、グレースケール画像において、メダルの通過に係る輝度の変化と、メダルレール210上に、余計な光が当たっている場合の輝度の変化とは類似している場合がある。このため、本処理において、メダルカウント回路246は、複数の判定領域、例えば判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4(図22参照)において、判定結果が「ON」の状態が所定時間(例えば、10秒)続いた場合に、カバー部材240が開放状態になっていると判定する。そして、判定結果を、ホストコントローラ241に出力する。ホストコントローラは、判定結果を検知すると、副制御回路101に対し、カバー開放エラー信号(又はコマンド)を出力する。
副制御回路101は、カバー開放エラー信号(又はコマンド)を検知すると、カバー開放エラー報知処理を実行する。ここで、カバー開放エラー報知処理とは、例えば液晶表示装置11に、カバー部材240が開放状態であることを示す報知画面を表示する処理である。これによって、この報知画面を見る者、例えば遊技ホールの従業員は、カバー部材240が開放状態であることを把握できる。
なお、本実施形態では、カバー開放検出処理において、判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4(図22参照)について、判定結果が「ON」の状態が所定時間続いた場合に、カバー開放と判定する態様を説明した。しかし、カバー開放検出処理において着目する複数の判定領域は、適宜設定可能である。ただし、メダル詰まりの場合に、誤ってカバー開放と判定しないように、一枚のメダルが問題なく通過するときに、同時に「ON」状態にならない領域(例えば、A2とD4)が含まれていることが望ましい。
<第1の作用>
本実施形態のパチスロ1では、カラー認識回路247が行う、CMOSイメージセンサ232から出力された画像データに基づく色判定処理の結果に、「閾値判定不可」、又は、4つの色テンプレートいずれにも一致又は所定程度類似しない、が含まれている場合、すなわち、投入されたメダルの色が正規メダルの色と一致しない場合、副制御回路101は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。
また、CMOSイメージセンサ232から出力された画像データに基づくカウント処理の結果が「異常が発生した」である場合、副制御回路101は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。
また、画像認識DSP回路242が行う、CMOSイメージセンサ232から出力された画像データに基づく刻印判定処理の結果(本実施形態では、3次元判定の結果)が「不正メダル」である場合、すなわち投入されたメダルの刻印と正規メダルの刻印が異なる場合、副制御回路101は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。
したがって、副制御回路101は、特殊な器具をメダル投入口に挿入して行われる不正行為や、正規メダルと同径で色や刻印(模様)のみ異なるメダルを使用して行われる不正行為を、精度よく検知することができる。
<第2の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、メダルセレクタ201の制御LSI234が、電源投入後、投入されたメダルが規定初期投入枚数、本実施形態では50枚に達するまでのメダルレール210上を通過するメダルを含む画像に基づいて、色判定処理に用いられる色テンプレートを生成する。
したがって、遊技店において、正規メダルとして使用するメダルの変更があった場合に、電源投入後、変更後の正規メダルを50枚連続して投入することで、変更後の正規メダルに係る色テンプレートを容易に生成することができる。また、正規メダルが、例えば遊技機への投入や、払出し、また、遊技店での洗浄によって劣化し、正規メダルの現状の状態に対応した色テンプレートを生成することができるので、各種判定の結果の精度を保つことができる。
<第3の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、刻印判定処理で用いる本テンプレートを上述のテンプレート生成処理によって生成する。したがって、メダルを所定枚数投入すれば本テンプレートを生成できるので、本テンプレートを容易に生成することができる。
また、上述の本テンプレート更新処理によって、本テンプレートを逐次更新する。このため、例えば遊技機への投入や、払出し、また、遊技店での洗浄などで劣化し、刻印が当初よりも目立たなくなった場合でも、正規メダルの現状の状態に応じて本テンプレートを更新できる。このため、各種判定の結果の精度を保つことができる。
また、3次元判定処理によって、1つの判定対象に対し、異なる3種類のテンプレート比較処理の結果に基づいて刻印の判定を行うことができる。このため、判定の精度が向上する。
また、上述の係数更新処理によって、3次元判定処理において用いる上記式(11)における係数A,C,Dを更新するので、経年劣化などによって、刻印に変化が生じた場合でも、正規メダルの現状の状態に応じて係数を更新できる。このため、各種判定の結果の精度を保つことができる。
<第4の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234のメダルカウント回路246が、ISP回路245から出力されたグレースケール画像データに基づいてカウント処理を行う。メダルカウント回路246は、カウント処理における順序判定処理において、SRAM243に記憶されている複数(本実施形態では16個)の判定領域についての輝度の変化に基づく「IN」,「OUT」,「ON」,「OFF」のデータの遷移の態様がメダルカウント判定表(図27参照)の遷移の態様と一致しているか否かを判定する。そして、一致している場合は、メダルレール210上を「メダルが通過した」又は「メダルがメダルシュート202に案内された」と判定する。また、判定領域Eに対して「IN」,「OUT」,「ON」のいずれかのデータが記憶されている場合は、異常が発生したと判定する。
以上のように、複数の判定領域における輝度の変化に基づいてメダルの通過などを判定するため、判定の精度を高めることができる。
また、グレースケール画像データ上に設定する判定領域の数は、許容される判定所要時間や求める判定の精度に応じ適宜設定可能である。したがって、例えば、判定の精度を更に高めるために、判定領域の数を増加させた場合でも、メダルカウント用のフォトセンサなどの部品を新たに設置する必要がない。このため、製造コストの増加を抑制することができる。
また、副制御回路101は、カウント処理の判定結果が、「異常が発生した」である場合、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。すなわち、カウント処理の判定結果に基づいて、不正行為を検知することができる。
<第5の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234のISP回路245が、ISI回路251から出力されたRGBベイヤ画像にレンズ歪み補正処理と射影変換(ホモグラフィ)処理を施す画像補正処理を行う。
このため、カメラユニット209のレンズの特性やカメラユニット209の取り付け位置のずれが各種判別・判定処理に影響を与えないようにRGBベイヤ画像を補完し、各種判定処理の精度を高めることができる。
<第6の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234のカラー認識回路247が、閾値判定処理を行う。これによって、明らかに色相又は彩度の値が正規メダルと異なものについて、色テンプレートと一致又は所定程度類似すると誤判定されることを抑制することができる。すなわち、色テンプレートとの一致度に基づく判定に加えて、判定対象の色自体が有効な色であるか否かを判定できるので、色判定処理の判定結果の精度を高めることができる。
<第7の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234の魚眼補正スケーラ回路248が、イコライズ処理において、作成した縮小画像データそれぞれに対して、バイラテラル変換処理を行う。
これによって、グレースケール画像データのノイズを減少させ、且つ、グレースケール画像データ内のエッジを強調することができる。このため、刻印判定処理における判定結果の精度を高めることができる。
<第8の作用>
また、本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234の画像認識アクセラレータ回路249が、HOG変換処理を行う。また、画像認識DSP回路242が、刻印判定処理において、HOG変換処理によって作成された判定対象のHOGデータと本テンプレートのHOGデータとの一致度合いを評価し、評価値を算出する。そして、算出した評価値を用いて刻印判定を行う。
したがって、回転しながらメダルレール210上を通過するメダルの撮像データに対して、局所的な形状変化(幾何学的変換)に強みを有するHOG変換処理を伴う画像マッチングを行うことで、刻印判定処理の判定結果の精度を高めることができる。
<第9の作用>
本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234の画像認識アクセラレータ回路249が、HOG変換処理の前に、極座標変換処理を行う。
これによって、正規メダルの外周領域の特徴が、HOG変換処理によって作成されるヒストグラム一式に反映され易くなる。したがって、外周領域に特徴的な刻印(模様)が施されているメダルについて、その後の刻印判定処理の判定結果の精度を高めることができる。
<第10の作用>
本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234の画像認識アクセラレータ回路249が、FFT変換処理を行う。また、画像認識DSP回路242が、刻印判定処理において、FFT変換処理によって作成された判定対象のFFTデータと本テンプレートのFFTデータとが一致度合いを評価し、評価値を算出する。そして、算出した評価値を用いて刻印判定を行う。
このため、画像全体の比較だけでなく、所定角度単位での個別の比較が容易にできる。このため、メダルの刻印の特徴がでにくい部分(平面)についての判定を省略し、傷等によるノイズ成分の除去することで、刻印判定処理の判定結果の精度を高めることができる。
<第11の作用>
本実施形態のパチスロ1では、制御LSI234のISP回路245及びホストコントローラ241によってAE補正処理が行われる。このため、CMOSイメージセンサ232の露光時間を、メダルレール210の突条部210aが撮像可能な露光時間に設定することができる。これによって、適切な露光時間を設定できるので、CMOSイメージセンサ232を備えるカメラユニット209で撮像した画像に基づく色判定処理、刻印判定処理やカウント処理の精度を確保することができる。
また、カメラユニット209のレンズに多少ほこりなどが付着し汚れても、LED233の輝度を上げることに代えて露光時間を延長させることにより、LED233の寿命の短命化を抑制しつつ、色判定処理、刻印判定処理やカウント処理の精度を確保することができる。また、レンズの汚れの除去の頻度を下げることができるので、遊技ホールの従業員の作業負荷を低減できる。
<第12の作用>
本実施形態のパチスロ1では、AE補正処理において、ISP回路245からAE判定処理の判定結果が出力されたとき、ホストコントローラ241は、露光時間が上限の175μ秒に設定されている場合は、報知用LED206cに点灯を指示する信号を出力し、報知用LED206cが点灯する。これによって、報知用LED206cを見る者、例えば遊技ホールの管理者は、カメラユニット209に何らかの障害(例えばレンズにほこりなどの汚れが付着している)が発生していることを把握することができる。
また、AE補正処理において、ISP回路245からAE判定処理の判定結果が出力されたとき、ホストコントローラ241は、露光時間が上限の175μ秒に設定されている場合は、副制御基板72に、メダル異常信号を出力する。そして、メダル異常信号が出力されると、副制御回路101はエラーを報知する(例えば、液晶表示装置11に所定のエラー画面を表示する)。これによって、色判定処理、刻印判定処理やカウント処理の精度が確保できない、すなわち不正行為の検知が有効に行えない状態で遊技が行われることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、パチスロ1の電源投入時にAE補正処理を行う態様を説明したが、AT補正処理の実行タイミングは適宜設定可能である。例えば、フロントドア2bが開放され、ドア開閉監視スイッチ67から出力されたセキュリティー信号を主制御回路91が検知したときに、AE補正処理を実行してもよい。また、パチスロ1に対する操作が検出されなくなってから所定の時間が経過したときに、AE補正処理を実行してもよい。また、所定時間、例えば1時間、経過する毎にAE補正処理を実行してもよい。
また、ホストコントローラ241が、報知用LED206cに点灯を指示する信号を出力し、また、副制御基板72に、メダル異常信号を出力する場合に、このメダル異常信号のための出力PORTを、メダル判定出力PORTとは別個に設けてもよい。このようにすることで、副制御基板72は、メダル判定出力PORTから出力されたメダル異常信号と、別個に設けた出力PORTから出力されたメダル異常信号とを区別することができる。
これによって、メダル判定出力PORTとは別個に設けられた出力PORTからメダル異常信号が入力された場合、副制御基板72は、露光時間を調整しても、CMOSイメージセンサ232が取得した画像データに所定の画像が含まれない旨を把握することができる。また、副制御回路101は、レンズの汚れの除去を促すメッセージを報知する(例えば、液晶表示装置11にその旨を表示する)ことができる。これによって、遊技ホールの従業員にレンズの汚れの除去を促すことができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態に係る遊技機について、その作用効果も含めて説明した。しかし、本発明の遊技機は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限り、種々の変形実施が可能である。なお、以下の変形例の説明において、上述した実施形態における構成要素と同一または類似の構成要素については、その説明を省略し、また、図面においては同一の符号を付す。
<変形例1>
例えば、図22〜図24に示す判定領域に対応する位置に、孔を設けたメダルセレクタ301を用いてもよい。
変形例1に係るメダルセレクタ301の構成について、図43を参照して説明する。図43は、変形例1におけるメダルセレクタを説明するための図である。なお、図43においては、メダルセレクタ301のキャンセルシュータ206及びカメラユニット209(図7参照)の図示を省略している。
メダルセレクタ301のベース板部304にはメダルレール310が、パチスロ1の前方へ凹むように、且つ、略L字状に形成されている。メダルレール310の表面には、複数の突条部310aが形成されている。
また、メダルレール310において、図22〜図24に示す判定領域A1〜A4及び判定領域B1〜B4に対応する位置に、これらの判定領域を合わせた形状と同形状の判定領域AB孔310bが形成されている。また、同様に判定領域C1,C2に対応する位置に同形状の判定領域C孔310cが形成され、また、判定領域D1〜D4に対応する位置に同形状の判定領域D310d孔が形成されている。また、図示は省略するが、ベース板部304には、図22〜図24に示す判定領域Fに対応する位置に、判定領域F孔310eが形成されている。
また、図43に示すようにメダルセレクタ301のサブプレート305には、図22〜図24に示す判定領域Fに対応する位置に、判定領域F孔305aが形成されている。サブプレート305に形成されている判定領域F孔305aと、ベース板部304に形成されている判定領域F孔310eとは、前後方向に連通している。
なお、メダルセレクタ301のその他の点においては、メダルセレクタ201と同様のため、説明を省略する。
本変形例では、判定領域A1〜A4,B1〜B4,C1,C2,D1〜D4,及びFのそれぞれの対応する位置に、孔(判定領域AB孔310b,判定領域C孔310c,判定領域D310d孔及び判定領域F孔310e,305a)を設けた。したがって、メダルカウント回路246が行うメダル位置検出処理において用いられる背景グレースケール画像データ(メダルの画像が含まれていないグレースケール画像データ)の各判定領域に対応する位置の輝度の値が、これらの孔を設けていない場合に比べて、より低い値(光源用のLED233の光が孔を通過することでCMOSイメージセンサ232に反射しないため)となる。このため、メダルレール310の表面に近い輝度のメダルが使用されても、背景グレースケール画像データの各判定領域における輝度と、処理の対象であるグレースケール画像データにおけるメダルの画像の輝度との差分を算出できる(例えば、メダルレール310の表面の輝度の値を50とした場合に、孔の部分の輝度の値が22であれば、差分として28の値が算出される)。したがって、メダル位置検出処理においてメダルレール310の表面に近い輝度のメダル(表面をブラック、グレー、ブラウン系の色に加工したメダルや、表面が劣化、又は、汚れて、光の反射が十分でないメダル等)を含む多様なメダルを正確に検出することができる。また、同様に、メダルカウント回路246が行うメダルエッジ検出処理の精度も高めることができる。すなわち、本変形例では、メダル位置検出処理を行うメダルカウント回路246は、物体有無検出手段を構成する。
なお、メダルレール310における図22〜図24に示す判定領域Eに対応する位置に、同形状の孔を設けてもよい。また、本変形例のその他の点については、上記の実施形態と同様のため、説明を省略する。
<変形例2>
次に、変形例2の遊技機について、図44及び図45を参照して説明する。
図44は、変形例2の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。また、図45は、変形例2の遊技機における制御LSIの回路構成例を示すブロック図である。
なお、変形例2に係る遊技機についての以下の説明において、上述した実施形態におけるパチスロ1と共通する構成や機能については、説明を省略する。
図44及び図45に示すように、変形例2のメダルセレクタ401における制御LSI234とメダルソレノイド208とは電気的に接続されている。したがって、制御LSI234は、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。具体的には、制御LSI234は、GPIO250を介して、GPIO250に割り付けられた出力PORTから、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。
本変形例におけるメダルセレクタ401のホストコントローラ241は、上述したメダルセレクタ201と同様に、魚眼補正スケーラ回路248が、縮小画像データを作成して、SRAM243に記憶させると、当該記憶させた縮小画像データに対して、刻印判定処理における円領域検出処理以降の処理の実行を画像認識DSP回路242及び画像認識アクセラレータ回路249に指示する。なお、円領域検出処理において、円領域が抽出できなかった場合は、刻印判定処理における以降の処理は省略される。
このようにすることで、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220(図8参照)に達する前に、画像認識DSP回路242は、この物体に対する刻印判定処理の判定結果(3次元判定の結果)をSRAM243に記憶させることができる。また、ホストコントローラ241は、画像認識DSP回路242からの刻印判定終了割込信号に応じて、SRAM243に記憶されている刻印判定処理の判定結果を取得することができる。
刻印判定の結果を取得したホストコントローラ241は、取得した判定結果が「不正メダル」である場合、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部227に押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
また、本変形例におけるメダルセレクタ401のホストコントローラ241は、上述したメダルセレクタ201と同様に、色判定割込信号が入力される毎に、SRAM243に記憶されている最新の色判定処理の判定結果を取得し、色判定処理の判定結果に応じて、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。
このため、本変形例では、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220(図8参照)に達する前に、この物体に対する色判定処理の判定結果に応じて、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。
具体的には、ホストコントローラ241は、取得した閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されている場合、又は、色判定結果として「否」が記憶されている場合、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部227に押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
一方、閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されておらず、色判定結果として「可」が記憶されている場合で、且つ、取得した刻印判定処理の判定結果が「正規メダル」の場合、ホストコントローラ241は、メダルソレノイド208の状態がON状態のまま維持されるようにする。この場合、判定対象の物体はホッパー装置51に案内される。
変形例におけるメダルセレクタ401のホストコントローラ241は、SRAM243に記憶させた縮小画像データに対して行った円領域検出処理において円領域が検出できなくなったとき、メダルソレノイド208をON状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。このようにすることで、次に投入された物体が正規のメダルの場合に、このメダルをホッパー装置51に適切に導くことができる。すなわち、制御LSI234は、メダルソレノイド208の駆動を制御する駆動制御手段を構成する。
また、本変形例におけるメダルセレクタ401のホストコントローラ241は、所定の条件が成立すると、GPIO250のメダル判定出力PORTから、刻印判定処理と色判定処理に係るメダル異常信号を、副中継基板61を介して、副制御基板72に出力する。上記所定の出力条件は、適宜設定可能である。例えば、SRAM243に、本変形例の刻印判定処理及び色判定処理の結果に基づいて、メダルソレノイド208がON状態からOFF状態に設定された回数の値を記憶する領域を設ける。また、ホストコントローラ241は、メダルソレノイド208をON状態からOFF状態に設定する毎に、この領域の値に「1」を加算する。そして、ホストコントローラ241は、記憶された当該値が所定値、例えば「10」に達した場合に、メダル異常信号を副制御基板72に出力する。すなわち、制御LSI234のホストコントローラ241は、エラー通知手段を構成する。
当該領域に記憶された回数の値は、電源投入時、又は、電源投入後に初期化スイッチ(不図示)が押下されたときに、クリアされる。また、所定時間、例えば1時間、が経過する毎にクリアされる。なお、クリアの条件は適宜設定可能である。
本変形例において、主制御回路91(主制御基板71)は、メダルセレクタにメダル投入信号を出力する。具体的には、主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態ではないとき、投入不可の内容のメダル投入信号を、メダルセレクタ401へ出力する。
ここで、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態ではないときとは、例えば、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後、また、クレジットカウンタが最大値(例えば、50)のとき、である。
主制御回路91から投入不可の内容のメダル投入信号が出力されると、メダルセレクタ401のホストコントローラ241は、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する。
また、主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態のとき、投入許可の内容のメダル投入信号を、メダルセレクタ401へ出力する。なお、ホストコントローラ241は、主制御回路91から投入許可の内容のメダル投入信号が出力されると、メダルソレノイド208をON状態に設定する。
本変形例において、メダル異常信号が出力されたとき、副制御回路101は、メダルセレクタ401に何らかの異常(メダル詰まり等)が発生したか、又は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知する。そして、不正行為があった場合の種々の処理を行う。不正行為があった場合の種々の処理として、メダルセレクタ401に何らかの異常が発生したか、又は、不正行為があった旨を、液晶表示装置11に表示して報知する。
また、副制御回路101は、メダルセレクタ401に設ける初期化スイッチ(不図示)が押下されるまで、上述した報知を続ける。初期化スイッチが押下され、OFF状態からON状態となると、ホストコントローラ241は、メダル異常信号を、副制御回路101に出力することを終了する。メダル異常信号の出力が終了すると、副制御回路101は、上述した不正行為があった場合の種々の処理を終了する。
なお、本変形例のその他の点については、上記の実施形態と同様のため、説明を省略する。
本変形例のパチスロ1でも、メダルレール210上を通過する物体について刻印判定処理及び色判定処理を行い、その結果に基づいて、メダルソレノイド208を動作させる。このため、判定対象の物体を、判定の結果に基づいて、適切に、キャンセルシュータ206、又は、ホッパー装置51に導くことができる。
また、ホストコントローラ241は、色判定処理及び刻印判定処理の結果に基づいてメダルソレノイド208をON状態からOFF状態に設定した回数の値が「10」に達した場合に、メダル異常信号を副制御基板72に出力する。そして、メダル異常信号が出力されたとき、副制御回路101は、遊技機に正規の遊技媒体が用いられていると誤認させて遊技を行う不正行為があったことを検知して、種々の処理を行う。これによって、正規メダルでない不正メダルが、短期間(本変形例では、上述のとおりON状態からOFF状態に設定した回数の値は1時間毎にクリアされる)に頻繁に用いられた場合に、副制御回路101は、不正行為があったことを検知することができる。
また、ホストコントローラ241は、色判定処理及び刻印判定処理の結果に基づいてメダルソレノイド208をON状態からOFF状態に設定した回数の値が「10」に達していない場合は、メダル異常信号を副制御基板72に出力しない。したがって、例えば、混入してしまった不正メダルを、遊技者が故意によらずパチスロ1に投入してしまった場合など、不正メダルが短期間に頻繁に用いられていない場合に、上述の報知が行われることを防止できる。
なお、主制御回路91は、ホストコントローラ241を介さず、直接メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定してもよい。
<変形例3>
次に、変形例3の遊技機(パチスロ)について、図46及び図47を参照して説明する。
図46は、変形例3の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。また、図47は、変形例3の遊技機におけるメダルセレクタのダブルフォトセンサの設置位置を説明するための図である。
なお、変形例3に係る遊技機についての以下の説明において、上述した実施形態におけるパチスロ1と共通する構成や機能については、説明を省略する。
図46に示すように、本変形例では、上述したメダルセレクタ201と同様に、メダルセレクタ501のメダルソレノイド208は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。したがって、主制御基板71で構成される主制御回路91が、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。
また、図46及び図47に示すように、メダルセレクタ501は、メダルセレクタ201が備える各構成要素に加えて、第1フォトセンサ503と第2フォトセンサ504からなるダブルフォトセンサ502を備えている。ダブルフォトセンサ502は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。
図47に示すように、第1フォトセンサ503は、メダルセレクタ501のベース板部204におけるメダル出口部204cの付近に設けられている。第1フォトセンサ503は、ベース板部204のメダルレール210上に埋め込まれたフォトダイオード(不図示)と、このフォトダイオードに光(赤外線光)を照射する発光体(不図示)と、を有する。フォトダイオードと発光体は、メダルの厚み以上離れて対向しており、セレクトプレート207がガイド位置にあるときに、メダルレール210上を移動するメダルは、フォトダイオードと発光体との間を通過可能となっている。なお、図47では、メダルセレクタ501のサブプレート205やキャンセルシュータ206(図8参照)などの図示を省略している。
発光体は所定光量の光を常に発光する。フォトダイオードが発光体から所定光量以上の光を受光すると、第1フォトセンサ503は、ハイレベルの信号を出力する。一方、フォトダイオードが受光する光の量が所定光量に満たなくなると、第1フォトセンサ503は、ローレベルの信号(メダル検知信号)を出力する。したがって、メダルがフォトダイオードと発光体との間を通過する際に発光体の光を遮ると、第1フォトセンサ503は、メダル検知信号を出力する。
第2フォトセンサ504は、メダルセレクタ501のベース板部204におけるメダル出口部204cの付近で、且つ、第1フォトセンサ503の近傍に、第1フォトセンサ503よりも、メダルレール210上を移動するメダルの移動方向の下流側に、設けられている。なお、その他の点については、第1フォトセンサ503と同様のため、説明を省略する。
上述したように第1フォトセンサ503はメダル出口部204cの付近に設けられ、第2フォトセンサ504は第1フォトセンサ503よりもメダルレール210上の下流に設けられている。このため、第1フォトセンサ503及び第2フォトセンサ504は、セレクトプレート207がガイド位置にあり、メダル出口部204c(図8参照)側へ移動するメダルは検知するが、セレクトプレート207が排出位置にあり、メダルシュート202(図6参照)に案内されるメダルは検知しない。
本変形例では、第1フォトセンサ503及び第2フォトセンサ504から出力されたメダル検知信号は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71(主制御回路91)に入力される。主制御基板71のメインCPU93(図15参照)が、第1フォトセンサ503から入力されたメダル検知信号を検出してから、所定時間内に、第2フォトセンサ504から入力されたメダル検知信号を検出すると、投入されたメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタである投入枚数カウンタの値に1加算する。なお、投入枚数カウンタの値が最大値(例えば、3)の場合は、クレジットされているメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタであるクレジットカウンタの値に1加算する。
クレジットカウンタが最大値(例えば、50)の場合は、主制御回路91は、メダルセレクタ501のメダルソレノイド208をOFF状態に設定する。これによって、セレクトプレート207(図8参照)が「排出位置」に位置付けされ、メダルが投入不可となり、クレジットカウンタが最大値となった後で投入されたメダルをメダルシュート202(図6参照)に案内してメダル払出口32(図2参照)からメダルトレイユニット34に排出する。
なお、主制御回路91は、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後においても、メダルセレクタ501のメダルソレノイド208をOFF状態に設定する。
また、メインCPU93が、第2フォトセンサ504から入力されたメダル検知信号、第1フォトセンサ503から入力されたメダル検知信号の順で、メダル検知信号を受信した場合、メダルがメダルレール210上を適正な移動方向とは異なる(逆の)移動方向で移動する、いわゆる逆行エラーが発生したことを検知する。
また、メインCPU93が、メダル検知信号を検出してから一定時間を経過しても、第1フォトセンサ503、第2フォトセンサ504のいずれか、若しくは両方から、メダル検知信号が出力され続けている場合や、第1フォトセンサ503からのメダル検知信号を検出してから一定時間経過しても、第2フォトセンサ504からのメダル検知信号を検出できない場合、メダルがメダルレール210上で留まる、いわゆるメダル詰まりエラーが発生したことを検知する。
主制御回路91(メインCPU93)は、逆行エラーやメダル詰まりエラーを検知すると、遊技を強制的に中断させ、7セグ表示器24(図2参照)に、検知したエラーの内容に応じたエラーコードを表示するとともに、副制御回路101に検知したエラーの内容に応じたエラーコマンドを送信して、副制御回路101を介して、エラーを報知する。例えば、液晶表示装置11にエラーの内容を示すエラー画面を表示したり、副制御回路101が表示を制御する副7セグ表示器(不図示)を設ける場合は、この副7セグ表示器に所定の表示をしたりする。
図46に示すように、メダルセレクタ501におけるカメラユニット209の制御LSI234は、副中継基板61を介して、副制御基板72に接続されている。したがって、本変形例においても、制御LSI234のホストコントローラ241から出力される各種信号、すなわちGPIO250に割り付けられたメダルカウント出力PORTから出力されるメダルカウント信号や、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTから出力されるメダル異常信号は、副制御基板72で構成される副制御回路101(のサブCPU102)が検出可能となっている。
副制御回路101は、メダルカウント信号やメダル異常信号を検出すると、検出日時及び検出内容を、サブRAM103のバックアップ領域に記憶させる。サブRAM103に記憶されたメダル異常信号に係る情報は、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)が設定用鍵型スイッチ56(図6参照)を操作することで液晶表示装置11に表示されるホールメニュー画面(不図示)において、エラー履歴メニューが選択された場合に、参照可能となっている。
設定用鍵型スイッチ56が操作されると、メインCPU93は所定のコマンドを出力し、サブCPU102はこの所定のコマンドを検出すると、液晶表示装置11にホールメニュー画面を表示する。ホールメニュー画面には、台座部12(図2参照)に設けられたセレクトボタン及びエンターボタン(不図示)の操作によって、選択可能な各種メニュー、日時設定変更メニューやエラー履歴メニュー、が表示されており、エラー履歴メニューが選択されると、副制御回路101は、サブRAM103に記憶されているメダルカウント信号やメダル異常信号の検出日時及び検出内容を、液晶表示装置11に表示させる。例えば、液晶表示装置11には、「2016年01月09日11時10分20秒 メダル異常信号」と表示される。
また、上述したように、色判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号、刻印判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号、AE補正処理に基づくメダル異常信号、カウント処理の判定結果が「異常が発生した」であることに基づくメダル異常信号、それぞれについて、別々に出力PORTを設けた場合は、例えば、「2016年01月01日11時10分20秒 色判定異常」、「2016年01月01日12時00分05秒 刻印判定異常」、「2016年01月02日10時01分05秒 AE補正異常」、「2016年01月02日11時11分05秒 カウント処理異常」と、表示される。すなわち、サブRAM103に記憶されているメダル異常信号に係る情報が、メダル異常信号の出力された日時と出力された原因とを、確認可能な態様で表示される。
また、副制御回路101が表示を制御する副7セグ表示器(不図示)を設ける場合は、副制御回路101は、メダル異常信号を検出すると、この副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させる。また、上述したように、色判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号、刻印判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号、AE補正処理に基づくメダル異常信号、カウント処理の判定結果が「異常が発生した」であることに基づくメダル異常信号、それぞれについて、別々に出力PORTを設けた場合は、この副7セグ表示器に、メダル異常信号が出力されたこと、又は、メダル異常信号が出力された原因を確認可能な文字や記号(例えば、色判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号を検出した場合は「CE」、刻印判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号を検出した場合は「KE」)を表示させてもよい。
本変形例では、主制御回路91が、クレジットカウンタが最大値(例えば、50)の場合、または、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後において、メダルセレクタ501のメダルソレノイド208をOFF状態に設定する。
また、投入されたメダルの重量が正規メダルの重量と異なる場合(正規メダルの重量よりも軽い場合)は、メダルがメダルプレッシャ213(図8参照)をパチスロ1の前方へ押圧して移動させることができず、メダルがガイド位置にあるセレクトプレート207とメダルプレッシャ213とで挟持されるので、正規メダルの重量と異なる重量のメダルを用いた不正行為を防止できる。また、メダルの外径が正規メダルの外径と異なる場合、例えば正規メダルよりも小径の場合、セレクトプレート207がガイド位置にあっても、メダルはセレクトプレート207に案内されず、メダルプレッシャ213に押し出され、キャンセルシュータ206に向けて排出されるので、正規メダルの外径と異なる外径のメダルを用いた不正行為を防止できる。
また、正規メダルとは、色や刻印(模様)のみ異なるメダルを用いた不正行為が行われたことを、上述したようにホールメニュー画面でエラー履歴メニューを選択することで、また、副7セグ表示器の表示を確認することで、把握することができる。
ここで、正規メダルが投入されても、正規メダルが汚れていた場合や使用による摩耗で刻印や色が変化していた場合に、メダルセレクタ501からメダル異常信号が出力されることが考えられる。この場合、メダル異常信号の出力の結果、遊技が強制的に中止されてしまうと、遊技者にとっては正規メダルを投入しているのに遊技が中止されることになるので、遊技者に不快感を与える虞がある。本変形例では、副制御回路101がメダル異常信号を検出しても、主制御回路91は、遊技を中止させないので、遊技者に不快感を与えることを抑止できる。
また、上述したようにダブルフォトセンサ502から出力される信号に基づいて、主制御回路91が逆行エラーやメダル詰まりエラーを検知すると、主制御回路91は、遊技を強制的に中断させる。したがって、不正器具、を用いた不正行為を防止できる。
ここで、本変形例では、上述したように、主制御基板71(主制御回路91)のメインCPU93(図15参照)が、第1フォトセンサ503から入力されたメダル検知信号を検出してから、所定時間内に、第2フォトセンサ504から入力されたメダル検知信号を検出すると、投入されたメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタである投入枚数カウンタの値に1加算する。また、投入枚数カウンタの値が最大値(例えば、3)の場合は、クレジットされているメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタであるクレジットカウンタの値に1加算する。これに加えて、上述したように、副制御回路101が、メダルセレクタ501から出力されたメダルカウント信号に基づいて、投入枚数カウンタ及びクレジットカウンタとは別に、サブRAM103上に設けられたサブ投入枚数カウンタ及びサブクレジットカウントで、主制御回路91と同様に、投入枚数やクレジットされているメダルの枚数を管理してもよい。
<差枚数報知機能>
また、本変形例のパチスロでは、主制御回路91で管理しているメダルのカウント枚数と、副制御回路101で管理しているメダルのカウント枚数と、を所定のタイミングで比較し、差枚数が所定枚数を超えた場合に、報知するという差枚数報知機能を備えてもよい。なお、差枚数報知機能については以下に詳細に説明する。
主制御回路91のメインCPU93は、ダブルフォトセンサ502の第1フォトセンサ503から入力されたメダル検知信号を検出してから、所定時間内に、第2フォトセンサ504から入力されたメダル検知信号を検出すると、投入されたメダルの枚数をメインCPU93が計数するために設けられたカウンタである投入枚数カウンタ又はクレジットカウントの値に1加算するともに、メインRAM95に設けられたメインカウント枚数記憶領域の値に1加算する。メインカウント枚数記憶領域は、2バイトの記憶領域からなる。すなわち、メインカウント枚数記憶領域の値は、0〜65535の範囲で変化可能となっている。なお、メインカウント枚数記憶領域の値に1加算する際、メインカウント枚数記憶領域の値が65535の場合は、メインCPU93は、メインカウント枚数記憶領域の値を0に設定する。
ここで、主制御回路91から副制御回路101に送信されるコマンドには、上述のエラーコマンドの他に、入賞作動コマンド、メダル投入コマンド、入力状態コマンドや無操作コマンドがある。
入賞作動コマンドには、例えば表示役の種別、ロック演出に係るフラグ、メダルの払出枚数等を示すパラメータを含んで構成される。副制御回路101は、入賞作動コマンドを受信することで、入賞判定ラインに沿って表示された図柄組合せを認識することができるようになり、各種の演出を実行するタイミング等を決定することができる。
メダル投入コマンドには、メダルの投入枚数及びクレジットカウンタの値を示すパラメータを含んで構成される。メダル投入コマンドは、再遊技の作動時や、遊技者の投入操作(BETボタン22の押下やメダル投入口21へのメダルの投入)時に、主制御回路91から副制御回路101に送信される。なお、サブRAM103に設けられたサブ投入枚数カウンタ及びサブクレジットカウンタの値には、メダル投入コマンドのパラメータに含まれるメダルの投入枚数及びクレジットカウントの値が反映される。
入力状態コマンド及び無操作コマンドは、メインCPU93が所定の時間(例えば、1.1173ms)毎に実行する割込の処理において、送信されるコマンドである。入力状態コマンドは、各種ボタン(BETボタン22やストップボタン19L,19C,19R)が押されたとき、あるいは離されたときに、送信される。入力状態コマンドには、各種ボタンが押されたこと、あるいは離されたことを示すパラメータを含んで構成される。副制御回路101は、入力状態コマンドを受信することで、各種ボタンの操作に同期して各種演出を実行することができる。
無操作コマンドは、上述の割込の処理において、上述の無操作コマンド以外の全てのコマンドを送信しないときに送信される。無操作コマンドには、任意のパラメータを含めることができる。
本変形例では、主制御回路91(のメインCPU93)は、無操作コマンドを副制御回路101に送信する際に、その時点におけるメインカウント枚数記憶領域の値を、パラメータとして無操作コマンドに含ませる。
副制御回路101が、メダルセレクタ501からメダルカウント信号を受信すると、サブCPU102は、サブRAM103に設けられたサブカウント枚数記憶領域の値に1加算する。サブカウント枚数記憶領域は、2バイトの記憶領域からなる。すなわち、サブカウント枚数記憶領域の値は、0〜65535の範囲で変化可能となっている。なお、サブカウント枚数記憶領域の値に1加算する際、サブカウント枚数記憶領域の値が65535の場合は、サブCPU102は、サブカウント枚数記憶領域の値を0に設定する。
副制御回路101が主制御回路91から無操作コマンドを受信すると、サブCPU102は、サブカウント枚数記憶領域を参照し、サブカウント枚数記憶領域の値から、無操作コマンドに含まれているメインカウント枚数記憶領域の値を、減算する。そして、サブCPU102は、減算の結果の絶対値が5以上であるか否かを判定する。判定の結果が、5以上である場合は、サブCPU102は、副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させ、エラーを報知する。一方、判定の結果が、5以上でない場合は、サブCPU102は、副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させない。
なお、副7セグ表示器に所定の表示を「CC」に代えて、主制御回路91で管理しているメダルのカウント枚数(メインカウント枚数記憶領域の値)と、副制御回路101で管理しているメダルのカウント枚数(サブカウント枚数記憶領域の値)との差枚数が所定枚数以上(本変形例では5枚以上)であるエラーが発生していることを容易に認識可能なように他の表示、例えば「CE」と表示させてもよい。また、所定数は、適宜設定可能である。例えば、10枚と設定してもよい。
差枚数報知機能を備えるパチスロでは、主制御回路91で管理しているメダルのカウント枚数と、副制御回路101で管理しているメダルのカウント枚数との差枚数が所定枚数以上の場合に、副7セグ表示器に所定の表示を表示させることで、その旨を報知できる。なお、本変形例では、サブカウント枚数記憶領域の値とメインカウント枚数記憶領域の値とを減算し、その結果の絶対値が5以上の場合に、副7セグ表示器でエラーを報知する例を説明した。しかし、エラーの報知の態様は、これに限らない。例えば、副7セグ表示器に所定の表示を表示させることに代えて、液晶表示装置11(図14参照)にエラー画面を表示してもよい。また、副7セグ表示器に所定の表示を表示させることに加えて、スピーカ58,64,65L及び65R(図14参照)の全て又はいずれかから警告音を出力するようにしてもよい。また、上述した副7セグ表示器を用いた報知、液晶表示装置11を用いた報知及びスピーカ58,64,65L,65Rを用いた報知を適宜組み合わせて報知を行ってもよい。
ここで、主制御回路91で管理しているメダルのカウント枚数と、副制御回路101で管理しているメダルのカウント枚数との差枚数が所定枚数以上となる場合としては、ダブルフォトセンサ502に障害が発生したことによりメダル検知信号が適切に出力されていない場合や、メダルセレクタ501の制御LSI234に障害が発生したことにより制御LSI234(のメダルカウント回路246)が行うメダルカウント処理に適切に行われない場合などが考えられる。
このため、差枚数報知機能に係る報知があると、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)は、ダブルフォトセンサ502や制御LSI234の挙動をチェックすることで、これらに生じた障害を認識することができ、障害を除去できる。このため、障害がない状態で各種処理を行わせることができるので、ダブルフォトセンサ502から出力されるメダル検知信号に基づく主制御回路91でのメダルのカウント処理などの信頼性が向上する。また、制御LSI234が行うメダルカウント処理を含む各種処理の信頼性が向上する。
なお、無操作コマンドにメインカウント枚数の値を示すパラメータを含ませる例を説明したが、当パラメータを含ませるコマンドは、これに限らず、例えば入賞作動コマンド又はメダル投入コマンドに、当パラメータを含ませてもよい。
<セレクタ監視機能>
また、本変形例のパチスロでは、主制御回路91からの指示に応じてセレクトプレート207がガイド位置又は排出位置に移動したか否かを判定し、主制御回路91からの指示に応じてセレクトプレート207が移動していないと判定する場合は、エラー報知するセレクタ監視機能を備えてもよい。なお、以下に説明するセレクタ監視機能に係る主制御回路91、副制御回路101及びメダルセレクタ501(の制御LSI234)が行う各種処理は、上述の各デバイスが実施する各種処理と並行して行われる。
セレクタ監視機能を備えたパチスロにおいて、主制御回路91は、無操作コマンドを副制御回路101に送信する際に、その時点においてメダルソレノイド208をON状態に設定しているかOFF状態に設定しているかを示すパラメータを無操作コマンドに含ませる。具体的には、主制御回路91は、主制御回路91とメダルソレノイド208間の信号線をON状態に設定している場合は、メダルソレノイド208をON状態に設定している旨を示すパラメータを無操作コマンドに含ませ、一方、主制御回路91は、主制御回路91とメダルソレノイド208間の信号線を、OFF状態に設定している場合は、メダルソレノイド208をOFF状態に設定している旨を示すパラメータを無操作コマンドに含ませる。すなわち、主制御回路91は、メダルソレノイド208を、セレクトプレート207がガイド位置に移動するように制御している(ON状態に設定している)のか、排出位置に移動するように制御している(OFF状態に設定している)のかを示す情報を無操作コマンドに含ませて出力する。
副制御回路101は、無操作コマンドを受信すると、受信した無操作コマンドに含まれているメダルソレノイド208をON状態に設定しているかOFF状態に設定しているかを示すパラメータに基づいて、メダルソレノイド208をON状態に設定しているかOFF状態に設定しているかを示す信号であるソレノイド信号を制御LSI234に出力する。具体的には、受信した無操作コマンドにメダルソレノイド208をON状態に設定している旨を示すパラメータが含まれている場合は、副制御回路101と制御LSI234間のソレノイド信号のための信号線をON状態に設定する。一方、受信した無操作コマンドにメダルソレノイド208をOFF状態に設定している旨を示すパラメータが含まれている場合は、副制御回路101と制御LSI234間のソレノイド信号のための信号線をOFF状態に設定する。
制御LSI234は、所定の周期で副制御回路101と制御LSI234間のソレノイド信号のための信号線の状態(GPIO250の入力PORTの状態)を監視する。そして、ON状態からOFF状態に変化したとき、又は、OFF状態からON状態に変化したとき、すなわち状態に変化があったとき、位置判定処理を行う。本変形例では、位置判定処理を行う制御LSI234が、位置判定手段を構成する。
位置判定処理において、制御LSI234は、ISP回路245が、レンズ歪み補正処理と射影変換処理後のRGBベイヤ画像を各種フォーマットに変換する色変換処理を行うことによって、生成され、SRAM243に記憶された一番新しいグレースケール画像データを取得する。
次いで、制御LSI234は、取得したグレースケール画像データを解析し、セレクトプレート207がガイド位置にあるか排出位置にあるかを判定する。具体的には、制御LSI234は、グレースケール画像データにおけるメダルの進行方向(図48の矢印A方向)に直交する方向のメダルレール210の幅(以下、単に「レール幅」と称する場合がある)に基づいて、ガイド位置にあるか排出位置にあるかを判定する。
図48では、ガイド位置にあるときのセレクトプレート207を実線で示し、排出位置にあるセレクトプレート207におけるプレート本体224の端部(メダルの進行方向に沿って延存する箇所)を鎖線で示している。図48に示すように、セレクトプレート207がガイド位置にあるときのレール幅W1は、セレクトプレート207が排出位置にあるときのレール幅W2よりも狭くなる。制御LSI234は、実験やシミュレーションに基づいて予め設定されたガイド位置にあるときのレール幅と、グレースケール画像データにおけるレール幅とを比較し、一致する場合は、セレクトプレート207がガイド位置にあると判定する。一方、グレースケール画像データにおけるレール幅の方が広い場合は、セレクトプレート207が排出位置にあると判定する。
なお、セレクトプレート207がガイド位置にあるか排出位置にあるかの判定方法は、上述した方法以外の方法を適宜採用可能である。例えば、制御LSI234は、実験やシミュレーションに基づいて予め設定されたガイド位置にあるときのセレクトプレート207の形状データと、グレースケール画像データにおけるセレクトプレート207の形状とを比較し、一致する場合は、セレクトプレート207がガイド位置にあると判定し、一致しない場合は、セレクトプレート207が排出位置にあると判定してもよい。
次いで、制御LSI234は、ソレノイド信号のための信号線の状態がON状態の場合、位置判定処理においてセレクトプレート207が排出位置にある(ガイド位置にない)と判定したときは、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して出力する。一方、同場合に、セレクトプレート207がガイド位置にあると判定したときは、メダル異常信号を出力することなく位置判定処理を終了する。
また、制御LSI234は、ソレノイド信号のための信号線の状態がOFF状態の場合、位置判定処理においてセレクトプレート207がガイド位置にあると判定したときは、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して出力する。一方、同場合に、セレクトプレート207が排出位置にある(ガイド位置にない)と判定したときは、メダル異常信号を出力することなく位置判定処理を終了する。
出力されたメダル異常信号は、接続されている副制御基板72で構成される副制御回路101が検知可能となっている。メダル異常信号を検知すると副制御回路101は、副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させる。すなわち、本変形例では、メダル異常信号を出力する制御LSI234は、エラー通知手段を構成する。
なお、出力原因の異なる各種のメダル異常信号、それぞれについて、別々に出力PORTを設けた場合は、副制御回路101は副7セグ表示器に、メダル異常信号が出力されたこと、又は、メダル異常信号が出力された原因を確認可能な文字や記号、例えば、位置判定処理の判定結果に基づくメダル異常信号を検出した場合は「SE」を表示させてもよい。
本変形例のパチスロでは、主制御回路91がメダルソレノイド208をON状態に設定している(投入可のメダル投入信号を出力している)にも関わらず、セレクトプレート207が排出位置にある(ガイド位置にない)ときに、エラーが報知される。また、主制御回路91がメダルソレノイド208をOFF状態に設定している(投入不可のメダル投入信号を出力して)にも関わらず、セレクトプレート207がガイド位置にある(排出位置にない)ときに、エラーが報知される。すなわち、主制御回路91からの指示に応じてセレクトプレート207が移動していない場合に、エラーを報知することができる。
主制御回路91からの指示に応じてセレクトプレート207が移動していない場合としては、例えばメダルソレノイド208が故障している場合が考えられる。また、例えばメダルレール210上に異物が存在し、セレクトプレート207がガイド位置に移動することを妨げている場合が考えられる。本変形例では、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)は、エラーの報知によって、メダルソレノイド208の故障や、メダルレール210上の異物の存在を把握できるので、これらの不備に早期に対応することができる。
なお、本変形例では、上述のように制御LSI234が、取得したグレースケール画像データと、副制御回路101が出力するソレノイド信号と、に基づいて、メダル投入信号の内容とセレクトプレート207の位置とが一致するか否かを判定し、不一致の場合に、メダル異常信号を副制御回路101に出力する。これによって、主制御回路91からの指示に対応した位置にセレクトプレート207が移動していない場合にエラーを報知する例を説明した。しかし、これに代えて、例えば、副制御回路101のソレノイド信号の出力を省略してもよい。この場合、制御LSI234が、取得したグレースケール画像データに基づいてセレクトプレート207がガイド位置にあるか排出位置にあるかを判定し、判定結果を副制御回路101に出力する。そして、副制御回路101は、この判定結果と、無操作コマンドに含まれているメダルソレノイド208をON状態に設定しているかOFF状態に設定しているかを示すパラメータとに基づいて、主制御回路91からの指示に応じてセレクトプレート207が移動したか否かを判定し、指示に対応した位置に移動していない場合にエラーを報知する。
また、上述した画像データを解析してセレクトプレート207がガイド位置にあるか排出位置にあるかを判定するセレクタ監視機能に代えて、他の態様のセレクタ監視機能を採用してもよい。例えば、メダルソレノイド208と制御LSI234とを信号線で接続し、メダルソレノイド208は、自身がON状態の場合は、当該信号線をON状態に設定し、また、自身がOFF状態の場合は、当該信号線をOFF状態に設定する。そして、制御LSI234は、無操作コマンドを受信すると、この信号線の状態を確認し、受信した無操作コマンドが示すメダルソレノイド208の状態(ON状態又はOFF状態)と、この信号線の状態とが一致しているか否かを判定し、一致しない場合は、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して、出力してもよい。
また、他の態様のセレクタ監視機能として、制御LSI234は、無操作コマンドを受信すると、主制御回路91とメダルソレノイド208とを接続する信号線の状態を確認し、受信した無操作コマンドが示すメダルソレノイド208の状態(ON状態又はOFF状態)と、この信号線の状態とが一致しているか否かを判定し、一致しない場合は、メダル異常信号を、GPIO250のメダル判定出力PORTを介して、出力してもよい。
<エラーマスク機能>
また、本変形例のパチスロは、エラーマスク機能を備えてもよい。エラーマスク機能は、副制御回路101の、パチスロの電源投入から正常に動作するまでの時間すなわち起動が完了するまでの時間(以下、「起動時間」と称する場合がある)と、メダルセレクタ501(の制御LSI234)の起動時間と、がそれぞれ異なることなどが原因でエラーに係る処理が無駄に発生しないように、用いられる機能である。
図49は、エラーマスク機能を説明するためのタイミングチャートである。
図49に示すように、本変形例では、副制御回路101の起動が完了するには、電源投入から5秒(第2の起動時間)を要する。また、メダルセレクタ501(の制御LSI234)の起動が完了するには、電源投入から18秒(第3の起動時間)を要する。
ここで、電源投入からメダルセレクタ501の起動が完了するまでの18秒の間は、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTは、起動時のノイズの影響を受けることがないように、ON状態に設定される。すなわち、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTと副制御回路101とを接続する信号線がON状態に設定される。よって、電源投入から起動が完了するまでの18秒の間、出力する条件が成立しているか否かに関わらずメダル異常信号が出力し続けられる状態となっている。
なお、電源投入から18秒を経過したとき、制御LSI234は、メダル異常信号を出力する条件が成立していなければ、メダル判定出力PORTをOFF状態に設定する(GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTと副制御回路101とを接続する信号線をOFF状態に設定する)。すなわち、メダル異常信号の出力を停止する。以後、制御LSI234は、メダル異常信号を出力する条件の成立に応じて、メダル異常信号を出力する。
副制御回路101は、電源投入から5秒を経過した後は、正常に動作している。したがって、副制御回路101は、電源投入から5秒を経過した後は、メダル異常信号を検知可能となっている。具体的には、副制御回路101は、所定の周期で、GPIO250に割り付けられたメダル判定出力PORTと副制御回路101とを接続する信号線の状態を確認し、ON状態に設定されているときはメダル異常信号を検知する。
上述したように、電源投入から18秒の間、出力する条件が成立しているか否かに関わらず、メダル異常信号は出力し続けられている。このため、副制御回路101が、電源投入から5秒〜18秒の間にメダル異常信号を検知したことに基づいて、副7セグ表示器に所定の表示(例えば「CC」)を表示させるなどエラーの報知を行うと、実際はエラーが生じていないのにエラーの報知が発生してしまう場合がある。
そこで、本変形例では、副制御回路101は、電源投入してから5秒〜18秒の間にメダル異常信号を検知しても副7セグ表示器に所定の表示を表示させるなどエラーの報知を行わない。すなわち、副制御回路101は、エラーをマスクする。これによって、実際はエラーが生じていないのに無駄にエラーの報知が発生してしまうことを防止することができる。
なお、副制御回路101は、電源投入してから18秒を経過した後に、メダル異常信号を検知した場合は、副7セグ表示器に所定の表示を表示させるなどエラーの報知を行う。
ところで、図49に示すように、本変形例では、主制御回路91の起動が完了するには、電源投入から20秒(第1の起動時間)を要する。電源投入から20秒を経過し、主制御回路91が正常に動作すると、主制御回路91は、メダルを投入可能な場合であれば、投入可のメダル投入信号を出力し、メダルを投入不可な場合であれば、投入不可のメダル投入信号を出力する。すなわち、メダルを投入可能な場合であれば、主制御回路91とメダルソレノイド208間の信号線をON状態に設定し、メダルを投入不可な場合であればOFF状態に設定する。なお、電源投入時にメダルを投入不可の場合には、設定用鍵型スイッチ56がON状態の場合、主制御回路91が何らかのエラーを検知した場合や遊技動作中に電断が発生した後に電源が投入された場合などがある。
そして、主制御回路91は、次に送信する無操作コマンドに、メダルソレノイド208をON状態に設定している旨を示すパラメータを含ませて、副制御回路101に送信する。
副制御回路101は、メダルソレノイド208をON状態に設定している旨を示すパラメータを含む無操作コマンドを受信すると、副制御回路101とメダルセレクタ501の制御LSI234間のソレノイド信号のための信号線をON状態に設定する。
なお、メダルセレクタ501のその他の点については、メダルセレクタ201と同様のため、説明を省略する。
<変形例4>
次に、変形例4の遊技機について、図50を参照して説明する。
図50は、変形例4の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。
なお、変形例4に係る遊技機についての以下の説明において、上述した実施形態におけるパチスロ1と共通する構成や機能については、説明を省略する。
図50に示すように、本変形例のメダルセレクタ601では、上述した変形例2に係るメダルセレクタ401と同様に、制御LSI234とメダルソレノイド208とが電気的に接続されている。したがって、制御LSI234は、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。
また、本変形例における制御LSI234は、上述した変形例と同様に、メダルレール210上を移動する物体について刻印判定処理を行い、その結果に応じてメダルソレノイド208の動作を制御する。
すなわち、本変形例では、変形例2と同様に、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220に達する前に、制御LSI234の画像認識DSP回路242は、この物体に対する刻印判定処理の判定結果をSRAM243に記憶させる。また、制御LSI234のホストコントローラ241は、画像認識DSP回路242からの刻印判定終了割込信号に応じて、SRAM243に記憶されている刻印判定処理の判定結果を取得する。
刻印判定処理の判定結果を取得したホストコントローラ241は、取得した判定結果として「不正メダル」が記憶されている場合、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部227に押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
また、ホストコントローラ241は、色判定割込信号が入力される毎に、SRAM243に記憶されている最新の色判定処理の判定結果を取得し、色判定処理の判定結果に応じて、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。
このため、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220(図8参照)に達する前に、この物体に対する色判定処理の判定結果に応じて、メダルソレノイド208をON状態又はOFF状態に設定することができる。
具体的には、ホストコントローラ241は、取得した閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されている場合、又は、色判定結果として「否」が記憶されている場合、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部227に押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
また、ホストコントローラ241は、SRAM243に記憶されている直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」である場合は、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。
一方、SRAM243に記憶されている直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」でなく、閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されておらず、色判定結果として「可」が記憶されている場合で、且つ、刻印判定処理の判定結果として「正規メダル」が記憶されている場合、ホストコントローラ241は、メダルソレノイド208の状態がON状態のまま維持されるようにする。この場合、判定対象の物体はホッパー装置51に案内される。
また、本変形例におけるメダルセレクタ601のホストコントローラ241は、SRAM243に記憶させた縮小画像データに対して行った円領域検出処理において円領域が検出できなくなったとき、メダルソレノイド208をON状態に設定する制御信号をメダルソレノイド208に出力する。
図50に示すように、メダルセレクタ601は、第1フォトセンサ503と第2フォトセンサ504からなるダブルフォトセンサ502を備えている。ダブルフォトセンサ502は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。なお、本変形例のダブルフォトセンサ502の構成及び機能、また、ダブルフォトセンサ502(の第1フォトセンサ503及び第2フォトセンサ504)から出力されるメダル検知信号に基づく、主制御回路91での投入枚数カウンタ及びクレジットカウンタの値の管理の態様については、変形例3と同様のため、ここでの説明は省略する。
図50に示すように、メダルセレクタ601におけるカメラユニット209の制御LSI234は、副中継基板61を介して、副制御基板72に接続されている。したがって、本変形例では、メダルセレクタ601の制御LSI234におけるホストコントローラ241から出力される各種信号、すなわちメダルカウント信号やメダル異常信号、は、副制御基板72で構成される副制御回路101(のサブCPU102)が検出可能となっている。
副制御基板72で構成される副制御回路101は、メダルカウント信号やメダル異常信号を検出すると、検出日時及び検出内容を、サブRAM103のバックアップ領域に記憶させる。サブRAM103に記憶されたメダル異常信号に係る情報は、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)が設定用鍵型スイッチ56(図6参照)を操作することで液晶表示装置11に表示されるホールメニュー画面(不図示)において、エラー履歴メニューが選択された場合に、参照可能となっている。なお、エラー履歴メニューを選択するための操作やエラー履歴メニューにおけるサブRAM103に記憶されたメダル異常信号に係る情報の表示態様は、変形例3と同様のため、ここでの説明は省略する。
本変形例における主制御基板71で構成される主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態ではないとき、例えば、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後、また、クレジットカウンタが最大値のときは、メダル投入不可の内容のメダル投入コマンドを副制御基板72で構成される副制御回路101に送信する。また、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態のときは、投入許可の内容のメダル投入コマンドを副制御回路101に送信する。
副制御回路101は、主制御回路91から送信されたメダル投入コマンドを、ドア中継端子板68及び副中継基板61を介して、受信する。メダル投入コマンドを受信した副制御回路101は、受信したメダル投入コマンドと同内容の副メダル投入信号を出力する。副メダル投入信号は、副中継基板61を介して、メダルセレクタ601の制御LSI234が検出する。
副制御回路101から出力された投入不可の内容の副メダル投入信号を検出すると、制御LSI234のホストコントローラ241は、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する。すなわち、本変形例では、ホストコントローラ241は、直近のカウント処理の結果が「異常が発生した」のとき、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」又は「否」のとき、及び、刻印判定処理の判定結果が「不正メダル」のとき、並びに、副制御回路101から出力された投入不可の内容の副メダル投入信号を検出したときに、メダルソレノイド208をOFF状態に設定する。
また、変形例3と同様に、主制御回路91は、ダブルフォトセンサ502から出力されるメダル検知信号に基づいて、逆行エラーやメダル詰まりエラーを検知し、これらのエラーが検知されたときは、遊技を強制的に終了させる。
なお、これらのエラーは、メダルセレクタ601(制御LSI234によるカウント処理等)で検知可能であるので、主制御回路91による逆行エラーやメダル詰まりエラーの検知に係る処理を省略してもよい。省略した場合は、逆行エラーやメダル詰まりエラーが発生した場合、副制御回路101にその旨(カウント処理の判定結果が「異常が発生した」に基づくメダル異常信号を検出した旨)を示す信号を出力させ、主制御回路91は、この信号を検出した場合に、逆行エラーやメダル詰まりエラーの発生を検知し、遊技を強制的に終了させる。
なお、メダルセレクタ601のその他の点については、変形例2で説明したメダルセレクタ401と同様のため、説明を省略する。
本変形例では、パチスロ1が上述したメダル投入許可状態でないとき、主制御回路91は、投入不可の内容のメダル投入コマンド送信し、当該メダル投入コマンドを受信した副制御回路101は、同内容の副メダル投入信号を出力する。そして、メダルセレクタ601の制御LSI234が投入不可の内容の副メダル投入信号を検出すると、メダルソレノイド208をOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。また、メダル投入許可状態であっても、メダルセレクタ601の制御LSI234は、カウント処理の判定結果が「異常が発生した」のとき、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」或いは「否」のとき、又は、刻印判定処理の結果が「不正メダル」のとき、はメダルソレノイド208をOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。したがって、投入されたメダルを適切にカウントできる。また、投入されたメダルを、キャンセルシュータ206、又は、ホッパー装置51に、適切に導くことができる。
<変形例5>
次に、変形例5の遊技機について、図51及ぶ図52を参照して説明する。
図51は、変形例5の遊技機におけるメダルセレクタの背面図である。なお、図51では、メダルセレクタ701のサブプレート205、キャンセルシュータ206や基準マーカー260の図示を省略している。
また、図52は、変形例5の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。
なお、変形例5に係る遊技機についての以下の説明において、上述した実施形態におけるパチスロ1と共通する構成や機能については、説明を省略する。
図51に示すように、本変形例のメダルセレクタ701は、2つのセレクトプレート、セレクトプレート707a及びセレクトプレート707bを備えている。また、図52に示すように、メダルセレクタ701は、2つのメダルソレノイド、第1メダルソレノイド708a及び第2メダルソレノイド708bを備えている。第1メダルソレノイド708a及び第2メダルソレノイド708bは、メダルソレノイド208(図9参照)と同様のソレノイド本体部(不図示)と可動板部(不図示)を備えている。
図51に示すように、セレクトプレート707aは、板状のプレート本体724aと、プレート本体724aの左右方向の両端部がパチスロ1の前方へ折曲することで形成されている一対の軸受部(不図示)と、を有している。また、プレート本体724aの上部には、パチスロ1の前方へ折曲し、後端部が上方へ折曲することで形成されているフランジ部726aが形成されている。
セレクトプレート707aは、ベース板部204の前面204aに設けられた軸部(不図示)に回動可能に支持されている。軸部にはコイルばねが設けられており、フランジ部726aをパチスロ1の前方へ付勢する。フランジ部726aは、第1メダルソレノイド708aの可動板部の一端部と接触している。第1メダルソレノイド708aがON状態にあるとき、フランジ部726aは第1メダルソレノイド708aの可動板部の一端部に押圧され、コイルばねの付勢力に抗してパチスロ1の後方へ移動する。このときの、セレクトプレート707aの回動位置を「ガイド位置」と称する。ガイド位置にあるセレクトプレート707aのプレート本体724aとメダルレール210との距離は、メダルをキャンセルシュータ206側に排出することなくメダル出口部204c(図8参照)側へガイド可能な所定の距離に設定されている。
また、第1メダルソレノイド708aがOFF状態にあるとき、フランジ部726aは第1メダルソレノイド708aの押圧から解放され、コイルばねの付勢力によってパチスロ1の前方へ移動する。このときの、セレクトプレート707aの回動位置を「排出位置」と称する。排出位置にあるセレクトプレート707aのプレート本体724aとメダルレール210との距離は、所定の距離よりも長い距離に設定されている。
ガイド位置にあるセレクトプレート707aは、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合、移動するメダルの上部と接触し、メダルをメダル出口部204c(図8参照)側(図51における右側)へ移動するように案内する。メダルは、セレクトプレート707aに案内されているとき、メダルプレッシャ213をパチスロ1の前方へ押圧する。
一方、排出位置にあるセレクトプレート707aは、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合であっても、プレート本体724aとメダルレール210との距離が離れているため、メダルをメダル出口部204c(図8参照)側へ案内することができない。また、メダルは、メダルプレッシャ213に押し出され、キャンセルシュータ206(図7参照)に向けて排出される。
また、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法よりも小径の場合、セレクトプレート707aがガイド位置にあっても、メダルはセレクトプレート707aに案内されず、メダルプレッシャ213に押し出され、キャンセルシュータ206に向けて排出される。
図51に示すように、セレクトプレート707bは、セレクトプレート707aよりも、メダルレール210をメダルが移動する方向の下流側に、設けられている。セレクトプレート707bは、板状のプレート本体724bと、プレート本体724bの左右方向の両端部がパチスロ1の前方へ折曲することで形成されている一対の軸受部(不図示)と、を有している。また、プレート本体724bの上部には、パチスロ1の前方へ折曲し、後端部が上方へ折曲することで形成されているフランジ部726bが形成されている。また、一方の軸受部には、下方へ延びるメダルストッパ部727bが形成されている。
セレクトプレート707bは、ベース板部204の前面204aに設けられた軸部(不図示)に回動可能に支持されている。軸部にはコイルばねが設けられており、フランジ部726bをパチスロ1の前方へ付勢する。フランジ部726bは、第2メダルソレノイド708bの可動板部の一端部と接触している。第2メダルソレノイド708bがON状態にあるとき、フランジ部726aは第2メダルソレノイド708bの可動板部の一端部に押圧され、コイルばねの付勢力に抗してパチスロ1の後方へ移動する。このときの、セレクトプレート707bの回動位置を「ガイド位置」と称する。ガイド位置にあるセレクトプレート707bのプレート本体724bとメダルレール210との距離は、メダルをキャンセルシュータ206側に排出することなくメダル出口部204c側へガイド可能な所定の距離に設定されている。また、このときメダルストッパ部727bは、下露出孔220から突出しない。
また、第2メダルソレノイド708bがOFF状態にあるとき、フランジ部726bは第2メダルソレノイド708bの押圧から解放され、コイルばねの付勢力によってパチスロ1の前方へ移動する。このときの、セレクトプレート707bの回動位置を「排出位置」と称する。排出位置にあるセレクトプレート707bのプレート本体724bとメダルレール210との距離は、所定の距離よりも長い距離に設定されている。このとき、パチスロ1の前方へ移動するフランジ部726bに押圧され、第2メダルソレノイド708bの可動板部の一端部はパチスロ1の前方へ移動する。これに伴って第2メダルソレノイド708bの可動板部の他端部がパチスロ1の後方へ移動し、アフタメダルプレッシャ218(図8参照)の前端部を押圧する。これによってアフタメダルプレッシャ218は回動し、アフタメダルプレッシャ218の後端部が上露出孔219から露出する。また、メダルストッパ部727bが下露出孔220から突出する。
ガイド位置にあるセレクトプレート707bは、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合、移動するメダルの上部と接触し、メダルをメダル出口部204c(図8参照)側(図51の右側)へ案内する。
一方、排出位置にあるセレクトプレート707bは、メダルレール210上を移動するメダルが規格寸法を満たす場合であっても、プレート本体724bとメダルレール210との距離が離れているため、メダルをメダル出口部204c(図8参照)側へ案内することができない。また、メダルは、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部727bに押し出され、キャンセルシュータ206に向けて排出される。
図52に示すように、メダルセレクタ701は、第1フォトセンサ503と第2フォトセンサ504からなるダブルフォトセンサ502を備えている。ダブルフォトセンサ502は、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。
なお、変形例3と同様に、ダブルフォトセンサ502の第1フォトセンサ503はメダル出口部204c(図8参照)の付近に設けられ、第2フォトセンサ504は第1フォトセンサ503よりもメダルレール210上の下流に設けられている。このため、第1フォトセンサ503及び第2フォトセンサ504は、セレクトプレート707bがガイド位置にあり、メダル出口部204c(図8参照)側へ移動するメダルは検知するが、セレクトプレート707a又はセレクトプレート707bが排出位置にあり、メダルシュート202(図6参照)に案内されるメダルは検知しない。
また、本変形例のダブルフォトセンサ502のその他の構成及び機能、また、ダブルフォトセンサ502(の第1フォトセンサ503及び第2フォトセンサ504)から出力されるメダル検知信号に基づく、主制御回路91での投入枚数カウンタ及びクレジットカウンタの値の管理の態様については、変形例3と同様のため、ここでの説明は省略する。
また、第1メダルソレノイド708aは、ドア中継端子板68を介して、主制御基板71に接続されている。したがって、主制御基板71から構成される主制御回路91は、第1メダルソレノイド708aをON状態又はOFF状態に設定することができる。
主制御回路91は、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態ではないとき、例えば、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後、また、クレジットカウンタが最大値のときは、第1メダルソレノイド708aをOFF状態に設定する。また、パチスロ1がメダルを投入可能なメダル投入許可状態のときは、第1メダルソレノイド708aをON状態に設定する。
また、図52に示すように、メダルセレクタ701における制御LSI234と第2メダルソレノイド708bとは電気的に接続されている。したがって、制御LSI234は、第2メダルソレノイド708bをON状態又はOFF状態に設定することができる。
また、本変形例における制御LSI234は、上述した変形例2におけるメダルセレクタ401の制御LSI234と同様に、メダルレール210上を移動する物体について刻印判定処理や色判定処理を行い、判定結果に応じて第2メダルソレノイド708bを制御する。
すなわち、本変形例では、変形例2と同様に、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220に達する前に、制御LSI234の画像認識DSP回路242は、この物体に対する刻印判定処理の判定結果をSRAM243に記憶させる。また、制御LSI234のホストコントローラ241は、画像認識DSP回路242からの刻印判定終了割込信号に応じて、SRAM243に記憶されている刻印判定処理の判定結果を取得する。
刻印判定処理の判定結果として「不正メダル」が記憶されている場合、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部727bに押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
また、ホストコントローラ241は、色判定割込信号が入力される毎に、SRAM243に記憶されている最新の色判定処理の判定結果を取得し、色判定処理の判定結果に応じて、第2メダルソレノイド708bをON状態又はOFF状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。
このため、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220に達する前に、この物体に対する色判定処理の判定結果に応じて、第2メダルソレノイド708bをON状態又はOFF状態に設定することができる。
具体的には、ホストコントローラ241は、取得した閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されている場合、又は、色判定結果として「否」が記憶されている場合、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部727bに押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
また、ホストコントローラ241は、SRAM243に記憶されている直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」である場合は、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。
一方、直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」でなく、閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されておらず、色判定結果として「可」が記憶されている場合で、且つ、取得した刻印判定処理の判定結果が「正規メダル」の場合、ホストコントローラ241は、第2メダルソレノイド708bの状態がON状態のまま維持されるようにする。この場合、判定対象の物体はホッパー装置51に案内される。
また、変形例におけるメダルセレクタ701のホストコントローラ241は、SRAM243に記憶させた縮小画像データに対して行った円領域検出処理において円領域が検出できなくなったとき、第2メダルソレノイド708bをON状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。
図52に示すように、メダルセレクタ701におけるカメラユニット209の制御LSI234は、副中継基板61を介して、副制御基板72に接続されている。したがって、本変形例では、メダルセレクタ701の制御LSI234におけるホストコントローラ241から出力される各種信号、すなわちメダルカウント信号やメダル異常信号、は、副制御基板72で構成される副制御回路101(のサブCPU102)が検出可能となっている。
また、副制御回路101は、メダルセレクタ701の制御LSI234におけるホストコントローラ241を介して、第2メダルソレノイド708bをON状態又はOFF状態に設定することができる。具体的には、副制御回路101は、メダルセレクタ701のホストコントローラ241から出力されるメダルカウント信号を検出すると、サブRAM103に設けられた投入枚数カウンタの値に1加算する。なお、サブRAM103の投入枚数カウンタの値が最大値(例えば、3)の場合は、クレジットされているメダルの枚数をサブCPU102が計数するためにサブRAM103に設けられたカウンタであるクレジットカウンタの値に1加算する。副制御回路101は、単位遊技においてスタートレバー23が遊技者により操作された後(スタートコマンドを受信した時)、また、サブRAM103のクレジットカウンタが最大値(例えば、50)のときは、第2メダルソレノイド708bをメダルセレクタ701のホストコントローラ241を介してOFF状態に設定する。また、パチスロがメダルを投入可能なメダル投入許可状態のときは、第2メダルソレノイド708bをホストコントローラ241を介してON状態に設定する。
副制御基板72で構成される副制御回路101は、メダルカウント信号やメダル異常信号を検出すると、検出日時及び検出内容を、サブRAM103のバックアップ領域に記憶させる。サブRAM103に記憶されたメダル異常信号に係る情報は、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)が設定用鍵型スイッチ56(図6参照)を操作することで液晶表示装置11に表示されるホールメニュー画面(不図示)において、エラー履歴メニューが選択された場合に、参照可能となっている。なお、エラー履歴メニューを選択するための操作やエラー履歴メニューにおけるサブRAM103に記憶されたメダル異常信号に係る情報の表示態様は、変形例3と同様のため、ここでの説明は省略する。
また、変形例3と同様に、主制御回路91は、ダブルフォトセンサ502から出力されるメダル検知信号に基づいて、逆行エラーやメダル詰まりエラーを検知し、これらのエラーが検知されたときは、遊技を強制的に終了させる。また、主制御回路91は、副制御回路101に、検知したエラーの内容に応じたエラーコマンドを送信する。
副制御回路101は、主制御回路91から、逆行エラーやメダル詰まりエラーに係るエラーコマンドを受信した場合には、メダルセレクタ701の制御LSI234におけるホストコントローラ241を介して、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定する。
なお、これらのエラーは、メダルセレクタ701(制御LSI234によるカウント処理等)で検知可能であるので、主制御回路91による逆行エラーやメダル詰まりエラーの検知に係る処理を省略してもよい。省略した場合は、逆行エラーやメダル詰まりエラーが発生した場合、副制御回路101にその旨(カウント処理の判定結果が「異常が発生した」に基づくメダル異常信号を検出した旨)を示す信号を出力させ、主制御回路91は、この信号を検出した場合に、逆行エラーやメダル詰まりエラーの発生を検知し、遊技を強制的に終了させる。
本変形例では、パチスロ1が上述したメダル投入許可状態でないとき、主制御回路91は、第1メダルソレノイド708aをOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。また、第1メダルソレノイド708aがON状態であっても、メダルセレクタ701の制御LSI234は、カウント処理の判定結果が「異常が発生した」のとき、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」或いは「否」のとき、又は、刻印判定処理の結果が「否」のとき、は第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。したがって、投入されたメダルを適切にカウントできる。また、投入されたメダルを、キャンセルシュータ206、又は、ホッパー装置51に、適切に導くことができる。
<変形例6>
次に、変形例6の遊技機について、図53を参照して説明する。
図53は、変形例6の遊技機におけるメダルセレクタの回路構成例を示すブロック図である。
なお、変形例6に係る遊技機についての以下の説明において、上述した実施形態におけるパチスロ1と共通する構成や機能については、説明を省略する。
本変形例におけるメダルセレクタ801は、変形例5のメダルセレクタ701と同様に、2つのセレクトプレート、セレクトプレート707a及びセレクトプレート707bを備えている(図51参照)。
また、図53に示すように、メダルセレクタ801における第2メダルソレノイド708bと、副制御基板72が、副中継基板61を介して、電気的に接続されている。このため、副制御基板72で構成される副制御回路101は、第2メダルソレノイド708bをON状態又はOFF状態に設定することができる。一方、制御LSI234と第2メダルソレノイド708bとは、電気的に接続されていない。この点が変形例5との相違点である。以下では、この相違点に関して説明を行い、変形例5と共通する点については説明を省略する。
図53に示すように、変形例5と同様に、メダルセレクタ801におけるカメラユニット209の制御LSI234は、副中継基板61を介して、副制御基板72に接続されている。したがって、本変形例では、制御LSI234のホストコントローラ241から出力される各種信号、すなわちメダルカウント信号やメダル異常信号、は、副制御基板72で構成される副制御回路101(のサブCPU102)が検出可能となっている。
本変形例では、変形例2のメダルセレクタ401と同様に、メダルレール210上を移動する物体が、メダルレール210の上露出孔219又は下露出孔220に達する前に、制御LSI234の画像認識DSP回路242は、この物体に対する刻印判定処理の判定結果をSRAM243に記憶させる。また、制御LSI234のホストコントローラ241は、画像認識DSP回路242からの刻印判定終了割込信号に応じて、SRAM243に記憶されている刻印判定処理の判定結果を取得する。
そして、ホストコントローラ241は、刻印判定処理の判定結果が「不正メダル」の場合、メダル異常信号を出力する。また、ホストコントローラ241は、色判定割込信号が入力される毎に、SRAM243に記憶されている最新の色判定処理の判定結果を取得し、取得した閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されている場合、又は、色判定結果として「否」が記憶されている場合、メダル異常信号を出力する。
また、ホストコントローラ241は、SRAM243に記憶されている直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」である場合は、メダル異常信号を出力する。
副制御回路101(のサブCPU102)は、制御LSI234のホストコントローラ241から出力されたメダル異常信号を検出すると、又は、主制御回路91から逆行エラーやメダル詰まりエラーに係るエラーコマンドを受信すると、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定する制御信号を、第2メダルソレノイド708bに出力する。この場合、判定対象の物体を、上露出孔219から突出するアフタメダルプレッシャ218、又は、下露出孔220から突出するメダルストッパ部727bに押し出させ、キャンセルシュータ206に向けて排出させることができる。
一方、直近のカウント処理に係る判定結果が「異常が発生した」でなく、閾値判定処理の判定結果として「閾値判定不可」が記憶されておらず、色判定結果として「可」が記憶されている場合で、且つ、取得した勾配平均判定結果及びHOG判定結果として「可」が記憶されている場合は、ホストコントローラ241は、メダル異常信号を出力しない。このため、第2メダルソレノイド708bの状態はON状態のまま維持される。この場合、判定対象の物体はメダル出口部204c側へ案内され、すなわちホッパー装置51に案内される。
また、変形例におけるメダルセレクタ801のホストコントローラ241は、SRAM243に記憶させた縮小画像データに対して行った円領域検出処理において円領域が検出できなくなったとき、その旨を示す信号を出力する。副制御回路101(のサブCPU102)は、この信号を検出すると、第2メダルソレノイド708bをON状態に設定する制御信号を第2メダルソレノイド708bに出力する。
本変形例では、パチスロ1が上述したメダル投入許可状態でないとき、主制御回路91は、第1メダルソレノイド708aをOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。また、第1メダルソレノイド708aがON状態であっても、メダルセレクタ701の制御LSI234は、カウント処理の判定結果が「異常が発生した」のとき、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」或いは「否」のとき、又は、刻印判定処理の結果が「否」のとき、はメダル異常信号を出力する。そして、このメダル異常信号を検出した副制御回路101は、第2メダルソレノイド708bをOFF状態に設定し、メダルをキャンセルシュータ206に向けて排出させる。したがって、投入されたメダルを適切にカウントできる。また、投入されたメダルを、キャンセルシュータ206、又は、ホッパー装置51に、適切に導くことができる。
<その他の変形例>
また、上記実施形態では、4つの色テンプレート及び本テンプレートを生成する態様を説明したが、これらテンプレートの数は、許容される判定所要時間や求める判定の精度に応じ適宜設定可能である。
また、上記実施形態では、色判定処理及び刻印判定処理を投入された全てのメダルに対して実行する態様を説明した。しかし、これに限らず、メダルセレクタ201の任意の場所(例えば、第1の基板230の近辺)に、スイッチ基板を設け、スイッチ基板上に、色判定ON/OFFスイッチ、刻印判定ON/OFFスイッチを設け、スイッチの状態をホストコントローラ241が読み取ることで、色判定処理と刻印判定処理を実行するか否かを選択できるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、SRAM243に記憶された、色テンプレート、本テンプレートが、遊技機の電源投入時に初期化スイッチを押下すると消去される。しかし、これに代えて、SRAM243に記憶されている各種テンプレートを消去するために任意の操作を設定してもよい。例えば、遊技機の設定の変更に連動して、SRAM243の各種テンプレートを消去してもよい。
また、メダルが投入不可の場合の順序判定処理において、SRAM243に記憶されている4個のグレースケール画像データの各判定領域におけるデータの遷移の態様と、メダルカウント判定表で規定されているE1〜E4に対応するデータの遷移の態様と、が一致しない場合は、「異常が発生した」と判定し、判定結果をSRAM243に記憶してもよい。
また、上記実施形態では、ホストコントローラ241が、縮小画像がSRAM243に記憶されると、画像認識DSP回路242に前処理の実行を指示する態様を説明した。しかし、これに代えて、ホストコントローラ241は、メダルカウント回路246がメダルレール210上を「メダルが通過した」と判定したことを契機に、該判定時から所定時間前の(すなわち、所定フレーム前の)縮小画像データを用いて、前処理を行うよう、画像認識DSP回路に指示してもよい。なお、この所定時間は、所定時間前の縮小画像に、必ずメダルの画像が含まれるように、実験やシミュレーションに基づいて予め設定される。この場合、メダル通過後に、通過したメダルについて、事後的に正規メダルか否かを判定することになる。
また、色判定処理における閾値判定処理を省略してもよい。また、カラー認識回路247は、ISP回路245から出力された色相と彩度に係るデータに基づいて以下のような色判定処理を行ってもよい。この色判定処理において、カラー認識回路247は、まず、画像データの中心付近の色相と彩度に係るデータの積算値をベクトルで表現し(ベクトル変換し)、3次元空間上でベクトルの角度を計算する。次に、カラー認識回路247は、計算したベクトルの角度と、所定の色閾値とを比較して、正規メダルの色と一致するか否かを判定する。所定の閾値は、正規メダルに係る画像データについて上述した処理と同様の方法で計算したベクトルの角度に基づいて予め定められている閾値(例えば、比較対象となる正規メダルに係る3次元空間上のベクトルの個々の座標(XYZ)上の角度の±10度以内)である。
また、上記実施形態では、色テンプレートが生成されるタイミング(電源投入後メダルが50枚投入されたとき)と本テンプレートが生成されるタイミング(学習メダルカウンタの値が127又は259)が異なっている。このため、本テンプレートが生成されるまで、色判定処理を行わないようにしてもよい。または、本テンプレートの生成中に、色判定処理を行い、色判定処理の判定結果が「閾値判定不可」又は「否」に係るメダルに係るデータについて、本テンプレートの生成に用いないようにしてもよい。
また、本発明を、遊技媒体を用いる他の遊技機、例えばパチンコに採用してもよい。
また、変形例3乃至6では、メダルレール210上を移動する物体を検知する近接センサの一例としてダブルフォトセンサ502を用いる態様を説明したが、これに限らず、物体の接近や近傍の検出対象の有無を非接触で検出できる他の近接センサ(誘導形、静電容量形、超音波形、光電形、磁気形近接スイッチ)を用いてもよい。
[本発明の一実施形態の応用例1]
次に、本発明の一実施形態の応用例1に係る遊技用装置1500について説明する。
遊技用装置1500は、ホールに設置されるメダル計数機であり、例えば、複数のパチスロ1が配列された島の端部に設けられている。また、遊技用装置1500は、上述の変形例において、制御LSI234が、メダルソレノイドをON状態又はOFF状態に設定することができるメダルセレクタ(例えば、変形例2,4,5のメダルセレクタ401,601,701)を備える。以下の説明では、変形例2のメダルセレクタ401を備える遊技用装置1500について説明する。
図54は、本発明の実施形態の応用例1に係る遊技用装置1500を上面から見た平面図である。図54に示すように、遊技用装置1500は、投入されたメダル(遊技媒体)を貯留する、すり鉢状の凹部が形成されたホッパ1543(遊技媒体貯留手段)を備えている。ホッパ1543の下部には、投入したメダルの一つ一つをメダル受穴1524に落とし込み、当該メダル受穴1524を偏芯回転させる受穴付回転盤1526を備えている。受穴付回転盤1526は、計数開始スイッチ1541を押下することによってその回転を開始する。受穴付回転盤1526のメダル受穴1524に入ったメダルは、受穴付回転盤1526の回転に伴って1ホッパ543の下部から排出され、ホッパ1543の下方に設けられたメダルセレクタ401により、正規のもののみ検出され、メダルセレクタ401からのメダルカウント信号に基づき計数機1549(遊技媒体計数手段)のメダル検出部1544及び計数機制御手段1542により検出、計数されて、貯留される。
遊技用装置1500の上面には、投入したメダルを計数した枚数を表示する投入枚数表示部1540aと、投入したメダルのうちレシート(記録媒体の一形態。)に印刷する枚数を設定する際に押下するレシート印刷枚数設定スイッチ1534rと、前記設定したレシート印刷枚数を表示するレシート印刷枚数表示部1540bと、投入したメダルのうち貯メダルカード(記録媒体の一形態。)に記録する貯メダル数を設定する際に押下するカード記録枚数設定スイッチ1534cと、前記設定したカード記録枚数を表示するカード記録枚数表示部1540cと、を備えている。
また、遊技用装置1500の上面には、投入したメダルのうちレシートに印刷する枚数や、貯メダルカードに記録する貯メダル数を設定する0〜9までの数字スイッチ(入力手段1534の一形態。)と、入力した枚数を修正する際に押下して直前に入力した数値を消去するBSスイッチとが配されている。また遊技用装置1500の上面には、前記各メダルの枚数を設定した後に、レシートに印刷する処理、貯メダルカードに記録する処理の実行を指示するエントリースイッチ1534eが配置されている。
また、遊技用装置1500は、磁気記録式又はICタグを内蔵した貯メダルカードに対して貯メダル数を読み書きしたり、遊技者を識別する固有の識別情報(カードID)を読み取るカードリーダライタ1537(記録媒体制御手段の一形態。)と、レシートの用紙にメダル枚数やバーコード、又はQRコード(登録商標)を印刷して出力するレシート印刷手段1539(記録媒体制御手段の一形態。)と、メダルセレクタ401により正規のメダルでないメダルとして検出されたメダルを貯留するメダル受皿1517と、を備えている。
このようなメダルセレクタを備える遊技用装置1500によれば、上記実施形態又は上記変形例と同様の作用効果を奏する。すなわち、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為を検知することができる。
[本発明の一実施形態の応用例2]
次に、本発明の一実施形態の応用例に係る遊技用装置1600について説明する。
遊技用装置1600は、ホールにおいて、各パチスロ1に併設され、隣接するパチスロ1に対応して設置されており、対応する当該パチスロ1との間で通信可能に接続されるメダル計数機である。また、遊技用装置1600は、上述の変形例において、制御LSI234が、メダルソレノイドをON状態又はOFF状態に設定することができるメダルセレクタ(例えば、変形例2,4,5のメダルセレクタ401,601,701)を備える。以下の説明では、変形例2のメダルセレクタ401を備える遊技用装置1600について説明する。
図55は、本発明の実施形態の応用例2に係る遊技用装置1600の内部構成を示す斜視図である。図55に示すように、遊技用装置1600の前面部1621には、LED(light emitting diode)部1631、カード挿入口1632、紙幣を投入可能な紙幣挿入口1633、タッチパネルLCD(liquid crystal display)により構成された操作ユニット1634、カメラ1635、非接触ICカードリーダライタ1636、メダル(遊技媒体)払出トレー1637、スピーカカバー1638、メダル(遊技媒体)計数用投入口1639等が設けられている。カード挿入口1632は、例えばホールのカード発行機(図示せず)によって発行された情報カードを受け付け可能な挿入口である。LED部1631は、フルカラーLED1631A、赤外LED(赤外線発光ダイオード)1631Bから構成されている。
遊技者は、情報カード又は所定金額の紙幣を、カード挿入口1632又は紙幣挿入口1633に投入することで、遊技に必要な遊技媒体としてのメダルの貸し出しを受けることができる。また、遊技者は、非接触ICカードを、非接触ICカードリーダライタ1636にかざすことで、遊技に必要なメダルの貸し出しを受けることができる。
遊技用装置1600は、情報カード、紙幣及びICカードといった価値媒体の投入を受けると、投入された価値媒体の金額に応じた数のメダルを、内部に設けられた払出用ホッパ(第1の計数部)1651によって計数してメダル払出トレー1637から払い出す。遊技者は、メダル払出トレー1637から払い出されたメダルをパチスロ1のメダル投入口21(図2参照)へ投入することにより、パチスロ1において遊技を行うことができる。
また、パチスロ1においては、遊技の結果に応じて、メダルトレイユニット34にメダルを払い出すようになされている。遊技者は、このメダルをメダルトレイユニット34から掬い取って、遊技用装置1600のメダル計数用投入口1639へ投入することにより、このメダルを遊技用装置1600によって計数させることができる。遊技用装置1600は、メダル計数用投入口1639から投入されたメダルを、内部に設けられた計数用ホッパ(第2の計数部)によって計数する。
計数された結果は、カード挿入口1632から挿入されたカードに記録され、又は、ホールコンピュータに設けられた記憶部に記憶される。
計数用ホッパにおいて計数されたメダルは、遊技用装置1600の底面部に設けられた排出口から搬送コンベアに排出され、回収される。なお、搬送コンベアが設けられていない場所では、遊技用装置1600の下部にメダルを貯留するための貯留ボックスを設置し、この貯留ボックスへメダルを排出するようにしてもよい。
遊技用装置1600は、筐体1622の内部に、情報カード、紙幣、非接触ICカード等の価値媒体を識別する識別手段(情報カードリーダ、紙幣識別装置1661、ICカードリーダライタ等)と、電源ユニット1665とを収納する第1の収納空間AR11を有している。また、第1の収納空間AR11の下方には、払出用ホッパ1651と計数用ホッパ1671とを上下に併設して収納する第2の収納空間AR13を有している。第1の収納空間AR11には、上部に識別手段(情報カードリーダ、紙幣識別装置1661、ICカードリーダライタ等)が収納され、下部に電源ユニット1665が収納されている。すなわち、第1の収納空間AR11の下部は、電源ユニット1665を収納する電源ユニット収納空間AR12を形成している。
第1の収納空間AR11の下方の第2の収納空間AR13に収納された払出用ホッパ1651は、その上部において筐体1622の背面部に設けられた補給用開口部1652を介して、ホールからの補給路によりメダルが補給されるようになっている。この補給用開口部1652と払出用ホッパ1651との間には、補給通路1653が設けられており、補給用開口部1652から補給されたメダルは、補給通路1653を介して払出用ホッパ1651に落下する。
一方、筐体1622の前面部1621に設けられたメダル計数用投入口1639と計数用ホッパ1671との間には、導入通路1672が設けられたおり、メダル計数用投入口1639から投入されたメダルは、この導入通路1672を介して計数用ホッパ1671に落下する(矢印a)。計数用ホッパ1671には、不正なメダルを排除するメダルセレクタ401と、メダルを計数する計数手段と、が設けられている。メダル計数用投入口1639から投入されたメダルは、メダルセレクタ401により、正規のメダルのみ検出され、正規のメダルのみが計数手段により計数され、筐体1622の底面部に設けられた排出口1673から搬送コンベアに排出され(矢印b)、回収される。
遊技用装置1600の前面部1621には、前面パネル1623が設けられており、この前面パネル1623には、スピーカカバー1638が設けられている。このスピーカカバー1638は、前面パネル1623(スピーカカバー1638)の裏面側に設けられたスピーカからの音を前方に透過させる複数の透過口を有している。
図56は、本発明の実施形態の応用例2に係る計数用ホッパ1671の断面図である。図56に示すように、計数用ホッパ1671のメダル通路1676の前面部にはメダルを受けるための開口部1675が設けられており、この開口部1675には、外部からメダルを投入するためのメダル計数用投入口1639(図55参照)が取り付けられる。これにより、メダル計数用投入口1639へ投入されたメダルは、開口部1675及びメダル通路1676を介して計数用ホッパ1671へ導かれる。計数用ホッパ1671へ導かれたメダルは、セレクタ401により、正規のもののみ検出され、メダルセレクタ401からのメダルカウント信号に基づき計数手段により計数され、計数用ホッパ1671の底面部に設けられた排出口1674から筐体1622の排出口1673(図55参照)を介して搬送コンベアに排出される。計数用ホッパ1671の排出口1674には、排出されるメダルをガイドするガイド部1674A、1674Bが設けられており、このガイド部1674A、1674Bによって、メダルの排出方向を斜め方向にすることができる。これにより、計数用ホッパ1671の排出口から排出されるメダル(すなわち筐体1622の排出口1673(図55)から排出されるメダル)の排出方向を、遊技用装置1600の下方近傍に配された搬送コンベアの方向にすることができる。
因みに、計数用ホッパ1671の開口部1675及びメダル計数用投入口1639(図55参照)の大きさは、遊技者の手が入り難い大きさとされている。メダル計数用投入口1639には、前面パネル1623(図55参照)に併設して、板状のメダルガイド部材1629(図55参照)が固定されている。これにより、遊技者の手がメダル計数用投入口1639から入り難くすることができる。
また、開口部1675にはフォトセンサ(図示せず)が設けられており、遊技者の手が入った場合にこれを検出するようになっている。これにより、遊技者の手が誤って挿入された場合、又は、不正により手が挿入された場合等に、フォトセンサによって検出し、計数用ホッパ1671の動作を停止させることができる。なお、このフォトセンサの取り付け位置は、メダル計数用投入口1639(図55参照)及び開口部1675を介して投入されるメダルを誤検出しない位置に設けられている。例えば、開口部1675の上部の状態のみを検出するように設けることにより、開口部1675の下方を滑り込むメダルは検出せずに、開口部1675の上部まで入り込む遊技者の手だけを検出することができる。因みに、計数用ホッパ1671には、メダルの投入を検出するためのセンサ(図示せず)も設けられている。
このようなメダルセレクタ401を備える遊技用装置1600によれば、上記実施形態又は変形例と同様の作用効果を奏する。すなわち、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為を検知することができる。
[本発明の一実施形態の応用例3]
次に、本発明の一実施形態の応用例3に係る遊技用装置1700について説明する。
遊技用装置1700は、上述の変形例において、制御LSI234が、メダルソレノイドをON状態又はOFF状態に設定することができるメダルセレクタ(例えば、変形例2,4,5のメダルセレクタ401,601,701)を備える。以下の説明では、変形例2のメダルセレクタ401を備える遊技用装置1700について説明する。また、遊技用装置1700は、スタンドアローンで遊技媒体の選別のみを行うものであってもよいし、遊技媒体の数を計数するための装置(所謂、ジェットカウンタ、各台計数機)に接続、内蔵されるものであってもよいし、遊技機に内蔵されるものであってもよい。
図57は、本発明の一実施形態の応用例3に係る遊技用装置1700の内部構造例を示す斜視図である。
図57に示すように、遊技用装置1700は、筐体M2と、筐体M2の上側に設けられ、選別対象となるメダルが収容される収容部M21と、筐体M2の内部に配置され、投入されたメダルを1つずつ送り出す送り出し部としてのホッパ装置M20と、メダルを選別するメダルセレクタ401と、ホッパ装置M20から送り出されたメダルを受け入れてメダルセレクタに案内する第1の案内部としてのガイド部材M40と、を有している。上述のように、本応用例3では、2つのメダルセレクタ401が設けられている。即ち、ホッパ装置M20から2つのガイド部材M40・M40を介して、夫々2つのメダルセレクタ401にメダルを供給するように構成されている。また、遊技用装置700は、筐体M2内部の下側後方に電源ユニットM10を有している。図示しないが、電源ユニットM10は、ホッパ装置M20やメダルセレクタ401に電源を供給するように電気的に接続されている。
また、2つのメダルセレクタ401の下方には、2つのメダルセレクタ401により、正規のメダルであると検知されたメダルを排出口に導く第1排出通路M50が配置されている。また、2つのメダルセレクタ401の下方には、2つのメダルセレクタ401により、正規でないと判定されたメダルを通過させて下皿に案内する通路である第2排出通路M8・M8が夫々に配置されている。また、筐体M2内の底面には、第2排出通路M8・M8に対応する位置に、第2排出口M11・M11が形成されている。
このようなメダルセレクタ401を備える遊技用装置1700によれば、上記実施形態又は上記変形例と同様の作用効果を奏する。すなわち、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為を検知することができる。
以上、本実施形態の変形例及び応用例1〜3について説明したが、本実施形態の各構成と変形例の各構成と応用例1〜3各構成とは、矛盾が無い限り、任意に組み合わせることができる。
以上、本発明に係る遊技機の実施形態、各種変形例及び応用例について説明したが、本発明はこれに限定されず、上記実施形態及び各種変形例の構成を適宜組み合わせてもよい。
<まとめ>
[差枚数報知機能]
遊技媒体検出手段が備える近接センサの検知結果に基づいて、遊技媒体のカウント処理を行う第1制御部と、遊技媒体検出手段が備える通過判定手段が通路を通過する物体を撮像した画像データに基づいて通路を物体が通過したと判定したとき、遊技媒体をカウントするカウント処理を行う第2制御部と、を備える遊技機において、第1制御部が行うカウント処理の信頼性の向上が望まれている。また、第2制御部が行う各種処理の信頼性の向上が望まれている。
本発明は、上記第1の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1の目的は、第1制御部及び第2制御部が行うカウント処理の信頼性の向上させることにある。
上記第1の課題を解決するために、本発明では、以下のような構成の第1の遊技機を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、メダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、メダルセレクタ501)と、
遊技に関する制御を実行する第1制御部(例えば、主制御回路91)と、
遊技の演出に関する制御を実行する第2制御部(例えば、副制御回路101)と、
遊技媒体を貯留する貯留手段(例えば、ホッパー装置51)と、を備える遊技機であって、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、メダルレール210)と、 前記通路を移動する物体を検知する近接センサ(例えば、ダブルフォトセンサ502)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、カメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて前記通路を物体が通過したか否かを判定する通過判定手段(例えば、制御LSI234)と、
前記通過判定手段が前記通路を物体が通過したと判定したとき、その旨を前記第2制御部へ通知する通過判定通知手段(例えば、制御LSI234)と、
前記画像データに基づいて、前記通路を通過した物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、制御LSI234のカラー認識回路247及び画像認識DSP回路242)と、
前記通路を通過する物体を前記貯留手段に導くガイド位置と、前記物体を遊技機外に排出する排出位置との間を移動可能に設けられたガイド手段(例えば、セレクトプレート207)と、
前記ガイド手段を駆動させる駆動手段(例えば、メダルソレノイド208)と、を有し、
前記第1制御部は、
前記近接センサの検知結果に基づいて前記通路を移動する物体のカウントを行い、
遊技媒体の投入を許可する状態のときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記ガイド位置に移動させ、
遊技媒体の投入を許可する状態でないときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記排出位置に移動させ、
前記第2制御部は、前記通過判定通知手段からの通知に基づいて前記通路を通過した物体のカウントを行い、
前記第1制御部がカウントした値と前記第2制御部がカウントした値との差が所定の値以上のとき、エラーを報知する
ことを特徴とする遊技機。
前記近接センサは、前記通路を通過する物体を検知すると検知結果を出力する第1のセンサ(例えば、第1フォトセンサ503)と第2のセンサ(例えば、第2フォトセンサ504)を有し、
前記第1制御部は、前記第1のセンサの検知結果の出力と前記第2のセンサの検知結果の出力の順序が所定の順序の場合に、前記通路を移動する物体のカウントを行ってもよい。
前記第1制御部がカウントした値を記憶する第1カウント記憶手段(例えば、メインRAM95)と、
前記第2制御部がカウントした値を記憶する第2カウント記憶手段(例えば、サブRAM103)と、を備え、
前記第1カウント記憶手段及び前記第2カウント記憶手段は、それぞれ2バイトの記憶領域により構成されていてもよい。
上記構成の本発明の第1の遊技機では、第1制御部がカウントした値と第2制御部がカウントした値との差が所定の値以上のとき、エラーを報知する。
ここで、第1制御部がカウントした値と第2制御部がカウントした値との差が所定の値以上となる場合としては、近接センサや通過判定手段に障害が発生したこと等が考えられる。
このため、エラーの報知があると、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)は、近接センサや通過判定手段の挙動をチェックすることで、これらに生じた障害を認識することができ、障害を除去できる。このため、障害がない状態で各種処理を行うことができるので、第1制御部が行うカウント処理の信頼性の向上させることができる。また、第2制御部が行う各種処理の信頼性の向上させることができる。
[セレクタ監視機能]
遊技媒体をガイドするガイド手段を駆動させる駆動手段の故障や、遊技媒体が通過する通路上に異物が存在するなどの不備を早期に把握し対応することが望まれている。
本発明は、上記第2の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第2の目的は、遊技媒体をガイドするガイド手段を駆動させる駆動手段の故障や、遊技媒体が通過する通路上の異物の存在を報知可能な遊技機を提供することにある。
上記第2の課題を解決するために、本発明では、以下のような構成の第2の遊技機を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、メダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、メダルセレクタ501)と、
遊技に関する制御を実行する第1制御部(例えば、主制御回路91)と、
遊技の演出に関する制御を実行する第2制御部(例えば、副制御回路101)と、
遊技媒体を貯留する貯留手段(例えば、ホッパー装置51)と、を備える遊技機であって、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、メダルレール210)と、 前記通路を移動する物体を検知する近接センサ(例えば、ダブルフォトセンサ502)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、カメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、制御LSI234のカラー認識回路247及び画像認識DSP回路242)と、
前記通路を通過する物体を前記貯留手段に導くガイド位置と、前記物体を遊技機外に排出する排出位置との間を移動可能に設けられたガイド手段(例えば、セレクトプレート207)と、
前記ガイド手段を駆動させる駆動手段(例えば、メダルソレノイド208)と、を有し、
前記第1制御部は、
前記近接センサの検知結果に基づいて遊技媒体のカウントを行い、
遊技媒体の投入を許可する状態のときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記ガイド位置に移動させ、
遊技媒体の投入を許可する状態でないときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記排出位置に移動させ、
前記駆動手段を、前記ガイド手段が前記ガイド位置に移動するように制御しているのか、前記排出位置に移動するように制御しているのかを示す制御内容情報を出力し、
前記遊技媒体検出手段は、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記制御内容情報が前記ガイド手段が前記ガイド位置に移動するように制御している旨を示すときに、前記ガイド手段が前記ガイド位置にあるか否かを判定し、且つ、前記制御内容情報が前記ガイド手段が前記排出位置に移動するように制御している旨を示すときに、前記ガイド手段が前記排出位置にあるか否かを判定する位置判定手段と、
前記位置判定手段が前記ガイド手段が前記ガイド位置にないと判定するとき、又は、前記位置判定手段が前記ガイド手段が前記排出位置にないと判定するとき、前記第2制御部にエラーを通知するエラー通知手段と、を更に有し、
前記第2制御部は、前記エラー通知手段から通知されたエラーを報知する
ことを特徴とする遊技機。
また、前記撮像手段を介して得られる画像データにおいて、前記通路の幅は、前記ガイド手段が前記ガイド位置にあるとき、前記ガイド手段が前記排出位置にあるときに比べて狭くなり、
前記位置判定手段は、前記撮像手段を介して得られる画像データにおける前記通路の幅(例えば、レール幅W1,W2)に基づいて、前記ガイド手段が前記ガイド位置にあるか否か、又は、前記ガイド手段が前記排出位置にあるか否か、を判定してもよい。
また、前記位置判定手段は、前記撮像手段を介して得られるカラー画像データをグレースケールデータに変換した画像データに基づいて、前記ガイド手段が前記ガイド位置にあるか否か、又は、前記ガイド手段が前記排出位置にあるか否か、を判定してもよい。
上記構成の本発明の第2の遊技機では、第1制御部が駆動手段を、ガイド手段がガイド位置に移動するように制御しているにも関わらず、ガイド手段がガイド位置にないときにエラーが報知される。また、第1制御部が駆動手段を、ガイド手段が排出位置に移動するように制御しているにも関わらず、ガイド手段が排出位置にないときにエラーが報知される。すなわち、第1制御部からの指示に応じてガイド手段が移動していない場合に、エラーを報知することができる。
第1制御部からの指示に応じてガイド手段が移動していない場合としては、例えば駆動手段が故障している場合が考えられる。また、例えば遊技媒体が通過する通路上に異物が存在し、ガイド手段がガイド位置に移動することを妨げている場合が考えられる。本変形例では、遊技機の管理者(例えば、遊技ホールの従業員)は、エラーの報知によって、駆動手段の故障や遊技媒体が通過する通路上の異物の存在を把握できるので、これらの不備に早期に対応することができる。
[エラーマスク機能]
遊技媒体検出手段にエラーが起きていないのに無駄にエラーの報知が発生してしまうことを防止することが望まれている。
本発明は、上記第3の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第3の目的は、遊技媒体検出手段にエラーが起きていないのに無駄にエラーの報知が発生してしまうことを防止することが可能な遊技機を提供することにある。
上記第3の課題を解決するために、本発明では、以下のような構成の第3の遊技機を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、メダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、メダルセレクタ501)と、
遊技に関する制御を実行する第1制御部(例えば、主制御回路91)と、
遊技の演出に関する制御を実行する第2制御部(例えば、副制御回路101)と、
遊技媒体を貯留する貯留手段(例えば、ホッパー装置51)と、を備える遊技機であって、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、メダルレール210)と、 前記通路を移動する物体を検知する近接センサ(例えば、ダブルフォトセンサ502)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、カメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、制御LSI234のカラー認識回路247及び画像認識DSP回路242)と、
所定の条件が成立したときにエラーを前記第2制御部に通知するエラー通知手段(例えば、GPIO250)と、
前記通路を通過する物体を前記貯留手段に導くガイド位置と、前記物体を遊技機外に排出する排出位置と、に移動可能に設けられたガイド手段(例えば、セレクトプレート207)と、
前記ガイド手段を駆動させる駆動手段(例えば、メダルソレノイド208)と、を有し、
前記第1制御部は、
前記近接センサの検知結果に基づいて遊技媒体のカウントを行い、
遊技媒体の投入を許可する状態のときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記ガイド位置に移動させ、
遊技媒体の投入を許可する状態でないときは、前記駆動手段を制御して、前記ガイド手段を前記排出位置に移動させ、
前記エラー通知手段は、前記遊技機の電源投入から前記遊技媒体検出手段が起動するまでの間は、前記所定の条件の成否に関わらずエラーを前記第2制御部に通知し、
前記第2制御部は、
前記遊技機の電源投入から前記遊技媒体検出手段が起動するまでの間に、前記エラー通知手段から通知されたエラーについては報知せず、
前記遊技媒体検出手段が起動後に、前記エラー通知手段から通知されたエラーについては報知する
ことを特徴とする遊技機。
また、前記第1制御部の起動には、電源投入から第1の起動時間(例えば、20秒)を要し、
前記第2制御部の起動には、電源投入から前記第1の起動時間よりも短い第2の起動時間(例えば、5秒)を要し、
前記遊技媒体検出手段の起動には、電源投入から前記第2の起動時間より長く、且つ、前記第1の起動時間より短い第3の起動時間(例えば、18秒)を要してもよい。
前記第2制御部が前記エラー通知手段から通知されたエラーについて報知しない期間は、前記第2の起動時間が経過した後から前記第3の起動時間が経過するまでの間であってもよい。
上記構成の本発明の第3の遊技機では、第2制御部は、遊技機の電源投入から遊技媒体検出手段が起動するまでの間に、エラー通知手段から通知されたエラーについては報知しない。すなわち、第2制御部は、遊技機の電源投入から遊技媒体検出手段が起動するまでの間のエラーをマスクする。これによって、実際はエラーが起きていないのに無駄にエラーの報知が発生してしまうことを防止することができる。
[テンプレート生成処理]
遊技媒体検出手段が、通路を通過する物体を撮像した画像データと、テンプレートデータとが一致するか又は所定程度類似するか否かに基づいて、通路を通過した物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する場合で、テンプレートデータを生成するテンプレート生成手段を備えている場合、大多数の正規メダルの中に混入していた不正メダルに基づいてテンプレートデータが生成されてしまうことを抑制することが望まれている。
本発明は、上記第4の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第4の目的は、大多数の正規メダルの中に混入していた不正メダルに基づいてテンプレートが生成されてしまうことを抑制することが可能な遊技機を提供することにある。
上記第4の課題を解決するために、本発明では、以下のような構成の第4の遊技機を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、メダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、メダルセレクタ201)と、を備える遊技機であって、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、メダルレール210)と、 前記通路を撮像する撮像手段(例えば、カメラユニット209)と、
前記撮像手段が撮像した画像データに基づいて、前記通路を通過した物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する判定処理を行う遊技媒体判定手段(例えば、制御LSI234のカラー認識回路247及び画像認識DSP回路242)と、
判定処理に用いられるテンプレートデータを生成するテンプレート生成手段(例えば、制御LSI234のカラー認識回路247及び、画像認識アクセラレータ回路249)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、前記画像データと、前記テンプレートデータとが一致するか又は所定程度類似するか否かに基づいて、前記通路を通過した物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記テンプレート生成手段は、複数の前記画像データを、同一又は所定程度類似する前記画像データのグループにグループ化し、同一の前記グループに属する前記画像データの数が多い順の上位所定順位内の前記グループの内で、属する前記画像データの数が所定数以上の前記グループそれぞれについて、各前記グループに属する前記画像データに基づいて前記テンプレートデータを生成する
ことを特徴とする遊技機。
また、前記投入口から投入された遊技媒体の数が特定の数(例えば、259)を超える前に、前記テンプレート生成手段によって前記画像データの数が前記所定数以上の前記グループを生成できない場合には、テンプレート異常を通知するテンプレート異常通知手段(例えば、制御LSI234)を備えてもよい。
また、前記テンプレート生成手段は、
前記投入口から投入された前記遊技媒体が第1の規定数(例えば、127)のときに、前記画像データの数が前記所定数以上の前記グループの数が第1のグループ数(例えば、1又は2)の場合、又は、前記投入口から投入された前記遊技媒体が第2の規定数(例えば、259)のときに、前記画像データの数が前記所定数以上の前記グループの数が第2のグループ数(例えば、1〜4)の場合、前記テンプレートデータを生成してもよい。
上記構成の本発明の第4の遊技機では、属するデータの数が所定数に満たないグループに基づいてテンプレートデータを生成することがない。このため、大多数の正規メダルの中に混入していた不正メダルに基づいてテンプレートデータが生成されてしまうことを抑制することができる。
[FFT刻印判定]
従来、メダル通路に2個のメダル検知用の近接センサを設け、各近接センサの出力に基づいてメダル通路を遊技用のメダルが通過したかどうかを判断することで、板状体のような器具が用いられた不正行為を検知するスロットマシンが知られている(例えば、特開2002−342814号公報参照)。また、CCDカメラを用いて、投入された不適正メダル(不正メダル)の判定を行うスロットマシンが知られている(例えば、特開2006−271462号公報参照)。
本発明の第5の目的は、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度を高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の第5の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、直交座標画像データであり、且つ、グレースケール画像である第1画像データに変換する第1画像変換手段(例えば、後述の色変換処理を行うISP回路245)と、
前記第1画像データを極座標画像データである第2画像データに変換する第2画像変換手段(例えば、後述の極座標変換処理を行う画像認識アクセラレータ回路249)と、
前記第2画像データを所定の角度単位でフーリエ変換し第3画像データに変換する第3画像変換手段(例えば、後述のFFT変換処理を行う画像認識アクセラレータ回路249)と、
予め生成されたテンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、比較結果を導出する比較結果導出手段(例えば、後述のFFTテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、を有し、
前記比較結果に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、直交座標画像データであり、且つ、グレースケール画像である第1画像データに変換する第1画像変換手段と、
前記第1画像データを極座標画像データである第2画像データに変換する第2画像変換手段と、
前記第2画像データを所定の角度単位でフーリエ変換し第3画像データに変換する第3画像変換手段と、
予め生成されたテンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、比較結果を導出する比較結果導出手段と、を有し、
前記比較結果に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする遊技用装置。
上記構成の本発明の第5の遊技機又は遊技用装置では、画像全体の比較だけでなく、角度単位での個別の比較が容易にできるので、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度が高まる。
[3次元判定]
また、上記第5の目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の第6の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ(例えば、後述の勾配平均画像データ)、第2画像データ(例えば、後述のHOGデータ)及び第3画像データ(例えば、後述のFFTデータ)に変換する画像変換手段(例えば、後述の画像認識アクセラレータ回路249)と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段(例えば、後述の勾配平均画像テンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段(例えば、後述のHOGテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段(例えば、後述のFFTテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する
ことを特徴とする遊技用装置。
また、前記第1画像データは、前記画像データを回転させて累積した勾配平均画像データであり、前記第2画像データは、前記画像データをHOG(Histograms of Oriented Gradients)変換したHOGデータであり、前記第3画像データは、前記画像データをフーリエ変換したフーリエ変換データあってもよい。
上記構成の本発明の第6の遊技機又は遊技用装置によれば、1つの判定対象に対し、異なる3種類のテンプレート比較処理の結果に基づいて刻印の判定を行うことができる。このため、判定の精度が向上し、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度が高まる。
[係数更新処理]
また、上記第5の目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の第7の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ(例えば、後述の勾配平均画像データ)、第2画像データ(例えば、後述のHOGデータ)及び第3画像データ(例えば、後述のFFTデータ)に変換する画像変換手段(例えば、後述の画像認識アクセラレータ回路249)と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段(例えば、後述の勾配平均画像テンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段(例えば、後述のHOGテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段(例えば、後述のFFTテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値(例えば、後述の係数D)と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新する
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新する
ことを特徴とする遊技用装置。
また、前記遊技媒体判定手段は、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であると所定回数判定したときに、前記判定閾値を更新してもよい。
上記構成の本発明の第7の遊技機又は遊技用装置によれば、経年劣化などによって、刻印に変化が生じた場合でも、正規メダルの現状の状態に応じて、判定に用いる閾値を含む各種係数を更新することができる。このため、各種判定の結果の精度を保つことができる。したがって、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度を高めることができる。
[テンプレート更新処理]
上記第5の目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の第8の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ(例えば、後述の勾配平均画像データ)、第2画像データ(例えば、後述のHOGデータ)及び第3画像データ(例えば、後述のFFTデータ)に変換する画像変換手段(例えば、後述の画像認識アクセラレータ回路249)と、
前記第1画像データ、前記第2画像データ及び前記第3画像データのそれぞれに対応する第1テンプレートデータ、第2テンプレートデータ及び第3テンプレートデータを生成するテンプレート生成手段と、
前記第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段(例えば、後述の勾配平均画像テンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
前記第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段(例えば、後述のHOGテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、
前記第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段(例えば、後述のFFTテンプレート比較処理を行う画像認識DSP回路242)と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値(例えば、後述の係数D)と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記テンプレート生成手段は、正規の遊技媒体と判定された遊技媒体に係る前記第1画像データ、前記第2画像データ及び前記第3画像データと、前記第1テンプレートデータ、前記第2テンプレートデータ及び前記第3テンプレートデータと、を合成するテンプレート更新処理を行う
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
前記遊技媒体判定手段は、
前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
前記第1画像データ、前記第2画像データ及び前記第3画像データのそれぞれに対応する第1テンプレートデータ、第2テンプレートデータ及び第3テンプレートデータを生成するテンプレート生成手段と、
前記第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
前記第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
前記第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
前記テンプレート生成手段は、正規の遊技媒体と判定された遊技媒体に係る前記第1画像データ、前記第2画像データ及び前記第3画像データと、前記第1テンプレートデータ、前記第2テンプレートデータ及び前記第3テンプレートデータと、を合成するテンプレート更新処理を行う
ことを特徴とする遊技用装置。
また、前記テンプレート生成手段は、前記遊技媒体判定手段が、正規の遊技媒体と判定した遊技媒体が所定枚数に達する毎に、正規の遊技媒体と判定した遊技媒体に係る前記第1画像データ、前記第2画像データ及び前記第3画像データのそれぞれを加重平均化し、加重平均化したそれぞれと、前記第1テンプレートデータ、前記第2テンプレートデータ及び前記第3テンプレートデータと、を合成するテンプレート更新処理を行ってもよい。
上記構成の本発明の第8の遊技機又は遊技用装置によれば、テンプレートを逐次更新する。このため、例えば遊技機への投入や、払出し、また、遊技店での洗浄などで劣化し、刻印が当初よりも目立たなくなった場合でも、正規メダルの現状の状態に応じてテンプレートを更新できる。このため、各種判定の結果の精度を保つことができる。したがって、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度が高まる。
[カバー開放検出]
従来、CCDカメラを用いて、投入された不適正メダル(不正メダル)の判定を行うスロットマシンが知られている(例えば、特開2006−271462号公報参照)。
しかしながら、上記のスロットマシンでは、メダルセレクタのCCDカメラが撮像する箇所、投入されたメダルやCCDカメラ自体などに、不要な光が当たると、撮像画像に基づく、投入されたメダルが正規メダルか否かの判定の精度が、低下する虞がある。また、そのために、不要な光を検出するセンサ等を設けると、メダルセレクタの部品点数が増え製造コストが上がってしまう。
本発明の第6の目的は、製造コストを抑制するとともに、正規メダルか否かの判定の精度が低下することを防止できる遊技機又は遊技用装置を提供することにある。
上記第6の目的を達成するために、本発明は、以下のような構成の第9の遊技機又は遊技用装置を提供する。
遊技媒体を投入する投入口(例えば、後述のメダル投入口21)と、
前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段(例えば、後述のメダルセレクタ201)と、を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部(例えば、後述のメダルレール210)と、
前記通路を撮像する撮像手段(例えば、後述のカメラユニット209)と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段(例えば、後述の制御LSI234)と、
前記画像データに予め設定されている複数の通過判定領域について遊技媒体の有無を判定し、時系列的に連続する複数の前記画像データにおける前記複数の通過判定領域の遊技媒体の有無の変化態様が所定の態様と一致する場合に遊技媒体をカウントするカウント手段(例えば、後述のメダルカウント回路246)と、を有し、
前記遊技媒体検出手段の所定の位置には、前記遊技媒体判定手段の判定に不要な光を遮る遮光手段(例えば、後述のカバー部材240)が配置され、
前記カウント手段は、前記遮光手段が所定の位置に配置されているか否かを判断する遮光判断手段を有し、
前記遮光判断手段は、所定の前記通過判定領域の輝度の変化を所定時間以上検出した場合に、前記遮光手段が所定の位置に配置されていない異常を検知する(例えば、後述のカバー開放検出処理)
ことを特徴とする遊技機。
遊技媒体検出手段を備え、
前記遊技媒体検出手段は、
遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
前記通路を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、
前記画像データに予め設定されている複数の通過判定領域について遊技媒体の有無を判定し、時系列的に連続する複数の前記画像データにおける前記複数の通過判定領域の遊技媒体の有無の変化態様が所定の態様と一致する場合に遊技媒体をカウントするカウント手段と、を有し、
前記遊技媒体検出手段の所定の位置には、前記遊技媒体判定手段の判定に不要な光を遮る遮光手段が配置され、
前記カウント手段は、前記遮光手段が所定の位置に配置されているか否かを判断する遮光判断手段を有し、
前記遮光判断手段は、所定の前記通過判定領域の輝度の変化を所定時間以上検出した場合に、前記遮光手段が所定の位置に配置されていない異常を検知する
ことを特徴とする遊技用装置。
上記構成の本発明の第9の遊技機又は遊技用装置によれば、製造コストを上げることなく、正規メダルか否かの判定の精度が低下することを防止できる。すなわち、判定に不要な光が当たるのを防止できるので、判定の結果の精度を保つことができる。したがって、正規の遊技媒体が用いられていると誤認させる不正行為の検知の精度が高まる。
また、撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、遮光手段が所定の位置に配置されているか否かを判断するので、当該判断のために他のセンサを取り付ける必要がない。このため、部品点数を減らすことができ、製造コストの増加を抑制できる。また、画像データに基づく判断のため、専用のセンサを設ける場合に比べて、当該判断の条件を容易に変更することができる。
1…パチスロ、 3L…左リール、 3C…中リール、 3R…右リール、 4…リール表示窓、 21…メダル投入口、 23…スタートレバー、 32…メダル払出口、 51…ホッパー装置、 71…主制御基板、 72…副制御基板、 79…スタートスイッチ、 80…ストップスイッチ基板、 91…主制御回路、 101…副制御回路、 140…キャンセルシュータ、 201…メダルセレクタ、 202…メダルシュート、 203…スロープ、 204…ベース板部、 205…サブプレート、 206…キャンセルシュータ、 207…セレクトプレート、 208…メダルソレノイド、 209…カメラユニット、 210…メダルレール、 211…メダル入口部、 212…中央孔、 213…メダルプレッシャ、 217…磁石、 218…アフタメダルプレッシャ、 227…メダルストッパ部、 230…第1の基板、 231…第2の基板、 232…CMOSイメージセンサ、 233…LED、 234…制御LSI、 235…脚部、 241…ホストコントローラ、 242…画像認識DSP回路、 243…SRAM、 244…フラッシュメモリ、 245…ISP回路、 246…メダルカウント回路、 247…カラー認識回路、 248…魚眼補正スケーラ回路、 249…画像認識アクセラレータ回路、 250…GPIO、 251…ISI回路

Claims (2)

  1. 遊技媒体を投入する投入口と、
    前記投入口から投入された遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段と、を備え、
    前記遊技媒体検出手段は、
    遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
    前記通路を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
    前記遊技媒体判定手段は、
    前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
    予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
    予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
    予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
    前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
    前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新し、
    前記判定閾値は、前記第1比較結果、前記第2比較結果、及び、前記第3比較結果に基づいて算出された閾値平面を構成する座標と判定基準座標から構成される
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 遊技媒体を検出する遊技媒体検出手段を備え、
    前記遊技媒体検出手段は、
    遊技媒体が通過する通路を形成する通路形成部と、
    前記通路を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段を介して得られる画像データに基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定する遊技媒体判定手段と、を有し、
    前記遊技媒体判定手段は、
    前記画像データを、それぞれ異なる第1画像データ、第2画像データ及び第3画像データに変換する画像変換手段と、
    予め生成された第1テンプレートデータと前記第1画像データとを比較し、第1比較結果を導出する第1比較結果導出手段と、
    予め生成された第2テンプレートデータと前記第2画像データとを比較し、第2比較結果を導出する第2比較結果導出手段と、
    予め生成された第3テンプレートデータと前記第3画像データとを比較し、第3比較結果を導出する第3比較結果導出手段と、を有し、
    前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果と、予め設定した判定閾値と、に基づいて、前記通路を通過する物体が正規の遊技媒体であるか否かを判定し、
    前記第1比較結果、前記第2比較結果及び前記第3比較結果のそれぞれの平均及び偏差に基づいて、前記判定閾値を更新し、
    前記判定閾値は、前記第1比較結果、前記第2比較結果、及び、前記第3比較結果に基づいて算出された閾値平面を構成する座標と判定基準座標から構成される
    ことを特徴とする遊技用装置。
JP2017073873A 2017-04-03 2017-04-03 遊技機及び遊技用装置 Active JP6902908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073873A JP6902908B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 遊技機及び遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073873A JP6902908B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 遊技機及び遊技用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174981A JP2018174981A (ja) 2018-11-15
JP6902908B2 true JP6902908B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64279757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073873A Active JP6902908B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 遊技機及び遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902908B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274736A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貨幣識別装置
JP2006030915A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Iwatsu Electric Co Ltd 音声認識方法と装置。
JP2008015813A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置
JP5648655B2 (ja) * 2012-04-27 2015-01-07 株式会社デンソー 対象物識別装置
JP6357897B2 (ja) * 2014-06-13 2018-07-18 オムロン株式会社 メダル識別装置及びメダル識別方法
JP6711556B2 (ja) * 2015-01-19 2020-06-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017010322A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 国立大学法人 鹿児島大学 認証処理装置及び認証処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018174981A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909046B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6823967B2 (ja) 遊技機
JP6823968B2 (ja) 遊技機及び遊技媒体判別装置
JP6823970B2 (ja) 遊技機
JP6902908B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6902909B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6902907B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6812294B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6974958B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6714376B2 (ja) 遊技機
JP6794013B2 (ja) 遊技機
JP6916923B2 (ja) 遊技機
JP6964701B2 (ja) 遊技機
JP6785358B2 (ja) 遊技機及び遊技媒体判別装置
JP6894755B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6951861B2 (ja) 遊技機
JP6850674B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6850676B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6850672B2 (ja) 遊技機
JP6850675B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6850673B2 (ja) 遊技機及び遊技用装置
JP6823969B2 (ja) 遊技機
JP6850554B2 (ja) 遊技機
JP6714375B2 (ja) 遊技機及び遊技媒体判別装置
JP2020099741A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150