JP6898144B2 - スロープ装置 - Google Patents

スロープ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6898144B2
JP6898144B2 JP2017089087A JP2017089087A JP6898144B2 JP 6898144 B2 JP6898144 B2 JP 6898144B2 JP 2017089087 A JP2017089087 A JP 2017089087A JP 2017089087 A JP2017089087 A JP 2017089087A JP 6898144 B2 JP6898144 B2 JP 6898144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
slope member
sides
legs
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017089087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186845A (ja
Inventor
滋 二塚
滋 二塚
定信 黒田
定信 黒田
川口 聡
聡 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP2017089087A priority Critical patent/JP6898144B2/ja
Publication of JP2018186845A publication Critical patent/JP2018186845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898144B2 publication Critical patent/JP6898144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、スロープ面を形成するためのスロープ部材の上端部側に回動可能に脚部を設けたスロープ装置に関する。
使用時にスロープ部材を傾斜状態にするために、スロープ部材の裏面側から脚部を起立させるものとしては、特許文献1に開示されている。
しかし、同公報に開示する脚部構造は大型であり、スロープ部材を使用しないときの収納が大変である。
特開2006−123661号公報
本発明は、スロープ部材の上端部に回動可能に設けた脚部の起立状態と収納状態の切り換えが容易で、且つ切り換え安定性に優れたスロープ装置の提供を目的とする。
本発明に係るスロープ装置は、スロープ部材と、前記スロープ部材の上端部に折り畳み可能な脚部とを備え、前記スロープ部材の使用時は前記脚部を、前記スロープ部材の裏面側に当該脚部の上端に設けた支持部で支えるように起立状態にし、前記スロープ部材の収納時は、前記脚部を前記スロープ部材の上端部から後方に延在する収納状態に回動可能で有り、前記脚部の起立状態と収納状態とをそれぞれロックする保持ロッドを有することを特徴とする。
本発明においてスロープ部材の上端部とは、傾斜させた使用時の上部側をいい、スロープ部材の下端側を前方,上端側を後方と表現する。
本発明において、保持ロッドは一方の基端部を前記スロープ部材の裏面に軸着してあり、他方のロックピン部を前記脚部に設けた起立ロック孔と収納ロック孔とに、差し込み切り換え可能になっているのが好ましい。
また、脚部は側面部に沿って立設した一対のフランジ部を有し、前記一対のフランジ部の間に沿って前記脚部に前記起立ロック孔と前記収納ロック孔を有しているようにすると、一対のフランジ部が脚部の強度向上に寄与するのみならず、一対のフランジ部が保持ロッドを切り換える際の移動をガイドするガイド機能を有することになる。
本発明に係るスロープ装置は、脚部の起立状態と収納状態を切り換えることが可能であり、保持ロッドが脚部の起立状態を筋交い状に保持するので、その安定性に優れる。
本発明に係るスロープ装置において(a)は脚部の起立状態(使用状態)を示し、(b)は脚部の収納状態を示す。 (a)はスロープ装置の外観斜視図を示し、(b)はスロープ部材の上端側に他のスロープ部材をつないで使用する例を示す。 (a)は脚部のロック孔が円孔の場合を示し、(b)はロック孔が横方向の長孔である例を示す。 複数のスロープ装置を積み重ねるように収納する例を示す。
本発明に係るスロープ装置の構造例を以下図に基づいて説明する。
図2(a)に外観斜視図、図3に脚部の起立状態を示す。
図1は、(a)に脚部の起立状態,(b)に収納状態をそれぞれ示す。
スロープ装置は、スロープ面を形成するためのスロープ部材10と、その上端部に回動可能に脚部20を有する。
この脚部20を起立状態と収納状態とをそれぞれ保持するための保持ロッド30を有する。
スロープ部材10は、上端部の表面に連結ブラケット11を立設し、この連結ブラケット11の両側の立設片11aに脚部20の上端部の両側の連結片26と軸着部20にて回動可能に連結してある。
また、脚部20の上部には図1(a)に示すように、脚部20の起立状態にてスロープ部材10の上端部13の裏面側に当接支持する支持部21を有する。
脚部20は、図2,3に示すように門構え形状になっていて、下端側をベース部材22にて連結してある。
両側の脚には、脚に沿って側面に両側の一対のフランジ部23を設けることで、剛性向上を図ってある。
一対のフランジ部23の間にあって、脚部20の上部側の収納ロック孔24と下部側の起立ロック孔25を有する。
スロープ部材10の裏面には、ヒンジ部14にて図3に示すように略コ字形状の保持ロッド30の基端部31を回動自在に連結してあり、他方の両側の開放端側を外側に向けて対向するように折り曲げて、ロックピン部32を形成してある。
このロックピン部32を図1(a)に示すように、脚部の起立状態では起立ロック孔25に差し込み、収納状態では図1(b)に示すように収納ロック孔24に差し込むことになる。
この場合に両側のロックピン部32は、コ字形状の保持ロッド30の弾性力にて拡挟する。
ロックピン部32の差し換え時には、両側のフランジ部23がガイド片としても機能する。
そこで、図3(b)に示すように収納ロック孔24と、起立ロック孔25を両側のフランジ部23の間に跨がる長孔24a,25aにしてもよい。
本発明は、スロープ装置の収納時に脚部20がスロープ部材10の上端側後方に延在するように折り畳み可能にしたことにより、例えば図4に示すように複数のスロープ装置のスロープ部材10,10Aと、脚部20,20Aとを積み重ねるように収納できる。
また、複数のスロープ部材10を横方向に並列に展開できるように、折り畳み可能に連結した場合にも脚部20を略水平方向に折り畳むことができるので、複数のスロープ部材を折り重なるように畳むこともできる。
さらには、図2(b)に点線で示したように他の板状のスロープ部材100の下端を本発明に係るスロープ装置の上端部に繋ぐように架け渡すこともできる。
10 スロープ部材
11 連結ブラケット
12 軸着部
13 上端部
14 ヒンジ部
20 脚部
21 支持部
23 フランジ部
24 収納ロック孔
25 起立ロック孔
30 保持ロッド
31 基端部
32 ロックピン部

Claims (2)

  1. スロープ部材と、前記スロープ部材の上端部に折り畳み可能な脚部とを備え、
    前記スロープ部材の使用時は前記脚部を、前記スロープ部材の裏面側に当該脚部の上端に設けた支持部で支えるように起立状態にし、
    前記スロープ部材の収納時は、前記脚部を前記スロープ部材の上端部から後方に延在する収納状態に回動可能であり、
    前記脚部の起立状態と収納状態とをそれぞれロックする保持ロッドを有し、
    前記脚部は両側の脚からなり、
    前記保持ロッドは基端部と前記基端部から両側に全体として略コ字形状に折り曲げることで両側に形成したロックピン部を有し、前記基端部を前記スロープ部材の裏面に軸着してあり、前記両側のロックピン部を弾性力を有する拡挟により前記両側の脚にそれぞれ設けた起立ロック孔と収納ロック孔とに、差し込み切り換え可能になっていることを特徴とするスロープ装置。
  2. 前記脚部は側面部に沿って立設した一対のフランジ部を有し、
    前記一対のフランジ部の間に沿って前記脚部に前記起立ロック孔と前記収納ロック孔を有し、
    前記保持ロッドの両側のロックピン部が前記フランジ部の間に沿ってスライド移動することで前記起立ロック孔と前記収納ロック孔とに差し込み切り換え可能になっていることを特徴とする請求項記載のスロープ装置。
JP2017089087A 2017-04-28 2017-04-28 スロープ装置 Active JP6898144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089087A JP6898144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スロープ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089087A JP6898144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スロープ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186845A JP2018186845A (ja) 2018-11-29
JP6898144B2 true JP6898144B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=64477792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089087A Active JP6898144B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 スロープ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898144B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114575545B (zh) * 2022-03-15 2022-12-30 靖江市华阳汽车部件有限公司 一种无障碍出租车用折叠支撑装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110921U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JP2627489B2 (ja) * 1994-07-12 1997-07-09 手島工業株式会社 屋内外の歩行場所の段差を解消するためのスロ−プ板の支持金具
JPH10146245A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 踏 台
JP4242148B2 (ja) * 2002-12-26 2009-03-18 アイシン軽金属株式会社 車両用スロープ装置
JP2013064231A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の足場構造
JP6634666B2 (ja) * 2014-02-18 2020-01-22 住友ゴム工業株式会社 携帯用スロープ、それを用いた展開方法及び折畳み方法
JP6457234B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-23 紀美代 中尾 脚立および梯子体の拡幅構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018186845A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006252664B2 (en) Folding work bench
JP3196374U (ja) 折り畳み式フィットネスマシン
US10012000B2 (en) Collapsible work platform
EP2927090A1 (en) Foldable stroller frame
US6488331B2 (en) Foldable chair frame
RU2017104424A (ru) Скрытый складывающийся откидной столик
JP6898144B2 (ja) スロープ装置
US9443496B1 (en) Guitar stand
KR200425508Y1 (ko) 세탁물 건조대의 접이식 받침대
JP5951001B2 (ja) スタンド
US8296879B2 (en) Foldable bed
US9622569B2 (en) Compact-stand, folding table
KR102603001B1 (ko) 차량용 네트 포켓 장치
JP4718587B2 (ja) 折畳み式テーブル
JP2001224439A (ja) 折畳み作業台
JP5985254B2 (ja) 折り畳み傘立て
JP6097156B2 (ja) 棚付き折畳椅子
KR101654910B1 (ko) 사단 접이식 테이블
JP4180077B2 (ja) 折畳み式ランニングマシーン
JP6827750B2 (ja) スロープ装置
JP3087415U (ja) 折り畳み式テーブル
JP3131181U (ja) 組立式洋服だんす構造
KR200494061Y1 (ko) 낚시대 받침장치
KR200494941Y1 (ko) 사다리
JP3153013U (ja) 折り畳み式棚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150