JP6899496B2 - 多基板電力コネクタ - Google Patents

多基板電力コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6899496B2
JP6899496B2 JP2020555050A JP2020555050A JP6899496B2 JP 6899496 B2 JP6899496 B2 JP 6899496B2 JP 2020555050 A JP2020555050 A JP 2020555050A JP 2020555050 A JP2020555050 A JP 2020555050A JP 6899496 B2 JP6899496 B2 JP 6899496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
terminals
rail
inserts
power connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510914A (ja
Inventor
ダスティン キング
ダスティン キング
カールトン ブルース プルンク
カールトン ブルース プルンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2021510914A publication Critical patent/JP2021510914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899496B2 publication Critical patent/JP6899496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、全般的に、多基板電力コネクタを目的とする。
LEDの使用は、数年来にわたって、一般的照明用途において普及してきた。この間に、照明器具内にLEDが構成される方式に起因する、問題点が生じている。市場では現在、LEDアレイは、ソリッドワイヤ用のワイヤ接続部、又はハーネス接続部を有する、PCB(回路基板)に組み立てられている。照明器具に関する構成の大部分は、単一のドライバに配線する多数の基板を使用しているが、これは、この用途に関してLED基板を製造するための、最も効果的な方式であるためである。これらの構成は全て、1つの共通点を有しており、全てのLED基板は、電力を供給するためにLEDドライバのワイヤに接続する、正の接続部及び負の接続部の双方を必要とする。このことは、多数基板構成の場合、全ての基板に電力を供給するためには、少なくとも4本のワイヤが必要とされることを意味する。外挿すると、4つの基板を有する2×4照明器具は、ドライバと基板との間に8本のワイヤが配線されることを必要とする。5つ以上の基板を有する照明器具に関しては、この問題は更に顕著となる。
基板は、基板上に設けられているコネクタに差し込まれる、18ゲージのソリッドワイヤで配線される。これらのワイヤは、多くの場合、ワイヤがLEDを横切って影を作り出すことを防ぐために、基板の下に配索される。これは、手間が掛かり、時間を要するプロセスである。更には、回路基板の下のワイヤは、熱的な問題を引き起こして、LED及び照明器具の過熱と耐用年数の短縮とをもたらす恐れがある。
したがって、それぞれに1本以上のワイヤを走らせることなく、多数の回路基板に給電することが可能な、単純で製造が安価な電気コネクタが、当該技術分野において必要とされている。
本開示は、多基板電力コネクタに関する。多基板電力コネクタは、多数の回路基板を受けるための複数の挿入部を有する、ハウジングを備える。挿入部に受け入れられる回路基板は、2つのレールと電気的に接触し、当該レールは、反対の電荷を搬送する。レールは、第1のレール及び第2のレールを含む。第1のレールは、長手方向軸及び第1の複数の端子を規定し、その一方で、第2のレールは、第1のレールの両側に配設される少なくとも2つの部分に区分けされており、第2の複数の端子が、2つの部分から延出している。第1の複数の端子及び第2の複数の端子は、各レールから1つずつの、複数の端子が、各挿入部に隣接して配設されるように、各側に交互配置されている。それゆえ、挿入部において受けられる回路基板は、各レールから1つずつの端子に接触し、またそれゆえ電力を受け取る。この多基板電力コネクタは、ここで説明され、また本開示の全体にわたって説明されるように、作製が安価であり、多数のワイヤを使用することなく、多数の回路基板をドライバに迅速に取り付けることを可能にする。
本明細書における様々な実施形態及び実装形態は、多基板電力コネクタであって、第1の本体を含み、長手方向軸を規定する、第1のレールであって、第1のレールが第1の複数の端子を含み、第1の複数の端子のうちの第1のセットが、第1の本体の第1の側部から第1の方向に外側へ延出しており、第1の複数の端子のうちの第2のセットが、第1の本体の第2の側部から第2の方向に外側へ延出しており、第1の方向と第2の方向とが反対向きであり、第1のレールが導電性である、第1のレールと、第2の本体を含み、第2の複数の端子を含む、第2のレールであって、第2の複数の端子のうちの第1のセットが、第2の本体の第1の部分から第1の方向に外側へ延出しており、第1の部分が、第1の本体の第1の側部に隣接して配設され、第2の複数の端子のうちの第2のセットが、第2の本体の第2の部分から第2の方向に外側へ延出しており、第2の部分が、第1の本体の第2の側部に隣接して配設され、第2のレールが、第1の部分と第2の部分とを接続し、長手方向軸を横切る、渡り部を更に含む、第2のレールとを備え、第1の複数の端子のうちの第1のセットと、第2の複数の端子のうちの第1のセットとが、第1の軸に沿って交互配置されており、第1の軸が、長手方向軸に実質的に平行であり、第1の複数の端子のうちの第2のセットと、第2の複数の端子のうちの第2のセットとが、第2の軸に沿って交互配置されており、第2の軸が、長手方向軸に実質的に平行である、多基板電力コネクタを目的とする。
一実施形態によれば、第1の部分は、第1のセグメント及び第2のセグメントを含み、第1のセグメントと第2のセグメントとは、第1の間隙によって隔てられており、第1の複数の端子のうちの第1のセットの少なくとも1つの端子が、第1の間隙を通って延出する。
一実施形態によれば、第2の部分は、第2の間隙によって隔てられている、第3のセグメントと第4のセグメントとを含み、第1の複数の端子のうちの第2のセットの少なくとも1つの端子が、第2の間隙を通って延出する。
一実施形態によれば、第1の渡り部は、第1のセグメントと第3のセグメントとを接続し、第1の渡り部は、長手方向軸を横切り、第2の渡り部は、第2のセグメントと第4のセグメントとを接続し、第2の渡り部は、長手方向軸を横切る。
一実施形態によれば、第1のレールは、第5のセグメント及び第6のセグメントを含み、第5のセグメントは、第1のセグメント、第1の渡り部、及び第3のセグメントによって画定されている、第1のチャネル内に配設され、第6のセグメントは、第2のセグメント、第2の渡り部、及び第4のセグメントによって画定されている、第2のチャネル内に配設される。
一実施形態によれば、多基板コネクタは、内部空間を画定するハウジングを更に備え、第1のレール及び第2のレールが、内部空間内に配設されており、ハウジングは、複数の挿入部を規定し、複数の挿入部の各挿入部は、第1の接点と第2の接点とを含む接点のセットを有する、対応する回路基板を受けるように寸法決めされている。
一実施形態によれば、複数の挿入部は、挿入部の第1のセットを含み、挿入部の第1のセットの挿入部のうちの1つに受け入れられる、対応する回路基板の第1の接点が、第1の複数の端子のうちの第1のセットの1つの端子と係合し、かつ対応する回路基板の第2の接点が、第2の複数の端子のうちの第1のセットの1つの端子と係合するように、挿入部の第1のセットの各挿入部が位置決めされている。
一実施形態によれば、複数の挿入部は、挿入部の第2のセットを含み、挿入部の第2のセットの挿入部のうちの1つに受け入れられる、対応する回路基板の第1の接点が、第1の複数の端子のうちの第2のセットの1つの端子と係合し、かつ対応する回路基板の第2の接点が、第2の複数の端子のうちの第2のセットの1つの端子と係合するように、挿入部の第2のセットの各挿入部が位置決めされている。
一実施形態によれば、ハウジングは、カバー及びベースを規定し、カバーは、支柱によってベースに接続されている。第5のセグメント及び第6のセグメントは、第1の中間部分によって一体に接続されており、中間部分は、長手方向軸から偏位しており、第2のセグメント及び第3のセグメントは、第2の中間部分によって一体に接続されており、第1の中間部分及び第2の中間部分は一体となって、支柱を取り囲む関係にある。
一実施形態によれば、ハウジングは、頂上部を中心として切妻状であり、頂上部は、長手方向軸に対して垂直である。
一実施形態によれば、第1のレールは、第1の頂上部を中心として切妻状であり、第2のレールは、第2の頂上部を中心として切妻状であり、第1の頂上部及び第2の頂上部はそれぞれ、長手方向軸に対して垂直である。
別の態様によれば、第1のレールは、第1の本体を含み、長手方向軸を規定し、第1のレールは、第1の複数の端子を含み、第1の複数の端子のうちの第1のセットは、第1の本体の第1の側部から第1の方向に外側へ延出しており、第1の複数の端子のうちの第2のセットは、第1の本体の第2の側部から第2の方向に外側へ延出しており、第1の方向と第2の方向とが反対向きであり、第1のレールは導電性であり、第2のレールは、第2の本体を含み、第2の複数の端子を含み、第2の複数の端子のうちの第1のセットは、第2の本体の第1の部分から第1の方向に外側へ延出しており、第1の部分は、第1の本体の第1の側部に隣接して配設され、第2の複数の端子のうちの第2のセットは、第2の本体の第2の部分から第2の方向に外側へ延出しており、第2の部分は、第1の本体の第2の側部に隣接して配設され、第2のレールは、第1の部分と第2の部分とを接続し、長手方向軸を横切る、渡り部を更に含み、ハウジングは、内部空間を画定しており、第1のレール及び第2のレールは、内部空間内に配設されており、ハウジングは、複数の挿入部を規定し、複数の挿入部の各挿入部は、第1の接点と第2の接点とを含む接点のセットを有する、対応する回路基板を受けるように寸法決めされており、第1の複数の端子のうちの第1のセットと、第2の複数の端子のうちの第1のセットとが、第1の軸に沿って交互配置されており、第1の軸が、長手方向軸に実質的に平行であり、第1の複数の端子のうちの第2のセットと、第2の複数の端子のうちの第2のセットとが、第2の軸に沿って交互配置されており、第2の軸が、長手方向軸に実質的に平行であり、第1の部分は、第1のセグメント及び第2のセグメントを含み、第1のセグメントと第2のセグメントとは、第1の間隙によって隔てられており、第1の複数の端子のうちの第1のセットの少なくとも1つの端子が、第1の間隙を通って延出し、第2の部分は、第2の間隙によって隔てられている、第3のセグメントと第4のセグメントとを含み、第1の複数の端子のうちの第2のセットの少なくとも1つの端子が、第2の間隙を通って延出する。
一実施形態によれば、第1の渡り部は、第1のセグメントと第3のセグメントとを接続し、第1の渡り部は、長手方向軸を横切り、第2の渡り部は、第2のセグメントと第4のセグメントとを接続し、第2の渡り部は、長手方向軸を横切り、第1のレールは、第5のセグメント及び第6のセグメントを含み、第5のセグメントは、第1のセグメント、第1の渡り部、及び第3のセグメントによって画定されている、第1のチャネル内に配設され、第6のセグメントは、第2のセグメント、第2の渡り部、及び第4のセグメントによって画定されている、第2のチャネル内に配設される。
一実施形態によれば、複数の挿入部は、挿入部の第1のセットを含み、挿入部の第1のセットの挿入部のうちの1つに受け入れられる、対応する回路基板の第1の接点が、第1の複数の端子のうちの第1のセットの1つの端子と係合し、かつ対応する回路基板の第2の接点が、第2の複数の端子のうちの第1のセットの1つの端子と係合するように、挿入部の第1のセットの各挿入部が位置決めされている。
一実施形態によれば、複数の挿入部は、挿入部の第2のセットを含み、挿入部の第2のセットの挿入部のうちの1つに受け入れられる、対応する回路基板の第1の接点が、第1の複数の端子のうちの第2のセットの1つの端子と係合し、かつ対応する回路基板の第2の接点が、第2の複数の端子のうちの第2のセットの1つの端子と係合するように、挿入部の第2のセットの各挿入部が位置決めされている。
上述の構想と、以下でより詳細に論じられる追加的構想との全ての組み合わせは(そのような構想が互いに矛盾しないという条件下で)、本明細書で開示される発明の主題の一部であると想到される点を理解されたい。特に、本開示の最後に記載されている特許請求される主題の全ての組み合わせは、本明細書で開示される発明の主題の一部であると想到される。また、参照により組み込まれるいずれかの開示にもまた記載され得る、本明細書で明示的に採用されている用語には、本明細書で開示される特定の構想と最も一致する意味が与えられるべきである点も理解されたい。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、以降で説明される実施形態から明らかとなり、当該の実施形態を参照して解明されるであろう。
図面中、同様の参照文字は、一般に、異なる図の全体にわたって同じ部分を指す。また、これらの図面は、必ずしも正しい縮尺ではなく、むしろ全般的に、本発明の原理を例示することに重点が置かれている。
一実施形態による、多基板電力コネクタの斜視図を示す。 一実施形態による、多基板電力コネクタの斜視図を示す。 一実施形態による、複数の回路基板と電気的に係合する多基板電力コネクタの斜視図を示す。 一実施形態による、複数の回路基板と電気的に係合する多基板電力コネクタの部分切り欠き斜視図を示す。 一実施形態による、多基板電力コネクタの分解組立図を示す。 一実施形態による、回路基板の端部を示す。 一実施形態による、導電レールの底面図を示す。 一実施形態による、第1のレールの斜視図を示す。 一実施形態による、第1のレールの上面図を示す。 一実施形態による、第2のレールの斜視図を示す。 一実施形態による、第2のレールの底面図を示す。 一実施形態による、多基板電力コネクタの側面図を示す。 一実施形態による、端子の側面図を示す。
図1A及び図1Bを参照すると、多基板電力コネクタ1の交互斜視図が示されている。多基板電力コネクタ1は、内部空間及び複数の挿入部12を規定する、ハウジング10を備える。図2A及び図2Bに示されるように、各挿入部12は、2つの接点16、18を含む対応する回路基板14を受けるように寸法決めされている(例えば、図2、図3を参照)。第1のレール20及び第2のレール22の、2つのレールが、ハウジング10内に配設されてもよい。(第1のレール20及び第2のレール22は、例えば、図3の分解組立図におけるハウジング10内に見られることができる。)
第1のレール20と第2のレール22は、相補形であるが、互いに電気的に絶縁されており、各レール20、22は、他方のレールとは反対の電荷を搬送するように構成されており、当該電荷はドライバから受け取られる。例えば、第1のレール20は、正電荷を搬送するように構成されてもよく、第2のレール22は、負電荷を搬送するように構成されてもよい(ただし、これらの電荷は逆であってもよい点を理解されたい)。各レール20、22は、複数の端子を含み、図2Bの切り欠き図に示されるように、第1のレール20及び第2のレール22のそれぞれから1つずつの端子の、一対の端子が、挿入部12において受けられる回路基板14のそれぞれの接点と係合するために、それぞれ、対応する挿入部12に隣接して位置決めされている。それゆえ、各挿入部12は、各レール20、22から1つずつの、対応の一対の端子に隣接している。
図4は、挿入部12のうちの1つに受け入れられ得るような、例示的な回路14を示す。一般に、挿入部に受け入れられる回路基板14は、それぞれ、同様に位置決めされた接点16、18を有するように構成されている。例えば、各回路基板上の第1の接点16は、(正電荷を受け取るように設計されている)正の接点であってもよく、その一方で、各回路基板上の第2の接点18は、(負電荷を受け取るように設計されている)負の接点であってもよい。各回路基板14は、接点16、18を通じて受け取られた電流を介して給電され得る、種々の種類の電子機器を含んでもよいが、一実施形態では、各回路基板14上に配設されている、少なくとも1つのLEDストリングが、給電されることになる。接点16、18は、表面積を増大させる(またそれゆえ、対応する端子との接触を確実にする)ために、及び、様々な図に示されている端子のフットプリントと合致させるために、(標準的な円形の接点とは対照的に)矩形であってもよい。
同様に位置決めされた接点16、18を有する回路基板14を使用することにより、回路基板は、故障した回路基板14を交換するために、又は回路基板のタイプをアップグレードもしくは変更するために、異なる回路基板14にモジュール式に置き換えられることが可能となる。
2つのレールが、それぞれ、同様に位置決めされた接点16、18を有する4つの異なる回路基板14に給電するためには、第1のレール20及び第2のレール22は、相補形である(すなわち、それらがぴったり合うことを意味する)が(短絡を防止するために)互いに絶縁されていなければならない。当該目的のために、第1のレール20及び第2のレール22は、図3に提示されている分解組立図及び図5の底面図に示されるように、ぴったり合うように構成されてもよい。高レベルでは、各レール20、22は、4つの端子を含み、第1のレール20は、端子24、26、28、及び30を含み、その一方で、第2のレール22は、端子32、34、36、及び38を含む。回路基板14の接点16、18が、互いに同様に配置されているため、また、各レール20、22が、一方の電荷を搬送するように構成されているため、第1のレール20からの対応する端子(端子24、26、28、及び30のうちの1つ)は、第2の接点18と係合するために、各挿入部の一方の側に一貫して存在しなければならず、その一方で、第2のレール22からの端子(端子32、34、36、及び38のうちの1つ)は、第1の接点16と係合するために、挿入部の他方の側に一貫して存在しなければならない。図5に示されるように、及び以下で詳細に説明されるように、多基板電力コネクタ1の各側の端子は、各レール20、22からの一対の端子が、各挿入部12に隣接し得るように、第1のレール20からの端子と第2のレール22からの端子とで交互配置されている。
レール20、22を個別に説明すると、図6A及び図6Bに示されるような第1のレール20は、長手方向軸Lを規定する第1の本体40を備える。上述のように、第1のレール20は、第1の複数の端子24、26、28、及び30を含む。第1の複数の端子24、26、28、30は、第1のセット24、28と第2のセット26、30とに区分けされてもよい。第1のセット24、28は、第1の本体40の第1の側部(図6Bでは、右側)から第1の方向Aに外側へ(すなわち、離れる方向で)延出している。第2のセット26、30は、第1の本体40の第2の側部(図6Bでは、左側)から第2の方向Bに外側へ延出している。図示のように、第1の方向Aと第2の方向Bとは、概して反対である。
図7A及び図7Bを参照すると、第2のレール22は、第1のセグメント44、第2のセグメント46、第3のセグメント48、及び第4のセグメント50、並びに、第1の渡り部52及び第2の渡り部54に区分けされている、第2の本体42を備える。セグメントは、第1の部分44、46と第2の部分48、50とに編成されてもよい。第1のレール20及び第2のレール22がぴったりはめ合わされる場合、第1の部分44、46に編成されているセグメントは、第1の本体40の第1の側部に隣接して配設されることになり、第2の部分48、50に編成されているセグメントは、第1の本体40の第2の側部に隣接して配設されることになる。上述のように、第2のレール22は、第1の部分44、46から第1の方向Aに外側へ延出する第1のセット34、38と、第2の部分48、50から第2の方向Bに外側へ延出する第2のセット32、36とに区分けされ得る、第2の複数の端子32、34、36、38を含む。
第2のレール22の様々な部分44、46と部分48、50とは、図7Aに渡り部52及び54として示されている少なくとも1つの渡り部によって、一体に接続されている。各渡り部52、54は、第1の部分44、46と第2の部分48、50とが、第1のレール20の異なる側に配設され得るように、長手方向軸Lを横切る。
第1のレール20及び第2のレール22のそれぞれから1つずつの端子が、対応する挿入部12に隣接して配設されるためには、多基板コネクタ1の各側に沿って、各レール20、22からの端子が交互配置されなければならない。それゆえ、図5に示されるように、第1のレール20と第2のレール22とがぴったりはめ合わされる場合、第1のレール20の端子24、28の第1のセットと、第2のレールの端子34、38の第1のセットとが、第1のレール20の第1の側部及び第2のレール22の第1の部分44、46に隣接して配されている、長手方向軸Lに実質的に平行な第1の軸Cに沿って、交互配置される。同様に、第1の複数の端子の第2のセット26、30と、第2の複数の端子の第2のセット32、36とは、第1のレール20の第2の側部及び第2のレール22の第2の部分48、50に隣接して配されている、長手方向軸Lに実質的に平行な第2の軸Dに沿って交互配置される。
本開示では、「実質的に平行」とは、当該語句が軸C及び軸Dに関連するとき、回路基板14の接点16、18と係合するように、多基板コネクタ1に沿った長さ方向で配設されている、多基板コネクタ1の一方の側の端子の、相対的な位置決めを説明するものである。それゆえ、軸C及び軸Dは、長手方向軸Lと完全に平行である必要はない点を理解されたい。
端子が、第1の軸C及び第2の軸Dに沿って交互配置されるためには、第1の部分44、46及び第2の部分48、50はそれぞれ、第1の複数の端子24、26、28、30のうちの少なくとも1つの端子が通って延出するための、例えば図7Aに示されている、間隙を画定しなければならない。例えば、第1のセグメント44及び第2のセグメント46は、第1の複数の端子のうちの少なくとも1つの端子28が通って延出し得る、第1の間隙56を画定してもよい。同様に、第3のセグメント48及び第4のセグメント50は、一体となって第2の間隙58を画定し、第1の複数の端子のうちの少なくとも1つの端子26が、第2の間隙を通って延出し得る。
合計すると、第1の方向に延出している(図示の実施形態における)全端子は、それゆえ、端子24、28、34、38を含み、それらは、一方の側(図5では左側)から開始すると、(図5に関して)上から、第1の軸に沿って、端子24、端子34、端子28、及び端子38の、交互の順序で配置されている。端子24は、第1の間隙56を画定していない、第1のセグメント44の側を越えて延出し、端子34は、第1のセグメント44から延出しており、端子28は、第1の間隙56を通って延出し、端子38は、第2のセグメント46から延出している。
同様に、第2の方向に延出している端子は、端子26、30、32、及び36を含み、それらは、図5の右側から開始すると、上から、第2の軸Dに沿って、端子32、端子26、端子36、及び端子30の、交互の順序で配置されている。端子32は、第3のセグメント48から延出しており、端子25は、第2の間隙58を通って延出し、端子36は、第4のセグメント50から延出しており、端子30は、第2の間隙58を画定していない、第4のセグメント50の側を越えて延出している。
別の見方をすれば、第1のレール20及び第2のレール22のそれぞれの端子は、当該対応の本体40、42に沿って、第1の方向Aと第2の方向Bとで交互配置されている。例えば、図6Aに示されるように第1のレール20の左側から開始して、右に向けて移動すると、端子24が第1の方向Aに延出し、端子26が第2の方向Bに延出し、端子28が第1の方向Aに延出し、端子30が第2の方向Bに延出している。第2のレールは、対照的に、第1のレール20の鏡像を形成しており、それゆえ、図7Aの左側から開始すると、端子32が第2の方向Bに延出し、端子34が第1の方向Aに延出し、端子36が第2の方向Bに延出し、最後に端子38が第1の方向Aに延出している。このことは、第1のレール20及び第2のレール22が、図5に示されるようにぴったりはめ合わされる場合に、各レール20、22からの端子が、対向するレールの端子の真向いに配設されることにより、各側に2対の、4対の端子(方向Aに延出する、第1の側部の、第1の対24、34及び第2の対28、38、並びに、方向Bに延出する、第2の側部の、第3の対32、26及び第4の対36、30)を規定し、各対が、回路基板14の接点に係合するように位置決めされ、各対がそれぞれ、ハウジング10の1つの挿入部12に対応することを結果的にもたらす。
それゆえ、第2のレール22の各セグメント44、46、48、50は、少なくとも1つの対応する端子(それぞれ、端子34、端子38、端子32、及び端子36)を含む。またそれゆえ、第2のレール22のセグメント44、46、48、50の主要部分は、上述のような第2のレール22の端子と同じ、互い違いの順序で配置されている。
図7Aに示されるように、第1のセグメント44は、第1の渡り部52によって第3のセグメント48に接続されており、その一方で、第2のセグメント46は、第2の渡り部54によって第4のセグメント50に接続されていてもよい。第1の渡り部52及び第2の渡り部54の双方とも、長手方向軸を横切る。更には、図示のように、第2の渡り部54は、第1のセグメント44と第4のセグメント50とを接続している。代替的実施形態では、第3の渡り部が、第1のセグメント44と第4のセグメント50とを接続してもよい点を理解されたい。
図6Aを参照すると、第2のレール22のように、第1のレール20は、セグメント57及びセグメント59で構成されてもよい。第5のセグメント57は、端子24及び端子26を含んでもよく、その一方で、第6のセグメント59は、端子28及び端子30を含んでもよい。それゆえ、各セグメント57、59は、第1のセットからの少なくとも1つの端子を含み(第5のセグメント57は端子24を含み、第6のセグメント59は端子28を含む)、第2のセットからの少なくとも1つの端子を含む(第5のセグメント57は端子26を含み、第6のセグメント59は端子30を含む)。図7Aを見ると、第2のレールは、おおまかに2つの異なるチャネルを形成し得る。第1のチャネルは、第1のセグメント44、第1の渡り部52、及び第3のセグメント48の組み合わせによって形成されており、その一方で、第2のチャネルは、第2のセグメント46、第2の渡り部54、及び第4のセグメント50によって形成されている。図5に示されるように、第1のレール20の第5のセグメント57は、第1のチャネル44、48、52内に配設されてもよく、第1のレール20の第6のセグメント59は、第2のチャネル46、50、54内に配設されてもよい。
図3に示されるように、ハウジング10は、支柱64によって一体に接続されている、カバー60及びベース62を含み得る。支柱64は、カバー60の中心に画定されている開口70の周縁部をそれぞれが把持する、2つの対向するプラスチッククリップ66、68によって形成されてもよい。支柱64を収容するために、第5のセグメント57と第6のセグメント59とは、長手方向軸Lから偏位している第1の中間部分72によって接続されてもよい。同様に、長手方向軸Lから外向きに偏位している第1のセグメントの部分と、第2の渡り部54との組み合わせが、第2の中間部分を規定してもよい。それゆえ、第1の中間部分72及び第2の中間部分は、支柱64を取り囲む関係で配設される。
ベース62は、ベース62に対するカバー60内のスロット84と係合するように構成されている、細いタブ82を更に特徴とし得る。ベース62は、カバー60内の対応する凹部と係合するように構成されている、クリップ86を更に含んでもよい。
第1のレール及び第2のレールのセグメントは、黄銅、リン青銅、ベリリウム銅、高銅合金、又は何らかの他の導体などの、導電性材料の平坦部品として形成されてもよい。渡り部も同様に、それらが接続するセグメントに対して垂直に配置される、導電性材料の平坦部品で形成されてもよい。(代替的実施形態では、第1の渡り部52及び第2の渡り部54は、第2のレール22の対応のセグメント間に延在する、ワイヤとして実装されてもよい。)それゆえ、第1のレール20及び第2のレール22は、それぞれ剛性のユニットとして形成されてもよい。一実施形態では、第1のレール20及び第2のレール22は、それぞれ一体的に形成されている。例えば、第1のレール20及び第2のレール22のそれぞれは、板金から別個に打ち抜かれて、様々な図に示される形状に屈曲されてもよい。あるいは、第1のレール20及び第2のレール22は、多数の接続された部品から構成されてもよい。第1のレール20及び第2のレール22の全体は、導電性として説明されているが、代替的実施形態では、それらは、プラスチックなどの絶縁性材料で形成されてもよいが、対応の本体40、42に沿って、第1のレール20及び第2のレール22の様々な端子に電流を伝導する、トレースを含んでもよい。
多基板電力コネクタ1は、開口74、76を含む、押し込みワイヤコネクタとして構成されてもよく、各開口は、ハウジング10の外側に位置しているドライバからのワイヤを受けるように構成されている。更には、第1のレール20及び第2のレール22は、それぞれ、対応のワイヤを受けて把持するためのスロット78、80を含んでもよい。代替的実施形態では、当該技術分野において既知であるような、他のタイプのコネクタが、多基板電力コネクタ1をドライバに接続するために使用されてもよい。それゆえ、多基板コネクタは、ドライバから電力を受け取るように、及び、第1のレール20と第2のレール22とを反対の電荷で充電するように構成されている。
第1のレール20及び第2のレール22は、内部空間内に懸架されることにより、それらが、空気間隙によって互いに絶縁されたまま維持されることを可能にしてもよい。代替的実施形態では、絶縁体の層が、第1のレール20と第2のレール22との間に配置されてもよい。
図8を参照すると、多基板電力コネクタはまた、多基板電力コネクタが中に存在している照明器具の湾曲に適応するように、切妻状(すなわち、V字形状)であってもよい。切妻形状は、例えば、(図8の角度Eによって示されている)150°度の湾曲を、それぞれ、ハウジング10並びに第1のレール20及び第2のレール22に導入することによって実装されてもよいが、照明取付具によって必要とされるような他の湾曲が採用されてもよい。湾曲は、第1のレール20及び/又はハウジング10の長手方向軸Lに対して垂直に延びる軸を中心として、規定されてもよい。
端子24の側面図を示す図9に示されるように、各端子は、回路基板14が挿入部12において受けられる場合の、一貫した電気的接触を維持するために、回路基板14の対応の接点16、18上に圧力を呈する、折り返された縁部を有する板ばね端子であってもよい。
更には、上述の実施例は、4つの挿入部を有する多基板電力コネクタに関するものであるが、当該構造は、必要に応じて、任意の数の挿入部を含むように拡張されることが可能である点を理解されたい。更には、1つの多基板コネクタ1から別の多基板コネクタにワイヤを走らせることによって、多数の多基板コネクタ10が一体にデイジーチェーン接続されてもよい。
本明細書で定義及び使用されるような、全ての定義は、辞書定義、参照により組み込まれる文書中での定義、及び/又は定義される用語の通常の意味を支配するように理解されるべきである。
不定冠詞「a」及び「an」は、本明細書及び請求項において使用されるとき、そうではないことが明確に示されない限り、「少なくとも1つ」を意味するように理解されるべきである。
語句「及び/又は」は、本明細書及び請求項において使用されるとき、そのように結合されている要素の「いずれか又は双方」、すなわち、一部の場合には接続的に存在し、他の場合には離接的に存在する要素を意味するように理解されるべきである。「及び/又は」で列挙されている複数の要素は、同じ方式で、すなわち、そのように結合されている要素のうちの「1つ以上」として解釈されるべきである。「及び/又は」の節によって具体的に特定されている要素以外の他の要素は、具体的に特定されている当該要素に関連するか又は関連しないかにかかわらず、オプションとして存在してもよい。
本明細書及び請求項において使用されるとき、「又は」は、上記で定義されたような「及び/又は」と同じ意味を有するように理解されるべきである。例えば、リスト内の項目を分離する際、「又は」又は「及び/又は」は、包括的であるとして、すなわち、少なくとも1つを含むが、また、いくつかの要素又は要素のリストのうちの2つ以上を、オプションとして、列挙されていない追加項目も含むとして解釈されるものとする。その反対が明確に示される、「〜のうちの1つのみ」もしくは「〜のうちの厳密に1つ」、又は請求項で使用される場合の「〜から成る」などの用語のみが、いくつかの要素又は要素のリストのうちの厳密に1つを含むことに言及する。一般に、用語「又は」は、本明細書で使用されるとき、「〜のいずれか」、「〜のうちの1つ」、「〜のうちの1つのみ」、又は「〜のうちの厳密に1つ」などの、排他性の用語に先行する場合にのみ、排他的選択肢(すなわち、「一方又は他方であるが、双方ではない」)を示すとして解釈されるものとする。
本明細書及び請求項において使用されるとき、1つ以上の要素のリストを参照する語句「少なくとも1つ」は、当該要素のリスト内の要素の任意の1つ以上から選択された、少なくとも1つの要素を意味するが、必ずしも、当該要素のリスト内で具体的に列挙されているそれぞれの要素のうちの、少なくとも1つを含むものではなく、その要素のリスト内の要素の、任意の組み合わせを排除するものではないことが理解されるべきである。この定義はまた、語句「少なくとも1つ」が言及する、当該要素のリスト内で具体的に特定されている要素以外の要素が、具体的に特定されているそれらの要素に関連するか又は関連しないかにかかわらず、オプションとして存在してもよいことも可能にする。
また、そうではないことが明確に示されない限り、2つ以上のステップ又は行為を含む、本明細書で特許請求されるいずれの方法においても、当該方法のステップ又は行為の順序は、必ずしも、当該方法のステップ又は行為が列挙されている順序に限定されるものではないことも理解されるべきである。
請求項並びに上記の明細書では、「備える(comprising)」、「含む(including)」、「運ぶ(carrying)」、「有する(having)」、「包含する(containing)」、「伴う(involving)」、「保持する(holding)」、「〜で構成される(composed of)」などの全ての移行句は、オープンエンドであり、すなわち、含むが限定されないことを意味する点を理解されたい。移行句「〜から成る」及び「〜から本質的に成る」のみが、それぞれ、クローズド又は半クローズドの移行句であるものとする。
いくつかの発明実施形態が、本明細書で説明及び図示されてきたが、当業者は、本明細書で説明される機能を実行するための、並びに/あるいは、その結果及び/又は利点のうちの1つ以上を得るための、様々な他の手段及び/又は構造体を、容易に構想することとなり、そのような変形態様及び/又は修正態様は、本明細書で説明される発明実施形態の範囲内にあるものと見なされる。より一般的には、本明細書で説明される全てのパラメータ、寸法、材料、及び構成は、例示であることが意図されており、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/又は構成は、本発明の教示が使用される特定の用途に応じて変化することを、当業者は容易に理解するであろう。当業者は、通常の実験のみを使用して、本明細書で説明される特定の発明実施形態に対する、多くの等価物を認識し、又は確認することが可能となるであろう。それゆえ、上述の実施形態は、例としてのみ提示されており、添付の請求項及びその等価物の範囲内で、具体的に説明及び特許請求されるもの以外の発明実施形態が実践されてもよい点を理解されたい。本開示の発明実施形態は、本明細書で説明される、それぞれの個別の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法を対象とする。更には、2つ以上のそのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法の任意の組み合わせは、そのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/又は方法が相互に矛盾しない場合であれば、本開示の発明の範囲内に含まれる。

Claims (15)

  1. 多基板電力コネクタであって、
    第1の本体を含み、長手方向軸を規定する、第1のレールであって、前記第1のレールが第1の複数の端子を含み、前記第1の複数の端子のうちの第1のセットが、前記第1の本体の第1の側部から第1の方向に外側へ延出しており、前記第1の複数の端子のうちの第2のセットが、前記第1の本体の第2の側部から第2の方向に外側へ延出しており、前記第1の方向と前記第2の方向とが反対であり、前記第1のレールが導電性である、第1のレールと、
    第2の本体を含み、第2の複数の端子を含む、第2のレールであって、前記第2の複数の端子のうちの第1のセットが、前記第2の本体の第1の部分から前記第1の方向に外側へ延出しており、前記第1の部分が、前記第1の本体の前記第1の側部に隣接して配設され、前記第2の複数の端子のうちの第2のセットが、前記第2の本体の第2の部分から前記第2の方向に外側へ延出しており、前記第2の部分が、前記第1の本体の前記第2の側部に隣接して配設され、前記第2のレールが、前記第1の部分と前記第2の部分とを接続し、前記長手方向軸を横切る、渡り部を更に含む、第2のレールと、を備え、
    前記第1の複数の端子のうちの前記第1のセットと、前記第2の複数の端子のうちの前記第1のセットとが、第1の軸に沿って交互配置されており、前記第1の軸が、前記長手方向軸に実質的に平行であり、
    前記第1の複数の端子のうちの前記第2のセットと、前記第2の複数の端子のうちの前記第2のセットとが、第2の軸に沿って交互配置されており、前記第2の軸が、前記長手方向軸に実質的に平行である、多基板電力コネクタ。
  2. 前記第1の部分が、第1のセグメント及び第2のセグメントを含み、前記第1のセグメントと前記第2のセグメントとが、第1の間隙によって隔てられており、前記第1の複数の端子のうちの前記第1のセットの少なくとも1つの端子が、前記第1の間隙を通って延出する、請求項1に記載の多基板電力コネクタ。
  3. 前記第2の部分が、第2の間隙によって隔てられている、第3のセグメントと第4のセグメントとを含み、前記第1の複数の端子のうちの前記第2のセットの少なくとも1つの端子が、前記第2の間隙を通って延出する、請求項2に記載の多基板電力コネクタ。
  4. 第1の渡り部が、前記第1のセグメントと前記第3のセグメントとを接続し、前記第1の渡り部が、前記長手方向軸を横切り、第2の渡り部が、前記第2のセグメントと前記第4のセグメントとを接続し、前記第2の渡り部が、前記長手方向軸を横切る、請求項3に記載の多基板電力コネクタ。
  5. 前記第1のレールが、第5のセグメント及び第6のセグメントを含み、前記第5のセグメントが、前記第1のセグメント、前記第1の渡り部、及び前記第3のセグメントによって画定されている、第1のチャネル内に配設され、前記第6のセグメントが、前記第2のセグメント、前記第2の渡り部、及び前記第4のセグメントによって画定されている、第2のチャネル内に配設される、請求項4に記載の多基板電力コネクタ。
  6. 内部空間を画定するハウジングを更に備え、前記第1のレール及び前記第2のレールが、前記内部空間内に配設されており、前記ハウジングが、複数の挿入部を規定し、前記複数の挿入部の各挿入部が、第1の接点と第2の接点とを含む接点のセットを有する、対応する回路基板を受けるように寸法決めされている、請求項5に記載の多基板電力コネクタ。
  7. 前記複数の挿入部が、挿入部の第1のセットを含み、前記挿入部の第1のセットの前記挿入部のうちの1つに受け入れられる、前記対応する回路基板の前記第1の接点が、前記第1の複数の端子のうちの前記第1のセットの或る端子と係合し、かつ前記対応する回路基板の前記第2の接点が、前記第2の複数の端子のうちの前記第1のセットの或る端子と係合するように、前記挿入部の第1のセットの各挿入部が位置決めされている、請求項6に記載の多基板電力コネクタ。
  8. 前記複数の挿入部が、挿入部の第2のセットを含み、前記挿入部の第2のセットの前記挿入部のうちの1つに受け入れられる、前記対応する回路基板の前記第1の接点が、前記第1の複数の端子のうちの前記第2のセットの或る端子と係合し、かつ前記対応する回路基板の前記第2の接点が、前記第2の複数の端子のうちの前記第2のセットの或る端子と係合するように、前記挿入部の第2のセットの各挿入部が位置決めされている、請求項7に記載の多基板電力コネクタ。
  9. 前記ハウジングが、カバー及びベースを規定し、前記カバーが、支柱によって前記ベースに接続されており、前記第5のセグメント及び前記第6のセグメントが、第1の中間部分によって互いに接続されており、前記第1の中間部分が、前記長手方向軸から偏位しており、前記第2のセグメント及び前記第3のセグメントが、第2の中間部分によって互いに接続されており、前記第1の中間部分及び前記第2の中間部分が共に、前記支柱を取り囲む関係にある、請求項8に記載の多基板電力コネクタ。
  10. 前記ハウジングが、頂上部を中心として切妻状であり、前記頂上部が、前記長手方向軸に対して垂直である、請求項1に記載の多基板電力コネクタ。
  11. 前記第1のレールが、第1の頂上部を中心として切妻状であり、前記第2のレールが、第2の頂上部を中心として切妻状であり、前記第1の頂上部及び前記第2の頂上部がそれぞれ、前記長手方向軸に対して垂直である、請求項1に記載の多基板電力コネクタ。
  12. 内部空間を画定するハウジングであって、前記第1のレール及び前記第2のレールが、前記内部空間内に配設されており、前記ハウジングが、複数の挿入部を規定し、前記複数の挿入部の各挿入部が、第1の接点と第2の接点とを含む接点のセットを有する、対応する回路基板を受けるように寸法決めされている、ハウジングを更に備え、
    前記第1の複数の端子のうちの前記第1のセットと、前記第2の複数の端子のうちの前記第1のセットとが、第1の軸に沿って交互配置されており、前記第1の軸が、前記長手方向軸に実質的に平行であり、
    前記第1の複数の端子のうちの前記第2のセットと、前記第2の複数の端子のうちの前記第2のセットとが、第2の軸に沿って交互配置されており、前記第2の軸が、前記長手方向軸に実質的に平行である、請求項3に記載の多基板電力コネクタ。
  13. 第1の渡り部が、前記第1のセグメントと前記第3のセグメントとを接続し、前記第1の渡り部が、前記長手方向軸を横切り、第2の渡り部が、前記第2のセグメントと前記第4のセグメントとを接続し、前記第2の渡り部が、前記長手方向軸を横切り、前記第1のレールが、第5のセグメント及び第6のセグメントを含み、前記第5のセグメントが、前記第1のセグメント、前記第1の渡り部、及び前記第3のセグメントによって画定されている、第1のチャネル内に配設され、前記第6のセグメントが、前記第2のセグメント、前記第2の渡り部、及び前記第4のセグメントによって画定されている、第2のチャネル内に配設される、請求項12に記載の多基板電力コネクタ。
  14. 前記複数の挿入部が、挿入部の第1のセットを含み、前記挿入部の第1のセットの前記挿入部のうちの1つに受け入れられる、前記対応する回路基板の前記第1の接点が、前記第1の複数の端子のうちの前記第1のセットの或る端子と係合し、かつ前記対応する回路基板の前記第2の接点が、前記第2の複数の端子のうちの前記第1のセットの或る端子と係合するように、前記挿入部の第1のセットの各挿入部が位置決めされている、請求項12に記載の多基板電力コネクタ。
  15. 前記複数の挿入部が、挿入部の第2のセットを含み、前記挿入部の第2のセットの前記挿入部のうちの1つに受け入れられる、前記対応する回路基板の前記第1の接点が、前記第1の複数の端子のうちの前記第2のセットの或る端子と係合し、かつ前記対応する回路基板の前記第2の接点が、前記第2の複数の端子のうちの前記第2のセットの或る端子と係合するように、前記挿入部の第2のセットの各挿入部が位置決めされている、請求項14に記載の多基板電力コネクタ。
JP2020555050A 2018-04-09 2019-04-04 多基板電力コネクタ Active JP6899496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862654866P 2018-04-09 2018-04-09
US62/654,866 2018-04-09
EP18176921 2018-06-11
EP18176921.7 2018-06-11
PCT/EP2019/058529 WO2019197271A1 (en) 2018-04-09 2019-04-04 Multiboard power connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510914A JP2021510914A (ja) 2021-04-30
JP6899496B2 true JP6899496B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=65991846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555050A Active JP6899496B2 (ja) 2018-04-09 2019-04-04 多基板電力コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210167531A1 (ja)
EP (1) EP3776745A1 (ja)
JP (1) JP6899496B2 (ja)
CN (1) CN111937249A (ja)
WO (1) WO2019197271A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010041021A (ko) * 1998-02-25 2001-05-15 세이취크 제이 엘. 두개의 회로기판을 연결하기 위한 콘택트 스트립 및 상기콘택트 스트립을 생산하기 위한 방법
US6425770B1 (en) * 2000-04-14 2002-07-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Input/output device having removable module
JP2002281645A (ja) * 2001-03-23 2002-09-27 Yazaki Corp 電気接続箱およびその電気接続箱の製造方法
DE202011101663U1 (de) * 2011-05-25 2012-08-29 Lumberg Connect Gmbh Verbinder zur Konnektierung zweier Leiterplatten
JP2013114933A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Connector Products Corp コネクタ、及び、該コネクタを利用したled照明器具
DE102012007076A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Bender & Wirth Gmbh & Co. Stromleitender Verbinder und Verfahren zur Herstellung eines Verbinders
US8636533B1 (en) * 2012-08-08 2014-01-28 Hsu Li Yen LED-lamp-board connector
US9293848B2 (en) * 2014-05-29 2016-03-22 Ideal Industries, Inc. Electrical connector for use with printed circuit boards
CN204103074U (zh) * 2014-08-20 2015-01-14 厦门广泓工贸有限公司 一种led灯的母端连接器和公端连接器及led灯
FR3025860B1 (fr) * 2014-09-15 2016-12-09 Valeo Vision Support de diode oled avec lamelles elastiques de connexion
US9583849B1 (en) * 2015-09-16 2017-02-28 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Connector module with multiple connection modes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3776745A1 (en) 2021-02-17
CN111937249A (zh) 2020-11-13
WO2019197271A1 (en) 2019-10-17
JP2021510914A (ja) 2021-04-30
US20210167531A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2937628B1 (en) Electric connecting piece and led lamp using same
US6217190B1 (en) Lighting assembly for multiple fluorescent lamps
CN104956776B (zh) 具有正交信号通路的印刷电路板
KR101160274B1 (ko) 커넥터를 구비하는 단자 블록
EP2117080B1 (en) Harness connection member
US6465748B2 (en) Wiring unit
CN101416354A (zh) 印刷电路板的接线柱
US20150194742A1 (en) Insulation displacement unit
EP3261188B1 (en) Connectors and related methods
USRE48806E1 (en) Spring lock clip for coupling a circuit board to an electrical base
US20200400278A1 (en) Serially-connectable light string
JP2017004741A (ja) 配線モジュール
JP2009520325A (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
US6905371B2 (en) Terminal and connector using same
CN103688416A (zh) 电接触元件
CN107534226A (zh) 绝缘位移连接器
JP6899496B2 (ja) 多基板電力コネクタ
US6454582B2 (en) Wiring unit
US20190379163A1 (en) Electrical wire management device and method for managing electrical wire
US4084870A (en) Miniature matrix programming board
US20030207170A1 (en) Battery pole plates
CN114284773B (zh) 连接器
EP1830121A1 (en) Snap-in direct connect light tube system
US20120264338A1 (en) Wiring duct connection device
TW554577B (en) Electrical connector having retention contact tails and non-retention contact tails for retaining to a PCB prior to soldering as well as reducing force of inserting the contact tails to the PCB

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150